JP2000128607A - 水硬性組成物 - Google Patents

水硬性組成物

Info

Publication number
JP2000128607A
JP2000128607A JP30399298A JP30399298A JP2000128607A JP 2000128607 A JP2000128607 A JP 2000128607A JP 30399298 A JP30399298 A JP 30399298A JP 30399298 A JP30399298 A JP 30399298A JP 2000128607 A JP2000128607 A JP 2000128607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reducing agent
separation
acid salt
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30399298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3571550B2 (ja
Inventor
Atsushi Sakamoto
淳 坂本
Eiji Owaki
英司 大脇
Hitoshi Takeda
均 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP30399298A priority Critical patent/JP3571550B2/ja
Publication of JP2000128607A publication Critical patent/JP2000128607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571550B2 publication Critical patent/JP3571550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高流動性、高分離抵抗性、高充填性を有し、打
設時の締め固めが不要であるとともに、コンクリート成
分の長期的な安定性を図り、材料強度、耐久性を十分に
確保することが可能な水硬性組成物を提供する。 【解決手段】本発明の水硬性組成物は、無機系物質に属
する減水剤及び分離低減剤を含有している。これによ
り、高流動性、高分離抵抗性、高充填性を示し、打設時
の締め固めが不要となるので、コンクリートやモルタル
の施工技術を飛躍的に改善することができる。また、本
発明の水硬性組成物は有機系物質が含有されていないの
で、コンクリート成分の長期的な安定性を図ることがで
き、放射能施設などの建設材料に使用しても、材料強
度、遮水性、核種の保持性能、耐久性を長期に渡って十
分に確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建設材料として
使用されるコンクリートやモルタル等の水硬性組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリートは、セメント、水、細骨
材、粗骨材、各種添加剤などを混合して製造されるが、
近年、打設時の締め固めが不要で作業性を向上させるこ
とが可能な高流動コンクリート、水中不分離性コンクリ
ートの開発が盛んに進められている。
【0003】これら高流動コンクリート、水中不分離性
コンクリートには、通常、フレッシュコンクリートの流
動性を高め(高流動性)、自己充填性を高めるため(高
充填性)、高性能AE減水剤を添加剤として使用してい
る。この高性能AE減水剤は、ナフタレン、メラミン、
ポリカルボン酸、フェノール、尿素及びアニリンのいず
れかのメチロール化合物及びスルホン化合物の群から選
ばれる1種又は2種以上の化合物のホルムアルデヒド縮
合物であり、例えば、ナフタレンスルホン酸金属塩ホル
ムアルデヒド縮合物、メラミンスルホン酸金属塩ホルム
アルデヒド縮合物、フェノールスルホン酸金属塩ホルム
アルデヒド縮合物、アクリル酸エステル部分架橋ポリマ
ー、フェノール・スルファニル酸ホルムアルデヒド共縮
合物など、有機系物質に属する高性能AE減水剤が知ら
れている。
【0004】また、高流動コンクリート、水中不分離性
コンクリートは、セメント、水、細骨材、粗骨材などの
性質の異なる材料が硬化前及び硬化後に分離を起こさな
いように、十分な分離抵抗性(以下、高分離抵抗性と称
する。)を持つ必要がある。この高分離抵抗性を付与す
るため、添加剤として分離低減剤も使用されている。
【0005】この分離低減剤としては、多糖類ポリマ
ー、セルロース系水溶性高分子、アクリル系水溶性高分
子などが知られているが、いずれも有機系物質に属する
ものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した高流
動コンクリート、水中不分離性コンクリートは、有機系
物質に属した添加剤(高性能AE減水剤、分離低減剤)
を添加しているので、コンクリート成分の長期的な安定
性の面で問題がある。
【0007】すなわち、例えば、上記した高流動コンク
リートを放射性廃棄物処分施設の建設材料として使用す
ると、放射線の作用を受け、長期間の間に有機系高分子
物質(高性能AE減水剤、分離低減剤)が分解して、構
成しているモノマーなどからなるガスが発生する。発生
したガスの圧力により、コンクリートに微細なひび割れ
が発生し、放射性核種の漏出経路を形成し、放射性核種
が地下水とともに施設外へ漏出し易くなったり、コンク
リートの強度を損なうことがある。また、微細なひび割
れの発生は地下水の移動を促し、地下水と埋設した金属
製の廃棄物の接触により、還元環境下で金属が腐食し多
量の水素ガスが発生し、構造物を破壊することがある。
さらに、放射性核種は有機系物質(高性能AE減水
剤、分離低減剤)とキレート錯体を形成することによ
り、コンクリート等の施設の構成材料への吸着が生じに
くくなり放射性核種の移動速度が増加する。
【0008】したがって上述した高流動コンクリートを
使用した施設には高度な安全対策が要求される。その結
果、放射性廃棄物処分施設には放射性漏れなどに対する
対策を施した高度な設計、施工が必要となり、前記施設
の建設コストの上昇を招くおそれがある。
【0009】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、高流動性、高分離抵抗性、高充填性を有し、打設
時の締め固めが不要であるとともに、コンクリート成分
の長期的な安定性を図り、材料強度、耐久性を十分に確
保することが可能な水硬性組成物を提供することを目的
としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の水硬性組成物は、水硬性物質粉体、
水からなる水硬性組成物、或いは、水硬性物質粉体、
水、細骨材からなる水硬性組成物、或いは、水硬性物質
粉体、水、細骨材、粗骨材をからなる水硬性組成物に、
無機系物質に属する減水剤を含有した。
【0011】ここで、無機系物質に属する減水剤として
は、カリウム、ナトリウム、カルシウムのうちのいずれ
か一種をXとすると、Xのけい酸溶液、Xのピロリン酸
塩、Xのメタりん酸塩、Xのヘキサメタりん酸塩、Xの
メタけい酸塩、Xの塩化物、Xの水酸化物、Xの炭酸
塩、Xの硫酸塩、Xのセスキ炭酸塩及びこれらの水和
物、或いは、炭酸カルシウムナトリウムなどが挙げられ
る。
【0012】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の水硬性組成物に、無機系物質に属する分離低減剤を
含有した。ここで、無機系物質に属する分離低減剤とし
ては、ベントナイト、セピオライト、シリコーンゴム、
シリコーンオイルなどが挙げられる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の1実施形態につい
て説明する。本実施形態の水硬性組成物は、通常の水硬
性組成物の製造に用いられるセメント、水硬性物質粉
体、水、減水剤、分離低減剤を含有するものである。ま
た、細骨材を配合することによってモルタルとし、細骨
材及び粗骨材を配合することによってコンクリートとし
て調整する場合がある。
【0014】前記セメントとしては、例えば、ポルトラ
ンドセメントに代表される種々のセメントが挙げられ
る。そのポルトランドセメントとしては、普通ポルトラ
ンドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポル
トランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱
ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント
などが挙げられる。
【0015】また、前記水硬性物質粉体としては、例え
ば、セメント、石灰、石こう、ケイ酸カルシウム、炭酸
カルシウムなどが挙げられるが、これに高炉スラグ、フ
ライアッシュ、シリカフュームなどの改質材料を含むも
のも利用できる。また、前記水は、一般の水である。
【0016】一方、前記減水剤としては、無機系物質に
属する減水剤が使用されている(以下、本実施形態で使
用する減水剤を、無機系減水剤と称する)。この無機系
減水剤の具体的な材料としては、表1に示すように、カ
リウム、ナトリウム、カルシウムのうちのいずれか一つ
をXとすると、Xのけい酸溶液、Xのピロリン酸塩、X
のメタりん酸塩、Xのヘキサメタりん酸塩、Xのメタけ
い酸塩、Xの塩化物、Xの水酸化物、Xの炭酸塩、Xの
硫酸塩、Xのセスキ炭酸塩及びこれらの水和物、或い
は、炭酸カルシウムナトリウムなどが挙げられ、これら
のうち一種類以上を使用する。
【0017】また、前記分離低減剤としては、無機系物
質に属する分離低減剤が使用されている(以下、本実施
形態で使用する分離低減剤を、無機系分離低減剤と称す
る)。この無機系分離低減剤の具体的な材料としては、
表1に示すように、ベントナイト、セピオライト、シリ
コーンゴム、シリコーンオイルなどが挙げられ、これら
のうち一種類以上を使用する。前記ベントナイトは、火
山灰の変質作用により生じる粘土状物質(大部分がモン
モリロナイトとバイデライトからなる)であり、SiO
2 とAl2 3 を主成分としている。また、セピオライ
トは、マグネシウムの含水イノケイ酸塩鉱物である。
【0018】
【表1】 そして、本実施形態の水硬性組成物では、例えば、セメ
ント、フライアッシュ及び高炉スラグを含む水硬性物質
粉体を、コンクリートの単位体積当り250〜800kg
/ m3使用する場合、無機系減水剤を前記水硬性物質粉体
に対して0.1〜10.0重量%使用する。また、無機
系分離低減剤は、前記水硬性物質粉体に対して0.10
〜10.0重量%使用する。また、細骨材や粗骨材を所
定量使用する。さらに、水の使用量は、通常使用される
量、例えば140〜200kg/ m3使用する。
【0019】ここで、これら材料の練り混ぜ方法とし
て、従来から公知である水硬性組成物の混合方法と同一
の方法で良い。次に、表2に示すように、無機系減水
剤、無機系分離低減剤の配合量を変更してNo. 1〜12
の水硬性組成物試料を生成した。そして、これら水硬性
組成物試料に対してスランプフロー値及び500mmフロ
ー時間の測定、U形充填装置による充填高さの測定、目
視(肉眼)による評価、熱分析試験により行い、表3に
示す試験結果及び性能評価を得た。
【0020】ここで、スランプフロー値の測定では、図
1(A)(側面図)と図1(B)(上面図)で示すスラ
ンプコーン1(上面直径:10cm、高さ:30cm)を用
いて行われる。スランプコーン1は側面に取手2と底部
に脚部3を有している。スランプコーン1にコンクリー
ト試料を1層で突き固めを行わずに詰める。スランプコ
ーン1の上面をならした後、スランプコーン1を静かに
鉛直に引き上げる。このときの引き上げる速度は、2〜
3秒毎に30cmとする。コンクリートが停止した後に、
コンクリートの直径を直交方向に2箇所測定し、この2
つを平均し、スランプフロー値とする。
【0021】また、500mmフロー時間の測定は、上述
したスランプフロー値の測定においてスランプコーン1
の引き上げからコンクリート試料のスランプフロー値が
500mmに達する時間を測定するものである。また、充
填高さの測定では、図2に示すように、充填室4、測定
室5及びこれら2室の境界部に純間隔35mmで鉄筋(1
3mm、異形棒鋼)を配置した障害部6を設けたU型充填
装置7により行われる。障害部6にあるゲートを閉めた
状態で片側にコンクリート試料を詰め、一気にゲートを
開け、障害物6を通過したあとのコンクリートについて
充填高さHを測定する。
【0022】なお、表3の性能評価では、土木学会の高
流動コンクリートの設計・施工指針に準じて、スランプ
フロー値が65±5cm、500mmフロー時間が3〜10
秒、U形充填試験における充填高さが30cm以上を基準
値としている。一方、前述の高流動コンクリートに使用
される有機系物質(高性能AE減水剤、分離低減剤)が
放射線の影響を受けた時の分解の挙動は、電気炉内で加
熱したときの400℃付近の分解の挙動と一致し、40
0℃付近で有機系物質を構成する成分のモノマー(単量
体)やその酸化物がガスとして発生することが知られて
いる。そこで、前記熱分析試験では、水硬性組成物を加
熱し、400℃付近での挙動を熱重量測定装置に発生気
体の分析装置を連結して観察した。
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】 上述した表3のNo. 1、2、3の試験結果より、無機系
減水剤の配合量を増大することによってスランプフロー
値が大きくなり、流動性の向上効果が確認された。これ
により、本実施形態の水硬性組成物は、無機系減水剤を
配合することにより高流動性を有することが判明した。
【0025】また、表3のNo. 3、7、11の試験結果
より、無機系減水剤の配合量を一定にし、無機系分離低
減剤の配合量を増大することによって500mmフロー時
間が長くなっており、本実施形態の水硬性組成物におけ
る分離抵抗性が高くなっていることが判明した。
【0026】また、表2のNo. 3、7、12において
は、充填高さが高い値を示しており、流動性及び分離抵
抗性が共に良好となって十分な自己充填性が得られるこ
とが分かった。これにより、本実施形態の水硬性組成物
は、無機系減水剤及び無機系分離低減剤を配合すること
により、高充填性を有することも判明した。
【0027】また、熱分析試験の結果、本実施形態の水
硬性組成物は、400℃付近では有機系物質の分解によ
るガスの発生や重量変化は観察されず、放射線の影響を
受ける環境においても安定であることが確認された。こ
れは、本実施形態の水硬性組成物には、時間の経過とと
もに分解しやすい有機系物質が含有されておらず、添加
剤として無機系減水剤、無機系分離低減剤を使用してい
るので、コンクリート成分が長期に渡って安定すること
を示しているのである。これにより、本実施形態の水硬
性組成物からなる生成物及び本実施形態の水硬性組成物
を用いた構造物は、耐久性が大幅に向上する。
【0028】また、本実施形態の水硬性組成物を、例え
ば放射性廃棄物処分施設の建設材料として利用すると、
有機系物質が含有されていないのでキレート錯体の形成
による放射性核種の移動速度の増加を抑制することがで
き、通常の施工技術で、建設コストを抑えながら上記施
設を構築することが可能となる。
【0029】したがって、本実施形態の水硬性組成物
は、無機系減水剤及び無機系分離低減剤を含有したこと
によって高流動性、高分離抵抗性、高充填性を示し、打
設時の締め固めが不要となるので、コンクリートやモル
タルの施工技術を飛躍的に改善することができる。特
に、放射性廃棄物の近くなど、人の接近が難しい施工箇
所でもコンクリートの締め固めのための要員を配置する
必要がないため、より安全に施工することが可能とな
る。
【0030】また、本実施形態の水硬性組成物は、有機
系物質が含有されていないのでコンクリート成分の長期
的な安定性を図ることができ、放射能施設などの建設材
料に使用しても、材料強度、遮水性、核種の保持性能、
耐久性を長期に渡って十分に確保することができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
記載の水硬性組成物によると、無機系物質に属する減水
剤を含有したことによって高流動性及び高充填性を示
し、打設時の締め固めが不要となるので、コンクリート
やモルタルの施工技術を飛躍的に改善することができ
る。また、本発明の水硬性組成物は、有機系物質が含有
されていないのでコンクリート成分の長期的な安定性を
図ることができ、放射能施設などの建設材料に使用して
も、材料強度、遮水性、核種の保持性能、耐久性を長期
に渡って十分に確保することができる。
【0032】また、請求項2記載の水硬性組成物による
と、請求項1記載の効果を得ることができるとともに、
高分離抵抗性を示すので、さらに充填性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンクリート試料のスランプコー
ン値を測定する使用するスランプコーンの形状を示す図
である。
【図2】本発明に係るコンクリート試料の充填高さを測
定するU形充填装置を示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 22/12 C04B 22/12 22/14 22/14 A 22/16 22/16 Z 24/42 24/42 A // C04B 103:30 (72)発明者 武田 均 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 Fターム(参考) 4G012 PA06 PB03 PB06 PB08 PB09 PB10 PB13 PB27 PB41

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水硬性物質粉体、水からなる水硬性組成
    物、或いは、水硬性物質粉体、水、細骨材からなる水硬
    性組成物、或いは、水硬性物質粉体、水、細骨材、粗骨
    材からなる水硬性組成物において、無機系物質に属する
    減水剤を含有したことを特徴とする水硬性組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の水硬性組成物に、無機系
    物質に属する分離低減剤を含有したことを特徴とする水
    硬性組成物。
JP30399298A 1998-10-26 1998-10-26 水硬性組成物 Expired - Fee Related JP3571550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30399298A JP3571550B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 水硬性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30399298A JP3571550B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 水硬性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000128607A true JP2000128607A (ja) 2000-05-09
JP3571550B2 JP3571550B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=17927755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30399298A Expired - Fee Related JP3571550B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 水硬性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3571550B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213589A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nippon Koei Co Ltd 空隙充填材料とその作成方法
CN104098315A (zh) * 2014-06-18 2014-10-15 池州市新蕾绿色建材有限公司 一种耐久加气砖及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213589A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nippon Koei Co Ltd 空隙充填材料とその作成方法
CN104098315A (zh) * 2014-06-18 2014-10-15 池州市新蕾绿色建材有限公司 一种耐久加气砖及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3571550B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Joshaghani et al. Effects of nano-TiO2, nano-Al2O3, and nano-Fe2O3 on rheology, mechanical and durability properties of self-consolidating concrete (SCC): An experimental study
Glasser Fundamental aspects of cement solidification and stabilisation
Wongkeo et al. Compressive strength and chloride resistance of self-compacting concrete containing high level fly ash and silica fume
Hossack et al. The effect of temperature on the rate of sulfate attack of Portland cement blended mortars in Na2SO4 solution
Ranjani et al. Behaviour of foam concrete under sulphate environments
Zhang et al. The volumetric stability, chloride binding capacity and stability of the Portland cement-GBFS pastes: An approach from the viewpoint of hydration products
Xu et al. Steel rebar corrosion in artificial reef concrete with sulphoaluminate cement, sea water and marine sand
Yoon et al. Effect of MgO on chloride penetration resistance of alkali-activated binder
Calvo et al. Development of low-pH cementitious materials based on CAC for HLW repositories: Long-term hydration and resistance against groundwater aggression
Saha et al. Potential alkali silica reaction expansion mitigation of ferronickel slag aggregate by fly ash
Lin et al. Properties of composite cement-sodium silicate grout mixed with sulphoaluminate cement and slag powder in flowing water
Park et al. Effect of silica fume on the volume expansion of metakaolin-based geopolymer considering the silicon-to-aluminum molar ratio
Zhang et al. Review on chloride transport in alkali-activated materials: Role of precursors, activators and admixtures
JP2008511531A (ja) 封入媒体
Guerrero et al. The role of the fly ash pozzolanic activity in simulated sulphate radioactive liquid waste
Guo et al. The chloride binding capacity and stability of gap-graded blended cement with calcined hydrotalcite and metakaolin
Cordoba et al. Sulfate performance of calcined illitic shales
Magudeaswaran et al. Investigational studies on the impact of Supplementary Cementitious Materials (SCM) for identifying the strength and durability characteristics in self curing concrete
El Idrissi et al. Resistance of alkali-activated grouts to acid leaching
Das et al. Significance of chloride salt type and sulfate salt on chloride transport mechanism of concrete in the presence of corrosion inhibiting admixtures
Wang et al. Research progress on the chloride binding capability of cement-based composites
Kathirvel et al. Performance of alkali activated slag concrete under aggressive environment
JP2000128607A (ja) 水硬性組成物
Yin et al. Effect of supplementary cementitious materials on the resistance of cement paste to carbonic acid water
JP6131459B2 (ja) モルタルまたはコンクリート用組成物およびそれを成形してなる成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees