JP2000138591A - Audio reproducing device - Google Patents

Audio reproducing device

Info

Publication number
JP2000138591A
JP2000138591A JP10308755A JP30875598A JP2000138591A JP 2000138591 A JP2000138591 A JP 2000138591A JP 10308755 A JP10308755 A JP 10308755A JP 30875598 A JP30875598 A JP 30875598A JP 2000138591 A JP2000138591 A JP 2000138591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
decoding
circuit
bit buffer
occupancy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10308755A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideki Yamauchi
英樹 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10308755A priority Critical patent/JP2000138591A/en
Publication of JP2000138591A publication Critical patent/JP2000138591A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an audio reproducing device which can avoid the underflow and overflow of a bit buffer. SOLUTION: In an MPEG audio decoder 1, a control circuit 9 makes the generating periods of pipeline signals used for controlling the operations of sections 4-6 longer (or shorter) based on the discriminated result of an occupied amount discriminating circuit 4. When the periods are made longer (or shorter), the operating speeds of sections 6-8 become slower (or faster) and, since the reading-out speed of an audio stream from a bit buffer 2 also becomes slower (or faster), the underflow (or overflow) of the buffer 2 can be evaded. At the same time, a sound pitch converting circuit 5 makes the pitch of reproduced sounds nearly equal to that of normally reproduced sounds.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、オーディオ再生装
置に関する。
[0001] The present invention relates to an audio reproducing apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】マルチメディアで扱われる情報は、膨大
な量で且つ多種多様であり、これらの情報を高速に処理
することがマルチメディアの実用化を図る上で必要とな
ってくる。情報を高速に処理するためには、データの圧
縮・伸長技術が不可欠となる。そのようなデータの圧縮
・伸長技術として「MPEG」方式が挙げられる。この
MPEG方式は、ISO(International Organization
for Standardization)/IEC(Intarnational Elec
trotechnical Commission )傘下のMPEG委員会(IS
O/IEC JTC1/SC29/WG11)によって標準化されつつある。
2. Description of the Related Art The information handled by multimedia is enormous and diverse, and it is necessary to process such information at high speed in order to put multimedia into practical use. In order to process information at high speed, data compression / decompression technology is indispensable. As such data compression / decompression technology, the “MPEG” method is exemplified. This MPEG system is based on the ISO (International Organization).
for Standardization) / IEC (Intarnational Elec)
trotechnical Commission)
It is being standardized by O / IEC JTC1 / SC29 / WG11).

【0003】MPEGは3つのパートから構成されてい
る。パート1の「MPEGシステムパート」(ISO/IEC
IS 11172 Part1:Systems)では、ビデオデータとオーデ
ィオデータの多重化構造(マルチプレクス・ストラクチ
ャ)および同期方式が規定される。パート2の「MPE
Gビデオパート」(ISO/IEC IS 11172 Part2:Video)で
は、ビデオデータの高能率符号化方式およびビデオデー
タのフォーマットが規定される。パート3の「MPEG
オーディオパート」(ISO/IEC IS 11172 Part3:Audio)
では、オーディオデータの高能率符号化方式およびオー
ディオデータのフォーマットが規定される。
[0003] MPEG is composed of three parts. Part 1 “MPEG System Part” (ISO / IEC
IS 11172 Part1: Systems) defines a multiplex structure (multiplex structure) of video data and audio data and a synchronization method. Part 2 "MPE
In the "G video part" (ISO / IEC IS 11172 Part2: Video), a high-efficiency encoding method of video data and a format of the video data are specified. Part 3, "MPEG
Audio Part ”(ISO / IEC IS 11172 Part3: Audio)
Defines a high-efficiency encoding method of audio data and a format of audio data.

【0004】また、MPEGには主にエンコードレート
の違いにより、現在のところ、MPEG−1,MPEG
−2の2つの方式がある。MPEG−1は主にビデオC
D(Compact Disc)、CD−ROM(CD-Read Only Mem
ory)、DVD(Digital Video Disk)などの記録媒体
を用いた蓄積メディアに対応しており、MPEG−2は
MPEG−1をも含む幅広い範囲のアプリケーションに
対応している。
At present, MPEG-1 and MPEG-1 are mainly used due to differences in encoding rates.
-2. MPEG-1 is mainly for video C
D (Compact Disc), CD-ROM (CD-Read Only Mem)
ory) and a storage medium using a recording medium such as a DVD (Digital Video Disk), and MPEG-2 supports a wide range of applications including MPEG-1.

【0005】MPEGビデオパートに準拠してエンコー
ドされたビデオデータのデータ列(ビットストリーム)
は、MPEGビデオストリームと呼ばれる。また、MP
EGオーディオパートに準拠してエンコードされたオー
ディオデータのデータ列は、MPEGオーディオストリ
ームと呼ばれる。そして、ビデオストリームとオーディ
オストリームは、MPEGシステムパートに準拠して時
分割多重化され、1本のデータ列としてのMPEGシス
テムストリームとなる。
A data string (bit stream) of video data encoded in accordance with the MPEG video part
Is called an MPEG video stream. Also, MP
A data string of audio data encoded according to the EG audio part is called an MPEG audio stream. Then, the video stream and the audio stream are time-division multiplexed in accordance with the MPEG system part and become an MPEG system stream as one data string.

【0006】MPEGオーディオには、レイヤ(Laye
r)I,レイヤII,レイヤIII の3つのモードがあり、
高いレイヤほど高音質および高圧縮率が実現できる。オ
ーディオストリームの1フレームは、AAU(Audio Ac
cess Unit)と呼ばれる。AAUは、一つ一つ単独でデ
コード可能な最小単位で、各レイヤ毎に設定された一定
のサンプル数(レイヤIは384 サンプル、レイヤIIおよ
びレイヤIII は1152サンプル)のデータを含んでいる。
[0006] MPEG audio has a layer (Laye).
r) There are three modes, I, Layer II and Layer III.
The higher the layer, the higher the sound quality and the higher the compression ratio. One frame of the audio stream is AAU (Audio Ac
cess Unit). The AAU is a minimum unit that can be decoded one by one, and includes data of a fixed number of samples (384 samples for Layer I, 1152 samples for Layer II and Layer III) set for each layer.

【0007】AAUの構成は、先頭からヘッダ、オプシ
ョンのエラーチェック(CRC;Cyclic Redundancy Co
de 16ビット)、オーディオデータと続く。ヘッダから
オーディオデータまでがオーディオ信号を再生するため
に使われるデータである。
The AAU has a header and an optional error check (CRC; Cyclic Redundancy Co.) from the beginning.
de 16 bits), followed by audio data. The data from the header to the audio data is data used for reproducing the audio signal.

【0008】ヘッダにはサンプリング周波数が規定され
ている。サンプリング周波数とは、サンプリングレート
を指定するフィールドであり、3種類の周波数(32kHz
、44.1kHz 、48kHz)から選択される。
[0008] A sampling frequency is defined in the header. The sampling frequency is a field for designating a sampling rate, and includes three types of frequencies (32 kHz
, 44.1kHz, 48kHz).

【0009】オーディオデータは可変長のデータであ
り、オーディオデータの終わりがAAUの終わりに達し
ない場合、残りの部分は、アンシラリーデータ(Ancill
ary Data)と呼ばれる。このアンシラリーデータには、
MPEGオーディオ以外の任意のデータを挿入すること
が可能である。尚、MPEG−2では、アンシラリーデ
ータにマルチチャンネルおよびマルチリンガルのデータ
を挿入する。
The audio data is variable-length data. If the end of the audio data does not reach the end of the AAU, the remaining part is ancillary data (Ancillary data).
ary Data). This ancillary data includes
Any data other than MPEG audio can be inserted. In MPEG-2, multi-channel and multi-lingual data are inserted into ancillary data.

【0010】レイヤIのオーディオデータは、アロケー
ション(Allocation)、スケールファクタ(Scale Fact
or)、サンプル(Sample)から構成されている。レイヤ
IIおよびレイヤIII のオーディオデータは、アロケーシ
ョン、スケールファクタ選択情報(Scale Factor Slect
Information)、スケールファクタ,サンプルから構成
されている。
[0010] The audio data of layer I includes an allocation (Allocation) and a scale factor (Scale Fact).
or) and a sample. layer
II and layer III audio data are allocated, scale factor selection information (Scale Factor Slect
Information), scale factor, and sample.

【0011】スケールファクタとは、各サブバンドおよ
び各チャネル毎の波形の再生時の倍率であり、サブバン
ドおよびチャネル毎に各々6ビットで表され、+6〜−
118dBまで約2dB単位で指定することができる。スケー
ルファクタの値は再生される音声の音圧レベルに対応し
ているため、スケールファクタの値がある程度以下にな
ると、再生音は人間には聴取できない音圧レベル(すな
わち、無音)になる。
The scale factor is a magnification at the time of reproducing the waveform for each sub-band and each channel, and is represented by 6 bits for each sub-band and channel, and is +6 to-.
Up to 118 dB can be specified in about 2 dB units. Since the value of the scale factor corresponds to the sound pressure level of the sound to be reproduced, when the value of the scale factor becomes lower than a certain level, the reproduced sound becomes a sound pressure level that cannot be heard by humans (ie, no sound).

【0012】MPEGオーディオで利用される人間の聴
覚特性(聴覚心理モデル)には、マスキング効果および
最小可聴限特性がある。マスキング効果とは、ある周波
数で大きな音がすると、その近辺の周波数のあるレベル
以下の音が聴こえなくなるか、聴こえにくくなるという
ものである。また、最小可聴限特性とは、人間の耳が数
百Hzの人間の声の帯域に最も敏感で、超低域や超高域で
はある音圧レベル以下の音が聴こえなくなるという一定
の周波数特性をもっているというものである。
The human auditory characteristics (acoustic psychological model) used in MPEG audio include a masking effect and a minimum audible characteristic. The masking effect means that when a loud sound is generated at a certain frequency, sounds below a certain level at frequencies near the loud sound become inaudible or hard to hear. The minimum audible characteristic is a certain frequency characteristic that the human ear is most sensitive to the human voice band of several hundred Hz, and sounds below a certain sound pressure level can not be heard in the ultra-low range or ultra-high range. It is to have.

【0013】そこで、マスキング効果と最小可聴限特性
とを合成して音声信号と共にダイナミックに変化するマ
スクレベルを設定し、そのレベル以下の信号をデータ圧
縮する。その結果、レイヤIではエンコードレート;19
2k,128kbps,圧縮率;1/4 ,音質はCD−DA(CD Dig
ital Audio)およびPCM(Pulse Code Modulation)
と同等、レイヤIIではエンコードレート;128k,96kbps
,圧縮率;1/6 〜1/8,音質はMDおよびDCCと同
等、レイヤIII ではエンコードレート;128k,96k,64kbp
s,圧縮率;1/6 〜1/12、といった圧縮効果および音質
が得られる。
Therefore, the masking effect and the minimum audible characteristic are combined to set a mask level that dynamically changes together with the audio signal, and a signal below this level is subjected to data compression. As a result, the encoding rate in layer I;
2k, 128kbps, compression ratio: 1/4, sound quality is CD-DA (CD Dig
ital Audio) and PCM (Pulse Code Modulation)
Equivalent to layer II, encoding rate; 128k, 96kbps
, Compression ratio: 1/6 to 1/8, sound quality is equivalent to MD and DCC, encoding rate for layer III: 128k, 96k, 64kbp
s, compression ratio; 1/6 to 1/12, a compression effect and sound quality can be obtained.

【0014】MPEGオーディオエンコーダにおいて
は、まず、入力された音声信号が帯域分割フィルタを使
って32のサブバンドに分割される。次に、量子化におい
て、前記のようにマスキング効果および最小可聴限特性
を利用し、マスクされて聴こえなくなった音声にビット
割り当てをしないことにより、情報量が削減されてデー
タ圧縮が行われる。
In the MPEG audio encoder, first, an input audio signal is divided into 32 sub-bands using a band division filter. Next, in the quantization, by using the masking effect and the minimum audibility characteristic as described above and by not assigning bits to the masked and inaudible speech, the amount of information is reduced and data compression is performed.

【0015】図3に、従来のMPEGオーディオデコー
ダ51の要部ブロック回路を示す。
FIG. 3 shows a main block circuit of a conventional MPEG audio decoder 51.

【0016】MPEGオーディオデコーダ51は、ビッ
トバッファ52およびデコードコア回路53から構成さ
れている。デコードコア回路53は、逆量子化部54、
帯域合成部55、PCM出力部56、制御回路57から
構成されており、オーディオストリームを構成する各A
AU(フレーム)をMPEGオーディオパートに準拠し
てデコードする。
The MPEG audio decoder 51 comprises a bit buffer 52 and a decode core circuit 53. The decode core circuit 53 includes an inverse quantization unit 54,
Each of the audio streams A, which comprises a band synthesis unit 55, a PCM output unit 56, and a control circuit 57, forms an
The AU (frame) is decoded according to the MPEG audio part.

【0017】ビットバッファ52はFIFO(First-In
-First-Out)構成のRAM(RandomAccess Memory)か
ら成るリングバッファによって構成され、外部機器(ビ
デオCDやDVDなどの記録媒体、パーソナルコンピュ
ータなどの情報機器、等)から転送されてきたオーディ
オストリームを順次蓄積する。
The bit buffer 52 has a FIFO (First-In)
-First-Out) is composed of a ring buffer composed of a random access memory (RAM) and sequentially transfers audio streams transferred from external devices (recording media such as video CDs and DVDs, information devices such as personal computers, etc.). accumulate.

【0018】制御回路57は、ビットバッファ52に蓄
積されたオーディオストリームを構成する各AAUの先
頭に付くヘッダを検出し、その検出結果に基づいて、ビ
ットバッファ52から1つのAAU分ずつのオーディオ
ストリームを読み出す。また、制御回路57は、ヘッダ
に規定されているサンプリング周波数を検出し、そのサ
ンプリング周波数に対応したパルスであるパイプライン
信号を生成する。
The control circuit 57 detects a header attached to the head of each AAU constituting the audio stream stored in the bit buffer 52 and, based on the detection result, outputs an audio stream for each AAU from the bit buffer 52. Is read. Further, the control circuit 57 detects a sampling frequency specified in the header, and generates a pipeline signal which is a pulse corresponding to the sampling frequency.

【0019】各部54〜56の動作はパイプライン信号
に従って制御される。すなわち、各部54〜56の動作
速度はパイプライン信号に対応したものになる。
The operation of each section 54 to 56 is controlled according to a pipeline signal. That is, the operation speed of each section 54 to 56 corresponds to the pipeline signal.

【0020】逆量子化部54は、ビットバッファ52か
ら読み出された各AAUに対して、前記したエンコーダ
における量子化の逆量子化を行う。
The inverse quantization unit 54 performs inverse quantization of the quantization performed by the encoder for each AAU read from the bit buffer 52.

【0021】帯域合成部55は、逆量子化部54の出力
に対してバタフライ演算による積和演算を行い、前記し
たエンコーダにおいて32のサブバンドに分割されたデ
ータを1つに合成する。
The band synthesizing unit 55 performs a product-sum operation by a butterfly operation on the output of the inverse quantization unit 54, and synthesizes the data divided into 32 sub-bands into one by the encoder.

【0022】PCM出力部56は、出力インタフェース
およびクロスアッテネータから構成され、帯域合成部5
5の出力からオーディオ信号(PCM出力信号)を生成
する。
The PCM output section 56 is composed of an output interface and a cross attenuator.
5, an audio signal (PCM output signal) is generated.

【0023】そのオーディオ信号は、D/Aコンバータ
(図示略)によってD/A変換された後に、オーディオ
アンプ(図示略)で増幅されてスピーカ(図示略)へ送
られる。そして、スピーカから音声が再生される。
The audio signal is D / A converted by a D / A converter (not shown), and then amplified by an audio amplifier (not shown) and sent to a speaker (not shown). Then, the sound is reproduced from the speaker.

【0024】[0024]

【発明が解決しようとする課題】上述した通り、MPE
G方式で圧縮されたデータは、ビデオCDやDVDなど
の記録媒体、パーソナルコンピュータなどの情報機器か
らMPEGオーディオデコーダ51に転送されるが、近
年、デジタルTVの開発により、衛星からMPEGオー
ディオデコーダ51に転送されたりもしている。この場
合、電波状態の悪化によりデータが正常に受信できない
ときや、衛星から転送されてくるオーディオストリーム
のビットレートに対し、デコードコア回路53の再生周
波数が微妙に速いときには、ビットバッファ52に再生
すべきデータが無い状態、すなわち、アンダーフローが
生じ、その結果、再生音に音切れが起こってユーザが聴
き苦しく感じることがある。
As described above, the MPE
The data compressed in the G system is transferred from a recording medium such as a video CD or DVD, or an information device such as a personal computer to the MPEG audio decoder 51. Some have been transferred. In this case, when data cannot be received normally due to deterioration of the radio wave condition or when the reproduction frequency of the decode core circuit 53 is slightly higher than the bit rate of the audio stream transferred from the satellite, the data is reproduced in the bit buffer 52. There is no data to be provided, that is, an underflow occurs, and as a result, the sound of the reproduced sound may be interrupted and the user may find it difficult to hear.

【0025】一方、デコードコア回路53の再生周波数
が微妙に遅いときには、ビットバッファ52に再生すべ
きデータが溜まりすぎて蓄積できない状態、すなわちオ
ーバーフローが生じ、その結果、再生音にノイズが発生
してユーザが聴き苦しく感じることがある。
On the other hand, when the reproduction frequency of the decode core circuit 53 is slightly slow, data to be reproduced is accumulated in the bit buffer 52 too much and cannot be accumulated, that is, overflow occurs. As a result, noise is generated in reproduced sound. The user may find it difficult to listen.

【0026】また、マイクロコンピュータなどの情報機
器では、オーディオストリームのエンコードが必ずしも
規格通りに行われているとは限らず、オーディオストリ
ームのビットレートが規格から外れている場合があり、
この場合、ビットレートがデコードコア回路53の再生
周波数よりも微妙に遅いか又は速いときには上記と同様
の問題が発生する。
In information devices such as microcomputers, encoding of an audio stream is not always performed in accordance with the standard, and the bit rate of the audio stream may be out of the standard.
In this case, when the bit rate is slightly slower or faster than the reproduction frequency of the decode core circuit 53, the same problem as described above occurs.

【0027】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであって、ユーザが聴き苦しく感じることを
極力防止したオーディオ再生装置を提供することをその
目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an audio reproducing apparatus which minimizes a user's difficulty in listening.

【0028】[0028]

【課題を解決するための手段】請求項1のオーディオ再
生装置は、オーディオストリームを蓄積するビットバッ
ファと、ビットバッファから読み出されたオーディオス
トリームを構成する各フレームをデコードするデコード
回路と、ビットバッファの占有量に基づいて、デコード
回路のデコード速度を変化させるデコード速度制御回路
とを備えたことをその要旨とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an audio reproducing apparatus comprising: a bit buffer for storing an audio stream; a decoding circuit for decoding each frame constituting the audio stream read from the bit buffer; And a decoding speed control circuit for changing the decoding speed of the decoding circuit based on the occupancy of the decoding circuit.

【0029】請求項2のオーディオ再生装置は、オーデ
ィオストリームを蓄積するビットバッファと、ビットバ
ッファから読み出されたオーディオストリームを構成す
る各フレームをMPEGオーディオパートに準拠してデ
コードするデコード回路と、ビットバッファの占有量を
検出し、その占有量と予め定められた閾値とを比較する
占有量判定回路と、占有量判定回路の判定結果に基づい
て、デコード回路のデコード速度を変化させるデコード
速度制御回路とを備えたことをその要旨とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an audio reproducing apparatus, comprising: a bit buffer for storing an audio stream; a decoding circuit for decoding each frame constituting the audio stream read from the bit buffer in accordance with an MPEG audio part; An occupancy determination circuit that detects the occupancy of the buffer and compares the occupancy with a predetermined threshold, and a decode speed control circuit that changes the decoding speed of the decoding circuit based on the determination result of the occupancy determination circuit The gist is to have

【0030】すなわち、ビットバッファに蓄積されるデ
ータ量とデコード回路でデコード処理されるデータ量と
がアンバランスな状態であるとき、デコード回路のデコ
ード速度を変化させて、双方のデータ量を均衡させる。
That is, when the amount of data stored in the bit buffer and the amount of data decoded by the decoding circuit are unbalanced, the decoding speed of the decoding circuit is changed to balance both data amounts. .

【0031】前記占有量判定回路は、前記ビットバッフ
ァの占有量が予め定められた第1の閾値よりも小さい場
合に、ビットバッファがアンダーフロー状態であること
を知らせる信号を前記デコード速度制御回路に送出し、
この信号に基づいて、前記デコード速度制御回路は、前
記デコード回路のデコード速度を低下させる構成である
ことが望ましい。
When the occupancy of the bit buffer is smaller than a predetermined first threshold value, the occupancy determination circuit sends a signal notifying that the bit buffer is in an underflow state to the decoding speed control circuit. Send out,
It is desirable that the decoding speed control circuit be configured to reduce the decoding speed of the decoding circuit based on this signal.

【0032】また、前記デコード回路のデコード速度の
低下に対応して、再生される音声のピッチを上げる音声
ピッチ変換回路を設けても良い。すなわち、デコード回
路のデコード速度が低下すると、再生される音声の音程
(ピッチ)が下がるのに加えて、発声速度(話速)が遅
くなるので、音声ピッチ変換回路は、この状態を補正す
るために、再生される音声のピッチを通常の再生時とほ
ぼ同一にする。
Further, an audio pitch conversion circuit for increasing the pitch of reproduced audio may be provided in response to a decrease in the decoding speed of the decoding circuit. In other words, when the decoding speed of the decoding circuit decreases, the pitch (pitch) of the reproduced sound decreases, and the utterance speed (speech speed) decreases, so that the voice pitch conversion circuit corrects this state. Then, the pitch of the sound to be reproduced is made substantially the same as in normal reproduction.

【0033】また、前記占有量判定回路は、前記ビット
バッファの占有量が予め定められた第2の閾値よりも大
きい場合に、ビットバッファがオーバーフロー状態であ
ることを知らせる信号を前記デコード速度制御回路に送
出し、この信号に基づいて、前記デコード速度制御回路
は、前記デコード回路のデコード速度を上昇させる構成
であることが望ましい。
When the occupancy of the bit buffer is larger than a second predetermined threshold, the occupancy determination circuit outputs a signal indicating that the bit buffer is in an overflow state to the decode speed control circuit. It is preferable that the decoding speed control circuit increases the decoding speed of the decoding circuit based on this signal.

【0034】この場合、前記デコード回路のデコード速
度の上昇に対応して、再生される音声のピッチを下げる
音声ピッチ変換回路を設けても良い。すなわち、デコー
ド回路のデコード速度が上昇すると、再生される音声の
音程(ピッチ)が上がるのに加えて、発声速度(話速)
が速くなるので、音声ピッチ変換回路は、この状態を補
正するために、再生される音声のピッチを通常の再生時
とほぼ同一にする。
In this case, an audio pitch conversion circuit for lowering the pitch of reproduced audio may be provided in response to an increase in the decoding speed of the decoding circuit. That is, when the decoding speed of the decoding circuit increases, the pitch (pitch) of the reproduced sound increases, and in addition, the utterance speed (speech speed) increases.
Becomes faster, the voice pitch conversion circuit makes the pitch of the reproduced voice almost the same as in normal reproduction in order to correct this state.

【0035】[0035]

【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明を
具体化した第1実施形態を図面に基づいて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0036】図1は本実施形態のMPEGオーディオデ
コーダ1の要部ブロック回路を示したものである。
FIG. 1 shows a main part block circuit of the MPEG audio decoder 1 of the present embodiment.

【0037】MPEGオーディオデコーダ1は、ビット
バッファ2、デコードコア回路3、占有量判定回路4、
音声ピッチ変換回路5から構成されている。尚、各回路
2〜5は1チップのLSIに搭載されている。
The MPEG audio decoder 1 comprises a bit buffer 2, a decode core circuit 3, an occupancy determination circuit 4,
It comprises a voice pitch conversion circuit 5. The circuits 2 to 5 are mounted on a one-chip LSI.

【0038】デコードコア回路3は、逆量子化部6、帯
域合成部7、PCM出力部8、制御回路9から構成され
ており、MPEGオーディオストリームを構成する各A
AU(フレーム)をMPEGオーディオパートに準拠し
てデコードする。
The decoding core circuit 3 is composed of an inverse quantization unit 6, a band synthesis unit 7, a PCM output unit 8, and a control circuit 9, and each of the audio signals A constituting the MPEG audio stream.
The AU (frame) is decoded according to the MPEG audio part.

【0039】後述するように、デジタルTVの衛星から
転送されてきたオーディオストリームは、ビットバッフ
ァ2へ送られる。
As will be described later, an audio stream transferred from a digital TV satellite is sent to a bit buffer 2.

【0040】ビットバッファ2はFIFO構成のRAM
から成るリングバッファによって構成され、オーディオ
ストリームを順次蓄積する。
The bit buffer 2 is a FIFO RAM.
, And sequentially stores audio streams.

【0041】制御回路9は、ビットバッファ2に蓄積さ
れたオーディオストリームを構成する各AAUの先頭に
付くヘッダを検出し、その検出結果に基づいて、ビット
バッファ2から1つのAAU分ずつのオーディオストリ
ームを読み出す。また、制御回路9は、ヘッダに規定さ
れているサンプリング周波数を検出し、そのサンプリン
グ周波数に対応したパルスであるパイプライン信号を生
成する。
The control circuit 9 detects a header attached to the head of each AAU constituting the audio stream stored in the bit buffer 2 and, based on the detection result, outputs an audio stream corresponding to one AAU from the bit buffer 2. Is read. Further, the control circuit 9 detects a sampling frequency specified in the header, and generates a pipeline signal which is a pulse corresponding to the sampling frequency.

【0042】各部6〜8の動作はパイプライン信号に従
って制御される。すなわち、各部6〜8の動作速度はパ
イプライン信号に対応したものになる。
The operation of each section 6 to 8 is controlled according to a pipeline signal. That is, the operation speed of each section 6 to 8 corresponds to the pipeline signal.

【0043】逆量子化部6は、ビットバッファ2から読
み出された各AAUに対して、逆量子化を行う。
The inverse quantization unit 6 performs inverse quantization on each AAU read from the bit buffer 2.

【0044】帯域合成部7は、逆量子化部6の出力に対
してバタフライ演算による積和演算を行い、32のサブ
バンドに分割されたデータを1つに合成する。
The band synthesizing unit 7 performs a product-sum operation by a butterfly operation on the output of the inverse quantization unit 6, and synthesizes the data divided into 32 sub-bands into one.

【0045】PCM出力部8は、出力インタフェースお
よびクロスアッテネータから構成され、帯域合成部7の
出力からオーディオ信号(PCM出力信号)を生成す
る。
The PCM output section 8 includes an output interface and a cross attenuator, and generates an audio signal (PCM output signal) from the output of the band synthesis section 7.

【0046】占有量判定回路4は、ビットバッファ2の
占有量Qを検出し、アンダーフローする恐れがあるかど
うかを判定し、その結果を制御回路9に伝達する。
The occupancy determination circuit 4 detects the occupancy Q of the bit buffer 2, determines whether there is a possibility of underflow, and transmits the result to the control circuit 9.

【0047】音声ピッチ変換回路5は、デコードされた
オーディオ信号のビットレートを増減させる。 斯かる
構成に基づいて、ビットバッファ2にアンダーフローが
生じる場合とオーバーフローが生じる場合のそれぞれの
動作を以下に説明する。(アンダーフローが生じる場
合)デジタルTV放送のために、衛星からMPEGオー
ディオストリームがビットバッファ2に入力され、順次
デコードコア回路3に転送されて、デコード処理が行わ
れる。
The voice pitch conversion circuit 5 increases or decreases the bit rate of the decoded audio signal. Based on such a configuration, the respective operations when the underflow occurs in the bit buffer 2 and when the overflow occurs will be described below. (When underflow occurs) For digital TV broadcasting, an MPEG audio stream is input from a satellite to a bit buffer 2 and sequentially transferred to a decoding core circuit 3 to perform decoding processing.

【0048】このとき、電波状態の悪化によりデータが
正常に受信できないときや、衛星から転送されてくるオ
ーディオストリームのビットレートに対し、デコードコ
ア回路3の再生周波数(パイプライン信号の発生周期)
が微妙に速いと、ビットバッファ2に蓄積されるデータ
量よりもデコードコア回路3でデコード処理されるデー
タ量の方が多くなって、ビットバッファ2に再生すべき
データが無い状態、すなわち、アンダーフローが生じる
ことになる。ビットバッファ2にアンダーフローが発生
すると、再生音に音切れが起こってユーザが聴き苦しく
感じることがある。
At this time, when data cannot be received normally due to deterioration of the radio wave condition or when the reproduction frequency (generation cycle of the pipeline signal) of the decode core circuit 3 is changed with respect to the bit rate of the audio stream transferred from the satellite.
Is slightly faster, the amount of data decoded by the decode core circuit 3 is larger than the amount of data stored in the bit buffer 2, and there is no data to be reproduced in the bit buffer 2, that is, A flow will occur. When an underflow occurs in the bit buffer 2, the reproduced sound may be interrupted, and the user may find it difficult to hear.

【0049】そこで、占有量判定回路4は、占有量Qが
予め設定された閾値TH1よりも小さくなった場合、ビッ
トバッファ2がアンダーフローする恐れがあると判定す
る。制御回路9は、占有量判定回路4の判定結果に基づ
いて、占有量Qが閾値TH1よりも下回っている間、パイ
プライン信号の発生周期を長くする。各部6〜8の動作
はパイプライン信号に従って制御されるため、各部6〜
8の動作速度はパイプライン信号の発生周期に対応した
ものになる。従って、パイプライン信号の発生周期が長
くなると、各部6〜8の動作速度が遅くなる。
Therefore, the occupancy determining circuit 4 determines that the bit buffer 2 may underflow when the occupancy Q becomes smaller than a predetermined threshold TH1. The control circuit 9 increases the generation cycle of the pipeline signal based on the determination result of the occupancy determination circuit 4 while the occupancy Q is lower than the threshold value TH1. Since the operation of each unit 6 to 8 is controlled according to the pipeline signal, each unit 6 to 8
The operation speed 8 corresponds to the generation cycle of the pipeline signal. Therefore, when the generation cycle of the pipeline signal becomes longer, the operation speed of each unit 6 to 8 becomes slower.

【0050】ビットバッファ2からオーディオストリー
ムが読み出される速度は、デコードコア回路3の処理速
度(すなわち、各部6〜8の動作速度)に依存する。そ
のため、各部6〜8の動作速度を遅くすれば、ビットバ
ッファ2からオーディオストリームが読み出される速度
も遅くなるため、ビットバッファ2のアンダーフローを
回避することができる。
The speed at which the audio stream is read from the bit buffer 2 depends on the processing speed of the decode core circuit 3 (ie, the operating speed of each section 6 to 8). Therefore, if the operation speed of each of the units 6 to 8 is reduced, the speed at which the audio stream is read from the bit buffer 2 is also reduced, so that the underflow of the bit buffer 2 can be avoided.

【0051】従って、ビットバッファ2のアンダーフロ
ーに起因する再生音の聴き苦しさを防止することができ
る。
Therefore, it is possible to prevent the reproduced sound from being hard to hear due to the underflow of the bit buffer 2.

【0052】但し、デコードコア回路3の処理速度が遅
くなる分だけ、オーディオ信号のビットレートが小さく
なる。その結果、再生される音声の音程(ピッチ)が下
がるのに加えて、発声速度(話速)が遅くなる。従っ
て、再生音に音切れは起こらないものの、場合によって
は聴き苦しく感じることもある。
However, the bit rate of the audio signal decreases as the processing speed of the decode core circuit 3 decreases. As a result, the pitch (pitch) of the reproduced sound is lowered, and the utterance speed (speech speed) is lowered. Therefore, although the sound is not interrupted in the reproduced sound, it may be hard to hear in some cases.

【0053】音声ピッチ変換回路5は、この状態を補正
するために、制御回路9が、パイプライン信号の発生周
期を長くするのに連動して、オーディオ信号のビットレ
ートを通常と同じ値に変換することにより、再生される
音声のピッチを通常の再生時とほぼ同一にする。
The voice pitch conversion circuit 5 converts the bit rate of the audio signal to the same value as the normal value in conjunction with the control circuit 9 increasing the generation cycle of the pipeline signal in order to correct this state. By doing so, the pitch of the reproduced sound is made almost the same as in normal reproduction.

【0054】そして、占有量判定回路4は、占有量Qが
再び閾値TH1よりも大きくなった場合、ビットバッファ
2がアンダーフローする恐れがなくなったと判定する。
この場合、制御回路9は、再び各AAUのヘッダに規定
されているサンプリング周波数を検出し、そのサンプリ
ング周波数に対応したパイプライン信号をで各部6〜8
の動作を制御する。同時に、音声ピッチ変換回路5によ
る変換動作も終了する。 (オーバーフローが生じる場合)一方、電波状態の悪化
によりデータが正常に受信できないときや、衛星から転
送されてくるオーディオストリームのビットレートに対
し、デコードコア回路3の再生周波数(パイプライン信
号の発生周期)が微妙に遅いと、デコードコア回路3で
デコード処理されるデータ量よりもビットバッファ2に
蓄積されるデータ量の方が多くなって、ビットバッファ
2に再生すべきデータが溜まりすぎて蓄積できない状
態、すなわち、オーバーフローが生じることになる。ビ
ットバッファ2にオーバーフローが発生すると、再生音
にノイズが発生してユーザが聴き苦しく感じることがあ
る。
Then, when the occupation amount Q becomes larger than the threshold value TH1 again, the occupation amount determination circuit 4 determines that there is no possibility that the bit buffer 2 will underflow.
In this case, the control circuit 9 detects the sampling frequency specified in the header of each AAU again, and outputs a pipeline signal corresponding to the sampling frequency to each of the units 6 to 8.
Control the operation of. At the same time, the conversion operation by the voice pitch conversion circuit 5 ends. On the other hand, when data cannot be received normally due to deterioration of the radio wave condition, or when the bit rate of the audio stream transferred from the satellite is higher than the reproduction frequency of the decode core circuit 3 (the generation cycle of the pipeline signal). ) Is slightly slower, the amount of data stored in the bit buffer 2 is larger than the amount of data decoded by the decode core circuit 3, and the data to be reproduced in the bit buffer 2 is too large to be stored. A condition, ie, overflow, will occur. When an overflow occurs in the bit buffer 2, noise may be generated in the reproduced sound, and the user may feel uncomfortable.

【0055】そこで、占有量判定回路4は、占有量Qが
予め設定された閾値TH2よりも大きくなった場合、ビッ
トバッファ2がオーバーフローする恐れがあると判定す
る。制御回路9は、占有量判定回路4の判定結果に基づ
いて、占有量Qが閾値TH2よりも上回っている間、パイ
プライン信号の発生周期を短くする。各部6〜8の動作
速度はパイプライン信号の発生周期に対応したものにな
るため、パイプライン信号の発生周期が短くなると、各
部6〜8の動作速度が速くなる。
Therefore, the occupancy determining circuit 4 determines that the bit buffer 2 may overflow when the occupancy Q becomes larger than a predetermined threshold TH2. The control circuit 9 shortens the generation cycle of the pipeline signal based on the determination result of the occupancy determination circuit 4 while the occupancy Q exceeds the threshold TH2. Since the operation speed of each of the units 6 to 8 corresponds to the generation cycle of the pipeline signal, the operation speed of each of the units 6 to 8 increases as the generation period of the pipeline signal becomes shorter.

【0056】そのため、各部6〜8の動作速度を速くす
れば、ビットバッファ2からオーディオストリームが読
み出される速度も速くなるため、ビットバッファ2のオ
ーバーフローを回避することができる。
Therefore, if the operation speed of each of the units 6 to 8 is increased, the speed at which the audio stream is read out from the bit buffer 2 is also increased, so that the overflow of the bit buffer 2 can be avoided.

【0057】従って、ビットバッファ2のオーバーフロ
ーに起因する再生音の聴き苦しさを防止することができ
る。
Therefore, it is possible to prevent the reproduction sound from being hard to hear due to the overflow of the bit buffer 2.

【0058】但し、デコードコア回路3の処理速度が速
くなる分だけ、オーディオ信号のビットレートが大きく
なる。その結果、再生される音声の音程(ピッチ)が上
がるのに加えて、発声速度(話速)が速くなる。従っ
て、再生音にノイズが発生することは抑制されるもの
の、場合によっては、聴き苦しく感じることもある。
However, as the processing speed of the decode core circuit 3 increases, the bit rate of the audio signal increases. As a result, in addition to increasing the pitch (pitch) of the reproduced sound, the utterance speed (speaking speed) increases. Therefore, although generation of noise in the reproduced sound is suppressed, in some cases, it may be hard to hear.

【0059】音声ピッチ変換回路5は、この状態を補正
するために、制御回路9が、パイプライン信号の発生周
期を短くするのに連動して、オーディオ信号のビットレ
ートを通常と同じ値に変換することにより、再生される
音声のピッチを通常の再生時とほぼ同一にする。
In order to correct this state, the voice pitch conversion circuit 5 converts the bit rate of the audio signal to the same value as usual in conjunction with the control circuit 9 shortening the generation cycle of the pipeline signal. By doing so, the pitch of the reproduced sound is made almost the same as in normal reproduction.

【0060】そして、占有量判定回路4は、占有量Qが
再び閾値TH2よりも小さくなった場合、ビットバッファ
2がオーバーフローする恐れがなくなったと判定する。
この場合、制御回路9は、再び各AAUのヘッダに規定
されているサンプリング周波数を検出し、そのサンプリ
ング周波数に対応したパイプライン信号をで各部6〜8
の動作を制御する。同時に、音声ピッチ変換回路5によ
る変換動作も終了する。
When the occupancy Q becomes smaller than the threshold value TH2 again, the occupancy determination circuit 4 determines that there is no possibility that the bit buffer 2 will overflow.
In this case, the control circuit 9 detects the sampling frequency specified in the header of each AAU again, and outputs a pipeline signal corresponding to the sampling frequency to each of the units 6 to 8.
Control the operation of. At the same time, the conversion operation by the voice pitch conversion circuit 5 ends.

【0061】ところで、デジタルTVの衛星から送られ
てくるデータには、MPEGビデオストリームも含まれ
ており、上述した通り、ビデオストリームとオーディオ
ストリームとは、MPEGシステムパートに準拠して時
分割多重化され、1本のデータ列としてのMPEGシス
テムストリームとして送られてくる。
Incidentally, data sent from a digital TV satellite also includes an MPEG video stream. As described above, the video stream and the audio stream are time-division multiplexed in accordance with the MPEG system part. And sent as an MPEG system stream as one data string.

【0062】このようなデータに対しては、MPEGオ
ーディオデコーダ1以外に、MPEGビデオデコーダも
必要であり、図2に、これらのデコーダを統合したMP
EGシステムデコーダのブロック回路を示す。
For such data, an MPEG video decoder is also required in addition to the MPEG audio decoder 1. FIG.
3 shows a block circuit of an EG system decoder.

【0063】MPEGシステムデコーダ21は、オーデ
ィオビデオパーサ(AVパーサ)22、MPEGビデオ
デコーダ23、及びMPEGオーディオデコーダ1を備
えている。
The MPEG system decoder 21 includes an audio video parser (AV parser) 22, an MPEG video decoder 23, and the MPEG audio decoder 1.

【0064】AVパーサ22は、デマルチプレクサ(D
MUX;DeMUltipleXer )24を備えており、デジタル
TVの衛星から転送されてきたMPEGシステムストリ
ームを入力する。DMUX24は、システムストリーム
をMPEGビデオストリームとMPEGオーディオスト
リームに分離する。ビデオストリームはビデオデコーダ
23へ出力され、オーディオストリームはオーディオデ
コーダ1へ出力される。
The AV parser 22 includes a demultiplexer (D
MUX; DeMUltipleXer) 24 for inputting an MPEG system stream transferred from a digital TV satellite. The DMUX 24 separates the system stream into an MPEG video stream and an MPEG audio stream. The video stream is output to the video decoder 23, and the audio stream is output to the audio decoder 1.

【0065】ビデオデコーダ23は、MPEGビデオパ
ートに準拠してビデオストリームをデコードし、ビデオ
信号を生成する。そのビデオ信号はディスプレイ25へ
出力され、ディスプレイ25で動画が再生される。
The video decoder 23 decodes a video stream in accordance with the MPEG video part and generates a video signal. The video signal is output to the display 25, and the display 25 reproduces a moving image.

【0066】オーディオデコーダ1は、上記したように
オーディオ信号を生成し、そのオーディオ信号はD/A
コンバータ26によってD/A変換された後、オーディ
オアンプ27で増幅されてスピーカ28へ送られる。そ
して、スピーカ28から音声が再生される。
The audio decoder 1 generates an audio signal as described above, and the audio signal is D / A
After being D / A-converted by the converter 26, it is amplified by the audio amplifier 27 and sent to the speaker 28. Then, the sound is reproduced from the speaker 28.

【0067】尚、上記実施形態において、各回路(2〜
9)における信号処理をCPUを用いたソフトウェア的
な信号処理に置き代えても良い。
In the above embodiment, each circuit (2 to 2)
The signal processing in 9) may be replaced with software-based signal processing using a CPU.

【0068】[0068]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、ビ
ットバッファのアンダーフロー又はオーバーフローを回
避して、ユーザが聴き苦しく感じることを極力防止する
ことが可能なオーディオ再生装置を提供することができ
る。
As described above in detail, according to the present invention, there is provided an audio reproducing apparatus capable of avoiding underflow or overflow of a bit buffer and preventing a user from feeling uncomfortable as much as possible. Can be.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を具体化した一実施形態の要部ブロック
回路図である。
FIG. 1 is a main part block circuit diagram of an embodiment embodying the present invention.

【図2】MPEGシステムデコーダの要部ブロック回路
図である。
FIG. 2 is a main part block circuit diagram of an MPEG system decoder.

【図3】従来の形態の要部ブロック回路図である。FIG. 3 is a main part block circuit diagram of a conventional mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 MPEGオーディオデコーダ 2 ビットバッファ 3 デコードコア回路 4 占有量判定回路 5 音声ピッチ変換回路 6 逆量子化 7 帯域合成部 8 PCM出力部 9 制御回路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 MPEG audio decoder 2 Bit buffer 3 Decoding core circuit 4 Occupancy amount determination circuit 5 Audio pitch conversion circuit 6 Inverse quantization 7 Band synthesis unit 8 PCM output unit 9 Control circuit

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 オーディオストリームを蓄積するビット
バッファと、ビットバッファから読み出されたオーディ
オストリームを構成する各フレームをデコードするデコ
ード回路と、ビットバッファの占有量に基づいて、デコ
ード回路のデコード速度を変化させるデコード速度制御
回路とを備えたことを特徴とするオーディオ再生装置。
1. A bit buffer for storing an audio stream, a decoding circuit for decoding each frame constituting the audio stream read from the bit buffer, and a decoding speed of the decoding circuit based on an occupancy of the bit buffer. An audio reproducing apparatus comprising: a decoding speed control circuit for changing the decoding speed.
【請求項2】 オーディオストリームを蓄積するビット
バッファと、ビットバッファから読み出されたオーディ
オストリームを構成する各フレームをMPEGオーディ
オパートに準拠してデコードするデコード回路と、ビッ
トバッファの占有量を検出し、その占有量と予め定めら
れた閾値とを比較する占有量判定回路と、この占有量判
定回路の判定結果に基づいて、デコード回路のデコード
速度を変化させるデコード速度制御回路とを備えたこと
を特徴とするオーディオ再生装置。
2. A bit buffer for storing an audio stream, a decoding circuit for decoding each frame constituting the audio stream read from the bit buffer in accordance with an MPEG audio part, and detecting an occupancy of the bit buffer. An occupancy determination circuit that compares the occupancy with a predetermined threshold, and a decoding speed control circuit that changes the decoding speed of the decoding circuit based on the determination result of the occupancy determination circuit. Characteristic audio playback device.
【請求項3】 前記占有量判定回路は、前記ビットバッ
ファの占有量が予め定められた第1の閾値よりも小さい
場合に、ビットバッファがアンダーフロー状態であるこ
とを知らせる信号を前記デコード速度制御回路に送出
し、この信号に基づいて、前記デコード速度制御回路
は、前記デコード回路のデコード速度を低下させること
を特徴とした請求項1又は2に記載のオーディオ再生装
置。
3. The decoding rate control circuit according to claim 1, wherein said occupancy determination circuit outputs a signal indicating that the bit buffer is in an underflow state when the occupancy of the bit buffer is smaller than a predetermined first threshold. 3. The audio reproducing apparatus according to claim 1, wherein the signal is sent to a circuit, and based on the signal, the decoding speed control circuit reduces the decoding speed of the decoding circuit.
【請求項4】 前記デコード回路のデコード速度の低下
に対応して、再生される音声のピッチを上げる音声ピッ
チ変換回路を設けたことを特徴とする請求項1、2又は
3に記載のオーディオ再生装置。
4. The audio reproduction according to claim 1, further comprising an audio pitch conversion circuit for increasing a pitch of reproduced audio in response to a decrease in the decoding speed of the decoding circuit. apparatus.
【請求項5】 前記占有量判定回路は、前記ビットバッ
ファの占有量が予め定められた第2の閾値よりも大きい
場合に、ビットバッファがオーバーフロー状態であるこ
とを知らせる信号を前記デコード速度制御回路に送出
し、この信号に基づいて、前記デコード速度制御回路
は、前記デコード回路のデコード速度を上昇させること
を特徴とした請求項1又は2に記載のオーディオ再生装
置。
5. The decoding speed control circuit according to claim 1, wherein the occupancy determination circuit outputs a signal indicating that the bit buffer is in an overflow state when the occupancy of the bit buffer is larger than a second predetermined threshold value. 3. The audio reproducing apparatus according to claim 1, wherein the decoding speed control circuit increases the decoding speed of the decoding circuit based on the signal.
【請求項6】 前記デコード回路のデコード速度の上昇
に対応して、再生される音声のピッチを下げる音声ピッ
チ変換回路を設けたことを特徴とする請求項1、2又は
5に記載のオーディオ再生装置。
6. The audio reproduction according to claim 1, further comprising an audio pitch conversion circuit for lowering a pitch of reproduced audio in response to an increase in the decoding speed of the decoding circuit. apparatus.
JP10308755A 1998-10-29 1998-10-29 Audio reproducing device Pending JP2000138591A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308755A JP2000138591A (en) 1998-10-29 1998-10-29 Audio reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308755A JP2000138591A (en) 1998-10-29 1998-10-29 Audio reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000138591A true JP2000138591A (en) 2000-05-16

Family

ID=17984909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10308755A Pending JP2000138591A (en) 1998-10-29 1998-10-29 Audio reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000138591A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034089A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Sony Corporation Data reproduction device and method, and program
JP2007235986A (en) * 2007-04-16 2007-09-13 Sony Corp Data processing apparatus and data processing method
US7711444B2 (en) 2005-02-15 2010-05-04 Sony Corporation Audio input/output control apparatus and audio input/output control method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034089A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Sony Corporation Data reproduction device and method, and program
US7627702B2 (en) 2003-09-30 2009-12-01 Sony Corporation Data reproduction device and method, and program
US7711444B2 (en) 2005-02-15 2010-05-04 Sony Corporation Audio input/output control apparatus and audio input/output control method
JP2007235986A (en) * 2007-04-16 2007-09-13 Sony Corp Data processing apparatus and data processing method
JP4609449B2 (en) * 2007-04-16 2011-01-12 ソニー株式会社 Data processing apparatus and data processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3354863B2 (en) Audio data encoding / decoding method and apparatus with adjustable bit rate
US20050157884A1 (en) Audio encoding apparatus and frame region allocation circuit for audio encoding apparatus
US7418393B2 (en) Data reproduction device, method thereof and storage medium
US5896099A (en) Audio decoder with buffer fullness control
JP3416403B2 (en) MPEG audio decoder
US6678650B2 (en) Apparatus and method for converting reproducing speed
JP2000138591A (en) Audio reproducing device
JP3226711B2 (en) Compressed information reproducing apparatus and compressed information reproducing method
JP2005149608A (en) Audio data recording/reproducing system and audio data recording medium therefor
JP2003280691A (en) Voice processing method and voice processor
KR20000056661A (en) A method for backward decoding an audio data
JP2002094385A (en) Compression data recorder and recording method, compression data recording and reproducing device, and recording and reproducing method and recording medium
JP3332616B2 (en) Audio decoder
JP3550110B2 (en) Signal processing circuit and signal processing method
JP2000347697A (en) Voice record regenerating device and record medium
JP2003216195A (en) Mpeg (motion picture experts group) audio decoder
JP2002156998A (en) Bit stream processing method for audio signal, recording medium where the same processing method is recorded, and processor
JP3594829B2 (en) MPEG audio decoding method
US20050238185A1 (en) Apparatus for reproduction of compressed audio data
JP4530567B2 (en) Digital audio decoding device
JP4529859B2 (en) Audio playback device
JP3481918B2 (en) Audio signal encoding / decoding device
JP4465075B2 (en) Data stream processing method and decoder and method of using the same
JP4229041B2 (en) Signal reproducing apparatus and method
JP2003162299A (en) Speech reproducing circuit, decoding circuit, and device and method for reproducing speech

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031