JP2000087053A - ポリアルキルもしくはポリアルケニル・n―ヒドロキシアルキルスクシンイミドのエ―テル化合物および該化合物を含有する燃料組成物 - Google Patents

ポリアルキルもしくはポリアルケニル・n―ヒドロキシアルキルスクシンイミドのエ―テル化合物および該化合物を含有する燃料組成物

Info

Publication number
JP2000087053A
JP2000087053A JP11244102A JP24410299A JP2000087053A JP 2000087053 A JP2000087053 A JP 2000087053A JP 11244102 A JP11244102 A JP 11244102A JP 24410299 A JP24410299 A JP 24410299A JP 2000087053 A JP2000087053 A JP 2000087053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
polyalkyl
compound
hydrogen
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11244102A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard E Cherpeck
リチャード・イー・チャーペック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chevron Phillips Chemical Co LP
Original Assignee
Chevron Chemical Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chevron Chemical Co LLC filed Critical Chevron Chemical Co LLC
Publication of JP2000087053A publication Critical patent/JP2000087053A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • C07D207/4042,5-Pyrrolidine-diones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. succinimide
    • C07D207/408Radicals containing only hydrogen and carbon atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D207/412Acyclic radicals containing more than six carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/04Use of additives to fuels or fires for particular purposes for minimising corrosion or incrustation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガソリンもしくはディーゼル燃料に添加して
用いた場合に、エンジンで生成する堆積物の量を顕著に
低減する燃料添加剤を提供する。 【解決手段】 下記式の化合物と燃料溶解性の塩からな
る燃料添加剤: 【化1】 [Rは、平均分子量450〜5000のポリアルキルま
たポリアルケニル基、nは2〜5の整数、そしてZは下
記のいずれかの式の基である: 【化2】 (R1は、ヒドロキシ、ニトロ、シアノあるいは−(C
2x−NR34(R3とR4とは、水素または低級アル
キル、そしてxは0もしくは1)であり、R2は、水
素、ヒドロキシ、ニトロ、シアノまたは−(CH2y
NR56(R5とR6は水素または低級アルキル、yは0
または1)である)]。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアルキルもし
くはポリアルケニル・N−ヒドロキシアルキルスクシン
イミドのエーテル化合物およびその誘導体に関するもの
である。本発明はさらに、この化合物を燃料組成物に用
いてエンジン堆積物の生成の抑制もしくは制御を行なう
ことに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のエンジンにおいて、エンジン部
品の表面、たとえば、キャブレータポート部分、スロッ
トル本体部分、燃料インジェクタ、あるいはインテイク
ポート部分などの表面に、炭化水素燃料の酸化や重合に
起因する堆積物(デポジット)が生成しやすいことはよ
く知られている。それらの堆積物は、その存在量がかな
り少量であっても、しばしば、エンジン停止や加速不良
などのような明らかな運転トラブルを引き起こす。さら
に、エンジン堆積物は自動車の燃料消費量を大きく増加
させやすく、また排気ガス中の汚染物を増加させる。従
って、そのようなエンジン堆積物の抑制もしくは制御に
有効な燃料清浄剤あるいは堆積物生成抑制剤の開発は非
常に重要であり、当該技術分野に於て、そのような物質
が数多く知られている。
【0003】たとえば、脂肪族炭化水素で置換されたス
クシンイミドが、燃料組成物中での使用によりエンジン
堆積物の生成を低減させることが知られている。米国特
許第5393309号(発行日:1995年2月28
日、発明者:アール・イー・チェアペック)には、
(a)エチレンジアミンもしくはジエチレントリアミン
から誘導されたポリイソブテニルスクシンイミド(その
ポリイソブテニル基の平均分子量は約1200〜150
0)、そして(b)不揮発性のパラフィン系もしくはナ
フテン系あるいはそれらの混合物からなるキャリア液体
からなる燃料添加剤組成物が開示されている。
【0004】同様に、米国特許第5620486号(発
行日:1997年4月15日、発明者:アール・イー・
チェアペック)には、炭化水素基で置換されたN−アリ
ールスクシンイミド(そのスクシンイミド中の窒素原子
には、ヒドロキシ、カルボキシル、ニトロ、アミノ、そ
してアルキルアミノから選ばれる一もしくは二の置換基
を有するフェニル環が置換基として付いている)を含む
燃料組成物が開示されている。
【0005】N−ヒドロキシアルキルスクシンイミドも
また当該技術分野で知られている。例えば、米国特許第
3394144号(発行日:1968年7月23日、発
明者:ギレス、他)には、親油性繊維材料用のアントラ
キノン置換体色素の製造のために有用な中間体として、
N−2−ヒドロキシエチルスクシンイミドおよびN−3
−ヒドロキシプロピルスクシンイミドが開示されてい
る。
【0006】更にまた、ソビエト連邦特許第24141
7号(発行日:1969年4月18日)には、β−スク
シンイミドエタノールとアリールオキシアルキルカルボ
ン酸とを反応させて製造されるアリールオキシアルカン
カルボン酸のβ−スクシンイミドエチルエステルが開示
されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、エンジンの
堆積物の生成の抑制に有効な化合物を提供することを主
な目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ポリアルキ
ルもしくはポリアルケニル・N−ヒドロキシアルキルス
クシンイミドの特定のエーテル化合物が、燃料組成物で
燃料添加剤として用いた場合に、エンジン堆積物生成の
抑制、特にインテイク・バルブにおける堆積物の生成の
抑制に優れた効果を示すことを見出した。
【0009】本発明の化合物は、下記の式(I)で表わ
される化合物、およびその燃料溶解性の塩である。
【0010】
【化7】 [上記式において、Rは、平均分子量が450〜500
0の範囲にあるポリアルキルもしくはポリアルケニル基
であり、nは2から5までの整数であり、そしてZは下
記のいずれかの式で表わされる基である:
【0011】
【化8】 (上記式において、R1は、ヒドロキシ、ニトロ、シア
ノあるいは−(CH2x−NR34(R3とR4とは互い
に独立に、水素もしくは炭素原子数1〜6の低級アルキ
ルを示し、そしてxは、0もしくは1である)であり、
2は、水素、ヒドロキシ、ニトロ、シアノあるいは−
(CH2y−NR56(R5とR6とは互いに独立に水素
もしくは炭素原子数1〜6の低級アルキルであり、そし
てyは、0もしくは1である)である)]。
【0012】本発明はさらに、ガソリンもしくはディー
ゼル燃料の沸点範囲の主要量の炭化水素からなり、本発
明の化合物を堆積物生成の抑制に有効な量で含有する燃
料組成物をも提供する。
【0013】本発明はまた、沸点が約65〜205℃
(約150〜400°F)の範囲にある不活性で安定な
親油性有機溶媒、および約10乃至70重量%の本発明
の化合物からなる燃料濃厚物をも提供する。
【0014】別の面においても、本発明は、ポリアルキ
ルもしくはポリアルケニル・N−ヒドロキシアルキルス
クシンイミドの特定のエーテル化合物が、燃料組成物で
燃料添加剤として用いた場合に、エンジン堆積物生成の
抑制、特にインテイク・バルブにおける堆積物の生成の
抑制に優れた効果を示すという新規な知見に基づいてい
る。
【0015】
【発明の実施の形態】性能(例、堆積物の生成抑制)、
取扱い作業性、費用などの点を考慮すると、本発明の化
合物において好ましいものは、Zが置換フェニルである
場合である。そして、その置換基のR1が、ニトロ、ア
ミノ、N−アルキルアミノ、あるいは−CH2NH2(ア
ミノエチル)基である場合が好ましい。さらに好ましい
のは、R1がニトロ、アミノまたは−CH2NH2基であ
る場合である。置換基のR2は、水素、ヒドロキシ、ニ
トロ、あるいはアミノであることが好ましい。さらに好
ましいのは、R2が水素あるいはヒドロキシの場合であ
り、特に好ましいのはR2が水素の場合である。Rは、
平均分子量が約500〜3000(好ましくは、約70
0〜3000、さらに好ましくは900〜2500)の
範囲にあるポリアルキルもしくはポリアルケニル基であ
る。本発明の化合物は、これらの好ましい置換基が組み
合わされてなる化合物であることが好ましい。nは2あ
るいは3であることが好ましい。
【0016】R1及び/又はR2がN−アルキルアミノ基
である場合には、N−アルキルアミノ部分のアルキル基
は炭素原子数1乃至4のものであることが好ましい。さ
らに好ましいN−アルキルアミノ基は、N−メチルアミ
ノおよびN−エチルアミノである。
【0017】同様に、R1及び/又はR2がN,N−ジア
ルキルアミノ基である場合、N,N−ジアルキルアミノ
部分のそれぞれのアルキル基は炭素原子数1乃至4のも
のであることが好ましい。さらに好ましいのは、それぞ
れのアルキル基がメチルであるか、エチルであるかのい
ずれかの場合である。例えば、特に好ましいN,N−ジ
アルキルアミノ基は、N,N−ジメチルアミノ、N−エ
チル−N−メチルアミノ、そしてN,N−ジエチルアミ
ノである。
【0018】本発明の上記化合物は、特に、Zが、置換
基のR1がアミノ、ニトロあるいは−CH2NH2であっ
て、R2が水素あるいはヒドロキシである置換フェニル
である場合がさらに好ましい。特に好ましいのは、Z
が、置換基のR1がアミノであって、R2が水素である置
換フェニルであり、Rがポリイソブテンから誘導される
ポリアルキルもしくはポリアルケニル基であり、nが2
あるいは3である場合である。
【0019】本発明の化合物として好ましい別のグルー
プとしては、Zがピリジルあるいはピペリジルであっ
て、Rがポリイソブテンから誘導されるポリアルキルも
しくはポリアルケニル基であり、nが2あるいは3であ
る場合である。
【0020】置換基のR1は、フェノキシ基のメタ位も
しくはパラ位置(すなわち、エーテルの酸素原子に対し
てパラ位置もしくはメタ位置)に位置していることが好
ましく、特にパラ位が好ましい。R2が水素以外の置換
基である場合には、そのR2基はエーテルの酸素原子に
対してメタ位もしくはパラ位であって、置換基R1に対
してはオルト位にあることが特に好ましい。また一般に
は、R2が水素以外の置換基である場合には、R1あるい
はR2のいずれか一方がエーテルの酸素原子に対してパ
ラ位で、他方がエーテルの酸素原子に対してメタ位に位
置していることが好ましい。
【0021】同様に、Zがピリジルあるいはピペリジル
である場合には、ピリジル環あるいはピペリジン環の窒
素原子は、エーテルの酸素原子に対してパラ位もしくは
メタ位にあることが好ましく、特にパラ位にあることが
好ましい。
【0022】本発明の化合物は通常、正常なエンジンイ
ンテイクバルブの運転温度(約200〜250℃)にお
いて不揮発性であるように充分な分子量を有している。
典型的な例としては、本発明の化合物の分子量は、約7
00乃至約3500の範囲にあり、好ましくは約700
乃至約2500の範囲にある。
【0023】本発明の式(I)の化合物の燃料溶解性塩
は、アミノ基もしくは置換アミノ基を持つ本発明の化合
物にとっては容易に製造することができ、それらの塩は
エンジン堆積物の生成の抑制もしくは制御のために有効
に利用することができる。好ましい塩の例としては、ア
ミノ基部分に水素原子を供与することのできるアルキル
もしくはアリールスルホン酸のような有機強酸を用いた
塩である。好ましい塩は、トルエンスルホン酸またはメ
タンスルホン酸を用いて得ることができる。
【0024】置換基のR1あるいはR2がヒドロキシ基で
ある場合には、適当な塩は、ヒドロキシ基の水素原子を
取り除くような塩基を用いて製造することができる。た
とえば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウ
ム、あるいは置換アンモニウムとの塩を挙げることがで
きる。好ましいヒドロキシ置換化合物の塩は、アルカリ
金属、アルカリ土類金属、あるいは置換アンモニウムと
の塩である。
【0025】[定義]本明細書で用いられる下記の用語
は、別の規定が示されていない限り、下記の意味で用い
られている。「アミノ」の用語は、「−NH2」を意味
する。「N−アルキルアミノ」の用語は、「−NHRa
(Raはアルキル基である)」を意味する。「N,N−
ジアルキルアミノ」の用語は、「−NRbc(RbとRc
とはアルキル基である)」を意味する。「アルキル」の
用語は、直鎖のアルキルおよび分岐鎖のアルキルの両者
を包含する意味で用いられている。
【0026】「低級アルキル」の用語は、炭素原子数1
から約6のアルキル基を意味し、第1級、第2級、ある
いは第3級のアルキルのいずれであってもよい。代表的
な低級アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、
t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどを挙げる
ことができる。
【0027】「ポリアルキル」もしくは「ポリアルケニ
ル」の用語は、モノオレフィン(特に、エチレン、プロ
ピレン、ブチレンなどの1−モノオレフィン)の重合体
もしくは共重合体であるポリオレフィンから一般的に誘
導されるアルキル基もしくはアルケニル基をそれぞれ意
味する。好ましく用いられるモノオレフィンは炭素原子
数が2乃至約24のものであり、特に炭素原子数が3乃
至12のものが好ましい。さらに好ましいのは、プロピ
レンとブチレンであり、特にイソブチレン、1−オクテ
ン、そして1−デセンが好ましい。それらのモノオレフ
ィンから製造されるポリオレフィンの例としては、ポリ
プロピレンとポリブテンを挙げることができ、特にポリ
イソブテンが好ましい。また、1−オクテンおよび1−
デセンから製造されるポリアルファオレフィンも好まし
い。
【0028】「燃料」あるいは「炭化水素燃料」の用語
は、ガソリンおよびディーゼル燃料の沸点範囲の沸点を
有する通常は液体の炭化水素を意味する。
【0029】[一般的な合成方法]本発明のエーテル化
合物は、下記の一般的な方法と操作によって製造するこ
とができる。しかし、一般的な、あるいは好ましい製造
条件(例、反応温度、反応時間、反応原料の使用比率、
溶媒、圧力、他)が記載してあっても、特に記載がない
限り、別の反応条件を採用することが可能であることを
理解すべきである。最適な反応条件は、用いる反応原料
あるいは溶媒によって変動するが、それらの条件は、当
該技術者による通常の最適化手段によって決定すること
ができる。
【0030】また、当該技術者であれば、次に述べる合
成操作を行なうに際して、官能基に適当な防御基あるい
は保護基を導入する必要があることも容易に理解される
はずである。そのような場合には、防御基あるいは保護
基は、好ましくない反応の発生を防いだり、別の官能基
あるいは使用する試薬との好ましくない反応の発生を妨
害して、目的の化学変換が進行するように機能する。そ
れぞれの官能基に対して適当な保護基の選択は、当該技
術者にとって容易なことである。さまざまな保護基の例
や、それらの保護基の導入や脱離については、たとえ
ば、T.W.GreeneとP.G.M.Wutsによ
る「有機合成における保護基(ProtectiveGroups in Or
ganic Synthesis)」第2版(Wiley,New Y
ork,1991)およびそこに引用されている参考文
献を参照することができる。
【0031】下記の合成方法において、ヒドロキシル基
は、必要に応じて、ベンジルもしくはtert−ブチルジメ
チルシリルエーテルなどで保護することが好ましい。そ
れらの保護基の導入と脱離の方法についてはすでに知ら
れている。アミノ基もまた保護が必要な場合があり、そ
の保護は、ベンジルオキシカルボニル基やオリフルオロ
アセチル基などの標準的なアミノ基の保護基を用いて実
現することができる。さらに、後に詳しく述べるよう
に、本発明の芳香族基部分にアミノ基を有する芳香族エ
ーテル化合物は通常は、対応するニトロ誘導体から製造
される。従って、下記の多くの操作に於て、ニトロ基
は、アミノ基部分の保護基としての役目を持つことにな
る。
【0032】さらにまた、芳香族基部分に−CH2NH2
基を有する本発明の化合物は通常、その対応するシアノ
誘導体(−CN)から製造される。従って、下記の多く
の操作において、シアノ基は、−CH2NH2基の保護基
としての役目を持つことになる。
【0033】[合成]本発明のエーテル化合物の合成に
は、最初に下記の式(II)のポリアルキルもしくはポリ
アルケニル無水コハク酸:
【0034】
【化9】
【0035】(Rは前記の意味を有する)と下記式(II
I)のアルカノールアミン:
【0036】
【化10】 H2N−(CH2n−OH (III) (nは前記の意味を有する)
【0037】とを反応させて、下記式(IV)のポリアル
キルもしくはポリアルケニル・N−ヒドロキシアルキル
スクシンイミド:
【0038】
【化11】 (Rとnとは前記の意味を有する)
【0039】を得る反応を行なう。
【0040】式(II)のポリアルキルもしくはポリアル
ケニルコハク酸無水物は通常、無水マレイン酸と所望の
ポリオレフィンもしくは塩素化ポリオレフィンとを、当
該技術において周知の反応条件下に反応させることによ
り製造される。たとえば、そのような無水コハク酸は、
たとえば、米国特許第3361673号及び同第367
6089号に記載されているように、ポリオレフィンと
無水マレイン酸との熱反応により製造することができ
る。また、置換無水コハク酸は、たとえば、米国特許第
3172892号に記載されているように、塩素化ポリ
オレフィンと無水マレイン酸とを反応させることにより
製造することができる。炭化水素基で置換された無水コ
ハク酸に関するさらに詳しい情報は、米国特許第562
0486号および同5393309号に示されている。
【0041】ポリアルケニル無水コハク酸(ポリアルケ
ニルコハク酸無水物)は、接触水素添加などのような通
常の還元条件を利用することにより、ポリアルキル無水
コハク酸(ポリアルキルコハク酸無水物)に変えること
ができる。接触水素添加のための好ましい触媒は、パラ
ジウム/カーボンである。同様に、ポリアルケニルスク
シンイミド(ポリアルケニルコハク酸イミド)は、類似
の還元条件を利用することによりポリアルキルスクシン
イミド(ポリアルキルコハク酸イミド)に変えることが
できる。
【0042】本発明で用いられる無水コハク酸に付くポ
リアルキルもしくはポリアルケニル置換基は、一般的に
は、モノオレフィン(特に、エチレン、プロピレン、ブ
チレンなどの1−モノオレフィン)の重合体もしくは共
重合体のようなポリオレフィンから誘導される。用いら
れるモノオレフィンとして好ましいのは、炭素原子数が
2乃至約24のものであり、さらに好ましいのは、炭素
原子数が約3乃至12のものである。特に好ましいモノ
オレフィンの例は、プロピレンとブチレンであり、なか
でも好ましいのはイソブチレン、1−オクテン、そして
1−デセンである。それらのモノオレフィンから得られ
るポリオレフィンの例としては、ポリプロピレン、ポリ
ブテン、特にポリイソブテンであり、また1−オクテン
と1−デセンから得られるポリ・アルファ・オレフィン
である。
【0043】特に好ましいポリアルキルもしくはポリア
ルケニル置換基は、ポリイソブテンから誘導されるもの
である。本発明において用いられるポリアルキルもしく
はポリアルケニル無水コハク酸を製造するために好まし
く用いられるポリイソブテンは、少なくとも約20%
(好ましくは50%以上、特に好ましくは70%以上)
の、さらに反応性が高いメチルビニリデン異性体(アイ
ソマー)を含むポリイソブテンである。好ましいポリイ
ソブテンはBF3触媒を用いて製造したものである。上
記の全組成中にメチルビニリデン異性体を高い比率で含
むポリイソブテンの製造法は米国特許第4152449
号および同第4605808号に記載されている。高い
アルキルビニリデン含有量のポリイソブテンの好ましい
例としては、ウルトラビス30(Ultravis 3
0、ブリティッシュ・ペトロリウムより入手可能、数平
均分子量が約1300で、メチルビニリデン含有量が約
74%のもの)、そしてウルトラビス10(Ultra
vis 10、ブリティッシュ・ペトロリウムより入手
可能、数平均分子量が約950で、メチルビニリデン含
有量が約76%のもの)を挙げることができる。
【0044】式(III)のアルカノールアミンは既知の
化合物であり、市販されているか、あるいは既知の方法
で容易に製造することができる。適当なアルカノールア
ミンの例としては、2−アミノエタノール、3−アミノ
−1−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノール、そ
して5−アミノ−1−ペンタノールを挙げることができ
る。好ましいアルカノールアミンは、2−アミノエタノ
ールと3−アミノ−1−プロパノールである。
【0045】ポリアルキルもしくはポリアルケニルコハ
ク酸無水物とアルカノールアミンとは通常、実質的に当
量関係で使用し、約100〜200℃、好ましくは約1
25〜175℃の温度にて反応させる。この反応は、不
活性の溶媒の存在もしくは不存在下で行なうことができ
る。反応時間は、反応原料として用いられるそれぞれの
コハク酸無水物とアルカノールアミンの種類、そして反
応温度に依存して変動する。通常の反応時間は、約1乃
至約24時間の間である。反応の終了後、通常の操作に
より、生成したポリアルキルもしくはポリアルケニル・
N−ヒドロキシアルキルスクシンイミドが単離される。
コハク酸無水物とアルカノールアミンとの反応は既知で
あって、たとえば、米国特許第3394144号に記載
されている。
【0046】式(IV)のポリアルキルもしくはポリアル
ケニル・N−ヒドロキシアルキルスクシンイミドは、次
いで、適当な塩基によって脱水素され、N−ヒドロキシ
アルキルスクシンイミドの金属塩に変換され、さらに式
(VI)の置換フェニルのハロゲン化物もしくは式(VI
I)の塩化ピリジルとの反応により、式(I)の芳香族
エーテル化合物となる。
【0047】上記の式(VI)と式(VII)のハロゲン化
芳香族化合物は、下記の式により表される。
【0048】
【化12】
【0049】上記の式において、R1とR2とは既に記載
した意味と同じ意味を表わし、Xはフッ素、塩素、もし
くは臭素のようなハロゲンを表わす。式(VI)の置換フ
ェニル塩化物(置換塩化フェニル)に付いているヒドロ
キシもしくはアミノの置換基は、それぞれ、たとえばベ
ンジル基もしくはニトロ基のような適当な保護基により
保護されることが好ましい。また、芳香環についている
−CH2NH2置換基はシアノ基(−CN)により保護さ
れることが好ましい。
【0050】一般に、脱水素反応は、式(IV)のポリア
ルキルもしくはポリアルケニル・N−ヒドロキシアルキ
ル・スクシンイミドを強塩基(例、水素化ナトリウム、
水素化カリウム、ナトリウムアミド、水酸化カリウムな
ど)と、不活性溶媒(例、トルエン、キシレンなど)中
で、実質的に無水条件下、約−10℃乃至約120℃の
温度にて、約0.25〜3時間かけて接触させることに
より行なう。この反応は銅塩によって加速させることが
できる。この点については、Tetrahedron、
第40巻、1433〜1456頁(1984)に記載が
ある。
【0051】N−ヒドロキシアルキルスクシンイミドの
金属塩は、通常は単離せずに、その状態で、約0.8〜
約2.0モル当量の、好ましくは保護された、式(VI)
の置換ハロゲン化フェニルもしくは式(VII)のハロゲ
ン化ピリジルとの反応に付される。一般的には、この反
応は、実質的に無水の不活性溶媒中で、約30〜160
℃の温度にて約0.5〜48時間かけて行なわれる。こ
の反応のための適当な溶媒としては、トルエン、キシレ
ン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。この反応は
通常、反応原料と溶媒とを保持させるのに充分な圧力
(好ましくは大気圧もしくは環境圧力)にて実施され
る。
【0052】式(VI)の置換フェニルハロゲン化物は、
一般的には既知の化合物であり、既知の化合物を用い
て、一般的な方法あるいはその方法を若干修正した方法
により製造することができる。
【0053】出発物質として用いることのできる置換フ
ェニルハロゲン化物(必要により保護処理がなされる)
の代表例としては、4−フルオロニトロベンゼン、3−
ブロモニトロベンゼン、3−フルオロニトロベンゼン、
3−ブロモニトロベンゼン、2−ヒドロキシ−4−フロ
オロニトロベンゼン、2−ヒドロキシ−4−ブロモニト
ロベンゼン、2−ニトロ−4−フルオロフェノール、そ
して2−ニトロ−4−ブロモフェノールを挙げることが
できる。置換基のR1が−CH2−NR34である場合
(これが好ましい出発物資である)の例としては、4−
フルオロシアノベンゼン、4−ブロモシアノベンゼン、
3−フロオロシアノベンゼン、そして3−ブロモシアノ
ベンゼンを挙げることができる。好ましい置換フェニル
ハロゲン化物の例としては、4−フルオロニトロベンゼ
ン、2−ヒドロキシ−4−フルオロニトロベンゼン、そ
して4−フルオロシアノベンゼンを挙げることができ
る。
【0054】式(VII)のハロゲン化ピリジルもまた既
知の化合物であって、その例としては、4−フルオロピ
リジン及び3−フルオロピリジンを挙げることができ
る。
【0055】式(VI)の置換フェニルハロゲン化物にヒ
ドロキシ基が付いている場合には、その芳香族ヒドロキ
シ化合物の保護処理は、周知の方法を利用して行なうこ
とができる。それぞれのヒドロキシ置換ハロゲン化フェ
ニルについて適当とされる保護基は当該技術者にとって
は明白である。種々の保護基とその導入と脱離の方法に
ついては、たとえば、T.W.Greene及びP.
G.M.Wutsによる「有機合成における保護基」
(第2版)(Wiley、New York)、そして
そこに引用されている各種の文献に記載がある。
【0056】エステル化反応の終了後、芳香族ヒドロキ
シ基の保護基脱離が通常の方法で実施される。この脱保
護基工程の実施のために適当な条件は、合成に用いられ
る保護基の種類により変動するが、その点は当該技術者
にとって容易に理解できることである。たとえば、ベン
ジル保護基は、パラジウム/カーボンのような触媒の存
在下で、1乃至約4気圧の水素雰囲気にて水素化分解を
行なうことにより脱離させることができる。この脱保護
基反応は通常、不活性な溶媒(好ましくは、酢酸エチル
と酢酸との混合物)中で、約0℃乃至約40℃の反応温
度、約1時間乃至約24時間の反応時間で実施される。
【0057】式(VI)の置換フェニルハロゲン化物が、
そのフェニル基部分に未置換のアミノ基(−NH2)を
持つ場合には、一般に、対応するニトロ化合物(すなわ
ち、R1及び/またはR2がニトロ基である化合物)を用
い、次いでそのニトロ基を通常の方法で還元することに
よってアミノ基に変換する方法を利用することが望まし
い。芳香族ニトロ基は当該技術において周知の種々の方
法を利用して実施することができる。たとえば、芳香族
ニトロ基は、接触水素添加条件を利用して還元すること
ができる。あるいは、希塩酸のような酸の存在下で、亜
鉛、錫、鉄などのような還元性金属を用いて還元するこ
ともできる。一般的には、接触水素添加を利用するニト
ロ基の還元が好ましい。
【0058】上記の反応は通常、パラジウム/カーボン
のような、白金またはパラジウム触媒と約1〜4気圧の
水素とを用いて行なわれる。この反応は通常、エタノー
ル、酢酸エチルなどの不活性な溶媒中で、約0℃乃至約
100℃の温度、約1〜24時間かけて行なわれる。芳
香族ニトロ基の水素添加についての詳しい記述は、例え
ば、P.N.Rylanderの「有機合成における接
触水素添加」113〜137頁(Academic P
ress、1979)、及び「有機合成」集成版第1
巻、第2版、240〜241頁、John Wiley
& Sons,Inc.(1941)、そしてそれら
に引用されている文献に示されている。
【0059】同様に、式(VI)の置換ハロゲン化フェニ
ルが、−CH2NH2基をそのフェニル基部分に持つ場合
には、対応するシアノ化合物(すなわち、R1及び/ま
たはR2が−CN基である化合物)を用い、その後に通
常の操作により、そのシアノ基を還元して−CH2NH2
基に変えることが一般的に望ましい。芳香族シアノ基
は、当該技術分野において周知の操作により−CH2
2基に還元することができる。たとえば、芳香族シア
ノ基を、上述の芳香族ニトロ基を還元してアミノ基に変
える操作と同様な接触水素添加条件により還元すること
ができる。従って、この反応は通常、パラジウム/カー
ボンのような、白金もしくはパラジウム触媒と約1〜4
気圧の水素とを用いて行なわれる。別の適当な触媒とし
ては、リンドラー(Lindlar)触媒(即ち、パラ
ジウム/炭酸カルシウム)を挙げることができる。この
水素添加反応は通常、エタノール、酢酸エチルなどの不
活性な溶媒中で、約0℃乃至約100℃の温度、約1〜
24時間かけて行なわれる。芳香族シアノ基の水素添加
についての詳しい記述は、前述の芳香族ニトロ基の還元
に関して記載した文献に見られる。
【0060】同様な方法により、置換基Zがピペリジル
基である式(I)の化合物は、まず対応するピリジル化
合物(すなわち、Zがピリジルのもの)を製造し、次い
でそのピリジル基を通常の還元条件により還元してピペ
リジル基に変えることにより容易に製造することができ
る。ピリジル基の水素添加についての詳しい記述は、例
えば、P.N.Rylanderの「有機合成における
接触水素添加」213〜220頁(Academic
Press、1979)、およびM.Hudlicky
の「有機化学における還元」、第2版、69−71頁、
ACSモノグラフ、188、アメリカ化学会(199
6)、そしてそれらに引用されている文献に示されてい
る。
【0061】式(I)の化合物を製造するための別の方
法としては、まず式(III)のアルカノールアミンから
適当な塩基(例、水素化ナトリウム)を用いて脱水素し
てアルカノールアミンの金属塩を生成させ、次いでその
金属塩を、上記の反応条件下で、式(VI)の置換ハロゲ
ン化フェニルと反応させるか、あるいは式(VII)のハ
ロゲン化ピリジルと反応させて、式(III)のアルカノ
ールアミンのフェニルエーテルもしくはピリジルエーテ
ルを得る方法がある。このアルカノールアミンのフェニ
ルエーテルもしくはピリジルエーテルは次いで、スクシ
ンイミドをその無水物から生成させるための前述の反応
条件を用いて、式(II)のポリアルキルもしくはポリア
ルケニルコハク酸無水物と反応させて、式(I)のスク
シンイミドとすることができる。
【0062】[燃料組成物]本発明の化合物は炭化水素
燃料に添加して、エンジンの堆積物(特に、インテイク
・バルブの堆積物)の生成を抑制し、制御する添加剤と
して有用である。所望の堆積物の制御を実現するために
必要な適当な添加剤濃度は、使用する燃料の種類、エン
ジンのタイプ、そして他の燃料添加剤の存在もしくは不
存在によって変動する。一般的には、炭化水素燃料中で
の本発明の化合物の濃度範囲は、重量基準で約50乃至
2500部/100万部(ppm)、好ましくは75〜
1000ppmの範囲である。別の堆積物制御用添加剤
を併用する場合には、本発明の添加剤の量を低減するこ
とができる。
【0063】本発明の化合物は、沸点が約65〜205
℃(約150〜400゜F)の範囲にあって、不活性で
安定な親油性の(即ち、ガソリンに溶解することができ
る)溶媒を用いて濃厚物として配合することができる。
ベンゼン、トルエン、キシレン、高沸点芳香族化合物、
あるいは高沸点芳香族希釈溶媒などの芳香族炭化水素溶
媒を用いることが好ましい。本発明の添加剤を用いる場
合には、イソプロパノール、イソブチルカルビノール、
n−ブタノールなどの炭素原子数が3〜8の脂肪族アル
コールを炭化水素溶媒と併用することもまた好適であ
る。濃厚物の場合には、上記添加剤の添加量は通常、約
10乃至約70重量%であり、好ましくは10乃至50
重量%であり、さらに好ましくは20乃至40重量%で
ある。
【0064】ガソリン燃料中には、本発明の添加剤とと
もに他の燃料添加剤を用いることもできる。他の燃料添
加剤の例としては、酸素化剤(例、t−ブチルメチルエ
ーテル)、アンチノック剤(メチルシクロペンタジエニ
ル・マンガン・トリカルボニル)、他の分散剤あるいは
清浄剤(例、ハイドロカルビルアミン、ハイドロカルビ
ルポリ(オキシアルキレン)アミン、ハイドロカルビル
ポリ(オキシアルキレン)アミノカルバメート、そして
スクシンアミド)を挙げることができる。さらに、抗酸
化剤、金属不活性化剤、抗乳化剤なども併用することが
できる。
【0065】ディーゼル燃料においても、他の周知の添
加剤を併用することができる。その例としては、流動点
降下剤、流動性向上剤、セタン価向上剤などを挙げるこ
とができる。
【0066】不揮発性の液性媒体(キャリア液体)ある
いは油性媒体(油性キャリア)もまた、本発明のエーテ
ル化合物と併用することができる。液性媒体は、化学的
に安定な炭化水素可溶性の液性媒体であって、不揮発性
残査(NVR)あるいは燃料添加剤組成物中の溶媒以外
の液体部分を相当程度増加させるものであるが、要求オ
クタン価向上には余り寄与しないものである。キャリア
液体の例としては、鉱油、精製石油、合成ポリアルカン
および合成ポリアルケン(例、水素化処理を施したか、
あるいは施していないポリアルファオレフィン)、合成
ポリオキシアルキレンから誘導された油状物(例、米国
特許第4191537号(発明者:Lewis)に記載
のもの)、そしてポリエステル(例、米国特許第375
6793号(発明者:Robinson)、同第500
4478号(発明者:Vogel、他)、公開ヨーロッ
パ特許出願第356726号(公開日:1990年3月
7日)、同第382159号(公開日:1990年8月
16日)などに記載されているもの)を挙げることがで
きる。
【0067】上記のキャリア液体(液性媒体)は、本発
明の燃料添加剤のための媒体(担持液体)として機能
し、また堆積物を除去し、かつ生成を遅延させる機能を
有すると理解される。このキャリア液体はまた、本発明
のエーテル化合物と併用した場合には、共同的に作用し
て、堆積物の生成抑制の作用を示す。
【0068】上記のキャリア液体は、炭化水素燃料に対
して、重量基準で通常は、約100乃至5000ppm
(好ましくは400乃至300ppm)の添加量で使用
される。キャリア液体と堆積物生成抑制剤との比率は通
常、約0.5:1乃至約10:1であり、好ましくは
1:1乃至4:1であり、さらに好ましくは約2:1で
ある。
【0069】燃料濃厚物として用いる場合には、キャリ
ア液体は通常、約20乃至60重量%、好ましくは30
乃至50重量%の使用量で用いられる。
【0070】
【実施例】[製造例]本発明の理解を容易にするため
に、次に非制限的な実施例を示す。下記の実施例におい
て、特に断らない限り、全ての温度および温度範囲は摂
氏(℃)による表示であり、「環境温度」あるいは「室
温」とは、約20〜25℃の温度を意味する。「パーセ
ント」あるいは「%」は、重量パーセントを意味し、
「モル」は「グラムモル」を意味する。「当量」の用語
は、実施例で用いられ、特定のモル量もしくは重量ある
いは体積量で示されている反応原料のモルに対する、モ
ルとして等しい量の試薬の量を意味する。水素磁気共鳴
スペクトルが、p.m.r.あるいはn.m.r.で記
載されている場合には、300mHzで測定された値を
意味する。シグナルは、シングレット(s)、広幅シン
グレット(bs)、ダブレット(d)、二重のダブレッ
ト(dd)、トリプレット(t)、二重のトリプレット
(dt)、カルテット(q)、そしてマルチプレット
(m)で表されており、「cps」はサイクル/秒を意
味する。
【0071】[実施例1] 下記化合物の製造
【0072】
【化13】
【0073】マグネチックスターラ、還流冷却器、熱電
対、分離器、および窒素導入口を備えたフラスコに、水
素化ナトリウム(4.7グラム、鉱油中に60重量%分
散した分散液)および無水メチルスルホキシド(50m
L)を加えた。フラスコの内容物を40℃で30分間加
熱した。溶液を室温まで冷却して、エタノールアミン
(6.2mL)を加えた。溶液温度が約30℃で、40
℃を超えないようにしながら、1−フルオロ−4−ニト
ロベンゼン(10.0mL)を滴下した。反応液を30
分間撹拌し、次いでジクロロメタン(150mL)で希
釈した後、水(3×100mL)で洗浄した。有機層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、減圧下で
濃縮して、目的物を8.4gのオレンジ色の油状物とし
て得た。
【0074】[実施例2] 下記化合物の製造
【0075】
【化14】
【0076】機械式撹拌機、デーン・スターク・トラッ
プ、温度計、還流冷却器および窒素導入口を備えたフラ
スコに、31.2グラムのポリイソブテニルコハク酸無
水物(0.03モル、けん化価:77.6、分子量が約
950で、メチルビニリデン含有量が86%のポリイソ
ブテンから誘導されたもの)を加えた。実施例1の生成
物(5.5グラム、0.03モル)を加え、得られた混
合物を、室温で30分間、50℃で30分間、そして1
75℃で36時間、順次撹拌し、室温まで冷却して、粘
稠な油状物を得た。得られた油状物をシリカゲルを用い
たクロマトグラフィーに掛け、ヘキサン/酢酸エチル
(7:1)、ヘキサン/酢酸エチル(3:2)、次いで
酢酸エチルを用いて順次溶出させることにより、目的の
スクシンイミドを25.9グラム得た。
【0077】[実施例3] 下記化合物の製造
【0078】
【化15】
【0079】実施例2の生成物15.5グラムを150
mLの酢酸エチルに溶解させた溶液および10%パラジ
ウム/炭素を2.3グラム含有する100mLトルエン
分散液とをパール(Paar)低圧水素添加装置にて5
0psiで72時間水素添加処理した。触媒をろ別し、
溶媒を減圧下で除去して、目的のアニリンを油状物とし
て11.3グラム得た。
【0080】1H NMR(CDCl3)δ:6.75
(AB カルテット、2H)、6.6(AB カルテッ
ト、2H)、4.05(t、2H)、3.9(t、2
H)、3.5(bs、2H)、0.7〜3.1(m、1
40H)。
【0081】[実施例4] 下記化合物の製造
【0082】
【化16】
【0083】マグネチックスターラ、還流冷却器、熱電
対、分離器、および窒素導入口を備えたフラスコに、水
素化ナトリウム(4.7グラム、鉱油中に60重量%分
散した分散液)を加えた。エタノールアミン(11.2
mL)を加えた後、フラスコの内容物を室温で30分間
撹拌した。4−クロロピリジン・塩化物(13.9グラ
ムを109mLのエタノールアミンに溶解させたもの)
を滴下し、ついで反応液を100℃で16時間撹拌し
た。反応液をトルエン(400mL)で希釈した後、ろ
過し、減圧下で濃縮して、目的物を得た。
【0084】[実施例5] 下記化合物の製造
【0085】
【化17】
【0086】機械式撹拌機、デーン・スターク・トラッ
プ、温度計、還流冷却器および窒素導入口を備えたフラ
スコに、23.0グラムのポリイソブテニルコハク酸無
水物(0.03モル、けん化価:77.6、分子量が約
950で、メチルビニリデン含有量が86%のポリイソ
ブテンから誘導されたもの)を加えた。実施例4の生成
物(4.6グラム、0.03モル)を加え、得られた混
合物を、170℃にて16時間撹拌したのち、室温まで
冷却して、粘稠な油状物を得た。得られた油状物をヘキ
サン(300mL)で希釈し、水(3×100mL)と
飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100mL)とにより
順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて
乾燥し、ろ過したのち、減圧下にて濃縮して、目的のス
クシンイミドを得た。
【0087】[実施例6] 単気筒エンジン試験 試験化合物をガソリンと混合し、その堆積物低減能力
を、ASTM/CFR単気筒エンジン試験により調べ
た。
【0088】ワウケシャ(Waukesha)単気筒エ
ンジンを用いた。各運転試験操作は15時間行ない、そ
の運転終了後、インテイク・バルブを取り出し、ヘキサ
ンで洗浄した後、重量を測定した。運転終了後のバルブ
の重量から、予め測定しておいた未使用の清浄なバルブ
の重量を差し引いた。それらの重量の差は、堆積物の重
量に相当する。堆積物の量が少なければ、優れた添加剤
であることを意味している。エンジン試験の運転条件は
次の通りである。ウオータージャケット温度:200゜
F、真空度:12Hg、空気・燃料比:12、点火タイ
ミング:40゜BTC、エンジン速度:1800rp
m、クランクケース潤滑油:市販の30W潤滑油。
【0089】各試験化合物を用いた運転試験においてイ
ンテイクバルブに付いた炭素質の堆積物の量(ミリグラ
ム単位)を第1表に示す。
【0090】
【表1】 第1表 ──────────────────────────────────── インテイク・バルブの堆積物量(単位:ミリグラム) 試料 第1回運転 第2回運転 平均 ──────────────────────────────────── 基本燃料 365.2 343.1 354.2 実施例3 195.0 −− 195.0 ────────────────────────────────────
【0091】試料には、100万分の50部(活性化合
物量:ppma)で、50ppmのα−ヒドロキシ−ω
−4−ドデシルフェノキシポリ(オキシプロピレン)キ
ャリア油[オキシプロピレン単位量が平均12〜13
で、実質的に、米国特許第4160648号の実施例6
に記載の方法に従って製造したもの]を用いた。
【0092】上記の単気筒エンジン試験で用いた基本燃
料は、通常の(レギュラー)オクタン価の燃料清浄剤無
添加の無鉛ガソリンである。試験化合物は基本燃料に、
50ppma(活性化合物量で100万部に対する部)
で用い、また50ppmのα−ヒドロキシ−ω−4−ド
デシルフェノキシポリ(オキシプロピレン)キャリア油
[オキシプロピレン単位量が平均12〜13で、実質的
に、米国特許第4160648号の実施例6に記載の方
法に従って製造したもの]を用いた。
【0093】第1表のデータは、本発明のエーテル化合
物(実施例3の化合物)を用いることにより、基本燃料
の使用に比較して、非常に少ない量の使用であっても、
インテイク・バルブの堆積物の生成の低減に顕著に有効
であることを示している。
【0094】
【発明の効果】本発明のエーテル化合物は、ガソリンも
しくはディーゼル燃料に添加して用いた場合、添加量が
少量であっても、エンジンで生成する堆積物、特にイン
テイク・バルブで生成する堆積物の量を顕著に低減させ
ることができる。

Claims (60)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式で表わされる化合物およびその燃
    料溶解性の塩: 【化1】 [上記式において、Rは、平均分子量が450〜500
    0の範囲にあるポリアルキルもしくはポリアルケニル基
    であり、nは2から5までの整数であり、そしてZは下
    記のいずれかの式で表わされる基である: 【化2】 (上記式において、R1は、ヒドロキシ、ニトロ、シア
    ノあるいは−(CH2x−NR34(R3とR4とは互い
    に独立に、水素もしくは炭素原子数1〜6の低級アルキ
    ルを示し、そしてxは、0もしくは1である)であり、
    2は、水素、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、あるいは
    −(CH2y−NR56(R5とR6とは互いに独立に水
    素もしくは炭素原子数1〜6の低級アルキルであり、そ
    してyは、0もしくは1である)である)]。
  2. 【請求項2】 ZがR1およびR2の基で置換されたフェ
    ニルである請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1がニトロ、アミノあるいは−CH2
    2である請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R1がアミノあるいは−CH2NH2であ
    る請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R1がアミノである請求項4に記載の化
    合物。
  6. 【請求項6】 R2が水素、ヒドロキシ、ニトロあるい
    はアミノである請求項2に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R2が水素あるいはヒドロキシである請
    求項6に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R2が水素である請求項7に記載の化合
    物。
  9. 【請求項9】 Zがピリジルである請求項1に記載の化
    合物。
  10. 【請求項10】 Zがピペリジルである請求項1に記載
    の化合物。
  11. 【請求項11】 Rが、平均分子量が500〜3000
    の範囲にあるポリアルキルもしくはポリアルケニル基で
    ある請求項1に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 Rが、平均分子量が700〜3000
    の範囲にあるポリアルキルもしくはポリアルケニル基で
    ある請求項11に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 Rが、平均分子量が900〜2500
    の範囲にあるポリアルキルもしくはポリアルケニル基で
    ある請求項12に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 Rが、ポリプロピレン、ポリブテン、
    あるいは1−オクテンもしくは1−デセンのポリアルフ
    ァオレフィンオリゴマーから誘導されたポリアルキルも
    しくはポリアルケニル基である請求項1に記載の化合
    物。
  15. 【請求項15】 Rが、ポリイソブテンから誘導された
    ポリアルキルもしくはポリアルケニル基である請求項1
    4に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 ポリイソブテンが少なくとも20%の
    メチルビニリデン異性体を含有している請求項15に記
    載の化合物。
  17. 【請求項17】 nが2あるいは3である請求項1に記
    載の化合物。
  18. 【請求項18】 Zが、R1がアミノで、R2が水素であ
    る置換フェニルであって、Rが、ポリイソブテンから誘
    導されたポリアルキルもしくはポリアルケニル基であ
    り、そしてnが2あるいは3である請求項1に記載の化
    合物。
  19. 【請求項19】 Zが、ピリジルあるいはピペリジルで
    あり、Rが、ポリイソブテンから誘導されたポリアルキ
    ルもしくはポリアルケニル基であり、そしてnが2ある
    いは3である請求項1に記載の化合物。
  20. 【請求項20】 ガソリンもしくはディーゼル燃料の沸
    点範囲にある主要量の炭化水素、および堆積物生成を抑
    制できる量の下記式で表わされる化合物またはその燃料
    溶解性の塩からなる燃料組成物: 【化3】 [上記式において、Rは、平均分子量が450〜500
    0の範囲にあるポリアルキルもしくはポリアルケニル基
    であり、nは2から5までの整数であり、そしてZは下
    記のいずれかの式で表わされる基である: 【化4】 (上記式において、R1は、ヒドロキシ、ニトロ、シア
    ノあるいは−(CH2x−NR34(R3とR4とは互い
    に独立に、水素もしくは炭素原子数1〜6の低級アルキ
    ルを示し、そしてxは、0もしくは1である)であり、
    2は、水素、ヒドロキシ、ニトロ、シアノあるいは−
    (CH2y−NR56(R5とR6とは互いに独立に水素
    もしくは炭素原子数1〜6の低級アルキルであり、そし
    てyは、0もしくは1である)である)]。
  21. 【請求項21】 ZがR1およびR2の基で置換されたフ
    ェニルである請求項20に記載の燃料組成物。
  22. 【請求項22】 R1がニトロ、アミノあるいは−CH2
    NH2である請求項21に記載の燃料組成物。
  23. 【請求項23】 R1がアミノあるいは−CH2NH2
    ある請求項22に記載の燃料組成物。
  24. 【請求項24】 R1がアミノである請求項23に記載
    の燃料組成物。
  25. 【請求項25】 R2が水素、ヒドロキシ、ニトロある
    いはアミノである請求項21に記載の燃料組成物。
  26. 【請求項26】 R2が水素あるいはヒドロキシである
    請求項25に記載の燃料組成物。
  27. 【請求項27】 R2が水素である請求項26に記載の
    燃料組成物。
  28. 【請求項28】 Zがピリジルである請求項20に記載
    の燃料組成物。
  29. 【請求項29】 Zがピペリジルである請求項20に記
    載の燃料組成物。
  30. 【請求項30】 Rが、平均分子量が500〜3000
    の範囲にあるポリアルキルもしくはポリアルケニル基で
    ある請求項20に記載の燃料組成物。
  31. 【請求項31】 Rが、平均分子量が700〜3000
    の範囲にあるポリアルキルもしくはポリアルケニル基で
    ある請求項30に記載の燃料組成物。
  32. 【請求項32】 Rが、平均分子量が900〜2500
    の範囲にあるポリアルキルもしくはポリアルケニル基で
    ある請求項31に記載の燃料組成物。
  33. 【請求項33】 Rが、ポリプロピレン、ポリブテン、
    あるいは1−オクテンもしくは1−デセンのポリアルフ
    ァオレフィンオリゴマーから誘導されたポリアルキルも
    しくはポリアルケニル基である請求項32に記載の燃料
    組成物。
  34. 【請求項34】 Rが、ポリイソブテンから誘導された
    ポリアルキルもしくはポリアルケニル基である請求項3
    3に記載の燃料組成物。
  35. 【請求項35】 ポリイソブテンが少なくとも20%の
    メチルビニリデン異性体を含有している請求項45に記
    載の燃料組成物。
  36. 【請求項36】 nが2あるいは3である請求項20に
    記載の燃料組成物。
  37. 【請求項37】 Zが、R1がアミノで、R2が水素であ
    る置換フェニルであって、Rが、ポリイソブテンから誘
    導されたポリアルキルもしくはポリアルケニル基であ
    り、そしてnが2あるいは3である請求項20に記載の
    燃料組成物。
  38. 【請求項38】 Zが、ピリジルあるいはピペリジルで
    あり、Rが、ポリイソブテンから誘導されたポリアルキ
    ルもしくはポリアルケニル基であり、そしてnが2ある
    いは3である請求項20に記載の燃料組成物。
  39. 【請求項39】 組成物100万重量部に対して前記式
    の化合物を50乃至2000重量部含有している請求項
    20に記載の燃料組成物。
  40. 【請求項40】 さらに、燃料溶解性で不揮発性のキャ
    リア液体が、組成物100万重量部に対して100乃至
    5000重量部の割合で含まれている請求項20に記載
    の燃料組成物。
  41. 【請求項41】 沸点が65〜205℃の範囲にある不
    活性で安定な親油性有機溶媒、および10乃至70重量
    %の下記式で表わされる化合物またはその燃料溶解性の
    塩からなる燃料濃厚物: 【化5】 [上記式において、Rは、平均分子量が450〜500
    0の範囲にあるポリアルキルもしくはポリアルケニル基
    であり、nは2から5までの整数であり、そしてZは下
    記のいずれかの式で表わされる基である: 【化6】 (上記式において、R1は、ヒドロキシ、ニトロ、シア
    ノあるいは−(CH2x−NR34(R3とR4とは互い
    に独立に、水素もしくは炭素原子数1〜6の低級アルキ
    ルを示し、そしてxは、0もしくは1である)であり、
    2は、水素、ヒドロキシ、ニトロ、シアノあるいは−
    (CH2y−NR56(R5とR6とは互いに独立に水素
    もしくは炭素原子数1〜6の低級アルキルであり、そし
    てyは、0もしくは1である)である)]。
  42. 【請求項42】 ZがR1およびR2の基で置換されたフ
    ェニルである請求項41に記載の燃料濃厚物。
  43. 【請求項43】 R1がニトロ、アミノあるいは−CH2
    NH2である請求項42に記載の燃料濃厚物。
  44. 【請求項44】 R1がアミノあるいは−CH2NH2
    ある請求項43に記載の燃料濃厚物。
  45. 【請求項45】 R1がアミノである請求項44に記載
    の燃料濃厚物。
  46. 【請求項46】 R2が水素、ヒドロキシ、ニトロある
    いはアミノである請求項42に記載の燃料濃厚物。
  47. 【請求項47】 R2が水素あるいはヒドロキシである
    請求項46に記載の燃料濃厚物。
  48. 【請求項48】 R2が水素である請求項47に記載の
    燃料濃厚物。
  49. 【請求項49】 Zがピリジルである請求項41に記載
    の燃料濃厚物。
  50. 【請求項50】 Zがピペリジルである請求項41に記
    載の燃料濃厚物。
  51. 【請求項51】 Rが、平均分子量が500〜3000
    の範囲にあるポリアルキルもしくはポリアルケニル基で
    ある請求項41に記載の燃料濃厚物。
  52. 【請求項52】 Rが、平均分子量が700〜3000
    の範囲にあるポリアルキルもしくはポリアルケニル基で
    ある請求項51に記載の燃料濃厚物。
  53. 【請求項53】 Rが、平均分子量が900〜2500
    の範囲にあるポリアルキルもしくはポリアルケニル基で
    ある請求項52に記載の燃料濃厚物。
  54. 【請求項54】 Rが、ポリプロピレン、ポリブテン、
    あるいは1−オクテンもしくは1−デセンのポリアルフ
    ァオレフィンオリゴマーから誘導されたポリアルキルも
    しくはポリアルケニル基である請求項41に記載の燃料
    濃厚物。
  55. 【請求項55】 Rが、ポリイソブテンから誘導された
    ポリアルキルもしくはポリアルケニル基である請求項5
    5に記載の燃料濃厚物。
  56. 【請求項56】 ポリイソブテンが少なくとも20%の
    メチルビニリデン異性体を含有している請求項55に記
    載の燃料濃厚物。
  57. 【請求項57】 nが2あるいは3である請求項41に
    記載の燃料濃厚物。
  58. 【請求項58】 Zが、R1がアミノで、R2が水素であ
    る置換フェニルであって、Rが、ポリイソブテンから誘
    導されたポリアルキルもしくはポリアルケニル基であ
    り、そしてnが2あるいは3である請求項41に記載の
    燃料濃厚物。
  59. 【請求項59】 Zが、ピリジルあるいはピペリジルで
    あり、Rが、ポリイソブテンから誘導されたポリアルキ
    ルもしくはポリアルケニル基であり、そしてnが2ある
    いは3である請求項41に記載の燃料濃厚物。
  60. 【請求項60】 さらに、燃料溶解性で不揮発性の液性
    媒体が20乃至60重量%含まれている請求項41に記
    載の燃料濃厚物。
JP11244102A 1998-08-28 1999-08-30 ポリアルキルもしくはポリアルケニル・n―ヒドロキシアルキルスクシンイミドのエ―テル化合物および該化合物を含有する燃料組成物 Withdrawn JP2000087053A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/141633 1998-08-28
US09/141,633 US6114542A (en) 1998-08-28 1998-08-28 Ethers of polyalkyl or polyalkenyl N-hydroxyalkyl succinimides and fuel compositions containing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000087053A true JP2000087053A (ja) 2000-03-28

Family

ID=22496522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11244102A Withdrawn JP2000087053A (ja) 1998-08-28 1999-08-30 ポリアルキルもしくはポリアルケニル・n―ヒドロキシアルキルスクシンイミドのエ―テル化合物および該化合物を含有する燃料組成物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6114542A (ja)
EP (1) EP0982322A1 (ja)
JP (1) JP2000087053A (ja)
CA (1) CA2280224A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219536A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Jx Nippon Oil & Energy Corp コハク酸イミド化合物、潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
US8933247B2 (en) 2010-03-30 2015-01-13 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Succinimide compound, lubricating oil additive, and lubricating oil composition

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6258133B1 (en) * 1999-06-02 2001-07-10 Chevron Chemical Company Llc Poly (oxyalkylene) pyridyl and piperidyl ethers and fuel compositions containing the same
EP1151994A1 (en) * 2000-05-01 2001-11-07 Ethyl Corporation Succinimide-acid compounds and derivatives thereof
US6846402B2 (en) * 2001-10-19 2005-01-25 Chevron U.S.A. Inc. Thermally stable jet prepared from highly paraffinic distillate fuel component and conventional distillate fuel component
US6776897B2 (en) * 2001-10-19 2004-08-17 Chevron U.S.A. Thermally stable blends of highly paraffinic distillate fuel component and conventional distillate fuel component
US6660050B1 (en) 2002-05-23 2003-12-09 Chevron U.S.A. Inc. Method for controlling deposits in the fuel reformer of a fuel cell system
WO2006015130A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-09 The Lubrizol Corporation Dispersant viscosity modifiers containing aromatic amines
MX2007004651A (es) * 2007-04-18 2009-03-05 Mexicano Inst Petrol Oxazolidinas derivadas de polialquil o polialquenil n-hidroxialquil succinimidas, proceso de obtencion y uso.
US8465560B1 (en) 2009-02-05 2013-06-18 Butamax Advanced Biofuels Llc Gasoline deposit control additive composition
US8549897B2 (en) * 2009-07-24 2013-10-08 Chevron Oronite S.A. System and method for screening liquid compositions
US8475541B2 (en) 2010-06-14 2013-07-02 Afton Chemical Corporation Diesel fuel additive
CN103221526B (zh) 2010-11-19 2016-03-16 雪佛龙奥伦耐有限责任公司 从发动机燃料供给系统清洗沉积物的方法
KR20140116175A (ko) 2011-12-30 2014-10-01 부타맥스 어드밴스드 바이오퓨얼스 엘엘씨 함산소 가솔린용 부식 억제제 조성물
EP4179047B1 (en) 2020-07-07 2025-02-12 Chevron Oronite Company LLC Fuel additives for mitigating injector nozzle fouling and reducing particulate emissions
KR20230068407A (ko) 2020-09-17 2023-05-17 셰브런 오로나이트 컴퍼니 엘엘씨 직접 분사 스파크 점화 가솔린 엔진에서 인젝터 파울링을 감소시키기 위한 연료 첨가제로서의 아릴옥시 알킬아민
CA3233105A1 (en) 2021-10-06 2023-04-13 Chevron Oronite Company Llc Fuel additives for lowering deposit and particulate emission

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3394144A (en) * 1965-09-27 1968-07-23 Eastman Kodak Co 1-amino-2-dicarboximidoalkoxy-4-hydroxyanthraquinones
US4153567A (en) * 1977-11-10 1979-05-08 Milliken Research Corporation Additives for lubricants and fuels
US4520171A (en) * 1982-05-05 1985-05-28 Hercules Incorporated Polymeric hindered amines
US4919684A (en) * 1988-12-22 1990-04-24 Texaco Inc. Stable middle distillate fuel-oil compositions
CA2095545C (en) * 1991-09-13 2003-05-13 Richard E. Cherpeck Fuel additive compositions containing polyisobutenyl succinimides
US5620486A (en) * 1994-12-30 1997-04-15 Chevron Chemical Company Fuel compositions containing aryl succinimides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8933247B2 (en) 2010-03-30 2015-01-13 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Succinimide compound, lubricating oil additive, and lubricating oil composition
JP2011219536A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Jx Nippon Oil & Energy Corp コハク酸イミド化合物、潤滑油添加剤及び潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6352566B1 (en) 2002-03-05
CA2280224A1 (en) 2000-02-28
US6114542A (en) 2000-09-05
EP0982322A1 (en) 2000-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5916825A (en) Polyisobutanyl succinimides and fuel compositions containing the same
JP2000087053A (ja) ポリアルキルもしくはポリアルケニル・n―ヒドロキシアルキルスクシンイミドのエ―テル化合物および該化合物を含有する燃料組成物
CA2305058C (en) Polyalkylpyrrolidines and fuel compositions containing the same
EP0721010A1 (en) Fuel compositions containing aryl succinimides
US5993497A (en) Esters of polyalkyl or polyalkenyl N-hydroxyalkyl succinimides and fuel compositions containing the same
JPH11509577A (ja) ポリアルキルフェノキシアルカノールの芳香族エステル及びそれを含有する燃料組成物
US5954843A (en) Aminocarbamates of polyalkyl or polyalkenyl N-hydroxyalkyl succinimides and fuel compositions containing the same
US5637119A (en) Substituted aromatic polyalkyl ethers and fuel compositions containing the same
US5709720A (en) Aromatic ethers of polyalkylphenoxyalkanols and fuel compositions containing the same
JPH08239355A (ja) 芳香族アミド
US5827333A (en) Substituted biphenyl ethers and fuel compositions containing the same
EP0850913B1 (en) Polyalkyl esters of substituted polyphenyl ethers and fuel compositions containing the same
EP0905120B1 (en) Substituted biphenyl polyalkyl esters and fuel compositions containing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107