JP2000092181A - Communication equipment and storage medium - Google Patents

Communication equipment and storage medium

Info

Publication number
JP2000092181A
JP2000092181A JP25527798A JP25527798A JP2000092181A JP 2000092181 A JP2000092181 A JP 2000092181A JP 25527798 A JP25527798 A JP 25527798A JP 25527798 A JP25527798 A JP 25527798A JP 2000092181 A JP2000092181 A JP 2000092181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
party
calling
transmission
identification number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25527798A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3831829B2 (en
Inventor
Takeshi Isaki
健 伊崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP25527798A priority Critical patent/JP3831829B2/en
Publication of JP2000092181A publication Critical patent/JP2000092181A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3831829B2 publication Critical patent/JP3831829B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To avoid the refusal of a call by only means of recalling an opposite party and to dissolve the inconvenience of a recalling the operation by the enlargement of a redialing memory function, even if the opposite party of a reception side sets calling denial through the use of a number display function. SOLUTION: This communication equipment is able to call a telephone number allocated to an opposite party as a calling number when the arbitrary opposite party is called and can recall the calling number which is called in the past by leaving it as a record. At recalling of the calling number emitted to the previous opposite party in accordance with the operation of a radialing key (S12: YES), CPU adds the signal of a content permitting the notice of an identification number allocated to it itself, the character signal of '186', for example, to the calling number and causes recalling (S13) to be executed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、発信番号を再発信
することができる、いわゆるリダイヤル機能を備えた電
話装置などの通信装置、およびその通信装置を制御する
ためのプログラムを記憶した記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device such as a telephone device having a so-called redial function capable of redialing a calling number, and a storage medium storing a program for controlling the communication device. .

【0002】[0002]

【従来の技術】たとえば最近の電話装置においては、多
種多様な機能が付加されており、その機能の一つに、任
意の相手先から呼び出しがあった場合、公衆電話回線を
通じてその相手先の電話番号を識別番号として取得し、
その識別番号を表示することができる、いわゆるナンバ
ーディスプレイ機能を備えたものがある。このナンバー
ディスプレイ機能を利用すれば、呼び出し時に表示され
る識別番号を確認することによって、発信元が誰である
か確認可能とされている。
2. Description of the Related Art For example, in recent telephone apparatuses, a variety of functions are added. One of the functions is, when a call is made from an arbitrary destination, through a public telephone line. Get the number as an identification number,
Some have a so-called number display function capable of displaying the identification number. By using this number display function, it is possible to confirm who the caller is by checking the identification number displayed at the time of calling.

【0003】また、ナンバーディスプレイ機能を備えた
受信側の電話装置では、発信元から識別番号が通知され
ずに呼び出しを受けた場合に、「番号を通知してかけ直
して下さい」というメッセージを発信元に伝え、呼び出
しを拒否するものもある。このような呼び出し拒否の設
定がされている場合、発信元は、識別番号の通知に必要
な数桁からなる特定の番号を受信相手の識別番号に付加
して再度発信操作しなければならないとされている。
[0003] In addition, a receiving-side telephone device having a number display function transmits a message "Please notify the number and call again" when the caller receives a call without notifying the identification number. Some tell the origin and reject the call. If such a call rejection setting is made, the caller must add a specific number consisting of several digits required for notification of the identification number to the identification number of the receiving party and make the call again. ing.

【0004】一方、従来の電話装置には、相手先に対し
て電話をかけた後、その相手先に対して発信された電話
番号を発信番号として記録に残し、その発信番号を後に
再発信することができるリダイヤルメモリという機能も
あり、記録に残された過去の発信番号をワンプッシュ操
作などによって発信させることで、何桁もの数字を入力
するといった発信操作の煩わしさが解消されている。
On the other hand, in a conventional telephone device, after making a call to a called party, the telephone number transmitted to the called party is recorded as a calling number, and the calling number is redialed later. There is also a function called a redial memory capable of transmitting a past transmission number recorded in a record by a one-push operation or the like, thereby eliminating the trouble of a transmission operation of inputting a number of digits.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の電
話装置では、リダイヤルメモリ機能を利用すれば、相手
先に対して簡単な発信操作で電話をかけることができる
が、その相手先がナンバーディスプレイ機能を利用して
呼び出し拒否の設定とされていた場合、リダイヤルメモ
リ機能を利用することによっても、単に相手先の電話番
号を再発信するだけでは呼び出しが拒否されてしまい、
結局、発信元は、自己の識別番号通知に必要な特定の番
号を電話番号に付加して再び発信操作しなければならな
いという不便さがあった。
However, in the above-mentioned conventional telephone device, if the redial memory function is used, it is possible to make a call to the other party by a simple calling operation. If call rejection is set using the function, the call is rejected simply by redialing the other party's phone number by using the redial memory function,
As a result, there is an inconvenience that the calling party has to add a specific number necessary for notification of his / her own identification number to the telephone number and perform a calling operation again.

【0006】本発明は、上記の点に鑑みて提案されたも
のであって、受信側の相手先がナンバーディスプレイ機
能を利用して呼び出し拒否の設定であっても、リダイヤ
ルメモリ機能の拡張充実により、その相手先に対して再
発信するだけで呼び出し拒否を回避して再発信操作の不
便さを解消することができる通信装置、およびその通信
装置を制御するためのプログラムを記憶した記憶媒体を
提供することを目的とする。
[0006] The present invention has been proposed in view of the above points, and even if the recipient on the receiving side is set to reject a call using the number display function, the redial memory function can be expanded and enhanced. Provided is a communication device capable of avoiding a call rejection simply by retransmitting to the other party and eliminating the inconvenience of the retransmission operation, and a storage medium storing a program for controlling the communication device The purpose is to do.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載した発明の通信装置は、任意の相手
先を呼び出す際、その相手先に割り当てられた識別番号
を発信番号として発信するとともに、過去に発信された
発信番号を記録に残して再発信することができる通信装
置であって、過去に発信された発信番号を再発信する場
合、自己に割り当てられた識別番号の通知を許可してそ
の発信番号を再発信する再発信制御手段を有することを
特徴としている。
In order to achieve the above object, a communication apparatus according to the first aspect of the present invention, when calling an arbitrary destination, uses an identification number assigned to the destination as a calling number. This is a communication device that allows you to make a call and recall a call that has been sent in the past while keeping a record of the caller's number that was sent in the past. And a retransmission control means for retransmitting the transmission number by permitting the transmission.

【0008】このような通信装置によれば、相手先に対
する一度目の発信に際し、自己に割り当てられた識別番
号を非通知としたことでナンバーディスプレイ機能の利
用により呼び出しを拒否された場合であっても、その相
手先に対して発信された発信番号を再発信する場合に
は、その発信番号の再発信とともに自己の識別番号の通
知が許可されるので、リダイヤルメモリ機能の拡張充実
により呼び出し拒否が回避され、その相手先に対して再
発信するだけで再発信操作の不便さを解消することがで
きる。
[0008] According to such a communication device, when the first call to the other party is made, the caller is rejected by the use of the number display function because the identification number assigned to himself is not notified. However, if a caller dials a caller's number to the other party, the caller's identification number can be notified together with the caller's caller's number. It is avoided, and the inconvenience of the retransmission operation can be eliminated only by retransmitting the other party.

【0009】また、請求項2に記載した発明の通信装置
は、請求項1に記載の通信装置であって、上記再発信制
御手段は、一の発信番号を発信してから所定時間内にそ
の発信番号を再発信する場合、自己に割り当てられた識
別番号の通知を許可する。
A communication device according to a second aspect of the present invention is the communication device according to the first aspect, wherein the retransmission control means transmits the transmission number within a predetermined time after transmitting the transmission number. When the calling number is redialed, the notification of the identification number assigned to itself is permitted.

【0010】このような通信装置によれば、請求項1に
記載の通信装置による効果に加えて、自己の識別番号を
非通知としたことで相手先にて呼び出しが拒否された場
合、その相手先に対して発信された発信番号を所定時間
内に再発信すれば、自己の識別番号の通知許可とともに
発信番号が再発信されるので、所定時間内に所定の再発
信操作を行うことで相手先にて呼び出しが拒否される事
態を回避することができる。
According to such a communication apparatus, in addition to the effect of the communication apparatus according to the first aspect, if the call is rejected by the other party due to the fact that the self identification number is not notified, the other party If the calling number sent to the other party is re-transmitted within the predetermined time, the calling number is re-transmitted along with permission for notification of its own identification number. The situation in which the call is rejected earlier can be avoided.

【0011】さらに、請求項3に記載した発明の通信装
置は、請求項1または請求項2に記載の通信装置であっ
て、上記再発信制御手段は、一の発信番号を発信してか
ら他の発信番号が発信されることなく、続けてその発信
番号を再発信する場合に限り、自己に割り当てられた識
別番号の通知を許可している。
Further, a communication apparatus according to the invention described in claim 3 is the communication apparatus according to claim 1 or 2, wherein the retransmission control means transmits one transmission number before transmitting the other transmission number. The notification of the identification number assigned to itself is permitted only when the transmission number is continuously retransmitted without the transmission number being transmitted.

【0012】このような通信装置によれば、請求項1ま
たは請求項2に記載の通信装置による効果に加えて、自
己の識別番号を非通知としたことで相手先にて呼び出し
が拒否された場合、その相手先に対して発信された発信
番号を続けて再発信すれば、自己の識別番号の通知許可
とともに発信番号が再発信されるので、呼び出し拒否を
確認した直後などに所定の再発信操作を行うことで相手
先にて呼び出しが拒否される事態を回避することができ
る。
According to such a communication apparatus, in addition to the effects of the communication apparatus according to claim 1 or 2, the call is rejected by the other party because the self identification number is not notified. In this case, if the calling number sent to the other party is re-transmitted continuously, the calling number will be re-transmitted along with permission to notify the identification number of the user, so the specified re-transmitting immediately after confirming that the call has been rejected By performing the operation, the situation where the call is rejected by the other party can be avoided.

【0013】また、請求項4に記載した発明の通信装置
は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の通信装
置であって、上記再発信制御手段は、常套的な一の再発
信操作に応じて発信番号を再発信する。
A communication device according to a fourth aspect of the present invention is the communication device according to any one of the first to third aspects, wherein the retransmission control means includes a common retransmission. Redial the calling number according to the operation.

【0014】このような通信装置によれば、請求項1な
いし請求項3のいずれかに記載の通信装置による効果に
加えて、自己の識別番号を非通知としたことで相手先に
て呼び出しが拒否された場合、使用者が常套的な一の再
発信操作を行うことにより、自己の識別番号の通知許可
とともに発信番号が再発信されるので、使用者は、たと
えば従来と同様に簡単なワンプッシュ操作による再発信
操作を行うことで、何ら特別な操作を行うことなく自己
の識別番号の通知を許可することができ、呼び出しを拒
否された相手先に対して再発信する場合の不便さを解消
することができる。
According to such a communication device, in addition to the effect of the communication device according to any one of claims 1 to 3, the caller can be called by the other party because the identification number of the communication device is not notified. If the call is rejected, the user performs a routine retransmission operation, and the transmission number is re-transmitted together with the notification of his / her own identification number. By performing the redial operation by the push operation, the notification of the self-identification number can be permitted without performing any special operation, and the inconvenience of redialing the caller who is rejected by the call can be avoided. Can be eliminated.

【0015】さらに、請求項5に記載した発明の通信装
置は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の通信
装置であって、上記再発信制御手段は、自己に割り当て
られた識別番号の通知許可をキャラクタ信号によって与
え、そのキャラクタ信号を発信番号に付加して再発信す
る。
A communication device according to a fifth aspect of the present invention is the communication device according to any one of the first to fourth aspects, wherein the retransmission control means includes an identification number assigned to itself. Is given by a character signal, and the character signal is added to the transmission number and retransmitted.

【0016】このような通信装置によれば、請求項1な
いし請求項4のいずれかに記載の通信装置による効果に
加えて、自己の識別番号を非通知としたことで相手先に
て呼び出しが拒否された場合、その相手先に対して単に
再発信すれば、自己の識別番号の通知許可を示すキャラ
クタ信号とともに発信番号が再発信されるので、たとえ
ば自己の識別番号の通知許可のために必要とされる数桁
の番号などからなるキャラクタ信号を特別な操作によっ
て発信させる必要もなく、呼び出しを拒否された相手先
に対して再発信する場合の不便さを解消することができ
る。
According to such a communication device, in addition to the effect of the communication device according to any one of claims 1 to 4, a call can be made at the other party by not reporting its own identification number. If the call is rejected, simply re-sending the call to the other party will re-send the calling number along with a character signal indicating that the identification number is allowed to be reported. It is not necessary to transmit a character signal composed of a number of digits, and the like by a special operation, and it is possible to eliminate the inconvenience of retransmitting a call to a destination whose call is rejected.

【0017】また、請求項6に記載した発明の記憶媒体
は、任意の相手先を呼び出す際、その相手先に割り当て
られた識別番号を発信番号として発信するとともに、過
去に発信された発信番号を記録に残して再発信すること
ができる通信装置を制御するためのプログラムを記憶し
た記憶媒体であって、過去に発信された発信番号を再発
信する際、自己に割り当てられた識別番号の通知を許可
してその発信番号を再発信するための再発信制御プログ
ラムを含むプログラムを記憶したことを特徴としてい
る。
In the storage medium according to the present invention, when calling an arbitrary destination, the identification number assigned to the destination is transmitted as a transmission number, and the transmission number transmitted in the past is transmitted. A storage medium storing a program for controlling a communication device that can be recorded and retransmitted, and when retransmitting a transmission number transmitted in the past, a notification of an identification number assigned to the self is transmitted. A program including a retransmission control program for permitting and retransmitting the transmission number is stored.

【0018】このような記憶媒体によれば、記憶された
プログラムに基づいてCPUを動作させることにより、
請求項1に記載の通信装置の動作を実現することができ
る。
According to such a storage medium, by operating the CPU based on the stored program,
The operation of the communication device according to claim 1 can be realized.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について図面を参照して具体的に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.

【0020】図1は、本発明にかかる通信装置をファク
シミリ装置に適用した場合の一実施形態を示した回路ブ
ロック図であって、この図に示すファクシミリ装置は、
CPU1、NCU2、RAM3、モデム4、ROM5、
EEPROM6、ゲートアレイ7、コーデック8、DM
AC9、読取部11、記録部12、操作部13、および
表示部14を具備して構成されている。CPU1、NC
U2、RAM3、モデム4、ROM5、EEPROM
6、ゲートアレイ7、コーデック8、およびDMAC9
は、バス線15により相互に接続されている。バス線1
5には、アドレスバス、データバス、および制御信号線
が含まれる。ゲートアレイ7には、読取部11、記録部
12、操作部13、および表示部14が接続されてい
る。NCU2には、公衆電話回線16が接続されてい
る。
FIG. 1 is a circuit block diagram showing an embodiment in which the communication apparatus according to the present invention is applied to a facsimile apparatus. The facsimile apparatus shown in FIG.
CPU1, NCU2, RAM3, modem 4, ROM5,
EEPROM 6, gate array 7, codec 8, DM
It comprises an AC 9, a reading unit 11, a recording unit 12, an operation unit 13, and a display unit 14. CPU1, NC
U2, RAM3, modem 4, ROM5, EEPROM
6, gate array 7, codec 8, and DMAC 9
Are interconnected by a bus line 15. Bus line 1
5 includes an address bus, a data bus, and a control signal line. A reading unit 11, a recording unit 12, an operation unit 13, and a display unit 14 are connected to the gate array 7. A public telephone line 16 is connected to the NCU 2.

【0021】CPU1は、ファクシミリ装置全体を制御
する。NCU2は、公衆電話回線16に接続されて網制
御を行う。なお、特に図示しないが、NCU2には、送
受話器などが備えられている。RAM3は、充電電池な
どにより電源バックアップが施されており、CPU1の
作業領域や各種データなどの記録領域を提供する。モデ
ム4は、ファクシミリデータの変調や復調などを行う一
方、後述する識別番号を内容としたナンバーディスプレ
イサービスに伴う信号を復調する機能を有している。R
OM5は、各種のプログラムや設定値などのデータを記
憶している。EEPROM6は、各種のフラグや設定デ
ータなどを記憶する。ゲートアレイ7は、CPU1の入
出力インターフェースとして機能する。コーデック8
は、ファクシミリデータの符号化や復号化を行う。DM
AC9は、RAM3へのデータの書き込みや読み出しを
行う。
The CPU 1 controls the entire facsimile machine. The NCU 2 is connected to the public telephone line 16 and performs network control. Although not particularly shown, the NCU 2 is provided with a handset and the like. The RAM 3 is backed up with a power supply by a rechargeable battery or the like, and provides a work area for the CPU 1 and a recording area for various data. The modem 4 has a function of modulating and demodulating facsimile data and demodulating a signal associated with a number display service having an identification number described later. R
The OM 5 stores various programs and data such as set values. The EEPROM 6 stores various flags, setting data, and the like. The gate array 7 functions as an input / output interface of the CPU 1. Codec 8
Performs encoding and decoding of facsimile data. DM
The AC 9 writes and reads data to and from the RAM 3.

【0022】読取部11は、光源やイメージセンサなど
を備えており、読取原稿から画像を読み取って画像信号
を出力する。記録部12は、たとえばインクジェット方
式などの印刷装置を備えており、記録用紙上に印刷画像
を形成する。操作部13は、キースイッチ群を備えてお
り、使用者の入力操作に応じた入力信号を出力する。表
示部14は、各種の文字情報や後述する識別番号などを
表示するためのLCDなどを備えている。
The reading section 11 includes a light source, an image sensor, and the like, reads an image from a read document, and outputs an image signal. The recording unit 12 includes a printing device of, for example, an inkjet method, and forms a print image on recording paper. The operation unit 13 includes a group of key switches, and outputs an input signal according to a user's input operation. The display unit 14 includes an LCD for displaying various types of character information, identification numbers described below, and the like.

【0023】本発明の要点について説明すると、本発明
にかかるファクシミリ装置は、発信側の端末装置として
の動作に特徴を有するものであって、このファクシミリ
装置の利用ネットワークを形成する公衆電話回線16に
おいては、いわゆるナンバーディスプレイサービスが提
供されている。このナンバーディスプレイサービスに対
応した受信側の電話装置などでは、任意の相手先から呼
び出しがあった場合、公衆電話回線16を通じてその相
手先の電話番号を識別番号として取得し、その識別番号
を表示することができるものとされている。また、ナン
バーディスプレイ機能を備えた受信側の電話装置などで
は、発信元から識別番号が通知されずに呼び出しを受け
た場合に、「番号を通知してかけ直して下さい」という
メッセージを発信元に伝え、呼び出しを拒否するものも
ある。受信側にこのような呼び出し拒否の設定がされて
いる場合、発信元となる本ファクシミリ装置は、識別番
号の通知に必要な数桁からなる特定の番号(現行のナン
バーディスプレイサービスにおいては、「186」に相
当するキャラクタ信号)を相手先の電話番号に付加して
発信しなければならないとされている。
The gist of the present invention will be described. The facsimile apparatus according to the present invention is characterized by its operation as a terminal device on the transmitting side, and is connected to a public telephone line 16 forming a use network of the facsimile apparatus. Provides a so-called number display service. In a receiving-side telephone device or the like corresponding to the number display service, when a call is made from an arbitrary destination, the telephone number of the destination is obtained as an identification number through the public telephone line 16 and the identification number is displayed. It can be done. In addition, if the receiving telephone device has a number display function and receives a call without notifying the identification number from the caller, the message "Please notify the number and call back" is sent to the caller. Some communicate and reject the call. If such a call rejection setting is made on the receiving side, the source facsimile apparatus transmits a specific number consisting of several digits required for notification of the identification number ("186" in the current number display service). ) Must be added to the telephone number of the other party and transmitted.

【0024】ここで、本ファクシミリ装置の加入回線形
態では、通常の接続手順では自己に割り当てられた電話
番号(識別番号)が相手先に対して通知されない番号非
通知方式が採用されている。なお、通常の加入回線形態
では、単に相手先の電話番号を発信するだけでその相手
先に対して自己の識別番号が通知される番号通知方式が
採用されており、識別番号を非通知とする場合には、特
定の番号(現行のナンバーディスプレイサービスにおい
ては、「184」に相当するキャラクタ信号)を相手先
の電話番号に付加して発信しなければならないとされて
いる。
Here, in the form of a subscribed line of the facsimile apparatus, a number non-notifying method is adopted in which the telephone number (identification number) assigned to itself is not notified to the other party in a normal connection procedure. In addition, in the normal subscriber line configuration, a number notification method is adopted in which the identification number of the other party is notified simply by calling the telephone number of the other party, and the identification number is not notified. In this case, a specific number (a character signal corresponding to “184” in the current number display service) must be added to the telephone number of the other party to make a call.

【0025】一方、本ファクシミリ装置は、相手先に対
して電話をかけた後、その相手先に対して発信された電
話番号を発信番号として記録に残し、その発信番号を後
に再発信することができるリダイヤルメモリ機能を備え
ている。リダイヤルメモリ機能では、過去に発信された
発信番号が所定件数分にわたってEEPROM6に記録
されており、操作部13における図示しないリダイヤル
ボタンをワンプッシュ操作することにより、記録に残さ
れた過去の発信番号を簡単に再発信することが可能とさ
れている。そして、上述のナンバーディスプレイ機能に
基づいて受信側の相手先にて呼び出しを拒否された場合
であっても、リダイヤルボタンをワンプッシュ操作する
だけで、その相手先における呼び出し拒否を回避するこ
とが可能である。つまり、相手先に対する一度目の発信
に際し、自己に割り当てられた識別番号を非通知とした
ことでその相手先にて呼び出しを拒否された場合であっ
ても、その直後などにリダイヤルボタンをワンプッシュ
操作すれば、CPU1は、その相手先に対して発信番号
を再発信させると同時に、自己の識別番号の通知に必要
な数桁からなる特定の番号、たとえば現行のナンバーデ
ィスプレイサービスにおいて採用されている「186」
に相当するキャラクタ信号をその発信番号の前に付加し
て発信する。これにより、呼び出しを拒否された相手先
に対してリダイヤルボタンを操作して再発信した場合に
は、自己の識別番号の通知が許可されることから、再び
呼び出しが拒否されることなく受信側となる相手先での
オフフックに応じて通話を行い得る状態となる。
On the other hand, this facsimile apparatus can record a telephone number transmitted to the other party as a calling number after making a call to the other party and retransmit the calling number later. It has a redial memory function that can be used. In the redial memory function, a call number transmitted in the past is recorded in the EEPROM 6 for a predetermined number of times, and the past call number recorded in the record is obtained by performing a one-push operation of a redial button (not shown) in the operation unit 13. It is possible to easily re-send. And, even if the call is rejected by the receiving party based on the number display function described above, it is possible to avoid rejecting the call at the other party simply by pressing the redial button with one push operation It is. In other words, even if a call is refused at the other party because the identification number assigned to the other party is not notified when making the first call to the other party, just press the redial button immediately after that If operated, the CPU 1 re-transmits the calling number to the other party, and at the same time, a specific number consisting of several digits required for notification of its own identification number, for example, is adopted in the current number display service. "186"
Is added before the transmission number to transmit the character signal. As a result, when a call is redialed by operating the redial button to the other party whose call has been rejected, the notification of the own identification number is permitted, so that the call is not rejected again and the receiver is not rejected. It becomes possible to make a call in response to off-hook at the other party.

【0026】すなわち、CPU1は、過去に発信された
発信番号を再発信する場合、自己に割り当てられた識別
番号の通知を許可してその発信番号を再発信する再発信
制御手段を実現している。
That is, the CPU 1 realizes retransmission control means for permitting the notification of the identification number assigned to itself and retransmitting the transmission number when retransmitting the transmission number transmitted in the past. .

【0027】ROM5は、任意の相手先を呼び出す際、
その相手先に割り当てられた識別番号を発信番号として
発信するとともに、過去に発信された発信番号を記録に
残して再発信することができる通信装置を制御するため
のプログラムを記憶した記憶媒体であって、過去に発信
された発信番号を再発信する際、自己に割り当てられた
識別番号の通知を許可してその発信番号を再発信するた
めの再発信制御プログラムを含むプログラムを記憶した
記憶媒体を実現している。
When calling an arbitrary destination, the ROM 5
A storage medium storing a program for controlling a communication device capable of transmitting an identification number assigned to the other party as a transmission number and retransmitting while recording a transmission number transmitted in the past. When recalling a calling number transmitted in the past, a storage medium storing a program including a retransmission control program for permitting notification of an identification number assigned to itself and retransmitting the calling number is used. Has been realized.

【0028】次に、上記構成を有するファクシミリ装置
の主に通話処理における動作について図面を参照して説
明する。
Next, the operation of the facsimile apparatus having the above-described configuration, mainly in call processing, will be described with reference to the drawings.

【0029】図2は、発呼処理におけるCPU1の動作
手順を示したフローチャートであって、この図に示す発
呼処理は、一般的な順序で動作が行われる場合の一例を
示したものであり、必ずしもこの図に示す順序であると
は限らない。また、動作手順を明確とするために、使用
者が所望する相手先に対して発呼する場合の動作を主要
動作として図示説明する。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation procedure of the CPU 1 in the calling process. The calling process shown in FIG. 2 is an example in which the operations are performed in a general order. However, the order is not always the one shown in FIG. In addition, in order to clarify the operation procedure, an operation when a user calls a desired destination is illustrated and described as a main operation.

【0030】図2に示すように、まず、CPU1は、使
用者により送受話器などが持ち上げられることでオフフ
ックされた状態であるか否かを判断する(S1)。
As shown in FIG. 2, first, the CPU 1 determines whether or not the user is off-hook by lifting the handset or the like (S1).

【0031】オフフックされた場合(S1:YES)、
CPU1は、公衆電話回線16を閉結させる(S2)。
この回線閉結状態では、公衆電話回線16上の局内交換
機と本ファクシミリ装置が接続された状態とされる。
When the user is off-hook (S1: YES),
The CPU 1 closes the public telephone line 16 (S2).
In this line closed state, the local exchange on the public telephone line 16 is connected to the facsimile machine.

【0032】回線閉結後、CPU1は、使用者により相
手先の電話番号が入力されたか否かを判断している(S
3)。
After the line is closed, the CPU 1 determines whether or not the user inputs the telephone number of the other party (S).
3).

【0033】相手先の電話番号が入力された場合(S
3:YES)、CPU1は、その相手先電話番号を表示
部14にて表示させる(S4)。
When the telephone number of the other party is input (S
3: YES), the CPU 1 displays the destination telephone number on the display unit 14 (S4).

【0034】入力された電話番号の表示に続いて、CP
U1は、NCU2を制御することにより、入力された相
手先電話番号を公衆電話回線16上に発信させる(S
5)。これにより、公衆電話回線16上の局内交換機を
通じて相手先に対して呼出信号が発信される。
Following the display of the entered telephone number, the CP
U1 controls the NCU 2 to transmit the input destination telephone number on the public telephone line 16 (S1).
5). As a result, a call signal is transmitted to the other party through the local exchange on the public telephone line 16.

【0035】相手先電話番号を発信させたCPU1は、
その発信した電話番号を発信番号としてEEPROM6
に記憶させる(S6)。
The CPU 1 that has transmitted the destination telephone number,
The transmitted telephone number is used as a calling number in the EEPROM6.
(S6).

【0036】以上のような電話番号の発信により、呼出
信号が着信した相手先にて送受話器などがオフフックさ
れると、相手先の受信端末と本ファクシミリ装置とが接
続された状態となり、CPU1は、送受話器を通じて通
話が可能な通話処理を実行する(S7)。ここで、この
S7の通話処理において、相手先の受信端末がナンバー
ディスプレイ機能に基づいて呼び出しを拒否する設定と
されている場合、本ファクシミリ装置を利用する使用者
に対しては、相手先の受信端末から「番号を通知してか
け直して下さい」というメッセージが伝えられることと
なる。つまり、本ファクシミリ装置では、単に相手先の
電話番号を発信するだけでは自己の識別番号が通知され
ないものとされている。
When the telephone handset is off-hook at the other party receiving the call signal by the transmission of the telephone number as described above, the receiving terminal of the other party is connected to the facsimile apparatus, and the CPU 1 Then, a call process that allows a call through the handset is executed (S7). Here, in the call processing in S7, if the receiving terminal of the other party is set to reject the call based on the number display function, the user using the facsimile apparatus receives the receiving The message "Notify the number and call again" is transmitted from the terminal. That is, in the facsimile apparatus, the identification number of the facsimile apparatus is not notified simply by transmitting the telephone number of the other party.

【0037】そうした通話処理において、CPU1は、
使用者により送受話器が元のセット位置に置かれること
でオンフックされたか否かを判断している(S8)。
In such call processing, the CPU 1
It is determined whether the user puts the handset on the original set position to determine whether the user is on-hook (S8).

【0038】オンフックされた場合(S8:YES)、
CPU1は、公衆電話回線16から開放させた状態とし
(S9)、この発呼処理にかかるプログラムの実行前と
同様の待機状態となる。この際、CPU1は、オンフッ
クされた時点からの待機時間の経過を計時するためにタ
イマを起動させる(S10)。
If the user is hooked on (S8: YES),
The CPU 1 releases the public telephone line 16 (S9), and enters the same standby state as before the execution of the program related to the calling process. At this time, the CPU 1 activates a timer to measure the elapse of the standby time from the time when the on-hook is performed (S10).

【0039】そして、CPU1は、タイマによる計時結
果に基づいて、オンフックされた時点から所定の待機時
間が経過したか否かを判断している(S11)。
Then, the CPU 1 determines whether or not a predetermined standby time has elapsed from the time of the on-hook operation based on the result of the timer (S11).

【0040】オンフックされた時点から所定の待機時間
が経過することなく(S11:NO)、タイマによる計
時が続行されている間、CPU1は、使用者によりリダ
イヤルボタンが操作されたか否かを判断している(S1
2)。
The CPU 1 determines whether or not the user has operated the redial button while the timer keeps counting without elapse of the predetermined standby time from the point of the on-hook (S11: NO). (S1
2).

【0041】タイマによる計時中にリダイヤルボタンが
操作された場合(S12:YES)、CPU1は、番号
通知再発信処理を実行する(S13)。この番号通知再
発信処理とは、先の相手先に対して発信番号を再発信さ
せると同時に、自己の識別番号の通知に必要な数桁から
なる特定の番号、たとえば「186」に相当するキャラ
クタ信号をその発信番号の前に付加して発信する処理で
ある。この番号通知再発信処理において、CPU1は、
キャラクタ信号および発信番号の発信に先立って公衆電
話回線16を閉結させた状態とする。
When the redial button is operated during the counting by the timer (S12: YES), the CPU 1 executes a number notification retransmission process (S13). The number notification retransmission process is to retransmit the transmission number to the other party, and at the same time, to transmit a character number corresponding to a specific number consisting of several digits required for notification of its own identification number, for example, "186". This is a process of transmitting a signal by adding a signal before the transmission number. In this number notification retransmission process, the CPU 1
Prior to the transmission of the character signal and the transmission number, the public telephone line 16 is closed.

【0042】そうして、番号通知再発信処理を行ったC
PU1は、S7と同様にして通話処理を実行する(S1
4)。これにより、呼び出しを拒否された相手先であっ
ても、S13の処理によって自己の識別番号を通知し直
して発信番号を発信するので、相手先においては、ナン
バーディスプレイ機能に基づいて識別番号の表示ととも
に呼び出しに対処して通話可能な状態となる。
Then, C which performed the number notification retransmission process
PU1 executes a call process in the same manner as S7 (S1).
4). As a result, even if the called party is rejected, the calling number is sent again by notifying the own identification number in the process of S13, and the called party displays the identification number based on the number display function. At the same time, the call is dealt with and the call becomes available.

【0043】そのような通話処理において、CPU1
は、S8と同様にして使用者により送受話器が元のセッ
ト位置に置かれることでオンフックされたか否かを判断
している(S15)。
In such call processing, the CPU 1
Determines whether or not the user puts the handset on the original set position and goes on-hook in the same manner as in S8 (S15).

【0044】オンフックされた場合(S15:YE
S)、CPU1は、公衆電話回線16から開放させた状
態とし(S16)、この発呼処理にかかるプログラムの
実行を終了して再び元の待機状態となる。
When the user is hooked on (S15: YE
S), the CPU 1 releases the public telephone line 16 (S16), terminates the execution of the program related to the calling process, and returns to the original standby state.

【0045】S15において、オンフックされない場合
(S16:NO)、CPU1は、S14に戻って通話処
理を続行させる。
If the on-hook is not performed in S15 (S16: NO), the CPU 1 returns to S14 and continues the call processing.

【0046】S12において、リダイヤルボタンが操作
されない場合(S12:NO)、CPU1は、S11に
戻ってオンフックされた時点からの所定の待機時間の経
過を待つ。
If the redial button is not operated in S12 (S12: NO), the CPU 1 returns to S11 and waits for a lapse of a predetermined standby time from the time when the on-hook operation is performed.

【0047】S11において、オンフックされた時点か
ら所定の待機時間が経過した場合(S11:YES)、
CPU1は、S12と同様にして使用者によりリダイヤ
ルボタンが操作されたか否かを判断する(S17)。
In S11, if a predetermined standby time has elapsed from the time when the terminal was hooked on (S11: YES),
The CPU 1 determines whether or not the user has operated the redial button in the same manner as in S12 (S17).

【0048】リダイヤルボタンが操作された場合(S1
7:YES)、CPU1は、通常の再発信処理を実行す
る(S18)。この通常の再発信処理とは、先の相手先
に対して発信番号のみを再発信させる処理であって、本
実施形態における加入回線形態では、自己の識別番号が
相手先に対して通知されない番号非通知方式が採用され
ていることから、単に発信番号を再発信するだけの処理
となる。したがって、S14の通話処理においては、相
手先にて呼び出しを拒否された状態となる。
When the redial button is operated (S1
7: YES), the CPU 1 executes a normal retransmission process (S18). The normal redialing process is a process of redialing only the calling number to the other party, and in the form of the subscriber line in this embodiment, a number whose self identification number is not notified to the other party. Since the non-notification method is adopted, the process is simply to re-transmit the calling number. Therefore, in the call processing in S14, the call is rejected by the other party.

【0049】S17において、リダイヤルボタンが操作
されない場合(S17:NO)、CPU1は、S1に戻
ってこの発呼処理にかかるプログラムの実行前と同様の
待機状態となる。
If the redial button is not operated in S17 (S17: NO), the CPU 1 returns to S1 and enters the same standby state as before the execution of the program for the calling process.

【0050】S8において、オンフックされない場合
(S8:NO)、CPU1は、S7に戻って通話処理を
続行させる。
If the on-hook is not performed in S8 (S8: NO), the CPU 1 returns to S7 to continue the call processing.

【0051】S3において、相手先の電話番号が入力さ
れない場合(S3:NO)、CPU1は、S1に戻って
この発呼処理にかかるプログラムの実行前と同様の待機
状態となる。
In S3, if the telephone number of the other party is not input (S3: NO), the CPU 1 returns to S1 and enters the same standby state as before the execution of the program for the calling process.

【0052】S1において、オフフックされない場合
(S1:NO)、CPU1は、S1に戻ってこの発呼処
理にかかるプログラムの実行前と同様の待機状態を続け
る。
If the hook is not off-hook in S1 (S1: NO), the CPU 1 returns to S1 and continues the same standby state as before the execution of the program for the calling process.

【0053】したがって、上記構成、動作を有するファ
クシミリ装置によれば、相手先に対する一度目の発信に
際し、自己に割り当てられた識別番号を非通知としたこ
とでナンバーディスプレイ機能の利用により呼び出しを
拒否される場合がある。しかし、そのような場合であっ
ても、その相手先に対して発信された発信番号を再発信
する際には、その発信番号に付加してキャラクタ信号が
発信されることで自己の識別番号の通知が許可されるの
で、リダイヤルメモリ機能の拡張充実化により相手先に
おける呼び出し拒否が回避され、その相手先に対してリ
ダイヤルボタンをワンプッシュ操作により再発信するだ
けで再発信操作の不便さを解消することができる。
Therefore, according to the facsimile apparatus having the above-described configuration and operation, the call is rejected by using the number display function because the identification number assigned to itself is not notified at the first call to the destination. In some cases. However, even in such a case, when re-transmitting the calling number transmitted to the other party, a character signal is transmitted in addition to the calling number, so that the identification number of the own identification number is transmitted. Notifications are allowed, so call rejection at the other party is avoided by expanding and enhancing the redial memory function, and the inconvenience of redialing operation is eliminated by simply redialing the redial button to the other party with one push operation can do.

【0054】なお、本実施形態で示したように、本発明
にかかる通信装置は、ファクシミリ装置に適用されるだ
けでなく、もちろん通常の据置型や携帯型の電話装置に
も適用可能である。
As described in the present embodiment, the communication apparatus according to the present invention is applicable not only to a facsimile apparatus but also to a normal stationary or portable telephone apparatus.

【0055】また、上記実施形態は、再発信操作の不便
さを解消することを目的として構成されたものである
が、再発信操作のみならず識別番号の通知/非通知を簡
単な操作によって選択できる構成も考えられている。つ
まり、相手先に対して電話をかける際、特定のキー、た
とえば「*」や「#」キーを1回押下すれば、相手先電
話番号に付加して「186」(「184」)に相当する
キャラクタ信号を発信するモードが選択される一方、
「*」や「#」キーを続けて2回押下すれば、逆に「1
84」(「186」)に相当するキャラクタ信号を発信
するモードに切り換えられるものである。このような構
成によれば、相手先の電話番号をキー入力する前に特定
のキーを1回あるいは2回押下することにより、識別番
号の通知/非通知を簡単に切り換えることができる。
Although the above-described embodiment is designed to eliminate the inconvenience of the re-transmission operation, not only the re-transmission operation but also the notification / non-notification of the identification number can be selected by a simple operation. Possible configurations are also contemplated. In other words, when making a call to the other party, if a specific key, for example, the "*" or "#" key is pressed once, it is added to the other party's telephone number and corresponds to "186"("184"). While the mode of transmitting the character signal is selected,
If you press the “*” or “#” key twice in succession,
84 "(" 186 "). According to such a configuration, by pressing a specific key once or twice before inputting the telephone number of the other party, notification / non-notification of the identification number can be easily switched.

【0056】さらに、他の実施形態として、以下に説明
するような構成であっても良い。
Further, as another embodiment, a configuration as described below may be employed.

【0057】つまり、上記発呼処理においては、S10
においてタイマによる計時を行い、所定時間中にリダイ
ヤルボタンが操作された場合にのみ、番号通知再発信処
理を行うように構成されているが、これは、ユーザによ
りリダイヤルボタンが操作されるケースとして、相手先
の受信端末が識別番号非通知による呼び出しを拒否する
場合以外に、単に相手先が話し中の場合なども想定され
るためである。この場合は、非通知とした呼び出し形態
をわざわざ通知に変更する必要はないため、所定時間の
経過後にリダイヤルボタンを操作することで、通常のリ
ダイヤル処理と同様の処理を実現可能となり、従来通り
の機能も果たすことができる。
That is, in the above-mentioned calling processing, S10
It is configured to perform time counting by a timer, and only when the redial button is operated during a predetermined time, the number notification redialing process is performed.However, as a case where the redial button is operated by the user, This is because, other than the case where the receiving terminal of the other party refuses the call with the identification number non-notification, the case where the other party is simply busy may be assumed. In this case, there is no need to change the call mode from the non-notification to the notification, so by operating the redial button after the elapse of the predetermined time, it becomes possible to realize the same processing as the normal redialing processing, Functions can also be fulfilled.

【0058】この際、所定時間内、すなわち、リダイヤ
ルボタンを操作すれば識別番号の通知が行われる状態期
間であることを報知するために、LEDを点灯するなど
の処理を行うことで、ユーザがリダイヤルボタンを操作
すべきタイミングを容易に認識することができる。つま
り、LEDの点灯中にリダイヤルボタンが操作された場
合には、「186」に相当するキャラクタ信号を付加
し、消灯後にリダイヤルボタンが操作された場合には、
キャラクタ信号を付加しないリダイヤル処理となる。
At this time, the user performs a process such as turning on an LED in order to notify the user within a predetermined time, that is, a state period in which the identification number is notified by operating the redial button. The timing to operate the redial button can be easily recognized. That is, if the redial button is operated while the LED is on, a character signal corresponding to “186” is added, and if the redial button is operated after the light is turned off,
Redial processing is performed without adding a character signal.

【0059】また、タイマにより所定時間を計時するこ
となく、単にリダイヤルボタンを操作した場合には、識
別番号の通知を行い、操作部13上の他のキー、たとえ
ばシフトキーとともにリダイヤルボタンを操作すると、
識別番号を非通知としたリダイヤル処理を行うようにし
てもよい。
When the redial button is simply operated without counting the predetermined time by the timer, the identification number is notified, and when the redial button is operated together with another key on the operation unit 13, for example, the shift key,
A redial process in which the identification number is not notified may be performed.

【0060】さらに、相手先が話し中であることにより
電話回線を介して返信されてくる「ビジートーン」を本
ファクシミリ装置において検出し、これに基づいて、通
常再発信処理か、番号通知再発信処理かを切り換えるよ
うに構成してもよい。この場合の処理について、図3に
基づいて簡単に説明する。
Further, the facsimile apparatus detects a "busy tone" returned via the telephone line when the other party is busy and, based on this, performs a normal retransmission processing or a number notification retransmission processing. May be configured to be switched. The process in this case will be briefly described with reference to FIG.

【0061】図3は、他の実施形態での発呼処理におけ
るCPU1の動作手順を示したフローチャートであっ
て、図2に示す発呼処理と同様の処理動作については、
その説明を省略する。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation procedure of the CPU 1 in the calling process in another embodiment. The same processing operation as the calling process shown in FIG.
The description is omitted.

【0062】図3に示すS26において、発信した相手
先電話番号を発信番号としてEEPROM6に記憶した
後、CPU1は、電話回線16を通じて局内交換機など
から返信されてくるトーン信号を抽出するとともに、そ
のトーン信号からビジートーンを検出する(S27)。
ここでいうトーン信号とは、相手先の受信端末を呼び出
す際に聞こえるリングバックトーン、相手先の受信端末
が使用されて話し中などの場合に聞こえるビジートーン
といった所定周波数の断続信号であり、このトーン信号
からビジートーンを検出する際には、フィルタ回路など
を介してCPUにより検出処理が行われる。
In S26 shown in FIG. 3, after storing the called party's telephone number in the EEPROM 6 as the calling number, the CPU 1 extracts a tone signal returned from the central office or the like via the telephone line 16, and extracts the tone signal. A busy tone is detected from the signal (S27).
Here, the tone signal is an intermittent signal of a predetermined frequency such as a ringback tone that is heard when calling the receiving terminal of the other party and a busy tone that is heard when the receiving terminal of the other party is used and busy. When a busy tone is detected from a signal, a detection process is performed by a CPU via a filter circuit or the like.

【0063】S27においてビジートーンが検出されな
い場合(S27:NO)、つまり、リングバックトーン
や相手先からの音声が聞こえる場合には、CPU1は、
図2に示したS7〜S9と同様の処理を行う(S28〜
S30)。
If no busy tone is detected in S27 (S27: NO), that is, if a ringback tone or voice from the other party can be heard, CPU 1
The same processing as S7 to S9 shown in FIG. 2 is performed (S28 to S9).
S30).

【0064】一方、S27においてビジートーンが検出
された場合(S27:YES)、CPU1は、たとえば
RAM3などに設けられたリダイヤルフラグの内容を
「1」として設定し(S38)、その後S29に移行す
る。ここでいうリダイヤルフラグとは、相手先が話し中
であったか否かを示すための情報であり、話し中である
ことを検出したCPU1によってリダイヤルフラグが
「0」から「1」に書き換えられる。なお、このリダイ
ヤルフラグは、S26において記憶された発信番号と対
応した関係をもってRAM3などに設定されるものであ
る。
On the other hand, if a busy tone is detected in S27 (S27: YES), CPU 1 sets the content of the redial flag provided in RAM 3 or the like to "1" (S38), and then proceeds to S29. The redial flag mentioned here is information for indicating whether or not the other party is busy, and the redial flag is rewritten from "0" to "1" by the CPU 1 detecting that the other party is busy. Note that the redial flag is set in the RAM 3 or the like in a relationship corresponding to the calling number stored in S26.

【0065】そうしてS30を経て回線開放された後に
待機状態となるが、この待機状態中においてCPU1
は、使用者によりリダイヤルボタンが操作されたか否か
を判断している(S31)。
Then, after the line is released through S30, a standby state is established.
Determines whether the user has operated the redial button (S31).

【0066】リダイヤルボタンが操作された場合(S3
1:YES)、CPU1は、発信番号と対応付けられた
リダイヤルフラグが「1」であるか否かを判断する(S
32)。
When the redial button is operated (S3
1: YES), the CPU 1 determines whether or not the redial flag associated with the calling number is “1” (S).
32).

【0067】リダイヤルフラグが「1」である場合(S
32:YES)、CPU1は、図2に示すS18と同様
の通常の再発信処理を実行し(S33)、その後図2に
示すS14〜S16と同様のS34〜S36の処理を行
い、この発呼処理にかかるプログラムの実行を終了して
再び元の待機状態となる。
When the redial flag is "1" (S
32: YES), the CPU 1 executes a normal retransmission process similar to S18 shown in FIG. 2 (S33), and then performs processes S34 to S36 similar to S14 to S16 shown in FIG. The execution of the program related to the processing ends, and the original standby state is restored.

【0068】一方、リダイヤルフラグが「1」でない場
合(S32:NO)、CPU1は、図2に示すS13と
同様の番号通知再発信処理を実行し(S37)、その後
図2に示すS14〜S16と同様のS34〜S36の処
理を行い、この発呼処理にかかるプログラムの実行を終
了して再び元の待機状態となる。
On the other hand, if the redial flag is not "1" (S32: NO), the CPU 1 executes the same number notification retransmission processing as in S13 shown in FIG. 2 (S37), and thereafter S14 to S16 shown in FIG. The processing of S34 to S36 similar to the above is performed, the execution of the program related to the calling processing is terminated, and the original standby state is resumed.

【0069】この処理によれば、「ビジートーン」を検
出し、その後に操作されるリダイヤル操作に対しては、
識別番号を通知しない通常のリダイヤル処理が行われる
ので、不必要に相手先に対して本ファクシミリ装置の識
別番号が送信されることなく、リダイヤルを実行するこ
とができる。また、通話処理が行われた後にその相手先
に対してリダイヤルされた場合には、識別番号の通知が
行われることとなる。これは、本ファクシミリ装置から
の呼び出しに対し、相手先と回線が一旦閉結され通話状
態となったが、その通話を拒否する旨のメッセージが相
手先から送信された場合を想定しており、この場合、自
動的に「186」に相当するキャラクタ信号を付加し、
リダイヤル処理が実行される。つまり、相手先が話し中
であることによるリダイヤルか、通話拒否によるリダイ
ヤルかを自動的に判断し、適切なリダイヤル処理を選択
することができる。
According to this processing, a "busy tone" is detected, and a subsequent redial operation is performed.
Since the normal redialing process without notifying the identification number is performed, the redialing can be performed without unnecessary transmission of the identification number of the facsimile apparatus to the other party. In addition, when the other party is redialed after the call processing is performed, the identification number is notified. This is based on the assumption that, in response to a call from the facsimile machine, the line is temporarily closed with the other party and a call is established, but a message indicating that the call is rejected is transmitted from the other party. In this case, a character signal corresponding to “186” is automatically added,
Redial processing is performed. That is, it is possible to automatically determine whether the other party is redialing due to busy or redialing due to call rejection, and select an appropriate redialing process.

【0070】また、最近では、音声認識機能を備えたフ
ァクシミリ装置が考えられているが、この音声認識機能
を利用することで、さらに適切なリダイヤル処理を選択
することが可能となる。すなわち、相手先と回線が閉結
された時点で音声認識を開始し、相手先から電話回線を
通じて送信されてくる音声信号を認識する。認識の結
果、相手先が識別番号を非通知とする呼び出しを拒否す
る旨のメッセージが送信されてくる場合には、上記処理
中の番号通知発信処理を選択すればよい。
Further, recently, a facsimile apparatus having a voice recognition function has been considered. By using this voice recognition function, it is possible to select a more appropriate redialing process. That is, the voice recognition is started when the line is closed with the partner, and the voice signal transmitted from the partner through the telephone line is recognized. As a result of the recognition, if a message is transmitted to the effect that the other party refuses the call that makes the identification number non-notification, the number notification transmission process in the above process may be selected.

【0071】[0071]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載し
た発明の通信装置によれば、相手先に対する一度目の発
信に際し、自己に割り当てられた識別番号を非通知とし
たことでナンバーディスプレイ機能の利用により呼び出
しを拒否された場合であっても、その相手先に対して発
信された発信番号を再発信する場合には、その発信番号
の再発信とともに自己の識別番号の通知が許可されるの
で、リダイヤルメモリ機能の拡張充実により呼び出し拒
否が回避され、その相手先に対して再発信するだけで再
発信操作の不便さを解消することができる。
As described above, according to the communication device of the first aspect of the present invention, when the first call to the other party is made, the identification number assigned to itself is not notified, so that the number display can be performed. Even if the call is rejected due to the use of the function, if the calling number sent to the other party is redialed, the re-calling of the calling number and the notification of its own identification number are permitted. Therefore, rejection of a call is avoided by the enhancement and enhancement of the redial memory function, and the inconvenience of the retransmission operation can be solved only by retransmitting the other party.

【0072】また、請求項2に記載した発明の通信装置
によれば、請求項1に記載の通信装置による効果に加え
て、自己の識別番号を非通知としたことで相手先にて呼
び出しが拒否された場合、その相手先に対して発信され
た発信番号を所定時間内に再発信すれば、自己の識別番
号の通知許可とともに発信番号が再発信されるので、所
定時間内に所定の再発信操作を行うことで相手先にて呼
び出しが拒否される事態を回避することができる。
According to the communication device of the second aspect of the invention, in addition to the effect of the communication device of the first aspect, since the self identification number is not notified, a call can be made at the other party. In the case of rejection, if the calling number sent to the other party is re-transmitted within a predetermined time, the calling number will be re-transmitted along with permission for notification of its own identification number. Performing the transmission operation can avoid a situation in which the other party rejects the call.

【0073】さらに、請求項3に記載した発明の通信装
置によれば、請求項1または請求項2に記載の通信装置
による効果に加えて、自己の識別番号を非通知としたこ
とで相手先にて呼び出しが拒否された場合、その相手先
に対して発信された発信番号を続けて再発信すれば、自
己の識別番号の通知許可とともに発信番号が再発信され
るので、呼び出し拒否を確認した直後などに所定の再発
信操作を行うことで相手先にて呼び出しが拒否される事
態を回避することができる。
Further, according to the communication device of the third aspect of the invention, in addition to the effect of the communication device of the first or second aspect, the destination of the destination is made non-notified by notifying its own identification number. If the call is rejected at, if the caller's number sent to the other party is re-sent continuously, the caller's number will be re-sent along with the notification of its own identification number. By performing a predetermined retransmission operation immediately afterward, it is possible to avoid a situation in which a call is rejected by the other party.

【0074】また、請求項4に記載した発明の通信装置
によれば、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の
通信装置による効果に加えて、自己の識別番号を非通知
としたことで相手先にて呼び出しが拒否された場合、使
用者が常套的な一の再発信操作を行うことにより、自己
の識別番号の通知許可とともに発信番号が再発信される
ので、使用者は、たとえば従来と同様に簡単なワンプッ
シュ操作による再発信操作を行うことで、何ら特別な操
作を行うことなく自己の識別番号の通知を許可すること
ができ、呼び出しを拒否された相手先に対して再発信す
る場合の不便さを解消することができる。
According to the communication apparatus of the present invention, in addition to the effect of the communication apparatus of any one of the first to third aspects, the self-identification number is not notified. If the call is rejected by the other party, the calling number is re-transmitted together with the notification of its own identification number by the user performing a conventional one-time re-transmitting operation. By performing a simple redial operation using a simple one-push operation in the same way as before, the user can be notified of his / her own identification number without performing any special operation. The inconvenience of making a call can be eliminated.

【0075】さらに、請求項5に記載した発明の通信装
置によれば、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載
の通信装置による効果に加えて、自己の識別番号を非通
知としたことで相手先にて呼び出しが拒否された場合、
その相手先に対して単に再発信すれば、自己の識別番号
の通知許可を示すキャラクタ信号とともに発信番号が再
発信されるので、たとえば自己の識別番号の通知許可の
ために必要とされる数桁の番号などからなるキャラクタ
信号を特別な操作によって発信させる必要もなく、呼び
出しを拒否された相手先に対して再発信する場合の不便
さを解消することができる。
Further, according to the communication device of the invention described in claim 5, in addition to the effect of the communication device according to any one of claims 1 to 4, the self-identification number is not notified. If the call is rejected by the other party,
If a call is simply redialed to the other party, the caller's number is retransmitted along with a character signal indicating permission for notification of his / her own identification number. It is not necessary to transmit a character signal consisting of a number or the like by a special operation, and it is possible to eliminate the inconvenience of retransmitting a character signal to a caller whose call has been rejected.

【0076】また、請求項6に記載した発明の記憶媒体
によれば、記憶されたプログラムに基づいてCPUを動
作させることにより、請求項1に記載の通信装置の動作
を実現することができる。
According to the storage medium of the invention described in claim 6, the operation of the communication device described in claim 1 can be realized by operating the CPU based on the stored program.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明にかかる通信装置をファクシミリ装置に
適用した場合の一実施形態を示した回路ブロック図であ
る。
FIG. 1 is a circuit block diagram illustrating an embodiment in which a communication device according to the present invention is applied to a facsimile device.

【図2】発呼処理におけるCPUの動作手順を示したフ
ローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing an operation procedure of a CPU in a calling process.

【図3】他の実施形態での発呼処理におけるCPUの動
作手順を示したフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation procedure of a CPU in a calling process according to another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 NCU 3 RAM 4 モデム 5 ROM 6 EEPROM 7 ゲートアレイ 8 コーデック 9 DMAC 11 読取部 12 記録部 13 操作部 14 表示部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 CPU 2 NCU 3 RAM 4 Modem 5 ROM 6 EEPROM 7 Gate array 8 Codec 9 DMAC 11 Reading unit 12 Recording unit 13 Operation unit 14 Display unit

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 任意の相手先を呼び出す際、その相手先
に割り当てられた識別番号を発信番号として発信すると
ともに、過去に発信された発信番号を記録に残して再発
信することができる通信装置であって、 過去に発信された発信番号を再発信する場合、自己に割
り当てられた識別番号の通知を許可してその発信番号を
再発信する再発信制御手段を有することを特徴とする通
信装置。
1. A communication device capable of transmitting an identification number assigned to a destination as a transmission number when calling an arbitrary destination, and retransmitting a call with a previously transmitted transmission number recorded in a record. A communication device comprising: a retransmission control means for permitting notification of an identification number assigned to itself and retransmitting the transmission number when retransmitting a transmission number transmitted in the past. .
【請求項2】 上記再発信制御手段は、一の発信番号を
発信してから所定時間内にその発信番号を再発信する場
合、自己に割り当てられた識別番号の通知を許可する、
請求項1に記載の通信装置。
2. The re-transmission control means, when re-transmitting the transmission number within a predetermined time after transmitting one transmission number, permits the notification of the identification number assigned to itself.
The communication device according to claim 1.
【請求項3】 上記再発信制御手段は、一の発信番号を
発信してから他の発信番号が発信されることなく、続け
てその発信番号を再発信する場合に限り、自己に割り当
てられた識別番号の通知を許可している、請求項1また
は請求項2に記載の通信装置。
3. The re-transmission control means is assigned to itself only when a transmission number is transmitted and then another transmission number is not transmitted and the transmission number is subsequently re-transmitted. The communication device according to claim 1, wherein notification of the identification number is permitted.
【請求項4】 上記再発信制御手段は、常套的な一の再
発信操作に応じて発信番号を再発信する、請求項1ない
し請求項3のいずれかに記載の通信装置。
4. The communication apparatus according to claim 1, wherein said re-transmission control means re-transmits a transmission number in response to one conventional re-transmission operation.
【請求項5】 上記再発信制御手段は、自己に割り当て
られた識別番号の通知許可をキャラクタ信号によって与
え、そのキャラクタ信号を発信番号に付加して再発信す
る、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の通信装
置。
5. The retransmission control means as set forth in claim 1, wherein said retransmission control means gives a notification permission of an identification number assigned to itself by a character signal, and adds said character signal to a transmission number to retransmit. The communication device according to any one of the above.
【請求項6】 任意の相手先を呼び出す際、その相手先
に割り当てられた識別番号を発信番号として発信すると
ともに、過去に発信された発信番号を記録に残して再発
信することができる通信装置を制御するためのプログラ
ムを記憶した記憶媒体であって、 過去に発信された発信番号を再発信する際、自己に割り
当てられた識別番号の通知を許可してその発信番号を再
発信するための再発信制御プログラムを含むプログラム
を記憶したことを特徴とする記憶媒体。
6. A communication device capable of transmitting an identification number assigned to the other party as a calling number when calling an arbitrary destination, and recalling a call by recording a previously transmitted calling number in a record. Is a storage medium storing a program for controlling the transmission of a calling number that has been transmitted in the past. A storage medium storing a program including a retransmission control program.
JP25527798A 1998-09-09 1998-09-09 Communication device Expired - Fee Related JP3831829B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25527798A JP3831829B2 (en) 1998-09-09 1998-09-09 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25527798A JP3831829B2 (en) 1998-09-09 1998-09-09 Communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000092181A true JP2000092181A (en) 2000-03-31
JP3831829B2 JP3831829B2 (en) 2006-10-11

Family

ID=17276525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25527798A Expired - Fee Related JP3831829B2 (en) 1998-09-09 1998-09-09 Communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3831829B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3831829B2 (en) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001103184A (en) Mobile phone
JP2000092181A (en) Communication equipment and storage medium
JP3777762B2 (en) Communication apparatus and storage medium
JP3709761B2 (en) Communication terminal device
JP3682541B2 (en) Communication terminal device
JP3601400B2 (en) Communication terminal device
JP3870544B2 (en) Communication terminal device
JP3541530B2 (en) Facsimile machine
JP3837905B2 (en) Communication terminal device
JP3690264B2 (en) Communication device
JP3689808B2 (en) Mobile phone device notification substitute device
JP2005260528A (en) Facsimile machine
JPH11289375A (en) Communication system and storage medium thereof
JP2002044194A (en) Communication terminal
JP2000083085A (en) Telephone system
JP2000151841A (en) Communication terminal equipment
JPH10229453A (en) Communication terminal equipment
JPH0690253A (en) Communication controller
JPH09153998A (en) Communication terminal equipment
JP2000236399A (en) Communication terminal
JPH09116620A (en) Communication equipment
JPH09205533A (en) Communication terminal equipment
JPH11308364A (en) Communication terminal
JPH10336347A (en) Data communication terminal equipment
JP2001237979A (en) Facsimile equipment, its control method and computer readable storage medium for storing its control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees