JP2000113263A - System for operating shared vehicle - Google Patents

System for operating shared vehicle

Info

Publication number
JP2000113263A
JP2000113263A JP29461798A JP29461798A JP2000113263A JP 2000113263 A JP2000113263 A JP 2000113263A JP 29461798 A JP29461798 A JP 29461798A JP 29461798 A JP29461798 A JP 29461798A JP 2000113263 A JP2000113263 A JP 2000113263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
language
data
card
shared vehicle
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29461798A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Michio Fujinuma
通男 藤沼
Nozomi Nishihara
望 西原
Tomoaki Nakai
智明 仲井
Shugo Kondo
修五 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP29461798A priority Critical patent/JP2000113263A/en
Publication of JP2000113263A publication Critical patent/JP2000113263A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To omit a time required for the selecting operation of use language, and to smoothly operate this system by storing the use language of a user in an IC card, and deciding language to be used for the display of a port terminal for operating the rental and return of a shared vehicle based on the data of the use language. SOLUTION: An IC card manages the use situation of the shared vehicle of a user in a host computer 1, and this IC card is also used as a key for operating the shared vehicle. This IC card has the storage area of individual data and the storage area of use language. Port terminals 4a and 4b operate the rental and return of a shared vehicle using the IC card. The port terminal 4a and 4b decide language to be used for the display of the explanation of an operation based on the use language data. When the data of the use language are not stored in the storage area, the port materials 4a and 4b allow the user to select the use language, and writes the data of the selected use language in the storage area.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、使用言語のデータ
が書き込まれたIC(Integrated Circ
uit:集積回路)カードを共用車両のキーとして使用
する共用車両運用システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an IC (Integrated Circuit) in which language data is written.
The present invention relates to a common vehicle operation system that uses a card as a key of a common vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術】出願人は、交通渋滞の解消やエネルギー
の有効利用等を目的として、共用車両運用システムを提
案している(特開平8−110997、特開平8−11
0999、特開平8−110908、特開平8−147
555等)。
2. Description of the Related Art The applicant has proposed a shared vehicle operation system for the purpose of eliminating traffic congestion and effectively using energy (Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 8-110997 and 8-1197).
0999, JP-A-8-110908, JP-A-8-147
555 etc.).

【0003】図12は、共用車両運用システムの導入例
を示す概念図である。この図に示すように、共用車両運
用システムでは、地域内の各地に共用車両用ポート10
0が設けられている。共用車両用ポート100には、I
Cカードにより共用車両の貸し出し及び返却が可能なポ
ート端末(図示せず)が併設され、複数台の共用車両1
01が駐車可能である。ICカードの発行、返却及び利
用料金の精算は、例えば駅102に併設されたカード処
理機(図示せず)により行われる。
FIG. 12 is a conceptual diagram showing an example of introducing a shared vehicle operation system. As shown in this figure, in the common vehicle operation system, the common vehicle ports 10
0 is provided. The common vehicle port 100 has an I
A port terminal (not shown) capable of renting and returning a shared vehicle with a C card is provided, and a plurality of shared vehicles 1 are provided.
01 is available for parking. The issuance and return of the IC card and the settlement of the usage fee are performed by, for example, a card processing machine (not shown) provided in the station 102.

【0004】利用者は、最寄りの共用車両用ポート10
0から共用車両101を借り出し、借り出した共用車両
101で目的地に向かい、該目的地の最寄りの共用車両
用ポート100へ共用車両101を返却する。返却され
た共用車両101は、該共用車両用ポート100に駐車
され、他の利用者が他の目的へ向かう際に再び利用され
る。このように、共用車両運用システムでは、複数の利
用者が共用車両101を共用するので、交通渋滞の解消
やエネルギーの有効利用を達成することができる。
[0004] The user can use the nearest shared vehicle port 10.
0, the shared vehicle 101 is rented out, the rented shared vehicle 101 travels to the destination, and the shared vehicle 101 is returned to the shared vehicle port 100 nearest to the destination. The returned common vehicle 101 is parked in the common vehicle port 100 and is used again when another user goes to another purpose. As described above, in the shared vehicle operation system, a plurality of users share the shared vehicle 101, so that traffic congestion can be eliminated and energy can be effectively used.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、共用車
両101は、多数の利用者に利用され、その利用者の理
解できる言語が多種にわたる場合、上述した共用車両運
用システムは、複数の使用言語を準備しなければならな
い。そして、利用者が共用車両101を利用する度に、
共用車両用ポート100における借り出し及び返却時に
おける必要事項の説明の表示、また共用車両101のナ
ビゲーションシステムの操作説明等の表示の言語を個々
の利用者が選択する必要がある。
However, when the shared vehicle 101 is used by a large number of users, and the user can understand a wide variety of languages, the above-mentioned shared vehicle operation system prepares a plurality of languages to be used. Must. Then, every time the user uses the shared vehicle 101,
It is necessary for each user to select a language for displaying a description of necessary items at the time of borrowing and returning from the common vehicle port 100, and for displaying a description of operation of the navigation system of the common vehicle 101 and the like.

【0006】すなわち、利用者は、共用車両101を利
用する度に、以降の共用車両101の運行等の説明の理
解をスムーズとするため、操作開始前に共用車両用ポー
ト100のポート端末および共用車両101のナビゲー
ションシステムに表示される複数の言語種類から、利用
者の理解可能な言語を選択する操作が必要となる。
That is, every time the user uses the common vehicle 101, the port terminal of the common vehicle port 100 and the common terminal are used before the operation is started in order to facilitate understanding of the following description of the operation of the common vehicle 101 and the like. It is necessary to perform an operation of selecting a language that can be understood by the user from a plurality of language types displayed on the navigation system of the vehicle 101.

【0007】このため、利用者は、共用車両用ポート1
00および共用車両101において、共用車両101を
利用する度に煩雑な言語選択の操作を行う必要があり、
共用車両用ポート100における借り出し時、返却時ま
たは共用車両101のナビゲーションシステム操作時
に、時間がかかり円滑な処理が行えず、共用車両システ
ムの全体の運用が効率的に行えないという問題があっ
た。
For this reason, the user is required to use the common vehicle port 1
00 and the shared vehicle 101, it is necessary to perform a complicated language selection operation every time the shared vehicle 101 is used,
At the time of borrowing, returning, or operating the navigation system of the common vehicle 101 at the common vehicle port 100, there is a problem that it takes a long time, cannot perform smooth processing, and cannot efficiently operate the entire common vehicle system.

【0008】本発明はこのような背景の下になされたも
ので、共用車両を利用する毎の言語選択の必要が無く、
共用車両の貸し出しおよび返却の操作を円滑に行え、共
用車両システムの運用を効率的に行うことが可能な共用
車両システムを提供する事にある。
The present invention has been made under such a background, and there is no need to select a language every time a shared vehicle is used.
An object of the present invention is to provide a shared vehicle system capable of smoothly renting and returning a shared vehicle and efficiently operating the shared vehicle system.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
共用車両運用システムにおいて、共用車両を複数の利用
者により共用するシステムであって、少なくとも利用者
の使用言語のデータを記憶する記憶領域を有するICカ
ードと、前記ICカードに基づいて前記共用車両の貸出
及び返却を行うポート端末(4a、4b)とを具備し、
前記ポート端末が前記記憶領域のデータに基づき、表示
する言語の種類を決定することを特徴とする。
According to the first aspect of the present invention,
A shared vehicle operation system, wherein the shared vehicle is shared by a plurality of users, and an IC card having at least a storage area for storing data in a language used by the user; and an IC card for the shared vehicle based on the IC card. Port terminals (4a, 4b) for lending and returning,
The port terminal determines a type of language to be displayed based on the data in the storage area.

【0010】請求項1記載の発明によれば、ICカード
内の使用言語のデータを記憶する記憶領域に、利用者の
使用言語のデータが記憶されているため、この使用言語
のデータに基づき共用車両の貸出及び返却を行うポート
端末(4a、4b)の表示に用いられる言語が決定され
るので、利用者は共用車両の貸出及び返却する度に使用
言語の選択操作を行う必要が無くなる。このため、この
共用車両運用システムでは、利用者の使用言語の選択操
作の時間を省略でき、システムの運用を円滑に行うこと
が可能となる。
According to the first aspect of the present invention, since the data of the language used by the user is stored in the storage area for storing the data of the language used in the IC card, the data is shared based on the data of the language used. Since the language used for displaying the port terminals (4a, 4b) for renting and returning vehicles is determined, the user does not need to select the language to be used every time the shared vehicle is rented and returned. Therefore, in this shared vehicle operation system, the time for the user to select the language to be used can be omitted, and the operation of the system can be performed smoothly.

【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の共
用車両運用システムにおいて、前記ポート端末(4a、
4b)が、前記記憶領域に前記使用言語のデータが記憶
されていない場合、利用者に使用言語の選択を行わせ、
選択された使用言語のデータを前記記憶領域へ書き込む
処理を含むことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the shared vehicle operation system according to the first aspect, the port terminal (4a,
4b) causing the user to select a language to be used when the data of the language to be used is not stored in the storage area;
The method includes a process of writing data of the selected language to be used in the storage area.

【0012】請求項2記載の発明によれば、利用者のI
Cカードに使用言語のデータの記憶領域における使用言
語のデータの有無を判断し、使用言語のデータが書き込
まれていない場合、利用者の使用言語のデータの書込処
理を行い、次回の共用車両の貸出及び返却から使用言語
の選択操作を行う必要が無くなる。このため、この共用
車両運用システムでは、ポート端末(4a、4b)にお
ける使用言語書込以降、利用者の使用言語の選択操作の
時間を省略でき、システムの運用を円滑に行うことが可
能となる。
According to the second aspect of the present invention, the user I
The presence / absence of the language of use in the storage area of the language of use in the C card is determined. If the data of the language of use is not written, the data of the language of use of the user is written, and the next shared vehicle is used. It is not necessary to perform the operation of selecting the language to be used from lending and returning. For this reason, in this shared vehicle operation system, after writing the language used in the port terminals (4a, 4b), the time for the user to select the language used can be omitted, and the system can be operated smoothly. .

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態に
よる共用車両運用システムの構成を示すブロック図であ
る。この図において、ホストコンピュータ1は、CPU
(中央処理装置)及び記憶装置からなり、LAN(Lo
cal Area Network)等の通信網2を介
してカード処理機3a、カード処理機3b、ポート端末
4aおよびポート端末4bと接続されている。カード処
理機3a及びカード処理機3bは、例えば図9における
駅102等に併設されている。本システムで使用される
共用車両(請求項の共用車両)とは、複数の利用者が使
用する車両を特定せずに、共用で使用する車両を示して
いる。例えば、共用車両は、ICVS(Intelli
gent Community Vehicle Sy
stem)の車両または電気自動車である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a shared vehicle operation system according to an embodiment of the present invention. In the figure, a host computer 1 has a CPU
(Central processing unit) and a storage device.
It is connected to a card processor 3a, a card processor 3b, a port terminal 4a and a port terminal 4b via a communication network 2 such as a cal area network. The card processor 3a and the card processor 3b are provided, for example, at the station 102 in FIG. The shared vehicle (shared vehicle in the claims) used in the present system indicates a vehicle shared and used without specifying a vehicle used by a plurality of users. For example, a common vehicle is an ICVS (Intelli)
gent Community Vehicle Sy
), or an electric vehicle.

【0014】また、ポート端末4aおよびポート端末4
bは、例えば図9における共用車両用ポート100に併
設されている。ここでは、カード処理機3a及びカード
処理機3bと、ポート端末4aおよびポート端末4bと
しか示していないが、さらに多くのポート端末およびカ
ード処理機が存在しても良い。
The port terminal 4a and the port terminal 4
b is provided, for example, in the common vehicle port 100 in FIG. Although only the card processors 3a and 3b and the port terminals 4a and 4b are shown here, more port terminals and card processors may exist.

【0015】また、ホストコンピュータ1は、例えば共
用車両の利用状況、使用可能な共用車両の検索、共用車
両の車両番号、利用者の個人データ、貸出時間、貸出ポ
ート端末番号、残電池容量、移動コースデータ及び課金
情報等の管理を行う。
The host computer 1 may, for example, use the shared vehicle, search for available shared vehicles, the vehicle number of the shared vehicle, personal data of the user, the lending time, the lending port terminal number, the remaining battery capacity, and the movement. Manages course data and billing information.

【0016】カード処理機3a及びカード処理機3b
は、利用者の個人データ、例えば氏名、性別、年齢、住
所および電話番号等のデータを、利用者が記入した利用
申込書から読み込み、通信網2を介してホストコンピュ
ータ1へ出力する。また、カード処理機3a及びカード
処理機3bは、ICカードの発行を行う機器である。こ
こで、ICカードは、ホストコンピュータ1における利
用者の共用車両の利用状況などの管理を行い、かつ共用
車両を動作させるキーともなる。
Card processing machine 3a and card processing machine 3b
Reads the user's personal data, for example, data such as name, gender, age, address, and telephone number, from the application form entered by the user, and outputs the data to the host computer 1 via the communication network 2. The card processors 3a and 3b are devices that issue IC cards. Here, the IC card serves as a key for managing the usage status of the shared vehicle by the user in the host computer 1 and for operating the shared vehicle.

【0017】このICカードは、個人データの記憶領域
と使用言語の記憶領域とを有している。従って、この個
人データの記憶領域には、利用者の個人データが記憶さ
れ、利用者の共用車両の貸出及び返却の管理に用いられ
る。また、使用言語のデータの記憶領域には、利用者の
理解可能な使用言語のデータ、例えば「日本語」、「英
語」、「韓国語」および「中国語」等の言語の種類を示
すデータが記憶されている。さらに、使用言語のデータ
を記憶する記憶領域には、使用言語のデータ、または使
用言語が”未設定”を示すデータが記入される。
This IC card has a storage area for personal data and a storage area for the language used. Therefore, the personal data storage area stores the user's personal data and is used for managing the rental and return of the user's shared vehicle. In the storage area of the language data, data of the language that can be understood by the user, for example, data indicating the language type such as “Japanese”, “English”, “Korean”, and “Chinese” Is stored. Further, in the storage area for storing the data of the used language, the data of the used language or the data indicating that the used language is “unset” is written.

【0018】ポート端末4a及びポート端末4bは、操
作説明の表示に用いられる言語をこの使用言語のデータ
に基づき決定する。また、ポート端末4a及びポート端
末4bは、使用言語のデータを記憶する記憶領域に”未
設定”を示すデータが記入されている場合、全ての言語
により操作説明の表示を行う。
The port terminals 4a and 4b determine the language used for displaying the operation description based on the language data. When data indicating "unset" is entered in the storage area for storing the data of the language used, the port terminals 4a and 4b display the operation explanation in all languages.

【0019】ここで、カード処理機3aは、表示部6
a、キーボード7a、スキャナ8a、リーダ/ライタ
(以下、R/Wとする)9a、プリンタ10aおよびC
PU・11aから構成されている。表示部6aは、CP
U・11aにより制御され、カード処理機3aの操作に
必要な情報を画像表示する。
Here, the card processor 3a is connected to the display unit 6
a, keyboard 7a, scanner 8a, reader / writer (hereinafter referred to as R / W) 9a, printers 10a and C
It is composed of a PU 11a. The display unit 6a displays the CP
The information necessary for the operation of the card processor 3a is displayed as an image under the control of the U.11a.

【0020】キーボード7aは、カード処理機3aの操
作者がカード処理機3aを操作する命令及びデータをC
PU・11aに与えるために用いられる。スキャナ8a
は、利用者が書き込んだ利用申込書の画像データを読み
込み、この画像データをCPU・11aへ出力する。ま
た、CPU・11aは、スキャナ8aから入力される画
像データから必要な文字データ(利用者の個人データ)
を抽出し、図に示さない記憶部に記憶すると共に、この
文字データをホストコンピュータ1へ出力する。
The keyboard 7a is used by the operator of the card processor 3a to input commands and data for operating the card processor 3a.
Used to give to the PU 11a. Scanner 8a
Reads the image data of the usage application written by the user and outputs the image data to the CPU 11a. Further, the CPU 11a performs necessary character data (user's personal data) from image data input from the scanner 8a.
Is extracted and stored in a storage unit (not shown), and this character data is output to the host computer 1.

【0021】R/W・9aは、カード処理機3aに記憶
されている利用者の個人データをICカードの記憶部へ
書き込み、ICカードの発行を行う。プリンタ10a
は、ICカードを返却した場合、CPU・11aが、例
えば使用時間に基づき演算した課金の精算結果の印刷を
行う。
The R / W 9a writes the user's personal data stored in the card processor 3a into the storage section of the IC card and issues the IC card. Printer 10a
When the IC card is returned, the CPU 11a prints the accounting result calculated based on the usage time, for example.

【0022】判別部16aは、スキャナ8aから読み込
まれた、利用申込書に記入事項としてある、どの使用言
語を使用するかを選択するチェック欄(記入事項)のデ
ータを判定し、この判定結果から利用者がどの使用言語
を選択したかを判定し、判定した結果として使用言語の
データをCPU・11aへ出力する。
The determination unit 16a determines data in a check column (entry) which is read from the scanner 8a and which is used as an entry in the application form to select which language to use, and from this determination result. It determines which language the user has selected, and outputs language data to the CPU 11a as a result of the determination.

【0023】また、カード処理機3bは、表示部6b、
キーボード7b、スキャナ8b、R/W・9b、プリン
タ10b、CPU・11b及び判別部16bから構成さ
れている。この表示部6b、キーボード7b、スキャナ
8b、R/W・9b、プリンタ10b、CPU・11b
及び判別部16bは、それぞれ表示部6a、キーボード
7a、スキャナ8a、R/W・9a、プリンタ10a、
CPU・11a、判別部16aと同一のため説明を省略
する。
The card processor 3b includes a display unit 6b,
It is composed of a keyboard 7b, a scanner 8b, an R / W 9b, a printer 10b, a CPU 11b, and a discrimination unit 16b. This display unit 6b, keyboard 7b, scanner 8b, R / W 9b, printer 10b, CPU 11b
And the determination unit 16b include a display unit 6a, a keyboard 7a, a scanner 8a, a R / W 9a, a printer 10a,
The description is omitted because it is the same as the CPU 11a and the discrimination unit 16a.

【0024】ポート端末4a及びポート端末4bは、I
Cカードを用いた共用車両の貸出及び返却の処理を行
う。ここで、ポート端末4aは、赤外線センサ12a、
カードリーダ13a、タッチパネル14a及びCPU・
15aで構成されている。赤外線センサ12aは、ポー
ト端末4aの前面に設けられ、利用者が共用車両の貸出
または返却のためにポート端末4aに接近したことを感
知し、感知結果として感知信号をCPU・15aへ出力
する。
The port terminal 4a and the port terminal 4b
The rental and return processing of the shared vehicle using the C card is performed. Here, the port terminal 4a is connected to the infrared sensor 12a,
Card reader 13a, touch panel 14a and CPU
15a. The infrared sensor 12a is provided in front of the port terminal 4a, detects that the user has approached the port terminal 4a for lending or returning a shared vehicle, and outputs a sensing signal to the CPU 15a as a sensing result.

【0025】CPU・15aは、通常ポート端末4aを
省電力のため休止状態としておき、赤外線センサ12a
から入力される感知信号に基づき、ポート端末4aに貸
出または返却の動作をさせるために起動させる。カード
リーダ13aは、ICカードに記憶されているデータを
読み出し、読み出したデータを順次CPU・15aへ出
力する。
The CPU 15a keeps the normal port terminal 4a in a sleep state to save power, and
The port terminal 4a is activated in order to perform a lending or returning operation based on the sensing signal input from the terminal. The card reader 13a reads data stored in the IC card, and sequentially outputs the read data to the CPU 15a.

【0026】タッチパネル14aは、CPU・15aの
制御により操作説明の画像データ及び文字データを表示
し、かつ利用者がこの画像データ及び文字データを指等
でタッチすることにより、処理に必要なデータ入力、及
び複数の選択肢からの必要な項目の選択を行い、得られ
たデータをCPU・15aへ出力する。また、CPU・
15aは、ICカードで共用車両の貸出または返却を行
った利用者の利用状況のデータをホストコンピュータ1
へ出力する。
The touch panel 14a displays image data and character data for operation explanation under the control of the CPU 15a, and when the user touches the image data and character data with a finger or the like, data input necessary for processing is performed. , And necessary items from a plurality of options are selected, and the obtained data is output to the CPU 15a. In addition, CPU
15a, the host computer 1 stores usage status data of a user who rents or returns a shared vehicle with an IC card.
Output to

【0027】次に、図1および図2を参照し、一実施形
態の共用車両管理システムにおけるカード処理機3aを
用いるICカード発行の流れを説明する。図2は、カー
ド処理機3aにおけるカード発行の処理の一例を示すフ
ローチャートである。
Next, a flow of issuing an IC card using the card processor 3a in the shared vehicle management system according to the embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of a card issuing process in the card processor 3a.

【0028】ステップS1において、利用者は、カード
処理機3aの操作者から共用車両の利用申込書をもら
い、この利用申込書に必要事項(例えば利用者の氏名、
性別、年齢、住所および電話番号等)とポート端末4a
及びポート端末4b等に用いられる使用言語を選択する
チェック欄との記入を行う。
In step S1, the user receives an application form for the shared vehicle from the operator of the card processor 3a, and the necessary items (for example, user name,
Gender, age, address, telephone number, etc.) and port terminal 4a
And a check box for selecting a language used for the port terminal 4b or the like.

【0029】次に、ステップS2において、操作者は、
利用者から記入済みの利用申込書を受け取り、スキャナ
8aに挿入し、キーボード7aからCPU・11aへ、
スキャナ8aにデータ入力を開始させる命令を与える。
これにより、スキャナ8aは、利用申込書から読みとっ
た画像データをCPU・11aへ出力させる。
Next, in step S2, the operator
Receiving the completed application form from the user, inserting it into the scanner 8a, and from the keyboard 7a to the CPU 11a,
A command to start data input is given to the scanner 8a.
As a result, the scanner 8a causes the CPU 11a to output the image data read from the usage application form.

【0030】そして、CPU・11aは、入力される画
像データから文字データ、すなわち利用者の個人データ
を抽出し、この利用者の個人データを図に示さない記憶
部に書き込む。同時に、CPU・11aは、判別部16
aによりスキャナ8aから読み込まれた、利用申込書の
チェック欄においてチェックされている欄から使用言語
を判別し、判別した結果として使用言語のデータ、例え
ば「日本語」を示すデータをCPU・11aへ出力す
る。
The CPU 11a extracts character data, that is, user's personal data from the input image data, and writes the user's personal data to a storage unit (not shown). At the same time, the CPU 11a
a, the language used is determined from the column checked in the check column of the application form read from the scanner 8a, and as a result of the determination, the data of the language used, for example, data indicating "Japanese" is sent to the CPU 11a. Output.

【0031】次に、ステップS3において、CPU・1
1aは、図に示さない記憶部に記憶されている利用者の
個人データが必要項目を満足しいるか否かの確認を行
う。すなわち、CPU・11aは、少なくとも利用者の
氏名、性別、年齢、住所および電話番号のデータが得ら
れているか否かを確認する。しかしながら、CPU・1
1aは、利用者の使用言語のデータの有無については確
認を行わない。
Next, at step S3, the CPU 1
1a confirms whether or not the user's personal data stored in the storage unit not shown satisfies the required items. That is, the CPU 11a checks whether at least data of the user's name, gender, age, address, and telephone number has been obtained. However, CPU 1
1a does not check whether there is data in the language used by the user.

【0032】このとき、CPU・11aは、必要項目が
満足されていないことを検出した場合、表示部6aに不
足している項目を示す画像データを表示させて、再度の
利用申込書の書込を指示する。すなわち、CPU・11
aは、処理をステップS1へ戻ることを指示する。
At this time, when the CPU 11a detects that the required items are not satisfied, the CPU 11a displays image data indicating the missing items on the display unit 6a, and writes the usage application form again. Instruct. That is, CPU 11
a indicates that the process returns to step S1.

【0033】一方、CPU・11aは、必要項目が満足
されていることを検出した場合、処理をステップS4へ
進める。
On the other hand, if the CPU 11a detects that the required items are satisfied, the process proceeds to step S4.

【0034】次に、ステップS4において、CPU・1
1aは、図に示さない記憶部に記憶されている利用者の
個人データと共に使用言語のデータをリーダ/ライタ9
aにより、ICカードの記憶部に書き込む。このとき、
CPU・11aは、利用者の使用言語のデータが無いと
き、ICカード内の使用言語のデータの記憶領域に、利
用者の使用言語のデータが書き込まれていないことを示
す”未設定”を示すデータを書き込む。そして、CPU
・11aは、処理をステップS5へ進める。
Next, in step S4, the CPU 1
1a, a reader / writer 9 stores data of a language to be used together with personal data of a user stored in a storage unit (not shown).
By a, the data is written into the storage unit of the IC card. At this time,
When there is no data in the language used by the user, the CPU 11a indicates "unset" indicating that the data in the language used by the user is not written in the storage area of the data in the language used in the IC card. Write data. And CPU
11a advances the processing to step S5.

【0035】次に、ステップS5において、CPU・1
1aは、リーダ/ライタ9aによる利用者の個人データ
の書込が終了したことを示す画像データを表示部6aに
表示する。これにより、操作者は、カード発行の全ての
処理が終了したことを認識する。そして、操作者は、リ
ーダ/ライタ9aからICカードを取り出して利用者へ
渡す。
Next, at step S5, the CPU 1
1a displays, on the display unit 6a, image data indicating that the personal data of the user has been written by the reader / writer 9a. Thereby, the operator recognizes that all the processes for issuing the card have been completed. Then, the operator takes out the IC card from the reader / writer 9a and delivers it to the user.

【0036】次に、図1および図3を参照し、一実施形
態の共用車両管理システムにおけるポート端末4aの貸
し出し処理における動作例を説明する。図3は、ポート
端末4aにおける共用車両の貸し出しの処理の一例を示
すフローチャートである。
Next, with reference to FIGS. 1 and 3, an example of the operation in the process of lending the port terminal 4a in the shared vehicle management system according to the embodiment will be described. FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a process of lending a shared vehicle in the port terminal 4a.

【0037】ステップS11において、CPU・15a
は、赤外線センサ12aからの感知信号を検出するま
で、ポート端末4aを休止状態としている。そして、赤
外線センサ12aは、利用者がポート端末4aに一定距
離、例えば「50cm」以内に接近したことを感知する
と感知信号をCPU・15aへ出力する。これにより、
CPU・15aは、ポート端末4aを起動させ、処理を
ステップS12へ進めるる。
In step S11, the CPU 15a
Keeps the port terminal 4a in a sleep state until a detection signal from the infrared sensor 12a is detected. Then, when the infrared sensor 12a detects that the user has approached the port terminal 4a within a certain distance, for example, “50 cm”, the infrared sensor 12a outputs a detection signal to the CPU 15a. This allows
The CPU 15a activates the port terminal 4a, and advances the processing to step S12.

【0038】次に、ステップS12において、CPU・
15aは、例えばタッチパネル14aに図4に示す「I
Cカードをホルダーに入れてください」の文字データを
表示する。これにより、利用者は、ICカードをカード
リーダ13a(ホルダー)に挿入する。
Next, in step S12, the CPU
15a is, for example, "I" shown in FIG.
Please put the C card in the holder. " Thereby, the user inserts the IC card into the card reader 13a (holder).

【0039】次に、ステップS13において、CPU・
15aは、ICカードがカードリーダ13aに正しく挿
入されているか否かの検出を行う。そして、ICカード
が正しく挿入されていない場合、およびICカードが挿
入されていない場合、CPU・15aは、例えば「IC
カードを正しく挿入してください」の文字データをタッ
チパネル14aに表示し、ICカードが正しく挿入され
るまでステップS13の処理を繰り返す。
Next, in step S13, the CPU
15a detects whether the IC card is correctly inserted into the card reader 13a. If the IC card is not inserted correctly or if the IC card is not inserted, the CPU 15a
The character data "Please insert the card correctly" is displayed on the touch panel 14a, and the process of step S13 is repeated until the IC card is correctly inserted.

【0040】一方、ICカードがカードリーダ13aに
正しく挿入されている場合、CPU・15aは、処理を
ステップS14へ進める。
On the other hand, if the IC card is correctly inserted into card reader 13a, CPU 15a advances the process to step S14.

【0041】次に、ステップS14において、CPU・
15aは、ICカードに記憶されている利用者の個人デ
ータおよび使用言語のデータを読み込む。また、CPU
・15aは、使用言語のデータがICカード内の使用デ
ータの記憶領域に書き込まれているか否かの確認を行
う。CPU・15aは、使用言語のデータがこの記憶領
域に記入されていることを検出した場合、使用言語の選
択を行うステップS15の処理を行わずに、共用車両の
貸し出しの処理を行うステップS16へ進める。
Next, in step S14, the CPU
15a reads the user's personal data and data in the language used, which are stored in the IC card. Also, CPU
Step 15a checks whether or not the data in the language used has been written to the storage area of the usage data in the IC card. When the CPU 15a detects that data of the language used is entered in this storage area, the CPU 15a does not perform the processing of step S15 of selecting the language to be used, and proceeds to step S16 of renting a shared vehicle. Proceed.

【0042】一方、CPU・15aは、この使用言語の
データの記憶領域に使用言語のデータが設定されていな
いことを示す”未設定”のデータを検出した場合、処理
をステップS15へ進める。
On the other hand, if the CPU 15a detects "unset" data indicating that the language data has not been set in the storage area of the language data, the process proceeds to step S15.

【0043】次に、ステップS15において、CPU・
15aは、使用言語の選択を行うため図5に示すサブル
ーチンを実行する。図5は、使用言語の選択を行う動作
を示すフローチャートである。
Next, in step S15, the CPU
15a executes a subroutine shown in FIG. 5 for selecting a language to be used. FIG. 5 is a flowchart showing an operation of selecting a language to be used.

【0044】ステップS21において、CPU・15a
は、例えばタッチパネル14aに「使用言語選択」およ
び「使用言語未選択」の文字データを表示する。利用者
がタッチパネル14a上の「使用言語選択」の文字デー
タを指等で触れると、CPU・15aは、利用者が使用
言語の選択を行うことを検出し、処理をステップS22
へ進める。
In step S21, the CPU 15a
Displays, for example, character data of “selection of language to be used” and “non-selection of language to be used” on touch panel 14a. When the user touches the character data of "language selection" on the touch panel 14a with a finger or the like, the CPU 15a detects that the user selects the language to be used, and proceeds to step S22.
Proceed to.

【0045】次に、ステップS22において、CPU・
15aは、例えばタッチパネル14aに、「使用言語を
選択してください」の文字データと、「日本語」、「英
語」、「韓国語」および「中国語」の文字データとを各
言語で表示する。利用者は、タッチパネル14a上に表
示されているこれらの「日本語」、「英語」、「韓国
語」および「中国語」の文字データを指等で触れること
で選択することができる。
Next, in step S22, the CPU
15a, for example, on the touch panel 14a, character data of "Please select a language" and character data of "Japanese", "English", "Korean" and "Chinese" are displayed in each language. . The user can select character data of "Japanese", "English", "Korean" and "Chinese" displayed on the touch panel 14a by touching it with a finger or the like.

【0046】そして、利用者がタッチパネル14a上に
表示されている「日本語」の文字データを触れることに
より、CPU・15aは、利用者が使用言語として「日
本語」を選択したことを検知する。これにより、CPU
・15aは、処理をステップS23へ進める。また、決
められた時間以内、例えば「1分」以内に使用言語の選
択をしない場合、CPU・15aは、処理をステップS
24へ進める。
Then, when the user touches the character data of "Japanese" displayed on the touch panel 14a, the CPU 15a detects that the user has selected "Japanese" as the language to be used. . This allows the CPU
15a advances the process to step S23. If the language to be used is not selected within a predetermined time, for example, within “1 minute”, the CPU
Proceed to 24.

【0047】次に、ステップS23において、CPU・
15aは、例えば利用者の選択した使用言語として「日
本語」のデータをICカードの記憶部の使用言語のデー
タを記憶する領域に書き込み、同時にホストコンピュー
タ1へこの利用者の使用言語のデータを出力する。そし
て、CPU・15aは、使用言語選択の処理を終了し、
図3に示すフローチャートへ処理を戻す。
Next, in step S23, the CPU
15a, for example, the data of "Japanese" as the language of use selected by the user is written in the area for storing the data of the language of use in the storage unit of the IC card, and at the same time, the data of the language of use of the user is written to the host computer 1. Output. Then, the CPU 15a ends the language selection process,
The process returns to the flowchart shown in FIG.

【0048】また、図5のステップS21において、利
用者がタッチパネル14a上の「使用言語不選択」の文
字データを指等で触れると、CPU・15aは、利用者
が使用言語の選択を行わないことを検出し、処理をステ
ップS24へ進める。
In step S21 of FIG. 5, if the user touches the character data of "language not used" on touch panel 14a with a finger or the like, CPU 15a does not allow the user to select a language to be used. Is detected, and the process proceeds to step S24.

【0049】次に、ステップS24において、CPU・
15aは、利用者が使用言語を選択しないため、認識デ
ータをICカードの記憶部の使用言語のデータを記憶す
る領域に書き込み、同時にホストコンピュータ1へこの
利用者が使用言語未選択であることを示す認識データを
出力する。そして、CPU・15aは、使用言語選択の
処理を終了し、図3に示すフローチャートへ処理を戻
す。
Next, at step S24, the CPU
In step 15a, since the user does not select the language to be used, the recognition data is written to the area for storing the data of the language to be used in the storage unit of the IC card, and at the same time, the host computer 1 is informed that the language has not been selected. The recognition data shown is output. Then, the CPU 15a ends the language selection process and returns to the flowchart shown in FIG.

【0050】次に、ステップS16において、CPU・
15aは、共用車両の貸し出し処理を行うため図6に示
すサブルーチンを実行する。図6は、共用車両の貸し出
し処理を行う動作を示すフローチャートである。
Next, in step S16, the CPU
15a executes a subroutine shown in FIG. 6 to perform a shared vehicle lending process. FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of performing a shared vehicle lending process.

【0051】ステップS31において、CPU・15a
は、ICカードの記憶部の使用言語のデータを記憶する
領域のデータを読み出し、使用言語のデータが書き込ま
れているか否かの検出を行う。そして、CPU・15a
は、例えばICカードの記憶部の使用言語のデータを記
憶する領域に「日本語」のデータが書き込まれているこ
とを検出すると、ステップS32に処理を進める。
In step S31, the CPU 15a
Reads the data in the area of the storage unit of the IC card for storing the language data and detects whether the language data is written. And CPU 15a
For example, upon detecting that "Japanese" data is written in the area for storing the language data in the storage unit of the IC card, the process proceeds to step S32.

【0052】次に、ステップS32において、CPU・
15aは、利用者が使用言語として「日本語」を選択し
たことを検出したことにより、タッチパネル4a上に表
示させる文字データを「日本語」のみの表示とする。そ
して、CPU・15aは、処理をステップS34へ進め
る。
Next, at step S32, the CPU
15a, the character data to be displayed on the touch panel 4a is displayed in only "Japanese" upon detecting that the user has selected "Japanese" as the language to be used. Then, the CPU 15a advances the process to step S34.

【0053】一方、ステップS31において、CPU・
15aは、利用者が使用言語を選択していないことを検
出することにより、タッチパネル4a上に表示させる文
字データを全ての言語、すなわち「日本語」、「英
語」、「韓国語」および「中国語」により表示する。
On the other hand, in step S31, the CPU
15a detects character data to be displayed on the touch panel 4a in all languages, that is, “Japanese”, “English”, “Korean” and “Chinese” by detecting that the user has not selected a language to be used. Words ".

【0054】次に、ステップS34において、CPU・
15aは、ホストコンピュータ1に使用可能な共用車両
の検索を要求する。ホストコンピュータ1は、共用車両
の利用状態及び残電池容量等のデータから最適な共用車
両を選び、CPU・15へこの共用車両の車両番号のデ
ータを出力する。
Next, in step S34, the CPU
15a requests the host computer 1 to search for an available shared vehicle. The host computer 1 selects an optimal shared vehicle from data such as the usage status of the shared vehicle and the remaining battery capacity, and outputs data of the vehicle number of the shared vehicle to the CPU 15.

【0055】そして、CPU・15aは、ホストコンピ
ュータ1から入力された貸し出す共有車両の車両番号の
データ、及び貸し出しを開始した時間のデータをICカ
ードの記憶部に書き込むとともに、ホストコンピュータ
1へ貸し出しを開始した時間のデータを出力する。これ
により、CPU・15aは、貸し出し処理を終了し、図
3に示すフローチャートへ処理を戻す。この結果、図3
に示す共有車両の貸し出し処理の処理は、全て終了す
る。
Then, the CPU 15a writes the data of the vehicle number of the shared vehicle to be lent and the data of the time when the lending is started from the host computer 1 to the storage section of the IC card, and rents the data to the host computer 1. Outputs the data at the start time. Thereby, the CPU 15a ends the lending process and returns the process to the flowchart shown in FIG. As a result, FIG.
The processing of the shared vehicle lending processing shown in FIG.

【0056】次に、図1および図7を参照し、一実施形
態の共用車両管理システムにおけるポート端末4bのI
Cカード返却処理の動作例を説明する。図7は、ポート
端末4bにおける共用車両及びICカードの返却の処理
の一例を示すフローチャートである。
Next, referring to FIG. 1 and FIG. 7, the I of the port terminal 4b in the shared vehicle management system of one embodiment will be described.
An operation example of the C card return processing will be described. FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a process of returning a shared vehicle and an IC card in the port terminal 4b.

【0057】ステップS41において、利用者は、共用
車両用ポート100(図9)の決められた駐車位置に共
用車両を戻す。そして、CPU・15bは、利用者がI
Cカードを所定のホルダーへ挿入すると、ICカードに
記憶されている共用車両の車両番号に基づき返却処理で
あることを検出し、タッチパネル4b上に、例えば「あ
りがとうございました」の文字データを表示する。次
に、CPU・15bは処理をステップS42へ進める。
In step S41, the user returns the shared vehicle to the determined parking position of the shared vehicle port 100 (FIG. 9). Then, the CPU 15b indicates that the user
When the C card is inserted into a predetermined holder, the return processing is detected based on the vehicle number of the shared vehicle stored in the IC card, and, for example, character data of "Thank you" is displayed on the touch panel 4b. . Next, the CPU 15b advances the process to step S42.

【0058】一方、利用者がICカードを所定のホルダ
ーへ挿入しないと、CPU・15bはステップS41の
処理を繰り返す。
On the other hand, if the user does not insert the IC card into the predetermined holder, the CPU 15b repeats the processing in step S41.

【0059】次に、ステップS42において、CPU・
15bは、例えば課金処理を、現在の時間とICカード
に記憶されている貸し出し時間との差の使用時間に基づ
き行う。そして、CPU・15bは、カードリーダ13
bによりICカードの記憶部に課金処理の結果の金額の
データを書き込む。同時に、CPU・15bは、ホスト
コンピュータ1へ共用車両が返却されたことを示すデー
タを出力する。この結果、CPU・15bは、例えばタ
ッチパネル4b上に終了を示す画像データを表示し、共
有車両の返却処理が終了したことを利用者へ認識させ
る。
Next, in step S42, the CPU
15b performs, for example, a billing process based on the use time of the difference between the current time and the lending time stored in the IC card. Then, the CPU 15 b
b, the data of the amount of money as a result of the billing process is written into the storage unit of the IC card. At the same time, the CPU 15b outputs data indicating that the shared vehicle has been returned to the host computer 1. As a result, the CPU 15b displays, for example, image data indicating the end on the touch panel 4b, and causes the user to recognize that the return processing of the shared vehicle has ended.

【0060】そして、利用者は、ICカードをホルダー
から取り、このICカードをカード処理機3bの操作者
へ提出する。カード処理機3bの操作者は、受け取った
ICカードをリーダ/ライタ9bへ挿入する。次に、カ
ード処理機3bの操作者は、キーボード7bからCPU
・11bに命令を与え、リーダ/ライタ9bによりIC
カードの記憶部に記憶されている金額のデータを読み出
す。
Then, the user takes out the IC card from the holder and submits the IC card to the operator of the card processor 3b. The operator of the card processor 3b inserts the received IC card into the reader / writer 9b. Next, the operator of the card processor 3b inputs the CPU from the keyboard 7b.
-Give command to 11b, and IC by reader / writer 9b
The data of the amount stored in the storage unit of the card is read.

【0061】そして、CPU・11bは、利用者の使用
時間と課金された金額とをプリンタ10bから画像デー
タおよび文字データにより図8に示すレシートを印刷す
る。操作者は、この印刷されたレシートを利用者へ渡
し、利用者から使用料金を受け取る。これにより、共用
車両の使用料金の精算処理は、終了する。
Then, the CPU 11b prints the receipt shown in FIG. 8 using the image data and character data from the printer 10b, based on the user's usage time and the charged amount. The operator passes the printed receipt to the user and receives a usage fee from the user. Thus, the settlement process of the usage fee of the shared vehicle is completed.

【0062】次に、ステップS43において、CPU・
15bは、ICカードの記憶部に記憶されている全ての
データを消去する。
Next, in step S43, the CPU
15b erases all data stored in the storage unit of the IC card.

【0063】なお、上述の共用車両運用システムでは、
1種類の車種の共用車両で説明したが、共用車両の車種
は複数で合っても良い、例えば自動車、オートバイ、ミ
ニバイク及び自転車等である。ただし、この場合には、
使用する共用車両によっては年齢的な制限が設けられ
る。すなわち、自転車等は全ての利用者が利用できる
が、運転免許証が必要な共有車両に対しては利用年齢が
限定される。
In the above-mentioned common vehicle operation system,
Although the description has been given of one type of shared vehicle, a plurality of types of shared vehicles may be used, such as a car, a motorcycle, a mini-bike, and a bicycle. However, in this case,
Age restrictions are set depending on the shared vehicle used. That is, all users can use bicycles and the like, but the age of use is limited for shared vehicles that require a driver's license.

【0064】また、前述したICカードは、個人用だけ
でなく家族用として作成することも可能である。ただ
し、この場合には、使用する共用車両によっては年齢的
な制限が設けられる。すなわち、自転車等は全ての家族
が利用できるが、運転免許証が必要な共有車両に対して
は法的な相当年齢以上に利用年齢が限定される。
The above-described IC card can be created not only for individuals but also for families. However, in this case, there is an age limit depending on the shared vehicle used. That is, bicycles and the like can be used by all families, but the usage age of a shared vehicle requiring a driver's license is limited to a legal age or more.

【0065】さらに、共用車両のナビゲーションシステ
ムにおける操作説明の表示の言語切り替えも、このIC
カードの言語記憶領域に記憶されている使用言語のデー
タに基づき行うこともできる。
Further, the language switching of the display of the operation explanation in the navigation system of the common vehicle is also performed by this IC.
It can also be performed based on the language data stored in the language storage area of the card.

【0066】加えて、カード処理機に利用者が利用申込
書に記入した文字を画像認識し、利用者が書き込んだ文
字がどの国の使用言語であるかを判定する機能を付加す
ることも可能である。これにより、利用者は使用言語を
利用申込書の使用言語の項目に記入する必要が無くな
る。
In addition, it is possible to add a function to the card processor for recognizing characters written in the application form by the user and determining in which language the characters written by the user are used. It is. This eliminates the need for the user to enter the working language in the working language item of the use application.

【0067】また、ICカード内の使用言語のデータの
書込領域に、使用言語のデータ及び”未選択”を示すデ
ータの他に”不選択”を示すデータも記入可能とするこ
ともできる。利用者が言語選択において”不選択”を選
択すると、ICカードの使用言語のデータの記憶領域に
は”不選択”を示すデータが書き込まれる。”不選択”
を示すデータが書き込まれた場合、以降はポート端末等
は、使用言語の選択操作を行わずに全ての言語によりそ
れぞれ処理の説明の表示を行う。
Further, in addition to the data of the used language and the data indicating "unselected", data indicating "unselected" can be written in the writing area of the data of the used language in the IC card. When the user selects "non-selection" in the language selection, data indicating "non-selection" is written in the storage area of the data of the language used in the IC card. "Not selected"
Is written, thereafter, the port terminal or the like displays the explanation of the process in all languages without performing the operation of selecting the language to be used.

【0068】さらに、カード処理機の操作者は、利用申
込書において必要項目における記入項目が不足している
場合、利用者から不足している項目を直接に聞いて、キ
ーボード7aからこの項目のデータを入力することも可
能である。
Further, when the card processing machine operator lacks the required items in the use application form, he or she directly listens to the user for the missing items, and sends the data of the items from the keyboard 7a. Can also be entered.

【0069】また、さらに、ICカードの発行は、利用
者が共用車両管理用システムの運営会社へ、利用申込書
を要求することでも行える。すなわち、利用者は、郵送
されてきた利用申込書の必要項目を記入して、この利用
申込書を共用車両管理用システムの運営会社へ送り返
す。これにより、共用車両管理用システムの運営会社
は、この利用申込書に基づきICカードを作成し、この
ICカードを共用車両の利用者へ郵送して、ICカード
の発行とする。共用車両管理用システムの運営会社にお
けるICカードの発行処理は、図3のステップと同様で
ある。
Further, issuance of an IC card can also be performed by a user requesting a use application form from an operating company of the shared vehicle management system. That is, the user fills in the necessary items of the mailed use application form and sends the use application form back to the operating company of the shared vehicle management system. As a result, the operating company of the shared vehicle management system creates an IC card based on the use application form, mails the IC card to the user of the shared vehicle, and issues the IC card. The issuing process of the IC card in the operating company of the shared vehicle management system is the same as the step in FIG.

【0070】また、ポート端末およびナビゲーションシ
ステムでの操作説明を、選択された使用言語で表示して
行うだけでなく、選択された使用言語による音声で行う
こともできる。
Further, the operation explanation at the port terminal and the navigation system can be performed not only by displaying in the selected language, but also by voice in the selected language.

【0071】さらに、利用者は、共用車両の借出/返却
の処理毎にICカードの発行/返却を行わず、ICカー
ドを発行を受けた後、連続的に共用車両の借出/返却を
行い、例えば月ごとにICカードを返却して課金処理を
行うこともできる。
Further, the user does not issue / return the IC card every time the shared vehicle is borrowed / returned, but continuously borrows / returns the shared vehicle after receiving the IC card. For example, the IC card may be returned every month to perform the billing process.

【0072】さらに、共用車両の使用に対する課金処理
は、利用申込書に記入された利用者の銀行口座からの引
き落としで行うこともできる。
Further, the charging process for the use of the shared vehicle can be performed by debiting the user's bank account entered in the use application form.

【0073】以上、本発明の一実施形態を図面を参照し
て詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限ら
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設
計変更等があっても本発明に含まれる。
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and a design change or the like may be made without departing from the gist of the present invention. The present invention is also included in the present invention.

【0074】[0074]

【発明の効果】本発明によれば、ICカードに利用者の
使用言語が記憶されているため、この使用言語のデータ
に基づき共用車両の貸出及び返却を行うポート端末の表
示に用いられる言語が決定されるので、利用者は共用車
両の貸出及び返却する度に使用言語の選択操作を行う必
要が無くなり、この共用車両運用システムでは、利用者
の使用言語の選択操作の時間を省略でき、システムの運
用を円滑に行うことが可能となる。
According to the present invention, since the language used by the user is stored in the IC card, the language used for displaying the port terminal that rents and returns the shared vehicle based on the data of the language used is displayed. Since the decision is made, the user does not have to perform the operation of selecting the language to be used every time the shared vehicle is rented and returned.In this shared vehicle operation system, the time for the operation of selecting the language used by the user can be omitted, and the system can be omitted. Can be operated smoothly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施形態による共用車両運用シス
テムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a shared vehicle operation system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 図1に示す共用車両運用システムのカード発
行の処理を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a card issuing process of the shared vehicle operation system shown in FIG.

【図3】 図1に示す共用車両運用システムの共用車両
の貸し出し処理を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a shared vehicle lending process of the shared vehicle operation system shown in FIG. 1;

【図4】 図1に示すタッチパネル4aに表示される画
像データを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing image data displayed on a touch panel 4a shown in FIG.

【図5】 図3に示すフローチャートにおける使用言語
選択のサブルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a subroutine of language selection in the flowchart shown in FIG. 3;

【図6】 図3に示すフローチャートにおける貸し出し
処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
6 is a flowchart showing a subroutine of a lending process in the flowchart shown in FIG.

【図7】 図1に示す共用車両運用システムのICカー
ド返却処理を示すフローチャートである。
7 is a flowchart showing an IC card return process of the shared vehicle operation system shown in FIG.

【図8】 図1に示すプリンタ10bで印刷されるレシ
ートの概念図である。
FIG. 8 is a conceptual diagram of a receipt printed by the printer 10b shown in FIG.

【図9】 共用車両運用システムの導入例を示す概念図
である。
FIG. 9 is a conceptual diagram illustrating an example of introducing a shared vehicle operation system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ホストコンピュータ 2 通信網 3a、3b カード処理機 4a、4b ポート
端末 6a、6b 表示部 7a、7b キーボ
ード 8a、8b スキャナ 9a、9b リーダ
/ライタ 10a、10b プリンタ 11a、11b、1
5a、15b CPU 12a、12b 赤外線センサ 13a、13b カ
ードリーダ 14a、14b タッチパネル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Host computer 2 Communication network 3a, 3b Card processor 4a, 4b Port terminal 6a, 6b Display unit 7a, 7b Keyboard 8a, 8b Scanner 9a, 9b Reader / writer 10a, 10b Printer 11a, 11b, 1
5a, 15b CPU 12a, 12b Infrared sensor 13a, 13b Card reader 14a, 14b Touch panel

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08G 1/00 G06F 15/22 B // B60R 25/04 603 G06K 19/00 N (72)発明者 仲井 智明 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 近藤 修五 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3E038 AA07 BB04 CA02 CA06 CB03 CC01 FA03 GA02 5B035 AA14 BB09 BC02 CA05 CA27 CA29 5B049 BB31 BB59 CC03 CC31 CC39 CC40 DD01 DD02 DD04 EE05 EE07 EE23 EE28 FF02 FF03 FF04 FF08 GG04 GG07 5B058 CA16 KA01 KA02 KA06 KA37 YA02 5H180 AA01 AA05 BB12 FF13 FF32 FF33 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G08G 1/00 G06F 15/22 B // B60R 25/04 603 G06K 19/00 N (72) Inventor Nakai Tomoaki 1-4-1, Chuo, Wako-shi, Saitama Prefecture Inside Honda R & D Co., Ltd. (72) Inventor Shugo Kondo 1-4-1-1 Chuo, Wako-shi, Saitama F-term in Honda R & D Co., Ltd. (Reference) 3E038 AA07 BB04 CA02 CA06 CB03 CC01 FA03 GA02 5B035 AA14 BB09 BC02 CA05 CA27 CA29 5B049 BB31 BB59 CC03 CC31 CC39 CC40 DD01 DD02 DD04 EE05 EE07 EE23 EE28 FF02 FF03 FF04 FF08 FF03 FF18 FF01 FF04 FF04

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 共用車両を複数の利用者により共用する
システムであって、 少なくとも利用者の使用言語のデータを記憶する記憶領
域を有するICカードと、 前記ICカードに基づいて前記共用車両の貸出及び返却
を行うポート端末とを具備し、 前記ポート端末が前記記憶領域のデータに基づき、表示
する言語の種類を決定することを特徴とする共用車両運
用システム。
1. A system for sharing a shared vehicle with a plurality of users, comprising: an IC card having at least a storage area for storing data in a language used by the user; and lending the shared vehicle based on the IC card. And a port terminal for returning, wherein the port terminal determines the type of language to be displayed based on the data in the storage area.
【請求項2】 前記ポート端末が前記記憶領域に前記使
用言語のデータが記憶されていない場合、利用者に使用
言語の選択を行わせ、選択された使用言語のデータを前
記記憶領域へ書き込む処理を含むことを特徴とする請求
項1記載の共用車両運用システム。
2. A process in which the port terminal causes a user to select a language to be used when the data of the language to be used is not stored in the storage area, and writes the data of the selected language to the storage area. The shared vehicle operation system according to claim 1, further comprising:
JP29461798A 1998-09-30 1998-09-30 System for operating shared vehicle Withdrawn JP2000113263A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29461798A JP2000113263A (en) 1998-09-30 1998-09-30 System for operating shared vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29461798A JP2000113263A (en) 1998-09-30 1998-09-30 System for operating shared vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000113263A true JP2000113263A (en) 2000-04-21

Family

ID=17810085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29461798A Withdrawn JP2000113263A (en) 1998-09-30 1998-09-30 System for operating shared vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000113263A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267029A (en) * 2004-03-17 2005-09-29 Nippon Signal Co Ltd:The Rental bicycle system
WO2007043437A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Pioneer Corporation Route guidance device, route guidance method, route guidance program, and computer-readable recording medium
JP2010128639A (en) * 2008-11-26 2010-06-10 Pioneer Electronic Corp Management system for common use of automobile

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267029A (en) * 2004-03-17 2005-09-29 Nippon Signal Co Ltd:The Rental bicycle system
WO2007043437A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Pioneer Corporation Route guidance device, route guidance method, route guidance program, and computer-readable recording medium
JP2010128639A (en) * 2008-11-26 2010-06-10 Pioneer Electronic Corp Management system for common use of automobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930011100B1 (en) Transaction inquiring method and inquiring apparatus therefor
JPS6260080A (en) Ic card system
JPH10312485A (en) Charge collecting method using ic card
JP2000113263A (en) System for operating shared vehicle
JP2855166B2 (en) Multipurpose memory card information collection system
JP2000113262A (en) Shared vehicle operation system
JP5181442B2 (en) Automatic transaction apparatus and transaction system
JP2001076068A (en) Terminal and id card
JP3498679B2 (en) Screen display method and device
JP2698828B2 (en) Toll data processing device
JP3432787B2 (en) Automatic ticket gate system and homepage address distribution method using the system
JP2003196621A (en) Data recording to ic card
JP2004302719A (en) Ic card issuing device
JP2999011B2 (en) Toll collection system
JPH0675273B2 (en) Taxi carding system
EP0778551A2 (en) Reader/writer for electronic money card for use in personal computer and personal computer including the same
JPH07105293A (en) Transaction processing method
JP2000276618A (en) Commutation ticket issuing machine
JP2855029B2 (en) How to select an automatic transaction device
JP3049634B2 (en) Card processing method
JP2010160603A (en) Transfer method and automatic transaction apparatus
JP2002150108A (en) Map information delivery system
JPH09223206A (en) Electronic currency card reader/writer to be used for personal computer and personal computer with the reader/writer
JP2000259863A (en) Commutation ticket issuing machine
JP2003109047A (en) Automatic ticket vending machine

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110