JP2000133716A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム

Info

Publication number
JP2000133716A
JP2000133716A JP10301859A JP30185998A JP2000133716A JP 2000133716 A JP2000133716 A JP 2000133716A JP 10301859 A JP10301859 A JP 10301859A JP 30185998 A JP30185998 A JP 30185998A JP 2000133716 A JP2000133716 A JP 2000133716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
information
circuit information
unit
programmable logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10301859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3664215B2 (ja
Inventor
Eigo Nakagawa
英悟 中川
Yoshihide Sato
嘉秀 佐藤
Yoshio Nishihara
義雄 西原
Kiichi Yamada
紀一 山田
Hiroyuki Miyake
弘之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP30185998A priority Critical patent/JP3664215B2/ja
Publication of JP2000133716A publication Critical patent/JP2000133716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664215B2 publication Critical patent/JP3664215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バージョンアップなどにより、回路の回路情
報が更新された時に、その更新された回路情報をタイム
リーにプログラマブル論理回路に再構成する。 【解決手段】 プログラマブル論理回路104に、回路
を構成するための複数個の回路情報を記憶し、指定情報
により指定される一つの回路の回路情報を、記憶された
回路情報に基づいて得るようにする回路情報提供手段4
00を備える。回路情報更新手段500から更新通知を
受けた回路情報提供手段は、取得手段に更新通知を渡す
ことにより、ユーザインターフェース手段106を通じ
て、その更新された回路情報の情報をユーザに対して通
知する。ユーザが、更新通知で示される更新回路の回路
情報を取得することを指示したときに、取得手段は、回
路情報提供手段に、更新通知で示される更新回路を指定
情報として渡すことにより、回路情報提供手段は、指定
された更新回路の回路情報を取得手段に渡す。取得手段
は、回路情報をプログラマブル論理回路にロードする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、アプリケーショ
ンプログラムによる処理の少なくとも一部分を、回路構
成を再構成できるプログラマブル論理回路で処理するこ
とが可能である情報処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル回路装置、特に特定用途向け集
積回路(ASIC)の分野において、製品の開発期間を
短縮するために、フィールドプログラマブルゲートアレ
イ(FPGA)やプログラマブルロジックデバイス(P
LD)などで構成されたプログラマブル論理回路が広く
使われている。
【0003】これらのプログラマブル論理回路は、論理
回路を記述する回路情報をこれらに読み込ませること
で、内部の論理回路と論理回路間の結線を自由に構成す
ることができる。このため、プログラマブル論理回路を
用いることで、従来は回路設計の終了後に数週間から数
か月を必要とした集積回路の作製時間が不要になるとい
うメリットがある。特に、米国特許第4,700,18
7号の発明のような電気的に再構成可能なプログラマブ
ル論理回路は、一度作製した回路を必要に応じて自由に
何度でも変更できるという利点があり、プログラマブル
論理回路は、ますます広く使われるようになってきてい
る。
【0004】この種のプログラマブル論理回路の回路を
設計する装置のひとつとして、特開平6−232259
号公報に開示される「FPGA回路設計装置及び方法」
の例がある。これを従来例1として図18及び図19を
参照しながら説明する。
【0005】図18は、大規模FPGA回路を設計する
CADシステムの構成図を示したものである。この装置
は、予め、配置配線情報および論理機能情報を有したF
PGA機能モジュールよりなるハードマクロセルを、複
数個、登録したデータベース12を有し、このデータベ
ースに登録された複数のハードマクロセルを用いて配
置、配線することで、より大規模のFPGA集積回路を
設計するものである。
【0006】この装置においては、マンマシンインター
フェースとしてのデータ入出力装置10に対して設計者
が操作してファイル管理プログラム群11を動作させ
る。このファイル管理プログラム群11は、論理ファイ
ル管理プログラム、ライブラリ管理プログラム、配置配
線管理プログラム等を有し、これらにより、管理対象で
あるデータベース12を管理する。
【0007】データベース12は、FPGAの論理機能
情報を多数登録した論理ファイルと、機能モジュールと
してのFPGAセルを登録したセルライブラリと、FP
GA内外の配置配線情報を登録した配置配線ファイルと
からなる。セルライブラリには、予め配置配線情報およ
び論理機能情報を持ち、ペリフェラル回路等として特定
の機能を実行するハードマクロセルを予め多数登録す
る。このデータベース12の各ファイルの内容は、適
宜、診断システム13により読み出されて診断され、そ
の診断データ14が出力される。
【0008】そして、このデータベースに登録される各
ファイルの内容に従い、図面入力システム、ネットリス
ト生成システム、レイアウトシステム、セル内配置配線
システム、出力プログラムを順次用いることにより、大
規模FPGA回路を実現するための設計図面及びそのプ
ログラムを出力させる。
【0009】このCADシステムによって設計された1
チップのFPGAによるマイクロコンピュータシステム
の構成例を図19に示す。このFPGAチップ20は、
CPU21、ROM22、RAM23、I/Oポート2
4、処理すべきプログラムの経過時間を計るPIT(P
rogrammable Interval Time
r)25、同時に発生した複数の装置からの割り込み信
号を制御するPIC(Programmable In
terrupt Controller)26、CPU
21と必要なメモリアクセスの調停を行うDMAC(D
irectMemory Access Contro
ller)27のそれぞれが、アドレス/データバス2
8および制御信号線29に接続されて構成される。
【0010】このうち、I/Oポート24、PIT2
5、PIC26、DMAC27に相当するハードマクロ
セルが、あらかじめデータベース12のセルライブラリ
に登録されており、これらは、このハードマクロセルを
そのまま読み出してFPGAチップ20上にマッピング
するのみで、これらのFPGAセル内の配置配線処理を
終えることができる。
【0011】以上のようにして、この従来例1によれ
ば、あらかじめ配置配線情報及び論理機能情報を有した
FPGA機能モジュールよりなるハードマクロセルを複
数登録したライブラリを有し、このライブラリに登録さ
れた複数のハードマクロセルを用いて配置、配線を行う
ことで、既存のFPGA回路を設計財産として活かし、
システム設計の負担を軽減して開発期間を短縮した設計
ができる。
【0012】ところで、以上説明した従来例1は、1個
のFPGAチップを設計する際の発明に関するものであ
るが、最近の論理回路は複雑さが増し、一つのプログラ
マブル論理回路装置では実現できない規模にまで回路規
模が大きくなっている。
【0013】この問題を解決するためのひとつの方法と
して、異なる時間に異なる論理回路を実現するために、
プログラマブル論理回路を処理の途中で再構成すること
が提案されている。この方法を用いることにより、携帯
情報端末のように、装置が小型であるため、内蔵できる
回路規模に制約がある場合でも、様々な処理が比較的高
速に行えるという利点がある。
【0014】しかし、プログラマブル論理回路を再構成
するときには、回路全体の回路情報を再度読み込ませる
ため、再構成に時間がかかるという欠点がある。さら
に、処理の途中で再構成することは、処理を一時中断
し、その時のデータをプログラマブル論理回路の外部の
記憶装置に待避させ、新たな回路情報を読み込んで再構
成し、再構成前のデータと再構成に伴う新しいデータを
入力するという余分な処理が必要で、データを出し入れ
する処理は冗長なものとになる。
【0015】この問題を解決するために、米国アトメル
社の「CONFIGURABLELOGIC」という名
のデータブックに記載されているプログラマブル論理回
路、および米国ザイリンクス社の「THE PROGR
AMMABLE LOGIC」という名のデータブック
に記載されているプログラマブル論理回路では、データ
を記憶するためのデータ記憶装置を有し、回路の動作中
でも外部の記憶装置から回路情報の一部を読み込んで部
分的に再構成を行うことで、再構成するための時間を最
小に留めるようにしている。
【0016】このようなプログラマブル論理回路を情報
処理システムに用いるときの問題は、所望の論理回路を
構成するための回路情報を格納先から取り出し、必要に
応じて複数の回路情報を合成して処理に適切な形式に変
換し、所望の論理回路を再構成することを高速かつ効率
的に行わねばならないことである。
【0017】上述した複数の回路情報をプログラマブル
論理回路に異なる時間に再構成して所定の処理を行う情
報システムは、ネットワークに接続して利用することが
できる。その例として、特開平10−78932号公報
に記載される「リコンフィグラブル・ネットワークコン
ピュータ」があり、それを従来例2として図20を参照
しながら説明する。
【0018】この従来例2の情報処理システムは、通信
ネットワークNETに接続された複数のコンピュータで
構成され、その内の少なくとも一つがアプリケーション
プログラムを配布するコンピュータ(アプリケーション
・サーバ)SBであり、残りのコンピュータが前記アプ
リケーションプログラムをダウンロードし、実行するク
ライアントとなるコンピュータ(クライアント・コンピ
ュータ)CLで構成されたシステムである。複数のクラ
イアント・コンピュータCLの一部に、プログラムによ
り機能を随時変更し再構成することが可能な拡張ハード
ウェア(拡張HW)31が搭載されている。
【0019】サーバSBに格納されたアプリケーション
プログラムAPにおいては、その一部の機能に対して、
拡張ハードウェアのプログラムコード(拡張コード)
と、クライアント・コンピュータCLのメインのプロセ
ッサ(メインP)32のコードが含まれている。
【0020】クライアント・コンピュータCLのOS
は、拡張ハードウェア31が実装されているか否かを判
断する機能を持ち、拡張ハードウエア31が実装されて
いる場合には、図20の上側のクライアント・コンピュ
ータCLのように、アプリケーションプログラムAPの
中からハードウェア構成に適したコードのみ取り出すコ
ード選択機能33を持っている。また、図20の下側の
クライアント・コンピュータCLのように、拡張ハード
ウェア31を持たない場合には、コード選択機能33に
より、メインプロセッサ32のコードが選択されてアプ
リケーションを利用できる。
【0021】別の構成では、拡張ハードウェア31で実
現する機能を、クライアント・コンピュータCL上に後
から動的に追加/削除が可能なOSの拡張機能あるいは
動的ライブラリとして実現し、アプリケーションプログ
ラムAPがOSに対し処理中に利用する拡張機能あるい
は動的ライブラリの種類を登録する。OSは、拡張機能
あるいは動的ライブラリがクライアント上に存在する場
合にはそれを用い、存在しない場合にはネットワークN
ET上のサーバSBから必要とする拡張機能あるいは動
的ライブラリを転送し、利用する。
【0022】また、メインプロセッサ32用のコード、
拡張ハードウェア31用のコードは、一体となっている
のではなく、アプリケーションプログラムAPまたはO
Sの拡張機能または動的ライブラリ毎に、個々のコード
をホストコンピュータに上に備えることもできる。
【0023】さらに、従来例2の場合には、拡張ハード
ウエアを構成するプログラマブル論理回路の構成が、ク
ライアント間で異なる場合は、拡張コードを、適当なゲ
ート数と入出力端子数の論理回路の機能をブール式等で
記述した基本モジュールと、それらの接続関係を表現し
たコードとすることもできる。なお、基本モジュール
は、他の回路が参照して設計財産として再利用すること
ができる。
【0024】さらに、この基本モジュールを、それぞれ
プログラマブル論理回路の基本プログラムに割り付ける
機能と、複数のプログラマブル論理回路チップにまたが
る大きな拡張コードの場合には、基本モジュールを接続
の度合いに応じて分割し、各プログラマブル論理回路チ
ップに配置配線する機能を、サーバまたはクライアント
上に持つ。
【0025】また、拡張ハードウェアを利用する複数の
アプリケーションを同時に実行できるように、必要のな
くなったハードウェア資源を別のアプリケーションプロ
グラムのために再利用するハードウェア資源の管理機能
と、拡張ハードウェアに入りきらない拡張コードを時分
割で入れ替えるコード入れ替え機能を持つ。
【0026】また、クライアント上で実行されるアプリ
ケーションプログラム毎に適宜設定されるプライオリテ
ィ値、メインプロセッサの処理能力値、拡張ハードウェ
アの処理能力値、ハードウェア資源量、コード入れ替え
のために必要な処理能力値を基に、ハードウェア資源に
入りきらない複数のアプリケーションプログラムに対し
て選択する拡張ハードウェア管理機能を持つ。
【0027】複数のアプリケーションが同時に同じ拡張
コードを拡張ハードウェアで利用する場合には、内部状
態のみを時分割で切り替えて機能を共有する。
【0028】以上のように、従来例2の場合には、ネッ
トワークで接続されたコンピュータ上で、サーバから配
布されたアプリケーションプログラムをクライアント側
で実行する際、クライアント側に、プログラムにより機
能を随時変更し、再構成可能な拡張ハードウェアを搭載
し、サーバに格納されたアプリケーションプログラムに
は、クライアントのメインプロセッサコードと拡張コー
ドを含ませ、拡張ハードウェアの有無、種類を判断した
コード選択機能によって、クライアント側の計算機の構
成を変え、処理に適した構成にすることでアプリケーシ
ョンプログラムを高速に処理できる。
【0029】また、ネットワーク上で、クライアント側
に特殊なハードウエアを必要とする新しいサービスを開
始しようとする場合には、従来は、クライアント側のユ
ーザはそのために新しいハードウエアを導入する必要が
あり、また、サービスの提供者は、新しいハードウエア
をもつ一部のユーザに対してのみ、新しいサービスを提
供することになったが、上述の従来例2を実施すること
により、新しいハードウエアを導入することなく、新し
いサービスを開始することが可能となる。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
2では、回路の開発者側が、回路の機能あるいは性能の
バージョンアップを行った場合、ユーザ側はその回路を
時間差なく使用することができない、という問題があっ
た。
【0031】また、ユーザ側がその回路を入手してプロ
グラマブル論理回路上で使用するためには、回路の構成
手続きとして、いくつかの回路情報を、回路情報が格納
されているサーバとの間でやり取りするという複雑な手
順を必要とする、という問題があった。
【0032】また、従来例2の場合には、ひとつの回路
は、より小さい機能を持った基本モジュールの集まりと
して構成される場合もあり、この基本モジュールは、他
の回路が参照して設計財産として再利用することができ
るが、クライアント・コンピュータに、拡張コードとし
て格納する回路情報を、基本モジュールの集まりとして
構成した場合に、その一つの基本モジュールに修正や改
良が必要になった場合、クライアント・コンピュータに
格納されている回路情報の全体を初めから作成し直さな
ければならないという問題がある。
【0033】この発明は、アプリケーションプログラム
の少なくとも一部を、プログラマブル論理回路で処理す
る情報処理システムにおいて、プログラマブル論理回路
に構成する回路の開発者側が、回路の機能あるいは性能
のバージョンアップを行った場合に、ユーザ側がその回
路を時間差なく使用することができるようにすることを
目的とする。
【0034】また、この発明は、プログラマブル論理回
路に構成する回路の機能や性能をバージョンアップした
回路情報を生成するときに、その回路情報の全体を作成
し直すことなく、必要な部分のみを変更するだけで簡単
に生成することができるようにすることを目的とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、第1の発明による情報処理システムは、アプリケー
ションプログラムによる処理の少なくとも一部分を処理
するプログラマブル論理回路を備え、前記アプリケーシ
ョンプログラムからの命令により、前記プログラマブル
論理回路に構成された回路を用いて処理を実行する処理
手段と、前記プログラマブル論理回路に前記回路を構成
するための複数個の回路情報を記憶し、指定情報により
指定される一つの回路の回路情報を、前記記憶された回
路情報に基づいて得て提供するようにする回路情報提供
手段と、前記プログラマブル論理回路に構成する回路を
特定するために前記アプリケーションプログラムにより
指定される情報を、前記指定情報として、前記回路情報
提供手段に渡し、前記回路情報提供手段から提供される
前記指定情報により指定された回路の回路情報を取得
し、この回路情報により前記処理手段のプログラマブル
論理回路に前記指定された回路を構成する取得手段と、
前記回路情報提供手段に対して、前記記憶されている回
路の回路情報を更新した旨の更新通知をすると共に、更
新した回路情報を提供する回路情報更新手段と、ユーザ
インターフェース手段と、を備え、前記回路情報更新手
段から前記更新通知を受けた前記回路情報提供手段が前
記取得手段に前記更新通知を渡すことにより、前記ユー
ザインターフェース手段を通じて、その更新情報がユー
ザに対して通知され、前記ユーザインターフェース手段
を通じた更新通知に基づいて、ユーザが、前記更新通知
で示される更新回路の回路情報を取得することを指示し
たときに、前記取得手段は、前記回路情報提供手段に、
前記更新通知で示される更新回路を前記指定情報として
渡すことを特徴とする。
【0036】第2の発明による情報処理システムは、第
1の発明において、前記回路情報提供手段は、前記プロ
グラマブル論理回路に前記回路を構成するための複数個
の回路情報を記憶する前記記憶手段と、前記取得手段か
らの前記指定情報を受けて、この指定情報により指定さ
れる一つの回路の回路情報を、前記記憶手段に記憶され
た回路情報を用いて生成する機能を備える編集手段と、
前記回路情報更新手段から前記更新通知を受けたとき
に、前記取得手段に前記更新通知を渡す手段と、を備え
ることを特徴とする。
【0037】第3の発明による情報処理システムは、第
1の発明または第2の発明において、前記回路情報提供
手段と、前記取得手段及び処理手段を構成する部分と
が、ネットワークを介して接続されていることを特徴と
する。第2の発明に従属する場合には、前記憶手段を構
成する部分と、前記編集手段を構成する部分とが、さら
に、ネットワークを介して接続されていることを特徴と
する。
【0038】第4の発明による情報処理システムは、第
2の発明において、前記記憶手段に記憶される複数個の
回路情報のそれぞれは、自己の回路情報の識別子を備え
るとともに、当該回路情報の一部または全部を他の回路
情報で構成する場合には、前記プログラマブル論理回路
に回路を構成するための回路データとして、当該他の回
路情報の識別子を参照識別子として備えるものであり、
前記編集手段は、前記取得手段からの前記指定情報によ
り指定される回路の回路情報を、当該指定された回路の
回路情報と前記参照識別子で示される他の回路情報とを
前記記憶部から入手して生成することを特徴とする。
【0039】この第4の発明においても、記憶部を構成
する部分と、編集手段を構成する部分と、取得手段及び
処理手段を構成する部分とは、ネットワークを介して接
続されていてもよい。
【0040】第5の発明による情報処理システムは、前
記記憶手段に記憶される複数個の回路情報のそれぞれ
は、回路データ部と、その付加情報部とからなり、前記
付加情報部は、自己の回路情報の識別子を含むととも
に、当該回路情報の一部または全部を他の回路情報で構
成する場合には、当該他の回路情報の識別子を参照識別
子として含むものであり、前記回路データ部は、前記プ
ログラマブル論理回路のコンフィギュレーションメモリ
のアドレスと、そのアドレスに格納される回路データと
の対で記述され、前記回路情報の一部または全部が他の
回路情報で構成される場合には、前記参照識別子が、前
記回路情報において前記他の回路情報を参照する位置に
対応するアドレスの回路データとして記述されており、
前記編集手段は、前記取得手段からの前記指定情報によ
り指定される回路の回路情報を、その識別子により前記
記憶手段に照会し、前記記憶手段は、前記編集手段から
の照会に応じて、その照会時の前記識別子で示される回
路情報の前記付加情報部が参照識別子を含む場合には、
その参照識別子を前記編集手段に返し、前記編集手段
は、前記記憶部から入手した前記参照識別子を用いて、
前記記憶手段から前記他の回路情報を取得することを特
徴とする。
【0041】上記第1〜第5の発明において、更新され
る回路は、前記プログラマブル論理回路の予め定められ
た領域に、固定的に構成されるものであるとよい。
【0042】
【作用】第1の発明の情報処理システムにおいては、ア
プリケーションプログラムがプログラマブル論理回路に
回路を構成するために、その回路の指定情報を取得手段
に送ると、取得手段は、回路情報提供手段に、その指定
情報を送る。すると、回路情報提供手段は、記憶してい
る回路情報に基づいて指定された回路情報を生成して取
得手段にその回路情報を渡す。取得手段は、回路情報提
供手段から得た回路情報により、指定された回路をプロ
グラマブル論理回路に構成する。
【0043】したがって、第1の発明によれば、取得手
段が回路情報提供手段に回路の指定情報を渡すと、自動
的に必要な回路情報が取得手段に送られてきて、プログ
ラマブル論理回路に再構成されるので、予め回路情報を
アプリケーションプログラム内などに格納しておく必要
はない。
【0044】そして、回路情報更新手段により、回路情
報の更新の通知が入力されると、回路情報提供手段に
は、更新された回路情報が記憶されると共に、ユーザイ
ンターフェース手段を通じて、更新された回路情報の情
報がユーザに対して通知される。ユーザは、このユーザ
インターフェースを通じて通知された更新された回路情
報を利用するかどうかを、当該ユーザインターフェース
を通じて入力する。
【0045】すると、取得手段は、回路情報提供手段に
更新された回路情報を指定する指定情報を送るので、回
路情報提供手段は、記憶された当該更新された回路情報
を取得手段に渡す。これにより、プログラマブル論理回
路には、更新された回路が再構成される。
【0046】こうして、第1の発明によれば、プログラ
マブル論理回路に構成された回路がバージョンアップさ
れたときに、ユーザは、それをタイムリーに知って、プ
ログラマブル論理回路に再構成して利用することができ
る。したがって、バージョンアップされた回路が、プロ
グラマブル論理回路において、常時、使用される回路で
ある場合には、その効果は大きい。
【0047】第2の発明においては、回路情報提供手段
は、回路情報を記憶する記憶手段と、この記憶手段の回
路情報を用いて、取得手段から要求される指定回路情報
を生成する編集手段とからなる。
【0048】したがって、記憶手段は、直接的に取得手
段との複雑なやり取りを行う必要がなく、回路情報の管
理が容易である。そして、プログラマブル論理回路上へ
の実際的な回路情報への変更を、編集手段が行うように
することができるため、記憶手段に記憶される回路情報
の回路データを、基本的な形式とすることができるの
で、この点でも、記憶手段で回路情報の管理が容易にな
る。
【0049】また、第3の発明の情報処理システムにお
いては、回路情報提供手段を構成する部分と、取得手段
および処理手段を構成する部分とが、または、記憶手段
を構成する部分と、編集手段を構成する部分と、取得手
段および処理手段を構成する部分とが、ネットワークを
介して接続されており、一つの情報処理装置内に編集手
段や記憶手段を持つ必要がない。
【0050】このため、取得手段および処理手段とアプ
リケーションプログラムで動作する情報処理装置から見
ると、指定情報をネットワークを通じて送出すると、そ
の指定情報に対応した回路情報が自動的に送られてくる
システムの構造となり、回路情報提供手段の部分(また
は、記憶手段部分と、編集手段部分)、取得手段および
処理手段の部分の構成は、それぞれ任意にできる。
【0051】また、第4の発明の情報処理システムにお
いては、記憶手段に記憶される回路情報の構造は、他の
回路を参照しない回路データの構成の回路情報を最下層
の回路情報として、いわゆるツリー構造となる。
【0052】すなわち、各回路情報は、自己の識別子と
して例えば回路名を備える。そして、各回路情報は、そ
の一部または全部を他の回路情報で構成する場合には、
回路データとして、当該他の回路情報の識別子を参照識
別子として備える。参照識別子は、他の回路情報の回路
名を用いることができる。参照識別子で示される他の回
路情報も、その一部または全部を他の回路情報で構成す
ることができる。そして、最下層の回路情報は、参照識
別子を回路データに持たない構造となる。
【0053】編集手段は、指定情報で指定された回路情
報が、その一部を他の回路情報で構成される場合には、
当該指定された回路情報と、それに含まれる参照識別子
で示される他の回路情報とを記憶手段から取得して結合
し、指定された回路情報を生成する。また、指定された
回路情報の全部が他の回路情報で構成される場合には、
参照識別子で示される他の回路情報のすべてを記憶手段
から取得して結合し、指定された回路情報を生成する。
【0054】したがって、この第4の発明によれば、バ
ージョンアップした回路の回路情報を生成する際に、バ
ージョンアップに関与する回路部分のみを更新して、バ
ージョンアップに関与しない、参照識別子で示されるそ
の他の回路情報部分は、全く留意する必要はない。この
ため、バージョンアップ回路の回路情報の生成が容易で
ある。
【0055】そして、回路情報の付加情報として参照識
別子が含まれるので、編集手段は、回路情報の回路デー
タ部を解析して、指定された回路情報を構成する他の回
路情報の参照識別子を見い出す必要はなく、編集手段
は、迅速に記憶手段から必要な回路情報の取得を行え
る。したがって、更新された回路情報が、更新された部
分と、その他の更新に関与しない参照識別子で示される
回路部分とに分けられて構成されることにより、編集手
段では、迅速に記憶手段から必要な更新回路情報の取得
を行って、取得手段に渡すことができる。
【0056】第5の発明は、記憶手段に記憶される回路
情報のデータ構造に関するもので、このデータ構造にす
ることにより、編集手段と記憶手段との間での前記回路
情報の識別子と回路情報とのやり取りを迅速に行えるよ
うにしている。
【0057】すなわち、回路情報は、回路データ部と、
その付加情報部とからなり、付加情報部は、自己の回路
情報の識別子を含むとともに、当該回路情報の一部また
は全部を他の回路情報で構成する場合には、当該他の回
路情報の識別子を参照識別子として含む。
【0058】また、この第5の発明においては、回路情
報の回路データ部は、プログラマブル論理回路のコンフ
ィギュレーションメモリのアドレスと、そのアドレスに
格納される回路データとの対で記述されているととも
に、回路情報の一部または全部が他の回路情報で構成さ
れる場合には、参照識別子が、回路情報において他の回
路情報を参照する位置に対応するアドレスの回路データ
として記述されている。
【0059】したがって、編集手段は、回路データ部の
データ内容に従って、参照識別子で示される回路情報を
割り付けることにより、指定情報で指定された回路の回
路情報を、迅速に組み立てることができる。
【0060】バージョンアップされる回路が、プログラ
マブル論理回路において、常時、使用される回路である
場合には、更新された回路をプログラマブル論理回路に
再構成することは有益であるが、その場合に、この第5
の発明の場合には、更新対象の回路の回路データのアド
レスは、固定座標として指定することにより、その配置
管理が容易にできるものである。
【0061】
【発明の実施の形態】以下、この発明による情報処理シ
ステムの実施の形態を、図を参照しながら説明する。
【0062】[実施の形態の情報処理システム全体の構
成の概要]この発明による、少なくとも処理の一部分
が、プログラマブル論理回路を保有するハードウエア処
理部で処理される情報処理システムの実施の形態の主要
な構成を図1に示す。
【0063】この場合の情報処理システムは、情報処理
部100と、記憶部200および編集部300からなる
回路情報提供部400と、回路情報更新部500とから
構成される。これら情報処理部100と、回路情報提供
部400と、回路情報更新部500とは、一つの情報処
理装置内に構成されることもできるし、それぞれ別々の
装置として、互いにネットワークを介して接続するよう
にして構成することもできる。また、回路情報提供部4
00の記憶部200と、編集部300も、前記の一つの
情報処理装置内に構成されることもできるし、それぞれ
別々の装置として、互いにネットワークを介して接続す
るようにして構成することもできる。
【0064】また、記憶部200と編集部300とを一
つのコンピュータシステムにより構成し、これと、コン
ピュータシステムからなる情報処理部100とをネット
ワークを通じて接続して、情報処理システムを構成する
ようにすることもできる。
【0065】以下に説明する例では、これら情報処理部
100、記憶部200、編集部300、回路情報更新部
500は、それぞれ別々の装置として、互いにネットワ
ークを介して接続する場合として説明する。
【0066】情報処理部100においては、アプリケー
ションプログラム101は、実行しようとする一連の処
理を複数個の処理に分割し、分割した処理をCPU10
2またはプログラマブル論理回路を保有するハードウエ
ア処理部103で実行する。アプリケーションプログラ
ム101には、CPU102で行う処理は、CPU10
2の命令コードで記述され、また、ハードウエア処理部
103で行う処理は、これが保有するプログラマブル論
理回路104に構成する回路名と、その回路を構成要素
の一部として構成されたハードウエア処理部103の制
御コードで記述されている。
【0067】ハードウエア処理部103は、処理手段を
構成するもので、プログラマブル論理回路104とし
て、この例ではFPGAタイプのプログラマブル論理回
路を保有し、このプログラマブル論理回路104に構成
された回路を利用して処理を行う。
【0068】取得手段を構成する回路情報取得部105
は、アプリケーションプログラム101からのハードウ
エア処理部103のプログラマブル論理回路104に構
成する回路の要求を受けて、その回路を構成するための
回路情報を編集部300に要求し、その要求した回路情
報を編集部300から取得する。後で説明するように、
回路情報はヘッダ部とコード部(回路データ部)で構成
されている。
【0069】また、回路情報取得部105は、取得した
回路情報のコード部に記述されている回路データを、ハ
ードウエア処理部103にロードして、そのプログラマ
ブル論理回路104に回路を構成する。また、回路情報
取得部105は、回路情報のヘッダ部に記述されている
入出力ポート情報をアプリケーションプログラム101
に提供する。
【0070】アプリケーションプログラム101は、こ
の回路情報取得部105からの入出力ポート情報に基づ
いて、ハードウエア処理部103のプログラマブル論理
回路104に構成された回路に、データを入出力する。
【0071】記憶部200は、プログラマブル論理回路
104の回路を構成する複数の回路情報を格納する格納
部を備える。後述するように、この実施の形態の場合、
回路情報は、他の回路情報を参照することにより、記述
することができる、いわゆるツリーデータ構造によって
記憶部200に記憶することができるようにされてお
り、これにより、過去に生成された回路情報資源を有効
に活用することができるとともに、記憶部200の記憶
素子の記憶容量の削減を図っている。
【0072】この記憶部200は、この例の場合には、
後述するように、情報処理部100に接続されるネット
ワーク上のコンピュータシステムに設けるが、情報処理
部100と一体のコンピュータシステム内に設けてもよ
い。
【0073】編集部300は、情報処理部100の回路
情報取得部105からの指定情報により要求された回路
の回路情報を生成するのに必要な回路情報を、記憶部2
00から取得する。そして、必要に応じて、取得した回
路情報を編集して、プログラマブル論理回路104に再
構成する回路の回路情報を生成し、回路情報取得部10
5に提供する。
【0074】後で詳細に説明するように、回路情報は他
の回路情報を参照することができるデータ構造であるの
で、編集部300は、記憶部200に要求する回路情報
を照会して参照関係を解決する参照解決処理と、参照解
決処理の結果に基づいて、回路情報を編集する再配置処
理を行う。
【0075】この編集部300は、この例の場合には、
後述するように、情報処理部100に接続されるネット
ワーク上のコンピュータシステムに設けるが、情報処理
部100と一体のコンピュータシステム内に設けてもよ
い。
【0076】回路情報更新部500は、新規に生成した
回路情報や、修正やバージョンアップした回路情報など
の更新回路情報を記憶部200に渡すと共に、その更新
した回路名やバージョンなどの更新通知情報を編集部3
00に知らせるものである。
【0077】この回路情報更新部500は、回路情報作
成者により作成された回路情報および更新通知情報を発
生あるいは転送する装置、例えばコンピュータで構成さ
れる。この回路情報更新部500は、回路情報作成者か
ら回路情報を受け取り、クライアントに配布することの
できるローカルエリアネットワークの管理者などでもよ
い。
【0078】この回路情報更新部500は、回路情報提
供部400と、ネットワークを介して接続される。ま
た、情報処理システム100内の装置として、構成する
こともできる。回路情報およびその更新通知情報は、回
路情報更新部500から、例えばブロードキャスト形式
によって記憶部200および編集部300に知らされ
る。
【0079】回路情報更新部500からの回路情報を受
け取った記憶部200は、その回路情報を、回路情報の
格納部に格納する。また、回路情報更新部500から更
新通知情報を受け取った編集部300は、それを回路情
報取得部105に転送し、回路情報取得部105からの
返答を待つ。
【0080】また、回路情報取得部105は、更新情報
告知部106により、ユーザに更新通知情報を告知す
る。更新情報告知部106は、また、ユーザからの回路
を更新するか否かの操作入力を受け付けることが可能で
あるように構成されている。ユーザからの回路を更新す
るか否かの操作入力の情報は、回路情報取得部105を
通じて、編集部300に返される。編集部300は、回
路情報取得部105からの返答が更新回路を要求するも
のであれば、以降、通常のオペレーションと同様のデー
タの受け渡しを行う。
【0081】通常のオペレーションにおいては、回路情
報取得部105はアプリケーションプログラム101が
要求する回路の回路情報を編集部300に要求する。こ
の要求を受けた編集部300は、要求された回路情報
を、記憶部200から回路情報を取得し、編集して生成
し、回路情報取得部105に提供する。要求した回路情
報を編集部300から取得した回路情報取得部105
は、その回路情報をハードウエア処理部103のプログ
ラマブル論理回路にロードする。
【0082】[記憶部200に記憶される回路情報の構
造]記憶部200が格納する回路情報201は、図2に
示すように、付加情報部であるヘッダ部202と、回路
データ部であるコード部203からなる。ヘッダ部20
2には、回路名情報204と、入出力ポート情報205
とが記述される。
【0083】回路名情報204には、自己の回路情報の
識別子IDとして、この例では、当該回路情報201が
プログラマブル論理回路104に構成する回路名(以
下、自回路名と呼ぶ)が記述されている。この自己の回
路情報の識別子IDとしての自回路名は、その回路情報
201に付けられた名前でもある。この例では、アプリ
ケーションプログラム101は、後述するように、プロ
グラマブル論理回路104に構成する回路の指定情報と
して、この回路情報の識別子IDとしての自回路名を用
いる。
【0084】自回路名に加えて、ヘッダ部202の回路
名情報204には、その回路情報201が参照する他の
回路情報を特定するための参照識別子refIDとし
て、その参照する回路情報の回路名(以下、参照回路名
と呼ぶ)も記述される。自己の回路情報の識別子IDと
してヘッダ部202に記述される自回路名はひとつであ
るが、参照回路名は、参照する回路情報の数に応じて、
複数の参照回路名がヘッダ部202に記述されることも
ある。
【0085】ヘッダ部202の入出力ポート情報205
は、回路名情報204の記述の後に記述される。この入
出力ポート情報205は、回路に対する信号の流れの方
向に応じて、入力(IN)、出力(OUT)または双方
向(IN/OUT)から選ばれるポートの種類206、
論理セル(後に説明する)を単位にしたポートの位置座
標(X,Y)207、およびポートのデータ幅(ビット
数)208で構成される。
【0086】コード部203は、アドレスADRとデー
タDTの対の集まりで構成される。アドレスADRは、
プログラマブル論理回路104を構成する論理セルや配
線の状態を決定するコンフィギュレーションメモリ(後
に説明する)のアドレスである。データDTは、書き込
まれたコンフィギュレーションメモリのアドレスに対応
する論理セルや配線の状態を決める。
【0087】記憶部200に格納されている各回路情報
201のコード部203のアドレスは、ある特定のアド
レス(例えば16ビットアドレスであれば0x0000
など:Oxは16進表示を意味している。以下同じ)か
ら開始する。後述するように、このアドレスに一定の値
を加えてオフセットすることで、コード部のアドレス
は、ハードウエア処理部103のプログラマブル論理回
路104上に実際に構成する回路位置に対応したアドレ
スに変換される。
【0088】ヘッダ部202の回路名情報204に、参
照回路名が記述されている場合には、その参照回路名で
示される回路情報が、その参照回路名が記述されている
回路情報で構成される回路において、どのように結合さ
れるかを決める参照回路情報がコード部203に記述さ
れる。
【0089】参照回路情報は、アドレス(参照アドレス
と呼ぶ)と参照回路名の対として参照元の回路情報のコ
ード部に記述される。例えば、図2の例のアドレスiと
参照回路名pや、アドレスkと参照回路名qなどのよう
に記述される。後述もするように、編集部300は、参
照回路名により参照された回路情報のコード部の開始ア
ドレスに、参照回路情報の参照アドレスを加えてオフセ
ットした回路データを、参照元の回路情報のコード部に
結合することにより、参照回路を参照元回路に結合す
る。
【0090】また、後で説明するように、アドレスAD
Rと論理セルは一定の対応関係があるので、編集部30
0は、参照アドレスから参照回路の入出力ポート位置の
オフセット座標を算出して、参照回路の入出力ポート位
置座標にオフセット座標を加えてオフセットした参照回
路の入出力ポート情報を、参照元回路の回路情報のヘッ
ダ部に結合する。
【0091】他の回路情報を用いない回路情報は、ヘッ
ダ部202に参照回路名を持たない。基本回路モジュー
ルのような最小単位の回路情報は、ヘッダ部202に参
照回路名を持たない回路情報である。参照回路名により
参照される他の回路情報が、そのヘッダ部202に参照
回路名を持つ場合もある。このような多層構造のツリー
構造の場合には、編集部300では、最下層の回路情報
から順次に回路情報を結合することにより、取得部10
5から指定された回路名の回路情報を生成するようにす
る。
【0092】[情報処理システムのハードウエア構成]
図3は、この実施の形態の情報処理システムのハードウ
エア構成例を示すブロック図である。この実施の形態の
情報処理システムにおいて、情報処理部100は、CP
U111のホストバス111Bに、チップセット112
に含まれるメモリコントローラ(図示せず)を介して、
例えばDRAMで構成されるメインメモリ113が接続
される。
【0093】ホストバス111Bは、また、チップセッ
ト112に含まれるホスト−PCIバスブリッジ(図示
せず)を介して、PCIバス114に接続される。PC
Iバス114には、プログラマブル論理回路インターフ
ェース115を介してプログラマブル論理回路116
と、ハードディスクインターフェース117を介してハ
ードディスクドライブ118と、通信インターフェース
119とが接続される。プログラマブル論理回路116
は、図1のハードウエア処理部103のプログラマブル
論理回路104に相当する。
【0094】通信インターフェース119は、LANや
インターネットなどのネットワーク600を介して、複
数個のコンピュータシステム700に接続される。コン
ピュータシステム700は、少なくとも、CPU(図示
せず)、メインメモリ(図示せず)、およびハードディ
スクドライブ(図示せず)などの記憶装置を保有する。
【0095】ハードディスクドライブ118により読み
書きされるハードディスクには、アプリケーションプロ
グラム(図示せず)が格納されている。アプリケーショ
ンプログラムは、ハードディスクインターフェース11
7、PCIバス114およびチップセット112に含ま
れるホスト−PCIブリッジ(図示せず)を介して、ハ
ードディスクドライブ118からメインメモリ113に
ロードされてCPU111によって実行される。
【0096】また、アプリケーションプログラムは、ネ
ットワーク600に接続されるいずれかのコンピュータ
システム700の記憶装置(図示せず)に格納されてい
る場合もある。この場合は、情報処理部100が、アプ
リケーションプログラムを、ネットワーク600に接続
されるコンピュータシステム700から、通信インター
フェース119を介してメインメモリ113に取得して
実行する。
【0097】ネットワーク600に接続されるいずれか
のコンピュータシステム700の記憶装置(図示せず)
は、回路情報を格納して、図1の記憶部200を構成す
る。また、情報処理部100のハードディスクドライブ
118が、回路情報を格納して、図1の記憶部200を
構成することもある。
【0098】コンピュータシステム700が、図1の記
憶部200として格納する回路情報を検索したり、ネッ
トワーク600を介して他のコンピュータシステム70
0へ転送する機能は、コンピュータシステム700の機
能のひとつとしてソフトウエア的に実装される。
【0099】図1の編集部300は、ネットワーク60
0に接続されるいずれかのコンピュータシステム700
の機能のひとつとして、ソフトウエア的に実装される。
図1の編集部300を構成するコンピュータシステム7
00と、図1の記憶部200を構成するコンピュータシ
ステム700は、同じコンピュータシステムであっても
よいし、別のコンピュータシステムであってもよい。
【0100】図1の編集部300を構成するコンピュー
タシステム700と、図1の記憶部200を構成するコ
ンピュータシステム700が、別のコンピュータシステ
ムである場合は、ネットワーク600を介して互いに通
信する。
【0101】情報処理部100の図1の回路情報取得部
105は、通信インターフェース119を介してネット
ワーク600に接続されたいずれかのコンピュータシス
テムで構成される編集部300と通信する機能と、PC
Iバス114に接続されたプログラマブル論理回路イン
ターフェース115を介してプログラマブル論理回路1
16に回路データをロードする機能とを含んだ機能とし
て、ソフトウエア的に情報処理部100に実装される。
【0102】このように、回路情報取得部105は、情
報処理部100にソフトウエア的に実装されるので、情
報処理部100で実行されるアプリケーションプログラ
ムと通信することができる。
【0103】図1のハードウエア処理部103は、プロ
グラマブル論理回路インターフェース115とプログラ
マブル論理回路116とで構成される。ハードウエア処
理部103は、PCIバス114に接続されたプログラ
マブル論理回路インターフェース115を介して、CP
U111で実行されるアプリケーションプログラムと通
信する機能を持つ。
【0104】図1の更新情報告知部106は、グラフィ
カル・ユーザ・インターフェース120と、ディスプレ
イ121と、マウスなどのポインティングデバイス12
2とで構成される。ディスプレイ121の画面には、更
新された回路の回路名やバージョンなどの通知情報の一
覧が表示される。そして、ユーザは、ディスプレイ12
1の画面に表示された更新通知情報の一覧を参照して、
ポインティングデバイス122を用いて、当該更新され
た回路をプログラマブル論理回路104に再構成して利
用するか否かの指示を入力するようにする。
【0105】前述したように、このユーザによる指示
は、回路情報取得部105を通じて編集部300に渡さ
れる。
【0106】[FPGAタイプのプログラマブル論理回
路の説明]前述したように、この実施の形態において
は、FPGAタイプのプログラマブル論理回路を、プロ
グラマブル論理回路(図1のプログラマブル論理回路1
04)として用いる。このFPGAタイプのプログラマ
ブル論理回路50の平面構造を図4に、内部構造のブロ
ック図を図5に示す。
【0107】このプログラマブル論理回路50は、回路
情報を格納するためのコンフィギュレーションメモリ6
1と、論理セル51や配線領域52からなる回路素子6
2と、入出力端子53とで構成される。
【0108】コンフィギュレーションメモリ61は、E
EPROM、SRAMなどの書き換え可能なメモリ素子
で構成されている。回路データは、アドレスADRとデ
ータDTの対で構成される。コンフィギュレーションメ
モリ61にアドレスADRを与えて、そのアドレスAD
Rに対応するメモリセルに、アドレスADRと対になっ
たデータDTが格納されると、このデータDTに従っ
て、論理セル51内の回路構成や、論理セル51と入出
力端子53を相互に接続する配線領域52の接続状態が
再構成される。コンフィギュレーションメモリ61の一
部分を書き換えることにより、プログラマブル論理回路
50が動作中であっても、回路を部分的に再構成するこ
とができる。
【0109】プログラマブル論理回路50に再構成され
た回路素子62に、入出力端子53を介して、処理すべ
きデータが入力され、また、その処理結果が出力され
る。データ入力先の論理セルと、データ出力元の論理セ
ルを、論理セルの位置に対応するセル座標を示した制御
コードによって、アプリケーションプログラム(図1の
例では、アプリケーションプログラム101)が指定す
る。
【0110】[情報処理システムでの処理動作の説明]
以上のように構成される情報処理システムの処理動作
を、図1の構成図と、図6、図7、図8に示したフロー
チャートを用いて説明する。
【0111】情報処理装置(図示せず)で起動したアプ
リケーションプログラム101は、一連の処理をCPU
102またはハードウエア処理部103のプログラマブ
ル論理回路104で実行する。アプリケーションプログ
ラム101からCPU102への処理の指示は、通常の
計算機を用いた処理と同じ手順で行われる。
【0112】以下の説明は、アプリケーションプログラ
ム101が処理を実行するために必要な回路を、プログ
ラマブル論理回路104に構成する場合である。すなわ
ち、情報処理システムが、プログラマブル論理回路10
4に構成することができる回路情報を生成し、その回路
情報に基づいて、ハードウエア処理部103のプログラ
マブル論理回路104に回路を構成し、その構成された
回路を用いて処理を行う手順を示すものである。
【0113】(回路情報要求)図6のフローチャートに
示すように、情報処理装置(図示せず)で起動したアプ
リケーションプログラム101が、ハードウエア処理部
103で実行する処理に必要な回路の指定情報を取得部
105に指示する(ステップS101)。この例では、
回路の指定情報としては、その回路名(自回路名)が用
いられる。
【0114】アプリケーションプログラム101から、
回路の指定情報としての回路名を受け取った回路情報取
得部105は、その回路名を編集部300へ伝え、ハー
ドウエア処理部103が必要とする回路を構成すること
ができる回路情報の編集を編集部300へ指示する(ス
テップS102)。
【0115】(参照解決処理)編集部300は、取得部
105から受け取った回路名を記憶部200に渡して、
照会することにより、その回路名の回路情報を取得する
が、上述したように、この例の場合には、その回路名で
指定される回路情報が、他の回路情報を参照するもので
ある場合があることから、その参照回路名を知るための
処理として参照解決の処理が行われる(ステップS10
3)。
【0116】この参照解決の処理手順を図7A,Bのフ
ローチャートを参照して説明する。図7Aは、この参照
解決処理として編集部300で実行される処理のフロー
チャートであり、図7Bは、参照解決処理として記憶部
200で実行される処理のフローチャートである。
【0117】まず、図7Aに示すように、編集部300
は、取得部105から得た回路名を記憶部200に問い
合わせる(ステップS111)。
【0118】図7Bに示すように、記憶部200は、こ
の編集部300からの回路名の照会が有ったことを検知
すると(ステップS121)、その回路名を取得し(ス
テップS122)、その回路名に対応する回路情報20
1のヘッダ部202を調べて、参照回路が有るか否かを
参照回路名が記述されているか否かにより判別する(ス
テップS123)。そして、参照回路名が記述されてい
る場合は、ヘッダ部202に記述されている参照回路名
を編集部300に答える(ステップS124)。
【0119】編集部300は、記憶部200に照会した
回路名に参照回路があるか否かを記憶部200からの参
照回路名の返答があるかないかにより判別し(ステップ
S112)、参照回路名の返送があれば、それを取得し
て一時保持する(ステップS113)。
【0120】編集部300は、記憶部200から受け取
った参照回路名に対応する回路がさらに参照している参
照回路名を知るために、受け取った参照回路名を再び記
憶部200に問い合わせる(ステップS114およびス
テップS111)。
【0121】記憶部200は、編集部300からの参照
回路名による更なる回路名の照会があったことを検出す
ると(ステップS125)、ステップS122以降を繰
り返し、その参照回路名の回路情報について、参照回路
がある場合には、その参照回路名を再び返す。編集部3
00は、ステップS113でこの参照回路名を取得保持
する。
【0122】そして、編集部300は、取得部105と
記憶部200から受け取った全ての回路名に対し、参照
回路がなくなるまで、ステップS112以降の前記手順
を繰り返して、回路が参照する参照回路名をすべて知っ
たら、この参照解決の処理を終了する。同様に、記憶部
200は、編集部300からの回路名の照会がなくなっ
たら、この参照解決の処理を終了する。
【0123】こうして、回路情報取得部105が編集部
300に要求した回路名の回路を構成するために必要な
全ての回路名を、編集部300が入手することができ
る。
【0124】(再配置処理)次に、図6に示すように、
編集部300は、上述の参照解決の処理で得られた回路
名に対応する回路情報を結合して、回路情報取得部10
5が編集部300に要求した回路名の回路情報を生成す
るために、再配置の処理を行う(ステップS104)。
再配置の処理の手順を図8に示す。
【0125】編集部300は、回路情報取得部105か
ら受け取った指定回路の回路情報と、その指定回路を参
照元回路として参照する参照回路の回路情報を記憶部2
00に要求する(ステップS131)。記憶部200
は、要求された回路名の回路情報を編集部300に提供
するので、編集部300は、それを取得する(ステップ
S132)。参照回路を参照元回路として、さらに参照
回路があれば、その参照回路の回路情報も要求し、必要
なすべての回路情報を取得する。なお、指定回路の回路
情報は、参照解決の最初の回路名の照会の際に、記憶部
200から取得するようにしてもよい。
【0126】編集部300は、受け取った参照回路の回
路データのアドレスに、参照元回路の参照アドレスを加
えてオフセットして、参照元の回路情報のコード部に結
合する(ステップS133)。この処理については、具
体例を挙げて後で詳述する。また、編集部300は、参
照アドレスから参照回路の入出力ポート位置のオフセッ
トセル座標を算出して、参照回路の入出力ポート位置座
標にオフセットセル座標を加えて、参照元回路の回路情
報のヘッダ部に結合する(ステップS134)。この処
理についても、具体例について後で詳述する。
【0127】編集部300は、全ての回路名に対して前
記の手順を行うまで手順を繰り返す(ステップS13
5)。
【0128】以上のようにして再配置の処理が終わる
と、図6に示すように、編集部300は、生成した回路
情報を、回路情報取得部105へ提供する(ステップS
105)。
【0129】(ロード)回路情報取得部105は、編集
部300から入手した回路情報のコード部に記述されて
いる回路データを、ハードウエア処理部103にロード
して、プログラマブル論理回路104に回路を再構成し
(ステップS106)、ヘッダ部に記述されている入出
力ポート情報を、アプリケーションプログラム101に
提供する(ステップS107)。
【0130】(アプリケーションによる処理)ハードウ
エア処理部103は、入出力ポート情報に基づいたアプ
リケーションプログラム101からの制御コードに従っ
て、プログラマブル論理回路104に再構成された回路
とデータの入出力を行い、プログラマブル論理回路10
4に再構成された回路を用いた情報処理を行う(ステッ
プS108)。
【0131】[回路情報の更新があったときの処理の説
明]回路情報の更新通知が回路情報更新部500から発
生したときの、この実施の形態の情報処理システムでの
処理動作を、図9および図10のフローチャートを参照
して説明する。
【0132】まず、回路情報更新部500から編集部3
00に、新規回路情報あるいは機能的または性能的に改
良されて更新された回路の回路名を含む更新通知が送ら
れる(ステップS141)。これに先立ち、回路情報更
新部500から、記憶部200に、その更新された回路
の回路情報が転送されて、記憶部200の回路情報格納
部に格納される。
【0133】この場合、回路情報更新部500から送ら
れてくる回路情報は、図2に示した回路構成を備えてお
り、他の回路を参照する構成であって、その参照する部
分については変更がないときには、ヘッダ部202に参
照回路名が記述されると共に、回路データ部203のそ
の参照回路の部分のデータは、参照アドレスと、参照回
路名とからなるのは前述の通りである。すなわち、回路
情報の作成者は、必要な回路部分のみの回路情報を更新
することにより、更新後の回路の回路情報を作成するこ
とができる。
【0134】回路情報更新部500からの更新情報通知
を受け取った編集部300は、その通知に含まれる更新
された回路の回路名を記憶部200に渡して、照会する
ことにより、その回路名の更新された回路情報を取得す
る。この場合に、上述したように、この例の場合には、
その回路名で指定される回路情報が、他の回路情報を参
照する場合があることから、その参照回路名を知るため
の処理として、図7のフローチャートを用いて説明した
参照解決の処理が行われる(ステップS142)。
【0135】そして、編集部300は、更新された回路
の回路情報を生成するために必要なすべての必要な回路
名を参照したら、この参照解決の処理を終了し、図8の
フローチャートを用いて説明した再配置の処理に移り
(ステップS143)、記憶部200から必要な回路情
報の取得を行い、更新された回路の回路情報を生成して
おく。
【0136】その後、編集部300は、情報処理部10
0と共に、更新された回路情報の提示処理を行う(ステ
ップS144)。この例の場合、編集部300は、新規
回路情報あるいは機能的または性能的にバージョンアッ
プされた回路情報についての一連の通知情報群は、ブロ
ードキャスト式に、ネットワークに接続される全ユーザ
の情報処理部100に転送されて、ユーザに提示されて
告知される。図10のフローチャートを参照して、更新
回路の通知情報提示の手順を示す。
【0137】まず、編集部300は、回路情報更新部5
00から取得した更新回路の通知情報一覧を回路情報取
得部105へ転送する(ステップS151)。転送され
た通知情報群は、新規回路あるいはバージョンアップさ
れた回路の回路名のほか、その回路がダウンロードして
利用可能であることが、その回路情報のダイジェスト
と、その回路の詳細情報の格納場所と共に記述されてお
り、グラフィカル・ユーザ・インターフェース120に
よりディスプレイ121の画面表示などで、それらがユ
ーザ側に通知される(ステップS152)。
【0138】ユーザ側では、更新回路についての詳細情
報を必要とするかどうかを判断し(ステップS15
3)、必要とする場合には、前記詳細情報の格納場所へ
アクセスして詳細情報を表示させる(ステップS15
4)。以上で、更新回路の通知情報の提示の処理は終了
である。
【0139】そして、この更新回路の通知情報の提示の
画面には、当該更新回路を各ユーザが取得してプログラ
マブル論理回路104に再構成するかどうかの指示入力
を促すメッセージがなされるので、これを受けて、ユー
ザは、更新回路を取得して利用するか否かの操作入力を
マウスなどのポインティングデバイス122を用いて行
う(図9のステップS145)。この指示入力に応じた
更新回路を利用するかどうかの情報は、回路情報取得部
105を通じて編集部300に送られる。
【0140】ここで、ユーザが更新回路を利用しないと
したときには、図9の更新回路の通知情報提示は終了と
なる。また、ユーザが更新回路を利用すると指示したと
きには、図6のステップS105〜108までの処理に
全く等しいステップS146〜S149の処理を行う。
【0141】すなわち、ステップS146においては、
編集部300は、ステップS143までの処理により、
既に再配置の処理までが終了している更新回路の回路情
報を、回路情報取得部105に転送する。すると、次の
ステップS147において、回路情報取得部105は、
ハードウエア処理部103のプログラマブル論理回路1
04に回路情報をロードする。また、ステップS148
において、回路情報取得部105は、入出力ポートの情
報を、アプリケーションプログラム101に提供する。
そして、次のステップS149において、アプリケーシ
ョンプログラム101が、更新回路が組み込まれたプロ
グラマブル論理回路104を用いて処理を実行する。
【0142】以上のようにして、プログラマブル論理回
路104に構成可能な回路情報が更新されると、その更
新された回路についての情報がユーザに提示され、ユー
ザはこの提示情報を参照しながら、更新された回路を利
用するか否かを判断することができる。そして、更新回
路を利用すると指示したときには、編集部300から当
該更新回路情報が自動的に提供されて、プログラマブル
論理回路104に再構成されて処理に利用することがで
きる。
【0143】したがって、機能や性能が向上した更新回
路を、タイムリーにプログラマブル論理回路に再構成し
て利用することが可能になる。この場合に、通常は、ユ
ーザは、更新回路の通知情報により、自己の情報処理装
置が使用している回路であるか否かを判断したのち、更
新するか否かを決める必要がある。
【0144】しかし、例えば、PCIバスインターフェ
ースや、CPUなどのように、常にプログラマブル論理
回路104に存在するような固定的回路である場合に
は、プログラマブル論理回路上に使用されているか否か
を判断する必要はないので、この実施の形態は、上述の
ようなプログラマブル論理回路に常に存在するような回
路の更新について、非常に有益である。
【0145】そして、この種の回路は、その更新によ
り、処理速度や処理結果の品質の向上が期待できるもの
であり、その効果は大きい。
【0146】[実施例:PCIバスインターフェース回
路情報のバージョンアップ]次に、この実施の形態の情
報処理システムの、より詳細な実施例について、図11
〜図16を用いて説明する。
【0147】この実施例では、ハードウエア処理部10
3のプログラマブル論理回路104上には、図3のプロ
グラマブル論理回路インターフェース115の部分も、
固定的に構成されて使用されており、このPCIバスイ
ンターフェースの部分が、更新された場合として説明す
る。ここでは、33MHz対応のPCIバスインターフ
ェース回路を使用している状況で、66MHz対応のP
CIバスインターフェース回路が新規に作成されて、ダ
ウンロードが可能となった例を示す。
【0148】[FPGAタイプのプログラマブル論理回
路のアドレス構成]この実施例で用いるFPGAタイプ
のプログラマブル論理回路は、列方向に32個を、ま
た、行方向に32個を、それぞれ配置した合計1024
個の論理セルで構成される。ひとつの論理セルは、64
アドレスのコンフィギュレーションメモリで設定され、
1アドレスのコンフィギュレーションメモリは8ビット
のデータを保持する。すなわち、ひとつの論理セルは、
64バイトの回路データで設定される。
【0149】PCIバスインターフェース回路は、汎用
的に多くのユーザが使用し、また、プログラマブル論理
回路104上で、常に、固定位置に配置されて使用され
るものであることから、再配置の座標は考えず、再配置
は絶対座標で行われる。すなわち、この実施例では、P
CIバスインターフェース回路がプログラマブル論理回
路104において生成される位置は、固定的に設定され
ている。
【0150】この実施例では、図11で網点を付して示
すように、PCIバスインターフェース回路が構成され
るプログラマブル論理回路104上の領域は、固定領域
部150として、プログラマブル論理回路104の行方
向のすべての16セルから31セルに渡るエリア150
全体を設定しておく。
【0151】この実施例の場合のコンフィギュレーショ
ンメモリのアドレス設定の方法を、図11に示す。プロ
グラマブル論理回路のセル座標は、左下を原点(0,
0)として定義される。ひとつの論理セルを設定するコ
ンフィギュレーションメモリは、8×8のメモリ空間に
対応し、プログラマブル論理空間全体で256×256
のメモリ空間を構成する。アドレスは、16ビットアド
レスで「0x0000」を開始アドレスとして、セル座
標の原点(0,0)から「0xFFFF」まで定義され
る。
【0152】このとき、アドレスとセル座標は次の関係
を持つ。すなわち、図11の表に示すように、16ビッ
トアドレスA[15:0]の上位8ビットA[15:
8]が、256×256のメモリ空間の列アドレスに、
下位8ビットA[7:0]が、当該メモリ空間の行アド
レスに、それぞれ対応する。
【0153】16ビットアドレスA[15:0]の最上
位アドレスA[15:15]は、この実施例では、PC
Iバスインターフェース回路が構成されている固定座標
を指定するアドレスであり、このアドレスA[15:1
5]の値が「0」である場合には、列セル座標の0から
15までの任意の領域に回路が構成され、このアドレス
A[15:15]の値が「1」である場合には、前述の
ように、再配置の座標は考えず、絶対座標で行われる。
【0154】そして、16ビットアドレスA[15:
0]の4ビットA[14:11](8ビットの列アドレ
スの上位4ビット)が列セル座標に、3ビットA[1
0:8](8ビットの列アドレスの下位3ビット)が列
メモリ座標に、それぞれ対応する。また、16ビットア
ドレスA[15:0]の5ビットA[7:3](8ビッ
トの行アドレスの上位5ビット)が行セル座標に、3ビ
ットA[2:0](8ビットの行アドレスの下位3ビッ
ト)が行メモリ座標に、それぞれ対応する。
【0155】以下に説明するこの実施例の場合は、最初
は、プログラマブル論理回路104の、前記固定領域に
は、図12に示すような33MHz対応のPCIバスイ
ンターフェース回路が構成されている状態において、6
6MHz対応のPCIバスインターフェース回路が、更
新回路として通知された場合である。なお、33MHz
対応のPCIバスインターフェース回路および66MH
z対応のPCIバスインターフェース回路は、ともに、
前述したプログラマブル論理回路104の回路情報を構
成するエリア全体の半分の固定領域部に構成が可能な大
きさの回路であるものとする。
【0156】[PCIバスインターフェース回路情報]
図12に33MHz対応のPCIバスインターフェース
回路のプログラマブル論理回路におけるアドレスと回路
情報の関係を、図13に66MHz対応のPCIバスイ
ンターフェース回路のプログラマブル論理回路における
アドレスと回路情報の関係を、それぞれ示す。
【0157】回路情報は、ヘッダ部とコード部とから構
成されている。この実施例のPCIバスインターフェー
ス回路は、いずれも参照情報をもたない。また、入出力
ポート情報として、33MHz対応のPCIバスインタ
ーフェース回路は、図12に示すように、データポート
情報とアドレスポート情報をもっている。
【0158】これらのポート情報は、それぞれ、32ビ
ット幅、すなわち4セル分を使用することから、この実
施例では、データポートの座標として(18,25)か
ら(18,28)までが、アドレスポートの座標として
(18,21)から(18,24)までが、割り当てら
れている。
【0159】一方、66MHz対応のPCIバスインタ
ーフェース回路は、プログラマブル論理回路上での構成
が絶対座標で行われることから、その基準となる入出力
ポート情報は、図13に示したように、33MHz対応
のPCIバスインターフェース回路と同じ回路情報とア
ドレスの関係で構成されている。
【0160】[プログラマブル論理回路104上の構
成]図14は、33MHz対応のPCIバスインターフ
ェース回路801のプログラマブル論理回路104上で
の構成の概略を示している。
【0161】PCIバスの、FRAME#、C/BE
#、DEVSEL#などの端子と接続される配線から、
データポート802やアドレスポート803などの入出
力ポート端子の配線を含んだ回路全体は、固定領域部で
ある16列から31列までの領域に構成されている。
【0162】一方、66MHz対応のPCIバスインタ
ーフェース回路901は、図15に示すように、33M
Hz対応のPCIバスインターフェース回路801と、
入出力ポート座標902、903およびPCIバスへ接
続される端子位置を基準として、固定領域内に全回路が
構成される。
【0163】[処理手順]図16および図17は、より
詳細な実施例の処理手順を示すフローチャートである。
このフローチャートは、図9の回路更新時のフローチャ
ートの、詳細実施例である。
【0164】まず、回路情報更新部500から編集部3
00に対して、66MHz対応PCIバスインターフェ
ース回路の更新通知が到来する(ステップS201)。
これを受けた編集手段300は、参照解決のため、66
MHz対応PCIバスインターフェース回路の回路名を
記憶部200に照会して、その参照回路名を取得する
(ステップS202)。この参照回路名の取得を、記憶
部200の66MHz対応PCIバスインターフェース
回路の回路情報に、参照回路名がなくなるまで繰り返し
行う(ステップS203)。
【0165】この実施例の場合、66MHz対応PCI
バスインターフェース回路についての参照回路は、図1
3に示したように存在しないので、ここでは参照回路名
は取得せずにステップS202、S203の参照解決の
処理を終了する。
【0166】同様に、この実施例では、66MHz対応
PCIバスインターフェース回路は参照回路をもたない
ので、回路データと入出力ポートのオフセットを行う必
要がなく、記憶部200から該当する回路情報を取得す
ることで、再配置の処理が終了する(ステップS20
4、S205)。
【0167】次に、編集部300は、回路情報取得部1
05へ、66MHz対応PCIバスインターフェース回
路の更新通知情報を転送し(ステップS206)、ユー
ザに告知する(ステップS207)。すなわち、66M
Hz対応PCIバスインターフェース回路の回路情報が
ダウンロード可能であること、および回路情報ダイジェ
ストの掲載と、その詳細情報のありかを、ユーザに通知
する。
【0168】ユーザは、これらの情報に従い、詳細情報
を表示させるかどうかを判断し(ステップS208)、
必要な場合には詳細情報を表示して内容を確認する(ス
テップS209)。そして、66MHz対応PCIバス
インターフェース回路情報を取得するかどうかを選択す
る(ステップS210)。
【0169】ユーザが、66MHz対応PCIバスイン
ターフェース回路の回路情報の取得を選択した場合、編
集部300から回路情報は回路情報取得部105へ転送
され(ステップS211)、プログラマブル論理回路上
へ構成される(ステップS212)。
【0170】そして、回路情報取得部105は、入出力
ポート情報をアプリケーションプログラム101に提供
する(ステップS213)。この場合、入出力ポート情
報は、前述したように、66MHz対応のPCIバスイ
ンターフェース回路が絶対座標として取り扱われる。ユ
ーザが、66MHz対応PCIバスインターフェース回
路の回路情報の取得を選択しなかった場合は、そのまま
処理が終了する。
【0171】したがって、この実施例においては、ユー
ザは、PCIバスインターフェース回路についてのバー
ジョンアップ情報を取得するサーバ側とのやりとりが最
小限で、かつ、絶対座標への構成による手順が簡単な方
法で、更新した回路情報を自ら探索する労力をかけず、
オンタイムで、更新した回路情報を取得することが可能
となる。
【0172】なお、以上の実施の形態の説明では、回路
情報更新部500で回路情報の更新があったときに、こ
の回路情報更新部500から編集部に更新通知を送るよ
うにしたが、ユーザが、例えばグラフィカル・ユーザ・
インターフェースを通じて、回路の更新状況を、編集部
300を介して回路情報更新部500に問い合わせるこ
とにより、上述と同様にして、更新回路の一覧情報をユ
ーザに告知し、その後、ユーザの要求に応じて、プログ
ラマブル論理回路に再構成するようにしてもよい。
【0173】また、上述の実施の形態では、編集部30
0が、回路情報更新部500からの更新通知を受けたと
きに、その更新通知を回路情報取得部105に渡す手段
を兼ねるようにしたが、この更新通知を回路情報取得部
105に渡す手段は、編集部300とは別に設けるよう
にしてもよい。
【0174】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、アプリケーションプログラムの少なくとも一部を、
プログラマブル論理回路で処理する情報処理システムに
おいて、プログラマブル論理回路で利用する回路情報が
更新されたときに、その更新された回路情報をオンタイ
ムで取得でき、あるいは、自身の都合により所望の時間
に回路情報を取得することができる。
【0175】また、この発明によれば、複雑な手順を経
ることなく回路情報を取得できる。そして、取得した回
路情報を用いて、より高機能あるいは高性能な処理を行
うことが可能となる。
【0176】また、この発明によれば、回路情報をいわ
ゆるツリー構造として他の回路を参照して構成すること
ができるようにしているので、更新回路を作成するとき
に、参照回路のうち、元のまま利用できる部分はそのま
まの形とすることができ、更新回路の回路情報の生成が
参照識別子を含ませることにより容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による情報処理システムの実施の形態
の全体の概要を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態による回路情報管理方法
を説明するための図である。
【図3】この発明による情報処理システムの実施の形態
のハードウエア構成図である。
【図4】FPGAタイプのプログラマブル論理回路を説
明するための図である。
【図5】FPGAタイプのプログラマブル論理回路を説
明するための図である。
【図6】この発明による情報処理システムの実施の形態
における通常処理手順のフローチャートである。
【図7】図6のフローチャートの一部の処理の詳細な手
順のフローチャートである。
【図8】図6のフローチャートの一部の処理の詳細な手
順のフローチャートである。
【図9】この発明による情報処理システムの実施の形態
における回路更新時の処理手順のフローチャートであ
る。
【図10】図9のフローチャートの一部の処理の詳細な
手順のフローチャートである。
【図11】実施の形態において、プログラマブル論理回
路に回路構成するためのアドレス配置を説明するための
図である。
【図12】プログラマブル論理回路に構成される回路情
報例を示す図である。
【図13】プログラマブル論理回路に構成される回路情
報例を示す図である。
【図14】プログラマブル論理回路に構成された回路例
を示す図である。
【図15】プログラマブル論理回路に構成された回路例
を示す図である。
【図16】この発明による情報処理システムの実施の形
態で用いる具体的な処理の例を説明するためのフローチ
ャートである。
【図17】図16の続きのフローチャートである。
【図18】従来の情報処理システムの一例を説明するた
めの図である。
【図19】図18の従来例で生成されるプログラマブル
論理回路の回路例を示す図である。
【図20】従来の情報処理システムの他の例を説明する
ための図である。
【符号の説明】
100 情報処理部 101 アプリケーションプログラム 102 CPU 103 ハードウエア処理部(処理手段) 104 プログラマブル論理回路 105 回路情報取得部(取得手段) 106 更新情報告知部 200 記憶部 300 編集部 201 回路情報 202 ヘッダ部(付加情報部) 203 コード部(回路データ部) ADR アドレス DT 回路データ 400 回路情報提供部 500 回路情報更新部 600 ネットワーク 700 コンピュータシステム
フロントページの続き (72)発明者 西原 義雄 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 山田 紀一 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 三宅 弘之 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい富士ゼロックス株式会社内 Fターム(参考) 5F064 AA08 DD02 HH12 HH13 HH15

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アプリケーションプログラムによる処理の
    少なくとも一部分を処理するプログラマブル論理回路を
    備え、前記アプリケーションプログラムからの命令によ
    り、前記プログラマブル論理回路に構成された回路を用
    いて処理を実行する処理手段と、 前記プログラマブル論理回路に前記回路を構成するため
    の複数個の回路情報を記憶し、指定情報により指定され
    る一つの回路の回路情報を、前記記憶された回路情報に
    基づいて得て提供するようにする回路情報提供手段と、 前記プログラマブル論理回路に構成する回路を特定する
    ために前記アプリケーションプログラムにより指定され
    る情報を、前記指定情報として、前記回路情報提供手段
    に渡し、前記回路情報提供手段から提供される前記指定
    情報により指定された回路の回路情報を取得し、この回
    路情報により前記処理手段のプログラマブル論理回路に
    前記指定された回路を構成する取得手段と、 前記回路情報提供手段に対して、回路の回路情報を更新
    した旨の更新通知をすると共に、更新した回路情報を提
    供する回路情報更新手段と、 ユーザインターフェース手段と、 を備え、 前記回路情報更新手段から前記更新通知を受けた前記回
    路情報提供手段が前記取得手段に前記更新通知を渡すこ
    とにより、前記ユーザインターフェース手段を通じて、
    その更新情報がユーザに対して通知され、 前記ユーザインターフェース手段を通じた更新通知に基
    づいて、ユーザが、前記更新通知で示される更新回路の
    回路情報を取得することを指示したときに、前記取得手
    段は、前記回路情報提供手段に、前記更新通知で示され
    る更新回路を前記指定情報として渡すことを特徴とする
    情報処理システム。
  2. 【請求項2】前記回路情報提供手段は、 前記プログラマブル論理回路に前記回路を構成するため
    の複数個の回路情報を記憶する記憶手段と、 前記取得手段からの前記指定情報を受けて、この指定情
    報により指定される一つの回路の回路情報を、前記記憶
    手段に記憶された回路情報を用いて生成する機能を備え
    る編集手段と、 前記回路情報更新手段から前記更新通知を受けたとき
    に、前記取得手段に前記更新通知を渡す手段と、 を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理シ
    ステム。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の情報処理システムにおい
    て、 前記回路情報提供手段と、前記取得手段及び処理手段を
    構成する部分とが、ネットワークを介して接続されてい
    ることを特徴とする情報処理システム。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の情報処理システムにおい
    て、 前記記憶手段を構成する部分と、前記編集手段を構成す
    る部分と、前記取得手段及び処理手段を構成する部分と
    が、ネットワークを介して接続されていることを特徴と
    する情報処理システム。
  5. 【請求項5】請求項2または請求項4に記載の情報処理
    システムにおいて、 前記記憶手段に記憶される複数個の回路情報のそれぞれ
    は、自己の回路情報の識別子を備えるとともに、当該回
    路情報の一部または全部を他の回路情報で構成する場合
    には、前記プログラマブル論理回路に回路を構成するた
    めの回路データとして、当該他の回路情報の識別子を参
    照識別子として備えるものであり、 前記編集手段は、前記取得手段からの前記指定情報によ
    り指定される回路の回路情報を、当該指定された回路の
    回路情報と前記参照識別子で示される他の回路情報とを
    前記記憶手段から入手して生成することを特徴とする情
    報処理システム。
  6. 【請求項6】請求項2、請求項4または請求項5に記載
    の情報処理システムにおいて、 前記記憶手段に記憶される複数個の回路情報のそれぞれ
    は、回路データ部と、その付加情報部とからなり、 前記付加情報部は、自己の回路情報の識別子を含むとと
    もに、当該回路情報の一部または全部を他の回路情報で
    構成する場合には、当該他の回路情報の識別子を参照識
    別子として含むものであり、 前記回路データ部は、前記プログラマブル論理回路のコ
    ンフィギュレーションメモリのアドレスと、そのアドレ
    スに格納される回路データとの対で記述され、 前記回路情報の一部または全部が他の回路情報で構成さ
    れる場合には、前記参照識別子が、前記回路情報におい
    て前記他の回路情報を参照する位置に対応するアドレス
    の回路データとして記述されており、 前記編集手段は、前記取得手段からの前記指定情報によ
    り指定される回路の回路情報を、その識別子により前記
    記憶手段に照会し、 前記記憶手段は、前記編集手段からの照会に応じて、そ
    の照会時の前記識別子で示される回路情報の前記付加情
    報部が参照識別子を含む場合には、その参照識別子を前
    記編集手段に返し、 前記編集手段は、前記記憶部から入手した前記参照識別
    子を用いて、前記記憶手段から前記他の回路情報を取得
    することを特徴とする情報処理システム。
  7. 【請求項7】前記更新される回路は、前記プログラマブ
    ル論理回路の予め定められた領域に、固定的に構成され
    るものであることを特徴とする請求項1〜請求項6のい
    ずれかに記載の情報処理システム。
JP30185998A 1998-10-23 1998-10-23 情報処理システム Expired - Fee Related JP3664215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30185998A JP3664215B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30185998A JP3664215B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000133716A true JP2000133716A (ja) 2000-05-12
JP3664215B2 JP3664215B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=17902029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30185998A Expired - Fee Related JP3664215B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3664215B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122514A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Rikogaku Shinkokai プログラム共通制御のソフトウェア及びハードウェアで成る装置
WO2007145220A1 (ja) * 2006-06-14 2007-12-21 Panasonic Corporation 書き換え可能な回路を備える装置、更新システム、更新方法、更新プログラム、及び集積回路
JP2009152790A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Fujitsu Microelectronics Ltd 動的再構成支援プログラム、動的再構成支援方法、動的再構成回路、動的再構成支援装置および動的再構成システム
JP2018151737A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 オムロン株式会社 画像処理システム、FPGA(Field Programmable Gate Array)の再構成方法、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122514A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Rikogaku Shinkokai プログラム共通制御のソフトウェア及びハードウェアで成る装置
WO2007145220A1 (ja) * 2006-06-14 2007-12-21 Panasonic Corporation 書き換え可能な回路を備える装置、更新システム、更新方法、更新プログラム、及び集積回路
US8074284B2 (en) 2006-06-14 2011-12-06 Panasonic Corporation Device provided with rewritable circuit, updating system, updating method, updating program and integrated circuit
JP2009152790A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Fujitsu Microelectronics Ltd 動的再構成支援プログラム、動的再構成支援方法、動的再構成回路、動的再構成支援装置および動的再構成システム
JP2018151737A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 オムロン株式会社 画像処理システム、FPGA(Field Programmable Gate Array)の再構成方法、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP7067869B2 (ja) 2017-03-10 2022-05-16 オムロン株式会社 画像処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3664215B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809727B2 (ja) 情報処理システム、回路情報管理方法および回路情報記憶装置
US8001509B2 (en) Method for programming a mask-programmable logic device and device so programmed
JP3587095B2 (ja) 情報処理装置
TW527549B (en) Method for implementing a physical design for a dynamically reconfigurable logic circuit
US7150011B2 (en) Virtual hardware machine, methods, and devices
Otero et al. Dreams: A tool for the design of dynamically reconfigurable embedded and modular systems
US8106679B2 (en) Data processing system
CN116541065A (zh) 软件系统构建方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP3664215B2 (ja) 情報処理システム
JP2516703B2 (ja) 論理自動生成方法および論理自動生成システム
US20110246158A1 (en) Method for simulating a complex system with construction of at least one model including at least one modelled router, corresponding computer software package and storage means
JP3573193B2 (ja) 情報処理システム
JPH1078932A (ja) リコンフィグラブル・ネットワークコンピュータ
JP3544129B2 (ja) 情報処理システム
Carvalho et al. Reconfiguration control for dynamically reconfigurable systems
JP7540171B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
WO2019225420A1 (ja) 変換装置、および、変換プログラム
JP3476688B2 (ja) ネットリスト生成方法及びネットリスト生成装置
US20230195980A1 (en) Integrated Circuit Generation Using an Integrated Circuit Shell
WO2022219727A1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、プログラム、リコンフィグラブルデバイス、又は方法
JP2019144705A (ja) バス配線探索プログラム、バス配線探索方法および情報処理装置
WO2024084582A1 (ja) 連成システム、連成方法および連成プログラム
JP2008176715A (ja) 情報管理システム
Carvalho et al. Controling Configurations on Dynamic Reconfigurable Systems
JPH0944534A (ja) ネットワーク管理・設計システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees