JP2000126884A - レーザスポット調整装置および方法 - Google Patents

レーザスポット調整装置および方法

Info

Publication number
JP2000126884A
JP2000126884A JP10302987A JP30298798A JP2000126884A JP 2000126884 A JP2000126884 A JP 2000126884A JP 10302987 A JP10302987 A JP 10302987A JP 30298798 A JP30298798 A JP 30298798A JP 2000126884 A JP2000126884 A JP 2000126884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
optical fiber
spot
adjusting
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10302987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4155640B2 (ja
Inventor
Takashi Sakurai
隆 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP30298798A priority Critical patent/JP4155640B2/ja
Publication of JP2000126884A publication Critical patent/JP2000126884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155640B2 publication Critical patent/JP4155640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバを利用したレーザ加工装置におい
て、加工条件に応じてレーザビーム形状を変えるときに
も作業点が変化しないようにしてレーザスポット調整を
可能にする。 【解決手段】 レーザ光源からレーザを導くレーザ射出
光ファイバ1の終端に異なるコア径dを有する調整用光
ファイバを仕込んだアダプタ3を選択して取り付け、こ
のアダプタを介して放射されるレーザ光を同じ集光光学
系2で収束させるようにすることにより、コア径dに基
づいてレーザビームのスポット径を変更しても光学的配
置が変化しないようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバから射
出されるレーザを利用したレーザ加工装置に用いられる
レーザスポット調整装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ファイバ導光式レーザ加工は、レーザ発
振器からのYAGレーザ、ヨウ素レーザなど、レーザビ
ームを光ファイバを用いて加工点まで導き、レンズや放
物面鏡などの光学系によって集光して高いエネルギー密
度を生じさせて、そこに設置した加工体と光エネルギー
の相互作用により熱加工を行うものである。また、ファ
イバレーザを用いたレーザ加工では、ファイバそのもの
から放出するレーザ光を使用して加工する。これら、光
ファイバから射出されるレーザを利用したレーザ加工
は、レーザ導光路が柔軟性に富んでいるため、加工点を
自由に移動させることができる利点がある。また、加工
材料、レーザ光波長、光エネルギー密度、照射時間、雰
囲気、レーザビーム形状などの選択により、溶接、切
断、穿孔、アニーリングなど各種の加工を行うことがで
きる。
【0003】これら加工において良質な結果を得るため
には、レーザビームの焦点位置、焦点位置におけるスポ
ット形状、加工点付近におけるレーザビーム形状などの
影響を考慮に入れてそれぞれに適した処理を行う必要が
ある。たとえばレーザ切断では、板厚20mm程度まで
は窒素ガス雰囲気中で切断するN2切断が用いられる
が、この時は熱の蓄積がないので小さいレーザスポット
を用いてきれいな切断面を形成させることができる。一
方板厚が30mm程度以上になると酸素雰囲気中で燃焼
させながら切断するO2切断が用いられる。O2切断では
レーザは燃焼を継続するためのエネルギーとして供給さ
れるものであるから、ドロスを吹き飛ばしながら大きな
スポットで処理することが好ましい。また溶接ではさら
に大きなスポットサイズで処理する方が有利である。
【0004】従来は、必要にしたがってレーザビームの
スポットサイズを調整するときには、図6(a)に示す
ように、スポットサイズが焦点で最も小さく焦点を挟ん
で段々大きくなることを利用して、焦点外し量を適当に
選ぶことによりスポットサイズを調整していた。あるい
は、図6(b)に示すように、焦点距離または横倍率が
異なる集束レンズに取り替えることによりスポットサイ
ズを変更していた。
【0005】図7は焦点外しとパワー密度の関係および
その時の穿孔断面の様子を例示した図面である。パワー
密度は焦点位置で最も高く、焦点からずれる量にしたが
って低くなる。また、ある条件下でYAGレーザを用い
てルビーに孔開け試験したときの焦点外し量に対応する
穿孔後の孔形状をグラフの下に表示したが、焦点から
0.1ないし0.2mm程ずれた位置dで加工したとき
に同じ直径でストレートに貫通した最も好ましい形状が
得られた。このように、焦点外しはパワー密度を調整す
るために行うだけでなく、作用点付近におけるレーザビ
ームの形状を整えて孔形状を調整するためにも行うこと
が必要であることが分かる。
【0006】また、図8に、焦点距離の違うレンズを使
用したときに穴の深さや形状が変化する様子を示した。
焦点距離が15、20、30、40mmの集光レンズを
用いて、ビーム径5mmのルビーレーザを収束してサフ
ァイアに穴を開けた結果である。図には照射回数が2、
5、15回のときについて孔の断面を示した。図から分
かるように、焦点距離が変われば形成される穿孔の形状
が変化する。
【0007】しかし、加工条件の変化に伴って焦点外し
を行うにしても、倍率の異なる集光レンズと入れ替える
にしても、レーザ加工装置と被加工材料の最適距離が変
わるため、光学系を含めた位置調整を改めて行う必要が
ある。このため、レーザ加工装置は精密な位置調整を容
易に行えるような高価な精密位置調整機構を付属させな
ければならなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明が解決
しようとする課題は、光ファイバから射出されるレーザ
を利用したレーザ加工装置において、加工条件に応じて
レーザビーム形状を変えるときにも作業点が変化しない
ようにしたレーザスポット調整を可能にすることにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の光ファイバから射出されるレーザを利用し
たレーザ加工装置用レーザスポット調整装置は、レーザ
を射出するレーザ射出光ファイバと、レーザ射出光ファ
イバの終端にレーザ伝搬可能に取り付けられる複数のア
ダプタと、このアダプタを介して放射されるレーザ光を
収束させる集光光学系からなる。そしてアダプタにはそ
れぞれ異なるコア径を有する調整用光ファイバを仕込ん
であり、レーザ射出光ファイバに異なるアダプタを取り
付けることによりレーザビームのスポット形状を変更す
ることを特徴とする。
【0010】横倍率mの集光光学系の焦点におけるレー
ザスポットの径Dは、光ファイバの出力端子部分におけ
るコア径dに比例してD=m・dとなるので、本発明の
レーザスポット調整装置を用いて適当なコア径を有する
光ファイバを仕込んだアダプタに取り替えれば所望のス
ポットサイズのレーザビームを得ることができる。
【0011】このとき、集光光学系を変更するわけでは
ないので、焦点距離や加工点までの距離は変わらない。
したがって、一旦正確に位置決めすれば条件変更の度に
位置調整を仕直す必要がない。なお、集光光学系として
集光レンズを用いても反射鏡を用いても同じである。ま
た、本発明において使用するレーザは、YAGレーザ、
ヨウ素レーザなど光ファイバ伝送に適した高出力レーザ
が好ましい。また、CO2レーザも低出力であれば適用
可能である。なお、光ファイバをレーザ媒体とするファ
イバレーザを使用しても良い。
【0012】なお、上記アダプタに代えて、それぞれ異
なるコア径を有する複数の調整用光ファイバを回転軸を
中心とする円上に配置してレーザ射出光ファイバの終端
に当接する調整用光ファイバを回転により切り替えるこ
とができるタレットを用いることもできる。このタレッ
トを回転させてファイバコア径の異なる調整用光ファイ
バと入れ替えることにより、簡単かつ正確にレーザビー
ムのスポット形状を変更することができる。また、装置
の自動化も容易である。
【0013】さらに、上記アダプタに代えて、それぞれ
異なるコア径を有する複数の調整用光ファイバを直線的
に配置してレーザ射出光ファイバ終端に当接する調整用
光ファイバを切り替えることができるスライダを用いて
も良い。このスライダを横動させてレーザコア径の異な
る調整用光ファイバと入れ替えることによりレーザビー
ムのスポット形状を変更することができる。スライダ方
式も、装置の自動化が容易である。
【0014】なお、レーザ射出光ファイバは、レーザ活
性物質を含むレーザファイバであっても、別に備えたレ
ーザ光源からレーザを導く導光用光ファイバであっても
よい。ここで、レーザファイバとは、レーザ活性物質を
含み励起光を注入することによりレーザ発光するものを
いい、自身の発光レーザを利用するものであっても、ま
た入射光を増幅して利用するものであってもよい。ま
た、アダプタ、タレットまたはスライダの調整用光ファ
イバ終端と集光光学系が所定の距離を保持するように構
成されることが好ましい。これにより、一旦精密に位置
調整した後では加工条件の変化があっても調整作業をし
なくても良くなる利点がある。さらに、レーザ射出光フ
ァイバ終端部とアダプタ、タレットまたはスライダの先
端部とが案内溝に案内されて互いに密接に嵌合するよう
になっていることが好ましい。この構成によりレーザ射
出光ファイバとアダプタ等に仕込まれた光ファイバとの
光学的接触を確保して光エネルギの伝達ロスを抑制する
ことができる。
【0015】また、上記課題を解決するため、本発明の
レーザスポット調整方法は、光ファイバから射出される
レーザを利用したレーザ加工装置において、レーザ射出
光ファイバ終端部に別の調整用光ファイバを延長取付け
できるようにして、コア径の異なる調整用光ファイバと
入れ替えることにより、レーザ射出光ファイバから放射
されて集光光学系により収束するレーザビームのスポッ
トサイズおよびビーム形状を変更することを特徴とす
る。本発明のレーザスポット調整方法により、光ファイ
バから射出されるレーザを利用したレーザ加工装置にお
いて、一旦調整した焦点距離や加工点までの距離を変え
ずに所望のスポットサイズおよびビーム形状のレーザビ
ームを得ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明について実施例に基
づき図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の光
ファイバを利用したレーザ加工装置用レーザスポット調
整装置の1実施例を表す側面図、図2は本実施例に用い
る調整用光ファイバ接続用案内部を表す断面図、図3は
本発明第2の実施例におけるタレット部分を示す斜視
図、図4は本発明第3の実施例におけるスライダ部分を
示す斜視図、図5はスライダの別の態様を示す斜視図で
ある。
【0017】
【実施例1】図1と図2を参照して本発明の第1実施例
について説明する。本実施例の光ファイバから射出され
るレーザを利用したレーザ加工装置用レーザスポット調
整装置は、光ファイバケーブル1とアダプタ3と集光レ
ンズ2とからなる。
【0018】光ファイバケーブル1はコアにレーザ活性
物質を含ませたレーザファイバ11もしくは図外のレー
ザ光源からレーザ光を導いてくる光ファイバ11を内蔵
していて端面からレーザ光を射出する。アダプタ3は必
要とされる種類だけ用意されていて、それぞれ異なるコ
ア径dを有する調整用光ファイバが芯に仕込んである。
光ファイバケーブル1とアダプタ3の光ファイバのコア
同士は光学的に密着するため、光ファイバケーブル1か
ら放射されたレーザ光は極めて小さいエネルギ伝搬ロス
でアダプタ3の光ファイバに伝達される。アダプタ3の
調整用光ファイバ終端におけるコアから放射されるレー
ザ光は集光レンズ2により収束して、所定の位置で集光
レンズ2の横倍率mとアダプタ3のコア径dに従って径
D=m・dの大きさのレーザビームスポットを形成す
る。
【0019】アダプタ3はコア径に基づいて加工条件に
従って選択され、交換される。図1(a)に示すよう
に、アダプタ3内の調整用光ファイバ31中のコア径d
1が、光ファイバケーブル1のレーザ射出光ファイバ1
1のコア径d0と同じ径であれば、光ファイバケーブル
1の先端に光学系を設置したと同じで、従来のファイバ
導光式あるいはレーザファイバ式レーザ加工装置と変わ
らない。例えば、この状態で光ファイバと光学系の配置
や加工材料の据え置き位置などを調整して、適当な加工
性能が得られるようにすることができる。焦点外し量な
ども適当に設定して加工形態を所望通りに決定する。
【0020】ここで、加工対象が変わって、レーザビー
ムスポットをより大きくする必要が生じたとすると、ア
ダプタ3を取り替えて図1(b)にあるように大きなコ
ア径d2を有する光ファイバ32が仕込まれたものにす
る。集光レンズ2は同じもので、アダプタ3の終端面か
ら集光レンズ2間での距離は変わらないから、図1
(a)で示したと同じ位置に光ファイバのコア径に比例
して大きくなった径D2=m・d2を有するビームスポ
ットが形成される。ビーム形状も径が大きくなる以外は
ほぼ変化しない。したがって、先に調整により決定した
加工位置に被加工材を据えれば、再度位置調整すること
なく目的とする加工ができる。
【0021】また、レーザビームスポットをより小さく
したいときには、図1(c)にあるように先端が小さな
コア径d3になった調整用光ファイバ33が仕込まれた
アダプタ3に交換する。すると、図1(a)で示したと
同じ位置に小さな径D3=m・d3を有するビームスポ
ットが形成される。ビーム形状もほぼ変化しないから、
先に決定した加工位置に被加工材を据えれば、そのまま
目的とする加工ができる。なお、調整用光ファイバ33
は、光ファイバケーブル1が伝送してくるレーザエネル
ギを効率よく受光するため光ファイバケーブル1との接
続位置では光ファイバケーブル1のコア径d0と同じ
か、より大きな径d4のコアを持つことが好ましい。
【0022】アダプタ3と光ファイバケーブル1の接合
は、容易に切り離しができかつ光学的密着ができるもの
であることが好ましい。このため、図2に示すように、
光ファイバケーブル1の先端にテーパを持った凸部12
を形成し、アダプタ3の受け側にそのテーパに適合する
テーパを持った凹部36を備える。光ファイバケーブル
1の凸部12はレーザ射出光ファイバ11と同軸に形成
され、同様にアダプタ3の凹部36は光ファイバ35と
同軸に形成されていて、両テーパが係合するとレーザ射
出光ファイバと調整用光ファイバのコア表面が密接して
間の空気層を排除し、損失の少ない光伝達をするように
なる。
【0023】なお、アダプタ3と光ファイバケーブル1
を密接させた後は、アダプタ3の集光レンズ2に面する
側の面37が当初の調整位置からずれないようにするこ
とが必要である。このため、アダプタ3の取り替えは、
アダプタ3の位置を固定し光ファイバケーブル1の方を
並進させることにより相互に接続するような機構を用い
ることが好ましい。本実施例のレーザスポット調整装置
は、手術や解体などに使用するレーザメスなどに適用す
ると、加工レーザの作用位置を変更せずにスポット形状
等が簡単に調整でき格段に使用しやすい道具となる。
【0024】
【実施例2】図3を参照して本発明の第2実施例につい
て説明する。本実施例の光ファイバを利用したレーザ加
工装置に用いるレーザスポット調整装置は、第1の実施
例におけるアダプタの代わりにタレットを用いることに
特徴があるもので、以下の説明は特徴部分についてのみ
行う。
【0025】光ファイバケーブル1は図外のレーザ光源
からレーザ光を導いてくる光ファイバあるいはレーザフ
ァイバを内蔵する。タレット4は図外の制御装置により
回転軸41の回りを回転する。タレット4にはそれぞれ
異なるコア径を有する調整用光ファイバ42が適当数仕
込まれている。調整用光ファイバ42は、回転軸41を
中心とする円上の適当な位置でタレット4を厚さ方向に
貫通している。
【0026】光ファイバケーブル1は定位置で並進する
ことによりタレット4の調整用光ファイバ42に着脱さ
れる。タレット4側の調整用光ファイバ42に対応する
位置にノッチ43が設けられ、光ファイバケーブル1に
対応する位置にバネなどの押圧機構を有するウェッジ4
5が設けられていて、両者が係合することにより調整用
光ファイバ42の位置を光ファイバケーブル1の位置に
正確に合致させるようになっている。また、調整用光フ
ァイバ42が埋め込まれた部分に受け部が設けられてい
て、光ファイバケーブル1先端に光ファイバ軸と同軸に
設けられた凸部と係合して位置決めを正確に行えるよう
になっている。
【0027】タレット4には、適当なコア径を持った調
整用光ファイバ42が各種準備されているので、レーザ
加工装置にかけた加工材に対応する加工条件に従って最
適なコア径を持つ調整用光ファイバを選択し、光ファイ
バケーブル1の位置にセットして両者を接続し加工すれ
ば、目的にかなったレーザ加工が可能になる。なお、位
置決め機構は上記以外に公知の各種技術が適用できるこ
とは言うまでもない。
【0028】
【実施例3】図4と図5を参照して本発明の第3実施例
について説明する。本実施例の光ファイバを利用したレ
ーザ加工装置に用いるレーザスポット調整装置は、第2
の実施例におけるタレットの代わりに横動スライダを用
いることに特徴があるもので、以下の説明は特徴部分に
ついてのみ行う。
【0029】図4におけるスライダ5は、図外の制御装
置により光ファイバケーブル1に対して垂直の方向に動
くようになっている。スライダ5にはそれぞれ異なるコ
ア径を有する調整用光ファイバ51が適当数仕込まれて
いる。調整用光ファイバ51は、直線上の適当な位置で
スライダ5を貫通している。光ファイバケーブル1が射
出するレーザ光を調整用光ファイバ51を介して照射
し、図外の集光レンズが適当な位置に収束して、加工位
置に据えられた加工材をレーザ加工する。
【0030】スライダ5は光ファイバケーブル1に対し
て垂直方向に移動して、適当なコア径を有する選ばれた
調整用光ファイバ51を光ファイバケーブル1に当接す
る位置にセットする。光ファイバケーブル1は定位置で
スライダ5に対して垂直に並進することによりスライダ
5の調整用光ファイバ51に着脱される。レーザ射出光
ファイバと調整用光ファイバのコア同士が光学的精度で
係合するための機構が備えられていることは、第2実施
例と同様である。
【0031】スライダ5に埋め込まれた各種の調整用光
ファイバ51の内適当なものを選択し、光ファイバケー
ブル1の位置にセットして加工すれば、加工条件が変わ
っても改めて位置調整をしなくても目的にかなったレー
ザ加工が可能になる。
【0032】図5は、本実施例の別の態様を説明する図
面である。図5におけるスライダ5は、図外の制御装置
により光ファイバケーブル1に対して垂直の方向に動く
第1のスライダ52と、第1スライダ52と連動して集
光光学系に対して垂直の方向に動く第2のスライダ54
と、これらに埋設され相互に接続する複数の調整用光フ
ァイバ53とからなる。調整用光ファイバ53はそれぞ
れ異なるコア径を有する。
【0033】コア径の異なる光ファイバ53に切り替え
るときは、光ファイバケーブル1を第1スライダ52か
ら離して、第1スライダ52と第2スライダ54を並進
させて目的とする調整用光ファイバ53の位置にずら
し、光ファイバケーブル1を第1スライダ52に当接さ
せて、レーザ射出光ファイバと調整用光ファイバのコア
を密接させる。このような構造では第1スライダ52と
第2スライダ54の姿勢が自由に選択できるため、レー
ザ光源の位置や光ファイバケーブルと光学系との関係に
制約が少なくなり、レーザ加工装置の設置における自由
度が増加する利点がある。
【0034】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明のレーザスポ
ット調整方法あるいはレーザスポット調整装置を用いる
ことにより、光ファイバを用いたレーザ加工装置におい
て加工条件に応じてレーザビーム形状を変えるときに作
業点が変化しないようにして、レーザスポット調整を容
易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレーザ加工装置用レーザスポット調整
装置の1実施例を表す側面図である。
【図2】本実施例に用いる光ファイバ接続用案内部を表
す断面図である。
【図3】本発明第2の実施例におけるタレット部分を示
す斜視図である。
【図4】本発明第3の実施例におけるスライダ部分を示
す斜視図である。
【図5】第3実施例におけるスライダの別の態様を示す
斜視図である。
【図6】従来のレーザビームのスポットサイズ調整原理
を説明する図面である。
【図7】焦点外しとパワー密度の関係およびその時の穿
孔断面の様子を例示した図面である。
【図8】焦点距離の違うレンズを使用したときに穴の深
さや形状が変化する様子を示した図面である。
【符号の説明】
1 光ファイバケーブル 11 光ファイバ 12 凸部 2 集光レンズ 3 アダプタ 31、32、33、35 光ファイバ 36 凹部 37 アダプタ端面 4 タレット 41 回転軸 42 光ファイバ 43 ノッチ 45 ウェッジ 5 スライダ 51、53 光ファイバ 52、54 スライダ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバから射出されるレーザを利用
    したレーザ加工装置において、レーザを射出するレーザ
    射出光ファイバと、該レーザ射出光ファイバ終端にレー
    ザ伝搬可能に取り付けられる複数のアダプタと、該アダ
    プタを介して放射されるレーザ光を収束させる集光光学
    系からなり、前記複数のアダプタはそれぞれ異なるコア
    径を有する調整用光ファイバを仕込んであり、前記レー
    ザ射出光ファイバに異なるアダプタを取り付けることに
    よりレーザビームのスポット形状を変更することを特徴
    とするレーザスポット調整装置。
  2. 【請求項2】 光ファイバから射出されるレーザを利用
    したレーザ加工装置において、レーザを射出するレーザ
    射出光ファイバと、それぞれ異なるコア径を有する複数
    の調整用光ファイバを回転軸を中心とする円上に配置し
    て前記レーザ射出光ファイバ終端に当接する調整用光フ
    ァイバを回転により切り替えることができるタレット
    と、該タレットの調整用光ファイバから放射されるレー
    ザ光を収束させる集光光学系からなり、前記タレットを
    回転させてレーザコア径の異なる調整用光ファイバと入
    れ替えることによりレーザビームのスポット形状を変更
    することを特徴とするレーザスポット調整装置。
  3. 【請求項3】 光ファイバから射出されるレーザを利用
    したレーザ加工装置において、レーザを射出する光ファ
    イバと、それぞれ異なるコア径を有する複数の調整用光
    ファイバを直線的に配置して前記レーザ射出光ファイバ
    の終端に当接する調整用光ファイバを切り替えることが
    できるスライダと、該スライダの調整用光ファイバから
    放射されるレーザ光を収束させる集光光学系からなり、
    前記スライダを横動させてファイバコア径の異なる調整
    用光ファイバと入れ替えることによりレーザビームのス
    ポット形状を変更することを特徴とするレーザスポット
    調整装置。
  4. 【請求項4】 前記レーザ射出光ファイバがレーザファ
    イバであることを特徴とする請求項1から3のいずれか
    に記載のレーザスポット調整装置。
  5. 【請求項5】 前記レーザ加工装置が導光用光ファイバ
    を用いるものであって、レーザ光源を備え、該レーザ射
    出光ファイバがレーザ光源からレーザを導くことを特徴
    とする請求項1から3のいずれかに記載のレーザスポッ
    ト調整装置。
  6. 【請求項6】 前記アダプタ、タレットまたはスライダ
    の調整用光ファイバ終端と前記集光光学系が所定の距離
    を保持するように構成されることを特徴とする請求項1
    から5のいずれかに記載のレーザスポット調整装置。
  7. 【請求項7】 前記レーザ射出光ファイバ終端部と前記
    アダプタ、タレットまたはスライダの先端部とが案内溝
    に案内されて互いに密接に嵌合するようになっているこ
    とを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のレー
    ザスポット調整装置。
  8. 【請求項8】 光ファイバから射出されるレーザを利用
    したレーザ加工装置において、レーザ射出光ファイバの
    終端部に別の調整用光ファイバを延長取付けできるよう
    にして、コア径の異なる調整用光ファイバと入れ替える
    ことにより、前記レーザ射出光ファイバから放射されて
    集光光学系により収束するレーザビームのスポットサイ
    ズおよびビーム形状を変更することを特徴とするレーザ
    スポット調整方法。
JP30298798A 1998-10-23 1998-10-23 レーザスポット調整装置および方法 Expired - Fee Related JP4155640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30298798A JP4155640B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 レーザスポット調整装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30298798A JP4155640B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 レーザスポット調整装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000126884A true JP2000126884A (ja) 2000-05-09
JP4155640B2 JP4155640B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=17915579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30298798A Expired - Fee Related JP4155640B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 レーザスポット調整装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155640B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175504A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Fujifilm Corp 光ファイバ構造体
JP2009294247A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ビーム変換器
WO2015142926A1 (en) * 2014-03-18 2015-09-24 Kla-Tencor Corporation Switchable laser and fiber based lamphouse for optimal power output in different wavelength bands and pixel sizes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175504A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Fujifilm Corp 光ファイバ構造体
JP2009294247A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ビーム変換器
WO2015142926A1 (en) * 2014-03-18 2015-09-24 Kla-Tencor Corporation Switchable laser and fiber based lamphouse for optimal power output in different wavelength bands and pixel sizes
US9341761B2 (en) 2014-03-18 2016-05-17 Kla-Tencor Corporation Switchable laser and fiber based lamphouse for optimal power output in different wavelength bands and pixel sizes

Also Published As

Publication number Publication date
JP4155640B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7142741B2 (en) Laser cutting method and apparatus for optical fibres or waveguides
US6246026B1 (en) Process for cutting an optical fiber
US5012066A (en) Method of and apparatus for manufacturing eyeless suture needle
EP1323491B1 (en) Laser processing device
US5245682A (en) Fiber optic delivered beam quality control system for power lasers
KR960006843B1 (ko) 광섬유상에 마이크로렌즈를 제조하는 방법 및 장치
CN100395069C (zh) 光纤的激光切断法
US6411759B1 (en) Method for connecting optical fiber and optical waveguide
JP7394289B2 (ja) レーザ発振器、それを用いたレーザ加工装置及びレーザ発振方法
TW445189B (en) Laser processing apparatus and method
CN102639280A (zh) 激光加工及切割系统与方法
US20050263505A1 (en) Laser beam hardening tool
JPH0643336A (ja) 楕円光ビームに光ファイバーを結合するためのマイクロレンズ
US20130146572A1 (en) Laser cutting device and laser cutting method
JPH0810970A (ja) レーザ加工装置及び方法
EP2628562A1 (en) Laser processing device and laser processing method
CN114269508A (zh) 用于借助激光束进行火焰切割的方法
EP1577993B1 (en) Laser beam generating unit
CN113042903A (zh) 无损切割方法及无损切割设备
JPH10314973A (ja) 複合レーザビームによるレーザ加工装置および加工法
JP4155640B2 (ja) レーザスポット調整装置および方法
JP3862664B2 (ja) レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
JP2003154477A (ja) レーザ切断方法および装置
US6291795B1 (en) Unfocused laser beam delivery system
JP2000271775A (ja) レーザ出射光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees