JP2000104851A - 減勢装置 - Google Patents

減勢装置

Info

Publication number
JP2000104851A
JP2000104851A JP10276966A JP27696698A JP2000104851A JP 2000104851 A JP2000104851 A JP 2000104851A JP 10276966 A JP10276966 A JP 10276966A JP 27696698 A JP27696698 A JP 27696698A JP 2000104851 A JP2000104851 A JP 2000104851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
pressure
reducing
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10276966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3247088B2 (ja
Inventor
Tadao Ogawa
忠雄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP27696698A priority Critical patent/JP3247088B2/ja
Publication of JP2000104851A publication Critical patent/JP2000104851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247088B2 publication Critical patent/JP3247088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Float Valves (AREA)
  • Barrages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 減勢水槽1のコンパクト化を図るとともに減
勢効果の向上を図る。 【解決手段】 減勢水槽1を地中Gにコンクリートによ
り構築し、この減勢水槽1に上流側からの圧力水を導水
管3を介して導き、この減勢水槽1内で減勢して取水口
5から取水する。導水管3は水位調整弁7によって開閉
し、この弁7はボールタップ8により導圧管9を介し作
動して給水し、水槽1内を一定の水位に維持する。水槽
1内面にはディフレクタ2a、2bが設けられ、中央に
導水管3が導かれて下向きに開口している。このため、
圧力水は、下方のコーン4に衝突して放射状に流出し、
減勢筒2の内壁に衝突し、ディフレクタ2a、2bによ
って減勢される。また、水位によっても減勢される。取
水は、取水筒6の上端6aから取出口5を介して行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、貯水ダムなどか
らの圧力水を貯水槽内に導き、ここで減勢して放流する
ための減勢装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】貯水ダムなどの水源の水を減勢して農業
用水として使用する農業用パイプラインでは、そのパイ
プラインに調圧施設(減勢水槽)を配置し、調圧施設の
水位を一定に保つ設備が必要である。
【0003】従来のこの種の調圧施設(減勢水槽)とし
て、実公昭63−9824号公報を挙げることができ
る。この基本的構造は、貯水槽内のフロートチャンバー
内を貯水槽内水位の変動により上下動するフロートによ
ってレバーおよび弁杆を介して導水管端の弁体を開閉す
るように構成される。
【0004】すなわち、図7において、21は貯水槽、
22は貯水ダム等(図示省略)から導かれた導水管、2
3は導水管上向き開口端に設けた弁座、24は弁体、2
5は弁杆、26は貯水槽21の側壁間に架設された横
桁、27は開閉レバー、28は開閉レバーの支持台で、
横桁26上に取付けられ水平軸29を介して開閉レバー
27が揺動可能に支持されている。開閉レバー27の端
には、弁杆25の上端が、水平軸29と平行な水平ピン
30を介して枢着されており、開閉レバー27の他端に
はフロート吊り下げ杆31の上端が水平ピン32を介し
て枢着されている。33はフロートチャンバーで、貯水
槽21内の導水管22に近接して設けられ、連通口34
を介して貯水槽21と連通し、水の流通が行われる。3
5はフロートで、フロート吊り下げ杆31の下端に水平
ピン36を介して連結され、フロートチャンバー33内
を水位の変動により所定水位の範囲を上下動するように
なっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、以上のような
構造の場合、導水管22とフロート35とフロートチャ
ンバー33は貯水槽21内に並設され、フロート35の
上下動により直接に開閉レバー27を介して導水管22
の弁体24を開閉するものであるから、フロート35と
弁体24を繋ぐ開閉レバー27の必要性から、貯水槽2
1の大きさが決まり、大きな貯水槽になる。
【0006】また、水のエネルギーを減勢するのに、貯
水槽21の水位(ヘッド)のみを利用しているため、貯
水槽21としては、減勢効率が悪く、大きな貯水槽が必
要となる。
【0007】この発明は、以上のような従来の欠点を解
消したものであり、減勢水槽の大きさをコンパクトにす
るとともに減勢効果の大きい減勢装置を提供することを
課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、この発明の減勢装置は、上流側からの圧力水を導水
管を介して減勢水槽内に導き、該減勢水槽内で減勢して
取水口から下流側へ流出するようにした減勢装置におい
て、前記減勢水槽を地中にコンクリートにより構築し、
この減勢水槽内に導いた導水管の端部を該減勢水槽底面
近傍に開口し、この導水管に前記圧力水を流通・遮断す
る水位調整弁を前記減勢水槽の外側で介装し、前記減勢
水槽に該減勢水槽内の水位の変動により作動するボール
タップを設け、前記ボールタップと前記水位調整弁とを
導圧管で接続し、前記ボールタップが前記減勢水槽内の
水位が最高設定水位の低下によって導圧管を解放するこ
とにより、その導圧管を介して前記水位調整弁が作動し
て開となり、前記導水管内を圧力水が流通するようにし
たのである。
【0009】この構成とすれば、通常、水源から導水管
を経て流れてきた圧力水は、水位調整弁により遮断して
いる。この状態から、下流側に流出(放流)され、水槽
の水位が最高設定水位(H.W.L)から最低設定水位
(L.W.L)まで下がると、ボールタップが開き、導
圧管が解放されて水位調整弁が開く。これによって圧力
水は導水管を経て減勢水槽内に流出するとともに周囲放
射状に放流されて、減勢される。また、上部の水位(ヘ
ッド)によっても減勢され、減勢された水が取水口より
下流に放流される。
【0010】取水口からの放流が停止され、水位が最高
設定水位になれば、ボールタップが閉じ、水位調整弁が
閉じて、水槽内への放流(流入)が停止する。以上の作
用が繰り返されて、減勢しながら水位が一定に保たれ
る。
【0011】上記構成において、上記減勢水槽内面周囲
にディフレクタを設ければ、導水管からの放流が、周囲
放射状になった後、減勢水槽内壁及びディフレクタに衝
突して、高い減勢効果を得ることができ、減勢水槽の小
型化を図り得る。このとき、ディフレクタを複数の下位
ディフレクタと上位ディフレクタとからなし、上位ディ
フレクタを下位ディフレクタの間に位置するようにすれ
ば、下位ディフレクタ間を通り過ぎた水流が上位ディフ
レクタに衝突して減勢される。因みに、ディフレクタを
減勢筒の内面全周に連続して設けて、ディフレクタを水
が通り得ないようにすると、水流が内側のみに流れ、圧
力溜りが生じて減勢効果が劣る。
【0012】上記取水口には取水筒体を立設して、減勢
水槽の上位から取水するようにすれば、導水管からの圧
力水が短絡して流れ出ることもなく、十分に減勢された
取水を行い得る。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明の実施形態を図1乃至図
6に基づいて説明する。
【0014】1は地中Gに縦穴を掘り、型枠を組んでコ
ンクリートを打設して構築したコンクリート製の減勢水
槽で、外郭を構成する所定の長さと巾と深さを有する四
角形(正4角形または矩形)等の筒状部1aと底部1b
とからなる。
【0015】この筒状部1aは、これを現場で構築して
もよいが、一定長のプレキャストコンクリート筒体また
は遠心力成形された鉄筋コンクリート管を用い、これを
現場に搬送し、掘削した穴に嵌め込み形成することがで
きる。そして、深い場合には、一定長さのコンクリート
管(筒体)をシール材を介在して順次接続して積み上
げ、所定の深さにすることができる。
【0016】この様にすれば、現場でコンクリート打設
するものに比べて工期が大幅に短縮される。たとえぱ、
下水配管用に使用されている最大口径3m(×管長2.
4m)の上記鉄筋コンクリート管を用い、縦方向に2〜
3本接続すれば、約5〜7mの深さのものを容易に形成
することができる。
【0017】底部1bは、予め、管の嵌め込み前にコン
クリートで構築しておくか、別途成形されたコンクリー
ト製底板を用いてもよい。
【0018】このように、減勢水槽1を地中Gに構築す
れば、水圧は地中Gが大部分を受けもつため、地上に設
置する方式に比べて製作費が安価につき、比較的容易に
深くすることが出来て、それだけ水頭による減勢効果が
アップするばかりかメンテナンスも容易である。
【0019】減勢水槽1の四隅のコーナ部には下位ディ
フレクタ2aを設け、さらにその隙間(側面)の上方に
上位ディフレクタ2bを設ける。ディフレクタ2a、2
bは水平板の両端に補強リブ2cを設けたものである。
【0020】3は上流の水を減勢水槽1に導く導水管
で、一端側は図示省略した貯水池に開口し、他端側は筒
状部1aを貫通し、端部にベンド管3aを接続し、底部
1b近傍に下向きに開口3bする。この開口3bは、円
筒部1aの中心に位置し、かつ底部1bとの間に所定間
隔をあける。
【0021】4は底部1b上に開口3bと同一心かつ対
向して設けた截頭円錐状のコーンであり、このコーン4
に十字状に立設した支持部材4aをベンド管3aに嵌入
してその振れを防止している(図3参照)。
【0022】5は取水口で、この取水口の上方に取水筒
6を立設する。この取水筒6上部の流入口6aの位置は
少なくとも後述する水槽水位の最低設定水位(L.W.
L)よりさらに低く設定される。
【0023】7は円筒状本体1aの外側で導水管3に介
装した水位調整弁で、図4に示すように流入口7aと流
出口7bが弁口7cにより連通する弁箱7dと、弁箱蓋
7eと、弁口7cを開閉する弁体7fと、弁体7fの背
部に形成したシリンダ7gと流入口7a側とシリンダ7
g内とを連通する小孔7hに若干の隙間を有して挿入す
る先端部に向かってテーパ形状としたニードル7iとか
らなる。7jは導出口である。
【0024】8は、減勢水槽1内上方の一側に設けたボ
ールタップで、図5に示すように流入口8aと流出口8
bとを有する本体8cと、弁口8dを開閉する弁体8e
と、弁体8eを進退させるためのピン8gにより回動す
る回動レバー8f、回動レバー8fにロッド8hを介し
て取付けたフロート8iとからなる。そして、フロート
8iは通常の使用の様に水槽1内の水面に位置し、水面
すなわち、水槽1の水位の変動に追従するようになって
いる。
【0025】すなわち、フロート8iが水槽1の水位が
最高設定水位(H.W.L)にあるときは、ボールタッ
プ8の弁体8eは閉じており、それから水位の低下とと
もに弁体8eが解放され、再び、水槽1の水位が最高設
定水位(H.W.L)になるまでその弁体8eは解放さ
れる。
【0026】9は水位調整弁7の導出口7jとボールタ
ップ8の流入口8aとを接続するパイロット管(導圧
管)である。
【0027】10はボールタップ8を囲むフロート室
で、フロート室10と水槽1内とを連通する連通口10
aを有する。なお、フロート室10の上部は水槽1の最
高設定水位(H.W.L)より上方に位置し、水面の波
立ちの影響を受けないようにする。なお、11は玉形
弁、12は玉形弁(空気抜き用)である。
【0028】この実施形態は以上の構成であり、つぎに
その作用を説明すると、取水口5からの取水がない場
合、水位調整弁7は遮断され「閉」状態であるから、導
水管3からの水槽1への流入はない。したがって、水槽
1内の水位は最高設定水位に維持されていて、ボールタ
ップ8も「閉」状態である。
【0029】この状態で、水位調整弁7の流入口7a側
の水の一部がニードル用小孔7hを通ってシリンダ7g
内に流入するとともにパイロット管9を経てボールタッ
プ8へ流入すると、ボールタップ8はフロート8iが最
上位にあり(図5実線状態)、弁体8eにより弁口8d
が押し付けられて「閉」状態であるから、流出口8bか
ら水は流出しない。このため、水位調整弁7のシリンダ
7g内の圧力は封じ込まれた状態であり、流入口7a側
の圧力と等しい。
【0030】このとき、弁体7fが開こうとして受ける
流入口7a側の力と、弁体7fが閉じようとしてシリン
ダ7g側から受ける力は、シリンダ7gの横断面積を弁
体7fの受圧面積より大きく設定して、その受圧が等し
いので、図4(a)に示すように弁体7fが閉じようと
する力が勝り、弁体7fが弁口7cを押し付け「閉」状
態となって、導水管3を遮断する。
【0031】この状態において、取水口5から取水され
ると、水槽1内の水位は最高設定水位から低下すること
から、ボールタップ8が「開」となり、つづいて水位調
整弁7も「開」となり、水は導水管3から水槽1へ流入
し始める。
【0032】すなわち、水槽1内の水位が最高設定水位
から低下するに伴ってフロート8iが下降する。これに
よって、弁体8eが弁口8dから離れるため、パイロッ
ト管9内の水がボールタップ8の流出口8bから水槽1
内に流出して管9内が解放され、シリンダ7g内の圧力
が下がり、図4(b)に示すようにシリンダ7g内の圧
力と流入口7a側の圧力とのバランスが崩れて、弁体7
fが開こうとして受ける流入口7a側の力が勝り、弁体
7fは後退し弁口7cが「開」となる。これによって、
水は水位調整弁7を流通する。
【0033】このため、圧力水は導水管3、ベンド管3
aを通り、開口3bから流出する。流出した圧力水は、
減勢筒2内のコーン4に衝突して向きを変え底部1bに
沿いながら放射状に流れ、さらに減勢水槽1の内壁、さ
らにディフレクタ2a、2bに衝突し減勢される。
【0034】このとき、下位ディフレクタ2aに衝突し
た圧力水は、その下方で後続する圧力水によりデッドス
ペースすなわち圧力溜まりが発生しようとする。しか
し、この圧力溜まりの圧力水は隣接する下位ディフレク
タ2a間の隙間から上方に流出して、圧力溜まりの発生
が未然に防がれて、減勢水槽1の内壁、下位ディフレク
タ2aへの衝突が確実に行われ、減勢効果が損なわれる
ことがない。
【0035】一方、下位ディフレクタ2a間の隙間から
上向きの水流は、上位ディフレクタ2bに衝突して減勢
される。また、上部の水位(ヘッド)によっても減勢さ
れる。特に、この場合の水位は底部1bの近傍に設けた
開口3bから水面までの距離であるから、これによる減
勢効果も大きい。減勢された水は取水口5から下流へ放
流される。
【0036】減勢水槽1は、図6(a)に示すようにコ
ーナ部1dは面取り状とすることができ、また、同
(b)に示すように、円筒形などと任意の筒状とし得
る。このとき、鉄筋コンクリート管などの円筒状管の場
合、コーナー部を有しないので、同図のごとく、内壁内
面の周方向に所定の隙間を開けて複数のディフレクタ2
aを設け、さらにその隙間の上方にティフレクタ2bを
設ける。ディフレクタ2a、2bはいずれの実施形態で
も省略することができ、また、一方のみの省略もし得
る。
【0037】なお、前記実施形態では、減勢水槽1の上
面は開口1cのままであるが、この開口1cを図示省略
のコンクリート製などの蓋板で塞いだり、格子板で覆っ
たりすることができる。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明によれば、地中に埋設した減勢水槽内に導いた導水管
の端部をその減勢水槽底面近傍に開口し、この導水管に
圧力水を流通・遮断する水位調整弁を前記減勢水槽の外
側で介装し、前記減勢水槽に該減勢水槽内の水位の変動
により作動するボールタップを設け、前記ボールタップ
と前記水位調整弁とを導圧管で接続し、前記ボールタッ
プが前記減勢水槽内の水位が最高設定水位の低下によっ
て前記導圧管を解放することにより、その導圧管を介し
て前記水位調整弁が作動して開となり、前記導水管内を
圧力水が流通するようにしたので、従来のようなバルブ
を直接に開閉するための大形のフロート室を有するもの
に比べて、減勢水槽の容積が1/2〜1/3に大幅にコ
ンパクトにでき、このコンパクト化と相俟って、地中の
構築が容易となって製作費が安価となるとともに、ボー
ルタップも水位調整弁を間接的に作動させるため、小形
となる。
【0039】また、圧力水を減勢水槽内に設けたディフ
レクタ衝突させるようにすれば、大きな減勢効果が発揮
されるとともに、水位(ヘッド)による減勢効果も向上
する。
【0040】また、ボールタップによって水位調整弁を
操作するため、商用電源が不要で、省エネルギーで維持
管理費がかからない。
【0041】さらに、調整弁が水槽の外側に設置してい
るため、メンテナンスが極めて容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る減勢水槽の一実施形態の切断概
略正面図
【図2】同実施形態の切断概略平面図
【図3】同実施形態の導水管端部の断面図
【図4】同実施形態の作用を示し、(a)は水位調整弁
の「閉」状態の断面図、(b)は同「開」状態の断面図
【図5】同実施形態のボールタップの断面図
【図6】他の各実施形態の切断概略平面図
【図7】従来例の概略図
【符号の説明】
1 減勢水槽 1a 筒状部 1b 底部 1c 開口 2a 下位ディフレクタ 2b 上位ディフレクタ 3 導水管 3a ベンド管 3b 開口 4 コーン 5 取水口 6 取水筒 7 水位調整弁 8 ボールタップ 9 パイロット管(導圧管) G 地中

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上流側からの圧力水を導水管3を介して
    減勢水槽1内に導き、この減勢水槽1内で減勢して取水
    口5から下流側へ流出するようにした減勢装置におい
    て、 上記減勢水槽1を地中Gにコンクリートにより構築し、
    この減勢水槽1内に導いた導水管3の端部を該減勢水槽
    1底面近傍に開口し、この導水管3に上記圧力水を流通
    ・遮断する水位調整弁7を前記減勢水槽1の外側で介装
    し、前記減勢水槽1に減勢水槽1内の水位の変動により
    作動するボールタップ8を設け、このボールタップ8と
    前記水位調整弁7とを導圧管9で接続し、前記ボールタ
    ップ8が前記減勢水槽1内の水位が最高設定水位の低下
    によって前記導圧管9を解放することにより、その導圧
    管9を介して水位調整弁7が開となり、前記導水管3を
    圧力水が流通するようにしたことを特徴とする減勢装
    置。
  2. 【請求項2】 上記減勢水槽1の内面周囲にディフレク
    タを設けたことを特徴とする請求項1に記載の減勢装
    置。
  3. 【請求項3】 上記ディフレクタが複数の下位ディフレ
    クタ2aと上位ディフレクタ2bとからなり、上位ディ
    フレクタ2bは下位ディフレクタ2aの間に位置するこ
    とを特徴とする請求項2に記載の減勢装置。
  4. 【請求項4】 上記取水口5に取水筒体6を立設したこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の
    減勢装置。
JP27696698A 1998-09-30 1998-09-30 減勢装置 Expired - Fee Related JP3247088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27696698A JP3247088B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 減勢装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27696698A JP3247088B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 減勢装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000104851A true JP2000104851A (ja) 2000-04-11
JP3247088B2 JP3247088B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=17576902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27696698A Expired - Fee Related JP3247088B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 減勢装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3247088B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175297A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Chugoku Electric Power Co Inc:The 減勢装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175297A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Chugoku Electric Power Co Inc:The 減勢装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3247088B2 (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103542138A (zh) 一种气囊式通气泄水型正负压水击控制阀阀组
US6239505B1 (en) Hydropowered turbine system
US7658589B2 (en) Turbine with tube arrangement and method of preventing detachment of a fluid flow
JP3247088B2 (ja) 減勢装置
JP3357839B2 (ja) 減勢装置
US4648244A (en) Inclined reaction turbine with vortex suppression
JP3357838B2 (ja) 減勢装置
CN208201997U (zh) 水库塔式分层取水口
KR20070091087A (ko) 유체 흐름을 고공수면으로 변환시켜 작동시키는 수리시설시스템 공법.
CN110966441A (zh) 基于水利泄放的淹没式泄放阀
CN213233751U (zh) 一种含自动修复功能的一体化预制泵站
JPH093865A (ja) 袋体バルブ式密閉型調圧水槽
KR102665075B1 (ko) 에너지 저장장치
CN221221450U (zh) 一种水处理设备进水压力控制装置
JP3047227U (ja) I形逆流吸収器
CN221121054U (zh) 一种多功能水泵控制阀
CN212129071U (zh) 一种淹没式泄放阀阀体
CN211228758U (zh) 一种防虹吸的马桶水箱进水阀
JPH01280115A (ja) 上下流水位の調節および流量調節のためのゲートの自動制御装置
CN109468996B (zh) 一体化泵闸装置及闸门泵站系统
JP2003021043A (ja) 反動形水車およびその運転制御方法
JP2000303549A (ja) ポンプの吸込み流路
CN2382925Y (zh) 屏蔽式浮体活塞阀
TWM636267U (zh) 內溢流槽小水力發電系統
JP2863992B2 (ja) 浮力開閉バルブ式の密閉型空気制動調圧水槽

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees