JP2000118042A - Printing apparatus, printing method and recording medium - Google Patents

Printing apparatus, printing method and recording medium

Info

Publication number
JP2000118042A
JP2000118042A JP10306317A JP30631798A JP2000118042A JP 2000118042 A JP2000118042 A JP 2000118042A JP 10306317 A JP10306317 A JP 10306317A JP 30631798 A JP30631798 A JP 30631798A JP 2000118042 A JP2000118042 A JP 2000118042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image
printing
head
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10306317A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3596313B2 (en
Inventor
Hisahiro Hayashi
寿宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP30631798A priority Critical patent/JP3596313B2/en
Publication of JP2000118042A publication Critical patent/JP2000118042A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3596313B2 publication Critical patent/JP3596313B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To print the lower end side region and the upper end side region of consecutive pages simultaneously by printing an image of the other page by the residual components while printing an image of one page by a part of the components of a head in the case the head is at a position on the boundary of pages. SOLUTION: In the second main scanning, after inputting printing data for the first page, a sub scanning is executed for four rasters. In the case the raster corresponding to the fourth nozzle and the raster adjacent thereto at the upper side are outside the first page, the printing data for the second page are inputted in two rasters. As a result, in the third main scanning, the printing data represented by the region A3 are stored in a buffer, with the data of the first page and the second page mixed. Moreover the printing data for the first page are outputted to a part of nozzles of a head, and the printing data for the second page are outputted to the other nozzles. Accordingly, a predetermined number of rasters are printed in the consecutive pages.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、一方向に配列され
た複数ページに亘って入力された画像を該複数ページ以
上の大きさの印刷媒体に印刷する印刷装置、印刷方法お
よびそのためのプログラムを記録した記録媒体に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing apparatus, a printing method, and a program for printing an image input over a plurality of pages arranged in one direction on a print medium having a size larger than the plurality of pages. It relates to a recorded recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、コンピュータの出力装置とし
て、ヘッドに備えられた複数のノズルから吐出される数
色のインクによりドットを形成して画像を記録するイン
クジェットプリンタが提案されており、コンピュータ等
が処理した画像を多色多階調で印刷するのに広く用いら
れている。かかるプリンタの中には、例えばロール紙の
ような大判の印刷媒体に画像を印刷可能な印刷装置(以
下、大判プリンタとよぶ)も提案されている。大判プリ
ンタは、横断幕のような数十メートルにわたる印刷媒体
に画像を印刷可能である。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an output device of a computer, there has been proposed an ink jet printer which forms dots by using several colors of ink ejected from a plurality of nozzles provided in a head and records an image. Is widely used to print processed images in multiple colors and multiple gradations. Among such printers, there has been proposed a printing apparatus capable of printing an image on a large-sized printing medium such as roll paper (hereinafter, referred to as a large-format printer). Large format printers can print images on print media spanning tens of meters, such as banners.

【0003】かかる大判プリンタには、通常、複数のペ
ージに分割して印刷用のデータが供給される。画像デー
タを提供するアプリケーションプロラムで扱い得るデー
タ量に制限があるからである。一般のプリンタでは、複
数のページ間には印刷を行わない余白が存在するが、大
判プリンタではこの余白部分をなくすことにより、複数
のページに分割されたデータの供給を受けつつ、連続し
た画像の印刷を可能としている。このように複数のペー
ジに分割された画像データを余白部分をなくして印刷す
るモードを長尺モードとよぶものとする。なお、大判プ
リンタは、標準モードとして、各ページごとに余白を設
けて印刷を実行し、印刷後に所定の大きさに切断するこ
とにより、いわゆる定型サイズの用紙に印刷することも
可能である。
[0003] Such large format printers are usually supplied with print data divided into a plurality of pages. This is because the amount of data that can be handled by an application program that provides image data is limited. In general printers, there is a blank space where printing is not performed between a plurality of pages.However, in a large format printer, by eliminating this blank portion, while receiving data divided into a plurality of pages, a continuous image can be formed. Printing is possible. A mode in which image data divided into a plurality of pages is printed without a blank portion is called a long mode. It should be noted that the large-format printer can perform printing in a standard mode by providing a margin for each page, cutting the print into a predetermined size after printing, and printing on so-called fixed-size paper.

【0004】ところで、インクジェットプリンタでは、
印刷速度を向上するために、副走査方向に多数のノズル
が配列されたヘッドを用いることが通常である。大判プ
リンタでもこのようなヘッドを用いられる。かかるヘッ
ドを用いたプリンタにおいて、画質を向上させる記録方
式の一つとして、米国特許第4,198,642号や特
開昭53−2040号公報等に開示されている「インタ
レース方式」と呼ばれる技術がある。
By the way, in an ink jet printer,
In order to improve the printing speed, it is usual to use a head in which a number of nozzles are arranged in the sub-scanning direction. Such a head can be used in a large format printer. In a printer using such a head, as one of the recording methods for improving the image quality, an interlacing method disclosed in U.S. Pat. No. 4,198,642 and JP-A-53-2040 is called. There is technology.

【0005】図18は、インタレース方式の一例を示す
説明図である。まず、以下の説明で用いられる各種のパ
ラメータについて説明する。図18の例では、ドットの
形成に使用されるノズルの個数Nは3個である。図18
中のノズルピッチk[ドット]は、記録ヘッドにおける
ノズルの中心点間隔が、記録画像のピッチ(ドットピッ
チw)の何個分であるかを示している。図18の例では
k=2である。図18の例では1回の主走査で各ラスタ
が埋めつくされているので、何回の主走査で各主走査ラ
イン(以下、「ラスタ」という)をドットで埋めつくす
かを示すスキャン繰り返し回数sは1回である。後述す
るように、スキャン繰り返し回数sが2以上の時には、
各主走査においては、主走査方向に沿って間欠的にドッ
トが形成されることになる。図18中のLは、副走査に
おける紙送り量を意味しており、この例では3ラスタに
相当する。図18において、2桁の数字を含む丸は、そ
れぞれドットの記録位置を示している。丸の中の2桁の
数字のうち、左側の数字はノズル番号を示しており、右
側の数字は記録順番(何回目の主走査で記録されたか)
を示している。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example of the interlace method. First, various parameters used in the following description will be described. In the example of FIG. 18, the number N of nozzles used for forming dots is three. FIG.
The middle nozzle pitch k [dot] indicates how many nozzle pitches in the printhead are equal to the pitch (dot pitch w) of the print image. In the example of FIG. 18, k = 2. In the example of FIG. 18, since each raster is filled in one main scan, the number of scan repetitions indicating how many main scans (hereinafter referred to as “raster”) are filled with dots in each main scan s is one time. As described later, when the number of scan repetitions s is 2 or more,
In each main scan, dots are formed intermittently along the main scan direction. L in FIG. 18 means the paper feed amount in the sub-scanning, and corresponds to three rasters in this example. In FIG. 18, circles including two-digit numbers indicate dot recording positions. Of the two-digit numbers in the circle, the numbers on the left indicate the nozzle numbers, and the numbers on the right indicate the recording order (the number of main scans performed).
Is shown.

【0006】図18に示す、インタレース方式の記録で
は、1回目の主走査において、2番ノズル、3番ノズル
により各ラスタのドットを形成する。1番ノズルではド
ットを形成しない。次に、図18に示す通り、3ラスタ
分の紙送りを行った後、2回目の主走査を行いつつ、1
番ノズルから3番ノズルまでを用いて各ラスタを形成す
る。以後、同様に3ラスタ分の紙送りと、主走査による
ラスタの形成とを繰り返し実行することにより、画像を
記録する。ここで明らかな通り、1回目の主走査におい
て1番ノズルによりラスタを形成しなかったのは、該ラ
スタの下に隣接するラスタは2回目以降の主走査で形成
され得ないからである。
In interlaced printing shown in FIG. 18, dots of each raster are formed by the second and third nozzles in the first main scan. No dot is formed by the first nozzle. Next, as shown in FIG. 18, after the paper is fed for three rasters, the first main scan is performed while
Each raster is formed using the No. 3 nozzle to the No. 3 nozzle. Thereafter, an image is recorded by repeatedly executing paper feed for three rasters and formation of a raster by main scanning in the same manner. As is apparent here, the reason why the raster was not formed by the first nozzle in the first main scan is that a raster adjacent below the raster cannot be formed in the second and subsequent main scans.

【0007】インタレース方式とは、このようにラスタ
を副走査方向に間欠的に形成しつつ、画像を記録する方
式をいう。このインタレース方式には、ノズルのピッチ
やインク吐出特性等のばらつきを、記録画像上で分散さ
せることができるという利点がある。従って、ノズルの
ピッチや吐出特性にばらつきがあっても、これらの影響
を緩和して画質を向上させることができるという効果を
奏する。図18では、特定のノズルピッチにおいて各ラ
スタを1回の主走査で形成する場合について説明した
が、ノズルピッチ、ノズル個数、スキャン繰り返し数等
に応じて種々の送り量でのインタレース方式による記録
が可能である。
The interlace method is a method of recording an image while forming a raster intermittently in the sub-scanning direction. The interlacing method has an advantage that variations in nozzle pitch, ink ejection characteristics, and the like can be dispersed on a printed image. Therefore, even if there is a variation in the nozzle pitch and the ejection characteristics, these effects can be reduced and the image quality can be improved. In FIG. 18, the case where each raster is formed by one main scan at a specific nozzle pitch has been described. However, recording by the interlace method at various feed amounts according to the nozzle pitch, the number of nozzles, the number of scan repetitions, and the like. Is possible.

【0008】インタレース方式による記録は、大判プリ
ンタでも適用されている。但し、インタレース方式によ
る記録では、図18から明らかな通り、上方および下方
にそれぞれ完全には画像を形成し得ないラスタが数本存
在する。一方、大判プリンタでは、先に説明した通り、
長尺モードを実行する際には、各ページ間の余白なしで
画像を印刷する必要がある。かかる印刷を実現するため
に、従来の大判プリンタではページごとに上端処理およ
び下端処理を施して印刷を実行している。
[0008] Interlaced recording is also applied to large format printers. However, in the interlaced recording, as is apparent from FIG. 18, there are several rasters above and below that cannot completely form an image. On the other hand, with large format printers, as explained earlier,
When executing the long mode, it is necessary to print an image without a margin between pages. In order to realize such printing, a conventional large format printer performs upper end processing and lower end processing for each page and executes printing.

【0009】図19に、大判プリンタにおける印刷の様
子を示す。図示する通り、連続した印刷媒体の所定領域
にNページに分割された画像データを印刷する。この
際、以下に説明する通り、各ページの上側では上端処理
を行い、下側では下端処理を行うことによってページ間
に余白が存在しない印刷を実現している。
FIG. 19 shows a state of printing in a large format printer. As illustrated, image data divided into N pages is printed on a predetermined area of a continuous print medium. At this time, as described below, the upper edge processing is performed on the upper side of each page, and the lower edge processing is performed on the lower side, thereby realizing printing in which there is no margin between pages.

【0010】下端処理の例を図20に示す。ここでは、
副走査方向に4ドットピッチで7つのノズルを備えるヘ
ッドを例にとって説明する。図中の実線の丸がノズルを
意味している。丸の中の番号は、ノズル番号である。破
線の丸は、ノズルピッチを示す便宜のために示した。図
は、左側から順に各主走査ごとに、ヘッドの副走査方向
の位置を示している。図示する通り、下端処理が始まる
までは、各主走査ごとに7ラスタ相当の副走査が実行さ
れる。下端処理が開始されると、まず、4ラスタの送り
を行い、次に3ラスタの送りを4回行い、その後、1ラ
スタの微少送りを4回実行する。かかる送りを行うこと
により、最後の主走査時に7番ノズルが位置するラスタ
まで、ラスタの抜けを生じることなく画像を記録するこ
とができる。
FIG. 20 shows an example of the lower end processing. here,
A description will be given of a head having seven nozzles at a 4-dot pitch in the sub-scanning direction as an example. Solid circles in the figure indicate nozzles. The numbers in the circles are the nozzle numbers. Dashed circles are shown for convenience of indicating nozzle pitch. The figure shows the position of the head in the sub-scanning direction for each main scan in order from the left. As shown, a sub-scan corresponding to 7 rasters is performed for each main scan until the lower end processing starts. When the lower end processing is started, first, four rasters are fed, then three rasters are fed four times, and then one raster is fed finely four times. By performing such feeding, it is possible to record an image up to the raster in which the seventh nozzle is located at the time of the last main scan without causing any raster omission.

【0011】次に上端処理の例を図21に示す。図中の
記号の意味は図20と同様である。上端処理では、最初
に1ラスタずつの微少送りを4回実行し、次に3ラスタ
の送りを4回実行し、4ラスタの送りを行う。この後、
標準の送り、即ち7ラスタずつの送りに移行する。こう
することにより、図21に示す通り、最初の主走査で1
番ノズルが位置するラスタから画像を記録することがで
きる。
Next, an example of the upper end processing is shown in FIG. The meanings of the symbols in the figure are the same as in FIG. In the upper end processing, first, fine feed of one raster is executed four times, then feed of three rasters is executed four times, and feed of four rasters is performed. After this,
It shifts to the standard feed, that is, the feed of 7 rasters. By doing so, as shown in FIG.
An image can be recorded from the raster where the nozzle No. is located.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の大判プ
リンタでは、各ページの境界部分でドットの形成位置の
ずれ、いわゆるバンディングが生じていた。先に説明し
た通り、従来の大判プリンタでは、下端処理を行って各
ページの最下端まで画像を印刷した後、大きな送りの副
走査を行い、続くページの画像を印刷する。例えば、図
20に示した下端処理を実行して1ページ目の画像の記
録を終えると、図21に示す態様ですぐ下側に隣接する
ラスタの記録を開始するために、ヘッド全体のサイズに
相当する送り量の副走査を実行する。図20、図21の
例では、4ドットピッチで7つのノズルを備えているか
ら、ページの境界では、25ラスタ分の副走査を行う。
However, in the conventional large-format printer, a shift in the dot formation position, that is, so-called banding, has occurred at a boundary portion of each page. As described above, in the conventional large-format printer, the lower end processing is performed to print an image to the lowermost end of each page, and then a large-feed sub-scan is performed to print the image of the next page. For example, when the lower end process shown in FIG. 20 is executed and the printing of the image of the first page is completed, in order to start printing the immediately adjacent raster in the mode shown in FIG. 21, the size of the entire head is reduced. The sub-scan of the corresponding feed amount is executed. In the examples of FIGS. 20 and 21, since seven nozzles are provided at a 4-dot pitch, sub-scanning for 25 rasters is performed at a page boundary.

【0013】一般に副走査は送り量が大きくなるほど、
送りの精度が低下する。従来の大判プリンタではこの送
り精度の低下によって、前ページの最下端のラスタと次
ページの最上端のラスタとの間隔が、その他のラスタ同
士の間隔と極端に異なることがあった。このため、ペー
ジの境界においてバンディングが生じることがあった。
Generally, in the sub-scan, as the feed amount increases,
Feeding accuracy decreases. In a conventional large-format printer, the interval between the lowermost raster of the previous page and the uppermost raster of the next page may be extremely different from the intervals between other rasters due to the decrease in the feeding accuracy. For this reason, banding may occur at a page boundary.

【0014】また、従来の大判プリンタでは、下端処理
および上端処理の部分でもバンディングを生じていた。
図20および図21に示すように余白部分なしで各ペー
ジの画像を完成するためには、下端処理および上端処理
で1ラスタの微少送りを行う必要がある。微少送りを行
った場合には、同じノズルで形成されるラスタが複数本
隣接して現れる。例えば、図20の下端に位置する4本
のラスタはいずれも7番ノズルで形成されている。ま
た、図21の上端に位置する4本のラスタはいずれも1
番ノズルで形成されている。この場合に1番ノズルまた
は7番ノズルが機械的製造誤差などの原因によりインク
の吐出方向にずれがあるものとすれば、それぞれのノズ
ルにより形成される4本のラスタの形成位置がまとめて
ずれる。かかるずれはバンディングとして視認される。
In the conventional large-format printer, banding also occurs in the lower end processing and the upper end processing.
As shown in FIGS. 20 and 21, in order to complete the image of each page without a blank portion, it is necessary to perform fine feed of one raster in the lower end processing and the upper end processing. When fine feeding is performed, a plurality of rasters formed by the same nozzle appear adjacent to each other. For example, each of the four rasters located at the lower end of FIG. 20 is formed by the seventh nozzle. Further, the four rasters located at the upper end of FIG.
No. nozzle. In this case, if the first nozzle or the seventh nozzle is displaced in the ink ejection direction due to a mechanical manufacturing error or the like, the formation positions of the four rasters formed by the respective nozzles are shifted at a time. . Such a shift is visually recognized as banding.

【0015】この発明は、上述の課題を解決するために
なされたものであり、大判プリンタにおいて、各ページ
の境界に生じるバンディングを抑制し、画質を向上する
ための技術を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problem, and has as its object to provide a technique for suppressing banding occurring at a boundary of each page and improving image quality in a large format printer. I do.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明は、
次の構成を採用した。本発明の印刷装置は、ラスタを形
成する形成要素が一方向に所定の間隔で複数配列された
ヘッドにより、印刷媒体上へのラスタの形成と前記一方
向への相対的な送りとを繰り返し実行して、該一方向に
配列された複数ページに亘って入力された画像を該複数
ページ分以上の大きさの印刷媒体に印刷する印刷装置で
あって、前記連続画像の画像データを入力する入力手段
と、最終ページであるか否かを該画像データに基づいて
判定する判定手段と、最終ページ以外のページでは、該
ページに続くページとの境界をまたいで前記ヘッドが位
置することを許容して前記送りを行う送り手段と、前記
ヘッドが前記境界をまたぐ位置にある場合には、前記ヘ
ッドの一部の形成要素により一方のページの画像を印刷
しつつ、残余の形成要素により他方のページの画像を印
刷する印刷手段とを備えることを要旨とする。
Means for Solving the Problems and Their Functions / Effects To solve at least a part of the above-mentioned problems, the present invention provides:
The following configuration was adopted. The printing apparatus of the present invention repeatedly executes formation of a raster on a print medium and relative feeding in the one direction by a head in which a plurality of forming elements forming a raster are arranged at predetermined intervals in one direction. A printing apparatus for printing an image input over a plurality of pages arranged in one direction on a print medium having a size equal to or more than the plurality of pages, wherein an input for inputting image data of the continuous image is provided. Means, determination means for determining whether or not the page is the last page based on the image data, and for a page other than the last page, permitting the head to be positioned across a boundary between pages following the page. When the head is at a position crossing the boundary, the image forming unit prints one page of the image by using a part of the head, and prints the other page by using the remaining part. And summarized in that and a printing unit for printing an image of di.

【0017】かかる印刷装置では、複数のページに亘っ
て入力された画像データについて、各ページが最終ペー
ジであるか否かを判定し、現在印刷中のページに続いて
印刷されるページがある場合には、ページ間の境界をま
たいでヘッドが位置することを許容して副走査を行う。
しかも、ヘッドが境界をまたぐ位置にあるときは、それ
ぞれの形成要素の位置に該当するページの画像データを
供給して印刷を行う。つまり本発明の印刷装置によれ
ば、連続するページの下端側の領域と上端側の領域とを
同時に印刷することができる。
In this printing apparatus, for image data input over a plurality of pages, it is determined whether or not each page is the last page, and if there is a page to be printed subsequent to the page currently being printed In sub-scanning, sub-scanning is performed while allowing the head to be positioned across the boundary between pages.
In addition, when the head is located at a position across the boundary, printing is performed by supplying image data of a page corresponding to the position of each forming element. That is, according to the printing apparatus of the present invention, it is possible to simultaneously print the lower end area and the upper end area of a continuous page.

【0018】従来の印刷装置では各ページごとに一旦印
刷を完了していた。これは、従来の印刷装置において
は、複数ページに亘る画像データを混在してヘッドに供
給することができなかったからである。従来の印刷装置
では、画像データの供給を順次受けつつ印刷を実行し、
該画像データの最後に改ページを指示する信号が入力さ
れると、該信号に従って改ページを実行していた。改ペ
ージを指示する信号からは次のページが存在するか否か
を判定することはできない。かかる条件下で、前記境界
をまたいで副走査を行うことを許容すれば、該ヘッドに
対し、次のページのデータを供給可能であるか否かの判
定ができず、印刷を適切に実行することができなくな
る。
In the conventional printing apparatus, printing is completed once for each page. This is because, in the conventional printing apparatus, it was not possible to mix and supply image data over a plurality of pages to the head. In a conventional printing apparatus, printing is performed while sequentially receiving supply of image data,
When a signal for instructing a page break is input at the end of the image data, the page break is executed according to the signal. It is not possible to determine whether a next page exists from a signal for instructing a page break. Under such conditions, if the sub-scanning is performed across the boundary, it is not possible to determine whether the data of the next page can be supplied to the head, and the printing is appropriately executed. You will not be able to do it.

【0019】そもそも、従来の印刷装置では各ページの
境界をまたいでヘッドを副走査することが許容されてい
なかった。上述の理由により連続するページの画像デー
タを同時にヘッドに供給することができない条件下で、
境界をまたいでヘッドを副走査した場合、次ページの上
端部分の余白の設定によっては、次ページの印刷開始時
に印刷媒体を副走査と逆方向に戻す必要が生じる。例え
ば、図18に示した例によれば、印刷可能な領域は1回
目の主走査で2番ノズルが位置するラスタよりも下方の
領域である。ところが、境界をまたいでヘッドを副走査
することを無条件に許容した場合、前ページの印刷終了
時に2番ノズルの位置が次ページにおいて印刷を開始す
べき上端のラスタよりも下方に位置する可能性もある。
In the first place, in the conventional printing apparatus, the sub-scanning of the head over the boundary of each page is not allowed. Under the condition that image data of consecutive pages cannot be supplied to the head at the same time for the above-mentioned reason,
When the head is sub-scanned across the boundary, it may be necessary to return the print medium in the reverse direction to the sub-scan at the start of printing the next page, depending on the setting of the margin at the upper end of the next page. For example, according to the example shown in FIG. 18, the printable area is an area below the raster where the second nozzle is located in the first main scan. However, if the sub-scanning of the head over the boundary is unconditionally permitted, the position of the second nozzle may be located lower than the uppermost raster at which printing on the next page should be started at the end of printing on the previous page. There is also.

【0020】従来の印刷装置では、上述の事情を考慮
し、図19に示す通り、ヘッドが各ページの境界をまた
ぐことがないように副走査を行っていた。これに対し、
本発明の印刷装置では、上記判定手段により、画像デー
タが最終ページであるか否かを判定することができるか
ら、前記境界をまたいでヘッドが位置することを許容す
る副走査を実行しても、前記印刷手段は該ヘッドに適切
にデータを供給し、印刷を実現することができる。
In the conventional printing apparatus, in consideration of the above circumstances, as shown in FIG. 19, the sub-scanning is performed so that the head does not cross the boundary of each page. In contrast,
In the printing apparatus according to the aspect of the invention, since the determination unit can determine whether the image data is the last page, even if the sub-scan that allows the head to be positioned across the boundary is executed. The printing means can appropriately supply data to the head and realize printing.

【0021】この結果、本発明の印刷装置では、各ペー
ジの境界部分で大きな送り量の副走査を行うことを回避
できる。また、各ページごとに印刷を完了する必要がな
いため、微少送りを含む下端処理や上端処理を行う必要
がない。従って、本発明の印刷装置では、ページの境界
部分で視認可能なほどにラスタの形成位置がずれること
を回避でき、画質を向上することができる。なお、本発
明の印刷装置は、ページの境界部分を含んで連続した画
像(以下、連続画像と呼ぶ)を印刷する場合に特に有効
である。
As a result, in the printing apparatus according to the present invention, it is possible to avoid performing a sub-scan with a large feed amount at the boundary of each page. Further, since it is not necessary to complete printing for each page, there is no need to perform lower end processing or upper end processing including fine feed. Therefore, in the printing apparatus of the present invention, it is possible to prevent the raster formation position from being displaced so that it can be visually recognized at the boundary between pages, and to improve the image quality. Note that the printing apparatus of the present invention is particularly effective when printing a continuous image including a page boundary portion (hereinafter, referred to as a continuous image).

【0022】上記印刷装置において、最終ページである
か否かの判定手段としては種々の手段が適用可能であ
る。例えば、あるページの画像データの入力を開始した
時点で、該ページを最終ページと一旦判定し、該ページ
に続くページの画像データの入力が開始した時点で、先
のページは最終ページではないと判定しなおすものとし
てもよい。また、あるページの画像データの入力を開始
した時点で、該ページは最終ページではないと一旦判定
し、該ページに続くページの画像データの入力が実行さ
れないことが確定した時点で、該ページが最終ページで
あると判定しなおすものとしてもよい。さらに、予めペ
ージ数の入力を受け、該ページ数に基づいて最終ページ
を判定するものとしてもよい。
In the above printing apparatus, various means can be applied as means for determining whether or not the page is the last page. For example, when input of image data of a certain page is started, the page is once determined to be the last page, and when input of image data of a page subsequent to the page is started, the previous page is not the last page. The judgment may be made again. Also, when input of image data of a certain page is started, it is once determined that the page is not the last page, and when it is determined that input of image data of a page following the page is not executed, the page is The last page may be determined again. Further, the input of the number of pages may be received in advance, and the last page may be determined based on the number of pages.

【0023】なお、上述の印刷装置において、先頭ペー
ジの上端および最終ページの下端には、従来通り、上端
処理および下端処理を施すことができるのはいうまでも
ない。また、上記印刷装置は、ページの境界部分でその
他の部分と異なる送り量で副走査を行うものとしても構
わない。
In the above-described printing apparatus, it goes without saying that the upper end of the first page and the lower end of the last page can be subjected to the upper end processing and the lower end processing as before. Further, the printing apparatus may be configured to perform the sub-scanning at a feed amount different from that of the other portions at the boundary portion of the page.

【0024】上述の印刷装置において、前記送り手段
は、前記ヘッドが前記境界をまたがない場合に主として
適用される送り量と同じ送り量で前記相対的な送りを行
う手段であるものとすることが望ましい。
In the above-described printing apparatus, the feeding means is means for performing the relative feeding at the same feeding amount as that mainly applied when the head does not cross the boundary. Is desirable.

【0025】こうすれば、ページの境界を含む領域で
も、その他の領域、つまり各ページに内包される領域の
印刷時と同じ画質で印刷を行うことができる。この結
果、より均一な画質で連続画像の印刷を実現することが
できる。「主として適用される送り量」とは、前記ヘッ
ドが境界をまたがない場合に適用される送り量のうち、
回数が多いものを適用する意である。例えば、印刷開始
時の上端処理や印刷終了時に下端処理を施す印刷装置に
おいて、これらの処理で適用される送り量は、比較的制
限された回数で用いられるため、「主として適用される
送り量」には該当しない。なお、「主として適用される
送り量」は必ずしも1種類の送り量には限られない。例
えば、各ページに包含される領域の印刷が、異なる送り
量の組み合わせで実現される場合には、そこに適用され
る種々の送り量を「主として適用される送り量」として
用いることができる。
In this way, printing can be performed with the same image quality as that of the other areas, that is, the areas included in each page, even in the area including the page boundary. As a result, printing of a continuous image with more uniform image quality can be realized. "Mainly applied feed amount" means, among the feed amounts applied when the head does not cross the boundary,
The intention is to apply the one with the largest number of times. For example, in a printing apparatus that performs the upper end processing at the start of printing and the lower end processing at the end of printing, the feed amount applied in these processes is used in a relatively limited number of times, and therefore, the “mainly applied feed amount” Does not apply. The “mainly applied feed amount” is not necessarily limited to one type of feed amount. For example, when printing of the area included in each page is realized by a combination of different feed amounts, various feed amounts applied thereto can be used as “mainly applied feed amounts”.

【0026】本発明の印刷装置は、複数の装置の組み合
わせで実現することもできる。例えば、本発明の印刷装
置は、前記入力手段と、前記判定手段とを備える画像処
理装置と、前記送り手段と、前記印刷手段とを備えるプ
リンタと、該画像処理装置から該プリンタへデータを転
送する転送手段とを備えるものとし、該画像処理装置
は、さらに、前記画像データを前記プリンタで扱い得る
印刷データに変換する変換手段と、該判定手段により判
定された結果を表すフラグを設定するフラグ設定手段
と、前記印刷データと前記フラグとを前記プリンタに出
力する出力手段とを有し、前記プリンタは、さらに、前
記印刷データを入力する印刷データ入力手段と、前記フ
ラグに基づいて、該入力された印刷データに対応するペ
ージが最終ページであるか否かを判定する手段とを備え
るものとすることができる。
The printing apparatus of the present invention can be realized by a combination of a plurality of apparatuses. For example, a printing apparatus of the present invention includes an image processing apparatus including the input unit, the determination unit, a printer including the sending unit, and the printing unit, and transferring data from the image processing apparatus to the printer. The image processing apparatus further includes a conversion unit that converts the image data into print data that can be handled by the printer, and a flag that sets a flag representing a result determined by the determination unit. Setting means, and output means for outputting the print data and the flag to the printer, the printer further comprising: print data input means for inputting the print data; and Means for determining whether or not the page corresponding to the performed print data is the last page.

【0027】かかる印刷装置では、画像処理装置で生成
した印刷データおよび前記フラグをプリンタに転送し、
該プリンタで画像を印刷することができる。プリンタ側
には、前記フラグに基づいて、最終ページを識別するこ
とができるとともに、先に説明した送り手段と、印刷手
段が備えられているため、ページの境界部分でバンディ
ングを抑制した高画質な印刷を実現することができる。
In this printing apparatus, the print data generated by the image processing apparatus and the flag are transferred to the printer,
Images can be printed on the printer. On the printer side, the last page can be identified based on the flag, and since the above-described feeding means and printing means are provided, high-quality images with banding suppressed at the boundary between pages are provided. Printing can be realized.

【0028】上記印刷装置では、印刷データと前記フラ
グとをプリンタに出力する。プリンタは印刷データの全
体の転送を待つまでなく、かかるフラグに基づいて最終
ページであるか否かを判断することができる。従って、
上記印刷装置によれば、かかるフラグを付したデータを
プリンタに出力することによって、印刷データの転送
と、画像の印刷とを並行して行うことができる。このよ
うに画像の印刷を並行して実行すれば、プリンタは膨大
な印刷データを全て記憶する必要がない。従って、上記
印刷装置によれば、プリンタ側でかかる記憶に用いられ
る記憶部の容量の増加を回避できる。
The printing device outputs the print data and the flag to the printer. The printer can determine whether it is the last page based on the flag without waiting for the entire transfer of the print data. Therefore,
According to the printing device, by outputting the data with the flag to the printer, the transfer of the print data and the printing of the image can be performed in parallel. If printing of images is performed in parallel in this way, the printer does not need to store all of the huge print data. Therefore, according to the printing apparatus, it is possible to avoid an increase in the capacity of the storage unit used for the storage on the printer side.

【0029】画像データから印刷データへの変換処理と
しては、画像データの階調値をプリンタで表現可能な階
調値に変えるためのハーフトーン処理や、画像データの
解像度をプリンタで表現可能な解像度に変換する処理な
どが挙げられる。かかる処理を実行する画像処理装置
は、例えば汎用のコンピュータを適用することができ
る。また、前記処理専用のハードウェアを用いることも
できる。もちろん、プリンタと同じ筐体内に備えられる
ものとしても構わない。
The conversion process from the image data to the print data includes a halftone process for changing the tone value of the image data into a tone value that can be expressed by the printer, and a resolution that can express the resolution of the image data by the printer. And the like. For example, a general-purpose computer can be applied to the image processing apparatus that performs such processing. Further, hardware dedicated to the processing may be used. Of course, it may be provided in the same housing as the printer.

【0030】画像処理装置とプリンタとを備える印刷装
置において、前記フラグは印刷データのいずれの箇所に
付して出力することも可能であるが、前記出力手段は、
各ページの印刷データに先だって、該ページのフラグを
出力する手段であるものとすることが望ましい。
In a printing apparatus having an image processing apparatus and a printer, the flag can be attached to any part of the print data and output.
Prior to the print data of each page, it is preferable that the output means outputs a flag of the page.

【0031】こうすれば、プリンタは、各ページの印刷
データ全体の入力を待つことなく、ページの連続性を判
定することができる。従って、印刷データの入力と印刷
とをより無駄のない状態で並行処理することが可能とな
る。なお、印刷データに先だってフラグを出力する態様
としては、種々の態様が可能である。例えば、各ページ
ごとにフラグを出力した後、印刷データを出力するもの
とできる。また、全ページのフラグを出力した後、各ペ
ージの印刷データを出力するものとしてもよい。
In this way, the printer can determine the continuity of the page without waiting for the input of the entire print data of each page. Therefore, it is possible to execute the input of the print data and the printing in parallel with less waste. Note that various modes are possible for outputting the flag prior to the print data. For example, after outputting a flag for each page, print data may be output. After outputting the flags of all pages, the print data of each page may be output.

【0032】本発明の印刷装置と主要部を同一にする装
置として、本発明は以下に示すプリンタの態様で構成す
ることもできる。即ち、ラスタを形成する形成要素が一
方向に所定の間隔で複数配列されたヘッドにより、印刷
媒体上へのラスタの形成と前記一方向への相対的な送り
とを繰り返し実行して、該一方向に配列された複数ペー
ジに亘って入力された画像を該複数ページ以上の大きさ
の印刷媒体に印刷するプリンタであって、前記画像の画
像データを各ページが最終ページであるか否かを示すフ
ラグとともに入力する入力手段と、該フラグに基づい
て、該入力された印刷データに対応するページが最終ペ
ージであるか否かを判定する手段と、最終ページ以外の
ページでは、該ページに続くページとの境界をまたいで
前記ヘッドが位置することを許容して前記送りを行う送
り手段と、前記ヘッドが前記境界をまたぐ位置にある場
合には、前記ヘッドの一部の形成要素により一方のペー
ジの画像を印刷しつつ、残余の形成要素により他方のペ
ージの画像を印刷する印刷手段とを備えるプリンタであ
る。
The present invention can also be configured in the following printer form as an apparatus for making the main parts the same as the printing apparatus of the present invention. That is, the formation of the raster on the print medium and the relative feeding in the one direction are repeatedly executed by a head in which a plurality of forming elements for forming the raster are arranged at predetermined intervals in one direction. A printer that prints an image input over a plurality of pages arranged in a direction on a print medium having a size equal to or more than the plurality of pages, wherein the image data of the image is used to determine whether each page is the last page. Input means for inputting together with the indicated flag, means for determining whether or not the page corresponding to the input print data is the last page based on the flag. Feed means for performing the feed while allowing the head to be positioned over a boundary with a page; and when the head is at a position crossing the boundary, a forming element of a part of the head While printing an image of a more one page, a printer and a printing unit for printing an image of the other pages by forming elements residual.

【0033】かかるプリンタは、先に印刷装置の主要部
と同様の送り手段と、印刷装置とを備える。従って、ペ
ージの境界でバンディングを生じることなく、画像を高
画質で印刷することができる。
Such a printer is provided with the same feeding means as the main part of the printing apparatus and the printing apparatus. Therefore, an image can be printed with high image quality without causing banding at a page boundary.

【0034】さらに本発明は以下に示す印刷方法の発明
として構成することもできる。つまり、ラスタを形成す
る形成要素が一方向に所定の間隔で複数配列されたヘッ
ドにより、印刷媒体上へのラスタの形成と前記一方向へ
の相対的な送りとを繰り返し実行して、該一方向に配列
された複数ページに亘って入力された画像を該複数ペー
ジ以上の大きさの印刷媒体に印刷する印刷方法であっ
て、(a) 前記画像の画像データを入力する工程と、
(b) 最終ページであるか否かを該画像データに基づ
いて判定する工程と、(c) 最終ページ以外のページ
では、該ページに続くページとの境界をまたいで前記ヘ
ッドが位置することを許容して前記送りを行う工程と、
(d) 前記ヘッドが前記境界をまたぐ位置にある場合
には、前記ヘッドの一部の形成要素により一方のページ
の画像を印刷しつつ、残余の形成要素により他方のペー
ジの画像を印刷する工程とを備える印刷方法である。か
かる印刷方法によれば、先に印刷装置として説明したの
と同様の作用により、画像の高画質な印刷を実現するこ
とができる。
Further, the present invention can be configured as an invention of a printing method described below. In other words, the formation of the raster on the print medium and the relative feeding in the one direction are repeatedly executed by a head in which a plurality of forming elements for forming the raster are arranged at predetermined intervals in one direction. A printing method for printing an image input over a plurality of pages arranged in a direction on a print medium having a size equal to or more than the plurality of pages, comprising: (a) inputting image data of the image;
(B) a step of determining whether or not the head is the last page based on the image data; and (c) determining that the head is located across a boundary between a page other than the last page and a page following the page. Allowing the feed to be allowed;
(D) printing the image of one page by the remaining forming elements while printing the image of one page by using the forming elements of a part of the head when the head is located at the position crossing the boundary; And a printing method comprising: According to such a printing method, high-quality printing of an image can be realized by the same operation as that described above as the printing apparatus.

【0035】また、本発明は以下に示す記録媒体の発明
として構成することもできる。本発明の第1の記録媒体
は、一方向に配列された複数ページに亘って入力された
画像を該複数ページ以上の大きさの印刷媒体に印刷する
プリンタに提供される印刷データを、前記画像の画像デ
ータから生成するプログラムをコンピュータ読みとり可
能に記録した記録媒体であって、前記画像データを入力
する機能と、前記画像データを前記プリンタで扱い得る
印刷データに変換する機能と、前記複数のページのそれ
ぞれが最終ページであるか否かを示すフラグと、前記印
刷データとを出力する機能とを実現するプログラムを記
録した記録媒体である。
Further, the present invention can be configured as the invention of the following recording medium. The first recording medium according to the present invention is configured to convert print data provided to a printer that prints an image input over a plurality of pages arranged in one direction on a print medium having a size of the plurality of pages or more, from the image data. A computer-readable recording medium storing a program generated from the image data of the image data, a function of inputting the image data, a function of converting the image data into print data that can be handled by the printer, and the plurality of pages. Is a recording medium in which a program for realizing a function of outputting a print data and a flag indicating whether or not each is the last page is recorded.

【0036】本発明の第2の記録媒体は、ラスタを形成
する形成要素が一方向に所定の間隔で複数配列されたヘ
ッドにより、印刷媒体上へのラスタの形成と前記一方向
への相対的な送りとを繰り返し実行して、該一方向に配
列された複数ページに亘って入力された画像を該複数ペ
ージ以上の大きさの印刷媒体に印刷するプリンタを駆動
するためのプログラムをコンピュータ読みとり可能に記
録した記録媒体であって、前記画像の画像データを各ペ
ージが最終ページであるか否かを示すフラグとともに入
力する機能と、該フラグに基づいて、該入力された印刷
データに対応するページが最終ページであるか否かを判
定する機能と、最終ページ以外のページでは、該ページ
に続くページとの境界をまたいで前記ヘッドが位置する
ことを許容して前記送りを行う機能と、前記ヘッドが前
記境界をまたぐ位置にある場合には、前記ヘッドの一部
の形成要素により一方のページの画像を印刷しつつ、残
余の形成要素により他方のページの画像を印刷する機能
とを実現するプログラムを記録した記録媒体である。
According to the second recording medium of the present invention, the formation of the raster on the print medium and the relative formation in the one direction are performed by a head in which a plurality of forming elements for forming the raster are arranged at predetermined intervals in one direction. Computer-readable program for driving a printer that prints an image input over a plurality of pages arranged in one direction on a print medium of a size equal to or more than the plurality of pages by repeatedly executing A function of inputting image data of the image together with a flag indicating whether each page is the last page, and a page corresponding to the input print data based on the flag. Is a final page, and for pages other than the last page, the head is allowed to be positioned across a boundary with a page subsequent to the last page. The function of performing the feeding, and when the head is located at a position crossing the boundary, while printing an image of one page by a part of the forming elements of the head, an image of the other page by the remaining forming elements. This is a recording medium on which a program for realizing a printing function is recorded.

【0037】第1の記録媒体に記録されたプログラムが
実行されると、先に説明した画像処理装置を実現し、最
終ページであるか否かを判定可能なフラグを含むデータ
を生成することができる。かかるデータを所定のプリン
タに提供すれば、先に説明した作用に基づいて高画質な
印刷を実現することができる。一方、第2の記録媒体に
記録されたプログラムが実行されると、上述した印刷デ
ータおよびフラグの供給を受けて、ページの境界でバン
ディングを生じることなく連続画像を印刷可能なプリン
タを実現することができる。
When the program recorded on the first recording medium is executed, the above-described image processing apparatus is realized, and it is possible to generate data including a flag capable of determining whether the page is the last page. it can. By providing such data to a predetermined printer, high-quality printing can be realized based on the operation described above. On the other hand, when the program recorded on the second recording medium is executed, a printer capable of printing a continuous image without causing banding at a page boundary by receiving the above-mentioned print data and the flag is provided. Can be.

【0038】なお、記憶媒体としては、フレキシブルデ
ィスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、
ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの
符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置
(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置
等、コンピュータが読取り可能な種々の媒体を利用でき
る。また、上述のコンピュータプログラムを通信経路を
介してコンピュータに供給するプログラム供給装置とし
ての態様も含む。
As storage media, flexible disks, CD-ROMs, magneto-optical disks, IC cards,
Various computer-readable media such as a ROM cartridge, a punched card, a printed matter on which a code such as a barcode is printed, an internal storage device (memory such as RAM and ROM) and an external storage device of the computer can be used. The present invention also includes an aspect as a program supply device that supplies the computer program to a computer via a communication path.

【0039】[0039]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、実施例に基づき説明する。 (1)装置の構成:図1は、本発明の実施例としての印
刷装置の構成を示すブロック図である。図示するよう
に、コンピュータ90にカラープリンタ22とが接続さ
れている。このコンピュータ90に所定のプログラムが
ロードされ実行されることによりプリンタ22と併せて
印刷装置として機能する。このコンピュータ90は、プ
ログラムに従って各種演算処理を実行するCPU81を
中心に、バス80により相互に接続された次の各部を備
える。ROM82は、CPU81で各種演算処理を実行
するのに必要なプログラムやデータを予め格納してお
り、RAM83は、同じくCPU81で各種演算処理を
実行するのに必要な各種プログラムやデータが一時的に
読み書きされるメモリである。入力インターフェイス8
4はキーボード14などからの信号の入力を司り、出力
インタフェース85は、プリンタ22へのデータの出力
を司る。CRTC86は、カラー表示可能なCRT21
への信号出力を制御し、ディスクコントローラ(DD
C)87は、ハードディスク16やCD−ROMドライ
ブ15あるいは図示しないフレキシブルディスクドライ
ブとの間のデータの授受を制御する。ハードディスク1
6には、RAM83にロードされて実行される各種プロ
グラムやデバイスドライバの形式で提供される各種プロ
グラムなどが記憶されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below based on examples. (1) Apparatus Configuration: FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a printing apparatus as an embodiment of the present invention. As shown, the color printer 22 is connected to the computer 90. When a predetermined program is loaded and executed on the computer 90, the computer 90 functions as a printing device together with the printer 22. The computer 90 includes the following units interconnected by a bus 80, centering on a CPU 81 that executes various arithmetic processes according to programs. The ROM 82 previously stores programs and data necessary for the CPU 81 to execute various arithmetic processes, and the RAM 83 temporarily reads and writes various programs and data necessary for the CPU 81 to execute various arithmetic processes. Memory. Input interface 8
Reference numeral 4 controls input of a signal from the keyboard 14 and the like, and an output interface 85 controls output of data to the printer 22. The CRTC 86 is a CRT 21 capable of color display.
To the disk controller (DD)
C) 87 controls the transfer of data to and from the hard disk 16, the CD-ROM drive 15, or a flexible disk drive (not shown). Hard disk 1
6 stores various programs loaded into the RAM 83 and executed, various programs provided in the form of device drivers, and the like.

【0040】このほか、バス80には、シリアル入出力
インタフェース(SIO)88が接続されている。この
SIO88は、モデム18に接続されており、モデム1
8を介して、公衆電話回線PNTに接続されている。コ
ンピュータ90は、このSIO88およびモデム18を
介して、外部のネットワークに接続されており、特定の
サーバーSVに接続することにより、種々のプログラム
をハードディスク16にダウンロードすることも可能で
ある。また、必要なプログラムをフレキシブルディスク
FDやCD−ROMによりロードし、コンピュータ90
に実行させることも可能である。
In addition, a serial input / output interface (SIO) 88 is connected to the bus 80. This SIO 88 is connected to the modem 18 and the modem 1
8 is connected to a public telephone line PNT. The computer 90 is connected to an external network via the SIO 88 and the modem 18. By connecting to a specific server SV, various programs can be downloaded to the hard disk 16. Also, the necessary programs are loaded on a flexible disk FD or CD-ROM,
Can also be executed.

【0041】プリンタ22はインクジェットプリンタで
ある。詳細な構成は後述するが、インクを吐出するため
のノズルを複数備えたヘッドを印刷用紙の一方向に往復
動する主走査を行うとともに、主走査と直交する方向に
ヘッドと印刷用紙とを相対的に移動する副走査を行うこ
とによって画像を印刷する。
The printer 22 is an ink jet printer. Although a detailed configuration will be described later, while performing main scanning in which a head having a plurality of nozzles for ejecting ink reciprocates in one direction of the printing paper, the head and the printing paper are relatively moved in a direction orthogonal to the main scanning. The image is printed by performing sub-scanning that moves in a vertical direction.

【0042】図2は印刷装置のソフトウェアの構成を示
すブロック図である。コンピュータ90では、所定のオ
ペレーティングシステムの下で、アプリケーションプロ
グラム95が動作している。オペレーティングシステム
には、ビデオドライバ91やプリンタドライバ96が組
み込まれており、アプリケーションプログラム95から
はこれらのドライバを介して、プリンタ22に転送する
ための画像データFNLが出力される。アプリケーショ
ンプログラム95は、キーボード14などからの指示に
従って、例えば横断幕のような大判の印刷媒体に印刷す
るための画像を生成するとともに、その画像をビデオド
ライバ91を介してCRTディスプレイ21に画像を表
示している。アプリケーションプログラム95で生成さ
れる画像データORGは、レッド(R),グリーン
(G),ブルー(B)の3色の色成分からなるデータで
ある。
FIG. 2 is a block diagram showing a software configuration of the printing apparatus. In the computer 90, an application program 95 operates under a predetermined operating system. A video driver 91 and a printer driver 96 are incorporated in the operating system, and the application program 95 outputs image data FNL to be transferred to the printer 22 via these drivers. The application program 95 generates an image to be printed on a large-sized print medium such as a banner in accordance with an instruction from the keyboard 14 or the like, and displays the image on the CRT display 21 via the video driver 91. ing. The image data ORG generated by the application program 95 is data composed of three color components of red (R), green (G), and blue (B).

【0043】このアプリケーションプログラム95が、
印刷命令を発すると、コンピュータ90のプリンタドラ
イバ96が、画像データORGをアプリケーションプロ
グラム95から受け取る。アプリケーションプログラム
95で生成した大判の印刷媒体用の画像データは膨大な
量であるため、まとめてプリンタドライバ96に転送す
ることはできない。アプリケーションプログラム95は
画像データを所定の大きさのページに分割して順次プリ
ンタドライバ96に転送する。
This application program 95 is
When a print command is issued, the printer driver 96 of the computer 90 receives the image data ORG from the application program 95. The image data for a large-sized print medium generated by the application program 95 is enormous and cannot be transferred to the printer driver 96 all together. The application program 95 divides the image data into pages of a predetermined size and sequentially transfers the pages to the printer driver 96.

【0044】図2に示した例では、プリンタドライバ9
6の内部には、ハーフトーンモジュール99と、ページ
フラグ設定部100とが備えられている。ハーフトーン
モジュール99は、まず画像データORGの色成分を
R,G,Bからプリンタ22が表現可能な色成分(ここ
ではシアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの各色)に
補正する。本実施例のプリンタ22は各画素ごとにはド
ットのオン・オフの2値しか採り得ない。従って、ハー
フトーンモジュール99は、プリンタ22で形成するド
ットの分散性によって補正された画像データの階調値を
表現できるように各画素ごとのドットのオン・オフを設
定する。
In the example shown in FIG.
6, a halftone module 99 and a page flag setting unit 100 are provided. The halftone module 99 first corrects the color components of the image data ORG from R, G, and B to color components (here, cyan, magenta, yellow, and black) that can be expressed by the printer 22. The printer 22 of this embodiment can take only two values of dot on / off for each pixel. Therefore, the halftone module 99 sets on / off of the dots for each pixel so that the gradation value of the image data corrected by the dispersibility of the dots formed by the printer 22 can be expressed.

【0045】ページフラグ設定部100は、アプリケー
ションプログラム95から複数のページに分割して受け
渡された画像データに基づいて、最終ページであるか否
かを表すフラグを設定する。本実施例では、次に続くペ
ージが存在する場合には、ページフラグに値1が設定さ
れる。続くページが存在しない場合には、値0が設定さ
れる。なお、このようにフラグの設定が行われるのは、
アプリケーションプログラム95から長尺モードでの印
刷が指定された場合のみである。長尺モードとは、複数
のページに分割された画像データについて、ページ間で
余白部分を設けることなく印刷することにより連続画像
を印刷するモードをいう。長尺モードが指定されると、
後述する通り、いわゆる改ページのための処理が行われ
ない。長尺モードが指定されていない場合には、各ペー
ジごとに改ページ処理を行うため、ページフラグは全て
値0に設定される。
The page flag setting section 100 sets a flag indicating whether or not the page is the last page based on the image data which is divided into a plurality of pages from the application program 95 and transferred. In this embodiment, when the next page exists, the value 1 is set in the page flag. If there is no subsequent page, the value 0 is set. The reason why the flag is set in this way is that
Only when printing in the long mode is designated by the application program 95. The long mode is a mode in which a continuous image is printed by printing image data divided into a plurality of pages without providing a margin between pages. When the long mode is specified,
As will be described later, a process for a so-called page break is not performed. When the long mode is not specified, all page flags are set to 0 in order to perform a page break process for each page.

【0046】プリンタドライバ96は、以上の処理を実
行し、ハーフトーン処理された印刷データと、ページフ
ラグとを最終的なデータFNLとしてプリンタ22に出
力する。以上の処理を実行するコンピュータ90は本発
明における画像処理装置に相当する。
The printer driver 96 executes the above processing, and outputs the halftone processed print data and the page flag to the printer 22 as final data FNL. The computer 90 that executes the above processing corresponds to the image processing device according to the present invention.

【0047】プリンタ22では、入力部202がコンピ
ュータ90から出力されたデータFNLを受け取る。こ
のデータFNLのうち、印刷データはバッファ206に
一時的に蓄えられる。ページフラグは改ページ判定部2
04に送られる。改ページ判定部204はページフラグ
に基づいて、処理中のページに連続するページが存在す
るか否かを認識する。かかる認識結果は、送り量設定部
208に送られる。送り量設定部208では、連続する
ページが存在するか否かに基づいて、送り量テーブル2
12を参照しつつ、印刷時の副走査の送り量を設定す
る。こうして設定された送り量は、副走査を実行する副
走査部216に出力されるとともに、ラスタライザ21
0にも出力される。
In the printer 22, the input unit 202 receives the data FNL output from the computer 90. Of the data FNL, print data is temporarily stored in the buffer 206. The page flag is a page break determination unit 2
04. The page break determination unit 204 recognizes, based on the page flag, whether there is a page that is continuous with the page being processed. The recognition result is sent to the feed amount setting unit 208. The feed amount setting unit 208 sets the feed amount table 2 based on whether or not there is a continuous page.
12, the sub-scan feed amount at the time of printing is set. The set feed amount is output to the sub-scanning unit 216 that executes sub-scanning, and
It is also output to 0.

【0048】ラスタライザ210は、送り量に基づい
て、プリンタ22の各ノズルで形成すべきラスタに対応
したデータをバッファ206から読みとる。また、ヘッ
ドの主走査方向に合わせて各ラスタの印刷データをヘッ
ドに出力する順序に並べ替える。こうして用意されたデ
ータは主走査部214に出力される。主走査部214
は、ヘッドの主走査を行いつつ、ラスタライザ210か
ら受け取ったデータに基づいてインクを吐出する。主走
査部214によりラスタが形成されると、副走査部21
6が先に設定された送り量で印刷用紙を送る。入力部2
02は、主走査部214および副走査部216が印刷を
実行している間に残りの部分のデータを次々と入力す
る。
The rasterizer 210 reads data corresponding to a raster to be formed by each nozzle of the printer 22 from the buffer 206 based on the feed amount. Also, the print data of each raster is rearranged in the order of output to the head in accordance with the main scanning direction of the head. The data thus prepared is output to the main scanning unit 214. Main scanning section 214
Ejects ink based on data received from the rasterizer 210 while performing main scanning of the head. When a raster is formed by the main scanning unit 214, the sub-scanning unit 21
6 feeds the printing paper by the previously set feed amount. Input unit 2
In step 02, the data of the remaining part is sequentially input while the main scanning unit 214 and the sub-scanning unit 216 are performing printing.

【0049】次に、図3によりプリンタ22の概略構成
を説明する。図示するように、このプリンタ22は、紙
送りモータ23によって用紙Pを搬送する機構と、キャ
リッジモータ24によってキャリッジ31をプラテン2
6の軸方向に往復動させる機構と、キャリッジ31に搭
載された印字ヘッド28を駆動してインクの吐出および
ドット形成を行う機構と、これらの紙送りモータ23,
キャリッジモータ24,印字ヘッド28および操作パネ
ル32との信号のやり取りを司る制御回路40とから構
成されている。
Next, the schematic structure of the printer 22 will be described with reference to FIG. As shown in the figure, the printer 22 includes a mechanism for transporting a sheet P by a paper feed motor 23 and a carriage 31 by a carriage motor 24 for moving the platen 2.
6, a mechanism for reciprocating in the axial direction, a mechanism for driving a print head 28 mounted on a carriage 31 to eject ink and form dots, and a mechanism for driving these paper feed motors 23,
It comprises a carriage motor 24, a print head 28, and a control circuit 40 which controls the exchange of signals with the operation panel 32.

【0050】キャリッジ31をプラテン26の軸方向に
往復動させる機構は、プラテン26の軸と並行に架設さ
れキャリッジ31を摺動可能に保持する摺動軸34と、
キャリッジモータ24との間に無端の駆動ベルト36を
張設するプーリ38と、キャリッジ31の原点位置を検
出する位置検出センサ39等から構成されている。
The mechanism for reciprocating the carriage 31 in the axial direction of the platen 26 includes a sliding shaft 34 erected in parallel with the axis of the platen 26 and holding the carriage 31 slidably.
A pulley 38 for extending an endless drive belt 36 between the carriage motor 24 and a position detection sensor 39 for detecting the origin position of the carriage 31 are provided.

【0051】なお、このキャリッジ31には、黒インク
(Bk)用のカートリッジ71とシアン(C)、マゼン
タ(M)、イエロ(Y)の3色のインクを収納したカラ
ーインク用カートリッジ72が搭載可能である。キャリ
ッジ31の下部の印字ヘッド28には計4個のインク吐
出用ヘッド61ないし64が形成されている。キャリッ
ジ31に黒(Bk)インク用のカートリッジ71および
カラーインク用カートリッジ72を上方から装着する
と、各カートリッジから吐出用ヘッド61ないし64へ
のインクの供給が可能となる。
The carriage 31 has a cartridge 71 for black ink (Bk) and a cartridge 72 for color ink containing three color inks of cyan (C), magenta (M) and yellow (Y). It is possible. A total of four ink discharge heads 61 to 64 are formed on the print head 28 below the carriage 31. When a cartridge 71 for black (Bk) ink and a cartridge 72 for color ink are mounted on the carriage 31 from above, ink can be supplied from each cartridge to the ejection heads 61 to 64.

【0052】図4は、本実施例のプリンタ22の側断面
図である。本実施例のプリンタ22は印刷用紙Pとして
ロール紙を用いる。プリンタ22の内部には、ロール紙
を保持するための保持部S1,S2が備えられている。
印刷時の指定に応じていずれかの保持部に保持されたロ
ール紙が選択的に給紙される。キャリッジ31、インク
カートリッジ71および摺動軸34については図3で説
明した通りである。保持部S1,S2から給紙されたロ
ール紙は、キャリッジ31の主走査によって一部のラス
タが形成されると、副走査として所定の量だけ外部に送
られる。こうして主走査と副走査とが繰り返し実行され
てロール紙に画像が印刷される。画像の印刷が終了する
と、切断部29の位置まで送られ、切断部29によって
切断される。切断部29は手動で用紙の切断をすること
もできるし、制御回路40からの信号によって自動的に
用紙の切断を行うこともできる。本実施例のプリンタ2
2はこのようにロール紙を用いることにより、数十メー
トルに亘る画像を印刷することができる。
FIG. 4 is a side sectional view of the printer 22 of the present embodiment. The printer 22 of this embodiment uses roll paper as the printing paper P. Inside the printer 22, holding units S1 and S2 for holding roll paper are provided.
The roll paper held in one of the holding units is selectively fed according to the designation at the time of printing. The carriage 31, the ink cartridge 71, and the sliding shaft 34 are as described in FIG. When a part of the raster is formed by the main scanning of the carriage 31, the roll paper fed from the holding units S1 and S2 is sent outside by a predetermined amount as a sub-scan. In this way, the main scanning and the sub-scanning are repeatedly performed, and the image is printed on the roll paper. When the printing of the image is completed, the image is sent to the position of the cutting unit 29 and cut by the cutting unit 29. The cutting unit 29 can cut the paper manually, or can cut the paper automatically by a signal from the control circuit 40. Printer 2 of this embodiment
By using the roll paper as described above, 2 can print an image over several tens of meters.

【0053】インクの吐出およびドット形成を行う機構
について説明する。図5はインク吐出用ヘッド28の内
部の概略構成を示す説明図である。各色のヘッド61な
いし64には、後で説明する通り、各色毎に48個のノ
ズルNzが設けられており、各ノズル毎にピエゾ素子P
Eが配置されている。ピエゾ素子PEとノズルNzとの
構造を詳細に示したのが図5である。図示の都合上、イ
エロのヘッドについては図示を省略した。図5(a)に
示すように、ピエゾ素子PEは、ノズルNzまでインク
を導くインク通路68に接する位置に設置されている。
ピエゾ素子PEは、周知のように、電圧の印加により結
晶構造が歪み、極めて高速に電気−機械エネルギの変換
を行う素子である。本実施例では、ピエゾ素子PEの両
端に設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加するこ
とにより、図5(b)に示すように、ピエゾ素子PEが
電圧の印加時間だけ伸張し、インク通路68の一側壁を
変形させる。この結果、インク通路68の体積はピエゾ
素子PEの伸張に応じて収縮し、この収縮分に相当する
インクが、粒子Ipとなって、ノズルNzの先端から高
速に吐出される。このインク粒子Ipがプラテン26に
装着された用紙Pに染み込むことにより印刷が行われ
る。
A mechanism for discharging ink and forming dots will be described. FIG. 5 is an explanatory diagram showing a schematic configuration inside the ink discharge head 28. As will be described later, the heads 61 to 64 for each color are provided with 48 nozzles Nz for each color, and the piezo element P is provided for each nozzle.
E is arranged. FIG. 5 shows the structure of the piezo element PE and the nozzle Nz in detail. For convenience of illustration, the illustration of the yellow head is omitted. As shown in FIG. 5A, the piezo element PE is installed at a position in contact with an ink passage 68 that guides ink to the nozzle Nz.
As is well known, the piezo element PE is an element that distorts the crystal structure due to the application of a voltage and converts electro-mechanical energy very quickly. In the present embodiment, by applying a voltage having a predetermined time width between the electrodes provided at both ends of the piezo element PE, the piezo element PE expands by the voltage application time as shown in FIG. One side wall of the ink passage 68 is deformed. As a result, the volume of the ink passage 68 shrinks in accordance with the expansion of the piezo element PE, and the ink corresponding to the shrinkage becomes particles Ip and is ejected at a high speed from the tip of the nozzle Nz. Printing is performed by the permeation of the ink particles Ip into the paper P mounted on the platen 26.

【0054】図6(a)は、インク吐出用ヘッド61〜
64におけるインクジェットノズルNzの配列を示す説
明図である。これらのノズルの配置は、各色ごとにイン
クを吐出する4組のノズルアレイから成っており、48
個のノズルNzが一定のノズルピッチkで千鳥状に配列
されている。各ノズルアレイの副走査方向の位置は互い
に一致している。なお、各ノズルアレイに含まれる48
個のノズルNzは、千鳥状に配列されている必要はな
く、一直線上に配置されていてもよい。但し、図6
(a)に示すように千鳥状に配列すれば、製造上、ノズ
ルピッチkを小さく設定し易いという利点がある。図6
(b)は、ノズルおよび該ノズルによって形成されるド
ットの拡大図である。図示する通り、本実施例のノズル
の副走査方向の間隔、つまりノズルピッチkは6ドット
分に相当する。
FIG. 6A shows ink ejection heads 61-61.
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an arrangement of inkjet nozzles Nz in 64. The arrangement of these nozzles consists of four sets of nozzle arrays that eject ink for each color.
The nozzles Nz are arranged in a staggered manner at a constant nozzle pitch k. The positions of the nozzle arrays in the sub-scanning direction coincide with each other. In addition, 48 included in each nozzle array
The nozzles Nz do not need to be arranged in a staggered manner, and may be arranged on a straight line. However, FIG.
The arrangement in a staggered manner as shown in FIG. 3A has the advantage that the nozzle pitch k can be easily set small in manufacturing. FIG.
(B) is an enlarged view of a nozzle and a dot formed by the nozzle. As shown in the figure, the interval between the nozzles in the sub-scanning direction in this embodiment, that is, the nozzle pitch k corresponds to six dots.

【0055】次にプリンタ22の制御回路40の内部構
成を説明する。図7は制御回路40の内部構成を示す説
明図である。図7に示す通り、この制御回路40の内部
には、CPU41,PROM42,RAM43の他、コ
ンピュータ90とのデータのやりとりを行うPCインタ
フェース44と、紙送りモータ23、キャリッジモータ
24および操作パネル32などとの信号をやりとりする
周辺入出力部(PIO)45と、計時を行うタイマ46
と、ヘッド61〜64にドットのオン・オフの信号を出
力する駆動用バッファ47などが設けられており、これ
らの素子および回路はバス48で相互に接続されてい
る。また、制御回路40には、所定周波数で各ノズルの
ピエゾ素子PEを駆動するための駆動波形を出力する発
信器51、および発信器51からの出力をヘッド61〜
64に分配する分配器55も設けられている。
Next, the internal configuration of the control circuit 40 of the printer 22 will be described. FIG. 7 is an explanatory diagram showing the internal configuration of the control circuit 40. As shown in FIG. 7, inside the control circuit 40, in addition to the CPU 41, the PROM 42 and the RAM 43, a PC interface 44 for exchanging data with the computer 90, the paper feed motor 23, the carriage motor 24, the operation panel 32 and the like. Peripheral input / output unit (PIO) 45 for exchanging signals with a timer, and a timer 46 for counting time
And a driving buffer 47 for outputting dot on / off signals to the heads 61 to 64. These elements and circuits are interconnected by a bus 48. The control circuit 40 also includes a transmitter 51 that outputs a driving waveform for driving the piezo element PE of each nozzle at a predetermined frequency, and outputs the output from the transmitter 51 to the heads 61 to
There is also provided a distributor 55 for distributing the P.64.

【0056】制御回路40は、コンピュータ90で処理
されたドットデータを受け取り、これを一時的にRAM
43に蓄え、所定のタイミングで駆動用バッファ47に
出力する。駆動用バッファ47からは、各ノズルごとに
ドットのオン・オフを示すデータが分配出力器55に出
力される。この結果、ドットを形成すべきノズルに対し
てはピエゾ素子PEを駆動するための駆動波形が出力さ
れ、ドットが形成される。
The control circuit 40 receives the dot data processed by the computer 90 and temporarily stores it in the RAM.
43 and output to the driving buffer 47 at a predetermined timing. From the driving buffer 47, data indicating dot on / off for each nozzle is output to the distribution output unit 55. As a result, a drive waveform for driving the piezo element PE is output to the nozzles on which dots are to be formed, and dots are formed.

【0057】図6に示す通り、ヘッド61〜64は、主
走査方向に沿って配列されているから、それぞれのノズ
ル列が用紙Pに対して同一の位置に至るタイミングはず
れている。図示を省略したが、分配出力器55の出力側
にはディレイ回路が設けられており、ヘッド61〜64
の各ノズルの間隔およびキャリッジ31の搬送速度に応
じ、各ノズルにより形成されるドットの主走査方向の位
置が合うタイミングで駆動波形が出力される。また、図
6に示した通り、各ヘッド61〜64がノズルが2列に
形成されている点も同様に考慮されている。
As shown in FIG. 6, since the heads 61 to 64 are arranged along the main scanning direction, the timing at which each nozzle row reaches the same position with respect to the paper P is shifted. Although not shown, a delay circuit is provided on the output side of the distribution output unit 55, and the heads 61 to 64 are provided.
A drive waveform is output at a timing at which the positions of the dots formed by the nozzles in the main scanning direction match in accordance with the interval between the nozzles and the transport speed of the carriage 31. Also, as shown in FIG. 6, it is considered that each of the heads 61 to 64 has nozzles formed in two rows.

【0058】なお、本実施例では、上述の通りピエゾ素
子PEを用いてインクを吐出するヘッドを備えたプリン
タ22を用いているが、他の方法によりインクを吐出す
るプリンタを用いるものとしてもよい。例えば、インク
通路に配置したヒータに通電し、インク通路内に発生す
る泡(バブル)によりインクを吐出するタイプのプリン
タに適用するものとしてもよい。
In this embodiment, as described above, the printer 22 having the head for discharging ink using the piezo element PE is used. However, a printer for discharging ink by another method may be used. . For example, the present invention may be applied to a printer of a type in which a heater disposed in an ink passage is energized and ink is ejected by bubbles generated in the ink passage.

【0059】(2)ドット形成制御:次に本実施例にお
けるドット形成の制御処理について説明する。ここで
は、長尺モードによる印刷が指定された場合の制御処理
について説明する。長尺モードで画像を印刷した場合の
様子を図8に示す。図示する通り、長尺モードでは、N
ページ(Nは2以上の整数)に分割された画像を各ペー
ジ間で余白を設けることなく印刷用紙Pに印刷して連続
画像の印刷を実現する。印刷が開始される1ページ目の
上端部分では、印刷領域を拡張するための上端処理を行
う。また、最終ページの下端部分でも、印刷領域を拡張
するための下端処理を行う。
(2) Dot formation control: Next, the dot formation control processing in this embodiment will be described. Here, a control process when printing in the long mode is designated will be described. FIG. 8 shows a state in which an image is printed in the long mode. As shown, in the long mode, N
An image divided into pages (N is an integer of 2 or more) is printed on the printing paper P without providing a margin between each page, thereby realizing continuous image printing. At the upper end of the first page where printing is started, upper end processing for expanding the print area is performed. Also, lower end processing for expanding the print area is performed at the lower end of the last page.

【0060】かかる印刷は、大判の画像をアプリケーシ
ョンプログラムで生成し、長尺モードでの印刷を指定す
ることにより開始される。アプリケーションプログラム
を実行するのはコンピュータ90内のCPU81であ
る。アプリケーションプログラムを実行するCPU81
は画像データを所定サイズのページに分割して、ページ
サイズなどのデータとともに一旦RAM83に記憶す
る。
Such printing is started by generating a large-sized image by an application program and designating printing in the long mode. It is the CPU 81 in the computer 90 that executes the application program. CPU 81 that executes application programs
Divides the image data into pages of a predetermined size and temporarily stores them in the RAM 83 together with data such as the page size.

【0061】一方、CPU81はプリンタ22を駆動し
て印刷を実行するためのプログラムであるプリンタドラ
イバプログラムをも実行する。プリンタドライバプログ
ラムを実行する際のCPU81の処理の一部である印刷
データ生成処理の内容を図9に示す。
On the other hand, the CPU 81 also executes a printer driver program which is a program for driving the printer 22 to execute printing. FIG. 9 shows the contents of the print data generation process which is a part of the process of the CPU 81 when executing the printer driver program.

【0062】この処理が開始されると、CPU81は画
像データおよび印刷モードの入力を行う(ステップS1
00)。そして、入力された印刷モードに基づいて、長
尺モードが指定されているか否かを判定する(ステップ
S105)。長尺モードが指定されていない場合には、
各ページごとに後述する下端処理を実行することによっ
て改ページを行う。従って、かかる処理を施すことを意
味するデータとしてページフラグに値0を代入する(ス
テップS115)。
When this processing is started, the CPU 81 inputs image data and a print mode (step S1).
00). Then, it is determined whether or not the long mode is designated based on the input print mode (step S105). If the long mode is not specified,
A page break is performed by executing a lower end process described below for each page. Therefore, the value 0 is assigned to the page flag as data indicating that such processing is performed (step S115).

【0063】長尺モードが指定されている場合には、次
に画像データが最終ページのものであるか否かを判定す
る(ステップS120)。最終ページである場合には、
やはり下端処理を実行するため、ページフラグに値0を
代入する(ステップS115)。最終ページでない場合
には、余白を設けることなく下側に続いて印刷されるペ
ージが存在することを意味するため、下端処理を施さな
いことを意味するデータとしてページフラグに値1を代
入する。
If the long mode is specified, it is determined whether or not the image data is for the last page (step S120). If it is the last page,
In order to execute the lower end processing, a value 0 is substituted for the page flag (step S115). If the page is not the last page, it means that there is a page to be subsequently printed without a blank space, and therefore a value of 1 is assigned to the page flag as data indicating that no lower end processing is performed.

【0064】こうしてページフラグを設定すると、CP
U81は画像データの色補正処理を行う(ステップS1
25)。色補正処理とは、画像データを特定するR,
G,Bの色成分をプリンタ22で使用可能なC,M,
Y,Kの色成分に補正する処理をいう。この処理は、
R,G,Bの色系で表された色相に対してC,M,Y,
Kの色成分を与える色補正テーブルを用いて行われる。
色補正処理は周知の処理内容であるため、これ以上の詳
細な説明は省略する。
When the page flag is set in this way, the CP
U81 performs a color correction process on the image data (step S1).
25). The color correction processing is performed by specifying R,
G, B color components can be used in the printer 22, C, M,
This is a process of correcting the color components of Y and K. This process
For the hues represented by the R, G, and B color systems, C, M, Y,
This is performed using a color correction table that gives the K color component.
Since the color correction processing is a well-known processing content, further detailed description is omitted.

【0065】CPU81は色補正された画像データのハ
ーフトーン処理を行う(ステップS130)。ハーフト
ーン処理の方法としては、いわゆる誤差拡散法やディザ
法などの周知の方法を適用することができる。それぞれ
の処理内容は周知であるため省略する。ハーフトーン処
理されたデータを印刷データと呼ぶものとする。
The CPU 81 performs a halftone process on the color-corrected image data (step S130). As a halftone processing method, a known method such as a so-called error diffusion method or a dither method can be applied. The details of each processing are well-known, and therefore will be omitted. The halftone-processed data is called print data.

【0066】次に、CPU81は以上の処理で設定され
たデータをプリンタ22に出力する。最初にページフラ
グを出力し(ステップS135)、次に印刷データを出
力する(ステップS140)。これらの処理を全てのペ
ージが終了するまで繰り返し実行する(ステップS14
5)。なお、図9ではステップS100で各ページの画
像データを全て入力するものとして示したが、色補正処
理、ハーフトーン処理を実行しつつ、徐々に画像データ
を入力することもできる。
Next, the CPU 81 outputs the data set in the above processing to the printer 22. First, a page flag is output (step S135), and then print data is output (step S140). These processes are repeatedly executed until all pages are completed (step S14).
5). Although FIG. 9 shows that all the image data of each page is input in step S100, the image data may be input gradually while performing the color correction processing and the halftone processing.

【0067】プリンタ22は、以上の処理によってコン
ピュータ90から出力されたページフラグおよび印刷デ
ータに基づいて、図8に示した態様での印刷を行う。か
かる印刷を実現するためのドット形成制御処理ルーチン
のフローチャートを図10に示す。この処理は、プリン
タ22の制御回路40に備えられたCPU41が実行す
る処理である。
The printer 22 performs printing in the mode shown in FIG. 8 based on the page flags and print data output from the computer 90 by the above processing. FIG. 10 shows a flowchart of a dot formation control processing routine for realizing such printing. This process is a process executed by the CPU 41 provided in the control circuit 40 of the printer 22.

【0068】この処理が開始されると、CPU41はま
ずデータを入力する(ステップS10)。このデータ
は、プリンタドライバ96でハーフトーン処理された印
刷データと、各ページ間の連続性を示すページフラグで
ある。各ページ間の連続性とは、言い換えればページご
とに該ページに続くページが存在するか、さらに言い換
えれば各ページが最終ページであるかを意味する。デー
タは、印刷データのラスタ単位で入力される。ステップ
S10で何本分のラスタに相当するデータを入力するか
は、後述する副走査の送り量に基づいて設定される。こ
のルーチンが開始された時点では、印刷ヘッドの副走査
方向の幅に等しい本数分のデータが入力される。
When this process is started, the CPU 41 first inputs data (step S10). This data is print data that has been subjected to halftone processing by the printer driver 96, and a page flag that indicates continuity between pages. The continuity between pages means, in other words, whether there is a page following the page for each page, or in other words, whether each page is the last page. Data is input in raster units of print data. The number of rasters corresponding to the data to be input in step S10 is set based on the sub-scan feed amount described later. At the start of this routine, data equal to the number of print heads in the sub-scanning direction is input.

【0069】印刷データの入力の様子を図12に示す。
左側に数字を丸で囲んで示したのがノズルを意味してい
る。図示の都合上、3ドットピッチで4つのノズルを備
える印刷ヘッドを示した。ここでは、1回目から3回目
までの3回の主走査に対応させて、印刷ヘッドの副走査
方向の位置を示した。右側に丸印で示したのが、画像デ
ータである。主走査方向および副走査方向に所定の解像
度で配列された画素を表している。上述の通り、ステッ
プS10では、印刷ヘッドの副走査方向の幅に等しい本
数分の印刷データが入力される。このデータは図12中
の領域A1の印刷データに相当する。もっとも、先に図
18を用いて説明した通り、インタレース方式による記
録を行う場合には、上端付近に画像を印刷することがで
きないラスタが数本存在する。かかるラスタの本数は上
端処理の送り量に応じて定まる。
FIG. 12 shows how the print data is input.
The circled numbers on the left indicate nozzles. For the sake of illustration, a print head having four nozzles at a three-dot pitch is shown. Here, the position of the print head in the sub-scanning direction is shown corresponding to the first to third main scans. Image data is indicated by a circle on the right side. It shows pixels arranged at a predetermined resolution in the main scanning direction and the sub-scanning direction. As described above, in step S10, print data of the number equal to the width of the print head in the sub-scanning direction is input. This data corresponds to the print data of the area A1 in FIG. However, as described above with reference to FIG. 18, when recording is performed by the interlace method, there are several rasters near the upper end where an image cannot be printed. The number of such rasters is determined according to the feed amount of the upper end processing.

【0070】ステップS10では、印刷することができ
ないラスタも含めて図12中の領域A1となるように印
刷データを入力する。印刷することができないラスタに
相当する部分には、ドットの非形成を意味するマスクデ
ータが入力されている。図12の例では、破線で示した
丸の部分がマスクデータに相当する。本実施例のプリン
タ22は、6ドットのノズルピッチで48本のノズルを
備えているから、領域A1の幅は283ラスタに相当す
る。入力された印刷データは、制御回路40内のRAM
83に設けられたバッファ(図2参照)に一時的に記憶
される。バッファは上述の領域A1分の印刷データを記
憶する容量を有している。
In step S10, print data is input so as to be in the area A1 in FIG. 12, including the raster that cannot be printed. Mask data indicating non-formation of dots is input to a portion corresponding to a raster that cannot be printed. In the example of FIG. 12, a circle shown by a broken line corresponds to mask data. Since the printer 22 of this embodiment has 48 nozzles at a nozzle pitch of 6 dots, the width of the area A1 corresponds to 283 rasters. The input print data is stored in a RAM in the control circuit 40.
The data is temporarily stored in a buffer (see FIG. 2) provided in the memory 83. The buffer has a capacity to store the print data for the area A1.

【0071】なお、本実施例では、プリンタ22が入力
するデータは、ページフラグと印刷データを所定の配列
で並べた構造を有している。データ構造の様子を図11
に示す。図中のPFはページフラグを示し、Dは印刷デ
ータを示す。かっこ内の数字は各データが対応するペー
ジ数である。図示する通り、本実施例では、各ページご
とにページフラグ、印刷データの順に配列したデータ構
造となっている。1ページ目からN−1ページ目は、そ
れぞれ下側に連続して印刷されるページがあるから、各
ページのページフラグPF(1)〜PF(N−1)は、
連続するページの存在を意味する値となっている。Nペ
ージ目は最終ページであるから、ページフラグPF
(N)は、下側に連続して印刷されるページが存在しな
いことを意味する値となっている。
In this embodiment, the data input by the printer 22 has a structure in which page flags and print data are arranged in a predetermined arrangement. Figure 11 shows the data structure
Shown in In the figure, PF indicates a page flag, and D indicates print data. The number in parentheses is the number of pages corresponding to each data. As illustrated, the present embodiment has a data structure in which a page flag and print data are arranged in this order for each page. From the first page to the (N-1) th page, there are pages to be continuously printed on the lower side, and therefore, the page flags PF (1) to PF (N-1) of each page are:
The value indicates the existence of continuous pages. Since the Nth page is the last page, the page flag PF
(N) is a value indicating that there is no continuously printed page on the lower side.

【0072】先に説明した通り、ステップS10では、
複数ラスタ分のデータを入力する。ページの境界を含む
領域のデータを入力する際には、印刷データとページフ
ラグの双方が入力される。その他の場合には、印刷デー
タのみが入力される。印刷データは予め主走査方向およ
び副走査方向のデータ数が特定されている。従って、C
PU41は入力したデータ数から、ページフラグと印刷
データとを識別することができる。CPU41はこのよ
うにして、入力されたデータにページフラグが含まれて
いるか否かを判定し(ステップS15)、ページフラグ
が含まれている場合には、テーブルフラグを設定する
(ステップS20)。なお、印刷データとは明確に識別
可能な構造のデータからなるヘッダ情報をページフラグ
に付すことによって、ページフラグを識別するものとし
てもよい。
As described above, in step S10,
Input data for multiple rasters. When inputting data of an area including a page boundary, both print data and a page flag are input. In other cases, only the print data is input. For the print data, the numbers of data in the main scanning direction and the sub-scanning direction are specified in advance. Therefore, C
The PU 41 can identify the page flag and the print data from the number of input data. In this way, the CPU 41 determines whether or not the input data includes a page flag (step S15). If the input data includes a page flag, the CPU 41 sets a table flag (step S20). The page flag may be identified by adding header information including data having a structure that can be clearly identified from the print data to the page flag.

【0073】テーブルフラグとは、副走査の送り量を与
えるテーブルの使い分けを指定するためのフラグであ
る。本実施例では、先頭ページ用のテーブル、最終ペー
ジ用のテーブル、その他の部分用の標準テーブルの3通
りに対応した送り量テーブルを用意している。ステップ
S20で最初にページフラグPF(1)に基づいてテー
ブルフラグが設定される際には、先頭ページを意味する
値が代入される。次に、この処理が実行される際には、
ページフラグPF(2)に基づいてテーブルフラグの設
定が更新される。ページフラグ(2)には連続したペー
ジの存在を意味する値が設定されているから、テーブル
フラグには標準テーブルを特定する値が代入される。以
後、同様にしてページフラグPF(3)〜PF(N−
1)に対しても標準テーブルを特定する値が代入され
る。最終ページのページフラグPF(N)には、連続し
たページが存在しないことを意味する値が設定されてい
るため、テーブルフラグは最終ページを意味する値が代
入される。
The table flag is a flag for designating the use of a table for giving the sub-scan feed amount. In the present embodiment, a feed amount table corresponding to three types of tables, a table for the first page, a table for the last page, and a standard table for other parts is prepared. When the table flag is first set in step S20 based on the page flag PF (1), a value indicating the first page is substituted. Next, when this process is performed,
The setting of the table flag is updated based on the page flag PF (2). Since a value indicating the existence of a continuous page is set in the page flag (2), a value specifying the standard table is assigned to the table flag. Thereafter, the page flags PF (3) to PF (N-
The value specifying the standard table is also substituted for 1). Since a value indicating that there is no continuous page is set in the page flag PF (N) of the last page, a value indicating the last page is assigned to the table flag.

【0074】次に、CPU41はこうして設定されたテ
ーブルフラグに基づいて送り量テーブルを使い分け、副
走査の送り量を設定する。つまり、テーブルフラグが先
頭ページを意味する値である場合には、先頭ページ用テ
ーブルを用いて送り量を設定する(ステップS25,S
30)。テーブルフラグが最終ページを意味する値であ
る場合には、最終ページ用テーブルを用いて送り量を設
定する(ステップS35,S40)。その他の場合に
は、標準テーブルを用いて送り量を設定する(ステップ
S45)。
Next, the CPU 41 selectively uses the feed amount table based on the table flag thus set, and sets the feed amount for sub-scanning. That is, when the table flag is a value indicating the first page, the feed amount is set using the first page table (steps S25 and S25).
30). If the table flag is a value indicating the last page, the feed amount is set using the last page table (steps S35 and S40). In other cases, the feed amount is set using the standard table (step S45).

【0075】本実施例の送り量テーブルを図13に示
す。送り量テーブルは先頭ページ用テーブル、標準テー
ブル、最終ページテーブルに分けて、それぞれのページ
を印刷する際の副走査量を記憶している。先頭ページ用
テーブルでは、図8に示した通り、上端処理を施す。上
端処理とは、印刷領域を拡張するための処理をいう。上
端処理について図14、図15を用いて説明する。図示
の都合上、4ドットピッチで8つのノズルを備えるヘッ
ドを例にとって示した。また、各ラスタを2回の主走査
で形成する場合を示した。
FIG. 13 shows a feed amount table of this embodiment. The feed amount table is divided into a first page table, a standard table, and a last page table, and stores a sub-scan amount when each page is printed. In the table for the first page, upper end processing is performed as shown in FIG. The upper end process is a process for expanding a print area. The upper end process will be described with reference to FIGS. For convenience of illustration, a head having eight nozzles at a 4-dot pitch has been shown as an example. Also, the case where each raster is formed by two main scans has been shown.

【0076】図14は上端処理を施さない場合を示して
いる。ここで例示するノズルピッチおよびノズル数で
は、「5ラスタ→2ラスタ→3ラスタ→6ラスタ」の送
りを周期的に実行することにより、各ラスタを2回の主
走査で形成することができる。印刷を開始した当初から
かかる送りで印刷を行った場合、図14に示す通り、各
ラスタが2回の主走査で形成可能となるまでに23ラス
タの印刷不可領域が生じる。
FIG. 14 shows a case where the upper end processing is not performed. With the nozzle pitch and the number of nozzles exemplified here, each raster can be formed by two main scans by periodically performing “5 rasters → 2 rasters → 3 rasters → 6 rasters”. When printing is performed with such a feed from the beginning of printing, as shown in FIG. 14, a non-printable area of 23 rasters is generated before each raster can be formed by two main scans.

【0077】図15は、上端処理を施した例である。こ
こでは、上端処理として3ラスタの送りを7回行ってい
る。かかる送りを行ってから、「5ラスタ→2ラスタ→
3ラスタ→6ラスタ」の標準的な送りに移行した場合
は、各ラスタを2回の主走査で形成可能となるまでの印
刷不可領域は、18ラスタ相当となる。つまり、上端処
理を行わない場合に比較して、5ラスタ分印刷領域が拡
張される。
FIG. 15 shows an example in which the upper end processing is performed. Here, three raster feeds are performed seven times as upper end processing. After performing such feed, “5 rasters → 2 rasters →
When shifting to the standard feed of "3 rasters → 6 rasters", the unprintable area until each raster can be formed by two main scans is equivalent to 18 rasters. That is, the print area for five rasters is extended as compared with the case where the upper end processing is not performed.

【0078】本実施例では、先頭ページに対して、かか
る上端処理を施して印刷領域の拡張を図っている。従っ
て、先頭ページ用のテーブルでは、上端処理に対応した
送り量と、その後に続く領域の印刷を行うための標準の
送り量を記憶している。図13に示した例では、上端処
理として3ラスタの送りを7回分、標準の送りとして
「5ラスタ→2ラスタ→3ラスタ→6ラスタ」の繰り返
しを記憶している。これらの値は、印刷ヘッドに備えら
れたノズル数およびノズルピッチに応じて種々の値を設
定可能である。当然、上端処理を施さないものとしても
構わない。
In the present embodiment, the top page is subjected to such upper end processing to expand the print area. Therefore, the table for the first page stores the feed amount corresponding to the upper end processing and the standard feed amount for printing the subsequent area. In the example shown in FIG. 13, three rasters are fed seven times as the upper end process, and the repetition of “5 rasters → 2 rasters → 3 rasters → 6 rasters” is stored as the standard feed. These values can be set to various values according to the number of nozzles and the nozzle pitch provided in the print head. Naturally, the upper end processing may not be performed.

【0079】標準テーブルでは、一様に繰り返される
「5ラスタ→2ラスタ→3ラスタ→6ラスタ」の送りを
記憶している。最終ページでは、図8に示した通り、標
準の送りを行った後、下端処理を施す。下端処理も上端
処理と同様、印刷可能領域を拡張するための処理であ
る。
The standard table stores uniformly transmitted “5 rasters → 2 rasters → 3 rasters → 6 rasters”. On the last page, as shown in FIG. 8, the lower end processing is performed after performing the standard feed. Like the upper end process, the lower end process is a process for expanding the printable area.

【0080】下端処理について図16,図17を用いて
説明する。図16は、標準の送りを最後まで繰り返し実
行した場合の印刷可能領域を示している。この場合は、
「RN=5」で示されたラスタまで、オーバラップ方式
による記録が可能である。RNはラスタの位置を示すた
めに便宜的につけたラスタ番号である。図17は下端処
理を施した場合の例である。ここでは、下端処理として
3ラスタ分の送りを繰り返し行うものとした。かかる下
端処理を施すと、「RN=0」のラスタまでオーバラッ
プ方式による記録が可能となる。ラスタ番号は図16と
図17とで対応づけられている。かかる下端処理を施す
ことにより、印刷可能領域が5ラスタ分拡張される。
The lower end processing will be described with reference to FIGS. FIG. 16 shows a printable area when the standard feed is repeatedly executed to the end. in this case,
Up to the raster indicated by “RN = 5”, it is possible to perform recording by the overlap method. RN is a raster number given for convenience to indicate the position of the raster. FIG. 17 shows an example in which the lower end processing is performed. Here, the feed for three rasters is repeatedly performed as the lower end processing. By performing such lower end processing, it is possible to perform recording by the overlap method up to the raster of “RN = 0”. The raster numbers are associated between FIG. 16 and FIG. By performing such lower end processing, the printable area is extended by 5 rasters.

【0081】本実施例では、最終ページでは、標準の送
りに続いて、下端処理を施し印刷領域の拡張を図ってい
る。従って、最終ページ用のテーブルは、標準の送りと
して「5ラスタ→2ラスタ→3ラスタ→6ラスタ」の繰
り返しを記憶し、その後、下端処理に対応した送り量と
して3ラスタの送りの繰り返しを記憶している。標準の
送りおよび下端処理の送りも、印刷ヘッドに備えられた
ノズル数およびノズルピッチに応じて種々の値を設定可
能である。
In this embodiment, on the last page, the lower end processing is performed following the standard feed to expand the print area. Therefore, the table for the last page stores the repetition of “5 rasters → 2 rasters → 3 rasters → 6 rasters” as the standard feed, and then stores the repetition of 3 rasters feed as the feed amount corresponding to the lower end processing. are doing. Various values can be set for the standard feed and the lower end process according to the number of nozzles and the nozzle pitch provided in the print head.

【0082】こうして送り量が設定されると、CPU4
1は印刷データのラスタライズを行う(ステップS5
0)。ラスタライズとは、印刷データを各ノズルに出力
する順序に並べ替えることをいう。図12の例に基づい
て説明する。先に入力された領域A1のデータのうち、
1回目の主走査で形成されるのは、ノズルの位置に対応
した4本のラスタのみである。CPU41は、領域A1
のデータの中から、ノズルが位置するラスタに対応する
データをまず特定する。各ラスタを図12中の左側から
右側への1回の主走査で完成する場合には、特定された
ラスタのデータをこの順にノズルに出力すればよい。C
PU41はこのようにラスタライズされたデータを駆動
用バッファ(図7参照)に出力する。
When the feed amount is set in this way, the CPU 4
1 rasterizes the print data (step S5)
0). Rasterization refers to rearranging print data in the order in which it is output to each nozzle. Description will be made based on the example of FIG. Of the data of the area A1 previously input,
Only four rasters corresponding to nozzle positions are formed in the first main scan. The CPU 41 sets the area A1
First, data corresponding to the raster at which the nozzle is located is specified from among the above data. To complete each raster in one main scan from left to right in FIG. 12, the data of the specified raster may be output to the nozzles in this order. C
The PU 41 outputs the data thus rasterized to the driving buffer (see FIG. 7).

【0083】一方、印刷モードの指定によっては、各ラ
スタを2回以上の主走査で形成する場合、いわゆるオー
バラップ方式により形成する場合もある。2回の主走査
で各ラスタを形成するオーバラップ方式の場合には、1
回目の主走査で各ラスタの奇数番目の画素を形成し、2
回目の主走査で偶数番目の画素を形成する。従って、C
PU41は、ラスタライズの処理として、各ラスタから
奇数番目または偶数番目の画素をピックアップしつつ、
残余の画素にドットの非形成を意味するマスクデータを
挿入する。また、場合によっては、ヘッドの往復双方向
でドットを形成する場合もある。かかる場合には、CP
U41は、ラスタを形成する際のヘッドの移動方向に応
じて、各ラスタのデータを左側から、または右側から順
に駆動用バッファに転送する。
On the other hand, depending on the designation of the print mode, each raster may be formed by two or more main scans, or may be formed by a so-called overlap method. In the case of the overlap system in which each raster is formed by two main scans, 1
The odd-numbered pixels of each raster are formed by the second main scan,
The even-numbered pixels are formed in the first main scan. Therefore, C
The PU 41 picks up odd-numbered or even-numbered pixels from each raster as rasterization processing,
The mask data indicating that no dot is formed is inserted into the remaining pixels. In some cases, dots may be formed in both directions of the head reciprocation. In such a case, the CP
The U41 transfers the data of each raster to the driving buffer in order from the left side or the right side according to the moving direction of the head when forming the raster.

【0084】こうしてラスタライズが完了すると、CP
U41は主走査を行い各ラスタ上のドットを形成する
(ステップS55)。また、送り量テーブルで設定され
た送り量で副走査を実行する(ステップS60)。CP
U41は印刷が終了したか否かを判定し(ステップS6
5)、終了していない場合には、再びデータ入力(ステ
ップS10)を行う。ここでは、ステップS60で行わ
れた副走査の送り量に相当する本数分のラスタのデータ
を入力する。
When the rasterization is completed, the CP
U41 performs main scanning to form dots on each raster (step S55). Further, the sub-scan is executed with the feed amount set in the feed amount table (step S60). CP
U41 determines whether the printing is completed (step S6).
5) If not completed, input data again (step S10). Here, raster data of the number corresponding to the feed amount of the sub-scan performed in step S60 is input.

【0085】図12の例に基づいて説明する。図12の
例では、1回目の主走査が終了すると、4ラスタ分の副
走査を実行する。2回目の主走査に対応する印刷データ
は、図12中の領域A2である。領域A2の印刷データ
のうち、領域A1にも含まれているデータは既に入力済
みである。従って、2回目の主走査を行う際には、領域
A1に含まれていない分のデータを入力すればよい。こ
のデータは図12中のハッチングを施したデータであ
り、副走査の送り量分のラスタに相当する。なお、1回
目の主走査が完了すると、領域A1の上側の数本分の印
刷データは不要となる。不要となるデータ量も副走査の
送り量に等しい。この不要となるデータを置換する形で
新たな印刷データを入力するものとすれば、バッファの
容量を一定に抑えることができる。
A description will be given based on the example of FIG. In the example of FIG. 12, when the first main scanning is completed, sub-scanning for four rasters is performed. The print data corresponding to the second main scan is the area A2 in FIG. Of the print data in the area A2, data included in the area A1 has already been input. Therefore, when the second main scanning is performed, it is sufficient to input data that is not included in the area A1. This data is hatched data in FIG. 12 and corresponds to a raster corresponding to the sub-scan feed amount. When the first main scan is completed, print data for several lines above the area A1 becomes unnecessary. The unnecessary data amount is also equal to the sub-scan feed amount. If new print data is input by replacing the unnecessary data, the capacity of the buffer can be kept constant.

【0086】本実施例では、下側に連続して印刷される
ページが存在する場合には、標準テーブルに基づいて送
り量を設定する。そして、ステップS10では、この送
り量に相当する本数のラスタのデータを入力する。従っ
て、2つのページに亘る印刷データがバッファに記憶さ
れる場合もある。
In this embodiment, when there are pages to be continuously printed on the lower side, the feed amount is set based on the standard table. Then, in step S10, the number of raster data corresponding to the feed amount is input. Therefore, print data over two pages may be stored in the buffer.

【0087】図12の例に基づいて説明する。2回目の
主走査では1ページ目の印刷データを入力していたもの
とする。その後、4ラスタ分の副走査を実行した結果、
4番ノズルに対応するラスタおよびその上側に隣接する
ラスタが1ページ目から外れたとする。本実施例では、
かかる場合には、これらの2つのラスタに2ページ目の
印刷データを入力する。この結果、3回目の主走査に際
しては、バッファには領域A3で示す印刷データが記憶
されることになり、1ページ目と2ページ目のデータが
混在することになる。また、ヘッドの一部のノズルには
1ページ目の印刷データが出力され、残余のノズルには
2ページ目の印刷データが出力される。このようにし
て、本実施例では、連続したページ間では、ページが異
なるか否かの区別なく、所定の本数分のラスタの印刷デ
ータを入力し、印刷を実行する。
A description will be given based on the example of FIG. It is assumed that the print data of the first page has been input in the second main scan. Then, as a result of performing sub-scanning for 4 rasters,
It is assumed that the raster corresponding to the No. 4 nozzle and the raster adjacent above the raster deviate from the first page. In this embodiment,
In such a case, the print data of the second page is input to these two rasters. As a result, in the third main scan, the print data indicated by the area A3 is stored in the buffer, and the data of the first page and the data of the second page are mixed. The print data of the first page is output to some of the nozzles of the head, and the print data of the second page is output to the remaining nozzles. In this manner, in the present embodiment, a predetermined number of raster print data is input and printed without discrimination whether the pages are different between consecutive pages.

【0088】以上で説明した本実施例の印刷装置によれ
ば、複数のページに亘る印刷データをバッファに混在し
て記憶することを許容することによって、ページの境界
を含む領域と、単一のページに包含される領域とを区別
することなく印刷を実行することができる。従って、ペ
ージの境界部分でバンディングが生じることを回避でき
る。この結果、本実施例の印刷装置によれば、複数ペー
ジに分割された印刷データに基づく大判印刷の画質を大
きく向上することができる。
According to the printing apparatus of the present embodiment described above, by allowing print data over a plurality of pages to be mixedly stored in a buffer, an area including a page boundary and a single Printing can be performed without distinguishing from the area included in the page. Therefore, it is possible to prevent banding from occurring at the boundary between pages. As a result, according to the printing apparatus of the present embodiment, the image quality of large-format printing based on print data divided into a plurality of pages can be greatly improved.

【0089】また、本実施例の印刷装置は、図11に示
したデータ構造を採用することにより上記印刷を効率良
く実現している。本実施例では、各ページの印刷データ
を入力するのに先だって、該ページに連続するページが
存在するか否かを特定するフラグを入力している。従っ
て、各ページの印刷データを全て入力しなくても、該ペ
ージの副走査の送り量を設定することができる。この結
果、データの入力と印刷とを並行して行うことができる
とともに、プリンタ22のバッファの容量の増加を防ぐ
ことができる。
Further, the printing apparatus of this embodiment realizes the above printing efficiently by adopting the data structure shown in FIG. In this embodiment, prior to inputting print data of each page, a flag for specifying whether or not there is a continuous page to the page is input. Therefore, it is possible to set the sub-scan feed amount of each page without inputting all the print data of each page. As a result, data input and printing can be performed in parallel, and an increase in the buffer capacity of the printer 22 can be prevented.

【0090】以上で説明した印刷装置では、コンピュー
タ90で印刷データの生成を行った後、この印刷データ
をプリンタ22で印刷する態様を採っている。これに対
し、印刷データの生成および印刷の双方をプリンタ22
で実現するものとしてもよい。かかる場合には、ページ
フラグを用いることなく、図9の処理内容(ステップS
105、S110)に基づいて、プリンタ22で直接ペ
ージの連続関係を判定するものとすることができる。
The printing apparatus described above employs a mode in which print data is generated by the computer 90 and then printed by the printer 22. On the other hand, both generation and printing of print data are performed by the printer 22.
It may be realized by. In such a case, the processing contents of FIG. 9 (step S
105, S110), the printer 22 can directly determine the continuity of pages.

【0091】以上で説明した印刷装置は、図9および図
10に示した処理をコンピュータで実現していることか
ら、かかる処理を実現するためのプログラムを記録した
記録媒体としての実施の態様を採ることもできる。両者
の処理をそれぞれ記録した個別の記録媒体としての態様
を採ることもできるし、両者をまとめて記録した記録媒
体としての態様を採ることもできる。図9に示した印刷
データ生成処理をプリンタ22側のCPU41で実行す
ることも可能であるから、かかる場合には、図9および
図10の処理を併合したプログラムを記録した記録媒体
としての態様を採るものとしてもよい。
Since the printing apparatus described above implements the processing shown in FIGS. 9 and 10 by a computer, it adopts an embodiment as a recording medium on which a program for implementing the processing is recorded. You can also. It is possible to adopt a mode as a separate recording medium on which both processes are recorded, or a mode as a recording medium on which both processes are collectively recorded. The print data generation process shown in FIG. 9 can be executed by the CPU 41 of the printer 22. In such a case, the form as a recording medium on which a program combining the processes of FIGS. It may be taken.

【0092】このような記録媒体としては、フレキシブ
ルディスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカー
ド、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードな
どの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶
装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装
置等の、コンピュータが読取り可能な種々の媒体を利用
できる。また、上記で説明した処理を行うコンピュータ
プログラムを通信経路を介してコンピュータに供給する
プログラム供給装置としての態様も可能である。
Examples of such a recording medium include a flexible disk, a CD-ROM, a magneto-optical disk, an IC card, a ROM cartridge, a punched card, a printed matter on which a code such as a barcode is printed, and an internal storage device (RAM, Various computer-readable media can be used, such as a memory such as a ROM) and an external storage device. Further, an embodiment as a program supply device for supplying a computer program for performing the above-described processing to a computer via a communication path is also possible.

【0093】以上、本発明の種々の実施例について説明
してきたが、本発明はこれらに限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲で、種々の形態による実
施が可能である。例えば、上記実施例で説明した種々の
制御処理は、その一部または全部をハードウェアにより
実現してもよい。上記実施例では、ロール紙を主として
用いたプリンタを例にとって説明したが、いわゆる定型
サイズの用紙を主として使用するプリンタにロール紙を
供給可能な補助具を取り付けて適用するものとしてもよ
い。また、印刷媒体は、大判の画像を印刷可能な媒体で
あればロール紙に限定されるものではない。
Although various embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and various embodiments can be made without departing from the gist of the present invention. For example, various control processes described in the above embodiments may be partially or entirely realized by hardware. In the above-described embodiment, a printer mainly using roll paper has been described as an example. However, a printer mainly using so-called fixed size paper may be applied by attaching an auxiliary tool capable of supplying roll paper. The print medium is not limited to roll paper as long as it is a medium on which a large-sized image can be printed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施例としての印刷装置を適用した印刷システ
ムの概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a printing system to which a printing apparatus as an embodiment is applied.

【図2】ソフトウェアの構成を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a configuration of software.

【図3】実施例としてのプリンタの概略構成図である。FIG. 3 is a schematic configuration diagram of a printer as an embodiment.

【図4】実施例としてのプリンタの側断面図である。FIG. 4 is a side sectional view of a printer as an embodiment.

【図5】ドットの形成原理を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a dot formation principle.

【図6】ヘッドにおけるノズルの配置を示す説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing the arrangement of nozzles in a head.

【図7】プリンタの制御装置の内部構成を示す説明図で
ある。
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an internal configuration of a control device of the printer.

【図8】長尺モードでの印刷の様子を示す説明図であ
る。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a state of printing in a long mode.

【図9】印刷データ生成処理ルーチンのフローチャート
である。
FIG. 9 is a flowchart of a print data generation processing routine.

【図10】ドット形成制御処理ルーチンのフローチャー
トである。
FIG. 10 is a flowchart of a dot formation control processing routine.

【図11】プリンタに転送されるデータの構造を示す説
明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing the structure of data transferred to a printer.

【図12】バッファに記憶されるデータと画像データと
の関係を示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a relationship between data stored in a buffer and image data.

【図13】送り量設定テーブルの内容を示す説明図であ
る。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing the contents of a feed amount setting table.

【図14】上端処理を行わない場合のドットの記録の様
子を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing how dots are printed when upper end processing is not performed.

【図15】上端処理の例を示す説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating an example of upper end processing.

【図16】下端処理を行わない場合のドットの記録の様
子を示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing how dots are recorded when the lower end processing is not performed.

【図17】下端処理の例を示す説明図である。FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating an example of a lower end process.

【図18】インタレース方式によるドットの記録の様子
を示す説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing how dots are recorded by an interlace method.

【図19】従来技術としての長尺モードの印刷の様子を
示す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a state of printing in a long mode as a conventional technique.

【図20】従来の長尺モードの印刷における下端処理の
例を示す説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating an example of a lower end process in conventional long mode printing.

【図21】従来の長尺モードの印刷における上端処理の
例を示す説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram illustrating an example of upper end processing in conventional long mode printing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

14…キーボード 16…ハードディスク 18…モデム 22…プリンタ 23…モータ 24…キャリッジモータ 26…プラテン 28…インク吐出用ヘッド 29…切断部 31…キャリッジ 32…操作パネル 34…摺動軸 36…駆動ベルト 38…プーリ 39…位置検出センサ 40…制御回路 45…周辺入出力部 46…タイマ 47…駆動用バッファ 48…バス 51…発信器 55…分配器 61〜64…インク吐出用ヘッド 68…インク通路 71…インクカートリッジ 72…カラーインク用カートリッジ 80…バス 81…CPU 82…ROM 83…RAM 84…入力インターフェイス 85…出力インタフェース 86…CRTコントローラ 87…ディスクコントローラ 88…シリアル入出力インタフェース 90…コンピュータ 91…ビデオドライバ 95…アプリケーションプログラム 96…プリンタドライバ 99…ハーフトーンモジュール 100…ページフラグ設定部 202…入力部 204…改ページ判定部 206…バッファ 208…量設定部 210…ラスタライザ 212…量テーブル 214…主走査部 216…副走査部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 14 ... Keyboard 16 ... Hard disk 18 ... Modem 22 ... Printer 23 ... Motor 24 ... Carriage motor 26 ... Platen 28 ... Ink ejection head 29 ... Cutting part 31 ... Carriage 32 ... Operation panel 34 ... Sliding shaft 36 ... Drive belt 38 ... Pulley 39 ... Position detection sensor 40 ... Control circuit 45 ... Peripheral input / output unit 46 ... Timer 47 ... Drive buffer 48 ... Bus 51 ... Transmitter 55 ... Distributor 61-64 ... Ink ejection head 68 ... Ink passage 71 ... Ink Cartridge 72 ... Color ink cartridge 80 ... Bus 81 ... CPU 82 ... ROM 83 ... RAM 84 ... Input interface 85 ... Output interface 86 ... CRT controller 87 ... Disk controller 88 ... Serial input / output interface 90 ... Computer 91 ... Deo driver 95 ... Application program 96 ... Printer driver 99 ... Halftone module 100 ... Page flag setting unit 202 ... Input unit 204 ... Page break determination unit 206 ... Buffer 208 ... Amount setting unit 210 ... Rasterizer 212 ... Amount table 214 ... Main scanning Section 216: Sub-scanning section

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ラスタを形成する形成要素が一方向に所
定の間隔で複数配列されたヘッドにより、印刷媒体上へ
のラスタの形成と前記一方向への相対的な送りとを繰り
返し実行して、該一方向に配列された複数ページに亘っ
て入力された画像を該複数ページ分以上の大きさの印刷
媒体に印刷する印刷装置であって、 前記連続画像の画像データを入力する入力手段と、 最終ページであるか否かを該画像データに基づいて判定
する判定手段と、 最終ページ以外のページでは、該ページに続くページと
の境界をまたいで前記ヘッドが位置することを許容して
前記送りを行う送り手段と、 前記ヘッドが前記境界をまたぐ位置にある場合には、前
記ヘッドの一部の形成要素により一方のページの画像を
印刷しつつ、残余の形成要素により他方のページの画像
を印刷する印刷手段とを備える印刷装置。
1. A head in which a plurality of forming elements for forming a raster are arranged at predetermined intervals in one direction to repeatedly execute formation of a raster on a print medium and relative feeding in the one direction. A printing apparatus for printing an image input over a plurality of pages arranged in one direction on a print medium having a size equal to or more than the plurality of pages, wherein input means for inputting image data of the continuous image; Determining means for determining whether or not the head is the last page based on the image data; and for a page other than the last page, allowing the head to be positioned across a boundary with a page subsequent to the page. Feeding means for feeding, and when the head is at a position crossing the boundary, while printing an image of one page by a part of the forming elements of the head, the other page by the remaining forming elements Printing apparatus comprising a printing unit for printing an image.
【請求項2】 請求項1記載の印刷装置であって、 前記送り手段は、前記ヘッドが前記境界をまたがない場
合に主として適用される送り量と同じ送り量で前記相対
的な送りを行う手段である印刷装置。
2. The printing apparatus according to claim 1, wherein the feed unit performs the relative feed with the same feed amount as a feed amount mainly applied when the head does not cross the boundary. The printing device that is the means.
【請求項3】 請求項1記載の印刷装置は、前記入力手
段と、前記判定手段とを備える画像処理装置と、前記送
り手段と、前記印刷手段とを備えるプリンタと、該画像
処理装置から該プリンタへデータを転送する転送手段と
を備え、該画像処理装置は、さらに、 前記画像データを前記プリンタで扱い得る印刷データに
変換する変換手段と、 該判定手段により判定された結果を表すフラグを設定す
るフラグ設定手段と、 前記印刷データと前記フラグとを前記プリンタに出力す
る出力手段とを有し、前記プリンタは、さらに、 前記印刷データを入力する印刷データ入力手段と、 前記フラグに基づいて、該入力された印刷データに対応
するページが最終ページであるか否かを判定する手段と
を備える印刷装置。
3. The printing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus includes the input unit, the determination unit, the sending unit, and the printer including the printing unit. Transfer means for transferring data to a printer, the image processing apparatus further comprising: conversion means for converting the image data into print data that can be handled by the printer; anda flag representing a result determined by the determination means. A flag setting unit for setting, and an output unit for outputting the print data and the flag to the printer, the printer further comprising: a print data input unit for inputting the print data; and Means for determining whether the page corresponding to the input print data is the last page.
【請求項4】 前記出力手段は、各ページの印刷データ
に先だって、該ページのフラグを出力する手段である請
求項3記載の印刷装置。
4. The printing apparatus according to claim 3, wherein the output unit outputs a flag of each page prior to print data of each page.
【請求項5】 ラスタを形成する形成要素が一方向に所
定の間隔で複数配列されたヘッドにより、印刷媒体上へ
のラスタの形成と前記一方向への相対的な送りとを繰り
返し実行して、該一方向に配列された複数ページに亘っ
て入力された画像を該複数ページ以上の大きさの印刷媒
体に印刷するプリンタであって、 前記画像の画像データを各ページが最終ページであるか
否かを示すフラグとともに入力する入力手段と、 該フラグに基づいて、該入力された印刷データに対応す
るページが最終ページであるか否かを判定する手段と、 最終ページ以外のページでは、該ページに続くページと
の境界をまたいで前記ヘッドが位置することを許容して
前記送りを行う送り手段と、 前記ヘッドが前記境界をまたぐ位置にある場合には、前
記ヘッドの一部の形成要素により一方のページの画像を
印刷しつつ、残余の形成要素により他方のページの画像
を印刷する印刷手段とを備えるプリンタ。
5. A head in which a plurality of forming elements for forming a raster are arranged at predetermined intervals in one direction to repeatedly execute formation of a raster on a print medium and relative feeding in the one direction. A printer that prints an image input over a plurality of pages arranged in one direction on a print medium having a size equal to or greater than the plurality of pages, wherein the image data of the image is a last page. An input unit for inputting together with a flag indicating whether or not the page corresponding to the input print data is the last page based on the flag. Feed means for performing the feed while allowing the head to be positioned across a boundary with a page following the page; and a part of the head when the head is located at a position crossing the boundary. While printing an image of one page by forming element, a printer and a printing unit for printing an image of the other pages by forming elements residual.
【請求項6】 ラスタを形成する形成要素が一方向に所
定の間隔で複数配列されたヘッドにより、印刷媒体上へ
のラスタの形成と前記一方向への相対的な送りとを繰り
返し実行して、該一方向に配列された複数ページに亘っ
て入力された画像を該複数ページ以上の大きさの印刷媒
体に印刷する印刷方法であって、 (a) 前記画像の画像データを入力する工程と、 (b) 最終ページであるか否かを該画像データに基づ
いて判定する工程と、 (c) 最終ページ以外のページでは、該ページに続く
ページとの境界をまたいで前記ヘッドが位置することを
許容して前記送りを行う工程と、 (d) 前記ヘッドが前記境界をまたぐ位置にある場合
には、前記ヘッドの一部の形成要素により一方のページ
の画像を印刷しつつ、残余の形成要素により他方のペー
ジの画像を印刷する工程とを備える印刷方法。
6. A head in which a plurality of forming elements for forming a raster are arranged at predetermined intervals in one direction to repeatedly execute formation of a raster on a print medium and relative feeding in the one direction. A printing method for printing an image input over a plurality of pages arranged in one direction on a print medium having a size equal to or more than the plurality of pages, comprising: (a) inputting image data of the image; (B) a step of determining whether or not the page is the last page based on the image data; and (c) in a page other than the last page, the head is located across a boundary between a page following the page and the page. And (d) when the head is located at a position that straddles the boundary, while forming an image of one page by using some forming elements of the head, forming a residual. Element by the other Printing method and a step of printing the image of the page.
【請求項7】 一方向に配列された複数ページに亘って
入力された画像を該複数ページ以上の大きさの印刷媒体
に印刷するプリンタに提供される印刷データを、前記画
像の画像データから生成するプログラムをコンピュータ
読みとり可能に記録した記録媒体であって、 前記画像データを入力する機能と、 前記画像データを前記プリンタで扱い得る印刷データに
変換する機能と、 前記複数のページのそれぞれが最終ページであるか否か
を示すフラグと、前記印刷データとを出力する機能とを
実現するプログラムを記録した記録媒体。
7. Print data provided to a printer that prints an image input over a plurality of pages arranged in one direction on a print medium having a size equal to or more than the plurality of pages is generated from image data of the image. A computer-readable recording medium storing a program to be executed, the function of inputting the image data, the function of converting the image data into print data that can be handled by the printer, and the plurality of pages each being a last page. And a program for realizing a function of outputting a flag indicating whether or not the print data is the print data.
【請求項8】 ラスタを形成する形成要素が一方向に所
定の間隔で複数配列されたヘッドにより、印刷媒体上へ
のラスタの形成と前記一方向への相対的な送りとを繰り
返し実行して、該一方向に配列された複数ページに亘っ
て入力された画像を該複数ページ以上の大きさの印刷媒
体に印刷するプリンタを駆動するためのプログラムをコ
ンピュータ読みとり可能に記録した記録媒体であって、 前記画像の画像データを各ページが最終ページであるか
否かを示すフラグとともに入力する機能と、 該フラグに基づいて、該入力された印刷データに対応す
るページが最終ページであるか否かを判定する機能と、 最終ページ以外のページでは、該ページに続くページと
の境界をまたいで前記ヘッドが位置することを許容して
前記送りを行う機能と、 前記ヘッドが前記境界をまたぐ位置にある場合には、前
記ヘッドの一部の形成要素により一方のページの画像を
印刷しつつ、残余の形成要素により他方のページの画像
を印刷する機能とを実現するプログラムを記録した記録
媒体。
8. A head in which a plurality of forming elements for forming a raster are arranged at predetermined intervals in one direction to repeatedly execute formation of a raster on a print medium and relative feeding in the one direction. A computer-readable recording medium for recording a program for driving a printer that prints an image input over a plurality of pages arranged in one direction on a print medium having a size of the plurality of pages or more. A function of inputting image data of the image together with a flag indicating whether or not each page is the last page; and, based on the flag, whether or not the page corresponding to the input print data is the last page A function of performing the feed while permitting the head to be positioned across a boundary with a page subsequent to the last page in a page other than the last page; When the head is located at a position straddling the boundary, a function of printing an image of one page by using some forming elements of the head and printing an image of the other page by using the remaining forming elements is realized. A recording medium on which a program is recorded.
JP30631798A 1998-10-13 1998-10-13 Printing apparatus, printing method, and recording medium Expired - Fee Related JP3596313B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30631798A JP3596313B2 (en) 1998-10-13 1998-10-13 Printing apparatus, printing method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30631798A JP3596313B2 (en) 1998-10-13 1998-10-13 Printing apparatus, printing method, and recording medium

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043777A Division JP3729199B2 (en) 2004-02-20 2004-02-20 Printing apparatus, printing method, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000118042A true JP2000118042A (en) 2000-04-25
JP3596313B2 JP3596313B2 (en) 2004-12-02

Family

ID=17955662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30631798A Expired - Fee Related JP3596313B2 (en) 1998-10-13 1998-10-13 Printing apparatus, printing method, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596313B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6336703B1 (en) 1999-06-08 2002-01-08 Seiko Epson Corporation Printer, printing method, and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6336703B1 (en) 1999-06-08 2002-01-08 Seiko Epson Corporation Printer, printing method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3596313B2 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6705695B2 (en) Combination of bidirectional-and unidirectional-printing using plural ink types
US7050194B1 (en) Image processing apparatus, method of processing images, and printing apparatus to which image processing method is applied
US6744530B1 (en) Printing apparatus for continuous printing
US20020070990A1 (en) Printing with reduced outline bleeding
JP2001001510A (en) Printer, printing method and recording medium
US7909422B2 (en) Printing method, printing system, and print control apparatus
JPH11207945A (en) Printing device, printing method, and recording medium
US20070076033A1 (en) Printing method, printing system, and print control apparatus
JP2000141714A (en) Printer and recording medium
JP3663899B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP3687381B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP2006116975A (en) Printing system for continuous printing
US7364250B2 (en) Printing method, printing system, and print control apparatus
JP3729199B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
US6843546B2 (en) Draft printing with multiple same-hue ink nozzles
JP3596313B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP2001150685A (en) Printing control device, printing device, printing control method, printing method, and recording medium
JP2963032B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2006168052A (en) Printer and its control method
JP2003094620A (en) Printing when pixels arranged in non-parallel with scanning direction
JP2004160863A (en) Printing controller, printing control method, printing system and printing control program
JP2004160913A (en) Printing controller, method of controlling printing, and printing control program
JP4048686B2 (en) Printing using black nozzles near the center in color printing using black ink
JP2004066725A (en) Bi-directional printing with consideration to mechanical vibration of print head
JP2000238249A (en) Ink jet recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees