JP2000123490A - Optical disk reproducing device that error rate is reduced - Google Patents

Optical disk reproducing device that error rate is reduced

Info

Publication number
JP2000123490A
JP2000123490A JP10292425A JP29242598A JP2000123490A JP 2000123490 A JP2000123490 A JP 2000123490A JP 10292425 A JP10292425 A JP 10292425A JP 29242598 A JP29242598 A JP 29242598A JP 2000123490 A JP2000123490 A JP 2000123490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slice level
error rate
data slice
value
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10292425A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3452810B2 (en
Inventor
Kenichi Shiraishi
憲一 白石
Makoto Hashimoto
誠 橋本
Naoshi Nishizumi
尚士 西角
Wataru Terui
渉 照井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP29242598A priority Critical patent/JP3452810B2/en
Publication of JP2000123490A publication Critical patent/JP2000123490A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3452810B2 publication Critical patent/JP3452810B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform reproducing operation well without causing disablement of reproduction or reduction of reproduction processing speed even in the case of an optical disk being in a bad state in which pit shapes are different depending on a region in a disk. SOLUTION: After a reproduced RF signal S1 is sliced by a comparator 1, it is supplied to a slice level generator 2, and a slice level signal S2 is generated. An error rate of a binary signal S3 is obtained by an ECC processing section 4, supplied to an error rate monitor processing section 5, when an error rate is small, the signal S2 is suppled to the comparator 1 through a changeover switch 6 and a reference voltage generator 3 (operation of auto-slice function). When an error rate is large and it cannot be corrected, a slice level at which an error rate is reduced based on a signal 4 is decided by the monitor processing section 5, supplied to the comparator 1 through a changeover switch 6 and a reference voltage generator 3, also a region is specified in a disk region discriminating section 7 for an appropriate value of a slice level and the value is stored, and it is used for calling by access command at the time of reproduction.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク再生装
置に関し、より詳細には、様々な種類の情報が記録され
ている光ディスク(例えば、ディジタルビデオディスク
やコンパクトディスク等)において、ディスク内の領域
によってピット形状が異なる悪い状態の光ディスクの場
合にも、再生された情報信号におけるエラーレートを低
減化するとともに、再生動作を良好に行うことを可能に
した当該光ディスク再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disk reproducing apparatus, and more particularly, to an optical disk (for example, a digital video disk or a compact disk) on which various types of information are recorded. The present invention relates to an optical disc reproducing apparatus capable of reducing an error rate in a reproduced information signal and performing a reproducing operation favorably even in a case of an optical disc in a bad state having different pit shapes.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の光ディスク再生装置において、エ
ラーレートが大き過ぎて訂正不可能な場合にエラーレー
トを低減する手段を有するものがあり、この例を示すも
のとして、特開平9−171663号公報の開示を挙げ
ることができる。図6は、この従来例の装置を機能ブロ
ックにて示す図であり、図6に基づき装置構成とその動
作の概要を説明する。装置構成としては、光ディスクよ
りのアナログ情報信号を所定のスライスレベルで2値化
して再生する再生手段10と、光ディスクの特定領域に
書き込んだ特定のパターンを再生するに際して、上記2
値化に用いるスライスレベルに対して複数のオフセット
値を与えて、そのレベルを変更するスライスレベル変更
手段20と、各スライスレベルについての再生データの
エラーレートを求めるエラーレート算出手段30と、エ
ラーレート算出手段30で算出されたエラーレートに基
づいて特定種類の光ディスクの適正スライスレベルを得
るためのオフセット値を決定するスライスレベル補正手
段40とを備えている。
2. Description of the Related Art A conventional optical disk reproducing apparatus has a means for reducing an error rate when the error rate is too high to correct the error rate. Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 9-171663 shows an example of this. Can be cited. FIG. 6 is a diagram showing the device of this conventional example in functional blocks, and an outline of the device configuration and its operation will be described with reference to FIG. As an apparatus configuration, there are a reproducing unit 10 for binarizing an analog information signal from an optical disc at a predetermined slice level and reproducing the same, and a reproducing unit 10 for reproducing a specific pattern written in a specific area of the optical disc.
Slice level changing means 20 for giving a plurality of offset values to a slice level used for value conversion and changing the level; error rate calculating means 30 for obtaining an error rate of reproduced data for each slice level; A slice level correction unit for determining an offset value for obtaining an appropriate slice level of a specific type of optical disk based on the error rate calculated by the calculation unit;

【0003】この光ディスク再生装置の動作としては、
光ディスク再生時、MPU(MicroProcessor Unit)1
00のスライスレベル変更手段20が作動し、光ディス
クからの信号を処理する再生手段10におけるピークボ
トムホルダ14より入力される信号をスライスするスラ
イスレベルに対してオフセット値を2値化回路15に入
力し、スライスレベルAで再生を試み、2値化処理を行
う。エラーレート算出手段30は、この時(スライスレ
ベルA設定時)の2値化後の信号をデコーダ16を通し
デコードし得た出力と予めテストパターンメモリ90内
に記憶されているテストパターンとを比較してエラーレ
ートEraが算出され、この結果がスライスレベルAと
ともにレジスタRaに格納される。次に、上記スライス
レベルAより高いスライスレベルBで上記と同様にエラ
ーレートErbを算出して、レジスタRbに収納する。
この様にして、順次スライスレベルをA→B→C→D→
Eと高くしながら、各スライスレベルでのエラーレート
Era、Erb、Erc、Erd、Ereを対応するレ
ジスタRa、Rb、Rc、Rd、Reに収納していく。
[0003] The operation of this optical disk reproducing apparatus is as follows.
MPU (Micro Processor Unit) 1 when playing an optical disc
The slice level changing means 20 operates to input an offset value to the binarizing circuit 15 with respect to the slice level for slicing the signal input from the peak bottom holder 14 in the reproducing means 10 for processing the signal from the optical disk. Attempt to reproduce at slice level A, and perform binarization processing. The error rate calculating means 30 compares an output obtained by decoding the binarized signal at this time (when the slice level A is set) through the decoder 16 with a test pattern stored in the test pattern memory 90 in advance. Then, the error rate Era is calculated, and the result is stored in the register Ra together with the slice level A. Next, the error rate Erb is calculated in the same manner as described above at the slice level B higher than the slice level A, and stored in the register Rb.
In this way, the slice levels are sequentially changed from A → B → C → D →
While increasing to E, the error rates Era, Erb, Erc, Erd, Ere at each slice level are stored in the corresponding registers Ra, Rb, Rc, Rd, Re.

【0004】次いで、スライスレベル補正手段40は各
レジスタRa〜Reに収納されたエラーレートを比較し
て、エラーレートが許容値以下のスライスレベルの上限
値と下限値を決定する。さらに、上記上限値、下限値の
中間の値を最適スライスレベルとし、ピークボトムホル
ダ14より出力されるピークレベルとボトムレベルの中
点が最適スライスレベルとなる補正点を該中点に対する
オフセット値としてオフセット値メモリ41に収納す
る。これによって、最適スライスレベルが得られたこと
になり、以降の再生は、ピークボトムホルダ14より出
力されるピークレベルとボトムレベルの中点に対して常
に上記補正値がオフセットされたスライスレベルでの再
生がなされる。
[0004] Next, the slice level correction means 40 compares the error rates stored in the registers Ra to Re to determine the upper limit value and the lower limit value of the slice level where the error rate is equal to or less than the allowable value. Further, an intermediate value between the upper limit value and the lower limit value is set as an optimum slice level, and a correction point at which a midpoint between the peak level and the bottom level output from the peak bottom holder 14 becomes the optimum slice level is set as an offset value with respect to the midpoint. It is stored in the offset value memory 41. As a result, the optimum slice level is obtained, and subsequent reproduction is performed at the slice level in which the correction value is always offset with respect to the midpoint between the peak level and the bottom level output from the peak bottom holder 14. Reproduction is performed.

【0005】また、従来技術の他の例として、特開平2
−81368号公報の開示を挙げることができる。この
例では、書き替え可能形ディスク装置の記録データ信号
再生系において、読み取ったアナログの記録データ信号
をディジタル化する過程で、アナログのデータ信号の振
幅変動に応じてスライスレベルを制御し、確実なデータ
再生を行う回路を設けたことを特徴とする光ディスク装
置の再生方式が開示されている。
Another example of the prior art is disclosed in
No. 81368 can be mentioned. In this example, in the recording data signal reproducing system of the rewritable disk device, in the process of digitizing the read analog recording data signal, the slice level is controlled in accordance with the amplitude fluctuation of the analog data signal, and A reproduction method of an optical disk device provided with a circuit for reproducing data is disclosed.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記2
つの従来技術の場合、例えば、ディスク内の内周付近領
域と外周付近領域とでビット形状が違う場合の動作につ
いては、一切記載されていない。従って、このようなデ
ィスクを従来装置で再生する場合の動作としては、下記
の2通りの動作が予測される。 (1) たとえば、内周付近領域での「最適スライスレベ
ル」が記憶手段に記憶されているため、外周付近領域を
再生するときにもこの「最適スライスレベル」でスライ
スが行われる。 (2) 各領域にアクセスする度に「スライスレベル変更手
段」が動作する。このような動作を実行した場合、下記
のような問題点が生じることとなる。 上記(1)の場合については、外周付近領域での「最適ス
ライスレベル」とは異なるレベルでのスライスが行われ
るため。最悪の場合は再生不可能となる。上記(2)の場
合については、「内周付近領域から外周付近領域にアク
セスし、外周付近領域から内周領域へアクセスする」と
いう動作を頻繁に繰り返したときにアクセスに相当な時
間を要し処理速度を遅くしてしまう。
However, the above-mentioned 2)
In the case of the two prior arts, for example, no operation is described when the bit shape is different between the region near the inner periphery and the region near the outer periphery in the disc. Therefore, the following two operations are expected to be performed when such a disk is reproduced by the conventional apparatus. (1) For example, since the “optimal slice level” in the region near the inner periphery is stored in the storage means, slicing is performed at the “optimal slice level” when reproducing the region near the outer periphery. (2) The “slice level changing means” operates every time each area is accessed. When such an operation is performed, the following problems occur. In case (1) above, slicing is performed at a level different from the “optimal slice level” in the area near the outer periphery. In the worst case, reproduction becomes impossible. In the case of the above (2), it takes a considerable amount of time to access when the operation of “accessing the area near the outer circumference to the area near the outer circumference and accessing the area near the outer circumference to the inner circumference area” is frequently repeated. It slows down the processing speed.

【0007】加えて、上記特開平9−171663号公
報に開示された例の場合、予め用意されたスライスレベ
ルのオフセット値すべてのパターンを実行してエラーレ
ートを算出するので、「最適スライスレベル」を求める
のに常に一定時間を要する。従って、光ディスクから読
み出した再生データを蓄えておくバッファの残量が少な
くなり、再生中に光ディスク上で傷やほこりを検出した
こと等によるデータ欠落に対する保護性能をいたずらに
低下させる、という問題点が起きる可能性のあるもので
あった。
In addition, in the case of the example disclosed in Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 9-171663, the error rate is calculated by executing all the patterns of the slice level offset values prepared in advance. It always takes a certain time to find. Therefore, there is a problem that the remaining amount of the buffer for storing the reproduction data read from the optical disk is reduced, and the protection performance against data loss due to detection of scratches or dust on the optical disk during reproduction is unnecessarily reduced. It was something that could happen.

【0008】本発明は、上述の従来技術の問題点に鑑み
てなされたものであって、ディスク内の領域によってピ
ット形状が異なる悪い状態の光ディスクの場合にも、再
生不能或いは再生処理速度の低下を起こすことなく、情
報信号の再生動作を良好に行うことを可能にした当該光
ディスク再生装置を提供することをその目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art. Even in the case of an optical disk having a bad pit shape depending on the area within the disk, it is impossible to reproduce data or to reduce the reproduction processing speed. It is an object of the present invention to provide an optical disk reproducing apparatus capable of satisfactorily reproducing an information signal without causing a problem.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は上記した課題を
解決するために、光ディスク再生中は常に再生RF信号
のエラーレートを監視する手段と、エラーレートが訂正
不能領域まで悪化した場合にスライスレベルを変更する
手段と、1度再生した光ディスク上の領域と「再生可能
なスライスレベル」とを記憶する手段とを有するエラー
レート低減装置を有するようにしたものであって、粗悪
光ディスクを再生する場合でも、前記エラーレート監視
手段とスライスレベル変更手段の作用によってエラーレ
ートを低減させて再生可能とし、光ディスク上の1度再
生した領域或いはその付近の領域にアクセスする場合に
は、アクセス速度を向上させると共に目的の領域を確実
に再生する、という動作を行うことを特徴とする光ディ
スク再生装置を提供するものである。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides means for constantly monitoring the error rate of a reproduced RF signal during reproduction of an optical disk, and slicing when the error rate deteriorates to an uncorrectable area. An error rate reduction device having a means for changing a level and a means for storing a once-reproduced area on an optical disc and a "reproducible slice level" for reproducing a bad optical disc Even in this case, the error rate is reduced by the operation of the error rate monitoring means and the slice level changing means to enable reproduction, and when accessing the once reproduced area or an area near the same, the access speed is improved. An optical disc reproducing apparatus characterized by performing an operation of causing a target area to be reliably reproduced. It is intended to.

【0010】そして、各請求項の発明は、以下の技術手
段により構成される。請求項1の発明は、記録済み光デ
ィスクから読み取られた再生RF信号に所定データスラ
イスレベルに基づくスライス処理を行うことによりデー
タ信号を得るデータ信号化手段と、前記所定データスラ
イスレベルを変更するデータスライスレベル変更手段
と、前記データ信号化手段から出力されるデータ信号の
エラーレートを検出するエラーレート検出手段とを有
し、前記データスライスレベル変更手段は、データ信号
のエラーレートを低減化すべく前記エラーレート検出手
段で検出されたエラーレートに基づき所定データスライ
スレベルを変更するようにしたエラーレート低減化光デ
ィスク再生装置において、前記データスライスレベル変
更手段が適正値として生成したデータスライスレベル変
更値を光ディスク上の領域を特定して記憶するデータス
ライスレベル変更値記憶手段を備え、前記光ディスク上
の領域へのアクセス指令に応じ前記データスライスレベ
ル変更値記憶手段から該当する領域のデータスライスレ
ベル変更値を取り出し、該アクセス指令により光ディス
クから読み取られた再生RF信号へのスライス処理に用
いることを特徴とするものである。
The invention of each claim is constituted by the following technical means. The invention of claim 1 is a data signal generating means for obtaining a data signal by performing a slicing process based on a predetermined data slice level on a reproduction RF signal read from a recorded optical disk, and a data slice for changing the predetermined data slice level. Level changing means, and error rate detecting means for detecting an error rate of the data signal output from the data signal converting means, wherein the data slice level changing means is configured to reduce the error rate of the data signal to reduce the error rate of the data signal. In an error rate reduced optical disc reproducing apparatus which changes a predetermined data slice level based on an error rate detected by a rate detecting means, the data slice level changing value generated as an appropriate value by the data slice level changing means is stored on an optical disc. Identify and memorize the area of A data slice level change value storage unit that retrieves a data slice level change value of a corresponding area from the data slice level change value storage unit in response to an access command to an area on the optical disc, and reads the data slice level change value from the optical disc according to the access command. It is used for slicing a reproduced RF signal.

【0011】請求項2の発明は、請求項1記載のエラー
レート低減化光ディスク再生装置において、前記データ
信号化手段から出力されるデータ信号のレベル変動を計
測するレベル計測手段をさらに有し、前記データスライ
スレベル変更手段は、前記レベル計測手段で計測された
結果に基づいても所定データスライスレベルを変更する
ようにしたことを特徴とするものである。
According to a second aspect of the present invention, in the optical disk reproducing apparatus with reduced error rate according to the first aspect, the apparatus further comprises a level measuring means for measuring a level variation of a data signal output from the data signal converting means, The data slice level changing means changes the predetermined data slice level based on the result measured by the level measuring means.

【0012】請求項3の発明は、請求項2記載のエラー
レート低減化光ディスク再生装置において、前記データ
スライスレベル変更手段は、前記エラーレート検出手段
で検出されたエラーレートに基づく値によるか、或いは
前記レベル計測手段で計測された結果に基づく値による
かの何れかを選択してデータスライスレベルの変更を行
うようにしたことを特徴とするものである。
According to a third aspect of the present invention, in the error rate reduced optical disk reproducing apparatus according to the second aspect, the data slice level changing means is based on a value based on the error rate detected by the error rate detecting means, or The data slice level is changed by selecting one of the values based on the result measured by the level measuring means.

【0013】請求項4の発明は、請求項2記載のエラー
レート低減化光ディスク再生装置において、前記データ
スライスレベル変更手段は、前記レベル計測手段で計測
された結果に基づく値に前記エラーレート検出手段で検
出されたエラーレートに基づく値を加算した値による
か、或いは前記レベル計測手段で計測された結果に基づ
く値のみによるかの何れかを選択してデータスライスレ
ベルの変更を行うようにしたことを特徴とするものであ
る。
According to a fourth aspect of the present invention, in the optical disk reproducing apparatus with the reduced error rate according to the second aspect, the data slice level changing means sets the error rate detecting means to a value based on a result measured by the level measuring means. The data slice level is changed by selecting either a value obtained by adding a value based on the error rate detected in step 1 or only a value based on the result measured by the level measuring means. It is characterized by the following.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態を
添付する図面に基づいて説明する。図1は、本発明によ
る光ディスク再生装置をディジタルビデオ光ディスク
(以下、DVDと略称する)に適用した第1の実施形態
において具備するエラーレート低減装置の構成を示すブ
ロック図である。また、図2は、本発明による光ディス
ク再生装置に用いるディスク上の領域分割を例示する概
念図である。図1及び図2を参照して、この実施形態の
装置の構成とその動作を次に示す。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an error rate reducing device provided in a first embodiment in which an optical disk reproducing device according to the present invention is applied to a digital video optical disk (hereinafter abbreviated as DVD). FIG. 2 is a conceptual diagram illustrating the area division on a disk used in the optical disk reproducing apparatus according to the present invention. With reference to FIGS. 1 and 2, the configuration and operation of the device of this embodiment will be described below.

【0015】装置の初期動作状態において、切換スイッ
チ6は、6−1側に設定してある。DVDより得られた
再生RF信号S1は、コンパレータ1を通った後、スラ
イスレベルジェネレータ2に供給される。スライスレベ
ルジェネレータ2は、コンパレータ1での比較結果の
「ハイ」、「ロー」区間の頻度を計測し、その差分量を
平滑回路を介してスライスレベルを生成する。そして、
このスライスレベルはD/A変換された信号S2となっ
て出力される。一方、スライスレベルジェネレータ2を
経て出力されるスライス信号S3は、ECC処理部4に
供給され、ECC処理部4において測定されたエラーレ
ート信号S4はエラーレート監視処理部5に供給され
る。
In the initial operation state of the apparatus, the changeover switch 6 is set to the side 6-1. The reproduction RF signal S1 obtained from the DVD passes through the comparator 1 and is supplied to the slice level generator 2. The slice level generator 2 measures the frequency of the “high” and “low” sections of the comparison result of the comparator 1, and generates a slice level of the difference amount via a smoothing circuit. And
This slice level is output as D / A converted signal S2. On the other hand, the slice signal S3 output through the slice level generator 2 is supplied to the ECC processing unit 4, and the error rate signal S4 measured by the ECC processing unit 4 is supplied to the error rate monitoring processing unit 5.

【0016】エラーレート監視処理部5において、エラ
ーレート信号S4の値が小さい、つまり訂正可能なレベ
ルと判断された場合には、切換スイッチ6を6−1側に
設定する(初期状態に同じ)ことで、スライスレベルジ
ェネレータ2によって決定されたスライスレベルのD/
A変換信号S2が基準電圧ジェネレータ3に供給され、
電圧値に変換されてコンパレータ1に供給される。この
場合の動作は、従来の「オートスライス機能」が動作し
ていることになる。エラーレート監視処理部5におい
て、エラーレート信号S4の値が大きく訂正不可能なレ
ベルと判断された場合には、エラーレート信号S4に基
づいてエラーレートを低減するようなスライスレベルを
決定する処理を行い、決定されたスライスレベルは、D
/A変換信号S5となって出力される。この時は、切換
スイッチ6を6−2側に切り換えることでD/A変換信
号S5が基準電圧ジェネレータ3に供給され、電圧値に
変換されてコンパレータ1に供給される。
When the error rate monitoring processor 5 determines that the value of the error rate signal S4 is small, that is, the level is correctable, the changeover switch 6 is set to the side 6-1 (the same as the initial state). Thus, the slice level D / D determined by the slice level generator 2
A conversion signal S2 is supplied to reference voltage generator 3,
It is converted to a voltage value and supplied to the comparator 1. The operation in this case is that the conventional “auto slice function” is operating. When the error rate monitoring processing unit 5 determines that the value of the error rate signal S4 is a large and uncorrectable level, a process of determining a slice level for reducing the error rate based on the error rate signal S4 is performed. And the slice level determined is D
It is output as the / A conversion signal S5. At this time, the D / A conversion signal S5 is supplied to the reference voltage generator 3 by switching the changeover switch 6 to the 6-2 side, converted into a voltage value, and supplied to the comparator 1.

【0017】以上のようなスライスレベルを変更する動
作を繰り返すことにより、再生RF信号S1に対する適
切なレベルでのデータスライスが行われ、ECC処理部
4においてエラーレートを低減するECC処理がなされ
再生信号として利用可能な信号S6がその出力として得
られる。そして、この時に再生したディスク上の領域が
図2の(A)領域(内周付近)であれば、その時のスラ
イスレベルの値をホストマイコン(図示せず)上のメモ
リ(図1のディスク領域判別部7中)SL1に記憶して
おく。同様に、図2の(B)領域(内周と外周の中間付
近)を再生した時には、その時のスライスレベルの値を
ホストマイコン上のメモリSL2に記憶し、図2の
(C)領域(外周付近)を再生した時には、その時のス
ライスレベルの値をホストマイコン上のメモリSL3に
記憶しておく。以上のような動作を実行しておくことに
より、次のような動作が可能となる。
By repeating the operation of changing the slice level as described above, the data is sliced at an appropriate level with respect to the reproduction RF signal S1, and the ECC processing unit 4 performs the ECC processing for reducing the error rate, and performs the reproduction signal. Is obtained as its output. If the area on the disk reproduced at this time is the area (A) in FIG. 2 (near the inner circumference), the slice level value at that time is stored in a memory (not shown) in the host microcomputer (not shown). It is stored in SL1 (in the discriminating section 7). Similarly, when the area (B) in FIG. 2 (near the middle between the inner circumference and the outer circumference) is reproduced, the slice level value at that time is stored in the memory SL2 on the host microcomputer, and the area (C) in FIG. When the (nearby) is reproduced, the slice level value at that time is stored in the memory SL3 on the host microcomputer. By performing the above operations, the following operations can be performed.

【0018】すなわち、ディスク領域判別部7は、再生
しようとする領域がスライスレベルを用意している領域
のどれに当たるかを判断しその領域を特定する機能を持
たせておくようにし、上記のように外周付近再生中、ホ
ストマイコンより内周領域付近へのアクセス指令があっ
た場合、ディスク領域判別部7は、「目的の再生領域は
図2の(A)領域である」と判断し、上記のメモリSL
1上のデータを選択し、D/A変換されたスライスレベ
ル信号S7としてこれを出力する。この時、切換スイッ
チ6を6−3側に切り換えることで信号S7が基準電圧
ジェネレータ3に供給され、電圧値に変換されてコンパ
レータ1に供給される。従って、再生する領域に適した
スライスレベルが直ちに得られ、スライスレベル調整時
に行っていた動作(スライスレベルの変更とエラーレー
ト参照の繰り返し)によるタイムロスがなくなる。な
お、内周領域付近から外周領域付近に向けて連続的に再
生するような場合は、(A)領域から(B)領域へと再
生領域が切り換わるポイントにおいて、「適正スライス
レベル」がSL1からSL2の中間値であると想定し、
その値に設定すれば良い。同様に、(B)領域から
(C)領域へと再生領域が切り換わるポイントにおいて
は、「適正スライスレベル」をSL2とSL3の中間値
に設定すれば良い。ところで、図2の例では領域を3つ
に分割したが、この分割数は一例であり、何ら本発明の
構成を制限するものではない。
That is, the disk area discriminating section 7 has a function of judging which area to be reproduced corresponds to an area for which a slice level is prepared, and specifying the area. If the host microcomputer issues an access command to the vicinity of the inner peripheral area during reproduction in the vicinity of the outer peripheral area, the disc area determination unit 7 determines that "the target reproduction area is the area (A) in FIG. 2". Memory SL
1 is selected and output as a D / A converted slice level signal S7. At this time, by switching the changeover switch 6 to the 6-3 side, the signal S7 is supplied to the reference voltage generator 3, converted into a voltage value, and supplied to the comparator 1. Therefore, a slice level suitable for the area to be reproduced is immediately obtained, and a time loss due to an operation (slice level change and error rate reference repetition) performed during slice level adjustment is eliminated. In the case where the reproduction is continuously performed from the vicinity of the inner circumference area to the vicinity of the outer circumference area, at the point where the reproduction area switches from the area (A) to the area (B), the “appropriate slice level” is changed from SL1. Assuming an intermediate value of SL2,
What is necessary is just to set to that value. Similarly, at the point where the playback area switches from the area (B) to the area (C), the “appropriate slice level” may be set to an intermediate value between SL2 and SL3. By the way, in the example of FIG. 2, the area is divided into three, but the number of divisions is only an example and does not limit the configuration of the present invention at all.

【0019】図3及び図4は、図1の実施形態における
動作(CPUで行われる動作)、特にエラーレート環視
処理部5と切換スイッチ6の制御方法を示すフローチャ
ートである。図3及び図4にて示される一連の処理はD
VD再生中に適当な時間間隔で定期的に実行される処理
である。この動作はホストからの再生指令により始ま
り、ホストからの再生指令があったとき、初期状態で
は、切換スイッチ6を6−1側に設定する。従って、再
生RF信号S1のスライスレベルはスライスレベルジェ
ネレータ2が有する「オートスライス機能」によって決
定され、スライスされた信号S3はECC処理部4に供
給される。ECC処理部4ではこの信号S3に対するエ
ラーレートS4を測定する(ステップS21)。次に、
エラーレート監視処理部5において、現在「オートスラ
イス動作モード」か否かで処理が分岐する(ステップS
22)。ステップS22で、「オートスライス動作モー
ド」の場合(システムの初期状態は必ず「オートスライ
ス動作モード」である)は、オートスライス動作を停止
すべきか否かの判断基準(同一アドレスに対する再生又
はアクセス指令が4回以上連続し、かつエラーレート訂
正不能の状態が4回連続したか)と照らし合わせ(ステ
ップS23)、判断基準に合致しなかった場合は図3の
処理を直ちに終了し、データ読み出し処理へ移行する。
FIGS. 3 and 4 are flow charts showing the operation (operation performed by the CPU) in the embodiment of FIG. 1, in particular, the control method of the error rate review processing unit 5 and the changeover switch 6. A series of processes shown in FIG. 3 and FIG.
This is a process that is periodically executed at appropriate time intervals during VD playback. This operation is started by a reproduction command from the host. When a reproduction command is issued from the host, the changeover switch 6 is set to the side 6-1 in the initial state. Therefore, the slice level of the reproduction RF signal S1 is determined by the “auto slicing function” of the slice level generator 2, and the sliced signal S3 is supplied to the ECC processing unit 4. The ECC processor 4 measures an error rate S4 for the signal S3 (step S21). next,
In the error rate monitoring processing unit 5, the processing branches depending on whether the current mode is the “auto slice operation mode” (step S).
22). In step S22, in the case of the "auto-slice operation mode" (the initial state of the system is always the "auto-slice operation mode"), a criterion for judging whether or not to stop the auto-slice operation (reproduction or access command to the same address) Are repeated four times or more, and the error rate cannot be corrected four times continuously) (step S23). If the determination criterion is not met, the processing of FIG. Move to.

【0020】ここで、データが読み出せなかった場合
は、ホストから再度ディスク上の同じ場所、すなわち同
一アドレスに対するアクセス指令があるので、再び図3
の処理が動作しステップ23の部分を通過する。つま
り、エラーレート大の状態でステップS23を4回連続
で通過することになるため、判断基準に合致し、オート
スライス動作を停止する(ステップS24)。なお、ス
テップS23で「4回以上」という条件を設定したの
は、ディスク上のキズ或いはほこり等の影響で一時的な
エラーレートの悪化が生じた場合に誤動作しないような
対策の一例であり、何ら本発明を制限するものではな
い。
If the data could not be read out, the host again issues an access command to the same location on the disk, that is, the same address, so that FIG.
Is operated and the process goes through the step 23. That is, step S23 is performed four times in succession with the error rate being large, so that the judgment criterion is met and the auto slicing operation is stopped (step S24). Setting the condition of “four times or more” in step S23 is an example of a countermeasure for preventing a malfunction when a temporary error rate is deteriorated due to a scratch or dust on a disk. It does not limit the invention in any way.

【0021】ステップS24の後、オートスライス動作
でのスライスレベルをCPUで読み取り、この値とは違
う値にスライスレベル固定値を決定する。この段階では
読み取った値よりも大きなレベルと小さなレベルのどち
らに設定すべきかは判断できないため、例えばその値よ
りも小さな値にスライスレベル固定値を仮設定し、「ス
ライスレベル固定値モード」に設定する(ステップS2
5)。すなわち、切換スイッチ6を6−1側から6−2
側に切り換え、エラーレート監視処理部5において決定
されたスライスレベル固定値のD/A変換信号S5を基
準電圧ジェネレータ3に供給する。なお、ステップS2
5においてオートスライス動作でのスライスレベルをC
PUで読み取ることが出来ない場合は、スライスレベル
の固定値を、例えば取り得る値の中心値付近の値に設定
する等の手段をとって実機での検証を行い、「スライス
レベル固定値モード」での初期値を決定すればよい。
After step S24, the CPU reads the slice level in the auto slicing operation, and determines a slice level fixed value different from this value. At this stage, it is not possible to determine whether to set the level higher or lower than the read value. For example, the slice level fixed value is temporarily set to a value smaller than the value, and the “slice level fixed value mode” is set. (Step S2
5). That is, the changeover switch 6 is set to 6-2
And supplies the reference voltage generator 3 with the D / A conversion signal S5 having the fixed slice level determined by the error rate monitoring processor 5. Step S2
5, the slice level in the auto slice operation is set to C
If the slice level cannot be read by the PU, the slice level fixed value is set to, for example, a value near the center value of the possible values, and the verification is performed on the actual device. May be determined as the initial value.

【0022】図4のフローでは、上記のようにして設定
された「スライスレベル固定値」によってスライスされ
た信号に対する「スライスレベル固定値モード」の動作
が実行される。まず、ステップS22において「スライ
スレベル固定値モード」になっているので、ステップS
31に進む。ステップS31において「エラーレート訂
正不能」の場合は、再生対象領域が過去に「スライスレ
ベル固定値モード」で再生したことがあるかチェックし
(ステップS32)、再生したことがない場合は前回の
スライスレベル設定値におけるエラーレートの値との比
較を行う(ステップS34)。
In the flow of FIG. 4, the operation of the "slice level fixed value mode" for the signal sliced by the "slice level fixed value" set as described above is executed. First, in step S22, the mode is the “slice level fixed value mode”.
Go to 31. If the error rate cannot be corrected in step S31, it is checked whether or not the reproduction target area has been reproduced in the "slice level fixed value mode" in the past (step S32). A comparison is made with the error rate value at the level set value (step S34).

【0023】エラーレートの値が前回よりも大きくなっ
た場合はスライスレベルを変更する方向(スライスレベ
ル固定値を前回よりも大きくするか、小さくするか)が
誤っていると判断し、スライスレベル固定値を前回とは
反対方向の値に設定する。つまり、前回大きくしたので
あれば小さい値、前回小さくしたのであれば大きい値に
設定する(ステップS35)。ステップS34におい
て、エラーレートの値が前回より大きくはならなかった
場合、つまり小さくなった、或いは殆ど変わらなかった
場合は、スライスレベルを変更する方向が正しいと判断
し、スライスレベル固定値を前回と同一方向(前回大き
くしたのであれば大きい値、前回小さくしたのであれば
小さい値)にさらに変更した値に設定する(ステップS
36)。
If the value of the error rate is higher than the previous time, it is determined that the direction of changing the slice level (whether to increase or decrease the fixed slice level value from the previous time) is incorrect, and the slice level is fixed. Set the value in the opposite direction to the previous value. That is, if the value was previously increased, a small value is set, and if the value was previously decreased, a large value is set (step S35). In step S34, when the value of the error rate has not become larger than the previous time, that is, when it has become smaller or hardly changed, it is determined that the direction of changing the slice level is correct, and the slice level fixed value is changed to the previous value. The value is further changed to the same direction (a large value if it was previously increased, a small value if it was previously decreased) (Step S)
36).

【0024】以上の処理を繰り返すことで、あるスライ
スレベル固定値においてエラーレートが訂正可能なレベ
ルとなり、ECC処理部4からエラーレートの小さな信
号S6が出力され、ディスク上に記録されている情報の
再生が可能となる。このようにしてエラーレートが小さ
くなった状態で図4の処理を実行する時には、ステップ
S31の分岐によってステップS41に進む。現在再生
中の領域に対応するスライスレベルがまだメモリに記憶
されていないため、現在のスライスレベルの値を現在再
生中の領域に対応するメモリに記憶する。例えば現在再
生中の領域が図2の(A)領域であれば、メモリSL1
にスライスレベルの値を記憶する(ステップS42)。
By repeating the above processing, the error rate becomes a correctable level at a certain slice level fixed value, a signal S6 having a small error rate is output from the ECC processing unit 4, and the information recorded on the disk is Reproduction becomes possible. When the process of FIG. 4 is executed in a state where the error rate is reduced in this way, the process proceeds to step S41 by branching to step S31. Since the slice level corresponding to the currently reproduced area has not been stored in the memory yet, the current slice level value is stored in the memory corresponding to the currently reproduced area. For example, if the area currently being reproduced is the area (A) in FIG. 2, the memory SL1
The value of the slice level is stored (step S42).

【0025】ステップS32において、過去に再生した
ことがある場合は、ディスク領域判別部7が動作してそ
の時のスライスレベルの値(例えば図2の(B)領域で
あればSL2)が選択され(ステップS33)、D/A
変換信号S7が出力されるので、切換スイッチ6を6−
2側から6−3側に切り換えることでD/A変換信号S
7が基準電圧ジェネレータ3に供給され、再生対象領域
に適切なスライスレベルでスライスされる。従って、エ
ラーレートが訂正可能なレベルとなり、ECC処理部4
からエラーレートの小さな信号S6が出力される。
In step S32, if the disk has been reproduced in the past, the disk area discriminating section 7 operates to select the slice level value at that time (for example, SL2 in the area (B) of FIG. 2) ( Step S33), D / A
Since the conversion signal S7 is output, the changeover switch 6 is set to 6-
By switching from the 2 side to the 6-3 side, the D / A conversion signal S
7 is supplied to the reference voltage generator 3 and sliced at an appropriate slice level in the reproduction target area. Therefore, the error rate becomes a correctable level, and the ECC processing unit 4
Outputs a signal S6 having a small error rate.

【0026】なお、図3及び図4には記さなかったが、
過去に用いたスライスレベルの値を用いても再生不可能
な場合には、再度スライスレベルの値を変更する処理を
行う。「スライスレベル固定値モード」から「オートス
ライス動作モード」に戻す処理も必要である。すなわ
ち、安定してエラーレート小の状態が続いている場合、
ステップS31においてエラーレート小なのでステップ
S41に進み、当該領域用のスライスレベルは記憶済み
なのでステップS43に進む。ここで安定してエラーレ
ート小の状態が続いているので「オートスライス動作モ
ード」に移行する(ステップS44)。ステップS43
における判断基準については、一例として「エラーレー
トがある値以下の状態が一定時間以上連続し、かつその
時のスライスレベル値とオートスライスレベル値との差
が2レベル以内であること」という考え方がある。
Although not shown in FIGS. 3 and 4,
If reproduction is not possible even if the slice level value used in the past is used, processing for changing the slice level value is performed again. A process for returning from the “slice level fixed value mode” to the “auto slice operation mode” is also required. In other words, if the error rate is low and stable,
Since the error rate is low in step S31, the process proceeds to step S41. Since the slice level for the area has been stored, the process proceeds to step S43. Here, since the state where the error rate is small stably continues, the mode shifts to the "auto slice operation mode" (step S44). Step S43
As an example, there is a concept that "a state in which an error rate is equal to or less than a certain value is continuous for a certain time or more, and a difference between a slice level value and an auto slice level value at that time is within two levels". .

【0027】ところで、上記実施形態に示したCPUの
動作は一つの例を示しただけであり、本発明の構成を限
定するものではない。例えばステップS23の判断基準
は、決してエラーレート監視処理部5における処理を限
定しているものではない。同様に、ステップS31〜4
4の処理も決してエラーレート監視処理部5における処
理を限定しているものではない。システム全体の構成と
照らし合わせ、最良のアルゴリズムを決定すればよい。
By the way, the operation of the CPU shown in the above embodiment is only an example, and does not limit the configuration of the present invention. For example, the criterion in step S23 does not limit the processing in the error rate monitoring processing unit 5 in any way. Similarly, steps S31 to S4
The processing of 4 does not limit the processing in the error rate monitoring processing unit 5 in any way. The best algorithm may be determined in consideration of the configuration of the entire system.

【0028】図5は、本発明による光ディスク再生装置
を適用した第2の実施形態において具備するエラーレー
ト低減装置の構成を示すブロック図である。なお、図2
は、この実施形態についても共通に用いる。第2の実施
形態の装置の構成とその動作を図5及び図2を参照し
て、以下に説明する。装置の初期動作状態において、切
換スイッチ61は61−1側に設定してあり、切換スイッ
チ62は62−1側に設定してある。DVDより得られた
再生RF信号S1は、上記第一の実施形態と同様にコン
パレータ1とスライスレベルジェネレータ2を介して、
スライスレベルがD/A変換された信号S2及びスライ
スされた信号S3となって出力される。信号S3はEC
C処理部4に供給され、ECC処理部4において測定さ
れたエラーレートS4はエラーレート監視処理部5に供
給される。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of an error rate reducing device provided in the second embodiment to which the optical disk reproducing device according to the present invention is applied. Note that FIG.
Are commonly used in this embodiment. The configuration and operation of the device according to the second embodiment will be described below with reference to FIGS. In the initial operating state of the apparatus, the changeover switch 61 is Yes set to 6 1 -1 side, the changeover switch 6 2 is set at 6 2 -1 side. The reproduced RF signal S1 obtained from the DVD is transmitted via the comparator 1 and the slice level generator 2 as in the first embodiment.
The slice level is output as a D / A converted signal S2 and a sliced signal S3. The signal S3 is EC
The error rate S4 supplied to the C processing unit 4 and measured by the ECC processing unit 4 is supplied to the error rate monitoring processing unit 5.

【0029】エラーレート監視処理部5において、エラ
ーレートS4の値が小さい、つまり訂正可能なレベルと
判断された場合には、第1の実施形態と同様に切換スイ
ッチ61を61−1側に設定(初期状態と同じ)すること
で、「オートスライス機能」を動作させる。ところが、
エラーレート監視処理部5において、エラーレートS4
の値が大きく訂正不可能なレベルと判断された場合に
は、スライスレベルジェネレータ2によって生成された
スライスレベル信号S2とエラーレートを低減するよう
なスライスレベル信号との差の値(以下、「スライスレ
ベルのオフセット値」と称する)をエラーレートS4に
基づいて決定する処理を行う。決定された結果はD/A
変換信号S5となって出力される。
[0029] In the error rate monitoring unit 5, the value of the error rate S4 is small, that is, if it is determined that the correctable level, likewise the switch 6 1 of the first embodiment 61 -1 side (The same as the initial state) to operate the “auto slice function”. However,
In the error rate monitoring processor 5, the error rate S4
Is determined to be a large and uncorrectable level, the value of the difference between the slice level signal S2 generated by the slice level generator 2 and the slice level signal that reduces the error rate (hereinafter, “slice level”) (Referred to as “level offset value”) based on the error rate S4. The determined result is D / A
The converted signal S5 is output.

【0030】一方、ECC処理後の信号S6にはディス
ク上のアドレス情報が含まれるので、ディスク領域判別
部7において現在再生中の領域が図2の(A)〜(C)
のどの領域に該当するかを判別し、過去に再生したこと
がない(スライスレベルのオフセット値がSL1〜SL
3に記憶されていない)場合は、切換スイッチ62を62
−1側に設定(初期設定と同じ)することで、上記D/
A変換信号S5が加算器8に供給され、上記スライスレ
ベルジェネレータ2によって生成されたスライスレベル
信号S2と加算された後、切換スイッチ61を61−2側
に切り換えることで基準電圧ジェネレータ3に供給され
て電圧値に変換され、コンパレータ1に供給される。
On the other hand, since the signal S6 after the ECC processing includes the address information on the disk, the area currently being reproduced by the disk area determination unit 7 is shown in FIGS.
Is determined, and the reproduction has not been performed in the past (the slice level offset value is SL1 to SL
3 is not stored), then the change-over switch 6 2 6 2
By setting to the -1 side (the same as the initial setting), the above D /
A conversion signal S5 is supplied to the adder 8, after being added to the slice level signal S2 generated by the slice level generator 2, the reference voltage generator 3 by switching on the switch 6 1 6 1 -2 side The voltage is supplied, converted into a voltage value, and supplied to the comparator 1.

【0031】以上のようなスライスレベルのオフセット
値を変更する動作を繰り返すことにより、再生RF信号
S1に対する適切なレベルでのデータスライスが行わ
れ、エラーレートの低減された、ECC処理後の再生可
能な信号S6が得られる。そして、この時に再生したデ
ィスク上の領域に対応させて、スライスレベルのオフセ
ット値を第1の実施形態と同様にホストマイコン上のメ
モリに記憶しておく。以上のような動作を実行しておく
ことにより、次のような動作が可能となる。
By repeating the above-described operation of changing the slice level offset value, data slicing is performed at an appropriate level with respect to the reproduced RF signal S1, thereby enabling reproduction after ECC processing with a reduced error rate. Signal S6 is obtained. Then, the slice level offset value is stored in the memory on the host microcomputer in the same manner as in the first embodiment, corresponding to the area on the disk reproduced at this time. By performing the above operations, the following operations can be performed.

【0032】すなわち、外周領域付近再生中、ホストマ
イコンより内周領域付近へのアクセス指令があった場
合、ディスク領域判別部7において「目的の再生領域は
過去に再生したことがあり、それは図2の(A)領域に
該当する」と判断されるので上記のメモリSL1上のデ
ータが選択され、D/A変換されたスライスレベルのオ
フセット信号S7となって出力される。この時、切換ス
イッチ61を61−2側に切り換えることで信号S7が加
算器8に供給されるので、上記スライスレベル信号S2
と加算された後、基準電圧ジェネレータ3に供給され
(切換スイッチ61を61−2側に切り換えたままであ
る)、電圧値に変換されて、コンパレータ1に供給され
る。従って第1の実施形態と同様に、再生する領域に適
したスライスレベルが直ちに得られる。
That is, when an access command to the vicinity of the inner peripheral area is issued from the host microcomputer during reproduction in the vicinity of the outer peripheral area, the disc area discriminating section 7 states that "the target reproduction area has been reproduced in the past, which is shown in FIG. Of the memory SL1 is selected and output as the slice-level offset signal S7 after D / A conversion. At this time, since the signal S7 is supplied to the adder 8 by switching the changeover switch 6 1 6 1 -2 side, the slice level signal S2
After being added to, is supplied to the reference voltage generator 3 (remains switched to the change-over switch 6 1 6 1 -2 side) is converted into a voltage value, it is supplied to the comparator 1. Therefore, as in the first embodiment, a slice level suitable for the area to be reproduced is immediately obtained.

【0033】なお、内周領域付近から外周領域付近に向
けて連続的に再生するような場合についても第1の実施
形態と同様に、(A)領域から(B)領域へと再生領域
が切り換わるポイントにおいて、「適正スライスレベル
のオフセット値」がSL1からSL2の中間値であると
想定し、その値に設定すれば良い。同様に、(B)領域
から(C)領域へと再生領域が切り換わるポイントにお
いては、「適正スライスレベルのオフセット値」をSL
2とSL3の中間値に設定すれば良い。
In the case of continuous reproduction from the vicinity of the inner peripheral area to the vicinity of the outer peripheral area, the reproduction area is cut from the area (A) to the area (B) as in the first embodiment. At the replacement point, it is assumed that the “appropriate slice level offset value” is an intermediate value between SL1 and SL2, and may be set to that value. Similarly, at the point where the playback area switches from the area (B) to the area (C), the “offset value of the appropriate slice level” is set to SL.
It may be set to an intermediate value between 2 and SL3.

【0034】[0034]

【発明の効果】本発明によると、ディスク内の内周付近
領域と外周領域付近とでピット形状が違うような粗悪デ
ィスクを再生する場合においても、再生RF信号に対し
て適切なレベルでのデータスライスが行われるため、従
来は内周又は外周のどちらかで再生不可能であった信号
に対してもエラーレートの小さな訂正可能な信号が得ら
れ、再生が可能となる。また、この様なディスクで内周
から外周、又は外周から内周というアクセス動作を行っ
た時でも直ちに各領域での再生可能なスライスレベルに
てデータスライスが行われ、タイムロスの無い再生処理
が行われる。
According to the present invention, even in the case of reproducing a bad disk in which the pit shape is different between the area near the inner circumference and the area near the outer circumference in the disk, data at an appropriate level with respect to the reproduced RF signal can be obtained. Since slicing is performed, a correctable signal with a small error rate is obtained even for a signal that could not be reproduced on either the inner circumference or the outer circumference in the past, and can be reproduced. In addition, even when an access operation from the inner circumference to the outer circumference or from the outer circumference to the inner circumference is performed on such a disc, data slicing is performed immediately at a slice level that can be reproduced in each area, and reproduction processing without time loss is performed. Will be

【0035】さらに、スライスレベルの変更動作をおい
ては、エラーレートが訂正可能になったところで変更動
作を中止し、たとえこのスライスレベルとは違うスライ
スレベルでエラーレートがさらに低減するとしても、ス
ライスレベルの変更は行わない、つまり、スライスレベ
ルの変更動作に必要以上の時間を費やさないようにして
いる。従って、光ディスクから読み出した再生データを
蓄えておくバッファの残量を減らす、という無駄が無く
なるので、再生中に光ディスク上でキズやほこりを検出
したこと等によるデータ欠落に対する保護性能の低下を
防ぐことが出来る。
Further, in the slice level changing operation, when the error rate becomes correctable, the changing operation is stopped, and even if the error rate is further reduced at a slice level different from this slice level, the slice level is changed. The level is not changed, that is, unnecessary time is not spent on the slice level changing operation. Therefore, since there is no waste in reducing the remaining amount of the buffer for storing the reproduction data read from the optical disk, it is possible to prevent a reduction in protection performance against data loss due to detection of scratches or dust on the optical disk during reproduction. Can be done.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による光ディスク再生装置の第1の実施
形態において具備するエラーレート低減装置の構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an error rate reducing device provided in a first embodiment of an optical disc reproducing device according to the present invention.

【図2】本発明による光ディスク再生装置に用いるディ
スク上の領域分割を例示する概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram illustrating an area division on a disk used in an optical disk reproducing device according to the present invention.

【図3】図1の実施形態における動作、特にエラーレー
ト監視処理部と切換スイッチの制御方法を示すフローチ
ャート(その1)である。
FIG. 3 is a flowchart (part 1) illustrating an operation in the embodiment of FIG. 1, particularly a method of controlling an error rate monitoring processing unit and a changeover switch.

【図4】図1の実施形態における動作、特にエラーレー
ト監視処理部と切換スイッチの制御方法を示すフローチ
ャート(その2)である。
FIG. 4 is a flowchart (part 2) illustrating an operation in the embodiment of FIG. 1, particularly a method of controlling an error rate monitoring processing unit and a changeover switch.

【図5】本発明による光ディスク再生装置を適用した第
2の実施形態において具備するエラーレート低減装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of an error rate reducing device provided in a second embodiment to which the optical disc reproducing device according to the present invention is applied.

【図6】従来の光ディスク再生装置を機能ブロックにて
示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a conventional optical disc reproducing apparatus in functional blocks.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…コンパレータ、 2…スライスレベルジェネレータ、 3…基準電圧ジェネレータ、 4…ECC処理部、 5…エラーレート監視処理部、 6,61,62…切換スイッチ、 7…ディスク領域判別部、 8…加算器、 10…再生手段、 14…ピークボトムホルダ、 15…2値化回路、 16…デコーダ、 20…スライスレベル変更手段、 30…エラ−レート算出手段、 40…スライスレベル補正手段、 90…テストパターンメモリ、 100…MPU。1 ... Comparator, 2 ... slice level generator, 3 ... reference voltage generator, 4 ... ECC processing unit, 5 ... error rate monitoring unit, 6,6 1, 6 2 ... changeover switch, 7 ... disk region discriminator, 8 ... Adder, 10 reproducing means, 14 peak-bottom holder, 15 binarization circuit, 16 decoder, 20 slice level changing means, 30 error rate calculating means, 40 slice level correcting means, 90 test Pattern memory, 100 ... MPU.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/18 572 G11B 20/18 572C (72)発明者 西角 尚士 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 照井 渉 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5D044 BC02 CC04 DE45 EF05 FG06 5D090 AA01 BB04 CC06 EE14 GG33──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G11B 20/18 572 G11B 20/18 572C (72) Inventor Naoshi Nishikaku 22nd Nagaikecho, Abeno-ku, Osaka-shi, Osaka 22 Sharp Corporation (72) Inventor Wataru Terui 22-22 Nagaikecho, Abeno-ku, Osaka-shi, Osaka F-term (reference) 5D044 BC02 CC04 DE45 EF05 FG06 5D090 AA01 BB04 CC06 EE14 GG33

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録済み光ディスクから読み取られた再
生RF信号に所定データスライスレベルに基づくスライ
ス処理を行うことによりデータ信号を得るデータ信号化
手段と、前記所定データスライスレベルを変更するデー
タスライスレベル変更手段と、前記データ信号化手段か
ら出力されるデータ信号のエラーレートを検出するエラ
ーレート検出手段とを有し、前記データスライスレベル
変更手段は、データ信号のエラーレートを低減化すべく
前記エラーレート検出手段で検出されたエラーレートに
基づき所定データスライスレベルを変更するようにした
エラーレート低減化光ディスク再生装置において、 前記データスライスレベル変更手段が適正値として生成
したデータスライスレベル変更値を光ディスク上の領域
を特定して記憶するデータスライスレベル変更値記憶手
段を備え、前記光ディスク上の領域へのアクセス指令に
応じ前記データスライスレベル変更値記憶手段から該当
する領域のデータスライスレベル変更値を取り出し、該
アクセス指令により光ディスクから読み取られた再生R
F信号へのスライス処理に用いることを特徴とするエラ
ーレート低減化光ディスク再生装置。
1. A data signal generating means for obtaining a data signal by performing a slicing process based on a predetermined data slice level on a reproduction RF signal read from a recorded optical disk, and a data slice level changer for changing the predetermined data slice level Means, and error rate detection means for detecting an error rate of the data signal output from the data signal conversion means, wherein the data slice level changing means detects the error rate in order to reduce the error rate of the data signal. An error rate reduced optical disc reproducing apparatus wherein the predetermined data slice level is changed based on the error rate detected by the means, wherein the data slice level change value generated as an appropriate value by the data slice level changing means is stored in an area on the optical disc. Identify and memorize Data slice level change value storage means, and fetches a data slice level change value of a corresponding area from the data slice level change value storage means in response to an access command to an area on the optical disc, and reads the data slice level change value from the optical disc by the access command. Play R
An optical disk reproducing apparatus with a reduced error rate used for slicing an F signal.
【請求項2】 請求項1記載のエラーレート低減化光デ
ィスク再生装置において、 前記データ信号化手段から出力されるデータ信号のレベ
ル変動を計測するレベル計測手段をさらに有し、前記デ
ータスライスレベル変更手段は、前記レベル計測手段で
計測された結果に基づいても所定データスライスレベル
を変更するようにしたことを特徴とするエラーレート低
減化光ディスク再生装置。
2. The optical disk reproducing apparatus with reduced error rate according to claim 1, further comprising a level measuring means for measuring a level change of a data signal output from said data signal converting means, wherein said data slice level changing means. Wherein the predetermined data slice level is changed on the basis of the result measured by the level measuring means.
【請求項3】 請求項2記載のエラーレート低減化光デ
ィスク再生装置において、 前記データスライスレベル変更手段は、前記エラーレー
ト検出手段で検出されたエラーレートに基づく値による
か、或いは前記レベル計測手段で計測された結果に基づ
く値によるかの何れかを選択してデータスライスレベル
の変更を行うようにしたことを特徴とするエラーレート
低減化光ディスク再生装置。
3. An optical disc reproducing apparatus with reduced error rate according to claim 2, wherein said data slice level changing means is based on a value based on an error rate detected by said error rate detecting means, or said data slice level is changed by said level measuring means. An optical disk reproducing apparatus with a reduced error rate, characterized in that the data slice level is changed by selecting one of the values based on the measured result.
【請求項4】 請求項2記載のエラーレート低減化光デ
ィスク再生装置において、 前記データスライスレベル変更手段は、前記レベル計測
手段で計測された結果に基づく値に前記エラーレート検
出手段で検出されたエラーレートに基づく値を加算した
値によるか、或いは前記レベル計測手段で計測された結
果に基づく値のみによるかの何れかを選択してデータス
ライスレベルの変更を行うようにしたことを特徴とする
エラーレート低減化光ディスク再生装置。
4. The error rate reduced optical disc reproducing apparatus according to claim 2, wherein said data slice level changing means detects an error detected by said error rate detecting means to a value based on a result measured by said level measuring means. An error characterized in that the data slice level is changed by selecting either a value obtained by adding a value based on a rate or only a value based on a result measured by the level measuring means. Optical disc playback device with reduced rate.
JP29242598A 1998-10-14 1998-10-14 Optical disc playback device Expired - Fee Related JP3452810B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29242598A JP3452810B2 (en) 1998-10-14 1998-10-14 Optical disc playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29242598A JP3452810B2 (en) 1998-10-14 1998-10-14 Optical disc playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000123490A true JP2000123490A (en) 2000-04-28
JP3452810B2 JP3452810B2 (en) 2003-10-06

Family

ID=17781631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29242598A Expired - Fee Related JP3452810B2 (en) 1998-10-14 1998-10-14 Optical disc playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452810B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7200089B2 (en) 2002-09-04 2007-04-03 Funai Electric Co., Ltd. Disk reproducing device reproducing information recorded on recording medium by multiple recording devices
US7224659B2 (en) 2002-03-20 2007-05-29 Funai Electric Co., Ltd. Disk reproducing device with suppressed reproduction signal error

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7224659B2 (en) 2002-03-20 2007-05-29 Funai Electric Co., Ltd. Disk reproducing device with suppressed reproduction signal error
US7200089B2 (en) 2002-09-04 2007-04-03 Funai Electric Co., Ltd. Disk reproducing device reproducing information recorded on recording medium by multiple recording devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP3452810B2 (en) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100520947C (en) Defect management method for optical disk and optical disk device
US5777964A (en) Optical disk apparatus
US5666238A (en) Data sector control apparatus and method for disk storage system
KR20110112811A (en) Method and apparatus for determining a location of a defect on a storage medium
EP0553851A2 (en) A data reproducing apparatus
US7274645B2 (en) Reproduction signal processing apparatus and optical disc player including the same
US7945809B2 (en) Recording medium for storing start position information for each zone and method and apparatus of managing data using the information
JPH11219571A (en) State detecting device and optical disk device
TWI242331B (en) Data recording/reproducing device
JP3452810B2 (en) Optical disc playback device
US7821888B2 (en) Optical disk reproducing apparatus with a disk identifying function
US7146555B2 (en) Error correction method, apparatus and program product
JP2863168B2 (en) Error detection method
JP3853615B2 (en) Address information detecting apparatus and address information detecting method
EP1966794A2 (en) A method of operating a data recording device
US20090141600A1 (en) Data error measure based recording speed control
KR100251049B1 (en) A method for controlling memory using defect register in dvd-rewritable system, a method for writing defect list by micom and a method for constructing defect register
US6333901B1 (en) Disc reproducing apparatus for determining a track jump
JP2004241060A (en) Optical disk device, and method for controlling the number of times of read retries
JPH09330569A (en) Method and apparatus for reproducing digital signal
JP3257024B2 (en) Optical disk drive
JPS6344390A (en) Optical disk controller
JP2000331344A (en) Optical disk reproducing device
US20080222502A1 (en) Error determining apparatus and method
JPH04291065A (en) Device and method for reading data

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees