JP2000104509A - Valve system for engine - Google Patents

Valve system for engine

Info

Publication number
JP2000104509A
JP2000104509A JP28730398A JP28730398A JP2000104509A JP 2000104509 A JP2000104509 A JP 2000104509A JP 28730398 A JP28730398 A JP 28730398A JP 28730398 A JP28730398 A JP 28730398A JP 2000104509 A JP2000104509 A JP 2000104509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
camshaft
blade
actuator
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28730398A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3959699B2 (en
Inventor
Ryuji Tanaka
竜司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP28730398A priority Critical patent/JP3959699B2/en
Publication of JP2000104509A publication Critical patent/JP2000104509A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3959699B2 publication Critical patent/JP3959699B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve a weight balance of an actuator so as to reduce noise and vibration by arranging a vane type variable valve timing actuator in one end of a camshaft and arranging a recess part in the body part matching the vane blade arranging position. SOLUTION: In a variable valve timing actuator 20A regulating opening/ closing timing for an intake/exhaust valve, first-fourth blades 30 (30A-1, 30A-2, 30A-3, 30A-4) of a cross-shaped vane 24A are individually housed in first-fourth recess parts 28A-1, 28A-2, 28A-3, 28A-4 formed inside a case 22A. When an oil pressure is applied to either of chambers positioned on the left and right sides of each blade 30, actuating torque is generated. In this case, for improving a weight balance of the actuator 20A to a rotation center C position of a camshaft, at least one recess part 68 is arranged in a body part 26 matching the arrangement position for the only one blade 30 in the vane 24A, so that generation of vibration can be suppressed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明はエンジンの動弁装
置に係り、特にボディに設けた凹部によってバリアブル
・バルブ・タイミングアクチュエータ全体のバランスを
良好とし、バリアブル・バルブ・タイミングアクチュエ
ータの組付後にバランス取りを行う必要がなく、工程を
削減し得て、コストを低減させることができるととも
に、カムシャフトからの振動・騒音の低減やカムジャー
ナル部分の耐久性・信頼性の向上等を実現し得るエンジ
ンの動弁装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a valve operating device for an engine, and more particularly to a concave portion provided in a body to improve the balance of the entire variable valve timing actuator, and to achieve balance after the variable valve timing actuator is assembled. It is possible to reduce the number of processes and costs, and to reduce the vibration and noise from the camshaft and to improve the durability and reliability of the cam journal part. The present invention relates to a valve train.

【0002】[0002]

【従来の技術】エンジンにおいては、クランクシャフト
の駆動力をカムシャフトに伝達させ、吸排気用のバルブ
を開閉させる動弁装置が設けられている。
2. Description of the Related Art An engine is provided with a valve train for transmitting a driving force of a crankshaft to a camshaft to open and close a valve for intake and exhaust.

【0003】また、動弁装置において、吸排気用のバル
ブを開閉させるカムタイミング、つまりクランクシャフ
トとカムシャフトとの位相をずらすバリアブル・バルブ
・タイミング(以下「VVT」という)アクチュエータ
を設けたものもある。
[0003] In addition, some valve trains are provided with a cam timing for opening and closing a valve for intake and exhaust, that is, a variable valve timing (hereinafter referred to as "VVT") actuator for shifting the phase between a crankshaft and a camshaft. is there.

【0004】このVVTアクチュエータには、ヘリカル
ギヤタイプやヘリカルスプラインタイプ、あるいはベー
ンタイプのものがある。
The VVT actuator includes a helical gear type, a helical spline type, and a vane type.

【0005】前記エンジンの動弁装置としては、特開平
10−141023号公報に開示されるものがある。こ
の公報に開示される内燃機関の動弁装置は、第1のカム
シャフトと相対回転可能に設けられるとともに内部に凹
部を有するハウジングと、第1のカムシャフトに連結さ
れてハウジング内に回動自在に収容されるとともに、ハ
ウジングの凹部を区画する受圧部を有してその少なくと
も一側に液室を形成するベーンと、ハウジングに連結さ
れて第2のカムシャフトに設けられた第2のギヤと噛み
合い連結される第1のギヤとを備え、形成される液室へ
の液圧制御に基づくハウジング及びベーンの相対回転位
相の変更に応じて第1及び第2のカムシャフトにより開
閉駆動されるバルブの少なくとも一方のバルブタイミン
グを変更する内燃機関の動弁装置において、第1のカム
シャフトに、第1のギヤの軸方向への推力を支えるスラ
スト軸受を設け、ギヤの噛み合い不良に起因する騒音の
発生や偏摩耗の発生を抑制している。
[0005] An example of the valve train of the engine is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-141023. A valve operating device for an internal combustion engine disclosed in this publication is provided so as to be rotatable relative to a first camshaft and has a recess therein, and is connected to the first camshaft to be rotatable within the housing. A vane having a pressure receiving portion defining a concave portion of the housing and forming a liquid chamber on at least one side thereof, and a second gear connected to the housing and provided on the second camshaft. A first gear meshed and connected, and a valve driven to be opened and closed by the first and second camshafts in response to a change in the relative rotational phase of the housing and the vane based on hydraulic control of the liquid chamber to be formed. A thrust bearing for supporting the thrust of the first gear in the axial direction is provided on the first camshaft. Thereby suppressing the occurrence of generation or uneven wear of the noise caused by meshing poor gear.

【0006】また、特開平10−148109号公報に
開示されるものがある。この公報に開示される内燃機関
の動弁装置は、第1のカムシャフトと相対回転可能に設
けられるとともに内部に凹部を有するハウジングと、第
1のカムシャフトに連結されてハウジング内に回動自在
に収容されるとともに、ハウジングの凹部を区画する受
圧部を有してその少なくとも一側に液室を形成するベー
ンと、ハウジングに連結されて第2のカムシャフトに設
けられた第2のギヤと噛み合い連結される第1のギヤと
を備え、形成される液室への液圧制御に基づくハウジン
グ及びベーンの相対回転位相の変更に応じて第1及び第
2のカムシャフトにより開閉駆動されるバルブの少なく
とも一方のバルブタイミングを変更する内燃機関の動弁
装置において、ハウジングと第1のギヤとの間に弾性体
を介装し、ギヤ間の噛合不良に起因して発生する騒音の
ハウジングあるいはカムシャフトへの伝達を抑制してい
る。
[0006] Also, there is one disclosed in JP-A-10-148109. A valve operating device for an internal combustion engine disclosed in this publication is provided so as to be rotatable relative to a first camshaft and has a recess therein, and is connected to the first camshaft to be rotatable within the housing. A vane having a pressure receiving portion defining a concave portion of the housing and forming a liquid chamber on at least one side thereof, and a second gear connected to the housing and provided on the second camshaft. A first gear meshed and connected, and a valve driven to be opened and closed by the first and second camshafts in response to a change in the relative rotational phase of the housing and the vane based on hydraulic control of the liquid chamber to be formed. In the valve gear of an internal combustion engine for changing at least one of the valve timings, an elastic body is interposed between the housing and the first gear, and the elastic body is generated due to poor meshing between the gears. Thereby suppressing the transmission of the noise of the housing or the cam shaft.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のエン
ジンの動弁装置において、エンジン2Aは、図17に示
す如く、シリンダブロック4Aと、このシリンダブロッ
ク4Aの上面に装着されるシリンダヘッド6Aと、シリ
ンダヘッド6Aの上面に装着されるシリンダヘッドカバ
ー8Aと、前記シリンダブロック6Aの下部に装着され
るオイルパン10Aとを有している。
As shown in FIG. 17, in a conventional valve train of an engine, an engine 2A includes a cylinder block 4A, a cylinder head 6A mounted on an upper surface of the cylinder block 4A, and It has a cylinder head cover 8A mounted on the upper surface of the cylinder head 6A, and an oil pan 10A mounted below the cylinder block 6A.

【0008】また、シリンダブロック4Aの下面にクラ
ンクシャフト12Aを軸支して設け、前記シリンダヘッ
ド6Aの上面には、2本の吸気用第1カムシャフト14
Aと排気用第2カムシャフト16Aとを軸支して設け
る。
A crankshaft 12A is pivotally provided on the lower surface of the cylinder block 4A, and two intake first camshafts 14 are provided on the upper surface of the cylinder head 6A.
A and the second exhaust camshaft 16A are pivotally provided.

【0009】そして、前記クランクシャフト12Aの一
端、つまり前記エンジン2Aの一側である表面側にクラ
ンクタイミングスプロケット18Aを装着するととも
に、前記第1カムシャフト14Aの一端にVVTアクチ
ュエータ20Aを配設する。
Then, a crank timing sprocket 18A is mounted on one end of the crankshaft 12A, that is, on the surface side which is one side of the engine 2A, and a VVT actuator 20A is provided on one end of the first camshaft 14A.

【0010】このとき、ベーンタイプのVVTアクチュ
エータ20Aは、図20及び図21に示す如く、ケース
22Aとベーン24Aとボディ26Aとからなり、ケー
ス22A内に複数個、例えば4個の第1〜第4凹部28
A−1、28A−2、28A−3、28A−4を形成
し、これらの第1〜第4凹部28A−1、28A−2、
28A−3、28A−4内に十字状に形成(図24参
照)した前記ベーン24Aの第1〜第4羽根30A−
1、30A−2、30A−3、30A−4を夫々位置さ
せ、ベーン24Aの回動動作によって第1〜第4凹部2
8A−1、28A−2、28A−3、28A−4及び第
1〜第4羽根30A−1、30A−2、30A−3、3
0A−4にて第1〜第4遅角室32A−1、32A−
2、32A−3、32A−4あるいは第1〜第4進角室
34A−1、34A−2、34A−3、34A−4を現
出させている。
At this time, as shown in FIGS. 20 and 21, the vane type VVT actuator 20A includes a case 22A, a vane 24A, and a body 26A. 4 recesses 28
A-1, 28A-2, 28A-3, 28A-4 are formed, and the first to fourth recesses 28A-1, 28A-2,
The first to fourth blades 30A- of the vane 24A formed in a cross shape in 28A-3 and 28A-4 (see FIG. 24).
1, 30A-2, 30A-3, and 30A-4 are respectively positioned, and the first to fourth recesses 2 are rotated by the rotation of the vane 24A.
8A-1, 28A-2, 28A-3, 28A-4 and the first to fourth blades 30A-1, 30A-2, 30A-3, 3
At 0A-4, the first to fourth retard chambers 32A-1, 32A-
2, 32A-3, 32A-4 or the first to fourth advance chambers 34A-1, 34A-2, 34A-3, 34A-4.

【0011】換言すると、ベーンタイプのVVTアクチ
ュエータ20Aは、VVTアクチュエータ20A内部に
複数の羽根を配設し、この羽根の左右に位置する部屋の
いずれか一方に油圧を作用させ、作動トルクを発生させ
るものである。
In other words, the vane-type VVT actuator 20A has a plurality of blades arranged inside the VVT actuator 20A, and applies hydraulic pressure to one of the rooms located on the left and right sides of the blade to generate operating torque. Things.

【0012】前記VVTアクチュエータ20Aのボディ
26Aのエンジン側端部には、外側方向に突出するスプ
ロケット部36Aが形成されており、このスプロケット
部36Aと前記第2カムシャフト16Aの一端に装着さ
れる第2カムスプロケット38Aと前記クランクタイミ
ングスプロケット18Aタイミング用チエン40Aを捲
回して設ける。
An outwardly protruding sprocket portion 36A is formed at the engine-side end of the body 26A of the VVT actuator 20A, and a sprocket portion 36A and a first sprocket portion mounted on one end of the second camshaft 16A are provided. A two-cam sprocket 38A and a timing chain 40A for crank timing sprocket 18A are wound and provided.

【0013】ここで、前記エンジン2A内のオイルの流
れについて説明すると、前記オイルパン10A内のオイ
ルは、クランクシャフト12Aの一端に配設したオイル
ポンプ42Aによりオイルストレーナ44Aを介して吸
い上げられ、エンジン各部に供給される。
Here, the flow of oil in the engine 2A will be described. The oil in the oil pan 10A is sucked through an oil strainer 44A by an oil pump 42A disposed at one end of a crankshaft 12A, and the engine It is supplied to each part.

【0014】このとき、前記オイルポンプ42Aからの
油圧の一部が、オイルパイプ46Aを介してオイルコン
トロールバルブ(「OCV」ともいう)48Aに供給さ
れる。
At this time, a part of the oil pressure from the oil pump 42A is supplied to an oil control valve (also referred to as "OCV") 48A via an oil pipe 46A.

【0015】このオイルコントロールバルブ48Aは、
図示しない制御手段によって制御されるものであり、制
御手段からの制御信号によりエンジン運転条件に応じた
最適なカムタイミングを確保するために、前記シリンダ
ヘッド6Aに設けた遅角通路50Aまたは進角通路52
Aに油圧を分配する。
This oil control valve 48A is
The engine is controlled by control means (not shown), and a retard passage 50A or an advance passage provided in the cylinder head 6A in order to secure an optimum cam timing according to an engine operating condition by a control signal from the control means. 52
Distribute hydraulic pressure to A.

【0016】遅角通路50Aまたは進角通路52Aに分
配された油圧は、前記第1カムシャフト14Aを通過し
てVVTアクチュエータ20Aに供給され、油圧を駆動
トルクに変換して前記第1カムシャフト14AとVVT
アクチュエータ20Aボディ26Aのに形成されるスプ
ロケット部36Aとの位相をずらすものである。
The hydraulic pressure distributed to the retard passage 50A or the advance passage 52A passes through the first camshaft 14A and is supplied to the VVT actuator 20A, which converts the hydraulic pressure into driving torque to convert the first camshaft 14A. And VVT
The phase of the actuator 20A is shifted from that of a sprocket portion 36A formed on the body 26A.

【0017】なお符号54Aは、前記VVTアクチュエ
ータ20Aを第1カムシャフト14Aに取り付けるため
の取付ボルト、56AはVVTアクチュエータ20Aの
ケース22Aとボディ26Aとを組み付けるための組付
ボルトである。
Reference numeral 54A is a mounting bolt for mounting the VVT actuator 20A to the first camshaft 14A, and 56A is a mounting bolt for mounting the case 22A and the body 26A of the VVT actuator 20A.

【0018】そして、ベーンタイプのVVTアクチュエ
ータ20Aにおいては、最遅角時と最進角時とに羽根3
0Aがケース22Aに接触して停止する。しかし、ベー
ン24Aの複数の第1〜第4羽根30A−1、30A−
2、30A−3、30A−4を同時にケース22Aに接
触させるためには、加工精度上、非常に困難であること
により、通常は、図22または図23に示す如く、ベー
ン24Aの第1羽根30A−1のみを接触させるべく、
この第1羽根30A−1をストッパ部として機能させて
いる。
In the vane type VVT actuator 20A, the blade 3 is moved between the most retarded position and the most advanced position.
0A contacts case 22A and stops. However, the plurality of first to fourth blades 30A-1, 30A-
Since it is very difficult to simultaneously bring the 2, 30A-3 and 30A-4 into contact with the case 22A in terms of processing accuracy, usually, as shown in FIG. 22 or FIG. To contact only 30A-1,
The first blade 30A-1 functions as a stopper.

【0019】つまり、図22及び図23に示す如く、ベ
ーン24Aの第1羽根30A−1を除く他の第2〜第4
羽根30A−2、30A−3、30A−4においては、
ケース22Aに対して夫々隙間Sが現出される。
That is, as shown in FIGS. 22 and 23, the second to fourth blades other than the first blade 30A-1 of the vane 24A.
In the blades 30A-2, 30A-3, and 30A-4,
A gap S appears in each case 22A.

【0020】このとき、VVTアクチュエータ20Aの
作動トルクをベーン24Aの第1羽根30A−1のみに
集中させて受けることにより、図24に示す如く、第1
羽根30A−1を他の第2〜第4羽根30A−2、30
A−3、30A−4よりも太く且つ大きく形成してい
る。
At this time, as shown in FIG. 24, the operating torque of the VVT actuator 20A is concentrated and received only on the first blade 30A-1 of the vane 24A.
The blade 30A-1 is replaced with the other second to fourth blades 30A-2, 30
It is formed thicker and larger than A-3 and 30A-4.

【0021】つまり、他の第2〜第4羽根30A−2、
30A−3、30A−4に比し、ストッパ部として機能
させる第1羽根30A−1の重量が大となっている。
That is, the other second to fourth blades 30A-2,
The weight of the first blade 30A-1 functioning as a stopper is larger than 30A-3 and 30A-4.

【0022】この結果、ベーン24A単体においては、
重心G1A位置が、図24に示す如く、カムシャフトの
回転中心CA位置から重量の大なる第1羽根30A−1
側にずれることとなり、回転体である前記VVTアクチ
ュエータ20Aは、構造上、アンバランスとなる。
As a result, in the vane 24A alone,
As shown in FIG. 24, the position of the center of gravity G1A is shifted from the position of the rotation center CA of the camshaft to the position of the first blade 30A-1 having a large weight.
The VVT actuator 20A, which is a rotating body, is unbalanced in structure.

【0023】また、上述の重量のアンバランスが大とな
ると、カムシャフトからの振動や騒音が大となり、実用
上不利であるとともに、カムシャフトの強度をさせる必
要もあり、製作が困難で、コストが大となり、経済的に
も不利であるという不都合がある。
If the weight imbalance is large, vibrations and noises from the camshaft become large, which is disadvantageous in practical use, and requires the strength of the camshaft to be increased. However, there is a disadvantage that it is economically disadvantageous.

【0024】[0024]

【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、カムシャフトの一端にベー
ンタイプのバリアブル・バルブ・タイミングアクチュエ
ータを配設し、このバリアブル・バルブ・タイミングア
クチュエータを、内部に複数個の室を有するケースと、
このケース内に収容され前記カムシャフトと一体的に回
動するベーンと、タイミング用スプロケット部を有する
ボディとにより形成するとともに、前記ベーンに室に対
応する複数の羽根を形成する際にストッパ部として機能
し且つ大なる唯一の羽根を設けたエンジンの動弁装置に
おいて、前記カムシャフトの回転中心位置に対する前記
バリアブル・バルブ・タイミングアクチュエータの重量
バランスを良好とすべく、前記ベーンの唯一の羽根の配
設位置に対応する前記ボディ部分に少なくとも1つの凹
部を設けたことを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a vane type variable valve timing actuator at one end of a camshaft. A case having a plurality of chambers inside,
The vane is housed in the case and rotates integrally with the camshaft, and is formed by a body having a timing sprocket portion, and serves as a stopper portion when a plurality of blades corresponding to the chamber are formed in the vane. In the valve train of an engine provided with a function and a large single blade, an arrangement of the single blade of the vane is preferable in order to achieve a good weight balance of the variable valve timing actuator with respect to the rotational center position of the camshaft. At least one concave portion is provided in the body portion corresponding to the installation position.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】上述の如く発明したことにより、
ボディに設けた凹部によってバリアブル・バルブ・タイ
ミングアクチュエータ全体のバランスを良好とし、バリ
アブル・バルブ・タイミングアクチュエータの組付後に
バランス取りを行う必要がなく、工程を削減し得て、コ
ストを低減させるとともに、カムシャフトからの振動・
騒音の低減やカムジャーナル部分の耐久性・信頼性の向
上等を実現している。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
The concave portion provided in the body improves the balance of the variable valve timing actuator as a whole, eliminating the need for balancing after assembling the variable valve timing actuator, reducing the number of processes and reducing costs. Vibration from camshaft
It has reduced noise and improved the durability and reliability of the cam journal.

【0026】[0026]

【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0027】図1〜図3はこの発明の第1実施例を示す
ものである。
FIGS. 1 to 3 show a first embodiment of the present invention.

【0028】なお、上述の従来の構成の開示において
は、符号に「A」を付けて説明したが、以下の実施例に
おいては、同一機能の構成部材を説明する際に、「A」
を排除して説明する。
In the disclosure of the above-described conventional configuration, the reference numeral is appended with “A”. However, in the following embodiments, when describing the components having the same function, “A” will be used.
Is explained.

【0029】図1及び図2において、26は図示しない
ベーンタイプのVVTアクチュエータのボディである。
In FIGS. 1 and 2, reference numeral 26 denotes a body of a vane type VVT actuator (not shown).

【0030】このボディ26は、肉厚の円筒状に本体部
62が形成され、本体部62のエンジン側端部に外側方
向に突出するタイミング用スプロケット部36が形成さ
れるとともに、本体部62の中心部位には図示しない第
1カムシャフトを挿通させる貫通孔部64が形成されて
いる。
In the body 26, a main body 62 is formed in a thick cylindrical shape, and a timing sprocket portion 36 protruding outwardly is formed at an end of the main body 62 on the engine side. A through hole 64 through which a first camshaft (not shown) is inserted is formed at the center.

【0031】また、前記ボディ26の本体部62におい
て、外周部位近傍に複数個、例えば4個の組付孔部66
が形成され、この組付孔部66にはVVTアクチュエー
タの図示しないケースとボディ26とを組み付けるため
の組付ボルト(図示せず)が係合される。
Further, in the main body portion 62 of the body 26, a plurality of, for example, four
A mounting bolt (not shown) for mounting a case (not shown) of the VVT actuator and the body 26 is engaged with the mounting hole 66.

【0032】なお、通常、前記ボディ26はアンバラン
スを有しない構造に形成されている。しかし、ケース
(図示せず)とベーン(図示せず)とボディとでVVT
アクチュエータを組み上げると、ストッパ部として機能
する第1羽根(図示せず)によってベーンがアンバラン
ス状態となっており、VVTアクチュエータ全体がアン
バランスとなっていた。
Usually, the body 26 is formed in a structure having no imbalance. However, the case (not shown), the vane (not shown) and the body
When the actuator was assembled, the vanes were unbalanced by the first blade (not shown) functioning as a stopper, and the entire VVT actuator was unbalanced.

【0033】そこで、前記カムシャフトの回転中心C位
置に対する前記VVTアクチュエータの重量バランスを
良好とすべく、前記ベーンの唯一の羽根の配設位置に対
応する前記ボディ26部分に少なくとも1つの凹部68
を設ける構成とする。
Therefore, in order to improve the weight balance of the VVT actuator with respect to the rotation center C position of the camshaft, at least one concave portion 68 is provided in the body 26 corresponding to the position where the only blade of the vane is disposed.
Is provided.

【0034】詳述すれば、凹部68は、ベーンの唯一の
羽根が最遅角位置に位置する場合に、この唯一の羽根に
対応させるべく、図1〜図3に夫々示す如く、本体部6
2の外周部位近傍且つエンジン側端部に突出形成される
タイミング用スプロケット部36の内側部位に1個形成
される。
More specifically, when the only blade of the vane is located at the most retarded position, the concave portion 68 is provided in the main body 6 as shown in FIGS. 1 to 3 so as to correspond to the single blade.
One is formed in the vicinity of the outer peripheral portion and at the inner portion of the timing sprocket portion 36 formed to protrude at the end on the engine side.

【0035】具体的には、ベーンの重心位置が、上方向
にずれている場合(図24参照)に、このずれている方
向のボディ26部分に、図1に示す如く、鋳抜きあるい
は機械加工によって略四角形状の前記凹部68を形成
し、ボディ26の重心Gを下方向にずらすものである。
More specifically, when the position of the center of gravity of the vane is shifted upward (see FIG. 24), as shown in FIG. Thus, the substantially square concave portion 68 is formed, and the center of gravity G of the body 26 is shifted downward.

【0036】さすれば、ベーンやボディ26の夫々が単
体においてはアンバランスを有しているが、組付後には
夫々のアンバランスが相殺され、VVTアクチュエータ
全体のバランスを良好とする。
In this case, each of the vane and the body 26 has an imbalance in a single body, but after the assembly, each of the imbalances is canceled, and the balance of the entire VVT actuator is improved.

【0037】なお、VVTアクチュエータには、アンバ
ランス要因となるロックピン機構が内蔵されている場合
があるが、ロックピン機構等のボディ26以外の部品の
アンバランス状態をボディ26のアンバランス状態にて
相殺することも可能である。
In some cases, the VVT actuator has a built-in lock pin mechanism that causes an unbalance. However, the unbalanced state of components other than the body 26 such as the lock pin mechanism is changed to the unbalanced state of the body 26. It is also possible to offset.

【0038】次に作用を説明する。Next, the operation will be described.

【0039】前記VVTアクチュエータの組付作業時に
は、ケース内にベーンを配設しつつ、ケースとボディ2
6とを組付ボルト(図示せず)によって組付し、ベーン
を第1カムシャフトの一端に固定する。
At the time of assembling the VVT actuator, the case and the body 2 are arranged while the vanes are arranged in the case.
6 is assembled with an assembling bolt (not shown), and the vane is fixed to one end of the first camshaft.

【0040】そしてこのとき、重量の大なる第1羽根を
有するベーンや凹部68を有するボディ26の夫々は、
単体においてはアンバランスを有しているが、組付後に
は夫々の重量バランスが相殺され、アンバランスが低減
されることとなり、VVTアクチュエータ全体のバラン
スを良好としている。
At this time, each of the vane having the heavy first blade and the body 26 having the concave portion 68 is
Although a single unit has an imbalance, the weight balance is offset after assembly and the imbalance is reduced, thereby improving the balance of the entire VVT actuator.

【0041】これにより、前記ボディ26に設けた凹部
68によって、VVTアクチュエータの組付後にバラン
ス取りを行う必要がなく、工程を削減し得て、コストを
低減させることができ、経済的に有利である。
Thus, the concave portion 68 provided in the body 26 eliminates the need for balancing after assembling the VVT actuator, which can reduce the number of steps and cost, and is economically advantageous. is there.

【0042】また、前記ボディ26に設けた凹部68に
よってVVTアクチュエータ全体のバランスを良好とし
得ることにより、カムシャフトからの振動・騒音を低減
させることができるとともに、カムジャーナル部分の耐
久性・信頼性を向上させることができ、しかもカムシャ
フトの強度を低下させることが可能であり、軽量化をも
実現し得るものである。
Further, since the concave portion 68 provided in the body 26 can improve the balance of the entire VVT actuator, vibration and noise from the cam shaft can be reduced, and the durability and reliability of the cam journal portion can be reduced. Can be improved, the strength of the camshaft can be reduced, and the weight can be reduced.

【0043】更に、前記ボディ26に凹部68を形成す
るのみで対処し得ることにより、構成が簡略であり、製
作が容易で、コストを低廉に維持し得て、経済的に有利
である。
Further, since it can be dealt with only by forming the concave portion 68 in the body 26, the configuration is simple, the manufacturing is easy, the cost can be kept low, and it is economically advantageous.

【0044】更にまた、前記凹部68を、ベーンの唯一
の羽根が最遅角位置に位置する場合に、この唯一の羽根
に対応させるべく、本体部62の外周部位近傍且つエン
ジン側端部に突出形成されるタイミング用スプロケット
部36の内側部位に1個形成したことにより、遅角側で
の重量バランスが良好となり、実用上有利である。
Further, when the only blade of the vane is located at the most retarded position, the concave portion 68 protrudes to the vicinity of the outer peripheral portion of the main body portion 62 and to the engine side end so as to correspond to the only blade. By forming one piece on the inner side of the formed timing sprocket portion 36, the weight balance on the retard side is improved, which is practically advantageous.

【0045】図4〜図6はこの発明の第2実施例を示す
ものである。この第2実施例において、上述第1実施例
と同一機能を果たす箇所には同一符号を付して説明す
る。
FIGS. 4 to 6 show a second embodiment of the present invention. In the second embodiment, portions that perform the same functions as those in the first embodiment will be described with the same reference numerals.

【0046】この第2実施例の特徴とするところは、遅
角側での重量バランスを良好すべく、ベーンの唯一の羽
根が最進角位置に位置する場合に、この唯一の羽根に対
応させてボディ26に凹部72を形成した点にある。
The feature of the second embodiment is that, in order to improve the weight balance on the retard side, when the sole vane of the vane is located at the most advanced position, the vane is made to correspond to the sole vane. That is, a concave portion 72 is formed in the body 26.

【0047】すなわち、ベーンの唯一の羽根が最進角位
置に位置する場合には、ベーンの重心位置が、右上方向
にずれているものであり、このずれている方向のボディ
26部分に、図4に示す如く、鋳抜きあるいは機械加工
によって略四角形状の前記凹部72を形成し、ボディ2
6の重心Gを右下方向にずらすものである。(なお、注
記すると、図4においては、ボディ26を背面側から開
示していることにより、ベーンの重心位置のずれ方向と
ボディ26の重心G位置のずれ方向とが左右方向におい
て同一方向となっている。)
That is, when the only vane of the vane is located at the most advanced position, the position of the center of gravity of the vane is shifted in the upper right direction. As shown in FIG. 4, the substantially square concave portion 72 is formed by casting or machining.
The center of gravity G of No. 6 is shifted downward and to the right. (Note that in FIG. 4, since the body 26 is disclosed from the back side, the direction of displacement of the position of the center of gravity of the vane and the direction of displacement of the position of the center of gravity G of the body 26 are the same in the left-right direction. ing.)

【0048】さすれば、前記ボディ26に設けた凹部7
2によって、上述第1実施例のもの同様に、VVTアク
チュエータの組付後にバランス取りを行う必要がなく、
工程を削減し得て、コストを低減させることができ、経
済的に有利である。
The recess 7 provided in the body 26
2, there is no need to balance after assembling the VVT actuator, as in the first embodiment described above.
The number of steps can be reduced, the cost can be reduced, and it is economically advantageous.

【0049】また、前記ボディ26に設けた凹部72に
よってVVTアクチュエータ全体のバランスを良好とし
得ることにより、上述第1実施例のもの同様に、カムシ
ャフトからの振動・騒音を低減させることができるとと
もに、カムジャーナル部分の耐久性・信頼性を向上させ
ることができ、しかもカムシャフトの強度を低下させる
ことが可能であり、軽量化をも実現し得るものである。
Further, since the balance of the entire VVT actuator can be improved by the concave portion 72 provided in the body 26, vibration and noise from the camshaft can be reduced as in the first embodiment. In addition, the durability and reliability of the cam journal portion can be improved, the strength of the cam shaft can be reduced, and the weight can be reduced.

【0050】更に、前記ボディ26に凹部72を形成す
るのみで対処し得ることにより、上述第1実施例のもの
同様に、構成が簡略であり、製作が容易で、コストを低
廉に維持し得て、経済的に有利である。
Further, since it can be dealt with only by forming the concave portion 72 in the body 26, as in the first embodiment, the structure is simple, the manufacture is easy, and the cost can be kept low. It is economically advantageous.

【0051】更にまた、前記凹部72を、ベーンの唯一
の羽根が最進角位置に位置する場合に、この唯一の羽根
に対応させるべく、本体部の外周部位近傍且つエンジン
側端部に突出形成されるタイミング用スプロケット部の
内側部位に1個形成したことにより、進角側での重量バ
ランスが良好となり、実用上有利である。
Further, when the only blade of the vane is located at the most advanced position, the concave portion 72 is formed in the vicinity of the outer peripheral portion of the main body and at the end on the engine side so as to correspond to the single blade. By forming one on the inner side of the timing sprocket portion, the weight balance on the advance side is improved, which is practically advantageous.

【0052】図7〜図9はこの発明の第3実施例を示す
ものである。
FIGS. 7 to 9 show a third embodiment of the present invention.

【0053】この第3実施例の特徴とするところは、進
角側から遅角側までの重量バランスを良好すべく、ベー
ンの唯一の羽根が最進角位置と最遅角位置との中間位置
に位置する場合に、この唯一の羽根に対応させてボディ
26に凹部82を形成した点にある。
The feature of the third embodiment is that, in order to improve the weight balance from the advance side to the retard side, only the vane of the vane is positioned at the intermediate position between the most advanced position and the most retarded position. Is that a concave portion 82 is formed in the body 26 so as to correspond to the only blade.

【0054】すなわち、ベーンの唯一の羽根が最進角位
置と最遅角位置との中間位置に位置する場合には、ベー
ンの重心位置が、少々右上方向にずれているものであ
り、このずれている方向のボディ26部分に、図7に示
す如く、鋳抜きあるいは機械加工によって前記凹部82
を形成し、ボディ26の重心Gを少々右下方向にずらす
ものである。
That is, when the only blade of the vane is located at an intermediate position between the most advanced position and the most retarded position, the position of the center of gravity of the vane is slightly displaced in the upper right direction. As shown in FIG. 7, the recesses 82 are formed in the body 26 in the
To shift the center of gravity G of the body 26 slightly downward and to the right.

【0055】このとき、前記凹部82は、図7に示す如
く、最進角位置から最遅角位置まで到達する長穴形状に
形成されるとともに、図8及び図9に示す如く、深さに
おいては第1及び第2実施例ものに対して略半分程度に
形成される。
At this time, as shown in FIG. 7, the concave portion 82 is formed in the shape of a long hole reaching from the most advanced position to the most retarded position, and at the same time, as shown in FIGS. Are formed to be approximately half of those of the first and second embodiments.

【0056】さすれば、前記ボディ26に設けた凹部8
2によって、上述第1及び第2実施例のもの同様に、V
VTアクチュエータの組付後にバランス取りを行う必要
がなく、工程を削減し得て、コストを低減させることが
でき、経済的に有利である。
The recess 8 provided in the body 26
2 as in the first and second embodiments.
There is no need to balance after assembling the VT actuator, the number of steps can be reduced, and the cost can be reduced, which is economically advantageous.

【0057】また、前記ボディ26に設けた凹部82に
よってVVTアクチュエータ全体のバランスを良好とし
得ることにより、上述第1及び第2実施例のもの同様
に、カムシャフトからの振動・騒音を低減させることが
できるとともに、カムジャーナル部分の耐久性・信頼性
を向上させることができ、しかもカムシャフトの強度を
低下させることが可能であり、軽量化をも実現し得るも
のである。
Further, the balance of the entire VVT actuator can be improved by the concave portion 82 provided in the body 26, so that the vibration and noise from the camshaft can be reduced as in the first and second embodiments. In addition, the durability and reliability of the cam journal portion can be improved, the strength of the camshaft can be reduced, and the weight can be reduced.

【0058】更に、前記ボディ26に凹部82を形成す
るのみで対処し得ることにより、上述第1及び第2実施
例のもの同様に、構成が簡略であり、製作が容易で、コ
ストを低廉に維持し得て、経済的に有利である。
Further, since it can be dealt with only by forming the concave portion 82 in the body 26, similarly to the first and second embodiments, the structure is simple, the manufacturing is easy, and the cost is low. It can be maintained and is economically advantageous.

【0059】更にまた、前記凹部82を、ベーンの唯一
の羽根が最進角位置と最遅角位置との中間位置に位置す
る場合に、この唯一の羽根に対応させるべく、本体部の
外周部位近傍且つエンジン側端部に突出形成されるタイ
ミング用スプロケット部の内側部位に1個形成したこと
により、進角側から遅角側までの重量バランスが良好と
なり、実用上有利である。
Further, when the only blade of the vane is located at an intermediate position between the most advanced position and the most retarded position, the concave portion 82 is formed on the outer peripheral portion of the main body so as to correspond to the only blade. By forming one piece in the vicinity of and inside the timing sprocket portion protruding from the engine side end, the weight balance from the advance side to the retard side is improved, which is practically advantageous.

【0060】なお、この発明は上述第1〜第3実施例に
限定されるものではなく、種々の応用改変が可能であ
る。
The present invention is not limited to the above-described first to third embodiments, and various modifications can be made.

【0061】例えば、この発明の第1〜第3実施例にお
いては、進角側および/または遅角側にて1個且つ種々
形状の凹部を開示したが、2個以上の凹部を形成するこ
とができるとともに、以下の如き凹部とすることも可能
である。
For example, in the first to third embodiments of the present invention, one and various concave portions are disclosed on the advance side and / or the retard side, but two or more concave portions may be formed. And the following concave portions are also possible.

【0062】つまり、ベーンの唯一の羽根が最進角位置
と最遅角位置との中間位置に位置する場合に、図10に
示す如く、この中間位置に対応させてボディ26に略四
角形状の凹部92を形成することも可能である。
That is, when the only blade of the vane is located at an intermediate position between the most advanced position and the most retarded position, as shown in FIG. It is also possible to form the recess 92.

【0063】また、凹部を最進角位置から最遅角位置ま
で到達する長穴形状に形成する際に、凹部の深さを異な
らしめることも可能である。
When the recess is formed in the shape of a long hole reaching from the most advanced position to the most retarded position, the depth of the recess can be made different.

【0064】すなわち、図11に示す如く、最進角位置
から最遅角位置に向かって直線的に漸次深さが大となる
凹部102や、図12に示す如く、最進角位置から最遅
角位置に向かって直線的に漸次深さが小となる凹部11
2、図13に示す如く、最進角位置と最遅角位置との中
間位置で最も大なる深さを有するとともに、この中間位
置から最進角位置及び最遅角位置に向かって直線的に漸
次深さが小となる凹部122、図14に示す如く、最進
角位置と最遅角位置とで最も大なる深さを有するととも
に、両側から中間位置に向かって凸曲面状に漸次深さが
小となる凹部132を夫々形成することができる。
That is, as shown in FIG. 11, the concave portion 102 has a gradually increasing depth linearly from the most advanced position to the most retarded position, or as shown in FIG. The concave portion 11 whose depth gradually decreases linearly toward the corner position
2. As shown in FIG. 13, it has the largest depth at an intermediate position between the most advanced position and the most retarded position, and linearly moves from this intermediate position toward the most advanced position and the most retarded position. The concave portion 122 having a gradually decreasing depth, as shown in FIG. 14, has the largest depth at the most advanced position and the most retarded position, and has a gradually increasing depth in a convex curved shape from both sides toward the intermediate position. Can be formed respectively.

【0065】さすれば、各凹部によって、VVTアクチ
ュエータの組付後にバランス取りを行う必要がなく、工
程を削減し得て、コストを低減させることができるとと
もに、VVTアクチュエータ全体のバランスを良好とし
得て、カムシャフトからの振動・騒音を低減させること
ができ、しかもカムジャーナル部分の耐久性・信頼性を
向上させることができる等の著効を奏することができる
とともに、各凹部の形状によって、進角側から遅角側ま
での重量バランスを任意に変化させることができ、エン
ジンあるいはVVTアクチュエータに合致する重量バラ
ンスに設定可能である。
By doing so, it is not necessary to perform balancing after assembling the VVT actuator by using the concave portions, so that the number of steps can be reduced, the cost can be reduced, and the balance of the entire VVT actuator can be improved. Therefore, vibration and noise from the camshaft can be reduced, and the durability and reliability of the cam journal can be improved. The weight balance from the corner side to the retard side can be arbitrarily changed, and can be set to a weight balance that matches the engine or the VVT actuator.

【0066】更に、この発明の第1〜第3実施例におい
ては、VVTアクチュエータのベーンのアンバランスを
解消するために、ベーンの唯一の羽根の配設位置に対応
するボディ部分に凹部を設ける構成としたが、図15に
示す如く、カムシャフトの回転中心Cとボディ26の重
心Gとを通る線分L1上に、例えば最進角位置から最遅
角位置まで到達する長穴形状に凹部142を形成すると
ともに、前記線分L1と略直交する線分L2上には、対
峙する2個の第1、第2サブ凹部144、146を設け
る構成(SG1)とすることも可能である。
Further, in the first to third embodiments of the present invention, in order to eliminate the unbalance of the vane of the VVT actuator, the concave portion is provided in the body portion corresponding to the position where only the vane of the vane is disposed. However, as shown in FIG. 15, the concave portion 142 is formed on the line segment L1 passing through the rotation center C of the camshaft and the center of gravity G of the body 26, for example, in the shape of a long hole reaching from the most advanced position to the most retarded position. And a configuration (SG1) in which two opposing first and second sub-recesses 144 and 146 are provided on a line segment L2 substantially orthogonal to the line segment L1.

【0067】さすれば、VVTアクチュエータの全周に
おける重量バランスを良好とすることができ、カムシャ
フトからの振動・騒音を効率良く低減させることができ
るとともに、カムジャーナル部分の耐久性・信頼性を一
層向上させることができ、しかもカムシャフトの強度を
低下させることが可能であり、軽量化をも実現し得るも
のである。
Then, the weight balance can be improved over the entire circumference of the VVT actuator, the vibration and noise from the camshaft can be reduced efficiently, and the durability and reliability of the cam journal portion can be improved. Further, the strength of the camshaft can be reduced, and the weight can be reduced.

【0068】更にまた、この発明の各実施例において
は、VVTアクチュエータの重量バランスを良好とする
際に、ボディに凹部を形成して実現したが、重量がアン
バランス状態となるベーンにバランス修正手段を設ける
構成(SG2)とすることも可能である。
Furthermore, in each of the embodiments of the present invention, when the weight balance of the VVT actuator is improved, the VVT actuator is realized by forming a concave portion in the body. (SG2) may be provided.

【0069】つまり、図16に示す如く、VVTアクチ
ュエータのベーン152のストッパ部として機能する第
1羽根154−1にバランス修正手段156を設けるも
のである。
That is, as shown in FIG. 16, the balance correcting means 156 is provided on the first blade 154-1 functioning as a stopper of the vane 152 of the VVT actuator.

【0070】このとき、バランス修正手段156は、第
1羽根154−1の強度を考慮し、単数あるいは複数個
の凹部または貫通孔部によって構成することができる。
At this time, the balance correcting means 156 can be constituted by a single or a plurality of concave portions or through-hole portions in consideration of the strength of the first blade 154-1.

【0071】また、前記バランス修正手段156を設け
る際に、VVTアクチュエータ内部のオイル量に影響が
ある場合には、密封空間を形成したり、あるいは凹部ま
たは貫通孔部を形成した後に、凹部または貫通孔部を他
の軽量材料によって埋め戻す等の方策とすることも可能
である。
When the balance correcting means 156 is provided, if the amount of oil inside the VVT actuator is affected, after forming a sealed space or forming a recess or a through hole, the recess or the through hole is formed. It is also possible to take measures such as filling back the hole with another lightweight material.

【0072】さすれば、VVTアクチュエータの重量バ
ランスを乱すベーンを、バランス修正手段156によっ
て直接修正することができ、VVTアクチュエータの重
量バランスを良好とすることができものである。
Then, the vanes which disturb the weight balance of the VVT actuator can be directly corrected by the balance correcting means 156, and the weight balance of the VVT actuator can be improved.

【0073】[0073]

【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの本発明によ
れば、カムシャフトの一端にベーンタイプのバリアブル
・バルブ・タイミングアクチュエータを配設し、バリア
ブル・バルブ・タイミングアクチュエータを、内部に複
数個の室を有するケースと、このケース内に収容されカ
ムシャフトと一体的に回動するベーンと、タイミング用
スプロケット部を有するボディとにより形成するととも
に、ベーンに室に対応する複数の羽根を形成する際にス
トッパ部として機能し且つ大なる唯一の羽根を設けたエ
ンジンの動弁装置において、カムシャフトの回転中心位
置に対するバリアブル・バルブ・タイミングアクチュエ
ータの重量バランスを良好とすべく、ベーンの唯一の羽
根の配設位置に対応するボディ部分に少なくとも1つの
凹部を設けたので、ボディに設けた凹部によって、バリ
アブル・バルブ・タイミングアクチュエータの組付後に
バランス取りを行う必要がなく、工程を削減し得て、コ
ストを低減させることができ、経済的に有利である。ま
た、前記ボディに設けた凹部によってバリアブル・バル
ブ・タイミングアクチュエータ全体のバランスを良好と
し得ることにより、カムシャフトからの振動・騒音を低
減させることができるとともに、カムジャーナル部分の
耐久性・信頼性を向上させることができ、しかもカムシ
ャフトの強度を低下させることが可能であり、軽量化を
も実現し得る。更に、前記ボディに凹部を形成するのみ
で対処し得ることにより、構成が簡略であり、製作が容
易で、コストを低廉に維持し得て、経済的に有利であ
る。
As described above in detail, according to the present invention, a vane type variable valve timing actuator is provided at one end of a camshaft, and a plurality of variable valve timing actuators are provided inside. A case having a chamber, a vane housed in the case and rotating integrally with the camshaft, and a body having a timing sprocket portion, and forming a plurality of blades corresponding to the chamber in the vane. In the valve train of an engine, which functions as a stopper portion and has only one large blade, in order to improve the weight balance of the variable valve timing actuator with respect to the rotational center position of the camshaft, only one blade of the vane is used. Since at least one concave portion is provided in the body portion corresponding to the arrangement position, By a recess provided in the body, it is unnecessary to perform balancing after assembling of the variable valve timing actuator and obtained reducing process, it is possible to reduce the cost, it is economically advantageous. In addition, the concave portion provided in the body can improve the balance of the variable valve timing actuator as a whole, so that vibration and noise from the camshaft can be reduced and the durability and reliability of the cam journal portion can be reduced. The strength of the camshaft can be reduced, and the weight can be reduced. Further, since the configuration can be dealt with only by forming the concave portion in the body, the configuration is simple, the manufacturing is easy, the cost can be maintained at a low cost, and it is economically advantageous.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の第1実施例を示すVVTアクチュエ
ータのボディの背面図である。
FIG. 1 is a rear view of a body of a VVT actuator showing a first embodiment of the present invention.

【図2】図1の〓〓−〓〓線による断面図である。FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II of FIG.

【図3】図1の〓〓〓−〓〓〓線による断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line III-III of FIG. 1;

【図4】この発明の第2実施例を示すVVTアクチュエ
ータのボディの背面図である。
FIG. 4 is a rear view of a body of a VVT actuator showing a second embodiment of the present invention.

【図5】図4のV−V線による断面図である。FIG. 5 is a sectional view taken along line VV of FIG. 4;

【図6】図4のV〓−V〓線による断面図である。FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line V〓-V〓 of FIG. 4;

【図7】この発明の第3実施例を示すVVTアクチュエ
ータのボディの背面図である。
FIG. 7 is a rear view of a body of a VVT actuator showing a third embodiment of the present invention.

【図8】図7のV〓〓〓−V〓〓〓線による断面図であ
る。
FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line V〓〓〓-V〓〓〓 of FIG. 7;

【図9】図7の〓X−〓X線による断面図である。9 is a cross-sectional view taken along line 〓X-〓X in FIG. 7;

【図10】この発明の他の第1の実施例を示すVVTア
クチュエータのボディに形成される凹部の断面図であ
る。
FIG. 10 is a cross-sectional view of a concave portion formed in a body of a VVT actuator showing another first embodiment of the present invention.

【図11】この発明の他の第2の実施例を示すVVTア
クチュエータのボディに形成される凹部の断面図であ
る。
FIG. 11 is a sectional view of a concave portion formed in a body of a VVT actuator according to another second embodiment of the present invention.

【図12】この発明の他の第3の実施例を示すVVTア
クチュエータのボディに形成される凹部の断面図であ
る。
FIG. 12 is a sectional view of a recess formed in a body of a VVT actuator according to a third embodiment of the present invention.

【図13】この発明の他の第4の実施例を示すVVTア
クチュエータのボディに形成される凹部の断面図であ
る。
FIG. 13 is a sectional view of a concave portion formed in a body of a VVT actuator according to a fourth embodiment of the present invention.

【図14】この発明の他の第5の実施例を示すVVTア
クチュエータのボディに形成される凹部の断面図であ
る。
FIG. 14 is a sectional view of a concave portion formed in a body of a VVT actuator according to a fifth embodiment of the present invention.

【図15】この発明の他の第6の実施例を示すVVTア
クチュエータのボディの背面図である。
FIG. 15 is a rear view of a body of a VVT actuator showing another sixth embodiment of the present invention.

【図16】この発明の他の第7の実施例を示すVVTア
クチュエータのベーンの正面図である。
FIG. 16 is a front view of a vane of a VVT actuator showing a seventh embodiment of the present invention.

【図17】この発明の従来技術を示すエンジンの概略断
面正面図である。
FIG. 17 is a schematic sectional front view of an engine showing the prior art of the present invention.

【図18】シリンダヘッドカバーを排除した状態のエン
ジンの概略平面図である。
FIG. 18 is a schematic plan view of the engine without the cylinder head cover.

【図19】チエンカバーを排除した状態のエンジンの概
略左側面図である。
FIG. 19 is a schematic left side view of the engine with the chain cover removed.

【図20】VVTアクチュエータの正面図である。FIG. 20 is a front view of a VVT actuator.

【図21】図20のXX〓−XX〓線による断面図であ
る。
FIG. 21 is a sectional view taken along line XX {-XX} in FIG. 20;

【図22】VVTアクチュエータの最遅角位置の状態を
示す図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating a state of a VVT actuator at a most retarded position.

【図23】VVTアクチュエータの最進角位置の状態を
示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing a state of a VVT actuator at a most advanced position.

【図24】VVTアクチュエータのベーンの正面図であ
る。
FIG. 24 is a front view of a vane of the VVT actuator.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

26 ボディ 36 タイミング用スプロケット部 62 本体部 64 貫通孔部 66 組付孔部 68 凹部 26 Body 36 Timing Sprocket 62 Main Body 64 Through Hole 66 Assembly Hole 68 Recess

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カムシャフトの一端にベーンタイプのバ
リアブル・バルブ・タイミングアクチュエータを配設
し、このバリアブル・バルブ・タイミングアクチュエー
タを、内部に複数個の室を有するケースと、このケース
内に収容され前記カムシャフトと一体的に回動するベー
ンと、タイミング用スプロケット部を有するボディとに
より形成するとともに、前記ベーンに室に対応する複数
の羽根を形成する際にストッパ部として機能し且つ大な
る唯一の羽根を設けたエンジンの動弁装置において、前
記カムシャフトの回転中心位置に対する前記バリアブル
・バルブ・タイミングアクチュエータの重量バランスを
良好とすべく、前記ベーンの唯一の羽根の配設位置に対
応する前記ボディ部分に少なくとも1つの凹部を設けた
ことを特徴とするエンジンの動弁装置。
1. A vane-type variable valve timing actuator is provided at one end of a camshaft, and the variable valve timing actuator is housed in a case having a plurality of chambers therein and the case. A vane that rotates integrally with the camshaft and a body having a timing sprocket portion, and functions as a stopper portion when forming a plurality of blades corresponding to a chamber on the vane, and is a large and only one. In the valve train of an engine provided with the blades, the vane corresponds to the position of the only blade of the vane in order to improve the weight balance of the variable valve timing actuator with respect to the rotation center position of the camshaft. Characterized in that at least one recess is provided in the body part. Gin valve train.
【請求項2】 前記凹部は、ベーンの唯一の羽根が最進
角位置に位置する場合に、この唯一の羽根に対応させて
形成した請求項1に記載のエンジンの動弁装置。
2. The valve train for an engine according to claim 1, wherein the concave portion is formed so as to correspond to the only blade of the vane when the only blade is located at the most advanced position.
【請求項3】 前記凹部は、ベーンの唯一の羽根が最遅
角位置に位置する場合に、この唯一の羽根に対応させて
形成した請求項1に記載のエンジンの動弁装置。
3. The valve train for an engine according to claim 1, wherein the concave portion is formed so as to correspond to the only blade of the vane when the only blade is located at the most retarded position.
【請求項4】 前記凹部は、ベーンの唯一の羽根が最進
角位置と最遅角位置との中間位置に位置する場合に、こ
の唯一の羽根に対応させて形成した請求項1に記載のエ
ンジンの動弁装置。
4. The device according to claim 1, wherein the concave portion is formed so as to correspond to the sole vane when the sole vane is located at an intermediate position between the most advanced position and the most retarded position. Engine valve gear.
【請求項5】 カムシャフトの一端にベーンタイプのバ
リアブル・バルブ・タイミングアクチュエータを配設
し、このバリアブル・バルブ・タイミングアクチュエー
タを、内部に複数個の室を有するケースと、このケース
内に収容され前記カムシャフトと一体的に回動するベー
ンと、タイミング用スプロケット部を有するボディとに
より形成するとともに、前記ベーンに室に対応する複数
の羽根を形成する際にストッパ部として機能し且つ大な
る唯一の羽根を設けたエンジンの動弁装置において、前
記カムシャフトの回転中心位置に対する前記バリアブル
・バルブ・タイミングアクチュエータの全周における重
量バランスを良好とすべく、カムシャフトの回転中心と
ボディの重心とを通る線分上に凹部を形成するととも
に、前記線分と略直交する線分上には対峙する2個の第
1、第2サブ凹部を設ける構成としたことを特徴とする
エンジンの動弁装置。
5. A vane-type variable valve timing actuator is provided at one end of a camshaft, and the variable valve timing actuator is housed in a case having a plurality of chambers therein. A vane that rotates integrally with the camshaft and a body having a timing sprocket portion, and functions as a stopper portion when forming a plurality of blades corresponding to a chamber on the vane, and is a large and only one. In order to improve the weight balance of the variable valve timing actuator in the entire circumference with respect to the rotation center position of the camshaft, the rotation center of the camshaft and the center of gravity of the body are provided. A concave portion is formed on a passing line segment and is substantially orthogonal to the line segment. A valve train for an engine, wherein two opposing first and second sub-recesses are provided on a line segment.
【請求項6】 カムシャフトの一端にベーンタイプのバ
リアブル・バルブ・タイミングアクチュエータを配設
し、このバリアブル・バルブ・タイミングアクチュエー
タを、内部に複数個の室を有するケースと、このケース
内に収容され前記カムシャフトと一体的に回動するベー
ンと、タイミング用スプロケット部を有するボディとに
より形成するとともに、前記ベーンに室に対応する複数
の羽根を形成する際にストッパ部として機能し且つ大な
る唯一の羽根を設けたエンジンの動弁装置において、前
記ベーンの唯一の羽根にバランス修正手段を設けたこと
を特徴とするエンジンの動弁装置。
6. A vane-type variable valve timing actuator is provided at one end of a camshaft, and the variable valve timing actuator is housed in a case having a plurality of chambers therein and the case. A vane that rotates integrally with the camshaft and a body having a timing sprocket portion, and functions as a stopper portion when forming a plurality of blades corresponding to a chamber on the vane, and is a large and only one. The valve operating device for an engine, wherein the vane is provided with a balance correcting means on only one blade of the vane.
JP28730398A 1998-09-24 1998-09-24 Engine valve gear Expired - Fee Related JP3959699B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28730398A JP3959699B2 (en) 1998-09-24 1998-09-24 Engine valve gear

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28730398A JP3959699B2 (en) 1998-09-24 1998-09-24 Engine valve gear

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000104509A true JP2000104509A (en) 2000-04-11
JP3959699B2 JP3959699B2 (en) 2007-08-15

Family

ID=17715634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28730398A Expired - Fee Related JP3959699B2 (en) 1998-09-24 1998-09-24 Engine valve gear

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959699B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3959699B2 (en) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946430B2 (en) Valve timing control device for internal combustion engine
JP3966003B2 (en) Internal combustion engine
EP2357325B1 (en) Internal combustion engine with variable valve device
US8127739B2 (en) Variable stroke engine
JP2002295210A (en) Valve timing adjusting device
JPH08240109A (en) Intake/exhaust valve driving control device for internal combustion engine
JPH08121122A (en) Valve-timing adjusting device for internal combustion engine
JP3265979B2 (en) Valve timing control device for internal engine
JP3835379B2 (en) Variable valve gear for engine
JP2000104509A (en) Valve system for engine
JPH08121123A (en) Valve-timing adjusting device for internal combustion engine
JP3707236B2 (en) DOHC engine with variable valve timing system
JPH1136825A (en) Variable valve timing device for internal combustion engine
JP5278702B2 (en) Variable valve operating device for internal combustion engine
JP3077633B2 (en) Variable valve timing mechanism for internal combustion engine
JP2008088953A (en) Variable stroke characteristic engine
JPH09151710A (en) Valve opening/closing timing control device
JP2002295209A (en) Valve timing adjusting device
JP2013096389A (en) Monoblock engine
JPH108988A (en) Four-cycle engine provided with valve timing variable device
JPH10141017A (en) Valve drive device for internal combustion engine
JP3528385B2 (en) Valve timing control device
JP2000282811A (en) Support structure of cam shaft with variable valve timing mechanism
JP3774993B2 (en) Valve timing changing device for internal combustion engine
JP3774060B2 (en) Variable valve mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070503

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees