JP2000092436A - 電子的画像印刷システムとこれに使用する電子的撮像装置及び画像印刷装置 - Google Patents

電子的画像印刷システムとこれに使用する電子的撮像装置及び画像印刷装置

Info

Publication number
JP2000092436A
JP2000092436A JP10258733A JP25873398A JP2000092436A JP 2000092436 A JP2000092436 A JP 2000092436A JP 10258733 A JP10258733 A JP 10258733A JP 25873398 A JP25873398 A JP 25873398A JP 2000092436 A JP2000092436 A JP 2000092436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
data
recording medium
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10258733A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Tanaka
千春 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10258733A priority Critical patent/JP2000092436A/ja
Publication of JP2000092436A publication Critical patent/JP2000092436A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高解像度で画像データを記録する電子的撮像装
置と、より高速な印刷出力を実行し得ると共に操作性を
向上させた画像印刷装置とからなる電子的画像印刷シス
テムを提供する。 【解決手段】被写体像を電気信号に変換する撮像手段2
1と、着脱可能な記録媒体41を装着する装着手段31
と、電気信号を入力し複数の画像サイズに復元可能なデ
ータ圧縮処理を行なう圧縮処理手段31と、処理手段の
出力信号を記録媒体に記録する手段とを具備した電子的
撮像装置19と、着脱可能な記録媒体41を装着する装
着手段3と、記録媒体に記録された複数の画像サイズに
復元可能なデータ圧縮された画像データを読み出す読出
手段3・4と、読み出された画像データを印刷データに
変換してバッファメモリ手段9に記憶させる制御手段2
とを具備し、制御手段は、バッファメモリ手段のサイズ
を超えない復元画像サイズを選択する画像印刷装置1と
によって構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子的画像印刷
システムとこれに使用する電子的撮像装置及び画像印刷
装置、詳しくは、撮影動作によって画像データを取得
し、この画像データに対して圧縮処理を施して記録媒体
に記録する電子的撮像装置と、記録媒体に記録された画
像データを読み込んで、これを適宜展開して作成した印
刷データに基づいて画像の印刷出力を行なう画像印刷装
置とからなる電子的画像印刷システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、撮影レンズによって結像された被
写体像をCCD等の撮像素子を用いて電気信号に光電変
換し、その画像信号をJPEG(ジェイペグ:Joint
Photographic Experts Group)方式等の圧縮処理を
施した形態の画像データとして、例えばPCカード・ス
マートメディア等のカード媒体や内蔵固定メモリ等の記
録媒体に記録するように構成された電子スチルカメラ・
デジタルスチルカメラ等の電子的撮像装置が広く普及し
ている。
【0003】これに伴って、このような電子的撮像装置
等によって生成された画像データに対して所定の画像処
理を行なって、例えば所定の用紙等の媒体に二次元的な
画像として印刷(プリント)出力し得るように構成され
た画像印刷装置についても、様々なものが実用化されて
いる。
【0004】従来においては、電子的撮像装置によって
取得された画像データ等は、パーソナルコンピュータ等
の情報機器等によって画像処理が施された後、画像印刷
装置に伝送されて、印刷出力されるのが普通であった。
【0005】しかし、近年においては、電子的撮像装置
と画像印刷装置とを直接的に接続したり、着脱自在の記
録媒体を利用して、電子的撮像装置と画像印刷装置との
間でデータ伝送を行なうようにすることで、情報機器等
を介さずに画像データの伝送と所定の画像処理及び印刷
出力等を行ない得るようにした電子的画像印刷システム
が一般的に実用化されている。
【0006】また、このような電子的画像印刷システム
に類似するシステムとしては、例えば特開平9−371
21号公報等により、種々の提案がなされている。この
特開平9−37121号公報において開示されている電
子カメラシステムは、銀塩フイルムを使用して写真撮影
を行なうと共に、同フイルムに露光される画像と略同等
の画像情報(画像信号)を略同時にメモリ等の記録媒体
に記録し得る撮影装置と、この撮影装置によって記録さ
れた画像情報を印刷出力し得る画像印刷装置とを一体的
に構成したものである。これによれば、撮影動作を行な
うと同時に、銀塩フイルムに露光された画像と略同等の
画像を印刷出力することができるので、撮影直後にその
場で撮影結果を確認することができると共に、撮影終了
後に銀塩フイルムを通常の現像及びプリント処理を施す
ことにより、従来の高品質・高画質の写真プリントを得
ることができるというものである。
【0007】しかし、上記特開平9−37121号公報
に開示されている手段は、撮影装置と画像印刷装置とを
一体的に構成したものであるので、システムとしては、
大規模なものとなっている。また、この装置の主な目的
は、銀塩フイルムを使用して写真撮影を行なうことであ
り、電子的な画像の撮像手段及びこれによって取得され
た画像信号を印刷する画像印刷装置は、撮影結果の確認
用のものである。したがって、近年、一般的に普及して
いるデジタルカメラ等の電子的撮像装置とこれに使用す
る画像印刷装置からなる電子的画像印刷システム、即ち
電子的な画像のみを取り扱うものとは、その性格を異に
するものである。
【0008】ところで、近年においては、電子的撮像装
置によって取得し得る画像信号の画像解像度は、高解像
度化の一途を辿っている。これに伴って一画像の画像サ
イズは、例えば横方向の画素数1280dot×縦方向
の画素数960dot等のように大きなサイズとなって
おり、そのファイルサイズも巨大化している。一方、こ
の画像信号を入力し、これを画像として印刷出力するた
めの画像印刷装置側においては、その扱い得る画像サイ
ズは、横方向の画素数640dot×縦方向の画素数4
80dot等の一般的なサイズ(いわゆるVGAサイ
ズ)の画像信号であるのが普通である。
【0009】そこで、画像印刷装置側においては、入力
された画像信号が所定のサイズ、例えばVGAサイズよ
り大きな画像データである場合には、これを展開処理し
た後、印刷するのに適切な画像信号とするために、通常
の場合、画像データのサイズ変換処理等、各種の画像処
理を実行するように構成されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、画像ファイ
ルのサイズが大きくなる程、圧縮処理された状態で記録
媒体に記録されている画像ファイルを伝送する時間や、
圧縮又は展開するための処理時間が長くなってしまうと
いう問題がある。また、画像印刷装置に入力される画像
データの画像サイズが所定のサイズよりも大きい場合に
は、印刷に適した画像サイズに変換するサイズ変換処理
が必要となることから、印刷処理のための時間がより長
くなってしまうという問題がある。
【0011】本発明は、上述した点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、電子的撮像装置
においては、撮影動作によって取得した画像信号を記録
媒体に記録する際に、複数の画像サイズによる展開処理
を行ない得るような形態の画像ファイルとして記録する
ようにすると共に、この電子的撮像装置により記録され
た画像信号を受けて、画像の印刷出力を行なう画像印刷
装置においては、より高速な印刷出力を実行し得るよう
にして、より操作性を向上させた電子的画像印刷システ
ムを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明による電子的撮像装置は、被写体像を電
気信号に変換する撮像手段と、記録媒体を着脱自在に装
着し得る装着手段と、入力された電気信号を複数の異な
る画像サイズの画像信号に復元し得るように圧縮処理を
行なう圧縮処理手段と、この圧縮処理手段の出力信号を
上記記録媒体に記録する記録手段とを具備したことを特
徴とする。
【0013】また、第2の発明による画像印刷装置は、
記録媒体を着脱自在に装着し得る装着手段と、上記記録
媒体に記録された画像信号であって、複数の画像サイズ
に復元し得るように圧縮処理された形態の画像データか
ら所定の画像サイズの画像データを読み出す読出手段
と、この読出手段により読み出された画像データを印刷
処理に適する印刷データに変換し、バッファメモリ手段
に記憶させる制御手段とを具備し、上記制御手段は、復
元する画像データとして上記バッファメモリ手段の所定
の記憶容量を超えないサイズの画像データを選択するこ
とを特徴とする。
【0014】そして、第3の発明による電子的画像印刷
システムは、被写体像を電気信号に変換する撮像手段と
着脱可能な記録媒体を装着する装着手段と電気信号を入
力し複数の画像サイズに復元可能なデータ圧縮処理を行
なう処理手段と上記処理手段の出力信号を上記記録媒体
に記録する手段とを具備した電子的撮像装置と、着脱可
能な記録媒体を装着する装着手段と、複数の画像サイズ
に復元可能なようにデータ圧縮されて上記記録媒体に記
録された画像データを読み出す読出手段とこの読出手段
により読み出された画像データを印刷データに変換して
バッファメモリ手段に記憶する制御手段とを具備し、上
記制御手段は上記バッファメモリ手段の所定の記憶容量
を超えない画像サイズの画像データを選択する画像印刷
装置とによって構成されたことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施の形態によって
本発明を説明する。本発明の電子的画像印刷システム
は、画像データ即ち画像を表わす電気信号やこの画像信
号に関する撮影機器の情報等の各種画像情報からなる画
像データを生成(取得)する電子的撮像装置と、この電
子的撮像装置によって生成(取得)された画像データを
入力し、これに対して各種の画像処理を施して画像を印
刷するのに適切な形態の印刷データを作成し、この印刷
データに基づいて所定の用紙等の媒体に印刷(プリン
ト)出力する画像印刷装置とによって構成されるシステ
ムである。この電子的画像印刷システムの一実施形態に
ついて、以下に説明する。
【0016】図1・図2は、本発明の一実施形態の電子
的画像印刷システムにおける電子的撮像装置を示し、図
1は、この電子的撮像装置の内部構成を示すブロック構
成図であり、図2は、同装置の外観を示す背面図であ
る。また図3・図4は、本発明の一実施形態の電子的画
像印刷システムにおける画像印刷装置を示し、図3は、
この画像印刷装置の外観を示す概略斜視図であり、図4
は、同装置の内部構成を示すブロック構成図である。
【0017】まず、本実施形態の電子的画像印刷システ
ムにおける電子的撮像装置の構成について説明する。本
電子的撮像装置19は、図1に示すように被写体光束を
集光し被写体像を結像する撮影レンズ系20と、この撮
影レンズ系20によって結像された被写体像を電気的な
信号に光電変換する撮像手段であるCCD等の撮像素子
(以下、CCDという)21と、このCCD21を駆動
制御するCCD駆動回路30と、CCD21によって光
電変換された画像信号(アナログ信号)をデジタル信号
に変換するA/D変換回路22と、このA/D変換回路
22によってデジタル信号化された画像信号を一時的に
記憶する不揮発性メモリ又はバッファメモリ等からなる
RAM23と、本電子的撮像装置19の全体を制御する
CPU等の制御手段(以下、CPUという)24と、R
AM23に記憶されたデジタル画像信号を画像表示装置
である液晶ディスプレイ等からなるLCDモニタ装置3
3等の表示画面上に表示するのに最適な形態のビデオ信
号等に変換するためのメモリ等からなるVRAM26
と、このVRAM26により変換されたビデオ信号等を
画像として表示するためのLCDモニタ装置33と、こ
のLCDモニタ装置33を駆動制御するLCD・バック
ライト駆動回路27と、RAM23に記憶されているデ
ジタル画像信号を記録する記録媒体であり不揮発性記憶
手段であるメモリカード41と、このメモリカード41
を本電子的撮像装置19に対して着脱自在に配設するた
めの装着手段である装着部及びカードインターフェース
部(カードI/F;電気回路)等からなり、画像データ
を圧縮処理して記録媒体41に記録する圧縮処理手段で
あり記録手段であるメモリカードI/F部31と、本電
子的撮像装置19に電力を供給するための電源28と、
この電源28を制御する電源制御回路29と、CPU2
4に対して各種の指示信号を入力し得る複数の入力スイ
ッチ32a・32b・32c等からなる入力スイッチ群
等によって構成されている。
【0018】上記LCDモニタ装置33は、図2に示す
ように電子的撮像装置19の背面側の略中央部におい
て、その表示画面を背面に向けて配設されている。この
LCDモニタ装置33は、本電子的撮像装置19が撮影
モードにおいて動作しているときには、CCD21によ
って取得される画像データを受けて、これを画像として
表示させることにより、撮影時における所望の撮影範囲
や被写体像の確認等を行なうファインダー装置の役目を
すると共に、本電子的撮像装置19が再生モードにある
ときには、メモリカード41等に記録済みの画像データ
を画像として表示する画像表示装置の役目をしている。
この場合において、メモリカードI/F部31は、CP
U24によって制御されることにより装着部に装着され
た記録媒体41に記録されている画像データを読み出し
て伸長処理を施す伸長処理手段の役目もしている。これ
により、伸長処理された画像データは、CPU24・V
RAM26・LCD・バックライト駆動回路27等を介
してLCD33に伝送されて画像として表示されるよう
になっている。
【0019】また、本電子的撮像装置19の背面側にお
いて、LCDモニタ装置33の近傍には、上記入力スイ
ッチ群を構成する入力スイッチのうち本電子的撮像装置
19が再生モードにあるときに操作される三つの入力ス
イッチ32a・32b・32cが所定の位置に並べて配
置されている。
【0020】この三つのスイッチ32a・32b・32
cは、具体的には次のような機能を実行するためのスイ
ッチとなっている。即ち、本電子的撮像装置19によっ
て生成されメモリカード41内に所定の順序で記録され
ている複数の画像データのうち所望の画像データをLC
Dモニタ装置33の表示画面上に表示させるための二つ
の表示選択スイッチ(SW)32b・32cと、LCD
モニタ装置33の表示画面上に表示中の画像に対応する
画像データに対して、印刷を行なうべき画像データであ
る旨の識別情報等を付加するための選択決定スイッチ
(SW)32aである。
【0021】本電子的撮像装置19の背面側の上側縁部
の近傍には、光学レンズ等によって構成される光学ファ
インダユニット34が設けられている。さらに、同装置
19の一側面部には、メモリカードI/F部31の一部
を構成し、メモリカード41を挿脱し得る装着部の開口
31aが設けられている。
【0022】次に、本発明の一実施形態の電子的画像印
刷システムにおける画像印刷装置の構成について、以下
に説明する。本画像印刷装置1は、上記電子的撮像装置
19に使用されるものと共通のメモリカード41を装着
し得るように構成されている。つまり、画像ファイルが
記録されたメモリカード41を電子的撮像装置19から
取り外し、これを本画像印刷装置1に装着することによ
って、同画像ファイルは、画像印刷装置1側の内部回路
により読み出され得る状態となる。これにより、本画像
印刷装置1は、操作者による所定の操作を受けて、装着
されたメモリカード41から所定の画像ファイルを読み
出し、この読み出した画像ファイルに対して所定の画像
処理等を施して印刷処理に適する印刷データを作成し、
この印刷データに基づいて所定の用紙等の媒体に二次元
的な画像の印刷出力を実行し得るようになっている。
【0023】さらに詳しく説明すると本画像印刷装置1
には、図3に示すように記録媒体であるメモリカード4
1を挿脱自在に配設するための装着手段である装着部3
aが本体1aの前面部の所定位置に配置されている。
【0024】また本画像印刷装置1の本体1aの上面に
は、印刷指令を入力し得る操作手段であり操作スイッチ
である操作部12(後述の図4参照)の一部を構成する
プリントスイッチ12aや、本画像印刷装置1の動作中
における各種の警告や動作状態を表示するために設けら
れた表示手段であって、複数の発光ダイオード(LE
D)等からなる状態表示部(以下、単にLEDという)
16等、操作系を構成する各種の部材が配設されてお
り、さらに本体1aの前面部には、画像を印刷するため
の用紙等を収納する用紙トレイ17が、前面側に向けて
突出するようにして設けられている。
【0025】そして、装着部3aに対して画像データ及
び撮影情報等が記録されたメモリカード41を装着した
状態、即ち同画像データ及び撮影情報等を画像印刷装置
1側の内部回路(詳細は後述する。図4参照)によって
読み出され得る状態としたときに、操作者が所定の操
作、例えばプリントスイッチ12aを押す等の操作を受
けて、同画像印刷装置1は、装着されたメモリカード4
1から所定の画像データ及び対応する撮影情報等を読み
出し、この読み出した画像データに対して、この画像デ
ータと同時に読み出した対応する撮影情報等を参照して
所定の画像処理等を施すようになっている。その結果、
印刷処理に適する印刷データが作成された後、画像印刷
装置1は、この印刷データに基づいて所定の用紙等の媒
体に二次元的な画像の印刷出力を実行し得るようになっ
ている。
【0026】さらに本画像印刷装置1の内部構成につい
て、図4によって以下に詳しく説明する。メモリカード
41が装着される装着部3a(図1参照)の内部には、
メモリカード41と本画像印刷装置1とを電気的に接続
し、各種の情報を本画像印刷装置1に入力するための入
力手段であり画像読出手段であり情報読出手段でもある
メモリカードI/F部3が設けられている。
【0027】また、本画像印刷装置1の本体1aの内部
には、このメモリカードI/F部3を介してメモリカー
ド41から読み出された所定の画像データ及び撮影機器
情報・撮影情報等(以下、これらをまとめて画像ファイ
ルという)を一時的に記憶する不揮発性メモリ等からな
る画像データ記憶部4と、この画像データ記憶部4に記
憶された画像ファイルの画像データを、例えばNTSC
形式・PAL形式等のビデオ信号用の画像データに展開
するビデオ用画像展開部5と、このビデオ用画像展開部
5からの画像信号(ビデオ信号)を表示するのに最適な
形態となるように所定の処理を施すビデオ信号処理部6
と、このビデオ信号処理部6からの出力信号を接続ケー
ブル等を介してTVモニタ等の外部画像表示装置(図示
せず)へと出力するためのビデオ信号出力端子7と、画
像データ記憶部4に記憶された画像ファイルの画像デー
タを印刷用の印刷データに展開(伸長)処理し、印刷す
るのに最適な形態に変換処理する印刷データ作成手段で
ある印刷用データ展開部8と、この印刷用データ展開部
8によって作成された印刷データを一時的に記憶するバ
ッファメモリ手段であり記憶手段であるデータバッファ
部9と、印字ヘッドやこの印字ヘッドを駆動するための
駆動機構等からなる印刷機構部10と、この印刷機構部
10を駆動制御する駆動回路11と、状態表示部(LE
D)16(図3参照)と、本画像印刷装置1の全体を制
御するCPU等の制御手段(以下、CPUという)2
と、このCPU2の内部に設けられ画像データ等を一時
的に記憶し、各種の画像処理等を施すための作業領域で
ある内部メモリとしてのRAM15と、パーソナルコン
ピュータ等の外部情報機器等(図示せず)から本画像印
刷装置1に対して画像ファイル(画像データ・撮影機器
情報等)を入力し得るように、PC等と本印刷装置1と
を電気的に接続する接続ケーブル等が接続されるPC入
力端子14と、このPC入力端子14からの入力信号に
対して所定の処理等を施すための電気回路等からなるP
Cインターフェース(I/F)部13と、各種の操作指
令等を入力し得る操作手段であり、複数の操作スイッチ
等からなる操作部12等によって構成されている。
【0028】なお、印刷用データ展開部8と、バッファ
メモリ手段であるデータバッファ部9と、駆動機構等か
らなる印刷機構部10及びこれを駆動制御する駆動回路
11からなる印刷手段等によって構成される一群の構成
部材等は、本画像印刷装置1の出力手段の役目をするも
のである。
【0029】また、印刷用データ展開部8は、上述した
ようにメモリカードI/F部3を介してメモリカード4
1から読み出した画像ファイルの画像データ(圧縮処理
が施された形態のRGB画像データ)を、印刷処理に適
する形態に展開(伸長)処理を施すと同時に、これに対
するデータ変換処理を実行して最適な印刷データ(YM
Cデータ)を作成する印刷データ作成手段の役目をして
いる。
【0030】そして、CPU2は、印刷用データ展開部
8により作成された印刷データをデータバッファ部9に
一時的に記憶させると共に、印刷用データ展開部8によ
って復元される画像データ(印刷データ)がデータバッ
ファ部9の規定の記憶容量を超えないように、メモリカ
ードI/F部3及び画像データ記憶部4によって記録媒
体41から読み出す画像データの画像サイズを選択する
ように制御する制御手段の役目をしている。
【0031】ここで、電子的撮像装置19によって作成
され、印刷出力を実行するに際して本画像印刷装置1に
入力される画像ファイルの構造について、その詳細を図
5の概念図に基づいて、以下に説明する。上記電子的撮
像装置19によって作成される画像ファイルは、一般的
なパーソナルコンピュータ等の外部情報機器等によって
扱い得る所定のファイル形式によって形成されている。
図5は、一つの画像データを含む一つの画像ファイルの
内部構造を示す例である。
【0032】本電子的撮像装置19によって作成される
画像ファイルは、画像データ及びこれに対応する撮影情
報等によって構成され、撮影動作等のデータ取得時にメ
モリカード41の内部の所定の領域に記録されるもので
ある。
【0033】この画像ファイルは、図5に示すようにフ
ァイルの開始位置を示す所定のコードSOF(Start
Of File)とファイルの終了位置を示す所定のコード
EOF(End Of File)とによって、一画像ファイル
として識別され得るようになっている。
【0034】また同画像ファイルは、大別するとヘッダ
ー部とデータ部とによって構成されている。このデータ
部の開始位置及び終了位置には、所定のコードSOI
(Start Of Image)及びEOI(End Of Image)
が付されており、これによってヘッダー部とデータ部と
が識別され得るようになっている。
【0035】ヘッダー部には、第1の画像情報[画像情
報1]として、画像ファイルに関する各種の属性情報が
記録されている。この属性情報としては、例えば画像フ
ァイルの大きさをバイト単位等で表わすファイルサイズ
情報や、この画像ファイルを作成した電子的撮像装置の
製造者名・機種名等を表わす所定のコード(メーカーコ
ード・機種コード等)からなる撮影機器情報(カメラ機
種情報等の画像作成機器情報)、この画像ファイルが作
成された日付や時間等を示すコード(タイムコード)、
画像データの圧縮処理等に係るアルゴリズムの種類等を
表わす画像圧縮方法の情報(JPEG等、各種圧縮手段
を表わすコード又は非圧縮である旨を示す非圧縮コード
等)、消去指令等から同画像ファイルを保護するために
付加される消去禁止コード(プロテクトコード)等があ
る。
【0036】また、データ部には、第2の画像情報[画
像情報2]及び圧縮・伸長処理等に関する画像処理情報
や、所定のアルゴリズム(JPEG方式等)による圧縮
処理済みの画像データ(画像圧縮データ)本体等が記録
される。
【0037】第2の画像情報としては、例えば画像デー
タが本来、有する画像サイズの情報(縦方向及び横方向
の画素数情報。フルサイズ情報)や、画像印刷装置1に
より印刷出力を行なうために最適化された画像データ
(印刷データ)の画像サイズの情報(印刷データの縦方
向及び横方向画素数情報)、LCDモニタ装置33の表
示画面上に一覧表示を行なうために最適化された縮小画
像情報(サムネイル画像)の画像データ等がある。
【0038】なお、第2の画像情報としては、図5では
図示していないが、上述したものとは別に、例えば電子
的撮像装置等のデータを取得するために使用された機器
のCCD等の種類(補色系CCD・原色系CCDの識別
情報)や、撮影時のストロボ発光の有無(発光・非発光
の情報)等の光源情報、撮影時の露出情報(シャッター
速度情報・絞り値情報)等、撮影時における撮影条件等
も記録し得る。
【0039】一方、圧縮・伸長処理等に関する画像処理
情報としては、量子化テーブル・ハフマンテーブル・フ
レームヘッダ・スキャンヘッダ等がある。また、圧縮処
理済みの画像データ(画像圧縮データ)としては、基本
となるプリンタサイズ(印刷データ;基本画像データ)
の画像データである基本画像圧縮データと、この基本画
像圧縮データに対して、フルサイズの画像データを作成
するための画像データである画像補完圧縮データ(補完
用データ;差分画像データ)とがある。
【0040】なお、上述のフルサイズの画像データと
は、電子的撮像装置19によって取得し得る画像データ
の最大の画像サイズを示すものであり、CCD21の解
像度に依存するものである。本実施形態におけるフルサ
イズ画像データとしては、例えば横方向の画素数128
0dot×縦方向の画素数960dotの画像サイズか
らなる、いわゆるSXGAサイズのものとしている(図
8参照)。
【0041】また、上述の印刷データとは、画像印刷装
置1により印刷出力を行なう際に最適な画像データであ
る。本実施形態においては、この印刷データとしては、
例えば横方向の画素数640dot×縦方向の画素数4
80dotの画像サイズからなる、いわゆるVGAサイ
ズのものとしている(図8参照)。
【0042】つまり、本実施形態の電子的画像印刷シス
テムにおいては、まず電子的撮像装置19によって画像
データを取得するが、このとき取得される画像データ
は、CCD21により取得される最大画像サイズの画像
データである。本電子的撮像装置19は、この画像デー
タに基づいて画像ファイルを作成することとなるが、そ
のとき、印刷出力する際に使用される印刷データと、こ
の印刷データを補完して最大サイズの画像データ(元の
サイズの画像データ)を作成するための差分データと
を、それぞれ別個のデータとしてメモリカード41の所
定の領域に記録することで、異なるサイズの二つの画像
データを復元し得るようにしている。
【0043】ここで、フルサイズ画像とプリンタサイズ
画像について、さらに詳しく説明する。図8は、フルサ
イズ画像(SXGAサイズ)とプリンタサイズ画像(V
GAサイズ)のそれぞれの画像サイズを概念的に示す図
であり、図9は、プリンタ用画像データ(印刷データ)
と補完用画像データ(差分画像データ)の概念を示す図
である。
【0044】まず、電子的撮像装置19によって取得さ
れる画像データは、図8に示すフルサイズ画像(SXG
A)である。この画像データは、複数の画素が例えば図
9に示すように配列されてなるものである。
【0045】電子的撮像装置19は、この画像データを
記録媒体41に記録するに際して、フルサイズ画像デー
タのうち基本となる画像データを形成する画素(図9に
おいて符合Pmn(m=1〜640、n=1〜480)
で示される画素信号)のみを抽出し、これらをまとめて
圧縮して、図5の基本画像圧縮データとする。また、こ
の基本画像データPmn以外の部分、即ちフルサイズ画
像のうち他の部分の画素(図9において符合Amnx・
Amny・Amnz(m・nは同様。x=1〜640、
y=1〜480)からなる補完用画像データ(差分でー
タ)を抽出し、これらをまとめて圧縮して、図5の画像
補完用圧縮データとする。そして、図5において説明し
たように、両者は一つのファイルにまとめられて記録さ
れる。
【0046】このようにして記録媒体41に記録された
画像データは、印刷するに際して画像印刷装置1によっ
て読み出されるが、このとき印刷データとして読み出さ
れるのは、基本画像圧縮データであり、これを展開する
ことで図8に示すプリンタサイズ画像の画像データ(印
刷データ)が作成される。この一連の処理により画像印
刷装置1において、従来行なわれていた画像サイズの変
換処理を不要としている。
【0047】なお、外部画像表示装置等において表示す
るような場合等には、基本画像圧縮データに加えて画像
補完用圧縮データも共に読み出されて、両者が組み合わ
されて展開されることにより、フルサイズの画像として
表示し得るフルサイズ画像データが作成される。
【0048】このように構成された本実施形態の電子的
画像印刷システムにおける作用を、以下に説明する。ま
ず図6は、上記電子的撮像装置19によって実行される
[画像データ記録処理]のシーケンスを示すフローチャ
ートである。
【0049】この[画像データ記録処理]は、電子的撮
像装置19における電源28がオン状態にあり、かつ撮
影動作を実行し得る撮影モード(記録モード)に設定さ
れている状態、即ち撮影待機状態にあるときに、操作者
がレリーズスイッチ等(図示せず)を操作することによ
って開始される。なお、メモリカードI/F部31に
は、メモリカード41が既に装着されているものとす
る。
【0050】この場合において、操作者が電源スイッチ
(図示せず)を操作すると、同スイッチからの入力信号
がCPU24に入力される。これを受けてCPU24
は、電源制御回路29を介して電源28を制御して、本
電子的撮像装置19の各構成部への給電を開始する。
【0051】この状態において、レリーズスイッチが操
作されると、CPU24は、図6のステップS1におい
て、メモリカードI/F部31に装着されたメモリカー
ド41内の所定の領域に、実行しようとする撮影動作に
よって得られる画像データを保存(記録)するための充
分な空き領域があるか否かの確認を行なう。ここで、メ
モリカード41に充分な空き領域がないと判断された場
合には、ステップS7の処理に進み、ここで、情報表示
用のLCD部(図示せず)やLCDモニタ装置33等を
用いてエラー警告を表示する等の[エラー処理]が実行
された後、一連の処理を終了する。
【0052】一方、上述のステップS1において、メモ
リカード41内に充分な空き領域があると判断される
と、ステップS2の処理に進み、このステップS2にお
いて、撮像画像のメモリ(RAM23)への取り込み動
作が行なわれる。
【0053】即ち、CPU24は、CCD駆動回路30
を介してCCD21を制御し、撮影レンズ系20によっ
てCCD21の結像面上に結像された被写体像を取得す
る。これと共にCPU24は、取得された被写体像を示
す画像データを光電変換してA/D変換回路22へと出
力する。この画像信号は、A/D変換回路22によって
デジタル信号に変換された後、このデジタル画像信号
は、RAM23に一時的に記憶される。このとき記憶さ
れる画像信号は、フルサイズ画像を表わす全ての画像デ
ータ(画素)を有している。
【0054】続いてCPU24は、ステップS3におい
て、RAM23に一時的に記憶されたデジタル画像信号
を受けて、同信号から基本画像データを生成し、この基
本画像データに対して、メモリカード41に記録するの
に最適な形態となるように所定の画像処理等が施され、
例えばJPEG方式等を用いて圧縮処理される。
【0055】次にステップS4において、CPU24
は、基本画像データ以外の画像データ部分、即ち差分画
像データが同様に圧縮処理された後、次のステップS5
において、両者を一つの画像ファイルとしてまとめるフ
ァイル作成処理が実行される。
【0056】このようにして作成された画像ファイル
(図5参照)は、ステップS6において、スマートメデ
ィア等の記録媒体41に書き込まれ(記録され)て一連
の処理を終了する。
【0057】次に図7は、画像印刷装置1によって実行
される[画像印刷処理]のシーケンスを示すフローチャ
ートである。
【0058】画像印刷装置1の電源がオン状態とされ、
操作部12のうち印刷開始を指示する操作ボタン等が操
作者によって操作されることにより、この[画像印刷処
理]が開始される。
【0059】この[画像印刷処理]は、図7に示すよう
に、まずステップS9において、CPU2が、メモリカ
ードI/F部3の装着部にメモリカード41が装着され
ているか否かを確認する。ここで、メモリカードI/F
部3の装着部にメモリカード41が装着されていないと
判断されると、ステップS31の処理に進み、CPU2
は、LED16を制御してエラー警告を表示する等のエ
ラー処理を実行する。その後、本画像印刷装置1は、一
連の処理を終了し待機状態となる。なお、この場合にお
けるエラー状態は、メモリカードI/F部3にメモリカ
ード41を装着することで解消される。
【0060】また、上述のステップS9において、メモ
リカードI/F部3にメモリカード41が装着されてい
ることが確認されると、次のステップS10の処理に進
み、このステップS10において、装着されたメモリカ
ード41に画像データを含む画像ファイルが記録されて
いるか否かの確認がなされる。ここで、メモリカード4
1に画像データを含む画像ファイルが記録されていない
と判断されると、ステップS31の処理に進み、CPU
2は、LED16を制御してエラー警告を表示する等の
エラー処理を実行する。その後、本画像印刷装置1は、
一連の処理を終了し待機状態となる。なお、この場合に
おけるエラー状態は、画像データを含む画像ファイルを
記録したメモリカード41をメモリカードI/F部3に
装着することで解消される。
【0061】一方、上述のステップS10において、メ
モリカード41に画像データを含むの画像ファイルが記
録されていることが確認されると、次のステップS11
の処理に進み、このステップS11において、CPU2
は、選択画像の画像サイズを確認する。この選択画像デ
ータとは、メモリカード41に記録済みの複数の画像フ
ァイル(画像データ)から、操作者が予め電子的撮像装
置19を用いて選択識別情報を付加した画像ファイル
(画像データ)を指すものである。
【0062】ここで、電子的撮像装置19を用いて所望
の画像データを含む画像ファイルを選択し、これに選択
識別情報を付加する際の選択動作について、以下に簡単
に説明する。本電子的撮像装置19を再生モードに切り
換えると、メモリカード41に記録済みの複数の画像フ
ァイルのうち、例えば最新の撮影動作によって記録され
た画像データを表わす画像及びそれに付随する所定の属
性情報等がLCDモニタ装置33の表示画面上に表示さ
れる。この状態において、表示選択SW32b・32c
を任意に操作することによって、LCDモニタ装置33
の表示画面上に表示する画像を順に切り換えて表示する
ことができる。
【0063】したがって操作者は、所望の画像がLCD
モニタ装置33の表示画面上に表示されたときに、選択
決定SW32aを操作する。すると、その表示中の画像
に対応する画像ファイルには、印刷処理を実行すべき選
択画像データである旨を示す選択識別情報が付加され
る。このようにして電子的撮像装置19を用いて、所望
の画像データに所定の選択識別情報を付加する。
【0064】なお、この選択識別情報が付加された画像
データの画像が、LCDモニタ装置33の表示画面上に
表示されているときに、再度選択決定SW32aを操作
することによって消去することもできる。
【0065】したがって、上述のステップS11におい
て、本画像印刷装置1のCPU2に制御された画像デー
タ記憶部4は、メモリカード41に記録済みの複数の画
像ファイルの中から選択識別情報の有無を参照すること
で、選択画像データであるか否かを識別することができ
る。
【0066】次にステップS12においては、上述のス
テップS11における画像サイズの確認の結果、対応す
るプリンタ画像のデータ(基本画像データ)が有るか否
かの確認を行ない、本装置1に対応した基本画像データ
がある場合には、ステップS16の処理に進む、本装置
1に対応した基本画像データがない場合には、ステップ
S13の処理に進む。
【0067】ステップS16において、CPU2は、画
像データ記憶部4を制御してメモリカードI/F部3を
介してメモリカード41から選択画像データのうちプリ
ントサイズの画像データ(基本画像データ)の読み取り
の処理を実行し、読み取られた画像データは、画像デー
タ記憶部4に一時的に記憶された後、次のステップS1
7において、印刷用データ展開部8を用いて読み取った
画像データの伸長処理を実行する。
【0068】つまり、電子的撮像装置19により生成さ
れメモリカード41に記録されている画像ファイルは、
JPEG方式等の圧縮処理が施された形態となってお
り、画像データ記憶部4に読み出された状態では、圧縮
された形態のまま記憶されている。しかし、この圧縮形
態の画像ファイル(データ)では、印刷することはでき
ない。そこで、このステップS17においては、画像デ
ータ記憶部4に読み出した圧縮形態の画像データに対し
て、印刷用データ展開部8を用いて展開(伸長)処理が
施される。そして、次のステップS18の処理に進む。
【0069】一方、ステップS12において、選択画像
データに対応する基本画像データが存在しない場合にス
テップS13の処理に進むと、このステップS13にお
いて、選択画像データの読取処理が実行される。ここで
読み出される画像データは、フルサイズの画像データで
ある。続けてステップS14において、読み出した画像
データの伸長処理が施され、次のステップS14におい
て、画像サイズの変換処理(リサイズ処理)がなされ
る。ここで行なわれる処理は、従来の画像印刷装置によ
る処理と同様の処理でである(図8・図9も参照)。つ
まり、本実施形態のシステムとは異なる電子的撮像装置
等によって作成された画像データに対しては、本実施形
態の画像印刷装置1においても、従来の画像印刷装置と
同様に、装置1側において画像サイズの変換処理を施す
ことにより対応することができるようになっている。
【0070】なお、ステップS13及びステップS16
の読取処理において、例えばビデオ信号出力端子7に接
続ケーブル等を介してTVモニタ等の外部画像表示装置
(図示せず)が接続されているときには、画像データ記
憶部4に記憶された画像データは、ビデオ用画像展開部
5に伝達され、ビデオ信号処理部6に伝送されて所定の
処理が施された後、ビデオ信号処理部6を介してビデオ
信号出力端子7に出力され、さらに同端子7に接続され
た接続ケーブル等によりTVモニタ等の外部画像表示装
置へと出力され、画像として同装置の表示画面に表示さ
れる。
【0071】次に、ステップS18において、CPU2
は、ステップS17で読み出されたプリントサイズの画
像データ又はステップS15においてプリントサイズの
画像データに変換処理された画像データに基づいて印刷
データを作成する。その後、同印刷データは、データバ
ッファ部9に伝送される。
【0072】なお、印刷用データ展開部8によるデータ
変換処理等の各種の画像処理等は、その実行の結果、作
成される印刷データのサイズが、データバッファ部9の
許容し得る記憶容量を越えないサイズに調整されるよう
な処理がなされる。
【0073】次に、ステップS19において、CPU2
は、駆動回路11を介して印刷機構部10を駆動制御し
て給紙処理を実行する。この処理は、画像を印刷すべき
所定の用紙等の所定の媒体を、本画像印刷装置1の内部
における所定の初期位置に供給するための一連の処理で
ある。
【0074】続いてステップS20においては、給紙処
理エラーが発生したか否かの確認が行なわれる。ここ
で、エラーが発生した場合、例えば所定の用紙トレイ等
に用紙が準備されていなかったり、用紙が正常に給送さ
れず、いわゆる紙詰まり(ペーパージャム)等が発生し
た場合等には、これを検知して、ステップS31の処理
に進み、このステップS31において、CPU2は、L
ED16を制御してエラー警告を表示する等のエラー処
理を実行する。その後、本画像印刷装置1は、一連の処
理を終了し待機状態となる。なお、この場合におけるエ
ラー状態は、用紙の補給や紙詰り等を起こした用紙を取
り除く等によって解消される。
【0075】上述のステップS20において、エラーが
発生せず、給紙処理が正常に完了したと判断されると、
次のステップS21の処理に進み、このステップS21
において、インクリボンを所定の初期位置に設定する、
いわゆる頭出し処理が行なわれる。ここで、インクリボ
ンは、上述のステップS18において作成された印刷デ
ータを構成するYMCの色データを用紙単位に黄色(Y
ellow)・マゼンタ(Magenta)・シアン(Cyan)の順
にインク・染料等が塗布されたリボンを指す。このイン
クリボンは、実際には、カセット形状の筐体、いわゆる
インクリボンカセットの内部に巻回されて収納された形
態となっている。
【0076】そして、このステップS21で行なわれる
処理は、印刷機構部10を駆動して、インクリボンカセ
ット内のインクリボンを巻回させて、画像印刷装置1の
内部における所定の初期位置(Y色;黄色の先頭位置)
に設定する処理である。
【0077】次のステップS22では、エラーの発生を
確認している。ここで、例えばインクリボンが使用不能
である等が検知されることによってエラーが生じると、
ステップS31の処理に進み、このステップS31にお
いて、CPU2は、LED16を制御してエラー警告を
表示する等のエラー処理を実行する。その後、本画像印
刷装置1は、一連の処理を終了し待機状態となる。な
お、この場合におけるエラー状態は、インクリボンの収
納されているインクリボンカセットを正常なものに交換
する等によって解消される。
【0078】そして、上述のステップS22においてエ
ラーが発生せず、インクリボンが正常に初期位置に設定
されたことが確認されると、次のステップS23の処理
に進み、このステップS23において、CPU2は、上
述のステップS18の処理でデータバッファ部9に伝送
した印刷データに基づいて印刷機構部10の制御を行な
い、これにより所定のY色の印刷処理を実行し、このY
色の印刷処理が完了すると、次のステップS24の処理
に進む。
【0079】ステップS24において、CPU2は、駆
動回路11を介して印刷機構部10を駆動して、Y色の
印刷処理が完了した用紙を初期位置に戻す用紙の頭出し
処理を行ない、続いてステップS25において、インク
リボンのマゼンタ(M色)の頭出し処理を行なう。そし
て、ステップS26において、所定のM色の印刷処理が
実行され、このM色の印刷処理が完了すると、次のステ
ップS27の処理に進む。
【0080】ステップS27においては、上述のステッ
プS24と同様にY色及びM色の印刷処理が完了した用
紙を初期位置に戻す用紙の頭出し処理を行ない、続いて
ステップS28において、上述のステップS21・S2
5と同様にインクリボンのシアン(C色)の頭出し処理
を行なう。そして、ステップS29においては、上述の
ステップS23・S26と同様に所定のC色の印刷処理
が実行され、このC色の印刷処理が完了すると、次のス
テップS30の処理に進む。つまり本実施形態の画像印
刷装置1は、YMC三色重ね方式の印刷装置である。
【0081】ステップS30においては、印刷データの
Y・M・C色の全てについての印刷処理が完了している
状態であるので、本画像印刷装置1から印刷処理済みの
用紙を排出する排紙処理が実行される。そして、この排
紙処理が完了すると、一連の[画像印刷処理]は終了
し、本画像印刷装置1は待機状態となる。
【0082】なお、上述のステップS23〜S30の各
ステップの実行中には、ステップS22と同様のエラー
の確認処理を適宜行なうようにしているが、説明が重複
することを避けるために、図8では図示を省略してい
る。
【0083】一方、本実施形態の画像印刷装置1は、上
述したようにPCインターフェース部13及びPC入力
端子14を有している(図1参照)。これは、メモリカ
ード41から画像データを読み出す入力手段であるメモ
リカードI/F部3とは別に設けられている画像データ
の入力手段である。、即ちPCインターフェース部13
及びPC入力端子14は、本画像印刷装置1を接続ケー
ブルを介してPC等の外部情報機器等(図示せず)に直
接接続することによって、この外部情報機器等から所望
の画像データを本画像印刷装置1に伝送し、本画像印刷
装置1に入力する手段である。
【0084】本画像印刷装置1は、このようにして入力
された画像データによっても、上述した印刷処理と全く
同様の処理が施され、所定の用紙等の媒体に画像を印刷
出力することができるものである。
【0085】以上説明したように上記一実施形態によれ
ば、電子的撮像装置19においては、取得した画像デー
タを記録媒体41に記録する際に、複数の画像サイズと
して展開し得るような形態の画像ファイルを作成し、こ
れを圧縮処理して一つの画像ファイルとして記録するよ
うにしている。また、このようにして記録された画像デ
ータを記録した記録媒体41は、画像印刷装置1に装填
することができ、これにより、同装置1は、記録媒体4
1に記録されている所望の画像ファイルのうちの一部、
即ち印刷するのに適した画像サイズのデータ(基本画像
データ)のみを読み取るようにしているので、電子的撮
像装置19によって取得される画像データが大きいサイ
ズのものであっても、画像印刷装置1における印刷処理
時間が長くなることなく、高速な印刷出力動作を確保で
きる。
【0086】また、記録媒体41に記録されている画像
データが、画像印刷装置1に対応したものでない場合に
は、同装置1は、画像データを読み取った後、印刷する
のに適した画像サイズに変換する処理を自動的に実行す
るようにしたので、操作者は、画像ファイルの形態を意
識する必要がなく、複雑な操作を強いられることもない
ので、良好な操作性を確保することができる。
【0087】さらに、入力される画像データの画像ファ
イルサイズが大きい場合においては、画像印刷装置1の
データバッファ部9の許容記憶容量を超過してしまうよ
うなこともあり得る。すると、このような場合には、同
装置1は、画像データを読み取ることができないので、
印刷出力動作の実行を行なうこともできないことになっ
てしまう。しかし、本実施形態の電子的画像印刷システ
ムにおいては、画像印刷装置1に読み出される画像デー
タは、所望の画像ファイルのうち所定の一部の画像デー
タ(基本画像データ)のみである。つまり、制御手段
(CPU2)の制御によって、データバッファ部9の許
容記憶容量を超えないサイズの画像データを選択して記
録媒体41から画像データの読み出しを行なうようにし
ているので、画像印刷装置1の許容記憶容量を気にする
必要もなく、確実に印刷出力動作を実行させることがで
きる。
【0088】[付記]また、以上述べた発明の実施形態
によれば、以下のような構成を有する発明を得ることが
できる。即ち、 (1) 撮影レンズを透過した被写体像を電気信号に変
換する撮像手段と、この撮像手段により得られた電気信
号に所定の画像圧縮処理を行なって画像データを作成す
る画像データ作成手段と、上記画像データを着脱自在な
記憶媒体に記憶させる手段と、を有し、上記画像データ
作成手段は、複数の印刷画像サイズへのデータ展開が可
能なデータ圧縮処理を施した後、1つの画像データとす
るように構成された電子的撮像装置。
【0089】(2) 複数の画像サイズに展開可能な画
像データを記録した着脱自在な記録媒体から画像データ
を読み出す画像読出手段と、上記画像データを印刷デー
タに変換する印刷データ作成手段と、上記印刷データを
一時的に保存する記憶手段と、上記印刷データ作成手段
によって得られた画像データを上記記憶手段より順次読
み出して所定の用紙に印刷する印刷手段と、を有し、上
記印刷手段は、上記画像データを上記印刷データに変換
するに際して、元の画像サイズが上記記憶手段の記憶容
量よりも小さい画像サイズを選択制御されるように構成
された画像印刷装置。
【0090】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、撮影
動作によって取得した画像信号を記録媒体に記録する際
に、複数の画像サイズによる展開処理を行ない得るよう
な形態の画像ファイルとして記録するようにした電子的
撮像装置と、この電子的撮像装置により記録された画像
信号を受けて、より高速な印刷出力を実行すると共に、
操作性を向上させた画像印刷装置とによって構成される
電子的画像印刷システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の電子的画像印刷システム
における電子的撮像装置の内部構成を示すブロック構成
図。
【図2】図1の電子的撮像装置の外観を示す背面図。
【図3】本発明の一実施形態の電子的画像印刷システム
における画像印刷装置の外観を示す概略斜視図。
【図4】図3の画像印刷装置の内部構成を示すブロック
構成図。
【図5】図1の電子的撮像装置によって作成される画像
ファイルの構造を示す概念図。
【図6】図1の電子的撮像装置によって実行される[画
像データ記録処理]のシーケンスを示すフローチャー
ト。
【図7】図3の画像印刷装置によって実行される[画像
印刷処理]のシーケンスを示すフローチャート。
【図8】フルサイズ画像(SXGA;画像データ)とプ
リンタサイズ画像(VGA;印刷データ)のそれぞれの
画像サイズを概念的に示す概念図。
【図9】プリンタ用画像データ(印刷データ)と補完用
画像データ(差分画像データ)の概念を示す概念図。
【符号の説明】
1……画像印刷装置 3……メモリカードインターフェース部(電子的撮像装
置側の装着手段、画像・情報読出手段) 3a…装着部 4……画像データ記憶部(読出手段) 8……印刷用データ展開部 9……データバッファ部(バッファメモリ手段) 12……操作部 19……電子的撮像装置 21……CCD(撮像素子;撮像手段) 24……CPU(制御手段) 28……電源 31……メモリカードインターフェース部(画像印刷装
置側の装着手段、圧縮処理手段、記録手段) 41……メモリカード(記録媒体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/92 H04N 5/91 H 5/92 H Z Fターム(参考) 2C087 BB10 BC05 BC12 BD40 CA03 DA17 2H104 AA19 5C022 AA13 AC01 AC32 AC42 AC69 AC80 CA00 5C052 AA20 AB02 AC10 CC11 DD01 DD04 EE02 EE03 EE06 EE08 GA02 GA03 GA04 GB06 GB09 GC03 GC05 GD01 GD02 GD03 GD10 GE04 GE06 GE08 GF01 GF04 5C053 FA08 FA14 FA17 FA30 GA11 GB05 GB06 GB21 GB36 HA40 JA24 KA04 KA24 KA25 KA26 LA01 LA03 LA11 LA20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を電気信号に変換する撮像手
    段と、 記録媒体を着脱自在に装着し得る装着手段と、 入力された電気信号を複数の異なる画像サイズの画像信
    号に復元し得るように圧縮処理を行なう圧縮処理手段
    と、 この圧縮処理手段の出力信号を上記記録媒体に記録する
    記録手段と、 を具備したことを特徴とする電子的撮像装置。
  2. 【請求項2】 記録媒体を着脱自在に装着し得る装着
    手段と、 上記記録媒体に記録された画像信号であって、複数の画
    像サイズに復元し得るように圧縮処理された形態の画像
    データから所定の画像サイズの画像データを読み出す読
    出手段と、 この読出手段により読み出された画像データを印刷処理
    に適する印刷データに変換し、バッファメモリ手段に記
    憶させる制御手段と、 を具備し、 上記制御手段は、復元する画像データとして上記バッフ
    ァメモリ手段の所定の記憶容量を超えないサイズの画像
    データを選択することを特徴とする画像印刷装置。
  3. 【請求項3】 被写体像を電気信号に変換する撮像手
    段と、着脱可能な記録媒体を装着する装着手段と、電気
    信号を入力し複数の画像サイズに復元可能なデータ圧縮
    処理を行なう処理手段と、上記処理手段の出力信号を上
    記記録媒体に記録する手段とを具備した電子的撮像装置
    と、 着脱可能な記録媒体を装着する装着手段と、複数の画像
    サイズに復元可能なようにデータ圧縮されて上記記録媒
    体に記録された画像データを読み出す読出手段と、この
    読出手段により読み出された画像データを印刷データに
    変換してバッファメモリ手段に記憶する制御手段とを具
    備し、 上記制御手段は、上記バッファメモリ手段の所定の記憶
    容量を超えない画像サイズの画像データを選択する画像
    印刷装置と、 によって構成されたことを特徴とする電子的画像印刷シ
    ステム。
JP10258733A 1998-09-11 1998-09-11 電子的画像印刷システムとこれに使用する電子的撮像装置及び画像印刷装置 Withdrawn JP2000092436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258733A JP2000092436A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 電子的画像印刷システムとこれに使用する電子的撮像装置及び画像印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258733A JP2000092436A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 電子的画像印刷システムとこれに使用する電子的撮像装置及び画像印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000092436A true JP2000092436A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17324343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10258733A Withdrawn JP2000092436A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 電子的画像印刷システムとこれに使用する電子的撮像装置及び画像印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000092436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005110215A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Microsoft Corp イメージデータを格納するためのシステムおよびイメージファイルコンテナを形成するための方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005110215A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Microsoft Corp イメージデータを格納するためのシステムおよびイメージファイルコンテナを形成するための方法
US8463776B2 (en) 2003-09-30 2013-06-11 Microsoft Corporation Image file container

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832089B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
US7408571B2 (en) Digital camera and image data processing system
US8982390B2 (en) Image forming apparatus, image printing system, image combining and outputting method, and computer product
JP2000013718A (ja) 画像印刷装置
JP2000092436A (ja) 電子的画像印刷システムとこれに使用する電子的撮像装置及び画像印刷装置
JP2005150892A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよび画像データ記憶装置ならびにそれらの制御方法
JPH10200919A (ja) ダイレクトプリントアダプタ
JPH11342652A (ja) 画像印刷装置
JP4413195B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3832503B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP4075948B2 (ja) デジタルカメラ
JP3832493B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3832502B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3832501B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3864992B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3832494B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3879776B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP5071510B2 (ja) デジタルカメラ、画像出力方法、及び、装置
JP3649235B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3649232B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3649234B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3427837B2 (ja) デジタルカメラ
JP3649233B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3427838B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006262162A (ja) 画像形成装置、画像印刷システム、プログラムおよび画像印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110