JP2000132783A - Traffic flow simulator, environment analysis system, traffic flow simulating method and storage medium - Google Patents

Traffic flow simulator, environment analysis system, traffic flow simulating method and storage medium

Info

Publication number
JP2000132783A
JP2000132783A JP30349898A JP30349898A JP2000132783A JP 2000132783 A JP2000132783 A JP 2000132783A JP 30349898 A JP30349898 A JP 30349898A JP 30349898 A JP30349898 A JP 30349898A JP 2000132783 A JP2000132783 A JP 2000132783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
vehicle
state quantity
cells
traffic flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30349898A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Morishita
信 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEMBA CORP
Original Assignee
SEMBA CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEMBA CORP filed Critical SEMBA CORP
Priority to JP30349898A priority Critical patent/JP2000132783A/en
Publication of JP2000132783A publication Critical patent/JP2000132783A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a traffic flow simulator capable of appropriately simulating traffic flow of an area including a parking lot and a road environment related to it. SOLUTION: This traffic flow simulator is provided with a state quantity setting part 36 which divides an area being an analysis object, defines plural cells and also defines state quantity showing a cell category in respective defined cells, a module/cell managing part 32 and a simulation executing part 40 which, for each cell, refers to a local neighborhood system comprising other cells around the relevant cell, changes cell state quantity and carries out the traffic flow simulation of a road and its adjacent areas. State quantity showing a category shows at least the road, a vehicle and parking space respectively, and the simulation executing part 40 refers to attractiveness value being an index, with which the vehicle selects parking space, of a cell showing parking space among other cells constituting the local neighborhood system and decides a cell where the vehicle should moves.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、交通流のモデルに
基づき、道路環境やその周辺の環境をシミュレートする
交通流シミュレータに関し、より詳細には、駐車場を含
めた道路環境をシミュレートする交通流シミュレータに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a traffic flow simulator for simulating a road environment and its surrounding environment based on a traffic flow model, and more particularly to simulating a road environment including a parking lot. It relates to a traffic flow simulator.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、交通量の増加による交通渋滞は激
しさを増し、その対策を講じて交通渋滞の緩和を図るこ
とが急務となっている。交通渋滞は、道路幅、信号配
置、信号の周期などの道路環境のほか、道路付近に位置
するショッピングセンターなど商店の配置や、その駐車
場の配置などの要素に起因して生じる場合が多い。この
ため、道路環境のみならず、その周囲環境を考慮したシ
ミュレーションを実行して、円滑な交通流を実現するた
めの対策を講じることが望まれている。
2. Description of the Related Art In recent years, traffic congestion due to an increase in traffic volume has become more severe, and it is urgently necessary to take measures to alleviate the traffic congestion. Traffic congestion often occurs due to factors such as the road environment such as road width, signal layout, and signal cycle, as well as the location of shops such as shopping centers located near the road and the location of the parking lot. For this reason, it is desired to execute a simulation considering not only the road environment but also the surrounding environment, and to take measures for realizing a smooth traffic flow.

【0003】上記周囲環境のうち、駐車場に着目する
と、たとえば、特開平8−77486号には、駐車場中の交
通流をシミュレートする技術が開示されている。この技
術においては、駐車場を、入口E、駐車スペースP、通
路Lなどの属性を持った一定サイズのメッシュの集まり
で表現し、一定時間ごとに、各車両の回りを囲むメッシ
ュの属性に応じた計算を行って、車両の動作をレイアウ
ト上に表現するようになっている。これにより、駐車場
内の車両の動きを、画像などにより見ることが可能とな
っている。
[0003] When attention is paid to a parking lot in the surrounding environment, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-77486 discloses a technique for simulating a traffic flow in the parking lot. In this technology, a parking lot is represented by a group of meshes of a certain size having attributes such as an entrance E, a parking space P, a passage L, and the like. The calculation is performed to express the operation of the vehicle on a layout. This makes it possible to see the movement of the vehicle in the parking lot by an image or the like.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示された技術においては、駐車場内のみをシミュ
レーションの対象としているため、駐車場の入口が面し
ている道路に駐車場が与える影響や、その逆に、入口が
面している道路から駐車場に与えられる影響を知ること
ができない。また、駐車スペースを選択するための優先
度を、各駐車スペースに予め設定できるようになってい
るが、この設定に、車両の運転者の視野や運転者の性向
が考慮されていない。すなわち、車両の運転者は、その
視野、駐車スペースの位置、周囲の車両の存在の有無、
隣接する建造物へのアクセス性など、多くの要素によ
り、自己の車両を駐車させるべきスペースを決定する。
したがって、優先度が予め設定されていると、駐車場中
の車両の動的モデルを作ることができないため、シミュ
レーションの自由度が制限されているという問題点もあ
った。
However, in the technology disclosed in the above publication, since only the inside of the parking lot is subjected to the simulation, the influence of the parking lot on the road facing the entrance of the parking lot, Conversely, it is not possible to know the effect on the parking lot from the road facing the entrance. The priority for selecting a parking space can be set in advance for each parking space, but this setting does not take into account the driver's field of view or the driver's tendency. In other words, the driver of the vehicle determines the field of view, the position of the parking space, the presence or absence of surrounding vehicles,
Many factors, such as accessibility to adjacent buildings, determine the space in which to park your vehicle.
Therefore, if the priorities are set in advance, a dynamic model of the vehicle in the parking lot cannot be created, so that there is a problem that the degree of freedom of the simulation is limited.

【0005】本発明は、駐車場およびこれに関連する道
路環境を含む地域の交通流を適切にシミュレート可能な
交通流シミュレータを提供することを目的とする。さら
に、本発明は、運転者の性向をも考慮して、適切に駐車
場内の車両の流れをシミュレート可能な交通流シミュレ
ータを提供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide a traffic flow simulator capable of appropriately simulating a traffic flow in an area including a parking lot and a road environment related thereto. A further object of the present invention is to provide a traffic flow simulator capable of appropriately simulating the flow of a vehicle in a parking lot in consideration of the tendency of a driver.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明の目的は、解析対
象となる領域を分割して複数のセルを定義するセル定義
手段と、前記定義されたセルの各々に、当該セルのカテ
ゴリーを示す状態量を定義するカテゴリー定義手段と、
前記セルの各々に対して、当該セルの所定の範囲に位置
する他のセルからなる局所近傍系を参照して、セルの状
態量を変更することより、道路および道路に隣接する所
定の領域の交通流のシミュレーションを実行するシミュ
レーション手段とを備えた交通流シミュレータであっ
て、前記カテゴリーを示す状態量が、少なくとも、道
路、車両および駐車場内の駐車スペースをそれぞれ示す
ことができ、前記シミュレーション手段が、前記局所近
傍系を構成する他のセルのうち、前記駐車スペースを示
すセルの、車両が駐車スペースを選択する指標となる魅
力値を参照して、車両が移動すべきセルを決定すること
を特徴とする交通流シミュレータにより達成される。本
発明によれば、駐車スペースを選択するための魅力値を
設け、局所近傍系を構成する他のセルの魅力値にしたが
って、車両が駐車すべき駐車スペースを決定する。した
がって、駐車場内での車両の動きをより現実味のあるも
のにすることができる。駐車場内での車両の動きをより
適切にシミュレートできるため、その周辺の道路など周
囲環境への影響も適切にシミュレートすることが可能と
なる。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a cell defining means for dividing a region to be analyzed to define a plurality of cells, and for each of the defined cells, indicating a category of the cell. A category definition means for defining a state quantity;
For each of the cells, by referring to a local neighborhood consisting of other cells located in a predetermined range of the cell, and changing the state amount of the cell, a predetermined area adjacent to the road and the road is changed. A simulation means for executing a simulation of a traffic flow, wherein the state quantity indicating the category can at least indicate a road, a vehicle, and a parking space in a parking lot, respectively, Of the other cells constituting the local neighborhood system, of the cells indicating the parking space, the vehicle refers to an attractive value that is an index for selecting a parking space, and determines the cell to which the vehicle should move. Achieved by the featured traffic flow simulator. According to the present invention, an attractive value for selecting a parking space is provided, and a parking space where a vehicle should be parked is determined according to an attractive value of another cell constituting the local neighborhood system. Therefore, the movement of the vehicle in the parking lot can be made more realistic. Since the movement of the vehicle in the parking lot can be more appropriately simulated, it is possible to appropriately simulate the influence on the surrounding environment such as the road around the parking lot.

【0007】たとえば、前述した魅力値は、駐車場を保
有する建造物の出入口、駐車場の出入口、隣接する駐車
スペースに位置する車両の有無、隣接する車両スペース
に位置する車両のサイズ、および、前記建造物の位置の
うちの少なくとも二以上をに相当する値を、それぞれ重
み付け係数により重み付けしたものの和により表わされ
るのが好ましい。上記相当する値および重み付け係数に
より、運転者の嗜好を考慮した魅力値を設定することが
可能となり、より現実味のあるシミュレーションを実行
することが可能となる。この魅力値は、駐車スペースに
対応して決定されても良いし、或いは、前記魅力値が、
前記駐車スペースに対応して定められた相当する値と、
前記車両に対応して定められた重み付け係数とにより決
定されても良い。
[0007] For example, the above-mentioned attractiveness values include the entrance of a building having a parking lot, the entrance of a parking lot, the presence or absence of a vehicle located in an adjacent parking space, the size of a vehicle located in an adjacent vehicle space, and It is preferable that a value corresponding to at least two or more of the positions of the building is represented by a sum of values weighted by weighting coefficients. With the corresponding value and the weighting coefficient, it is possible to set an attractive value in consideration of the driver's preference, and it is possible to execute a more realistic simulation. This attractive value may be determined according to the parking space, or the attractive value is:
A corresponding value determined corresponding to the parking space,
It may be determined by a weighting coefficient determined corresponding to the vehicle.

【0008】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記局所近傍系を構成する他のセルが、セルに対応
して予め決定されている。すなわち、セルごとに局所近
傍系を設定することにより、セルの位置に対応して、参
照すべき周囲の状況を変更することができる。さらに、
前記局所近傍系を構成する他のセルが、セルに対応して
予め決定されているのがより好ましい。たとえば、運転
者は車両の進行中に、主として前方を注意しているた
め、局所近傍系を構成するセルとして、車両の進行方向
に位置するセルをより多く設定することにより、より適
切なシミュレーションを実行することが可能となる。或
いは、前記局所近傍系を構成する他のセルが、車両を示
すセルから所定の範囲に位置するセルに対応し、かつ、
前記所定の範囲が、状態量として定義されていても良
い。
[0008] In a further preferred aspect of the present invention, another cell constituting the local neighborhood system is determined in advance corresponding to the cell. That is, by setting a local neighborhood system for each cell, the surrounding situation to be referred to can be changed according to the position of the cell. further,
It is more preferable that another cell constituting the local neighborhood system is determined in advance corresponding to the cell. For example, the driver mainly pays attention to the front while the vehicle is traveling, so that a more appropriate simulation can be performed by setting more cells located in the traveling direction of the vehicle as cells constituting the local neighborhood system. It is possible to execute. Alternatively, another cell constituting the local neighborhood system corresponds to a cell located in a predetermined range from a cell indicating a vehicle, and
The predetermined range may be defined as a state quantity.

【0009】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、さらに、車両を示すセルからの視野が状態量として
定義され、前記視野にしたがって、前記局所近傍系を構
成するセルのうち、車両からは見ることができないセル
を除去し、残りのセルを局所近傍系を構成するセルとす
るように構成されている。たとえば、建造物や他の車両
により、視野が遮られる場合には、建造物や他の車両
の、視野方向の後側にあるものを見ることができない。
この実施態様は、このような状態を考慮しており、これ
により、より車両の動きをより現実味のあるものとする
ことができる。
In a further preferred aspect of the present invention, the field of view from the cell indicating the vehicle is further defined as a state quantity, and the cells constituting the local neighborhood system are viewed from the vehicle according to the field of view. The configuration is such that cells that cannot be obtained are removed, and the remaining cells are used as cells constituting a local neighborhood system. For example, in the case where the view is obstructed by a building or another vehicle, it is not possible to see anything behind the building or the other vehicle in the viewing direction.
This embodiment takes such a state into account, and thereby makes the movement of the vehicle more realistic.

【0010】本発明の別の実施態様においては、解析対
象となる領域を分割して複数のセルを定義するセル定義
手段と、前記定義されたセルの各々に、当該セルのカテ
ゴリーを示す状態量を定義するカテゴリー定義手段と、
前記セルの各々に対して、当該セルの所定の範囲に位置
する他のセルからなる局所近傍系を参照して、セルの状
態量を変更することより、少なくとも道路に隣接する所
定の領域の交通流のシミュレーションを実行するシミュ
レーション手段とを備えた交通流シミュレータは、前記
カテゴリーを示す状態量が、道路、車両および駐車場内
の駐車スペースをそれぞれ示すことをでき、かつ、前記
道路に対応する状態量をもつセルのうち、自己から少な
くとも三方に道路に対応する状態量をもつセルが存在す
るようなセルに、道路の通行容易性を示す状態量が割り
当てられ、前記シミュレーション手段が、前記通行容易
性を示す状態量にしたがって、車両の進行方向を示す確
率を算出し、当該確率にしたがって、車両が進行すべき
方向を決定して、前記セルのカテゴリーを示す状態量を
変更するように構成されている。
In another embodiment of the present invention, a cell defining means for dividing a region to be analyzed to define a plurality of cells, and a state quantity indicating a category of the cell in each of the defined cells Category definition means for defining
For each of the cells, by referring to a local neighborhood consisting of other cells located in a predetermined range of the cell and changing the state amount of the cell, at least traffic in a predetermined area adjacent to the road A traffic flow simulator comprising a simulation means for executing a flow simulation, wherein the state quantity indicating the category can indicate a road, a vehicle, and a parking space in a parking lot, respectively, and the state quantity corresponding to the road. Of the cells having a state quantity corresponding to the road in at least three directions from the self, a state quantity indicating the ease of passage of the road is assigned, and the simulation means includes According to the state quantity indicating, calculate the probability indicating the traveling direction of the vehicle, according to the probability, determine the direction the vehicle should travel, It is configured to change the state amount indicating the category of the serial cell.

【0011】この実施態様によれば、いわゆる交差点に
おいて、車両の通行容易性を加味して、車両の進行すべ
き方向を確率的に決定している。したがって、運転者の
嗜好を反映したシミュレーションを実現することが可能
となる。前述した通行容易性は、道路幅に関連し、車両
の移動確率が、道路幅の比率に基づき決定されるのが好
ましい。なお、前記道路は、車両の通行可能な領域を意
味しており、公道、私道、或いは、駐車場内にて車両通
行可能な道路を含む。
According to this embodiment, at a so-called intersection, the direction in which the vehicle should travel is determined stochastically in consideration of the ease of traffic of the vehicle. Therefore, it is possible to realize a simulation reflecting the driver's preference. The above-mentioned ease of passage is related to the road width, and it is preferable that the moving probability of the vehicle is determined based on the ratio of the road width. Note that the road means an area where vehicles can pass, and includes a public road, a private road, or a road where vehicles can pass in a parking lot.

【0012】また、本発明のさらに別の実施態様におい
ては、環境解析システムは、上記構成の交通流シミュレ
ータと、建造物、駐車スペースに関する種々のデータを
設定する駐車場データ設定手段とを備え、記駐車場デー
タ設定手段が、建造物の大きさ、形状および配置を設定
するとともに、駐車スペースを配置可能な領域を決定
し、これにより、セルにカテゴリーを示す状態量が定義
される。さらに、本発明の目的は、交通流シミュレータ
の種々の構成要素に対応するステップからなるシミュレ
ーション方法、および、これらステップからなるプログ
ラムを格納したコンピュータにより読み出し可能な記憶
媒体によっても達成される。
In still another embodiment of the present invention, an environment analysis system includes a traffic flow simulator configured as described above, and parking lot data setting means for setting various data relating to a building and a parking space. The parking lot data setting means sets the size, shape and arrangement of the building, and also determines the area where the parking space can be arranged, whereby the state quantity indicating the category in the cell is defined. Further, the object of the present invention is also achieved by a simulation method including steps corresponding to various components of the traffic flow simulator, and a computer-readable storage medium storing a program including the steps.

【0013】なお、本発明において、たとえば、セル定
義手段およびカテゴリー定義手段は、主として、図2に
示す状態量設定部およびモジュール/セル管理部により
実現され、シミュレーション手段は、主として、図2に
示すシミュレーション実行部により実現される。
In the present invention, for example, the cell definition means and the category definition means are mainly realized by the state quantity setting section and the module / cell management section shown in FIG. 2, and the simulation means is mainly shown in FIG. This is realized by the simulation execution unit.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態につき説明を加える。図1は、本発明の
第1の実施の形態にかかる交通流シミュレータを実現す
るハードウェアを示すブロックダイヤグラム、図2は、
第1の実施の形態にかかる交通流シミュレータの主要部
の機能を示すブロックダイヤグラムである。図1に示す
ように、この交通流シミュレータは、CPU12と、メ
モリ14と、外部記憶装置16と、インタフェース(I
/F)18と、CRTなどの表示装置20と、マウス、
キーボードなどの入力装置22とから構成されている。
CPU12、メモリ14およびI/F18は、データバ
ス24を介して接続されている。また、外部記憶装置1
6、表示装置20および入力装置22は、I/F18を
介してデータバス24と接続でき、これにより、CPU
12との間で、データの授受が可能となっている。メモ
リ14は、シミュレーション中のデータや、作動中のシ
ミュレーションプログラムを一時的に記憶する主記憶を
有している。また、外部記憶装置16には、本実施の形
態にかかる交通流シミュレータを作動させるのに必要な
プログラムが記憶されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram showing hardware for realizing a traffic flow simulator according to the first embodiment of the present invention, and FIG.
3 is a block diagram illustrating functions of a main part of the traffic flow simulator according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, this traffic flow simulator includes a CPU 12, a memory 14, an external storage device 16, an interface (I
/ F) 18, a display device 20 such as a CRT, a mouse,
And an input device 22 such as a keyboard.
The CPU 12, the memory 14, and the I / F 18 are connected via a data bus 24. Also, the external storage device 1
6. The display device 20 and the input device 22 can be connected to the data bus 24 via the I / F 18, whereby the CPU
12, data can be exchanged. The memory 14 has a main memory for temporarily storing data under simulation and a running simulation program. Further, the external storage device 16 stores a program necessary for operating the traffic flow simulator according to the present embodiment.

【0015】この交通流シミュレータは、図2に示すよ
うな機能を有するものと考えることもできる。すなわ
ち、交通流シミュレータ10は、後述するセルおよびモ
ジュールを管理するモジュール/セル管理部32と、セ
ルごとの状態量を記憶するセル状態量記憶部34と、セ
ルに対応する状態量を設定する状態量設定部36と、シ
ミュレーション条件を設定するとともに、この条件を記
憶するシミュレーション条件設定/記憶部38と、所定
のシミュレーション条件に基づいてシミュレーションを
実行するシミュレーション実行部40と、当該シミュレ
ーション結果を記憶するシミュレーション結果記憶部4
2とを備えている。
The traffic flow simulator can be considered to have a function as shown in FIG. That is, the traffic flow simulator 10 includes a module / cell management unit 32 that manages cells and modules, which will be described later, a cell state amount storage unit 34 that stores a state amount for each cell, and a state that sets a state amount corresponding to a cell. A quantity setting unit 36, a simulation condition setting / storage unit 38 that sets simulation conditions and stores the conditions, a simulation execution unit 40 that executes a simulation based on predetermined simulation conditions, and stores the simulation results. Simulation result storage unit 4
2 is provided.

【0016】次に、この実施の形態にかかる交通流シミ
ュレータの動作原理、並びに、セルおよびモジュールに
つき説明を加える。この交通流シミュレータは、セルラ
オートマトン(Cellular Automata; CA)を用いてモ
デル化を行っている。すなわち、解析領域をセルと称す
る区分領域に分割し、各セル上の内部状態を表わす離散
的状態量を定義し、近傍のセル同志の相互作用を定める
局所近傍則を用いて状態量を離散時間の経過に沿って遷
移させている。
Next, the operation principle of the traffic flow simulator according to this embodiment, and the cells and modules will be described. This traffic flow simulator performs modeling using cellular automata (Cellular Automata; CA). That is, the analysis area is divided into partitioned areas called cells, discrete state quantities representing internal states on each cell are defined, and the state quantities are discrete-time-determined using local neighborhood rules that determine the interaction between neighboring cells. The transition is made along the course of.

【0017】本実施の形態においては、ある大きさ(た
とえば、150m×150m)の平面が解析対象の一単
位とし、これをモジュールと称し、モジュールを所定数
(たとえば、21×21)のセルに分割している。ま
た、状態量として、道路、停止線、車、駐車エリアなど
を定義している。図3は、本実施の形態にて用いるモジ
ュールの一例を示す図である。図3は、ある交差点を示
すモジュールであり、図中、一つの格子が一つのセルを
示している。また、セルに施された模様は、セルに定義
された状態量を示している。
In the present embodiment, a plane having a certain size (for example, 150 m × 150 m) is one unit to be analyzed, which is called a module, and the module is divided into a predetermined number (for example, 21 × 21) of cells. Divided. Roads, stop lines, cars, parking areas, and the like are defined as state quantities. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a module used in the present embodiment. FIG. 3 is a module showing a certain intersection, in which one grid represents one cell. Further, the pattern applied to the cell indicates the state quantity defined for the cell.

【0018】図3において、たとえば、セル301は道
路ではない領域(たとえば、建物など)を示す。セル3
02は道路を示し、セル303は、停止線ないし信号を
示す。本実施の形態においては、各セルに対応して、
「道路ではない領域」、「進入禁止道路」、「右折車進
入禁止道路(セル304、305参照)」、「道路」、
「停止線(信号)」および「車」、「駐車場内道路」、
「駐車場入口」、「駐車場出口」、「駐車スペース」お
よび「ショッピングセンター出入口」、「ショッピング
センター(建造物)」を示す12の状態量が設けられて
いる。すなわち、各セルには、12の状態量の何れかを
示す数値(たとえば、1〜12)の何れかが、セルのカ
テゴリーを示すものとして割り当てられている。
In FIG. 3, for example, a cell 301 indicates an area other than a road (for example, a building). Cell 3
02 indicates a road, and cell 303 indicates a stop line or signal. In the present embodiment, corresponding to each cell,
“Non-road area”, “No entry road”, “Right turn off entry road (see cells 304 and 305)”, “Road”,
"Stop line (signal)" and "car", "parking road",
Twelve state quantities indicating "parking lot entrance", "parking lot exit", "parking space", "shopping center entrance", and "shopping center (building)" are provided. That is, each of the cells is assigned one of the 12 numerical values (for example, 1 to 12) indicating the category of the cell.

【0019】これら状態量につき、以下に説明を加え
る。 (1)「道路ではない領域」は、車両が進入することがで
きない領域(たとえば、河川、畑、住宅地などを含む)
を意味している。なお、道路ではない領域であっても、
駐車場を所有している建物(本実施の形態ではショッピ
ングセンター)には、後述するように別の状態量が与え
られる。 (2)「進入禁止道路」は、対向車線や、一方通行道路、
歩行者道路など、道路であっても一定の車両が進入する
ことができない領域を意味している。 (3)「右折車進入禁止道路」は、右折してきた車両が進
入することができない領域を意味している。 (4)「道路」は、上記(2)および(3)以外の道路を意味
している。 (5)「停止線(信号)」は、信号が存在していることを
示す。セルのカテゴリーを示す状態量が、信号を示して
いる場合には、さらに、信号の色(赤、黄色、青)を示
す状態量および各色の表示時間(点灯時間)が、割り当
てられるようになっている。 (6)「車」は、そのセルに車が位置していることを示
す。セルのカテゴリーを示す状態量が車を示している場
合には、後述するように、車両速度、車両の進行方向な
ど、運転者の視野、車両サイズなど、種々の状態量が割
り当てられるようになっている。
The following describes these state quantities. (1) “Non-road area” is an area where vehicles cannot enter (including rivers, fields, residential areas, etc.)
Means Note that even if the area is not a road,
The building that owns the parking lot (the shopping center in the present embodiment) is given another state quantity as described later. (2) "No entry road" means oncoming lanes, one-way roads,
It means an area such as a pedestrian road where a certain vehicle cannot enter even if it is a road. (3) “Right-turn prohibited road” means an area where vehicles that have turned right cannot enter. (4) “Road” means a road other than the above (2) and (3). (5) "Stop line (signal)" indicates that a signal is present. When the state quantity indicating the cell category indicates a signal, a state quantity indicating the color of the signal (red, yellow, blue) and a display time (lighting time) of each color are further assigned. ing. (6) "Car" indicates that a car is located in that cell. When the state quantity indicating the cell category indicates a car, various state quantities such as a vehicle speed, a traveling direction of the vehicle, a driver's view, a vehicle size, and the like are assigned as described later. ing.

【0020】以下の状態量は、駐車場を含むモジュール
中のセルに固有のものである。図4は、店舗および店舗
が所有する駐車場を含むモジュール(以下、「店舗モジ
ュール」と称する。)の一例を示す図である。図4にお
いて、セル401は、図3のものと同様に、それぞれ、
「道路でない領域」を示す。以下、図4を参照しつつ、
駐車場を含むモジュール中のセルに固有の状態量につき
説明を加える。 (7)「駐車場内道路」(セル402)は、駐車場内の道
路を示す。この駐車場内道路の状態量には、後述する近
傍系情報が与えられている。 (8)「駐車場入口」(セル403)は、駐車場の入口を
示し、この位置から駐車場内へのアクセスが可能であ
る。この駐車場入口は、同一モジュール中或いは隣接す
るモジュール中の道路の状態量をもつセル(図示せず)
に隣接しており、車両が駐車場入口を介して駐車場内に
入場できるようになっている。セルのカテゴリーが駐車
場入口を示す場合には、駐車場入口での手続(たとえ
ば、駐車券の発行)に必要な時間を示す状態量が割り当
てられるようになっている。 (9)「駐車場出口」(セル404)は、駐車場の出口を
示し、この位置から駐車場から外部の道路へのアクセス
が可能である。駐車場入口と同様に、駐車場出口も、道
路の状態量をもつセル(図示せず)に隣接し、これを介
して車両が駐車場外に出ることができる。また、この状
態量には、駐車場出口での手続(たとえば、駐車料金の
支払い)に必要な時間を示す状態量が割り当てられるよ
うになっている。 (10)「駐車スペース」(セル405)は、車両が駐車可
能なスペースを示している。この駐車スペースには、車
両が駐車する際に運転者が駐車スペースを選択する指標
となる魅力値(たとえば、駐車が容易であること、駐車
場の出入口に隣接していること、ショッピングセンター
の出入口に隣接していること)が割り当てられるように
なっている。 (11)「ショッピングセンター出入口」(セル406)
は、ショッピングセンター(建造物)にアクセスするた
めの出入口を示す。このショッピングセンター出入口の
位置は、魅力値を決定するための要素の一つとなる。 (12)「ショッピングセンター(建造物)」(セル40
7)は、駐車場に関する建造物を示す。これは、必ずし
もショッピングセンターである必要はなく、駐車場をも
つ施設(たとえば、公民館、コンビニエンスストア、ア
ミューズメント施設)であっても良い。
The following state variables are specific to the cells in the module containing the parking lot. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a module including a store and a parking lot owned by the store (hereinafter, referred to as a “store module”). In FIG. 4, cells 401 are, like those in FIG.
Indicates a "non-road area". Hereinafter, with reference to FIG.
A description will be given of the state quantity specific to the cell in the module including the parking lot. (7) “Road in parking lot” (cell 402) indicates a road in the parking lot. Neighboring system information to be described later is given to the state quantity of the road in the parking lot. (8) “Parking entrance” (cell 403) indicates the entrance of the parking lot, and access to the inside of the parking lot is possible from this position. This parking lot entrance is a cell (not shown) having the state quantity of the road in the same module or an adjacent module.
, So that the vehicle can enter the parking lot through the parking lot entrance. When the cell category indicates a parking lot entrance, a state quantity indicating a time required for a procedure at the parking lot entrance (for example, issuance of a parking ticket) is assigned. (9) The “parking lot exit” (cell 404) indicates the exit of the parking lot, from which the parking lot can access an external road. Like the parking entrance, the parking exit is adjacent to a cell (not shown) having a road state variable, through which vehicles can exit the parking lot. In addition, a state quantity indicating a time required for a procedure at a parking lot exit (for example, payment of a parking fee) is assigned to the state quantity. (10) “Parking space” (cell 405) indicates a space where a vehicle can be parked. The parking space includes an attractive value that is an index for the driver to select a parking space when the vehicle is parked (for example, that parking is easy, that the vehicle is adjacent to the entrance of the parking lot, that the entrance of the shopping center is Is adjacent to). (11) "Entrance to shopping center" (cell 406)
Indicates an entrance for accessing a shopping center (building). The position of the entrance of the shopping center is one of the factors for determining the attractiveness value. (12) “Shopping Center (Building)” (Cell 40
7) shows a building related to a parking lot. This is not necessarily a shopping center, but may be a facility having a parking lot (for example, a public hall, a convenience store, or an amusement facility).

【0021】セルに対応して設けられた種々の状態量に
つき、さらに説明を加える。図5に示すように、セルの
位置(x,y)に対応して、カテゴリーを示す状態量の
ほか、当該カテゴリーを示す状態量の値に対応して、種
々の他の状態量が割り当てられ得るようになっている。
たとえば、カテゴリー(5)(すなわち「停止線(信
号)」)に対応して、信号の色を示す状態量、および、
各色の信号の点灯時間を示す状態量が割り当てられてい
る。
The various state quantities provided corresponding to the cells will be further described. As shown in FIG. 5, in addition to the state quantity indicating the category corresponding to the cell position (x, y), various other state quantities are assigned according to the value of the state quantity indicating the category. I am getting it.
For example, corresponding to category (5) (ie, "stop line (signal)"), the state quantity indicating the color of the signal, and
A state quantity indicating the lighting time of each color signal is assigned.

【0022】カテゴリー(6)「車両」に対応して、車
両速度、進行方向、右左折、視野、車両サイズの6種の
状態量が定義される。これらにつき、以下に説明を加え
る。 車両速度 車両速度は、シミュレーション中の単位時間あたりに、
車両が進行可能なセル数を示す状態量である。たとえ
ば、この状態量が1であれば、単位時間あたりに、車両
は1セルだけ進行方向に向かって進むことができる。 進行方向 進行方向は、車両の進む方向を示す状態量である。 右左折 この「右左折」を示す状態量においては、道路の進行方
向前方に位置する交差点を直進、右折、左折を示すこと
ができるほか、道路を示すセルに隣接して駐車場入口を
示すセルがある場合に、駐車場の入場を示すことができ
る。 視野 視野は、運転者の視野領域を示す状態量である。これ
は、車両の周囲の状況により変化する。たとえば、視野
を遮断するもの(建造物)などにより、その状態量が変
化するようになっている。 車両サイズ この「車両サイズ」を示す状態量においては、少なくと
も車両の幅が含まれる。その他、車両の長さ、高さを含
んでいても良い。上記状態量のうち、およびは、後
述する駐車場内道路、駐車場入口および駐車場出口に対
応する近傍系情報ととともに、車両の運転者が駐車場内
でみることができる範囲を決定するために用いられる。
For the category (6) "vehicle", six kinds of state quantities of a vehicle speed, a traveling direction, a right / left turn, a visual field, and a vehicle size are defined. These will be described below. Vehicle speed The vehicle speed is calculated per unit time during the simulation.
This is a state quantity indicating the number of cells in which the vehicle can travel. For example, if the state quantity is 1, the vehicle can travel in the traveling direction by one cell per unit time. Traveling direction The traveling direction is a state quantity indicating the traveling direction of the vehicle. Right / left turn In the state quantity indicating “right / left turn”, in addition to being able to indicate straight ahead, right turn, and left turn at the intersection located in front of the traveling direction of the road, a cell indicating the parking lot entrance adjacent to the cell indicating the road If there is, entry to the parking lot can be indicated. Field of View The field of view is a state quantity that indicates the driver's field of view. This varies depending on the situation around the vehicle. For example, the state quantity is changed by an object (building) that blocks the visual field. Vehicle size The state quantity indicating “vehicle size” includes at least the width of the vehicle. In addition, the length and height of the vehicle may be included. Among the above-mentioned state quantities, and, together with nearby system information corresponding to a parking lot road, a parking lot entrance and a parking lot exit to be described later, they are used to determine a range that the driver of the vehicle can see in the parking lot. Can be

【0023】次に、駐車場内に対応する領域に配置され
るセルに設けられた状態量である近傍系情報につき、説
明を加える。近傍系情報は、駐車場内で車両が駐車する
際に、駐車すべき駐車スペースを決定するための候補を
特定する。説明の便宜のために、図6(a)に示す店舗
モジュールの一部を用いて説明を加える。図6(a)に
示す店舗モジュールにおいて、たとえば、駐車場入口6
03、駐車場内道路604、605に対応する近傍系
を、それぞれ、図6(b)ないし(d)に示す。なお、
図6(b)ないし(d)において、破線601、602
は、図6(a)のモジュールの外縁601、602にそ
れぞれ対応する。
Next, a description will be given of the neighboring system information, which is the state quantity provided in the cell arranged in the area corresponding to the parking lot. The neighboring system information specifies a candidate for determining a parking space to be parked when a vehicle is parked in a parking lot. For convenience of explanation, an explanation will be given using a part of the store module shown in FIG. In the store module shown in FIG.
03, neighborhood systems corresponding to the parking lot roads 604 and 605 are shown in FIGS. 6B to 6D, respectively. In addition,
6B to 6D, broken lines 601 and 602 are shown.
Correspond to the outer edges 601 and 602 of the module in FIG.

【0024】たとえば、図6(b)において、車両がセ
ル603に位置し、かつ、当該車両が矢印の進行方向を
有している場合には、車両の進行方向前方および右方向
に所定数のセルが、近傍系として決定されている。すな
わち、このセル603には、図6(b)に示す複数のセ
ルを特定するための情報(たとえば、セル番号やセルの
座標値)が、近傍系情報として割り当てられている。同
様に、図6(c)、(d)においても、車両の進行方向
および左右方向に、所定の数のセルが、近傍系として決
定されている。
For example, in FIG. 6B, when the vehicle is located in the cell 603 and the vehicle has the traveling direction of the arrow, a predetermined number of The cell has been determined as a neighbor system. That is, information (for example, a cell number and a cell coordinate value) for specifying a plurality of cells shown in FIG. 6B is assigned to the cell 603 as the neighboring system information. Similarly, in FIGS. 6 (c) and 6 (d), a predetermined number of cells are determined as neighbors in the traveling direction and the left-right direction of the vehicle.

【0025】このように本実施の形態においては、駐車
場内の領域に対応する各セルについて、車両の進行方向
ごとに、所定範囲のセルが近傍系として決定され、当該
所定範囲のセルを特定するための情報が、近傍系情報と
して割り当てられる。この近傍系情報は、操作者により
任意に設定することが可能である。また、後に詳述する
ように、駐車スペースには、周囲の状況に応じて、車両
が駐車する際に運転者が駐車スペースを選択する指標と
なる魅力値が、状態量として設けられている。したがっ
て、後述するシミュレーションにおいて、近傍系情報に
基づき、近傍系として決定されたセル中の魅力値を参照
して、駐車すべき場所が決定される。
As described above, in the present embodiment, for each cell corresponding to the area in the parking lot, a predetermined range of cells is determined as a neighboring system for each traveling direction of the vehicle, and the cells in the predetermined range are specified. Is assigned as neighboring system information. This neighborhood information can be arbitrarily set by the operator. Further, as will be described in detail later, in the parking space, an attractive value serving as an index for the driver to select the parking space when the vehicle is parked is provided as a state quantity according to the surrounding situation. Therefore, in a simulation described below, a place to park is determined with reference to the attractiveness value in the cell determined as the neighboring system based on the neighboring system information.

【0026】この実施の形態においては、駐車場入口/
出口との間の距離、ショッピングセンター出入口との間
の距離、駐車スペースに隣接するセルに存在する車両の
サイズ、駐車スペースに隣接するセルに存在する車両の
数(たとえば、両脇とも駐車、片側だけ駐車など)、シ
ョッピングセンターの位置などに基づいて、魅力値が決
定されている。より詳細には、上記条件に相当する量を
定め、これに係数を乗じて加えることにより魅力値が定
められる。上記条件に相当する量および係数は、操作者
により任意に設定することが可能であるが、特に、係数
は、実際に駐車場内の車の動きを調査し、その調査結果
に基づき定めると、より現実的なシミュレーションを実
行することが可能となる。
In this embodiment, the parking lot entrance /
Distance to exit, distance to shopping center entrance, size of vehicle in cell adjacent to parking space, number of vehicles in cell adjacent to parking space (for example, parking on both sides, one side The attractiveness value is determined based on the location of the shopping center, etc.). More specifically, an attractive value is determined by determining an amount corresponding to the above condition and multiplying the amount by a coefficient. The amount and coefficient corresponding to the above conditions can be arbitrarily set by the operator, but in particular, the coefficient is determined by actually investigating the movement of the vehicle in the parking lot and based on the investigation result. A realistic simulation can be performed.

【0027】このように構成されたシミュレータ10の
作動につき以下に説明する。図7は、シミュレーション
条件の設定のための処理を示すフローチャートである。
図2に示すように、操作者は、まず、シミュレーション
をすべき空間を作成するために必要なモジュールを作成
する。より具体的には、モジュールを構成するセルに、
所定のカテゴリーを示す状態量を与える(ステップ70
1、702)。入力装置22から与えられたデータは、
状態量設定部36に伝達され、状態量設定部36は、こ
れに応答して、モジュール/セル管理部32に、セルを
特定する情報と対応する状態量とを含むデータを伝達す
る。モジュール/セル管理部32は、与えられたデータ
を、セル状態量記憶部34の所定の領域に記憶する(ス
テップ703)。たとえば、図4に示すようなモジュー
ルにおいては、各セルにカテゴリーを示す状態量が割り
当てられ、次いで、カテゴリー(7)〜(10)(すなわ
ち、「駐車場内道路」、「駐車場入口」、「駐車場出
口」、「駐車スペース」)の状態量が割り当てられたセ
ルの各々について、その近傍系情報が設定される。ま
た、カテゴリー(8)が割り当てられたセルにおいて
は、入庫手続時間が与えられ、その一方、カテゴリー
(9)が割り当てられたセルにおいては、出庫手続時間
が与られる。さらに、モジュール/セル管理部32は、
設定された状態量に基づき得られる値(たとえば、魅力
値)を算出し、得られた値を、セルに対応付けてセル状
態量記憶部34の所定の領域に記憶する(ステップ70
4)。
The operation of the simulator 10 configured as described above will be described below. FIG. 7 is a flowchart showing a process for setting simulation conditions.
As shown in FIG. 2, the operator first creates a module necessary to create a space to be simulated. More specifically, cells constituting a module include:
A state quantity indicating a predetermined category is given (step 70).
1, 702). The data provided from the input device 22 is
The state quantity setting unit 36 transmits the data including the information specifying the cell and the corresponding state quantity to the module / cell management unit 32 in response to this. The module / cell management unit 32 stores the given data in a predetermined area of the cell state quantity storage unit 34 (Step 703). For example, in a module as shown in FIG. 4, a state quantity indicating a category is assigned to each cell, and then the categories (7) to (10) (that is, “road in parking lot”, “parking lot entrance”, “ Neighboring system information is set for each of the cells to which the state quantities of “parking lot exit” and “parking space” are assigned. In the cell to which the category (8) is assigned, the entry procedure time is given, while in the cell to which the category (9) is assigned, the exit procedure time is given. Further, the module / cell management unit 32
A value (for example, an attractive value) obtained based on the set state quantity is calculated, and the obtained value is stored in a predetermined area of the cell state quantity storage unit 34 in association with the cell (step 70).
4).

【0028】また、操作者は、入力装置22を操作し
て、経時的要素に関するデータを入力する。経時的要素
には、シミュレーション時間、各信号機の各色の他、車
両に関する種々の情報が含まれる。この車両に関する情
報には、モジュールに投入される車両の時間間隔、この
時間間隔でモジュールに投入される車両の夫々の速度、
進行方向、右左折などの種別(より詳細には、直進、右
左折または駐車場への入場の種別)、視野、並びに、車
両サイズが含まれる。これら経時的要素に関するデータ
は、シミュレーション条件設定/記憶部38に与えられ
る。
The operator operates the input device 22 to input data relating to the temporal elements. The temporal element includes various information about the vehicle, in addition to the simulation time, each color of each traffic light. The information about the vehicle includes time intervals of vehicles entering the module, respective speeds of vehicles entering the module at this time interval,
It includes a traveling direction, a type such as a right / left turn (more specifically, a type of going straight, turning left / right or entering a parking lot), a field of view, and a vehicle size. Data on these temporal elements is given to the simulation condition setting / storage unit 38.

【0029】シミュレーション条件設定/記憶部38
は、データを受け入れると、これらのうち、初期的にセ
ルに設定されたカテゴリーに関するもの(たとえば、信
号機の各色の時間間隔)を、モジュール/セル管理部3
2に伝達し、セル状態量記憶部34に、関連するセルに
対応付けて記憶させる。また、シミュレーション条件設
定/記憶部38は、上記以外のデータを、自己のメモリ
(図示せず)に記憶する。このようにして、シミュレー
ション空間となるモジュールと、当該シミュレーション
を実行するための条件とを設定することができる。
Simulation condition setting / storage section 38
When the data is received, the module / cell management unit 3 stores the data relating to the category initially set in the cell (for example, the time interval of each color of the traffic light).
2, and stored in the cell state quantity storage unit 34 in association with the related cell. The simulation condition setting / storage section 38 stores data other than the above in its own memory (not shown). In this way, it is possible to set a module to be a simulation space and conditions for executing the simulation.

【0030】次に、シミュレーション実行部40にて主
として実行される処理につき、以下に説明を加える。図
8は、本実施の形態のシミュレーション処理を示すフロ
ーチャートである。まず、操作者が入力装置22を操作
して、シミュレーションの開始を指示するのに応答し
て、シミュレーション実行部40が起動される。シミュ
レーション実行部40は、シミュレーション空間中に配
置されたモジュールの何れかを選択し(ステップ80
1)、次いで、選択したモジュール中の何れかのセルを
選択する(ステップ802)。次いで、当該セルのカテ
ゴリーを示す状態量を参照して、必要な場合には、対応
する局所近傍を参照する(ステップ803)。本実施の
形態においては、セルのカテゴリーを示す状態量が車両
である場合に、局所近傍が参照される。モジュール/セ
ルの設定時に、カテゴリーとして、道路に関して、上記
(2)〜(5)に示す状態量が与えられていたセルに、
車両が存在している場合、すなわち、初期的にはカテゴ
リー(2)〜(5)の何れかであったものが、その後
に、カテゴリー(6)となっているようなセルについて
は、車両の進行方向および右左折を示す状態量(図5参
照)にしたがって、以下のようなセルが局所近傍として
決定される。
Next, the processing mainly executed by the simulation execution section 40 will be described below. FIG. 8 is a flowchart illustrating the simulation processing according to the present embodiment. First, in response to the operator operating the input device 22 to instruct the start of the simulation, the simulation execution unit 40 is activated. The simulation executing unit 40 selects one of the modules arranged in the simulation space (Step 80).
1) Then, any cell in the selected module is selected (step 802). Next, referring to the state quantity indicating the category of the cell, if necessary, the corresponding local neighborhood is referred to (step 803). In the present embodiment, when the state quantity indicating the category of a cell is a vehicle, a local neighborhood is referred to. At the time of setting the module / cell, the cell to which the state quantity shown in the above (2) to (5) is given as a category with respect to the road,
When a vehicle is present, that is, for a cell that was initially in one of the categories (2) to (5) but subsequently becomes a category (6), The following cells are determined as the local neighborhood according to the traveling direction and the state quantity indicating the right / left turn (see FIG. 5).

【0031】たとえば、車両の進行方向を示す状態量
が、「直進」を示す場合には、車両の位置するセル(す
なわち、カテゴリー(6)となっているようなセル)の
進行方向前方に位置する所定数のセルが局所近傍として
決定される。或いは、「左折」或いは「右折」を示す場
合には、進行方向前方に位置するセルのほか、それぞ
れ、進行方向左側或いは右側に位置する所定数のセルが
局所近傍として決定される。また、モジュール/セルの
設定時に、カテゴリーとして、駐車場内に関する状態量
(すなわち、カテゴリー(7)〜(10))が与えられ
ていたセルに車両が存在している場合、すなわち、初期
的にはカテゴリー(7)〜(10)の何れかであったも
のが、その後に、カテゴリー(6)となるようなセルに
ついては、前述したように近傍系情報(図5参照)に基
づき、所定のセルが局所近傍として決定される。
For example, if the state quantity indicating the traveling direction of the vehicle indicates "straight ahead", the position of the cell in which the vehicle is located (ie, the cell of category (6)) is located ahead of the cell in the traveling direction. Are determined as local neighbors. Alternatively, when indicating "left turn" or "right turn", a predetermined number of cells located on the left side or right side of the traveling direction, respectively, are determined as local neighbors, in addition to the cells located on the front side in the traveling direction. Further, when a module / cell is set, if a vehicle exists in a cell to which a state quantity relating to the inside of a parking lot (that is, categories (7) to (10)) is given as a category, that is, initially, Cells that were in any of the categories (7) to (10) and later become the category (6) are determined based on the neighboring system information (see FIG. 5) as described above. Is determined as a local neighborhood.

【0032】次いで、シミュレーション実行部40は、
局所近傍やステップ705にて設定された経時的要素を
参照して、セルの状態量を変化させる。たとえば、シミ
ュレーション実行部40は、隣接する他のモジュールか
ら出てきた車両を、これに接続されるセルに投入すると
ともに、モジュールに投入される時間間隔にしたがっ
て、所定の状態量を備えた車両をモジュールの外縁の所
定の位置のセルに投入する。
Next, the simulation execution unit 40
The state quantity of the cell is changed with reference to the local neighborhood and the temporal element set in step 705. For example, the simulation execution unit 40 inputs a vehicle coming out of another adjacent module to a cell connected thereto, and sets a vehicle having a predetermined state quantity according to a time interval of inputting to the module. The module is put into a cell at a predetermined position on the outer edge of the module.

【0033】また、セルのカテゴリーを示す状態量が
「停止線(信号)」(すなわち、カテゴリー(5))で
あった場合には、シミュレーション実行部40は、シミ
ュレーション時間を参照して、信号機状態(図5参照)
の状態量を変化させる。
When the state quantity indicating the category of the cell is “stop line (signal)” (that is, category (5)), the simulation execution unit 40 refers to the simulation time and refers to the signal state. (See Fig. 5)
Is changed.

【0034】次に、車両を示す状態量をもつセルに関す
る処理につき、以下に説明を加える。初期的にはカテゴ
リー(2)〜(5)の何れかであったものが、その後
に、カテゴリー(6)となっているようなセルについて
は、ステップ803にて決定した局所近傍を参照して、
車両速度、進行方向、右左折をそれぞれ示す状態量にし
たがって、セルの状態量を変化させる。たとえば、車両
の進行方向が直進である場合には、局所近傍であるセル
を参照して、所定のセルのカテゴリーが(6)(すなわ
ち「車両」)ではない場合に、当該セルのカテゴリーを
示す状態量を、初期的なもの(カテゴリー(2)〜
(5)の何れか)に変更し、かつ、車両速度にしたがっ
た数だけ進行方向前方にあるセルのカテゴリーを示す状
態量を「車両」(カテゴリー(6))に変更する。カテ
ゴリーを(6)「車両」に変更したセルについては、カ
テゴリー(6)に関連する状態量(車両速度、進行方
向、右左折、視野、車両サイズ)も、後者の変更に付随
して変更される。
Next, the processing relating to a cell having a state quantity indicating a vehicle will be described below. For cells that were initially in one of categories (2) to (5) but subsequently become category (6), refer to the local neighborhood determined in step 803. ,
The state quantity of the cell is changed according to the state quantity indicating the vehicle speed, the traveling direction, and the right / left turn. For example, when the traveling direction of the vehicle is straight ahead, the category of the cell is indicated by referring to a cell near the local area and when the category of the predetermined cell is not (6) (that is, “vehicle”). The state quantity is the initial state (category (2)-
(5)), and the state quantity indicating the category of the cell ahead in the traveling direction by the number according to the vehicle speed is changed to “vehicle” (category (6)). For the cell whose category is changed to (6) "vehicle", the state quantities (vehicle speed, traveling direction, right / left turn, field of view, vehicle size) related to category (6) are also changed accompanying the latter change. You.

【0035】車両の進行方向が左折或いは右折であった
場合にも、局所近傍であるセルの状態量を参照して、所
定の条件に合致する場合には、当該セルのカテゴリーを
示す状態量を初期的なもの(カテゴリー(2)〜(5)
の何れか)に変更し、かつ、当該セルの左側或いは右側
のセルのカテゴリーを示す状態量を「車両」(カテゴリ
ー(6))に変更する。また、初期的には「停止線(信
号)」(カテゴリー(5))という状態量をもち、これ
が現在「車両」(カテゴリー(6))という状態量を持
っているようなセルについては、信号機状態にしたがっ
て、その状態量が制御される。
Even when the traveling direction of the vehicle is a left turn or a right turn, referring to the state quantity of a cell near the local area, if a predetermined condition is met, the state quantity indicating the category of the cell is changed. Early ones (Category (2)-(5)
), And the state quantity indicating the category of the cell on the left or right side of the cell is changed to “vehicle” (category (6)). A cell which initially has a state quantity of "stop line (signal)" (category (5)) and which currently has a state quantity of "vehicle" (category (6)) is a traffic light. The state quantity is controlled according to the state.

【0036】次に、初期的にはカテゴリー(7)〜(1
0)の何れかであったものが、その後に、カテゴリー
(6)となっているようなセルに対する状態量の変更処
理につきより詳細に説明を加える。図9は、駐車場内で
の状態量の変化処理を示すフローチャートである。図9
に示すように、シミュレーション実行部40は、セルに
対応する近傍系情報(図5参照)に基づき、近傍系たり
得るセルを調べる。次いで、視野を示す状態量(図5参
照)を考慮して、障害物(たとえば、車両)の後方に位
置するセルを見出す(ステップ901)。この実施の形
態において、障害物となるのは、車両のほか、「ショッ
ピングセンター」(カテゴリー(12))が考えられ
る。
Next, initially, categories (7) to (1)
After that, the process of changing the state quantity for a cell which has been classified into the category (6), which is any one of the categories (0), will be described in more detail. FIG. 9 is a flowchart showing a process of changing the state quantity in the parking lot. FIG.
As shown in (1), the simulation execution unit 40 checks a cell that can be a neighboring system based on neighboring system information (see FIG. 5) corresponding to the cell. Next, a cell located behind an obstacle (for example, a vehicle) is found in consideration of the state quantity indicating the visual field (see FIG. 5) (step 901). In this embodiment, an obstacle may be a shopping center (category (12)) in addition to the vehicle.

【0037】たとえば、図10(a)に示すように、セ
ル603に車両が位置しており、その近傍系として決定
されているセルのうち、セル1001、1002に車両
が位置していると考える。この場合に、セル603に関
連する視野を考慮して、セル1001、1002に位置
する車両により、セル603の位置からは見ることがで
きないセルを見出す。たとえば、セル1003、100
4は、セル1001に位置する車両により、セル603
の位置からは見ることができない。このようにして、図
10(d)に示すように、次のステップ902にて、そ
の魅力値を参照する必要のあるセルが決定される。図1
0(b)は、セル1001、1002、1005、10
06に位置する車両により、セル604の位置から見る
ことができないセルを説明する図であり、図10(e)
は、そのようなセルが近傍系から除外された状態を示す
図である。同様に、図10(c)は、セル1002、1
005、1006に位置する車両により、セル605の
位置から見ることができないセルを説明する図であり、
図10(f)は、そのようなセルが近傍系から除外され
た状態を示す図である。
For example, as shown in FIG. 10 (a), it is assumed that a vehicle is located in cell 603, and that the cells are located in cells 1001 and 1002 among the cells determined as the neighboring system. . In this case, cells that cannot be seen from the position of the cell 603 are found by the vehicles located in the cells 1001 and 1002 in consideration of the visual field related to the cell 603. For example, cells 1003, 100
4 denotes a vehicle located in the cell 1001 and a cell 603
It cannot be seen from the position. In this way, as shown in FIG. 10D, in the next step 902, a cell that needs to refer to its attractiveness value is determined. FIG.
0 (b) indicates cells 1001, 1002, 1005, 10
FIG. 10E illustrates a cell that cannot be seen from the position of the cell 604 by the vehicle located at 06.
FIG. 4 is a diagram showing a state in which such a cell is excluded from a neighboring system. Similarly, FIG. 10C shows cells 1002, 1
FIG. 10 is a diagram illustrating cells that cannot be seen from the position of the cell 605 by the vehicle located at 005 and 1006;
FIG. 10F is a diagram showing a state in which such a cell is excluded from the neighboring system.

【0038】このようにして、近傍系から除外すべきセ
ルが決定されると、近傍系の残りのセルのうち、そのカ
テゴリー(10)(すなわち「駐車スペース」)である
セルの魅力値を参照して、その値が最大のセルを特定す
る(ステップ902)。次いで、シミュレーション実行
部40は、ステップ902にて見出された最大魅力値
が、予め定められた閾値Ath以上であるかどうかを判
断する。本実施の形態においては、閾値Athは所定の
値に規定されているが、これを図7のステップ704に
て、操作者が任意に設定しても良いし、或いは、カテゴ
リー(6)(すなわち「車両」)のセルの状態量として
規定しても良い。特に、後者の場合には、車両ごとに閾
値Athを設定することが可能となる。ステップ903
にてノー(No)と判断された場合には、シミュレーショ
ン実行部40は、車両の進行方向に沿って、車両が移動
するように状態量を変化させる。この処理は、通常の道
路上に車両が位置する状態に対応する場合のセルの状態
量を変化させる処理と同様である。
When the cells to be excluded from the neighboring system are determined in this way, the attractive value of the cell of the category (10) (that is, “parking space”) among the remaining cells of the neighboring system is referred to. Then, the cell having the maximum value is specified (step 902). Next, the simulation executing unit 40 determines whether or not the maximum attractiveness value found in Step 902 is equal to or larger than a predetermined threshold Ath . In the present embodiment, the threshold value Ath is set to a predetermined value. However, the threshold value Ath may be arbitrarily set by the operator in step 704 in FIG. 7, or may be set to the category (6) ( That is, it may be defined as a state quantity of a cell of “vehicle”. In particular, in the latter case, the threshold value Ath can be set for each vehicle. Step 903
If it is determined to be No, the simulation execution unit 40 changes the state quantity so that the vehicle moves along the traveling direction of the vehicle. This process is the same as the process of changing the state quantity of a cell when the vehicle corresponds to a state where the vehicle is located on a normal road.

【0039】その一方、ステップ904にてイエス(Ye
s)と判断された場合には、シミュレーション実行部4
0は、この車両を示す状態量をもつセルが移動すべき目
標セルを、最大魅力値をもつセルと決定する(ステップ
905)。したがって、シミュレーション実行部40
は、目標セルに向かって車両が移動するようにセルの状
態量を変化させる(ステップ906)。すなわち、車両
の位置するセルの状態量を、目標セルに到達する途上に
位置するセルに割り当てるような処理を実行する。
On the other hand, at step 904,
s), the simulation execution unit 4
If 0, the target cell to which the cell having the state quantity indicating this vehicle should move is determined as the cell having the maximum attractive value (step 905). Therefore, the simulation execution unit 40
Changes the state quantity of the cell so that the vehicle moves toward the target cell (step 906). That is, a process of allocating the state quantity of the cell where the vehicle is located to a cell located on the way to the target cell is executed.

【0040】また、初期的には状態量がカテゴリー
(8)或いは(9)(すなわち「駐車場入口」或いは
「駐車場出口」)に対応し、これが、現在、カテゴリー
(6)(すなわち「車両」)に対応するようなセルにつ
いては、入庫手続時間或いは出庫手続時間にしたがっ
て、その状態量が制御される。すなわち、入庫手続時間
或いは出庫手続時間が経過するまで、そのセルの状態は
維持される。このようにして、あるセルの状態量を変化
させる(ステップ804)と、シミュレーション実行部
40は、あるモジュールのすべてのセルについて、ステ
ップ802ないし803の処理を繰り返す(ステップ8
05)。
Initially, the state quantity corresponds to category (8) or (9) (ie, “parking lot entrance” or “parking lot exit”), which is currently the category (6) (ie, “vehicle parking lot”). )), The state quantity is controlled according to the entry procedure time or exit procedure time. That is, the state of the cell is maintained until the entry procedure time or the exit procedure time elapses. When the state quantity of a certain cell is changed in this way (step 804), the simulation execution unit 40 repeats the processing of steps 802 to 803 for all cells of a certain module (step 8).
05).

【0041】あるモジュールのすべてのセルに関する処
理が終了すると(ステップ805でイエス(Yes))、
シミュレーション実行部40は、各セルの状態量をモジ
ュール/セル管理部32に伝達する。モジュール/セル
管理部32はこれに応答して、伝達された状態量を、各
セルに対応つけてセル状態記憶部34に記憶する。その
一方、シミュレーション実行部40は、各セルの状態量
をシミュレーション結果記憶部42に、シミュレーショ
ン時間と対応付けて記憶するとともに、各セルのカテゴ
リーを示す状態量を色彩にて表わした画像データを作成
し、これを表示装置20に出力する(ステップ80
6)。
When the processing for all cells of a certain module is completed (Yes in step 805),
The simulation execution unit 40 transmits the state quantity of each cell to the module / cell management unit 32. In response to this, the module / cell management unit 32 stores the transmitted state quantity in the cell state storage unit 34 in association with each cell. On the other hand, the simulation execution unit 40 stores the state quantity of each cell in the simulation result storage unit 42 in association with the simulation time, and creates image data representing the state quantity indicating the category of each cell in color. This is output to the display device 20 (step 80).
6).

【0042】シミュレーション実行部40は、このよう
な処理を、すべてのモジュールについて実行し(ステッ
プ807)。シミュレーション時間が経過していない場
合には(ステップ808でノー(No))、シミュレーシ
ョン時間をインクリメントし、ステップ801に戻り、
その一方、シミュレーション時間が経過した場合には
(ステップ808でイエス(Yes))処理を終了する。
The simulation executing section 40 executes such processing for all modules (step 807). If the simulation time has not elapsed (No in step 808), the simulation time is incremented, and the process returns to step 801.
On the other hand, if the simulation time has elapsed (Yes in step 808), the process ends.

【0043】図11、12は、本実施の形態にかかるシ
ミュレータ10にて実行されるシミュレーションを表わ
す画像の例である。このような画像のためのデータは、
シミュレーション中に、シミュレーション実行部40に
よりステップ806にて生成される。図11は、店舗モ
ジュールにおけるシミュレーションの一例、図12は、
図11の駐車場を含む周辺の道路状況のシミュレーショ
ンの例である。
FIGS. 11 and 12 are examples of images representing simulations executed by the simulator 10 according to the present embodiment. The data for such images is
During the simulation, it is generated in step 806 by the simulation execution unit 40. FIG. 11 is an example of a simulation in the store module, and FIG.
It is an example of the simulation of the road condition of the periphery including the parking lot of FIG.

【0044】図11の店舗モジュールにおいては、建造
物(ショッピングセンター)1101の一方の側に数多
くの駐車スペース(たとえば、符号1102参照)が配
置されている。セルに配置された車両(たとえば、符号
1103参照)は、図9に示すフローチャートにしたが
って、駐車スペースの魅力値を参照して、最大魅力値を
持つ駐車スペースに、車両を移動させるように動かされ
る。また、図12は、図11の店舗モジュールのほか、
周辺の道路の形態を備えた種々の交差点モジュールを組
み合わせたものである。図12から、ショッピングセン
ター1101の周辺で、どのような交通流が生じている
のかを理解することできる。
In the store module of FIG. 11, a large number of parking spaces (for example, reference numeral 1102) are arranged on one side of a building (shopping center) 1101. The vehicle arranged in the cell (for example, see reference numeral 1103) is moved so as to move the vehicle to the parking space having the maximum attractive value with reference to the attractive value of the parking space according to the flowchart shown in FIG. . FIG. 12 shows the store module shown in FIG.
It is a combination of various intersection modules with the form of a surrounding road. From FIG. 12, it is possible to understand what kind of traffic flow is occurring around the shopping center 1101.

【0045】このように、本実施の形態においては、道
路や建造物などを含む所定の領域を解析空間として定義
し、この解析空間を複数のセルに分割して、このセルに
カテゴリーを示す状態量を定義して、シミュレーション
のためのモデルを作成している。シミュレーションの処
理では、各セルに対して、局所近傍を構成する周辺のセ
ルの状態を考慮しつつ、セルの状態量を変化させてい
る。さらに、この状態量には、道路、車両のほか、駐車
場内の種々の状態(たとえば、駐車場入口/出口、駐車
スペース、ショッピングセンター出入口、ショッピング
センター)を示すものが含まれる。したがって、本実施
の形態によれば、複雑な処理を実行することなく、駐車
場およびその周囲の道路環境を含む地域の交通流をシミ
ュレートすることが可能となる。
As described above, in the present embodiment, a predetermined area including a road, a building, and the like is defined as an analysis space, and the analysis space is divided into a plurality of cells, and a state indicating a category in each of the cells is defined. We define quantities and create models for simulation. In the simulation process, the state quantity of each cell is changed while taking into account the state of peripheral cells constituting the local neighborhood. Furthermore, this state quantity includes information indicating various states in the parking lot (for example, a parking lot entrance / exit, a parking space, a shopping center entrance / exit, a shopping center) in addition to the road and the vehicle. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to simulate the traffic flow in the area including the parking lot and the surrounding road environment without executing complicated processing.

【0046】また、前記実施の形態においては、特に、
駐車場内において、駐車スペースに、状態量として魅力
値を割り当て、この魅力値に基づき、駐車すべき駐車ス
ペースが決定される。したがって、運転者の性向を考慮
したより現実的なシミュレーションを実現することが可
能となる。
In the above-described embodiment,
In the parking lot, an attractive value is assigned as a state quantity to the parking space, and a parking space to be parked is determined based on the attractive value. Therefore, it is possible to realize a more realistic simulation in consideration of the tendency of the driver.

【0047】次に、本発明の第2の実施の形態につき説
明を加える。第1の実施の形態においては、駐車場内に
対応する領域に配置されたセルに、図6に示すような近
傍系情報が与えられていた。すなわち、第1の実施の形
態においては、駐車場内のセルごとに、予め局所近傍を
構成するセルが決定されていた。これに対して、第2の
実施の形態においては、駐車場内に位置する車両のセル
を含むような楕円状の局所近傍を構成するセルが定義さ
れる。初期的に、カテゴリーを示す状態量が、駐車場内
を示す(すなわちカテゴリー(7)「駐車場内道路」〜カ
テゴリー(10)「駐車スペース」)セルが、シミュレーシ
ョンの処理において、その状態量がカテゴリー(6)
(すなわち「車両」)を示すようになったときを考え
る。このときに、図13(a)に示すように、車両のセ
ル1301を含む楕円1302に含まれるセルが、局所
近傍を構成するセルとして決定される。この楕円の大き
さや位置は、カテゴリー(6)の状態量をもつセルに対
応して、任意に設定することができる。すなわち、局所
近傍を構成するセルの大きさや位置を、車両ごとに定義
することができる。図14は、第2の実施の形態におい
て、セルに対応して設けられた状態量を示す図である。
図14に示すように、第2の実施の形態では、カテゴリ
ー(6)の場合に、これに対応して、近傍系情報(楕円
の大きさ、楕円の位置)が割り当てられている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, the neighboring system information as shown in FIG. 6 is given to the cells arranged in the area corresponding to the inside of the parking lot. That is, in the first embodiment, the cells constituting the local neighborhood are determined in advance for each cell in the parking lot. On the other hand, in the second embodiment, a cell that defines an elliptical local neighborhood including a cell of a vehicle located in a parking lot is defined. Initially, a cell whose state quantity indicating a category indicates the inside of a parking lot (that is, category (7) “road in parking lot” to category (10) “parking space”) has a state quantity of a category ( 6)
(Ie, "vehicle"). At this time, as shown in FIG. 13A, cells included in the ellipse 1302 including the cell 1301 of the vehicle are determined as cells constituting the local neighborhood. The size and position of the ellipse can be set arbitrarily in accordance with the cell having the state quantity of the category (6). That is, the size and position of the cell constituting the local neighborhood can be defined for each vehicle. FIG. 14 is a diagram showing state quantities provided corresponding to cells in the second embodiment.
As shown in FIG. 14, in the second embodiment, in the case of category (6), neighboring system information (ellipse size, ellipse position) is assigned correspondingly.

【0048】また、第1の実施の形態と同様に、あるセ
ルの局所近傍系を構成する他のセルのうちに何れかが、
車両などの障害物を示している場合には、当該セルの視
野を考慮して、そのセルからは見ることができない視野
が決定される。たとえば、図13(b)に示すように、
セル1301の局所近傍系を構成するセルのうち、セル
1303、1304が車両を示している場合には、セル
1303、1304の、セル1301からの視野方向の
後側にあるセル(たとえば、符号1305、1306な
ど)が、局所近傍系を構成するセルから取り除かれる。
As in the first embodiment, any one of the other cells constituting the local neighborhood system of a certain cell is
When an obstacle such as a vehicle is shown, a field of view that cannot be seen from the cell is determined in consideration of the field of view of the cell. For example, as shown in FIG.
When the cells 1303 and 1304 of the cells constituting the local neighborhood system of the cell 1301 indicate a vehicle, the cells 1303 and 1304 are located on the rear side in the viewing direction from the cell 1301 (for example, reference numeral 1305). , 1306) are removed from the cells constituting the local neighborhood system.

【0049】このように構成された交通流シミュレータ
も、第1の実施の形態と同様に動作する。すなわち、シ
ミュレーション条件の設定のためには、図7に示すフロ
ーチャートが実行され、シミュレーションにおいては、
図8や図9に示すフローチャートが実行される。なお、
この実施の形態において、ステップ702において、車
両を示すセルの状態量を設定する際に、近傍系情報も設
定され、また、ステップ705において車両の投入条件
を設定する際に、投入する車両毎の近傍系情報が設定さ
れる。本実施の形態によれば、車両ごとに近傍系情報を
所定のように設定することができるため、車両に固有の
局所近傍系を用いて、車両を移動すべき駐車スペースを
見出すことが可能となる。したがって、より運転者の性
向をシミュレーションに反映することができ、より現実
味のあるシミュレーションを実現することが可能とな
る。
The thus constructed traffic flow simulator also operates in the same manner as in the first embodiment. That is, for setting the simulation conditions, the flowchart shown in FIG. 7 is executed, and in the simulation,
The flowcharts shown in FIGS. 8 and 9 are executed. In addition,
In this embodiment, when setting the state quantity of the cell indicating the vehicle in step 702, the neighboring system information is also set, and when setting the closing condition of the vehicle in step 705, for each vehicle to be inserted, Neighboring system information is set. According to the present embodiment, since the neighboring system information can be set as predetermined for each vehicle, it is possible to find a parking space where the vehicle should move using a local neighboring system unique to the vehicle. Become. Therefore, the tendency of the driver can be reflected in the simulation, and a more realistic simulation can be realized.

【0050】次に、本発明の第3の実施の形態につき説
明を加える。第1の実施の形態およぎ第2の実施の形態
では、駐車スペースのセルには、予め魅力値が算出さ
れ、車両のセルが、その魅力値を調べて、最大魅力値を
有するセルを見出す(図9のステップ902〜ステップ
905参照)ように構成されていた。これに対して、第
3の実施の形態では、車両ごとに、魅力値を算出するた
めの計算式を備え、より運転者の性向をシミュレーショ
ンに反映できるようになっている。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment and the second embodiment, an attractive value is calculated in advance for a cell of a parking space, and a cell of a vehicle examines the attractive value to find a cell having a maximum attractive value ( (See steps 902 to 905 in FIG. 9). On the other hand, in the third embodiment, a calculation formula for calculating the attractiveness value is provided for each vehicle, and the tendency of the driver can be more reflected in the simulation.

【0051】前述したように、魅力値は、駐車場入口/
出口との間の距離、ショッピングセンター出入口との間
の距離、駐車スペースに隣接する車両の数、ショッピン
グセンターの位置などに相当する量を定め、これに係数
を乗じて加えることにより魅力値が定められる。すなわ
ち、魅力値Xは、 X=a+a+…+a ・ ・ ・ ・ (1) という式により得ることができる。ここに、x(i=
0,1,…,n)は、条件に相当する量、a(i=
0,1,…,n)は対応する係数である。第3の実施の
形態では、車両を示すセルに固有の係数a〜aが状
態量として割り当てられるようになっている(図15参
照)。
As described above, the attractiveness value is calculated based on the parking lot entrance /
Determine the distance corresponding to the distance to the exit, the distance to the entrance to the shopping center, the number of vehicles adjacent to the parking space, the position of the shopping center, etc., and determine the attractiveness value by multiplying this by a coefficient and adding it. Can be In other words, attraction value X, X = a 0 x 0 + a 1 x 1 + ... + a n x n · · · · (1) that can be obtained by the equation. Here, x i (i =
0, 1,..., N) are quantities corresponding to the conditions, a i (i =
.., N) are the corresponding coefficients. In the third embodiment, the cell of a vehicle is unique coefficients a 0 ~a n is adapted to be assigned as the quantity of state (see FIG. 15).

【0052】この実施の形態にかかる交通流シミュレー
タの動作につき以下に説明する。シミュレーション条件
の設定のための処理は、以下の点を除き、図7に示すも
のと略同様である。すなわち、第3の実施の形態におい
ては、ステップ704において、魅力値の算出は行われ
ない。また、カテゴリー(6)「車両」のセルに対して
は、状態量として、魅力値算出の重み付けのための係数
〜aが設定されるとともに、投入される車両につ
いても、上記係数a〜aが設定される。
The operation of the traffic flow simulator according to this embodiment will be described below. The processing for setting the simulation conditions is substantially the same as that shown in FIG. 7 except for the following points. That is, in the third embodiment, in step 704, the calculation of the attractiveness value is not performed. Further, with respect to the cell category (6) "vehicle", as the quantity of state, together with the coefficients a 0 ~a n for weighting attractive value calculation is set, for the vehicle to be introduced, the coefficients a 0 ~a n is set.

【0053】その一方、シミュレーションにおいて、店
舗モジュールに関する処理では、図16に示す処理が実
行される。なお、図16において、図9に示す処理と同
様のものには、同じ番号を付している。図16に示すよ
うに、この処理では、近傍から除外されるセルを決定し
た後、残ったセルのうち、駐車スペースを示すものの各
々に割り当てられた、条件に相当する量x〜xと、
〜aとを用いて、(1)式に示す演算を実行し、
各セルの魅力値を算出する(ステップ1601)。次い
で、得られた魅力値のうち、その値が最も大きいものを
決定する(ステップ1602)。以下、最大魅力値が、
閾値Ath以上であるか否かを判断し、必要な処理を実
行する(ステップ903〜ステップ906)。
On the other hand, in the simulation, in the processing relating to the store module, the processing shown in FIG. 16 is executed. In FIG. 16, the same processes as those shown in FIG. 9 are denoted by the same reference numerals. As shown in FIG. 16, in this process, after determining the cells to be excluded from the vicinity, the remaining cells are assigned to the ones indicating the parking spaces, and the amounts x 0 to x n corresponding to the conditions are assigned. ,
by using the a 0 ~a n, it performs the calculation shown in equation (1),
The attractive value of each cell is calculated (step 1601). Next, among the obtained attractive values, the one with the largest value is determined (step 1602). Below, the maximum attractive value,
It is determined whether the threshold value A th or more, to perform necessary processing (step 903~ step 906).

【0054】本実施の形態によれば、車両ごとに固有の
係数を割り当てて、これに基づき、魅力値が算出され
る。したがって、ある車両では、ショッピングセンター
の出入口付近を、駐車スペース選択のための最も大きな
要因と設定し、他の車両では、隣接する駐車スペースの
有無を選択のための最も大きな要因とするなど、車両に
応じて、所望のように、駐車スペース選択のための嗜好
を設定することができる。したがって、運転者の性向を
考慮して、より現実味のあるシミュレーションを実現す
ることが可能となる。
According to the present embodiment, a unique coefficient is assigned to each vehicle, and an attractive value is calculated based on this. Therefore, in some vehicles, the vicinity of the entrance to the shopping center is set as the largest factor for selecting a parking space, and in other vehicles, the presence or absence of an adjacent parking space is set as the largest factor for selection. , The preference for parking space selection can be set as desired. Therefore, a more realistic simulation can be realized in consideration of the tendency of the driver.

【0055】以上詳細に説明した交通流シミュレーショ
ンを用いて、環境解析システムを構築することができ
る。図17は、特に、ショッピングセンターなど、駐車
場を所有した施設を作る際に、周囲に与える影響を解析
する環境解析システムの主要部の構成を示すブロックダ
イヤグラムである。この環境解析システムは、図1に示
すようなハードウェア構成にて実現することができる。
図17に示すように、この環境解析システムは、特に、
駐車場を所有するセルの状態量を変化させて、ショッピ
ングセンターの位置、その出入口の位置、駐車スペース
の配置、駐車場出入口の位置などを所望のように変更で
きるようになっている。
An environment analysis system can be constructed using the traffic flow simulation described in detail above. FIG. 17 is a block diagram showing a configuration of a main part of an environment analysis system for analyzing an influence on a surrounding area when a facility having a parking lot such as a shopping center is created. This environment analysis system can be realized with a hardware configuration as shown in FIG.
As shown in FIG. 17, this environment analysis system includes, in particular,
By changing the state quantity of the cell that owns the parking lot, it is possible to change the position of the shopping center, the position of the entrance and exit, the arrangement of the parking space, the position of the parking entrance and the like as desired.

【0056】この環境解析システム50は、特に、駐車
場を所有するショッピングセンターに対応する店舗モジ
ュールを構成するセルの状態量を所望のように変更する
店舗モジュール設定部52が、交通流シミュレータに付
加されている。店舗モジュール設定部52は、図18に
示すように、店舗の面積、形状および位置を定義して、
これに基づく店舗データを生成する店舗面積、形状、位
置設定部62と、生成された店舗データに基づき、駐車
場として割り当てることができる領域を判断し、これに
関する駐車場データを生成する駐車エリア算出部64
と、店舗データに基づき、その出入口の位置に関する店
舗出入口データを生成する出入口位置設定部66と、駐
車場データに基づき、その駐車スペースの配置を示す種
々のデータ(駐車スペース関連データ)を生成する駐車
スペース配置設定部68と、駐車場データに基づき、駐
車場出入口の位置に駐車場出入口データを生成する駐車
場出入口配置設定部70と、店舗データ、駐車場デー
タ、駐車スペース関連データ、駐車場出入口データを受
け入れて、これらに基づき、店舗モジュール中の各セル
の座標と、対応するカテゴリーを状態量設定部36(図
17)に出力するセル座標変換部72とを有している。
The environment analysis system 50 includes, in particular, a store module setting unit 52 for changing a state quantity of a cell constituting a store module corresponding to a shopping center having a parking lot as desired. Have been. The store module setting unit 52 defines the area, shape, and position of the store as shown in FIG.
Based on the store area, shape, and position setting unit 62 that generates store data based on this, based on the generated store data, an area that can be allocated as a parking lot is determined, and a parking area calculation that generates parking lot data related thereto is determined. Part 64
And an entrance position setting unit 66 that generates store entrance data relating to the position of the entrance based on the store data, and various data (parking space related data) indicating the arrangement of the parking space based on the parking lot data. A parking space layout setting unit 68, a parking lot entrance setting unit 70 that generates parking lot entrance data at the position of the parking lot entrance based on the parking lot data, store data, parking lot data, parking space related data, parking lot It has a cell coordinate conversion unit 72 that receives the entrance data and outputs the coordinates of each cell in the store module and the corresponding category to the state quantity setting unit 36 (FIG. 17) based on the data.

【0057】操作者は、入力装置20を操作することに
より、店舗、その出入口、駐車エリア、駐車スペースの
配置、駐車場出入口の配置などを所望のように設定する
ことができる。この際に、表示装置22の画面上に、店
舗および駐車場の構造を示す画像を表示するのが好まし
い。このようにして、店舗モジュール設定部52によ
り、店舗および駐車場の構造が決定されると、これが状
態量設定部36を介して、モジュール/セル管理部32
に与えられ、店舗モジュールを構成するセルに対応する
状態量が、セル状態量記憶部34に記憶される。このよ
うに構成された環境解析システムにおいて、シミュレー
ション自体は、第1ないし第3の実施の形態にて説明し
た交通流シミュレータと同様に作動する。
By operating the input device 20, the operator can set a store, its entrance, a parking area, a layout of a parking space, a layout of a parking lot entrance, and the like as desired. At this time, it is preferable to display an image showing the structure of the store and the parking lot on the screen of the display device 22. When the structure of the store and the parking lot is determined by the store module setting unit 52 in this way, this is transmitted to the module / cell management unit 32 via the state amount setting unit 36.
Are stored in the cell state amount storage unit 34. In the environment analysis system configured as described above, the simulation itself operates similarly to the traffic flow simulator described in the first to third embodiments.

【0058】本実施の形態にかかる環境解析システムに
よれば、店舗および駐車場の構造を適宜変更することに
より、シミュレーションを実行することができるため、
店舗や駐車場を設けることにより周囲の道路環境に与え
る影響をシミュレーションすることができ、最も周囲の
環境に好ましい店舗および駐車場の配置を決定すること
が可能となる。
According to the environment analysis system of this embodiment, the simulation can be executed by appropriately changing the structures of the store and the parking lot.
By providing a store or a parking lot, it is possible to simulate the influence on the surrounding road environment, and it is possible to determine the arrangement of the store and the parking lot which is most preferable for the surrounding environment.

【0059】本発明は、以上の実施の形態に限定される
ことなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内
で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内
に包含されるものであることは言うまでもない。たとえ
ば、前記実施の形態においては、建造物として店舗、特
に、ショッピングセンターを用いているが、これに限定
されるものではなく、公民館や地区センターなどの公共
施設、トラックなどが出入りする集配センターなどに
も、本発明にかかる交通流シミュレータおよび環境解析
システムを適用することができることは明らかである。
The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications are possible within the scope of the invention described in the claims, and these are also included in the scope of the present invention. Needless to say, this is done. For example, in the above-described embodiment, a store is used as a building, in particular, a shopping center is used. However, the present invention is not limited to this, and public facilities such as a public hall and a district center, a collection / delivery center where trucks enter and leave, and the like. It is apparent that the traffic flow simulator and the environment analysis system according to the present invention can be applied to the above.

【0060】また、前記実施の形態においては、ある大
きさの平面を解析対象の一単位として、これをモジュー
ルと称しているが、これに限定されるものではない。た
とえば、道路の形態を示すある幅を持つ細長い長方形な
いし当該長方形の組み合わせ、駐車場の出口や入口の形
態を示す平面、駐車場全体の形態を示す平面、建造物の
形態を示す平面などをモジュールとして規定し、かつ、
モジュールを所定の大きさを有する一以上のセルに分割
するように構成しても良い。この場合であっても、モジ
ュールを組み合わせることにより、解析対象を規定する
ことが可能である。
In the above embodiment, a plane having a certain size is used as one unit to be analyzed, and this is called a module. However, the present invention is not limited to this. For example, a module that includes a long and narrow rectangle having a certain width indicating the form of a road or a combination of the rectangles, a plane indicating the form of the exit or entrance of the parking lot, a plane indicating the form of the entire parking lot, a plane indicating the form of the building, etc. , And
The module may be configured to be divided into one or more cells having a predetermined size. Even in this case, the analysis target can be defined by combining the modules.

【0061】特に、前記交通流シミュレータを利用した
環境解析システムにおいて、建造物(ショッピングセン
ター)、駐車場、その出入口をモジュール化し、その形
状および配置を所望のように変更してシミュレーション
を実行することにより、より円滑に、道路環境などへの
影響を確認することが可能となる。さらに、前記第3の
実施の形態において、第1の実施の形態のような局所近
傍系を用いているが、これに限定するものではなく、第
2の実施の形態にて説明した局所近傍系を採用しても良
い。
In particular, in an environment analysis system using the traffic flow simulator, a building (shopping center), a parking lot, and an entrance are modularized, and the shape and arrangement thereof are changed as desired to execute a simulation. Accordingly, it is possible to more smoothly confirm the influence on the road environment and the like. Furthermore, in the third embodiment, the local neighborhood system as in the first embodiment is used. However, the present invention is not limited to this, and the local neighborhood system described in the second embodiment is used. May be adopted.

【0062】また、この第3の実施の形態において、魅
力値を決定するための係数a〜a を、車両の運転者
の年令、運転者の所在する地域などにより設定しても良
い。たとえば、予め統計的に得たデータに基づき、投入
する車両ごとに、係数a〜aが決定されるように構
成することにより、これを実現することが可能となる。
Further, in the third embodiment,
Coefficient a for determining force value0~ A nThe vehicle driver
May be set according to the age of the driver, the area where the driver is located, etc.
No. For example, based on statistically obtained data
Coefficient a for each vehicle0~ AnTo be determined
This makes it possible to realize this.

【0063】さらに、前記実施の形態においては、車両
という状態量(カテゴリー6)に対応して、図5、図1
4或いは図15に示すような状態量が割り当てられるよ
うになっているが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、車両の排出する排気ガス量や、車両の走行により
生じる騒音などを状態量として割り当て、シミュレーシ
ョンにおいて、店舗および駐車場を設けることに起因し
て、どのように排気ガス量や騒音が変化するかを調べら
れるように構成しても良い。
Further, in the above-described embodiment, in correspondence with the state quantity of vehicle (category 6), FIGS.
4 or a state quantity as shown in FIG. 15 is assigned, but the present invention is not limited to this. The amount may be assigned as an amount, and the simulation may be configured to examine how the amount of exhaust gas or noise changes due to the establishment of a store and a parking lot.

【0064】もちろん、車両という状態量(カテゴリー
6)に対応して、ショッピングセンター(建造物)にお
ける滞留時間を示す状態量を、投入する車両ごとに設定
しても良い。滞留時間は、建造物の種別、規模、地域に
基づいて統計的に得たものを利用して算出され得る。し
たがって、たとえば、図2に示すシミュレーション条件
設定/記憶部38が、統計的に得た滞留時間を、投入す
べき車両に割り当てて、シミュレーションを実行するこ
とにより、より現実味のあるシミュレーションを実現す
ることが可能となる。或いは、滞留時間を、入力装置に
より個別に設定しても良いことはいうまでもない。
Of course, the state quantity indicating the residence time in the shopping center (building) may be set for each vehicle to be inserted, corresponding to the state quantity of the vehicle (category 6). The residence time can be calculated using statistics obtained based on the type, scale, and area of the building. Therefore, for example, the simulation condition setting / storage unit 38 shown in FIG. 2 allocates the statistically obtained residence time to the vehicle to be entered and executes the simulation, thereby realizing a more realistic simulation. Becomes possible. Alternatively, it goes without saying that the residence time may be individually set by the input device.

【0065】このように滞留時間を設定できることによ
り、駐車場内の車両の流れや滞りをより正確に推定する
ことが可能となる。また、滞留時間を変更することによ
り、駐車場内の空き状態を変化させることができるた
め、駐車場周辺の交通環境に及ぼす影響をより正確に推
定することが可能となる。
Since the residence time can be set as described above, it is possible to more accurately estimate the flow and the suspension of the vehicle in the parking lot. In addition, by changing the staying time, the vacant state in the parking lot can be changed, so that the influence on the traffic environment around the parking lot can be more accurately estimated.

【0066】また、駐車場内道路の幅、(特に、屋内駐
車場の場合に)柱などの障害物の存在や天井の高さな
ど、駐車スペース選択のための要因が存在する。したが
って、これら要因を考慮して、魅力値を設定しても良
い。たとえば、駐車場内の交差点から一方の方向に延び
る道路と、他の方向に延びる道路が存在する場合を考え
る。この場合、一方の方向に延びる道路が、他の方向に
延びる道路よりも広いとすると、一方の方向に延びる道
路に沿って進行する車両が多くなるように設定すれば良
い。より詳細には、駐車場内の交差点のセルに、駐車場
内交差点を示す状態量(たとえば、カテゴリー(13))
を設けるとともに、当該状態量を持つセルには、交差点
から延びる道路の各々に、車両の通りやすさを示す指標
となる状態量を割り当てる。たとえば、この状態量は、
交差点に接続された各道路の幅や、標準の幅に対する比
率を示す(図19参照)。
There are other factors for selecting a parking space, such as the width of the road in the parking lot, the presence of obstacles such as pillars (especially in the case of an indoor parking lot), and the height of the ceiling. Therefore, the attractiveness value may be set in consideration of these factors. For example, consider a case where there is a road extending in one direction from an intersection in a parking lot and a road extending in another direction. In this case, assuming that a road extending in one direction is wider than a road extending in the other direction, the number of vehicles traveling along the road extending in one direction may be set to be larger. More specifically, the state quantity indicating the intersection in the parking lot (for example, category (13)) is stored in the cell of the intersection in the parking lot.
And a cell having the state quantity is assigned to each of the roads extending from the intersection with a state quantity serving as an index indicating the ease of vehicle passage. For example, this state quantity is
The width of each road connected to the intersection and the ratio to the standard width are shown (see FIG. 19).

【0067】図19に示すような状態量を有するセルを
用いたシミュレーション処理の例につき以下に説明す
る。図20は、駐車場内でのシミュレーション処理の部
分の一例を示すフローチャートである。図20に示す処
理は、たとえば、図9に示す処理に先立って実行するこ
とができる。この処理では、セルに対応するカテゴリー
(13)(すなわち状態量が「駐車場内交差点」を示
す)であるか否かが判断される(ステップ2001)。
このステップ2001にてイエス(Yes)と判断された場
合には、シミュレーション実行部40は、接続される道
路幅や道路幅の比率に基づき、車両の移動確率を算出し
(ステップ2002)、算出された移動確率にしたがっ
て、セルの状態量を変化させる(ステップ2003)。
これにより、当該セルに車両が位置した場合に、車両の
進行方向が、移動確率にしたがって決定される。
An example of a simulation process using a cell having a state quantity as shown in FIG. 19 will be described below. FIG. 20 is a flowchart illustrating an example of a part of a simulation process in a parking lot. The process shown in FIG. 20 can be executed, for example, prior to the process shown in FIG. In this process, it is determined whether or not the category (13) corresponding to the cell (that is, the state quantity indicates “intersection in parking lot”) (step 2001).
When it is determined as Yes (Yes) in Step 2001, the simulation executing unit 40 calculates the moving probability of the vehicle based on the connected road width and the ratio of the road width (Step 2002). The state quantity of the cell is changed according to the moved probability (step 2003).
Thereby, when the vehicle is located in the cell, the traveling direction of the vehicle is determined according to the movement probability.

【0068】なお、移動確率は、道路幅に基づき決定さ
れるものに限定されない。たとえば、接続された道路の
奥行きや、接続された道路上に存在する障害物の有無な
どに基づき、移動確率を求めても良いことは明らかであ
る。或いは、移動確率自体を、状態量として定義し、カ
テゴリー(13)に対応する状態量として割り当てても良
い。この場合、統計的に得られた或いは入力装置に入力
された移動確率が、状態量として設定される。
Note that the movement probability is not limited to one determined based on the road width. For example, it is obvious that the movement probability may be obtained based on the depth of the connected road, the presence or absence of an obstacle existing on the connected road, and the like. Alternatively, the movement probability itself may be defined as a state quantity and assigned as a state quantity corresponding to the category (13). In this case, the movement probability obtained statistically or input to the input device is set as the state quantity.

【0069】また、道路の柱などの障害物の有無、駐車
スペースの幅などについては、駐車スペースに固有の状
態量として、設定できるようにすれば良く、魅力値をこ
のような状態量を加味して算出すれば、より現実味のあ
るシミュレーションが可能となる。たとえば、駐車スペ
ースの幅を示す状態量を、標準の駐車スペースの幅との
比率Aとしておけば、本来の魅力値に比率Aを乗算する
ことにより、駐車スペースを加味した魅力値を得ること
が可能となる。
The presence or absence of obstacles such as road pillars, the width of the parking space, and the like may be set as a state quantity specific to the parking space. By doing so, a more realistic simulation is possible. For example, if the state quantity indicating the width of the parking space is set as a ratio A to the width of the standard parking space, an attractive value in consideration of the parking space can be obtained by multiplying the original attractive value by the ratio A. It becomes possible.

【0070】また、前記実施の形態において、交通流シ
ミュレータないし環境解析シミュレータにプリンタを付
加し、シミュレーション結果などを印刷できるように構
成しても良いことは言うまでもない。さらに、本明細書
において、手段とは必ずしも物理的手段を意味するもの
ではなく、各手段の機能が、ソフトウェアによって実現
される場合も包含する。さらに、一つの手段の機能が、
二つ以上の物理的手段により実現されても、若しくは、
二つ以上の手段の機能が、一つの物理的手段により実現
されてもよい。
In the above-described embodiment, it goes without saying that a printer may be added to the traffic flow simulator or the environment analysis simulator so that simulation results and the like can be printed. Further, in the present specification, means does not necessarily mean physical means, but also includes a case where the function of each means is realized by software. Furthermore, the function of one means is
Realized by more than one physical means, or
The functions of two or more means may be realized by one physical means.

【0071】[0071]

【発明の効果】本発明によれば、駐車場およびこれに関
連する道路環境を含む地域の交通流を適切にシミュレー
ト可能な交通流シミュレータを提供することが可能とな
る。また、本発明によれば、運転者の性向をも考慮し
て、適切に駐車場内の車両の流れをシミュレート可能な
交通流シミュレータを提供することが可能となる。
According to the present invention, it is possible to provide a traffic flow simulator capable of appropriately simulating a traffic flow in an area including a parking lot and a road environment related thereto. Further, according to the present invention, it is possible to provide a traffic flow simulator capable of appropriately simulating the flow of a vehicle in a parking lot in consideration of the tendency of a driver.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる
交通流シミュレータを実現するハードウェアを示すブロ
ックダイヤグラムである。
FIG. 1 is a block diagram showing hardware for realizing a traffic flow simulator according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 図2は、第1の実施の形態にかかる交通流シ
ミュレータの主要部の機能を示すブロックダイヤグラム
である。
FIG. 2 is a block diagram showing functions of main parts of the traffic flow simulator according to the first embodiment.

【図3】 図3は、第1の実施の形態にて用いるモジュ
ールの一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a module used in the first embodiment;

【図4】 図4は、第1の実施の形態にて用いる店舗モ
ジュールの一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a store module used in the first embodiment.

【図5】 図5は、第1の実施の形態において、セルに
対応して設けられた種々の状態量を説明するための図で
ある。
FIG. 5 is a diagram for explaining various state quantities provided corresponding to cells in the first embodiment.

【図6】 図6は、第1の実施の形態における近傍系情
報を説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining neighboring system information according to the first embodiment.

【図7】 図7は、第1の実施の形態にかかるシミュレ
ーション条件の設定のための処理を示すフローチャート
である。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a process for setting a simulation condition according to the first embodiment;

【図8】 図8は、第1の実施の形態にかかるシミュレ
ーション処理を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a simulation process according to the first embodiment;

【図9】 図9は、第1の実施の形態にかかる駐車場内
での状態量の変化処理を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a process of changing a state quantity in a parking lot according to the first embodiment;

【図10】 図10は、第1の実施の形態において、視
野を考慮した局所近傍系を説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for describing a local neighborhood system in consideration of a visual field in the first embodiment.

【図11】 図11は、店舗モジュールにおけるシミュ
レーションの一例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a simulation in a store module.

【図12】 図12は、図11の駐車場を含む周辺の道
路状況のシミュレーションの一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a simulation of a road condition around the parking lot shown in FIG. 11;

【図13】 図13は、第2の実施の形態にかかる局所
近傍系を説明するための図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining a local neighborhood system according to the second embodiment.

【図14】 図14は、第2の実施の形態において、セ
ルに対応して設けられた状態量を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing state quantities provided corresponding to cells in the second embodiment.

【図15】 図15は、第3の実施の形態において、セ
ルに対応して設けられた状態量を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing state quantities provided corresponding to cells in the third embodiment.

【図16】 図16は、第3の実施の形態にかかる駐車
場内での状態量の変化処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 16 is a flowchart illustrating a state amount changing process in a parking lot according to the third embodiment.

【図17】 図17は、本発明にかかる環境解析システ
ムの主要部の構成を意思メスブロックダイヤグラムであ
る。
FIG. 17 is a decision block diagram showing a configuration of a main part of the environment analysis system according to the present invention.

【図18】 図18は、図17の店舗モジュール設定部
の構成をより詳細に示すブロックダイヤグラムである。
FIG. 18 is a block diagram showing the configuration of a store module setting unit in FIG. 17 in more detail.

【図19】 図19は、セルに対応して設けられた種々
の状態量の他の例を説明するための図である。
FIG. 19 is a diagram for explaining another example of various state quantities provided corresponding to cells.

【図20】 図20は、シミュレーション実行部にて実
行される処理の他の例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating another example of the processing executed by the simulation execution unit;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 交通流シミュレータ 12 CPU 14 メモリ 16 固定記憶装置 18 インタフェース 20 表示装置 22 入力装置 32 モジュール/セル管理部 34 セル状態量記憶部 36 状態量設定部 38 シミュレーション条件設定/記憶部 40 シミュレーション実行部 42 シミュレーション結果記憶部 Reference Signs List 10 traffic flow simulator 12 CPU 14 memory 16 fixed storage device 18 interface 20 display device 22 input device 32 module / cell management unit 34 cell state amount storage unit 36 state amount setting unit 38 simulation condition setting / storage unit 40 simulation execution unit 42 simulation Result storage unit

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 解析対象となる領域を分割して複数のセ
ルを定義するセル定義手段と、前記定義されたセルの各
々に、当該セルのカテゴリーを示す状態量を定義するカ
テゴリー定義手段と、前記セルの各々に対して、当該セ
ルの所定の範囲に位置する他のセルからなる局所近傍系
を参照して、セルの状態量を変更することより、少なく
とも道路に隣接する所定の領域の交通流のシミュレーシ
ョンを実行するシミュレーション手段とを備えた交通流
シミュレータであって、 前記カテゴリーを示す状態量が、少なくとも、道路、車
両および駐車場内の駐車スペースをそれぞれ示すことが
でき、 前記シミュレーション手段が、前記局所近傍系を構成す
る他のセルのうち、前記駐車スペースを示すセルの、車
両が駐車スペースを選択する指標となる魅力値を参照し
て、車両が移動すべきセルを決定することを特徴とする
交通流シミュレータ。
1. A cell defining means for dividing a region to be analyzed to define a plurality of cells; a category defining means for each of the defined cells defining a state quantity indicating a category of the cell; For each of the cells, by referring to a local neighborhood consisting of other cells located within a predetermined range of the cell and changing the state quantity of the cell, at least traffic in a predetermined area adjacent to the road A simulation means for performing a flow simulation, wherein the state quantity indicating the category can indicate at least a road, a vehicle, and a parking space in a parking lot, and the simulation means includes: Among other cells constituting the local neighborhood system, a cell indicating the parking space is an attractive indicator for the vehicle to select a parking space. Referring to value, traffic flow simulator, characterized by determining the vehicle cell to be moved.
【請求項2】 解析対象となる領域を分割して複数のセ
ルを定義するセル定義手段と、前記定義されたセルの各
々に、当該セルのカテゴリーを示す状態量を定義するカ
テゴリー定義手段と、前記セルの各々に対して、当該セ
ルの所定の範囲に位置する他のセルからなる局所近傍系
を参照して、セルの状態量を変更することより、少なく
とも道路に隣接する所定の領域の交通流のシミュレーシ
ョンを実行するシミュレーション手段とを備えた交通流
シミュレータであって、 前記カテゴリーを示す状態量が、道路、車両および駐車
場内の駐車スペースをそれぞれ示すことをでき、かつ、 前記道路に対応する状態量をもつセルのうち、自己から
少なくとも三方に道路に対応する状態量をもつセルが存
在するようなセルに、道路の通行容易性を示す状態量が
割り当てられ、 前記シミュレーション手段が、前記通行容易性を示す状
態量にしたがって、車両の進行方向を示す移動確率を算
出し、当該確率にしたがって、車両が進行すべき方向を
決定して、前記セルのカテゴリーを示す状態量を変更す
るように構成されたことを特徴とする交通流シミュレー
タ。
2. A cell defining means for dividing a region to be analyzed to define a plurality of cells; a category defining means for each of the defined cells defining a state quantity indicating a category of the cell; For each of the cells, by referring to a local neighborhood consisting of other cells located in a predetermined range of the cell and changing the state amount of the cell, at least traffic in a predetermined area adjacent to the road A traffic flow simulator comprising simulation means for executing flow simulation, wherein the state quantity indicating the category can indicate a road, a vehicle, and a parking space in a parking lot, respectively, and corresponds to the road. A cell that indicates the ease of road traffic in a cell that has a state quantity corresponding to the road in at least three directions from among the cells that have the state quantity The simulation means calculates a movement probability indicating the traveling direction of the vehicle according to the state amount indicating the ease of passage, determines a direction in which the vehicle should travel according to the probability, A traffic flow simulator configured to change a state quantity indicating a cell category.
【請求項3】 前記シミュレーション手段が、前記局
所近傍系を構成する他のセルのうち、前記駐車スペース
を示すセルの、車両が駐車スペースを選択する指標とな
る魅力値を参照して、車両が移動すべきセルを決定する
ことを特徴とする請求項2に記載の交通流シミュレー
タ。
3. The method according to claim 1, wherein the simulation unit refers to an attractive value of a cell indicating the parking space among other cells constituting the local neighborhood system, the attractive value being an index for the vehicle to select a parking space. The traffic flow simulator according to claim 2, wherein a cell to be moved is determined.
【請求項4】 前記通行容易性を示す状態量が、道路幅
に関連することを特徴とする請求項2または3に記載の
交通流シミュレータ。
4. The traffic flow simulator according to claim 2, wherein the state quantity indicating the ease of passage is related to a road width.
【請求項5】 前記移動確率が、道路幅の比率に基づき
決定されることを特徴とする請求項4に記載の交通流シ
ミュレータ。
5. The traffic flow simulator according to claim 4, wherein the movement probability is determined based on a ratio of a road width.
【請求項6】 さらに、魅力値が、駐車場を保有する建
造物の出入口、駐車場の出入口、隣接する駐車スペース
に位置する車両の有無、隣接する車両スペースに位置す
る車両のサイズ、および、前記建造物の位置のうちの少
なくとも二以上をに相当する値を、それぞれ重み付け係
数により重み付けしたものの和により表わされることを
特徴とする請求項1、3ないし5の何れか一項に記載の
交通流シミュレータ。
6. The attractiveness value includes a doorway of a building having a parking lot, a doorway of a parking lot, presence or absence of a vehicle located in an adjacent parking space, a size of a vehicle located in an adjacent vehicle space, and The traffic according to any one of claims 1, 3 to 5, wherein a value corresponding to at least two or more of the positions of the building is represented by a sum of values weighted by weighting coefficients. Flow simulator.
【請求項7】 前記魅力値が、前記駐車スペースに対応
して決定されることを特徴とする請求項6に記載の交通
流シミュレータ。
7. The traffic flow simulator according to claim 6, wherein the attraction value is determined according to the parking space.
【請求項8】 前記魅力値が、前記駐車スペースに対応
して定められた相当する値と、前記車両に対応して定め
られた重み付け係数とにより決定されることを特徴とす
る請求項6に記載の交通流シミュレータ。
8. The vehicle according to claim 6, wherein the attraction value is determined by a corresponding value determined corresponding to the parking space and a weighting coefficient determined corresponding to the vehicle. The described traffic flow simulator.
【請求項9】 前記局所近傍系を構成する他のセルが、
セルに対応して予め決定されていることを特徴とする請
求項1ないし8の何れか一項に記載の交通流シミュレー
タ。
9. The other cells constituting the local neighborhood system include:
The traffic flow simulator according to any one of claims 1 to 8, wherein the traffic flow simulator is determined in advance for each cell.
【請求項10】 前記局所近傍系を構成する他のセル
が、セルに対応して予め決定されていることを特徴とす
る請求項1ないし8の何れか一項に記載の交通流シミュ
レータ。
10. The traffic flow simulator according to claim 1, wherein another cell constituting the local neighborhood system is determined in advance corresponding to the cell.
【請求項11】 前記局所近傍系を構成する他のセル
が、車両を示すセルから所定の範囲に位置するセルに対
応し、かつ、前記所定の範囲が、状態量として定義され
ることを特徴とする請求項1ないし8の何れか一項に記
載の交通流シミュレータ。
11. The method according to claim 1, wherein another cell constituting the local neighborhood system corresponds to a cell located within a predetermined range from a cell indicating the vehicle, and the predetermined range is defined as a state quantity. The traffic flow simulator according to any one of claims 1 to 8, wherein
【請求項12】 前記所定の範囲が、当該セルを含む楕
円に略対応することを特徴とする請求項11に記載の交
通流シミュレータ。
12. The traffic flow simulator according to claim 11, wherein the predetermined range substantially corresponds to an ellipse including the cell.
【請求項13】 さらに、車両を示すセルからの視野が
状態量として定義され、前記視野にしたがって、前記局
所近傍系を構成するセルのうち、車両からは見ることが
できないセルを除去し、残りのセルを局所近傍系を構成
するセルとするように構成されたことを特徴とする請求
項1ないし12に記載の交通流シミュレータ。
13. A field of view from a cell indicating a vehicle is defined as a state quantity, and a cell which cannot be seen from a vehicle among cells constituting the local neighborhood system is removed according to the field of view. The traffic flow simulator according to any one of claims 1 to 12, wherein the cells are configured to be cells constituting a local neighborhood system.
【請求項14】 前記車両に対応する状態量に対応し
て、車両が駐車場での滞留時間を示す状態量が定義さ
れ、前記シミュレーション手段が、当該滞留時間にした
がって、シミュレーションを実行するように構成された
ことを特徴とする請求項1ないし14の何れか一項に記
載の交通流シミュレータ。
14. A state quantity indicating a residence time of a vehicle in a parking lot is defined corresponding to the state quantity corresponding to the vehicle, and the simulation means executes a simulation according to the residence time. The traffic flow simulator according to any one of claims 1 to 14, wherein the traffic flow simulator is configured.
【請求項15】 請求項1ないし14の何れか一項に記
載の交通流シミュレータと、建造物、駐車スペースに関
する種々のデータを設定する駐車場データ設定手段とを
備えた環境解析システムであって、 前記駐車場データ設定手段が、建造物の大きさ、形状お
よび配置を設定するとともに、駐車スペースを配置可能
な領域を決定し、これにより、セルにカテゴリーを示す
状態量が定義されることを特徴とする環境解析システ
ム。
15. An environment analysis system comprising: the traffic flow simulator according to claim 1; and parking data setting means for setting various data relating to a building and a parking space. The parking lot data setting means sets the size, shape and arrangement of the building, determines the area where the parking space can be arranged, and thereby defines the state quantity indicating the category in the cell. Characteristic environmental analysis system.
【請求項16】 解析対象となる領域を分割して複数の
セルを定義するステップと、前記定義されたセルの各々
に、当該セルのカテゴリーを示す状態量を定義するステ
ップと、前記セルの各々に対して、当該セルの所定の範
囲に位置する他のセルからなる局所近傍系を参照して、
セルの状態量を変更することより、道路および道路に隣
接する所定の領域の交通流のシミュレーションを実行す
るステップとを備えた交通流のシミュレーション方法で
あって、 前記カテゴリーを示す状態量が、少なくとも、道路、車
両および駐車場内の駐車スペースをそれぞれ示すことが
でき、 前記シミュレーションのステップが、前記局所近傍系を
構成する他のセルのうち、前記駐車スペースを示すセル
の、車両が駐車スペースを選択する指標となる魅力値を
参照して、車両が移動すべきセルを決定するように構成
されたことを特徴とする交通流のシミュレーション方
法。
16. A step of dividing a region to be analyzed to define a plurality of cells, a step of defining, for each of the defined cells, a state quantity indicating a category of the cell, With reference to a local neighborhood system consisting of other cells located in a predetermined range of the cell,
Executing a simulation of a traffic flow in a predetermined area adjacent to the road by changing the state quantity of the cell, wherein the state quantity indicating the category is at least , A road, a vehicle, and a parking space in a parking lot, respectively, wherein the step of simulating selects a parking space by a vehicle in a cell indicating the parking space among other cells constituting the local neighborhood system. A method of simulating a traffic flow, characterized in that a cell to which a vehicle is to move is determined with reference to an attractive value serving as an index to be performed.
【請求項17】 解析対象となる領域を分割して複数の
セルを定義するステップと、前記定義されたセルの各々
に、当該セルのカテゴリーを示す状態量を定義するステ
ップと、前記セルの各々に対して、当該セルの所定の範
囲に位置する他のセルからなる局所近傍系を参照して、
セルの状態量を変更することより、道路および道路に隣
接する所定の領域の交通流のシミュレーションを実行す
るステップとを備えた交通流のシミュレーションのため
のプログラムを格納した、コンピュータにより読み出し
可能な記憶媒体であって、 前記カテゴリーを示す状態量が、少なくとも、道路、車
両および駐車場内の駐車スペースをそれぞれ示すことが
でき、前記シミュレーションのステップが、前記局所近
傍系を構成する他のセルのうち、前記駐車スペースを示
すセルの、車両が駐車スペースを選択する指標となる魅
力値を参照して、車両が移動すべきセルを決定するよう
に構成されたことを特徴とするコンピュータにより読み
出し可能な記憶媒体。
17. A step of dividing a region to be analyzed to define a plurality of cells, a step of defining a state quantity indicating a category of the cell in each of the defined cells, and a step of defining each of the cells With reference to a local neighborhood system consisting of other cells located in a predetermined range of the cell,
Executing a simulation of a traffic flow of a road and a predetermined area adjacent to the road by changing a state quantity of the cell; and a computer-readable storage storing a program for the simulation of the traffic flow. In the medium, the state quantity indicating the category can at least indicate a road, a vehicle and a parking space in a parking lot, and the step of the simulation includes, among other cells constituting the local neighborhood system, A computer-readable storage, wherein the cell indicating the parking space is configured to determine a cell to which the vehicle should move by referring to an attraction value which is an index by which the vehicle selects the parking space. Medium.
JP30349898A 1998-10-26 1998-10-26 Traffic flow simulator, environment analysis system, traffic flow simulating method and storage medium Pending JP2000132783A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30349898A JP2000132783A (en) 1998-10-26 1998-10-26 Traffic flow simulator, environment analysis system, traffic flow simulating method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30349898A JP2000132783A (en) 1998-10-26 1998-10-26 Traffic flow simulator, environment analysis system, traffic flow simulating method and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000132783A true JP2000132783A (en) 2000-05-12

Family

ID=17921700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30349898A Pending JP2000132783A (en) 1998-10-26 1998-10-26 Traffic flow simulator, environment analysis system, traffic flow simulating method and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000132783A (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047972A (en) * 2005-08-09 2007-02-22 Ast J:Kk Traffic flow simulation device
WO2008087905A1 (en) * 2007-01-15 2008-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Traffic simulator
JP2011025753A (en) * 2009-07-22 2011-02-10 Equos Research Co Ltd Drive support apparatus and drive support method
CN107507271A (en) * 2017-08-09 2017-12-22 交通运输部科学研究院 Traffic index drives highway congestion scene simulation and projection sand table methods of exhibiting
JP2018181304A (en) * 2017-04-20 2018-11-15 国立大学法人名古屋大学 Automatic valet parking simulation apparatus, automatic valet parking simulation method, and program
JP2019133047A (en) * 2018-02-01 2019-08-08 パイオニア株式会社 Map data structure
CN110837702A (en) * 2019-11-14 2020-02-25 北京京航计算通讯研究所 Emergency simulation system for urban underground comprehensive pipe gallery emergency
CN110852662A (en) * 2018-08-21 2020-02-28 北京京东尚科信息技术有限公司 Flow control method and device
JP2020042792A (en) * 2018-09-07 2020-03-19 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド Obstacle position simulation method, device, and terminal based on statistics
CN112567439A (en) * 2020-11-09 2021-03-26 驭势(上海)汽车科技有限公司 Method and device for determining traffic flow information, electronic equipment and storage medium
CN114783178A (en) * 2022-03-30 2022-07-22 同济大学 Self-adaptive parking lot exit barrier control method and device and storage medium
WO2022208775A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 日本電気株式会社 Information providing device, system, method and computer readable medium
CN110852662B (en) * 2018-08-21 2024-05-24 北京京东尚科信息技术有限公司 Flow control method and device

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047972A (en) * 2005-08-09 2007-02-22 Ast J:Kk Traffic flow simulation device
WO2008087905A1 (en) * 2007-01-15 2008-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Traffic simulator
JP2008171357A (en) * 2007-01-15 2008-07-24 Toyota Central R&D Labs Inc Traffic simulation device
CN101568947B (en) * 2007-01-15 2011-03-30 丰田自动车株式会社 Traffic simulator
US8666716B2 (en) 2007-01-15 2014-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Traffic simulator
JP2011025753A (en) * 2009-07-22 2011-02-10 Equos Research Co Ltd Drive support apparatus and drive support method
JP2018181304A (en) * 2017-04-20 2018-11-15 国立大学法人名古屋大学 Automatic valet parking simulation apparatus, automatic valet parking simulation method, and program
CN107507271B (en) * 2017-08-09 2020-05-08 交通运输部科学研究院 Traffic index driven highway congestion scene simulation and projection sand table display method
CN107507271A (en) * 2017-08-09 2017-12-22 交通运输部科学研究院 Traffic index drives highway congestion scene simulation and projection sand table methods of exhibiting
JP2019133047A (en) * 2018-02-01 2019-08-08 パイオニア株式会社 Map data structure
JP7072395B2 (en) 2018-02-01 2022-05-20 ジオテクノロジーズ株式会社 Vehicle controls and systems
CN110852662A (en) * 2018-08-21 2020-02-28 北京京东尚科信息技术有限公司 Flow control method and device
CN110852662B (en) * 2018-08-21 2024-05-24 北京京东尚科信息技术有限公司 Flow control method and device
JP2020042792A (en) * 2018-09-07 2020-03-19 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド Obstacle position simulation method, device, and terminal based on statistics
JP7121454B2 (en) 2018-09-07 2022-08-18 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー(ペキン) カンパニー リミテッド Obstacle position simulation method, device and terminal based on statistics
CN110837702A (en) * 2019-11-14 2020-02-25 北京京航计算通讯研究所 Emergency simulation system for urban underground comprehensive pipe gallery emergency
CN110837702B (en) * 2019-11-14 2023-01-10 北京京航计算通讯研究所 Emergency simulation system for urban underground comprehensive pipe gallery emergency
CN112567439A (en) * 2020-11-09 2021-03-26 驭势(上海)汽车科技有限公司 Method and device for determining traffic flow information, electronic equipment and storage medium
WO2022208775A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 日本電気株式会社 Information providing device, system, method and computer readable medium
CN114783178A (en) * 2022-03-30 2022-07-22 同济大学 Self-adaptive parking lot exit barrier control method and device and storage medium
CN114783178B (en) * 2022-03-30 2023-08-08 同济大学 Self-adaptive parking lot exit gateway control method, device and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111123735B (en) Automatic driving simulation operation method and device
Małecki A computer simulation of traffic flow with on-street parking and drivers’ behaviour based on cellular automata and a multi-agent system
Figueiredo et al. Towards the development of intelligent transportation systems
CN106846818B (en) road network dynamic traffic flow prediction method based on Simulink simulation
Zhan et al. Probabilistic prediction from planning perspective: Problem formulation, representation simplification and evaluation metric
EP2172918A1 (en) Method and system for traffic simulation of road network
Ren et al. Heterogeneous cellular automata model for straight-through bicycle traffic at signalized intersection
JP2000132783A (en) Traffic flow simulator, environment analysis system, traffic flow simulating method and storage medium
CN114987498B (en) Anthropomorphic trajectory planning method and device for automatic driving vehicle, vehicle and medium
JP3371226B2 (en) Medium effect confirmation simulator, medium effect simulation method, and storage medium
Li et al. Modeling the illegal lane-changing behavior of bicycles on road segments: Considering lane-changing categories and bicycle heterogeneity
Hua et al. A cellular automata traffic flow model with spatial variation in the cell width
JP2008203913A (en) Traffic flow simulation apparatus
Hua et al. Modeling and simulation of approaching behaviors to signalized intersections based on risk quantification
CN116917827A (en) Proxy conversion in driving simulation
Lin et al. Generating believable mixed-traffic animation
Alexandersson et al. Pedestrians in microscopic traffic simulation. Comparison between software Viswalk and Legion for Aimsun.
WO2021134742A1 (en) Predicted motion trajectory processing method and device, and restriction barrier displaying method and device
JP2826083B2 (en) Traffic flow simulator
Dijkstra et al. Towards a multi-agent system for visualizing simulated behavior within the built environment
US11808582B1 (en) System processing scenario objects during simulation
US20230418291A1 (en) Testing reuse across protolane families
US20230415773A1 (en) Validating protolanes with actor behavior flowcharts
US20230415767A1 (en) Protolanes for testing autonomous vehicle intent
Datta et al. Unsignalized Intersection Capacity Estimation Through Traffic Rule Re-adjustments Using Agent-Based Cellular Automata Simulations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212