JP2000092059A - 電気通信ネットワ―ク管理システム - Google Patents

電気通信ネットワ―ク管理システム

Info

Publication number
JP2000092059A
JP2000092059A JP11240181A JP24018199A JP2000092059A JP 2000092059 A JP2000092059 A JP 2000092059A JP 11240181 A JP11240181 A JP 11240181A JP 24018199 A JP24018199 A JP 24018199A JP 2000092059 A JP2000092059 A JP 2000092059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
management system
telecommunications network
user
network management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11240181A
Other languages
English (en)
Inventor
Laurent Carre
ロラン・キヤレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Alcatel SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA, Alcatel SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JP2000092059A publication Critical patent/JP2000092059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/328Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the presentation layer [OSI layer 6]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オペレータインターフェースをqインターフ
ェースに直接基づくものとすることから生じる様々な欠
点を解消する。 【解決手段】 本発明による電気通信ネットワーク管理
システムは、1つまたは複数のネットワーク情報管理モ
ジュール(IM1、IM2)と、1つまたは複数のユー
ザサービスモジュール(USM)とを含む。本発明によ
れば、ユーザサービス管理モジュール(USM)のため
の1つまたは複数のユーザプレゼンテーション層(C
P)をサポートするのに適したインターフェース(f)
を含むソフトウェアアーキテクチャを管理システムに搭
載することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気通信ネットワー
ク管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】電気通信ネットワークは、一般ユーザが
通信することを可能にするハードウェア装置とソフトウ
ェア装置のセットによって構成されることを想起された
い。これらの装置としては、特にユーザの電気通信端末
がある。なお、この端末は固定端末でも、移動端末でも
よい。また、ネットワークへのアクセスシステムや、通
信センタ、ネットワーク管理センタがある。
【0003】本発明は、あらゆるタイプの固定または移
動電気通信ネットワークに適用される。
【0004】以下の説明では、とりわけ、「オペレーシ
ョンシステム」(OS)という英語によっても知られて
いる電気通信ネットワークの管理センタに関心が寄せら
れる。これらのセンタは、電気通信ネットワークの事業
者が、ネットワークを管理し構成することを可能にす
る。
【0005】電気通信ネットワークの管理センタは、5
つの機能ブロックF、A、C、P、Sで、すなわち障害
管理F、構成C、課金に関する情報A、パフォーマンス
(品質−伝送速度)PおよびセキュリティSで構成され
ることを想起されたい。
【0006】管理センタは、通信ネットワーク自体に対
してリアルタイムで働かない。管理センタは、電話呼を
確立する必要があるごとにネットワークに入り込む必要
はない。つまり、これらのセンタは、ネットワークを監
視するために、また遭遇した問題に応じてネットワーク
を再構成するために、介入する必要がある都度、ネット
ワークの情報を再組立したり、ネットワークに戻ったり
することを可能にする。
【0007】管理センタOSと電気通信ネットワークの
様々な要素との接続は、ITUによって標準化されてい
る。すべての勧告は、Mと名づけられたシリーズとXと
名づけられたシリーズによって定義されている。Mシリ
ーズは、実際的な側面に関するものであり、Xシリーズ
は、通信プロトコルやインプリメンテーションに関する
ものである。
【0008】主に、TMN(電気通信管理ネットワー
ク:Telecommunication Management Network)と名づけ
られたコンセプトについて述べているITU−T M3
010標準を挙げることができる。このようなTMNの
機能上のアーキテクチャは図1に示されている。標準に
よれば、TMNは、複数の下記タイプの機能セットを含
むことができる。なお、いくつかはオプションである。
【0009】 ・OSF(「オペレーションシステム機能」) ・WSF(「ワークステーション機能」) ・MF(「仲介」機能) ・QAF(「Qアダプタ機能」) ・NEF(「ネットワーク要素機能」) これらのすべての機能について詳述することはしない。
なぜならば、いくつかは本発明の枠外にあるからであ
る。
【0010】管理センタは本来、OSF機能とWSF機
能によって、慣例的に構成されている。OSF機能は、
厳密に言えば、本来、管理アプリケーションを表してい
る。一方、WSF機能は、情報プレゼンテーション機能
やユーザとのインターフェース機能を含んでいる。
【0011】これらのすべての機能セットは、インター
フェースを介してセット間で情報を交換することができ
る。同様に標準によれば、fタイプのインターフェース
は、WSFタイプの機能セットをMFおよびOSFタイ
プの機能セットに接続している。q3タイプのインター
フェースは、OSFタイプの機能セットとOSF、M
F、QAFおよびNFタイプの機能セットとの接続を可
能にする。また、qxタイプのインターフェースは、M
F機能セットとMF、QAFおよびNFタイプの機能セ
ットとの接続を可能にする。
【0012】最後に、x,qおよびmインターフェース
は、OSF、WSFおよびQAFセットからのTMNの
外部との通信をそれぞれ可能にする。
【0013】(「qリファレンスポイント」とも呼ばれ
る)qインターフェースは、インターフェースモデル化
言語によって定義されている。というのは、管理される
ネットワークの各要素とは無関係だからである。標準に
よれば、この記述言語は、GDMO(「Guideline for
the Definition of Managed Objects」)言語である。
また、データの定義については、ASN.1(「Abstrac
t Syntax Notation 1」)言語が用いられている。
【0014】fインターフェースについては、勧告は一
般的な規律である。Fインターフェースのインプリメン
テーション方法を知るための実際の仕様はない。
【0015】また、現在の技術は、ユーザインターフェ
ース機能(WSF)をqインターフェースに直接基づく
ものにすることによって成り立っている場合が多い。
【0016】ところで、qインターフェースは、WSF
機能セットのユーザ(オペレータ)プレゼンテーション
層をサポートすることはできない。qインターフェース
は、管理システム間のダイアログ用である。
【0017】オペレータインターフェースをqインター
フェースに直接基づくものとすると、次のような欠点を
有することとなる。
【0018】− qインターフェースにおけるオブジェ
クトの定義とオブジェクトの表現の意味上の隔たりが非
常に大きい。したがって、このような機能の開発コスト
は非常に高い。それゆえに、表現タイプを変えることは
きわめてコスト高である。
【0019】− WSF機能が、システムに全面的に依
存するようになる。つまり、qインターフェースによっ
て接続できない複数のアプリケーションに共通なWSF
機能を一律にインプリメンテーションすることが容易に
可能ではない。
【0020】TMN(「Telecommunication Management
Network」)のアーキテクチャの定義標準、ITU−T
M3010標準が、fインターフェースであるネット
ワーク管理システム用のプレゼンテーションインターフ
ェースを定義している。しかし、言われているように、
同標準はこのインターフェースの正式な定義については
あいまいなままである。
【0021】TMNアーキテクチャに基づく管理システ
ムは、fインターフェースをインプリメンテーションし
ていない。ユーザインターフェースは、先に述べたよう
に、GDMO/ASN.1言語で記述されたインターフ
ェースに直接接続されており、したがって上述の欠点を
有している。実際のところ、qインターフェースとの所
望プレゼンテーション層と同数の、OSF機能の働きを
もたらす(「User Management System」用)ユーザイン
ターフェースモジュールUSMを開発する必要がある。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこれらの欠点
を解消することを可能にする。
【0023】
【課題を解決するための手段】そのため、本発明は、よ
り具体的には、1つまたは複数のネットワーク情報管理
モジュールと、1つまたは複数のユーザサービスモジュ
ールとを含む電気通信ネットワーク管理システムを目的
とする。このシステムは、それがユーザサービス管理モ
ジュールのための1つまたは複数のユーザプレゼンテー
ション層をサポートするのに適したインターフェースを
含むソフトウェアアーキテクチャを含むこと、またソフ
トウェアアーキテクチャが、ユーザプレゼンテーション
層をサポートしているインターフェースと情報管理モジ
ュールとの間に仲介層を含むことを特徴とする。
【0024】実際の方法では、電気通信管理ネットワー
クTMNのfインターフェースに相当する補足インター
フェースが、好ましくは、ユーザサービス管理モジュー
ルUSM(User Service Manager)に導入される。
【0025】このインターフェースは、すべてのプレゼ
ンテーションモードに共通なニーズから構築され、その
モデルは、システムによって管理されるエンティティの
外部表現に関係している。このfインターフェースとq
インターフェースとの間には、単一の仲介ソフトウェア
層が、設けられるとともに、すべてのユーザプレゼンテ
ーションモジュールによって共有される。
【0026】本発明のその他の特徴および利点は、添付
の図を参照しながら、非限定的な例として示す以下の説
明を読むことによって明らかになるであろう。
【0027】
【発明の実施の形態】図2に示されているように、ネッ
トワーク情報管理モジュールIM1は、リファレンスポ
イントq(すなわち先に定義されたqインターフェー
ス)を介して、別のネットワーク情報管理モジュールI
M2に、あるいはネットワーク装置NEに接続すること
ができる。
【0028】これらの2つの管理モジュールIM1とI
M2は(2つの包括ボックスとして任意に図示されてい
る)2つの機能OSF1とOSF2をそれぞれインプリ
メンテーションする。
【0029】また、ユーザインターフェースモジュール
USMも図示されている。
【0030】本発明によれば、先に言及した理由から、
ユーザサービス管理モジュールUSMのための1つまた
は複数のユーザプレゼンテーション層CPをサポートす
るのに適したfインターフェースを含むソフトウェアア
ーキテクチャを管理システムに搭載することが提案され
る。
【0031】ソフトウェアアーキテクチャは、ユーザプ
レゼンテーション層CPをサポートしているfインター
フェースと、ユーザサービス管理モジュールUSMに接
続されている情報管理モジュールIM1との間に仲介層
OMも含む。
【0032】実際には、fインターフェースは、TMN
ネットワークの標準化されているfインターフェースに
相当しており、たとえば、ソフトウェアモジュールUS
Mに導入されることができる。インターフェースは、す
べてのプレゼンテーションモードに共通なニーズから構
築され、そのモデルは、システムによって管理されるエ
ンティティの外部表現に関係している。
【0033】このfインターフェースとqインターフェ
ースとの間の仲介層OMは、単一であり、すべてのユー
ザプレゼンテーションモジュール(英語では「Presenta
tionHandler」)によって共有される。
【0034】図3は本発明によるソフトウェアアーキテ
クチャをより詳細に示した図である。この図には、図2
について先に示された諸要素のいくつかが図示されてい
る。
【0035】qインターフェースからの情報は、たとえ
ば、プロトコルCMIP(Common Management Informat
ion Protocol)によって運ばれ、電気通信分野のひとつ
の言語であるGDMO/ASN.1と呼ばれる言語に従
ってモデル化され、仲介層OMによって受け取られる。
【0036】仲介層のレイヤ1は、このqインターフェ
ースとのデータ交換の管理を確保する。
【0037】次に、2、3という参照番号が付されてい
るレイヤは、データ表現モデルQMをモデルFMに、ま
たデータ表現モデルFMをモデルQMに切り換えること
をそれぞれ可能にする。モデルFMとは、データ交換を
fインターフェースを通じて行うために使用されるデー
タモデルのことである。同様に、モデルQMとは、qイ
ンターフェースのために使用されるデータモデルのこと
である。
【0038】レイヤ4については、レイヤ4は、fイン
ターフェースのこのデータ表現モデルFMを定義する。
本発明の実施形態によれば、それはCORBAまたはC
ORBA−IDL(「Interface Description Languag
e」)テクノロジーに基づく情報表現でもよく、C++
言語でのファンクションコールに基づく情報表現でもよ
い。
【0039】したがって、仲介層OMは、データ表現モ
デルの変形を行うことに加えて、プロトコル変換を行う
ことができる。
【0040】たとえば、仲介層OMは、プロトコルCM
IPと、IIOPプロトコルまたはOMG(「Open Man
agement Group」)によって定義されたCORBAタイ
プのテクノロジーに基づく他のすべてのプロトコルとの
間の中継を行うことができる。
【0041】そのため、仲介層OMは、GDMO言語の
継承のためのレイヤの連結や、ASN.1タイプから基
本タイプへの、またその逆の変形を行う。
【0042】fインターフェースは、複数タイプのユー
ザプレゼンテーション層をサポートする方が好ましい。
【0043】一実施形態によれば、ユーザプレゼンテー
ション層は、仲介層OMに組み込まれることができる。
【0044】別の実施形態によれば、ユーザプレゼンテ
ーション層は、図3に示されているようにユーザサービ
ス管理モジュールUSMに組み込まれることができる。
【0045】図示されている実施形態によれば、fイン
ターフェースは、下記ユーザプレゼンテーション層をサ
ポートする。
【0046】− ダイレクトグラフィックインターフェ
ースG− ユーザ独自のマクロ命令FS1を、またはフ
ァイルに格納されているマクロ命令FS2を、ユーザが
ユーザインターフェースIUを介して記述することを可
能にするスクリプト言語S− 通信プロトコルIIOP
を介した、様々な情報処理ネットワーク(インターネッ
ト、イントラネット)への、またはあらゆるクライアン
トアプリケーションへのアクセスARまた、Fインター
フェースは、アジェンダ機能Aなどのプレゼンテーショ
ン層もサポートする。
【0047】また、仲介層OMに、ロギングモジュール
F_Logへのリンクを付加することもできる。その目
的はこの層によって行われた変換の記録を可能にするこ
とである。
【0048】以上説明したソフトウェアアーキテクチャ
は、ユーザサービスの開放型管理モジュールUSMの提
供を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気通信管理ネットワーク(TMN)の機能セ
ットを示した一般図である。
【図2】本発明による管理システムの一般図である。
【図3】本発明によるソフトウェアアーキテクチャの詳
細図である。
【符号の説明】
CP ユーザプレゼンテーション層 F fインターフェース IM1、IM2 ネットワーク情報管理モジュール NE ネットワーク装置 OM 仲介層 OSF1、OSF2 オペレーションシステム機能(情
報管理モジュール) Q qインターフェース USM ユーザサービス管理モジュール

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つまたは複数のネットワーク情報管理
    モジュール(IM1、IM2)と、1つまたは複数のユ
    ーザサービスモジュール(USM)とを含む電気通信ネ
    ットワーク管理システムであって、システムがユーザサ
    ービス管理モジュール(USM)のための1つまたは複
    数のユーザプレゼンテーション層(CP)をサポートす
    るのに適したインターフェース(f)を含むソフトウェ
    アアーキテクチャを含むこと、およびソフトウェアアー
    キテクチャがユーザプレゼンテーション層をサポートす
    るインターフェース(f)と情報管理モジュール(OS
    F)との間に仲介層(OM)を含むことを特徴とする電
    気通信ネットワーク管理システム。
  2. 【請求項2】 仲介層(OM)が、GDMO/ASN.
    1言語に基づく情報表現をサポートするプロトコルCM
    IPと、CORBAまたはIDL言語に基づく情報表現
    をサポートするCORBAテクノロジーに基づくプロト
    コルとの間の交換を可能にすることを特徴とする請求項
    1に記載の電気通信ネットワーク管理システム。
  3. 【請求項3】 仲介層(OM)が、特にGDMO言語の
    継承のためのレイヤの連結や、ASN.1タイプから基
    本タイプへの、またその逆の変形を行うことを特徴とす
    る請求項2に記載の電気通信ネットワーク管理システ
    ム。
  4. 【請求項4】 インターフェース(f)が、1つまたは
    複数のタイプのユーザプレゼンテーション層をサポート
    することを特徴とする請求項1または2に記載の電気通
    信ネットワーク管理システム。
  5. 【請求項5】 ユーザプレゼンテーション層が、仲介層
    (OM)に組み込まれることを特徴とする請求項4に記
    載の電気通信ネットワーク管理システム。
  6. 【請求項6】 ユーザプレゼンテーション層が、ユーザ
    サービス管理モジュール(USM)に組み込まれること
    を特徴とする請求項5に記載の電気通信ネットワーク管
    理システム。
  7. 【請求項7】 インターフェース(f)がダイレクトグ
    ラフィックインターフェース(G)と、 ユーザがユーザ独自のマクロ命令を記述することを可能
    にするスクリプト言語(S)と、 プロトコルIIOPを介した情報処理ネットワークへの
    アクセス(AR)とをサポートすることを特徴とする請
    求項5または6に記載の電気通信ネットワーク管理シス
    テム。
JP11240181A 1998-08-27 1999-08-26 電気通信ネットワ―ク管理システム Pending JP2000092059A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9810759A FR2782872B1 (fr) 1998-08-27 1998-08-27 Systeme de gestion de reseaux de telecommunication
FR9810759 1998-08-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000092059A true JP2000092059A (ja) 2000-03-31

Family

ID=9529914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11240181A Pending JP2000092059A (ja) 1998-08-27 1999-08-26 電気通信ネットワ―ク管理システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0982897A1 (ja)
JP (1) JP2000092059A (ja)
AU (1) AU4476999A (ja)
FR (1) FR2782872B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527504A (ja) * 2003-06-08 2006-11-30 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 仮想プライベートネットワークのネットワーク・マネジメント・システム及びその方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726979A (en) * 1996-02-22 1998-03-10 Mci Corporation Network management system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527504A (ja) * 2003-06-08 2006-11-30 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 仮想プライベートネットワークのネットワーク・マネジメント・システム及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2782872A1 (fr) 2000-03-03
EP0982897A1 (fr) 2000-03-01
AU4476999A (en) 2000-03-09
FR2782872B1 (fr) 2002-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6714217B2 (en) System and method for providing a graphical user interface to, for building, and/or for monitoring a telecommunication network
JP3002257B2 (ja) ネットワーク管理システム
US6041109A (en) Telecommunications system having separate switch intelligence and switch fabric
US6070188A (en) Telecommunications network management system
US6282579B1 (en) Method for supporting address interaction between a first entity and a second entity, converter for address interaction, and computer system
USH1964H1 (en) Resource management sub-system of a telecommunications switching system
US5483585A (en) Apparatus for managing an element manager for a telecommunications switch
US6944657B1 (en) Automatic network synchronization of the network configuration with the management information database
Rubin et al. A distributed software architecture for telecommunication networks
FI109314B (fi) Menetelmä käyttötehtäviin liittyvien hallintotehtävien tietokoneesta verkonhallintakeskukseen tapahtuvaa siirtoa ja kirjanpitoa varten
USH1894H (en) Flexible telecommunications system architecture
JP4729174B2 (ja) 交換システムにおけるプログラミング通話処理アプリケーション
JP2000092059A (ja) 電気通信ネットワ―ク管理システム
KR100361474B1 (ko) 티나 망관리 시스템
WO1998018235A1 (en) Architecture and method for managing a flexible communications network
US6137801A (en) Telecommunication switching system administrative and management tools
WO1998026627A1 (en) Enhanced services for atm switching using external control
Cronin An introduction to TSAPI and network telephony
KR19990070274A (ko) 멀티 인터페이스 망관리 시스템
JPH06348631A (ja) 情報ネットワークの管理方法
Park et al. A VPN Management Architecture for Supporting CNM Services in ATM Networks
Barbier Systems Management in the 1990s
KR100248673B1 (ko) 이질적인 망요소와 시티폰 운용관리 시스템간의 인터페이스 장치
Lazar et al. An architecture for managing quality of service on broadband networks
Berry et al. The DORIC program: network management