JP2000131798A - 画像形成要素 - Google Patents

画像形成要素

Info

Publication number
JP2000131798A
JP2000131798A JP11302728A JP30272899A JP2000131798A JP 2000131798 A JP2000131798 A JP 2000131798A JP 11302728 A JP11302728 A JP 11302728A JP 30272899 A JP30272899 A JP 30272899A JP 2000131798 A JP2000131798 A JP 2000131798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sheet
paper
photographic
biaxially oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11302728A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Thomas Aylward
トーマス エイルワード ピーター
Pinto Newberry Anne
ピント ニューベリー アン
Frank Sawyer John
フランク ソーヤー ジョン
Emetto Macgee Dennis
エメット マクギー デニス
James Harley Lyle
ジェイムズ ハーリー ライル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2000131798A publication Critical patent/JP2000131798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/91Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by subbing layers or subbing means
    • G03C1/93Macromolecular substances therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/24998Composite has more than two layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • Y10T428/31899Addition polymer of hydrocarbon[s] only
    • Y10T428/31902Monoethylenically unsaturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • Y10T428/31906Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積層型基材印画紙の光存在下での画像安定性
を改良すること。 【解決手段】 紙の上面に二軸延伸ポリオレフィンシー
トが付着してなる画像形成要素であって、前記紙と前記
二軸延伸ポリオレフィンシートの上面との間に酸素透過
率78.954 cm3/(m2・h・MPa)未満の酸素遮断層が少なく
とも一つ配置されている画像形成要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成材料のた
めの積層された基材の形成に関する。具体的には、本発
明は、積層型基材印画紙の光存在下での画像安定性の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】1997年5月23日出願の米国特許出
願第08/862,708号に、ハロゲン化銀カラー写
真ベース用にセルロース系写真グレード紙に二軸延伸ポ
リオレフィンシートを積層したものを使用することによ
り、感光層とベース紙との間に有効性の高い層を設ける
こと、具体的には、一層有効に着色材料を内蔵させ、鮮
鋭性を高め、光沢を改良し、湿度によるカール性を低減
し、そして白色度を改良すること、並びに改良された平
滑面を提供することが提案されている。
【0003】この従来の写真用支持体に対する優れた発
明は、酸素がベース構造体を透過して色素像及び白色領
域に到達しないように酸素遮断層を付加することによっ
て、光存在下でのハロゲン化銀カラー写真ベースの白色
領域の変色並びにハロゲン化銀色素像の変色及び退色を
抑えるようさらに高めることができる。このような従来
の写真用支持体の改良は、米国特許第5,391,47
3号(Laczら) 及び米国特許第4,283,486号
(Aonoら)に記載されており、その中で、光存在下での
ハロゲン化銀カラー写真ベースの白色領域の変色並びに
ハロゲン化銀色素像の変色及び退色の原因が酸素である
ことが教示されている。さらに、欧州特許出願公開第E
P 0 803 377号A1(Ogata ら)には、感熱
画像形成のような記録用途には退色防止のために酸素遮
断層が望まれることが記載されている。
【0004】色素像の変色及び退色並びに白色領域の変
色は、主として高強度光と酸素の存在との組合せが原因
であると考えられる。したがって、従来のハロゲン化銀
カラー写真構造体について酸素が色素像と接触しないよ
うにする技術が提案されている。例えば、リサーチ・デ
ィスクロージャー(Research Disclosure, No. 15162,p.
82, November 1976)及び特開昭49−11330号及
び同50−57223号に、酸素透過性の低い物質から
形成された酸素遮断層を用いて色素像を被覆することが
記載されている。
【0005】したがって、ハロゲン化銀カラー写真ベー
ス用のセルロース系写真グレード紙に積層された二軸延
伸ポリオレフィンシートにおいて酸素遮断層を内蔵させ
ることが望まれる。従来の画像形成用支持体についての
上記の教示は、退色及び変色の問題を軽減できる材料の
種類の同定に役立つが、これらの材料を二軸延伸ポリオ
レフィンシートをセルロース系写真グレード紙に積層し
た構造体の中に取り込むことは簡単なことではない。当
該構造体の中の紙と二軸延伸ポリオレフィンシートの上
面層との間に、当該延伸シートと当該ベース紙との間の
強固な結合に悪影響を及ぼすことなく酸素遮断層を含め
ることが必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ハロゲン化銀カラー写
真ベース用のセルロース系写真グレード紙に二軸延伸ポ
リオレフィンシートを積層した場合、色素像の変色や退
色が、特に高強度光の存在下で起こり得る。当該構造体
の中の紙と二軸延伸ポリオレフィンシートの上面層との
間に、当該延伸シートと当該ベース紙との間の強固な結
合に悪影響を及ぼすことなく酸素遮断層を含めることが
必要である。
【0007】本発明の目的は、改良された印画紙を提供
することにある。本発明の別の目的は、現像処理を施し
た時に、変色や退色を受けにくい色素像を生ぜしめる印
画紙を提供することにある。本発明の別の目的は、写真
特性、製品特性又は全体的品質に対する悪い副作用を示
すことなく色素像の変色及び退色に関して改良された印
画紙を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のこれら及びその
他の目的は、一般に、紙の上面に二軸延伸ポリオレフィ
ンシートが付着してなる画像形成要素であって、当該紙
と当該二軸延伸ポリオレフィンシートの上面との間に酸
素透過率78.954 cm3/(m2・h・MPa)未満〔8.0cc/(m2・h
r・atm)未満〕の酸素遮断層が少なくとも一つ配置され
ている画像形成要素を提供することによって達成され
る。
【0009】本発明によると、感光層の流延に適した改
良型ベースが提供される。具体的には、高強度光に対す
る経時安定性が改良されたベースが提供される。本発明
が従来技術よりも優れている点は多い。本発明による
と、白色領域のステイン発生による変色の傾向がはるか
に小さく且つ色像の退色が少ない写真要素が得られる。
本発明は、高強度光の存在下でのマゼンタ色像の退色を
防止するのに特に有用である。さらに、本発明による
と、高温でのマゼンタ色像の退色が少なくなる。本発明
は、これらの改良点のすべてを、二軸延伸ポリマーシー
トと印画紙ベースとの間の結合に悪影響を与えることな
く達成するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】これら及びその他の利点は以下の
詳細な説明から明らかとなる。本発明の利益は、一般
に、紙ベース、少なくとも一つの感光性ハロゲン化銀
層、前記紙ベースと前記ハロゲン化銀層との間の二軸延
伸ポリマーシート、及び前記二軸延伸ポリマーシートと
前記紙ベースとの間のこれらを結合する少なくとも一つ
のポリマー層を含んでなる画像形成要素を提供すること
によって達成される。ここで、紙と二軸延伸ポリオレフ
ィンシートの不透明層との間に、酸素透過率(20℃、
乾燥状態)78.954 cm3/(m2・h・MPa)未満、好ましくは
19.738 cm3/(m2・h・MPa)以下〔2.0 cc/(m2・hr・atm)
以下〕の酸素遮断層が少なくとも一つ配置される。この
酸素透過率によりコストと利益とのバランスが最もよく
なる。本明細書中の用語「結合層」、「接着層」、「タ
イ層」及び「接着剤」とは、画像観察のための紙、ポリ
エステル、布帛その他適当な材料のようなベースに二軸
延伸ポリオレフィンシートを付着させるのに用いられる
溶融押出樹脂層を意味する。「酸素不透過性層」及び
「酸素遮断層」とは、ASTM試験法D-1434-63 に規定され
た方法に従い当該層をばらばらの試料として独立に測定
した場合に酸素透過率(20℃、乾燥状態)が78.954 c
m3/(m2・h・MPa)以下である層を意味する。
【0011】本発明は、ポリマータイ層の溶融押出によ
り写真品質の紙支持体の上部及び底部の両方に結合され
る二軸延伸ポリオレフィンの多層シートからなる。本明
細書中の用語「上部」、「上方」、「乳剤側」及び
「面」は、画像形成部材の画像形成層を担持している側
又はその方向を意味する。用語「底部」、「下側」及び
「裏面」は、画像形成部材の画像形成層又は現像された
画像を担持している側とは反対側又はその方向を意味す
る。
【0012】本発明に用いられる積層ベースの上面のシ
ートには、適当ないずれの二軸延伸ポリオレフィンシー
トでも使用することができる。ミクロボイドを有する複
合二軸延伸ポリオレフィンシートが好適であり、コア層
と表面層とを同時押出し、次いで二軸延伸してコア層に
含まれるボイド発生材料の周囲にボイドを形成させるこ
とによって都合よく製造される。このような複合シート
は米国特許第4,377,616号、同第4,758,
462号及び同第4,632,869号に記載されてい
るように形成することができる。
【0013】好適な複合シートのコアは、当該シートの
全厚の15〜95%、好ましくは30〜85%の範囲に
すべきである。したがって、ボイドを含まない表皮は、
当該シートの5〜85%、好ましくは15〜70%の範
囲にすべきである。複合シートの密度(比重)は、「固
体密度の%」として表現すると、下記のように算出され
る。 (複合シート密度/ポリマー密度)×100=固体密度
の% 固体密度の%は45%〜100%、好ましくは67%〜
100%の範囲にすべきである。固体密度の%が67%
よりも小さくなると、複合シートは、引張強度が低下す
るために製造適性が低下し、しかも物理的損傷を受けや
すくなる。
【0014】複合シートの全厚は12〜100μm、好
ましくは20〜70μmの範囲をとることができる。2
0μmよりも薄いと、ミクロボイドを有するシートが、
支持体に元来の非平面性がある場合にこれを極力抑える
のに十分な厚さになることができず、しかもその製造が
より困難となる。70μmよりも厚いと、表面の平滑性
又は機械特性のいずれの改良もほとんど認められないた
め、余計な材料による一段のコスト増を正当化するもの
はほとんどない。
【0015】本発明に用いられる二軸延伸ポリオレフィ
ン上部シートは、その少なくとも一層がボイドを含有す
る複数の層を含有することができる。ボイドは画像形成
要素に不透明性を付加する。また、このボイド層を、T
iO2 、CaCO3 、クレー、BaSO4 、ZnS、M
gCO3 、タルク、カオリン、その他二層以上からなる
前記フィルムに高反射性の白色層を提供する材料から成
る群より選ばれた一種以上の顔料を含有する層を組み合
わせて使用することもできる。顔料着色層をボイド層と
組み合わせることにより、完成した画像形成要素の光学
性能に利点が追加される。画像形成要素は、写真用ハロ
ゲン化銀と色素生成カプラーとによる乳剤又は感熱色素
昇華用もしくはインクジェット用に典型的な画像受容層
のいずれを有することもできる。
【0016】本明細書中、「ボイド」とは固形物及び液
体の追加のないことを意味するが、「ボイド」が気体を
含む可能性はある。完成したパッケージングシートに残
留するボイド発生粒子は、所望の形状及び大きさのボイ
ドを発生させるため、直径が0.1〜10μmで、好ま
しくは丸い形状をしているべきである。ボイドの大きさ
は、縦方向及び横方向における延伸度にも依存する。ボ
イドは、縁部が接触している向かい合う二つの凹形ディ
スクによって画定される形状となることが理想的であ
る。別言すれば、ボイドはレンズのような、すなわち両
凸形状を有する傾向がある。ボイドは、二つの主要ディ
メンションがシートの縦方向及び横方向にそろうように
配向される。Z方向軸は副次的ディメンションであり、
ほぼボイド発生粒子の横断面直径の大きさである。ボイ
ドは一般に独立気泡になりやすく、このため、ボイドを
有するコアの一方の面から他方の面へ気体又は液体が横
切ることができる経路は実質的に存在しない。
【0017】ボイド発生材料は各種材料の中から選択す
ることができ、そしてコアマトリックスポリマーの質量
に対して約5〜50質量%の量で存在すべきである。ボ
イド発生材料が高分子材料を含むことが好ましい。高分
子材料を使用する場合、コアマトリックスが製造される
ポリマーであって懸濁液の冷却時に球形粒子分散体を形
成することができるポリマーと溶融混合され得るポリマ
ーであることができる。この具体例として、ナイロン
(商標)をポリプロピレンに分散させたもの、ポリブチ
レンテレフタレートをポリプロピレンに分散させたもの
又はポリプロピレンをポリエチレンテレフタレートに分
散させたものが挙げられる。ポリマーを予め付形してか
らマトリックスポリマー中にブレンドする場合、重要な
特性は当該粒子の大きさと形状である。球体が好適であ
り、それらは中空であっても中実であってもよい。これ
らの球体は、一般式Ar−C(R)=CH2 〔式中、A
rは芳香族炭化水素基又はベンゼン系列の芳香族ハロ炭
化水素基を表し、Rは水素又はメチル基を表す〕を有す
るアルケニル芳香族化合物;一般式CH2 =C(R’)
−C(O)(OR)〔式中、Rは水素及び約1〜12個
の炭素原子を含有するアルキル基からなる群より選ば
れ、R’は水素及びメチルからなる群より選ばれる〕を
有するモノマーを含むアクリレート型モノマー;塩化ビ
ニル及び塩化ビニリデン、アクリロニトリル及び塩化ビ
ニル、臭化ビニル、式CH2 =CH(O)COR〔式
中、Rは2〜18個の炭素原子を含有するアルキル基〕
を有するビニルエステルのコポリマー;アクリル酸、メ
タクリル酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸、
フマル酸、オレイン酸、ビニル安息香酸;テレフタル酸
及びジアルキルテレフタル酸又はそのエステル生成性誘
導体と、HO(CH2 n OH〔式中、nは2〜10の
範囲内の整数である〕系列のグリコールとの反応により
合成される合成ポリエステル樹脂であってポリマー分子
内に反応性オレフィン結合を有するものからなる群より
選ばれたメンバーである架橋ポリマーから製造すること
ができる。上記のポリエステルは、反応性オレフィン系
不飽和を有する第二の酸又はそのエステル及びその混合
物を最大20質量%まで共重合された形で含む。架橋剤
は、ジビニルベンゼン、ジエチレングリコールジメタク
リレート、ジアリルフマレート、ジアリルフタレート及
びこれらの混合物からなる群より選ばれる。
【0018】架橋ポリマーを製造するための典型的なモ
ノマーの具体例として、スチレン、ブチルアクリレー
ト、アクリルアミド、アクリロニトリル、メチルメタク
リレート、エチレングリコールジメタクリレート、ビニ
ルピリジン、ビニルアセテート、メチルアクリレート、
ビニルベンジルクロリド、塩化ビニリデン、アクリル
酸、ジビニルベンゼン、アクリルアミドメチルプロパン
スルホン酸、ビニルトルエン、等が挙げられる。架橋ポ
リマーはポリスチレン又はポリ(メチルメタクリレー
ト)であることが好ましい。それがポリスチレンであり
且つ架橋剤がジビニルベンゼンであることが最も好まし
い。
【0019】当該技術分野で周知の方法では、粒径分布
が広いという特徴を示す、大きさが不均一な粒子が得ら
れる。得られたビーズを、最初の大きさの分布範囲にわ
たりビーズをスクリーニングすることによって分級する
ことができる。懸濁重合法、限定凝集法のような他の方
法により、大きさが非常に均一である粒子が直接得られ
る。
【0020】ボイド発生材料に剤をコーティングしてボ
イド発生を促進することができる。好適な剤又は減摩剤
としてコロイドシリカ、コロイドアルミナ並びに酸化錫
及び酸化アルミニウムのような金属酸化物が挙げられ
る。好適な剤はコロイド状のシリカ及びアルミナであ
り、最も好ましくはシリカである。コーティング状の剤
を有する架橋ポリマーは、当該技術分野で周知の方法に
より調製することができる。例えば、剤を懸濁液に添加
する常用の懸濁重合法が好適である。剤としてはコロイ
ドシリカが好適である。
【0021】ボイド発生粒子は、無機球体(中実又は中
空のガラス球体を含む)、金属又はセラミックのビー
ズ、又は無機粒子、例えば、クレー、タルク、硫酸バリ
ウム及び炭酸カルシウムであってもよい。重要なこと
は、この材料がコアマトリックスポリマーと化学反応し
て下記の問題の一又は二以上を引き起こさないことであ
る:(a)マトリックスポリマーの結晶化の動力学を変
更し、配向しにくくすること、(b)コアマトリックス
ポリマーの破壊、(c)ボイド発生粒子の破壊、(d)
ボイド発生粒子のマトリックスポリマーへの付着、又は
(e)望ましくない反応生成物、例えば、毒性又は色調
の強い部分の生成。ボイド発生材料は、写真的に活性で
あったり、二軸延伸ポリオレフィンシートが用いられて
いる写真要素の性能を低下させたりしてはならない。
【0022】乳剤の方向の上面上の二軸延伸シートの場
合、好適な複合シートのコアマトリックスポリマー及び
二軸延伸シートに好適な種類の熱可塑性ポリマーは、ポ
リオレフィンを含む。好適なポリオレフィンには、ポリ
プロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン、ポリ
スチレン、ポリブチレン及びこれらの混合物が含まれ
る。プロピレン及びエチレン、例えば、ヘキセン、ブテ
ン及びオクテンのコポリマーをはじめとするポリオレフ
ィンコポリマーも有用である。コストが低く且つ所望の
強度特性を有することから、ポリプロピレンが好適であ
る。
【0023】複合シートのボイドを含まない表皮層は、
先にコアマトリックスについて記載したのと同一のポリ
マー材料で製造することができる。複合シートは、コア
マトリックスと同一のポリマー材料の表皮で製造するこ
と、又は、コアマトリックスとは異なるポリマー組成の
表皮で製造することができる。適合性のため、補助層を
使用して表皮層のコアに対する密着性を高めることがで
きる。
【0024】これらのシートの白色度を改良するため
に、コアマトリックス及び/又は表皮に添加剤を添加す
ることができる。二酸化チタン、硫酸バリウム、クレー
又は炭酸カルシウムのような白色顔料を添加する方法を
はじめとし、当該技術分野で公知のいずれの方法でも採
用することができる。これには、UV領域のエネルギー
を吸収して主として青領域で発光する蛍光剤の添加、又
はシートの物理特性又は製造適性を改良する他の添加剤
の添加も含まれる。写真用途の場合、若干青味を帯びた
白色ベースが好適である。
【0025】これらの複合シートの同時押出、急冷、延
伸及びヒートセットは、フラットシート法又はバブルも
しくはチューブラー法のような延伸シート製造のための
当該技術分野で公知のいずれの方法によっても行うこと
ができる。フラットシート法は、ブレンドをスリットダ
イから押し出し、押し出されたウェブを冷却流延ドラム
の上で急冷して、シートのコアマトリックスポリマー成
分及び表皮成分をそれらのガラス凝固温度よりも低い温
度へ急冷するというものである。次いで、急冷されたシ
ートを、ガラス転移温度よりも高いがマトリックスポリ
マーの溶融温度よりは低い温度において、相互に直交す
る方向に延伸することによって二軸延伸する。シートを
一方向に延伸してから第二の方向に延伸してもよいし、
また両方向同時に延伸してもよい。シートを延伸後、シ
ートを両延伸方向における収縮に対してある程度拘束し
ながら、ポリマーを結晶化又はアニールするのに十分な
温度に加熱することによってヒートセットする。
【0026】ミクロボイドを有するコアの上に少なくと
も一つのボイドを含まない表皮を有することによって、
シートの引張強度が増大し、その製造適性も高くなる。
すべての層がボイドを有するシートを製造する場合より
も、シートを一層幅広く且つより高い延伸比で製造する
ことが可能となる。複数の層を同時押出することによ
り、製造工程がさらに簡略化される。
【0027】複合シートは、ミクロボイドを有するコア
と各面上の表皮層との少なくとも三層を有することが好
ましいと記載しているが、さらに二軸延伸シートの特性
を変化させるのに役立ち得る追加の層を設けることもで
きる。追加の層によって異なる効果を達成することがで
きる。このような層には、特性のユニークなシートを得
るためにティント剤、帯電防止材料又は別のボイドを作
る材料が含まれていてもよい。二軸延伸シートは、支持
体や写真要素に改良された密着性又は外観を付与する表
面層で形成されることができる。二軸延伸押出は、所望
であれば、ある特定の所望の特性を達成するために、1
0層以上という多くの層について実施することもでき
る。
【0028】本発明の好適な具体的態様では、延伸後の
状態の酸素透過率が78.954 cm3/(m2・h・MPa)未満〔8.
0 cc/(m2・hr・atm)未満〕である酸素遮断層を、二軸延
伸前に同時押出により上記二軸延伸ポリオレフィンシー
トの中に層として内蔵させる。前記酸素不透過層は、ア
クリロニトリル、アルキルアクリレート、例えばメチル
アクリレート、エチルアクリレート及びブチルアクリレ
ート、アルキルメタクリレート、例えばエチルメタクリ
レート及びメチルメタクリレート、メタクリロニトリ
ル、アルキルビニルエステル、例えば酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、エチル酪酸ビニル及びフェニル酢酸ビ
ニル、アルキルビニルエーテル、例えばメチルビニルエ
ーテル、ブチルビニルエーテル、クロロエチルビニルエ
ーテル、ビニルアルコール、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、フッ化ビニル、スチレン及び酢酸ビニル(コポリマ
ーの場合、エチレン及び/又はプロピレンをコモノマー
として使用することができる)、酢酸セルロース、例え
ばジアセチルセルロース及びトリアセチルセルロース、
ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、フ
ッ素樹脂、ポリアミド(ナイロン(商標))、ポリカー
ボネート、多糖類、脂肪族ポリケトン、ブルーデキスト
ラン並びにセロファン(商標)のホモポリマー並びにコ
ポリマーからなる群より選択される少なくとも一種を含
む。当該酸素遮断層は、シート構造体中、二軸延伸ポリ
オレフィンシートと、当該シートを写真支持体に結合さ
せる接着剤層との間の界面に配置されることが好まし
い。この配置場所は、画像安定性にプラスの影響を与え
る一方、全体的な画質に及ぼす影響が最も小さくなる。
この構造について好適な二種の遮断層材料は、(1)脂
肪族ポリケトンポリマー及び(2)ビニルアルコールと
エチレンのコポリマーである。コストが低く且つ有効な
酸素遮断層であるため(2)が最も好ましい。これらの
材料は、酸素透過率が非常に低く、しかも最小限のプロ
セス変更で多層押出装置により押し出すことができる。
本発明の酸素遮断層の厚さは問題ではない。但し、酸素
透過性は、酸素透過率で78.954 cm3/(m2・h・MPa)未
満、より好ましくは19.738 cm3/(m2・h・MPa)以下、で
あることが必要である。この水準で、材料コストと使用
による利益とのバランスが良くなるようである。後述の
実施例において、この構造にとって好適な遮断層材料で
あるビニルアルコールとエチレンとのコポリマーを、同
時押出により、延伸前に、二軸延伸ポリオレフィンシー
ト中に内蔵させる。酸素透過遮断層を延伸前の構造体中
に内蔵させることによって、当該遮断層材料を二軸延伸
する作用がその遮断特性をさらに高めるため、材料の所
要量が少なくて済む。ビニルアルコールとエチレンとの
コポリマーをシート構造体の残部に密着させるため、同
時押出可能な接着性樹脂を使用した。これらの同時押出
可能な接着性樹脂は、広範囲にわたる化学特性及びレオ
ロジーをカバーし且つ、食品包装分野ではビニルアルコ
ールとエチレンとのコポリマーと共に一般に用いられて
いる。これらは、エチレンビニルアセテート、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、酸コポリマー及びエチレン/ア
クリレート系コポリマーをベースとし、その後各種基材
に共有結合又はイオン結合する反応性モノマーで処理さ
れるものである。これらは、ポリマーが押出ダイ内部で
溶融状態にある間にポリマー層間の密着性を高めるよう
に設計されており、そして、例えば商品名Bynel(DuPont
社製)で市販されているように容易に入手できる。
【0029】当該二軸延伸複合シートは、同時押出工程
及び延伸工程の後に又は流延工程と完全延伸との間に、
印刷適性をはじめとするシートの特性を改良するため、
蒸気遮断性を付与するため、ヒートシール可能にするた
め、又は支持体もしくは感光層に対する密着性を改良す
るために使用できる任意の数のコーティングを被覆又は
これで処理することができる。この具体例として、印刷
適性のためのアクリル系コーティング、ヒートシール特
性のためのポリ塩化ビニリデンが挙げられる。さらなる
例として、印刷適性又は密着性を改良するための、火炎
処理、プラズマ処理又はコロナ放電処理が挙げられる。
【0030】本発明の第二の好適な具体的態様は、酸素
透過率が78.954 cm3/(m2・h・MPa)未満〔8.0 cc/(m2
hr・atm)未満〕である酸素遮断層を、押出後の被覆層と
して、二軸延伸前又は二軸延伸後のポリオレフィンシー
トの上に適用するというものである。この押出後の層
は、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニリデン、脂肪
族ポリケトン、化学硬化ゼラチン及びこれらの混合物か
らなる群より選ばれた材料の少なくとも一種を含む。本
発明により使用可能な液体塗布法には、ポリマーを水又
は有機溶剤に溶解し、二軸延伸前又は二軸延伸後のポリ
オレフィンシート上に均一に塗布し、そして高温空気で
乾燥させる方法、並びにポリマーエマルションを塗布し
てから乾燥させる方法が含まれる。好適な態様では、押
出後の層は、二軸延伸後に水性コーティングとしてシー
トに適用されるポリビニルアルコールの層を含む(実施
例2参照)。水性塗布されたポリビニルアルコールは、
酸素透過率が非常に低く、しかもハロゲン化銀画像形成
系に悪影響を何ら及ぼすことなく製造することができ
る。
【0031】本発明の典型的な二軸延伸シートの構造は
以下の通り。 具体的態様1中実上部表皮層 ボイドを有するコア層 中実表皮層 同時押出可能な接着剤層 ビニルアルコールとエチレンのコポリマー 具体的態様2中実上部表皮層 ボイドを有するコア層 中実表皮層 水性塗布されたPVOH層 具体的態様3(後述)中実上部表皮層 ボイドを有するコア層 中実表皮層
【0032】ベース紙の乳剤層とは反対側のシートは、
適当な任意のシートであることができる。このシートは
ミクロボイドを有していてもいなくてもよい。このシー
トは、紙裏材料の上面のシートと同一の組成を有するこ
とができる。二軸延伸ポリオレフィンシートは、何層も
含有し得るシートを押出し、次いで二軸延伸することに
よって都合よく製造される。このような二軸延伸ポリオ
レフィンシートは、例えば、米国特許第4,764,4
25号に記載されている。
【0033】好適な二軸延伸シートは、二軸延伸された
ポリオレフィンシート、最も好ましくはポリエチレン又
はポリプロピレンのシートである。二軸延伸ポリオレフ
ィンシートの厚さは10〜150μmの範囲内にすべき
である。15μm未満であると、当該シートが、支持体
に元来の非平面性がある場合にこれを極力抑えるのに十
分な厚さになることができず、しかもその製造がより困
難である。70μmよりも厚いと、表面の平滑性又は機
械特性のいずれの改良もほとんど認められないため、余
計な材料による一段のコスト増を正当化するものがほと
んどない。
【0034】二軸延伸ポリオレフィンシートのための熱
可塑性ポリマーの好適な種類には、ポリオレフィン、ポ
リエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、セルロー
スエステル、ポリスチレン、ポリビニル樹脂、ポリスル
ホンアミド、ポリエーテル、ポリイミド、ポリフッ化ビ
ニリデン、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、
ポリテトラフルオロエチレン、ポリアセタール、ポリス
ルホネート、ポリエステルイオノマー及びポリオレフィ
ンイオノマーが含まれる。これらのポリマーのコポリマ
ー及び/又は混合物を使用してもよい。
【0035】好適なポリオレフィンにはポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン及びこれらの混
合物が含まれる。ヘキセン、ブテン及びオクテンのよう
なプロピレンとエチレンのコポリマーをはじめとするポ
リオレフィンコポリマーも有用である。ポリプロピレン
が好適であるが、その理由は、コストが低く、しかも強
度や表面特性が良いからである。
【0036】好適なポリエステルには、炭素原子数4〜
20の芳香族、脂肪族又は脂環式ジカルボン酸と、炭素
原子数2〜24の脂肪族又は脂環式グリコールとから得
られるものが含まれる。好適なジカルボン酸の具体例と
して、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタ
レンジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン
酸、イタコン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、ソジオスルホイソフタル酸及びこれらの混合物が挙
げられる。好適なグリコールの具体例として、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、
ペンタンジオール、ヘキサンジオール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、他のポ
リエチレングリコール及びこれらの混合物が挙げられ
る。このようなポリエステルは、当該技術分野では周知
であり、例えば、米国特許第2,465,319号及び
同第2,901,466号に記載されているもののよう
な周知の技法によって製造することができる。好適な連
続マトリックスポリエステルは、テレフタル酸又はナフ
タレンジカルボン酸と、エチレングリコール、1,4−
ブタンジオール及び1,4−シクロヘキサンジメタノー
ルの中から選ばれた少なくとも一種のグリコールとから
なる繰り返し単位を有するものである。ポリ(エチレン
テレフタレート)は、少量の他のモノマーで変性するこ
とができるが、特に好ましい。その他の好適なポリエス
テルとして、スチルベンジカルボン酸のような共酸成分
を適量含めることにより得られる液晶性コポリエステル
が挙げられる。このような液晶性コポリエステルの具体
例は、米国特許第4,420,607号、同第4,45
9,402号及び同第4,468,510号に記載され
ているものである。
【0037】有用なポリアミドにはナイロン6(商
標)、ナイロン66(商標)及びこれらの混合物が含ま
れる。ポリアミドのコポリマーも好適な連続相ポリマー
となる。有用なポリカーボネートの一例に、ビスフェノ
ール−Aポリカーボネートがある。複合シートの連続相
ポリマーとして使用するのに好適なセルロースエステル
として、硝酸セルロース、三酢酸セルロース、二酢酸セ
ルロース、酢酸プロピオン酸セルロース、酢酪酸セルロ
ース及びこれらの混合物又はコポリマーが挙げられる。
有用なポリビニル樹脂にはポリ塩化ビニル、ポリ(ビニ
ルアセタール)及びこれらの混合物が含まれる。ビニル
樹脂のコポリマーを使用してもよい。
【0038】積層ベースの裏側の二軸延伸ポリオレフィ
ンシートは、同一の高分子材料の層で製造してもよい
し、また異なるポリマー組成の層で製造してもよい。適
合性のため、補助層を使用して複数層間の密着性を高め
ることができる。
【0039】二軸延伸裏側シートに、これらのシートの
白色度を改良するために添加剤を添加することができ
る。二酸化チタン、硫酸バリウム、クレー又は炭酸カル
シウムのような白色顔料を添加する方法をはじめとし、
当該技術分野で公知のいずれの方法でも採用することが
できる。これには、UV領域のエネルギーを吸収して主
として青領域で発光する蛍光剤の添加、又はシートの物
理特性又は製造適性を改良する他の添加剤の添加も含ま
れる。
【0040】これらの二軸延伸ポリオレフィンシートの
同時押出、急冷、延伸及びヒートセットは、フラットシ
ート法又はバブルもしくはチューブラー法のような延伸
シート製造のための当該技術分野で公知のいずれの方法
によっても行うことができる。フラットシート法は、ブ
レンドをスリットダイから押出又は同時押出し、押出又
は同時押出されたウェブを冷却流延ドラムの上で急冷し
て、シートのポリマー成分をそれらの凝固温度よりも低
い温度へ急冷するというものである。次いで、急冷され
たシートを、ポリマーのガラス転移温度よりも高い温度
において、相互に直交する方向に延伸することによって
二軸延伸する。シートを一方向に延伸してから第二の方
向に延伸してもよいし、また両方向同時に延伸してもよ
い。シートを延伸した後、シートを両延伸方向における
収縮に対してある程度拘束しながら、ポリマーを結晶化
するのに十分な温度に加熱することによってヒートセッ
トする。
【0041】積層ベースの裏側の二軸延伸ポリオレフィ
ンシートは、少なくとも一層を有することが好ましいと
記載しているが、さらに二軸延伸ポリオレフィンシート
の特性を変化させるのに役立ち得る追加の層を設けるこ
ともできる。追加の層によって異なる効果を達成するこ
とができる。このような層には、特性のユニークなシー
トを得るためにティント剤、帯電防止材料又はスリップ
剤が含まれていてもよい。二軸延伸シートは、支持体や
写真要素に改良された密着性又は外観を付与する表面層
で形成されることができる。二軸延伸押出は、所望であ
れば、ある特定の所望の特性を達成するために、10層
以上という多くの層について実施することもできる。
【0042】これらの二軸延伸ポリオレフィンシート
は、同時押出工程及び延伸工程の後に又は流延工程と完
全延伸との間に、印刷適性をはじめとするシートの特性
を改良するため、蒸気遮断性を付与するため、ヒートシ
ール可能にするため、又は支持体もしくは感光層に対す
る密着性を改良するために使用できる任意の数のコーテ
ィングを被覆又はこれで処理することができる。この具
体例として、印刷適性のためのアクリル系コーティン
グ、及びヒートシール特性のためのポリ塩化ビニリデン
が挙げられる。さらなる例として、印刷適性又は密着性
を改良するための、火炎処理、プラズマ処理又はコロナ
放電処理が挙げられる。画像形成要素の反対側に積層さ
れ得る典型的な二軸延伸ポリオレフィンシートの構造は
以下の通り。処理された表皮層 中実コア層
【0043】感光性ハロゲン化銀層の積層支持体のため
にミクロボイドを有する複合シートと二軸延伸ポリオレ
フィンシートとが積層される支持体は、高分子、合成
紙、布、ポリマー繊維織物、セルロース繊維紙支持体又
はこれらのラミネートであることができる。当該ベース
は、米国特許第4,912,333号、同第4,99
4,312号及び同第5,055,371号に記載され
ているようなミクロボイドを有するポリエチレンテレフ
タレートであることもできる。
【0044】本発明の接着剤層は、付着すべき表面の片
面もしくは両面に接着剤ポリマーを適用する多段階法と
して適用でき、より好ましくは、単一工程で実施できる
ので押出被覆積層法として適用することができる。この
好適な方法は、一又は二以上の層をT型スロット又はコ
ートハンガーダイを通して溶融押出する工程を含む。好
適な結合剤の溶融温度は240℃〜325℃である。モ
ノフィルム押出法は溶融ポリマーをダイを通してポンプ
で押し出す押出機を一つだけ含むが、同時押出法は、溶
融ポリマーをダイを通して同時に、しかし別々の層とし
て、ポンプで押し出すために二以上の押出機を有する方
法である。同時押出は、典型的には、高温のポリマーを
集めるように働くマルチマニホールドフィードブロック
を使用することにより複数の層をダイの入口までは分離
したままとし、ダイにおいて別々の層をシートと紙との
間に押出してこれらを互いに接着させることにより達成
される。モノフィルム法も同時押出積層法も、二軸延伸
ポリオレフィンシートとベース紙とをこれらの間に結合
剤を適用することにより一緒にし、次いで2本のローラ
ーの間のようなニップにおいて一緒に加圧されることに
より実施される。
【0045】セルロース紙に隣接する接着剤結合層の全
厚は、0.5μm〜25μm、好ましくは1μm〜12
μmの範囲にすることができる。1μm未満では、溶融
押出された結合層の厚さを一定に維持することが困難と
なる。12μmよりも厚い場合には、二軸延伸ポリオレ
フィンシートの紙に対する密着性がほとんど改良されな
い。
【0046】好適な方法では、セルロース系印画紙の上
面又は底面のどちらかに二軸延伸ポリオレフィンシート
を結合させるために用いられる結合剤は、約160℃〜
300℃で溶融押出され得る樹脂群から選ぶことが好ま
しい。通常、ポリエチレンやポリプロピレンのようなポ
リオレフィン樹脂が用いられる。
【0047】二軸延伸ポリオレフィンシートを写真グレ
ードのセルロース紙に結合するために好適な接着剤樹脂
はポリエチレンである。本発明に用いられる接着剤樹脂
は、溶融押出されることができ且つ、セルロース紙と二
軸延伸ポリオレフィンシートとの間に十分な結合強度を
付与するようなものである。常用の写真系の場合、紙と
二軸延伸ポリオレフィンシートとの間の剥離力は、写真
ベースの製造中、画像の処理中又は最終画像フォーマッ
トにおける離層を防止するために、5cm当たり150
gよりも高いことが必要である。「剥離強度」、「分離
力」、「剥離力」又は「結合強度」は、二軸延伸ポリオ
レフィンシートをベース紙から分離するのに要する力の
測定値である。剥離強度は、インストロン(商標)測定
器及びクロスヘッド速度1.0m/分の180°剥離試
験を用いて測定される。試料幅は5cmとし、剥離距離
は10cmとする。
【0048】一又は二以上の接着剤層で当該二軸延伸ポ
リオレフィンシートを当該ベース紙に結合させることが
できる。二軸延伸ポリオレフィンシートを紙に結合させ
るために単一の溶融押出層を使用する場合、接着剤樹脂
は、当該紙と当該二軸延伸ポリオレフィンシートとの両
方に十分に結合する必要がある。多層押出の場合には、
二以上の樹脂層により異なる接着剤樹脂材料の使用が可
能となるため、接着剤樹脂と二軸延伸ポリオレフィンシ
ートとの間の密着性及び接着剤樹脂とベース紙との間の
密着性を最適化することができる。二軸延伸ポリオレフ
ィンシートと適当な写真ベース紙との間に単層がある場
合と典型的な多層接着剤樹脂系がある場合との両方につ
いて本発明の具体的態様1及び2の構造は以下の通り。 具体的態様1酸素遮断層が内蔵された二軸延伸ポリオレフィンシート 単層接着剤樹脂 写真ベース紙 具体的態様2酸素遮断層が内蔵された二軸延伸ポリオレフィンシート 第一接着剤樹脂 第二接着剤樹脂 写真ベース紙
【0049】本発明の具体的態様3では、酸素透過率が
78.954 cm3/(m2・h・MPa)未満〔8.0 cc/(m2・hr・atm)
未満〕である酸素遮断層を、当該二軸延伸ポリオレフィ
ンシートを写真ベースに結合させる接着性タイ層におい
て層として内蔵させる。前記酸素不透過層は、アクリロ
ニトリル、アルキルアクリレート、例えばメチルアクリ
レート、エチルアクリレート及びブチルアクリレート、
アルキルメタクリレート、例えばエチルメタクリレート
及びメチルメタクリレート、メタクリロニトリル、アル
キルビニルエステル、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、エチル酪酸ビニル及びフェニル酢酸ビニル、ア
ルキルビニルエーテル、例えばメチルビニルエーテル、
ブチルビニルエーテル、クロロエチルビニルエーテル、
ビニルアルコール、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ
化ビニル、スチレン及び酢酸ビニル(コポリマーの場
合、エチレン及び/又はプロピレンをコモノマーとして
使用することができる)、酢酸セルロース、例えばジア
セチルセルロース及びトリアセチルセルロース、ポリエ
ステル、例えばポリエチレンテレフタレート、フッ素樹
脂、ポリアミド(ナイロン(商標))、ポリカーボネー
ト、多糖類、脂肪族ポリケトン、ブルーデキストラン並
びにセロファン(商標)のホモポリマー並びにコポリマ
ーからなる群より選択される少なくとも一種を含む。当
該酸素遮断層は、処理が容易となるため実施例3に記載
したような二つの押出タイ層の間に挟まれた独立した層
に配置されることが好ましいが、当該シートを当該ベー
スに付着させるモノフィルム層として適用することも可
能である。この構造について好適な二種の遮断層材料
は、(1)脂肪族ポリケトンポリマー及び(2)ビニル
アルコールとエチレンのコポリマーである。(2)が最
も好ましい。これらの材料は、酸素透過率が非常に低
く、しかも最小限のプロセス変更で多層押出装置により
押し出すことができる。本発明の酸素遮断層の厚さは問
題ではない。但し、酸素透過性は、コストと効果のバラ
ンスを最適化するために、酸素透過率で78.954 cm3/(m2
・h・MPa)未満、より好ましくは19.738 cm3/(m2・h・
MPa)以下、であることが必要である。
【0050】具体的態様3二軸延伸ポリオレフィンシート 酸素遮断性接着剤樹脂 写真ベース紙 好適な具体的態様3二軸延伸ポリオレフィンシート 第一接着剤樹脂 酸素遮断性接着剤樹脂 第二接着剤樹脂 写真ベース紙
【0051】ハロゲン化銀写真系の場合、好適な接着剤
樹脂は感光性乳剤層と相互作用しないことも必要であ
る。接着剤樹脂の好適な具体例として、イオノマー
(例、Na又はZnのイオンのような金属イオンで架橋
されたエチレンメタクリル酸系コポリマー)、エチレン
ビニルアセテート系コポリマー、エチレンメチルメタク
リレート系コポリマー、エチレンエチルアクリレート系
コポリマー、エチレンメチルアクリレート系コポリマ
ー、エチレンアクリル酸系コポリマー、エチレンエチル
アクリレート無水マレイン酸系コポリマー、エチレンメ
タクリル酸系コポリマー、無水物変性エチレンビニルア
セテート、無水物変性ポリエチレン、無水物変性ポリプ
ロピレン、無水物変性酸コポリマー、無水物変性エチレ
ンアクリレート系コポリマー、酸アクリレート変性エチ
レンビニルアセテート、酸アクリレート変性ポリエチレ
ン、酸アクリレート変性ポリプロピレン、酸アクリレー
ト変性酸コポリマー、酸アクリレート変性エチレンアク
リレートコポリマー、酸変性エチレンビニルアセテー
ト、酸変性ポリエチレン、酸変性ポリプロピレン、酸変
性酸コポリマー又は酸変性エチレンアクリレート系コポ
リマーが挙げられる。これらの接着剤樹脂が好ましい理
由は、容易に溶融押出されることができ、しかも二軸延
伸ポリオレフィンシートとベース紙との間の剥離力が4
00m/分より早い機械速度において5cm当たり15
0gよりも高くなるからである。
【0052】延伸ポリオレフィンシートに対する結合の
ためにはメタロセン触媒化ポリオレフィンプラストマー
が最も好ましい。その理由は、他の接着剤樹脂に比べ、
平滑な二軸延伸ポリオレフィンシートに対する密着性に
優れ、常用の同時押出装置で容易に溶融押出され、しか
もコストが低いからである。メタロセンは、ポリオレフ
ィンプラストマーの調製に用いられる高活性触媒の一種
である。これらの触媒、特にジルコニウム、チタン及び
ハフニウムのような第IVB族の遷移金属をベースにした
ものは、エチレン重合において極めて高い活性を示す。
二軸延伸ポリオレフィンシートをセルロース紙に結合さ
せるために用いられるポリマーを調製するための重合に
は、メタロセン型の触媒系の各種形態を使用することが
できる。触媒系の形態としては、均質系のもの、触媒担
持型のもの、高圧プロセスのもの、又はスラリーもしく
は溶液重合法のものが挙げられるが、これらに限定はさ
れない。メタロセン触媒は、触媒組成及び反応条件の操
作によって得られるポリオレフィンの分子量を制御でき
るという点で融通性も高い。好適なポリオレフィンには
ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン、
ポリスチレン、ポリブチレン及びこれらの混合物が含ま
れる。エチレン重合のためのこれらのメタロセン触媒の
開発については米国特許第4,937,299号(Ewen
ら)に記載されている。
【0053】最も好適なメタロセン触媒化コポリマー
は、エチレンとC4 〜C10α−モノオレフィンの極低密
度ポリエチレン(VLDPE)コポリマー、最も好まし
くはエチレンとブテン−1及びヘキセン−1のコポリマ
ー及びターポリマーである。メタロセン触媒化エチレン
系プラストマーのメルトインデックスは2.5g/10
分〜27g/10分の範囲内にあることが好ましい。メ
タロセン触媒化エチレン系プラストマーの密度は0.8
800g/cm3 〜0.9100g/cm3 の範囲内に
あることが好ましい。メタロセン触媒化エチレン系プラ
ストマーの密度が0.9200g/cm3 よりも高い
と、二軸延伸ポリオレフィンシートに対して十分な密着
性が得られない。
【0054】メタロセン触媒化エチレン系プラストマー
の溶融押出には処理上の問題がある。食品包装用途の初
期の試験から得られる処理結果は、ネックイン/ドロー
ダウン性能バランスにより測定されたコーティング性能
が常用の低密度ポリエチレンの場合よりも悪いため、現
行の写真用支持体の製造に典型的な単層溶融押出法にメ
タロセン触媒化プラストマーを使用することは難しいと
いうことを示唆していた。メタロセン触媒化エチレン系
プラストマーに低密度ポリエチレンをブレンドすること
によって、許容できる溶融押出コーティング性能が得ら
れ、低密度ポリエチレン(LDPE)をブレンドしたメ
タロセン触媒化プラストマーの使用は非常に効率的とな
った。低密度ポリエチレンの好適な添加量は、用いるL
DPEの特性(メルトインデックス、密度及び長鎖の枝
分かれのタイプのような特性)及び選ばれたメタロセン
触媒化エチレン系プラストマーの特性に依存する。メタ
ロセン触媒化エチレン系プラストマーはLDPEよりも
高価であるため、二軸延伸フィルムの紙に対する密着性
のような製品上の利点及びネックインのような処理上の
利点と材料コストとのバランスをとるためのコスト対利
益のトレードオフが必要となる。一般に、LDPEの好
適なブレンド量は10質量%〜80質量%の範囲内であ
る。
【0055】写真グレードのセルロース紙に対する結合
のためには無水物変性エチレンアクリレートが最も好ま
しい。その理由は、他の接着剤樹脂に比べ、セルロース
紙に対する密着性に優れ、常用の押出装置で容易に溶融
同時押出され、しかもコストが低いからである。
【0056】結合層は、白色度又は鮮鋭性のような画像
形成応答性を改良することが知られている顔料をさらに
含有することができる。タルク、カオリン、CaC
3 、BaSO4 、ZnO、TiO2 、ZnS及びMg
CO3 のような顔料を使用して、画像形成応答性を改良
することができる。画像鮮鋭性を改良するためには二酸
化チタンが好適であり、本発明において用いられる。用
いられるTiO2 はアナターゼ型であってもルチル型で
あってもどちらでもよい。白色度の場合、アナターゼ型
が好適である。鮮鋭性の場合、ルチル型が好適である。
さらに、アナターゼ型とルチル型の両方のTiO2 をブ
レンドして白色度と鮮鋭性の両方を改良することもでき
る。写真系に許容できるTiO2 の具体例として、DuPo
nt Chemical社のR101ルチル型TiO2 及びDuPont Chem
ical 社のR104ルチル型TiO2 が挙げられる。
【0057】本明細書中の用語「画像形成要素」は、イ
ンクジェット印刷法や感熱色素転写法のような技法によ
る画像の転写先である積層支持体として、並びにハロゲ
ン化銀画像のための支持体として、使用することができ
る材料である。本明細書中の用語「写真要素」は、画像
形成に感光性ハロゲン化銀を利用する材料である。感熱
色素転写法又はインクジェット法の場合、画像形成要素
の上に塗布される画像層は、当該技術分野で公知の材
料、例えば、ゼラチン、着色ラテックス、ポリビニルア
ルコール、ポリカーボネート、ポリビニルピロリドン、
澱粉及びメタクリレートのいずれであってもよい。写真
要素は単色要素であっても多色要素であってもよい。多
色要素は、スペクトルの三つの主領域のそれぞれに感光
する複数の画像色素生成ユニットを含有する。各ユニッ
トは、スペクトルの特定領域に感光する単一乳剤層又は
複数乳剤層を含むことができる。画像形成ユニットの層
をはじめとする要素の層は、当該技術分野で公知の各種
順序で配列することができる。別のフォーマットとし
て、スペクトルの三つの主領域のそれぞれに感光する複
数の乳剤をセグメント化した単一層として配置すること
もできる。
【0058】一般に、本発明に有用な写真乳剤は、当該
技術分野で常用の方法によりコロイドマトリックス中で
ハロゲン化銀結晶を析出させることによって調製され
る。コロイドは、ゼラチン、アルギン酸又はこれらの誘
導体のような親水性皮膜形成剤であることが典型的であ
る。析出工程で形成された結晶を洗浄し、次いで分光増
感色素及び化学増感剤を添加し、そして加熱工程により
乳剤温度を典型的には40℃〜70℃に上げて一定時間
維持することによって、化学増感及び分光増感を施す。
本発明に用いられる乳剤を調製する際に利用される析出
法並びに分光及び化学増感法は当該技術分野で公知の方
法とすることができる。
【0059】乳剤の化学増感には、含硫黄化合物(例、
アリルイソチオシアネート、チオ硫酸ナトリウム及びア
リルチオウレア)、還元剤(例、ポリアミン及び第一錫
塩)、貴金属化合物(例、金、白金)及びポリマー剤
(例、ポリアルキレンオキシド)のような増感剤を用い
るのが典型的である。上述のように、化学増感を完了す
るために熱処理を使用する。可視又は赤外スペクトルに
含まれる重要な波長範囲のために設計された色素の組合
せによって分光増感を行う。熱処理前及び熱処理後の両
方にこのような色素を添加することが知られている。
【0060】分光増感後、乳剤を支持体の上に塗布す
る。各種コーティング技法として、浸漬コーティング、
エアナイフコーティング、カーテンコーティング及び押
出コーティングが挙げられる。本発明に用いられるハロ
ゲン化銀乳剤は、任意のハロゲン化物分布を含むことが
できる。すなわち、当該ハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、
塩ヨウ化銀、臭化銀、臭塩化銀、塩臭化銀、ヨウ塩化
銀、ヨウ臭化銀、臭ヨウ塩化銀、塩ヨウ臭化銀、ヨウ臭
塩化銀及びヨウ塩臭化銀を含むことができる。しかしな
がら、当該乳剤は塩化銀乳剤を主体としたものであるこ
とが好ましい。塩化銀が主体であるとは、乳剤粒子の約
50モル%超が塩化銀であることを意味する。好ましく
は約90モル%超が塩化銀であり、そして約95モル%
超が塩化銀であると最適である。
【0061】塩化銀乳剤は、任意の大きさ及び形態の粒
子を含むことができる。すなわち、粒子は、立方体、八
面体、十四面体の形態をとること、又はその他立方格子
型ハロゲン化銀粒子の天然形態をとることができる。さ
らに、粒子は球体粒子や平板状粒子のような不規則形態
であってもよい。平板状又は立方体の形態を有する粒子
が好適である。
【0062】本発明の写真要素は、The Theory of the
Photographic Process, 第4版, T.H. James, Macmilla
n Publishing Company, Inc., 1977, pp. 151-152 に記
載されている乳剤を使用することができる。ハロゲン化
銀乳剤の写真感度を改良するための還元増感が知られて
いる。一般に、還元増感されたハロゲン化銀乳剤は良好
な写真感度を示すが、望ましくないカブリや保存安定性
が悪いという欠点に悩まされる場合も多い。
【0063】還元増感は、還元増感剤、すなわち銀イオ
ンを金属銀原子に還元する薬剤を添加することにより、
又は、高いpH(水酸化物イオンの過剰)及び/又は低
いpAg(銀イオンの過剰)のような還元性の環境を提
供することにより、意図的に実施することができる。ハ
ロゲン化銀乳剤の析出中、例えば、硝酸銀溶液又はアル
カリ溶液を急激に又は十分に混合せずに添加して乳剤粒
子を形成させた場合に、意図しない還元増感が起こり得
る。また、チオエーテル、セレノエーテル、チオウレア
又はアンモニアのような熟成剤(粒子成長調節剤)の存
在下でハロゲン化銀乳剤を析出させると還元増感を助長
する傾向がある。
【0064】析出中又は分光/化学増感中に使用して乳
剤を還元増感することができる還元増感剤及び環境の具
体例として、アスコルビン酸誘導体、錫化合物、ポリア
ミン化合物及び二酸化チオウレア系化合物(米国特許第
2,487,850号、同第2,512,925号及び
英国特許第789,823号に記載)が挙げられる。還
元増感剤又は還元条件の具体例、例えば、ジメチルアミ
ンボラン、塩化第一錫、ヒドラジン、高pH(pH=8
〜11)及び低pAg(pAg=1〜7)熟成について
は、S. Collier, Photographic Science and Engineeri
ng, 23, 113 (1979)に記載されている。意図的に還元増
感されたハロゲン化銀乳剤を調製するための方法の具体
例が、欧州特許出願公開第EP0 348 934号A
1(山下)、EP0 369 491号(山下)、EP
0 371 388号(大橋)、EP0 396 42
4号A1(高田)、EP0 404 142号A1(山
田)及びEP0 435 355号A1(牧野)に記載
されている。
【0065】本発明の写真要素は、リサーチ・ディスク
ロージャー(Research Disclosure,September 1996, Ite
m 38957, Section I, Kenneth Mason Publications Lt
d.,Dudley Annex, 12a North Street, Emsworth, Hamps
hire PO10 7DQ, ENGLAND)に記載されているように、イ
リジウム、ロジウム、オスミウム及び鉄のような第VIII
族金属をドープした乳剤を使用することができる。さら
に、ハロゲン化銀乳剤の増感にイリジウムを使用するこ
との概要が、Carroll, "Iridium Sensitization: A Lit
erature Review", Photographic Science and Engineer
ing, Vol. 24,No. 6, 1980 に記載されている。写真分
光増感色素及びイリジウム塩の存在下で乳剤を化学増感
することによりハロゲン化銀乳剤を製造する方法が米国
特許第4,693,965号に記載されている。このよ
うなドーパントを内蔵させると、The British Journal
of Photography Annual, 1982, pp. 201-203に記載され
ているカラーリバーサルE−6処理法で処理した場合
に、乳剤のフレッシュなカブリが増大し、コントラスト
の低下したセンシトメトリー曲線が得られる場合もあ
る。
【0066】本発明の典型的な多色写真要素は、本発明
の積層型支持体の上に、少なくとも一種の赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層に少なくとも一種のシアン色素生成性カプ
ラーを組み合わせてなるシアン色素像形成ユニットと、
少なくとも一種の緑感性ハロゲン化銀乳剤層に少なくと
も一種のマゼンタ色素生成性カプラーを組み合わせてな
るマゼンタ色素像形成ユニットと、少なくとも一種の青
感性ハロゲン化銀乳剤層に少なくとも一種のイエロー色
素生成性カプラーを組み合わせてなるイエロー色素像形
成ユニットとを担持して成る。当該要素は、フィルター
層、中間層、オーバーコート層、下塗層、等のような追
加の層を含有することができる。本発明の支持体は、黒
白写真プリント要素用に使用することもできる。
【0067】写真要素は、米国特許第4,279,94
5号及び同第4,302,523号に記載されているよ
うに、透明支持体の下側に磁性粒子を含有する層として
透明磁気記録層を含有することもできる。典型的には、
写真要素の全厚(支持体を除く)は約5μm〜約30μ
mの範囲内にある。下表の参照番号は、1はリサーチ・
ディスクロージャー(Research Disclosure, December 1
978, Item 17643)を、2は同(Research Disclosure, De
cember 1989, Item 308119) を、そして3は同(Researc
h Disclosure, September 1996, Item 38957) をそれぞ
れ示している。これらはすべてKenneth Mason Publicat
ionsLtd.(Dudley Annex, 12a North Street, Emsworth,
Hampshire PO10 7DQ, ENGLAND)の刊行物である。下表
及び引用文献は、本発明の要素に用いるのに適した具体
的構成成分を説明するものである。下表及び引用文献
は、当該要素及びこれに含まれる画像の調製、露光、処
理及び操作に関する適当な方法を記載するものでもあ
る。
【0068】 参照番号 セクション 主題 1 I, II 粒子の組成、形態及び調製 2 I, II, IX, X, XI, 硬膜剤、塗布助剤、添加剤、等を含む XII, XIV, XV, I, 乳剤調製 II, III, IX 3 A & B 1 III, IV 化学増感及び分光増感/減感 2 III, IV 3 IV, V 1 V UV色素、蛍光増白剤、発光色素 2 V 3 VI 1 VI カブリ防止剤及び安定剤 2 VI 3 VII 1 VIII 吸収材料及び散乱材料 2 VIII, XIII, XVI 帯電防止層、艶消剤 3 VIII, IX C & D 1 VII 画像カプラー及び画像調節カプラー 2 VII 色素安定剤及び色相調節剤 3 X 1 XVII 支持体 2 XVII 3 XV 3 XI 具体的層配置 3 XII, XIII ネガ型乳剤、直接ポジ乳剤 2 XVIII 露光 3 XVI 1 XIX, XX 化学処理、現像主薬 2 XIX, XX, XXII 3 XVIII, XIX, XX 3 XIV 走査及びデジタル処理法
【0069】写真要素は、電磁スペクトルの紫外領域、
可視領域及び赤外領域を包含する各種形態のエネルギー
で、並びに電子ビーム、β線、γ線、X線、α粒子、中
性子線その他非コヒーレント(ランダム位相)又はレー
ザーが発するようなコヒーレント(同位相)の粒子及び
波様輻射エネルギーの形態で、露光されることができ
る。写真要素にX線を照射する場合には、常用の放射線
写真要素に含まれる特徴を含むことができる。
【0070】写真要素に、典型的にはスペクトルの可視
領域の化学線を照射して潜像を形成させ、次いで、好ま
しくは熱処理以外の方法で処理して可視像を形成させる
ことが好ましい。処理は、公知のRA-4(商標)(Eastman
Kodak社) プロセス又はその他高塩化物乳剤の現像に適
した処理系によって行うことが好ましい。
【0071】1996年2月8日出願の米国特許出願第
08/598,785号及び同日出願の同第08/59
8,778号に記載されているように、本発明の積層型
支持体に、複写を制限する特徴を含めることができる。
これらの出願明細書には、目に見えないマイクロドット
のパターンを文書に埋め込むことによって当該文書の複
写を制限的にすることが記載されている。これらのマイ
クロドットは、デジタル式文書複写機の電気光学的走査
装置には検出可能である。マイクロドットのパターンは
文書全体に含めることができる。また、当該文書の縁部
を着色し又は目に見えないマイクロドットパターンを裏
側に配して、ユーザー又は機械が当該媒体を読み取り、
また識別することができるようにすることもできる。媒
体は、画像を担持し得るシートの形態をとることができ
る。このような材料の典型例は、ポリエチレン樹脂被覆
紙、ポリエステル、(ポリ)エチレンナフタレート及び
セルローストリアセテート系材料からなる印画紙及びフ
ィルム材料である。
【0072】マイクロドットは規則的又は不規則ないか
なる形状でもとることができ、その大きさは、個々のマ
イクロドットが画像の有用性を十分に低下せしめるもの
と知覚されるようになる最大サイズよりは小さく、また
最小レベルは走査装置の検出レベルによって決まる。マ
イクロドットは、文書濃度の増加を防止するために中心
間間隔を制御した規則的又は不規則なアレイにおいて分
布させることができる。マイクロドットは、通常の観察
によって十分な検出には至らないものであればどのよう
な色相、明るさ及び飽和度を有していてもよいが、人の
目が最低限分解できる色相であって、最適な検出のため
の文書走査装置の感度に一致する適当な色相を有するこ
とが好ましい。
【0073】一つの具体的態様として、情報を含む文書
が、支持体と、当該支持体の上に塗布された画像形成層
と、当該支持体と当該画像形成層との間に配置されたマ
イクロドットパターンとを含み、複写が制限される媒体
となるものがある。文書媒体へのマイクロドットパター
ンの取り込みは、オリジナル文書の作成前又は作成後に
各種印刷法により達成することができる。マイクロドッ
トはどのような着色物でも含むことができるが、当該文
書の性質によって、着色物は半透明、透明又は不透明で
あることができる。マイクロドットパターンは保護層を
適用する前に支持体層の上に配置することが好ましい
が、当該保護層が光散乱性顔料を含有する場合は別であ
る。その場合、マイクロドットは当該層の上に配置すべ
きであり、好ましくは保護層と共に塗布される。マイク
ロドットは、写真分野で公知の画像色素やフィルター色
素から選ばれ、印刷インクや感光性媒体に用いられるバ
インダーやキャリヤーに分散させた着色剤からなること
ができる。
【0074】好適な具体的態様として、可視又は非可視
波長の電磁輻射線に感光材料を一時的、空間的及び分光
的に適当に露光することにより、マイクロドットパター
ンを潜像として創りだすことが可能である。この潜像マ
イクロドットパターンは標準的な写真薬剤処理を採用す
ることによって検出可能にすることができる。マイクロ
ドットは、カラー及び黒白の両方の画像形成用写真媒体
に特に有用である。このような写真媒体は少なくとも一
種のハロゲン化銀感輻射線層を含有するが、典型的に
は、当該写真媒体は少なくとも三種のハロゲン化銀感輻
射線層を含有する。また、当該媒体が輻射線の同一領域
に感光する二以上の層を含有することも可能である。層
の配置は、リサーチ・ディスクロージャー(Research Di
sclosure,37038, February 1995) に記載されているよ
うに、当業者にとって公知であるいずれの形態でもとる
ことができる。
【0075】
【実施例】以下の実施例は本発明の実施を説明するもの
である。これらは本発明の可能なすべてのバリエーショ
ンを除外することを意図するものではない。特に断らな
い限り、「部」及び「パーセント」は質量を基準とす
る。実施例の商用グレード紙 50%漂白硬木クラフト、25%漂白亜硫酸硬木及び2
5%漂白亜硫酸軟木のパルプ組成物をダブルディスク式
リファイナー、次いでJordanコニカルリファイナーでカ
ナダ標準フリーネス(Canadian Standard Freeness)が2
00ccになるまで精製することにより印画紙用支持体
を製造した。得られたパルプ組成物に、乾量基準で、
0.2%アルキルケテン二量体、1.0%カチオン性コ
ーンスターチ、0.5%ポリアミド−エピクロロヒドリ
ン、0.26%アニオン性ポリアクリルアミド及び5.
0%TiO2 を添加した。約92.9m2 (1000f
2)当たり約21.1kg(46.5lb)の乾燥し
きった質量のベース紙をFourdrinier 製紙機で製造し、
ウェットプレスして固形分を42%にし、そしてスチー
ム加熱式乾燥機で水分が10%になるまで乾燥させて、
Sheffield 多孔度として160 Sheffield単位、及び見
掛密度として0.70g/cm3 を達成した。次いで紙
ベースを垂直型サイズプレスにより10%ヒドロキシエ
チル化コーンスターチ溶液で表面サイズ処理して3.3
質量%のスターチ添加を達成した。表面サイズ処理した
支持体をカレンダー処理し、見掛密度として1.04g
/cm3を達成した。
【0076】実施例の乳剤コーティングのフォーマット コーティングフォーマット* 塗布量mg/m2 第1層:青感性層 ゼラチン 1300 青感性銀 200 Y−1 440 ST−1 440 S−1 190 第2層:中間層 ゼラチン 650 SC−1 55 S−1 160 第3層:緑感性層 ゼラチン 1100 緑感性銀 70 M−1 270 S−1 75 S−2 32 ST−2 20 ST−3 165 ST−4 530 第4層:UV中間層 ゼラチン 635 UV−1 30 UV−2 160 SC−1 50 S−3 30 S−1 30 第5層:赤感性層 ゼラチン 1200 赤感性銀 170 C−1 365 S−1 360 UV−2 235 S−4 30 SC−1 3 第6層:UVオーバーコート ゼラチン 440 UV−1 20 UV−2 110 SC−1 30 S−3 20 S−1 20 第7層:SOC ゼラチン 490 SC−1 17 SiO2 200 界面活性剤 2 *構造については付録参照
【0077】実施例1 写真グレードのセルロース紙支持体の上面及び底面の両
面に下記シートを押出積層することによって、具体的態
様1の型の酸素遮断層積層型写真ベースを作製した。 上面シート(乳剤側) ボイド発生材料をポリブチレンテレフタレートとしたミ
クロボイドを有する二軸延伸ポリプロピレンコア(全シ
ート厚の約70%)に、乳剤側にTiO2 で着色したボ
イドを含まない約12μmのポリプロピレン層を、そし
て紙側にエチレンビニルアルコール(32%C2 )の
2.5μmの層への密着性向上のための無水マレイン酸
を配合したポリプロピレンの中実層を配して成る、密度
0.75g/cm3 の複合シート(厚さ48μm)。さ
らに、写真乳剤の支持体に対する密着性を改良するため
にTiO2 層の上部に薄いポリエチレンの表皮層を設け
た。
【0078】底面側(乳剤とは反対側) 中実延伸ポリプロピレンコア及びポリエチレンとエチレ
ン/プロピレン/ブチレン系ターポリマーとの混合物で
ある層からなる、片面を艶消仕上げした片面処理ポリプ
ロピレンシート(厚さ18μm)(d=0.9g/cm
3 )であるシート状BICOR 70 MLT (Mobil Chemical C
o.) 。艶消仕上げ面は、結合後に要素の裏側を向く。二
軸延伸ポリオレフィンシートを、印画紙ベースの各面
に、密度0.923g/cm3 及びメルトインデックス
4.2の押出グレードの低密度ポリエチレンと密度0.
900g/cm3 及びメルトインデックス16.5のメ
タロセン触媒化エチレンプラストマーとのブレンドの層
9.8g/m2 と共に押出積層した。本実施例の支持体
構成は以下の通り。
【0079】2.5μmEVOHを含む乳剤側複合シー
接着剤層 印画紙 接着剤層 BICOR 70 MLT
【0080】実施例2 写真グレードのセルロース紙支持体の上面及び底面の両
面に下記シートを押出積層することによって、具体的態
様2の型の酸素遮断層積層型写真ベースを作製した。 上面シート(乳剤側) ボイド発生材料をポリブチレンテレフタレートとしたミ
クロボイドを有する二軸延伸ポリプロピレンコア(全シ
ート厚の約70%)に、乳剤側にTiO2 で着色したボ
イドを含まない層を、そして紙側に無着色ポリプロピレ
ンの中実層を配して成る、密度0.75g/cm3 の複
合シート(厚さ38μm)。さらに、写真乳剤の支持体
に対する密着性を改良するためにTiO2 層の上部に薄
いポリエチレンの表皮層を設けた。次いで、この複合シ
ートを、密着性向上のためのプライマー層及びポリビニ
ルアルコール層を被覆量約0.62〜0.93g/m2
で適用することにより調製した。ポリビニルアルコール
は完全加水分解物とした。
【0081】底面側(乳剤とは反対側) 中実延伸ポリプロピレンコアからなる、片面を艶消仕上
げした片面処理ポリプロピレンシート(厚さ18μm)
(d=0.9g/cm3 )であるシート状BICOR 70 MLT
(Mobil Chemical Co.) 。艶消仕上げ面は、結合後に要
素の裏側を向く。二軸延伸ポリオレフィンシートを、印
画紙ベースの各面に、密度0.923g/cm3 及びメ
ルトインデックス4.2の押出グレードの低密度ポリエ
チレンと密度0.900g/cm3 及びメルトインデッ
クス16.5のメタロセン触媒化エチレンプラストマー
とのブレンドの層9.8g/m2 と共に押出積層した。
本実施例の支持体構成は以下の通り。
【0082】乳剤側複合シート PVOHコーティング 接着剤層 印画紙 接着剤層 BICOR 70 MLT
【0083】実施例3 写真グレードのセルロース紙支持体の上面及び底面の両
面に下記シートを押出積層することによって、具体的態
様3の型の酸素遮断層積層型写真ベースを作製した。 上面シート(乳剤側) ボイド発生材料をポリブチレンテレフタレートとしたミ
クロボイドを有する二軸延伸ポリプロピレンコア(全シ
ート厚の約70%)に、乳剤側にTiO2 で着色したボ
イドを含まない層を、そして紙側に無着色ポリプロピレ
ンの中実層を配して成る、密度0.75g/cm3 の複
合シート(厚さ38μm)。さらに、写真乳剤の支持体
に対する密着性を改良するためにTiO2 層の上部に薄
いポリエチレンの表皮層を設けた。
【0084】底面側(乳剤とは反対側) 中実延伸ポリプロピレンコアを有する、片面を艶消仕上
げしたシート状BICOR70 MLT (Mobil Chemical Co.)
(厚さ18μm)(d=0.9g/cm3 )。艶消仕上
げ面は、ベース紙に結合した後に要素の裏側を向く表皮
層である。この表皮層は、ポリエチレンとエチレン/プ
ロピレン/ブチレンのタ−ポリマーとの混合物を含む。
二軸延伸ポリオレフィンシートを、印画紙ベースの各面
に、3層接着剤同時押出コーティングと共に押出積層し
た。当該コーティングは、米国Eval社のエチレンとビニ
ルアルコールのエチレン含有量32%のEVAL EVOH コポ
リマーの10μmの層を挟み込む80%DuPont Bynel 2
169 無水物変性エチレンアクリレート同時押出可能接着
剤及び20%Eastman Chemical D4039P LDPE樹脂(低密
度ポリエチレン)の二つの2.5μmの層から成るもの
とした。本実施例の支持体構成は以下の通り。
【0085】二軸延伸ポリオレフィンシート Bynel/LDPE接着剤樹脂 EVOH Bynel/LDPE接着剤樹脂 写真ベース紙
【0086】比較例 写真グレードのセルロース紙支持体の上面及び底面の両
面に下記シートを同様に押出積層することによって、比
較用試料を作製した。 上面シート(乳剤側) ボイド発生材料をポリブチレンテレフタレートとしたミ
クロボイドを有する二軸延伸ポリプロピレンコア(全シ
ート厚の約70%)に、乳剤側にTiO2 で着色したボ
イドを含まない層を、そして紙側に無着色ポリプロピレ
ンの中実層を配して成る、密度0.75g/cm3 の複
合シート(厚さ38μm)。さらに、写真乳剤の支持体
に対する密着性を改良するためにTiO2 層の上部に薄
いポリエチレンの表皮層を設けた。
【0087】底面側(乳剤とは反対側) 中実延伸ポリプロピレンコア及び表皮層からなる、片面
を艶消仕上げしたポリプロピレンシート(厚さ18μ
m)(d=0.9g/cm3 )であるシート状BICOR 70
MLT (Mobil Chemical Co.) 。艶消仕上げ表皮面は、結
合後に要素の裏側を向く無水物変性エチレンアクリレー
トである。二軸延伸ポリオレフィンシートを、印画紙ベ
ースの各面に、密度0.923g/cm3 及びメルトイ
ンデックス4.2の押出グレードの低密度ポリエチレン
と密度0.900g/cm3 及びメルトインデックス1
6.5のメタロセン触媒化エチレンプラストマーとのブ
レンドの層9.8g/m2 と共に押出積層した。比較例
の支持体構成は以下の通り。
【0088】二軸延伸ポリオレフィンシート 接着剤層 写真ベース紙
【0089】次いで、すべての試料に上記乳剤コーティ
ングフォーマットで乳剤を塗布し、その後マゼンタ色素
濃度が1.0となるように露光、処理した。次いで、試
料片をAtlas ウェザロメーターに配置して50キロルク
スの光を5週間照射した。5週間後のマゼンタ色素濃度
を測定し、初期濃度を基準とした変化率(%)を算出し
た。 結果: 試料 酸素透過率[cm3/(m2・h・MPa)] マゼンタ濃度変化率(%) 実施例1 <9.8692 −46.5 実施例2 <1.9738 −49.5 実施例3 <19.738 −52.0 比較例 >986.92 −61.5
【0090】これらの結果は、本発明の三種類の具体的
態様の各実施例が、高強度光によるマゼンタ色素の退色
性に関して、比較用試料よりもいずれも顕著に改良され
たことを示している。 付録
【0091】
【化1】
【0092】ST−1=N−t−ブチルアクリルアミド
/n−ブチルアクリレート系コポリマー(50:50) S−1=ジブチルフタレート
【0093】
【化2】
【0094】S−2=ジウンデシルフタレート
【0095】
【化3】
【0096】
【化4】
【0097】S−3=1,4−シクロヘキシルジメチレ
ンビス(2−エチルヘキサノエート)
【0098】
【化5】
【0099】S−4=2−(2−ブトキシエトキシ)エ
チルアセテート
【0100】
【化6】
【0101】以下、本発明の好ましい具体的態様を項分
け記載する。 〔1〕紙の上面に二軸延伸ポリオレフィンシートが付着
してなる画像形成要素であって、当該紙と当該二軸延伸
ポリオレフィンシートの上面との間に酸素透過率78.954
cm3/(m2・h・MPa)未満の酸素遮断層が少なくとも一つ
配置されている画像形成要素。 〔2〕当該酸素透過率が19.738 cm3/(m2・h・MPa)未満
である、〔1〕項に記載の画像形成要素。 〔3〕当該二軸延伸ポリオレフィンシートのボイドを含
有する層と当該紙との間に当該酸素遮断層が少なくとも
一層配置されている、〔1〕項に記載の画像形成要素。 〔4〕当該少なくとも一層の酸素遮断層が少なくとも一
層の当該二軸延伸ポリオレフィンシートを含む、〔1〕
項に記載の画像形成要素。 〔5〕当該少なくとも一層がエチレンとビニルアルコー
ルのコポリマーの層を含む、〔4〕項に記載の画像形成
要素。
【0102】〔6〕当該少なくとも一層が脂肪族ポリケ
トンポリマーの層を含む、〔4〕項に記載の画像形成要
素。 〔7〕当該少なくとも一層が、アクリロニトリル、アル
キルアクリレート、例えばメチルアクリレート、エチル
アクリレート及びブチルアクリレート、アルキルメタク
リレート、例えばメチルメタクリレート及びエチルメタ
クリレート、メタクリロニトリル、アルキルビニルエス
テル、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、エチル
酪酸ビニル及びフェニル酢酸ビニル、アルキルビニルエ
ーテル、例えばメチルビニルエーテル、ブチルビニルエ
ーテル、クロロエチルビニルエーテル、ビニルアルコー
ル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、スチ
レン及び酢酸ビニル(コポリマーの場合、エチレン及び
/又はプロピレンをコモノマーとして使用することがで
きる)、酢酸セルロース、例えばジアセチルセルロース
及びトリアセチルセルロース、ポリエステル、例えばポ
リエチレンテレフタレート、フッ素樹脂、ポリアミド
(ナイロン(商標))、ポリカーボネート、多糖類、脂
肪族ポリケトン、ブルーデキストラン並びにセロファン
(商標)のホモポリマー並びにコポリマーからなる群よ
り選択された少なくとも一種を含む、〔4〕項に記載の
画像形成要素。 〔8〕当該酸素遮断層が、当該二軸延伸ポリオレフィン
シートに付着した後押出層を含む、〔1〕項に記載の画
像形成要素。
〔9〕当該後押出層がポリビニルアルコールの層を含
む、〔8〕項に記載の画像形成要素。
【0103】〔10〕当該後押出層が、ポリビニルアル
コール、ポリ塩化ビニリデン、脂肪族ポリケトン、化学
硬膜ゼラチン及びこれらの混合物からなる群より選択さ
れた少なくとも一種を含む、〔8〕項に記載の画像形成
要素。 〔11〕当該後押出層が延伸後の二軸延伸ポリオレフィ
ンシートに適用された、〔8〕項に記載の画像形成要
素。 〔12〕当該後押出層が延伸前の二軸延伸ポリオレフィ
ンシートに適用された、〔8〕項に記載の画像形成要
素。 〔13〕当該少なくとも一層の酸素遮断層が、当該紙に
結合する接着剤層と当該二軸延伸ポリオレフィンシート
に結合する接着剤層との間にある、〔1〕項に記載の画
像形成要素。 〔14〕当該二軸延伸ポリオレフィンシートに結合する
接着剤層が、イオノマー、エチレンビニルアセテート系
コポリマー、エチレンメチルメタクリレート系コポリマ
ー、エチレンエチルアクリレート系コポリマー、エチレ
ンメチルアクリレート系コポリマー、エチレンアクリル
酸系コポリマー、エチレンエチルアクリレート無水マレ
イン酸系コポリマー、エチレンメタクリル酸系コポリマ
ー、無水物変性エチレンビニルアセテート、無水物変性
ポリエチレン、無水物変性ポリプロピレン、無水物変性
酸コポリマー、無水物変性エチレンアクリレート系コポ
リマー、酸アクリレート変性エチレンビニルアセテー
ト、酸アクリレート変性ポリエチレン、酸アクリレート
変性ポリプロピレン、酸アクリレート変性酸コポリマ
ー、酸アクリレート変性エチレンアクリレートコポリマ
ー、酸変性エチレンビニルアセテート、酸変性ポリエチ
レン、酸変性ポリプロピレン、酸変性酸コポリマー及び
酸変性エチレンアクリレート系コポリマーからなる群よ
り選択された少なくとも一種を含む、〔13〕項に記載
の画像形成要素。
【0104】〔15〕当該紙に結合する層が、MIが1
0〜20である低密度ポリエチレン20%以下と無水物
変性低密度ポリエチレン80%以上とのブレンドを含
む、〔13〕項に記載の画像形成要素。 〔16〕当該二軸延伸ポリオレフィンシートに結合する
層が、MIが10〜20である低密度ポリエチレン20
%以下と無水物変性低密度ポリエチレン80%以上との
ブレンドである、〔13〕項に記載の画像形成要素。 〔17〕当該少なくとも一層の酸素遮断層が、エチレン
とビニルアルコールとのコポリマーの層を含む、〔1
3〕項に記載の画像形成要素。 〔18〕当該少なくとも一層の酸素遮断層が、脂肪族ポ
リケトンポリマーの層を含む、〔13〕項に記載の画像
形成要素。 〔19〕当該少なくとも一層の酸素遮断層が、アクリロ
ニトリル、アルキルアクリレート、例えばメチルアクリ
レート、エチルアクリレート及びブチルアクリレート、
アルキルメタクリレート、例えばエチルメタクリレート
及びメチルメタクリレート、メタクリロニトリル、アル
キルビニルエステル、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、エチル酪酸ビニル及びフェニル酢酸ビニル、ア
ルキルビニルエーテル、例えばメチルビニルエーテル、
ブチルビニルエーテル、クロロエチルビニルエーテル、
ビニルアルコール、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ
化ビニル、スチレン及び酢酸ビニル(コポリマーの場
合、エチレン及び/又はプロピレンをコモノマーとして
使用することができる)、酢酸セルロース、例えばジア
セチルセルロース及びトリアセチルセルロース、ポリエ
ステル、例えばポリエチレンテレフタレート、フッ素樹
脂、ポリアミド(ナイロン(商標))、ポリカーボネー
ト、多糖類、脂肪族ポリケトン、ブルーデキストラン並
びにセロファン(商標)のホモポリマー並びにコポリマ
ーからなる群より選択された少なくとも一種を含む、
〔13〕項に記載の画像形成要素。
【0105】〔20〕当該少なくとも一層の酸素遮断層
が、当該二軸延伸ポリオレフィンシートと当該紙との間
にエチレンとビニルアルコールのコポリマーの単層を含
む、〔1〕項に記載の画像形成要素。 〔21〕当該少なくとも一層の酸素遮断層が、当該二軸
延伸ポリオレフィンシートと当該紙との間に脂肪族ポリ
ケトンの単層を含む、〔1〕項に記載の画像形成要素。 〔22〕当該少なくとも一層の酸素遮断層が、アクリロ
ニトリル、アルキルアクリレート、例えばメチルアクリ
レート、エチルアクリレート及びブチルアクリレート、
アルキルメタクリレート、例えばエチルメタクリレート
及びメチルメタクリレート、メタクリロニトリル、アル
キルビニルエステル、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、エチル酪酸ビニル及びフェニル酢酸ビニル、ア
ルキルビニルエーテル、例えばメチルビニルエーテル、
ブチルビニルエーテル、クロロエチルビニルエーテル、
ビニルアルコール、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ
化ビニル、スチレン及び酢酸ビニル(コポリマーの場
合、エチレン及び/又はプロピレンをコモノマーとして
使用することができる)、酢酸セルロース、例えばジア
セチルセルロース及びトリアセチルセルロース、ポリエ
ステル、例えばポリエチレンテレフタレート、フッ素樹
脂、ポリアミド(ナイロン(商標))、ポリカーボネー
ト、多糖類、脂肪族ポリケトン、ブルーデキストラン並
びにセロファン(商標)のホモポリマー並びにコポリマ
ーからなる群より選択された少なくとも一種を含む、
〔1〕項に記載の画像形成要素。 〔23〕当該二軸延伸ポリオレフィンシートが、ポリエ
チレンを含む1.0μmの表皮層を有する5層式のミク
ロボイドを有する二軸延伸ポリオレフィンシートを含
む、〔1〕項に記載の画像形成要素。 〔24〕さらにハロゲン化銀感光性画像形成層を含む、
〔1〕項に記載の画像形成要素。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン フランク ソーヤー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14450, フェアポート,ガルーシャ ストリート 8 (72)発明者 デニス エメット マクギー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14526, ペンフィールド,ヒラリー レーン 7 (72)発明者 ライル ジェイムズ ハーリー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14513, ニューアーク,トラウト ラン 134

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙の上面に二軸延伸ポリオレフィンシー
    トが付着してなる画像形成要素であって、前記紙と前記
    二軸延伸ポリオレフィンシートの上面との間に酸素透過
    率78.954 cm3/(m2・h・MPa)未満の酸素遮断層が少なく
    とも一つ配置されている画像形成要素。
JP11302728A 1998-10-26 1999-10-25 画像形成要素 Pending JP2000131798A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/178943 1998-10-26
US09/178,943 US6114102A (en) 1998-10-26 1998-10-26 Imaging substrate with oxygen barrier layer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000131798A true JP2000131798A (ja) 2000-05-12

Family

ID=22654542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11302728A Pending JP2000131798A (ja) 1998-10-26 1999-10-25 画像形成要素

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6114102A (ja)
JP (1) JP2000131798A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10009247C1 (de) * 2000-02-28 2001-10-18 Schoeller Felix Jun Foto Schichtträger
US6329113B1 (en) * 2000-06-05 2001-12-11 Eastman Kodak Company Imaging material with dimensional adjustment by heat
US6660464B1 (en) * 2000-06-19 2003-12-09 Eastman Kodak Company Photographic element containing a fragmentable electron donor for improved photographic response
US20050233086A1 (en) * 2000-06-30 2005-10-20 Kuraray Co., Ltd Method of producing a shaped article having excellent barrier properties
US6368758B1 (en) * 2000-09-18 2002-04-09 Eastman Kodak Company Decorative package with expanded color gamut
US20080229962A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Matthew Warren Shedd Sublimation transfer paper, method of making, and method for sublimation printing

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4187113A (en) * 1975-11-05 1980-02-05 Imperial Chemical Industries Limited Voided films of polyester with polyolefin particles
JPS5659231A (en) * 1979-10-02 1981-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic material
US4377616A (en) * 1981-12-30 1983-03-22 Mobil Oil Corporation Lustrous satin appearing, opaque film compositions and method of preparing same
US4581267A (en) * 1982-09-09 1986-04-08 Morgan Adhesives Company Moisture and oxygen barrier laminate for photographic or printed articles
JP2785162B2 (ja) * 1991-04-05 1998-08-13 富士写真フイルム株式会社 写真用ポリエステル支持体およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH05301852A (ja) * 1991-12-27 1993-11-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シアン酸エステルおよびシアン酸エステルプレポリマーならびにそれから製造した電気用積層板
US5290671A (en) * 1992-05-22 1994-03-01 Eastman Kodak Company Color photographic element providing improved dye stability
US5466519A (en) * 1993-04-28 1995-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Support for a photographic printing paper and a manufacturing process therefor
US5780765A (en) * 1997-02-18 1998-07-14 Dyben; Jerry F. Pyrogen compound kit for an electrical model rocket ignitor
US5902720A (en) * 1997-05-23 1999-05-11 Eastman Kodak Company Photographic element that resists curl using oriented sheets

Also Published As

Publication number Publication date
US6114102A (en) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5888714A (en) Adhesives such as metallocene catalyzed ethylene plastomers for bonding biaxially oriented polyolefin sheets to paper
US5866282A (en) Composite photographic material with laminated biaxially oriented polyolefin sheets
US6004732A (en) Controlling bending stiffness in photographic paper
US5888681A (en) Photographic element with microvoided sheet of opalescent appearance
US5968695A (en) Roughness elimination by control of strength of polymer sheet in relation to base paper
US5853965A (en) Photographic element with bonding layer on oriented sheet
US5935690A (en) Sheets having a microvoided layer of strength sufficient to prevent bend cracking in an imaging member
US6007665A (en) Photographic element with indicia on oriented polymer back sheet
US5902720A (en) Photographic element that resists curl using oriented sheets
US6087079A (en) High speed lamination of paper and biaxially oriented sheet
US6030759A (en) Composite photographic material with laminated biaxially oriented polyolefin sheets with improved optical performance
US6153351A (en) Imaging element with thin biaxially oriented color layer
US6022677A (en) Imaging element with biaxially oriented backside with improved surface
US5955239A (en) Strippable biaxially oriented base for imaging element
US6114078A (en) Imaging element with biaxially oriented face side with non glossy surface
JP2000131798A (ja) 画像形成要素
US6291150B1 (en) Reflective photographic material with foil layer
US5968722A (en) Biaxially oriented sheet photographic film for better photofinishing
US6348304B1 (en) Impact resistant photographic element
US6521399B1 (en) Imaging member with biaxially oriented sheets containing optical brighteners