JP2000116274A - 生魚輸送用水槽 - Google Patents

生魚輸送用水槽

Info

Publication number
JP2000116274A
JP2000116274A JP10292130A JP29213098A JP2000116274A JP 2000116274 A JP2000116274 A JP 2000116274A JP 10292130 A JP10292130 A JP 10292130A JP 29213098 A JP29213098 A JP 29213098A JP 2000116274 A JP2000116274 A JP 2000116274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
water tank
main
subtank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10292130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3955399B2 (ja
Inventor
Mitsumasa Sato
光正 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMUZU TECNICA KK
Original Assignee
EMUZU TECNICA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMUZU TECNICA KK filed Critical EMUZU TECNICA KK
Priority to JP29213098A priority Critical patent/JP3955399B2/ja
Publication of JP2000116274A publication Critical patent/JP2000116274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955399B2 publication Critical patent/JP3955399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の生魚運送の輸送装置では、過度の酸素供
給に加えて流動しない水であるため、生魚の生活環境を
異常なものとし、長時間の移動においてはかなりの割合
の生魚を死に至らしめていた。 【解決手段】天面(10)が閉塞されて水Wが天面(1
0)まで満たされた主水槽(1)と、該主水槽(1)と
通水路(3)を介して連通された上方開放の副水槽
(2)と、ポンプ(50)により主水槽(1)から吸水
し、のど部(52s)が主水槽(1)内の天面(10)
付近と連通したベンチュリ管(52)を介して副水槽
(2)に送水する送水路(5)とする。また、送水路
(5)から副水槽(2)への送水において、副水槽
(2)の水面(Ws)上に放流する。通水路(3)には
フィルタ手段(4)を配設するとともに、副水槽(2)
の底部(21)付近から主水槽(1)の上部付近に連な
る構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、魚を生きたまま
運送するための生魚輸送用水槽に関する。
【0002】
【発明の前提】魚貝類を食材として選ばれるとき、より
新鮮であることが望まれるが、捕捉地や水揚げ地と消費
地の遠隔化、又は捕捉時と食味時の長期間化から新鮮な
まま食することは益々困難になってきている。近年の進
歩した冷凍技術をもってすれば、新鮮さの維持はかなり
の部分で可能であるが、人間の食に対する欲望は尽きる
ことなく、食する寸前まで生きた状態にあることの要望
も依然強く、これらの要望に答える生きたままの輸送装
置は、依然から強く望まれていた。
【0003】
【従来の技術】従来の生魚運送の主流は、硬質な又は軟
質な槽壁をもった水槽や容器に水を貯留し、これに酸素
ボンベ等からの酸素の供給と共に生魚を泳がせながら、
トラック・貨車等の運送手段で搬送する方式が採られて
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記方式の輸送
装置では、過度の酸素供給に加えて流動しない水である
ため、生魚の生活環境を異常なものとし、長時間の移動
においてはかなりの割合の生魚を死に至らしめていた。
【0005】また、使われる水槽や容器は、上方が開放
された水面、すなわち水相と空気相が接する自由水面が
存在するため、輸送時の振動や揺れにより水面近傍の流
動が激しくこれが貯留水全体に及び、生魚への無視でき
ないストレスの原因となって生息環境を著しく困難なも
のにしていた。この点も生存率の低下に繋がっていた。
このように歩留まりの悪化は、結果的に生魚のコストの
上昇を招き、一部の趣向者を対象とした贅沢な食材と化
していた。
【0006】
【目的】そこで本願発明は、上記問題点に鑑みて為され
たもので、水槽内に循環水を流すことで、溶存酸素をも
って酸素を付与し、かつ、水槽上部の空気相を取り除く
ことで自由水面を無くして移動中における水槽重心の移
動を完全に抑えることにより、安全で生存率の高い生魚
の大量移動を可能とし、ひいては新鮮で安価な食材の供
給をも目的とした生魚輸送用水槽を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本願発明は、天面(10)が閉塞されて水Wが天面(1
0)まで満たされた主水槽(1)と、該主水槽(1)と
通水路(3)を介して連通された上方開放の副水槽
(2)と、ポンプ(50)により主水槽(1)から吸水
し、のど部(52s)が主水槽(1)内の天面(10)
付近と連通したベンチュリ管(52)を介して副水槽
(2)に送水する送水路(5)と、からなることを特徴
とする。
【0008】また、送水路(5)から副水槽(2)への
送水において、副水槽(2)の水面(Ws)上に放流す
るようにしたことを特徴とする。前記通水路(3)には
フィルタ手段(4)を配設したことを特徴とする。
【0009】前記通水路(3)は、副水槽(2)の底部
(21)付近から主水槽(1)の上部付近に連なる構成
としたを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本願発明の実施形態例につ
いて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本実
施形態を概略的に示した側面断面図である。
【0011】本実施形態の主な構成要素は、主水槽1、
副水槽2、通水路3、及び送水手段を備えた送水路5、
からなる。図示符号1は、主水槽であり、天面10が気
密閉塞された矩形箱状を成しており、本実施例では厚さ
15mmのアクリル板で組み立てられている。天面10
には、魚投入用のハッチ13を気密可能な構成で配設し
ている。また、主水槽1内は、天面10に達するまで魚
遊泳用の水Wを満した状態にしている。
【0012】副水槽2は、主水槽1に隣接して一体形成
され、その上部開放口は水Wの飛散を防止できる程度の
蓋板20で被い、内部には、自由水面をもって空気相が
存在し得る程度の深さに水を満たした状態にしている。
この副水槽2と前記主水槽1とは、通水路3を介して一
体的に形成されている。なお、本実施形態での主水槽1
及び副水槽2を含めた全体の大きさは、横930mm
(図1左右方向)、縦450mm(図1の紙面垂直方
向)、高さ490mm(図1上下方向)に設定してい
る。
【0013】通水路3は、副水槽2の底部21から主水
槽1の上部付近に連通させた水路である。主水槽1の底
面11から立ち上がり状に形成した立設仕切板12と、
天面10から垂下状に形成し、かつ副水槽2の側壁を兼
用させた垂下仕切板22との離隔配置によって形成して
いる。
【0014】副水槽2と通水路3に連通する部分には、
水Wに混入している塵や浮遊物を除去するためるフィル
タ体4を取付けている。このフィルタ体4自体は公知の
一般的なものから選択して用いる。
【0015】主水槽1の底面11付近から副水槽2の上
部にかけて送水路5を配設している。この送水路5は、
送水手段であるポンプ50と主水槽1の底面11付近と
をつなぐ吸水管51と、ポンプ50からベンチュリ管5
2を介して副水槽2の上部空間へ配管した送水管53
と、から構成されている。ベンチュリ管52ののど部5
2sは、連通管52pを介して天面10から主水槽1内
と連通している。
【0016】送水管53の先端の吐出口53nは、副水
槽2に満たされた水Wの水面Wsより上位に配置してい
る。また、前記吸水管51の先端部の吸水口51nは、
主水槽1の底面11近傍で底面11に向かって設置して
いる。
【0017】
【実施例の作用】上記構成により、ポンプ50を起動さ
せると吸水管51から主水槽1内の水Wが吸水される。
このとき吸水管51の先端の吸水口51nからは、底面
11に滞積した塵や魚の糞などが併せて吸引されること
になる。
【0018】吸引した水Wは、ポンプ50により送水管
53を通って副水槽2の水面Ws上部から吐出落下され
る。この送水過程でベンチュリ管52を通過するため、
のど部52sに負圧状態が形成され、連通管52pを介
して主水槽1の上部に滞留した空気相や若干の上層の水
Wが吸引排出される。
【0019】吐出口53nから副水槽2に落下放流され
た水Wは、空気に接する機会をあたえられ、溶存酸素を
獲得し、フィルタ体4によって、混入している塵埃が除
去された後、垂下仕切板22と立設仕切板12で構成さ
れた通水路3を通過して、主水槽1の上部に達する。こ
の水Wには、魚の生命を維持する十分な能力があり槽内
の魚を養生しながら降下して、再びポンプ50により吸
水口51nから吸引されて循環水となる。この吸引量の
強弱により循環水は、主水槽1内に一定の水Wの流れを
形成し、流れを必要とする生魚の最適な環境となる。
【0020】
【他の実施形態の可能性】上記実施形態例では、主水槽
と副水槽を一体的に形成し、通水路を垂下及び立設の2
個の仕切板で構成しているが、これに限定するものでは
なく、主水槽と副水槽とを別体に構成し、副水槽の底部
と主水槽の上部とを管体で連結する通水路としてもよ
い。
【0021】また、送水管の吐出口を副水槽の水面上に
配置して、放水落下時に空気を取り込む構成としている
が、この他、吐出口を水面下に没した状態で放流させ、
酸素の採り入れは別なエアレーション装置を副水槽内に
設置する構成としても本願発明の目的を実現することは
可能である。
【0022】さらに、運搬中の水槽内の水Wの温度を一
定、特に低温に保つため副水槽内に熱交換機等の冷却手
段を配置してもよい。
【0023】
【生存実験例】次に、本実施形態にかかる装置を用いて
実際に生魚を水槽に入れ、運送実験を行った結果につい
て説明する。 [水の循環]水槽の全水量は、約178lである。副水
槽の水位を水槽上縁より50皿低下させると、約51の
減少となり、実際には1731である。吸入、吐出の両
口径とも20mmのポンプは、水頭5mで吐出流量が3
01/分であるので、少なくとも約5分47秒で、全水
量が一回循環することになる。 [魚]実験には、淡水で飼育された二年生のニジマスを
採用した。個体の体重は、約100g、個体数は39匹
で、全重量は3.98kgである。水量に対する魚体の
重量比は2.3%である。 [測 定]魚種の関係で、水温を14℃に保って、あら
かじめ除走運転をしておいた水槽へ、実験魚を収容し
た。測定項目は、亜硝酸(NO2)、PH、溶存酸素
(02)、アンモニア(NH3/NH4 +)、総硬度(G
H)とし、原則として6時間毎に測定した。試薬は、市
販の水質テストキットを使用した。アンモニア濃度が5
mg/1を超過すると、魚の生存が困難になるとのキッ
トの案内に従い、実験開始後54時間で危険な濃度に達
したので、半分の水量を交換した。その後も、濃度が5
mg/1を超さないよう不定期であるが半分の水量を交
換した。これらの経過と測定値を図2のグラフに示す。 [観 察]養殖場から約18℃の氷水に魚を入れ、エア
ーレーションをしながら35分程輸送した後、直ちに水
槽に移した。環境変化によるショックもなく、全部の魚
は水槽に適応した。12時間が経過した時点で、ボスが
台頭して、他を圧する様がみられた。生物学的な意味は
不明であるが、魚体にはそれぞれ変化はなく健康であ
る。給餌はしていないが以前に食べたものの排泄があ
り、それらはフィルタ体に挿集されていた。水量と魚体
総量との重量比と時間の経過の相関による死線実験では
なく、ここに与えられた条件での生存実験であるので、
魚体の健康を中心として観察したが、約168時間(1
週間)経過しても、魚体には若干細身になった以外、初
めとほとんど変化はなかった。 [結 論]図2のグラフに示すように、水量173Lの
水槽に入れられた、重量比2.3%のニジマスは、水を
30l/分程度循環させただけで少なくとも2日間は、
順調に生存することが判明した。水温は、終始ニジマス
の適温14度Cを維持した。水質を悪化させるアンモニ
アを除去する方法を加えれば、更に長時間に渡って魚を
収容しておくことができるものと推定する。
【0024】
【効果】本願発明は、上記のように構成しているため、
単一のポンプで水循環と溶存酸素の取り込み、さらには
主水槽内の空気相の排除を行うことができるため、簡易
な構造で生魚運搬の最適環境を形成維持することができ
る。
【0025】また、生魚を収容する主水槽は自由水面が
ないため、生魚の多大なストレスとなる運搬中の振動や
揺れによる水槽水の乱流流動(水槽水の重心の過剰揺
動)を防止することができ、生存率を高めることができ
る。
【0026】さらに副水槽を設けているため、溶存酸素
の取り込み手段、水質浄化手段、さらには水温最適化手
段、などの付帯装置を主水槽に影響することなく取付け
ることができ、副水槽側で種々の水質管理を行うことが
できる効果も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態を概略的に示した側面断面図であ
る。
【図2】 本実施形態での生存実験の各測定値を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1 主水槽 10 天面 11 底面 12 立設仕切板 13 ハッチ 2 副水槽 20 蓋板 21 底部 22 垂下仕切板 3 通水路 4 フィルタ体 5 送水路 50 ポンプ 51 吸水管 51n 吸水口 52 ベンチュリ管 52s のど部 52p 連通管 53 送水管 53n 吐出口 W 水 Ws 水面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天面(10)が閉塞されて水Wが天面
    (10)まで満たされた主水槽(1)と、 該主水槽(1)と通水路(3)を介して連通された上方
    開放の副水槽(2)と、 ポンプ(50)により主水槽(1)から吸水し、のど部
    (52s)が主水槽(1)内の天面(10)付近と連通
    したベンチュリ管(52)を介して副水槽(2)に送水
    する送水路(5)と、からなることを特徴とする生魚輸
    送用水槽。
  2. 【請求項2】 送水路(5)から副水槽(2)への送水
    において、 副水槽(2)の水面(Ws)上に放流するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1記載の生魚輸送用水槽。
  3. 【請求項3】 前記通水路(3)にフィルタ手段(4)
    を配設したことを特徴とする請求項1、又は2記載の生
    魚輸送用水槽。
  4. 【請求項4】 前記通水路(3)を、副水槽(2)の底
    部(21)付近から主水槽(1)の上部付近に連なる構
    成としたことを特徴とする請求項1、2、又は3記載の
    生魚輸送用水槽。
JP29213098A 1998-10-14 1998-10-14 生魚輸送用水槽 Expired - Fee Related JP3955399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29213098A JP3955399B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 生魚輸送用水槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29213098A JP3955399B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 生魚輸送用水槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000116274A true JP2000116274A (ja) 2000-04-25
JP3955399B2 JP3955399B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=17777934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29213098A Expired - Fee Related JP3955399B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 生魚輸送用水槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3955399B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105613402A (zh) * 2016-03-04 2016-06-01 三峡大学 一种适用于维持鱼类生态行为的车载运鱼箱系统
JP2019140926A (ja) * 2018-02-17 2019-08-29 株式会社淡製作所 水生生物用容器
CN111713446A (zh) * 2020-07-23 2020-09-29 赵爱兰 一种小龙虾养殖用稚虾转运装置
WO2020199139A1 (zh) * 2019-04-02 2020-10-08 唐山哈船科技有限公司 水产品运输专用箱
CN112009345A (zh) * 2020-09-08 2020-12-01 张青峰 一种海鲜物流运输箱
CN112042590A (zh) * 2020-10-15 2020-12-08 刘淑辉 一种可消除气泡的弯管
CN112693726A (zh) * 2021-01-04 2021-04-23 哈尔滨铭川运输有限公司 一种海运生鲜存储装置和方法
CN112868593A (zh) * 2021-01-15 2021-06-01 浙江海洋大学 一种活鱼运输车厢
CN117087984A (zh) * 2023-10-16 2023-11-21 烟台宗哲海洋科技有限公司 一种生物恒温储存运输箱

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105613402A (zh) * 2016-03-04 2016-06-01 三峡大学 一种适用于维持鱼类生态行为的车载运鱼箱系统
JP2019140926A (ja) * 2018-02-17 2019-08-29 株式会社淡製作所 水生生物用容器
JP7029767B2 (ja) 2018-02-17 2022-03-04 株式会社クラハシ 水生生物用容器
WO2020199139A1 (zh) * 2019-04-02 2020-10-08 唐山哈船科技有限公司 水产品运输专用箱
CN111713446A (zh) * 2020-07-23 2020-09-29 赵爱兰 一种小龙虾养殖用稚虾转运装置
CN111713446B (zh) * 2020-07-23 2022-07-12 赵爱兰 一种小龙虾养殖用稚虾转运装置
CN112009345A (zh) * 2020-09-08 2020-12-01 张青峰 一种海鲜物流运输箱
CN112042590A (zh) * 2020-10-15 2020-12-08 刘淑辉 一种可消除气泡的弯管
CN112693726A (zh) * 2021-01-04 2021-04-23 哈尔滨铭川运输有限公司 一种海运生鲜存储装置和方法
CN112868593A (zh) * 2021-01-15 2021-06-01 浙江海洋大学 一种活鱼运输车厢
CN117087984A (zh) * 2023-10-16 2023-11-21 烟台宗哲海洋科技有限公司 一种生物恒温储存运输箱
CN117087984B (zh) * 2023-10-16 2023-12-12 烟台宗哲海洋科技有限公司 一种生物恒温储存运输箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP3955399B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7523718B2 (en) System and method for transporting live aquatic animals
CN101480172A (zh) 虾类活体运输方法及其专用装置
US4815411A (en) Container for carrying live fish
JP2000116274A (ja) 生魚輸送用水槽
CN107509672A (zh) 一种室内循环水立体培育软壳小龙虾的方法
ES2316045T3 (es) Sistema y procedimiento para transportar animales acuaticos vivos.
JP5150972B2 (ja) 甲殻類の飼育方法及びその方法により飼育された甲殻類
JP2020156404A (ja) 貝類の養殖方法
US3742912A (en) Automatic feeder for aquatic animals
ES2761405T3 (es) Sistema y procedimiento para el almacenamiento de productos del mar en estado vivo
US2636308A (en) Portable live bait carrier and preserver
CN206118839U (zh) 一种海水鱼循环水暂养系统
JPH0556735A (ja) 生餌携行箱
CN210352747U (zh) 一种活体海鲜高密度暂养循环水处理设备
JPH04200334A (ja) 活魚輸送用装置と輸送用コンテナ
JPH04360636A (ja) 生きたイカの輸送装置
KR20110069066A (ko) 문어 부화 방법 및 인큐베이터
TWM526275U (zh) 養殖魚缸
US20060265940A1 (en) Egg-shaped live bait well system
JPH0728629B2 (ja) 水生動物用生命維持容器
KR102649266B1 (ko) 활어 수출용 컨테이너시스템
JP6892962B1 (ja) 活魚輸送装置
CN218681271U (zh) 一种海水鱼一体式转运装置
CN212075042U (zh) 一种用于海洋生物的运输装置
JP2965761B2 (ja) 活魚の海水滴下生存シヨーケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160511

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees