JP2000103245A - Lid opener - Google Patents

Lid opener

Info

Publication number
JP2000103245A
JP2000103245A JP27445098A JP27445098A JP2000103245A JP 2000103245 A JP2000103245 A JP 2000103245A JP 27445098 A JP27445098 A JP 27445098A JP 27445098 A JP27445098 A JP 27445098A JP 2000103245 A JP2000103245 A JP 2000103245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opener
lever
back door
opener lever
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27445098A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Hosoda
博幸 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP27445098A priority Critical patent/JP2000103245A/en
Publication of JP2000103245A publication Critical patent/JP2000103245A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a lid opener capable of preventing damage. SOLUTION: An opener lever part 1 is installed in the front wall part of a floor cross member 84 on the driver's seat side (on this side in a drawing) of an underbody 8. The opener lever part 1 has a fuel lid opener lever and a back door opener lever. A fuel lid opener cable 5 is connected to the fuel lid opener lever, and a back door opener cable 6 is connected to the back door opener lever. These cables 5, 6 are wired to rearward of a vehicle in a center side position of the underbody 8.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、四輪車の例えばフ
ューエルリッド・バックドアオープナーレバー等に適用
可能なリッドオープナーに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a lid opener applicable to, for example, a fuel lid / back door opener lever of a four-wheeled vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術】四輪車室内において、図12に示すよう
に、フューエルリッド・バックドアオープナーレバー1
01が運転席(フロントシート)102のフロア103
にレイアウトされている。このオープナーレバー101
は、樹脂ナット(図示省略)とタッピングスクリュー
(図示省略)でサイドシル104の縦壁部104a(図
13参照)に取付けられている。オープナーレバー10
1には、バックドアオープナーケーブル105aとフュ
ーエルリッドオープナーケーブル105bとが連結され
ている。両ケーブル105a、105bは、運転席10
2とサイドシル104との間を通って車両後方へと配索
されている。バックドアオープナーケーブル105a
は、リヤフロア106を通ってバックドアラッチ(図示
省略)へ、また、フューエルリッドオープナーケーブル
105bは、後席足元とフロアトンネル107を横断
し、フューエルリッド(図示省略)へそれぞれ配索して
いる。
2. Description of the Related Art In a four-wheeled vehicle, as shown in FIG.
01 is the floor 103 of the driver's seat (front seat) 102
It is laid out. This opener lever 101
Is attached to the vertical wall portion 104a (see FIG. 13) of the side sill 104 with a resin nut (not shown) and a tapping screw (not shown). Opener lever 10
1 is connected to a back door opener cable 105a and a fuel lid opener cable 105b. Both cables 105a and 105b are connected to the driver's seat 10
It is routed to the rear of the vehicle passing between the side sill 2 and the side sill 104. Back door opener cable 105a
Are connected to a back door latch (not shown) through a rear floor 106, and a fuel lid opener cable 105b is routed to a fuel lid (not shown) across the footsteps of the rear seat and the floor tunnel 107.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】オープナーレバー10
1は、運転者の足元108付近にレイアウトされている
ため、図13に示すように、運転者がオープナーレバー
101を誤って踏んだときには、オープナーレバー10
1が変形するおそれがあった。また、サイドシル104
が低い車両の場合には、乗降車時にオープナーレバー1
01が邪魔になるおそれがあった。図14に示すよう
に、このサイドシル104が例えば車両側方からの荷重
Fで変形したときには、オープナーケーブル105a、
105bのアウターケーシング109が伸びて、結果と
してインナーケーブル110が引張られて、破損するお
それがあった。また、図15に示すように、ワイヤーハ
ーネス111の配索がサイドシル104に沿う場合に
は、図16に示すように、オープナーレバー101とワ
イヤーハーネス111の干渉防止のため、ワイヤーハー
ネス111にプロテクタ112を別途設ける必要があ
り、コストアップとなっていた。本発明は、かかる状況
に鑑みてなされたものであり、破損防止が可能なリッド
オープナーを提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Opener lever 10
1 is laid out in the vicinity of the driver's foot 108, so that when the driver steps on the opener lever 101 by mistake, as shown in FIG.
1 could be deformed. In addition, side sill 104
If the vehicle is low, opener lever 1
01 could get in the way. As shown in FIG. 14, when the side sill 104 is deformed by a load F from the side of the vehicle, for example, the opener cable 105a,
The outer casing 109 of 105b may be extended, and as a result, the inner cable 110 may be pulled and damaged. As shown in FIG. 15, when the wiring harness 111 is routed along the side sill 104, as shown in FIG. 16, a protector 112 is attached to the wire harness 111 in order to prevent interference between the opener lever 101 and the wire harness 111. Must be provided separately, which has increased the cost. The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a lid opener capable of preventing breakage.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明に係るリッドオー
プナーは、かかる課題を解決するためになされたもので
あり、車体のフロアクロスメンバにオープナーレバーを
取付けた。この場合、フロアクロスメンバの前面にレイ
アウトするのが好適である。また、フロアクロスメンバ
の中央寄りにレイアウトするのが好ましい。また、オー
プナーレバーの回動軸が車両前後方向となるように配置
しても、車幅方向となるように配置しても良い。オープ
ナーレバーとしては、例えばフューエルリッドオープナ
ーレバーやバックドアオープナーレバー等に適用でき
る。
SUMMARY OF THE INVENTION A lid opener according to the present invention has been made to solve such a problem, and an opener lever is attached to a floor cross member of a vehicle body. In this case, it is preferable to lay out on the front surface of the floor cross member. Further, it is preferable to lay out near the center of the floor cross member. Further, the rotation axis of the opener lever may be arranged in the vehicle longitudinal direction, or may be arranged in the vehicle width direction. The opener lever can be applied to, for example, a fuel lid opener lever, a back door opener lever, and the like.

【0005】また、上記オープナーレバーの回動軸が車
両前後方向に配置されている場合に、オープナーノブの
位置が上記回動軸よりも下側で、かつ上記オープナーレ
バーの形状が車両前方向に折り曲げても良い。
When the rotation axis of the opener lever is disposed in the front-rear direction of the vehicle, the position of the opener knob is below the rotation axis, and the shape of the opener lever is in the forward direction of the vehicle. You may be bent.

【0006】また、上記オープナーレバーとリッドのロ
ック部とをつなぐオープナーケーブルを車体のフロア中
心寄りに配索しても良い。リッドとしては、例えばフュ
ーエルリッド、トランクリッド又はバックドア等に適用
できる。オープナーケーブルのうち車両前後方向の延び
る部分に適用できる。
[0006] An opener cable connecting the opener lever and the lock portion of the lid may be routed near the center of the floor of the vehicle body. As the lid, for example, a fuel lid, a trunk lid, or a back door can be applied. The present invention is applicable to a portion of the opener cable extending in the vehicle front-rear direction.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】次に、本発明に係るリッドオープ
ナーの実施の形態について図面に基づいて説明する。本
実施形態では、本発明に係るリッドオープナーをフュー
エルリッドオープナー及びバックドアオープナーに適用
している。なお、いずれか一方のオープナーから構成さ
れた場合にも応用可能である。図1に示すように、四輪
車のアンダーボデー8には、オープナーレバー部1、バ
ックドアオープナーケーブル5及びフューエルリッドオ
ープナーケーブル6が配索されている。アンダーボデー
8は、フロントフロアパネル81、センターフロアパネ
ル82、リヤフロアパネル83及びフロアクロスメンバ
84で構成されている。フロアクロスメンバ84は、断
面略コ字状(図3参照)の長手部材で、フロントフロア
パネル81に車幅方向Aに沿って設けられている。オー
プナーレバー部1は、図2及び図3に示すように、フロ
アクロスメンバ84の前面壁部84aに取付けられてい
る。本実施形態では、右ハンドル仕様車であり、車両右
寄り(同図における手前側)に設けられている。
Next, an embodiment of a lid opener according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, the lid opener according to the present invention is applied to a fuel lid opener and a back door opener. It should be noted that the present invention can be applied to a case where one of the openers is used. As shown in FIG. 1, an opener lever 1, a back door opener cable 5, and a fuel lid opener cable 6 are routed on the underbody 8 of the four-wheeled vehicle. The underbody 8 includes a front floor panel 81, a center floor panel 82, a rear floor panel 83, and a floor cross member 84. The floor cross member 84 is a longitudinal member having a substantially U-shaped cross section (see FIG. 3), and is provided on the front floor panel 81 along the vehicle width direction A. The opener lever 1 is attached to the front wall 84a of the floor cross member 84, as shown in FIGS. In this embodiment, the vehicle is a right-hand drive specification vehicle, and is provided on the right side of the vehicle (on the near side in the drawing).

【0008】次に、オープナーレバー部1について図4
及び図5を用いて説明する。図4及び図5に示すよう
に、オープナーレバー部1は、フューエルリッド・バッ
クドアオープナーレバーを備えている。このフューエル
リッド・バックドアオープナーレバーは、2本のオープ
ナーレバー、すなわちフューエルリッドオープナーレバ
ー2とバックドアオープナーレバー3からなる。これら
のオープナーレバー2、3は、ブラケット4にそれぞれ
取付けられている。
Next, the opener lever 1 is shown in FIG.
This will be described with reference to FIG. As shown in FIGS. 4 and 5, the opener lever unit 1 includes a fuel lid / backdoor opener lever. The fuel lid / back door opener lever includes two opener levers, that is, a fuel lid opener lever 2 and a back door opener lever 3. These opener levers 2 and 3 are respectively attached to brackets 4.

【0009】フューエルリッドオープナーレバー2につ
いて図4乃至図6を用いて説明する。図6に示すよう
に、フューエルリッドオープナーレバー2は、板状部材
を折曲げ加工したものであり、基部21とアーム部22
とノブ部23とで構成されている。同図の(a)に示す
ように、基部21とノブ部23とは、平面視直交配置し
て形成されており、アーム部22により両者が一体的に
つながっている。基部21には、取付穴21aが設けら
れている。また、アーム部22側と反対側の端部には、
角度θ1だけ傾斜したケーブル連結部21bが設けられ
ている。同図の(c)に示すように、このケーブル連結
部21bは、先端部がヘアピン状に折り曲げられてお
り、ケーブルを連結するに適した形状に形成されてい
る。また、先端部には、切欠き部21c及び穴21dを
有する。アーム部22は、同図の(a)に示すように、
基部21と角度θ2だけ傾斜して結合されている。ま
た、同図の(b)に示すように、角度θ3だけ傾斜して
形成されている。また、同図の(a)及び(b)に示す
ように、段付け22aを設けて、剛性を上げている。ノ
ブ部23は、同図の(a)及び(b)に示すように、フ
ランジ部23aが設けられている。図4及び図5に示す
ように、このノブ部23にフューエルリッドオープナー
ノブ24が取付けられる。
The fuel lid opener lever 2 will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 6, the fuel lid opener lever 2 is formed by bending a plate-like member, and includes a base 21 and an arm 22.
And a knob 23. As shown in FIG. 2A, the base 21 and the knob 23 are formed so as to be orthogonal to each other in a plan view, and the two are integrally connected by an arm 22. The base 21 is provided with a mounting hole 21a. Also, at the end opposite to the arm 22 side,
A cable connecting portion 21b inclined by an angle θ1 is provided. As shown in FIG. 2C, the cable connecting portion 21b has a distal end bent in a hairpin shape, and is formed in a shape suitable for connecting cables. In addition, a notch 21c and a hole 21d are provided at the tip. The arm portion 22 is, as shown in FIG.
It is coupled to the base 21 at an angle θ2. Further, as shown in (b) of the figure, it is formed to be inclined by the angle θ3. Further, as shown in FIGS. 3A and 3B, a step 22a is provided to increase rigidity. The knob portion 23 is provided with a flange portion 23a as shown in FIGS. As shown in FIGS. 4 and 5, a fuel lid opener knob 24 is attached to the knob portion 23.

【0010】バックドアオープナーレバー3について図
4、図5及び図7を用いて説明する。図7に示すよう
に、バックドアオープナーレバー3の基本形状は、上述
したフューエルリッドオープナーレバー2と略同一であ
る。図7に示すように、バックドアオープナー3は、板
状部材を折曲げ加工したものであり、基部31とアーム
部32とノブ部33とで構成されている。同図の(a)
に示すように、基部31とノブ部33とは、平面視直交
配置して形成されており、アーム部32により両者が一
体的につながっている。基部31には、取付穴31aが
設けられている。また、アーム部32側と反対側の端部
には、角度θ4だけ傾斜したケーブル連結部31bが設
けられている。同図の(c)に示すように、このケーブ
ル連結部31bは、先端部がヘアピン状に折り曲げられ
ており、ケーブルを連結するに適した形状に形成されて
いる。また、先端部には、切欠き部31c及び穴31d
を有する。さらに、基部31には、取付穴31aの近傍
の縁部には、ツメ部31eが設けられている。また、ケ
ーブル連結部31bは、段付け31fが施されている。
アーム部32は、同図の(a)に示すように、基部31
と角度θ5だけ傾斜して結合されている。また、同図の
(b)に示すように、角度θ6だけ傾斜して形成されて
いる。また、同図の(a)及び(b)に示すように、段
付け32aを設けて、剛性を上げている。ノブ部33
は、同図の(a)及び(b)に示すように、フランジ部
33aが設けられている。図4及び図5に示すように、
このノブ部33にバックドアオープナーノブ34が取付
けられる。
The back door opener lever 3 will be described with reference to FIGS. 4, 5 and 7. As shown in FIG. 7, the basic shape of the back door opener lever 3 is substantially the same as the fuel lid opener lever 2 described above. As shown in FIG. 7, the back door opener 3 is obtained by bending a plate-like member, and includes a base 31, an arm 32, and a knob 33. (A) of FIG.
As shown in (2), the base 31 and the knob 33 are formed so as to be orthogonal to each other in a plan view, and the two are integrally connected by an arm 32. The base 31 has a mounting hole 31a. Further, a cable connecting portion 31b inclined by an angle θ4 is provided at an end opposite to the arm portion 32 side. As shown in FIG. 3C, the cable connecting portion 31b has a distal end portion bent in a hairpin shape, and is formed in a shape suitable for connecting cables. In addition, a notch 31c and a hole 31d
Having. Further, the base portion 31 is provided with a claw portion 31e at an edge near the mounting hole 31a. The cable connecting portion 31b is provided with a step 31f.
The arm portion 32 includes a base portion 31 as shown in FIG.
And inclined at an angle θ5. Further, as shown in (b) of the figure, it is formed to be inclined by an angle θ6. Also, as shown in FIGS. 3A and 3B, a step 32a is provided to increase rigidity. Knob part 33
Is provided with a flange portion 33a as shown in FIGS. As shown in FIGS. 4 and 5,
A back door opener knob 34 is attached to the knob portion 33.

【0011】ブラケット4について図8を用いて説明す
る。図8に示すように、ブラケット4は、板状部材を折
曲げ加工したものである。同図の(b)に示すように、
取付穴41が設けられている。その近傍には、取付穴4
1の周方向に沿って長孔42が設けられている。ブラケ
ット4には、同図の(a)及び(b)に示すように、段
付けされた取付部43が切欠き部43aにより形成され
ている。この取付部43には、穴43bが設けられてい
る。なお、取付部43が傾斜しているのは、汎用性を高
めるためである。すなわち、フロアクロスメンバー84
の係止穴84c(図2参照)と同一面として、他機種で
も共通に使用できるようにするためである。
The bracket 4 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 8, the bracket 4 is obtained by bending a plate-shaped member. As shown in FIG.
A mounting hole 41 is provided. In the vicinity, the mounting hole 4
A long hole 42 is provided along the circumferential direction of the first. As shown in FIGS. 4A and 4B, the bracket 4 has a stepped mounting portion 43 formed by a notch 43a. The mounting portion 43 is provided with a hole 43b. The reason why the mounting portion 43 is inclined is to increase versatility. That is, the floor cross member 84
This is because the same surface as the locking hole 84c (see FIG. 2) can be used commonly by other models.

【0012】ブラケット4には、同図の(a)に示すよ
うに、直角に折曲げた保持部44が設けられている。折
曲げ方向は、取付部43の段付け方向とは逆の方向であ
る。この保持部44には、同図の(c)に示すように、
穴44a、44bが設けられている。この穴44a、4
4bの近傍端部には、それぞれV字状切欠き部44c、
44dが設けられている。その反対側の端部には、それ
ぞれU字状切欠き部44e、44fが設けられている。
上述の穴44a、V字状切欠き部44c及びU字状切欠
き部44eは1群を形成し、上述の穴44b、V字状切
欠き部44d及びU字状切欠き部44fは他の1群を形
成している。ブラケット4には、同図の(a)乃至
(c)に示すように、ツメ部45が設けられている。こ
のツメ部45は、取付部43と同じ側に段付けされてい
る。また、ブラケット4には、ストッパ部46が設けら
れている。このストッパ部46は、保持部44と同じ側
に折り曲げられている。ツメ部45の近傍には、スペー
サ部47が2ヵ所に設けられている。このスペーサ部4
7は、折曲げ部48を有する。この折曲げ部48は、ブ
ラケット4をフロアクロスメンバー84に取付けたとき
のガタつきを防止する。
As shown in FIG. 1A, the bracket 4 is provided with a holding portion 44 bent at a right angle. The bending direction is a direction opposite to the stepping direction of the mounting portion 43. As shown in (c) of FIG.
Holes 44a and 44b are provided. These holes 44a, 4
The V-shaped notch 44c is provided at an end near the 4b.
44d are provided. U-shaped notches 44e and 44f are provided at opposite ends thereof, respectively.
The hole 44a, the V-shaped notch 44c, and the U-shaped notch 44e form one group, and the hole 44b, the V-shaped notch 44d, and the U-shaped notch 44f are other groups. One group is formed. The tab 4 is provided on the bracket 4 as shown in FIGS. The claw portion 45 is stepped on the same side as the mounting portion 43. The bracket 4 is provided with a stopper 46. The stopper portion 46 is bent to the same side as the holding portion 44. In the vicinity of the claw portion 45, two spacer portions 47 are provided. This spacer part 4
7 has a bent portion 48. The bent portion 48 prevents rattling when the bracket 4 is attached to the floor cross member 84.

【0013】このようなフューエルリッドオープナーレ
バー2、バックドアオープナーレバー3及びブラケット
4は、ピン11により回動自在に組付けられている。す
なわち、ピン11を、バックドアオープナーレバー3の
取付穴31a及びフューエルリッドオープナーレバー2
の取付穴21aに挿入し、さらにブラケット4の取付穴
41に挿入して全体を組付ける。組付けの際に、フュー
エルリッドオープナーレバー2とバックドアオープナー
レバー3との間にワッシャ12を挟む。このワッシャ1
2により、各レバー2、3が別個独立で円滑に回動でき
るようになる。なお、組付状態においては、図5に示す
ように、バックドアオープナーレバー3のツメ部31e
がブラケット4の長孔42の中に位置している。バック
ドアオープナーレバー3の回動に伴い、ツメ部31eが
長孔42内を往復移動する。
The fuel lid opener lever 2, the back door opener lever 3, and the bracket 4 are rotatably mounted by pins 11. That is, the pin 11 is connected to the mounting hole 31 a of the back door opener lever 3 and the fuel lid opener lever 2.
Into the mounting hole 21a, and further into the mounting hole 41 of the bracket 4 to assemble the whole. When assembling, the washer 12 is sandwiched between the fuel lid opener lever 2 and the back door opener lever 3. This washer 1
2 enables each lever 2, 3 to rotate independently and smoothly. In the assembled state, as shown in FIG. 5, the claws 31e of the back door opener lever 3 are provided.
Are located in the elongated holes 42 of the bracket 4. With the rotation of the back door opener lever 3, the claw portion 31e reciprocates in the elongated hole.

【0014】そして、図4及び図5に示すように、引張
りコイルバネ13a、13bを組付ける。この引張りコ
イルバネ13a、13bは、それぞれ両端部に円弧状の
引っかけ部が設けられている。この引張りコイルバネ1
3a、13bの具体的な組付けについて説明する。引張
りコイルバネ13aを、フューエルリッドオープナーレ
バー2の穴21d(図6参照)とブラケット4の穴44
a(図8参照)に引っ掛ける。また、引張りコイルバネ
13bを、バックドアオープナーレバー3の穴31d
(図7参照)とブラケット4の穴44b(図8参照)に
引っ掛ける。ブラケット4側には、上述したように、V
字状切欠き部44c、44dが設けられているので(図
8参照)、引張りコイルバネ13a、13bは、引っか
け部とV字状切欠き部44c、44dとにより位置決め
される。この引張りバネ13a、13bの付勢力によ
り、フューエルリッドオープナーレバー2とバックドア
オープナーレバー3は、ブラケット4のストッパ部46
に当接する。すなわち、これらのオープナーレバー2、
3は、常に図5における実線の位置に保持される。な
お、オープナーレバー2、3は、図5における二点鎖線
の位置に回動可能である。このようにして一体的に組付
けて、オープナーレバー部1とする。
Then, as shown in FIGS. 4 and 5, tension coil springs 13a and 13b are assembled. Each of the tension coil springs 13a and 13b has an arcuate hook at each end. This tension coil spring 1
The specific assembly of 3a and 13b will be described. The tension coil spring 13a is connected to the hole 21d (see FIG. 6) of the fuel lid opener lever 2 and the hole 44 of the bracket 4.
a (see FIG. 8). Further, the tension coil spring 13b is connected to the hole 31d of the back door opener lever 3.
(See FIG. 7) and the hole 44b of the bracket 4 (see FIG. 8). On the bracket 4 side, as described above,
Since the notch portions 44c and 44d are provided (see FIG. 8), the tension coil springs 13a and 13b are positioned by the hook portions and the V-shaped notch portions 44c and 44d. By the urging forces of the tension springs 13a and 13b, the fuel lid opener lever 2 and the back door opener lever 3 move the stopper portion 46 of the bracket 4
Abut. That is, these opener levers 2,
3 is always held at the position indicated by the solid line in FIG. The opener levers 2 and 3 are rotatable to the position indicated by the two-dot chain line in FIG. Thus, the opener lever portion 1 is integrally assembled.

【0015】次に、オープナーレバー部1をフロアクロ
スメンバ84に組付ける手順について図2及び図3を用
いて説明する。フロアクロスメンバ84の前面壁部84
aには、取付穴84bと係止穴84cとが予め設けられ
ている。オープナーレバー部1側のツメ部45(図8参
照)をフロアクロスメンバ84側の係止穴84cに挿入
する(図3参照)。また、図9の(a)に示す樹脂ナッ
ト71を取付穴84b(図2参照)に嵌めておく。その
後、オープナーレバー部1側の穴43b(図8の(b)
参照)にタッピングスクリュー72(図2参照)を挿入
し、図9の(b)に示すように、樹脂ナット71(図2
参照)と締結する。こうして、オープナーレバー部1を
アンダーボデー8(フロアクロスメンバ84)に組付け
る。図5に示すように、この状態において、フューエル
リッドオープナーノブ24とバックドアオープナーノブ
34の位置は、ピン11の中心、すなわちフューエルリ
ッドオープナーレバー2とバックドアオープナーレバー
3の各回転中心(取付穴21a、31aの中心点)より
も下方向であり、かつ、図4に示すように、フューエル
リッドオープナーレバー2とバックドアオープナーレバ
ー3の形状は、車両前方向Bに折り曲げられている。
Next, a procedure for assembling the opener lever 1 to the floor cross member 84 will be described with reference to FIGS. Front wall portion 84 of floor cross member 84
A is provided with a mounting hole 84b and a locking hole 84c in advance. The claw 45 (see FIG. 8) on the side of the opener lever 1 is inserted into the locking hole 84c of the floor cross member 84 (see FIG. 3). Also, the resin nut 71 shown in FIG. 9A is fitted in the mounting hole 84b (see FIG. 2). Then, the hole 43b on the side of the opener lever portion 1 ((b) of FIG.
9), a tapping screw 72 (see FIG. 2) is inserted into the resin nut 71 (see FIG. 2) as shown in FIG.
See). Thus, the opener lever 1 is assembled to the underbody 8 (floor cross member 84). As shown in FIG. 5, in this state, the positions of the fuel lid opener knob 24 and the back door opener knob 34 are at the centers of the pins 11, that is, the respective rotation centers of the fuel lid opener lever 2 and the back door opener lever 3 (the mounting holes 21a, The center of the fuel lid opener lever 2 and the back door opener lever 3 are bent in the forward direction B of the vehicle as shown in FIG.

【0016】次に、フューエルリッドオープナーケーブ
ル5及びバックドアオープナーケーブル6の配線につい
て図1を用いてそれぞれ説明する。フューエルリッドオ
ープナーケーブル5は、フューエルリッド(図示省略)
とフューエルリッドオープナーレバー2とをつないでい
る。具体的には、フューエルリッドオープナーケーブル
5の一端部は、フューエルリッドオープナーレバー2の
切欠き部21c(図6の(b)及び(c)参照)に取付
けられる。図1に示すように、フューエルリッドオープ
ナーケーブル5は、運転席中央付近で、フロアクロスメ
ンバ84とフロントフロアパネル81の間を通って、フ
ロアトンネル85後端部まで配索されている。そして、
フロアトンネル85後端部から助手席側(図中の奥側)
へと車両を横切るよう配索され、助手席側に設けられた
フューエルリッド(図示省略)と連結されている。な
お、フューエルリッドオープナーケーブル5は、従来と
同様(図14の(b)参照)、インナーケーブルとこの
インナーケーブルを被覆するアウターケーシングとを有
する。
Next, the wiring of the fuel lid opener cable 5 and the back door opener cable 6 will be described with reference to FIG. The fuel lid opener cable 5 is a fuel lid (not shown).
And the fuel lid opener lever 2 are connected. Specifically, one end of the fuel lid opener cable 5 is attached to a cutout portion 21c of the fuel lid opener lever 2 (see (b) and (c) of FIG. 6). As shown in FIG. 1, the fuel lid opener cable 5 is routed near the center of the driver's seat, between the floor cross member 84 and the front floor panel 81 to the rear end of the floor tunnel 85. And
From the rear end of the floor tunnel 85 to the passenger seat (back side in the figure)
The vehicle is routed across the vehicle and connected to a fuel lid (not shown) provided on the passenger seat side. The fuel lid opener cable 5 has an inner cable and an outer casing that covers the inner cable, as in the related art (see FIG. 14B).

【0017】バックドアオープナーケーブル6は、バッ
クドア(トランクリッド)とバックドアオープナーレバ
ー3とをつないでいる。具体的には、バックドアオープ
ナーケーブル6の一端部は、バックドアオープナーレバ
ー3の切欠き部31c(図7の(b)及び(c)参照)
に取付けられる。図1に示すように、バックドアオープ
ナーケーブル6は、フューエルリッドオープナーケーブ
ル5と同様、運転席中央付近で、フロアクロスメンバ8
4とフロントフロアパネル81の間を通って、フロアト
ンネル85後端部まで配索されている。そして、フロア
トンネル85後端部(後席足元)から運転席側(図中の
手前側)へと配索され、バックドアラッチ(又はトラン
クリッド)へ配索されている。なお、バックドアオープ
ナーケーブル6は、従来と同様(図14の(b)参
照)、インナーケーブルとこのインナーケーブルを被覆
するアウターケーシングとを有する。
The back door opener cable 6 connects the back door (trunk lid) and the back door opener lever 3. Specifically, one end of the back door opener cable 6 is provided with a notch 31c of the back door opener lever 3 (see FIGS. 7B and 7C).
Attached to As shown in FIG. 1, the back door opener cable 6 has a floor cross member 8 near the center of the driver's seat, similarly to the fuel lid opener cable 5.
4 and the front floor panel 81, and is routed to the rear end of the floor tunnel 85. The cable is routed from the rear end of the floor tunnel 85 (foot of the rear seat) to the driver's seat side (front side in the figure) and to the back door latch (or trunk lid). The back door opener cable 6 has an inner cable and an outer casing that covers the inner cable, as in the conventional case (see FIG. 14B).

【0018】以上、右ハンドル仕様の四輪車について説
明したが、図11に示すように、左ハンドル仕様の場合
にも応用することができる。左ハンドル仕様の場合に
は、オープナーレバー部1は、図1と逆側に取付けられ
る。
Although the four-wheeled vehicle having the right-hand drive specification has been described above, the present invention can be applied to the case of the left-hand drive specification as shown in FIG. In the case of the left-hand drive type, the opener lever unit 1 is mounted on the side opposite to FIG.

【0019】[0019]

【発明の効果】本発明は、車体のフロアクロスメンバに
オープナーレバーを取付けたので、運転者に踏まれてレ
バーが破損・変形することを防止できる。また、乗降車
時等にレバーが邪魔になることがなく、乗降車時を含め
た車内の居住性を向上させることができる。また、オー
プナーレバーのレイアウトに関して自由度を上げること
ができる。また、サイドシル沿いにワイヤーハーネスを
配索しても、オープナーレバーと干渉することがなく、
プロテクタ部材を廃止することができ、コストダウンを
推進することができる。また、比較的高い強度を有する
フロアクロスメンバに取付けるので、オープナーレバー
をより確実に車体側に取付けることができる。
According to the present invention, since the opener lever is attached to the floor cross member of the vehicle body, it is possible to prevent the lever from being damaged or deformed by stepping on the driver. In addition, the lever does not become a hindrance at the time of getting on and off the vehicle, so that it is possible to improve the livability in the vehicle including when getting on and off the vehicle. Further, the degree of freedom regarding the layout of the opener lever can be increased. Also, even if the wiring harness is routed along the side sill, it does not interfere with the opener lever,
The protector member can be eliminated, and cost reduction can be promoted. Further, since the opener lever is attached to the floor cross member having relatively high strength, the opener lever can be attached to the vehicle body more reliably.

【0020】また、上記オープナーレバーの回動軸が車
両前後方向に配置されている場合に、オープナーノブの
位置が上記回動軸よりも下側で、かつ上記オープナーレ
バーの形状が車両前方向に折り曲げられているので、車
両側方からの荷重があったときに、オープナーレバーを
他部への影響を最小限に抑えるように変形させることが
できる。
Further, when the rotation axis of the opener lever is disposed in the front-rear direction of the vehicle, the position of the opener knob is lower than the rotation axis, and the shape of the opener lever is in the forward direction of the vehicle. Since it is bent, when there is a load from the side of the vehicle, the opener lever can be deformed to minimize the influence on other parts.

【0021】また、上記オープナーレバーとリッドのロ
ック部とをつなぐオープナーケーブルを車体のフロア中
心寄りに配索したので、車両側方からの荷重によるサイ
ドシル部の変形があっても、オープナーケーブル内のイ
ンナーケーブルやリッドのロック部等への影響を防止す
ることができる。
Further, since the opener cable connecting the opener lever and the lock portion of the lid is routed near the center of the floor of the vehicle body, even if the side sill portion is deformed due to a load from the side of the vehicle, the opener cable in the opener cable is not damaged. It is possible to prevent the inner cable and the lid from affecting the lock portion and the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るリッドオープナーをフューエルリ
ッドオープナー及びバックドアオープナーに適用した場
合における四輪車のアンダーボデーの斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of an underbody of a four-wheeled vehicle when a lid opener according to the present invention is applied to a fuel lid opener and a back door opener.

【図2】図1のオープナーレバー部をアンダーボデーに
組付ける状態を表した分解斜視図である。
FIG. 2 is an exploded perspective view showing a state in which the opener lever of FIG. 1 is assembled to an underbody.

【図3】図2の線III −III による断面図である。FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 2;

【図4】図1のオープナーレバー部の平面図である。FIG. 4 is a plan view of the opener lever portion of FIG. 1;

【図5】図1のオープナーレバー部の正面図である。FIG. 5 is a front view of the opener lever portion of FIG. 1;

【図6】図4のオープナーレバー部の一部を構成するフ
ューエルリッドオープナーレバーの図であり、(a)は
平面図、(b)は正面図、(c)は(b)の矢印VIc に
よる矢視図である。
6A and 6B are views of a fuel lid opener lever which constitutes a part of the opener lever portion of FIG. 4, wherein FIG. 6A is a plan view, FIG. 6B is a front view, and FIG. 6C is an arrow VIB of FIG. FIG.

【図7】図4のオープナーレバー部の一部を構成するバ
ックドアオープナーレバーの図であり、(a)は平面
図、(b)は正面図、(c)は(b)の矢印VIIcの矢視
図である。
FIGS. 7A and 7B are diagrams of a back door opener lever which constitutes a part of the opener lever portion of FIG. 4, wherein FIG. 7A is a plan view, FIG. 7B is a front view, and FIG. It is an arrow view.

【図8】図4のオープナーレバー部の一部を構成するブ
ラケットの図であり、(a)は平面図、(b)は正面
図、(c)は右側面図である。
FIGS. 8A and 8B are diagrams of a bracket constituting a part of the opener lever portion of FIG. 4, wherein FIG. 8A is a plan view, FIG. 8B is a front view, and FIG. 8C is a right side view.

【図9】図4のオープナーレバー部の組付けに用いる樹
脂ナットの図であり、(a)は正面図、(b)は組付け
状態を表した正面図である。
9A and 9B are views of a resin nut used for assembling the opener lever portion of FIG. 4, wherein FIG. 9A is a front view and FIG. 9B is a front view showing an assembled state.

【図10】図1のフューエルリッドオープナーケーブル
及びバックドアオープナーケーブルの配索に用いるクラ
ンプの正面図である。
FIG. 10 is a front view of a clamp used to route the fuel lid opener cable and the back door opener cable of FIG. 1;

【図11】本発明に係るリッドオープナーを左ハンドル
仕様における四輪車のアンダーボデーに用いた場合の斜
視図であり、右ハンドル仕様を表した図1に対応する図
面である。
FIG. 11 is a perspective view when the lid opener according to the present invention is used for an underbody of a four-wheeled vehicle in a left-hand drive specification, and is a drawing corresponding to FIG. 1 showing a right-hand drive specification.

【図12】従来のリッドオープナーを組付けたアンダー
ボデー(四輪車の室内)を表した平面図である。
FIG. 12 is a plan view showing an underbody (in a four-wheeled vehicle) to which a conventional lid opener is attached.

【図13】図12の線XIII−XIIIによる断面図である。FIG. 13 is a sectional view taken along line XIII-XIII in FIG. 12;

【図14】(a)は、図12のサイドシル部付近を部分
的に表した平面図であり、(b)は、ケーブルを一部破
断して表した拡大平面図である。
14A is a plan view partially showing the vicinity of a side sill portion in FIG. 12, and FIG. 14B is an enlarged plan view showing a partly broken cable.

【図15】図12のサイドシル部に沿ってワイヤーハー
ネスを配索した平面図である。
FIG. 15 is a plan view in which a wire harness is routed along a side sill portion in FIG. 12;

【図16】図15の矢印XVI の矢視図である。FIG. 16 is a view on arrow XVI of FIG. 15;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 オープナーレバー部 11 ピン 12 ワッシャ 13a、13b 引張りコイルバネ 2 フューエルリッドオープナーレバー 21、31 基部 21a、31a、41 取付穴 21b、31b ケーブル連結部 21c、31c、43a 切欠き部 21d、31d、43b、44a、44b 穴 22、32 アーム部 22a 段付け 23、33 ノブ部 23a、33a フランジ部 24 フューエルリッドオープナーノブ 3 バックドアオープナーレバー 31e、45 ツメ部 31f、32a 段付け 34 バックドアオープナーノブ 4 ブラケット 42 長孔 43 取付部 44 保持部 44c、44d V字状切欠き部 44e、44f U字状切欠き部 46 ストッパ部 47 スペーサ部 5 フューエルリッドオープナーケーブル 6 バックドアオープナーケーブル 71 樹脂ナット 72 タッピングスクリュー 73 クランプ 8 アンダーボデー 81 フロントフロアパネル 82 センターフロアパネル 83 リヤフロアパネル 84 フロアクロスメンバ 84a 前面壁部 85 フロアトンネル θ1、θ2、θ3、θ4、θ5、θ6 角度 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Opener lever part 11 Pin 12 Washer 13a, 13b Tension coil spring 2 Fuel lid opener lever 21, 31 Base 21a, 31a, 41 Mounting hole 21b, 31b Cable connection part 21c, 31c, 43a Notch 21d, 31d, 43b, 44a, 44b Hole 22, 32 Arm 22a Step 23, 33 Knob 23a, 33a Flange 24 Fuel lid opener knob 3 Back door opener lever 31e, 45 Claw 31f, 32a Step 34 Back door opener knob 4 Bracket 42 Slot 43 Attachment part 44 Holding part 44c, 44d V-shaped notch part 44e, 44f U-shaped notch part 46 Stopper part 47 Spacer part 5 Fuel lid opener cable 6 Back door opener cable 71 resin nut 72 self-tapping screws 73 clamp 8 underbody 81 front floor panel 82 center floor panel 83 rear floor panel 84 floor crossmember 84a front wall portion 85 floor tunnel θ1, θ2, θ3, θ4, θ5, θ6 angle

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車体のフロアクロスメンバにオープナー
レバーを取付けたことを特徴とするリッドオープナー。
1. A lid opener, wherein an opener lever is attached to a floor cross member of a vehicle body.
【請求項2】 上記オープナーレバーの回動軸が車両前
後方向に配置されている場合に、オープナーノブの位置
が上記回動軸よりも下側で、かつ上記オープナーレバー
の形状が車両前方向に折り曲げられていることを特徴と
する請求項1に記載のリッドオープナー。
2. When the rotation axis of the opener lever is disposed in the front-rear direction of the vehicle, the position of the opener knob is lower than the rotation axis, and the shape of the opener lever is in the forward direction of the vehicle. The lid opener according to claim 1, wherein the lid opener is bent.
【請求項3】 上記オープナーレバーとリッドのロック
部とをつなぐオープナーケーブルを車体のフロア中心寄
りに配索したことを特徴とする請求項1又は2に記載の
リッドオープナー。
3. The lid opener according to claim 1, wherein an opener cable connecting the opener lever and the lock portion of the lid is routed near the center of the floor of the vehicle body.
JP27445098A 1998-09-29 1998-09-29 Lid opener Pending JP2000103245A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27445098A JP2000103245A (en) 1998-09-29 1998-09-29 Lid opener

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27445098A JP2000103245A (en) 1998-09-29 1998-09-29 Lid opener

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000103245A true JP2000103245A (en) 2000-04-11

Family

ID=17541869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27445098A Pending JP2000103245A (en) 1998-09-29 1998-09-29 Lid opener

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000103245A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078538A (en) * 2014-10-14 2016-05-16 三菱自動車工業株式会社 Vehicle floor structure having wiring structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078538A (en) * 2014-10-14 2016-05-16 三菱自動車工業株式会社 Vehicle floor structure having wiring structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020014789A1 (en) Grommet and fixing structure thereof
JP2006057393A (en) Door handle for vehicle
US6474190B1 (en) Hood unlocking apparatus of automobile
JP2000103245A (en) Lid opener
JP5241851B2 (en) Support for one or more elements fixed to a vehicle structure
JP3755702B2 (en) Automobile tail end member trim structure
JP3900833B2 (en) Mounting structure for in-vehicle equipment
JP3692996B2 (en) Harness holding structure
JP3928271B2 (en) Hood latch release cable mounting structure
JP3772561B2 (en) Parking brake cable routing structure
JP3722513B2 (en) Instrument panel mounting structure for automobiles
JPH0537720Y2 (en)
JP3905025B2 (en) Side silgarnish body mounting structure
JPH0342219Y2 (en)
JP3173241B2 (en) Trunk trim mounting structure
JP3546603B2 (en) Equipment fixing structure in glove box
JPH0316741Y2 (en)
JP3692995B2 (en) Harness routing structure and assembly method used for harness routing structure
JPH10266643A (en) Automobile handle device
KR0120800Y1 (en) The mounting structure of a cever for releasing the hood of anautomobile
KR0124510B1 (en) Radiator cross upper member assembly
JPH04125958U (en) Fender protector mounting structure
JP3225736B2 (en) Spare tire cover fixing device
KR200150225Y1 (en) Door striker mounting
JP2598925Y2 (en) Vehicle rear wheel house cover

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02