JP2000115787A - Mpeg―2ビットストリ―ムから選択されたユ―ザデ―タを取り除くプログラム可能なフィルタ - Google Patents

Mpeg―2ビットストリ―ムから選択されたユ―ザデ―タを取り除くプログラム可能なフィルタ

Info

Publication number
JP2000115787A
JP2000115787A JP11288896A JP28889699A JP2000115787A JP 2000115787 A JP2000115787 A JP 2000115787A JP 11288896 A JP11288896 A JP 11288896A JP 28889699 A JP28889699 A JP 28889699A JP 2000115787 A JP2000115787 A JP 2000115787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user data
sequence
start code
video signal
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11288896A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert T Ryan
ティー.ライアン ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Publication of JP2000115787A publication Critical patent/JP2000115787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 復号化に先だってMPEG−2データストリ
ームから不要ユーザデータを選択的に消去する。 【解決手段】 本発明によるエムペグ(MPEG)によ
り特定された規格(MPEG−2)に従って符号化され
ている信号を復号化するビデオ信号復号器は、符号化ビ
デオ信号はスタートコードを有するユーザデータフィー
ルドを含み、装置は、符号化ビデオ信号を受信する端子
と、メモリと、ユーザデータフィールドのスタートコー
ド、およびユーザデータフィールドに即時に続く他のス
タートコードを検出し、ユーザデータスタートコードが
検出された場合にアサートされる抑制信号を発し、他の
スタートコードが検出された場合にリセットされる抑制
信号を発する、スタートコード検出エンジンと、抑制信
号に応答して、抑制信号がリセットされた場合に受信さ
れた符号化ビデオ信号をメモリに格納し、抑制信号がア
サートされた場合に受信された符号化ビデオ信号の格納
をブロックキングするレジスタ手段とを含むことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エムペグ(MPE
G)により特定されたフォーマット、つまりMPEG−
2により圧縮されている画像データを処理する復号器に
関し、より詳細には、復号化に先だってMPEG−2デ
ータストリームから不要ユーザデータを選択的に消去す
る処理工程に関する。
【0002】
【従来の技術】MPEG−2規格のもとで行われるビデ
オ信号圧縮は、本質的に変数レートである。画像のシー
ケンス内のビデオ信号は、画像のシーケンス、あるいは
シーケンス内の複数の画像間での空間周波数内容におけ
る差異、のいずれかの空間周波数内容に基づいて圧縮さ
れる。画像シーケンスが低空間周波数内容を有する場
合、もしくは連続した画像がわずかだけ異なる場合、画
像シーケンスを再現するために送信される圧縮されたデ
ータの量は、大きく削減され得る。
【0003】MPEG−2規格のシンタックスは、「G
eneric Coding ofMoving Pi
ctures and Associated Aud
io Information: Video」と題す
るInternational Standard 1
3818−2 Recommendation ITU
−T H.262(ISO/IEC,Geneva,S
witzerlandより入手可能)に記載されてお
り、これはMPEG−2ビデオ符号化規格の教示とし
て、本明細書中において参考として援用する。この規格
はデータレコードのいくつかの層を規定しており、これ
らはオーディオデータおよびビデオデータの両方を伝達
するために用いられる。簡略化を考慮し、オーディオデ
ータの復号化は本明細書中では記載しない。特定のビデ
オシーケンスを記載する符号化データは、いくつかの入
れ子状の層(シーケンス層、グループオブピクチャ層(G
roupof Pictures layer)、ピクチャ層、スライス層、お
よびマクロブロック層)において表現される。マクロブ
ロック層を除く各層のレコードは、層を識別するスター
トコードと共に始まる。層のレコードはヘッダデータお
よびペイロードデータを含む。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】MPEG−2規格のも
とでは、所定のデータ量が復号化操作が始まる前に受信
され、格納される。このデータ量は、シーケンス層のヘ
ッダ部分において、vbv_バッファ_サイズ_値(vbv
#buffer#size#value)として特定される。またこの値
は、バッファ、つまりVBVバッファ(これは復号化さ
れる前にビットストリームデータを保持する)に蓄積さ
れるメモリの量をも決定する。
【0005】図3Aから3Dを参照しながら後に説明さ
れるように、MPEG−2ビットストリームのレコード
の多くは、拡張データフィールド、および/またはユー
ザデータフィールド(これらは多くのデータバイトを含
み得る)を含む。エクステンションデータはビットスト
リームにおいてMPEG−2規格が基本シンタックスを
再規定することなく拡張されるように供給される。ユー
ザデータはMPEG−2規格の拡張を表現しない。これ
は信号を受信する側への特別目的情報を与える信号供給
者(signal provider)のための手段として提供される。
また、信号供給者および復号器製造者が同意する任意の
目的に用いられ得る。例えば、メイン信号ソース(例え
ばネットワーク生産施設)から、信号配信者(例えばネ
ットワークメンバー局)へ生産情報を送るために用いら
れ得る。このデータの他の使用目的は、多言語クローズ
キャプション情報、または画像をオーバーレイし得る他
のデータ(例えばカスタムオンスクリーンディスプレ
イ)を送ることであり得る。
【0006】ある特定の受信器がユーザデータレコード
のいくつかを処理するために構成され得る一方で、その
以外のユーザデータはその受信器には未知のものであり
得るため、余剰であり得る。
【0007】本発明は上記を鑑みてなされたものであ
り、復号化に先だってMPEG−2データストリームか
ら不要ユーザデータを選択的に消去することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるエムペグ
(MPEG)により特定された規格(MPEG−2)に
従って符号化されている信号を復号化するビデオ信号復
号器は、該符号化ビデオ信号はスタートコードを有する
ユーザデータフィールドを含み、該装置は、該符号化ビ
デオ信号を受信する端子と、メモリと、該ユーザデータ
フィールドの該スタートコード、およびユーザデータフ
ィールドに即時に続く他のスタートコードを検出し、該
ユーザデータスタートコードが検出された場合にアサー
トされる抑制信号を発し、該他のスタートコードが検出
された場合にリセットされる抑制信号を発する、スター
トコード検出エンジンと、該抑制信号に応答して、該抑
制信号がリセットされた場合に該受信された符号化ビデ
オ信号を該メモリに格納し、該抑制信号がアサートされ
た場合に該受信された符号化ビデオ信号の格納をブロッ
クキングするレジスタ手段とを含み、それにより上記目
的が達成される。
【0009】ビデオ信号復号器は、前記符号化ビデオ信
号が、複数のシーケンスヘッダ、複数のグループオブピ
クチャヘッダ、および複数のピクチャヘッダを含み、こ
れらの各ヘッダはユーザデータフィールドを含み得、前
記スタートコード検出エンジンは、内部状態変数を変え
るためにシーケンススタートコード、グループオブピク
チャスタートコード、およびピクチャのスタートコード
を検出し、前記ビデオ信号復号器が、いずれのヘッダタ
イプが該復号器により用いられるユーザデータフィール
ドを含むかを決定する処理手段と、該スタートコード検
出エンジンに、ユーザデータフィールドが該復号器によ
り用いられない、ヘッダタイプのユーザデータフィール
ドを格納することを抑制するために信号を送る手段とを
さらに含んでもよい。
【0010】ビデオ信号復号器は、前記処理手段が、シ
ーケンスヘッダ、グループオブピクチャヘッダおよびピ
クチャヘッダのユーザデータフィールドを格納すること
を連続的に抑制するように前記ビデオ信号復号器の実行
を監視する手段であって、該実行監視手段に応答して抑
制する手段を含んでもよい。
【0011】ビデオ信号復号器は、前記符号化ビデオ信
号が少なくとも1つのシーケンスレコードを含み、前記
シーケンスレコードが前記複数のシーケンスヘッダを含
み、前記スタートコード検出エンジンが、該シーケンス
レコード内の該シーケンスヘッダの第1のインスタンス
に続く該シーケンスヘッダの各インスタンスにおいて、
ユーザデータフィールド用の前記抑制信号をアサートし
てもよい。
【0012】ビデオ信号復号器は、ユーザが、ユーザデ
ータを前記ヘッダタイプの1つにおいて利用する機能を
選択することを可能にする手段と、該ユーザによる該選
択に応答して、前記スタートコード検出エンジンに、該
1つの選択されたヘッダタイプ用のユーザデータフィー
ルドを格納することを抑制しないように信号を送る手段
を含む、前記処理手段とをさらに含んでもよい。
【0013】本発明によるエムペグ(MPEG)により
特定された規格(MPEG−2)に従って符号化されて
いる信号を復号化するビデオ信号復号器におけるメモリ
アクセスを減少する方法は、該符号化ビデオ信号はスタ
ートコードを有するユーザデータフィールドを含み、該
方法は該符号化ビデオ信号を受信する工程と、該ユーザ
データフィールドの該スタートコード、および該ユーザ
データフィールドに即時に続く他のスタートコードを検
出する工程であって、該ユーザデータスタートコードが
検出された場合にアサートされる抑制信号を発し、該他
のスタートコードが検出された場合にリセットされる抑
制信号を発する、工程と、該抑制信号がアサートされな
い場合に該受信された符号化ビデオ信号をメモリに格納
する工程であって、該抑制信号がアサートされる場合に
該受信された符号化ビデオ信号を該メモリに格納するこ
とを抑制する、工程とを含むことにより、上記目的が達
成される。
【0014】該方法は、前記符号化ビデオ信号が、複数
のシーケンスヘッダ、複数のグループオブピクチャヘッ
ダおよび複数のピクチャヘッダを含み、これらの各ヘッ
ダはユーザデータフィールドを含み得、前記ユーザデー
タフィールドの前記スタートコードを検出する工程は、
シーケンススタートコード、グループオブピクチャスタ
ートコードおよびピクチャスタートコードをもまた検出
し、内部状態変数を変更し、該方法は、いずれのヘッダ
タイプが該復号器により用いられるユーザデータフィー
ルドを含むかを決定する工程と、ユーザデータフィール
ドが該復号器により用いられない、ヘッダタイプのユー
ザデータフィールドを格納することを抑制する工程とを
さらに含んでもよい。
【0015】該方法は、シーケンスヘッダ、グループピ
クチャヘッダ、およびピクチャヘッダのユーザデータフ
ィールドを格納することを連続的に抑制するように前記
ビデオ信号復号器の実行を監視する工程をさらに含んで
もよい。
【0016】該方法は、前記符号化ビデオ信号が少なく
とも1つのシーケンスレコードを含み、前記シーケンス
レコードが前記複数のシーケンスヘッダを含み、前記ユ
ーザデータスタートコードを検出する工程が、該シーケ
ンスレコード内の該シーケンスヘッダの第1のインスタ
ンスに続く該シーケンスヘッダの各インスタンスにおい
て、ユーザデータフィールド用の前記抑制信号をアサー
トしてもよい。
【0017】この方法は、ユーザが、ユーザデータを前
記ヘッダタイプの1つにおいて利用する機能を選択する
ことを可能にする工程と、該ユーザによる該選択に応答
して、該1つの選択されたヘッダタイプ用にユーザデー
タフィールドを格納することを可能にする工程を含んで
もよい。
【0018】本発明は、ビットストリームパーサを含む
MPEG−2復号器において実施される。この復号器
は、ビットストリームを復号器のVBVバッファへ格納
する前に、余剰ユーザデータを識別し、かつMPEG−
2ビットストリームから取り除く。
【0019】本発明の1つの局面によると、パーサはビ
ットストリームシンタックスにおける、ユーザデータが
発生するレベルを検出する回路機構、および選択された
レベルに関連したユーザデータのみを選択的に取り除く
回路機構を含む。
【0020】また本発明の別の局面によると、ユーザデ
ータが取り除かれようとするレベルは、マイクロプロセ
ッサによりバーサへ供給され、プログラムされ得る。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を具体化した例示
的な復号器システムのブロック図である。このシステム
は3つの成分、すなわち復号化プロセッサ110、ハイ
バンド幅メモリ120、および制御マイクロプロセッサ
130を含む。本発明の例示的な実施形態において用い
られるハイバンド幅メモリ120は、例えばNECおよ
びToshibaから市販されるRAMBUSメモリシ
ステムであり得る。
【0022】簡潔に言うと、図1に示す復号器は以下の
ように作動する。第1の工程として、復号器集積回路
(IC)110は特定の構成におけるマイクロプロセッ
サ130により初期化される。例えば、復号器が525
P信号を復号化するために用いられる場合、適切な制御
値がマイクロプロセッサインターフェース112を介し
て復号化プロセッサ110の内部回路機構に付与され
る。簡略化を目的として、マイクロプロセッサ130
と、IC110内の各要素との間の制御バスは省略され
ている。このバスは、例えば従来のI2Cバスであり得
る。
【0023】一度IC110が初期化され始めると、入
力ビットストリームはパーサ116に付与される。図2
を参照して以下に説明されるこのパーサは、メモリ12
0にビットストリームを格納する。さらにパーサは、シ
ーケンス層、グループオブピクチャ層、およびピクチャ
層へのスタートコードを識別し、それらのスタートコー
ドが格納されるメモリ位置のマイクロプロセッサ130
に通知する。図1に示す例示的な復号器において、マイ
クロプロセッサ130はヘッダ情報をそれらの層のため
に復号化する。図2および4を参照して以下に説明され
るように、パーサはまた、これらの各レコード内のユー
ザデータフィールドを識別し、識別されたユーザデータ
のメモリ120への格納を選択的に抑制する。
【0024】DRAM制御およびアドレス発生器126
は、RACインターフェース170を制御し、ビットス
トリームデータをメモリ120に格納する。本発明の例
示的な実施形態において、メモリ120の部分は、入力
ビットストリームを保持するためのバッファとしての使
用のために蓄積される。このバッファ域は、MPEG−
2規格において規定されるVBVバッファに対応する。
【0025】ビットストリームデータが、メモリ120
のVBVバッファ域に書き込まれた後、これはハイバン
ド幅メモリ120から可変長復号器(VLD)118に
より必要とされて読み出され、バッファメモリ121へ
格納され、またDRAM制御およびアドレス発生回路機
構126のもとでも制御される。メモリ121は、メモ
リ120からバースト内に充填したFIFOメモリであ
り、VLD118によりビットストリームシンタックス
により命令された際に空にされる。
【0026】VLD118は、ビットストリームのスラ
イス層およびマクロブロック層を解析し、量子化離散コ
サイン変換係数値のブロックを発生する。これらの値の
ブロックは、FIFOメモリ128に付与される。この
FIFOメモリは、一端上のVLD118と、他端上の
マクロブロック復号化回路機構132との間でデータを
バッファに入れる。このメモリはまた、MPEG−2規
格に規定される逆走査機能をも実施し得る。回路機構1
32は、逆量子化器134(これは量子化係数値を均一
のフォーマットへ転換する)、および逆離散コサイン変
換(IDCT)プロセッサ142(これは周波数ドメイ
ン係数を空間ドメイン画素値または差動画素値へ転換す
る)を含む。逆量子化器134およびIDCTプロセッ
サ142は、メモリ136および144をそれぞれ含
み、処理操作において役立つ。回路機構132により供
給される出力データは、画素値のブロックまたは差動画
素値である。
【0027】ブロック内の値が差動画素値である場合、
これらの値は、先だって復号化された画像フレーム(標
準フレーム)からの値と、動き補償プロセッサ161
(これは加算およびクリップ回路機構158および16
0を含む)により組み合わされる。これらの回路機構は
というと、半画素で補間回路機構166により供給され
る標準フレームから画像データを獲得する。補間回路機
構166は、バッファメモリ168を用いて先だって復
号化されたフレームから画像絵素(画素)を獲得する。
これらのメモリのデータ値は、DRAM制御およびアド
レス発生回路機構126により、ハイバンド幅メモリ1
20から供給される。
【0028】動き補償プロセッサ161により生成され
る復号化画像データは、バッファメモリ162および1
64へ格納される。バッファメモリ162および164
から、復号化画像データはメモリ120へ格納され、こ
れはディスプレイのため、あるいは後に受信された画像
フィールドまたはフレームからの動き補償符号化データ
を復号化する際の標準フレームデータとしての使用のた
めである。ディスプレイされるデータは、ブロックフォ
ーマットでメモリ120へ格納され、そしてラスタ走査
フォーマットでメモリ174へ転送される。例えば、デ
ィスプレイプロセッサ175の制御のもとで、ディスプ
レイデバイス(図示せず)へ供給される。
【0029】また、オンスクリーンディスプレイ(OS
D)プロセッサ171は、DRAM制御およびアドレス
発生器126およびRACインターフェース170を介
して、メモリ120へデータを供給し、かつデータをメ
モリ120から受信するようにもつながれる。本発明の
例示的な実施形態では、OSDプロセッサ171は、ユ
ーザメニューおよびクローズキャプションテキスト(こ
れらはディスプレイされた画像をオーバーレイする)を
発生するために用いられる。
【0030】図1に示すように、メモリ120はデータ
をパーサ116、マイクロプロセッサ130、動き補償
プロセッサ161、およびOSDプロセッサ171から
受信し、データをVLD118、動き補償プロセッサ1
61、OSDプロセッサ171、およびディスプレイ制
御器175へ供給する。さらに、メモリ120は、ダイ
ナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)であり、
よって周期的にリフレッシュされる必要があり、さらな
るメモリアクセスを要求する。これらのメモリアクセス
のそれぞれは、最高優先順位を有するディスプレイプロ
セッサ175、および最低優先順位を有するOSDプロ
セッサ171により優先順位をつけられる。
【0031】処理されている画像シーケンスに依存する
と、所定の時間において保留状態の全てのメモリアクセ
ス要求をスケジュールすることは難しいかもしれない。
こういった場合、最低優先順位を有するメモリアクセス
要求は遅延する。
【0032】高解像度画像シーケンス(例えば、メイン
プロファイル、高レベルMP@HL)が復号化される場
合、最低優先順位メモリアクセス要求は、ただ高解像度
画像シーケンスを復号化およびディスプレイするため
に、メモリ内へ格納されている情報、およびメモリ12
0から取り出されている情報のボリュームが原因で、過
度に遅延され得る。高解像度画像シーケンスは、典型的
にオンスクリーンディスプレイを除いた各プロセスのた
めに、標準解像度画像よりも多くのメモリアクセスを要
求する。高解像度画像における画素の数が大きければ大
きいほど、ディスプレイプロセッサ175のより高いデ
ィスプレイデータレートをトランスレートするだけでな
く、動き補償プロセッサ161によるメモリ120から
の標準(reference)データを取り出すより高いレート
へ、メモリ120に復号化画像データを供給するより高
いデータレートへ、そして受信したビットストリームデ
ータを格納し、格納されたビットストリームデータをV
LDプロセッサ118へ供給するより高いデータレート
へとトランスレートする。このタイプの画像を処理する
にあたって、画像シーケンスを復号化する必要のあるメ
モリ操作数を減らすことは有益である。
【0033】本発明は、ビットストリームがVBVバッ
ファへ格納される前に、不使用の、もしくは不要ユーザ
データフィールドを受信したビットストリームから除去
することにより、このタイプの画像シーケンスを復号化
する際に、マイクロプロセッサ130によりメモリアク
セスの数を減らす。このメモリに格納されたビットスト
リームデータにおける減少は、VBVバッファ制約を犯
さない。なぜならユーザデータは、STDモデルの機能
がビットストリームからビットストリームへと変わり得
るように、STDモデルにおいて規定されていないため
である。従って、STDモデルのもとで、ユーザデータ
の復号化は、復号化および画像データのディスプレイに
全く効果を有さないと仮定される。よって、ユーザデー
タはシーケンスヘッダのvbv_バッファ_サイズ_値
においてカウントされ得るにもかかわらず、復号化操作
のタイミングに影響を与えることなく無視され得る。
【0034】図2は、図1に示すパーサ116としての
使用に適した回路機構のブロック図である。図2に示す
回路機構において、MPEGビットストリームが、ユー
ザデータスタートコード検出エンジン210へ、および
4バイト先入れ先出し(FIFO)メモリ216へ、1
回につき8ビット付与される。検出エンジン210はま
た、4ビット値を制御レジスタ212から受信するよう
にもつながれる。この値は、図1に示すマイクロプロセ
ッサ130により供給される。スタートコード検出エン
ジンについては、図4を参照しながら後に詳細に説明さ
れる。
【0035】簡潔に言うと、ユーザデータスタートコー
ド検出エンジン210は、MPEG−2ビットストリー
ムで起こるスタートコード値を監視し、ビットストリー
ムの異なるレベルが受信された際に状態を変える状態機
構を含む。検出エンジン210は、シーケンス、グルー
プオブピクチャ、およびピクチャ層のスタートコードを
監視する。またこの検出エンジンは、図3Aから図3D
を参照しながら後に説明されるように、データストリー
ム内のユーザデータエントリの初めのスタートコードを
も監視する。
【0036】ビットストリーム内にユーザデータエント
リがある場合、検出エンジン210は、受信したビット
ストリームの現行状態を、制御レジスタ212において
供給された値と比較し、検出されたユーザデータがVB
Vバッファへ通されるべきか、あるいは抑制されるべき
かを決定する。検出エンジン210で特定のユーザデー
タフィールドを抑制されるべきと決定された場合、適切
なフィルタ信号、つまりフィルタシーケンスレベル、フ
ィルタグループレベル、あるいはフィルタピクチャレベ
ルがアサートされる。これらの信号は、ANDゲート2
14の逆入力端子にそれぞれ付与され、この出力信号は
レジスタ218のイネーブル入力に付与される。
【0037】レジスタ218のデータ入力ポートは、4
バイトFIFO216により供給される出力信号を受信
するようにつながれる。本発明の例示的な実施形態にお
いて、4バイトFIFO216は、ビットストリームの
バイトがユーザデータスタートコード検出エンジン21
0により処理されている間に、それらを遅延するよう作
動する。ユーザデータスタートコードエンジン210、
4バイトFIFO216、およびレジスタ218は、そ
れぞれのクロック入力端子に付与された信号CLKを通
って同期化される。レジスタ218の出力信号は、図1
に示すパーサ116の出力信号である。この信号は、R
ACインターフェース170を介してメモリ120に付
与される。上述したように、パーサ116により供給さ
れたデータは、ビットストリーム復号器のVBVバッフ
ァへ格納される。
【0038】また、アドレス発生器220、およびスタ
ートコード検出エンジン222が、レジスタ218の出
力信号を受信するようにつながれる。スタートコードエ
ンジン222は、シーケンス、グループオブピクチャ、
およびピクチャ層のスタートコードを検出する。アドレ
ス発生器220は、メモリ120へのアドレス値を供給
し、レジスタ218により供給されたデータはそのメモ
リへ格納されることになる。各シーケンス、グループオ
ブピクチャ、およびピクチャのスタートコードとして、
スタートコード検出エンジン222は、マイクロプロセ
ッサ130へ、スタートコードのタイプの表示、および
メモリ120(ここへスタートコードが書き込まれる)
内のアドレス値を送る。上述したように、マイクロプロ
セッサ130は、この情報をそれらレコード用ヘッダを
メモリ120から取り出すために、および復号器110
による使用のために取り出されたヘッダデータを復号化
するために用いる。
【0039】上述したように、MPEG−2規格は、画
像のシーケンスの5つの層の情報を規定している。これ
らは、シーケンス層、グループオブピクチャ層、ピクチ
ャ層、スライス層、およびマクロブロック層である。図
3Aから図3Cは、シーケンス層、グループオブピクチ
ャ層、およびピクチャ層(すなわちユーザデータエント
リを包含し得る層)の構成を図示するシンタックス図で
ある。図3Dは、これらの任意の層の拡張およびユーザ
データフィールドの構成を図示するシンタックス図であ
る。
【0040】これら多様な層は、MPEG−2規格を記
載する上記参照文献において規定される。簡潔に言う
と、シーケンス層はその他の4つの層を含む。シーケン
ス以下の材料においては、層はまたレコードとしても参
照される。よって、シーケンスレコードは少なくとも1
つのグループオブピクチャレコードを含み、グループオ
ブピクチャレコード自体は少なくとも1つのピクチャレ
コードを含み、同様にマクロブロックレコードまで続
く。ユーザデータがシーケンス層、グループオブピクチ
ャ層、およびピクチャ層内でしか現われないため、これ
らの層のみについて以下に記載する。シーケンス層は、
画像の1セットの開始点を規定し、この画像のセットは
シーケンスの開始に続く情報にのみ基づいて復号化され
得る。次の下位層であるグループオブピクチャ層は、シ
ーケンス内に包含される画像のサブセットを規定する。
グループオブピクチャ層内の画像は、通常、その画像内
のデータのみを利用をして符号化された、少なくとも1
つの画像(イントラ符号化画像)、および動き予測符号
化技術(予測的に、もしくは層方向的に符号化された画
像)を利用して符号化されたいくつかの画像を含む。グ
ループオブピクチャ層のすぐ下は、ピクチャ層である。
この層におけるデータレコードは、単一画像フレームを
規定する。
【0041】図3Aは、シーケンス層のシンタックスを
規定する。MPEG−2の記載の中でシーケンスは、シ
ーケンスに用いられるためのパラメータのセットが続
く、シーケンススタートコード、1つ以上のグループオ
ブピクチャレコード、およびシーケンス終了コードによ
り規定される。複数のパラメータ間で供給され得るもの
は量子化マトリックスであり、これらは個々のブロック
における係数が、符号化プロセス中にどのように量子化
されたかを規定する。
【0042】上述したように、図3Aに示すシーケンス
シンタックス内のスタッフィングエントリ310は、ゼ
ロフィル操作を表す。ゼロフィル操作は、ビデオ画像の
ディスプレイへのビットストリームのタイミングを確認
するために行われ得る。例えば、前のシーケンスが効果
的に符号化され得るいくつかのフレームを包含した場
合、ビットストリームは送信器と受信器との間における
所定の遅延要求に見合うようにパディングされる必要が
あり得る。工程310をつなぐ矢印により示すように、
スタッフィング操作は、シーケンスシンタックスにおい
ては選択自由である。
【0043】シーケンスシンタックスにおける次のアイ
テムは、シーケンススタートコード312である。これ
はMPEG−2規格のもとで0×000001B3(1
6進法)として規定される。全てのスタートコードは、
少なくとも23個のゼロ値ビット、および単一の1値ビ
ットを含むスタートコードプレフィクスと共に始まる。
スタートコード値は、23個のゼロおよび単一の1に続
き、スタートコードのタイプを決定する。表1は、本発
明に関連したスタートコード値を挙げている。
【0044】表1 スタートコード 16進法値 ピクチャ 0×00 シーケンス 0×B3 グループオブピクチャ 0×B8 ユーザデータ 0×B2 これらのスタートコードに加え、シーケンスレコードは
終了コード(スタートコードと同じ一般フォーマット、
および0×B7の終了コード値を有する)と共に終了す
る。
【0045】シーケンススタートコードに続いて、シー
ケンス用に規定される第1パラメータは、水平なサイズ
パラメータ314である。この値は、復号化ビデオ画像
の各ラインにおける絵素(画素)の数を規定する。水平
なサイズパラメータ314に続いて、垂直なサイズパラ
メータ316がある。このパラメータは、復号化ビデオ
画像におけるアクティブラインの数を規定する。画素ア
スペクト比318は、復号化テレビ画像のアスペクト比
を規定する。
【0046】シンタックスにおける次のアイテムである
ピクチャレート320は、ディスプレイされる毎秒のピ
クチャの数を規定する。これはおよそ毎秒24ピクチャ
から毎秒60ピクチャの範囲に及ぶ。ビットレートパラ
メータ322は整数であり、この整数は毎秒400ビッ
トの単位で計られる、ビットストリームのビットレート
を規定する。シンタックスにおける次のアイテムは、メ
ーカービット324である。このビットは常に1の値を
有する。上述したように、vbv_バッファ_サイズパ
ラメータ326は、10ビット整数であり、この10ビ
ット整数はこのシーケンスを復号化するために必要なビ
デオバッファリングの検孔器(verifier)用のバッファの
サイズを規定する。
【0047】次のパラメータである制限パラメータフラ
グ328がセットされると、特定のデフォルト最大パラ
メータサイズがMPEG−2規格のもとで仮定される。
このフラグは、多くのHDTV画像においてはリセット
される。なぜなら、フラグがセットされる際に規定され
た限定が、NTSCまたはPAL画像の解像度におおよ
そ対応しているためである。
【0048】制限パラメータフラグ328に続くもの
は、ロードイントラ量子化マトリックスフラグ330で
ある。このフラグがセットされると、シーケンスパラメ
ータストリーム内の次の64個の8ビット値が量子化マ
トリックスをイントラフレーム符号化画像の復号化に用
いられるように規定する。これら64個の値は、図3A
に示すシーケンスシンタックスにおけるアイテム332
により表される。イントラ量子化マトリックスフラグ3
30がリセットされた場合、デフォルト量子化マトリッ
クスは、イントラ符号化画像の復号化に用いられる。こ
のデフォルトマトリックスは、MPEG−2規格におい
て規定されており、そしてシーケンスレコードと共には
送信されない。
【0049】シーケンスシンタックスにおける次のアイ
テムは、ロード非イントラ量子化マトリックスフラグ3
34である。このフラグは、ロードイントラ量子化マト
リックスフラグと同じ方法で作動するが、例外としてフ
ラグがセットされた場合に、フラグに続く64個の8ビ
ット値336がピクチャ(双方向もしくは予測的に符号
化されたもの)を逆量子化するために用いられることは
除く。
【0050】非イントラ量子化マトリックスに続くシー
ケンスシンタックス内アイテムは、拡張およびユーザデ
ータ338である。拡張データは、0×B5のスタート
コード値により規定される。拡張データはこのコードに
続き、別のスタートコードと遭遇するまで継続する。遭
遇し得る1つのスタートコードは、ユーザデータスター
トコードである。MPEG−2においてユーザデータス
タートコード値は、0×B2である。このコードは、シ
ーケンスレコード、グループオブピクチャレコード、ま
たはピクチャレコードにおけるユーザデータフィールド
の始まりを識別する。拡張データを伴って、このデータ
は別のスタートコードにより範囲を定められる。拡張お
よびユーザデータフィールドは、MPEG−2規格の伸
長およびカスタマイゼーション(customization)を考慮
するように供給される。ブロック338をつなぐ矢印に
より示すように、ユーザデータは選択自由である。拡張
およびユーザデータのフォーマットは、図3Dを参照し
ながら後に説明される。
【0051】拡張およびユーザデータ338の次に、1
つ以上のグループオブピクチャレコード340がある。
シンタックス図のアイテム340をつなぐ後ろ向きの矢
印により示すように、複数のグループオブピクチャがシ
ーケンスシンタックスのこのパートにおいて規定され得
る。しかし、最後のグループオブピクチャに続くもの
は、シーケンス終了コード342である。
【0052】データ送信のフォーマットがよく知られて
いない場合、復号化はシーケンススタートコードおよび
その付随パラメータが処理された後にのみ始まり得る。
複数のシーケンスヘッダ間の大きな遅延を防ぐため、M
PEG−2規格において、これらのスタートコードおよ
びその関連したヘッダブロックが、所定のシーケンス内
で複数回挿入され得ることが考慮されている。これらの
ヘッダブロックは、例えば複数の連続したグループオブ
ピクチャレコード間に挿入され得る。
【0053】図3Bおよび3Cは、シンタックスのグル
ープオブピクチャ層、およびピクチャ層を図示する。図
3Bは、図3Aのグループオブピクチャアイテム340
のシンタックスを表す。図3Bは、スタッフィングビッ
ト350、グループオブピクチャヘッダパラメータ、拡
張およびユーザデータフィールド352、ならびに1つ
以上のピクチャレコード354を含み、これらは図3C
のシンタックス図よりさらに規定される。図3Cはとい
うと、スタッフィングビット360、多様なピクチャパ
ラメータ、拡張およびユーザデータフィールド362、
および1つ以上のスライスレコード364を含む。これ
らの図は、このシンタックスが上記参照MPEG−2規
格書類から入手可能なため、詳細には示していない。
【0054】図3Dは拡張データおよびユーザデータフ
ィールド338、352、および362のシンタックス
図である。拡張およびユーザデータフィールドは、上述
したように、選択自由なスタッフィングデータ372を
備えて始まる。次のエントリは、選択自由な拡張データ
レコードであり、これは拡張スタートコード374、お
よび拡張データ376の1つ以上のバイトを含む。拡張
データフィールドの長さは限定されない。このフィール
ドは、次のスタートコードと遭遇した際に終了する。ユ
ーザデータがレコード内にある場合は、この次のスター
トコードはユーザデータスタートコード378であり、
それ以外の場合は、次のレコードのスタートコードであ
る。実際のユーザデータは、拡張およびユーザデータフ
ィールド内のユーザデータスタートコードに続く。拡張
データについては、ユーザデータはその長さにおいて限
定されない。ユーザデータは、別の拡張またはユーザデ
ータフィールドのスタートコードにより終結するか、あ
るいはビットストリーム内の次のレコード(グループオ
ブピクチャ、ピクチャ、またはスライス)のスタートコ
ードにより終結する。
【0055】図4は、上記図2に示すユーザデータスタ
ートコード検出エンジン210の操作を図示するフロー
チャート図である。このフローチャートの第1の工程
は、工程410が、検出エンジン210に現行で付与さ
れている8ビットがスタートコード値に対応するかを決
定する。このブロックはまた、状態機構として実現され
得る。この状態機構は、シーケンス内で起こるデータの
4つのバイトのビットストリームを監視する。この4つ
のバイトとは、第1の0値バイト、第2の0値バイト、
1値を有する第3バイト、およびスタートコード値を包
含する第4バイトである。MPEG規格において、第
1、第2および第3バイトが存在するのであれば、第4
バイトはスタートコード値を包含しなければならない。
次の説明において、シーケンス停止コードがMPEGス
タートコードの規定に含まれる。工程410では、処理
されている現行バイトがスタートコード値に対応しない
限り、工程410は自主的に繰り返される。
【0056】一度スタートコード値が工程410におい
て検出されると、ユーザデータスタートコード検出エン
ジン210の出力信号であるフィルタピクチャレベル、
フィルタグループレベル、およびフィルタシーケンスレ
ベルをリセットする工程412へ制御が移る。全ての信
号がリセットされると、ANDゲート214はイネーブ
ル信号をレジスタ218へ付与するように条件づけさ
れ、ビットストリームのバイトがVBVバッファに格納
されることを可能にする。しかし、これらの任意の信号
がアサートされた場合、ANDゲート214は、FIF
O216からのビットストリームデータがメモリ120
に格納されることを防ぐ、レジスタ218の機能を不能
にする。
【0057】工程412の後、工程414、418、4
22、および426が行われる。図4に示すフローチャ
ート図では、これらの工程は順番に行われているが、そ
れらが並行して行われることも考えられる。工程414
は工程410において検出されたスタートコード値がシ
ーケンススタートコード値であるかを決定する。もしそ
うであれば、工程416は2つの内部ブール(Boolean)
変数であるPICTおよびGOPをリセットし、内部変
数SEQをセットする。これら3つのブール変数は、現
行で解析されているビットストリームのレベルを記す。
ブール変数SEQがセットされると、パーサ116(図
1には図示せず)はシーケンスヘッダを処理し始め、変
数GOPがセットされると、パーサはグループオブピク
チャヘッダを処理し始め、最後に変数PICTがセット
されると、パーサはピクチャヘッダを処理し始める。工
程416の後、制御は工程410へ戻り、次のスタート
コード値の到着を待つ。
【0058】工程414において、スタートコード値が
シーケンススタートコード値でなかった場合、工程41
8はそのスタートコード値がグループオブピクチャ用で
あったかを決定する。もしそうであれば、工程420が
実行され、ブール変数PICTをリセットし、ブール変
数GOPをセットする。工程420の後、制御は工程4
10へ戻される。
【0059】工程418において、スタートコード値が
グループオブピクチャ用でなかった場合、工程422は
そのスタートコード値がピクチャヘッダ用であったかを
決定する。もしそうであれば、工程424が実行され、
ブール変数PICTをセットし、制御は工程410へ戻
される。
【0060】工程422において、スタートコード値が
ピクチャヘッダ用でないことがわかった場合、工程42
6はそのコードがシーケンス停止コードであったかを決
定する。もしそうであれば、工程428が実行され、ブ
ール変数SEQ、GOP、およびPICTをリセットす
る。上述したように、工程428から制御は工程410
へ戻される。
【0061】工程430は、工程410からのスタート
コード値がシーケンスヘッダ、グループオブピクチャヘ
ッダ、またはピクチャヘッダ用ではなく、そしてシーケ
ンス停止コードでなかった場合に実行される。工程43
0はスタートコード値がユーザデータフィールドの始ま
りを示すかどうかを決定する。もしそうでない場合、制
御は工程410へ戻され、次のスタートコード値の到着
を待つ。
【0062】工程430において、スタートコード値が
ユーザデータスタートコードであるように決められ、制
御はブール変数PICTの状態を決める工程432へ移
される。PICTがセットされると、変数フィルタPI
CTデータ(これはマイクロプロセッサ130により制
御レジスタ212内で供給される)の状態を決める工程
434が実行される。このビットがセットされると、制
御はフィルタピクチャレベル信号をアサートする工程4
36へ移される。工程436の後、あるいは工程434
の後、フィルタPICTデータ信号がセットされない場
合、制御は工程410へ移され、次のスタートコード値
の到着を待つ。上述したように、フィルタピクチャレベ
ル信号は工程436においてアサートされる場合、工程
430において検出されるユーザデータスタートコー
ド、およびそのスタートコード値に続くユーザデータ
は、メモリ120(図1に示す)のVBVバッファ区画
へ格納されることを抑制される。工程438、440、
および442は、工程432、434、および436と
同じ方法で作動するが、処理されているユーザデータフ
ィールドがグループオブピクチャヘッダにおいて起こる
こと、およびマイクロプロセッサ130により供給され
るフィルタGOPデータ信号が検定され、フィルタグル
ープレベル信号がアサートされるべきかを決定すること
は除く。最後に、工程444、446、および448は
工程432、434、および436と同じ方法で作動す
るが、シーケンスヘッダのユーザデータフィールドが処
理されること、およびフィルタシーケンスレベル信号が
選択的にアサートされることは除く。
【0063】上述した回路機構はMPEG−2ビットス
トリームを監視し、ビットストリームがVBVバッファ
へ格納される前にビットストリームからの不要ユーザデ
ータを選択的に消去する。不要ユーザデータが除外され
なければ、図1に示すマイクロプロセッサ130により
メモリ120から取り出され、ただちに処分される。こ
れが処分されることから、マイクロプロセッサは即時に
追加ビットストリームデータを取り出すことを必要とす
る。不要データの取り出しは貴重なメモリバンド幅を用
いる。このメモリバンド幅は他のタイプのメモリ操作用
に(特に高解像度(MP@HL)MPEG−2符号化画
像データの復号化において)、よりよく利用され得る。
【0064】MPEG−2ビットストリームと共に送信
されたユーザデータは、視聴者の要求に答えて、選択的
に用いられた情報を含み得る。例えば、ユーザデータと
して伝えられ得るあるデータのタイプは、他言語クロー
ズキャプション情報である。図1に示す本発明の例示的
な実施形態において、マイクロプロセッサ130は、リ
モートコントロールデバイス(図示せず)からの視聴者
の命令を受信するようにつながり得る。これら視聴者の
命令の1つは、OCD171を用いて1つのメニューを
生成し得る。このOCD171は、ユーザがフランス
語、スペイン語、および日本語のクローズキャプション
データの中から選択することを可能にする。例えば、視
聴者がスペイン語のクローズキャプションデータを選択
し、このデータがピクチャヘッダのユーザデータフィー
ルド内に送信された場合、マイクロプロセッサ130は
ブール信号フィルタPICTデータをリセットし、ピク
チャレコード用のユーザデータはVBVバッファ(ここ
でスペイン語のクローズキャプションビデオオーバーレ
イへ処理され得る)へ移される。
【0065】上述したように、シーケンスヘッダはシー
ケンスレコード中に何度か繰り返され得る。ユーザデー
タが正しく受信されていると仮定すると、第1のシーケ
ンスヘッダのインスタンスが解析された場合、その第1
のインスタンスに続くヘッダの任意のインスタンスにお
けるユーザデータフィールドは、無視され得る。本発明
は、ブール変数SEQがセットされ、そしてシーケンス
スタートコードが図4の工程414において検出される
場合、ブール変数フィルタSEQデータをセットするよ
うに改変され得ることは考慮される。このことは、復号
器がシーケンス用の第1のユーザデータフィルタを解析
すること(シーケンスの終了停止コードが検出された場
合に変数SEQは最初にリセットされるためである)を
可能にする一方で、全てのユーザデータフィールドの引
き続くインスタンスを無視する。
【0066】上記の本発明の例示的な実施形態におい
て、ユーザデータフィールドは復号化操作において用い
られないため、格納されたビットストリームから選択的
に除外され得る。しかし規定によると、ユーザデータフ
ィールドはMPEG−2符号化ビデオ画像シーケンスを
復号化するために必要とされない。よって、たとえユー
ザデータフィールドが特定の復号化操作において用いら
れたとしても、それらは再現された画像に悪影響を与え
ることなく無視され得る。このMPEG−2ビットスト
リームのプロパティは、復号化が困難な画像シーケンス
を復号化する間、復号器がユーザデータフィールドを選
択的に除外することを可能にするために開発され得る。
【0067】ユーザデータフィールドの内、選択された
ものをいつ除外する必要があるかを決定するために、例
えばマイクロプロセッサは周期的に低い優先順位の要求
をメモリ120内のアクセスデータに発行し、メモリ要
求を完了するために必要とされる時間量を監視し得る。
それらの要求の内、いくつかを完了するための平均時間
量がしきい値を越える場合、マイクロプロセッサは信号
フィルタSEQデータをアサートし得、シーケンスヘッ
ダと関連したユーザデータが格納されたビットストリー
ムから除外されるようにする。このデータを除外するこ
とが受容可能なメモリアクセス時間を生成しないなら
ば、マイクロプロセッサ130は信号フィルタGOPデ
ータ、およびフィルタPICTデータを順次アサートし
得、グループオブピクチャヘッダおよびピクチャヘッダ
と関連したユーザデータを、受容可能なメモリアクセス
時間が達成されるまで選択的に除去する。
【0068】MPEG−2ビデオ復号器は、ビットスト
リームを復号器のVBVバッファに格納する前に、選択
されたユーザデータフィールドを識別し、MPEG−2
ビットストリームから取り除く。復号器は、状態機構を
備えてMPEG−2ビットストリームを監視し、現行で
復号化されているレコードのレベル(シーケンス、グル
ープオブピクチャ、またはピクチャ)を決定する。また
復号器は、ユーザデータスタートコードのビットストリ
ームをも監視する。ユーザデータスタートコードに遭遇
した場合、状態機構の状態は、マイクロプロセッサによ
り供給されたプログラムされたコマンドと比較される。
これらのコマンドが特定のレベルにおけるユーザデータ
の復号化を要求しさえすれば、ユーザデータスタートコ
ードに続くユーザデータはVBVバッファへ移される。
マイクロプロセッサにより供給されるコマンドは、ユー
ザデータの識別された必要性に依存する多少のユーザデ
ータの格納を選択的に抑制するために変更され得る。V
BVバッファを通ってユーザデータを処理する相対負荷
(relative burden)は、復号器上に位置する。
【0069】本発明は、例示的な実施形態の観点から説
明されてきたが、添付の請求項の範囲内で上記の概要に
沿って実施され得ることが意図される。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、復号化に先だってMP
EG−2データストリームから不要ユーザデータを選択
的に消去することにより、ユーザデータ量を削減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を含む、MPEG−2ビデオ
復号器を示すブロック図である。
【図2】図1に示す復号器においての使用に適したパー
サを示すブロック図である。
【図3A】本発明の操作の説明に役立つ、MPEG−2
ビットストリームを示すシンタックス図(従来技術)で
ある。
【図3B】本発明の操作の説明に役立つ、MPEG−2
ビットストリームを示すシンタックス図(従来技術)で
ある。
【図3C】本発明の操作の説明に役立つ、MPEG−2
ビットストリームを示すシンタックス図(従来技術)で
ある。
【図3D】本発明の操作の説明に役立つ、MPEG−2
ビットストリームを示すシンタックス図(従来技術)で
ある。
【図4】図2に示すユーザデータスタートコード検出エ
ンジンの操作を図示する、フローチャート図である。
【符号の説明】
112 マイクロプロセッサインターフェース 116 パーサ 126 DRAM制御およびアドレス発生 130 マイクロプロセッサ 134 逆量子化 142 逆離散コサイン変換 158、160 加算およびクリップ回路機構 170 RACインターフェース 175 ディスプレイ制御

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エムペグ(MPEG)により特定された
    規格(MPEG−2)に従って符号化されている信号を
    復号化するビデオ信号復号器であって、該符号化ビデオ
    信号はスタートコードを有するユーザデータフィールド
    を含み、該装置は、 該符号化ビデオ信号を受信する端子と、 メモリと、 該ユーザデータフィールドの該スタートコード、および
    ユーザデータフィールドに即時に続く他のスタートコー
    ドを検出し、該ユーザデータスタートコードが検出され
    た場合にアサートされる抑制信号を発し、該他のスター
    トコードが検出された場合にリセットされる抑制信号を
    発する、スタートコード検出エンジンと、 該抑制信号に応答して、該抑制信号がリセットされた場
    合に該受信された符号化ビデオ信号を該メモリに格納
    し、該抑制信号がアサートされた場合に該受信された符
    号化ビデオ信号の格納をブロックキングするレジスタ手
    段と、を含むビデオ信号復号器。
  2. 【請求項2】 前記符号化ビデオ信号が、複数のシーケ
    ンスヘッダ、複数のグループオブピクチャヘッダ、およ
    び複数のピクチャヘッダを含み、これらの各ヘッダはユ
    ーザデータフィールドを含み得、 前記スタートコード検出エンジンは、内部状態変数を変
    えるためにシーケンススタートコード、グループオブピ
    クチャスタートコード、およびピクチャのスタートコー
    ドを検出し、前記ビデオ信号復号器が、 いずれのヘッダタイプが該復号器により用いられるユー
    ザデータフィールドを含むかを決定する処理手段と、 該スタートコード検出エンジンに、ユーザデータフィー
    ルドが該復号器により用いられない、ヘッダタイプのユ
    ーザデータフィールドを格納することを抑制するために
    信号を送る手段と、をさらに含む、請求項1に記載のビ
    デオ信号復号器。
  3. 【請求項3】 前記処理手段が、シーケンスヘッダ、グ
    ループオブピクチャヘッダおよびピクチャヘッダのユー
    ザデータフィールドを格納することを連続的に抑制する
    ように前記ビデオ信号復号器の実行を監視する手段であ
    って、該実行監視手段に応答して抑制する手段を含む、
    請求項2に記載のビデオ信号復号器。
  4. 【請求項4】 前記符号化ビデオ信号が少なくとも1つ
    のシーケンスレコードを含み、前記シーケンスレコード
    が前記複数のシーケンスヘッダを含み、前記スタートコ
    ード検出エンジンが、該シーケンスレコード内の該シー
    ケンスヘッダの第1のインスタンスに続く該シーケンス
    ヘッダの各インスタンスにおいて、ユーザデータフィー
    ルド用の前記抑制信号をアサートする、請求項2に記載
    のビデオ信号復号器。
  5. 【請求項5】 ユーザが、ユーザデータを前記ヘッダタ
    イプの1つにおいて利用する機能を選択することを可能
    にする手段と、 該ユーザによる該選択に応答して、前記スタートコード
    検出エンジンに、該1つの選択されたヘッダタイプ用の
    ユーザデータフィールドを格納することを抑制しないよ
    うに信号を送る手段を含む、前記処理手段と、をさらに
    含む、請求項2に記載のビデオ信号復号器。
  6. 【請求項6】 エムペグ(MPEG)により特定された
    規格(MPEG−2)に従って符号化されている信号を
    復号化するビデオ信号復号器におけるメモリアクセスを
    減少する方法であって、該符号化ビデオ信号はスタート
    コードを有するユーザデータフィールドを含み、該方法
    は、 該符号化ビデオ信号を受信する工程と、 該ユーザデータフィールドの該スタートコード、および
    該ユーザデータフィールドに即時に続く他のスタートコ
    ードを検出する工程であって、該ユーザデータスタート
    コードが検出された場合にアサートされる抑制信号を発
    し、該他のスタートコードが検出された場合にリセット
    される抑制信号を発する、工程と、 該抑制信号がアサートされない場合に該受信された符号
    化ビデオ信号をメモリに格納する工程であって、該抑制
    信号がアサートされる場合に該受信された符号化ビデオ
    信号を該メモリに格納することを抑制する、工程と、を
    含む方法。
  7. 【請求項7】 前記符号化ビデオ信号が、複数のシーケ
    ンスヘッダ、複数のグループオブピクチャヘッダおよび
    複数のピクチャヘッダを含み、これらの各ヘッダはユー
    ザデータフィールドを含み得、 前記ユーザデータフィールドの前記スタートコードを検
    出する工程は、シーケンススタートコード、グループオ
    ブピクチャスタートコードおよびピクチャスタートコー
    ドをもまた検出し、内部状態変数を変更し、該方法は、 いずれのヘッダタイプが該復号器により用いられるユー
    ザデータフィールドを含むかを決定する工程と、 ユーザデータフィールドが該復号器により用いられな
    い、ヘッダタイプのユーザデータフィールドを格納する
    ことを抑制する工程と、をさらに含む、請求項6に記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 シーケンスヘッダ、グループオブピクチ
    ャヘッダ、およびピクチャヘッダのユーザデータフィー
    ルドを格納することを連続的に抑制するように前記ビデ
    オ信号復号器の実行を監視する工程をさらに含む、請求
    項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記符号化ビデオ信号が少なくとも1つ
    のシーケンスレコードを含み、前記シーケンスレコード
    が前記複数のシーケンスヘッダを含み、前記ユーザデー
    タスタートコードを検出する工程が、該シーケンスレコ
    ード内の該シーケンスヘッダの第1のインスタンスに続
    く該シーケンスヘッダの各インスタンスにおいて、ユー
    ザデータフィールド用の前記抑制信号をアサートする、
    請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 ユーザが、ユーザデータを前記ヘッダ
    タイプの1つにおいて利用する機能を選択することを可
    能にする工程と、 該ユーザによる該選択に応答して、該1つの選択された
    ヘッダタイプ用にユーザデータフィールドを格納するこ
    とを可能にする工程を含む、請求項7に記載の方法。
JP11288896A 1998-10-09 1999-10-08 Mpeg―2ビットストリ―ムから選択されたユ―ザデ―タを取り除くプログラム可能なフィルタ Pending JP2000115787A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/169.331 1998-10-09
US09/169,331 US6366617B1 (en) 1998-10-09 1998-10-09 Programmable filter for removing selected user data from an MPEG-2 bit stream

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000115787A true JP2000115787A (ja) 2000-04-21

Family

ID=22615222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11288896A Pending JP2000115787A (ja) 1998-10-09 1999-10-08 Mpeg―2ビットストリ―ムから選択されたユ―ザデ―タを取り除くプログラム可能なフィルタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6366617B1 (ja)
EP (1) EP0993193A3 (ja)
JP (1) JP2000115787A (ja)
KR (1) KR20000028928A (ja)
CN (1) CN1155254C (ja)
TW (1) TW450004B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006019104A1 (ja) * 2004-08-17 2006-02-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体、データ分別装置、及びデータ再生装置
WO2006019106A1 (ja) * 2004-08-17 2006-02-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体、データ分別装置、及びデータ再生装置
US8004608B2 (en) 2006-06-08 2011-08-23 Shenzhen Tcl New Technology Ltd Closed captioning data detection system and method

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW431094B (en) * 1999-07-16 2001-04-21 Via Tech Inc Memory access of Ethernet
US6579022B1 (en) * 2000-03-09 2003-06-17 Active Input Solutions, Llc Keyboard support platform
GB0127478D0 (en) * 2001-11-14 2002-01-09 Pace Micro Tech Plc Provision of dual rated programme material on a single programme service
WO2004047062A2 (en) * 2002-11-14 2004-06-03 Opentv, Inc. Positioning of images in a data stream
WO2004112255A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. パケット処理装置及び方法
US8625680B2 (en) * 2003-09-07 2014-01-07 Microsoft Corporation Bitstream-controlled post-processing filtering
CN1306822C (zh) * 2004-07-30 2007-03-21 联合信源数字音视频技术(北京)有限公司 一种基于软硬件协同控制的视频解码器
GB2423662A (en) * 2005-02-25 2006-08-30 Rok Productions Ltd Media player arranged to decode video content blocks having digital fingerprints
JP2007124495A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nec Electronics Corp ストリームデータ処理装置
TWI347784B (en) * 2007-08-07 2011-08-21 Himax Tech Ltd Flexible length decoder
US20090060055A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Sony Corporation Method and apparatus for encoding metadata into a digital program stream
US20090219985A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Vasanth Swaminathan Systems and Methods for Processing Multiple Projections of Video Data in a Single Video File
TW201121331A (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Novatek Microelectronics Corp Picture decoder
US9800688B2 (en) 2011-09-12 2017-10-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Platform-enabled proximity service
AU2013311185B2 (en) * 2012-09-06 2017-06-22 Sun Patent Trust Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, image decoding apparatus, image coding and decoding apparatus
US10356204B2 (en) 2012-12-13 2019-07-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Application based hardware identifiers
EP2763401A1 (de) * 2013-02-02 2014-08-06 Novomatic AG Eingebettetes System zur Videoverarbeitung mit Hardware-Mitteln
US9858247B2 (en) * 2013-05-20 2018-01-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Runtime resolution of content references

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9405914D0 (en) 1994-03-24 1994-05-11 Discovision Ass Video decompression
JP3341781B2 (ja) * 1992-12-15 2002-11-05 ソニー株式会社 画像復号化装置および画像符号化装置
US5566089A (en) 1994-10-26 1996-10-15 General Instrument Corporation Of Delaware Syntax parser for a video decompression processor
JPH08181988A (ja) 1994-12-26 1996-07-12 Canon Inc 動画像処理装置
DE69631393T2 (de) * 1995-03-29 2004-10-21 Hitachi Ltd Dekoder für komprimierte und multiplexierte Bild- und Audiodaten
US5699124A (en) * 1995-06-28 1997-12-16 General Instrument Corporation Of Delaware Bandwidth efficient communication of user data in digital television data stream
KR0176134B1 (ko) 1995-10-25 1999-05-01 김광호 압축 부호화 비디오 데이타 재생방법
US5801782A (en) 1996-03-21 1998-09-01 Samsung Information Systems America Analog video encoder with metered closed caption data on digital video input interface

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7792012B2 (en) 2004-08-17 2010-09-07 Panasonic Corporation Information recording medium, and data reproduction device
JPWO2006019102A1 (ja) * 2004-08-17 2008-05-08 松下電器産業株式会社 情報記録媒体、データ分別装置、及びデータ再生装置
WO2006019104A1 (ja) * 2004-08-17 2006-02-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体、データ分別装置、及びデータ再生装置
JPWO2006019108A1 (ja) * 2004-08-17 2008-05-08 松下電器産業株式会社 情報記録媒体、及びデータ再生装置
JP4551403B2 (ja) * 2004-08-17 2010-09-29 パナソニック株式会社 再生装置
JPWO2006019106A1 (ja) * 2004-08-17 2008-05-08 松下電器産業株式会社 情報記録媒体、データ分別装置、及びデータ再生装置
JPWO2006019104A1 (ja) * 2004-08-17 2008-05-08 松下電器産業株式会社 情報記録媒体、データ分別装置、及びデータ再生装置
JP4593570B2 (ja) * 2004-08-17 2010-12-08 パナソニック株式会社 情報記録媒体、データ分別装置、データ再生装置及び記録方法
WO2006019102A1 (ja) * 2004-08-17 2006-02-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体、データ分別装置、及びデータ再生装置
WO2006019106A1 (ja) * 2004-08-17 2006-02-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体、データ分別装置、及びデータ再生装置
JP2010135064A (ja) * 2004-08-17 2010-06-17 Panasonic Corp 情報記録媒体、データ分別装置、及びデータ再生装置
JP4593679B2 (ja) * 2004-08-17 2010-12-08 パナソニック株式会社 情報記録媒体、データ分別装置、及びデータ再生装置
US7949930B2 (en) 2004-08-17 2011-05-24 Panasonic Corporation Information recording medium, data sorting device and data reproduction device
US8306384B2 (en) 2004-08-17 2012-11-06 Panasonic Corporation Information recording medium, data sorting device, and data reproduction device
US8170400B2 (en) 2004-08-17 2012-05-01 Panasonic Corporation Information recording medium, and multiplexing device
US8249415B2 (en) 2004-08-17 2012-08-21 Panasonic Corporation Information recording medium, data discrimination device, and data reproduction device
US8004608B2 (en) 2006-06-08 2011-08-23 Shenzhen Tcl New Technology Ltd Closed captioning data detection system and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0993193A2 (en) 2000-04-12
EP0993193A3 (en) 2001-08-22
US6366617B1 (en) 2002-04-02
KR20000028928A (ko) 2000-05-25
TW450004B (en) 2001-08-11
CN1155254C (zh) 2004-06-23
CN1255023A (zh) 2000-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6263019B1 (en) Variable rate MPEG-2 video syntax processor
US6366617B1 (en) Programmable filter for removing selected user data from an MPEG-2 bit stream
US6522694B1 (en) Programmable filter for removing stuffing bits from an MPEG-2 bit-stream
US5675387A (en) Method and apparatus for efficient addressing of DRAM in a video decompression processor
JP2829262B2 (ja) ビデオ・デコンプレッション・プロセッサのためのシンタックスパーサ
US5870087A (en) MPEG decoder system and method having a unified memory for transport decode and system controller functions
EP0945026B1 (en) Image element processor for a memory management system using recompression
US6996174B2 (en) MPEG video decoder with integrated scaling and display functions
US5990958A (en) Apparatus and method for MPEG video decompression
JP4216341B2 (ja) イメージ処理システムにおけるピクセルブロック圧縮装置
KR100320476B1 (ko) 비디오 디코더 및 디코딩 방법
US5668599A (en) Memory management for an MPEG2 compliant decoder
US6542162B1 (en) Color mapped and direct color OSD region processor with support for 4:2:2 profile decode function
US20040076236A1 (en) Digital video decoding, buffering and frame-rate converting method and apparatus
KR20000075760A (ko) 비디오 영상에 대한 오류 은닉
US6525783B1 (en) Video decoding system
US6160847A (en) Detection mechanism for video channel underflow in MPEG-2 video decoding
JP4260894B2 (ja) 画像処理システム内のメモリ効率のよい圧縮装置
US6720893B2 (en) Programmable output control of compressed data from encoder
US6205250B1 (en) System and method for minimizing clock cycles lost to overhead data in a video decoder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428