JP2000088043A - 車両用動吸振器 - Google Patents

車両用動吸振器

Info

Publication number
JP2000088043A
JP2000088043A JP10258813A JP25881398A JP2000088043A JP 2000088043 A JP2000088043 A JP 2000088043A JP 10258813 A JP10258813 A JP 10258813A JP 25881398 A JP25881398 A JP 25881398A JP 2000088043 A JP2000088043 A JP 2000088043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vibration
frequency
actuator
vibration absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10258813A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiaki Sasaki
君章 佐々木
Yoshio Sugawara
能生 菅原
Koji Fukui
宏治 福井
Tatsuya Ganmi
龍也 願海
Akira Matsuno
亮 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Tokico Ltd
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Tokico Ltd filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP10258813A priority Critical patent/JP2000088043A/ja
Publication of JP2000088043A publication Critical patent/JP2000088043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は車両本体の曲げ振動を制振すること
を課題とする。 【解決手段】 車両本体12の長手方向の中央部分に
は、車両用動吸振器25が取り付けられている。この車
両用動吸振器25は、アクチュエータ32により弾性体
35,36のばね定数を変化させる際、付加質量26の
X方向の吊下位置が変化しないため、ガイドロッド41
に余分な歪みを発生させることなく弾性体35,36を
変形させてばね定数を任意の値に変化させることができ
る。また、車両用動吸振器25では、弾性体35,36
をX方向から圧縮して変形させるとき、その反力により
弾性体35,36を保持している弾性体保持板34を移
動させるため、一対の弾性体35,36を等しく力で圧
縮することができるので、弾性体35,36のばね定数
を同一に設定することができると共に、アクチュエータ
32による駆動力が小さくて済む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用動吸振器に係
り、特に車両の長手方向で発生する曲げ振動を制振する
よう構成した車両用動吸振器に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば鉄道用車両においては、レールを
走行する台車の上方に車両本体が支持される構成であ
り、台車と車両本体との間には車輪からの振動を吸収す
るオイルダンパや空気ばねやコイルばねが設けられてい
る。これらは、パッシブ(受動)形であり車両本体に平
均的な1次の固有振動数を吸収するように製作されてい
る。
【0003】そのため、車両がレール上を走行する際に
発生する振動が低周波数の場合は、上記オイルダンパや
空気ばねやコイルばねにより振動が吸収されて車両は安
定に走行することができる。しかし、高速走行時に発生
する高周波数の振動は、オイルダンパ、空気ばね、コイ
ルばね等により吸収することができず、例えば高速走行
時に高周波の振動が車両本体に発生することがある。
【0004】さらに、近年では、車両の最高速度がより
高速化されると共に、車両の軽量化も進められている。
その結果、十分な車体剛性の確保が難しくなり、車両の
長手方向の中間部分を腹とする曲げ振動が発生しやくな
る。すなわち、車両の台車支持点付近が節となり、車両
の長手方向の中間部分が上下方向に大きく振動する。こ
のような車両の曲げ振動を制振するため、車両の長手方
向の中間部分に振動を制振するための動吸振器を取り付
けることが研究されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように車両の中
間部分に取り付けられる動吸振器としては、例えば可変
ばねの保持機構部が構造物に固定され、弾性体を変形さ
せることによりバネ定数を変化させていた。しかしなが
ら、このような動吸振器では、以下のような問題があ
る。 (1)上記のような車両用動吸振器では、弾性体を変形
させるときに弾性体を保持している保持部材を移動また
は変形させる必要が有るが、保持部材が振動している構
造物に固定されているため、弾性体を変形させるために
多大な力が必要になる。 (2)そのため、上記弾性体を変形させるのにアクチュ
エータも大型になり、装置全体が重く大型化してしま
う。 (3)さらに、大型のアクチュエータを用いると、弾性
体を変形させるのに時間がかかり、ばね定数を変化させ
るまでの応答性が遅れて動吸振器による制振効果が低下
する。
【0006】従って、列車の車体に曲げ応力による振動
を制振するための動吸振器を設置させた場合、鉄道車両
には共振周波数の近接した複数の共振モードがあり、走
行速度や軌道狂い等の条件により振動数が変化するの
で、上記のような理由により従来の動吸振器では、対応
することができないといった問題がある。そこで、本発
明は上記課題を解決した車両用制振装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は以下のような特徴を有する。上記請求項1
記載の発明は、車両の長手方向で発生する曲げ振動の腹
に位置するように設けられた弾性体と、前記車両に対し
摺動可能に取り付けられ、前記弾性体を保持する保持部
材と、前記弾性体に支持された付加質量と、前記保持部
材との間で前記振動方向と直交する方向から前記弾性体
を変形させるように駆動されるアクチュエータと、から
なることを特徴とするものである。
【0008】従って、請求項1記載の発明によれば、弾
性体を保持する保持部材との間で振動方向と直交する方
向から弾性体を変形させると共に、保持部材が摺動可能
に設けられているので、比較的小さな力で弾性体を変形
させることができ、アクチュエータの小型化を図ること
ができる。さらに、装置全体の軽量化を図れると共に、
弾性体を変形させる際の応答性を向上させることができ
る。
【0009】また、請求項2記載の発明は、上記請求項
1記載の車両用動吸振器であって、振動の応答を高速フ
ーリエ変換することにより振動周波数を求め、その周波
数に応じて前記付加質量の振動数を設定するように前記
アクチュエータを駆動させる制御手段を設けたことを特
徴とするものである。従って、請求項2記載の発明によ
れば、振動の応答を高速フーリエ変換することにより振
動周波数を求め、その周波数に応じて付加質量の振動数
を設定するため、制御対象の振動特性の変化に影響を受
けることなく制振制御を行える。
【0010】また、請求項3記載の発明は、上記請求項
1記載の車両用動吸振器であって、振動の応答から線形
予測法を用いることにより振動周波数を求め、その周波
数に応じて前記付加質量の振動数を設定するように前記
アクチュエータを駆動させる制御手段を設けたことを特
徴とするものである。従って、請求項3記載の発明によ
れば、振動の応答を線形予測法を用いることにより振動
周波数を求め、その周波数に応じて付加質量の振動数を
設定するため、制御対象の振動特性の変化に影響を受け
ることなく制振制御を行える。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図面と共に本発明の実施の形
態について説明する。図1は本発明になる車両用動吸振
器の一実施例が適用された鉄道用車両を示す側面図であ
る。また、図2は車両用動吸振器を拡大して示す構成図
である。図1及び図2に示されるように、鉄道車両11
は、概略、車両本体12の前部と後部が台車13,14
により支持されている。台車13,14には、夫々空気
ばね15,16と、軸ばね17〜20と、輪軸21〜2
4などが設けられている。
【0012】また、車両本体12の長手方向の中央部分
には、車両用動吸振器25が取り付けられている。この
車両用動吸振器25は、台車13,14に支持された車
両本体12の前後端部が節となり、車両本体12の長手
方向の中央部分を腹として振動する曲げ振動を制振する
ように構成されている。また、車両用動吸振器25は、
付加質量26を可変ばね機構27と減衰機構28とによ
り吊下してなるパッシブ形の動吸振器である。また、車
両本体12の長手方向の中央部分には、振動を検出する
ためのセンサ29が設置されている。尚、センサ29と
しては、例えば振動の振幅を検出する変位センサ、振動
の速度を検出する速度センサ、振動の加速度を検出する
加速度センサ等から構成されている。
【0013】このセンサ29により検出された振動検出
信号は、制御装置30に入力される。そして、制御装置
30では、センサ29から出力された振動検出信号に応
じて可変ばね機構27を駆動させてばね定数を変化させ
る。そして、可変ばね機構27は、付加質量26の振動
周波数を車両本体12の振動周波数に合わせることによ
り車両本体12の長手方向の中央部分での振動を減衰さ
せることができる。
【0014】上記のような構成された車両用動吸振器2
5において、付加質量26、可変ばね機構27のばね定
数、減衰機構28の関係は、以下の最適同調の式によっ
て求められる値となっている。 m=μM … (1) k=m(K/M)/(1+μ)2 … (2) c=2√mk√3μ/[8(1+μ)] … (3) ここで、上記式(1)〜(3)の各記号は以下の通りで
ある。 m:付加質量26の質量 k:可変ばね機構27のばね定数 C:減衰機構28の減衰係数 μ:質量比(m/M) M:車両本体12の質量 K:車両本体12のばね定数である。
【0015】次に、車両用動吸振器25の構成について
説明する。図2に示されるように、車両用動吸振器25
は、車両本体12の底部に固定された固定ベース31
と、固定ベース31に対しX方向に摺動可能に取り付け
られたアクチュエータ32と、アクチュエータ32のシ
リンダ39と一体的に設けられた弾性体保持板(保持部
材)34と、弾性体保持板34とアクチュエータ32と
の間に介在された弾性体35,36と、弾性体35と3
6との間で挟持された支柱37と、支柱37の下端に結
合された付加質量26とからなる。尚、弾性体35,3
6は、高減衰特性を有する粘弾性体(例えば、高減衰ゴ
ム等)よりなり、上記可変ばね機構27と減衰機構28
とを合わせたものである。
【0016】アクチュエータ32は、車両本体12の振
動方向(Y方向)に対し直交する水平方向(X方向)に
移動可能なピストン38と、ピストン38をX方向に摺
動するようにガイドするシリンダ39とからなる。ピス
トン38とシリンダ39により画成されたシリンダ室4
0には、圧縮空気が供給される。そして、ピストン38
は、シリンダ室40の空気圧により駆動されて一方の弾
性体36を押圧する。
【0017】また、他方の弾性体35は、弾性体保持板
34の側面に固着されているため、弾性体36がアクチ
ュエータ32のピストン38によりX方向に押圧される
と、弾性体35,36は、車両本体12の振動方向(Y
方向)に対し直交する水平方向(X方向)から押圧され
て変形することにより、ばね定数がその変形量に応じた
値に変化する。
【0018】上記アクチュエータ32と弾性体保持板3
4とは、一体的に設けられており、固定ベース31に対
して振動方向(Y方向)と直交するX方向に摺動可能に
取り付けられている。すなわち、アクチュエータ32及
び弾性体保持板34の上部には、固定ベース31から突
出したガイドピン(図示せず)がX方向に摺動可能に嵌
合する長円形のガイド孔(図示せず)が設けられてい
る。そのため、アクチュエータ32及び弾性体保持板3
4は、固定ベース31に固定されたガイドピン(図示せ
ず)により摺動方向を規制されると共に、落下しないよ
うに吊下されている。
【0019】また、付加質量26は、上下方向に貫通さ
れたガイド孔26aを有する。このガイド孔26aに
は、車両本体12の振動を抑制するY方向にのみ移動す
るようにガイドする車両本体12の底部から下方に延在
するガイドロッド41が挿通されている。上記のように
構成された車両用動吸振器25の動作について説明す
る。
【0020】図3は弾性体35,36がアクチュエータ
32により変形された動作状態を示す図である。制御装
置30は、車両本体2の長手方向の中央部分に設けられ
たセンサ29から出力された振動検出信号に基づいて車
両本体2の中央部分での上下方向の振動周波数を求め、
この振動周波数と前述した最適同調の式から可変ばね機
構27のばね定数を求め、アクチュエータ32のピスト
ン38によりX方向に駆動させて弾性体35,36の変
形量を調整する。すなわち、アクチュエータ32のシリ
ンダ室40に圧縮空気を供給して加圧し、ピストン38
を空気圧力により駆動させる。
【0021】図3に示されるように、シリンダ室40に
圧縮空気が導入されてピストン38への押圧力が増大す
ると共に、ピストン38はより強く弾性体36を押圧す
る。そして、ピストン38が押圧方向(Xa方向)に摺
動すると同時に、その反力によりアクチュエータ32の
シリンダ39が逆方向(Xb方向)に摺動する。これに
より、弾性体35,36は、共に同じ力でX方向に圧縮
され、且つ、Y方向に膨張されるように変形され、夫々
が同一のばね定数に変化する。尚、弾性体35,36の
変形量に応じたばね定数は、予め実験的に求めておくこ
とにより任意の値に設定することができる。例えば、ア
クチュエータ32に供給される空気圧と弾性体35,3
6のばね定数との関係をメモリに記憶させることにより
容易に任意のばね定数とすることが可能となる。
【0022】また、アクチュエータ32のピストン38
が駆動されてもシリンダ39がその反力で逆方向に摺動
するため、弾性体35,36間に挟持された支柱37
は、常に同一位置に保持されており、付加質量26がX
方向に変位しないようになっている。従って、車両用動
吸振器25では、アクチュエータ32により弾性体3
5,36のばね定数を変化させる際、付加質量26のX
方向の吊下位置が変化しないため、ガイドロッド41に
余分な歪みを発生させることなく弾性体35,36を変
形させてばね定数を任意の値に変化させることができ
る。
【0023】このように、車両用動吸振器25では、弾
性体35,36をX方向から圧縮して変形させるとき、
その反力により弾性体35,36を保持している弾性体
保持板34を移動させるため、一対の弾性体35,36
を等しく力で圧縮することができるので、弾性体35,
36のばね定数を同一に設定することができると共に、
アクチュエータ32による駆動力が小さくて済む。
【0024】これにより、アクチュエータ32の小型化
を図ることができ、車両用動吸振器25全体を軽量化す
ることが可能となる。さらに、アクチュエータ32の小
型化に伴って弾性体35,36を変形させる際のピスト
ン38の動作速度が向上し、車両本体12の振動周波数
に対応させる際の応答性を高められ、車両本体12の中
央部分の振動を短時間で制振することができる。
【0025】次に、本発明の変形例について説明する。
図4は車両用動吸振器の変形例を説明するための構成図
である。また、図5は変形例に用いられる可変剛性部の
構成図である。図4及び図5に示されるように、車両用
動吸振器45は、車両本体12の長手方向の中央部分に
取り付けられており、車両本体12の上下方向の振動を
制振するように設けられた付加質量46と、付加質量4
6を支持する可変剛性部47とから構成されている。可
変剛性部47は、一対の支持部48,49を介して車両
本体12の下面に取り付けられている。また、一対の支
持部48,49は、左右方向(X方向)に比べて上下方
向(Y方向)の剛性が十分に高くなるような形状となっ
ており、例えば板ばねのような材質により形成されてい
る。
【0026】可変剛性部47は、支持部48,49に結
合されて下方に延在する一対の弾性体保持板50,51
と、一対の弾性体保持板50,51間に保持された一対
の弾性体52,53と、弾性体52と53との間に挟持
され付加質量46を支持する支柱54と、弾性体52,
53を変形させるアクチュエータ55とからなる。アク
チュエータ55は、弾性体保持板51の側面から突出す
る一対のブラケット51a,51bにより支持されたモ
ータ56と、上記弾性体保持板50,51及び弾性体5
2,53及び支柱54の内部に形成された中空部57に
挿通されたボールねじ58と、ボールねじ58の一端と
モータ56の駆動軸56aとの間を連結するカップリン
グ59と、弾性体保持板50の側面に固定されボールね
じ58の他端に螺合するボールナット60とから構成さ
れている。
【0027】尚、弾性体52,53は、上記実施例と同
様に高減衰ゴム等を用いることによりバネ機構と減衰機
構とを併せ持っている。付加質量46は、弾性体52,
53に挟持された支柱54により支持されているので、
上下方向(Y方向)に振動して車両本体12の曲げ振動
を制振する。また、ボールナット60は、弾性体保持板
50の側面から突出するガイドピン61,62に嵌合し
て軸回りの回転が規制されている。そのため、モータ5
6の回転力がカップリング59を介してボールねじ58
に伝達されると、ボールナット60がX方向に移動す
る。
【0028】このように、ボールねじ58が回転駆動さ
れることにより、弾性体52,53を支持する弾性体保
持板50,51に振動方向(Y方向)と直交するX方向
からの圧縮又は引っ張り荷重が付与されて弾性体52,
53を変形させる。これにより、弾性体52,53のば
ね定数が変化して付加質量46の振動周波数を車両本体
12の振動周波数と一致させることができる。
【0029】ここで、上記弾性体52,53の変形とせ
ん断ばね定数ksとの関係について説明する。弾性体5
2,53のX方向の厚さをh、弾性体52,53の受圧
面積をA1、弾性体52,53のせん断剛性をG、弾性
体52,53の断面2次モーメントをI、とすると、せ
ん断ばね定数ksは次式のように表せる。
【0030】 ks=Gap*A1/h … (4) Gap=G/(1+A1*h2 /36/I) … (5) ここで、Gapは見かけのせん断剛性である。また、圧
縮荷重作用時のせん断ばね定数ksは、次式のように表
せる。 ks=(1+ε)*Gap/h*A1 … (6) 尚、上式(6)において、εは縦ひずみ率である。
【0031】したがって、弾性体52,53のせん断ば
ね定数ksは、モータ56の回転駆動力がボールねじ5
8に伝達されてボールナット60がX方向に移動するこ
とにより弾性体52,53が変形し、その変形量に応じ
た数値に設定される。次に、上記制御装置30が実行す
る弾性体52,53のせん断ばね定数ksを設定する際
の制御処理につき図6のフローチャートを参照して説明
する。
【0032】図6中、制御装置30は、ステップS1
(以下「ステップ」を省略する)で制御対象周波数の
最大値fm、サンプリグ周波数fs=2fm、アン
チエイリアシングフィルタのカットオフ周波数fac=
fm、弾性体52,53のせん断ばね定数ks等のデ
ータ収集条件を設定する。まず、解析対象である車両本
体12の振動周波数を設定する。次に制御対象である車
両本体12の振動周波数を最大でもfmHzとすると、
サンプリング定理によりサンプリングタイムΔtは、Δ
t=1/(2fm)より短い等間隔サンプルにより一意
的に決定できる。
【0033】例えば、制御対象の周波数を最大で20H
zとすると、アンチエイリアシングフィルタであるロー
パスフィルタのカットオフ周波数は、その周波数にあわ
せて20Hzに設定する。また、この時のサンプリング
周波数は、サンプリング定理よりその2倍の40Hz以
上となる。そして、基本波周波数は、サンプリング周波
数をデータ数で割った値となるので、スペクトルの分解
能にあわせてデータ数を決める。ただし、高速フーリエ
変換(FFT:Fast Fourier Transform) を行うため、
データ数は2のべき乗個に限るものとする。
【0034】例えば、40Hzのサンプリング周波数で
データ数を512個とすると、40÷512≒0.08
Hzが基本波周波数となる。ここで、弾性体52,53
のせん断ばね定数ksの初期値として、弾性体52,5
3が自然長の時の値を設定しておく。次のS2では、車
両本体12の長手方向の中央部分に設置されたセンサ
(例えば、加速度センサやひずみゲージなどからなる)
29により計測された連続記録不規則データx(t)を
入力する。
【0035】続いて、S3で、センサ19により計測さ
れた計測データをハイパスフィルタに通してドリフト成
分を除去した後、S4で計測データを保存する。また、
連続記録不規則データx(t)が時間間隔Δtでサンプ
リングされた離散データ列{xn}について、有限の時
間区間T、データのサンプル数をNとして、高速フーリ
エ変換(FFT)処理を行うので、S5では観測時間T
が経過したかどうかを判断する。
【0036】例えば、サンプリング周波数を40Hz、
データのサンプル数Nを512個とすると、TはΔt×
N=12.8秒となる。上記S5において、観測時間T
が経過すると、S6に進み、高速フーリエ変換(FF
T)処理を行う。次に、高速フーリエ変換(FFT)処
理の結果は複素数なので、処理結果の絶対値をS7で求
めることにより振幅スペクトルを求める。
【0037】そして、S8において振幅スペクトルが最
大となる次数と基本波周波数から振幅スペクトルが最大
となる周波数fmax を求める。この振幅スペクトルが最
大となる周波数fmax と、空気ばね15,16の圧力か
ら容易に求められる車両本体12の質量から決定される
車両本体12のばね定数から最適同調の式より動吸振器
のばね定数、すなわち、弾性体52,53のせん断ばね
定数ks’を求める。そして、次のS9では、このせん
断ばね定数ks’と、予め設定しておいた弾性体52,
53のせん断ばね定数ksとを比較する。
【0038】S9において、せん断ばね定数ks’とせ
ん断ばね定数ksとが異なっていた場合には、S10に
進み、せん断ばね定数ksを再設定する。また、S9に
おいて、せん断ばね定数ks’とせん断ばね定数ksと
が等しいときは、上記S2に戻り、S2以降の処理を繰
り返す。このように、せん断ばね定数ksは、常に車両
本体12の振動周波数に応じた値に設定され、S2〜S
10の処理が実行される度に更新される。従って、乗客
数の変動等により車両本体12の質量が変動してもその
都度、車両本体12の振動周波数に対応した適正なせん
断ばね定数ksが設定される。
【0039】また、制御装置30では、振動の応答を高
速フーリエ変換することにより振動周波数を求め、その
周波数に応じて付加質量の振動数を設定するため、制御
対象である車両本体12の振動特性(質量や走行速度
等)の変化に影響を受けることなく制振制御を行える。
図7は制御装置30が実行する弾性体52,53のせん
断ばね定数ksを設定する際の制御処理の変形例を説明
するためのフローチャートである。
【0040】図7中、制御装置30は、S11で車両本
体12の長手方向の中央部分設置されたセンサ29によ
り計測された連続記録不規則データx(t)が入力され
ると、S12で計測データの保存を行う。次のS13で
は、ある一定時間が経過したか否かを判断する。そし
て、S13で一定時間が経過すると、S14に進み、そ
の一定時間の平均値を求める。次のS15では、せん断
ばね定数ksを一定の割合で高くし、S16〜S18で
次の一定時間の平均値を求める。すなわち、S16で車
両本体12の長手方向の中央部分設置されたセンサ29
により計測された連続記録不規則データx(t)が入力
される。次のS17では、ある一定時間が経過したか否
かを判断する。そして、S17で一定時間が経過する
と、S18に進み、今回の一定時間の平均値を求める。
【0041】そして、S19では、この平均値と前の平
均値を比較する。このS19において、今回の平均値が
前の平均値以下であれば、S20で同様にせん断ばね定
数ksを一定の割合で高くする。しかし、S19におい
て、今回の平均値が前の平均値より大きくなっていた場
合は、S21に進み、逆にせん断ばね定数ksを一定の
割合で小さくする。次のS22では、データのサンプル
数NをN+1として前述したS16に戻り、S16以降
の処理を繰り返す。
【0042】これにより、制御装置30は、上記のよう
に平均値を比較して今回の平均値が前の平均値以下であ
れば、そのときの演算処理(例えば、せん断ばね定数k
sを一定の割合で高くする)を継続し、今回の平均値が
前の平均値より大きくなっていた場合は、逆の演算処理
(例えば、せん断ばね定数ksを一定の割合で小さくす
る)を行う。従って、上記のようにセンサ29により検
出された振動状態の検出信号を基に動吸振器の周波数を
設定するので、車両用動吸振器45は制御対象である車
両本体12の質量や振動周波数等の特性の変化に影響を
受けることがなく車両本体12の曲げ振動を制振するこ
とができる。
【0043】さらに、制御装置30は、制御対象の振動
特性に応じて制振制御を行うため、事前に車両本体12
の振動特性を測定しなくても制御を行うことができると
共に、刻々と変化する車両本体12の質量(乗客数)や
走行速度等による振動周波数の変化にも対応して制振処
理を行う。次に、線形予測モデルを用いた制御対象周波
数の抽出について説明する。
【0044】制御対象である車両本体12の底面に設置
された加速度センサやひずみゲージなどよりなるセンサ
12で計測されたデータは、あらかじめ異常値の除去、
ハイパスフィルタによる低周波外乱の除去、ローパスフ
ィルタによる高周波外乱の除去をしておくものとする。
また、サンプリング定理によりサンプリングタイムΔt
は、一意的に決定できる。この連続記録不規則データy
(t)は、次式のように表される。
【0045】
【数1】
【0046】
【数2】
【0047】ここで、y(n):連続記録不規則データ
の実現値
【0048】
【数3】
【0049】e(n):予測誤差(実現値と予測値の
差)である。上式をZ変換して整理すると、 Y(z)=H(z)*E(z) … (9) H(z)=1/A(z) … (10) A(z)=1−a1 -1−a2 -2−…−ap -p … (11) ここで、線形予測係数{a1 },i=1,2,…,pの
係数が求まれば入出力関係が決まることになり、制御対
象の特性を求めることができる。
【0050】そこで、予測誤差e(n)の2乗平均を最
小にするように線形予測係数{a1}を決めることにす
る。そして、Levinson-Durbin の方法による計算手順
は、以下の通りである。 (1)データ系列y(n)より自己相関関数rs (0),r
s (1),…rs (p) を求める。データ系列には、データウ
ィンドウとしてHamming 窓を用いる。 (2)初期値をW=rs (1) ,E=rs (0) , τ=1と
置く。 (3)次に、次式を計算する。
【0051】 kτ=Wτ-1/Eτ-1 … (12) Eτ=Eτ-1*(1−kτ2 )… (13)
【0052】
【数4】
【0053】1≦i≦τ-1 (4)τ=pならK=(Ep 1/2 として計算を終わ
る。τ<pなら
【0054】
【数5】
【0055】を計算し、τ+1→τとして(3)に戻
る。前述した図6を用いて説明した方法において、S5
〜S8の代わりに上記の線形予測モデルを用いたスペク
トル推定方法により制御対象の周期を求め、制御を行う
ことも可能である。この場合の観測時間Tは、FFT処
理を行う場合に比べ短くて済むので、制御遅れを短縮す
ることができる。
【0056】尚、上記実施例では、列車の車両本体12
の曲げ振動を制振する場合を一例として挙げたが、これ
に限らず、例えば長距離を高速で移動する高速バス等に
も適用することができる。
【0057】
【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、弾性体を保持する保持部材との間で振動方向と直交
する方向から弾性体を変形させると共に、保持部材が摺
動可能に設けられているので、比較的小さな力で弾性体
を変形させることができ、アクチュエータの小型化を図
ることができる。さらに、装置全体の軽量化を図れると
共に、弾性体を変形させる際の応答性を向上させること
ができる。
【0058】また、請求項2記載の発明によれば、振動
の応答を高速フーリエ変換することにより振動周波数を
求め、その周波数に応じて付加質量の振動数を設定する
ため、制御対象である車両本体の振動特性の変化に影響
を受けることなく制振制御を行うことができる。また、
請求項3記載の発明によれば、振動の応答を線形予測法
を用いることにより振動周波数を求め、その周波数に応
じて付加質量の振動数を設定するため、制御対象の振動
特性の変化に影響を受けることなく制振制御を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる車両用動吸振器の一実施例が適用
された鉄道用車両を示す側面図である。
【図2】車両用動吸振器を拡大して示す構成図である。
【図3】車両用動吸振器の動作を説明するための動作図
である。
【図4】車両用動吸振器の変形例を説明するための構成
図である。
【図5】変形例に用いられる可変剛性部の構成図であ
る。
【図6】制御装置が実行する弾性体のせん断ばね定数k
sを設定する際の制御処理を説明するためのフローチャ
ートである。
【図7】制御装置が実行する弾性体のせん断ばね定数k
sを設定する際の制御処理の変形例を説明するためのフ
ローチャートである。
【符号の説明】
11 鉄道用車両 12 車両本体 13,14 台車 15,16 空気ばね 25,45 車両用動吸振器 26,46 付加質量 27 可変ばね機構 28 減衰機構 29 センサ 30 制御装置 31 固定ベース 32,55 アクチュエータ 34,50,51 弾性体保持板 35,36,52,53 弾性体 37,54 支柱 38 ピストン 39 シリンダ 40 シリンダ室 41 ガイドロッド 56 モータ 58 ボールねじ 60 ボールナット
フロントページの続き (72)発明者 菅原 能生 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 福井 宏治 神奈川県川崎市川崎区富士見1丁目6番3 号 トキコ株式会社内 (72)発明者 願海 龍也 神奈川県川崎市川崎区富士見1丁目6番3 号 トキコ株式会社内 (72)発明者 松野 亮 神奈川県川崎市川崎区富士見1丁目6番3 号 トキコ株式会社内 Fターム(参考) 3J048 AA03 AB08 AB09 AD07 BE02 BF02 EA36 5H004 GA09 GA14 GB12 HA12 HB03 HB07 HB09 HB12 JB18 JB20 JB30 KA37 KC22 KC27 LA12 MA12 MA13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の長手方向で発生する曲げ振動の腹
    に位置するように設けられた弾性体と、 前記車両に対し摺動可能に取り付けられ、前記弾性体を
    保持する保持部材と、 前記弾性体に支持された付加質量と、 前記保持部材との間で前記振動方向と直交する方向から
    前記弾性体を変形させるように駆動されるアクチュエー
    タと、 からなることを特徴とする車両用動吸振器。
  2. 【請求項2】 上記請求項1記載の車両用動吸振器であ
    って、 振動の応答を高速フーリエ変換することにより振動周波
    数を求め、その周波数に応じて前記付加質量の振動数を
    設定するように前記アクチュエータを駆動させる制御手
    段を設けたことを特徴とする車両用動吸振器。
  3. 【請求項3】 上記請求項1記載の車両用動吸振器であ
    って、 振動の応答から線形予測法を用いることにより振動周波
    数を求め、その周波数に応じて前記付加質量の振動数を
    設定するように前記アクチュエータを駆動させる制御手
    段を設けたことを特徴とする車両用動吸振器。
JP10258813A 1998-09-11 1998-09-11 車両用動吸振器 Pending JP2000088043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258813A JP2000088043A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 車両用動吸振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258813A JP2000088043A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 車両用動吸振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000088043A true JP2000088043A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17325406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10258813A Pending JP2000088043A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 車両用動吸振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000088043A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214527A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 制振装置
JP2014184517A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Seiko Epson Corp 処理装置、ロボット、プログラム及びロボットの制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214527A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 制振装置
JP2014184517A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Seiko Epson Corp 処理装置、ロボット、プログラム及びロボットの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. A quasi-zero-stiffness vibration isolator using a cam mechanism with user-defined profile
Xu et al. An active-damping-compensated magnetorheological elastomer adaptive tuned vibration absorber
Zhu et al. Chaotic vibration of a nonlinear full-vehicle model
JP5837256B2 (ja) 一組のセミアクティブアクチュエータを制御するシステム及び方法
Tsai et al. Inverse structural modifications of a geared rotor-bearing system for frequency assignment using measured receptances
US20060225980A1 (en) Tunable adjustable multi-element hybrid particle damper
US6315094B1 (en) Passive virtual skyhook vibration isolation system
CN100363194C (zh) 车辆的悬架以及控制该悬架的方法
Luo et al. Identifying the relationship between suspension parameters of underframe equipment and carbody modal frequency
JP6822428B2 (ja) 自動車車体の特性試験方法
EP0775905A1 (en) Apparatus for a test of passing over an obstacle of a wheel comprising a rim and a tyre
CN112182764A (zh) 车辆平顺性测试方法及装置
JP2018163042A (ja) 自動車車体の動的剛性試験方法
EP1018445A2 (en) No-jerk semi-active skyhook control method and apparatus
JP2000088043A (ja) 車両用動吸振器
JP2018179637A (ja) 自動車車体の動的剛性試験方法
JP2000088044A (ja) 車両用動吸振器
DE10143492A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Prüfen von Fahrzeugschwingungsdämpfern und zum Lokalisieren von Karosseriegeräuschen
Hansson et al. Vibration suppression of railway car body with piezoelectric elements (A study by using a scale model)
US7454964B2 (en) Method for determining effort transmitted between the wheel of a vehicle and a wheel support
Novikov et al. Vibrational protection by pneumatic suspension with hybrid damping
Nozaki et al. Technology for measuring and diagnosing the damping force of shock absorbers and the constant of coil springs when mounted on a vehicle
Faal et al. Vibration analysis of undamped, suspended multi-beam absorber systems
JP3481701B2 (ja) 重量計測装置
US5410906A (en) Method for determining damping coefficients

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222