JP2000082004A - Data duplex system - Google Patents

Data duplex system

Info

Publication number
JP2000082004A
JP2000082004A JP11160557A JP16055799A JP2000082004A JP 2000082004 A JP2000082004 A JP 2000082004A JP 11160557 A JP11160557 A JP 11160557A JP 16055799 A JP16055799 A JP 16055799A JP 2000082004 A JP2000082004 A JP 2000082004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
file
backup
recovery
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11160557A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiko Kikuchi
俊彦 菊池
Takashi Miki
隆司 三木
Takahiro Morimoto
隆宏 森本
Daisuke Kawakatsu
大輔 川勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11160557A priority Critical patent/JP2000082004A/en
Publication of JP2000082004A publication Critical patent/JP2000082004A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To back up and restore files independently of an APP based on conditions intrinsic to each of the plural files depending on user's needs. SOLUTION: This system backs up and restores only a file that a user designates by software through plural procedures and is constituted to make the name of an object file to be operated, correspond to the backup procedure and restoring procedure and permanently station them in a management table 32, monitor the occurrence of an event becoming a turning point of the backup and restoration of the designated file and the generation of a request to back up or restore the file from an APP40 to a management table 32 through a request information part 25 by a copy control process 23 according to the corresponding procedure and execute a copy for backup or restoration by starting a copying process 24 when the event or the request is generated.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータシス
テムにおけるファイルの2重化(バックアップと回復)
技術に係わり、特に、計算機のファイルのバックアップ
に好適なファイル2重化システムに関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to duplication (backup and recovery) of files in a computer system.
The present invention relates to a technology, and particularly to a file duplication system suitable for backing up files of a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のファイルのバックアップ技術で
は、ハードディスクドライブ(HDD)の2重化などに
より、全体ファイルのバックアップを常時取得してい
る。そのため、ユーザのハードウェア設備投資が必要で
あり、バックアップのコストが高くなってしまう。
2. Description of the Related Art In a conventional file backup technique, a backup of an entire file is always obtained by duplicating a hard disk drive (HDD). Therefore, the user needs to invest in hardware equipment, and the cost of backup increases.

【0003】その結果、このバックアップ技術は、大型
計算機やワークステーションへの適用が主であり、近年
低価格化したパーソナルコンピュータへの適用は費用の
面からコスト高となる問題があった。
As a result, this backup technology is mainly applied to large computers and workstations, and there has been a problem that its application to personal computers, which have been reduced in price in recent years, is expensive in terms of cost.

【0004】このような問題を解決する技術として、例
えば、特開平9−6545号公報(「ユーザファイルバ
ックアップシステム」)に記載のものがある。この技術
では、ハードディスク内の任意のファイルに対して事前
に指定したエラーの発生を監視し、エラー検知後のファ
イルアクセスリトライ回数が事前に指定したリトライ上
限回数に達した時点で、当該ファイルのバックアップを
行う技術がある。この技術によれば、ファイルアクセス
リトライ回数が事前に指定したリトライ上限回数に達し
たファイルのみに限定してバックアップ対象とするの
で、少ないハードディスク容量でのファイル2重化を実
現できる。
As a technique for solving such a problem, for example, there is a technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-6545 (“user file backup system”). This technology monitors the occurrence of an error specified in advance for any file in the hard disk, and backs up the file when the number of file access retries after error detection reaches the specified upper limit number of retries. There is a technology to do. According to this technique, since only files whose number of file access retries has reached the retry upper limit specified in advance are targeted for backup, file duplication with a small hard disk capacity can be realized.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では以下
の点が考慮されていない。
The following points are not considered in the above prior art.

【0006】従来技術では、エラーのリトライ回数が、
事前に指定されたエラーのリトライ上限回数(指定値)
を超過した時点で初めてバックアップを取得するので、
エラーのリトライ上限回数を超過する前にファイルの情
報を回復する必要が生じた場合にはバックアップファイ
ルが存在しないか存在した場合でも必ずしも最新のバッ
クアップではないことになる。
In the prior art, the number of error retries is
Error retry upper limit specified in advance (specified value)
Backup will be taken for the first time when
If the file information needs to be recovered before the error retry upper limit number is exceeded, the backup file does not exist or is not necessarily the latest backup even if it exists.

【0007】つまり、ファイルのバックアップを行う場
合、バックアップ対象となるファイルの内容や用途によ
ってはバックアップ情報に要求される新しさが異なる。
これに対応するには、例えば、バックアップ対象ファイ
ルへのデータ書き込みが一件発生する都度にバックアッ
プを取得するような高い頻度でのバックアップ取得や、
ファイルへのデータ書き込みが終了し、ファイルクロー
ズが行われた場合にバックアップを取得するような、前
者より低い頻度でのバックアップ取得など、複数の異な
る頻度でバックアップを取得する必要がある。
That is, when backing up a file, the required newness of the backup information differs depending on the contents and use of the file to be backed up.
To cope with this, for example, a backup is frequently acquired such that a backup is acquired every time one data write to the backup target file occurs,
It is necessary to acquire backups at a plurality of different frequencies, such as acquiring backups at a lower frequency than the former, such as acquiring backups when data writing to a file is completed and file closing is performed.

【0008】また、バックアップ対象ファイルが複数の
場合は、各ファイルと複数のバックアップ取得条件とを
対応付けて管理することが必要となる。
If there are a plurality of files to be backed up, it is necessary to manage each file in association with a plurality of backup acquisition conditions.

【0009】さらにバックアップ対象のファイル数が多
い場合には回復に時間がかかり、データの更新が頻発す
るような用途で用いられるファイルについて手動による
データ回復を行うことは困難である。
Furthermore, when the number of files to be backed up is large, recovery takes time, and it is difficult to manually recover data for files used for applications in which data is frequently updated.

【0010】また、バックアップ取得やファイル回復の
実現が、計算機内のアプリケーションプログラム(以下
APPと記載する)への改造が必要な方式による場合に
は、ユーザのプログラム開発や保守能力によってはバッ
クアップのためのAPPの改造が難しい場合がある。
[0010] Further, when the backup acquisition and the file recovery are realized by a method that requires modification to an application program (hereinafter referred to as APP) in a computer, depending on the user's program development and maintenance ability, backup may be required. May be difficult to modify.

【0011】本発明の目的は、ファイルのバックアップ
と回復を、ユーザニーズに合わせて、複数のファイルの
それぞれに固有の条件に基づきAPPから独立に行なう
ことである。
It is an object of the present invention to perform backup and recovery of files independently of APP based on conditions specific to each of a plurality of files according to user needs.

【0012】また本発明の他の目的は、少ないハードデ
ィスク容量でのファイル2重化すなわち安価なハードウ
ェアの設備投資でのファイル2重化を、ユーザニーズに
応じて効率的かつ高信頼に行なうことが可能なファイル
2重化システムを提供することである。
Another object of the present invention is to perform file duplication with a small hard disk capacity, that is, file duplication with inexpensive hardware investment in an efficient and reliable manner according to user needs. Is to provide a file duplication system that can perform the above.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のファイル2重化システムは、ユーザが指定
した任意のファイル(指定ファイル)についてのみ、A
PPからのその指定ファイルに対するデータ入出力およ
びその際のエラーの発生を監視し、監視の対象となる事
象(データ入出力とその際のエラー)が発生した場合
に、指定ファイルのバックアップファイルへの複写また
はバックアップファイルからユーザ指定ファイルへの複
写をAPPとは独立のソフトウェアにより行い、指定フ
ァイルのバックアップおよび回復を行なう。
In order to achieve the above object, a file duplication system according to the present invention provides a file duplication system for an arbitrary file (specified file) specified by a user.
The data input / output from the PP to the specified file and the occurrence of an error at that time are monitored. When an event to be monitored (data input / output and an error at that time) occurs, the specified file is transferred to the backup file. Copying or copying from a backup file to a user-specified file is performed by software independent of APP, and backup and recovery of the specified file are performed.

【0014】特に本発明では、バックアップおよび回復
について各々複数の実行手順を持ち、複数の指定ファイ
ルのそれぞれに対して個別に実行されるバックアップ処
理手順と回復処理手順を、各々バックアップ区分と回復
区分などとして定義し、各区分と指定ファイルとの対応
付けをコンピュータのメモリ上にテーブル形式で格納す
る。これにより、ファイル2重化を、ユーザニーズに応
じて効率的に行なうことができる。
In particular, according to the present invention, a plurality of execution procedures are provided for backup and recovery, and a backup processing procedure and a recovery processing procedure which are individually executed for each of a plurality of designated files are respectively referred to as a backup section and a recovery section. And the correspondence between each section and the designated file is stored in a table format on the memory of the computer. Thereby, file duplication can be efficiently performed according to user needs.

【0015】このバックアップ区分としては、指定ファ
イル毎に起動するこの指定ファイルの更新後のクローズ
を監視する処理により、指定ファイルを更新してクロー
ズしたときにバックアップを取得する手順と、指定ファ
イルのデータ書き込みが発生した契機を監視する処理に
より指定ファイルにデータ書き込みが発生したときバッ
クアップを取得する手順の2つを有する。
The backup classification includes a procedure for acquiring a backup when the specified file is updated and closed by a process of monitoring the closed after updating of the specified file, which is started for each specified file, and a procedure for acquiring data of the specified file. There are two procedures for acquiring a backup when data is written to a specified file by monitoring the trigger of the occurrence of writing.

【0016】また、ファイル回復区分としては、指定フ
ァイルにデータ入出力の障害が発生した時点で、指定フ
ァイル毎に起動する、指定ファイルのデータ入出力時の
障害発生を検知することにより、指定ファイルにデータ
入出力の障害が発生した時点で、ファイルを回復する手
順と、任意の契機でユーザの手動操作によりファイルを
回復する手順と、指定ファイルを使用する任意のAPP
から要求されたときにファイルを回復する手順の3つを
有する。
In the file recovery section, when a data input / output failure occurs in the designated file, the system is activated for each designated file. By detecting the occurrence of a data input / output failure in the designated file, the designated file is detected. When a data input / output failure occurs, a procedure for recovering a file by a user's manual operation at an arbitrary timing, and an optional APP using a designated file
To recover files when requested from

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、説明す
る。
Embodiments of the present invention will be described below.

【0018】図1は、本発明のファイル2重化システム
の一実施例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a file duplication system according to the present invention.

【0019】本実施例のファイル2重化システムは、パ
ーソナルコンピュータ等の計算機10内に構築され、こ
の計算機10は、CPU(Central Processing Unit)
により蓄積プログラム方式でのファイルの2重化等の処
理を行う処理部20、ディスプレイおよびキーボード等
からなる入出力装置30、ハードディスクドライブ(H
DD)内のテーブル格納ファイル31とバックアップフ
ァイル33および2重化の対象となるユーザ指定ファイ
ル34、主メモリ上の管理テーブル32とデータ書込用
メモリ35、ユーザ指定ファイル34にデータを読み書
むための更新処理41を有するAPP40とにより構成
されている。
The file duplication system of the present embodiment is built in a computer 10 such as a personal computer, and the computer 10 has a CPU (Central Processing Unit).
, A processing unit 20 for performing processing such as duplication of files in a storage program method, an input / output device 30 including a display and a keyboard, and a hard disk drive (H
DD), a table storage file 31 and a backup file 33, a user-specified file 34 to be duplicated, a management table 32 and a data writing memory 35 on the main memory, and a data read / write for the user-specified file 34. And an APP 40 having an update process 41.

【0020】処理部20は、処理部20の起動と停止を
制御する起動停止処理部21、管理テーブル32に記録
されている内容を参照するテーブル参照処理部22、管
理テーブル32の内容に応じてユーザ指定ファイル34
に対するデータ更新とエラー発生とAPP40からの要
求通知の発生を監視して2重化の実行条件に適合した場
合に複写処理を起動する複写制御処理部23、この複写
制御処理部23から起動され実際にファイルの2重化を
実行する複写処理部24、APP40からのファイル2
重化要求を受け付ける要求通知部25から構成されてい
る。
The processing unit 20 includes a start / stop processing unit 21 for controlling the start and stop of the processing unit 20, a table reference processing unit 22 for referring to the contents recorded in the management table 32, and the contents of the management table 32. User specified file 34
A copy control processing unit 23 which monitors data update, error occurrence, and generation of a request notification from the APP 40 and starts a copy process when the execution condition of the duplication is satisfied. Copy processing unit 24 for executing file duplication, file 2 from APP 40
It is composed of a request notification unit 25 that receives a duplication request.

【0021】このような構成により、本例のファイル2
重化システム(以下「本システム」と記載)は、次のよ
うにしてファイルの2重化を行う。
With such a configuration, the file 2 of this example
The duplication system (hereinafter referred to as “the present system”) duplicates a file as follows.

【0022】まず、計算機10の起動時または入出力装
置30からのユーザ要求時に、本システムの起動停止処
理部21が、ファイルを2重化するための情報として、
ユーザ指定ファイル名とバックアップファイル名、バッ
クアップ区分と回復区分、およびその他の情報のユーザ
入力の受け付けと、テーブル格納ファイル31から管理
テーブル32へのユーザ入力済み情報の展開、および、
テーブル参照処理部22の起動を行う。
First, when the computer 10 is started or when a user request is made from the input / output device 30, the start / stop processing unit 21 of the present system performs the following as information for duplicating a file.
Accepting user input of a user-specified file name and a backup file name, a backup category and a recovery category, and other information; expanding user-input information from the table storage file 31 to the management table 32;
The table reference processing unit 22 is started.

【0023】起動されたテーブル参照処理部22は、管
理テーブル32に記録されているユーザ入力情報を参照
し、複写制御処理部23を起動して、この複写制御処理
部23に、参照したテーブル内容を通知する。
The activated table reference processing unit 22 refers to the user input information recorded in the management table 32, activates the copy control processing unit 23, and instructs the copy control processing unit 23 to refer to the contents of the referenced table. Notify.

【0024】複写制御処理部23は、通知されたテーブ
ル内容から、バックアップ区分と回復区分に応じて、ユ
ーザ指定ファイル34の更新の発生およびエラー発生
と、APP40からのファイル2重化要求の発生を監視
し、バックアップおよび回復実行の条件に合致した場合
は、複写処理部24を起動し、この複写処理部24に、
2重化実行のための情報としてテーブル内容を通知す
る。
Based on the notified table contents, the copy control processing unit 23 determines the occurrence of an update of the user-specified file 34, the occurrence of an error, and the occurrence of a file duplication request from the APP 40 according to the backup section and the recovery section. If the conditions for backup and recovery execution are met, the copy processing unit 24 is started, and the copy processing unit 24
The contents of the table are notified as information for performing the duplication.

【0025】起動された複写処理部24は、複写制御処
理部23から通知された情報を元に、ユーザ指定ファイ
ル34とバックアップファイル33間のファイル複写、
およびデータ書込用メモリ35からバックアップファイ
ル33へのデータ複写を実行する。
The activated copy processing unit 24 copies the file between the user-specified file 34 and the backup file 33 based on the information notified from the copy control processing unit 23.
Then, data is copied from the data writing memory 35 to the backup file 33.

【0026】また、APP40からの要求によりバック
アップおよび回復を行う場合は、更新処理41から要求
通知部25を呼び出し、ユーザ指定ファイル名およびユ
ーザ指定ファイルに対する更新データの先頭アドレスと
データ長を渡す。要求通知部25は、管理テーブル32
に、渡された要求の発生と更新データ先頭アドレスおよ
びデータ長を記録する。
When backup and recovery are to be performed in response to a request from the APP 40, the request notification unit 25 is called from the update process 41, and the user-specified file name, the start address of the update data for the user-specified file, and the data length are passed. The request notifying unit 25 includes the management table 32
, The occurrence of the passed request, the start address of the updated data, and the data length are recorded.

【0027】次に、このようなファイル2重化システム
の各構成要素について、その内容と構造および処理の詳
細を説明する。
Next, details of the contents, structure, and processing of each component of such a file duplication system will be described.

【0028】まず、図2を用いて、本システムにより実
施されるバックアップ区分と回復区分について説明す
る。
First, a backup section and a recovery section performed by the present system will be described with reference to FIG.

【0029】図2は、図1における管理テーブル内のバ
ックアップ区分および回復区分の構成を示す説明図であ
る。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the configuration of the backup section and the recovery section in the management table in FIG.

【0030】本例は、バックアップ区分および回復区分
に対する本システムの動作の対応付けを示している。
This example shows the correspondence of the operation of the present system to the backup section and the recovery section.

【0031】すなわち、バックアップ区分としては、
「更新終了」と「更新中」の2つを有し、「更新終了」
が指定された場合は、図1のユーザ指定ファイル34が
更新後にクローズされた時点でバックアップを行い、ま
た、「更新中」が指定された場合はユーザ指定ファイル
34の更新可能権限でオープン中にデータ書込みが発生
した時点でバックアップを実行する。
That is, as the backup category,
"Update completed" and "Updating"
Is specified, the backup is performed when the user-specified file 34 in FIG. 1 is closed after the update, and when “updating” is specified, the user-specified file 34 is opened with the updatable authority. Execute backup when data writing occurs.

【0032】また、回復区分としては、「自動」と「手
動」と「通知」の3種類を有し、「自動」が指定された
場合は、ユーザ指定ファイル34に対するデータ入出力
時にエラーが発生した時点で回復を実行する。また、
「手動」が指定された場合は、ユーザが手動操作でバッ
クアップファイル34から回復を行い、さらに、「通
知」が指定された場合は、ユーザ指定ファイル34を利
用するAPP40からの通知が発生した時点で回復を実
行する。
Also, there are three types of recovery, "automatic", "manual" and "notification". If "automatic" is specified, an error occurs when data is input / output to / from the user-specified file 34. Perform recovery at that point. Also,
When "manual" is specified, the user manually recovers from the backup file 34, and when "notification" is specified, the time when the notification from the APP 40 using the user-specified file 34 occurs. Perform recovery with.

【0033】次に、更新終了指定時と更新中指定時のバ
ックアップ動作の違いを、図3により説明する。
Next, the difference between the backup operation when the update is designated and when the update is designated will be described with reference to FIG.

【0034】図3は、バックアップ区分毎の複写動作の
違いを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a difference in a copying operation for each backup section.

【0035】特に、更新終了指定時と更新中指定時のそ
れぞれにおけるバックアップ動作の違いを示すものであ
る。
In particular, it shows the difference between the backup operation when the update is designated and when the update is designated.

【0036】更新終了指定時は、ユーザ指定ファイル3
4の更新クローズが発生した時点(a)で、ユーザ指定
ファイル34全体をバックアップファイル33に上書き
複写することでバックアップを行う(b)。
When the update end is specified, the user specified file 3
At the point of time when the update close of No. 4 occurs (a), backup is performed by overwriting and copying the entire user-specified file 34 to the backup file 33 (b).

【0037】これに対し、更新中指定時は、ユーザ指定
ファイル34の更新中にデータ書込みが1件発生する都
度に(c)、同一のデータをバックアップファイル33
に追加複写することでバックアップを行う(d)。
On the other hand, when the update is designated, the same data is copied to the backup file 33 each time one data write occurs while the user-specified file 34 is being updated (c).
Is backed up by additional copying (d).

【0038】次に、図1における処理部20の起動およ
び停止を制御し、ユーザ入力を受け付ける起動停止処理
部21について図4と図5を用いて説明する。
Next, a start / stop processing unit 21 which controls the start and stop of the processing unit 20 in FIG. 1 and receives a user input will be described with reference to FIGS. 4 and 5.

【0039】図4は、図1における起動停止処理部の主
処理動作例を示すフローチャートであり、図5は、図1
における起動停止処理部による入力処理動作例を示すフ
ローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the main processing operation of the start / stop processing unit in FIG. 1, and FIG.
5 is a flowchart illustrating an example of an input processing operation by a start-stop processing unit in FIG.

【0040】本例での処理は、図1の計算機10の起動
時、または入出力装置30からのユーザ要求により、処
理部20中で最初に起動され、主処理と、ユーザ入力を
受け付ける入力処理とからなる。主処理については図4
で、また、入力処理については図5で説明する。
The processing in this example is first started in the processing section 20 when the computer 10 shown in FIG. 1 is started or in response to a user request from the input / output device 30, and performs main processing and input processing for receiving user input. Consists of Figure 4 shows the main processing
The input processing will be described with reference to FIG.

【0041】主処理はユーザから入力される情報を格納
するための管理テーブルをメモリ中にローディングし、
そのテーブルの内容を参照するテーブル参照処理を起動
するための処理である。
The main processing is to load a management table for storing information input from the user into the memory,
This is a process for activating a table reference process for referring to the contents of the table.

【0042】図4において、主処理の起動後、まず管理
テーブルをメモリ中にローディングする(ステップS4
1)。次にユーザ入力を受け付けるためのオプション入
力処理を起動する(ステップS42)。その後、上記テ
ーブル内を参照するためにテーブル参照処理を起動し
(ステップS43)、主処理を終了する。次に、図5を
用いて、ユーザからの入力情報の内容をチェックし、図
1の管理テーブル32への書込みを行う入力処理につい
て説明する。尚、ユーザ入力情報の内容については、図
6に示す。また、この図6中のユーザが直接入力しない
情報については後述の各処理中で説明する。
In FIG. 4, after starting the main processing, the management table is first loaded into the memory (step S4).
1). Next, an option input process for receiving a user input is started (step S42). Thereafter, a table reference process is started to refer to the inside of the table (step S43), and the main process ends. Next, an input process of checking the content of input information from a user and writing the information in the management table 32 of FIG. 1 will be described with reference to FIG. The contents of the user input information are shown in FIG. Information not directly input by the user in FIG. 6 will be described later in each process.

【0043】図5において、本処理の起動後、バックア
ップ等のオプションを設定するためのユーザ入力要求が
あるか否かを判別し(ステップS51)、要求がなけれ
ば終了し、要求があれば入出力装置30上に入力画面を
表示する(ステップS52)。
In FIG. 5, after the start of this processing, it is determined whether or not there is a user input request for setting options such as backup (step S51). If there is no request, the process is terminated. An input screen is displayed on the output device 30 (step S52).

【0044】この入力画面では、ユーザが直接入力する
情報として、図6に示すバックアップ区分602や、回
復区分603、ユーザ指定ファイル名606、バックア
ップファイル名607、および、再実行回数610など
の入力を受け付ける。
On this input screen, as the information directly input by the user, inputs such as a backup section 602, a recovery section 603, a user-specified file name 606, a backup file name 607, and the number of re-executions 610 shown in FIG. Accept.

【0045】図6に示す再実行回数610は、バックア
ップ処理および回復処理が正常終了しなかった場合に、
最大何回まで再実行するかを指定するためのものであ
る。また、バックアップ区分602と回復区分603お
よびユーザ指定ファイル名606については必須入力と
し、さらに、バックアップファイル名607と再実行回
数610についてはユーザ入力を省略可能とし、その際
は、本システムがファイル名称と回数を仮定する。
The number of re-executions 610 shown in FIG. 6 indicates that the backup process and the recovery process are not completed normally.
This is for specifying the maximum number of re-executions. Also, the backup section 602, the recovery section 603, and the user-specified file name 606 are required to be input, and the backup file name 607 and the number of re-executions 610 can be omitted from the user input. And the number of times.

【0046】図5においては、その後、入力されたバッ
クアップ等の条件を示す情報が正しいかどうかをチェッ
クし(ステップS53)、誤りがあればステップS52
の入力画面表示に戻りユーザの再入力を促し、正しけれ
ば入力された情報を管理テーブル32に書き込む(ステ
ップS54)。
In FIG. 5, thereafter, it is checked whether or not the input information indicating the conditions such as backup is correct (step S53). If there is an error, step S52 is performed.
Returns to the input screen display, and prompts the user for re-input. If the input is correct, the input information is written in the management table 32 (step S54).

【0047】次に、ユーザ入力が行われたことにより、
ユーザ指定ファイル名の新規登録か更新か削除かのいづ
れかが行われテーブル内容に変更が生じているものと
し、最新のテーブル内容を参照するため図1のテーブル
参照処理部22を起動する(ステップS55)。
Next, when a user input is made,
It is assumed that either the new registration, the update or the deletion of the user-specified file name has been performed and the table contents have been changed, and the table reference processing unit 22 of FIG. 1 is started to refer to the latest table contents (step S55). ).

【0048】尚、既に登録されている内容の更新の場合
は、バックアップファイル名とリトライ回数のみをその
更新対象として許可し、ユーザ指定ファイル名の変更は
新規登録として扱う。
In the case of updating already registered contents, only the backup file name and the number of retries are permitted as update targets, and a change in the user-specified file name is treated as a new registration.

【0049】このようなバックアップ対象ファイルを示
したユーザ指定ファイル34と、それに対して行われる
バックアップ区分および回復区分との対応付けを管理す
る管理テーブル32の内容を、図6を用いて説明する。
The contents of the management table 32 for managing the correspondence between the user-specified file 34 indicating such a file to be backed up and the backup section and the recovery section performed on the file will be described with reference to FIG.

【0050】図6は、本実施例における管理テーブルの
構成例を示す。
FIG. 6 shows a configuration example of the management table in this embodiment.

【0051】管理テーブル32は、2重化を行う対象と
2重化のオプションを対応付けた情報を1エントリとし
て保持する構成とする。
The management table 32 is configured to hold, as one entry, information in which a duplication target is associated with a duplication option.

【0052】各項目毎の機能について、以下、順次説明
する。
The function of each item will be described sequentially below.

【0053】まず、横軸は、「プロセス番号」601、
「バックアップ区分」602、「回復区分」603、
「処理種別」604、「処理開始時間」605、「ユー
ザ指定ファイル名」606、「バックアップファイル
名」607、「実行結果フラグ」608、「処理中フラ
グ」609、「再実行回数」610、「エントリ更新種
別」611、「要求通知有無」612、そして、「更新
情報格納キュー領域」614の各項目からなる。
First, the horizontal axis is “process number” 601,
“Backup type” 602, “Recovery type” 603,
"Process type" 604, "Process start time" 605, "User specified file name" 606, "Backup file name" 607, "Execution result flag" 608, "Processing flag" 609, "Re-execution count" 610, " Entry update type ”611,“ request notification presence / absence ”612, and“ update information storage queue area ”614.

【0054】ここで、「プロセス番号」601は、実際
に複写を行う図1の複写処理部24のプロセスを特定す
るために用いられ、また、「処理種別」604は、複写
処理部24が正常終了しなかった場合にバックアップと
回復のどちらが行われていたかを判別するために用いら
れる。また、「処理開始時間」605は、複写処理部2
4が開始された時間をもとに処理に不当に長い時間を要
しいないか監視するために用いられる。
Here, the “process number” 601 is used to specify the process of the copy processing unit 24 in FIG. 1 that actually performs the copy, and the “process type” 604 indicates that the copy processing unit 24 is normal. If not completed, it is used to determine whether backup or recovery has been performed. The “processing start time” 605 indicates that the copy processing unit 2
4 is used to monitor whether processing takes an unduly long time based on the time at which it was started.

【0055】また、「実行結果フラグ」608は、複写
処理部24が正常に終了したか否かを判別するために用
いられ、「処理中フラグ」は、ユーザ指定ファイル34
に対しての更新発生およびエラー発生の監視状態にある
か否かを判別するために用いられる。また、「再実行回
数」610は、複写処理24が失敗した場合に最大で何
回再実行を行うか規定するために用いられる。
The "execution result flag" 608 is used to determine whether or not the copy processing section 24 has been completed normally.
It is used to determine whether or not the system is in a state of monitoring the occurrence of an update and the occurrence of an error. The “number of re-executions” 610 is used to specify the maximum number of re-executions when the copying process 24 fails.

【0056】さらに、「エントリ更新種別」611は、
登録済みのエントリがユーザ入力により変更される場合
に、その変更の形態を示すために用いられ、「要求通知
有無」612は、APPからの要求が通知されたか否か
を示すために用いられる。
Further, the “entry update type” 611 is
When a registered entry is changed by user input, it is used to indicate the form of the change, and "request notification presence / absence" 612 is used to indicate whether a request from the APP has been notified.

【0057】そして、管理テーブル32の最後の項目と
しての「更新情報格納キュー領域」613は、「バック
アップ区分」602に更新中が指定された場合に、ユー
ザ指定ファイル34に書き込まれるデータを1件毎にバ
ックアップするために、データ1件毎のデータ書込み用
メモリ35上の位置情報とユーザ指定ファイル34の更
新後のクローズの発生と、その結果を格納するキュー領
域の先頭アドレスを格納するために用いられる。
The “update information storage queue area” 613 as the last item of the management table 32 stores one item of data to be written to the user-specified file 34 when “update in progress” is designated in the “backup category” 602. In order to store the position information on the data writing memory 35 for each data and the occurrence of the close after the update of the user-specified file 34 and the start address of the queue area for storing the result, Used.

【0058】この「更新情報格納キュー領域」613
は、ユーザが指定したファイルに書き込まれるデータを
一件ごとに取得するために、メモリ中のデータの先頭ア
ドレスとデータ長の2種類の情報を保持する。データ書
込み後に行われるユーザ指定ファイル34の更新後のク
ローズの発生有無とその結果を、ファイルクローズフラ
グ617とクローズ成否フラグ618の形式との2種類
のデータ書込みおよびファイル更新後のクローズが発生
した順に、先入れ先出しのキュー形式で格納する。尚、
このキュー領域は、バックアップ区分が更新中と指定さ
れたエントリの1件毎に予め生成され、1エントリの最
終項目である更新情報格納領域先頭アドレスにキュー領
域の先頭アドレスを格納することで関連付けられる。
This “update information storage queue area” 613
Holds two types of information, ie, the start address of data in the memory and the data length, in order to acquire data to be written in a file specified by the user for each case. Whether or not the user-specified file 34 has been closed after the data writing has been updated and the result thereof are determined in the order in which the two types of data, the file close flag 617 and the close success / failure flag 618, are written and the file is closed after the file update. , Stored in a first-in first-out queue format. still,
This queue area is generated in advance for each entry whose backup category is specified as being updated, and is associated by storing the head address of the queue area in the update information storage area start address which is the last item of one entry. .

【0059】次に、このような構成の管理テーブル32
の内容を参照する図1のテーブル参照処理部22につい
て、図7を用いて説明する。
Next, the management table 32 having such a configuration will be described.
The table reference processing unit 22 of FIG. 1 that refers to the contents of FIG. 1 will be described with reference to FIG.

【0060】図7は、図1におけるテーブル参照処理部
による処理動作例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of a processing operation by the table reference processing unit in FIG.

【0061】本実施例の処理を行なう図1のテーブル参
照処理部22の起動は、本システムの起動時とユーザ入
力の発生時に行われる。
The activation of the table reference processor 22 in FIG. 1 for performing the processing of this embodiment is performed when the present system is activated and when a user input occurs.

【0062】まず、本処理起動後、図1の管理テーブル
32の先頭行を参照し(ステップS71)、参照したエ
ントリのファイル監視中フラグが監視中か否かを判別す
る(ステップS72)。
First, after the start of this process, the first row of the management table 32 of FIG. 1 is referred to (step S71), and it is determined whether or not the file monitoring flag of the referenced entry is being monitored (step S72).

【0063】監視中であれば、エントリ更新種別が削除
か否かを判別し(ステップS73)、削除であれば、ユ
ーザから2重化解除の指示として当該エントリの削除要
求が発生しているものと判断し、当該エントリを管理テ
ーブル32上から削除し(ステップS74)、ステップ
S7Dの最終エントリの判別に移る。
If the entry is being monitored, it is determined whether or not the entry update type is deleted (step S73). If the entry is updated, a request to delete the entry is issued from the user as an instruction to release the duplexing. Is determined, the entry is deleted from the management table 32 (step S74), and the process proceeds to the determination of the last entry in step S7D.

【0064】また、ステップS73において、エントリ
更新種別が削除でない場合は、更新または一時停止のい
づれかであるか否かを判別し(ステップS75)、その
いづれでもない場合は、現在ユーザ指定ファイル34を
監視中のエントリに対しての変更が発生していないもの
と判断してステップS7Dの最終エントリの判別に移
る。エントリ更新種別が更新か一時停止のいづれかであ
った場合は、当該エントリのプロセス番号をもとに、複
写制御処理の対応するサブプロセスを停止する(ステッ
プS76)。
If it is determined in step S73 that the entry update type is not "delete", it is determined whether the entry update type is either update or suspension (step S75). It is determined that no change has been made to the monitored entry, and the flow proceeds to the determination of the last entry in step S7D. If the entry update type is either update or temporary stop, the corresponding sub-process of the copy control process is stopped based on the process number of the entry (step S76).

【0065】その後、エントリ更新種別が更新であるか
否かを判別し(ステップS77)、エントリ更新種別が
更新の場合はステップS7Bの複写制御処理起動に移
る。エントリ更新種別が更新でない場合は、ユーザ要求
がエントリの一時停止であると判断し、当該エントリの
監視中フラグを未監視にしてステップS7Dの最終エン
トリの判別に移る。
Thereafter, it is determined whether or not the entry update type is update (step S77). If the entry update type is update, the process proceeds to the copy control processing start of step S7B. If the entry update type is not update, it is determined that the user request is to suspend the entry, the monitoring flag of the entry is not monitored, and the process proceeds to step S7D to determine the last entry.

【0066】また、ステップS72の判別で、参照した
エントリが監視中でなかった場合は、未監視のエントリ
に対する削除が要求されたか否かを判別し(ステップS
79)、エントリ更新種別が削除の場合は、当該エント
リを削除しステップS7Dの最終エントリの判別に移
る。
If it is determined in step S72 that the referenced entry is not being monitored, it is determined whether deletion of an unmonitored entry has been requested (step S72).
79) If the entry update type is "delete", the entry is deleted, and the process proceeds to step S7D to determine the last entry.

【0067】また、エントリ更新種別が削除でなかった
場合は、エントリが新規に登録されたものであると判断
して、ユーザ指定ファイルの監視を開始するため複写制
御処理部23を起動し(ステップS7B)、管理テーブ
ル32に指定されたユーザ指定ファイル名とバックアッ
プファイル名とバックアップ区分と回復区分を起動した
複写制御処理部23に通知する(ステップS7C)。
If the entry update type is not "delete", it is determined that the entry is newly registered, and the copy control processing unit 23 is started to start monitoring of the file designated by the user (step S1). S7B) Notify the copy control processing unit 23 that has activated the user-specified file name, backup file name, backup category, and recovery category designated in the management table 32 (step S7C).

【0068】その後、参照したエントリが、管理テーブ
ル32上での最終エントリか否かを判別し(ステップS
7D)、最終エントリでなければ次のエントリを参照し
てステップS86の回復区分が手動かの判定に移る。最
終エントリであった場合は、起動停止処理部21の入力
処理が未起動であるか否かを判別し(ステップS7
F)、未起動である場合は、入力処理を起動し(ステッ
プS7G)、すでに起動済みの場合は、本処理を終了す
る。
Thereafter, it is determined whether or not the referred entry is the last entry on the management table 32 (step S).
7D) If it is not the last entry, the next entry is referred to and the process proceeds to step S86 to determine whether the recovery section is manual. If it is the last entry, it is determined whether or not the input processing of the start-stop processing unit 21 has not been started (step S7).
F) If not started, the input processing is started (step S7G), and if already started, this processing ends.

【0069】次に、このようにしてテーブル参照処理部
22が参照した内容を受け取り、バックアップおよび回
復の実行条件に合致する事象の発生を監視する図1の複
写制御処理部23について説明する。
Next, the copy control processing unit 23 shown in FIG. 1 that receives the contents referred to by the table reference processing unit 22 and monitors the occurrence of an event that matches the backup and recovery execution conditions will be described.

【0070】図8は、図1における複写制御処理部の処
理動作例を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of the processing operation of the copy control processing unit in FIG.

【0071】まず、本処理の起動後、起動元の図1のテ
ーブル参照処理部22からユーザ指定ファイル名とバッ
クアップファイル名とバックアップ区分と回復区分の情
報を受け取る(ステップS81)。
First, after the start of this process, information of a user-specified file name, a backup file name, a backup section, and a recovery section is received from the table reference processing section 22 of FIG. 1 as a start source (step S81).

【0072】そして、受け取った情報を元に、実際のフ
ァイル複写を行う複写処理部24を起動して、ユーザ指
定ファイルに対する初回のバックアップを取得し、バッ
クアップファイル33を生成する(ステップS82)。
Then, based on the received information, the copy processing unit 24 for performing actual file copy is started, the first backup of the file specified by the user is obtained, and the backup file 33 is generated (step S82).

【0073】次に、通知されたバックアップ区分が更新
終了か否かを判別する(ステップS83)。
Next, it is determined whether or not the notified backup section has been updated (step S83).

【0074】区分が更新中であれば、要求通知部25か
らの管理テーブル32への更新データ情報の書込みを監
視し、書込みがあった場合に複写処理部24の起動を行
う書込み監視処理を起動しステップS86の回復区分が
手動かの判定に移る。
If the division is being updated, the writing of the update data information from the request notifying section 25 to the management table 32 is monitored, and the writing monitoring processing for starting the copy processing section 24 is started when the writing is performed. Then, the process proceeds to step S86 to determine whether the recovery section is manual.

【0075】また、区分が更新終了であれば、ユーザ指
定ファイル34の更新終了を監視し、更新終了した場合
に、複写処理部24の起動を行う更新終了監視処理を起
動する(ステップS85)。次に、通知されたエントリ
の回復区分が手動であるかを判別し(ステップS8
6)、手動である場合は、回復実行のための複写処理部
24を起動する必要がないため終了する。
If the classification has been completed, the update completion of the user-specified file 34 is monitored. If the update has been completed, an update completion monitoring process for activating the copy processing unit 24 is started (step S85). Next, it is determined whether the recovery section of the notified entry is manual (step S8).
6) If the operation is manual, the process ends because there is no need to activate the copy processing unit 24 for executing recovery.

【0076】回復区分が手動でない場合は、区分が自動
であるかを判別し(ステップS87)、自動でない場合
は、区分が通知であると判断して、APPからの通知の
発生を監視し、通知があった場合は、複写処理部24の
起動を行う通知監視処理を起動する(ステップS8
8)。区分が自動である場合は、ユーザ指定ファイル3
4のデータ入出力エラーの発生を監視し、エラーが発生
した場合は、回復実行のため複写処理部24の起動を行
うエラー監視処理を起動する(ステップS89)。
If the recovery category is not manual, it is determined whether the category is automatic (step S87). If not, it is determined that the category is notification, and the occurrence of notification from APP is monitored. If there is a notification, a notification monitoring process for starting the copy processing unit 24 is started (step S8).
8). If the classification is automatic, user specified file 3
The occurrence of a data input / output error is monitored, and if an error occurs, an error monitoring process for activating the copy processing unit 24 for recovery execution is started (step S89).

【0077】このように、図1の複写制御処理部23
は、管理テーブル32内の1エントリに対応して1つの
割合でテーブル参照処理部22内から起動され、対応す
るエントリのバックアップ区分と回復区分に応じて各監
視処理を起動する。
As described above, the copy control processing unit 23 shown in FIG.
Are activated from within the table reference processing unit 22 at one ratio corresponding to one entry in the management table 32, and each monitoring process is activated according to the backup section and the recovery section of the corresponding entry.

【0078】次に、このようにして複写制御処理部23
内から起動され、実際のバックアップおよび回復のため
の複写を行う図1の複写処理部24について説明する。
Next, the copy control processing section 23
The copy processing unit 24 of FIG. 1 which is started from the inside and performs copying for actual backup and recovery will be described.

【0079】図9は、図1における複写処理部による処
理動作例を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an example of the processing operation by the copy processing unit in FIG.

【0080】本処理の起動後、まず、図1の複写制御処
理部23から、複写動作を決定するための情報として、
複写元のファイル名または複写元データの所在、複写先
ファイル名、再実行回数を受け取る(ステップS9
1)。
After the start of this processing, first, as information for determining a copying operation, the copying control processing unit 23 shown in FIG.
The copy source file name or the location of the copy source data, the copy destination file name, and the number of re-executions are received (step S9).
1).

【0081】そして、複写実行時のエラーに対処するた
めの情報として、自プロセス番号と、複写開始時刻とし
て現在時刻を管理テーブル32上の対応するエントリの
項目に書き込む(ステップS92)。
The own process number and the current time as the copy start time are written in the corresponding entry items on the management table 32 as information for coping with an error during the execution of the copy (step S92).

【0082】その後、ステップS91で受け取った情報
をもとに複写を実行し(ステップS93)、正常終了し
たかを判別し(ステップS94)、正常終了していなけ
れば再実行回数が上限に達しているかを判別する(ステ
ップS95)。
Thereafter, copying is executed based on the information received in step S91 (step S93), and it is determined whether or not the copying has been completed normally (step S94). If the copying has not been completed normally, the number of re-executions reaches the upper limit. Is determined (step S95).

【0083】再実行回数が上限に達していなければ再実
行回数から1回減算して(ステップS96)複写を再度
実行するためステップS93の複写実行に移る。また、
再実行回数が上限に達している場合は、管理テーブル3
2の対応するエントリの実行結果フラグに異常をセット
し(ステップS97)、異常がバックアップと回復のど
ちらで発生したかを記録するために、処理種別にバック
アップまたは回復をセットし(ステップS98)、ステ
ップS99のプロセス情報設定に移る。
If the number of times of re-execution has not reached the upper limit, one is subtracted from the number of times of re-execution (step S96), and copying is executed again in step S93 to execute copying again. Also,
If the number of re-executions has reached the upper limit, the management table 3
An error is set in the execution result flag of the corresponding entry of No. 2 (step S97), and backup or recovery is set in the processing type to record whether the error occurred during backup or recovery (step S98). Move to process information setting in step S99.

【0084】そして、複写実行完了まで異常に時間がか
かった場合をエラーと判断する為の情報として、複写実
行プロセスのプロセス番号と、複写開始時刻としてのプ
ロセス起動時刻を処理開始時刻として管理テーブル32
上の対応するエントリの項目に書き込む(ステップS9
2)。
The process number of the copy execution process and the process start time as the copy start time are used as information for judging an error when it takes an abnormally long time to complete the copy execution as the process start time.
Write to the corresponding entry above (step S9
2).

【0085】このように、複写処理部24は、起動元の
複写制御処理部23から通知される情報の内容に応じて
バックアップおよび回復を実施する。
As described above, the copy processing unit 24 performs backup and recovery according to the contents of the information notified from the copy control processing unit 23 of the starting source.

【0086】次に、バックアップ区分が更新中である場
合に、複写制御処理部23内から起動され、管理テーブ
ル32からポイントされたキュー領域への更新データ所
在の書込みを監視する書込監視処理、すなわち、図8に
おけるステップS84の詳細について説明する。
Next, when the backup section is being updated, a write monitoring process which is started from within the copy control processing unit 23 and monitors the writing of the update data location to the queue area pointed to from the management table 32, That is, details of step S84 in FIG. 8 will be described.

【0087】図10は、図1における複写制御処理部2
3の書込監視処理動作例を示すフローチャートである。
FIG. 10 shows the copy control processing unit 2 in FIG.
13 is a flowchart illustrating an example of a write monitoring process operation 3;

【0088】本処理の起動後、まず、図6の管理テーブ
ル32上で対応するエントリのキュー領域を参照する
(ステップS101)。
After the start of this processing, first, the queue area of the corresponding entry is referenced on the management table 32 of FIG. 6 (step S101).

【0089】そして、キュー領域への書込みの有無を判
別し(ステップS102)、書込みがない場合は、キュ
ー領域の参照を継続し書き込みの発生を監視するため
に、ステップS101のキュー領域参照に移り、書込み
が発生している場合は、先頭キューの内容を参照する
(ステップS103)。
Then, the presence or absence of writing to the queue area is determined (step S102). If there is no writing, the process proceeds to step S101 to refer to the queue area in order to continue referring to the queue area and monitor the occurrence of writing. If writing has occurred, the contents of the first queue are referred to (step S103).

【0090】さらに、参照したキュー内容がユーザ指定
ファイル34を更新後のファイルクローズか否かを判別
し(ステップS104)、更新後のファイルクローズで
なければ複写処理部24を起動し参照したキュー内容を
通知し(ステップS10B)、複写処理部24の処理時
間を監視する時間監視処理を起動する(ステップS10
C)。
Further, it is determined whether or not the referred queue content is a file close after updating the user-specified file 34 (step S104). If not, the copy processing unit 24 is started to activate the referred queue content. Is notified (step S10B), and a time monitoring process for monitoring the processing time of the copy processing unit 24 is started (step S10).
C).

【0091】その後、複写処理が正常に終了したかをテ
ーブル32上の実行結果フラグから判別する(ステップ
S10D)。
Thereafter, it is determined from the execution result flag on the table 32 whether the copying process has been completed normally (step S10D).

【0092】正常終了した場合は、時間監視処理を停止
し(ステップS10E)、参照した先頭キューをキュー
領域から削除し(ステップS10F)、次のキューが存
在するかを判別し、存在しなければ終了する。
If the processing has been completed normally, the time monitoring process is stopped (step S10E), the referenced first queue is deleted from the queue area (step S10F), and it is determined whether or not the next queue exists. finish.

【0093】また、ステップS10Iで次キューが存在
すれば、この次キューを参照するためにステップS10
3の先頭キュー参照に移る。
If the next queue exists in step S10I, the process proceeds to step S10I to refer to this next queue.
Move to the first queue reference of No. 3.

【0094】さらに、ステップS10Dで複写処理部2
4が正常に終了しなかった場合は、再実行回数の上限に
達した否かを判別し(ステップS10G)、達していな
い場合は、処理を継続するため新たな複写処理部24を
起動し、現在参照のキュー内容を通知するためステップ
S10Bの複写処理起動に移る。リトライ回数が上限に
達している場合は、データ複写が不可となる致命的な障
害がファイルシステムに発生しているものとして、入出
力装置30からエラーメッセージを出力し(ステップS
10H)、本処理を終了する。
Further, in step S10D, the copy processing unit 2
If Step 4 did not end normally, it is determined whether the upper limit of the number of re-executions has been reached (Step S10G). If not, a new copy processing unit 24 is started to continue the processing, The process shifts to the start of the copy process in step S10B to notify the queue content of the current reference. If the number of retries has reached the upper limit, an error message is output from the input / output device 30 assuming that a fatal failure that makes data copying impossible has occurred in the file system (step S).
10H), this process ends.

【0095】また、ステップS104でキュー内容がフ
ァイル更新後のファイルクローズであった場合には、フ
ァイルクローズが成功しているか否かを当該キューのク
ローズ成否フラグ(618)を参照して判別し(ステッ
プS105)、成功の場合はステップS10Iの次キュ
ーなしかの判定に移り、失敗していれば当該エントリに
指定された回復区分603が自動回復か否かを判別し
(ステップS106)、自動回復でなければステップS
10Iの次キューなしかの判定に移り、自動回復の場合
は複写制御処理部23中のステップS89で起動される
エラー監視処理が起動されているか否かを判別する(ス
テップS107)。
If the content of the queue is a file close after updating the file in step S104, it is determined whether or not the file close is successful by referring to the close success / failure flag (618) of the queue (step S104). In step S105), if successful, the process proceeds to step S10I where there is no next queue. If unsuccessful, it is determined whether or not the recovery section 603 specified in the entry is an automatic recovery (step S106). If not, step S
The process proceeds to the determination that there is no next queue of 10I. In the case of automatic recovery, it is determined whether or not the error monitoring process started in step S89 in the copy control processing unit 23 has been started (step S107).

【0096】起動していればステップS10Iの次キュ
ーなしかの判定に移り、起動していなければ、ユーザ指
定ファイル34更新後のファイルクローズが失敗してお
り、ユーザ指定ファイル34の最後の書込みオープンか
らファイルクローズまでの間に書き込まれたデータを回
復する必要があると判断して複写処理部24を起動し、
複写元ファイルにバックアップファイル33を、複写先
ファイルにユーザ指定ファイル34を指定して複写を実
行させる(ステップS108)。
If it has been started, the process proceeds to step S10I where there is no next queue. If it has not been started, the file close after updating the user specified file 34 has failed, and the last write open of the user specified file 34 has been completed. It is determined that it is necessary to recover the data written during the period from to the file close, and the copy processing unit 24 is started,
The copy is executed by designating the backup file 33 as the copy source file and the user designation file 34 as the copy destination file (step S108).

【0097】その後、複写処理部24が正常に終了した
か否かを判別し(ステップS109)、正常に終了した
場合は本書き込み監視処理を終了し、失敗した場合は、
ファイルシステムに致命的な障害が発生しているものと
して入出力処理30からエラーメッセージを出力して
(ステップS10A)本処理を終了する。
Thereafter, it is determined whether or not the copy processing section 24 has been completed normally (step S109). If the copy processing section 24 has been completed normally, the write monitoring process has been completed.
An error message is output from the input / output processing 30 assuming that a fatal failure has occurred in the file system (step S10A), and this processing ends.

【0098】次に、複写処理部24の所要時間を監視
し、不当に長い処理時間がかかることを防止する時間監
視処理、すなわち、図10におけるステップS10Cの
処理の詳細を説明する。
Next, a description will be given of the details of the time monitoring process for monitoring the required time of the copy processing unit 24 to prevent an unduly long processing time, that is, the process of step S10C in FIG.

【0099】図11は、図1における複写処理部の実行
と対に実行される時間監視処理動作例を示すフローチャ
ートである。
FIG. 11 is a flowchart showing an example of the time monitoring processing operation executed in combination with the execution of the copy processing unit in FIG.

【0100】本処理は、図1の複写処理部24の処理と
対で起動され、複写制御処理部23の書込み監視処理
と、更新終了監視処理と、通知監視処理と、エラー監視
処理中から起動される処理である。
This process is started in combination with the process of the copy processing unit 24 in FIG. 1, and is started during the write monitoring process, the update completion monitoring process, the notification monitoring process, and the error monitoring process of the copy control processing unit 23. This is the process to be performed.

【0101】本処理起動後、まず、起動元の処理から起
動された複写処理部24のプロセス番号を受け取る(ス
テップS111)。
After this process is started, first, the process number of the copy processing unit 24 started from the process of the start source is received (step S111).

【0102】そして、受け取ったプロセス番号から複写
処理部24の開始時に、管理テーブル32上に書き込ま
れた処理開始時刻を現在時刻から減算し(ステップS1
12)、事前に指定した最大処理時間を超過していない
かを判別する(ステップS113)。
Then, when the copy processing unit 24 starts, the processing start time written in the management table 32 is subtracted from the current time from the received process number (step S1).
12) It is determined whether the maximum processing time specified in advance has been exceeded (step S113).

【0103】判別の結果、超過していなければステップ
S112に戻り経過時間の算出を続行し、超過していれ
ば複写処理部24を停止し(ステップS114)、入出
力装置からエラーメッセージを出力して(ステップS1
15)本処理を終了する。
As a result of the determination, if the time has not exceeded, the flow returns to step S112 to continue the calculation of the elapsed time. If the time has exceeded, the copy processing unit 24 is stopped (step S114), and an error message is output from the input / output device. (Step S1
15) This process ends.

【0104】尚、本処理は、監視対象の複写処理部24
が正常または異常終了した時点で、起動元の処理から強
制的に停止される。
This processing is performed by the copy processing unit 24 to be monitored.
Terminates normally or abnormally, and is forcibly stopped from the processing of the activation source.

【0105】次に、図1の管理テーブル32において、
バックアップ区分に更新中が指定されていた場合の要求
通知部25の処理について説明する。
Next, in the management table 32 of FIG.
The processing of the request notifying unit 25 when updating is specified in the backup category will be described.

【0106】図12は、図1における要求通知部の処理
動作例を示すフローチャートであり、図13は、図1に
おけるAPPと要求通知部との間で受け渡される情報例
を示す説明図である。
FIG. 12 is a flowchart showing an example of the processing operation of the request notifying unit in FIG. 1. FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of information transferred between the APP and the request notifying unit in FIG. .

【0107】本要求通知部25の処理は、図1の管理テ
ーブル32のバックアップ区分に更新中が指定されてい
た場合には、APP40の、ユーザ指定ファイル34の
更新プロセス41中から呼び出されることにより、ユー
ザ指定ファイル34への書込みデータを処理部20側に
通知するものである。
The process of the request notifying unit 25 is called from the update process 41 of the user-specified file 34 of the APP 40 when the update is designated in the backup section of the management table 32 of FIG. , The data written to the user-specified file 34 is notified to the processing unit 20 side.

【0108】実際の呼び出しの契機は、更新処理41中
のユーザ指定ファイル34のオープン後に呼び出されれ
ば良い。
The trigger of the actual call may be that after the user-specified file 34 is opened during the update processing 41.

【0109】まず、本要求通知部25の処理の呼び出し
と同時に、更新処理41からユーザ指定ファイル名とデ
ータ書込み用メモリ35に書き込んだデータの先頭アド
レスとデータ長、またはユ−ザ指定ファイル34のクロ
ーズ結果を引数として図13に示す形式で受け取る(ス
テップ121)。
First, at the same time as the processing of the request notifying unit 25 is called, the user-specified file name and the head address and data length of the data written to the data writing memory 35 from the update processing 41 or the user-specified file 34 The closing result is received as an argument in the format shown in FIG. 13 (step 121).

【0110】そして、受け取った情報を管理テーブル3
2上の該当エントリに対応するキュー領域に書き込み
(ステップS122)、書込みが成功したか否かを判別
して(ステップS123)、成功の場合は、正常値を呼
び出し元の更新処理41に返却し(ステップS12
4)、終了する。
The received information is stored in the management table 3
2 is written to the queue area corresponding to the corresponding entry on step 2 (step S122), and it is determined whether the writing was successful (step S123). If the writing was successful, the normal value is returned to the update process 41 of the caller. (Step S12
4), end.

【0111】書き込みが失敗している場合は、再実行回
数の上限に達しているかを判別し(ステップS12
5)、達していなければステップS122のキュー領域
書き込みに戻り書き込みを続行する。
If the writing has failed, it is determined whether the upper limit of the number of re-executions has been reached (step S12).
5) If not reached, the process returns to the writing of the queue area in step S122 to continue the writing.

【0112】また、再実行回数上限に達している場合
は、呼び出し元の更新処理41にエラー値を返却し(ス
テップS126)、キュー領域への書込みに際して致命
的な障害が発生しているものとして、入出力装置30か
らエラーメッセージを出力し(ステップS127)、本
処理を終了する。
If the upper limit of the number of re-executions has been reached, an error value is returned to the updating process 41 of the caller (step S126), and it is determined that a fatal failure has occurred in writing to the queue area. Then, an error message is output from the input / output device 30 (step S127), and this processing ends.

【0113】尚、ステップS126で更新処理41に返
却するエラー値の取り扱いについては、APP40およ
び更新処理41の処理により任意である。また、再実行
回数は、呼び出し元から引数として指定されても良く、
省略時は要求通知部側で初期値を仮定する。
The handling of the error value returned to the update processing 41 in step S126 is optional depending on the processing of the APP 40 and the update processing 41. Also, the number of re-executions may be specified as an argument from the caller,
When omitted, the request notification unit assumes an initial value.

【0114】次に、複写制御処理部23の図6における
ステップS65で起動される更新終了監視処理について
説明する。
Next, a description will be given of the update end monitoring processing started by the copy control processing section 23 in step S65 in FIG.

【0115】図14は、図1における複写制御処理部で
起動される更新終了監視処理動作例を示すフローチャー
トである。
FIG. 14 is a flowchart showing an example of the update end monitoring processing operation started by the copy control processing unit in FIG.

【0116】本処理は、バックアップ区分が更新終了の
場合に、ユーザ指定ファイル34の更新クローズを監視
し、更新クローズ発生の際に複写処理部24を起動して
バックアップを実行させるものである。
In this process, when the update of the backup section is completed, the update close of the user-specified file 34 is monitored, and when the update close occurs, the copy processing unit 24 is started to execute the backup.

【0117】本処理の起動後、まず、複写制御処理部2
3から管理テーブル32上の対応するエントリの情報を
受け取り(ステップS141)、ユーザ指定ファイル3
4に対する入出力イベントの監視を開始する。
After starting this processing, first, the copy control processing unit 2
3 receives the information of the corresponding entry on the management table 32 (step S141),
The monitoring of the input / output event for No. 4 is started.

【0118】監視中のイベントに更新後のファイルクロ
ーズの成功を検出した場合は(ステップS142)、複
写処理部24を起動し(ステップS143)、受け取っ
たエントリ情報からユーザ指定ファイル名とバックアッ
プファイル名を通知する。
When the success of closing the file after updating is detected in the monitored event (step S142), the copy processing unit 24 is started (step S143), and the user-specified file name and the backup file name are obtained from the received entry information. Notify.

【0119】そして、複写処理部24の時間監視処理を
起動し(ステップS144)、その後複写処理部24が
正常に終了したかを判別し(ステップS145)、正常
に終了した場合は、時間監視処理を停止し(ステップS
147)、本処理を終了する。
Then, the time monitoring process of the copy processing unit 24 is started (step S144), and thereafter, it is determined whether or not the copy processing unit 24 ends normally (step S145). Is stopped (step S
147), this process ends.

【0120】また、ステップS142で更新クローズの
異常終了を検知した場合、および、ステップS145で
複写処理部24が正常終了しなかった場合は、ステップ
S146で入出力装置30からエラーメッセージを出力
してステップS147の時間監視停止に移る。
If an abnormal end of the update close is detected in step S142, and if the copy processing unit 24 does not end normally in step S145, an error message is output from the input / output device 30 in step S146. The process shifts to time monitoring stop in step S147.

【0121】次に、回復区分が通知の場合に、既存プロ
グラムからの回復要求の発生を監視す る通知監視処理
について図15を用いて説明する。本処理は、図8の複
写制御処理部のステップS88から起動され、要求通知
部25からの通知の有無を管理テーブル32を参照する
ことにより判別し、通知発生の場合に複写処理部24を
起動する処理である。本処理の起動後、まず、複写制御
処理部23から管理テーブル32上の対応するエントリ
の情報を受け取り(ステップS151)、当該エントリ
の回復通知有無を参照し通知が発生したか否かを判別す
る(ステップS152)。
Next, a notification monitoring process for monitoring the occurrence of a recovery request from an existing program when the recovery category is notification will be described with reference to FIG. This process is started from step S88 of the copy control processing unit in FIG. 8, and determines whether or not there is a notification from the request notification unit 25 by referring to the management table 32, and starts the copy processing unit 24 when a notification occurs. This is the processing to be performed. After the start of this process, first, the information of the corresponding entry on the management table 32 is received from the copy control processing unit 23 (step S151), and it is determined whether or not the notification is generated by referring to the presence or absence of the recovery notification of the entry. (Step S152).

【0122】通知があった場合は複写処理部24を起動
し(ステップS153)、時間監視処理を起動し(ステ
ップS154)、また、通知がない場合は監視を続行す
る。
If a notice has been given, the copy processing unit 24 is started (step S153), a time monitoring process is started (step S154), and if there is no notice, the monitoring is continued.

【0123】その後、複写処理部24が正常に終了した
か否かを判別し(ステップS155)、正常に終了して
いれば時間監視処理を停止し(ステップS157)、本
処理を終了する。
Thereafter, it is determined whether or not the copy processing section 24 has been completed normally (step S155). If it has been completed normally, the time monitoring processing is stopped (step S157), and this processing is terminated.

【0124】ステップS155で複写処理部24が正常
終了していなければ、入出力装置30からエラーメッセ
ージを出力し(ステップS156)ステップS157の
時間監視停止に移る。
If the copy processing section 24 has not been normally terminated in step S155, an error message is output from the input / output device 30 (step S156), and the operation shifts to time monitoring stop in step S157.

【0125】次に、回復区分が通知時の要求通知部25
の処理について説明する。
Next, the request notifying section 25 when the recovery section is notified.
Will be described.

【0126】図16は、図1における要求通知部による
処理動作例を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing an example of the processing operation by the request notifying unit in FIG.

【0127】本処理は、図1の管理テーブル32の回復
区分に通知が指定されていた場合には、APP40から
呼び出されることにより、回復の実行契機を処理部20
側に通知するものであり、まず、本手段の呼び出しと共
に、ユーザ指定ファイル名とバックアップファイル名を
引数として、呼び出し元から、図13に示す形式で受け
取る(ステップS161)。
This processing is called from the APP 40 when the notification is specified in the recovery section of the management table 32 in FIG.
First, together with the call of the present means, the file is received from the caller in the format shown in FIG. 13 with the user-specified file name and the backup file name as arguments (step S161).

【0128】そして、受け取った引数の内容から管理テ
ーブル32上の対応するエントリを求め、要求通知有無
の項目に通知の発生を書き込む(ステップS162)。
その後、ステップS162の書込みが正常に行われたか
否かを判別し(ステップS163)、正常であれば正常
値を呼び出し元に返却して(ステップS164)処理を
終了する。
Then, a corresponding entry on the management table 32 is obtained from the content of the received argument, and the occurrence of the notification is written in the item of the presence or absence of the request notification (step S162).
Thereafter, it is determined whether or not the writing in step S162 has been performed normally (step S163). If the writing is normal, a normal value is returned to the calling source (step S164), and the process ends.

【0129】また、ステップS163で書き込みが正常
に終了しなかった場合は、再実行回数が上限に達してい
るか否かを判別し(ステップS165)、達していなけ
れば、書き込みを続行するためにステップS162の通
知領域書き込みに戻り、達している場合は、呼び出し元
にエラー値を返却し(ステップS166)、入出力装置
30からエラーメッセージを出力して(ステップS16
7)処理を終了する。
If the writing has not been completed normally in step S163, it is determined whether or not the number of re-executions has reached the upper limit (step S165). Returning to the notification area writing in S162, if it has reached, the error value is returned to the calling source (step S166), and an error message is output from the input / output device 30 (step S16).
7) End the processing.

【0130】尚、ステップS164およびステップS1
65で本処理で返却する正常値およびエラー値の呼び出
し元での取り扱いは任意である。
Note that step S164 and step S1
The handling of the normal value and the error value returned in this processing at 65 is optional.

【0131】また。回復区分が通知時の本手段の呼び出
し契機は3種類あり、APP40がユーザ指定ファイル
34に対して、データ読み出しを行うか、または、デー
タ書込みを行うかで異なる。
Also, There are three types of triggers for calling this means when the recovery section is notified, and it differs depending on whether the APP 40 reads data from or writes data to the user-specified file 34.

【0132】例えば、データ読み出し時は、APP40
のユーザ指定ファイル34を参照する処理がエラーを検
知した時点で呼び出しを行えば良い。
For example, when reading data, the APP 40
The call may be made when the process of referring to the user-specified file 34 detects an error.

【0133】またデータ書込み時は、バックアップ区分
に指定されている内容毎に契機が異なり、バックアップ
区分が更新中の場合はデータ1件の書込み毎にバックア
ップが取得されているため、呼び出し元がユーザ指定フ
ァイルに対してのデータ書込みがエラーになったことを
検知した都度に呼び出せば良く、バックアップ区分が更
新終了の場合は、呼び出し元がユーザ指定ファイルの更
新クローズのエラーを検知した都度に呼び出せば良い。
When writing data, the trigger differs for each content specified in the backup category. When the backup category is being updated, a backup is acquired every time one data is written. It only needs to be called each time it detects that an error has occurred in writing data to the specified file, and if the backup category has been updated, it should be called every time the caller detects an update close error of the user-specified file. good.

【0134】次に、複写制御処理部23の図8における
ステップS89で起動されるエラー監視処理について説
明する。
Next, the error monitoring process started by the copy control processing unit 23 in step S89 in FIG. 8 will be described.

【0135】図17は、図1における複写制御処理部で
起動されるエラー監視処理動作例を示すフローチャート
である。
FIG. 17 is a flowchart showing an example of an error monitoring processing operation started by the copy control processing unit in FIG.

【0136】本処理は、ユーザ指定ファイル34に対す
るデータ入出力のエラー発生を監視し、エラーが発生し
た場合に、複写処理部24を起動して、回復を実行させ
るためのものである。尚、ここで監視するエラーは、デ
ータ読み出しエラーとデータ書込みエラーおよびデータ
書込み後のファイルクローズのエラーである。
This processing is for monitoring the occurrence of an error in data input / output to / from the user-specified file 34 and, when an error occurs, activating the copy processing unit 24 to execute recovery. The errors monitored here are a data read error, a data write error, and a file close error after data write.

【0137】本処理の起動後、まず、複写制御処理部2
3から対応するエントリの情報を受け取る(ステップS
171)。次に、受け取った情報から該当するユーザ指
定ファイル34の監視を開始し、エラー発生の有無を判
別する(ステップS172)。エラーが発生している場
合は、エントリ情報を通知して複写処理部24を起動す
る(ステップS173)。
After the start of this processing, first, the copy control processing unit 2
3 (step S).
171). Next, monitoring of the corresponding user-specified file 34 is started from the received information, and it is determined whether or not an error has occurred (step S172). If an error has occurred, the copy processing unit 24 is activated by notifying the entry information (step S173).

【0138】そして、複写処理部24が正常に終了した
かを判別し(ステップS174)、正常に終了していな
い場合は、再実行回数の上限に達しているか否かを判別
し(ステップS175)、上限に達していない場合は、
再度複写処理部24を起動するために主ルーチンへ戻
る。また、上限に達している場合は、入出力装置30か
らエラーメッセージを出力し(ステップS176)本処
理を終了する。
Then, it is determined whether the copy processing section 24 has been completed normally (step S174). If not completed, it is determined whether or not the upper limit of the number of re-executions has been reached (step S175). , If the limit has not been reached,
The process returns to the main routine to activate the copy processing unit 24 again. If the upper limit has been reached, an error message is output from the input / output device 30 (step S176), and this processing ends.

【0139】以上、図1〜図17を用いて説明したよう
に、本実施例のファイル2重化システムでは、ユーザが
指定したファイルについてのみソフトウェアでファイル
をバックアップする。このことにより、ファイルシステ
ムの2重化を低コストで実現することができる。
As described above with reference to FIGS. 1 to 17, in the file duplication system of the present embodiment, only the files specified by the user are backed up by software. This makes it possible to realize a duplex file system at low cost.

【0140】また、バックアップ処理の手順として、ユ
ーザ指定ファイルが更新後にクローズされた契機でバッ
クアップを取得する手順と、ユーザ指定ファイルの更新
中にデータ書込みが発生した契機でバックアップを取得
する手順の2つを有することにより、バックアップの対
象となるファイルの内容や用途によってバックアップ情
報に要求される新しさが異なる場合、例えば、バックア
ップ対象となるファイルへのデータ書き込みが一件発生
する都度にバックアップを取得するような高い頻度での
バックアップ取得や、ファイルへのデータ書き込みが終
了してファイルクローズが行われた都度にバックアップ
を取得するような前者より低い頻度でのバックアップ取
得など、複数の異なる頻度でバックアップを取得する必
要がある場合にも、また、バックアップ対象ファイルが
複数である場合は各ファイルと複数のバックアップ取得
契機との対応付けを先に述べたテーブルにより管理する
ことができるため、ユーザの業務に応じてバックアップ
運用のカスタマイズが可能となる。
The backup processing procedure includes a procedure for acquiring a backup when the user-specified file is closed after the update, and a procedure for acquiring a backup when data is written during the update of the user-specified file. When the required newness of the backup information differs depending on the content and use of the file to be backed up, for example, a backup is acquired every time one data write to the file to be backed up occurs Backup at multiple different frequencies, such as backup acquisition at a higher frequency than the previous one, or backup at a lower frequency than the former, such as obtaining a backup every time a file close is performed after data has been written to a file Also if you need to get Further, when there are a plurality of files to be backed up, the correspondence between each file and a plurality of backup acquisition triggers can be managed by the above-mentioned table, so that the backup operation can be customized according to the user's business. Become.

【0141】さらに、回復処理の手順として、ユーザ指
定ファイルに障害が発生した時点でファイルを回復する
手順と、任意の時点でユーザの手動操作により回復を実
行する手順と、ユーザ指定ファイルを利用する任意のプ
ログラムから要求された契機でファイルを回復する手順
の3つを有する。このように、ファイル回復のためのA
PPへの改造や新たなプログラムを作成することなく、
ファイル回復を行なうことができ、ユーザの負担を少な
くすることができる。
Further, as a procedure of the recovery processing, a procedure for recovering a file when a failure occurs in a user-specified file, a procedure for executing recovery by a user's manual operation at an arbitrary time, and using a user-specified file There are three procedures for recovering a file when triggered by an arbitrary program. Thus, A for file recovery
Without converting to PP or creating a new program,
File recovery can be performed, and the burden on the user can be reduced.

【0142】尚、本発明は、図1〜図17を用いて説明
した実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々変更可能である。例えば、本例
では、図1に示すように、ユーザ指定ファイル34とバ
ックアップファイル33はそれぞれ1個であるが、ユー
ザ指定ファイル34とバックアップファイル33は、ユ
ーザ用途に応じて、それぞれ複数個存在する構成でも良
い。
The present invention is not limited to the embodiment described with reference to FIGS. 1 to 17 and can be variously modified without departing from the gist thereof. For example, in this example, as shown in FIG. 1, there is one user-specified file 34 and one backup file 33. A configuration may be used.

【0143】[0143]

【発明の効果】本発明によれば、ユーザがバックアップ
取得を希望するファイル(指定ファイル)についてのみ
バックアップを取得するので、少ないハードディスク容
量でのファイル2重化が可能であり、安価なハードウェ
アの設備投資でファイル2重化が実現できる。
According to the present invention, since a backup is obtained only for a file (designated file) for which a user desires to obtain a backup, file duplication can be performed with a small hard disk capacity, and inexpensive hardware can be used. File duplication can be realized by capital investment.

【0144】また、既存のプログラムに改造を加えずに
回復を実行する手順をユーザが選択でき、例えば、回復
実行の要求を他のプログラムから通知することにより回
復の実行に他のプログラムが介在することができ、ユー
ザニーズに応じた複数の回復手順を選択できる。
The user can select a procedure for executing recovery without modifying the existing program. For example, another program intervenes in execution of recovery by notifying a request for recovery execution from another program. And a plurality of recovery procedures can be selected according to user needs.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】ファイル2重化システムの一実施例を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a file duplication system.

【図2】本実施例における管理テーブル内のバックアッ
プ区分および回復区分の構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a backup section and a recovery section in a management table according to the present embodiment.

【図3】バックアップ区分毎の複写動作の違いを表す説
明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a difference in a copying operation for each backup section.

【図4】本実施例における起動停止処理部の主処理動作
例を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a main processing operation of a start-stop processing unit according to the embodiment.

【図5】本実施例における起動停止処理部による入力処
理動作例を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of an input processing operation performed by a start / stop processing unit according to the embodiment;

【図6】本実施例における管理テーブルの構成例を示す
説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of a management table in the present embodiment.

【図7】本実施例におけるテーブル参照処理部による処
理動作例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a processing operation performed by a table reference processing unit according to the embodiment;

【図8】本実施例における複写制御処理部の処理動作例
を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing operation example of a copy control processing unit according to the embodiment.

【図9】本実施例における複写処理部による処理動作例
を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a processing operation performed by a copy processing unit according to the embodiment.

【図10】本実施例における複写制御処理部の書込監視
処理動作例を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a write monitoring processing operation of a copy control processing unit according to the present embodiment.

【図11】本実施例における複写処理部の実行と対に実
行される時間監視処理動作例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a time monitoring process operation executed in combination with execution of the copy processing unit according to the embodiment.

【図12】本実施例における要求通知部の処理動作例を
示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a processing operation of a request notifying unit according to the embodiment;

【図13】本実施例におけるAPPと要求通知部との間
で受け渡される情報の例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of information transferred between an APP and a request notification unit according to the embodiment;

【図14】本実施例における複写制御処理部で起動され
る更新終了監視処理動作例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of an update end monitoring process operation started by the copy control processing unit according to the embodiment;

【図15】本実施例における複写制御処理部で起動され
る通知監視処理動作例を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a notification monitoring process operation started by the copy control processing unit according to the embodiment.

【図16】本実施例における要求通知部による処理動作
例を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of a processing operation performed by a request notifying unit according to the embodiment;

【図17】本実施例における複写制御処理部で起動され
るエラー監視処理動作例を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of an error monitoring process operation started by the copy control processing unit according to the embodiment;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…計算機、20…処理部、21…起動停止処理部、
22…テーブル参照処理部、23…複写制御処理部、2
4…複写処理部、25…要求通知部、30…入出力装
置、31…テーブル格納ファイル、32…管理テーブ
ル、33…バックアップファイル、34…ユーザ指定フ
ァイル、35…データ書込用メモリ、40…APP、4
1…更新処理。
10 Computer, 20 Processing Unit, 21 Start-Stop Processing Unit,
22: table reference processing unit, 23: copy control processing unit, 2
4. Copy processing unit, 25 Request notifying unit, 30 Input / output device, 31 Table storage file, 32 Management table, 33 Backup file, 34 User-specified file, 35 Data writing memory, 40 APP, 4
1. Update processing.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森本 隆宏 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア事業部内 (72)発明者 川勝 大輔 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア事業部内 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (72) Inventor Takahiro Morimoto 5030 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Inside Software Division of Hitachi, Ltd. (72) Daisuke Kawakatsu 5030 Totsuka-cho, Totsuka-cho, Yokohama, Kanagawa Prefecture Hitachi, Ltd. Software Division

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】計算機で使用するデータをバックアップす
るデータ2重化システムであって、 前記計算機で稼動するアプリケーションプログラムのデ
ータ更新を監視するデータ更新監視手段と、前記データ
更新監視手段が監視する対象を定義する監視条件定義手
段と、前記アプリケーションプログラムがアクセスする
記憶手段と、前記データ更新内容を前記記憶手段中に複
写する複写手段とを備えることを特徴とするデータ2重
化システム。
1. A data duplication system for backing up data used by a computer, wherein the data update monitoring means monitors data updates of an application program running on the computer, and an object monitored by the data update monitoring means. A data duplication system, comprising: monitoring condition defining means for defining the data, a storage means to be accessed by the application program, and copying means for copying the updated data into the storage means.
【請求項2】請求項1のデータ2重化システムにおい
て、前記監視する対象に入出力エラーが発生したときに
前記複写手段で複写した前記データ更新内容を前記監視
する対象に反映しデータを回復する回復手段を備えるこ
とを特徴とするデータ2重化システム。
2. The data duplication system according to claim 1, wherein when an input / output error occurs in the monitored object, the data updated by the copying means is reflected on the monitored object to recover the data. A data duplication system comprising a recovery unit that performs recovery.
【請求項3】請求項1のデータ2重化システムにおい
て、前記監視条件定義手段は前記データ更新内容を複写
するタイミングを定義できることを特徴とするデータ2
重化システム。
3. The data duplication system according to claim 1, wherein said monitoring condition definition means can define a timing at which said data update content is copied.
Weighting system.
【請求項4】請求項3のデータ2重化システムにおい
て、前記複写するタイミングは前記データが更新された
ときと前記データを含むファイルが更新後にクローズさ
れたときの少なくともいずれかのタイミングを含むこと
を特徴とするデータ2重化システム。
4. The data duplication system according to claim 3, wherein the timing of copying includes at least one of timing when the data is updated and timing when a file including the data is closed after updating. The data duplication system characterized by the above.
【請求項5】請求項2のデータ2重化システムにおい
て、前記回復手段がデータの回復を行う条件を定義する
回復条件定義手段を備えることを特徴とするデータ2重
化システム。
5. The data duplication system according to claim 2, wherein said recovery means includes recovery condition definition means for defining conditions for recovering data.
【請求項6】請求項5のデータ2重化システムにおい
て、前記回復条件定義手段はデータの入出力障害が発生
したとき、前記データをアクセスするアプリケーション
プログラムからのデータ回復指示があったとき、ユーザ
からのデータ回復指示があったときのうち少なくとも一
つの条件を定義できることを特徴とするデータ2重化シ
ステム。
6. The data duplication system according to claim 5, wherein said recovery condition defining means is provided when a data input / output failure occurs, and when a data recovery instruction is issued from an application program accessing said data. A data duplication system, wherein at least one condition can be defined when a data recovery instruction is issued from the system.
【請求項7】計算機で使用するデータをバックアップす
るデータ2重化方法であって、 データ更新監視手段は前記計算機で稼動するアプリケー
ションプログラムのデータ更新を監視するステップと、
データの更新があったとき複写手段が前記アプリケーシ
ョンプログラムのアクセスする記憶手段中に前記データ
の更新内容を複写するするステップとを含むことを特徴
とするデータ2重化方法。
7. A data duplication method for backing up data used by a computer, wherein the data update monitoring means monitors a data update of an application program running on the computer,
Copying the updated content of the data into storage means accessed by the application program when the data is updated.
【請求項8】請求項7のデータ2重化方法において、前
記データ更新監視手段が監視する対象の指定を受け付け
るステップを含むことを特徴とするデータ2重化方法。
8. The data duplication method according to claim 7, further comprising the step of receiving a designation of a target to be monitored by said data update monitoring means.
【請求項9】請求項8のデータ2重化方法において、回
復手段が前記監視する対象に入出力エラーが発生したと
きに前記複写手段で複写した前記データ更新内容を前記
監視する対象に反映しデータを回復するステップを備え
ることを特徴とするデータ2重化方法。
9. The data duplication method according to claim 8, wherein when an input / output error occurs in the object to be monitored by the recovery means, the data update content copied by the copying means is reflected on the object to be monitored. A method for duplicating data, comprising a step of recovering data.
【請求項10】請求項7に記載の方法を実現するプログ
ラムを格納する計算機に読み取り可能な記憶媒体。
10. A computer-readable storage medium for storing a program for realizing the method according to claim 7.
【請求項11】請求項8に記載の方法を実現するプログ
ラムを格納する計算機に読み取り可能な記憶媒体。
11. A computer-readable storage medium for storing a program for realizing the method according to claim 8.
【請求項12】請求項9に記載の方法を実現するプログ
ラムを格納する計算機に読み取り可能な記憶媒体。
12. A computer-readable storage medium for storing a program for realizing the method according to claim 9.
JP11160557A 1998-07-08 1999-06-08 Data duplex system Pending JP2000082004A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11160557A JP2000082004A (en) 1998-07-08 1999-06-08 Data duplex system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19312798 1998-07-08
JP10-193127 1998-07-08
JP11160557A JP2000082004A (en) 1998-07-08 1999-06-08 Data duplex system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000082004A true JP2000082004A (en) 2000-03-21

Family

ID=26487035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11160557A Pending JP2000082004A (en) 1998-07-08 1999-06-08 Data duplex system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000082004A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071548A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Computer system and automatic data backup method
JP2006113966A (en) * 2004-10-18 2006-04-27 Ntt Docomo Inc Recovery controller and recovery control method
JP2006350829A (en) * 2005-06-17 2006-12-28 Nec Corp Apparatus and method for managing file version, and program
JP2008299409A (en) * 2007-05-29 2008-12-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data registration method, data registration program, and recording medium
JP2010511926A (en) * 2006-12-04 2010-04-15 サンディスク アイエル リミテッド Progressive and transparent file update
JP2012003416A (en) * 2010-06-15 2012-01-05 Toshiba Corp File processing program, device and method
JP2015069328A (en) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社沖データ Information processor

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071548A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Computer system and automatic data backup method
US7974949B2 (en) 2004-01-26 2011-07-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Computer system and automatic data backup method
JP2006113966A (en) * 2004-10-18 2006-04-27 Ntt Docomo Inc Recovery controller and recovery control method
JP2006350829A (en) * 2005-06-17 2006-12-28 Nec Corp Apparatus and method for managing file version, and program
JP2010511926A (en) * 2006-12-04 2010-04-15 サンディスク アイエル リミテッド Progressive and transparent file update
US8589341B2 (en) 2006-12-04 2013-11-19 Sandisk Il Ltd. Incremental transparent file updating
JP2008299409A (en) * 2007-05-29 2008-12-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data registration method, data registration program, and recording medium
JP2012003416A (en) * 2010-06-15 2012-01-05 Toshiba Corp File processing program, device and method
US8219527B2 (en) 2010-06-15 2012-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba File processing apparatus, file processing method, and computer program product
JP2015069328A (en) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社沖データ Information processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321705B2 (en) Apparatus and storage system for controlling acquisition of snapshot
US6078932A (en) Point-in-time backup utilizing multiple copy technologies
JP5021929B2 (en) Computer system, storage system, management computer, and backup management method
JP4483342B2 (en) System recovery method
JP4453323B2 (en) Replication data management method, apparatus, and program
JP3386823B2 (en) File management method and device
US20050267916A1 (en) Data backup system and method
US20020065999A1 (en) Data backup system, method therefor and data storage
US20020023198A1 (en) Information processing apparatus and data backup method
JP2005196683A (en) Information processing system, information processor and control method of information processing system
JPH0823841B2 (en) Data processing system and method
JPH11134117A (en) Computer system
US9218348B2 (en) Automatic real-time file management method and apparatus
TWI374386B (en) Method, system, and computer program product for clearing metadata tracks in a storage system
US6636984B1 (en) System and method for recovering data from mirror drives following system crash
JP2000082004A (en) Data duplex system
US20080155319A1 (en) Methods and systems for managing removable media
JPH08212142A (en) Data backup system for data base
JP2000076110A (en) Recovering process system of decentralized file system
JP3159193B2 (en) Batch job recovery system in case of system failure
JP2959061B2 (en) Backup file creation device
JP4878113B2 (en) Link library recovery method and program for DASD failure
JP2000222180A (en) Guard system and method for information processor
JPS63262737A (en) Data base updating and recording processing method
JP2002024055A (en) Computer system and operation reproducing method of application program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018