JP2000127494A - Beam-detecting apparatus and laser printer - Google Patents

Beam-detecting apparatus and laser printer

Info

Publication number
JP2000127494A
JP2000127494A JP30120298A JP30120298A JP2000127494A JP 2000127494 A JP2000127494 A JP 2000127494A JP 30120298 A JP30120298 A JP 30120298A JP 30120298 A JP30120298 A JP 30120298A JP 2000127494 A JP2000127494 A JP 2000127494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
resistive load
semiconductor switch
scanning beam
comparing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30120298A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Goto
一夫 後藤
Kenjiro Hori
謙治郎 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30120298A priority Critical patent/JP2000127494A/en
Publication of JP2000127494A publication Critical patent/JP2000127494A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make a main scan speed high by stopping an output of a scan beam and also transmitting a driving signal to a semiconductor switch connected in parallel to a resistance load from an external control apparatus when the scan beam enters a light-detecting means, and discharging charges of a semiconductor light-receiving element. SOLUTION: A command for irradiating a laser light from a plurality of laser light-emitting elements is sent from an external control circuit 404 to a laser-driving circuit 403 in response to a timing detection signal 405 irradiated to a BD sensor 306. Lasers 401 and 402 start to irradiate light thereby forming images. At this time, the external control circuit 404 which receives the output signal of the BD sensor 306 detecting the laser light controls to stop the irradiation by the laser 401 and to start the irradiation by the laser 402. After the irradiation by the laser is stopped, the control circuit transmits a driving signal to an FET 702 connected in parallel to a resistance load 602 in the BD sensor 306 thereby discharging charges of a photodiode 601 in the BD sensor 306.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、レーザープリンタ
ーに用いられる走査ビーム検知装置及びレーザープリン
タに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a scanning beam detecting device used for a laser printer and a laser printer.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、レーザープリンターは、高速性と
高解像度性、ローコスト化等のため、技術的に経済的に
開発が進められている。このレーザープリンターは、光
源にレーザーダイオードを備え、画像信号に対応した光
量を光源としてポリゴンミラーで主走査方向に走査し
て、感光体ドラムを露光している。露光された感光体ド
ラムは副走査方向に回転しており、トナーにより現像さ
れ、被転写紙に転写して定着され、出力される。
2. Description of the Related Art In recent years, laser printers have been technically and economically developed for high speed, high resolution, low cost, and the like. This laser printer includes a laser diode as a light source, and scans in a main scanning direction with a polygon mirror using a light amount corresponding to an image signal as a light source to expose a photosensitive drum. The exposed photosensitive drum rotates in the sub-scanning direction, is developed with toner, is transferred and fixed on a transfer-receiving paper, and is output.

【0003】従来、感光体ドラムへの露光照射時点の画
像形成装置に於いて、画像形成時の主走査方向の同期基
準として、感光体のスタート時点を検出する直前の位置
に半導体受光素子を用いてビーム検出手段を用いてい
る。一方、昨今の画像出力の高速化に対応して、画像形
成装置においては複数レーザーを同時に走査させる画像
形成手法が考えられている。この複数の走査ビームは、
主走査方向に多少のズレを持っており、走査ビームが光
検出手段に入射した後すぐにビーム出力を停止すること
により、次に入射する走査ビームを同一の光検出手段に
より検出する方法が用いられる。
Conventionally, in an image forming apparatus at the time of exposure irradiation to a photosensitive drum, a semiconductor light receiving element is used at a position immediately before a start point of a photosensitive body is detected as a synchronization reference in a main scanning direction at the time of image formation. Beam detecting means. On the other hand, in response to the recent increase in the speed of image output, an image forming method of simultaneously scanning a plurality of lasers in an image forming apparatus has been considered. The multiple scanning beams are:
There is some deviation in the main scanning direction, and the method is used in which the beam output is stopped immediately after the scanning beam enters the light detecting means, and the next scanning beam is detected by the same light detecting means. Can be

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】前述のビーム検出手段
において、主走査速度を高速化すると、複数の走査ビー
ムがビーム検出手段に到達する時間が非常に短くなって
しまう。しかしながら、従来使用している光検出手段で
は、半導体受光素子が光を受光する事によって充電され
ている電荷が、素子に接続されている抵抗との時定数に
より変化する為に、次の走査ビームによる変化を検知す
る事ができなくなる。
When the main scanning speed is increased in the above-mentioned beam detecting means, the time required for a plurality of scanning beams to reach the beam detecting means becomes very short. However, in the conventional light detecting means, the charge charged by the semiconductor light receiving element receiving light changes according to the time constant of the resistance connected to the element, so that the next scanning beam Change due to the change cannot be detected.

【0005】従って、本発明では、この受光素子に充電
された電荷をすばやく放電する事により、画像形成装置
における主走査速度の高速化を実現することで、上記不
可能を可能としている。
Therefore, in the present invention, the above-mentioned impossibility is made possible by rapidly increasing the main scanning speed in the image forming apparatus by quickly discharging the charge charged in the light receiving element.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本第一の発明によれば、
本発明によるビーム検出装置は、走査ビームが光検出手
段に入射した後に、走査ビーム発生手段はビームを出力
することを停止し、且つ外部制御装置に対しその検知信
号が送信され、この信号を受けて外部制御装置は、光検
出手段に接続される抵抗負荷と並列に接続される半導体
スイッチに対して駆動信号を送信し、半導体受光素子に
充電されている電荷を強制的に放電することを特徴とす
る。
According to the first aspect of the present invention,
In the beam detecting device according to the present invention, after the scanning beam enters the light detecting device, the scanning beam generating device stops outputting the beam, and the detection signal is transmitted to the external control device. The external control device transmits a drive signal to a semiconductor switch connected in parallel with the resistive load connected to the light detection means, and forcibly discharges the charge charged in the semiconductor light receiving element. And

【0007】また本第二の発明によれば、本発明による
ビーム検出装置は、走査ビームが光検出手段に入射した
後に走査ビーム発生手段はビームを出力することを停止
し、且つ外部制御装置に対しその検知信号が送信され、
この信号がアクティブになった所定時間後にワンショッ
トマルチバイブレータがアクティブになることにより光
検出手段に接続される抵抗負荷と並列に接続される半導
体スイッチを駆動し、半導体受光素子に充電されている
電荷を強制的に放電することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the beam detecting device according to the present invention, the scanning beam generating means stops outputting the beam after the scanning beam is incident on the light detecting means, and the external control device On the other hand, the detection signal is transmitted,
When the one-shot multivibrator becomes active a predetermined time after this signal becomes active, the semiconductor switch connected in parallel with the resistive load connected to the light detecting means is driven, and the electric charge charged in the semiconductor light receiving element Is forcibly discharged.

【0008】また本第三の発明によれば、本発明による
ビーム検出装置は、走査ビームが光検出手段に入射した
後に走査ビーム発生手段はビームを出力することを停止
し、且つ外部制御装置に対しその検知信号が送信され、
この信号がアクティブになった所定時間後にシュミット
トリガー回路がアクティブになることにより光検出手段
に接続される抵抗負荷と並列に接続される半導体スイッ
チを駆動し、半導体受光素子に充電されている電荷を強
制的に放電することを特徴とする。
According to the third aspect of the present invention, in the beam detecting device according to the present invention, the scanning beam generating means stops outputting the beam after the scanning beam is incident on the light detecting means, and the external control device On the other hand, the detection signal is transmitted,
A predetermined time after this signal becomes active, the Schmitt trigger circuit becomes active, thereby driving the semiconductor switch connected in parallel with the resistive load connected to the light detecting means, and discharging the electric charge charged in the semiconductor light receiving element. The battery is forcibly discharged.

【0009】また本第四の発明によれば、本発明による
レーザープリンタは、プリンタコントローラとプリンタ
エンジンとを含むレーザープリンタにおいて、前記プリ
ンタエンジン内に、複数のレーザービーム発生手段から
のレーザービームを電流に変換する光検出手段と、前記
光検出手段に接続される抵抗負荷と、前記抵抗負荷に並
列に接続される半導体スイッチと、前記抵抗負荷の端子
電圧と所定電圧とを比較する比較手段と、前記半導体ス
イッチをトリガーする信号線とを備え、前記走査ビーム
が前記光検出手段に入射した後に前記レーザービーム発
生手段はビームを出力することを停止し、前記比較手段
の出力がアクティブになった所定時間後に、前記信号線
より前記半導体スイッチをアクティブにすることによ
り、前記抵抗負荷の端子電圧を小さくするように作用す
ることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, a laser printer according to the present invention is a laser printer including a printer controller and a printer engine, wherein laser beams from a plurality of laser beam generating means are provided in the printer engine. Light detecting means for converting to, a resistive load connected to the light detecting means, a semiconductor switch connected in parallel to the resistive load, a comparing means for comparing the terminal voltage of the resistive load and a predetermined voltage, A signal line for triggering the semiconductor switch, wherein after the scanning beam is incident on the light detecting means, the laser beam generating means stops outputting the beam, and the output of the comparing means becomes active. After a time, the semiconductor switch is activated from the signal line to reduce the resistance load. Characterized in that it acts to reduce the child voltage.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は、本発
明の実施形態1であるプリンタ・コントローラ及びプリ
ンタ・エンジンを含む、プリンタ・システムのブロック
図である。図において、101はディスプレイ、102
はホスト・コンピュータである。103はプリンタ・コ
ントローラであり、コンピュータ102から送信された
画像データをラスタ・スキャンできるように画像信号に
変換したり、プリンタ・エンジン104をインタフェー
スを通じて制御したりする。コントローラ103とエン
ジン104は、共に同じプリンタ筐体に収められてい
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram of a printer system including a printer controller and a printer engine according to a first embodiment of the present invention. In the figure, 101 is a display, 102
Is a host computer. A printer controller 103 converts image data transmitted from the computer 102 into an image signal so that raster scanning can be performed, and controls a printer engine 104 through an interface. The controller 103 and the engine 104 are both housed in the same printer housing.

【0011】プリンタ・コントローラ103内の各部は
以下のとおりである。
Each part in the printer controller 103 is as follows.

【0012】103a:プリンタ筐体表面の表示部、 103b:プリンタ筐体表面の操作部、 103c:コントローラCPU、 103d:CPU103c内の動作プログラム等を格納
したROM、 103e:CPU103c内の一時的にデータを格納さ
れるRAM。
103a: display unit on the surface of the printer housing 103b: operation unit on the surface of the printer housing 103c: controller CPU 103d: ROM storing operation programs in the CPU 103c 103e: temporary data in the CPU 103c Is stored in the RAM.

【0013】図1において、プリンタ・コントローラ1
03内の表示部103aに表示された操作案内に従って
操作部103bを操作し、プリンタ・エンジン104が
動作し、プリンタ・コントローラ103に接続されたホ
スト・コンピュータ102に動作状態を通知し、コンピ
ュータ102は通知を受けた情報に従ってディスプレイ
101に表示する。
In FIG. 1, a printer controller 1
The user operates the operation unit 103b in accordance with the operation guide displayed on the display unit 103a in the printer 03, the printer engine 104 operates, and notifies the host computer 102 connected to the printer controller 103 of the operation state. The information is displayed on the display 101 according to the notified information.

【0014】また、図2は、実施形態1のエンジンの機
械構成図である。当プリンタは、本体部分201と、オ
プションであるオプション給紙装置202とからなる。
FIG. 2 is a mechanical configuration diagram of the engine of the first embodiment. The printer comprises a main body 201 and an optional paper feeder 202 which is an option.

【0015】図において、203は前カバーであり、こ
れを開くと、手差し給紙トレイであるMPT(Multi-Pu
rpose Tray)204を使用できる。205はMPT上の
用紙有りを検知するセンサのフラグである。206はM
PT204上の用紙をプリンタ内部に搬送するためのM
PT給紙ローラである。
In FIG. 1, reference numeral 203 denotes a front cover, which is opened to open an MPT (Multi-Pu
rpose Tray) 204 can be used. Reference numeral 205 denotes a flag of a sensor for detecting the presence of a sheet on the MPT. 206 is M
M for transporting the paper on PT204 into the printer
It is a PT paper feed roller.

【0016】また、207は標準給紙部であるPCT
(Paper Cassette Tray)である。208はPCT上の
用紙有りを検知するセンサのフラグである。209はP
CT207上の用紙をプリンタ内部に搬送するためのP
CT給紙ローラである。
Reference numeral 207 denotes a PCT which is a standard paper feeding unit.
(Paper Cassette Tray). Reference numeral 208 denotes a sensor flag for detecting the presence of a sheet on the PCT. 209 is P
P for transporting the paper on CT 207 into the printer
It is a CT paper feed roller.

【0017】また、210はオプション給紙部であるO
PT(Optional Paper cassette Tray)である。211
はOPT上の用紙有りを検知するセンサのフラグであ
る。212はOPT210上の用紙をプリンタ内部に搬
送するためのOPT給紙ローラである。
Reference numeral 210 denotes an optional paper feeding unit O
PT (Optional Paper cassette Tray). 211
Is a sensor flag for detecting the presence of a sheet on the OPT. Reference numeral 212 denotes an OPT paper feed roller for conveying the paper on the OPT 210 to the inside of the printer.

【0018】また、213はPCT及びOPTから給紙
された用紙をさらにプリンタ内部へと搬送するためのロ
ーラである。
Reference numeral 213 denotes rollers for further conveying the paper fed from the PCT and OPT to the inside of the printer.

【0019】上記MPT,PCT,OPTのいずれかか
ら給紙された用紙は、レジスト・シャッタ214にその
先端を一時当接させることにより搬送の向きを矯正さ
れ、所定の搬送力が加わるとさらにその先の搬送ローラ
215へ達することにより、搬送される。搬送ローラ2
15の直後にTOPセンサと呼ばれるセンサのフラグ2
16があり、これにより搬送される用紙と画像との同期
をとる。
The sheet fed from any one of the MPT, PCT, and OPT has its leading edge abutted against the registration shutter 214 to correct the transport direction. When a predetermined transport force is applied, the transport direction is further increased. The sheet is conveyed by reaching the previous conveying roller 215. Transport roller 2
Immediately after 15 the flag 2 of the sensor called TOP sensor
16 for synchronizing the image to be conveyed with the image.

【0020】また、217は、周知のトナー・カートリ
ッジである。一次帯電ローラ218、感光ドラム21
9、現像シリンダ220を内部に備える。221は転写
ローラである。
Reference numeral 217 denotes a well-known toner cartridge. Primary charging roller 218, photosensitive drum 21
9. A developing cylinder 220 is provided inside. 221 is a transfer roller.

【0021】静電潜像の書き込みは、スキャナ・ユニッ
ト222内において、所定のレーザ光をモータ223に
より回転駆動されるポリゴン・ミラー224に照射し、
折り返しミラー225により、感光ドラム219へ照射
することによる。
To write the electrostatic latent image, a predetermined laser beam is irradiated on a polygon mirror 224 rotated and driven by a motor 223 in the scanner unit 222.
By irradiating the photosensitive drum 219 with the folding mirror 225.

【0022】用紙は、トナー転写位置を過ぎた後、搬送
ベルト226により、定着ローラ227と加圧ローラ2
28よりなる定着器に搬送され、ここで、トナー画像が
用紙に定着する。
After the paper has passed the toner transfer position, the fixing belt 227 and the pressing roller 2
28, where the toner image is fixed on the paper.

【0023】また、229は排紙センサであり、定着器
直後の用紙の存在を検出する。
A paper discharge sensor 229 detects the presence of paper immediately after the fixing device.

【0024】定着器を通過した用紙はさらに排紙ローラ
230により搬送される。フェイス・アップ・トレイ2
31が図のように開いていると、用紙はトレイ231上
に積載される。また、トレイ231が閉じていると、用
意紙は少なくとも232に達し、フェイス・ダウン・ト
レイ233上に積載される。
The sheet that has passed through the fixing device is further conveyed by a sheet discharging roller 230. Face Up Tray 2
When the sheet 31 is open as shown in the figure, the sheets are stacked on the tray 231. When the tray 231 is closed, the prepared paper reaches at least 232 and is stacked on the face-down tray 233.

【0025】また、234は上ドアであり、これを上方
向に開くと、トナー・カートリッジ217の出し入れが
できる。
Reference numeral 234 denotes an upper door. When the upper door is opened upward, the toner cartridge 217 can be taken in and out.

【0026】図3は、本実施形態の画像形成動作を行う
ときの概略図である。先に図2で説明したように、複数
のレーザーを発光することのできる素子301が回転す
るポリゴンミラー302に反射し、レンズ303を介し
て折り返しミラー304により感光ドラム305へ照射
される。また受光素子306により、画像の主走査方向
の書き出し基準位置を検出する。この受光素子306を
BDセンサーと呼ぶ。画像信号に応じて例えばRGB画
像信号に応じて各色の半導体レーザの光出力を変調して
回転するポリゴンミラー302にて主走査方向に走査
し、感光ドラム305を露光する。
FIG. 3 is a schematic diagram when the image forming operation of the present embodiment is performed. As described earlier with reference to FIG. 2, the element 301 capable of emitting a plurality of lasers is reflected by the rotating polygon mirror 302, and is irradiated on the photosensitive drum 305 by the return mirror 304 via the lens 303. The light-receiving element 306 detects a writing start reference position in the main scanning direction of the image. This light receiving element 306 is called a BD sensor. The light output of the semiconductor laser of each color is modulated in accordance with an image signal, for example, in accordance with an RGB image signal, and scanning is performed in the main scanning direction by a rotating polygon mirror 302 to expose a photosensitive drum 305.

【0027】ここで、図4を用いて本実施形態のプリン
タ・エンジン104の制御を説明する。BDセンサー3
06に照射されるタイミング検知信号405で、プリン
タ・エンジンの制御回路404は、素子301よりレー
ザー401を照射する命令をレーザー駆動回路403に
送出し、これによりレーザー401は照射が開始され
る。このレーザーをBDセンサー306が検知すると、
エンジンの制御回路404に検知信号405を送出す
る。この検知信号をBD信号と呼ぶ。
Here, the control of the printer engine 104 of this embodiment will be described with reference to FIG. BD sensor 3
In response to the timing detection signal 405 radiated at 06, the control circuit 404 of the printer engine sends an instruction to irradiate the laser 401 from the element 301 to the laser drive circuit 403, whereby the laser 401 starts to irradiate. When this laser is detected by the BD sensor 306,
A detection signal 405 is sent to the control circuit 404 of the engine. This detection signal is called a BD signal.

【0028】このレーザーに対するBD信号が検知され
ると同時に、制御回路404はレーザー401の照射を
停止させる命令をレーザー駆動回路403に送出し、レ
ーザー401の照射は停止する。そしてすぐにレーザー
402の照射を開始する。従って2本のレーザーに対す
るそれぞれの書き出し基準位置を検出することができ
る。このタイミングを図5に示す。なお、レーザー40
1は副走査方向に対して奇数番目の画像を形成する為の
レーザーであり、レーザー402は偶数番目を形成する
為のレーザーである。
At the same time that the BD signal for the laser is detected, the control circuit 404 sends a command to stop the irradiation of the laser 401 to the laser drive circuit 403, and the irradiation of the laser 401 stops. Then, the irradiation of the laser 402 is started immediately. Therefore, it is possible to detect the respective writing reference positions for the two lasers. This timing is shown in FIG. The laser 40
Reference numeral 1 denotes a laser for forming an odd-numbered image in the sub-scanning direction, and laser 402 denotes a laser for forming an even-numbered image.

【0029】実際には、BDセンサー306の回路構成
が図6のようになっており、レーザー7からの光をフォ
トダイオード601が受光してから電荷が充電され、光
を受光しなくなると、抵抗602の値により時定数をも
って放電される。この時定数のため、BD信号405は
立ち上がり時になまりが生じ、実際には波形501のよ
うになってしまう。図6によれば、受光ダイオード60
1にシリーズな負荷抵抗602の電圧を基準電位604
との比較回路603で、基準電位604より大きくなっ
た場合に正の電圧を出力する。
In actuality, the circuit configuration of the BD sensor 306 is as shown in FIG. 6. When the photodiode 601 receives light from the laser 7 and charges are applied, and when the light is no longer received, the resistance is reduced. It is discharged with a time constant according to the value of 602. Due to this time constant, the BD signal 405 becomes dull at the time of rising, and actually has a waveform 501. According to FIG.
1. The voltage of the series load resistor 602 is changed to the reference potential 604.
The comparison circuit 603 outputs a positive voltage when the potential becomes higher than the reference potential 604.

【0030】図5に示す波形501のなまりをとるため
に、BDセンサーに強制放電回路を設ける。
In order to round the waveform 501 shown in FIG. 5, the BD sensor is provided with a forced discharge circuit.

【0031】図7は本実施形態1の強制放電回路の概略
図である。フォトダイオード601がレーザー401の
受光検知後に、BD信号405により制御回路404へ
送信する。BD信号405の受信と同時に制御回路40
4は、強制放電信号701をBDセンサー306に送信
する。この強制放電信号701によりFET702を駆
動して放電を行う。その後、レーザー402の受光検知
前に、強制放電信号701を解除する。そしてレーザー
402の受光検知により、2番目のBD信号が制御回路
404へ送信される。この動作により、BD出力信号の
立ち上がり時のなまりの影響をなくす事ができる。
FIG. 7 is a schematic diagram of the forced discharge circuit according to the first embodiment. After the photodiode 601 detects the light reception of the laser 401, the photodiode 601 transmits the BD 401 to the control circuit 404. Upon receiving the BD signal 405, the control circuit 40
4 transmits a forced discharge signal 701 to the BD sensor 306. The FET 702 is driven by this forced discharge signal 701 to perform discharge. After that, the forced discharge signal 701 is released before the light reception of the laser 402 is detected. Then, the second BD signal is transmitted to the control circuit 404 by detecting the light reception of the laser 402. With this operation, it is possible to eliminate the influence of the rounding at the rising of the BD output signal.

【0032】このなまりを解除して、次のレーザー40
2のBD出力信号を正確に検出できる。
After the rounding is released, the next laser 40
2 can be accurately detected.

【0033】(第2の実施形態)本発明の実施形態2に
ついて、図8を用いてその制御を説明する。実施形態1
でも述べた様に、図4に示したように、BDセンサー3
06に照射されるタイミングで、プリンタ・エンジンの
制御回路404は、レーザー素子301よりレーザー4
01を照射する命令をレーザー駆動回路403に送出
し、これによりレーザー401は照射が開始される。こ
のレーザーをBDセンサー306が検知すると、エンジ
ンの制御回路404に検知信号405を送出する。この
レーザーに対するBD信号405が検知されると同時
に、制御回路404はレーザー401の照射を停止させ
る命令をレーザー駆動回路に送出し、レーザー401の
照射は停止する。そしてすぐに次のレーザー402の照
射を開始する。BDセンサー306内に於いて、検知信
号405を用いたワンショットマルチバイブレーター回
路801を設け、レーザー401の照射を受光した後に
FET702を駆動し、フォトダイオード601にチャ
ージされた電荷を放電する。なお、FET702の駆動
時間はBDセンサー306がレーザー401を受光して
からレーザー402の照射を開始するまでの時間よりも
短くなるようにワンショットマルチバイブレーター回路
801の設定を行う。
(Second Embodiment) The control of the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Embodiment 1
However, as described above, as shown in FIG.
At the timing of irradiating the laser element 06, the control circuit 404 of the printer engine sends the laser 4
A command to irradiate 01 is sent to the laser drive circuit 403, whereby the laser 401 starts irradiating. When the BD sensor 306 detects this laser, a detection signal 405 is sent to the control circuit 404 of the engine. At the same time that the BD signal 405 for the laser is detected, the control circuit 404 sends a command to stop the irradiation of the laser 401 to the laser driving circuit, and the irradiation of the laser 401 stops. Then, the irradiation of the next laser 402 is started immediately. In the BD sensor 306, a one-shot multivibrator circuit 801 using the detection signal 405 is provided. After receiving irradiation of the laser 401, the FET 702 is driven to discharge the electric charge charged in the photodiode 601. The one-shot multivibrator circuit 801 is set so that the driving time of the FET 702 is shorter than the time from when the BD sensor 306 receives the laser 401 to when the irradiation of the laser 402 is started.

【0034】このことにより、レーザー401の照射が
開始して、フォトダイオード601で受光して、BD信
号405の出力信号により、ワンショットマルチバイブ
レーター回路801が動作して、FET702を駆動し
て、なまりを発生した蓄積性容量成分をショートする。
これにより、図5に示すなまりを除去できる。
As a result, the irradiation of the laser 401 starts, the light is received by the photodiode 601, and the one-shot multivibrator circuit 801 is operated by the output signal of the BD signal 405 to drive the FET 702, and Short-circuits the accumulative capacitance component that generated the.
Thereby, the rounding shown in FIG. 5 can be removed.

【0035】(第3の実施形態)本発明の実施形態3に
ついて、図9を用いてその制御を説明する。本実施形態
では、第2の実施形態で用いたワンショットマルチバイ
ブレーター回路801に対して、シュミットトリガー回
路901を用いている。
(Third Embodiment) The control of the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the present embodiment, a Schmitt trigger circuit 901 is used for the one-shot multivibrator circuit 801 used in the second embodiment.

【0036】実施形態1でも述べた様に、図4に示した
ように、BDセンサー306に照射されるタイミング
で、プリンタ・エンジンは素子301よりレーザー40
1を照射する命令をレーザー駆動回路403に送出し、
これによりレーザー401は照射が開始される。
As described in the first embodiment, as shown in FIG. 4, at the timing of irradiating the BD sensor 306, the printer engine sends the laser 40 from the element 301.
1 is sent to the laser drive circuit 403,
Thereby, irradiation of the laser 401 is started.

【0037】このレーザー401を、フォトダイオード
601で受光し、受光電荷の上昇に応じて比較回路60
3が反転してBDセンサー306が検知すると、エンジ
ンの制御回路404に検知信号405を送出する。この
レーザー401に対するBD信号405が検知されると
同時に、制御回路404はレーザー401の照射を停止
させる命令をレーザー駆動回路403に送出し、レーザ
ー401の照射は停止する。そしてすぐにレーザー40
2の照射を開始する。BDセンサー306内に於いて、
検知信号405を用いたシュミットトリガー回路901
を設け、レーザー401の照射を受光した後にFET7
02を駆動し、フォトダイオード601にチャージされ
た電荷を放電する。
The laser 401 is received by a photodiode 601 and a comparison circuit 60 is provided in accordance with an increase in received light.
When 3 is inverted and the BD sensor 306 detects, the detection signal 405 is sent to the control circuit 404 of the engine. At the same time when the BD signal 405 for the laser 401 is detected, the control circuit 404 sends a command to stop the irradiation of the laser 401 to the laser driving circuit 403, and the irradiation of the laser 401 stops. And immediately laser 40
The irradiation of No. 2 is started. In the BD sensor 306,
Schmitt trigger circuit 901 using detection signal 405
After receiving the irradiation of the laser 401, the FET 7
02 is driven to discharge the charge charged in the photodiode 601.

【0038】なお、FET702の駆動時間が、BDセ
ンサー306がレーザー401を受光してからレーザー
402の照射を開始するまでの時間よりも短くなるよう
にシュミットトリガー回路901のシュミット幅を設定
する。
The Schmitt width of the Schmitt trigger circuit 901 is set so that the drive time of the FET 702 is shorter than the time from when the BD sensor 306 receives the laser 401 to when the irradiation of the laser 402 is started.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によるビー
ム検出装置は、走査ビームが光検出手段に入射した後に
外部制御装置により、半導体受光素子に充電されている
電荷を強制的に放電する事ができるので、複数ビームを
使用する装置に於いて、画像出力の高速化を実現するこ
とができる。
As described above, the beam detector according to the present invention forcibly discharges the electric charge charged in the semiconductor light receiving element by the external controller after the scanning beam enters the light detecting means. Therefore, in an apparatus using a plurality of beams, high-speed image output can be realized.

【0040】また、本発明によるビーム検出装置は、走
査ビームが光検出手段に入射した後に前記検出装置内に
於いて、半導体受光素子に充電されている電荷を強制的
に放電する事ができるので、複数ビームを使用する装置
に於いて、画像出力の高速化を実現することができる。
Further, the beam detecting device according to the present invention can forcibly discharge the electric charge charged in the semiconductor light receiving element in the detecting device after the scanning beam enters the light detecting means. In an apparatus using a plurality of beams, high-speed image output can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に用いられるレーザープリンターの電気
ブロック図である。
FIG. 1 is an electric block diagram of a laser printer used in the present invention.

【図2】本発明に用いられるレーザープリンターの装置
概略図である。
FIG. 2 is a schematic view of an apparatus of a laser printer used in the present invention.

【図3】本発明に用いられるレーザー制御の概略図であ
る。
FIG. 3 is a schematic diagram of laser control used in the present invention.

【図4】本発明の制御ブロック図である。FIG. 4 is a control block diagram of the present invention.

【図5】本発明のタイミングチャートである。FIG. 5 is a timing chart of the present invention.

【図6】従来における制御概略図である。FIG. 6 is a schematic view of a conventional control.

【図7】第一の実施形態における制御概略図である。FIG. 7 is a control schematic diagram in the first embodiment.

【図8】第二の実施形態における制御概略図である。FIG. 8 is a control schematic diagram in the second embodiment.

【図9】第三の実施形態における制御概略図である。FIG. 9 is a schematic control diagram in the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

201 レーザープリンター本体 301 複数レーザー発光素子 206 レーザービーム検出装置 404 外部制御装置 405 レーザービーム検出信号 601 フォトダイオード 602 抵抗負荷 801 ワンショットマルチバイブレーター回路 901 シュミットトリガー回路 Reference Signs List 201 laser printer main body 301 plural laser light emitting elements 206 laser beam detector 404 external controller 405 laser beam detection signal 601 photodiode 602 resistive load 801 one-shot multivibrator circuit 901 Schmitt trigger circuit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 走査ビーム発生手段からの走査ビームを
電流に変換する光検出手段と、前記光検出手段に接続さ
れる抵抗負荷と、前記抵抗負荷に並列に接続される半導
体スイッチと、前記抵抗負荷の端子電圧と所定電圧とを
比較する比較手段と、前記半導体スイッチを外部制御装
置から制御するための信号線とを備え、前記走査ビーム
が前記光検出手段に入射した後に前記走査ビーム発生手
段はビームを出力することを停止し、前記比較手段の出
力がアクティブになった所定時間後に、前記外部制御装
置より前記半導体スイッチをアクティブにすることによ
り、前記抵抗負荷の端子電圧を小さくするように作用す
ることを特徴とするビーム検出装置。
A light detecting means for converting a scanning beam from a scanning beam generating means into a current; a resistive load connected to the light detecting means; a semiconductor switch connected in parallel to the resistive load; Comparing means for comparing a terminal voltage of a load with a predetermined voltage, and a signal line for controlling the semiconductor switch from an external control device, wherein the scanning beam generating means is provided after the scanning beam is incident on the light detecting means. Stop outputting a beam, and after a predetermined time after the output of the comparing means has been activated, the external control device activates the semiconductor switch so as to reduce the terminal voltage of the resistive load. A beam detector characterized in that it operates.
【請求項2】 走査ビーム発生手段からの走査ビームを
電流に変換する光検出手段と、前記光検出手段に接続さ
れる抵抗負荷と、前記抵抗負荷に並列に接続される半導
体スイッチと、前記抵抗負荷の端子電圧と基準電圧と比
較する比較手段と、前記比較手段の出力にトリガーされ
るワンショットマルチバイブレータとを備え、前記走査
ビームが前記光検出手段に入射した後に前記走査ビーム
発生手段はビームを出力することを停止し、前記走査ビ
ームが前記光検出手段に入射することにより前記比較手
段の出力がアクティブになった所定時間後に前記ワンシ
ョットマルチバイブレータがアクティブになることによ
り前記半導体スイッチをアクティブとし、前記抵抗負荷
の端子電圧を小さくするように作用することを特徴とす
るビーム検出装置。
2. A photodetector for converting a scanning beam from a scanning beam generator into a current, a resistive load connected to the photodetector, a semiconductor switch connected in parallel to the resistive load, and a resistor. Comparing means for comparing a terminal voltage of a load with a reference voltage, and a one-shot multivibrator triggered by an output of the comparing means, wherein the scanning beam generating means includes a beam after the scanning beam is incident on the light detecting means. Is stopped, and the semiconductor switch is activated by activating the one-shot multivibrator a predetermined time after the output of the comparison means is activated by the scanning beam being incident on the light detection means. A beam detector that acts to reduce the terminal voltage of the resistive load.
【請求項3】 電気信号によって変調された光ビームを
走査する走査ビーム発生手段と、前記走査ビーム発生手
段によって出力される走査ビームを電流に変換する光検
出手段と、前記光検出手段に接続される抵抗負荷と、前
記抵抗負荷に並列に接続される半導体スイッチと、前記
抵抗負荷の端子電圧と基準電圧と比較する比較手段と、
前記比較手段の出力を用いたシュミットトリガー回路と
を備え、前記走査ビームが前記光検出手段に入射した後
に前記走査ビーム発生手段はビームを出力することを停
止し、前記比較手段の出力がアクティブになった所定時
間後に前記シュミットトリガー回路がアクティブになる
ことにより前記半導体スイッチをアクティブとし、前記
抵抗負荷の端子電圧を小さくするように作用することを
特徴とするビーム検出装置。
3. A scanning beam generating means for scanning a light beam modulated by an electric signal, a light detecting means for converting a scanning beam output by the scanning beam generating means into a current, and a light detecting means connected to the light detecting means. A resistive load, a semiconductor switch connected in parallel to the resistive load, a comparing means for comparing a terminal voltage of the resistive load with a reference voltage,
A Schmitt trigger circuit using the output of the comparing means, wherein the scanning beam generating means stops outputting the beam after the scanning beam is incident on the light detecting means, and the output of the comparing means becomes active. The beam detection device according to claim 1, wherein the semiconductor switch is activated by activating the Schmitt trigger circuit after a predetermined period of time, thereby reducing the terminal voltage of the resistance load.
【請求項4】 プリンタコントローラとプリンタエンジ
ンとを含むレーザープリンタにおいて、前記プリンタエ
ンジン内に、複数のレーザービーム発生手段からのレー
ザービームを電流に変換する光検出手段と、前記光検出
手段に接続される抵抗負荷と、前記抵抗負荷に並列に接
続される半導体スイッチと、前記抵抗負荷の端子電圧と
所定電圧とを比較する比較手段と、前記半導体スイッチ
をトリガーする信号線とを備え、前記走査ビームが前記
光検出手段に入射した後に前記レーザービーム発生手段
はビームを出力することを停止し、前記比較手段の出力
がアクティブになった所定時間後に、前記信号線より前
記半導体スイッチをアクティブにすることにより、前記
抵抗負荷の端子電圧を小さくするように作用することを
特徴とするレーザープリンタ。
4. A laser printer including a printer controller and a printer engine, wherein the printer engine includes a photodetector for converting laser beams from a plurality of laser beam generators into a current, and a photodetector connected to the photodetector. A resistive load, a semiconductor switch connected in parallel to the resistive load, comparison means for comparing a terminal voltage of the resistive load with a predetermined voltage, and a signal line for triggering the semiconductor switch. The laser beam generating means stops outputting a beam after the light enters the light detecting means, and activates the semiconductor switch from the signal line a predetermined time after the output of the comparing means becomes active. Thereby reducing the terminal voltage of the resistive load. Printer.
【請求項5】 請求項4に記載のレーザープリンタにお
いて、前記信号線は、前記比較手段の出力にワンショッ
トマルチバイブレータ又はシュミットトリガー回路を通
して前記半導体スイッチをアクティブにすることを特徴
とするレーザープリンタ。
5. The laser printer according to claim 4, wherein said signal line activates said semiconductor switch through a one-shot multivibrator or a Schmitt trigger circuit to an output of said comparing means.
JP30120298A 1998-10-22 1998-10-22 Beam-detecting apparatus and laser printer Pending JP2000127494A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30120298A JP2000127494A (en) 1998-10-22 1998-10-22 Beam-detecting apparatus and laser printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30120298A JP2000127494A (en) 1998-10-22 1998-10-22 Beam-detecting apparatus and laser printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000127494A true JP2000127494A (en) 2000-05-09

Family

ID=17894014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30120298A Pending JP2000127494A (en) 1998-10-22 1998-10-22 Beam-detecting apparatus and laser printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000127494A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9525795B2 (en) Image forming apparatus with rotary polygon mirror speed control
JPH11245439A (en) Laser driver, driving method and imaging system
JPH0712709B2 (en) Image forming device
JP3117448B2 (en) Color image recording method and apparatus
US20170269501A1 (en) Image forming apparatus
JPH10114445A (en) Sheet feeding device
CN103389630A (en) Image forming apparatus
US5648809A (en) Color image control apparatus having photosensitive body and intermediate transfer body
US9442411B2 (en) Image forming apparatus
US10539905B2 (en) Image forming apparatus with controlled start-up of scanning motor
JP2002103738A (en) Power source supply device, imaging device, controlling method
JP2000127494A (en) Beam-detecting apparatus and laser printer
JP2001287404A (en) Image-forming apparatus
US20120114347A1 (en) Image forming apparatus
JPH01234813A (en) Image forming device
JP4235292B2 (en) Image forming apparatus
JPH08174902A (en) Image-recording apparatus
JP2004345172A (en) Image forming apparatus
JPH08290608A (en) Image forming apparatus
JP3342689B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US20030202084A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling light beam
JP2009036905A (en) Image forming apparatus
JPH09327940A (en) Image forming device
US20130070310A1 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP2003150002A (en) Image forming device