JP2000137687A - Receiver - Google Patents

Receiver

Info

Publication number
JP2000137687A
JP2000137687A JP31105598A JP31105598A JP2000137687A JP 2000137687 A JP2000137687 A JP 2000137687A JP 31105598 A JP31105598 A JP 31105598A JP 31105598 A JP31105598 A JP 31105598A JP 2000137687 A JP2000137687 A JP 2000137687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
attribute
correction
display
changed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31105598A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiyuki Honda
善之 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP31105598A priority Critical patent/JP2000137687A/en
Publication of JP2000137687A publication Critical patent/JP2000137687A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a receiver for identifying data before correction and data after correction in synchronized communication. SOLUTION: A CPU 31 successively refers to a correction flag from a correction flag memory in an RAM 35, and when a correction flag '1' for indicating that data are already corrected, the CPU 31 receives display data and an identification number or the like in the RAM 35 corresponding to the correction flag through a cable for data communication. Then, attribute data '1' as 'pre- correction' information are set in display data corresponding to the same identification number as that of the received displayed data among the display data stored in the RAM 35, and attribute data '2' as 'post-correction' information are set in the received display data. Afterwards, the CPU 31 displays the display data stored in a data memory so as to be made correspond to the attribute data '0', attribute data '1', and attribute data '2' together with normal data, double line display indicating pre-correction, or 'correction' display indicating post-correction on a display device 34.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、受信装置に係り、
詳細には、パソコン本体と受信装置とが通信接続され、
シンクロナイズ通信を行う受信装置に関する。
[0001] The present invention relates to a receiving apparatus,
In detail, the personal computer and the receiving device are connected by communication,
The present invention relates to a receiving device that performs synchronized communication.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、パソコン本体とシンクロナイ
ズ通信を行う機能を有する電子手帳等の携帯情報端末装
置が存在する。このシンクロナイズ通信においては、パ
ソコン本体と電子手帳等との間で、お互いのデータの同
期がとられ、お互いのデータの内容は同一になる。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been a portable information terminal device such as an electronic organizer having a function of performing synchronized communication with a personal computer. In this synchronized communication, the data is synchronized between the personal computer and the electronic organizer or the like, and the contents of the data are the same.

【0003】例えば、パソコン本体側でデータを修正し
た後に、シンクロナイズ通信により該修正データを電子
手帳側に送信すると、電子手帳側の該当するデータにも
同じ修正が行われ、パソコン本体側と電子手帳側のデー
タが同一になる。
For example, if the personal computer corrects the data and then sends the corrected data to the electronic organizer by means of synchronized communication, the same correction is made to the corresponding data in the electronic organizer, and the personal computer and the electronic organizer are modified accordingly. Side data is the same.

【0004】このような、パソコン本体とシンクロナイ
ズ通信を行う機能を有する電子手帳は、主に、ビジネス
用に使用され、煩雑な操作を頻繁に必要とするスケジュ
ールデータ等の変更を容易に行うことができる。
Such an electronic organizer having a function of performing synchronized communication with a personal computer is mainly used for business purposes and can easily change schedule data and the like that require frequent and complicated operations. it can.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パソコ
ン本体側でデータを修正する人と、電子手帳を携帯して
利用する人が異なる場合は、電子手帳を携帯して利用す
る人は、データの修正を自分で行っていないため、どの
データがどのように修正されたかわからないという問題
があった。
However, if the person who corrects the data on the personal computer and the person who carries the electronic notebook are different, the person who carries the electronic notebook uses the data correction. Was not able to know which data was modified and how.

【0006】本発明の課題は、シンクロナイズ通信にお
いて、修正前のデータと修正後のデータを識別可能な受
信装置を提供することである。
An object of the present invention is to provide a receiving apparatus capable of distinguishing data before correction and data after correction in synchronized communication.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を達成するために、次のような特徴を備えている。な
お、各要素毎に付した符号等は、後述する図面参照符号
等である。請求項1記載の発明は、送信装置と通信接続
される受信装置であって、送信装置側のデータと受信装
置側のデータとが固有の識別情報によって対応づけられ
ている受信装置において、前記固有の識別情報に対応す
るデータを記憶する記憶手段と(図4の35)、前記送
信装置から送信された、前記送信装置で変更されたデー
タ及び当該データに対応する前記識別情報を受信する受
信手段と(図4の38;図6のS3)、前記受信手段に
よって受信したデータに変更後の属性を設定すると共
に、前記記憶手段に記憶されたデータの内、前記受信手
段によって受信したデータと同一の識別情報に対応する
データに変更前の属性を設定する属性設定手段と(図4
の31;図6のS4,S5)、前記記憶手段に格納され
たデータを表示する際に、前記属性設定手段によって変
更後の属性が設定されたデータと、前記属性設定手段に
よって変更前の属性が設定されたデータを、それぞれ変
更後及び変更前の属性を示す識別表示を用いて表示する
表示手段と(図4の34;図6のS9,S10)、を備
えたことを特徴としている。
The present invention has the following features in order to achieve the above object. Reference numerals and the like assigned to each element are reference numerals and the like in the drawings described later. The invention according to claim 1 is a receiving device that is communicatively connected to a transmitting device, wherein the data on the transmitting device side and the data on the receiving device side are associated with each other by unique identification information. Storage means for storing data corresponding to the identification information (35 in FIG. 4), and receiving means for receiving the data changed by the transmission device and the identification information corresponding to the data transmitted from the transmission device (38 in FIG. 4; S3 in FIG. 6), the changed attribute is set in the data received by the receiving means, and the same data as the data received by the receiving means among the data stored in the storage means. Attribute setting means for setting an attribute before change to data corresponding to the identification information of FIG.
31; S4 and S5 in FIG. 6), when displaying the data stored in the storage means, the data in which the attribute after the change is set by the attribute setting means and the attribute before the change by the attribute setting means. (34 in FIG. 4; S9 and S10 in FIG. 6) for displaying the data in which is set by using the identification display indicating the attribute before and after the change, respectively.

【0008】請求項1記載の発明によれば、送信装置と
通信接続される受信装置であって、送信装置側のデータ
と受信装置側のデータとが固有の識別情報によって対応
づけられている受信装置において、記憶手段は、前記固
有の識別情報に対応するデータを記憶し、受信手段は、
前記送信装置から送信された、前記送信装置で変更され
たデータ及び当該データに対応する前記識別情報を受信
し、属性設定手段は、前記受信手段によって受信したデ
ータに変更後の属性を設定すると共に、前記記憶手段に
記憶されたデータの内、前記受信手段によって受信した
データと同一の識別情報に対応するデータに変更前の属
性を設定し、表示手段は、前記記憶手段に格納されたデ
ータを表示する際に、前記属性設定手段によって変更後
の属性が設定されたデータと、前記属性設定手段によっ
て変更前の属性が設定されたデータを、それぞれ変更後
及び変更前の属性を示す識別表示を用いて表示する。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a receiving device communicatively connected to a transmitting device, wherein the data on the transmitting device side and the data on the receiving device side are associated by unique identification information. In the device, the storage means stores data corresponding to the unique identification information, and the reception means,
The data transmitted from the transmitting device, the data changed by the transmitting device and the identification information corresponding to the data are received, and the attribute setting unit sets the post-change attribute to the data received by the receiving unit. Setting an attribute before change to data corresponding to the same identification information as the data received by the receiving unit, of the data stored in the storage unit, and displaying the data stored in the storage unit. When displaying, the data in which the attribute after the change is set by the attribute setting means and the data in which the attribute before the change is set by the attribute setting means are displayed by identification indicating the attribute after the change and the attribute before the change, respectively. To display.

【0009】したがって、送信装置において変更され
て、送信装置から受信装置に対して送信された変更され
たデータ、及び記憶手段に記憶されたデータの内、当該
データと同一の識別情報に対応するデータにそれぞれ変
更後の属性または変更前の属性を設定できるため、他の
通常のデータと区別して記憶することでき、データの同
期処理において変更される前のデータが削除されずに残
るため、データ状態を変更前に戻すことや変更される前
のデータと変更後のデータを比較することなどができ
る。さらに、変更後の属性または変更前の属性が設定さ
れたデータを変更後または変更前の属性を示す識別表示
を用いて他の通常のデータと区別して表示することがで
きるため、送信装置側でデータを変更する人と受信装置
を携帯して利用する人が異なる場合においても、受信装
置を携帯して利用する人は、どのデータに対してどのよ
うな変更が行われたか容易に確認することができる。
Therefore, of the changed data changed in the transmitting device and transmitted from the transmitting device to the receiving device, and data stored in the storage means, data corresponding to the same identification information as the data. Can be set to the attribute after change or the attribute before change, so that it can be stored separately from other normal data, and the data before change remains in the data synchronization process without being deleted, so the data state Can be returned before the change, and the data before the change can be compared with the data after the change. Furthermore, since the data in which the attribute after change or the attribute before change is set can be displayed separately from other normal data by using the identification display indicating the attribute after change or before change, the transmitting device side Even when the person who changes the data and the person who carries the receiving device are different, the person who carries the receiving device should easily confirm what kind of data was changed and what kind of change was made. Can be.

【0010】また、請求項2記載の発明のように、請求
項1記載の受信装置において、前記表示手段は(図4の
34;図6のS9,S10)、前記属性設定手段によっ
て変更後の属性が設定されたデータの変更箇所のみを変
更後の属性を示す識別表示を用いて表示するとともに、
変更前の属性が設定されたデータの前記変更箇所に対応
する部分を変更前の属性を示す識別表示を用いて表示す
る構成であってもよい(図9)。
Further, as in the invention according to claim 2, in the receiving apparatus according to claim 1, the display means (34 in FIG. 4; S9 and S10 in FIG. 6) is used by the attribute setting means after the change. Only the changed part of the data with the attribute is displayed using the identification display indicating the attribute after the change,
A configuration may be employed in which a portion corresponding to the changed portion of the data in which the attribute before change is set is displayed using an identification display indicating the attribute before change (FIG. 9).

【0011】この請求項2記載の発明によれば、データ
の変更箇所のみを変更後の属性を示す識別表示を用いて
表示するとともに、変更前の属性が設定されたデータの
前記変更箇所に対応する部分を変更前の属性を示す識別
表示を用いて表示することができるため、どの部分が変
更されたのかをより明確に表示することができ、誤って
変更してしまったデータを容易に確認でき、実用性の高
い受信装置を実現できる。
According to the second aspect of the present invention, only the changed portion of the data is displayed using the identification display indicating the changed attribute, and the changed portion of the data in which the attribute before the change is set corresponds to the changed portion. The part to be changed can be displayed using the identification display indicating the attribute before the change, so that it is possible to more clearly display which part has been changed, and easily check the data that has been changed by mistake. And a highly practical receiving device can be realized.

【0012】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の受信装置において、変更後の属性が設定されたデー
タを前記記憶手段から削除するデータ削除手段と(図4
の31;図7のS75)、前記データ削除手段で削除さ
れたデータに対応する変更前の属性が設定されたデータ
から変更前の属性の設定を解除する属性解除手段と(図
4の31;図7のS76)、を更に備えたことを特徴と
している。
According to a third aspect of the present invention, in the receiving apparatus of the first aspect, there is provided a data deleting means for deleting data having the changed attribute set from the storage means (FIG. 4).
7; S75 in FIG. 7); an attribute canceling unit for canceling the setting of the attribute before change from the data in which the attribute before change corresponding to the data deleted by the data deleting unit is set (31 in FIG. 4; 7 (S76 in FIG. 7).

【0013】この請求項3記載の発明によれば、データ
削除手段により変更後の属性が設定されたデータを前記
記憶手段から削除し、属性解除手段により前記データ削
除手段で削除されたデータに対応する変更前の属性が設
定されたデータから変更前の属性の設定を解除する。
According to the third aspect of the present invention, the data to which the changed attribute has been set by the data deleting means is deleted from the storage means, and the data released by the attribute deleting means corresponds to the data deleted by the data deleting means. The setting of the attribute before change is canceled from the data in which the attribute before change is set.

【0014】したがって、この請求項3記載の発明によ
って、誤ったデータ変更を行ってしまった場合に、デー
タを変更前の状態に戻すことができるため、実用性の高
い受信装置が実現できる。
Therefore, according to the third aspect of the present invention, when erroneous data is changed, the data can be returned to the state before the change, so that a highly practical receiving apparatus can be realized.

【0015】また、請求項4記載の発明は、請求項3記
載の受信装置において、変更後の属性が設定されたデー
タの内から、任意のデータを選択する選択手段を更に備
え(図4の32;図7のS72、S74)、前記データ
削除手段は、前記選択手段によって選択されたデータを
前記記憶手段から削除し(図4の31;図7のS7
5)、前記属性解除手段は(図4の31;図7のS7
6)、前記選択手段によって選択されたデータと同一の
識別情報に対応するデータから変更前の属性の設定を解
除することを特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the receiving apparatus of the third aspect, there is further provided a selecting means for selecting any data from the data in which the changed attribute is set (see FIG. 4). 32; S72, S74 in FIG. 7), the data deletion means deletes the data selected by the selection means from the storage means (31 in FIG. 4, S7 in FIG. 7).
5), the attribute releasing means (31 in FIG. 4; S7 in FIG. 7)
6) The setting of the attribute before the change is released from the data corresponding to the same identification information as the data selected by the selection means.

【0016】この請求項4記載の発明によれば、選択手
段は、変更後の属性が設定されたデータの内から、任意
のデータを選択し、前記データ削除手段は、前記選択手
段によって選択されたデータを前記記憶手段から削除
し、前記属性解除手段は、前記選択手段によって選択さ
れたデータと同一の識別情報に対応するデータから変更
前の属性の設定を解除する。
According to the fourth aspect of the present invention, the selection means selects any data from the data in which the changed attribute is set, and the data deletion means is selected by the selection means. The attribute data is deleted from the storage device, and the attribute release device releases the attribute before the change from the data corresponding to the same identification information as the data selected by the selection device.

【0017】したがって、この請求項4記載の発明によ
って、誤ったデータ変更を行ってしまった場合に、選択
手段により誤ったデータ変更を行ったデータを選択し、
該選択したデータを変更前の状態に戻すことができるた
め、汎用性及び実用性の高い受信装置が実現できる。
Therefore, according to the fourth aspect of the present invention, when an erroneous data change is made, the erroneous data changed data is selected by the selection means,
Since the selected data can be returned to the state before the change, a receiving device with high versatility and practicality can be realized.

【0018】また、請求項5記載の発明は、請求項1記
載の受信装置において、前記記憶手段のデータを受信装
置内で変更する受信装置内変更手段を備え(図4の3
1;図12のS126,S127)、前記属性設定手段
(図4の31)はさらに、前記受信装置内変更手段によ
って受信装置内で変更したデータに受信装置内変更後の
属性を設定し、前記表示手段は、前記記憶手段に格納さ
れたデータを表示する際に、前記属性設定手段によって
変更後の属性が設定されたデータと、受信装置内変更後
の属性が設定されたデータを、それぞれ変更後・受信装
置内変更後の属性を示す識別表示を用いて表示する(図
2の22,図4の34;図14のS1432〜S143
4)ことを特徴としている。
According to a fifth aspect of the present invention, in the receiving apparatus of the first aspect, there is provided a receiving device changing means for changing the data of the storage means in the receiving device (3 in FIG. 4).
1; S126 and S127 in FIG. 12), the attribute setting means (31 in FIG. 4) further sets the attribute after the change in the receiving device to the data changed in the receiving device by the changing device in the receiving device, The display means, when displaying the data stored in the storage means, changes the data in which the changed attribute is set by the attribute setting means and the data in which the changed attribute is set in the receiving device. It is displayed using the identification display indicating the attribute after the change in the later / receiving device (22 in FIG. 2, 34 in FIG. 4; S1432 to S143 in FIG. 14).
4) is characterized.

【0019】請求項5記載の発明によれば、受信装置内
変更手段は、前記記憶手段のデータを受信装置内で変更
し、前記属性設定手段はさらに、前記受信装置内変更手
段によって受信装置内で変更したデータに受信装置内変
更後の属性を設定し、前記表示手段は、前記記憶手段に
格納されたデータを表示する際に、前記属性設定手段に
よって変更後の属性が設定されたデータと、受信装置内
変更後の属性が設定されたデータを、それぞれ変更後・
受信装置内変更後の属性を示す識別表示を用いて表示す
る。
According to the fifth aspect of the present invention, the changing means in the receiving device changes the data in the storage means in the receiving device, and the attribute setting means further changes the data in the receiving device by the changing means in the receiving device. Setting the changed attribute in the receiving device to the data changed in the above, the display means, when displaying the data stored in the storage means, the data with the changed attribute set by the attribute setting means and , The data in the receiving device to which the changed attribute is set,
The information is displayed using an identification display indicating the attribute after the change in the receiving device.

【0020】したがって、この請求項5記載の発明によ
って、送信装置において変更されたデータ、または受信
装置内で変更されたデータにそれぞれ変更後の属性、ま
たは受信装置内変更後の属性を設定し、送信装置におい
て変更されたデータまたは受信装置内で変更されたデー
タを通常データと区別して記憶でき、さらに、変更後の
属性、または受信装置内変更後の属性が設定されたデー
タを、それぞれ変更後の属性、または受信装置内変更後
の属性を示す識別表示を用いて他の通常のデータと区別
して表示することができるため、送信装置または受信装
置でデータを変更する人と送信装置または受信装置を利
用する人が異なる場合においても、送信装置または受信
装置を利用する人は、データが送信装置または受信装置
のいずれかで変更が行われたか容易に確認することがで
きる。
Therefore, according to the invention described in claim 5, the changed attribute or the changed attribute in the receiving device is set for the data changed in the transmitting device or the data changed in the receiving device, respectively. The data changed in the transmitting device or the data changed in the receiving device can be stored separately from the normal data, and further, the data having the changed attribute or the changed attribute in the receiving device can be stored after the changing, respectively. Of the data or the attribute after the change in the receiving device can be displayed separately from other normal data, so that the person who changes the data in the transmitting device or the receiving device and the transmitting device or the receiving device Even if different users use the transmitter or receiver, the person using the transmitter or receiver can change the data on either the transmitter or the receiver. Made the one easily can be confirmed.

【0021】また、請求項6記載の発明は、請求項5記
載の受信装置において、前記受信装置は、前記送信装置
と従属関係をつけて通信接続される受信装置であって、
前記表示手段は(図2の22,図4の31)、同一の識
別情報に対応する変更後の属性が設定されたデータと、
受信装置内変更後の属性が設定されたデータが前記記憶
手段に存在する場合に、変更後の属性が設定されたデー
タを強調表示すること(図17(d);図14のS14
33)を特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, in the receiving apparatus according to the fifth aspect, the receiving apparatus is a receiving apparatus which is connected to the transmitting apparatus in a dependent relationship with the transmitting apparatus,
The display means (22 in FIG. 2, 31 in FIG. 4) stores data in which the changed attribute corresponding to the same identification information is set,
When data having the changed attribute in the receiving device is present in the storage unit, the data having the changed attribute is highlighted (FIG. 17D; S14 in FIG. 14).
33).

【0022】請求項6記載の発明によれば、前記受信装
置は、前記送信装置と従属関係をつけて通信接続される
受信装置であって、前記表示手段は、同一の識別情報に
対応する変更後の属性が設定されたデータと、受信装置
内変更後の属性が設定されたデータが前記記憶手段に存
在する場合に、変更後の属性が設定されたデータを強調
表示する。
According to the invention described in claim 6, the receiving device is a receiving device that is connected to the transmitting device in a dependent relationship with the transmitting device, and the display means includes a change corresponding to the same identification information. When the data with the changed attribute and the data with the changed attribute in the receiving device exist in the storage unit, the data with the changed attribute is highlighted.

【0023】したがって、この請求項6記載の発明によ
って、送信装置及び受信装置の双方において、同一の識
別番号に対応するデータがそれぞれ変更された場合に、
受信装置内変更後の属性が設定されたデータを劣後させ
て表示し、変更後の属性が設定されたデータを優先させ
て強調表示できるため、送信装置及び受信装置の双方に
おいてどのように変更されたかをより明確に表示するこ
とができ、誤って変更してしまったデータを容易に確認
でき、実用性の高い受信装置を実現できる。
Therefore, according to the sixth aspect of the present invention, when the data corresponding to the same identification number is changed in both the transmitting device and the receiving device,
Since the data with the changed attribute in the receiving device can be displayed as subordinated and the data with the changed attribute can be displayed with priority and highlighted, how the data is changed in both the transmitting device and the receiving device. Can be displayed more clearly, data that has been changed by mistake can be easily confirmed, and a highly practical receiving device can be realized.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、図1
〜図9を参照して本発明の第1の実施の形態における通
信システム1について詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) FIG.
The communication system 1 according to the first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG.

【0025】まず構成を説明する。図1は、本発明の実
施の形態としての通信システム1を含む全体構成を示す
図である。この図1に示すように、通信システム1は、
パーソナルコンピュータ2、及び電子手帳3によって構
成され、パーソナルコンピュータ2と電子手帳3はデー
タ通信用ケーブル4によって接続されている。
First, the configuration will be described. FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration including a communication system 1 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the communication system 1
The personal computer 2 and the electronic organizer 3 are connected by a data communication cable 4.

【0026】パーソナルコンピュータ2と電子手帳3と
を接続するデータ通信用ケーブル4は、パーソナルコン
ピュータ2から電子手帳3へのスケジュールデータ等の
表示データの送信及び電子手帳3からパーソナルコンピ
ュータ2へのスケジュールデータ等の表示データの受信
等のデータ通信のために使用されている。なお、本実施
の形態においては、データ通信用ケーブル4を使用した
有線接続によるデータ通信を行っているが、無線を使用
して無線データ通信を行う形態としてもよい。
A data communication cable 4 connecting the personal computer 2 and the electronic organizer 3 is used for transmitting display data such as schedule data from the personal computer 2 to the electronic organizer 3 and for scheduling data from the electronic organizer 3 to the personal computer 2. Is used for data communication such as reception of display data. In the present embodiment, data communication is performed by wired connection using the data communication cable 4, but wireless data communication may be performed using wireless.

【0027】図2は、パーソナルコンピュータ2の内部
構成を示すブロック図である。図2において、パーソナ
ルコンピュータ2は、CPU21、表示装置22、入力
装置23、インタフェース部24、RAM25、記憶装
置26、及び記憶媒体27によって構成されており、記
憶媒体27を除く各部はバス28によって接続されてい
る。
FIG. 2 is a block diagram showing the internal configuration of the personal computer 2. 2, the personal computer 2 includes a CPU 21, a display device 22, an input device 23, an interface unit 24, a RAM 25, a storage device 26, and a storage medium 27, and each unit except the storage medium 27 is connected by a bus 28. Have been.

【0028】CPU21は、入力装置23を介して入力
される指示に基づいて、記憶装置26から所定のプログ
ラムを読み出してRAM25内の図示しないプログラム
格納エリアに格納し、当該プログラムに基づく各種処理
を実行してパーソナルコンピュータ2の各部を集中制御
する。すなわち、CPU21は、前記読み出した所定プ
ログラムに基づいて各種処理を実行し、その処理結果を
RAM25内のワークエリアに一時的に格納するととも
に、表示装置22に表示する。また、入力装置23を介
して入力される指示に基づいて、前記処理結果を記憶装
置26を介して記憶媒体27に保存させる。
The CPU 21 reads a predetermined program from the storage device 26 based on an instruction input through the input device 23, stores the read program in a program storage area (not shown) in the RAM 25, and executes various processes based on the program. To centrally control each unit of the personal computer 2. That is, the CPU 21 executes various processes based on the read predetermined program, temporarily stores the processing results in a work area in the RAM 25, and displays the results on the display device 22. Further, based on an instruction input through the input device 23, the processing result is stored in the storage medium 27 via the storage device 26.

【0029】また、CPU21は、後述するシンクロナ
イズ通信処理(図6参照)において、データ通信用ケー
ブル4を介して電子手帳3から同期開始信号を受信する
と、RAM25内部の修正フラグメモリ25c(図3参
照)から修正フラグを順次参照し、修正済を示す修正フ
ラグ「1」であるか否かを判別する。そして、修正フラ
グ「1」である場合には、CPU21は、該修正フラグ
「1」に対応しているRAM25内部のデータメモリ2
5a及びIDメモリ25b(図3参照)に格納されてい
る表示データ及び識別番号等をデータ通信用ケーブル4
を介して電子手帳3に送信する。
When the CPU 21 receives a synchronization start signal from the electronic organizer 3 via the data communication cable 4 in a synchronized communication process (see FIG. 6) described later, the CPU 21 corrects a correction flag memory 25c in the RAM 25 (see FIG. 3). ) Are sequentially referred to, and it is determined whether or not the correction flag is “1” indicating that the correction has been made. If the correction flag is “1”, the CPU 21 sets the data memory 2 in the RAM 25 corresponding to the correction flag “1”.
5a and the display data and the identification number stored in the ID memory 25b (see FIG. 3).
Is transmitted to the electronic organizer 3 via the.

【0030】表示装置22は、CRT(Cathode Ray Tu
be)、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプ
レイ)等により構成され、CPU21から入力される表
示信号に応じて、各種データを表示する。
The display device 22 is a CRT (Cathode Ray Tu).
be), a liquid crystal display (LCD) or the like, and displays various data according to a display signal input from the CPU 21.

【0031】入力装置23は、上下左右移動キー、数字
入力キー、シンクロキャンセルキー、及び各種機能キー
等を備えたキーボードで押下されたキーの押下信号をC
PU21に出力するとともに、マウスによる操作信号を
CPU21に出力する。
The input device 23 receives a key press signal from a keyboard provided with up / down / left / right keys, a numeric input key, a synchro cancel key, and various function keys.
In addition to outputting to the PU 21, a mouse operation signal is output to the CPU 21.

【0032】インターフェース部24は、所定のデータ
通信方式に基づきデータ通信プロトコルを制御するデー
タ通信制御機能を有し、CPU21から入力されるデー
タ通信コマンド、表示データ、及び識別番号等をデータ
通信用ケーブル4を介して電子手帳3に送信するととも
に、電子手帳3から送信されるデータ通信コマンド、表
示データ、及び識別番号等をデータ通信用ケーブル4を
介して受信してCPU21に出力する。
The interface unit 24 has a data communication control function of controlling a data communication protocol based on a predetermined data communication system, and transmits a data communication command, display data, an identification number and the like input from the CPU 21 to a data communication cable. In addition to transmitting the data communication command, display data, identification number, and the like transmitted from the electronic organizer 3 via the data communication cable 4, the data is transmitted to the CPU 21.

【0033】RAM(Random Access Memory)25は、
CPU21により実行されるプログラムや各種アプリケ
ーションプログラムを格納するプログラム格納エリア
と、入力指示、入力データ及び処理結果等を一時格納す
るワークエリアの他、データメモリ25a、IDメモリ
25b、及び修正フラグメモリ25c等の各種メモリを
有する。
A RAM (Random Access Memory) 25 is
In addition to a program storage area for storing programs executed by the CPU 21 and various application programs, a work area for temporarily storing input instructions, input data, processing results, and the like, a data memory 25a, an ID memory 25b, a correction flag memory 25c, and the like. Has various memories.

【0034】図3は、RAM25内部のメモリ構成を詳
細に説明する図である。この図3において、RAM25
は、データメモリ25a、IDメモリ25b、及び修正
フラグメモリ25cを1組とする構成をしており、デー
タメモリ25aに格納されている1つの表示データに対
応する各データが各メモリにそれぞれ1つ対応づけられ
て格納されており、対応づけられた3つのデータによっ
て1件のデータを構成している。
FIG. 3 is a diagram for explaining the memory configuration inside the RAM 25 in detail. In FIG. 3, the RAM 25
Has a configuration in which the data memory 25a, the ID memory 25b, and the correction flag memory 25c are set as one set, and each data corresponding to one display data stored in the data memory 25a has one data in each memory. The data is stored in association with each other, and one data is constituted by the associated three data.

【0035】データメモリ25aは、スケジュールデー
タ(図8(a)参照)等の表示データ、例えば、時刻、
場所、人名、目的等のデータから構成される所定の文字
数内の表示データを複数格納している。
The data memory 25a stores display data such as schedule data (see FIG. 8A), for example, time,
A plurality of pieces of display data having a predetermined number of characters and including data such as a place, a personal name, and a purpose are stored.

【0036】IDメモリ25bは、データメモリ25a
に格納された所定の文字数内の表示データ毎に対応して
いる固有の識別番号を格納している。この識別番号は、
電子手帳3のRAM35内のIDメモリ35bにも格納
されており、当該識別番号によってパーソナルコンピュ
ータ2と電子手帳3の表示データは、一対一に対応づけ
られている。また、この識別番号は、パーソナルコンピ
ュータ2と電子手帳3との間で、データ通信用ケーブル
4を介して表示データと共に送受信される。
The ID memory 25b has a data memory 25a.
And a unique identification number corresponding to each display data within a predetermined number of characters stored in the. This identification number is
The data is also stored in the ID memory 35b in the RAM 35 of the electronic notebook 3, and the display data of the personal computer 2 and the display data of the electronic notebook 3 are associated one-to-one by the identification number. The identification number is transmitted and received between the personal computer 2 and the electronic organizer 3 together with the display data via the data communication cable 4.

【0037】修正フラグメモリ25cは、後述するシン
クロナイズ通信処理(図6参照)によって、データメモ
リ25aに格納された表示データと、電子手帳3のRA
M35内部のデータメモリ35aに格納された表示デー
タとが識別番号毎に同一データとなっている状態におい
て、新たにユーザによって表示データが修正されたこと
を示す修正フラグを格納している。修正箇所を含む表示
データには修正フラグを「1」として、修正箇所を含ま
ない表示データには修正フラグを「0」として対応づけ
て格納している。
The correction flag memory 25c stores the display data stored in the data memory 25a and the RA of the electronic notebook 3 by the synchronized communication processing (see FIG. 6) described later.
When the display data stored in the data memory 35a inside the M35 is the same data for each identification number, a correction flag indicating that the display data is newly corrected by the user is stored. The correction flag is set to “1” for the display data including the correction portion, and the correction flag is set to “0” for the display data not including the correction portion.

【0038】記憶装置26は、プログラムやデータ等が
予め記憶されている記憶媒体27を有しており、この記
憶媒体27は記憶装置26に固定的に設けたもの、若し
くは着脱自在に装着するものであり、この記憶媒体27
にはパーソナルコンピュータ2に対応する各種アプリケ
ーションプログラム、及び各処理プログラムで処理され
たデータ等を記憶する。
The storage device 26 has a storage medium 27 in which programs, data, and the like are stored in advance. The storage medium 27 is fixedly provided in the storage device 26 or is detachably mounted. And this storage medium 27
Stores various application programs corresponding to the personal computer 2, data processed by each processing program, and the like.

【0039】図4は、電子手帳3内部の要部構成を示す
ブロック図であり、この図4において電子手帳3は、C
PU31、入力装置32、表示駆動部33、表示装置3
4、RAM35、ROM36、通信駆動部37、通信部
38、記憶装置39、及び記憶媒体40によって構成さ
れており、記憶媒体40を除く各部はバス41によって
接続されている。
FIG. 4 is a block diagram showing a main part configuration inside the electronic organizer 3. In FIG.
PU 31, input device 32, display drive unit 33, display device 3
4, a RAM 35, a ROM 36, a communication drive unit 37, a communication unit 38, a storage device 39, and a storage medium 40. Each unit except the storage medium 40 is connected by a bus 41.

【0040】CPU31は、入力装置32を介して入力
される指示に基づいて、ROM36または記憶装置39
から所定のプログラムを読み出してRAM35内の図示
しないプログラム格納エリアに格納し、当該プログラム
に基づく各種処理を実行して電子手帳3の各部を集中制
御する。すなわち、CPU31は、前記読み出した所定
プログラムに基づいて各種処理を実行し、その処理結果
等をRAM35内のワークエリアに一時的に格納すると
もに、表示駆動部33に出力して表示装置34に表示さ
せる。また、入力装置32を介して入力される指示に基
づいて、前記処理結果等を記憶装置39を介して記憶媒
体40に保存させる。
The CPU 31 is controlled by the ROM 36 or the storage device 39 based on an instruction input through the input device 32.
A predetermined program is read out of the RAM 35, stored in a program storage area (not shown) in the RAM 35, and various processes based on the program are executed to centrally control the components of the electronic notebook 3. That is, the CPU 31 executes various types of processing based on the read predetermined program, temporarily stores the processing results and the like in a work area in the RAM 35, outputs the processing results to the display driving unit 33, and displays the results on the display device 34. Let it. Further, based on an instruction input through the input device 32, the processing result and the like are stored in the storage medium 40 via the storage device 39.

【0041】また、CPU31は、後述するシンクロナ
イズ通信処理(図6参照)において、通信部38を利用
して、同期開始信号をデータ通信用ケーブル4を介して
パーソナルコンピュータ2に送信する。次いで、CPU
31は、CPU21にRAM25内部の修正フラグメモ
リ25cから修正フラグを順次参照させ、修正済である
ことを示す修正フラグ「1」であると判別した場合に、
該修正フラグに対応しているRAM25内部のデータメ
モリ25a及びIDメモリ25bに格納されている表示
データ及び識別番号等をパーソナルコンピュータ2から
データ通信用ケーブル4を介して受信する。次いで、C
PU31は、RAM35内部のデータメモリ35a(図
5参照)に格納された表示データの内、該受信した表示
データと同一の識別番号に対応する表示データに対応づ
けられているRAM35内部の修正前/修正後情報メモ
リ35c(図5参照)に格納されている属性データに
「修正前」情報として「1」を設定し、受信した表示デ
ータに対応するRAM35内部の修正前/修正後情報メ
モリ35cに格納されている属性データに「修正後」情
報として「2」を設定する。
The CPU 31 transmits a synchronization start signal to the personal computer 2 via the data communication cable 4 by using the communication section 38 in a synchronous communication process (see FIG. 6) described later. Then, CPU
31 causes the CPU 21 to sequentially refer to the correction flag from the correction flag memory 25c in the RAM 25 and determine that the correction flag is "1" indicating that the correction has been completed.
The display data and the identification number stored in the data memory 25a and the ID memory 25b in the RAM 25 corresponding to the correction flag are received from the personal computer 2 via the data communication cable 4. Then C
From among the display data stored in the data memory 35a (see FIG. 5) in the RAM 35, the PU 31 performs the pre-correction / internal correction in the RAM 35 associated with the display data corresponding to the same identification number as the received display data. The attribute data stored in the post-correction information memory 35c (see FIG. 5) is set to "1" as "before correction" information, and stored in the pre-correction / post-correction information memory 35c in the RAM 35 corresponding to the received display data. "2" is set as "after-correction" information in the stored attribute data.

【0042】その後、CPU31は、属性データ「0」
に対応づけられてデータメモリ35aに格納されている
表示データを、通常データとして表示装置34に表示
し、また、属性データ「1」に対応づけられてデータメ
モリ35aに格納されている表示データ及び属性データ
「2」に対応づけられてデータメモリ35aに格納され
ている表示データを、修正前を示す二重線表示または修
正後を示す「修」表示と共に表示装置34に表示する
(図8(c)参照)。
Thereafter, the CPU 31 sets the attribute data "0".
The display data stored in the data memory 35a in association with the attribute data "1" is displayed on the display device 34, and the display data and the display data stored in the data memory 35a in association with the attribute data "1" are displayed. The display data stored in the data memory 35a in association with the attribute data "2" is displayed on the display device 34 together with a double line display indicating before correction or a "repair" display indicating after correction (FIG. 8 ( c)).

【0043】また、後述するシンクロナイズキャンセル
処理(図7参照)において、CPU31は、上下移動カ
ーソルキーの操作回数に基づいて反転表示位置を移動さ
せて、表示装置34に表示されたスケジュールデータ
(図8(a)参照)の内から所定の修正後データを選択
して反転表示させる(図8(c)参照)。そして、CP
U31は、シンクロキャンセルキーが入力された場合
は、選択された修正後データをRAM35内部のデータ
メモリ35aに格納されている表示データから削除する
と共に、選択された修正後データに対応する修正前デー
タと共に表示された修正前を示す二重線表示を削除し
て、修正が行われる前の表示画面を表示する(図8
(a)及び(b)参照)。
Further, in the synchronization canceling process (see FIG. 7) described later, the CPU 31 moves the inverted display position based on the number of times of operation of the up / down cursor key, and changes the schedule data (FIG. 8) displayed on the display device 34. (Refer to FIG. 8 (c)). And CP
When the synchro cancel key is input, U31 deletes the selected post-correction data from the display data stored in the data memory 35a inside the RAM 35 and deletes the pre-correction data corresponding to the selected post-correction data. 8 is deleted and the double-line display indicating before the correction is deleted to display the display screen before the correction is performed (FIG. 8).
(See (a) and (b)).

【0044】入力装置32は、上下左右移動カーソルキ
ー、数字入力キー、シンクロキャンセルキー及び各種機
能キー等を備えたキーボードを備え、キーボードで押下
されたキーの押下信号をCPU31に出力する。
The input device 32 includes a keyboard having a cursor key for moving up / down / left / right, a numeric input key, a synchro cancel key, various function keys, and the like, and outputs to the CPU 31 a pressing signal of a key pressed by the keyboard.

【0045】表示駆動部33は、CPU31により実行
される各種処理に係るデータや処理結果の他、入力装置
32から入力される入力データ等を表示信号として表示
装置34に出力して、表示装置34の所定の表示位置に
表示する。表示装置34は、LCD等から成り、表示駆
動部33から入力される表示信号に応じて、各種データ
を表示する。
The display drive section 33 outputs, to the display device 34, input data and the like input from the input device 32 as a display signal, in addition to data and processing results relating to various processes executed by the CPU 31, and outputs the data to the display device 34. At a predetermined display position. The display device 34 includes an LCD or the like, and displays various data according to a display signal input from the display drive unit 33.

【0046】RAM35は、CPU31により実行され
るプログラムや各種アプリケーションプログラムを格納
するプログラム格納エリアと、入力指示、入力データ及
び処理結果等を一時格納するワークエリアを有する他、
データメモリ35a、IDメモリ35b、及び修正前/
修正後情報メモリ35c等の各種メモリを有する。
The RAM 35 has a program storage area for storing programs executed by the CPU 31 and various application programs, and a work area for temporarily storing input instructions, input data, processing results, and the like.
Data memory 35a, ID memory 35b,
It has various memories such as a post-correction information memory 35c.

【0047】図5は、RAM35内部のメモリ構成を詳
細に説明する図である。この図5において、RAM35
は、データメモリ35a、IDメモリ35b、及び修正
前/修正後情報メモリ35cを1組とする構成をしてお
り、データメモリ35aに格納されている1つの表示デ
ータに対応する各データが各メモリにそれぞれ1つ対応
づけられて格納されていて、対応している3つのデータ
によって1件のデータを構成している。
FIG. 5 is a diagram for explaining the memory configuration inside the RAM 35 in detail. In FIG. 5, the RAM 35
Has a configuration in which a data memory 35a, an ID memory 35b, and a pre-correction / post-correction information memory 35c are set as one set, and each data corresponding to one display data stored in the data memory 35a is stored in each memory. Are stored in association with each other, and one set of data is constituted by the corresponding three data.

【0048】データメモリ35aは、スケジュールデー
タ(図8(a)参照)等の表示データ、例えば、時刻、
場所、人名、目的等のデータから構成される所定の文字
数内のデータを複数格納している。
The data memory 35a stores display data such as schedule data (see FIG. 8A), for example, time,
A plurality of pieces of data having a predetermined number of characters and including data such as a place, a person's name, and a purpose are stored.

【0049】IDメモリ35bは、データメモリ35a
に格納された所定の文字数内のデータ毎に対応している
固有の識別番号を格納している。この識別番号は、ID
メモリ25bにも格納されており、当該識別番号によっ
てパーソナルコンピュータ2と電子手帳3の表示データ
は、一対一に対応づけられている。なお、この識別番号
は、パーソナルコンピュータ2と電子手帳3との間で、
データ通信用ケーブル4を介して表示データと共に送受
信される。
The ID memory 35b has a data memory 35a.
And a unique identification number corresponding to each piece of data within a predetermined number of characters stored in. This identification number is the ID
The data is also stored in the memory 25b, and the display data of the personal computer 2 and the display data of the electronic organizer 3 are associated one-to-one by the identification number. This identification number is provided between the personal computer 2 and the electronic organizer 3.
It is transmitted and received together with the display data via the data communication cable 4.

【0050】修正前/修正後情報メモリ35cは、デー
タメモリ35aに格納されている表示データの属性デー
タを格納している。後述するシンクロナイズ通信処理
(図6参照)において、ユーザのパーソナルコンピュー
タ2のキーボード操作によって修正されて、パーソナル
コンピュータ2から電子手帳3に送信された表示データ
に「修正後」情報として「2」を、パーソナルコンピュ
ータ2から電子手帳3に送信された表示データの識別番
号に対応するデータメモリ35aに格納されている表示
データに「修正前」情報として「1」を、データメモリ
35aに格納されているその他の表示データに通常デー
タとして「0」を対応づけて格納している。
The before-correction / after-correction information memory 35c stores the attribute data of the display data stored in the data memory 35a. In a synchronized communication process described later (see FIG. 6), the display data corrected by the keyboard operation of the user's personal computer 2 and transmitted from the personal computer 2 to the electronic organizer 3 contains “2” as “after correction” information, The display data stored in the data memory 35a corresponding to the identification number of the display data transmitted from the personal computer 2 to the electronic organizer 3 is "1" as the "before correction" information, and the other is stored in the data memory 35a. Is stored in association with the display data of “0” as normal data.

【0051】ROM36は、電子手帳3に対応する基本
プログラムの他、基本プログラムに係る各種データの初
期設定値等を格納している。すなわち、電子手帳3の電
源がON状態にされた際に実行する初期表示メニュープ
ログラム等の書き換え不要な基本プログラムを格納して
いる。
The ROM 36 stores, in addition to the basic program corresponding to the electronic organizer 3, initial settings of various data related to the basic program. That is, it stores a basic program that does not need to be rewritten, such as an initial display menu program that is executed when the power of the electronic notebook 3 is turned on.

【0052】通信駆動部37は、所定のデータ通信方式
に基づきデータ通信プロトコルを制御するデータ通信制
御機能を有し、CPU31から入力されるデータ通信コ
マンドや表示データ等を通信信号として通信部38に出
力して、データ通信用ケーブル4を介してパーソナルコ
ンピュータ2に送信するとともに、パーソナルコンピュ
ータ2からデータ通信用ケーブル4を介して送信される
通信信号を通信部38により受信して、通信部38から
入力される通信信号としてのデータ通信コマンドや表示
データ等をCPU31に出力する。通信部38は、通信
駆動部37から入力される通信信号をデータ通信用ケー
ブル4を介してパーソナルコンピュータ2に送信し、ま
た、パーソナルコンピュータ2からデータ通信用ケーブ
ル4を介して受信した通信信号を通信駆動部37に出力
する。
The communication drive unit 37 has a data communication control function of controlling a data communication protocol based on a predetermined data communication system, and transmits a data communication command, display data, or the like input from the CPU 31 to the communication unit 38 as a communication signal. The data is transmitted to the personal computer 2 via the data communication cable 4, and a communication signal transmitted from the personal computer 2 via the data communication cable 4 is received by the communication unit 38. A data communication command, display data, or the like as an input communication signal is output to the CPU 31. The communication unit 38 transmits a communication signal input from the communication driving unit 37 to the personal computer 2 via the data communication cable 4 and transmits a communication signal received from the personal computer 2 via the data communication cable 4. Output to the communication drive unit 37.

【0053】記憶装置39は、プログラムやデータ等を
記憶する記憶媒体40を有しており、この記憶媒体40
は磁気的、光学的記憶媒体、若しくは半導体メモリで構
成されている。この記憶媒体40は記憶装置39に固定
的に設けたもの、若しくは着脱自在に装着するものであ
り、この記憶媒体40には当該電子手帳3に対応する各
種アプリケーションプログラムで処理されたデータ等を
記憶する。
The storage device 39 has a storage medium 40 for storing programs, data, and the like.
Is composed of a magnetic or optical storage medium or a semiconductor memory. The storage medium 40 is fixedly provided in the storage device 39 or is detachably mounted. The storage medium 40 stores data processed by various application programs corresponding to the electronic notebook 3 and the like. I do.

【0054】次に動作を説明する。図6は、本実施の形
態における通信システム1のシンクロナイズ通信処理に
ついて説明するフローチャートである。
Next, the operation will be described. FIG. 6 is a flowchart illustrating a synchronized communication process of communication system 1 in the present embodiment.

【0055】図6において、まず、CPU31は、シン
クロナイズ通信処理を開始し、通信部38を利用して、
同期開始信号をデータ通信用ケーブル4を介してパーソ
ナルコンピュータ2に送信する。次いで、CPU31
は、CPU21にRAM25内部の修正フラグメモリ2
5cから修正フラグを順次参照させる(ステップS
1)。そして、CPU31は、CPU21が修正フラグ
が修正済であることを示す修正フラグ「1」であるか否
かを判別する(ステップS2)。修正済であることを示
す修正フラグ「1」でない場合は(ステップS2;N
O)、CPU31は、ステップS1に戻り、修正済であ
ることを示す修正フラグ「1」である場合は(ステップ
S2;YES)、該修正フラグに対応しているRAM2
5内部のデータメモリ25a及びIDメモリ25bに格
納されている表示データ及び識別番号等をパーソナルコ
ンピュータ2からデータ通信用ケーブル4を介して受信
する(ステップS3)。
In FIG. 6, first, the CPU 31 starts a synchronous communication process, and
A synchronization start signal is transmitted to the personal computer 2 via the data communication cable 4. Next, the CPU 31
Indicates to the CPU 21 that the correction flag memory 2 in the RAM 25
5c are sequentially referred to (step S5).
1). Then, the CPU 31 determines whether or not the correction flag is “1” indicating that the correction flag has been corrected (step S2). If the correction flag is not “1” indicating that the correction has been made (step S2; N
O), the CPU 31 returns to step S1, and if the correction flag is “1” indicating that the correction has been made (step S2; YES), the RAM 31 corresponding to the correction flag
The display data and the identification number stored in the data memory 25a and the ID memory 25b inside 5 are received from the personal computer 2 via the data communication cable 4 (step S3).

【0056】次いで、CPU31は、RAM35内部の
データメモリ35aに格納された表示データの内、前記
受信した表示データと同一の識別番号に対応する表示デ
ータに対応づけて修正前/修正後情報メモリ35cに
「修正前」情報として属性データ「1」を設定する(ス
テップS4)。そして、CPU31は、受信した表示デ
ータをRAM35内部のデータメモリ35aに格納し、
該表示データに対応するRAM35内部の修正前/修正
後情報メモリ35cに「修正後」情報として属性データ
「2」を設定する(ステップS5)。その後、パーソナ
ルコンピュータ2のRAM25内部の修正フラグメモリ
25cに格納された全ての修正フラグの参照が終了した
か否かを判別する(ステップS6)。終了していない場
合は、CPU31はステップS1に戻り、終了している
場合は、RAM35内部の修正前/修正後情報メモリ3
5cに格納されている全ての属性データをチェックする
(ステップS7)。
Next, the CPU 31 associates the pre-correction / post-correction information memory 35c with the display data corresponding to the same identification number as the received display data among the display data stored in the data memory 35a inside the RAM 35. Is set as attribute data "1" as "before correction" information (step S4). Then, the CPU 31 stores the received display data in the data memory 35a inside the RAM 35,
The attribute data “2” is set as “after-correction” information in the before-correction / after-correction information memory 35c inside the RAM 35 corresponding to the display data (step S5). Thereafter, it is determined whether or not reference to all the correction flags stored in the correction flag memory 25c inside the RAM 25 of the personal computer 2 has been completed (step S6). If not completed, the CPU 31 returns to step S1. If completed, the pre-correction / post-correction information memory 3 in the RAM 35
Check all the attribute data stored in 5c (step S7).

【0057】ステップS7において、CPU31は、属
性データ「0」に対応づけられてデータメモリ35aに
格納されている表示データを、通常データとして表示装
置34に表示し(ステップS8)、また、属性データ
「1」に対応づけられてデータメモリ35aに格納され
ている表示データを、修正前データとして修正前を示す
二重線表示と共に表示装置34に表示し(ステップS
9)、さらに、属性データ「2」に対応づけられてデー
タメモリ35aに格納されている表示データを、修正後
データとして修正後を示す「修」表示と共に表示装置3
4に表示する(ステップS10)。ステップS8、ステ
ップS9またはステップS10の処理が終了した後、C
PU31は、一連のシンクロナイズ通信処理を終了す
る。
In step S7, the CPU 31 displays the display data stored in the data memory 35a in association with the attribute data "0" as normal data on the display device 34 (step S8). The display data stored in the data memory 35a in association with "1" is displayed on the display device 34 as the pre-correction data together with the double line display indicating before the correction (Step S).
9) In addition, the display device 3 displays the display data stored in the data memory 35a in association with the attribute data "2" as "after-correction data" together with a "repair" display indicating "after correction".
4 (step S10). After the processing of step S8, step S9 or step S10 ends, C
The PU 31 ends a series of synchronized communication processes.

【0058】図7は、本実施の形態における通信システ
ム1の電子手帳3のシンクロナイズキャンセル処理につ
いて説明するフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the synchronization canceling process of the electronic organizer 3 of the communication system 1 in the present embodiment.

【0059】図7において、まず、CPU31は、表示
装置34に表示されたスケジュールデータ(図8(a)
参照)の内、例えば、最上部に表示されたデータを選択
して反転表示させる(ステップS71)。そして、CP
U31は、ユーザによって入力装置34の上下移動カー
ソルキーが操作されたか否かを判別する(ステップS7
2)。上下移動カーソルキーが操作された場合は(ステ
ップS72;YES)、CPU31は、上下移動カーソ
ルキーの操作回数に基づいて反転表示位置を移動させて
(ステップS73)、表示装置34に表示されたスケジ
ュールデータの内から修正後データを選択してステップ
S71に戻る。
In FIG. 7, first, the CPU 31 displays the schedule data (FIG. 8A) displayed on the display device 34.
For example, the data displayed at the top is selected and highlighted (step S71). And CP
U31 determines whether or not the user has operated the up / down cursor key of the input device 34 (step S7).
2). If the up / down cursor key has been operated (step S72; YES), the CPU 31 moves the inverted display position based on the number of times the up / down cursor key is operated (step S73), and displays the schedule displayed on the display device 34. The corrected data is selected from the data, and the process returns to step S71.

【0060】上下移動カーソルキーが操作されなかった
場合は(ステップS72;NO)、CPU31は、シン
クロキャンセルキーが入力されたか否かを判別する(ス
テップS74)。入力されなかった場合は(ステップS
74;NO)、CPU31は、他の処理へ移行し、入力
された場合は(ステップS74;YES)、選択された
修正後データをRAM35から削除すると共に(ステッ
プS75)、選択された修正後データに対応する修正前
データと共に表示された修正前を示す二重線表示を削除
する(ステップS76)。
If the up / down cursor key has not been operated (step S72; NO), the CPU 31 determines whether or not the synchro cancel key has been input (step S74). If not entered (step S
74; NO), the CPU 31 shifts to another process, and if an input is made (step S74; YES), the CPU 31 deletes the selected corrected data from the RAM 35 (step S75) and selects the selected corrected data. Then, the double-line display indicating before the correction displayed together with the data before correction corresponding to is deleted (step S76).

【0061】上述のシンクロナイズ通信処理において、
ユーザによってデータの修正が行われた際に通常デー
タ、修正前データ、及び修正後データが表示される様子
及び上述のシンクロキャンセル処理によってデータの修
正が行われる前の状態に戻る様子を図8に示す。
In the above-described synchronized communication processing,
FIG. 8 shows how the normal data, the pre-correction data, and the post-correction data are displayed when the data is corrected by the user, and how the data is returned to the state before the data was corrected by the above-described synchro cancel processing. Show.

【0062】まず、図8(a)に示すように、パーソナ
ルコンピュータ2及び電子手帳3のそれぞれの表示装置
には、シンクロナイズ通信処理によって同一のデータが
表示されており、現在の日付を示している日付データが
1行目に表示されていて、スケジュールデータが、2行
目以下に表示されている。ここでは、スケジュールデー
タとして2行目に「9:00AM本社に電話」データ、
3行目に「10:00AMミーティング」データがそれ
ぞれ表示されている。同図において、パーソナルコンピ
ュータ2側でユーザの上下移動カーソルキー操作によっ
て「10:00AMミーティング」データが選択されて
反転表示され、「3:00PMミーティング」データに
修正された後(図8(b)参照)、再度シンクロナイズ
通信処理が実行されると、図8(c)に示すように、電
子手帳3の表示装置34の表示画面には、パーソナルコ
ンピュータ2側において修正されなかった「9:00A
M本社に電話」データがそのまま通常データとして表示
欄の2行目に表示され、パーソナルコンピュータ2側に
おいて修正される前の「10:00AMミーティング」
データが修正前データとして修正前を示す二重線表示と
共に表示欄の3行目に表示され、パーソナルコンピュー
タ2側において修正された「3:00PMミーティン
グ」データが修正後データとして修正後を示す「修」表
示と共に表示欄の4行目に表示される。
First, as shown in FIG. 8A, the same data is displayed on the respective display devices of the personal computer 2 and the electronic organizer 3 by the synchronized communication processing, indicating the current date. Date data is
The schedule data is displayed on the first line, and the schedule data is displayed on the second and subsequent lines. Here, as the schedule data, the “line at 9:00 AM head office” data is
"10:00 AM meeting" data is displayed on the third line. In the same figure, the "10:00 AM meeting" data is selected and highlighted by the user's up / down cursor key operation on the personal computer 2 side, and is corrected to the "3:00 PM meeting" data (FIG. 8B). When the synchronization communication process is executed again, as shown in FIG. 8C, the display screen of the display device 34 of the electronic organizer 3 displays “9: 00A” which has not been corrected on the personal computer 2 side.
"Call M Headquarters" data is displayed as it is as normal data on the second line of the display column, and "10:00 AM meeting" before being corrected on the personal computer 2 side.
The data is displayed on the third line of the display column together with the double line display indicating before the correction as the data before correction, and the “3:00 PM meeting” data corrected on the personal computer 2 side shows “after correction” as the after-correction data. "Repair" is displayed on the fourth line of the display column.

【0063】ここで、図8(c)に示すように、ユーザ
の上下移動カーソルキー操作により修正後データ「3:
00PMミーティング」が選択されて反転表示さた後、
入力装置32のシンクロキャンセルキーが入力される
と、図8(d)に示すように、修正後データ「3:00
PMミーティング」及び修正前を示す二重線表示が削除
されて、表示画面は修正が行われる前の状態(図8
(a)参照)に戻る。
Here, as shown in FIG. 8C, the corrected data "3:
00PM Meeting ”is selected and highlighted,
When the synchro cancel key of the input device 32 is input, as shown in FIG.
The “PM meeting” and the double-line display indicating before the correction are deleted, and the display screen is in a state before the correction is performed (FIG. 8).
Return to (a)).

【0064】以上説明したように、本実施の形態におけ
る通信システム1によれば、シンクロナイズ通信処理に
おいて、CPU31は、CPU21にRAM25内部の
修正フラグメモリ25cから修正フラグを順次参照さ
せ、修正済であることを示す修正フラグ「1」であると
判別した場合に、該修正フラグに対応しているRAM2
5内部のデータメモリ25a及びIDメモリ25bに格
納されている表示データ及び識別番号等をデータ通信用
ケーブル4を介して受信する。そして、CPU31は、
RAM35内部のデータメモリ35aに格納された表示
データの内、該受信した表示データと同一の識別番号に
対応する表示データに対応づけてRAM35内部の修正
前/修正後情報メモリ35cに「修正前」情報として属
性データ「1」を設定し、受信した表示データに対応す
るRAM35内部の修正前/修正後情報メモリ35cに
「修正後」情報として属性データ「2」を設定する。
As described above, according to the communication system 1 in the present embodiment, in the synchronized communication processing, the CPU 31 causes the CPU 21 to sequentially refer to the correction flags from the correction flag memory 25c in the RAM 25, and the correction has been completed. If it is determined that the correction flag is “1”, the RAM 2 corresponding to the correction flag
The display data and the identification number stored in the data memory 25a and the ID memory 25b inside 5 are received via the data communication cable 4. Then, the CPU 31
Of the display data stored in the data memory 35a inside the RAM 35, the “before correction” is stored in the before-correction / after-correction information memory 35c inside the RAM 35 in association with the display data corresponding to the same identification number as the received display data. The attribute data "1" is set as information, and the attribute data "2" is set as "after correction" information in the before / after correction information memory 35c in the RAM 35 corresponding to the received display data.

【0065】その後、CPU31は、属性データ「0」
に対応づけられてデータメモリ35aに格納されている
表示データを、通常データとして表示装置34に表示
し、また、属性データ「1」に対応づけられてデータメ
モリ35aに格納されている表示データ及び属性データ
「2」に対応づけられてデータメモリ35aに格納され
ている表示データを、修正前を示す二重線表示または修
正後を示す「修」表示と共に表示装置34に表示する。
Thereafter, the CPU 31 sets the attribute data “0”.
The display data stored in the data memory 35a in association with the attribute data "1" is displayed on the display device 34, and the display data and the display data stored in the data memory 35a in association with the attribute data "1" are displayed. The display data stored in the data memory 35a in association with the attribute data “2” is displayed on the display device 34 together with a double line display indicating before correction or a “repair” display indicating after correction.

【0066】また、シンクロナイズキャンセル処理にお
いて、CPU31は、上下移動カーソルキーの操作回数
に基づいて反転表示位置を移動させて、表示装置34に
表示されたスケジュールデータ(図8(a)参照)の内
から修正後データを選択して反転表示させる。そして、
CPU31は、シンクロキャンセルキーが入力された場
合は、選択された修正後データをRAM35内部のデー
タメモリ35aに格納されている表示データから削除す
ると共に、選択された修正後データに対応する修正前デ
ータと共に表示された修正前を示す二重線表示を削除し
て、修正が行われる前の表示画面を表示する。
In the synchronization cancel processing, the CPU 31 moves the inverted display position based on the number of operations of the up and down cursor keys, and selects the schedule data (see FIG. 8A) displayed on the display device 34. And select the data after correction and highlight it. And
When the synchro cancel key is input, the CPU 31 deletes the selected post-correction data from the display data stored in the data memory 35a inside the RAM 35 and deletes the pre-correction data corresponding to the selected post-correction data. The double-line display indicating before the correction displayed together with is deleted, and the display screen before the correction is performed is displayed.

【0067】したがって、パーソナルコンピュータ2に
おいて修正されて、パーソナルコンピュータ2から電子
手帳3に対して送信された表示データ、及び該表示デー
タの識別番号に対応するデータメモリ35aに格納され
ていた表示データにそれぞれ「修正後」情報または「修
正前」情報を設定して他の通常のデータと区別して記憶
装置に格納し、さらに修正後または修正前を示す識別表
示を用いて区別して表示することができるため、パーソ
ナルコンピュータ2側でデータを修正する人と電子手帳
3を携帯して利用する人が異なる場合においても、電子
手帳3を携帯して利用する人は、どのデータに対してど
のような修正が行われたか容易に確認することができ
る。特にスケジュールデータ等の変更が頻繁に行われる
データに対して変更内容が確実かつ容易に確認できる。
Therefore, the display data corrected in the personal computer 2 and transmitted from the personal computer 2 to the electronic organizer 3 and the display data stored in the data memory 35a corresponding to the identification number of the display data are stored in the display data. The "after" information or "before" information can be set and stored in the storage device separately from other normal data, and further displayed separately using an identification display indicating after or before correction. Therefore, even when the person who corrects the data on the personal computer 2 side and the person who uses the electronic notebook 3 are different, the person who uses the electronic notebook 3 carries out what correction to which data. It can be easily confirmed that the operation has been performed. In particular, it is possible to reliably and easily confirm the change content of data that frequently changes, such as schedule data.

【0068】なお、本発明は上記第1の実施の形態に限
定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲
において細部については適宜変更可能であり、例えば、
上記第1の実施の形態においては、図8(c)に示すよ
うに、修正箇所を含む修正後データ及び修正前の箇所を
含む修正前データを、修正前を示す二重線表示または修
正後を示す「修」表示と共に表示しているが、図9に示
すように、修正前データの修正前の箇所のみに修正前を
示す二重線表示をつけて、また、修正後データの修正箇
所のみを、修正後を示す「修」表示をつけて表示して、
修正箇所をより明確に表示する形態としてもよい。
The present invention is not limited to the above-described first embodiment, and details can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
In the first embodiment, as shown in FIG. 8C, the post-correction data including the corrected portion and the pre-correction data including the pre-correction portion are displayed as a double line indicating the pre-correction or after the correction. As shown in FIG. 9, only the part before the correction of the data before correction is double-lined to indicate before correction, and the corrected part of the data after correction is displayed as shown in FIG. Is displayed with the “fix” indication to indicate
The modified portion may be displayed more clearly.

【0069】また、上記第1の実施の形態においては、
パーソナルコンピュータ2側において、ユーザによって
修正された表示データがパーソナルコンピュータ2から
電子手帳3へ送信される例を説明したが、これに限定さ
れるものではなく、電子手帳3側においてユーザによっ
て修正された表示データが電子手帳3からパーソナルコ
ンピュータ2へ送信される形態としてもよい。
In the first embodiment,
Although an example in which the display data corrected by the user on the personal computer 2 side is transmitted from the personal computer 2 to the electronic notebook 3 has been described, the present invention is not limited to this, and the display data corrected by the user on the electronic notebook 3 side is described. The display data may be transmitted from the electronic organizer 3 to the personal computer 2.

【0070】また、上記第1の実施の形態においては、
ユーザによって修正されたデータと、修正される前のデ
ータにそれぞれ「修正後」情報または「修正前」情報を
設定してRAM35に格納し、さらに修正後または修正
前を示す識別表示を用いて他の通常のデータと区別して
表示しているが、自動的に削除するデータ、及び新規登
録するデータ等に関しても、異なる属性情報を設定して
記憶装置に格納し、さらに異なる識別表示を用いて他の
通常のデータと区別して表示する形態としてもよい。
Further, in the first embodiment,
The data corrected by the user and the data before correction are set with “after correction” information or “before correction” information, respectively, and stored in the RAM 35. Although the data is displayed separately from the normal data, the data to be automatically deleted, the data to be newly registered, etc. are set in different attribute information and stored in the storage device. May be displayed in a form that is distinguished from the ordinary data of.

【0071】(第2の実施の形態)次に、図10〜図1
7を参照して本発明の第2の実施の形態における通信シ
ステム1について詳細に説明する。
(Second Embodiment) Next, FIGS.
The communication system 1 according to the second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG.

【0072】第2の実施の形態における通信システム1
の構成は上記第1の実施の形態における通信システム1
と同様の構成であるので同一符号を付してその図示及び
説明を省略するものとし、以下、上記第1の実施の形態
における通信システム1との相異点について説明する。
Communication system 1 according to second embodiment
Is a communication system 1 according to the first embodiment.
Since the configuration is the same as that of the first embodiment, the same reference numerals are given and its illustration and description are omitted, and the differences from the communication system 1 in the first embodiment will be described below.

【0073】第2の実施の形態において、CPU21
は、後述する修正処理(図12参照)において、まず、
上下移動カーソルキーの操作回数に基づいて反転表示位
置を移動させて、表示装置22に表示されたスケジュー
ルデータ(図16(a)参照)の内から所定の表示デー
タを選択し、該選択された表示データに対応するRAM
25内部の修正前/修正後情報メモリ25dに「修正
前」情報として属性データ「1」を設定して、選択され
た表示データに対する修正を受け付ける。次いで、CP
U21は、ユーザによって修正された表示データを新た
にRAM25に登録する。
In the second embodiment, the CPU 21
In the correction processing (see FIG. 12) described later,
By moving the reverse display position based on the number of times of operation of the up / down cursor keys, predetermined display data is selected from the schedule data (see FIG. 16A) displayed on the display device 22, and the selected display data is selected. RAM corresponding to display data
The attribute data “1” is set as “before” information in the before / after-correction information memory 25 d inside the device 25, and a correction to the selected display data is received. Then, CP
U21 newly registers the display data modified by the user in the RAM 25.

【0074】また、後述する親機/子機シンクロナイズ
通信処理(図13参照)において、CPU21は、子機
側のデータのシンクロナイズ情報をチェックし、RAM
35内部の修正フラグメモリ35dから修正フラグを順
次参照し、修正済を示す修正フラグ「1」であると判別
した場合は、該修正フラグ「1」に対応しているRAM
35内部のデータメモリ35a、IDメモリ35b、及
び親機/子機情報メモリ35eに格納されている表示デ
ータ、識別番号、及び親機/子機情報等を子機からデー
タ通信用ケーブル4を介して受信する。
In a master / slave unit synchronization communication process described later (see FIG. 13), the CPU 21 checks synchronization information of data on the slave unit side,
The correction flags are sequentially referred to from the correction flag memory 35d inside the RAM 35, and if it is determined that the correction flag is "1" indicating that the correction has been made, the RAM corresponding to the correction flag "1" is determined.
The display data, identification number, master / slave information, and the like stored in the data memory 35a, ID memory 35b, and master / slave information memory 35e inside the slave 35 are transmitted from the slave via the data communication cable 4. To receive.

【0075】さらに、CPU21は、親機側のデータの
シンクロナイズ情報をチェックし、RAM25内部の修
正フラグメモリ25cから修正フラグを順次参照し、修
正済を示す修正フラグ「1」であると判別した場合は、
該修正フラグ「1」に対応しているRAM25内部のデ
ータメモリ25a、IDメモリ25b、及び親機/子機
情報メモリ25eに格納されている表示データ、識別番
号、及び親機/子機情報等をデータ通信用ケーブル4を
介して子機に送信する。そして、CPU21は、親機デ
ータ表示処理(図14参照)に移行し、RAM25内部
の各種メモリに格納されているデータの状況に基づい
て、異なる表示形態で各表示データを表示装置22に表
示させる。
Further, the CPU 21 checks the synchronization information of the data on the master unit side, sequentially refers to the correction flags from the correction flag memory 25c in the RAM 25, and determines that the correction flag is "1" indicating that the correction has been completed. Is
Display data, identification numbers, master / slave information, etc. stored in the data memory 25a, ID memory 25b, and master / slave information memory 25e in the RAM 25 corresponding to the correction flag "1" Is transmitted to the slave via the data communication cable 4. Then, the CPU 21 shifts to a parent device data display process (see FIG. 14), and displays each display data on the display device 22 in a different display form based on the status of data stored in various memories in the RAM 25. .

【0076】さらに、後述する子機データ最新表示処理
(図15参照)において、CPU21は、上下移動カー
ソルキーの操作回数に基づいて反転表示位置を移動させ
て、表示装置22に表示されたスケジュールデータの内
から所定の子機修正後データを選択する。次いで、CP
U21は、子機データキーが入力されると、上記選択さ
れた子機修正後データと共に表示された修正前を示す二
重線表示を削除して、最新データとして表示し、また、
選択された子機修正後データに対応する親機修正後デー
タに修正前を示す二重線表示をつけて表示装置22に表
示する。
Further, in the slave unit data latest display process (see FIG. 15) described later, the CPU 21 moves the inverted display position based on the number of times of operation of the up / down cursor keys, and displays the schedule data displayed on the display device 22. Of the slave units is selected from among the above. Then, CP
When the slave unit data key is input, U21 deletes the double-line display indicating before the correction displayed together with the selected slave unit after-correction data and displays it as the latest data.
The data after modification of the parent device corresponding to the selected data after modification of the slave unit is displayed on the display device 22 with a double line display indicating before modification.

【0077】入力装置23は、上下左右移動キー、数字
入力キー、シンクロキャンセルキー、修正実行キー、修
正確定キー、子機データキー及び各種機能キー等を備え
たキーボードで押下されたキーの押下信号をCPU21
に出力するとともに、マウスによる操作信号をCPU2
1に出力する。
The input device 23 is a key press signal for a key pressed by a keyboard including a key for moving up / down / left / right, a numeric input key, a synchro cancel key, a correction execution key, a correction determination key, a slave unit data key, and various function keys. To CPU 21
Output to the CPU 2 and an operation signal from the mouse
Output to 1.

【0078】RAM25は、CPU21により実行され
るプログラムや各種アプリケーションプログラムを格納
するプログラム格納エリアと、入力指示、入力データ及
び処理結果等を一時格納するワークエリアの他、データ
メモリ25a、IDメモリ25b、修正フラグメモリ2
5c、修正前/修正後情報メモリ25d、及び親機/子
機情報メモリ25e等の各種メモリを有する。
The RAM 25 includes a program storage area for storing programs executed by the CPU 21 and various application programs, a work area for temporarily storing input instructions, input data, processing results, and the like, a data memory 25a, an ID memory 25b, Correction flag memory 2
5c, a pre-correction / post-correction information memory 25d, and various memories such as a parent device / child device information memory 25e.

【0079】図10は、RAM25内部のメモリ構成を
詳細に説明する図である。この図10において、RAM
25は、図3に示したデータメモリ25a、IDメモリ
25b、修正フラグメモリ25cと、図5に示した修正
前/修正後情報メモリ25dと、親機/子機メモリ25
eを1組とする構成をしており、データメモリ25aに
格納されている1つの表示データに対応する各データが
各メモリにそれぞれ1つ対応づけられて格納されてお
り、対応づけられた5つのデータによって1件のデータ
を構成している。
FIG. 10 is a diagram for explaining the memory configuration inside the RAM 25 in detail. In FIG. 10, the RAM
Reference numeral 25 denotes a data memory 25a, an ID memory 25b, a correction flag memory 25c shown in FIG. 3, a pre-correction / post-correction information memory 25d shown in FIG.
e is set as one set, and each data corresponding to one display data stored in the data memory 25a is stored in each memory so as to be associated with one each. One piece of data is composed of two pieces of data.

【0080】親機/子機情報メモリ25eは、データメ
モリ25aに格納されている表示データが、親機側、若
しくは、子機側のいずれかで修正されたのかを示す情報
を格納している。後述する修正処理(図12)におい
て、親機側で修正された場合は、表示データに「親機」
情報として「2」を、子機側で修正された場合は、表示
データに「子機」情報として「1」を、修正されていな
い場合は、表示データに「0」をそれぞれ対応づけて格
納している。
The master / slave information memory 25e stores information indicating whether the display data stored in the data memory 25a has been modified on the master or the slave. . In the modification process (FIG. 12) described later, if the modification is made on the parent device side, the display data indicates "master device".
"2" is stored as information, and "1" is stored as display data in the case of correction on the slave side, and "0" is stored in display data if not corrected. are doing.

【0081】CPU31は、後述する修正処理におい
て、まず、上下移動カーソルキーの操作回数に基づいて
反転表示位置を移動させて、表示装置34に表示された
スケジュールデータの内から所定の表示データを選択
し、該選択された表示データに対応するRAM35内部
の修正前/修正後情報メモリ35cに「修正前」情報と
して属性データ「1」を設定して、選択された表示デー
タに対する修正を受け付ける。次いで、CPU31は、
ユーザによって修正された表示データを新たにRAM3
5に登録する。
In the correction processing described later, the CPU 31 first moves the inverted display position based on the number of operations of the up and down cursor keys, and selects predetermined display data from the schedule data displayed on the display device 34. Then, attribute data "1" is set as "before correction" information in the before / after correction information memory 35c in the RAM 35 corresponding to the selected display data, and the correction for the selected display data is received. Next, the CPU 31
The display data corrected by the user is newly stored in the RAM 3.
Register to 5.

【0082】また、後述する親機/子機シンクロナイズ
通信処理において、CPU31は、子機側のデータのシ
ンクロナイズ情報をチェックし、RAM35内部の修正
フラグメモリ35dから修正フラグを順次参照し、修正
済を示す修正フラグ「1」であると判別した場合は、該
修正フラグ「1」に対応しているRAM35内部のデー
タメモリ35a、IDメモリ35b、及び親機/子機情
報メモリ35eに格納されている表示データ、識別番
号、及び親機/子機情報等をデータ通信用ケーブル4を
介して親機に送信する。
Further, in the parent / slave unit synchronization communication processing described later, the CPU 31 checks the synchronization information of the data on the slave unit side, sequentially refers to the modification flag from the modification flag memory 35d inside the RAM 35, and determines that the modification has been completed. If it is determined that the correction flag is “1”, the data is stored in the data memory 35a, the ID memory 35b, and the parent device / child information memory 35e in the RAM 35 corresponding to the modification flag “1”. The display data, the identification number, the parent device / child device information, and the like are transmitted to the parent device via the data communication cable 4.

【0083】さらに、CPU31は、親機側のデータの
シンクロナイズ情報をチェックし、RAM25内部の修
正フラグメモリ25cから修正フラグを順次参照し、修
正済を示す修正フラグ「1」であると判別した場合は、
該修正フラグ「1」に対応しているRAM25内部のデ
ータメモリ25a、IDメモリ25b、及び親機/子機
情報メモリ25eに格納されている表示データ、識別番
号、及び親機/子機情報等をデータ通信用ケーブル4を
介して親機から受信する。そして、CPU31は、子機
データ表示処理に移行し、RAM35内部の各種メモリ
に格納されているデータの状況に基づいて、異なる表示
形態で各表示データを表示装置34に表示させる。
Further, the CPU 31 checks the synchronization information of the data on the master unit side, sequentially refers to the correction flags from the correction flag memory 25c in the RAM 25, and determines that the correction flag is "1" indicating that the correction has been completed. Is
Display data, identification numbers, master / slave information, etc. stored in the data memory 25a, ID memory 25b, and master / slave information memory 25e in the RAM 25 corresponding to the correction flag "1" Is received from the master unit via the data communication cable 4. Then, the CPU 31 shifts to a slave unit data display process, and causes the display device 34 to display each display data in a different display mode based on the status of data stored in various memories in the RAM 35.

【0084】さらに、後述する子機データ最新表示処理
において、CPU31は、上下移動カーソルキーの操作
回数に基づいて反転表示位置を移動させて、表示装置3
4に表示されたスケジュールデータの内から所定の子機
修正後データを選択する。次いで、CPU31は、子機
データキーが入力されると、上記選択された子機修正後
データと共に表示された修正前を示す二重線表示を削除
して、最新データとして表示し、また、選択された子機
修正後データに対応する親機修正後データに修正前を示
す二重線表示をつけて表示装置34に表示する。
Further, in the slave unit data latest display processing to be described later, the CPU 31 moves the inverted display position based on the number of operations of the up and down cursor keys, and
Then, the user selects the predetermined slave unit corrected data from among the schedule data displayed in step 4. Next, when the slave unit data key is input, the CPU 31 deletes the double-line display indicating before the correction displayed together with the selected slave unit after-correction data and displays it as the latest data. The modified data of the master unit corresponding to the modified data of the slave unit is displayed on the display device 34 with a double line indicating the before modification.

【0085】入力装置32は、上下左右移動キー、数字
入力キー、シンクロキャンセルキー、修正実行キー、修
正確定キー、子機データキー及び各種機能キー等を備え
たキーボードで、押下されたキーの押下信号をCPU3
1に出力する。
The input device 32 is a keyboard provided with up / down / left / right keys, numeral input keys, synchro cancel keys, correction execution keys, correction confirmation keys, slave unit data keys, and various function keys. Signal to CPU3
Output to 1.

【0086】RAM35は、CPU31により実行され
るプログラムや各種アプリケーションプログラムを格納
するプログラム格納エリアと、入力指示、入力データ及
び処理結果等を一時格納するワークエリアの他、データ
メモリ35a、IDメモリ35b、修正前/修正後情報
メモリ35c、修正フラグメモリ35d、及び親機/子
機情報メモリ35e等の各種メモリを有する。
The RAM 35 includes a program storage area for storing programs executed by the CPU 31 and various application programs, a work area for temporarily storing input instructions, input data, processing results, and the like, a data memory 35a, an ID memory 35b, It has various memories such as a pre-correction / post-correction information memory 35c, a correction flag memory 35d, and a parent device / child device information memory 35e.

【0087】図11は、RAM35内部のメモリ構成を
詳細に説明する図である。この図11において、RAM
35は、図5に示したデータメモリ35a、IDメモリ
35b、及び修正前/修正後情報メモリ35cと、図3
に示した修正フラグメモリ35dと、親機/子機情報メ
モリ35eを1組とする構成をしており、データメモリ
35aに格納されている1つの表示データに対応する各
データが各メモリにそれぞれ1つ対応づけられて格納さ
れており、対応づけられた5つのデータによって1件の
データを構成している。
FIG. 11 is a diagram for explaining the memory configuration inside the RAM 35 in detail. In FIG. 11, the RAM
3 includes a data memory 35a, an ID memory 35b, and a pre-correction / post-correction information memory 35c illustrated in FIG.
And a master / slave unit information memory 35e as a set, and each data corresponding to one display data stored in the data memory 35a is stored in each memory. One data is stored in association with each other, and one data is composed of the five associated data.

【0088】次に動作を説明する。図12は、本発明の
第2の実施の形態における通信システム1の親機(パー
ソナルコンピュータ2)における修正処理について説明
するフローチャートである。
Next, the operation will be described. FIG. 12 is a flowchart illustrating a correction process in the master unit (personal computer 2) of the communication system 1 according to the second embodiment of the present invention.

【0089】図12において、CPU21は、まず、表
示装置22に表示されたスケジュールデータ(図16
(a)参照)の内、例えば、最上部に表示された表示デ
ータを選択して反転表示させる(ステップS121)。
そして、CPU21は、ユーザによって入力装置23の
上下移動カーソルキーが操作されたか否かを判別する
(ステップS122)。上下移動カーソルキーが操作さ
れた場合は(ステップS122;YES)、CPU21
は、上下移動カーソルキーの操作回数に基づいて反転表
示位置を移動させて(ステップS123)、表示装置2
2に表示されたスケジュールデータの内から所定の表示
データを選択してステップS121に戻る。
In FIG. 12, the CPU 21 firstly displays the schedule data (FIG. 16) displayed on the display device 22.
(See (a)), for example, the display data displayed at the top is selected and highlighted (step S121).
Then, the CPU 21 determines whether or not the user has operated the up / down cursor key of the input device 23 (step S122). If the up / down cursor key has been operated (step S122; YES), the CPU 21
Moves the inverted display position based on the number of operations of the up and down cursor keys (step S123), and
Then, predetermined display data is selected from the schedule data displayed in 2 and the process returns to step S121.

【0090】上下移動カーソルキーが操作されなかった
場合は(ステップS122;NO)、CPU21は、修
正実行キーが入力されたか否かを判別する(ステップS
124)。入力されなかった場合は(ステップS12
4;NO)、CPU21は、他の処理へ移行し、入力さ
れた場合は(ステップS124;YES)、選択された
表示データに対応するRAM25内部の修正前/修正後
情報メモリ25dに「修正前」情報として属性データ
「1」を設定して(ステップS125)、選択された表
示データに対するユーザのキーボード操作による修正を
受け付け(ステップS126)、修正確定キーが入力さ
れたか否かを判別する(ステップS127)。
If the up / down cursor key has not been operated (step S122; NO), the CPU 21 determines whether or not a correction execution key has been input (step S122).
124). If not entered (step S12
4; NO), the CPU 21 shifts to another process, and if an input is made (step S124; YES), the CPU 21 stores “before correction” in the before / after information memory 25d in the RAM 25 corresponding to the selected display data. Attribute data "1" is set as the information (step S125), the correction of the selected display data by the user's keyboard operation is accepted (step S126), and it is determined whether or not the correction confirmation key is input (step S126). S127).

【0091】入力されなかった場合は(ステップS12
7;NO)、CPU21は、ステップS126に戻り、
入力された場合は(ステップS127;YES)、修正
された表示データを新たにRAM25に登録する(ステ
ップS128)。すなわち、パーソナルコンピュータ2
側においてユーザによって修正が行われた場合は、修正
された表示データはRAM25に新規登録され、図10
において、データメモリ25aには修正された表示デー
タが、IDメモリ25bには修正前の表示データと同一
の識別番号が、修正フラグメモリ25cには修正フラグ
として修正済を示す「1」が、修正前/修正後情報メモ
リ25dには「修正後」情報として「2」が、親機/子
機情報メモリ25eには「親機」情報として「2」がそ
れぞれ格納される。
If no input has been made (step S12)
7; NO), the CPU 21 returns to step S126,
If it has been input (step S127; YES), the corrected display data is newly registered in the RAM 25 (step S128). That is, the personal computer 2
If the user makes a correction on the side, the corrected display data is newly registered in the RAM 25, and FIG.
, The corrected display data is stored in the data memory 25a, the same identification number as the display data before the correction is stored in the ID memory 25b, the correction flag memory 25c is displayed as the correction flag, and "1" indicating the corrected state is displayed. "2" is stored as "after" information in the before / after information memory 25d, and "2" is stored as "parent" information in the parent / child information memory 25e.

【0092】なお、図12に示す修正処理のフローチャ
ートは、親機(パーソナルコンピュータ2)側におい
て、ユーザによって修正が行われた場合における修正処
理の動作を説明しているが、子機(電子手帳3)側にお
いて、ユーザによって修正が行われた場合における修正
処理の動作も同様に説明できるため、ここでは説明を省
略する。
The flowchart of the correction process shown in FIG. 12 describes the operation of the correction process when the user makes a correction on the master device (personal computer 2) side. On the 3) side, the operation of the correction process in the case where the correction is performed by the user can be similarly described, and thus the description is omitted here.

【0093】図13は、本発明の第2の実施の形態にお
ける通信システム1の親機/子機シンクロナイズ通信処
理について説明するフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a master / slave unit synchronized communication process of the communication system 1 according to the second embodiment of the present invention.

【0094】図13において、CPU21は、インタフ
ェース部24を利用して、同期開始信号をデータ通信用
ケーブル4を介して子機(電子手帳3)に送信する。次
いで、CPU21は、CPU31にRAM35内部の修
正フラグメモリ35dから修正フラグを順次参照させる
(ステップS131)。そして、CPU21は、修正フ
ラグが修正済であることを示す修正フラグ「1」である
か否かを判別する(ステップS132)。修正済である
ことを示す修正フラグ「1」でない場合は(ステップS
132;NO)、CPU21は、ステップS131に戻
り、修正済であること示す修正フラグ「1」であると判
別した場合は(ステップS132;YES)、該修正フ
ラグ「1」に対応しているRAM35内部のデータメモ
リ35a、IDメモリ35b、及び親機/子機情報メモ
リ35eに格納されている表示データ、識別番号、及び
親機/子機情報等を子機からデータ通信用ケーブル4を
介して受信し(ステップS133)、該受信した各デー
タをRAM25の対応する各メモリに格納し、修正前/
修正後情報メモリ25dに「修正後」情報として属性デ
ータ「2」を設定する。
In FIG. 13, the CPU 21 uses the interface unit 24 to transmit a synchronization start signal to the slave unit (electronic notebook 3) via the data communication cable 4. Next, the CPU 21 causes the CPU 31 to sequentially refer to the correction flag from the correction flag memory 35d inside the RAM 35 (step S131). Then, the CPU 21 determines whether or not the correction flag is a correction flag “1” indicating that the correction has been completed (step S132). If the correction flag is not “1” indicating that the correction has been completed (step S
132; NO), the CPU 21 returns to step S131, and when determining that the correction flag is “1” indicating that the correction has been made (step S132; YES), the RAM 35 corresponding to the correction flag “1”. Display data, identification numbers, master / slave information, and the like stored in the internal data memory 35a, ID memory 35b, and master / slave information memory 35e are transmitted from the slave via the data communication cable 4. The data is received (step S133), the received data is stored in the corresponding memory of the RAM 25, and the data before correction /
The attribute data “2” is set as “after correction” information in the after-correction information memory 25d.

【0095】次いで、CPU21は、RAM25内部の
データメモリ25aに格納された表示データの内、該受
信した表示データと同一の識別番号に対応するRAM2
5内部の修正前/修正後情報メモリ25dに「修正前」
情報として「1」が設定されているか否かを判別する
(ステップS134)。「修正前」情報として「1」が
設定されていない場合は(ステップS134;NO)、
CPU31は、「修正前」情報として「1」を設定する
(ステップS135)。ステップS134において、
「修正前」情報として「1」が設定されている場合(ス
テップS134;YES)、若しくは、ステップS13
5の処理が終了後、CPU21は、子機側のRAM35
内部の修正フラグメモリ35dに格納された全ての修正
フラグの参照が終了したか否かを判別する(ステップS
136)。
Next, the CPU 21 sets the RAM 2 corresponding to the same identification number as the received display data among the display data stored in the data memory 25a inside the RAM 25.
5 "Before" in the before / after information memory 25d inside
It is determined whether or not "1" is set as information (step S134). If “1” is not set as “before” information (step S134; NO),
The CPU 31 sets “1” as “before correction” information (step S135). In step S134,
If “1” is set as “before” information (step S134; YES), or step S13
After the processing of step 5 is completed, the CPU 21
It is determined whether reference to all the correction flags stored in the internal correction flag memory 35d has been completed (step S).
136).

【0096】終了していない場合は、CPU21はステ
ップS131に戻り、終了している場合は、RAM25
内部の修正フラグメモリ25cから修正フラグを参照し
(ステップS137)、親機側で修正済を示す修正フラ
グ「1」であるか否かを判別する(ステップS13
8)。修正済を示す修正フラグ「1」でない場合は(ス
テップS138;NO)、CPU21は、ステップS1
37に戻り、修正済を示す修正フラグ「1」である場合
は(ステップS138;YES)、該修正フラグ「1」
に対応しているRAM25内部のデータメモリ25a、
IDメモリ25b、及び親機/子機情報メモリ25eに
格納されている表示データ、識別番号、及び親機/子機
情報等をデータ通信用ケーブル4を介して子機に送信す
る(ステップS139)。親機から送信された各データ
は子機側で受信され、RAM35の対応する各メモリに
格納され、修正前/修正後情報メモリ35cに「修正
後」情報として属性データ「2」が設定される。
If the processing has not been completed, the CPU 21 returns to step S131.
The correction flag is referred from the internal correction flag memory 25c (step S137), and it is determined whether or not the correction flag is "1" indicating that the correction has been made on the master unit (step S13).
8). If the correction flag is not “1” indicating that the correction has been completed (step S138; NO), the CPU 21 proceeds to step S1.
Returning to 37, if the modification flag is “1” indicating that the modification has been completed (step S138; YES), the modification flag is “1”.
A data memory 25a in the RAM 25 corresponding to
The display data, the identification number, the parent device / child device information, and the like stored in the ID memory 25b and the parent device / child device information memory 25e are transmitted to the child device via the data communication cable 4 (step S139). . Each data transmitted from the master unit is received by the slave unit, stored in the corresponding memory of the RAM 35, and the attribute data “2” is set as “after correction” information in the before / after correction information memory 35c. .

【0097】次いで、CPU21は、CPU31にRA
M35内部のデータメモリ35aに格納された表示デー
タの内、該受信した表示データと同一の識別番号に対応
するRAM35内部の修正前/修正後情報メモリ35c
に「修正前」情報として属性データ「1」が設定されて
いるか否かを判別させる(ステップS140)。「修正
前」情報として属性データ「1」が設定されていない場
合は(ステップS140;NO)、CPU21は、CP
U31に「修正前」情報として属性データ「1」を設定
させる(ステップS141)。ステップS140におい
て、「修正前」情報として属性データ「1」が設定され
ている場合(ステップS140;YES)、若しくは、
ステップS141の処理が終了後、CPU21は、親機
側のRAM25内部の修正フラグメモリ25cに格納さ
れた全ての修正フラグの参照が終了したか否かを判別す
る(ステップS142)。終了していない場合は、CP
U21はステップS137に戻り、終了している場合
は、親機/子機データ表示処理(ステップS143)に
移行し、双方の表示画面に同一の表示データを表示させ
る。
Next, the CPU 21 instructs the CPU 31
Among the display data stored in the data memory 35a inside the M35, the before / after information memory 35c inside the RAM 35 corresponding to the same identification number as the received display data.
Is determined whether attribute data “1” is set as “before correction” information (step S140). If the attribute data “1” is not set as “before correction” information (step S140; NO), the CPU 21
The attribute data “1” is set as the “before correction” information in U31 (step S141). If attribute data “1” is set as “before correction” information in step S140 (step S140; YES), or
After the processing of step S141 is completed, the CPU 21 determines whether or not reference to all the correction flags stored in the correction flag memory 25c inside the RAM 25 of the parent device has been completed (step S142). If not finished, CP
U21 returns to step S137, and if completed, shifts to the parent device / child device data display processing (step S143), and displays the same display data on both display screens.

【0098】図14は、上記親機/子機シンクロナイズ
通信処理のステップS143における親機/子機データ
表示処理を詳細に説明するフローチャートである。図1
4を参照して親機側における親機データ表示処理の動作
について説明する。CPU21は、親機データ表示処理
において、RAM25内部の各種メモリに格納されてい
るデータの状況に基づいて、異なる表示形態で各表示デ
ータを表示させる。すなわち、図14において、CPU
21は、RAM25に格納されている各データのIDメ
モリ25b、修正前/修正後情報メモリ25d、及び親
機/子機情報メモリ25e(図10参照)を順次参照し
(ステップS1431)、まず、同一の識別番号をもつ
複数のデータを検出する。
FIG. 14 is a flow chart for explaining in detail the master / slave data display processing in step S143 of the master / slave synchronizing communication processing. FIG.
The operation of the master device data display process on the master device side will be described with reference to FIG. The CPU 21 displays each display data in a different display form based on the status of data stored in various memories in the RAM 25 in the parent device data display processing. That is, in FIG.
21 sequentially refers to the ID memory 25b of each data stored in the RAM 25, the before / after information memory 25d, and the parent / child information memory 25e (see FIG. 10) (step S1431). A plurality of data having the same identification number is detected.

【0099】該検出された複数のデータの内、「親機」
情報として「2」が設定されているデータがある場合
は、CPU21は、「親機」情報として「2」が設定さ
れているデータの内、データメモリ25aに格納された
表示データを、そのまま最新データとして表示すると共
に、「修正前」情報として「1」が設定されているデー
タの内、データメモリ25aに格納された表示データ
を、修正前データとして修正前を示す二重線表示と共に
表示装置22の表示画面に表示する(図16(c)参
照)(ステップS1432)。
[0099] Among the plurality of detected data, "master device"
If there is data with “2” set as information, the CPU 21 updates the display data stored in the data memory 25a out of the data with “2” set as “parent device” as it is. Display data stored in the data memory 25a among data for which "1" is set as "before correction" information is displayed as data before correction together with a double line display indicating before correction as data before correction. 22 (see FIG. 16C) (step S1432).

【0100】また、上記検出された複数のデータの内、
「親機」情報として「2」が設定されているデータと、
「子機」情報として「1」が設定されているデータがあ
る場合は、CPU21は、「親機」情報として「2」が
設定されているデータの内、データメモリ25aに格納
された表示データを、そのまま最新データとして表示す
ると共に、「修正前」情報として「1」が設定されてい
るデータの内、データメモリ25aに格納された表示デ
ータを非表示として、「子機」情報として「1」が設定
されているデータの内、データメモリ25aに格納され
た表示データを、修正前を示す二重線表示と共に表示装
置22の表示画面に表示する(図17(c)参照)(ス
テップS1433)。
Further, among the plurality of detected data,
Data in which “2” is set as “parent device” information;
When there is data in which “1” is set as the “child device” information, the CPU 21 displays the display data stored in the data memory 25a among the data in which “2” is set as the “parent device” information. Is displayed as the latest data as it is, and among the data for which “1” is set as the “before correction” information, the display data stored in the data memory 25a is hidden and “1” is set as the “child device” information. Is displayed on the display screen of the display device 22 together with the double-line display indicating before correction (see FIG. 17C) (step S1433). ).

【0101】さらに、上記検出された複数のデータの
内、「子機」情報として「1」が設定されているデータ
がある場合は、CPU21は、「子機」情報として
「1」が設定されているデータの内、データメモリ25
aに格納された表示データを、そのまま最新データとし
て表示すると共に、「修正前」情報として「1」が設定
されているデータの内、データメモリ25aに格納され
た表示データを、修正前データとして修正前を示す二重
線表示と共に表示装置22の表示画面に表示する(ステ
ップS1434)。
Further, when there is data in which “1” is set as “child device” information among the plurality of detected data, the CPU 21 sets “1” as “child device” information. Data memory 25
The display data stored in the data memory 25a is displayed as the pre-correction data among the data in which “1” is set as the “before correction” information while displaying the display data stored in the “a” as the latest data. It is displayed on the display screen of the display device 22 together with the double line display indicating before the correction (step S1434).

【0102】ステップS1432、ステップS1433
またはステップS1434の処理の終了後、CPU21
は、RAM25に格納されている全てのデータのIDメ
モリ25b、修正前/修正後情報メモリ25d、及び親
機/子機情報メモリ25eの参照が終了したか否かを判
別する(ステップS1435)。終了していない場合
は、CPU21はステップS1431に戻り、終了して
いる場合は、一連の親機/子機シンクロナイズ通信処理
を終了する。
Step S1432, Step S1433
Alternatively, after the processing in step S1434 ends, the CPU 21
Determines whether the reference to the ID memory 25b, the before / after-correction information memory 25d, and the parent device / child device information memory 25e of all data stored in the RAM 25 has been completed (step S1435). If it has not ended, the CPU 21 returns to step S1431. If it has ended, the CPU 21 ends a series of master / slave synchronized communication processing.

【0103】なお、図14の親機/子機データ表示処理
のフローチャートを用いて、親機側における親機データ
表示処理の動作について説明したが、子機側における子
機データ表示処理の動作も同様に説明できるため、ここ
では説明を省略する。図15は、本発明の第2の実施の
形態における通信システム1の親機(パーソナルコンピ
ュータ2)または子機(電子手帳3)における子機デー
タ最新表示処理について説明するフローチャートであ
る。
The operation of the parent device data display processing on the parent device side has been described with reference to the flowchart of the parent device / child device data display process of FIG. 14, but the operation of the child device data display process on the child device side is also described. Since the description can be made similarly, the description is omitted here. FIG. 15 is a flowchart illustrating a slave unit data latest display process in the master unit (personal computer 2) or the slave unit (electronic notebook 3) of the communication system 1 according to the second embodiment of the present invention.

【0104】図15を参照して親機(パーソナルコンピ
ュータ2)における子機データ最新表示処理について説
明する。図15において、まず、CPU21は、表示装
置22に表示されたスケジュールデータ(図16(a)
参照)の内、例えば、最上部に表示されたデータを選択
して反転表示させる(ステップS171)。そして、C
PU21は、ユーザによって入力装置22の上下移動カ
ーソルキーが操作されたか否かを判別する(ステップS
172)。上下移動カーソルキーが操作された場合は
(ステップS172;YES)、CPU21は、上下移
動カーソルキーの操作回数に基づいて反転表示位置を移
動させて(ステップS173)、表示装置22に表示さ
れたスケジュールデータの内から所定の子機修正後デー
タを選択してステップS171に戻る。
Referring to FIG. 15, the latest display processing of the child device data in the parent device (personal computer 2) will be described. In FIG. 15, first, the CPU 21 displays the schedule data (FIG. 16A) displayed on the display device 22.
For example, the data displayed at the top is selected and highlighted (step S171). And C
The PU 21 determines whether the user has operated the up / down cursor key of the input device 22 (Step S).
172). If the up / down cursor key has been operated (step S172; YES), the CPU 21 moves the inverted display position based on the number of times the up / down cursor key has been operated (step S173), and displays the schedule displayed on the display device 22. From the data, predetermined data after correction of the child device is selected, and the process returns to step S171.

【0105】上下移動カーソルキーが操作されなかった
場合は(ステップS172;NO)、CPU21は、子
機データキーが入力されたか否かを判別する(ステップ
S174)。入力されなかった場合は(ステップS17
4;NO)、CPU21は、他の処理へ移行し、入力さ
れた場合は(ステップS174;YES)、選択された
子機修正後データと共に表示された修正前を示す二重線
表示を削除して、最新データとして表示して(ステップ
S175)、選択された子機修正後データに対応する親
機修正後データに修正前を示す二重線表示をつけて表示
装置22に表示する(ステップS176)。
If the up / down cursor key has not been operated (step S172; NO), CPU 21 determines whether or not the slave unit data key has been input (step S174). If not entered (step S17
4; NO), the CPU 21 shifts to other processing, and if an input is made (step S174; YES), the CPU 21 deletes the double line display indicating before the correction displayed together with the selected slave unit post-correction data. Then, the data is displayed as the latest data (step S175), and the corrected data of the base unit corresponding to the selected corrected data of the slave unit is displayed on the display device 22 with a double line indicating the state before the correction (step S176). ).

【0106】なお、図15の子機データ最新表示処理の
フローチャートを用いて親機(パーソナルコンピュータ
2)における子機データ最新表示処理の動作について説
明したが、子機(電子手帳3)における子機データ最新
表示処理の動作も同様に説明できるため、ここでは説明
を省略する。
The operation of the slave unit data update display processing in the master unit (personal computer 2) has been described with reference to the flowchart of the slave unit data update display processing in FIG. Since the operation of the latest data display process can be described in the same manner, the description is omitted here.

【0107】次に、上述の親機/子機シンクロナイズ通
信処理において、親機側のデータの修正が行われた際に
通常データ、修正前データ、及び親機修正後データが表
示される様子及び上述のシンクロキャンセル処理によっ
てデータの修正が行われる前の状態に戻る様子を、図1
6に示す。
Next, in the above-mentioned master / slave synchronizing communication processing, when data on the master is corrected, normal data, pre-correction data, and data after master correction are displayed. FIG. 1 shows a state of returning to a state before the data is corrected by the above-described synchro cancel processing.
6 is shown.

【0108】まず、図16(a)に示すように、親機
(パーソナルコンピュータ2)及び子機(電子手帳3)
のそれぞれの表示装置には、シンクロナイズ通信処理に
よって同一のデータが表示されており、現在の日付を示
している日付データが1行目に表示されていて、スケジ
ュールデータが、2行目以下に表示されている。ここで
は、スケジュールデータとして2行目に「9:00AM
本社に電話」データ、3行目に「10:00AMミーテ
ィング」データがそれぞれ表示されている。同図におい
て、親機側でユーザの上下移動カーソルキー操作によっ
て「10:00AMミーティング」データが選択されて
反転表示され、「3:00PMミーティング」データに
修正された後(図16(b)参照)、再度シンクロナイ
ズ通信処理が実行されると、図16(c)に示すよう
に、親機及び子機の表示画面には、修正されなかった
「9:00AM本社に電話」データがそのまま通常デー
タとして表示欄の2行目に表示され、親機側において修
正される前の「10:00AMミーティング」データが
修正前データとして修正前を示す二重線表示と共に表示
欄の3行目に表示され、親機側において修正された
「3:00PMミーティング」データが親機修正後デー
タとして親機で修正されたことを示す「親」表示と共に
表示欄の4行目に表示される。
First, as shown in FIG. 16A, the parent device (personal computer 2) and the child device (electronic notebook 3)
In each of the display devices, the same data is displayed by the synchronized communication process, the date data indicating the current date is displayed on the first line, and the schedule data is displayed on the second line and below. Have been. Here, as the schedule data, “9:00 AM”
"Call the head office" data and "10:00 AM meeting" data are displayed on the third line. In the same figure, "10:00 AM meeting" data is selected and highlighted by the user's up / down cursor key operation on the parent device side, and is corrected to "3:00 PM meeting" data (see FIG. 16B). When the synchronized communication processing is executed again, as shown in FIG. 16 (c), the uncorrected "call to 9:00 AM head office" data is displayed on the display screens of the master unit and the slave unit as normal data. Is displayed on the second line of the display column, and the “10:00 AM meeting” data before being corrected on the parent device side is displayed on the third line of the display column together with a double line display indicating before correction as data before correction. The fourth line in the display column together with the display of "parent" indicating that the "3:00 PM meeting" data modified on the parent device side has been modified by the parent device as modified data of the parent device. It is displayed.

【0109】ここで、図16(c)に示すように、ユー
ザの上下移動カーソルキー操作により親機修正後データ
「3:00PMミーティング」が選択されて反転表示さ
れた後、入力装置32のシンクロキャンセルキーが入力
されると、図16(d)に示すように、親機修正後デー
タ「3:00PMミーティング」及び修正前を示す二重
線表示が削除されて、表示画面は修正が行われる前の状
態(図16(a)参照)に戻る。
Here, as shown in FIG. 16 (c), after the parent device-modified data "3:00 PM meeting" is selected by the user's operation of the up / down cursor keys and highlighted, the synchronization of the input device 32 is performed. When the cancel key is input, as shown in FIG. 16 (d), the data after modification of the master unit "3:00 PM meeting" and the double-line display indicating before modification are deleted, and the display screen is modified. Return to the previous state (see FIG. 16A).

【0110】さらに、上述の親機/子機シンクロナイズ
通信処理において、親機及び子機のそれぞれにおいてデ
ータの修正が行われた際に、通常データ、修正前デー
タ、親機修正後データ、及び子機修正後データが表示さ
れる様子及び上述の子機データ最新表示処理によって子
機修正後データが最新データとして表示される様子を、
図17に示す。
Further, in the above-mentioned master / slave unit synchronized communication processing, when data is corrected in each of the master unit and the slave unit, the normal data, the pre-correction data, the data after the master unit correction, and the slave unit are corrected. The state in which the data after device correction is displayed and the state in which the data after correction of the child device are displayed as the latest data by the above-described child device data latest display process,
As shown in FIG.

【0111】まず、図17(a)に示すように、親機
(パーソナルコンピュータ2)及び子機(電子手帳3)
のそれぞれの表示装置には、シンクロナイズ通信処理に
よって同一のデータが表示されており、現在の日付を示
している日付データが1行目に表示されていて、スケジ
ュールデータが、2行目以下に表示されている。ここで
は、スケジュールデータとして2行目に「9:00AM
本社に電話」データ、3行目に「10:00AMミーテ
ィング」データがそれぞれ表示されている。同図におい
て、親機側でユーザの上下移動カーソルキー操作によっ
て「10:00AMミーティング」データが選択されて
反転表示され、「3:00PMミーティング」データに
修正され、さらに、子機側でユーザの上下移動カーソル
キー操作によって「10:00AMミーティング」デー
タが選択されて反転表示され、「2:30PMミーティ
ング」データに修正された後(図17(b)参照)、再
度シンクロナイズ通信処理が実行されると、図17
(c)に示すように、親機及び子機の表示画面には、修
正されなかった「9:00AM本社に電話」データがそ
のまま通常データとして表示欄の2行目に表示され、子
機側において修正された「2:30PMミーティング」
データが子機修正後データとして子機で修正されたこと
を示す「子」表示及び修正前を示す二重線表示と共に表
示欄の3行目に表示され、親機側において修正された
「3:00PMミーティング」データが親機修正後デー
タとして親機で修正されたことを示す「親」表示と共に
表示欄の4行目に表示される。
First, as shown in FIG. 17A, the parent device (personal computer 2) and the child device (electronic notebook 3)
In each of the display devices, the same data is displayed by the synchronized communication process, the date data indicating the current date is displayed on the first line, and the schedule data is displayed on the second line and below. Have been. Here, as the schedule data, “9:00 AM”
"Call the head office" data and "10:00 AM meeting" data are displayed on the third line. In the figure, "10:00 AM meeting" data is selected and highlighted by the user's up / down cursor key operation on the parent device side, corrected to "3:00 PM meeting" data, and further, the child device side The “10:00 AM meeting” data is selected and highlighted by operating the up and down cursor keys, and after being corrected to the “2:30 PM meeting” data (see FIG. 17B), the synchronization communication process is executed again. And FIG.
As shown in (c), on the display screens of the parent device and the child device, the uncorrected “call to 9:00 AM head office” data is displayed as it is as normal data on the second line of the display column, and the child device side 2:30 PM meeting modified at
The data is displayed on the third line of the display column together with a “child” display indicating that the data has been corrected by the slave as data after the correction of the slave and a double line display indicating before the correction. 1:00 PM meeting "is displayed on the fourth line of the display column together with the display of" parent "indicating that the data has been corrected by the master as the master corrected data.

【0112】ここで、図17(c)に示すように、ユー
ザの上下移動カーソルキー操作により子機修正後データ
「2:30PMミーティング」が選択されて反転表示さ
れた後、入力装置23または入力装置32の子機データ
キーが入力されると、図17(d)に示すように、子機
修正後データと共に表示された修正前を示す二重線表示
が削除されて、子機修正後データが最新データとして表
示され、親機修正後データに修正前を示す二重線表示が
つけられて表示される(図17(d)参照)。
Here, as shown in FIG. 17 (c), after the slave unit correction data "2:30 PM meeting" is selected by the user's operation of the up and down cursor keys and highlighted, the input device 23 or the input device When the slave unit data key of the device 32 is input, as shown in FIG. 17D, the double-line display indicating before the correction displayed together with the slave unit corrected data is deleted, and the slave unit corrected data is displayed. Is displayed as the latest data, and the data after modification of the master unit is displayed with a double line indicating before modification (see FIG. 17D).

【0113】以上説明したように、本実施の形態におけ
る通信システム1によれば、修正処理により、表示デー
タを選択して反転表示させ、該選択された表示データを
修正前データとして記憶し、親機または子機において修
正された後の表示データを、親機または子機修正後デー
タとして新たに登録する。また、親機/子機シンクロナ
イズ通信処理により、子機側のデータのシンクロナイズ
情報をチェックし、修正データがある場合に、子機修正
後データを親機に送信し、さらに、親機側のデータのシ
ンクロナイズ情報をチェックし、修正データがある場合
に、親機修正後データを子機に送信し、親機/子機デー
タ表示処理により、親機または子機に格納されているデ
ータの状況に基づいて異なる表示データを、双方の表示
画面に表示させる。
As described above, according to the communication system 1 of the present embodiment, the display data is selected and highlighted by the correction processing, the selected display data is stored as the pre-correction data, and the parent data is stored. The display data after the correction in the device or the child device is newly registered as the corrected data in the parent device or the child device. Also, the synchronization information of the slave unit data is checked by the master / slave unit synchronization communication process, and if there is correction data, the slave unit corrected data is transmitted to the master unit. Check the synchronization information of the master device, and if there is any corrected data, send the corrected data to the slave device to the slave device, and display the status of the data stored in the master device or the slave device by the master / slave device data display processing. Different display data is displayed on both display screens based on the display data.

【0114】したがって、親機において修正された表示
データ、子機において修正された表示データ、及び親機
または子機において修正が行われる前の表示データにそ
れぞれ「親機修正後」情報、「子機修正後」情報または
「修正前」情報を設定して他の通常のデータと区別して
記憶装置に格納し、さらに親機修正後、子機修正後また
は修正前を示す識別表示を用いて区別して表示すること
ができるため、親機または子機でデータを修正する人と
親機または子機を利用する人が異なる場合においても、
親機または子機を利用する人は、どのデータに対して親
機または子機のどちらでどのような修正が行われたか容
易に確認することができる。さらに、親機及び子機の双
方で修正が行われた際に、双方の修正データを表示さ
せ、親機における修正データを最新データとして表示
し、また、子機データ最新表示処理により、子機におけ
る修正データを最新データとして表示することができる
ため、親機及び子機の双方で修正が行われた場合におい
ても最新データの更新を確実かつ容易に実行できる。
Therefore, the display data corrected in the master unit, the display data corrected in the slave unit, and the display data before the correction is performed in the master unit or the slave unit include the “after-master” information and the “child”. After-machine correction information or before-correction information is set and stored in the storage device separately from other normal data. Since it can be displayed separately, even if the person who corrects the data with the parent device or the child device and the person who uses the parent device or the child device are different,
A person who uses the master unit or the slave unit can easily confirm what correction has been performed on which data by the master unit or the slave unit. Further, when corrections are made in both the master unit and the slave unit, the correction data of both the master unit and the slave unit are displayed, the correction data in the master unit is displayed as the latest data, and the slave unit data is updated by the slave unit data. Can be displayed as the latest data, so that the latest data can be reliably and easily updated even when the correction is made in both the master unit and the slave unit.

【0115】なお、上記第2の実施の形態においては、
親機及び子機の双方で修正が行われた際に、子機で修正
された子機修正後データを、「子」表示及び二重線表示
と共に表示し、親機で修正された親機修正後データを、
「親」表示と共に表示しているが、子機修正後データを
通常表示し、親機修正後データに、色、網掛け、または
縁取り等を施して表示する形態としてもよい。
Note that in the second embodiment,
When both the master unit and the slave unit have been modified, the modified unit data displayed on the slave unit is displayed together with the “child” display and double line display, and the master unit modified on the master unit is displayed. Corrected data
Although the data is displayed together with the “parent” display, the data after the modification of the child device may be displayed normally, and the data after the modification of the parent device may be displayed with a color, hatching, bordering or the like.

【0116】また、本発明は上記第2の実施の形態に限
定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲
において細部については適宜変更可能である。また、上
記第2の実施の形態の通信システムを使用した例とし
て、教師が親機通信装置を、生徒が子機通信装置を使用
して各種学習問題や作文等の添削指導を行う形態なども
挙げられる。
Further, the present invention is not limited to the above-described second embodiment, and details can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention. Further, as an example of using the communication system of the second embodiment, there is also a mode in which a teacher uses a master device communication device and a student uses a slave device communication device to provide correction guidance for various learning problems and essays. No.

【0117】[0117]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、送信装置
において変更されて、送信装置から受信装置に対して送
信されたデータ、及び記憶手段に記憶されたデータの
内、当該データと同一の識別情報に対応するデータにそ
れぞれ変更後の属性または変更前の属性を設定できるた
め、他の通常のデータと区別して記憶することでき、デ
ータの同期処理において変更される前のデータが削除さ
れずに残るため、データ状態を変更前に戻すことや変更
される前のデータと変更後のデータを比較することなど
ができる。さらに、変更後の属性または変更前の属性が
設定されたデータを変更後または変更前の属性を示す識
別表示を用いて他の通常のデータと区別して表示するこ
とができるため、送信装置側でデータを変更する人と受
信装置を携帯して利用する人が異なる場合においても、
受信装置を携帯して利用する人は、どのデータに対して
どのような変更が行われたか容易に確認することができ
る。
According to the first aspect of the present invention, of the data changed in the transmitting apparatus and transmitted from the transmitting apparatus to the receiving apparatus and the data stored in the storage means, the same as the data is used. Attribute can be set for the data corresponding to the identification information before or after the change, so that it can be stored separately from other normal data, and the data before the change is deleted in the data synchronization process. Therefore, the data state can be returned to the state before the change, and the data before the change and the data after the change can be compared. Furthermore, since the data in which the attribute after change or the attribute before change is set can be displayed separately from other normal data by using the identification display indicating the attribute after change or before change, the transmitting device side Even if the person who changes the data and the person who carries the receiving device are different,
A person who carries the receiving apparatus can easily confirm what kind of change has been made to which data.

【0118】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加えて、データの変更箇所のみを変更
後の属性を示す識別表示を用いて表示するとともに、変
更前の属性が設定されたデータの前記変更箇所に対応す
る部分を変更前の属性を示す識別表示を用いて表示する
ことができるため、どの部分が変更されたのかをより明
確に表示することができ、誤って変更してしまったデー
タを容易に確認でき、実用性の高い受信装置を実現でき
る。
According to the second aspect of the invention, in addition to the effect of the first aspect, only the changed portion of the data is displayed using the identification display indicating the attribute after the change, and the attribute before the change is displayed. Can be displayed using the identification display indicating the attribute before the change, so that which part has been changed can be displayed more clearly, and The changed data can be easily confirmed, and a highly practical receiving device can be realized.

【0119】請求項3記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加えて、データ削除手段により変更後
の属性が設定されたデータを記憶手段から削除し、属性
解除手段によりデータ削除手段で削除されたデータに対
応する変更前の属性が設定されたデータから変更前の属
性の設定を解除することができるため、誤ったデータ変
更を行ってしまった場合に、データを変更前の状態に戻
すことが可能な実用性の高い受信装置が実現できる。
According to the third aspect of the invention, in addition to the effect of the first aspect, the data with the changed attribute set by the data deleting means is deleted from the storage means, and the data is deleted by the attribute releasing means. Since the setting of the attribute before change can be canceled from the data in which the attribute before change corresponding to the data deleted by the deletion means is set, if the data is changed incorrectly, the data before the change is changed. , A highly practical receiving device that can return to the state described above can be realized.

【0120】請求項4記載の発明によれば、請求項3記
載の発明の効果に加えて、選択手段により変更後の属性
が設定されたデータの内から、任意のデータを選択し、
データ削除手段は、選択手段によって選択されたデータ
を記憶手段から削除し、属性解除手段は、選択手段によ
って選択されたデータと同一の識別情報に対応するデー
タから変更前の属性の設定を解除することができるた
め、誤ったデータ変更を行ってしまった場合に、選択手
段により誤ったデータ変更を行ったデータを選択し、該
選択したデータを変更前の状態に戻すことができるた
め、汎用性及び実用性の高い受信装置が実現できる。
According to the invention described in claim 4, in addition to the effect of the invention described in claim 3, arbitrary data is selected from among the data in which the changed attribute is set by the selection means,
The data deletion unit deletes the data selected by the selection unit from the storage unit, and the attribute cancellation unit cancels the setting of the attribute before change from the data corresponding to the same identification information as the data selected by the selection unit. Therefore, when an erroneous data change has been performed, the selecting means can select the data for which the erroneous data change has been performed, and return the selected data to the state before the change. And a highly practical receiving device can be realized.

【0121】請求項5記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加えて、送信装置において変更された
データ、または受信装置内で変更されたデータにそれぞ
れ変更後の属性、または受信装置内変更後の属性を設定
し、送信装置において変更されたデータまたは受信装置
内で変更されたデータを通常データと区別して記憶で
き、さらに、変更後の属性、または受信装置内変更後の
属性が設定されたデータを、それぞれ変更後の属性、ま
たは受信装置内変更後の属性を示す識別表示を用いて他
の通常のデータと区別して表示することができるため、
送信装置または受信装置でデータを変更する人と送信装
置または受信装置を利用する人が異なる場合において
も、送信装置または受信装置を利用する人は、データが
送信装置または受信装置のいずれかで変更が行われたか
容易に確認することができる。
According to the fifth aspect of the invention, in addition to the effects of the first aspect, the attribute changed after the data changed in the transmitting device or the data changed in the receiving device, or The attribute after the change in the receiving device can be set, and the data changed in the transmitting device or the data changed in the receiving device can be stored separately from the normal data, and further, the attribute after the change, or after the change in the receiving device. Since the data for which the attribute is set can be displayed separately from other normal data using the identification display indicating the changed attribute or the changed attribute in the receiving device,
Even if the person who changes the data at the transmitting device or the receiving device is different from the person who uses the transmitting device or the receiving device, the person who uses the transmitting device or the receiving device will not be able to change the data at either the transmitting device or the receiving device. It can be easily confirmed that the operation has been performed.

【0122】請求項6記載の発明によれば、請求項5記
載の発明の効果に加えて、送信装置及び受信装置の双方
において、同一の識別番号に対応するデータがそれぞれ
変更された場合に、受信装置内変更後の属性が設定され
たデータを劣後させて表示し、変更後の属性が設定され
たデータを優先させて強調表示できるため、送信装置及
び受信装置の双方においてどのように変更されたかをよ
り明確に表示することができ、誤って変更してしまった
データを容易に確認でき、実用性の高い受信装置を実現
できる。
According to the invention set forth in claim 6, in addition to the effect of the invention set forth in claim 5, when the data corresponding to the same identification number is changed in both the transmitting device and the receiving device, Since the data with the changed attribute in the receiving device can be displayed as subordinated and the data with the changed attribute can be displayed with priority and highlighted, how the data is changed in both the transmitting device and the receiving device. Can be displayed more clearly, data that has been changed by mistake can be easily confirmed, and a highly practical receiving device can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態としての通信システ
ム1を含む全体構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration including a communication system 1 according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すパーソナルコンピュータ2の内部構
成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the personal computer 2 shown in FIG.

【図3】図2に示すRAM25内部のメモリ構成を詳細
に説明する図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining in detail a memory configuration inside a RAM 25 shown in FIG. 2;

【図4】図1に示す電子手帳3内部の要部構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a main part configuration inside the electronic organizer 3 shown in FIG.

【図5】図4に示すRAM35内部のメモリ構成を詳細
に説明する図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining in detail a memory configuration inside a RAM 35 shown in FIG. 4;

【図6】本発明の第1の実施の形態における通信システ
ム1のシンクロナイズ通信処理について説明するフロー
チャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a synchronized communication process of the communication system 1 according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1の実施の形態における通信システ
ム1の電子手帳3のシンクロナイズキャンセル処理につ
いて説明するフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a synchronization cancel process of the electronic organizer 3 of the communication system 1 according to the first embodiment of the present invention.

【図8】図6に示すシンクロナイズ通信処理において、
ユーザによってデータの修正が行われた際に通常デー
タ、修正前データ、及び修正後データが表示される様子
及び図7に示すシンクロキャンセル処理によってデータ
の修正が行われる前の状態に戻る様子を示す図である。
8 is a diagram illustrating a synchronized communication process shown in FIG.
7 shows a state in which normal data, data before correction, and data after correction are displayed when data is corrected by a user, and a state in which the state returns to a state before data correction is performed by the synchro cancel process shown in FIG. 7. FIG.

【図9】図6に示すシンクロナイズ通信処理において、
修正前データ、及び修正後データが表示される際に、修
正箇所をより明確に表示した表示例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a synchronous communication process shown in FIG. 6;
FIG. 9 is a diagram illustrating a display example in which a corrected portion is more clearly displayed when the data before correction and the data after correction are displayed.

【図10】本発明の第2の実施の形態におけるRAM2
5内部のメモリ構成を詳細に説明する図である。
FIG. 10 shows a RAM 2 according to the second embodiment of the present invention.
5 is a diagram for explaining in detail a memory configuration inside 5; FIG.

【図11】本発明の第2の実施の形態におけるRAM3
5内部のメモリ構成を詳細に説明する図である。
FIG. 11 shows a RAM 3 in the second embodiment of the present invention.
5 is a diagram for explaining in detail a memory configuration inside 5; FIG.

【図12】本発明の第2の実施の形態における通信シス
テム1の親機(パーソナルコンピュータ2)における修
正処理について説明するフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a correction process in a parent device (personal computer 2) of the communication system 1 according to the second embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第2の実施の形態における通信シス
テム1の親機/子機シンクロナイズ通信処理について説
明するフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a parent device / child device synchronized communication process of the communication system 1 according to the second embodiment of the present invention.

【図14】図13に示す親機/子機シンクロナイズ通信
処理のステップS143における親機/子機データ表示
処理を詳細に説明するフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating details of a parent device / child device data display process in step S143 of the parent device / child device synchronization communication process shown in FIG. 13;

【図15】本発明の第2の実施の形態における通信シス
テム1の親機(パーソナルコンピュータ2)または子機
(電子手帳3)における子機データ最新表示処理につい
て説明するフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart for explaining a slave unit data latest display process in a master unit (personal computer 2) or a slave unit (electronic notebook 3) of the communication system 1 according to the second embodiment of the present invention.

【図16】図13に示す親機/子機シンクロナイズ通信
処理において、親機側のデータの修正が行われた際に通
常データ、修正前データ、及び親機修正後データが表示
される様子及び図7に示すシンクロキャンセル処理によ
ってデータの修正が行われる前の状態に戻る様子を示す
図である。
FIG. 16 shows a state in which normal data, pre-correction data, and post-master device correction data are displayed when data on the master device is corrected in the master / slave device synchronization communication process shown in FIG. 13; FIG. 8 is a diagram illustrating a state in which the state returns to a state before data correction is performed by the synchro cancel process illustrated in FIG. 7.

【図17】図13に示す親機/子機シンクロナイズ通信
処理において、親機及び子機のそれぞれにおいてデータ
の修正が行われた際に、通常データ、修正前データ、親
機修正後データ、及び子機修正後データが表示される様
子及び図15に示す子機データ最新表示処理によって子
機修正後データが最新データとして表示される様子を示
す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example in which, in the master / slave unit synchronized communication processing illustrated in FIG. FIG. 16 is a diagram illustrating a state in which the data after the correction of the slave unit is displayed and a state in which the data after the correction of the slave unit is displayed as the latest data by the latest display process of the slave unit data illustrated in FIG. 15.

【符号の説明】 1 通信システム 2 パーソナルコンピュータ 3 通信装置 4 データ通信用ケーブル 21 CPU 22 表示装置 23 入力装置 24 インタフェース部 25 RAM 26 記憶装置 27 記憶媒体 28 バス 31 CPU 32 入力装置 33 表示駆動部 34 表示装置 35 RAM 36 ROM 37 通信駆動部 38 通信部 39 記憶装置 40 記憶媒体 41 バスDESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Communication system 2 Personal computer 3 Communication device 4 Data communication cable 21 CPU 22 Display device 23 Input device 24 Interface unit 25 RAM 26 Storage device 27 Storage medium 28 Bus 31 CPU 32 Input device 33 Display drive unit 34 Display device 35 RAM 36 ROM 37 Communication drive unit 38 Communication unit 39 Storage device 40 Storage medium 41 Bus

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】送信装置と通信接続される受信装置であっ
て、送信装置側のデータと受信装置側のデータとが固有
の識別情報によって対応づけられている受信装置におい
て、 前記固有の識別情報に対応するデータを記憶する記憶手
段と、 前記送信装置から送信された、前記送信装置で変更され
たデータ及び当該データに対応する前記識別情報を受信
する受信手段と、 前記受信手段によって受信したデータに変更後の属性を
設定すると共に、前記記憶手段に記憶されたデータの
内、前記受信手段によって受信したデータと同一の識別
情報に対応するデータに変更前の属性を設定する属性設
定手段と、 前記記憶手段に格納されたデータを表示する際に、前記
属性設定手段によって変更後の属性が設定されたデータ
と、前記属性設定手段によって変更前の属性が設定され
たデータを、それぞれ変更後及び変更前の属性を示す識
別表示を用いて表示する表示手段と、 を備えたことを特徴とする受信装置。
1. A receiving device communicatively connected to a transmitting device, wherein the data on the transmitting device side and the data on the receiving device side are associated with each other by unique identifying information. Storage means for storing data corresponding to the data, reception means for receiving the data changed by the transmission device and the identification information corresponding to the data transmitted from the transmission device, and data received by the reception means Attribute setting means for setting an attribute after change to, and among the data stored in the storage means, setting an attribute before change to data corresponding to the same identification information as the data received by the receiving means, When displaying the data stored in the storage means, the data with the changed attribute set by the attribute setting means and the data changed by the attribute setting means. A display device, comprising: display means for displaying data in which an attribute before update is set using identification displays indicating the attribute before and after the change, respectively.
【請求項2】前記表示手段は、前記属性設定手段によっ
て変更後の属性が設定されたデータの変更箇所のみを変
更後の属性を示す識別表示を用いて表示するとともに、
変更前の属性が設定されたデータの前記変更箇所に対応
する部分を変更前の属性を示す識別表示を用いて表示す
ることを特徴とする請求項1記載の受信装置。
2. The display means displays only a changed portion of the data to which the changed attribute has been set by the attribute setting means using an identification display indicating the changed attribute, and
The receiving device according to claim 1, wherein a portion corresponding to the changed portion of the data in which the attribute before the change is set is displayed using an identification display indicating the attribute before the change.
【請求項3】、変更後の属性が設定されたデータを前記
記憶手段から削除するデータ削除手段と、 前記データ削除手段で削除されたデータに対応する変更
前の属性が設定されたデータから変更前の属性の設定を
解除する属性解除手段と、 を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の受信装
置。
3. A data deletion unit for deleting data with an attribute after change set from the storage unit, and changing from data with an attribute before change corresponding to the data deleted by the data deletion unit. 2. The receiving apparatus according to claim 1, further comprising: attribute canceling means for canceling the setting of the previous attribute.
【請求項4】変更後の属性が設定されたデータの内か
ら、任意のデータを選択する選択手段を更に備え、 前記データ削除手段は、前記選択手段によって選択され
たデータを前記記憶手段から削除し、 前記属性解除手段は、前記選択手段によって選択された
データと同一の識別情報に対応するデータから変更前の
属性の設定を解除することを特徴とする請求項3記載の
受信装置。
4. The apparatus according to claim 1, further comprising a selection unit for selecting any data from the data in which the changed attribute is set, wherein the data deletion unit deletes the data selected by the selection unit from the storage unit. The receiving device according to claim 3, wherein the attribute canceling unit cancels the setting of the attribute before the change from the data corresponding to the same identification information as the data selected by the selecting unit.
【請求項5】前記記憶手段のデータを受信装置内で変更
する受信装置内変更手段を備え、 前記属性設定手段はさらに、前記受信装置内変更手段に
よって受信装置内で変更したデータに受信装置内変更後
の属性を設定し、 前記表示手段は、前記記憶手段に格納されたデータを表
示する際に、前記属性設定手段によって変更後の属性が
設定されたデータと、受信装置内変更後の属性が設定さ
れたデータを、それぞれ変更後・受信装置内変更後の属
性を示す識別表示を用いて表示することを特徴とする請
求項1記載の受信装置。
5. An in-receiver changing means for changing data in the storage means in a receiving device, wherein the attribute setting means further converts the data changed in the receiving device by the in-receiving device changing device into the receiving device. Setting a changed attribute, the display means displays the data stored in the storage means, the data having the changed attribute set by the attribute setting means, and the changed attribute in the receiving device. 2. The receiving device according to claim 1, wherein the data set with the information is displayed using an identification display indicating an attribute after the change and after the attribute in the receiving device.
【請求項6】前記受信装置は、前記送信装置と従属関係
をつけて通信接続される受信装置であって、 前記表示手段は、同一の識別情報に対応する変更後の属
性が設定されたデータと、受信装置内変更後の属性が設
定されたデータが前記記憶手段に存在する場合に、変更
後の属性が設定されたデータを強調表示することを特徴
とする請求項5記載の受信装置。
6. The receiving device, wherein the receiving device is communicatively connected to the transmitting device in a subordinate relationship, wherein the display means includes a data set with a changed attribute corresponding to the same identification information. 6. The receiving apparatus according to claim 5, wherein when data in the receiving apparatus to which the changed attribute is set exists in the storage unit, the data in which the changed attribute is set is highlighted.
JP31105598A 1998-10-30 1998-10-30 Receiver Pending JP2000137687A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31105598A JP2000137687A (en) 1998-10-30 1998-10-30 Receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31105598A JP2000137687A (en) 1998-10-30 1998-10-30 Receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000137687A true JP2000137687A (en) 2000-05-16

Family

ID=18012577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31105598A Pending JP2000137687A (en) 1998-10-30 1998-10-30 Receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000137687A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090158A (en) * 2009-10-22 2011-05-06 Funai Electric Co Ltd Device and system for displaying image
JP2014030670A (en) * 2012-08-06 2014-02-20 Canon Inc Control device, control method and program
JP2016137860A (en) * 2015-01-29 2016-08-04 コベルコクレーン株式会社 Lifting step of construction machinery

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090158A (en) * 2009-10-22 2011-05-06 Funai Electric Co Ltd Device and system for displaying image
JP2014030670A (en) * 2012-08-06 2014-02-20 Canon Inc Control device, control method and program
JP2016137860A (en) * 2015-01-29 2016-08-04 コベルコクレーン株式会社 Lifting step of construction machinery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522381B2 (en) Display device, terminal device, display system, program, information storage medium, display method, and image change method
JPH07210508A (en) Information processing system
JPH1083173A (en) Monitor screen control method
JP2000029860A (en) Communication equipment and communication learning system
JP2001100716A (en) Display controller, network education management system, and storage medium
JP2000137687A (en) Receiver
EP1976326B1 (en) Apparatus using remote control signal, car navigation apparatus, and display
JPS63262754A (en) Schedule management device
JP7006647B2 (en) Development support equipment, control methods for development support equipment, information processing programs, and recording media
JP6529680B1 (en) Data management system, data management method and data management program
JP7247239B2 (en) Automatic setting program that operates the pointer of a mobile terminal equipped with iOS
JP3421998B2 (en) Display device
JP2006227805A (en) Data transmitter
JPH06348448A (en) Window control system
WO2022259846A1 (en) Operation device, welding device, image display method, and welding system
JP2019124817A (en) Display device, display control system, display control method, and program
JP7360796B2 (en) How to correct status confirmation identifier of fire alarm system and fire alarm terminal
US11586351B2 (en) Electronic device, electronic device control method, and recording medium
JP6044031B2 (en) Display system
JP2720230B2 (en) Event display system
JPH096429A (en) Plant monitor controller
WO2021019801A1 (en) Gui controller design assistance device, remote control system, and program
JPS59205612A (en) Simulation device of sequence control
JPH05181632A (en) Screen controller
JP2023177770A (en) Information processing device, information processing method, and program