JP2000108989A - 船舶等の曳航方法および曳航装置 - Google Patents

船舶等の曳航方法および曳航装置

Info

Publication number
JP2000108989A
JP2000108989A JP10282961A JP28296198A JP2000108989A JP 2000108989 A JP2000108989 A JP 2000108989A JP 10282961 A JP10282961 A JP 10282961A JP 28296198 A JP28296198 A JP 28296198A JP 2000108989 A JP2000108989 A JP 2000108989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
towing
towed
ship
line
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10282961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4221465B2 (ja
Inventor
Yutaka Terao
裕 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai University
Original Assignee
Tokai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai University filed Critical Tokai University
Priority to JP28296198A priority Critical patent/JP4221465B2/ja
Publication of JP2000108989A publication Critical patent/JP2000108989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221465B2 publication Critical patent/JP4221465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被曳航体が振れ回らないように曳航できる曳
航方法の提供。 【解決手段】 曳航船と被曳航体とを曳航索で接続し、
曳航船を航行させることによって被曳航体を曳航する船
舶等の曳航方法において、曳航船10の船首側と被曳航
体20の後部側を接続する第1の曳航索30と、曳航船
10の船尾側と被曳航体20の前部側を接続する第2の
曳航索40とをたすき状に配設し、第1、第2の曳航索
30,40を、曳航時における曳航船10と被曳航体2
0のそれぞれに互いに離間する方向の横力が作用する形
態となる所定位置P0で連結し、被曳航体20を曳航船
10の側方所定位置に保持した形態で曳航する。曳航時
における曳航船10と被曳航体20には、それぞれ離間
する方向の横力が作用し、索連結点P0において各曳航
索30,40に張力が作用した緊張状態で曳航船10と
被曳航体20が釣り合い、被曳航体20の曳航船10に
対する位置形態は変わらない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タグボート等の船
舶によって他の船舶や海洋に設置する石油掘削用リグ等
の被曳航体を曳航する曳航方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の曳航方法を示すもので、
曳航船1の船尾と被曳航船2の船首とを曳航索3で結
び、曳航船1を航行させることで被曳航船2を曳航する
ようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記した従来
の曳航方法では、1本の曳航索3を使って曳航するた
め、被曳航船2の運動の自由度が大きく、図5(a)に
示すように、被曳航船2には横力が作用し振れ回る運動
を引き起こし易い。このため、曳航船1側において、常
に後方の被曳航船2の様子を監視する必要があるという
問題があった。
【0004】また、被曳航船2が頻繁に振れ回るため、
曳航索3にはその都度スナップ荷重が作用し、それだけ
曳航索3の強度を大きくする必要があった。
【0005】また、追い波状態では、図5(b)に示す
ように、被曳航船2が曳航船1に接近したりを追い越し
て回り込んで、追突するおそれもある。このため、追突
をさけるためには、曳航索3の長さを長くする必要があ
り、それだけ曳航面積も大きくなるという問題もあっ
た。
【0006】なお、従来では、被曳航船2にスケグと呼
ばれる水中付加物5を取り付けて、振れ回りを抑制する
方法も知られているが、流体抵抗がそれだけ大きくなっ
て曳航に必要なエネルギーもそれだけがかさみ、振れ回
りや回り込みを確実になくすまでに至っていないのが現
状である。
【0007】発明者は、「船を流れの中に係留する際
に、図6に示すように、ある微小迎角θをもたせて係留
すると、船は当初多少振れるものの、すぐに定常力によ
り緊張係留されて振れ回ることがない」というkite Mo
oring System(以下、KMSという)と呼ばれる保留
方法を1983年(1983.6.17 日本造船学会
・運動性能委員会)に発表した。
【0008】このKMSは、流れの中の船を一種の凧
(kite)とみなし、船に発生する定常揚力で係留点と船
とを緊張保留するようにしたものである。
【0009】そして、このKMSでは、発明者の論文の
中でも説明しているように、船は、船体に作用する揚力
Lと抗力Dの合力Fが係留点Pを通る線上にくるような
迎角θをもつ位置形態に収束し、安定する。
【0010】発明者は、このKMSの原理を船の曳航に
利用できるのではないかと考えて、種々の実験と考察を
行った結果、良好な結果が得られたので、本発明を提案
するに至ったものである。
【0011】本発明は前記従来技術の問題点および前記
した発明者の知見に基づいてみなされたもので、その目
的は、曳航時の被曳航体の曳航船に対する位置を固定保
持できる船舶等の曳航方法および曳航装置を提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用】前記目的を達成
するために、請求項1に係る船舶等の曳航方法において
は、曳航船と被曳航体とを曳航索で接続し、曳航船を航
行させることによって被曳航体を曳航する船舶等の曳航
方法において、曳航船の船首側と被曳航体の後部側を接
続する第1の曳航索と、曳航船の船尾側と被曳航体の前
部側を接続する第2の曳航索とをたすき状に配設すると
ともに、前記第1の曳航索と第2の曳航索を、曳航時に
おける曳航船と被曳航体のそれぞれに互いに離間する方
向の横力が作用する形態となる所定位置で連結し、被曳
航体を曳航船の側方所定位置に保持した形態で曳航する
ようにしたものである。また、請求項2に係る船舶等の
曳航装置においては、曳航船の船首側と被曳航体の後部
側とを接続する第1の曳航索と、曳航船の船尾側と被曳
航体の前部側とを接続する第2の曳航索と、曳航の際に
曳航船と被曳航体のそれぞれに互いに離間する方向の横
力が作用して被曳航体を曳航船の側方所定位置に保持す
べく、前記第1の曳航索と第2の曳航索とを所定位置で
連結する連結具と、を備えるように構成したものであ
る。曳航時における曳航船と被曳航体には、それぞれ離
間する方向の横力が作用し、索連結点である曳航点にお
ける各曳航索に張力が作用した緊張状態で曳航船と被曳
航体が釣り合い、曳航船に対する被曳航体の位置形態は
変わらない。請求項3においては、請求項2に記載の船
舶等の曳航装置において、前記第1の曳航索および第2
の曳航索は、曳航船に設けたウィンチによってその長さ
を調節できるように構成にしたものである。被曳航体の
全長が大きい場合には、第1、第2の曳航索をウィンチ
で巻き解し、逆に全長が小さい場合は、曳航索をウィン
チ巻き取ることで、被曳航体の大きさに合わせて曳航索
の長さを調節する。即ち、曳航索を曳航するに適切な長
さに調節することができる。請求項4においては、請求
項2または3に記載の船舶等の曳航装置において、前記
第1,第2のいずれか一方の曳航索に前記連結具が設け
られ、前記連結具で支持される他方の曳航索が曳航船か
ら分離できるように構成したものである。1本の曳航索
による従来の曳航方法に変更したい場合は、連結具によ
る曳航索の連結を解除するとともに、連結具による拘束
の解除された曳航索を曳航船から分離することで、対応
できる。請求項5においては、請求項4に記載の船舶等
の曳航装置において、前記連結具を滑車により構成する
ようにしたものである。曳航船から分離された曳航索
は、滑車を滑動して、滑車による拘束(支持)が自動的
に解除される。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を、実
施例に基づいて説明する。
【0014】図1〜図3は、本発明の実施例を示すもの
で、図1は本発明に係る曳航方法に使用する装置の実施
例の全体構成図、図2は索連結具である滑車の斜視図、
図3は同装置を使用した船舶曳航時の説明図である。
【0015】これらの図において、符号10は、曳航
船、符号20は、被曳航船を示す。符号30は、曳航船
10の船首10aと被曳航船20の船尾側の側舷20b
とを接続する第1の曳航索、、符号40は、曳航船10
の船尾側の側舷10bと被曳航船20の船首20aとを
接続する第2の曳航索である。第2の曳航索40の被曳
航船20の接続点P21から所定の長さ位置には、連結具
である滑車50(図2参照)が設けられている。
【0016】この滑車50は、ピンジョイント52を介
して第2の曳航索40に設けられたリング42に連結さ
れており、滑車50を構成する一対のプーリ51,51
間には、第1の曳航索30が挿通されて、第1,第2の
曳航索30,40がこの滑車50によって拘束されてい
る。なお、第1の曳航索30は、滑車50に対して、プ
ーリ51,51間を自由に滑動できる。
【0017】符号12は、曳航船10の船首10aに設
けられ、一端30aを被曳航船20の船尾側の側舷20
bに接続した第1の曳航索30の他端30bを巻き上げ
るウィンチで、このウィンチ12によって、曳航船10
と被曳航船20間に延びる曳航索30の長さを調節でき
る。
【0018】符号14は、曳航船10の船尾側の側舷1
0bに設けられ、一端40aを被曳航船20の船首20
aに接続した第2の曳航索40の他端を巻き上げるウィ
ンチで、このウィンチ14によって、曳航船10と被曳
航船20間に延びる曳航索40の長さを調節できる。
【0019】本実施例では、図1に示すように、並列状
態の船10,20間の距離が、曳航船10の全長の約1
〜1.5倍となる位置で、曳航索30,40がたすき状
となる長さに調節されている。
【0020】また、滑車50は、第2の曳航索40の被
曳航船20との接続点P21から被曳航船20の全長のほ
ぼ半分の長さ相当だけ離れた位置に設けられている。
【0021】ウィンチ12,14をロックすることで、
それぞれの曳航索30,40の長さを前記した所定の長
さに設定して、曳航を開始する。舵16により曳航船1
0がまっすぐに航行するように調整すると、被曳航船2
0の船体には、流れUによって揚力L2と抗力D2が作用
し、当初は第1の曳航索30が滑車50に対し滑動し
て、被曳航船20は滑車50位置である曳航点P0点で
わずかに振れるものの、曳航索30,40はそれぞれす
ぐに緊張し、図3に示すような、被曳航船20が流れU
に対し、ある迎え角θ2を持った形態で安定する。
【0022】この形態は、KMSの原理と同様、流れU
により発生する揚力L2と抗力D2の合力F2が滑車50
で特定される曳航点P0を通る状態となっている。さら
に、曳航船10の着力点P3には、揚力L1と抗力D1
合力F1が作用し、曳航船10の舵16には、力F3が作
用している。そして、曳航索30のP011間領域と曳
航索40のP012間領域に作用する合力と、曳航索4
0のP021間領域と曳航索30のP022間領域に作用
する合力が等しく、しかも着力点P3周りのモーメント
も作用しない(力F1,F2,F3の着力点P3回りのモー
メントの総和が0となる)ので、被曳航船20の振れ回
りが全くない状態となる。
【0023】即ち、曳航船10と被曳航船20のそれぞ
れの船体には、互いに離間する方向の横力(L2=L1
3の横方向分力)が作用しており、したがって、各曳
航索30,40の連結点である曳航点P0には、各曳航
索を介して張力が作用しており、被曳航船20に種々の
外力が作用しても、被曳航船20の曳航船10に対する
位置は全く変わらない。
【0024】また、旋回曳航する場合、例えば図3で示
す形態から左旋回する場合には、被曳航船20に作用す
る流速や被曳航船20の迎え角が増えるため、第2の曳
航索40のP012間領域が弛むおそれがある。しか
し、弛んだ場合には、ウィンチ14により曳航索40を
所定量巻き上げて、P012間領域を弛みをなくした緊
張状態にすればよい。このように、旋回する方向に応じ
て、各曳航索に緩みが生じないように調節することで、
特定の曳航索に過大な張力が作用しないようにすること
ができる。
【0025】符号60は、第1の曳航索30の滑車50
よりも被曳航船20側に設けられているストッパで、曳
航船10が急旋回した場合等において、曳航索30の流
れUに対する迎え角θ2が所定値以上とならないように
するためのものである。
【0026】また、曳航索30のウィンチ12との接続
端30bは、ウィンチ12から分離できるように構成さ
れており、ウィンチ12から分離した曳航索30は、被
曳航船20側から曳航索30を引っ張ることで、滑車5
0から抜け落ち、これによって、曳航索40だけを使用
する従来通りの1本の曳航索による曳航方法に変更する
ことができる。
【0027】また、第1の曳航索30および第2の曳航
索40は、曳航船10に設けたウィンチ12,14によ
ってその長さを調節できることから、被曳航船20の大
きさに合わせて滑車50を設ける位置を変えるととも
に、被曳航船20の全長が大きい場合には、第1、第2
の曳航索30,40をウィンチ12,14で巻き解し、
逆に全長が小さい場合は、曳航索30,40をウィンチ
12,14で巻き上げて、被曳航船20の大きさに最適
な長さに調節することができる。
【0028】なお、前記実施例では、第2の曳航索40
に滑車50を設けているが、滑車50は第1の曳航索3
0に設けてもよい。
【0029】また、前記実施例では、索連結具として滑
車50が示されているが、滑車に限るものではない。さ
らに、索連結具により直接第1,第2の曳航索30,4
0を所定位置で連結するようにしてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る船舶等の曳航方法及び曳航装置によれば、曳航時
における曳航船と被曳航体は、索連結点である曳航点に
おける各曳航索に張力が作用した緊張状態で釣り合っ
て、常に一定の位置形態に保持されるので、被曳航体が
振れ回ることなく、しかも小さな曳航面積で曳航するこ
とが可能となる。請求項3によれば、曳航索の長さを被
曳航体の大きさに合わせて曳航に適した長さに調節する
ことができるので、種々の大きさの被曳航体を曳航でき
る。請求項4によれば、従来の1本の曳航索による曳航
方法に変更することもできるので、便利である。請求項
5によれば、曳航船上で曳航索を船体から分離すること
で、簡単に従来の曳航方法に変更することができるの
で、非常に便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る曳航方法に使用する装置の実施例
の全体構成図
【図2】索連結具である滑車の斜視図
【図3】同装置を使用した船舶曳航時の説明図
【図4】従来の曳航方法を示す図
【図5】従来の曳航方法の問題点を説明する図
【図6】Kite Mooring Systemを説明する図
【符号の説明】
10 曳航船 10a 曳航船の船首 10b 曳航船の船尾側の側舷 12,14 曳航索の長さ調節手段であるウィンチ 20 被曳航体である被曳航船 20a 被曳航船の船首 20b 被曳航船の船尾側の側舷 30 第1の曳航索 40 第2の曳航索 50 索連結具である滑車 60 ストッパ P0 曳航点である索連結点 L1,L2 揚力 D1,D2 抗力 F1,F2 合力 θ2 被曳航体の迎え角

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 曳航船と被曳航体とを曳航索で接続し、
    曳航船を航行させることによって被曳航体を曳航する船
    舶等の曳航方法において、 曳航船の船首側と被曳航体の後部側を接続する第1の曳
    航索と、曳航船の船尾側と被曳航体の前部側を接続する
    第2の曳航索とをたすき状に配設するとともに、前記第
    1の曳航索と第2の曳航索を、曳航時における曳航船と
    被曳航体のそれぞれに互いに離間する方向の横力が作用
    する形態となる所定位置で連結し、被曳航体を曳航船の
    側方所定位置に保持した形態で曳航することを特徴とす
    る曳航方法。
  2. 【請求項2】 曳航船の船首側と被曳航体の後部側とを
    接続する第1の曳航索と、曳航船の船尾側と被曳航体の
    前部側とを接続する第2の曳航索と、曳航の際に曳航船
    と被曳航体のそれぞれに互いに離間する方向の横力が作
    用して被曳航体を曳航船の側方所定位置に保持すべく、
    前記第1の曳航索と第2の曳航索とを所定位置で連結す
    る連結具と、を備えたことを特徴とする船舶等の曳航装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第1の曳航索および第2の曳航索
    は、曳航船に設けたウィンチによってその長さを調節で
    きるように構成されたを特徴とする請求項2に記載の船
    舶等の曳航装置。
  4. 【請求項4】 前記第1,第2のいずれか一方の曳航索
    に前記連結具が設けられ、前記連結具で支持される他方
    の曳航索が曳航船から分離できるように構成されたこと
    を特徴とする請求項2または3に記載の船舶等の曳航装
    置。
  5. 【請求項5】 前記連結具が滑車により構成されたこと
    を特徴とする請求項4に記載の船舶等の曳航装置。
JP28296198A 1998-10-05 1998-10-05 船舶等の曳航方法および曳航装置 Expired - Fee Related JP4221465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28296198A JP4221465B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 船舶等の曳航方法および曳航装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28296198A JP4221465B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 船舶等の曳航方法および曳航装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000108989A true JP2000108989A (ja) 2000-04-18
JP4221465B2 JP4221465B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=17659382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28296198A Expired - Fee Related JP4221465B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 船舶等の曳航方法および曳航装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221465B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4221465B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5609120A (en) Traction arrangement for a tug boat
US6178914B1 (en) Method and an arrangement for launching and taking aboard a raft
US6698374B1 (en) Design for tugboat
EP3472035B1 (en) Emergency ship arrest system and method
US20220126956A1 (en) Method and device for handling a mooring line
US5575230A (en) Tug boat for escort towing and/or harbor use
US6474253B1 (en) Tender towing system for motor yachts
US5188054A (en) Watercraft towing apparatus
US3613629A (en) Buoyant cable towing system
CN110785349B (zh) 用于操纵船的装置
EP0816218A2 (en) Ship docking vessel
JP4221465B2 (ja) 船舶等の曳航方法および曳航装置
US3745958A (en) Control of towed barges
US4372359A (en) Method for deployment of a towed array from a swath ship
JPH09301267A (ja) フェアリーダ
CN206374931U (zh) 一种锚角度可调节的锚
JP2022505392A (ja) ソナーシステム
NL1012591C2 (nl) Sleepboot.
RU2084372C1 (ru) Система морских технических средств, взаимодействующих в открытом море
NO20171607A1 (en) Side pulling maneuverable tug
JP2006044412A (ja) 曳航装置
SU989822A1 (ru) Устройство дл буксировки несамоходной плавучей установки
US2704044A (en) Folding tow bars for vessels and damping fin for hawser
CN106697200A (zh) 一种锚角度可调节的锚
GB2086821A (en) Propulsion modules and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees