JP2000112735A - Information processor and computer readable storage medium - Google Patents

Information processor and computer readable storage medium

Info

Publication number
JP2000112735A
JP2000112735A JP10279177A JP27917798A JP2000112735A JP 2000112735 A JP2000112735 A JP 2000112735A JP 10279177 A JP10279177 A JP 10279177A JP 27917798 A JP27917798 A JP 27917798A JP 2000112735 A JP2000112735 A JP 2000112735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
file
input
program
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10279177A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazushige Ikeda
和繁 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10279177A priority Critical patent/JP2000112735A/en
Publication of JP2000112735A publication Critical patent/JP2000112735A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a developing labor by constructing an application program which does not depend on the input/output quantity (the number of inputting/ outputting items) of a picture by only one Form (picture definiendum) at the generation of the application program with a picture inputting/outputting system through the use of a visual developing language such as visual basic. SOLUTION: Control is dynamically generated and arranged on a picture by reading information from a definiendum file 10 defining Control (a component for setting attribute information of an object executing the input/output of the picture by the portion of the number of the object executing input/output) dynamically prepared and arranged on the picture by one basic Form program 9 showing the content of a program. At the same time, data is read from a data file 11 based on picture information of the file 10 and this is supplied to a prescribed Control.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、Visual開発
言語を使用して、画面入出力系を持つアプリケーション
プログラムを作成する情報処理装置およびコンピュータ
読み取り可能な記憶媒体に係わり、特に画面レイアウト
に必要なデータをパラメータ化して、画面の動的配置を
可能にする情報処理装置およびコンピュータ読み取り可
能な記憶媒体に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an information processing apparatus and a computer-readable storage medium for creating an application program having a screen input / output system using a Visual development language, and particularly to data necessary for a screen layout. And a computer-readable storage medium that enables dynamic arrangement of screens by parameterizing the information.

【0002】[0002]

【従来の技術】米国のマイクロソフト社のVisual
Basic(以下、VBと称する)などのVisua
l開発言語を使用して、入出力画面を使用するアプリケ
ーションプログラムを開発する場合には、プログラム作
成時(デザイン時)に作成されるウインドウで、VBで
は“Form”と呼ばれる画面定義体(以下、Form
と記す)に対し、入出力を行うOBJECTの数分だ
け、画面入出力を行うOBJECTの属性情報を設定す
るための部品で、VBでは“Control”と呼ばれ
る部品を利用して定義している。
2. Description of the Related Art Microsoft Visual of the United States
Visual such as Basic (hereinafter referred to as VB)
l When an application program using an input / output screen is developed using a development language, a window created at the time of program creation (design time) is called a “form” in VB. Form
This is a component for setting the attribute information of the OBJECT that performs screen input / output for the number of OBJECTs that perform input / output, and is defined using a component called “Control” in VB.

【0003】この際、一般的な手法として、デザイン時
に定義するOBJECTに応じて、画面上の入出力位置
や、OBJECTのサイズ、OBJECTのプロパティ
(Property)などをControlを利用して静的に定
義している。
At this time, as a general method, according to the OBJECT defined at the time of design, the input / output position on the screen, the size of the OBJECT, the property (Property) of the OBJECT, etc. are statically defined using the control. are doing.

【0004】また、画面入出力に伴うファイルの入出力
についても同様に、プログラム作成時にレイアウト数分
だけ、ファイルレイアウト上の入出力項目を示す構造体
を定義しておき、この構造体を用いて各項目に対するフ
ァイルの入出力を行っている。
Similarly, for file input / output associated with screen input / output, a structure indicating input / output items on a file layout is defined by the number of layouts at the time of program creation, and this structure is used. File input / output is performed for each item.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たVisual開発言語を使用する従来の情報処理装置
においては、次に述べるような問題があった。
However, the conventional information processing apparatus using the above-mentioned Visual development language has the following problems.

【0006】すなわち、画面を使用するアプリケーショ
ンプログラムを作成するとき、1画面上で入出力する情
報の数や、長さなどが、画面の物理的な大きさ(正確に
は、画面解像度)により、ある程度の値に制限されてし
まう。
That is, when creating an application program using a screen, the number and length of information to be input / output on one screen depend on the physical size of the screen (more precisely, the screen resolution). It is limited to a certain value.

【0007】このため、入出力する情報が多いときに
は、本来、1つの画面上に配置しなければならない複数
のOBJECTを複数の画面に分けてから画面入出力の
アプリケーションを作成しなければならない。
For this reason, when there is a large amount of information to be input / output, it is necessary to create a screen input / output application after dividing a plurality of OBJECTs, which should originally be arranged on one screen, into a plurality of screens.

【0008】しかしながら、このように1つの画面を複
数の画面に分割すると、分割する画面毎に各Formを
定義し、定義された各Form毎に画面上に配置するC
ontrolを定義しなければならず、その分だけ開発
の手間が増えてしまうという問題があった。
However, when one screen is divided into a plurality of screens as described above, each Form is defined for each screen to be divided, and each Form is defined and arranged on the screen.
Ontrol has to be defined, and there is a problem that the labor for development increases by that amount.

【0009】また、1つの画面を複数の画面に分割する
場合、画面の遷移を行う機能を組み込まなければならな
いことから、画面の数が増えるほど、また画面を分割す
る数が増えるほど、アプリケーションプログラムの開発
労力が飛躍的に増大してしまうという問題があった。
When one screen is divided into a plurality of screens, it is necessary to incorporate a function for performing screen transition. Therefore, as the number of screens increases and the number of screen divisions increases, the application program However, there has been a problem that the development labor of the system has increased dramatically.

【0010】さらに、従来では、画面のOBJECTを
静的に定義していることから、画面のレイアウトを変更
するのが難しく、レイアウトを変更しなければならない
事態が発生したとき、画面設計レベルから見直し作業や
変更作業を行わなければならず、その手間が多大になる
という問題があった。
Further, conventionally, since the OBJECT of the screen is statically defined, it is difficult to change the layout of the screen, and when a situation arises in which the layout needs to be changed, it is reviewed from the screen design level. There is a problem that the work and the change work have to be performed, and the trouble is increased.

【0011】さらに、1つのレイアウトを使用して、1
つの画面を表示するようにしているので、図10に示す
ように、1つのファイルに複数のレイアウトを持たせて
いるとき、図11に示すように、各レイアウト毎に構造
体を定義し、アプリケーションのハンドリングによっ
て、どの構造体を用いてファイルの入出力を行うかを画
面毎に制御しなければならない。
Further, using one layout,
As shown in FIG. 10, when one file has a plurality of layouts, a structure is defined for each layout as shown in FIG. , It is necessary to control for each screen which structure is used to input and output a file.

【0012】このため、ファイルレイアウトの変更/追
加などが発生したとき、構造体の変更および追加が必要
になるとともに、変更した画面項目に対し、入出力処理
の変更/追加を行わなければならず、その手間が大変で
あった。
Therefore, when the file layout is changed / added, the structure must be changed and added, and the input / output processing must be changed / added to the changed screen item. , The time was hard.

【0013】また、当然ながら、このような定義は、ア
プリケーションプログラムのデザインを行うとき、静的
に定義(コーディング)するものであることから、上述
した定義以外にも、ファイル入出力後に、各画面項目に
対するI/O処理なども、独自にコーディングしなけれ
ばならず、その手間が大変であった。
Naturally, such a definition is statically defined (coded) when designing an application program. The I / O processing for the items and the like had to be coded independently, which was troublesome.

【0014】また、ファイルの入出力項目について、画
面入出力項目と、ファイル入出力項目とが密接に関連付
けられていることから、画面レイアウトが変更されたと
き、この変更内容に合わせて、ファイル入出力の記述
(構造体およびファイル入出力命令)なども変更しなけ
ればならず、その手間が大変であるという問題があっ
た。
Further, regarding the file input / output items, since the screen input / output items are closely associated with the file input / output items, when the screen layout is changed, the file input / output items are changed in accordance with the changed contents. The output description (structure and file input / output instructions) and the like must also be changed, and there is a problem in that it is troublesome.

【0015】本発明は上記の事情に鑑み、請求項1、
2、4、5では、ビジュアルベーシックなどのVisu
al開発言語を使用して、画面入出力系を持つアプリケ
ーションプログラムを作成するとき、1つの画面定義体
のみで、画面の入出力量(入出力項目数)に依存しない
アプリケーションプログラムを構築することができ、こ
れによって開発労力を飛躍的に低減させることができる
情報処理装置およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒
体を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has the following features.
For 2, 4 and 5, Visual Basic etc.
When creating an application program with a screen input / output system using the al development language, an application program independent of the screen input / output amount (number of input / output items) can be constructed with only one screen definition body. It is therefore an object of the present invention to provide an information processing apparatus and a computer-readable storage medium capable of dramatically reducing the development effort.

【0016】また、請求項3、6では、ビジュアルベー
シックなどのVisual開発言語を使用して、画面入
出力系を持つアプリケーションプログラムを作成すると
き、1つの画面定義体のみで、画面レイアウトに依存し
ないファイル項目の入出力を行うアプリケーションプロ
グラムを作成することができ、これによって開発労力を
飛躍的に低減させることができる情報処理装置およびコ
ンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供することを目
的としている。
According to the third and sixth aspects, when an application program having a screen input / output system is created using a visual development language such as visual basic, only one screen definition body is used and does not depend on the screen layout. An object of the present invention is to provide an information processing apparatus and a computer-readable storage medium capable of creating an application program for inputting / outputting a file item and thereby dramatically reducing development effort.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、請求項1では、Visual開発言語を
使用して、画面入出力系を持つアプリケーションプログ
ラムを作成する情報処理装置において、画面入出力情報
をパラメータ化し、これによって得られた各パラメータ
を使用して、画面上に配置する部品を動的に生成、配
置、制御することを特徴としている。
According to the present invention, there is provided an information processing apparatus for creating an application program having a screen input / output system using a Visual development language. It is characterized in that the screen input / output information is parameterized, and the components to be arranged on the screen are dynamically generated, arranged, and controlled using the respective parameters obtained thereby.

【0018】請求項2では、請求項1に記載の情報処理
装置において、プログラムの実体を示す1つの基本画面
定義体プログラムと、画面上に動的に作成、配置される
部品の各パラメータを定義する定義体ファイルと、この
定義体ファイルで定義されている各パラメータに基づ
き、所定の部品にデータを供給するデータファイルとを
備え、前記基本画面定義体プログラムと、定義体ファイ
ルと、データファイルとによって、アプリケーションプ
ログラムの画面定義体を定義することを特徴としてい
る。
According to a second aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to the first aspect, one basic screen definition program indicating the substance of the program and each parameter of a component dynamically created and arranged on the screen are defined. And a data file for supplying data to a predetermined component based on each parameter defined in the definition file. The basic screen definition program, the definition file, and the data file Is used to define the screen definition body of the application program.

【0019】請求項3では、請求項1、2のいずれかに
記載の情報処理装置において、前記画面入出力情報をパ
ラメータ化する際、または部品を定義する前記定義体フ
ァイルを作成する際、ファイル入出力情報をパラメータ
化することを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to any one of the first and second aspects, when the screen input / output information is parameterized, or when the definition body file for defining a part is created, a file is created. It is characterized in that input / output information is parameterized.

【0020】請求項4では、Visual開発言語を使
用して、画面入出力系を持つアプリケーションプログラ
ムを作成するプログラムを記憶したコンピュータ読み取
り可能な記憶媒体において、画面入出力情報をパラメー
タ化し、これによって得られた各パラメータを使用し
て、画面上に配置する部品を動的に生成、配置、制御さ
せる手段を有するプログラムを記憶したことを特徴とし
ている。
According to a fourth aspect of the present invention, the screen input / output information is parameterized in a computer readable storage medium storing a program for creating an application program having a screen input / output system using the Visual development language. It is characterized by storing a program having means for dynamically generating, arranging, and controlling components to be arranged on a screen by using the obtained parameters.

【0021】請求項5では、請求項4に記載のコンピュ
ータ読み取り可能な記憶媒体において、プログラムの実
体を示す1つの基本画面定義体プログラムと、画面上に
動的に作成、配置される部品の各パラメータを定義する
定義体ファイルと、この定義体ファイルで定義されてい
る各パラメータに基づき、所定の部品にデータを供給す
るデータファイルとによって、アプリケーションプログ
ラムの画面定義体を定義させる手段を有するプログラム
を記憶したことを特徴している。
According to a fifth aspect of the present invention, in the computer-readable storage medium according to the fourth aspect, one basic screen definition program indicating the substance of the program and each of components dynamically created and arranged on the screen are provided. A program having means for defining a screen definition body of an application program by a definition body file for defining parameters and a data file for supplying data to a predetermined component based on each parameter defined in the definition body file. It is characterized by memorizing.

【0022】請求項6では、請求項4、5のいずれかに
記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、
前記画面入出力情報をパラメータ化する際、または部品
を定義する定義体ファイルを作成する際、ファイル入出
力情報をパラメータ化させる手段を有するプログラムを
記憶したことを特徴としている。
According to a sixth aspect, in the computer readable storage medium according to any one of the fourth and fifth aspects,
When the screen input / output information is parameterized or when a definition file defining components is created, a program having means for parameterizing the file input / output information is stored.

【0023】上記の構成により、請求項1、4では、画
面入出力情報をパラメータ化し、これによって得られた
各パラメータを使用して、画面上に配置する部品を動的
に生成、配置、制御することにより、ビジュアルベーシ
ックなどのVisual開発言語を使用して、画面入出
力系を持つアプリケーションプログラムを作成すると
き、1つの画面定義体のみで、画面の入出力量(入出力
項目数)に依存しないアプリケーションプログラムを構
築し、これによって開発労力を飛躍的に低減させる。
According to the first and fourth aspects of the present invention, the screen input / output information is parameterized, and the components to be arranged on the screen are dynamically generated, arranged, and controlled using the respective parameters obtained thereby. When creating an application program having a screen input / output system using a visual development language such as Visual Basic, only one screen definition body does not depend on the screen input / output amount (the number of input / output items). Build application programs, thereby dramatically reducing development effort.

【0024】請求項2、5では、プログラムの実体を示
す1つの基本画面定義体プログラムと、画面上に動的に
作成、配置される部品の各パラメータを定義する定義体
ファイルと、この定義体ファイルで定義されている各パ
ラメータに基づき、所定の部品にデータを供給するデー
タファイルとによって、前記アプリケーションプログラ
ムの画面定義体を定義することにより、ビジュアルベー
シックなどのVisual開発言語を使用して、画面入
出力系を持つアプリケーションプログラムを作成すると
き、1つの画面定義体のみで、画面の入出力量(入出力
項目数)に依存しないアプリケーションプログラムを構
築し、これによって開発労力を飛躍的に低減させる。
According to the second and fifth aspects of the present invention, one basic screen definition program indicating the substance of the program, a definition file defining each parameter of a part dynamically created and arranged on the screen, and the definition body By defining a screen definition body of the application program with a data file that supplies data to a predetermined part based on each parameter defined in the file, the screen definition is created using a Visual development language such as Visual Basic. When creating an application program having an input / output system, an application program that does not depend on the input / output amount of the screen (the number of input / output items) is constructed using only one screen definition body, thereby greatly reducing the development effort.

【0025】請求項3、6では、前記画面入出力情報を
パラメータ化する際、または部品を定義する定義体ファ
イルを作成する際、ファイル入出力情報をパラメータ化
することにより、ビジュアルベーシックなどのVisu
al開発言語を使用して、画面入出力系を持つアプリケ
ーションプログラムを作成するとき、1つの画面定義体
のみで、画面レイアウトに依存しないファイル項目の入
出力を行うアプリケーションプログラムを作成し、これ
によって開発労力を飛躍的に低減させる。
According to the third and sixth aspects, when the screen input / output information is parameterized or when a definition file for defining a part is created, the file input / output information is parameterized, so that the visual basic or other visual information is displayed.
When creating an application program with a screen input / output system using the al development language, create an application program that inputs and outputs file items independent of the screen layout using only one screen definition Dramatically reduce labor.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】図1は本発明による情報処理装置
の実施の形態を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an information processing apparatus according to the present invention.

【0027】この図に示す情報処理装置1は、操作内容
に応じたキー信号を生成するキーボード2と、スイッチ
の操作内容、移動内容などに応じた移動量/移動方向検
知信号、スイッチ信号などを生成するマウス3と、この
マウス3から出力される移動量/移動方向検知信号、ス
イッチ信号、キーボード2から出力されるキー信号など
に基づいて、ビジュアルベーシックなどのVisual
開発言語を使用し、アプリケーションプログラムを作成
するデータ処理部4と、このデータ処理部4から出力さ
れる表示信号に応じた内容を画面表示するCRT5とを
備えており、キーボード2やマウス3からキー信号、移
動量/移動方向検知信号、スイッチ信号などが出力され
たとき、予め登録されているビジュアルベーシックなど
のVisual開発言語によって、移動量/移動方向検
知信号、スイッチ信号、キー信号を処理して表示信号を
生成し、これをCRT5に画面表示しながら、アプリケ
ーションプログラムを作成する。
The information processing apparatus 1 shown in FIG. 1 includes a keyboard 2 for generating a key signal corresponding to an operation content, a movement amount / movement direction detection signal corresponding to a switch operation content and a movement content, a switch signal, and the like. Based on the mouse 3 to be generated, the movement amount / movement direction detection signal output from the mouse 3, the switch signal, the key signal output from the keyboard 2, and the like, a Visual Basic or the like visual
A data processing unit 4 for creating an application program using a development language, and a CRT 5 for displaying on the screen contents corresponding to a display signal output from the data processing unit 4 are provided. When a signal, a movement amount / movement direction detection signal, a switch signal, or the like is output, the movement amount / movement direction detection signal, the switch signal, and the key signal are processed using a pre-registered Visual development language such as Visual Basic. A display signal is generated, and an application program is created while displaying the display signal on the CRT 5.

【0028】データ処理部4は、マイクロプロセッサを
中心に構成されて各種のデータ処理を行うCPU回路6
と、このCPU回路6で使用される基本プログラム、各
種の定数データなどが格納されているROM回路7と、
CPU回路6の作業エリアなどとして使用されるRAM
回路8と、CPU回路6で使用されるOS、ビジュアル
ベーシックなどのVisual開発言語、後述する基本
Formプログラム9や、定義体ファイル10、データ
ファイル11(図2参照)などの格納エリアとして使用
されるハードディスク機構12と、キーボード2から出
力されるキー信号を取り込んで、データ、指令などを生
成し、これをCPU回路6に供給するキーボードインタ
フェース回路13と、マウス3から出力される移動量/
移動方向検知信号、スイッチ信号を取り込んで、デー
タ、指令などを生成し、これをCPU回路6に供給する
マウスインタフェース回路14と、CPU回路6から出
力される表示データを取り込んで、表示信号を生成し、
これをCRT5に供給するCRTインタフェース回路1
5とを備えている。
The data processing section 4 is a CPU circuit 6 mainly composed of a microprocessor for performing various data processing.
A ROM circuit 7 in which a basic program used in the CPU circuit 6 and various constant data are stored;
RAM used as a work area of the CPU circuit 6
Used as a storage area for the circuit 8, the OS used in the CPU circuit 6, a visual development language such as visual basic, a basic form program 9 described later, a definition file 10, and a data file 11 (see FIG. 2). A hard disk mechanism 12, a key signal output from the keyboard 2, and a keyboard interface circuit 13 for generating data, commands, etc., and supplying them to the CPU circuit 6.
A mouse interface circuit 14 that captures a moving direction detection signal and a switch signal to generate data and commands and supplies them to the CPU circuit 6, and captures display data output from the CPU circuit 6 and generates a display signal. And
CRT interface circuit 1 for supplying this to CRT5
5 is provided.

【0029】アプリケーションプログラムによって表示
される各Formは、図2に示すように、Formを表
示するのに必要なプログラムの実体となる1つの基本F
ormプログラム9と、各Form上に動的に作成、配
置されるControlを定義する定義体ファイル10
と、この定義体ファイル10の情報に基づき、所定のC
ontrolにデータを供給するデータファイル11と
によって定義されており、基本Formプログラム9に
よって、定義体ファイル10から各Formに関する情
報を読み取って、各Formと、Controlとを動
的に生成して画面上に配置するとともに、定義体ファイ
ル10の情報に基づき、データファイル11からデータ
を読み取って、所定のControlにデータを供給す
る。
Each Form displayed by the application program is, as shown in FIG. 2, one basic F which is a substance of a program necessary for displaying the Form.
orm program 9 and definition body file 10 defining Controls dynamically created and arranged on each Form
And a predetermined C based on the information in the definition file 10
The information is defined by the data file 11 that supplies data to the control unit. The information about each form is read from the definition file 10 by the basic form program 9, and each form and control is dynamically generated and displayed on the screen. And reads data from the data file 11 based on the information in the definition file 10 and supplies the data to a predetermined control.

【0030】この際、画面のデザインを行うとき、CR
T5の画面上に動的に配置するControlとして、
複数種類のControl、すなわち図3に示すよう
に、例えば、入出力対象がテキストデータの場合に利用
するTextBox16、入出力対象が見出しの場合に
利用するLabel17、入出力対象がイメージの場合
に利用するPictureBox18の各Contro
lを各種類毎に1つずつ定義し、例えばこれらのTex
tBox16、Label17、PictureBox
18をControl配列として定義する方法が採用さ
れる。このようにすることにより、画面を動的に生成、
消去するとき、インデックス制御にて、Control
のハンドリングを行い易くすることができる。
At this time, when designing the screen, CR
As a control dynamically arranged on the screen of T5,
As shown in FIG. 3, a plurality of types of control, for example, a TextBox 16 used when the input / output target is text data, a Label 17 used when the input / output target is a headline, and used when the input / output target is an image. Each Contro of PictureBox18
l is defined one by one for each type.
tBox16, Label17, PictureBox
A method of defining 18 as a Control array is adopted. In this way, the screen is dynamically generated,
When erasing, control is performed by Index control.
Can be easily handled.

【0031】さらに、画面のデザインを行うときには、
図4に示す定義内容で各Controlのパラメータを
定義する。次に、各定義内容について詳述する。
Further, when designing a screen,
The parameters of each Control are defined by the definition contents shown in FIG. Next, each definition will be described in detail.

【0032】<画面ID19>図4に示す画面ID19
は、データの種類に基づき、表示する画面のIDを定義
する。これにより、例えば、図7に示すような受付票
や、その他、確認票というようなデータの種類が複数、
存在するときは、画面のレイアウトもデータの種類分だ
け存在する。このように、各データの種類と、画面ID
とを1対1で定義することにより、複数のデータが混在
した場合でも、データに対する画面の特定が可能とな
り、データ/画面のハンドリングを可能にする。
<Screen ID 19> Screen ID 19 shown in FIG.
Defines the ID of the screen to be displayed based on the type of data. Thereby, for example, there are a plurality of data types such as a reception slip shown in FIG.
When it exists, the screen layout also exists for the type of data. Thus, the type of each data and the screen ID
Is defined on a one-to-one basis, even when a plurality of data are mixed, a screen for the data can be specified, and data / screen handling becomes possible.

【0033】<画面タイトル情報20>図4に示す画面
タイトル情報20は、画面のタイトル名を定義する。具
体的には、図7に示す「受付票」が該当する。
<Screen Title Information 20> The screen title information 20 shown in FIG. 4 defines the title of the screen. Specifically, it corresponds to the “reception slip” shown in FIG.

【0034】<ページ番号21>図4に示すページ番号
21は、1つの画面IDに対し、表示するデータを複数
の画面に分割しなければならないとき、ページ情報を設
定することにより、1つのデータを複数の画面に分割し
て表示することを可能にする。具体的には、図7に示す
1区画、2区画が該当する。
<Page Number 21> The page number 21 shown in FIG. 4 is obtained by setting page information when data to be displayed must be divided into a plurality of screens for one screen ID. Can be divided and displayed on a plurality of screens. Specifically, one section and two sections shown in FIG. 7 correspond.

【0035】<Controlの種類22>図4に示す
Controlの種類22は、動的に生成するCont
rolの種類、例えばTextBox、Label、P
ictureBoxなどの種類を定義する。キーワード
としては、TextBoxを示すとき、“Text”、
Labelを示すとき、“Label”、Pictur
eBoxを示すとき、“IMAGE”と記述する。
<Control Type 22> The control type 22 shown in FIG.
rol type, for example, TextBox, Label, P
Define a type such as an imageBox. As a keyword, when indicating a TextBox, "Text",
When indicating a Label, "Label", Pictur
When indicating an eBox, "IMAGE" is described.

【0036】<Controlの位置23>図4に示す
Controlの位置23は、動的に生成したCont
rolを画面に表示するときの位置(画面表示時のX座
標、Y座標)を定義する。
<Control Position 23> The control position 23 shown in FIG.
Define the position (X coordinate, Y coordinate at the time of screen display) when rol is displayed on the screen.

【0037】<Label ControlのCapt
ion情報24>図4に示すLabel Contro
lのCaption情報24は、生成するContro
lがLabel Controlのとき、画面に表示す
る見出し(Caption)を定義する。具体的には、
図7に示す「住所」、「氏名」が該当する。
<Capture of Label Control
ion information 24> Label Contro shown in FIG.
l of the Caption information 24
When 1 is Label Control, a heading (Caption) to be displayed on the screen is defined. In particular,
“Address” and “name” shown in FIG. 7 correspond to this.

【0038】<Controlのサイズ25>図4に示
すControlのサイズ25は、動的に生成するCo
ntrolのの幅(X幅)、Controlの高さ(Y
幅)を定義する。具体的には、図7に示す「東京都○○
…」等の文字が入力される領域の大きさを定義すること
になる。
<Size 25 of Control> The size 25 of the control shown in FIG.
width of control (X width), height of control (Y
Width). Specifically, “Tokyo XX” shown in FIG.
This defines the size of the area where characters such as "..." are input.

【0039】<データファイル10からのデータの取得
開始位置26>図4に示すデータファイルからのデータ
の取得開始位置26は、生成するControlがTe
xtBox ControlおよびPictureBo
x Controlであるとき、データファイル11か
らデータを取得して表示するのに必要なデータの切出し
/イメージの切出し開始位置を定義する。
<Data acquisition start position 26 from data file 10> Data acquisition start position 26 from the data file shown in FIG.
xtBox Control and PictureBo
In the case of xControl, a data extraction / image extraction start position required to acquire and display data from the data file 11 is defined.

【0040】<データファイル11からのデータの取得
長さ27>図4に示すデータファイル11からのデータ
の取得長さ27は、生成するControlがText
Box Controlであるとき、データファイル1
1からデータを取得して表示するのに必要なデータの切
出し開始位置からの長さを定義し、また生成するCon
trolがPictureBox Controlであ
るとき、イメージデータの切出し幅および高さを定義す
る。
<Acquisition length 27 of data from data file 11> The acquisition length 27 of data from the data file 11 shown in FIG.
Data file 1 when Box Control
1 defines the length of the data necessary to acquire and display the data from the cutout start position, and generates the Con
When the control is PictureBox Control, a cutout width and a height of the image data are defined.

【0041】<TextBoxの必須入力情報28>図
4に示すTextBoxの必須入力情報28は、生成す
るControlがTextBox Controlで
あるとき、対象となるTextBoxで、必須入力チェ
ックを行うかどうかを定義する。すなわち、必ず入力
(表示)しなければならないBoxか否かを設定するこ
とになる。
<Required Input Information 28 of TextBox> The mandatory input information 28 of the TextBox shown in FIG. 4 defines whether the required input check is performed in the target TextBox when the control to be generated is the TextBox Control. That is, it is set whether or not the Box must be input (displayed).

【0042】<TextBoxのAlignment情
報29>図4に示すTextBoxのAlignmen
t情報29は、生成するControlがTextBo
x Controlであるとき、表示するデータを右詰
めにするか、左詰めにするかを定義する。
<Alignment Information 29 of TextBox> Alignment of TextBox shown in FIG.
The t information 29 indicates that the control to be generated is TextBo.
When x Control, it defines whether the data to be displayed is right-justified or left-justified.

【0043】<TextBoxのIMEMode情報3
0>図4に示すTextBoxのIMEMode情報3
0は、生成するControlがTextBox Co
ntrolであるとき、TextBoxのIMEの初期
設定をどのようにするかを定義する。すなわち、入出力
対象が漢字の場合には、予め大文字入力されるようにす
る等の設定を行う。
<TextBox IMEMode Information 3
0> IMEMode information 3 of TextBox shown in FIG.
0 indicates that the control to be generated is TextBox Co.
When it is ntrol, it defines how to initialize the IME of the TextBox. That is, when the input / output target is a kanji, settings such as inputting a capital letter in advance are made.

【0044】<TextBoxの文字入力長31>図4
に示すTextBoxの文字入力長31は、生成するC
ontrolがTextBox Controlである
とき、TextBoxに入力することができる最大の入
力長を定義する。
<Text Box Character Input Length 31> FIG.
The character input length 31 of the TextBox shown in FIG.
When on control is TextBox Control, it defines the maximum input length that can be input to TextBox.

【0045】<TextBoxのフォントサイズ32>
図4に示すTextBoxのフォントサイズ32は、生
成するControlがTextBox Contro
lであるとき、表示するTextのフォントサイズを定
義する。
<TextBox font size 32>
The font size 32 of the TextBox shown in FIG. 4 is such that the control to be generated is TextBox Control.
When l, the font size of the text to be displayed is defined.

【0046】そして、図2に示す定義体ファイル10と
して、例えば図5に示すような定義体ファイル10を作
成し、これをハードディスク機構12に登録する。
Then, for example, a definition file 10 as shown in FIG. 5 is created as the definition file 10 shown in FIG.

【0047】次に、図6に示すフローチャートを参照し
ながら、基本Formプログラム9によって、定義体フ
ァイル10から画面情報を読み取って、CRT5の画面
上にControlを動的に生成、配置するとともに、
定義体ファイル10の情報に基づき、データファイル1
1からデータを読み出して、所定のControlにデ
ータを供給する際の動作について説明する。
Next, referring to the flowchart shown in FIG. 6, the basic Form program 9 reads screen information from the definition file 10 and dynamically generates and arranges Control on the screen of the CRT 5.
Based on the information in the definition file 10, the data file 1
The operation when data is read from No. 1 and data is supplied to a predetermined control will be described.

【0048】まず、基本Formプログラム9によっ
て、定義体ファイル10から画面情報が読み出されて、
ページ情報が判断される。このページ情報内にCont
rolを生成させる情報があれば(ステップST1)、
TextBoxの番号を示すパラメータ“I”、Lab
elの番号を示すパラメータ“J”、PictureB
oxの番号を示すパラメータ“K”が共に“1”にされ
た後(ステップST2)、表示対象となっているページ
中にある1行目のパラメータ(定義内容)から、解析処
理が開始される(ステップST3)。
First, screen information is read from the definition file 10 by the basic Form program 9,
The page information is determined. Cont in this page information
If there is information to generate rol (step ST1),
Parameter "I" indicating TextBox number, Lab
parameter "J" indicating Picture No. el, PictureB
After both the parameter “K” indicating the ox number is set to “1” (step ST2), the analysis process is started from the parameter (definition content) on the first line in the page to be displayed. (Step ST3).

【0049】そして、この解析処理によって、Cont
rolの種類がTextBox Controlである
と判断されると(ステップST4)、パラメータ“I”
が値“1”だけインクリメントされ(ステップST
5)、I番目のTextBoxControlに関する
Control配列が自動的に作成される。また、この
処理とともに、定義体ファイル10からI番目のTex
tBox Controlに関する情報が読み出され
て、画面上の表示位置にTextBox Contro
lが動的に作成され、さらに、このTextBox C
ontrolに対応するプロパティ情報が設定された後
(ステップST6、ST7)、データファイル11内に
あるデータが切り出されて、TextBox Cont
rolに設定される(ステップST8)。
Then, by this analysis processing, Cont
If it is determined that the type of control is TextBox Control (step ST4), the parameter “I” is set.
Is incremented by the value “1” (step ST
5), a Control array for the I-th TextBoxControl is automatically created. In addition to this processing, the I-th Tex
The information about tBox Control is read out, and TextBox Control is displayed at the display position on the screen.
1 is dynamically created, and furthermore, this TextBox C
After the property information corresponding to “control” is set (steps ST6 and ST7), the data in the data file 11 is cut out, and the TextBox Cont.
rol (step ST8).

【0050】また、解析処理によって、Control
の種類がLabel Controlであると判断され
ると(ステップST4)、パラメータ“J”が値“1”
だけインクリメントされ(ステップST9)、J番目の
Label Controlに関するControl配
列が自動的に作成されるとともに、定義体ファイル10
からJ番目のLabel Controlに関する情報
が読み出されて、画面上の表示位置にLabel Co
ntrolが動的に表示された後、このLabel C
ontrolに対応するプロパティ情報が設定される
(ステップST10、ST11)。
The control processing is performed by the analysis processing.
Is determined to be Label Control (step ST4), the parameter “J” is set to the value “1”.
(Step ST9), a control array relating to the J-th Label Control is automatically created, and the definition file 10
, Information about the J-th Label Control is read out, and Label Co. is displayed at the display position on the screen.
After the control is dynamically displayed, this Label C
Property information corresponding to control is set (steps ST10 and ST11).

【0051】また、解析処理によって、Control
の種類がPictureBox Controlである
と判断されると(ステップST4)、パラメータ“K”
が値“1”だけインクリメントされ(ステップST1
2)、K番目のPictureBox Control
に関するControl配列が自動的に作成されるとと
もに、定義体ファイル10からK番目のPicture
Box Controlに関する情報が読み出されて、
画面上の表示位置にPictureBox Contr
olが動的に表示された後、このPictureBox
Controlに対応するプロパティ情報が設定され
る(ステップST13、ST14)。
Also, by the analysis processing, Control
Is determined to be PictureBox Control (step ST4), the parameter “K”
Is incremented by the value "1" (step ST1).
2) The Kth PictureBox Control
Is automatically created, and the K-th Picture from the definition file 10
Information about the Box Control is read out,
Picture Box Controller at the display position on the screen
After the ol is dynamically displayed, this PictureBox
Property information corresponding to Control is set (steps ST13 and ST14).

【0052】以下、1ページ分の画面作成が完了するま
で、上述したControlの作成処理が繰り返される
(ステップST3〜ST15)。
Thereafter, the control creation process described above is repeated until the creation of the screen for one page is completed (steps ST3 to ST15).

【0053】これにより、CRT5の画面上のForm
に、定義体ファイル10によって定義した画面情報に応
じたレイアウトで各Controlが表示される。
Thus, the Form on the screen of the CRT 5 is displayed.
Next, each Control is displayed in a layout according to the screen information defined by the definition body file 10.

【0054】そして、画面を複数に分割しているとき、
遷移する画面のパラメータ情報に基づき、再度、画面生
成が行われて、各画面があたかも1つの画面のように使
用される。
When the screen is divided into a plurality,
The screen is generated again based on the parameter information of the screen to which the transition is made, and each screen is used as if it were one screen.

【0055】上述のようにして作成される画面構成の一
例を図7に示す。図7では、受付票を作成する処理を示
している。また、図8はデータレイアウトを示してお
り、住所、氏名の欄にそれぞれ30バイトが割り当てら
れている。
FIG. 7 shows an example of a screen configuration created as described above. FIG. 7 shows a process for creating a reception slip. FIG. 8 shows a data layout in which 30 bytes are assigned to the address and name fields, respectively.

【0056】このように、この実施の形態では、プログ
ラムの実体を示す1つの基本Formプログラム9と、
画面上に動的に作成、配置されるControlを定義
する定義体ファイル10と、この定義体ファイル10の
情報に基づき、所定のControlにデータを供給す
るデータファイル11とによって、アプリケーションプ
ログラムで表示されるFormを定義し、基本Form
プログラム9によって、定義体ファイル10から情報を
読み取って、画面上にControlを動的に生成、配
置するとともに、定義体ファイル10の画面情報に基づ
き、データファイル11からデータを読み取って、これ
を所定のControlに供給するようにしているの
で、ビジュアルベーシックなどのVisual開発言語
を使用して、画面入出力系を持つアプリケーションプロ
グラムを作成するとき、1つのFormのみで、画面の
入出力量(入出力項目数)に依存しないアプリケーショ
ンプログラムを構築することができ、これによって開発
労力を飛躍的に低減させることができる。
As described above, in this embodiment, one basic Form program 9 indicating the substance of the program,
The definition program file 10 that defines the control dynamically created and arranged on the screen and the data file 11 that supplies data to a predetermined control based on the information of the definition file 10 are displayed by the application program. To define a basic Form
The program 9 reads information from the definition file 10 to dynamically generate and arrange Control on the screen, and reads data from the data file 11 based on the screen information of the definition file 10 and stores the data in a predetermined format. When creating an application program having a screen input / output system using a Visual development language such as Visual Basic, only one Form can be used to supply the screen input / output amount (input / output items). Application programs that do not depend on (number) can be constructed, thereby greatly reducing the development effort.

【0057】また、この実施の形態では、図9に示すよ
うに、データファイル11にあるデータを切り出すのに
必要な画面レイアウトの定義情報を定義体ファイル10
に定義する際、Textの切出し位置26と、切出しT
extの長さ27とによって、データ項目の物理的な格
納位置に示す情報を記述し、この情報によって定義体フ
ァイル10の入出力情報を定義して、I/O制御を行う
ようにしているので、項目の移動/変更があったり、ま
た項目の追加などが発生したりしても、アプリケーショ
ンプログラムを変更することなく、定義体ファイル10
のパラメータを変更するだけで、これに対処することが
でき、これによって画面レイアウトに依存しないファイ
ルの項目の入出力を行うアプリケーションプログラムを
作成することができる。
Further, in this embodiment, as shown in FIG. 9, the definition information of the screen layout necessary for cutting out the data in the data file 11 is defined in the definition file 10.
Is defined as the extraction position 26 of the Text and the extraction T
The information indicating the physical storage position of the data item is described by the ext length 27, and the I / O control is performed by defining the input / output information of the definition file 10 using this information. , Even if an item is moved / changed or an item is added, the definition program file 10 is changed without changing the application program.
This can be dealt with simply by changing the parameters of the above, thereby making it possible to create an application program for inputting and outputting file items independent of the screen layout.

【0058】また、上述した処理を行うプログラムをコ
ンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶させ、これを
情報処理装置1に登録して、上述した処理手順で、アプ
リケーションプログラムを作成するようにしても良い。
この場合、記憶媒体としては、磁気ディスク、フロッピ
ーディスク、ハードディスク、光ディスク(CD−RO
M、CD−R、DVD等)、光磁気ディスク(MO
等)、半導体メモリ等、プログラムを記憶でき、かつコ
ンピュータが読み取り可能な記憶媒体であれば、その記
憶形式は何れの形態であっても良い。また、記憶媒体か
らコンピュータにインストールされたプログラムの指示
に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレー
ティングシステム)や、データベース管理ソフト、ネッ
トワークソフト等のMW(ミドルウェア)等が本実施の
形態を実現するための各処理の一部を実行しても良い。
されに、本発明における記憶媒体は、コンピュータと独
立した媒体に限られず、LANやインターネット等によ
り伝送されたプログラムをダウンロードして記憶または
一時記憶した記憶媒体も含まれる。また、記憶媒体は1
つに限られず、複数の媒体から本実施の形態における処
理が実行される場合も本発明における記憶媒体に含ま
れ、媒体構成は何れの構成であっても良い。
Further, a program for performing the above-described processing may be stored in a computer-readable storage medium, registered in the information processing apparatus 1, and an application program may be created according to the above-described processing procedure.
In this case, as a storage medium, a magnetic disk, a floppy disk, a hard disk, an optical disk (CD-RO
M, CD-R, DVD, etc.), magneto-optical disk (MO
And the like, as long as it is a computer-readable storage medium capable of storing a program, such as a semiconductor memory. Also, an OS (Operating System) running on the computer, MW (middleware) such as database management software, network software, and the like based on instructions of a program installed in the computer from the storage medium realize the present embodiment. May be executed partially.
In addition, the storage medium in the present invention is not limited to a medium independent of a computer, but also includes a storage medium in which a program transmitted through a LAN, the Internet, or the like is downloaded and stored or temporarily stored. The storage medium is 1
The present invention is not limited to this, and a case where the processing in the present embodiment is executed from a plurality of media is also included in the storage medium of the present invention, and the medium may have any configuration.

【0059】なお、本発明におけるコンピュータ(情報
処理装置1)は、記憶媒体に記憶されたプログラムに基
づき、本実施の形態における各処理を実行するものであ
って、パソコン等の1つから成る装置、複数の装置がネ
ットワークで接続されたシステム等の何れの構成であっ
ても良い。また、本発明におけるコンピュータ(情報処
理装置1)は、パソコンに限られず、情報処理機器に含
まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムに
よって本発明に機能を実現することが可能な機器、装置
を総称している。
The computer (information processing device 1) according to the present invention executes each processing in the present embodiment based on a program stored in a storage medium, and is a device such as a personal computer. Any configuration such as a system in which a plurality of devices are connected via a network may be used. The computer (information processing apparatus 1) according to the present invention is not limited to a personal computer, but also includes an arithmetic processing unit, a microcomputer, and the like included in information processing equipment, and is capable of realizing the functions of the present invention by a program. Collectively.

【0060】このように構成することにより、多数の情
報処理装置1を使用して、膨大なプログラム量を持つア
プリケーションプログラムを作成するとき、多数の開発
者に処理を分散させることができるとともに、上述した
処理手順で、アプリケーションプログラムを作成するプ
ログラムを外販することもできる。
With this configuration, when an application program having a huge amount of programs is created using a large number of information processing apparatuses 1, the processing can be distributed to a large number of developers, and According to the processing procedure described above, a program for creating an application program can be sold to the outside.

【0061】また、上述した各実施の形態では、図4に
示す定義内容で、定義体ファイル10を作成するように
しているが、各Form上に表示する各Control
のプロパティなどをパラメータ化することができる定義
内容であれば、図4に示す定義内容以外の定義内容で、
定義体ファイル10を作成するようにしても良い。
Also, in each of the above-described embodiments, the definition body file 10 is created with the definition contents shown in FIG. 4, but each Control displayed on each Form is displayed.
If it is a definition content that can parameterize the property etc., the definition content other than the definition content shown in FIG.
The definition body file 10 may be created.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、請
求項1、2の情報処理装置では、ビジュアルベーシック
などのVisual開発言語を使用して、画面入出力系
を持つアプリケーションプログラムを作成するとき、1
つの画面定義体のみで、画面の入出力量(入出力項目
数)に依存しないアプリケーションプログラムを構築す
ることができ、これによって開発労力を飛躍的に低減さ
せることができる。
As described above, according to the present invention, in the information processing apparatus of claims 1 and 2, an application program having a screen input / output system is created using a Visual development language such as visual basic. When 1
With only one screen definition body, an application program that does not depend on the input / output amount (the number of input / output items) of the screen can be constructed, thereby greatly reducing the development effort.

【0063】また、請求項3の情報処理装置では、ビジ
ュアルベーシックなどのVisual開発言語を使用し
て、画面入出力系を持つアプリケーションプログラムを
作成するとき、1つの画面定義体のみで、画面レイアウ
トに依存しないファイル項目の入出力を行うアプリケー
ションプログラムを作成することができ、これによって
開発労力を飛躍的に低減させることができる。
In the information processing apparatus according to the third aspect, when an application program having a screen input / output system is created using a visual development language such as Visual Basic, the screen layout can be changed using only one screen definition body. It is possible to create an application program that performs input and output of file items that do not depend on each other, thereby greatly reducing the development effort.

【0064】また、請求項4、5のコンピュータ読み取
り可能な記憶媒体では、ビジュアルベーシックなどのV
isual開発言語を使用して、画面入出力系を持つア
プリケーションプログラムを作成するとき、1つの画面
定義体のみで、画面の入出力量(入出力項目数)に依存
しないアプリケーションプログラムを構築することがで
き、これによって開発労力を飛躍的に低減させることが
できる。
Further, in the computer-readable storage medium according to the fourth and fifth aspects, V
When creating an application program having a screen input / output system using the Iual development language, an application program independent of the screen input / output amount (the number of input / output items) can be constructed with only one screen definition body. Thus, the development effort can be drastically reduced.

【0065】また、請求項6のコンピュータ読み取り可
能な記憶媒体では、ビジュアルベーシックなどのVis
ual開発言語を使用して、画面入出力系を持つアプリ
ケーションプログラムを作成するとき、1つの画面定義
体のみで、画面レイアウトに依存しないファイル項目の
入出力を行うアプリケーションプログラムを作成するこ
とができ、これによって開発労力を飛躍的に低減させる
ことができる。
In the computer readable storage medium according to the sixth aspect, the visual basic
When creating an application program having a screen input / output system using the ual development language, it is possible to create an application program for inputting / outputting a file item independent of a screen layout with only one screen definition body, As a result, development effort can be drastically reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による情報処理装置の実施の形態を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an information processing apparatus according to the present invention.

【図2】図1に示す情報処理装置で使用されるForm
の構成例を示す説明図である。
FIG. 2 is a form used in the information processing apparatus shown in FIG. 1;
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the configuration.

【図3】図1に示す情報処理装置で表示されるCont
rolの一例を示す説明図である。
FIG. 3 is a diagram showing Cont displayed on the information processing apparatus shown in FIG.
It is explanatory drawing which shows an example of rol.

【図4】図2に示す定義体ファイルに登録されるレイア
ウト定義例などを示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a layout definition registered in a definition file shown in FIG. 2;

【図5】図2に示す定義体ファイルに登録された既述の
レイアウト定義例などを示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the above-described layout definition registered in the definition body file shown in FIG. 2;

【図6】図1に示す情報処理装置によって、Contr
olの動的配置を行う際の処理手順例を示すフローチャ
ートである。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example in which the information processing apparatus illustrated in FIG.
11 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure when dynamically disposing an ol.

【図7】本発明の作用を説明するための画面構成の一例
を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a screen configuration for explaining an operation of the present invention.

【図8】本発明の作用を説明するためのデータレイアウ
トの一例を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a data layout for explaining the operation of the present invention.

【図9】本発明による情報処理装置によるレイアウト定
義方法と、ファイル入出力処理、各項目との関係例を示
す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a relationship between a layout definition method by the information processing apparatus according to the present invention, a file input / output process, and each item.

【図10】一般的なビジュアルベーシックなどのVis
ual開発言語を使用するときにおけるファイルレイア
ウト例を示す説明図である。
FIG. 10: Vis such as general visual basic
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a file layout when a ual development language is used.

【図11】一般的なビジュアルベーシックなどのVis
ual開発言語を使用するときにおけるレイアウト定義
例を示す説明図である。
FIG. 11: Vis such as general visual basic
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a layout definition when a ual development language is used.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:情報処理装置 2:キーボード 3:マウス 4:データ処理部 5:CRT 6:CPU回路 7:ROM回路 8:RAM回路 9:基本Formプログラム 10:定義体ファイル 11:データファイル 12:ハードディスク機構 13:キーボードインタフェース回路 14:マウスインタフェース回路 15:CRTインタフェース回路 16:TextBox 17:Label 18:PictureBox 19:画面ID 20:画面タイトル情報 21:ページ番号 22:Controlの種類 23:Controlの位置 24:Label ControlのCaption情
報 25:Controlのサイズ 26:データの取得開始位置 27:データの取得長さ 28:TextBoxの必須入力情報 29:TextBoxのAlignment情報 30:IMEMode情報 31:TextBoxの文字入力長 32:TextBoxのフォントサイズ
1: information processing device 2: keyboard 3: mouse 4: data processing unit 5: CRT 6: CPU circuit 7: ROM circuit 8: RAM circuit 9: basic Form program 10: definition file 11: data file 12: hard disk mechanism 13 : Keyboard interface circuit 14: Mouse interface circuit 15: CRT interface circuit 16: TextBox 17: Label 18: PictureBox 19: Screen ID 20: Screen title information 21: Page number 22: Type of control 23: Position of control 24: Label control Caption information 25: Control size 26: Data acquisition start position 27: Data acquisition length 28: Essential input information of TextBox 29: Ali of TextBox nment Information 30: IMEMode information 31: TextBox of character input length 32: TextBox font size of

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 Visual開発言語を使用して、画面
入出力系を持つアプリケーションプログラムを作成する
情報処理装置において、 画面入出力情報をパラメータ化し、これによって得られ
た各パラメータを使用して、画面上に配置する部品を動
的に生成、配置、制御する、ことを特徴とする情報処理
装置。
In an information processing apparatus for creating an application program having a screen input / output system using a Visual development language, screen input / output information is parameterized, and a screen is input using each parameter obtained thereby. An information processing apparatus characterized by dynamically generating, arranging, and controlling components to be arranged thereon.
【請求項2】 請求項1に記載の情報処理装置におい
て、 プログラムの実体を示す1つの基本画面定義体プログラ
ムと、 画面上に動的に作成、配置される部品の各パラメータを
定義する定義体ファイルと、 この定義体ファイルで定義されている各パラメータに基
づき、所定の部品にデータを供給するデータファイルと
を備え、 前記基本画面定義体プログラムと、定義体ファイルと、
データファイルとによって、アプリケーションプログラ
ムの画面定義体を定義する、 ことを特徴とする情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein one basic screen definition program indicating the substance of the program and a definition body defining each parameter of a part dynamically created and arranged on the screen. A data file for supplying data to a predetermined component based on each parameter defined in the definition body file, wherein the basic screen definition body program, a definition body file,
An information processing apparatus, wherein a screen definition body of an application program is defined by a data file.
【請求項3】 請求項1、2のいずれかに記載の情報処
理装置において、 前記画面入出力情報をパラメータ化する際、または部品
を定義する前記定義体ファイルを作成する際、ファイル
入出力情報をパラメータ化する、 ことを特徴とする情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein when the screen input / output information is parameterized, or when the definition body file for defining a part is created, the file input / output information is used. An information processing apparatus characterized in that:
【請求項4】 Visual開発言語を使用して、画面
入出力系を持つアプリケーションプログラムを作成する
プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶
媒体において、 画面入出力情報をパラメータ化し、これによって得られ
た各パラメータを使用して、画面上に配置する部品を動
的に生成、配置、制御させる手段を有するプログラムを
記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
4. A computer-readable storage medium storing a program for creating an application program having a screen input / output system by using a Visual development language, and parameterizing screen input / output information. A computer-readable storage medium storing a program having means for dynamically generating, arranging, and controlling components to be arranged on a screen using parameters.
【請求項5】 請求項4に記載のコンピュータ読み取り
可能な記憶媒体において、 プログラムの実体を示す1つの基本画面定義体プログラ
ムと、画面上に動的に作成、配置される部品の各パラメ
ータを定義する定義体ファイルと、この定義体ファイル
で定義されている各パラメータに基づき、所定の部品に
データを供給するデータファイルとによって、アプリケ
ーションプログラムの画面定義体を定義させる手段を有
するプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な
記憶媒体。
5. The computer-readable storage medium according to claim 4, wherein one basic screen definition program indicating the substance of the program and each parameter of a part dynamically created and arranged on the screen are defined. A computer storing a program having means for defining a screen definition body of an application program by a definition body file to be defined and a data file for supplying data to a predetermined component based on each parameter defined in the definition body file A readable storage medium.
【請求項6】 請求項4、5のいずれかに記載のコンピ
ュータ読み取り可能な記憶媒体において、 前記画面入出力情報をパラメータ化する際、または部品
を定義する定義体ファイルを作成する際、ファイル入出
力情報をパラメータ化させる手段を有するプログラムを
記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
6. The computer-readable storage medium according to claim 4, wherein when the screen input / output information is parameterized, or when a definition body file for defining a part is created, a file input is performed. Computer-readable storage medium storing a program having means for parameterizing output information
JP10279177A 1998-09-30 1998-09-30 Information processor and computer readable storage medium Pending JP2000112735A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10279177A JP2000112735A (en) 1998-09-30 1998-09-30 Information processor and computer readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10279177A JP2000112735A (en) 1998-09-30 1998-09-30 Information processor and computer readable storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000112735A true JP2000112735A (en) 2000-04-21

Family

ID=17607526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10279177A Pending JP2000112735A (en) 1998-09-30 1998-09-30 Information processor and computer readable storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000112735A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7340673B2 (en) System and method for browser document editing
US7716574B2 (en) Methods and systems for providing direct style sheet editing
US7124398B2 (en) Rapid GUI refacing of a legacy application
US20050216836A1 (en) Electronic document processing
US20040041818A1 (en) Design system for website text graphics
US20030050934A1 (en) Method and system for flowing data to an arbitrary path defined by a page description language
JPH10124495A (en) Original text generation processor and medium for storing program for the same
US20110242600A1 (en) Image formation control device, control method and recording medium storing image formation control program
EP1821221A1 (en) Document processing device and document processing method
EP1744253A1 (en) Document processing device and document processing method
EP1744256A1 (en) Document processing device and document processing method
JPH08161309A (en) Word processor
JP2000112735A (en) Information processor and computer readable storage medium
JPH08329004A (en) Method for improving terminal operability of application program use
US10915599B2 (en) System and method for producing transferable, modular web pages
US20070240036A1 (en) Document Processing Device and Document Processing Method
JP2001260498A (en) Printer and its control method
GB2391668A (en) A system for editing page description type documents
US20030033332A1 (en) Control/display unit page builder software tool
JPH10207702A (en) Device for preparing software program
US5452202A (en) NC data creation method
JP2001101165A (en) Document editor
JP3004526U (en) Device for creating standard document including figures
JPH08123811A (en) Document editing device and method therefor
JPH05210698A (en) Machine translation system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921