JP2000122675A - Sound information processor - Google Patents

Sound information processor

Info

Publication number
JP2000122675A
JP2000122675A JP10304722A JP30472298A JP2000122675A JP 2000122675 A JP2000122675 A JP 2000122675A JP 10304722 A JP10304722 A JP 10304722A JP 30472298 A JP30472298 A JP 30472298A JP 2000122675 A JP2000122675 A JP 2000122675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voice
voice data
lyrics
request command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10304722A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinori Yashiro
義徳 矢代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP10304722A priority Critical patent/JP2000122675A/en
Publication of JP2000122675A publication Critical patent/JP2000122675A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a voice pronunciation for a word of a song from being delayed in the case of a melody performance of a music accompanying to the word of the song. SOLUTION: A CPU 11 in an electronic musical instrument 1 transmits a sound data of a word of a song for a performed melody to a personal computor 2 via a serial interface 17. A CPU 21 in the personal computor 2 determines whether a sound data of this time is same to a sound data transmitted in the last time or not, when requirement of the sound data is received, via a serial interface 23. When it is not same, a PCM data stored in a HD is read out by driving a HDD(hard disk driver) to be transmitted to the musical instrument 1. When the sound data of this time is same to the sound data transmitted in the last time, a sound data reusing command is transmitted to the instrument 1 to reuse the sound data transmitted in the last time. The musical instrument 1 reads out the PCM data transmitted to a sound source 16 in the last time again to feed it to the sound source 16, when the sound data reusing command is received.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、メロディの歌詞を
構成する音声の情報を処理する音声情報処理装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a voice information processing apparatus for processing voice information constituting lyrics of a melody.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子楽器とパーソナルコンピュータ(以
下パソコンという)とを接続して、電子楽器の演奏にお
けるメロディの歌詞に対応する音声データをパソコン側
から送信する技術が知られている。音声データは、実際
の音声をサンプリングして得られたPCMデータで構成
されている。パソコンは、電子楽器から音声データの転
送を要求する転送要求コマンドに応じて音声データを転
送する。
2. Description of the Related Art There is known a technique in which an electronic musical instrument is connected to a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer), and voice data corresponding to lyrics of a melody in the performance of the electronic musical instrument is transmitted from the personal computer. The audio data is composed of PCM data obtained by sampling actual audio. The personal computer transfers audio data in response to a transfer request command requesting the transfer of audio data from the electronic musical instrument.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】パソコンから転送する
PCMデータはデータ量が多いので、転送する時間も長
くなる。一方、電子楽器側では、歌詞を伴う曲のメロデ
ィの演奏が開始すると、演奏のテンポにしたがって発音
処理をするので、転送要求コマンドに応じた音声データ
の送信が遅れた場合には、歌詞の発音ができないという
問題があった。本発明の課題は、歌詞を伴う曲のメロデ
ィの演奏に際して、歌詞の音声の発音が遅れないように
することである。
Since the amount of PCM data transferred from a personal computer is large, the transfer time is long. On the other hand, on the electronic musical instrument side, when the performance of the melody of the song accompanied by the lyrics is started, the sound processing is performed according to the performance tempo. There was a problem that can not be. SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a melody of a song accompanied by lyrics so that the pronunciation of the lyrics is not delayed.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】請求項1、4、8におけ
る音声情報処理装置は、パソコンに相当する発明であ
り、各請求項における外部装置は電子楽器に相当する。
請求項2、3、6、9における音声情報処理装置は、電
子楽器に相当する発明であり、各請求項における外部装
置はパソコンに相当する。
The voice information processing apparatus according to claims 1, 4 and 8 is an invention corresponding to a personal computer, and the external device in each claim corresponds to an electronic musical instrument.
The sound information processing apparatus in claims 2, 3, 6, and 9 is an invention corresponding to an electronic musical instrument, and the external device in each claim corresponds to a personal computer.

【0005】請求項1に記載の音声情報処理装置の発明
は、歌詞を伴うメロディを演奏する外部装置(電子楽
器)から歌詞に対応する音声データの送信を要求する転
送要求コマンドを受信する受信手段と、この受信手段が
受信した転送要求コマンドによって要求された今回の音
声データが前回に要求された音声データと異なるか又は
同じであるかを判別する判別手段と、この判別手段が異
なると判別したときは当該要求された今回の音声データ
を所定のデータ記憶手段から読み出して前記外部装置に
送信し、この判別手段が同じであると判別したときは音
声データ再使用コマンドを前記外部装置に送信する送信
手段と、を有する構成になっている。請求項1の発明に
よれば、歌詞を伴うメロディを演奏する外部装置から歌
詞に対応する音声データの転送を要求されたときに、転
送要求された今回の音声データが前回転送した音声デー
タと同じである場合には、音声データは転送せずに、前
回の音声データを再使用するコマンドを送信する。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a receiving means for receiving a transfer request command for requesting transmission of voice data corresponding to lyrics from an external device (electronic musical instrument) playing a melody accompanied by lyrics. Determining means for determining whether the current voice data requested by the transfer request command received by the receiving means is different from or the same as the previously requested voice data, and determining that the determining means is different. At this time, the requested current voice data is read from a predetermined data storage means and transmitted to the external device. If the determination means determines that the voice data is the same, a voice data reuse command is transmitted to the external device. And transmission means. According to the first aspect of the present invention, when the transfer of the audio data corresponding to the lyrics is requested from the external device that plays the melody accompanied by the lyrics, the requested current audio data is the same as the previously transmitted audio data. In this case, a command to reuse the previous audio data is transmitted without transferring the audio data.

【0006】請求項2に記載の音声情報処理装置の発明
は、歌詞に対応する音声データを記憶している外部装置
(パソコン)に対して、演奏するメロディの歌詞に対応
する音声データの転送を要求する転送要求コマンドを送
信し、前記外部装置から当該転送要求コマンドに対応す
る音声データ又は音声データ再使用コマンドを受信する
通信手段と、前記通信手段が受信した音声データを記憶
する記憶手段と、前記通信手段が音声データを受信した
ときは前記記憶手段に記憶された当該音声データを読み
出して音源に送出し、前記通信手段が前記音声データ再
使用コマンドを受信したときは前記記憶手段に記憶され
て前回前記音源に送出した音声データを再び読み出して
前記音源に送出する読み出し制御手段と、を有する構成
になっている。請求項2の発明によれば、歌詞に対応す
る音声データを記憶している外部装置から音声データ再
使用コマンドを受信したときは、前回音源に送出した音
声データを再び音源に送出する。
According to a second aspect of the present invention, the voice data corresponding to the lyrics of the melody to be played is transferred to an external device (a personal computer) storing voice data corresponding to the lyrics. A communication unit that transmits a transfer request command to be requested and receives voice data or a voice data reuse command corresponding to the transfer request command from the external device, and a storage unit that stores the voice data received by the communication unit. When the communication means receives the voice data, the voice data stored in the storage means is read out and transmitted to a sound source.When the communication means receives the voice data reuse command, the voice data is stored in the storage means. Read-out control means for re-reading the audio data previously sent to the sound source and sending it to the sound source. According to the second aspect of the present invention, when a voice data reuse command is received from an external device storing voice data corresponding to lyrics, the voice data previously transmitted to the sound source is transmitted to the sound source again.

【0007】請求項3に記載の音声情報処理装置は、歌
詞に対応する音声データを記憶している外部装置(パソ
コン)に対して、歌詞を伴うメロディの演奏に際して当
該歌詞に対応する音声データの転送を要求する転送要求
コマンドを送信し、前記外部装置から当該転送要求コマ
ンドに対応する音声データを受信する通信手段と、前記
通信手段が受信した複数の音声データを記憶する記憶手
段と、歌詞の発音を伴わないメロディの演奏の間に、前
記通信手段に複数の音声データの転送を要求する転送要
求コマンドを送信させるコマンド送信制御手段と、を有
する構成になっている。請求項3の発明によれば、歌詞
の発音を伴わないメロディの演奏の間に外部装置から受
信して記憶した音声データを、歌詞を伴うメロディの演
奏の際に読み出して音源に送出する。
According to a third aspect of the present invention, when the melody accompanied by the lyrics is performed, the speech information processing apparatus according to the third aspect of the present invention transmits the speech data corresponding to the lyrics to an external device (a personal computer) storing the speech data corresponding to the lyrics. Communication means for transmitting a transfer request command for requesting transfer and receiving voice data corresponding to the transfer request command from the external device; storage means for storing a plurality of voice data received by the communication means; Command transmission control means for causing the communication means to transmit a transfer request command for requesting the transfer of a plurality of voice data during the performance of a melody without sounding. According to the third aspect of the present invention, the sound data received and stored from the external device during the performance of the melody without the pronunciation of the lyrics is read out and transmitted to the sound source during the performance of the melody with the lyrics.

【0008】請求項4に記載の音声情報処理装置は、歌
詞を伴うメロディを演奏する外部装置(電子楽器)から
歌詞に対応する音声データの送信を要求する転送要求コ
マンドを受信する受信手段と、この受信手段が受信した
転送要求コマンドによって要求された音声データが普通
音声の音声データであるか又はあらかじめ転送した特定
音声の音声データであるかを判別する判別手段と、この
判別手段が普通音声の音声データであると判別したとき
は当該要求された音声データを所定のデータ記憶手段か
ら読み出して前記外部装置に送信し、この判別手段が特
定音声の音声データであると判別したときは特定音声デ
ータ使用コマンドを前記外部装置に送信するデータ送信
手段と、を有する構成になっている。請求項4の発明に
よれば、歌詞を伴うメロディを演奏する外部装置から歌
詞に対応する音声データの転送を要求されたときに、転
送要求された今回の音声データがあらかじめ転送した特
定音声の音声データである場合には、音声データは転送
せずに、特定音声の音声データを使用するコマンドを送
信する。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a voice information processing apparatus, comprising: a receiving unit configured to receive a transfer request command requesting transmission of voice data corresponding to lyrics from an external device (electronic musical instrument) playing a melody accompanied by lyrics; Discriminating means for discriminating whether the voice data requested by the transfer request command received by the receiving means is normal voice voice data or specific voice voice data previously transferred; and When it is determined that the voice data is the voice data, the requested voice data is read from a predetermined data storage unit and transmitted to the external device. When the determination unit determines that the voice data is the voice data of the specific voice, the specific voice data is output. Data transmission means for transmitting a use command to the external device. According to the fourth aspect of the present invention, when the transfer of the voice data corresponding to the lyrics is requested from an external device that plays the melody accompanied by the lyrics, the current voice data requested to be transferred is the voice of the specific voice previously transferred. If the data is data, a command using the voice data of the specific voice is transmitted without transferring the voice data.

【0009】請求項6に記載の音声情報処理装置は、歌
詞に対応する音声データを記憶している外部装置(パソ
コン)に対して、歌詞を伴うメロディの演奏に際して当
該歌詞に対応する音声データの転送を要求する転送要求
コマンドを送信し、前記外部装置から当該転送要求コマ
ンドに対応する音声データ又は応答データを受信する通
信手段と、歌詞を伴うメロディの演奏に先立って前記通
信手段が受信した特定音声の音声データを記憶する第1
の記憶手段と、前記通信手段が受信した音声データを記
憶する第2の記憶手段と、前記通信手段が音声データを
受信したときは前記第2の記憶手段に記憶された当該音
声データを読み出して音源に送出し、前記通信手段が特
定音声データ使用コマンドを受信したときは前記第1の
記憶手段に記憶されている音声データを読み出して前記
音源に送出する読み出し制御手段と、を有する構成にな
っている。請求項6の発明によれば、歌詞に対応する音
声データを記憶している外部装置から特定音声の音声デ
ータを使用するコマンドを受信したときは、歌詞を伴う
メロディの演奏に先立って受信して記憶した特定音声の
音声データを読み出して音源に送出する。
According to a sixth aspect of the present invention, when the melody accompanied by the lyrics is performed to an external device (a personal computer) that stores the audio data corresponding to the lyrics, the voice information processing apparatus according to the sixth aspect of the present invention. A communication unit for transmitting a transfer request command for requesting transfer and receiving voice data or response data corresponding to the transfer request command from the external device; and a identification unit received by the communication unit prior to performance of a melody accompanied by lyrics. First to store voice data of voice
Storage means, second storage means for storing voice data received by the communication means, and when the communication means receives voice data, reading out the voice data stored in the second storage means Read control means for transmitting to the sound source, reading out the voice data stored in the first storage means when the communication means receives the specific voice data use command, and transmitting the read out sound data to the sound source. ing. According to the invention of claim 6, when a command to use the audio data of the specific voice is received from the external device storing the audio data corresponding to the lyrics, the command is received prior to the performance of the melody accompanied by the lyrics. The voice data of the stored specific voice is read out and transmitted to the sound source.

【0010】請求項8に記載の音声情報処理装置は、歌
詞を伴うメロディを演奏する外部装置(電子楽器)から
歌詞に対応する音声データの送信を要求する転送要求コ
マンドを受信する受信手段と、前記外部装置に転送する
音声データを一時的に記憶する一時記憶手段と、複数の
音声データを要求する転送要求コマンドを前記受信手段
が受信したときに、前記一時記憶手段の記憶エリアに記
憶可能で、かつ、前記外部装置に時間的に転送可能な音
声データの数を判別する判別手段と、この判別手段が記
憶可能かつ転送可能と判別した数の音声データを所定の
音声データ記憶手段から読み出して前記一時記憶手段に
書き込む書き込み制御手段と、を有する構成になってい
る。請求項8の発明によれば、歌詞を伴うメロディを演
奏する外部装置から歌詞に対応する音声データを転送す
る要求を受けたときは、音声データを転送するための記
憶エリア及び転送時間の余裕に応じて、転送する音声デ
ータの数を決定する。
[0010] The voice information processing apparatus according to claim 8 is a receiving means for receiving a transfer request command requesting transmission of voice data corresponding to the lyrics from an external device (electronic musical instrument) playing a melody accompanied by the lyrics, A temporary storage unit for temporarily storing audio data to be transferred to the external device; and a storage area of the temporary storage unit when the receiving unit receives a transfer request command requesting a plurality of audio data. Determining means for determining the number of audio data that can be temporally transferred to the external device; and reading out from the predetermined audio data storage means the number of audio data determined to be storable and transferable by the determining means. Writing control means for writing to the temporary storage means. According to the eighth aspect of the present invention, when a request to transfer audio data corresponding to lyrics is received from an external device that plays a melody accompanied by lyrics, a storage area for transferring audio data and a margin for transfer time are provided. The number of audio data to be transferred is determined accordingly.

【0011】請求項9に記載の音声情報処理装置は、メ
ロディの演奏に伴う歌詞の歌詞データを記憶する歌詞デ
ータ記憶手段と、この歌詞データ記憶手段に記憶された
歌詞データに対応する音声データを記憶している外部装
置(パソコン)に対して、音声データの転送を要求する
転送要求コマンドを送信し、前記外部装置から当該転送
要求コマンドに対応する音声データを受信する通信手段
と、この通信手段によって受信された音声データを記憶
する音声データ記憶手段と、前回の演奏における歌詞デ
ータが今回の演奏における歌詞データと同じである場合
には、前記通信手段に対して今回の演奏における歌詞デ
ータに対応する音声データの転送要求コマンドの送信を
禁止するコマンド禁止手段と、前記転送要求コマンドに
応じて前記外部装置から音声データを受信したときは前
記音声データ記憶手段から当該音声データを読み出して
音源に送出し、前記転送要求コマンドの送信が禁止され
たときは前回の演奏に際して受信した音声データを前記
音声データ記憶手段から再び読み出して前記音源に送出
する読み出し制御手段と、を有する構成になっている。
請求項9の発明によれば、メロディの演奏に伴う歌詞の
歌詞データが前回の歌詞データと同じ場合には、外部装
置に対して音声データの転送要求は行わず、前回音源に
送出した音声データを再び音源に送出する。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a speech information processing apparatus, wherein lyrics data storage means for storing lyrics data of lyrics accompanying a melody performance, and voice data corresponding to the lyrics data stored in the lyrics data storage means. Communication means for transmitting a transfer request command for requesting transfer of audio data to the stored external device (personal computer), and receiving audio data corresponding to the transfer request command from the external device; The voice data storage means for storing the voice data received by the communicator, and when the lyrics data in the previous performance is the same as the lyrics data in the current performance, the communication means corresponds to the lyrics data in the current performance. Command prohibiting means for prohibiting transmission of a voice data transfer request command, and the external device in response to the transfer request command. When the audio data is received from the audio data storage unit, the audio data is read out from the audio data storage unit and transmitted to the sound source. When the transmission of the transfer request command is prohibited, the audio data received during the previous performance is stored in the audio data storage unit. Read-out control means for reading out again from the means and sending it to the sound source.
According to the ninth aspect of the present invention, when the lyrics data of the lyrics accompanying the performance of the melody is the same as the previous lyrics data, the external device does not make a request to transfer the audio data, and the audio data transmitted to the sound source last time is not issued. To the sound source again.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の音声情報処理装置
の第1〜第5実施形態について図を参照して説明する。
図1は、各実施形態におけるシステム構成を示す図であ
り、(1)は電子楽器1の構成を示し、(2)はパソコ
ン2の構成を示している。電子楽器1及びパソコン2は
通信手段によって接続されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, first to fifth embodiments of a voice information processing apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration in each embodiment. (1) shows a configuration of an electronic musical instrument 1 and (2) shows a configuration of a personal computer 2. The electronic musical instrument 1 and the personal computer 2 are connected by communication means.

【0013】図1(1)において、CPU11は、シス
テムバス12を介して、キーマトリックス回路13、R
OM14、RAM15、音源16、シリアルインタフェ
ース17に接続されている。また、キーマトリックス回
路13にはキーボードを含むスイッチ群18が接続され
ている。キーマトリックス回路13は、CPU11の走
査によってスイッチ群18のオン・オフを検出して、シ
ステムバス12を介してCPU11に入力する。ROM
14は、CPU11が実行するプログラム、イニシャラ
イズにおける初期データ、楽曲のデータ等を記憶してい
る。RAM15は、スイッチ群18の各スイッチのオン
・オフのデータ、及びパソコン2から受信した音声デー
タを記憶するワークメモリである。ただし、RAM15
の構成は、各実施形態によって異なる。音源16は、C
PU11の発音指示及び消音指示に応じて、音声信号に
対する発音及び消音のエンベロープ制御等を行う。シリ
アルインタフェース17は、パソコン2との間でコマン
ド及びデータを送受信する。
In FIG. 1A, a CPU 11 transmits a key matrix circuit 13 and an R
The OM 14, the RAM 15, the sound source 16, and the serial interface 17 are connected. A switch group 18 including a keyboard is connected to the key matrix circuit 13. The key matrix circuit 13 detects ON / OFF of the switch group 18 by scanning of the CPU 11, and inputs the ON / OFF of the switch group 18 to the CPU 11 via the system bus 12. ROM
Reference numeral 14 stores a program executed by the CPU 11, initial data in initialization, music data, and the like. The RAM 15 is a work memory that stores ON / OFF data of each switch of the switch group 18 and audio data received from the personal computer 2. However, RAM 15
Is different depending on each embodiment. Sound source 16 is C
In response to the sounding instruction and the mute instruction of the PU 11, the envelope control of sound generation and mute for the audio signal is performed. The serial interface 17 transmits and receives commands and data to and from the personal computer 2.

【0014】図1(2)において、CPU21は、シス
テムバス22を介して、シリアルインタフェース23、
ROM24、RAM25、VDP(ビデオディスプレイ
プロセッサ)26、表示部27、HDD(ハードディス
クドライバ)28、CDD(CDドライバ)29に接続
されている。また、VDP26にはVRAM(ビデオR
AM)30が接続されている。シリアルインタフェース
23は、電子楽器1との間でコマンド及びデータを送受
信する。ROM24は、CPU21が実行するプログラ
ム、イニシャライズにおける初期データを記憶してい
る。RAM25は、電子楽器1から受信したコマンド、
電子楽器1に送信する音声データを記憶するワークメモ
リである。VDP26は、歌詞の文字その他、演奏に関
する画像を処理する。VRAM30は、VDP26で処
理された1画面分の画像データを記憶する画像メモリで
ある。表示部27は、VRAM30に記憶された画像デ
ータを表示する。
In FIG. 1B, a CPU 21 includes a serial interface 23 via a system bus 22.
It is connected to a ROM 24, a RAM 25, a VDP (video display processor) 26, a display unit 27, an HDD (hard disk driver) 28, and a CDD (CD driver) 29. The VDP 26 has a VRAM (video R
AM) 30 is connected. The serial interface 23 transmits and receives commands and data to and from the electronic musical instrument 1. The ROM 24 stores a program executed by the CPU 21 and initial data in initialization. The RAM 25 stores commands received from the electronic musical instrument 1,
This is a work memory that stores audio data to be transmitted to the electronic musical instrument 1. The VDP 26 processes characters related to lyrics and images related to performances. The VRAM 30 is an image memory that stores one screen of image data processed by the VDP 26. The display unit 27 displays the image data stored in the VRAM 30.

【0015】HDD28、CDD29でドライブされる
HD、CDは、歌詞に対応する音声データを記憶してい
る。音声データは、実際の音声のアナログ信号をサンプ
リングしてデジタル信号に変換したPCMデータ(波形
データ)で構成されている。すなわち、HD、CDは歌
詞データに対応する波形データを記憶した波形メモリを
構成している。
The HD and CD driven by the HDD 28 and CDD 29 store audio data corresponding to lyrics. The audio data is composed of PCM data (waveform data) obtained by sampling an analog signal of actual audio and converting it into a digital signal. That is, HD and CD constitute a waveform memory that stores waveform data corresponding to lyrics data.

【0016】図2(1)は、第1実施形態における電子
楽器1のRAM15の構成を示している。図に示すよう
に、2つの音声データに対応するPCMデータを記憶す
るバッファエリア15A及び15Bが設けられている。
バッファエリア15Aの先頭アドレスはXADであり、
バッファエリア15Bの先頭アドレスはYADである。
そして、図2(2)に示すように、アドレスXADは上
位アドレスXと下位アドレスで構成され、アドレスYA
Dは上位アドレスYと下位アドレスで構成されている。
この場合、各アドレスの下位アドレスは同じであり、デ
ータ読み出しの際のアドレスRAD、データ書き込みの
際のアドレスWADで表わされる。
FIG. 2A shows the configuration of the RAM 15 of the electronic musical instrument 1 according to the first embodiment. As shown in the figure, buffer areas 15A and 15B for storing PCM data corresponding to two audio data are provided.
The head address of the buffer area 15A is XAD,
The head address of the buffer area 15B is YAD.
Then, as shown in FIG. 2B, the address XAD is composed of an upper address X and a lower address, and the address YA
D is composed of an upper address Y and a lower address.
In this case, the lower address of each address is the same, and is represented by an address RAD when reading data and an address WAD when writing data.

【0017】次に、フローチャートを参照して各実施形
態の動作について説明する。図3は、第1実施形態にお
ける電子楽器1のCPU11のメインフローである。イ
ニシャル処理(ステップA1)を行ったあと、スイッチ
処理(ステップA2)、鍵盤処理(ステップA3)、曲
再生処理(ステップA4)を繰り返し実行する。イニシ
ャル処理においては、RAM15に設けられたフラグ、
レジスタ、ポインタ、及び、後述する音声データ送信バ
ッファをクリアする。
Next, the operation of each embodiment will be described with reference to flowcharts. FIG. 3 is a main flow of the CPU 11 of the electronic musical instrument 1 according to the first embodiment. After performing the initial processing (Step A1), the switch processing (Step A2), the keyboard processing (Step A3), and the music reproduction processing (Step A4) are repeatedly executed. In the initial processing, a flag provided in the RAM 15
The register, the pointer, and an audio data transmission buffer described later are cleared.

【0018】図4は、メインフローにおけるスイッチ処
理のフローである。音声モードスイッチがオンされたか
否かを判別し(ステップB1)、オンされた場合には音
声モードフラグOMFを反転する(ステップB2)。そ
して、OMFが「1」であるか否かを判別する(ステッ
プB3)。OMFが「1」である場合には、スタートス
イッチがオンされたか否かを判別する(ステップB
4)。オンされたときは、プレイフラグPFが「0」で
あるか否かを判別し(ステップB5)、「0」である場
合にはPFを「1」にセットする(ステップB6)。次
に、曲再生開始コマンドデータをRAM15の送信デー
タバッファに書き込む(ステップB7)。そして、その
他の処理を行って(ステップB8)、このフローを終了
してメインフローに戻る。
FIG. 4 is a flowchart of a switch process in the main flow. It is determined whether or not the voice mode switch has been turned on (step B1). If the voice mode switch has been turned on, the voice mode flag OMF is inverted (step B2). Then, it is determined whether or not the OMF is “1” (step B3). If the OMF is "1", it is determined whether or not the start switch has been turned on (step B).
4). When it is turned on, it is determined whether or not the play flag PF is "0" (step B5). If it is "0", the PF is set to "1" (step B6). Next, the music reproduction start command data is written into the transmission data buffer of the RAM 15 (step B7). Then, other processing is performed (step B8), and this flow is ended to return to the main flow.

【0019】ステップB4において、スタートスイッチ
がオンされない場合には、ストップスイッチがオンされ
たか否かを判別する(ステップB9)。オンされたとき
は、PFが「1」であるか否かを判別する(ステップB
10)。「1」である場合にはPFを「0」にリセット
する(ステップB11)。次に、曲再生終了コマンドデ
ータを送信データバッファに書き込む(ステップB1
2)。そして、その他の処理を行って(ステップB1
3)、このフローを終了してメインフローに戻る。
If the start switch is not turned on in step B4, it is determined whether or not the stop switch is turned on (step B9). When turned on, it is determined whether or not PF is “1” (step B).
10). If it is "1", the PF is reset to "0" (step B11). Next, the music reproduction end command data is written into the transmission data buffer (step B1).
2). Then, other processing is performed (step B1).
3), end this flow and return to the main flow.

【0020】ステップB1において音声モードスイッチ
がオンされない場合、又はステップB3においてOMF
が「0」である場合には、他のスイッチがオンされたか
否かを判別する(ステップB14)。他のスイッチがオ
ンされたときは、そのオンされたスイッチに対応した他
の処理を実行して(ステップB15)、このフローを終
了してメインフローに戻る。音声モードスイッチも他の
いずれのスイッチもオンされない場合には、直ちにこの
フローを終了してメインフローに戻る。
If the voice mode switch is not turned on in step B1, or if the OMF
Is "0", it is determined whether or not another switch is turned on (step B14). When another switch is turned on, another process corresponding to the turned on switch is executed (step B15), and this flow is ended to return to the main flow. If neither the voice mode switch nor any of the other switches is turned on, this flow is immediately terminated and the flow returns to the main flow.

【0021】図5は、メインフローにおける曲再生処理
のフローである。音声モードフラグOMFが「1」であ
るか否かを判別し(ステップC1)、OMFが「1」で
ある場合にはプレイフラグPFが「1」であるか否かを
判別する(ステップC2)。PFが「1」である場合に
は、メロディ発音開始か否かを判別する(ステップC
3)。メロディ発音開始である場合には、その発音の音
高データをレジスタRATEにセットする(ステップC
4)。次に、音声発音処理を実行する(ステップC
5)。そして、メインフローに戻る。
FIG. 5 is a flowchart of the music reproduction process in the main flow. It is determined whether or not the audio mode flag OMF is "1" (step C1). If the OMF is "1", it is determined whether or not the play flag PF is "1" (step C2). . If the PF is "1", it is determined whether or not the melody is started (step C).
3). If the melody has started, the pitch data of the melody is set in the register RATE (step C).
4). Next, a voice pronunciation process is executed (step C).
5). Then, the process returns to the main flow.

【0022】ステップC2においてPFが「0」である
場合、若しくはステップC3においてメロディ発音開始
でない場合には、このフローを終了してメインフローに
戻る。ステップC1において、OMFが「0」である場
合には、音声モードではないので、鍵盤操作に対応した
通常発音処理を行う(ステップC6)。そして、このフ
ローを終了してメインフローに戻る。
If the PF is "0" in step C2, or if the melody is not started in step C3, this flow is terminated and the flow returns to the main flow. If the OMF is "0" in step C1, the sound mode is not set, and the normal tone generation process corresponding to the keyboard operation is performed (step C6). Then, this flow ends and the process returns to the main flow.

【0023】図6は、パソコン2側におけるCPU21
のコマンド受信処理のフローである。このコマンド受信
処理は、CPU21のメインフロー(図示せず)の実行
中において、シリアルインタフェース23を介してコマ
ンド受信のインタラプトが発生したときに実行される。
受信したコマンドが曲再生開始コマンドであるか否かを
判別し(ステップD1)、このコマンドを受信したとき
はRAM25に設けられている2つのポインタm、nを
それぞれ「1」にセットする(ステップD2)。そし
て、このフローを終了してメインフローに戻る。
FIG. 6 shows the CPU 21 on the personal computer 2 side.
5 is a flowchart of a command reception process of FIG. This command receiving process is executed when an interrupt for command reception via the serial interface 23 occurs during execution of a main flow (not shown) of the CPU 21.
It is determined whether or not the received command is a music reproduction start command (step D1). When this command is received, the two pointers m and n provided in the RAM 25 are set to "1" (step D1). D2). Then, this flow ends and the process returns to the main flow.

【0024】ステップD1において受信したコマンドが
曲再生開始コマンドではない場合には、音声データ要求
コマンドを受信したか否かを判別する(ステップD
3)。このコマンドを受信した場合には、その音声デー
タに対応した歌詞の文字データを表示部27に表示させ
る文字データ表示処理を行う(ステップD4)。次に、
音声データ送信処理を実行する(ステップD5)。送信
が終了したときは、このフローを終了してメインフロー
に戻る。
If the command received in step D1 is not a music reproduction start command, it is determined whether or not an audio data request command has been received (step D).
3). When this command is received, a character data display process for displaying the character data of the lyrics corresponding to the voice data on the display unit 27 is performed (step D4). next,
An audio data transmission process is executed (step D5). When the transmission is completed, this flow is terminated and the process returns to the main flow.

【0025】ステップD3において、受信したコマンド
が音声データ要求コマンドではない場合には、曲再生終
了コマンドを受信したか否かを判別する(ステップD
6)。このコマンドを受信した場合には、表示部27の
文字表示をクリアして(ステップD7)、このフローを
終了してメインフローに戻る。受信したコマンドが曲再
生開始コマンド、音声データ転送要求コマンド、曲再生
終了コマンドのいずれでもなく、他のコマンドである場
合には、受信したコマンドに対応した他の処理を行い
(ステップD8)、このフローを終了してメインフロー
に戻る。
If it is determined in step D3 that the received command is not a voice data request command, it is determined whether a music reproduction end command has been received (step D3).
6). When this command is received, the character display on the display unit 27 is cleared (step D7), and this flow is ended to return to the main flow. If the received command is not one of the music reproduction start command, the audio data transfer request command, and the music reproduction end command, but is another command, another process corresponding to the received command is performed (step D8). Ends the flow and returns to the main flow.

【0026】図7は、第1実施形態における「ロボッ
ト」の歌詞の音声データのテーブルを示している。波形
メモリであるHD又はCDには、各アスキーコードに対
応する音声データが記憶されている。この音声データ
は、ヘッダ部とPCMデータ部で構成されている。ヘッ
ダ部は、後に続くアスキーコード「RO」、「BO
−」、「TO」に対応するPCMデータに関する情報を
表わしている。ここで「BO−」は、促音「ボッ」に対
応しており、普通音声「BO」と促音付加マーク「−」
で構成されている。ただし、波形メモリには、促音のP
CMデータは記憶されておらず、普通音声のPCMデー
タを促音付加マーク「−」に基づいて修正する。m及び
nは、波形メモリ内における音声データ(ヘッダ部デー
タ及びPCMデータ)のアドレスに相当し、mは各音声
データを示し、nはmで指定した音声データ内における
各データを示している。
FIG. 7 shows a table of voice data of lyrics of "robot" in the first embodiment. Audio data corresponding to each ASCII code is stored in the HD or CD serving as a waveform memory. This audio data is composed of a header section and a PCM data section. The header part includes the following ASCII codes “RO”, “BO”
− ”And information on PCM data corresponding to“ TO ”. Here, “BO−” corresponds to the prompt sound “B”, and the normal voice “BO” and the prompt sound addition mark “−”
It is composed of However, in the waveform memory, P
The CM data is not stored, and the PCM data of the ordinary voice is corrected based on the prompting mark "-". m and n correspond to the addresses of audio data (header data and PCM data) in the waveform memory, m indicates each audio data, and n indicates each data in the audio data specified by m.

【0027】次に、第1実施形態における図6のステッ
プD5の音声データ送信処理について説明する。図8に
おいて、今回電子楽器1側から転送要求された音声デー
タが前回送信した音声データと異なるか否かを判別する
(ステップE1)。音声データが異なる場合には、ポイ
ンタm、nで指定された波形メモリのアドレスに対応す
る音声データを読み出して、RAM25の送信データバ
ッファに書き込む(ステップE2)。最初は、図6のス
テップD2においてセットした値(m=n=「1」)に
なっているので、図7の「m=1」に対応するテーブル
エリアの「n=1」に対応するデータ単位(この場合は
1バイト単位)から順に、音声データを波形メモリから
読み出して送信データバッファに書き込む。書き込むご
とにnをインクリメントして(ステップE3)、促音付
加マークがあるか否かを判別する(ステップE4)。促
音付加マークがない場合には、ポインタnが現在指定し
ているポインタmにおいて最大値を超えたか否かを判別
する(ステップE6)。
Next, the audio data transmission processing in step D5 of FIG. 6 in the first embodiment will be described. In FIG. 8, it is determined whether or not the sound data requested to be transferred from the electronic musical instrument 1 this time is different from the sound data transmitted last time (step E1). If the sound data is different, the sound data corresponding to the address of the waveform memory designated by the pointers m and n is read and written to the transmission data buffer of the RAM 25 (step E2). Initially, the value set in step D2 in FIG. 6 is (m = n = “1”), so the data corresponding to “n = 1” in the table area corresponding to “m = 1” in FIG. The audio data is read from the waveform memory and written to the transmission data buffer in order from the unit (in this case, 1 byte unit). Each time writing is performed, n is incremented (step E3), and it is determined whether or not there is a prompt sound addition mark (step E4). When there is no prompt sound addition mark, it is determined whether or not the pointer n has exceeded the maximum value of the currently designated pointer m (step E6).

【0028】nが最大値以下である場合にはステップE
2に移行して、m、nで指定された波形メモリのアドレ
スから音声データを読み出して送信データバッファに書
き込む。ステップE4において促音付加マークがある場
合には、送信データバッファの2番目のアドレスに最終
アドレスを書き込む(ステップE5)。そして、ステッ
プE2〜ステップE6の処理において、nをインクリメ
ントしながら、波形メモリの音声データを順に送信デー
タバッファに書き込んでゆき、ステップE6においてn
が最大値を超えた場合には、音声データを電子楽器に送
信する(ステップE7)。
If n is less than the maximum value, step E
In step 2, the audio data is read from the address of the waveform memory designated by m and n and written to the transmission data buffer. If there is a prompt sound addition mark in step E4, the last address is written to the second address of the transmission data buffer (step E5). Then, in the processing of steps E2 to E6, the audio data in the waveform memory is sequentially written into the transmission data buffer while incrementing n, and n is incremented in step E6.
Exceeds the maximum value, the voice data is transmitted to the electronic musical instrument (step E7).

【0029】そして、mをインクリメントして次の音声
データを指定するとともに、nを「1」にセットしてm
で指定した音声データの最初のデータを指定する(ステ
ップE8)。次に、文字データをVDP26に供給し
(ステップE9)、このフローを終了してメインフロー
に戻る。ステップE1において、今回の音声データが前
回送信した音声データと同じである場合には、転送要求
コマンドに対応する音声データは転送せずに、音声デー
タ再使用コマンドを送信する(ステップE10)。音声
データ再使用コマンドのデータは、PCMデータを含む
音声データに比べてはるかに少ないデータ量であるの
で、送信時間もはるかに短い。コマンドを送信した後
は、このフローを終了してメインフローに戻る。
Then, m is incremented to designate the next audio data, and n is set to "1" to set m.
The first data of the audio data specified by is specified (step E8). Next, the character data is supplied to the VDP 26 (step E9), and this flow ends and returns to the main flow. If the current voice data is the same as the previously transmitted voice data in step E1, the voice data reuse command is transmitted without transmitting the voice data corresponding to the transfer request command (step E10). Since the data of the voice data reuse command is much smaller than the voice data including PCM data, the transmission time is much shorter. After transmitting the command, this flow ends and the flow returns to the main flow.

【0030】図9は、図7の「BO−」に対応する音声
データ、すなわち促音の音声データを送信データバッフ
ァに書き込んだバッファの構成を示している。ヘッダ部
は、PCMデータ数をストアするエリア、及びループス
タートアドレスをストアするエリアで構成されている。
また、PCMデータ部は、図2に示した12個のPCM
データであるd1〜d12をストアするエリアで構成さ
れている。したがってこの場合、PCMデータ数のエリ
アには「12」が書き込まれており、ループスタートア
ドレスのエリアにはこの送信データバッファの最終アド
レスである「13」が書き込まれている。なお、促音が
ない場合には、ループ部の先頭のアドレスである「8」
が書き込まれる。
FIG. 9 shows a configuration of a buffer in which audio data corresponding to "BO-" in FIG. 7, that is, audio data of a prompt sound is written in a transmission data buffer. The header section includes an area for storing the number of PCM data and an area for storing a loop start address.
Further, the PCM data part includes the twelve PCM data shown in FIG.
The area is configured to store data d1 to d12. Therefore, in this case, "12" is written in the area of the number of PCM data, and "13" which is the last address of the transmission data buffer is written in the area of the loop start address. If there is no prompt, “8” which is the head address of the loop portion is used.
Is written.

【0031】次に、第1実施形態における電子楽器1側
のCPU11によって実行される、楽器側受信処理につ
いて説明する。図10は楽器側受信処理のフローであ
り、図11はRAM15の2つのバッファエリア15A
及び15Bに書き込まれたPCMデータ及び2つのバッ
ファに対応したレジスタDZ及びLSを示している。バ
ッファエリア15A又は15Bを読み出しバッファとし
て指定する場合には、読み出しバッファフラグRBFを
「0」又は「1」にセットする。また、バッファエリア
15A及び15Bを書き込みバッファとして指定する場
合には、書き込みバッファフラグWBFを「0」又は
「1」にセットする。RBF及びWBFは排他的論理値
であり、書き込みバッファに指定されたバッファは、読
み出しバッファには指定できない。なお、図10の楽器
側受信処理は、パソコン2側から受信データのインタラ
プトがあるたびに実行する。
Next, a description will be given of the musical instrument side reception processing executed by the CPU 11 of the electronic musical instrument 1 in the first embodiment. FIG. 10 is a flowchart of the musical instrument side reception processing, and FIG.
15B shows registers DZ and LS corresponding to the PCM data written into the buffer 15B and the two buffers. When the buffer area 15A or 15B is designated as a read buffer, the read buffer flag RBF is set to “0” or “1”. When the buffer areas 15A and 15B are designated as write buffers, the write buffer flag WBF is set to “0” or “1”. RBF and WBF are exclusive logical values, and a buffer specified as a write buffer cannot be specified as a read buffer. Note that the musical instrument-side reception processing of FIG. 10 is executed every time there is an interruption of received data from the personal computer 2 side.

【0032】図10において、受信データが音声データ
再使用コマンドであるか否かを判別する(ステップF
1)。音声データ再使用コマンドでなく音声データを受
信した場合には、受信データがヘッダ部であるか否かを
判別し(ステップF2)、ヘッダ部である場合にはその
受信データが1番目のデータであるか、又は2番目の受
信データであるかを判別する(ステップF3)。1番目
の受信データである場合には、その受信データをデータ
サイズアドレスDZに書き込む(ステップF4)。そし
て、メインフローに戻る。
In FIG. 10, it is determined whether or not the received data is a voice data reuse command (step F).
1). If voice data is received instead of the voice data reuse command, it is determined whether or not the received data is a header part (step F2). If the received data is a header part, the received data is the first data. It is determined whether the data is present or the second received data (step F3). If the received data is the first received data, the received data is written to the data size address DZ (step F4). Then, the process returns to the main flow.

【0033】2番目の受信データである場合には、その
受信データからヘッダ部のデータ数「2」を減算したデ
ータをループスタートアドレスレジスタLSに書き込む
(ステップF5)。すなわち、受信データのうちヘッダ
部のデータは受信データバッファには書き込まず、図1
1に示した所定のレジスタに書き込む。次に、RBFの
値をWBFにセットする(ステップF6)。すなわち、
今まで読み出しバッファに指定されていたバッファを書
き込みバッファに指定する。RBF及びWBFは排他的
論理値であるので、今まで書き込みバッファに指定され
ていたバッファは自動的に読み出しバッファに指定され
る。次に、WBFで指定したバッファの書き込みアドレ
スWADを「0(先頭アドレス)」にセットする(ステ
ップF7)。そして、メインフローに戻る。
If the received data is the second received data, data obtained by subtracting the data number "2" of the header part from the received data is written into the loop start address register LS (step F5). That is, the data in the header portion of the received data is not written in the received data buffer,
Write to the predetermined register shown in FIG. Next, the value of RBF is set to WBF (step F6). That is,
The buffer previously designated as the read buffer is designated as the write buffer. Since RBF and WBF are exclusive logical values, the buffer previously designated as the write buffer is automatically designated as the read buffer. Next, the write address WAD of the buffer specified by the WBF is set to "0 (head address)" (step F7). Then, the process returns to the main flow.

【0034】ステップF2において、受信データがヘッ
ダ部でない場合、すなわち受信データがPCMデータで
ある場合には、ステップF7において書き込みバッファ
に指定されたバッファの書き込みアドレスWAD「0」
にその受信データであるPCMデータを書き込む(ステ
ップF8)。PCMデータを書き込んだ後、WADが最
後のPCMデータが書き込まれた最後のアドレス(この
場合は、DZのデータから「1」を減算した値)に達し
たか否かを判別する(ステップF9)。最初はWAD=
0であるので最後のアドレスではない。最後のアドレス
でない場合には、WADをインクリメントしてバッファ
の次の書き込みアドレスを指定する(ステップF1
0)。この後、このフローを終了してメインフローに戻
る。
If the received data is not a header in step F2, that is, if the received data is PCM data, the write address WAD "0" of the buffer designated as the write buffer in step F7.
Then, the PCM data which is the received data is written into (step F8). After writing the PCM data, it is determined whether or not the WAD has reached the last address where the last PCM data was written (in this case, a value obtained by subtracting "1" from the DZ data) (step F9). . At first WAD =
Since it is 0, it is not the last address. If it is not the last address, WAD is incremented to designate the next write address of the buffer (step F1).
0). Thereafter, this flow ends and the process returns to the main flow.

【0035】そして、WADをインクリメントしながら
受信データのインタラプトが発生するごとに、PCMデ
ータを受信データバッファに書き込んでいく。ステップ
F9において、WADが最後のアドレス(DZ−1)に
達した場合には、音声データ転送要求コマンドによって
パソコン2に要求したPCMデータをすべて受信したこ
とになる。この場合には、要求した音声データをすべて
受信したことを示すデータフラグDFを「1」にセット
する(ステップF11)。そして、このフローを終了し
てメインフローに戻る。
The PCM data is written to the reception data buffer every time an interruption of the reception data occurs while incrementing the WAD. If the WAD reaches the last address (DZ-1) in step F9, it means that all the PCM data requested to the personal computer 2 by the voice data transfer request command has been received. In this case, the data flag DF indicating that all the requested audio data has been received is set to "1" (step F11). Then, this flow ends and the process returns to the main flow.

【0036】図11(1)は、受信データバッファに書
き込まれた歌詞のPCMデータ、並びに、レジスタDZ
及びレジスタLSに書き込まれたPCMデータ数のデー
タ及びループスタートアドレスのデータを示している。
(1)は促音でなく普通音声の歌詞「ロ」の場合、
(2)は促音の歌詞「ボッ」の場合である。(1)の普
通音声の場合にはLSには「6」が書き込まれ、d7〜
d12のPCMデータがループ部を構成している。一
方、(2)の促音の音声の場合にはLSには「11」が
書き込まれ、ループ部はない。
FIG. 11A shows the PCM data of the lyrics written in the reception data buffer and the register DZ.
And the data of the number of PCM data written in the register LS and the data of the loop start address.
(1) In the case of ordinary voice lyrics "B" instead of a prompt,
(2) is a case of the lyric “B” of the prompting sound. In the case of the normal voice of (1), “6” is written in LS, and d7 to
The PCM data of d12 forms a loop part. On the other hand, in the case of the prompt sound of (2), "11" is written in LS, and there is no loop portion.

【0037】図12は、図5における第1実施形態の曲
再生処理のステップC5における音声発音処理のフロー
である。この処理では、まず、再使用フラグSFが
「0」であるか否かを判別する(ステップG1)。SF
が「0」すなわち音声データ再使用コマンドをパソコン
2から受信していない場合には、データフラグDFが
「1」であるか否かを判別する(ステップG2)。DF
が「1」である場合には、要求したPCMデータが受信
データバッファにすべて書き込まれている。したがっ
て、RBFを反転して、それまでデータの書き込み状態
にあった受信バッファを読み取り状態にするとともに、
その受信データバッファの読み出しアドレスRADを
「0(最初のアドレス)」にセットする(ステップG
3)。次に、図5のステップC4においてセットしたR
ATEの音高データに対応した読み出し速度で、RAD
のPCMデータを読み出して音源16に送出する(ステ
ップG4)。
FIG. 12 is a flowchart of the voice sound generation process in step C5 of the music reproduction process of the first embodiment in FIG. In this process, first, it is determined whether or not the reuse flag SF is “0” (step G1). SF
Is "0", that is, if the audio data reuse command is not received from the personal computer 2, it is determined whether or not the data flag DF is "1" (step G2). DF
Is "1", the requested PCM data has all been written to the reception data buffer. Therefore, while inverting the RBF, the receiving buffer which has been in the data writing state up to that point is brought into the reading state,
The read address RAD of the received data buffer is set to “0 (first address)” (step G).
3). Next, R set in step C4 of FIG.
RAD at the read speed corresponding to the pitch data of ATE
Is read and transmitted to the sound source 16 (step G4).

【0038】次に、RADをインクリメントする(ステ
ップG5)。そして、RADがDZのデータと同じであ
るか否かを判別する(ステップG6)。図11に示した
ように、DZのデータ(PCMデータ数)は最後のアド
レスよりも「1」だけ大きい値である。したがって、R
ADとDZのデータが同じでない場合には、最後のPC
Mデータの読み出しが終了していない場合である。この
場合には、ステップG4に移行して、RATEの音高デ
ータに対応した読み出し速度で、RADのPCMデータ
を読み出して音源16に送出する。そして、d1、d
2、d3、d4、……の順にPCMデータを読み出して
音源16に送出する。
Next, RAD is incremented (step G5). Then, it is determined whether the RAD is the same as the DZ data (step G6). As shown in FIG. 11, the data of DZ (the number of PCM data) is a value larger by “1” than the last address. Therefore, R
If the data of AD and DZ are not the same, the last PC
This is the case where the reading of the M data has not been completed. In this case, the process proceeds to step G4, in which the PCM data of the RAD is read out and transmitted to the sound source 16 at a reading speed corresponding to the pitch data of RATE. And d1, d
The PCM data is read out in the order of 2, d3, d4,...

【0039】ステップG6において、RADとDZのデ
ータが同じである場合には、RADが最後のアドレスよ
り「1」だけ多いことになり、最後のPCMデータであ
るd12の読み出しが終了した場合である。この場合に
は、LSのデータがDZのデータから「1」を減算した
値と同じあるか否かを判別する(ステップG7)。図1
1から明らかなように、(1)に示す普通音声の場合の
LSのデータは、DZのデータより「6」だけ少ない。
一方、(2)に示す促音の音声の場合のLSのデータ
は、DZのデータより「1」だけ少ない。すなわち、ス
テップG7では、受信データバッファのPCMデータが
普通音声であるか、又は促音の音声であるかを判別す
る。
At step G6, if the data of the RAD and the data of the DZ are the same, the RAD is "1" more than the last address, and the reading of the last PCM data d12 is completed. . In this case, it is determined whether or not the LS data is the same as the value obtained by subtracting “1” from the DZ data (step G7). FIG.
As is clear from FIG. 1, the LS data in the case of the normal voice shown in (1) is smaller by "6" than the DZ data.
On the other hand, the LS data in the case of the prompt sound shown in (2) is smaller by "1" than the DZ data. That is, in step G7, it is determined whether the PCM data in the reception data buffer is a normal sound or a prompt sound.

【0040】ステップG7において、LSのデータがD
Zのデータから「1」を減算した値でない場合には、普
通音声であるので母音を連続してループさせる。このた
め、RADのアドレスをLSのアドレスに書き換えて
(ステップG8)、図11(1)に示したループ部の先
頭であるd7のPCMデータのアドレスを指定する。そ
して、エンベロープレジスタENVのエンベロープ値が
「0」すなわち消音であるか否かを判別する(ステップ
G9)。ENVのデータが「0」でない場合には、ステ
ップG4に移行して、ループ部の先頭のPCMデータを
RATEの読み出し速度で読み出して音源16に送出す
る。
At step G7, the LS data is
If the value is not the value obtained by subtracting “1” from the data of Z, the vowel is continuously looped because it is a normal voice. Therefore, the address of the RAD is rewritten to the address of the LS (step G8), and the address of the PCM data of d7 which is the head of the loop shown in FIG. 11A is designated. Then, it is determined whether the envelope value of the envelope register ENV is “0”, that is, whether or not the sound is muted (step G9). If the ENV data is not “0”, the process proceeds to step G 4, where the head PCM data of the loop portion is read out at the RATE read speed and transmitted to the sound source 16.

【0041】ステップG4〜ステップG9の処理を繰り
返して、図11のd7〜d12のPCMデータをRAT
Eの読み出し速度で読み出して、母音を構成するPCM
データを繰り返し音源16に送出する。したがって、
「ロボット」の歌詞のうち「ロ」及び「ト」の普通音声
が発音される。ステップG9において、ENVが「0」
になったときは、データフラグDFを「0」にリセット
する(ステップG10)。次に、音声データ転送要求コ
マンドを送信データバッファに書き込む(ステップG1
1)。そして、このフローを終了してメインフローに戻
る。
By repeating the processing of steps G4 to G9, the PCM data of d7 to d12 in FIG.
PCM reading at the reading speed of E and composing vowels
The data is repeatedly sent to the sound source 16. Therefore,
The ordinary voices of “B” and “G” in the lyrics of “Robot” are pronounced. In step G9, ENV is "0"
, The data flag DF is reset to "0" (step G10). Next, the voice data transfer request command is written into the transmission data buffer (step G1).
1). Then, this flow ends and the process returns to the main flow.

【0042】ステップG7において、LSのデータがD
Zのデータから「1」を減算した値である場合には、デ
ータフラグDFを「0」にリセットしてステップG1
0)、音声データ転送要求コマンドを送信データバッフ
ァに書き込む(ステップG11)。そして、このフロー
を終了してメインフローに戻る。すなわちこの場合に
は、促音の音声であるので、d1〜d12のPCMデー
タを1回だけ音源16に送出するだけで、母音を構成す
るPCMデータを繰り返し送出することはない。したが
って、「ロボット」の歌詞のうち「ボッ」の促音の音声
が発音される。
In step G7, the data of LS is D
If the value is a value obtained by subtracting "1" from the data of Z, the data flag DF is reset to "0" and the process proceeds to step G1.
0), an audio data transfer request command is written to the transmission data buffer (step G11). Then, this flow ends and the process returns to the main flow. That is, in this case, since the sound is a prompt sound, the PCM data of d1 to d12 is transmitted to the sound source 16 only once, and the PCM data constituting the vowel is not repeatedly transmitted. Therefore, the voice of the prompting sound of “B” is pronounced in the lyrics of “Robot”.

【0043】ステップG1において、SFが「1」であ
る場合には、音声データ再使用コマンドをパソコン2か
ら受信している場合である。この場合には、RBFを反
転することなくRADを「0」にセットする(ステップ
G12)。すなわち、前回読み出しが終了した受信デー
タバッファの先頭アドレスを再び指定する。そして、ス
テップG4に移行して、RATEの読出し速度で受信デ
ータバッファの音声データを音源16に送出する。
If the SF is "1" at step G1, it means that the audio data reuse command has been received from the personal computer 2. In this case, RAD is set to "0" without inverting RBF (step G12). That is, the head address of the reception data buffer from which the previous reading has been completed is specified again. Then, the flow shifts to step G4, where the audio data in the reception data buffer is transmitted to the sound source 16 at the RATE reading speed.

【0044】このように、上記第1実施形態において、
パソコン2は、歌詞を伴うメロディを演奏する外部装置
(電子楽器1)から歌詞に対応する音声データの送信を
要求する転送要求コマンドを受信する受信手段と、この
受信手段が受信した転送要求コマンドによって要求され
た今回の音声データが前回に要求された音声データと異
なるか又は同じであるかを判別する判別手段と、この判
別手段が異なると判別したときは当該要求された今回の
音声データを所定のデータ記憶手段から読み出して前記
外部装置に送信し、この判別手段が同じであると判別し
たときは音声データ再使用コマンドを前記外部装置に送
信する送信手段と、を有する構成になっている。
As described above, in the first embodiment,
The personal computer 2 receives a transfer request command for requesting transmission of audio data corresponding to the lyrics from an external device (electronic musical instrument 1) that plays a melody accompanied by lyrics, and receives the transfer request command from the external device (electronic musical instrument 1). Determining means for determining whether the requested current voice data is different from or the same as the previously requested voice data; and determining that the requested current voice data is different when the determining means determines that the requested current voice data is different. And a transmitting means for transmitting a voice data reuse command to the external device when the determining means determines that they are the same.

【0045】上記構成により、パソコン2は、歌詞を伴
うメロディを演奏する外部装置から歌詞に対応する音声
データの転送を要求されたときに、転送要求された今回
の音声データが前回転送した音声データと同じである場
合には、音声データは転送せずに、前回の音声データを
再使用するコマンドを送信する。したがって、歌詞を伴
う曲のメロディの演奏に際して、前回転送した音声デー
タについては再使用コマンドのみを送信し、すべての歌
詞の音声データの転送時間を短縮できるので、歌詞の音
声の発音が遅れないようにすることができる。
With the above configuration, when the external device that plays the melody accompanied by the lyrics requests the transfer of the audio data corresponding to the lyrics, the personal computer 2 replaces the current audio data requested to be transferred with the previously transmitted audio data. If it is the same as above, the voice data is not transferred, and a command to reuse the previous voice data is transmitted. Therefore, when playing the melody of a song with lyrics, only the reuse command is transmitted for the previously transferred voice data, and the transfer time of the voice data of all lyrics can be reduced, so that the pronunciation of the voice of the lyrics is not delayed. Can be

【0046】また、上記第1実施形態において、電子楽
器1は、歌詞に対応する音声データを記憶している外部
装置(パソコン2)に対して、演奏するメロディの歌詞
に対応する音声データの転送を要求する転送要求コマン
ドを送信し、前記外部装置から当該転送要求コマンドに
対応する音声データ又は音声データ再使用コマンドを受
信する通信手段と、前記通信手段が受信した音声データ
を記憶する記憶手段(RAM15)と、前記通信手段が
音声データを受信したときは前記記憶手段に記憶された
当該音声データを読み出して音源に送出し、前記通信手
段が前記音声データ再使用コマンドを受信したときは前
記記憶手段に記憶されて前回前記音源に送出した音声デ
ータを再び読み出して前記音源に送出する読み出し制御
手段と、を有する構成になっている。
In the first embodiment, the electronic musical instrument 1 transfers the voice data corresponding to the lyrics of the melody to be played to the external device (the personal computer 2) storing the voice data corresponding to the lyrics. Communication means for transmitting a transfer request command requesting the transfer request command, and receiving voice data or a voice data reuse command corresponding to the transfer request command from the external device; and storage means for storing the voice data received by the communication means ( RAM15), when the communication means receives the voice data, reads out the voice data stored in the storage means and sends it to the sound source; and when the communication means receives the voice data reuse command, the storage means Read-out control means for reading out again the audio data stored in the means and previously sent out to the sound source and sending it out to the sound source. It has become adult.

【0047】上記構成により、電子楽器1は、歌詞に対
応する音声データを記憶している外部装置(パソコン
2)から音声データ再使用コマンドを受信したときは、
前回音源に送出した音声データを再び音源に送出する。
したがって、歌詞を伴う曲のメロディの演奏に際して、
音声データの代わりに再使用コマンドを受信したとき
は、音声データの転送を待つ時間が必要ないので、歌詞
の音声の発音が遅れないようにすることができる。
With the above configuration, when the electronic musical instrument 1 receives a voice data reuse command from an external device (personal computer 2) storing voice data corresponding to lyrics,
The audio data previously sent to the sound source is sent again to the sound source.
Therefore, when playing a melody of a song with lyrics,
When a reuse command is received instead of voice data, there is no need to wait for the transfer of voice data, so that the pronunciation of the lyrics can be prevented from being delayed.

【0048】なお、上記第1実施形態の変形例として、
パソコン2から音声データ再使用コマンドを送信する際
に、再使用回数のパラメータを送信する構成にしてもよ
い。この場合には、連続して何回も同じ歌詞があるとき
は、1回だけコマンドを送信するだけで連続した歌詞の
発音を行うことができ、より一層、歌詞の音声の発音が
遅れないようにすることができる。また、通信トラフィ
ックの輻輳を回避できるので、通信効率が向上する。
As a modification of the first embodiment,
When transmitting the audio data reuse command from the personal computer 2, a parameter of the number of reuses may be transmitted. In this case, when there is the same lyrics many times in succession, continuous transmission of the lyrics can be performed only by transmitting the command once, so that the pronunciation of the voice of the lyrics is not further delayed. Can be In addition, since communication traffic congestion can be avoided, communication efficiency is improved.

【0049】次に、本発明の第2実施形態について説明
する。第2実施形態における電子楽器1のRAM15に
は、第1実施形態とは異なり、8個の受信データバッフ
ァが設けられている。しかし、電子楽器1のCPU11
が実行するプログラムにおいて、メインフロー、及びメ
インフローの中のスイッチ処理については、第1実施形
態における図3、図4のフローと同じである。また、パ
ソコン2のCPU21が実行するプログラムにおいて、
コマンド受信処理、及び音声データ送信処理について
は、図6、図8のフローと同じである。したがって、こ
れらの処理の説明は省略し、その他の図面についても、
第1実施形態と同じものは説明を省略するとともに、第
1実施形態の図面を流用して第2実施形態を説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. Unlike the first embodiment, the RAM 15 of the electronic musical instrument 1 according to the second embodiment is provided with eight reception data buffers. However, the CPU 11 of the electronic musical instrument 1
In the program executed by the first embodiment, the main flow and the switch processing in the main flow are the same as the flows in FIGS. 3 and 4 in the first embodiment. In the program executed by the CPU 21 of the personal computer 2,
The command receiving process and the voice data transmitting process are the same as those in the flow of FIGS. Therefore, description of these processes is omitted, and other drawings are also described.
The description of the same components as those of the first embodiment will be omitted, and the second embodiment will be described with reference to the drawings of the first embodiment.

【0050】図13は、第2実施形態における曲再生処
理のフローである。まず、音声モードフラグOMFが
「1」であるか否かを判別する(ステップH1)。OM
Fが「1」である場合には、プレイフラグPFが「1」
であるか否かを判別する(ステップH2)。PFが
「1」である場合には、発音開始か否かを判別する(ス
テップH3)。発音開始でない場合には、8個の受信デ
ータバッファを検索して、空きバッファを捜してパソコ
ン2に音声データの転送を要求する。
FIG. 13 is a flowchart of a music reproduction process according to the second embodiment. First, it is determined whether or not the audio mode flag OMF is "1" (step H1). OM
When F is “1”, the play flag PF is “1”.
Is determined (step H2). If the PF is "1", it is determined whether or not the sound generation has started (step H3). If it is not the time to start sounding, it searches the eight received data buffers, searches for an empty buffer, and requests the personal computer 2 to transfer audio data.

【0051】図14(1)に8個の受信データバッファ
のデータフォーマットを示す。ポインタk(0〜7)で
各受信データバッファを指定する。DFは各受信データ
バッファ内に受信したPCMデータが書き込まれている
か否かを示すデータフラグである。DFが「1」のとき
はPCMデータが書き込まれていることを示し、DFが
「0」のときはPCMデータがない空き状態になってい
ることを示している。あるいは、書き込まれていたPC
Mデータがすでに読み出された状態である。YFは各受
信データバッファがPCMデータの書き込みに予約され
ているか否かを示す予約フラグである。YFが「1」の
ときは予約済みであることを示し、YFが「0」のとき
は予約がされていないことを示している。
FIG. 14A shows the data format of the eight received data buffers. Each received data buffer is designated by a pointer k (0 to 7). DF is a data flag indicating whether or not the received PCM data is written in each reception data buffer. When the DF is "1", it indicates that PCM data has been written, and when the DF is "0", it indicates that the PCM data is empty. Or the PC that was written
The state in which the M data has already been read. YF is a reservation flag indicating whether or not each received data buffer is reserved for writing PCM data. When YF is “1”, it indicates that a reservation has been made, and when YF is “0”, it indicates that no reservation has been made.

【0052】図14(1)の例では、8個の受信データ
バッファ(k)のうち、受信データバッファ(1)は書
き込まれていたPCMデータをすべて読み出した状態で
あり、受信データバッファ(2)は書き込まれていたP
CMデータを読み出している途中の状態である。受信デ
ータバッファ(3)〜(5)は、書き込まれたPCMデ
ータがまだ読み出されていない状態である。そして、受
信データバッファ(0)、(6)、(7)は、PCMデ
ータがない空き状態で、書き込み予約がされている状態
である。
In the example of FIG. 14A, out of the eight received data buffers (k), the received data buffer (1) is in a state where all the written PCM data has been read, and the received data buffer (2) has been read. ) Is the written P
This is a state where CM data is being read. The received data buffers (3) to (5) are in a state where the written PCM data has not been read yet. The reception data buffers (0), (6), and (7) are empty with no PCM data and reserved for writing.

【0053】図13において、受信データバッファを指
定するポインタkにレジスタKの値を代入する(ステッ
プH4)。Kの値は後述する処理に応じて変化するが、
初期値は「0」になっている。したがって、最初は受信
データバッファ(0)を指定する。この後、kをインク
リメントしながら空きになっている受信データバッファ
の予約を行っていく。すなわち、ポインタkで指定する
受信データバッファ(k)のデータフラグDF(k)が
「0(空きバッファ)」であるか否かを判別する(ステ
ップH5)。DF(k)が「0」である場合には、YF
(k)が「0(未予約)」であるか否かを判別する(ス
テップH6)。
In FIG. 13, the value of the register K is substituted for a pointer k for designating a reception data buffer (step H4). Although the value of K changes according to the processing described later,
The initial value is “0”. Therefore, the reception data buffer (0) is specified first. Thereafter, while the value of k is incremented, a reservation is made for an empty reception data buffer. That is, it is determined whether or not the data flag DF (k) of the reception data buffer (k) designated by the pointer k is "0 (empty buffer)" (step H5). If DF (k) is “0”, YF
It is determined whether or not (k) is "0 (unreserved)" (step H6).

【0054】DF(k)が「1(空きバッファでな
い)」又はYF(k)が「1(予約済み)」である場合
には、kをインクリメントして次の受信データバッファ
を指定する(ステップH7)。ただし、インクリメント
した結果kが「8」になったか否かを判別し(ステップ
H8)、kが「8」である場合にはkを「0」にセット
する(ステップH9)。次に、kの値とKの値とが同じ
であるか否かを判別する(ステップH10)。kの値と
Kの値とが同じである場合には、8個の受信データバッ
ファを一巡して検索した結果、すべてが空きでないの
で、このフローを終了してメインフローに戻る。
If DF (k) is "1 (not empty buffer)" or YF (k) is "1 (reserved)", k is incremented to designate the next received data buffer (step). H7). However, it is determined whether or not the incremented result k becomes “8” (step H8). If k is “8”, k is set to “0” (step H9). Next, it is determined whether or not the value of k is the same as the value of K (step H10). If the value of k is the same as the value of K, a search is made through the eight received data buffers, and all of them are not empty.

【0055】ステップH8においてkが「7」以下であ
る場合、又はステップH10においてkの値とKの値と
が異なる場合(検索が一巡していない場合)には、ステ
ップH5に移行して次の受信データバッファを検索す
る。ステップH5においてDF(k)が「0」であり、
ステップH6においてYF(k)が「0」である場合に
は、その受信データバッファが空きで、かつ、まだ書き
込み予約がされていないので、YF(k)を「1(予約
済み)」にする(ステップH11)。
If k is equal to or less than "7" in step H8, or if the value of k is different from the value of K in step H10 (if the search is not completed), the process proceeds to step H5 and the next step is performed. Search the received data buffer of. In step H5, DF (k) is “0”,
If YF (k) is “0” in step H6, the reception data buffer is empty and the write reservation has not yet been made, so that YF (k) is set to “1 (reserved)”. (Step H11).

【0056】次に、レジスタSの値が初期値のFF
(H)であるか否かを判別する(ステップH12)。S
の値は最初に書き込み予約をした受信データバッファの
番号である。したがって、Sの値は「0」〜「7」のい
ずれかであり、Sの値がFF(H)である場合には、書
き込み予約がされていない初期状態を表わしている。こ
の場合には、Sにkの値をセットする(ステップH1
3)。Sにkの値をセットした後、又はステップH12
においてSの値がFF(H)でなく、すでに最初の書き
込み予約がなされている場合には、Kにk+1の値をセ
ットする(ステップH14)。すなわち、書き込み予約
をした受信データバッファの次の受信データバッファの
番号をKにセットする。
Next, the value of the register S is set to the initial value FF.
(H) is determined (step H12). S
Is the number of the received data buffer that was first reserved for writing. Therefore, the value of S is any of “0” to “7”, and when the value of S is FF (H), it represents an initial state in which writing is not reserved. In this case, the value of k is set to S (step H1).
3). After setting the value of k in S, or in step H12
If the value of S is not FF (H) and the first write reservation has already been made, the value of k + 1 is set to K (step H14). That is, the number of the reception data buffer next to the reception data buffer reserved for writing is set to K.

【0057】ただし、kの値が「7」である場合には、
k+1の値は「8」になって該当する受信データバッフ
ァがないので、Kの値が「8」であるか否かを判別する
(ステップH15)。kの値が「8」である場合には、
書き込み予約をしたのが8番目の受信データバッファの
番号「7」であるので、次の受信データバッファの番号
である「0」をKにセットする(ステップH16)。次
に、書き込み予約をした受信データバッファに音声デー
タを受信するために、音声データ転送要求コマンドを送
信データバッファに書き込む(ステップH17)。そし
て、このフローを終了してメインフローに戻る。
However, when the value of k is “7”,
Since the value of k + 1 is "8" and there is no corresponding received data buffer, it is determined whether or not the value of K is "8" (step H15). If the value of k is "8",
Since the write reservation is the eighth reception data buffer number "7", the next reception data buffer number "0" is set to K (step H16). Next, an audio data transfer request command is written to the transmission data buffer in order to receive the audio data in the reception data buffer reserved for writing (step H17). Then, this flow ends and the process returns to the main flow.

【0058】ステップH3において発音開始のときに
は、レジスタRATEに発音の音高データをセットする
(ステップH18)。そして、音声発音処理を実行する
(ステップH19)。この音声発音処理は、図12に示
した第1実施形態の音声発音処理のフローとほぼ同様の
処理であるので、図面及び説明は省略する。音声発音処
理の後は、このフローを終了してメインフローに戻る。
When the tone generation is started in step H3, the tone pitch data is set in the register RATE (step H18). Then, a voice pronunciation process is executed (step H19). This voice pronunciation process is substantially the same as the flow of the voice pronunciation process of the first embodiment shown in FIG. 12, and therefore the drawings and description are omitted. After the voice pronunciation processing, this flow ends and the flow returns to the main flow.

【0059】次に、第2実施形態における電子楽器1側
のCPU11によって実行される、楽器側受信処理につ
いて説明する。図15において、チェックフラグCFが
「0」であるか否かを判別する(ステップJ1)。CF
が「0」のときは受信データを書き込む受信データバッ
ファのチェックがまだ済んでいない場合であり、CFが
「1」のときはそのチェックが済んでいる場合である。
CFが「0」の場合は、CFを「1」にセットするとと
もに、受信データバッファを指定するポインタkにSの
値をセットする(ステップJ2)。すなわち、図13の
曲再生処理のフローにおいて最初に書き込み予約をした
受信データバッファを指定する。
Next, a description will be given of a musical instrument side reception process executed by the CPU 11 of the electronic musical instrument 1 according to the second embodiment. In FIG. 15, it is determined whether or not the check flag CF is "0" (step J1). CF
Is "0" when the check of the reception data buffer in which the reception data is to be written has not been completed, and when CF is "1", the check has been completed.
If the CF is "0", the CF is set to "1" and the value of S is set to the pointer k for specifying the reception data buffer (step J2). That is, in the music reproduction processing flow of FIG. 13, the reception data buffer for which the writing reservation is first made is specified.

【0060】次に、DF(k)が「0(空き)」である
か否かを判別する(ステップJ3)。DF(k)が
「0」である場合には、YF(k)が「1(予約済
み)」であるか否かを判別する(ステップJ4)。YF
(k)が「1」である場合には、受信データがヘッダ部
であるか否かを判別する(ステップJ5)。ヘッダ部で
ある場合には、何番目のデータであるかを判別する(ス
テップJ6)。1番目のデータである場合には、その受
信データはPCMデータ数を示すデータであるので、レ
ジスタDZにその受信データをストアする(ステップJ
7)。そして、このフローを終了してメインフローに戻
る。
Next, it is determined whether or not DF (k) is "0 (empty)" (step J3). If DF (k) is "0", it is determined whether YF (k) is "1 (reserved)" (step J4). YF
If (k) is "1", it is determined whether or not the received data is a header part (step J5). If it is the header part, it is determined what number data it is (step J6). If the received data is the first data, the received data is data indicating the number of PCM data, so that the received data is stored in the register DZ (step J).
7). Then, this flow ends and the process returns to the main flow.

【0061】次の受信データを受けたときは、ステップ
J1においてCFが「1」と判別されるので、ステップ
5に移行して、受信データがヘッダ部であるか否かを判
別する。受信データがヘッダ部であるときは、その受信
データは2番目のデータであってループスタートデータ
であるので、その受信データからヘッダ部の2つのアド
レスの分「2」を差し引いて、レジスタLSにストアす
る(ステップJ8)。次に、kで指定される受信データ
バッファの書き込みアドレスWADを「0(先頭アドレ
ス)」にセットする(ステップJ9)。そして、このフ
ローを終了してメインフローに戻る。
When the next received data is received, the CF is determined to be "1" in step J1, so that the flow shifts to step 5 to determine whether or not the received data is a header portion. When the received data is the header part, the received data is the second data and the loop start data, so "2" of the two addresses of the header part is subtracted from the received data, and the result is stored in the register LS. Store (step J8). Next, the write address WAD of the reception data buffer designated by k is set to "0 (head address)" (step J9). Then, this flow ends and the process returns to the main flow.

【0062】ステップJ5において、受信データがヘッ
ダ部でない場合には、その受信データがPCMデータで
あるか否かを判別する(ステップJ10)。PCMデー
タである場合には、アドレスWADのエリアに受信デー
タを書き込む(ステップJ11)。そして、WADが最
後のアドレスであるDZ−1であるか否かを判別する
(ステップJ12)。WADが最後のアドレスでない場
合には、WADをインクリメントする(ステップJ1
3)。この後、このフローを終了してメインフローに戻
る。そして、WADをインクリメントしながら、PCM
データを受信するたびにアドレスWADのエリアに受信
データを書き込む。ステップJ12においてWADがD
Z−1になったときは、予約フラグYF(k)を「0」
にリセットし(ステップJ14)、データフラグDF
(k)を「1」にセットする(ステップJ15)。次
に、CFを「0」にリセットするとともに、Sにk+1
の値を代入する(ステップJ16)。すなわち、書き込
みした受信データバッファの次の受信データバッファの
番号をSにセットする。
If the received data is not a header in step J5, it is determined whether or not the received data is PCM data (step J10). If the data is PCM data, the received data is written in the area of the address WAD (step J11). Then, it is determined whether the WAD is the last address, DZ-1, (step J12). If the WAD is not the last address, the WAD is incremented (step J1).
3). Thereafter, this flow ends and the process returns to the main flow. Then, while incrementing WAD, PCM
Each time data is received, the received data is written to the area of the address WAD. WAD becomes D in step J12.
When it becomes Z-1, the reservation flag YF (k) is set to "0".
(Step J14) and the data flag DF
(K) is set to "1" (step J15). Next, while CF is reset to “0”, S + 1 is added to k + 1.
Is substituted (step J16). That is, the number of the reception data buffer next to the written reception data buffer is set to S.

【0063】ただし、kの値が「7」である場合には、
k+1の値は「8」になって該当する受信データバッフ
ァがないので、Sの値が「8」であるか否かを判別する
(ステップJ17)。kの値が「8」である場合には、
書き込み予約をしたのが8番目の受信データバッファの
番号「7」であるので、次の受信データバッファの番号
である「0」をSにセットする(ステップJ18)。そ
して、このフローを終了してメインフローに戻る。
However, when the value of k is “7”,
Since the value of k + 1 is "8" and there is no corresponding received data buffer, it is determined whether or not the value of S is "8" (step J17). If the value of k is "8",
Since the write reservation is the eighth reception data buffer number "7", the next reception data buffer number "0" is set to S (step J18). Then, this flow ends and the process returns to the main flow.

【0064】ステップJ10において、受信データがP
CMデータでない場合には、図16のフローに移行し
て、受信データが音声データ再使用コマンドであるか否
かを判別する(ステップJ19)。受信データがこのコ
マンドである場合には、チェックフラグCFを「0」に
リセットするとともに、レジスタUにk−1の値を代入
する(ステップJ20)。すなわち、現在指定している
空き状態の受信データバッファの1つ前の、受信データ
を書き込んだ受信データバッファの番号をUにセットす
る。
At step J10, if the received data is P
If the received data is not the CM data, the flow shifts to the flow of FIG. 16 to determine whether or not the received data is a voice data reuse command (step J19). If the received data is this command, the check flag CF is reset to "0" and the value of k-1 is substituted into the register U (step J20). That is, the number of the reception data buffer in which the reception data is written immediately before the currently specified reception data buffer in the empty state is set to U.

【0065】ただし、受信データバッファの番号は
「0」〜「7」であるので、kが「0」の場合にはUの
値が「−1」なってしまう。このため、Uの値が「−
1」であるか否かを判別し(ステップJ21)、「−
1」の場合にはUの値を「7」にセットして、受信デー
タバッファ(0)の1つ前の受信データバッファ(7)
を指定する(ステップJ22)。次に、Uで指定される
受信データバッファのPCMデータをkで指定される受
信データバッファにコピーする(ステップJ23)。そ
して、このフローを終了してメインフローに戻る。
However, since the number of the reception data buffer is “0” to “7”, if k is “0”, the value of U becomes “−1”. Therefore, if the value of U is "-
"1" (step J21), and "-"
In the case of "1", the value of U is set to "7", and the reception data buffer (7) immediately before the reception data buffer (0) is set.
Is specified (step J22). Next, the PCM data in the reception data buffer specified by U is copied to the reception data buffer specified by k (step J23). Then, this flow ends and the process returns to the main flow.

【0066】このように、上記第2実施形態において、
電子楽器1は、歌詞に対応する音声データを記憶してい
る外部装置(パソコン2)に対して、歌詞を伴うメロデ
ィの演奏に際して当該歌詞に対応する音声データの転送
を要求する転送要求コマンドを送信し、前記外部装置か
ら当該転送要求コマンドに対応する音声データを受信す
る通信手段と、前記通信手段が受信した複数の音声デー
タを記憶する記憶手段(RAM15)と、歌詞の発音を
伴わないメロディの演奏の間に、前記通信手段に複数の
音声データの転送を要求する転送要求コマンドを送信さ
せるコマンド送信制御手段と、を有する構成になってい
る。
As described above, in the second embodiment,
The electronic musical instrument 1 transmits a transfer request command for requesting the transfer of the audio data corresponding to the lyrics to the external device (the personal computer 2) storing the audio data corresponding to the lyrics when performing the melody accompanied by the lyrics. Communication means for receiving voice data corresponding to the transfer request command from the external device; storage means (RAM 15) for storing a plurality of voice data received by the communication means; Command transmission control means for causing the communication means to transmit a transfer request command for requesting the transfer of a plurality of audio data during the performance.

【0067】上記構成により、電子楽器1は、歌詞の発
音を伴わないメロディの演奏の間に外部装置から受信し
て記憶した音声データを、歌詞を伴うメロディの演奏の
際に読み出して音源に送出する。したがって、歌詞を伴
う曲のメロディの演奏に際して、曲の前奏や間奏の間に
パソコン2から歌詞に対応する音声データを受信して、
複数の音声データバッファに記憶しておくので、歌詞の
音声の発音が遅れないようにすることができる。
With the above configuration, the electronic musical instrument 1 reads out the voice data received and stored from the external device during the performance of the melody not accompanied by the pronunciation of the lyric when the melody accompanied by the lyrics is performed, and sends it to the sound source. I do. Therefore, when the melody of the song accompanied by the lyrics is performed, audio data corresponding to the lyrics is received from the personal computer 2 during the prelude or interlude of the song,
Since the voice data is stored in a plurality of voice data buffers, the pronunciation of the voice of the lyrics can be prevented from being delayed.

【0068】なお、上記第2実施形態において、曲の前
奏や間奏の間に音声データを受信するようにしたが、第
2実施形態の変形例として、曲の停止時に音声データを
受信する構成にしてもよい。すなわち、演奏する曲の歌
詞が決定して前奏が始まる前に、音声データを受信する
構成にしてもよい。あるいは、曲の停止時も曲の前奏や
間奏の間も、ともに音声データを受信する構成にしても
よい。この変形例の場合には、より一層、余裕をもって
音声データを転送することができる。
In the second embodiment, the audio data is received during the prelude or interlude of the music. However, as a modification of the second embodiment, the audio data is received when the music is stopped. You may. That is, audio data may be received before the lyrics of the music to be played are determined and the prelude starts. Alternatively, the audio data may be received both when the music is stopped and during the prelude or interlude of the music. In the case of this modified example, audio data can be transferred with more margin.

【0069】次に、第3実施形態について説明する。第
3実施形態においても、電子楽器1及びパソコン2のシ
ステム構成については、図1に示した第1実施形態を同
じである。また、電子楽器1のCPU11のメインフロ
ー、スイッチ処理のフローについても図3及び図4に示
した第1実施形態のフローと同じである。また、パソコ
ン2のCPU21におけるコマンド受信装処理のフロー
についても、図6に示した第1実施形態のフローと同じ
である。したがって、第1実施形態と重複する説明は省
略し、第3実施形態において特徴的なことについて以下
説明する。
Next, a third embodiment will be described. Also in the third embodiment, the system configuration of the electronic musical instrument 1 and the personal computer 2 is the same as that of the first embodiment shown in FIG. The main flow of the CPU 11 of the electronic musical instrument 1 and the flow of the switch processing are the same as those of the first embodiment shown in FIGS. The flow of the command receiving device processing in the CPU 21 of the personal computer 2 is the same as the flow of the first embodiment shown in FIG. Therefore, description overlapping with the first embodiment will be omitted, and the features of the third embodiment will be described below.

【0070】図17は、第3実施形態におけるパソコン
2の音声データ送信処理のフローである。まず、今回電
子楽器1側から転送要求された音声データが前回送信し
た音声データと異なるか否かを判別する(ステップK
1)。音声データが異なる場合には、要求された音声デ
ータが特定音声データでないか否かを判別する(ステッ
プK2)。特定音声データとは、演奏する曲に頻繁に使
用する歌詞の音声データや波形メモリから読み出したP
CMデータに複雑な加工を施す必要のある音声データで
ある。頻繁に使用する歌詞の音声データについては、何
回も同じPCMデータを送信しなければならず、複雑な
加工を施す必要のある音声データについては、転送要求
されてから送信するまでの時間が長くなってしまう。こ
のため、このような特定音声データは、曲の演奏に先立
ってあらかじめ送信され、電子楽器1側の特定の受信デ
ータバッファに書き込まれている。
FIG. 17 is a flowchart of the audio data transmission process of the personal computer 2 in the third embodiment. First, it is determined whether or not the sound data requested to be transferred from the electronic musical instrument 1 this time is different from the sound data transmitted last time (step K).
1). If the audio data is different, it is determined whether the requested audio data is not specific audio data (step K2). The specific voice data is the voice data of the lyrics frequently used for the music to be played or the P read out from the waveform memory.
This is audio data that requires complicated processing on the CM data. The same PCM data must be transmitted many times for frequently used audio data of lyrics, and for audio data that requires complicated processing, the time from transmission request to transmission is long. turn into. For this reason, such specific audio data is transmitted in advance prior to the performance of the music, and is written in a specific reception data buffer on the electronic musical instrument 1 side.

【0071】転送要求された音声データが特定音声デー
タでない場合には、ポインタm、nで指定された波形メ
モリのアドレスに対応する音声データを読み出して、R
AM25の送信データバッファに書き込む(ステップK
3)。そして、書き込むごとにnをインクリメントして
(ステップK4)、促音付加マークがあるか否かを判別
する(ステップK5)。促音付加マークがない場合に
は、ポインタnが現在指定しているポインタmにおいて
最大値を超えたか否かを判別する(ステップK7)。
If the audio data requested to be transferred is not specific audio data, the audio data corresponding to the address of the waveform memory designated by the pointers m and n is read out, and
Write to the transmission data buffer of AM25 (step K
3). Then, every time writing is performed, n is incremented (step K4), and it is determined whether or not there is a prompt sound addition mark (step K5). If there is no prompt sound addition mark, it is determined whether or not the pointer n has exceeded the maximum value of the currently designated pointer m (step K7).

【0072】nが最大値以下である場合にはステップK
3に移行して、m、nで指定された波形メモリのアドレ
スから音声データを読み出して送信データバッファに書
き込む。ステップK5において促音付加マークがある場
合には、送信データバッファの2番目のアドレスに最終
アドレスを書き込む(ステップK6)。そして、ステッ
プK3〜ステップK7の処理において、nをインクリメ
ントしながら、波形メモリの音声データを順に送信デー
タバッファに書き込んでゆき、ステップK7においてn
が最大値を超えた場合には、音声データを電子楽器に送
信する(ステップK8)。そして、mをインクリメント
して次の音声データを指定するとともに、nを「1」に
セットしてmで指定した音声データの最初のデータを指
定する(ステップK9)。次に、送信した音声データに
対応する歌詞の文字データをVDP26に供給し(ステ
ップK10)、このフローを終了してメインフローに戻
る。
If n is equal to or less than the maximum value, step K
In step 3, the audio data is read from the address of the waveform memory designated by m and n and written to the transmission data buffer. If there is a prompt sound addition mark in step K5, the final address is written to the second address of the transmission data buffer (step K6). Then, in the processing of steps K3 to K7, the audio data of the waveform memory is sequentially written into the transmission data buffer while n is incremented.
Exceeds the maximum value, the voice data is transmitted to the electronic musical instrument (step K8). Then, m is incremented to specify the next audio data, and n is set to "1" to specify the first data of the audio data specified by m (step K9). Next, the character data of the lyrics corresponding to the transmitted voice data is supplied to the VDP 26 (step K10), and this flow ends and returns to the main flow.

【0073】ステップK1において、今回の音声データ
が前回送信した音声データと同じである場合には、転送
要求コマンドに対応する音声データは転送せずに、音声
データ再使用コマンドを送信する(ステップK11)。
そして、このフローを終了してメインフローに戻る。ま
た、ステップK2において、転送要求された音声データ
がすでに送信している特定音声データである場合には、
特定音声データ使用コマンドを送信する(ステップK1
2)。そして、このフローを終了してメインフローに戻
る。
In step K1, if the current voice data is the same as the previously transmitted voice data, the voice data reuse command is transmitted without transmitting the voice data corresponding to the transfer request command (step K11). ).
Then, this flow ends and the process returns to the main flow. In step K2, if the audio data requested to be transferred is the specific audio data that has already been transmitted,
Transmit a specific voice data use command (step K1)
2). Then, this flow ends and the process returns to the main flow.

【0074】図18及び図19は、第3実施形態におけ
る楽器側受信処理のフローである。第3実施形態におい
ては、第2実施形態と同様に、RAM15内に8個の受
信データバッファ(0)〜(7)をもっているが、ポイ
ンタk=「7」で指定される受信データバッファ(7)
だけは、曲の演奏に先立って上記した特定音声データが
あらかじめ書き込まれている。したがって、音声データ
転送要求コマンドに応答して、パソコン2から受信する
音声データを書き込む受信データバッファは、ポインタ
k=「0」〜「6」によって指定される7個の受信デー
タバッファ(0)〜(6)である。
FIG. 18 and FIG. 19 are flow charts of the musical instrument side receiving processing in the third embodiment. In the third embodiment, as in the second embodiment, the RAM 15 has eight reception data buffers (0) to (7), but the reception data buffer (7) designated by the pointer k = "7". )
Only the specific audio data described above is written in advance prior to the performance of the music. Therefore, in response to the audio data transfer request command, the reception data buffers in which the audio data received from the personal computer 2 are written are the seven reception data buffers (0) to (7) specified by the pointers k = “0” to “6”. (6).

【0075】図18において、チェックフラグCFが
「0」であるか否かを判別する(ステップL1)。CF
が「0」のときは受信データを書き込む受信データバッ
ファのチェックがまだ済んでいない場合であり、CFが
「1」のときはそのチェックが済んでいる場合である。
CFが「0」の場合は、CFを「1」にセットするとと
もに、受信データバッファを指定するポインタkにSの
値をセットする(ステップL2)。すなわち、図13の
曲再生処理のフローにおいて最初に書き込み予約をした
受信データバッファを指定する。
In FIG. 18, it is determined whether or not the check flag CF is "0" (step L1). CF
Is "0" when the check of the reception data buffer in which the reception data is to be written has not been completed, and when CF is "1", the check has been completed.
If the CF is "0", the CF is set to "1" and the value of S is set to the pointer k for specifying the reception data buffer (step L2). That is, in the music reproduction processing flow of FIG. 13, the reception data buffer for which the writing reservation is first made is specified.

【0076】次に、DF(k)が「0(空き)」である
か否かを判別する(ステップL3)。DF(k)が
「0」である場合には、YF(k)が「1(予約済
み)」であるか否かを判別する(ステップL4)。YF
(k)が「1」である場合には、受信データがヘッダ部
であるか否かを判別する(ステップL5)。ヘッダ部で
ある場合には、何番目のデータであるかを判別する(ス
テップL6)。1番目のデータである場合には、その受
信データはPCMデータ数を示すデータであるので、レ
ジスタDZにその受信データをストアする(ステップL
7)。そして、このフローを終了してメインフローに戻
る。
Next, it is determined whether or not DF (k) is "0 (empty)" (step L3). If DF (k) is “0”, it is determined whether or not YF (k) is “1 (reserved)” (step L4). YF
If (k) is "1", it is determined whether or not the received data is a header part (step L5). If it is the header part, it is determined what number data it is (step L6). If the received data is the first data, the received data is data indicating the number of PCM data, so that the received data is stored in the register DZ (step L
7). Then, this flow ends and the process returns to the main flow.

【0077】次の受信データを受けたときは、ステップ
L1においてCFが「1」と判別されるので、ステップ
5に移行して、受信データがヘッダ部であるか否かを判
別する。受信データがヘッダ部であるときは、その受信
データは2番目のデータであってループスタートデータ
であるので、その受信データからヘッダ部の2つのアド
レスの分「2」を差し引いて、レジスタLSにストアす
る(ステップL8)。次に、kで指定される受信データ
バッファの書き込みアドレスWADを「0(先頭アドレ
ス)」にセットする(ステップL9)。そして、このフ
ローを終了してメインフローに戻る。
When the next received data is received, the CF is determined to be "1" in step L1, so that the flow shifts to step 5 to determine whether or not the received data is a header portion. When the received data is the header part, the received data is the second data and the loop start data, so "2" of the two addresses of the header part is subtracted from the received data, and the result is stored in the register LS. Store (step L8). Next, the write address WAD of the reception data buffer designated by k is set to "0 (head address)" (step L9). Then, this flow ends and the process returns to the main flow.

【0078】ステップL5において、受信データがヘッ
ダ部でない場合には、その受信データがPCMデータで
あるか否かを判別する(ステップL10)。PCMデー
タである場合には、アドレスWADのエリアに受信デー
タを書き込む(ステップL11)。そして、WADが最
後のアドレスであるDZ−1であるか否かを判別する
(ステップL12)。WADが最後のアドレスでない場
合には、WADをインクリメントする(ステップL1
3)。この後、このフローを終了してメインフローに戻
る。そして、WADをインクリメントしながら、PCM
データを受信するたびにアドレスWADのエリアに受信
データを書き込む。ステップL12においてWADがD
Z−1になったときは、予約フラグYF(k)を「0」
にリセットし(ステップL14)、データフラグDF
(k)を「1」にセットする(ステップL15)。次
に、CFを「0」にリセットするとともに、Sにk+1
の値を代入する(ステップL16)。すなわち、書き込
みした受信データバッファの次の受信データバッファの
番号をSにセットする。
If the received data is not a header in step L5, it is determined whether the received data is PCM data (step L10). If the data is PCM data, the received data is written in the area of the address WAD (step L11). Then, it is determined whether or not the WAD is the last address DZ-1 (step L12). If the WAD is not the last address, the WAD is incremented (step L1).
3). Thereafter, this flow ends and the process returns to the main flow. Then, while incrementing WAD, PCM
Each time data is received, the received data is written to the area of the address WAD. WAD becomes D in step L12.
When it becomes Z-1, the reservation flag YF (k) is set to "0".
(Step L14) and the data flag DF
(K) is set to "1" (step L15). Next, while CF is reset to “0”, S + 1 is added to k + 1.
Is substituted (step L16). That is, the number of the reception data buffer next to the written reception data buffer is set to S.

【0079】ただし、kの値が「7」である場合には、
k+1の値は「8」になって該当する受信データバッフ
ァがないので、Sの値が「8」であるか否かを判別する
(ステップL17)。kの値が「8」である場合には、
書き込み予約をしたのが8番目の受信データバッファの
番号「7」であるので、次の受信データバッファの番号
である「0」をSにセットする(ステップL18)。そ
して、このフローを終了してメインフローに戻る。
However, when the value of k is “7”,
Since the value of k + 1 is "8" and there is no corresponding received data buffer, it is determined whether or not the value of S is "8" (step L17). If the value of k is "8",
Since the write reservation is the eighth reception data buffer number "7", the next reception data buffer number "0" is set to S (step L18). Then, this flow ends and the process returns to the main flow.

【0080】ステップL10において、受信データがP
CMデータでない場合には、図19のフローに移行し
て、受信データが音声データ再使用コマンドであるか否
かを判別する(ステップL19)。受信データがこのコ
マンドである場合には、チェックフラグCFを「0」に
リセットするとともに、レジスタUにk−1の値を代入
する(ステップL20)。すなわち、現在指定している
空き状態の受信データバッファの1つ前の、受信データ
を書き込んだ受信データバッファの番号をUにセットす
る。
At step L10, if the received data is P
If the received data is not the CM data, the flow shifts to the flow of FIG. 19 to determine whether or not the received data is a voice data reuse command (step L19). If the received data is this command, the check flag CF is reset to "0", and the value of k-1 is assigned to the register U (step L20). That is, the number of the reception data buffer in which the reception data is written immediately before the currently specified reception data buffer in the empty state is set to U.

【0081】ただし、受信データバッファの番号は
「0」〜「6」であるので、kが「0」の場合にはUの
値が「−1」なってしまう。このため、Uの値が「−
1」であるか否かを判別し(ステップL21)、「−
1」の場合にはUの値を「6」にセットして、受信デー
タバッファの番号「0」の1つ前の受信データバッファ
を指定する(ステップL22)。次に、Uで指定される
受信データバッファのPCMデータをkで指定される受
信データバッファにコピーする(ステップL23)。そ
して、このフローを終了してメインフローに戻る。
However, since the number of the reception data buffer is "0" to "6", if k is "0", the value of U becomes "-1". Therefore, if the value of U is "-
1 is determined (step L21).
In the case of "1", the value of U is set to "6", and the reception data buffer immediately before the reception data buffer number "0" is designated (step L22). Next, the PCM data in the reception data buffer specified by U is copied to the reception data buffer specified by k (step L23). Then, this flow ends and the process returns to the main flow.

【0082】ステップL19において、受信データが音
声データ再使用コマンドでない場合には、受信データが
特定音声データ使用コマンドであるか否かを判別する
(ステップL24)。受信データがこのコマンドである
場合には、受信データバッファ(7)のPCMデータを
ポインタk(=0〜6)で指定される受信データバッフ
ァにコピーする(ステップL25)。そして、このフロ
ーを終了してメインフローに戻る。
If it is determined in step L19 that the received data is not a voice data reuse command, it is determined whether the received data is a specific voice data use command (step L24). If the received data is this command, the PCM data in the received data buffer (7) is copied to the received data buffer specified by the pointer k (= 0 to 6) (step L25). Then, this flow ends and the process returns to the main flow.

【0083】このように、上記第3実施形態において
は、パソコン2は、歌詞を伴うメロディを演奏する外部
装置(電子楽器1)から歌詞に対応する音声データの送
信を要求する転送要求コマンドを受信する受信手段と、
この受信手段が受信した転送要求コマンドによって要求
された音声データが普通音声の音声データであるか又は
あらかじめ転送した特定音声の音声データであるかを判
別する判別手段と、この判別手段が普通音声の音声デー
タであると判別したときは当該要求された音声データを
所定のデータ記憶手段から読み出して前記外部装置に送
信し、この判別手段が特定音声の音声データであると判
別したときは特定音声データ使用コマンドを前記外部装
置に送信するデータ送信手段と、を有する構成になって
いる。
As described above, in the third embodiment, the personal computer 2 receives the transfer request command for requesting the transmission of the audio data corresponding to the lyrics from the external device (electronic musical instrument 1) playing the melody accompanied by the lyrics. Receiving means,
Discriminating means for discriminating whether the voice data requested by the transfer request command received by the receiving means is normal voice voice data or specific voice voice data previously transferred; and When it is determined that the voice data is the voice data, the requested voice data is read from a predetermined data storage unit and transmitted to the external device. When the determination unit determines that the voice data is the voice data of the specific voice, the specific voice data is output. Data transmission means for transmitting a use command to the external device.

【0084】上記構成により、パソコン2は、歌詞を伴
うメロディを演奏する外部装置から歌詞に対応する音声
データの転送を要求されたときに、転送要求された今回
の音声データがあらかじめ転送した特定音声の音声デー
タである場合には、音声データは転送せずに、特定音声
の音声データを使用するコマンドを送信する。したがっ
て、歌詞を伴う曲のメロディの演奏に際して、あらかじ
め送信済みの特定音声の音声データについては、特定音
声データ使用コマンドのみを送信し、全体として歌詞の
音声データの転送時間を短縮できるので、歌詞の音声の
発音が遅れないようにすることができる。
With the above-described configuration, when the external device that plays the melody accompanied by the lyrics requests the transfer of the audio data corresponding to the lyrics, the personal computer 2 transmits the current audio data requested to be transferred to the specific audio transmitted in advance. In the case of the voice data, a command using the voice data of the specific voice is transmitted without transferring the voice data. Therefore, when a melody of a song accompanied by lyrics is performed, only the specific voice data use command is transmitted for the voice data of the specific voice that has been transmitted in advance, and the transfer time of the voice data of the lyrics can be shortened as a whole. It is possible to prevent the pronunciation of the voice from being delayed.

【0085】第3実施形態におけるパソコン2におい
て、特定音声の音声データが、電子楽器1からの転送要
求コマンドの受信から音声データの送信までの所要時間
が通常音声の音声データの所要時間に比較して長い時間
を要する音声データである場合、例えば、転送要求コマ
ンドの受信に応じて音声データを加工する必要がある場
合には、演奏の際にこのような音声データの転送時間が
なくなるので、全体として大幅に歌詞の音声データの転
送時間を短縮でき、歌詞の音声の発音が遅れないように
することができる。
In the personal computer 2 according to the third embodiment, the time required for receiving the voice data of the specific voice from the reception of the transfer request command from the electronic musical instrument 1 to the transmission of the voice data is compared with the time required for the voice data of the normal voice. If the audio data takes a long time, for example, if it is necessary to process the audio data in response to the reception of a transfer request command, the transfer time of such audio data during a performance is eliminated, and As a result, the transfer time of the lyrics voice data can be greatly reduced, and the pronunciation of the lyrics voice can be prevented from being delayed.

【0086】また、第3実施形態における電子楽器1
は、歌詞に対応する音声データを記憶している外部装置
(パソコン2)に対して、歌詞を伴うメロディの演奏に
際して当該歌詞に対応する音声データの転送を要求する
転送要求コマンドを送信し、前記外部装置から当該転送
要求コマンドに対応する音声データ又は応答データを受
信する通信手段と、歌詞を伴うメロディの演奏に先立っ
て前記通信手段が受信した特定音声の音声データを記憶
する第1の記憶手段(RAM15内の1個の受信データ
バッファ)と、前記通信手段が受信した音声データを記
憶する第2の記憶手段(RAM15内の7個の受信デー
タバッファ)と、前記通信手段が音声データを受信した
ときは前記第2の記憶手段に記憶された当該音声データ
を読み出して音源に送出し、前記通信手段が特定音声デ
ータ使用コマンドを受信したときは前記第1の記憶手段
に記憶されている音声データを読み出して前記音源に送
出する読み出し制御手段と、を有する構成になってい
る。
The electronic musical instrument 1 according to the third embodiment
Transmits a transfer request command for requesting transfer of audio data corresponding to the lyrics to an external device (personal computer 2) storing audio data corresponding to the lyrics when the melody accompanied by the lyrics is performed, Communication means for receiving voice data or response data corresponding to the transfer request command from an external device, and first storage means for storing voice data of a specific voice received by the communication means prior to the performance of a melody accompanied by lyrics (One reception data buffer in the RAM 15), second storage means (seven reception data buffers in the RAM 15) for storing the audio data received by the communication means, and the communication means receives the audio data. The voice data stored in the second storage means is read and transmitted to a sound source, and the communication means transmits a specific voice data use command. When the received has a structure having a read control means for sending to the source reads the voice data stored in said first storage means.

【0087】上記構成により、電子楽器1は、歌詞に対
応する音声データを記憶している外部装置から特定音声
の音声データを使用するコマンドを受信したときは、歌
詞を伴うメロディの演奏に先立って受信して記憶した特
定音声の音声データを読み出して音源に送出する。した
がって、歌詞を伴う曲のメロディの演奏に際して、あら
かじめ受信して所定のバッファに書き込んだ特定音声の
音声データについては、その特定音声の音声データを使
用し、全体として歌詞の音声データの転送時間を短縮で
きるので、歌詞の音声の発音が遅れないようにすること
ができる。
According to the above configuration, when the electronic musical instrument 1 receives a command for using the voice data of the specific voice from the external device storing the voice data corresponding to the lyrics, the electronic musical instrument 1 performs prior to the performance of the melody accompanied by the lyrics. The voice data of the specific voice received and stored is read out and transmitted to the sound source. Therefore, when performing a melody of a song accompanied by lyrics, the voice data of the specific voice previously received and written in the predetermined buffer uses the voice data of the specific voice, and the transfer time of the voice data of the lyrics as a whole is reduced. Since it can be shortened, the pronunciation of the lyrics can be prevented from being delayed.

【0088】第3実施形態における電子楽器1又はパソ
コン2において、特定音声の音声データが、メロディの
演奏に使用する頻度の高い歌詞の音声データである場合
には、演奏の際にこのような音声データの頻繁な転送時
間がなくなるので、全体として大幅に歌詞の音声データ
の転送時間を短縮でき、歌詞の音声の発音が遅れないよ
うにすることができる。
In the electronic musical instrument 1 or the personal computer 2 according to the third embodiment, when the voice data of the specific voice is voice data of lyrics frequently used for the performance of the melody, such voice data is used in the performance. Since the frequent data transfer time is eliminated, the transfer time of the lyrics voice data can be greatly reduced as a whole, and the pronunciation of the lyrics voice can be prevented from being delayed.

【0089】なお、上記第3実施形態においては、8個
の受信データバッファのうち1個の受信データバッファ
を特定音声データ用に指定したが、2個以上の受信デー
タバッファを特定音声データ用に指定してもよい。この
場合には、異なる種類の複数の特定音声に対応できるの
で、より一層、歌詞の音声データの転送時間を短縮でき
る。
In the third embodiment, one of the eight received data buffers is designated for specific audio data. However, two or more received data buffers are designated for specific audio data. May be specified. In this case, since a plurality of different types of specific voices can be handled, the transfer time of the lyrics voice data can be further reduced.

【0090】次に、第4実施形態について説明する。第
4実施形態においても、電子楽器1及びパソコン2のシ
ステム構成については、図1に示した第1実施形態を同
じである。また、電子楽器1のCPU11のメインフロ
ー、スイッチ処理のフローについても図3及び図4に示
した第1実施形態のフローと同じである。ただし、パソ
コン2のCPU21におけるコマンド受信装処理につい
ては、電子楽器1から任意の時間に複数回にわたって音
声データ転送要求コマンドを受信する形態になってい
る。しかしながら、コマンド受信装処理のフローについ
ては、図6に示した第1実施形態のフローと基本的に同
じである。したがって、第1実施形態と重複する説明は
省略し、第4実施形態において特徴的なことについて以
下説明する。
Next, a fourth embodiment will be described. Also in the fourth embodiment, the system configuration of the electronic musical instrument 1 and the personal computer 2 is the same as that of the first embodiment shown in FIG. The main flow of the CPU 11 of the electronic musical instrument 1 and the flow of the switch processing are the same as those of the first embodiment shown in FIGS. However, the command receiving device processing in the CPU 21 of the personal computer 2 is configured to receive a voice data transfer request command from the electronic musical instrument 1 a plurality of times at an arbitrary time. However, the flow of the command receiving device processing is basically the same as the flow of the first embodiment shown in FIG. Therefore, description overlapping with the first embodiment will be omitted, and the features of the fourth embodiment will be described below.

【0091】図20は、第4実施形態におけるパソコン
2の音声データ送信処理のフローである。まず、今回電
子楽器1側から転送要求された音声データが前回送信し
た音声データと異なるか否かを判別する(ステップM
1)。音声データが異なる場合には、ポインタm、nで
指定された波形メモリのアドレスに対応する音声データ
を読み出して、RAM25の送信データバッファに書き
込む(ステップM2)。書き込むごとにnをインクリメ
ントして(ステップM3)、促音付加マークがあるか否
かを判別する(ステップM4)。促音付加マークがない
場合には、ポインタnが現在指定しているポインタmに
おいて最大値を超えたか否かを判別する(ステップM
6)。
FIG. 20 is a flowchart of the audio data transmission process of the personal computer 2 in the fourth embodiment. First, it is determined whether or not the audio data requested to be transferred from the electronic musical instrument 1 this time is different from the previously transmitted audio data (step M).
1). If the sound data is different, the sound data corresponding to the address of the waveform memory designated by the pointers m and n is read and written to the transmission data buffer of the RAM 25 (step M2). Every time writing is performed, n is incremented (step M3), and it is determined whether or not there is a prompt sound addition mark (step M4). If there is no prompting mark, it is determined whether or not the pointer n has exceeded the maximum value of the currently designated pointer m (step M).
6).

【0092】nが最大値以下である場合にはステップM
2に移行して、m、nで指定された波形メモリのアドレ
スから音声データを読み出して送信データバッファに書
き込む。ステップM4において促音付加マークがある場
合には、送信データバッファの2番目のアドレスに最終
アドレスを書き込む(ステップM5)。そして、ステッ
プM2〜ステップM6の処理において、nをインクリメ
ントしながら、波形メモリの音声データを順に送信デー
タバッファに書き込んでいく。ステップM1において、
今回電子楽器1側から転送要求された音声データが前回
送信した音声データと同じである場合には、音声データ
再使用コマンドを送信データバッファに書き込む(ステ
ップM7)。
If n is equal to or less than the maximum value, step M
In step 2, the audio data is read from the address of the waveform memory designated by m and n and written to the transmission data buffer. If there is a prompt sound addition mark in step M4, the final address is written to the second address of the transmission data buffer (step M5). Then, in the processing of steps M2 to M6, the audio data of the waveform memory is sequentially written to the transmission data buffer while incrementing n. In step M1,
If the voice data requested to be transferred from the electronic musical instrument 1 this time is the same as the voice data transmitted last time, the voice data reuse command is written in the transmission data buffer (step M7).

【0093】ステップM6においてnが最大値を超えた
場合、すなわち、転送要求された音声データを送信デー
タバッファに書き込んだ後、又は、ステップM7におい
てコマンドを送信データバッファに書き込んだ後は、送
信データバッファに次の音声データがさらに記憶可能か
否かを判別する(ステップM8)。記憶可能である場合
には、その記憶可能な音声データを電子楽器に送信する
時間が充分にあるか否かを判別する(ステップM9)。
送信する時間がある場合には、mをインクリメントする
とともにnを「1」にセットして、次の音声データのヘ
ッダ部の先頭を指定する(ステップM10)。次に、ポ
インタmが最大値を超えているか否かを判別する(ステ
ップM11)。すなわち、最後の音声データの書き込み
が終了したか否かを判別する。
When n exceeds the maximum value in step M6, that is, after the transfer-requested audio data is written in the transmission data buffer, or after the command is written in the transmission data buffer in step M7, the transmission data It is determined whether the next audio data can be further stored in the buffer (step M8). If it can be stored, it is determined whether there is enough time to transmit the storable voice data to the electronic musical instrument (step M9).
If there is a time for transmission, m is incremented and n is set to "1" to designate the head of the header portion of the next audio data (step M10). Next, it is determined whether or not the pointer m has exceeded the maximum value (step M11). That is, it is determined whether or not the writing of the last audio data has been completed.

【0094】mが最大値以下で、指定した音声データが
最後の音声データを超えていない場合には、ステップM
2に移行して、m、nで指定した音声データを送信デー
タバッファに書き込む。ステップM8において送信デー
タバッファに次の音声データの記憶ができない場合、若
しくは、次の音声データの記憶が可能であっても、ステ
ップM9において送信時間が取れない場合、又は、ステ
ップM11において最後の音声データの書き込みが終了
した場合には、送信データバッファのデータを送信する
処理を行う(ステップM12)。次に、送信した音声デ
ータに対応する歌詞及び音声データ再使用コマンドに対
応する歌詞の文字データをVDP26に送出する(ステ
ップM13)。そして、このフローを終了してメインフ
ローに戻る。
If m is equal to or less than the maximum value and the designated audio data does not exceed the last audio data, the process proceeds to step M
Then, the process goes to step 2 to write the audio data designated by m and n into the transmission data buffer. If the next audio data cannot be stored in the transmission data buffer in step M8, or if the next audio data can be stored, the transmission time cannot be obtained in step M9, or if the last audio data cannot be stored in step M11, When the data writing is completed, a process of transmitting the data in the transmission data buffer is performed (step M12). Next, the character data of the lyrics corresponding to the transmitted voice data and the lyrics corresponding to the voice data reuse command are transmitted to the VDP 26 (step M13). Then, this flow ends and the process returns to the main flow.

【0095】上記第4実施形態においては、パソコン2
は、歌詞を伴うメロディを演奏する外部装置(電子楽器
1)から歌詞に対応する音声データの送信を要求する転
送要求コマンドを受信する受信手段と、前記外部装置に
転送する音声データを一時的に記憶する一時記憶手段
と、複数の音声データを要求する転送要求コマンドを前
記受信手段が受信したときに、前記一時記憶手段の記憶
エリアに記憶可能で、かつ、前記外部装置に時間的に転
送可能な音声データの数を判別する判別手段と、この判
別手段が記憶可能かつ転送可能と判別した数の音声デー
タを所定の音声データ記憶手段から読み出して前記一時
記憶手段に書き込む書き込み制御手段と、を有する構成
になっている。
In the fourth embodiment, the personal computer 2
Receiving means for receiving a transfer request command for requesting transmission of audio data corresponding to lyrics from an external device (electronic musical instrument 1) playing a melody accompanied by lyrics, and temporarily storing audio data to be transferred to the external device. Temporary storage means for storing, and when the receiving means receives a transfer request command for requesting a plurality of voice data, it can be stored in a storage area of the temporary storage means and can be temporally transferred to the external device Discriminating means for discriminating the number of pieces of audio data, and writing control means for reading the number of pieces of audio data determined by the discriminating means as storable and transferable from predetermined voice data storage means and writing the data to the temporary storage means. It has a configuration to have.

【0096】上記構成により、パソコン2は、歌詞を伴
うメロディを演奏する外部装置から歌詞に対応する音声
データを転送する要求を受けたときは、音声データを転
送するための記憶エリア及び転送時間の余裕に応じて、
転送する音声データの数を決定する。したがって、電子
楽器1における歌詞を伴う曲のメロディの演奏に際し
て、転送が可能な音声データの数を分析して転送を行う
ので、転送の失敗を回避することにより、歌詞の音声の
発音が遅れないようにすることができる。
With the above configuration, when the personal computer 2 receives a request to transfer the audio data corresponding to the lyrics from an external device that plays the melody accompanied by the lyrics, the personal computer 2 sets the storage area for transferring the audio data and the transfer time. Depending on the margin,
Determine the number of audio data to be transferred. Therefore, when performing the melody of the song accompanied by the lyrics in the electronic musical instrument 1, the transfer is performed by analyzing the number of audio data that can be transferred. Therefore, by avoiding the transfer failure, the pronunciation of the sound of the lyrics is not delayed. You can do so.

【0097】なお、上記第4実施形態においては、電子
楽器1から任意の時間に複数回にわたって音声データ転
送要求コマンドを受信する形態にしたが、曲の前奏や間
奏の期間に音声データ転送要求コマンドを受信する形態
にしてもよい。この場合には、より多くの回数の音声デ
ータ転送要求コマンドを受信することができるので、パ
ソコン2の条件が許すならば、多くの音声データを連続
して電子楽器1に送信することができる。
In the fourth embodiment, the voice data transfer request command is received from the electronic musical instrument 1 a plurality of times at an arbitrary time. However, the voice data transfer request command is received during the prelude or interlude of the music. May be received. In this case, since the voice data transfer request command can be received a larger number of times, if the conditions of the personal computer 2 permit, a large amount of voice data can be transmitted to the electronic musical instrument 1 continuously.

【0098】次に、第5実施形態について説明する。こ
の実施形態においては、図7に示した歌詞データを電子
楽器1内にもっている。すなわち、電子楽器1は、パソ
コン2に対して歌詞に対応した音声のPCMデータを要
求する場合に、図7に示した歌詞データ「ロボット」の
「RO」、「BO−」、「TO」のアスキーデータをコ
マンドとともに送信する。第5実施形態においても、電
子楽器1及びパソコン2のシステム構成については、図
1に示した第1実施形態を同じである。また、電子楽器
1のCPU11のメインフロー、スイッチ処理のフロー
についても図3及び図4に示した第1実施形態のフロー
と同じである。また、第5実施形態における電子楽器1
のRAM15の受信データバッファは、第1実施形態と
同じく2個になっている。以下、第1実施形態と重複す
る説明は省略し、第5実施形態において特徴的なことに
ついて説明する。
Next, a fifth embodiment will be described. In this embodiment, the lyrics data shown in FIG. That is, when the electronic musical instrument 1 requests the personal computer 2 for the PCM data of the voice corresponding to the lyrics, the electronic musical instrument 1 transmits the “RO”, “BO−”, and “TO” of the lyrics data “robot” shown in FIG. Send ASCII data along with the command. Also in the fifth embodiment, the system configuration of the electronic musical instrument 1 and the personal computer 2 is the same as that of the first embodiment shown in FIG. The main flow of the CPU 11 of the electronic musical instrument 1 and the flow of the switch processing are the same as those of the first embodiment shown in FIGS. The electronic musical instrument 1 according to the fifth embodiment
The number of reception data buffers of the RAM 15 is two as in the first embodiment. Hereinafter, description overlapping with the first embodiment will be omitted, and the features of the fifth embodiment will be described.

【0099】図21は、電子楽器1におけるCPU11
の曲再生処理のフローである。音声モードフラグOMF
が「1」であるか否かを判別し(ステップN1)、OM
Fが「1」である場合にはプレイフラグPFが「1」で
あるか否かを判別する(ステップN2)。PFが「1」
である場合には、メロディ発音開始か否かを判別する
(ステップN3)。メロディ発音開始である場合には、
その発音の音高データをレジスタRATEにセットする
(ステップN4)。次に、歌詞データ処理を実行する
(ステップN5)。次に、音声発音処理を実行する(ス
テップN6)。そして、メインフローに戻る。
FIG. 21 shows the CPU 11 of the electronic musical instrument 1.
3 is a flow of a music reproduction process. Voice mode flag OMF
Is determined as “1” (step N1), and OM
If F is "1", it is determined whether or not the play flag PF is "1" (step N2). PF is "1"
If so, it is determined whether or not the melody sounding has started (step N3). If the melody starts to sound,
The pitch data of the sound generation is set in the register RATE (step N4). Next, lyrics data processing is executed (step N5). Next, a voice pronunciation process is executed (step N6). Then, the process returns to the main flow.

【0100】ステップN2においてPFが「0」である
場合、若しくはステップN3においてメロディ発音開始
でない場合には、このフローを終了してメインフローに
戻る。ステップN1において、OMFが「0」である場
合には、音声モードではないので、鍵盤操作に対応した
通常発音処理を行う(ステップN7)。そして、このフ
ローを終了してメインフローに戻る。
If the PF is "0" in step N2, or if the melody tone generation is not started in step N3, this flow ends and the flow returns to the main flow. If the OMF is "0" in step N1, the sound mode is not set, and the normal tone generation process corresponding to the keyboard operation is performed (step N7). Then, this flow ends and the process returns to the main flow.

【0101】図22は、図21における曲再生処理のス
テップN5の歌詞データ処理のフローである。メロディ
発音に対応する今回の歌詞データをレジスタKKにスト
アする(ステップP1)。そして、KKの歌詞データと
レジスタZKにストアした前回発音した音声データに対
応する歌詞データとが異なるか否かを判別する(ステッ
プP2)。2つの歌詞データが異なる場合には、音声デ
ータ転送要求コマンドを送信データバッファに書き込む
(ステップP3)。次に、KKの歌詞データをZKにス
トアする(ステップP4)。そして、このフローを終了
して図21のフローに戻る。ステップP2において、今
回の歌詞データと前回発音した音声データに対応する歌
詞データとが同じである場合には、再使用フラグSFを
「1」にセットして(ステップP5)、このフローを終
了して図21のフローに戻る。すなわち、前回の演奏に
おける歌詞データが今回の演奏における歌詞データと同
じである場合には、音声データ転送要求コマンドの送信
を禁止する。
FIG. 22 is a flowchart of the lyrics data processing in step N5 of the music reproduction processing in FIG. The current lyrics data corresponding to the melody pronunciation is stored in the register KK (step P1). Then, it is determined whether or not the lyrics data of KK is different from the lyrics data corresponding to the previously-sounded voice data stored in the register ZK (step P2). If the two lyrics data are different, an audio data transfer request command is written to the transmission data buffer (step P3). Next, the lyrics data of KK is stored in ZK (step P4). Then, this flow is ended, and the flow returns to the flow of FIG. In step P2, if the current lyrics data is the same as the lyrics data corresponding to the previously pronounced voice data, the reuse flag SF is set to "1" (step P5), and this flow ends. The process returns to the flow of FIG. That is, when the lyrics data in the previous performance is the same as the lyrics data in the current performance, transmission of the voice data transfer request command is prohibited.

【0102】図23は、図21におけるステップN6の
音声発音処理のフローである。まず、再使用フラグSF
が「0」であるか否かを判別する(ステップQ1)。S
Fが「0」すなわち音声データ再使用コマンドをパソコ
ン2から受信していない場合には、データフラグDFが
「1」であるか否かを判別する(ステップQ2)。DF
が「1」である場合には、要求したPCMデータが受信
データバッファにすべて書き込まれている。したがっ
て、RBFを反転して、それまでデータの書き込み状態
にあった受信バッファを読み取り状態にするとともに、
その受信データバッファの読み出しアドレスRADを
「0」(最初のアドレス)にセットする(ステップQ
3)。次に、図21のステップN4においてセットした
RATEの音高データに対応した読み出し速度で、RA
DのPCMデータを読み出して音源16に送出する(ス
テップQ4)。
FIG. 23 is a flow chart of the sound generation process in step N6 in FIG. First, the reuse flag SF
Is determined to be "0" (step Q1). S
If F is "0", that is, if the voice data reuse command is not received from the personal computer 2, it is determined whether or not the data flag DF is "1" (step Q2). DF
Is "1", the requested PCM data has all been written to the reception data buffer. Therefore, while inverting the RBF, the receiving buffer which has been in the data writing state up to that point is brought into the reading state,
The read address RAD of the received data buffer is set to “0” (first address) (step Q).
3). Next, at the read speed corresponding to the pitch data of RATE set in step N4 of FIG.
The PCM data of D is read out and transmitted to the sound source 16 (step Q4).

【0103】次に、RADをインクリメントする(ステ
ップQ5)。そして、RADがDZのデータと同じであ
るか否かを判別する(ステップQ6)。DZのデータ
(PCMデータ数)は最後のアドレスよりも「1」だけ
大きい値である。したがって、RADとDZのデータが
同じでない場合には、最後のPCMデータの読み出しが
終了していない場合である。この場合には、ステップQ
4に移行して、RATEの音高データに対応した読み出
し速度で、RADのPCMデータを読み出して音源16
に送出する。
Next, RAD is incremented (step Q5). Then, it is determined whether the RAD is the same as the DZ data (step Q6). The data of DZ (the number of PCM data) is a value larger by “1” than the last address. Therefore, when the data of the RAD and the data of the DZ are not the same, it means that the reading of the last PCM data has not been completed. In this case, step Q
4, the PCM data of the RAD is read out at the read speed corresponding to the pitch data of the RATE, and the sound source 16 is read.
To send to.

【0104】ステップQ6において、RADとDZのデ
ータが同じである場合には、RADが最後のアドレスよ
り「1」だけ多いことになり、最後のPCMデータの読
み出しが終了した場合である。この場合には、LSのデ
ータがDZのデータから「1」を減算した値と同じであ
るか否かを判別する(ステップQ7)。すなわち、受信
データバッファのPCMデータが普通音声であるか、又
は促音の音声であるかを判別する。
In step Q6, when the data of the RAD and the data of the DZ are the same, it means that the RAD is "1" more than the last address, and this is the case where the reading of the last PCM data is completed. In this case, it is determined whether or not the LS data is the same as the value obtained by subtracting “1” from the DZ data (step Q7). That is, it is determined whether the PCM data in the reception data buffer is a normal sound or a prompt sound.

【0105】ステップQ7において、LSのデータがD
Zのデータから「1」減算した値でない場合には、普通
音声であるので母音を連続してループさせる。このた
め、RADのアドレスをLSのアドレスに書き換える
(ステップQ8)。そして、エンベロープレジスタEN
Vのエンベロープ値が「0」すなわち消音であるか否か
を判別する(ステップQ9)。ENVのデータが「0」
でない場合には、ステップQ4に移行して、ループ部の
先頭のPCMデータをRATEの読み出し速度で読み出
して音源16に送出する。
In step Q7, the data of LS is D
If the value is not the value obtained by subtracting “1” from the data of Z, the vowel is continuously looped because it is a normal voice. Therefore, the RAD address is rewritten to the LS address (step Q8). And the envelope register EN
It is determined whether or not the envelope value of V is "0", that is, whether or not the sound is muted (step Q9). ENV data is "0"
If not, the process proceeds to step Q 4, where the head PCM data of the loop portion is read at the RATE read speed and transmitted to the sound source 16.

【0106】ステップQ4〜ステップQ9の処理を繰り
返して、PCMデータをRATEの読み出し速度で読み
出して、母音を構成するPCMデータを繰り返し音源1
6に送出する。そして、ステップQ9において、ENV
が「0」になったときは、データフラグDFを「0」に
リセットする(ステップQ10)。そして、このフロー
を終了してメインフローに戻る。ステップQ7におい
て、LSのデータがDZのデータから「1」を減算した
値である場合には、データフラグDFを「0」にリセッ
トして(ステップQ10)、このフローを終了してメイ
ンフローに戻る。
By repeating the processing of steps Q4 to Q9, the PCM data is read out at the RATE reading speed, and the PCM data constituting the vowel is repeatedly output from the sound source 1.
Send to 6. Then, in step Q9, ENV
Is reset to "0", the data flag DF is reset to "0" (step Q10). Then, this flow ends and the process returns to the main flow. In step Q7, if the LS data is a value obtained by subtracting "1" from the DZ data, the data flag DF is reset to "0" (step Q10), and this flow is terminated to return to the main flow. Return.

【0107】ステップQ1において、SFが「1」であ
る場合には、今回の歌詞データと前回発音した音声デー
タに対応する歌詞データとが同じである場合である。こ
の場合には、RBFを反転することなくRADを「0」
にセットする(ステップQ11)。すなわち、前回読み
出しが終了した受信データバッファの先頭アドレスを再
び指定する。そして、ステップQ4に移行して、RAT
Eの読出し速度で受信データバッファの前回と同じ音声
データを音源16に送出する。
At step Q1, when the SF is "1", this means that the lyrics data of this time is the same as the lyrics data corresponding to the voice data of the previous sound. In this case, RAD is set to “0” without inverting RBF.
(Step Q11). That is, the head address of the reception data buffer from which the previous reading has been completed is specified again. Then, the process proceeds to step Q4, where the RAT
The same audio data as the previous one in the reception data buffer is transmitted to the sound source 16 at the reading speed of E.

【0108】このように、上記第5実施形態において
は、電子楽器1は、メロディの演奏に伴う歌詞の歌詞デ
ータを記憶する歌詞データ記憶手段と、この歌詞データ
記憶手段に記憶された歌詞データに対応する音声データ
を記憶している外部装置(パソコン2)に対して、音声
データの転送を要求する転送要求コマンドを送信し、前
記外部装置から当該転送要求コマンドに対応する音声デ
ータを受信する通信手段と、この通信手段によって受信
された音声データを記憶する音声データ記憶手段と、前
回の演奏における歌詞データが今回の演奏における歌詞
データと同じである場合には、前記通信手段に対して今
回の演奏における歌詞データに対応する音声データの転
送要求コマンドの送信を禁止するコマンド禁止手段と、
前記転送要求コマンドに応じて前記外部装置から音声デ
ータを受信したときは前記音声データ記憶手段から当該
音声データを読み出して音源に送出し、前記転送要求コ
マンドの送信が禁止されたときは前回の演奏に際して受
信した音声データを前記音声データ記憶手段から再び読
み出して前記音源に送出する読み出し制御手段と、を有
する構成になっている。
As described above, in the fifth embodiment, the electronic musical instrument 1 includes the lyrics data storage means for storing the lyrics data of the lyrics accompanying the performance of the melody, and the lyrics data stored in the lyrics data storage means. Communication for transmitting a transfer request command requesting transfer of audio data to an external device (personal computer 2) storing the corresponding audio data, and receiving audio data corresponding to the transfer request command from the external device Means, voice data storage means for storing voice data received by the communication means, and if the lyrics data in the previous performance is the same as the lyrics data in the current performance, the communication means Command prohibiting means for prohibiting transmission of a transfer request command for voice data corresponding to lyrics data in performance;
When audio data is received from the external device in response to the transfer request command, the audio data is read out from the audio data storage means and transmitted to a sound source, and when transmission of the transfer request command is prohibited, the previous performance is performed. Read-out control means for reading out the received sound data again from the sound data storage means and sending it to the sound source.

【0109】上記構成により、電子楽器1は、メロディ
の演奏に伴う歌詞の歌詞データが前回の歌詞データと同
じ場合には、外部装置に対して音声データの転送要求は
行わず、前回音源に送出した音声データを再び音源に送
出する。したがって、歌詞を伴う曲のメロディの演奏に
際して、今回発音する歌詞データと前回音源に送出して
発音させた音声データに対応する歌詞データとが同じで
ある場合には、パソコン2に対して音声データ転送要求
コマンドは送信せず、前回発音させた音声データを再び
受信データバッファから読み出して音源に送出するの
で、全体として歌詞の音声データの転送時間を短縮で
き、歌詞の音声の発音が遅れないようにすることができ
る。
With the above configuration, when the lyrics data of the lyrics accompanying the performance of the melody is the same as the previous lyrics data, the electronic musical instrument 1 does not make a request to transfer the audio data to the external device but sends it to the previous sound source. The transmitted audio data is transmitted to the sound source again. Therefore, when the melody of the song accompanied by the lyrics is played, if the lyrics data generated this time and the lyrics data corresponding to the audio data transmitted to the previous sound source and generated are the same, the audio data is transmitted to the personal computer 2. Since the transfer request command is not transmitted, the previously sounded voice data is read out again from the reception data buffer and transmitted to the sound source, so that the transfer time of the lyrics voice data can be shortened as a whole so that the pronunciation of the lyrics voice is not delayed. Can be

【0110】[0110]

【発明の効果】本発明によれば、歌詞を伴う曲のメロデ
ィの演奏に際して、歌詞の音声の発音が遅れないように
することができる。
According to the present invention, when a melody of a song accompanied by lyrics is performed, the sound of the lyrics can be prevented from being delayed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の各実施形態におけるシステム構成を示
すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration according to each embodiment of the present invention.

【図2】第1実施形態における受信データバッファのデ
ータフォーマットを示す図。
FIG. 2 is a diagram showing a data format of a reception data buffer in the first embodiment.

【図3】各実施形態における電子楽器側のCPUのメイ
ンフローチャート。
FIG. 3 is a main flowchart of the CPU of the electronic musical instrument in each embodiment.

【図4】図3におけるスイッチ処理のフローチャート。FIG. 4 is a flowchart of a switch process in FIG. 3;

【図5】第1実施形態における曲再生処理のフローチャ
ート。
FIG. 5 is a flowchart of a music reproduction process according to the first embodiment.

【図6】第1実施形態におけるコマンド受信処理のフロ
ーチャート。
FIG. 6 is a flowchart of a command receiving process according to the first embodiment.

【図7】第1実施形態における音声データのテーブルを
示す図。
FIG. 7 is a view showing a table of audio data in the first embodiment.

【図8】第1実施形態における音声データ送信処理のフ
ローチャート。
FIG. 8 is a flowchart of audio data transmission processing in the first embodiment.

【図9】第1実施形態における送信データバッファのデ
ータ構成を示す図。
FIG. 9 is a diagram showing a data configuration of a transmission data buffer according to the first embodiment.

【図10】第1実施形態における楽器側受信処理のフロ
ーチャート。
FIG. 10 is a flowchart of a musical instrument-side reception process according to the first embodiment.

【図11】第1実施形態における受信データバッファの
データ構成を示す図。
FIG. 11 is a diagram showing a data configuration of a reception data buffer according to the first embodiment.

【図12】第1実施形態における音声発音処理のフロー
チャート。
FIG. 12 is a flowchart of a voice pronunciation process according to the first embodiment.

【図13】第2実施形態における曲再生処理のフローチ
ャート。
FIG. 13 is a flowchart of a music reproduction process according to the second embodiment.

【図14】第2実施形態における受信データバッファの
構成を示す図。
FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration of a reception data buffer according to the second embodiment.

【図15】第2実施形態における楽器側受信処理のフロ
ーチャート。
FIG. 15 is a flowchart of a musical instrument-side reception process according to the second embodiment.

【図16】図15に続く楽器側受信処理のフローチャー
ト。
FIG. 16 is a flowchart of the musical instrument-side reception processing continued from FIG. 15;

【図17】第3実施形態における受信データ送信処理の
フローチャート。
FIG. 17 is a flowchart of a reception data transmission process according to the third embodiment.

【図18】第3実施形態における楽器側受信処理のフロ
ーチャート。
FIG. 18 is a flowchart of a musical instrument-side reception process according to the third embodiment.

【図19】図18に続く楽器側受信処理のフローチャー
ト。
FIG. 19 is a flowchart of the musical instrument-side reception processing continued from FIG. 18;

【図20】第4実施形態における音声データ送信処理の
フローチャート。
FIG. 20 is a flowchart of audio data transmission processing according to the fourth embodiment.

【図21】第5実施形態における曲再生処理のフローチ
ャート。
FIG. 21 is a flowchart of a music reproduction process according to the fifth embodiment.

【図22】図21における歌詞データ処理のフローチャ
ート。
FIG. 22 is a flowchart of lyrics data processing in FIG. 21;

【図23】図21における音声発音処理のフローチャー
ト。
FIG. 23 is a flowchart of a sound generation process in FIG. 21;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 電子楽器 2 パソコン 11 CPU 15 RAM 16 音源 17 シリアルインタフェース 21 CPU 23 シリアルインタフェース 25 RAM 28 HDD Reference Signs List 1 electronic musical instrument 2 personal computer 11 CPU 15 RAM 16 sound source 17 serial interface 21 CPU 23 serial interface 25 RAM 28 HDD

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D108 BA04 BB04 BD02 BD12 BF07 BG06 5D378 AD01 AD21 BB02 LA03 MM12 MM24 MM35 MM37 MM38 MM47 MM52 MM58 MM59 MM62 MM64 MM78 MM79 MM92 MM97 QQ01 QQ05 QQ34 TT22 TT23 TT24 XX05 XX43 ZZ05  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5D108 BA04 BB04 BD02 BD12 BF07 BG06 5D378 AD01 AD21 BB02 LA03 MM12 MM24 MM35 MM37 MM38 MM47 MM52 MM58 MM59 MM62 MM64 MM78 MM79 MM92 MM97 QQ01 QQ05 Q05 XXXXX

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 歌詞を伴うメロディを演奏する外部装置
から歌詞に対応する音声データの送信を要求する転送要
求コマンドを受信する受信手段と、 この受信手段が受信した転送要求コマンドによって要求
された今回の音声データが前回に要求された音声データ
と異なるか又は同じであるかを判別する判別手段と、 この判別手段が異なると判別したときは当該要求された
今回の音声データを所定のデータ記憶手段から読み出し
て前記外部装置に送信し、この判別手段が同じであると
判別したときは音声データ再使用コマンドを前記外部装
置に送信する送信手段と、 を有することを特徴とする音声情報処理装置。
1. A receiving means for receiving a transfer request command for requesting transmission of audio data corresponding to lyrics from an external device for playing a melody accompanied by lyrics, and a receiving means for receiving a transfer request command received by the receiving means. Determining means for determining whether the voice data is different from or the same as the voice data requested last time; and determining that the voice data is different from the previously requested voice data. And transmitting the read data to the external device, and transmitting the voice data reuse command to the external device when the determination unit determines that they are the same.
【請求項2】 歌詞に対応する音声データを記憶してい
る外部装置に対して、演奏するメロディの歌詞に対応す
る音声データの転送を要求する転送要求コマンドを送信
し、前記外部装置から当該転送要求コマンドに対応する
音声データ又は音声データ再使用コマンドを受信する通
信手段と、 前記通信手段が受信した音声データを記憶する記憶手段
と、 前記通信手段が音声データを受信したときは前記記憶手
段に記憶された当該音声データを読み出して音源に送出
し、前記通信手段が前記音声データ再使用コマンドを受
信したときは前記記憶手段に記憶されて前回前記音源に
送出した音声データを再び読み出して前記音源に送出す
る読み出し制御手段と、 を有することを特徴とする音声情報処理装置。
2. A transfer request command for requesting a transfer of voice data corresponding to the lyrics of a melody to be played is transmitted to an external device storing voice data corresponding to the lyrics, and the transfer is performed from the external device. A communication unit for receiving voice data or a voice data reuse command corresponding to the request command; a storage unit for storing the voice data received by the communication unit; and a storage unit for storing the voice data when the communication unit receives the voice data. The stored voice data is read out and transmitted to the sound source. When the communication means receives the voice data reuse command, the voice data stored in the storage means and previously transmitted to the sound source is read out again and the sound source is read out. And a read-out control means for sending the information to a voice information processing apparatus.
【請求項3】 歌詞に対応する音声データを記憶してい
る外部装置に対して、歌詞を伴うメロディの演奏に際し
て当該歌詞に対応する音声データの転送を要求する転送
要求コマンドを送信し、前記外部装置から当該転送要求
コマンドに対応する音声データを受信する通信手段と、 前記通信手段が受信した複数の音声データを記憶する記
憶手段と、 歌詞の発音を伴わないメロディの演奏の間に、前記通信
手段に複数の音声データの転送を要求する転送要求コマ
ンドを送信させるコマンド送信制御手段と、 を有することを特徴とする音声情報処理装置。
3. When a melody accompanied by lyrics is played, a transfer request command requesting transfer of audio data corresponding to the lyrics is transmitted to an external device storing audio data corresponding to the lyrics. Communication means for receiving voice data corresponding to the transfer request command from the device; storage means for storing a plurality of voice data received by the communication means; and performing the communication during performance of a melody without pronunciation of lyrics. Command transmission control means for causing the means to transmit a transfer request command requesting transfer of a plurality of voice data.
【請求項4】 歌詞を伴うメロディを演奏する外部装置
から歌詞に対応する音声データの送信を要求する転送要
求コマンドを受信する受信手段と、 この受信手段が受信した転送要求コマンドによって要求
された音声データが普通音声の音声データであるか又は
あらかじめ転送した特定音声の音声データであるかを判
別する判別手段と、 この判別手段が普通音声の音声データであると判別した
ときは当該要求された音声データを所定のデータ記憶手
段から読み出して前記外部装置に送信し、この判別手段
が特定音声の音声データであると判別したときは特定音
声データ使用コマンドを前記外部装置に送信するデータ
送信手段と、 を有することを特徴とする音声情報処理装置。
4. Receiving means for receiving a transfer request command for requesting transmission of voice data corresponding to lyrics from an external device playing a melody accompanied by lyrics, and voice requested by the transfer request command received by the receiving means. Discriminating means for discriminating whether the data is normal voice sound data or specific transmitted voice data in advance, and when the discriminating means determines that the data is normal voice sound data, the requested voice Data transmission means for reading data from a predetermined data storage means and transmitting the read data to the external device, and transmitting a specific voice data use command to the external device when the determination means determines that the voice data is specific audio data; A voice information processing apparatus comprising:
【請求項5】 前記特定音声の音声データは、前記転送
要求コマンドの受信から音声データの送信までの所要時
間が前記普通音声の音声データの所要時間に比較して長
い時間を要する音声データであることを特徴とする請求
項4に記載の音声情報処理装置。
5. The voice data of the specific voice is voice data that requires a longer time from the reception of the transfer request command to the transmission of the voice data as compared to the required time of the voice data of the normal voice. The voice information processing apparatus according to claim 4, wherein:
【請求項6】 歌詞に対応する音声データを記憶してい
る外部装置に対して、歌詞を伴うメロディの演奏に際し
て当該歌詞に対応する音声データの転送を要求する転送
要求コマンドを送信し、前記外部装置から当該転送要求
コマンドに対応する音声データ又は応答データを受信す
る通信手段と、 歌詞を伴うメロディの演奏に先立って前記通信手段が受
信した特定音声の音声データを記憶する第1の記憶手段
と、 前記通信手段が受信した音声データを記憶する第2の記
憶手段と、 前記通信手段が音声データを受信したときは前記第2の
記憶手段に記憶された当該音声データを読み出して音源
に送出し、前記通信手段が特定音声データ使用コマンド
を受信したときは前記第1の記憶手段に記憶されている
音声データを読み出して前記音源に送出する読み出し制
御手段と、 を有することを特徴とする音声情報処理装置。
6. When a melody accompanied by lyrics is played, a transfer request command for requesting the transfer of audio data corresponding to the lyrics is transmitted to an external device storing audio data corresponding to the lyrics. Communication means for receiving voice data or response data corresponding to the transfer request command from the device; first storage means for storing voice data of a specific voice received by the communication means prior to performance of a melody accompanied by lyrics; A second storage unit that stores the audio data received by the communication unit; and, when the communication unit receives the audio data, reads out the audio data stored in the second storage unit and sends it to a sound source. When the communication means receives the specific voice data use command, reads out the voice data stored in the first storage means and sends it to the sound source. And a reading control unit.
【請求項7】 前記特定音声の音声データは、前記メロ
ディの演奏に使用する頻度の高い歌詞の音声データであ
ることを特徴とする請求項4又は6に記載の音声情報処
理装置。
7. The voice information processing apparatus according to claim 4, wherein the voice data of the specific voice is voice data of lyrics frequently used for playing the melody.
【請求項8】 歌詞を伴うメロディを演奏する外部装置
から歌詞に対応する音声データの送信を要求する転送要
求コマンドを受信する受信手段と、 前記外部装置に転送する音声データを一時的に記憶する
一時記憶手段と、 複数の音声データを要求する転送要求コマンドを前記受
信手段が受信したときに、前記一時記憶手段の記憶エリ
アに記憶可能で、かつ、前記外部装置に時間的に転送可
能な音声データの数を判別する判別手段と、 この判別手段が記憶可能かつ転送可能と判別した数の音
声データを所定の音声データ記憶手段から読み出して前
記一時記憶手段に書き込む書き込み制御手段と、 を有することを特徴とする音声情報処理装置。
8. A receiving means for receiving a transfer request command requesting transmission of audio data corresponding to lyrics from an external device playing a melody accompanied by lyrics, and temporarily storing audio data to be transferred to said external device. A temporary storage unit, a voice that can be stored in a storage area of the temporary storage unit and that can be temporally transferred to the external device when the receiving unit receives a transfer request command requesting a plurality of voice data. Discriminating means for discriminating the number of data, and write control means for reading out from the predetermined voice data storage means the number of voice data determined to be storable and transferable by the discriminating means and writing the data into the temporary storage means. A voice information processing apparatus characterized by the following.
【請求項9】 メロディの演奏に伴う歌詞の歌詞データ
を記憶する歌詞データ記憶手段と、 この歌詞データ記憶手段に記憶された歌詞データに対応
する音声データを記憶している外部装置に対して、音声
データの転送を要求する転送要求コマンドを送信し、前
記外部装置から当該転送要求コマンドに対応する音声デ
ータを受信する通信手段と、 この通信手段によって受信された音声データを記憶する
音声データ記憶手段と、 前回の演奏における歌詞データが今回の演奏における歌
詞データと同じである場合には、前記通信手段に対して
今回の演奏における歌詞データに対応する音声データの
転送要求コマンドの送信を禁止するコマンド禁止手段
と、 前記転送要求コマンドに応じて前記外部装置から音声デ
ータを受信したときは前記音声データ記憶手段から当該
音声データを読み出して音源に送出し、前記転送要求コ
マンドの送信が禁止されたときは前回の演奏に際して受
信した音声データを前記音声データ記憶手段から再び読
み出して前記音源に送出する読み出し制御手段と、 を有することを特徴とする音声情報処理装置。
9. A lyric data storage unit for storing lyric data of lyrics accompanying a melody performance, and an external device for storing voice data corresponding to the lyric data stored in the lyric data storage unit. Communication means for transmitting a transfer request command for requesting transfer of voice data and receiving voice data corresponding to the transfer request command from the external device; voice data storage means for storing voice data received by the communication means When the lyrics data in the previous performance is the same as the lyrics data in the current performance, a command to inhibit the transmission of a voice data transfer request command corresponding to the lyrics data in the current performance to the communication means. Prohibiting means; and receiving the audio data from the external device in response to the transfer request command. The voice data is read out from the storage means and transmitted to the sound source, and when transmission of the transfer request command is prohibited, the voice data received during the previous performance is read out again from the voice data storage means and read out to the sound source. A voice information processing apparatus, comprising: control means;
JP10304722A 1998-10-13 1998-10-13 Sound information processor Pending JP2000122675A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304722A JP2000122675A (en) 1998-10-13 1998-10-13 Sound information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304722A JP2000122675A (en) 1998-10-13 1998-10-13 Sound information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000122675A true JP2000122675A (en) 2000-04-28

Family

ID=17936437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10304722A Pending JP2000122675A (en) 1998-10-13 1998-10-13 Sound information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000122675A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272577A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp Buffer circuit and buffer control method
JP2017189369A (en) * 2016-04-13 2017-10-19 任天堂株式会社 Vibration control system, vibration output device, vibration output program, and vibration output method
US10983490B2 (en) 2016-04-13 2021-04-20 Nintendo Co., Ltd. Vibration control system, method and apparatus with game controller

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272577A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp Buffer circuit and buffer control method
JP2017189369A (en) * 2016-04-13 2017-10-19 任天堂株式会社 Vibration control system, vibration output device, vibration output program, and vibration output method
US10496111B2 (en) 2016-04-13 2019-12-03 Nintendo Co., Ltd. Vibration control system, vibration output apparatus, storage medium having stored therein vibration output program, and vibration output method
US10983490B2 (en) 2016-04-13 2021-04-20 Nintendo Co., Ltd. Vibration control system, method and apparatus with game controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001184211A (en) Device and method for performing pop and push operation of stack in processing system
US7279628B2 (en) Editing apparatus of setting information for electronic music apparatuses
JP3372124B2 (en) Electronic musical instrument
US6180865B1 (en) Melody performance training apparatus and recording mediums which contain a melody performance training program
JP2000122675A (en) Sound information processor
JP3671666B2 (en) Music information reception processing method, music information reception processing device, and storage medium
JPH06259064A (en) Electronic musical instrument
JP3426379B2 (en) Electronic musical instrument
JP2574964B2 (en) Automatic performance device
JP2000089764A (en) Voice information processor
JP3609045B2 (en) Automatic performance device
JP2641851B2 (en) Automatic performance device
JP4016531B2 (en) Musical sound control device and recording medium recording musical sound control processing program
JP2698832B2 (en) Music score information input device
JP2556639B2 (en) Automatic playing device
JP2556641B2 (en) Automatic playing device
JPH05273980A (en) Waveform data processing system for electronic musical instrument
JP3658661B2 (en) Data receiving apparatus and data transmitting apparatus
JP2556640B2 (en) Automatic playing device
JP3529123B2 (en) Automatic performance device and automatic performance method
JP4189606B2 (en) Musical sound control device and recording medium recording musical sound control processing program
JP3310120B2 (en) Character processing device and copy / pasting method in character processing device
JPH11231868A (en) Midi data reproduction device
JP3324881B2 (en) Automatic performance device
JPH07109555B2 (en) Performance information input device and performance device