JP2000078515A - 記録装置、再生装置、記録再生装置及び表示装置 - Google Patents

記録装置、再生装置、記録再生装置及び表示装置

Info

Publication number
JP2000078515A
JP2000078515A JP10248407A JP24840798A JP2000078515A JP 2000078515 A JP2000078515 A JP 2000078515A JP 10248407 A JP10248407 A JP 10248407A JP 24840798 A JP24840798 A JP 24840798A JP 2000078515 A JP2000078515 A JP 2000078515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
copy
recording
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10248407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4343287B2 (ja
Inventor
Nobutoshi Takayama
信敏 高山
Kenichi Nagasawa
健一 長沢
Hiroki Yamashita
廣記 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24840798A priority Critical patent/JP4343287B2/ja
Publication of JP2000078515A publication Critical patent/JP2000078515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343287B2 publication Critical patent/JP4343287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 システム全体として著作権保護を実現しつつ
低コストのきわめて合理的な装置を提供すること。 【解決手段】 コピー制限のための情報が付加されたア
ナログ信号入力時には当該アナログ信号に係るデジタル
信号の記録もしくは当該デジタル信号に係わる表示及び
外部出力を実質的に禁止し、コピー制限のための情報が
付加されたデジタル信号入力時には当該デジタル信号の
記録または当該デジタル信号にかかわる表示及び当該デ
ジタル信号に係るアナログ信号の外部出力を実質的に禁
止することにより、システム全体として合理的な装置を
提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録装置、再生装
置、記録再生装置及び表示装置に関し、特に、所謂コピ
ー制限のための情報が付加された信号を取り扱う、記録
装置、再生装置、記録再生装置及び表示装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル信号処理技術の導入に伴
うビデオ信号の高画質化、又、音声信号の高音質化など
に伴い、この種のデジタルコンテンツを扱う装置におい
て、その著作権保護の観点での装置の構成を考慮する必
要がでてきた。例えば、デジタル動画像信号を記録再生
するデジタルVTRや、デジタルカムコーダにおいて
も、著作権保護の観点から入出力端子を持つ場合にも、
コピー制限などの機能を装備させることが必要になる。
【0003】例えば、デジタルビデオ信号やデジタルオ
ーディオ信号の入出力端子を設ける場合には、そのデジ
タル信号内にコピー・ジェネレーション・マネージメン
ト・システムデータ(以下、単にCGMSデータ)を定
義し、装置としてこの定義されたCGMSデータに従っ
た著作権保護のための制御、すなわち、コピー禁止や、
コピー回数(世代)制御のための処置をすることが必要
となっている。
【0004】一方、この種のデジタル機器において、ア
ナログビデオ信号の入出力端子を設ける場合には、別
途、ビデオ信号の垂直帰線期間内にパルスを付加した
り、そのパルスの有無を検出するなどして、上述の如き
著作権保護のための制御を行うことが行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一方に
於いてはこの様な著作権保護のためのシステムの数々
は、装置に従来必要ではなかった新規な機能を追加する
ことになり、装置規模の大型化やシステム構成の複雑化
等により、低コスト化の妨げになることもあり、特に、
著作権保護が必要なコンテンツを扱う機会が少ないカム
コーダや電子カメラといった製品においてはメーカー側
では負担となり、ユーザ側からのメリットも少なくなる
可能性がある。
【0006】このように、一方で著作権保護の観点から
上述の如き著作権保護の観点からのシステム構成は必須
であり、一方でユーザとしてはアナログの入出力もデジ
タルの入出力もできるデジタル機器への要望が高い。し
かし、このようにさまざまな入出力端子を設けること
が、システム構成の複雑さを招く結果となり著作権保護
を必要としないコンテンツを主に扱う装置においては悪
戯にコストを高くする場合もあった。
【0007】本発明は上述の如き、背景下においてなさ
れ、アナログ出力ができ、且つ、著作権保護の観点下
で、その制限を遵守しつつ、低コストでの装置の提供が
可能となる合理的なシステム構成を実現した記録装置、
再生装置、記録再生装置及び表示装置などを提供するこ
とを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】斯かる目的下において、
本発明の請求項1の記録装置においては、コピー制限の
ための情報が付加されたアナログ信号入力時には当該ア
ナログ信号に係るデジタル信号の記録及び外部出力を実
質的に禁止し、コピー制限のための情報が付加されたデ
ジタル信号入力時には当該デジタル信号の記録及び当該
デジタル信号に係るアナログ信号の外部出力を実質的に
禁止した。
【0009】上述のごとく構成することにより、アナロ
グ信号入力時においてもデジタル信号の入力時において
も著作権上問題となるような信号は記録もできないし、
外部に出力することもできない。しかもこの構成におい
ては出力されるアナログ信号やデジタル信号に対して著
作権保護のための付加的な情報を重畳する必要もない。
従って、特に著作件保護の観点から問題になるようなコ
ンテンツを扱う機会の少ない記録装置においては、著作
権保護を実現しつつ低コストのきわめて合理的なシステ
ムを構築することが可能となった。
【0010】また、請求項12に記載の再生装置におい
ては、コピー制限のための情報が付加されたアナログ信
号入力時には当該アナログ信号に係るデジタル信号の外
部出力を実質的に禁止し、再生されたデジタル信号がコ
ピー制限のための情報が付加されたデジタル信号である
時には当該デジタル信号の外部出力及び当該デジタル信
号に係るアナログ信号の外部出力を実質的に禁止する構
成とした。
【0011】このように構成することにより、アナログ
出力端子及びデジタル出力端子を共に具備する再生装置
においても、著作権保護を実現しつつ低コストのきわめ
て合理的なシステムを構築することが可能となった。
【0012】また、請求項18記載の記録再生装置にお
いては、デジタルビデオ信号を記録媒体上に記録する記
録手段と、記録媒体からデジタルビデオ信号を再生する
再生手段とを具備し、コピー制限のための情報が付加さ
れているアナログビデオ信号の入力時には当該入力アナ
ログビデオ信号に係るデジタルビデオ信号の記録及び外
部出力を実質的に阻止し、コピー制限のための情報が付
加されているデジタルビデオ信号の入力時には当該入力
デジタルビデオ信号の記録及び当該デジタルビデオ信号
に係るアナログビデオ信号の外部出力を実質的に阻止す
るとともに、コピー制限のための情報が付加されている
デジタルビデオ信号の再生時には当該再生デジタルビデ
オ信号の外部出力及び当該デジタルビデオ信号に係るア
ナログビデオ信号の外部出力を実質的に阻止する構成と
している。
【0013】上述のごとく構成することにより、アナロ
グ入出力およびデジタル入出力を全て可能とするととも
に、著作権保護を実現しつつ低コストのきわめて合理的
なシステムを構築することが可能となった。
【0014】さらに、請求項20記載の表示装置におい
ては、コピー制限のための情報が付加されたアナログビ
デオ信号入力時には当該アナログビデオ信号に係る画像
の表示及び当該アナログビデオ信号に係るデジタルビデ
オ信号の外部出力を実質的に禁止し、コピー制限のため
の情報が付加されたデジタルビデオ信号入力時には当該
デジタルビデオ信号に係るの画像の表示及び当該デジタ
ルビデオ信号に係るアナログビデオ信号の外部出力を実
質的に禁止した。
【0015】上述の如き構成にすることにより、アナロ
グ出力端子及びデジタル出力端子を共に具備する表示装
置においても、著作権保護を実現しつつ低コストのきわ
めて合理的なシステムを構築することが可能となった。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の記録装置、再生装
置、記録再生装置及び表示装置について図面を用いて詳
細に説明する。
【0017】図1は本発明に係る実施例であるカメラ一
体型デジタルビデオカメラ(以下、デジタルカムコー
ダ)の構成を示すブロック図である。
【0018】図1において、101はアナログ入出力端
子で、アナログコンテンツ(例えば、アナログビデオ信
号やアナログオーディオ信号等)の入力と出力とを1つ
の端子で共用する。102はデジタル入出力端子で、デ
ジタルコンテンツ(例えば、デジタルビデオ信号やデジ
タルオーディオ信号等)の入力と出力とを1つの端子で
共用する。103はコンバータで、アナログコンテンツ
をデジタル信号に変換すると共に、デジタルコンテンツ
をアナログ信号に変換する。104はデジタルインタフ
ェースで、IEEE1394規格に準拠した機能を具備
し、デジタルビデオ信号及びデジタルオーディオ信号を
Isochronous転送する。尚、Isochronous転送とは、一定
量のデータを略一定となる時間間隔で転送することを保
証する転送方式である。105はコピー管理情報検出部
で、アナログコンテンツ、或いはデジタルコンテンツに
付加されたコピー管理情報を検出する。106は撮像部
で、被写体の光学像から所定のデジタルビデオ信号を生
成する。
【0019】又、図1において、107は信号処理部
で、デジタル入出力端子102から入力されたデジタル
コンテンツ、アナログ入出力端子101から入力された
アナログコンテンツ、撮像部106にて生成されたデジ
タルビデオ信号に対して所定の信号処理を施し、その処
理結果を制御部111の制御に応じてコンバータ10
3、デジタルインタフェース104、記録再生部10
8、表示パネル110の少なくともに一つに供給する。
108は記録媒体109を駆動させる機構を有する記録
再生部で、信号処理部107から供給されたデジタルコ
ンテンツを記録媒体109に記録すると共に、記録媒体
109から所望のデジタルコンテンツを再生する。10
9は磁気テープ、磁気ディスク等の記録媒体である。1
10はLCD等の表示パネルで、コピーがフリーの場
合、信号処理部107から供給されたデジタルコンテン
ツを表示する。尚、表示パネル110は、撮像部106
にて生成されたデジタルビデオ信号も表示可能である。
【0020】更に、図1において、111はマイクロコ
ンピュータからなる制御部で、本実施例のデジタルカム
コーダ全体の処理動作を制御する。特に制御部111
は、コピー管理情報検出部105の検出結果に基づいて
信号処理部107と記録再生部108の処理動作を制御
する。112はコントロールパネルで、ユーザから指示
(例えば、記録及び再生の開始、一時停止、終了)を制
御部111に通知する。
【0021】本実施例では、アナログコンテンツ(特
に、アナログビデオ信号)のコピー管理情報としてCG
MS−A(Copy Generation Management System-Analo
g)方式と擬似シンクパルス方式とを用いる場合につい
て説明する。制御部111は、これらのコピー管理情報
に基づいて、アナログ入出力端子101から供給される
アナログコンテンツの記録を制御し、そのコンテンツの
著作権を管理する。ここで、アナログコンテンツには、
放送局からアナログ信号として送信された映画や放送番
組、磁気テープや光ディスク等の記憶媒体から再生され
たNTSC方式のアナログビデオ信号やアナログオーデ
ィオ信号等が含まれる。
【0022】上述のCGMS−A方式とは、アナログビ
デオ信号の水平ブランキング期間中に挿入された3種類
のコピー管理情報(以下、CGMS−Aコード)により
その信号の記録を制御する方式である。即ち、CGMS
−Aコードが「00」の場合、そのビデオ信号はコピー
フリーであることを示し、「11」である場合、そのビ
デオ信号はコピー不可であることを示す。又、CGMS
−Aコードが「10」である場合、ビデオ信号は一回の
みコピー可能であることを示す。
【0023】上述の擬似シンクパルス方式とは、アナロ
グビデオ信号に付加された擬似シンクパルスによりその
信号の録画を制限する方式である。ここで、擬似シンク
パルスとは、アナログビデオ信号の垂直帰線期間のライ
ンの第1フィールド及び第2のフィールドのいくつかの
水平ラインに正規の垂直帰線の同期パルス以外の部分に
挿入された負方向のパルスと、このパルスの直後に挿入
された正方向パルスとにより構成される。
【0024】又、本実施例では、デジタルコンテンツ
(特に、デジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信
号)のコピー管理情報としてCGMS−D(Copy Gener
ation Management System-Digital)方式を用いる場合
について説明する。制御部111は、このコピー管理情
報に基づいて、デジタル入出力端子102から供給され
たデジタルコンテンツの記録を制御し、そのコンテンツ
の著作権を管理する。ここで、デジタルコンテンツに
は、衛星放送からデジタル信号として送信された映画や
放送番組、磁気テープや光ディスク等の記憶媒体から再
生された民生用デジタルビデオ方式(DV方式)に準拠
したデジタルビデオ信号、デジタルオーディオ信号等が
含まれる。
【0025】上述のCGMS−D方式とは、デジタルビ
デオ信号のビデオ補助データやデジタルオーディオ信号
のオーディオ補助データに含まれる3種類のコピー管理
情報(以下、CGMS−Dコード)により各信号の記録
を制御する方式である。即ち、CGMS−Dコードが
「00」の場合、そのビデオ信号はコピーフリーである
ことを示し、「11」である場合、そのビデオ信号はコ
ピー不可であることを示す。又、CGMS−Dコードが
「10」である場合、そのビデオ信号は一回のみコピー
可能であることを示す。
【0026】次に、本実施例のデジタルカムコーダが、
上述のコピー管理情報を用いて、デジタルコンテンツ及
びアナログコンテンツの著作権を保護する方法について
説明する。
【0027】(1)外部入力されたデジタルコンテンツ
を記録する場合 図2を用いて、本実施例のデジタルカムコーダが、デジ
タル入出力端子102を介して外部入力されたデジタル
コンテンツを記録する場合の処理動作について説明す
る。
【0028】ステップS200において、ユーザは、コ
ントロールパネル112を用いて外部のデジタルコンテ
ンツを記録するように指示する。
【0029】ステップS201において、デジタル入出
力端子102は、外部からデジタルコンテンツを入力す
る。
【0030】ステップS202において、コピー管理情
報検出部105は、デジタルコンテンツからコピー管理
情報(即ち、CGMS−Dコード)を常に検出する。
【0031】ステップS203において、コピー管理情
報検出部105は、デジタルコンテンツから検出された
CGMS−Dコードの内容を判別し、その判別結果(即
ち、コピー可又はコピー不可)を制御部111に供給す
る。
【0032】ここで、コピー管理情報検出部105は、
デジタルコンテンツから検出されたCGMS−Dコード
が「00」である場合にのみコピー可と判別し、「1
0」及び「11」である場合にコピー不可とする。これ
により、コピー管理情報検出部105の構成を複雑にす
ることなく、デジタルコンテンツの著作権保護を実現で
きる。
【0033】ステップS203の結果、コピー管理情報
の内容が「00」であると判別された場合、制御部11
1は、信号処理部107及び記録再生部108に対して
記録許可信号を与える(ステップS204)。この記録
許可信号を受信した場合、信号処理部107は、上述の
デジタルコンテンツを表示パネル110及び記録再生部
108に供給すると共に、アナログ入出力端子101に
供給可能とする。又、記録再生部107は、記録許可信
号を受信した後、記録媒体109に対してデジタルコン
テンツの記録を開始する。
【0034】記録の開始が指示された後、制御部111
は、常にコピー管理情報検出部105から供給される判
別結果を調べ、上述のデジタルコンテンツのコピー管理
情報が「00」以外に変化した否かを検出する(ステッ
プS205)。
【0035】ステップS205の結果、コピー管理情報
の内容が「00」以外に変化しなかった場合、制御部1
11は、コントロールパネル112から記録終了の指示
を受信するまで信号処理部107及び記録再生部108
に対して記録許可信号を与える(ステップS206)。
【0036】又、ステップS205の結果、コピー管理
情報の内容が「00」以外に変化した場合、制御部11
1は、信号処理部107及び記録再生部108に記録禁
止信号を与え、ステップS207以下の処理を実行す
る。
【0037】上述のステップS203の結果、コピー管
理情報の内容が「00」でないと判別された場合、制御
部111は、信号処理部107及び記録再生部108に
記録禁止信号を与える(ステップS207)。この記録
禁止信号を受信した場合、記録再生部108は、記録媒
体109への記録動作を一時停止する。又、信号処理部
107は、この記録禁止信号を受信した後、アナログ入
出力端子101、表示パネル110、記録再生部108
に対するデジタルコンテンツの供給を一時的に禁止し、
表示パネル110に対して記録の停止を示す警告信号を
供給する。
【0038】尚、信号処理部107は、記録禁止信号を
受信した後、ブルーバック信号と記録の停止を示す警告
信号とを生成し、これらの信号を表示パネル110に供
給するようにしてもよい。これにより、表示パネル11
0は、ブルーバック信号と警告信号とを重畳させて表示
することになり、デジタルコンテンツの表示が実質的に
阻止される。又、信号処理部107は、ブルーバック信
号とは別に、デジタルコンテンツの一部をマスクしたマ
スク信号を生成し、警告信号と共に表示パネル110に
供給してもよい。更に、信号処理部107は、ブルーバ
ック信号をアナログ入出力端子101や記録再生部10
8に供給し、デジタルコンテンツのアナログ出力や記録
動作を実質的に禁止するように構成してもよい。
【0039】記録の停止が指示された後、制御部111
は、常にコピー管理情報検出部105から供給される判
別結果を調べ、上述のデジタルコンテンツのコピー管理
情報が「00」に変化した否かを検出する(ステップS
208)。
【0040】ステップS208の結果、コピー管理情報
の内容が「00」に変化した場合、制御部111は、信
号処理部107及び記録再生部108に対して記録許可
信号を与え、ステップS204以下の処理を実行する。
【0041】又、ステップS208の結果、コピー管理
情報の内容が「00」に変化しなかった場合、制御部1
11は、コントロールパネル112から記録終了の指示
を受信するまで信号処理部107及び記録再生部108に
対して記録禁止信号を与える(ステップS209)。
【0042】ステップS206、S209において、コ
ントロールパネル112から記録終了の指示を受信した
場合、制御部111は、信号処理部107及び記録再生
部108に対して記録終了信号を与える。信号処理部1
07及び記録再生部108は、記録終了信号を受信した
後、記録動作を終了する。
【0043】以上の処理動作を図3にまとめる。図3
は、外部入力されたデジタルコンテンツのコピー管理情
報と、それに対応して変化する各処理部の動作状態を説
明する図である。
【0044】このように制御することにより、アナログ
入出力端子101、デジタル入出力端子102、記録再
生部108を具備するデジタルカムコーダにおいて、複
雑なコピー管理機能を追加することなくデジタルコンテ
ンツの著作権を保護することができ、低コストで合理的
なシステム構成を実現することができる。
【0045】特に、本実施例のデジタルカムコーダは、
コピーフリーでないデジタルコンテンツを外部入力する
場合に、そのコンテンツのアナログ出力を実質的に禁止
している。これにより、カムコーダのような装置に対し
てアナログコンテンツ用のコピー管理情報を付加する機
能を追加することなくデジタルコンテンツの著作権を保
護することができる。
【0046】更に、本実施例のデジタルカムコーダは、
コピーフリーでないデジタルコンテンツを外部端子から
入力して記録する場合に、そのコンテンツの記録動作を
一時的に停止すると共に、そのコンテンツの表示を中止
して警告を表示している。これにより、関連する動作の
不整合によって生ずるユーザの混乱を防止することがで
きる。
【0047】(2)外部入力されたアナログコンテンツ
を記録する場合 図4を用いて、本実施例のデジタルカムコーダが、アナ
ログ入出力端子101を介して外部入力されたアナログ
コンテンツを記録する場合の処理動作について説明す
る。
【0048】ステップS400において、ユーザは、コ
ントロールパネル112を用いて外部のアナログコンテ
ンツを記録するように指示する。
【0049】ステップS401において、アナログ入出
力端子101は、外部からアナログコンテンツを入力す
る。
【0050】ステップS402において、コピー管理情
報検出部105は、デジタル化されたアナログコンテン
ツからコピー管理情報(即ち、CGMS−Aコード及び
擬似シンクパルス)を常に検出する。
【0051】ステップS403において、コピー管理情
報検出部105は、アナログコンテンツから検出された
コピー管理情報の内容を判別し、その判別結果(即ち、
コピー可又はコピー不可)を制御部111に供給する。
【0052】ここで、アナログコンテンツから検出され
たコピー管理情報が擬似シンクパルスのみであった場
合、コピー管理情報検出部105は、擬似シンクパルス
の有無によりコピーの可否を判別する。即ち、擬似シン
クパルスがある場合をコピー可、ない場合をコピー不可
とする。又、アナログコンテンツから検出されたコピー
管理情報がCGMS−Aコードのみであった場合、コピ
ー管理情報検出部105は、CGMS−Aコードの内容
によりコピーの可否を判別する。即ち、CGMS−Aコ
ードが「00」である場合のみをコピー可とし、「1
0」及び「11」である場合をコピー不可とする。更
に、アナログコンテンツから検出されたコピー管理情報
としてCGMS−Aコードと擬似シンクパルスが検出さ
れた場合、CGMS−Aコードのみを有効とし、その内
容に従ってコピーの可否を判定する。これにより、コピ
ー管理情報検出部105の構成を複雑にすることなく、
アナログコンテンツの著作権保護を実現できる。
【0053】ステップS403の結果、コピー可である
と判別された場合、制御部111は、信号処理部107
及び記録再生部108に対して記録許可信号を与える
(ステップS404)。この記録許可信号を受信した場
合、信号処理部107は、上述のデジタル化されたアナ
ログコンテンツを記録再生部108と表示パネル110
とに供給すると共に、デジタル入出力端子102にも供
給可能とする。又、記録再生部107は、記録許可信号
を受信した後、信号処理部107から供給されるアナロ
グコンテンツを記録媒体109に対して記録する。
【0054】記録の開始が指示された後、制御部111
は、常にコピー管理情報検出部105から供給される判
別結果を調べ、コピー管理情報検出部105がコピー不
可となるコピー管理情報を検出したか否かを判別する
(ステップS405)。
【0055】ステップS405の結果、コピー管理情報
検出部105の判別結果が変化しなかった場合、制御部
111は、コントロールパネル112から記録終了の指
示を受信するまで信号処理部107及び記録再生部10
8に対して記録許可信号を与える(ステップS40
6)。
【0056】又、ステップS405の結果、コピー管理
情報検出部105の判別結果が変化した場合、制御部1
11は、信号処理部107及び記録再生部108に記録
禁止信号を与え、ステップS407以下の処理を実行す
る。
【0057】上述のステップS403の結果、コピー不
可であると判別された場合、制御部111は、信号処理
部107及び記録再生部108に記録禁止信号を与える
(ステップS407)。この記録禁止信号を受信した場
合、記録再生部108は、記録媒体109への記録動作
を一時停止する。又、信号処理部107は、この記録禁
止信号を受信した後、デジタル入出力端子102、表示
パネル110、記録再生部108に対するアナログコン
テンツの供給を一時的に禁止し、表示パネル110に対
して記録の停止を示す警告信号を供給する。
【0058】尚、信号処理部107は、記録禁止信号を
受信した後、ブルーバック信号と記録の停止を示す警告
信号とを生成し、これらの信号を表示パネル110に供
給するようにしてもよい。これにより、表示パネル11
0は、ブルーバック信号と警告信号とを重畳させて表示
することになり、アナログコンテンツの表示が実質的に
阻止される。又、信号処理部107は、ブルーバック信
号とは別に、アナログコンテンツの一部をマスクしたマ
スク信号を生成し、警告信号と共に表示パネル110に
供給してもよい。更に、信号処理部107は、ブルーバ
ック信号をデジタル入出力端子102や記録再生部10
8に供給し、アナログコンテンツのデジタル出力や記録
動作を実質的に禁止するように構成してもよい。
【0059】記録の停止が指示された後、制御部111
は、常にコピー管理情報検出部105から供給される判
別結果を調べ、コピー管理情報検出部105がコピー可
となるコピー管理情報を検出したか否かを判別する(ス
テップS408)。
【0060】ステップS408の結果、コピー管理情報
検出部105の判別結果が変化した場合、制御部111
は、信号処理部107及び記録再生部108に記録許可
信号を与え、ステップS404以下の処理を実行する。
【0061】又、ステップS408の結果、コピー管理
情報検出部105の判別結果が変化しなかった場合、制
御部111は、コントロールパネル112から記録終了
を指示を受信するまで信号処理部107及び記録再生部
108に対して記録禁止信号を与える(ステップS40
9)。
【0062】ステップS406、S409において、コ
ントロールパネル112から記録終了の指示を受信した
場合、制御部111は、信号処理部107及び記録再生
部108に対して記録終了信号を与える。信号処理部1
07及び記録再生部108は、記録終了信号を受信した
後、記録動作を終了する。
【0063】以上の処理動作を図5にまとめる。図5
は、外部入力されたアナログコンテンツのコピー管理情
報と、それに対応して変化する各処理部の動作状態を説
明する図である。
【0064】このように制御することにより、アナログ
入出力端子101、デジタル入出力端子102、記録再
生部108を具備するデジタルカムコーダにおいて、複
雑なコピー管理機能を追加することなくアナログコンテ
ンツの著作権を保護することができ、低コストで合理的
なシステム構成を実現することができる。
【0065】特に、本実施例のデジタルカムコーダは、
コピーフリーでないアナログコンテンツを外部入力する
場合に、そのコンテンツのデジタル出力を実質的に禁止
している。これにより、カムコーダのような装置に対し
てデジタルコンテンツ用のコピー管理情報を付加する機
能を追加することなくアナログコンテンツの著作権を保
護することができる。
【0066】更に、本実施例のデジタルカムコーダは、
コピーフリーでないアナログコンテンツを外部端子から
入力して記録する場合に、そのコンテンツの記録動作を
一時的に停止すると共に、そのコンテンツの表示を中止
して警告を表示している。これにより、関連する動作の
不整合によって生ずるユーザの混乱を防止することがで
きる。
【0067】(3)記録媒体109からデジタルコンテ
ンツを再生する場合 図6を用いて、本実施例のデジタルカムコーダが、記録
媒体109に記憶されたデジタルコンテンツを再生する
場合の処理動作について説明する。
【0068】ステップS600において、ユーザは、コ
ントロールパネル112を用いて記録媒体109に記憶
された所望のデジタルコンテンツを再生するように指示
する。
【0069】ステップS601において、記録再生部1
08は、記録媒体109から所望のデジタルコンテンツ
を再生する。
【0070】ステップS602において、コピー管理情
報検出部105は、記録再生部108から信号処理部1
07に供給されるデジタルコンテンツからコピー管理情
報(即ち、CGMS−Dコード)を常に検出する。
【0071】ステップS603において、コピー管理情
報検出部105は、デジタルコンテンツから検出された
コピー管理情報の内容を判別し、その判別結果(即ち、
コピー可又はコピー不可)を制御部111に供給する。
【0072】ここで、コピー管理情報検出部105は、
デジタルコンテンツから検出されたCGMS−Dコード
が「00」である場合にのみコピー可と判別し、「1
0」及び「11」である場合にコピー不可とする。これ
により、コピー管理情報検出部105の構成を複雑にす
ることなく、デジタルコンテンツの著作権保護を実現す
ることができる。
【0073】ステップS603の結果、コピー管理情報
の内容が「00」であると判別された場合、制御部11
1は、信号処理部107に対して外部出力許可信号を与
える(ステップS604)。この外部出力許可信号を受
信した場合、信号処理部107は、上述のデジタルコン
テンツをアナログ入出力端子101、デジタル入出力端
子102、表示パネル110に供給可能とする。
【0074】外部出力を許可した後、制御部111は、
常にコピー管理情報検出部105から供給される判別結
果を調べ、コピー管理情報検出部105がコピー不可と
なるコピー管理情報を検出したか否かを判別する(ステ
ップS605)。
【0075】ステップS605の結果、コピー管理情報
検出部105の判別結果が変化しなかった場合、制御部
111は、コントロールパネル112から再生終了の指
示を受信するまで信号処理部107及び記録再生部10
8に対して外部出力許可信号を与える(ステップS60
6)。
【0076】又、ステップS605の結果、コピー管理
情報検出部105の判別結果が変化した場合、制御部1
11は、信号処理部107に外部出力禁止信号を与え、
ステップS607以下の処理を実行する。
【0077】上述のステップS603の結果、コピー管
理情報の内容が「00」でないと判別された場合、制御
部111は、信号処理部107に外部出力禁止信号を与
える(ステップS607)。この外部出力禁止信号を受
信した後、信号処理部107は、アナログ入出力端子1
01、デジタル入出力端子102、表示パネル110に
対するデジタルコンテンツの供給を一時的に禁止し、表
示パネル110に対して記録の停止を示す警告信号を供
給する。
【0078】尚、信号処理部107は、外部出力禁止信
号を受信した後、ブルーバック信号と記録の停止を示す
警告信号とを生成し、これらの信号を表示パネル110
に供給するようにしてもよい。これにより、表示パネル
110は、ブルーバック信号と警告信号とを重畳させて
表示することになり、デジタルコンテンツの表示が実質
的に阻止される。又、信号処理部107は、ブルーバッ
ク信号とは別に、デジタルコンテンツの一部をマスクし
たマスク信号を生成し、警告信号と共に表示パネル11
0に供給してもよい。更に、信号処理部107は、ブル
ーバック信号やダミー信号をアナログ入出力端子101
及びデジタル入出力端子102に供給し、デジタルコン
テンツのアナログ出力やデジタル出力を実質的に禁止す
るように構成してもよい。
【0079】外部出力の禁止を指示した後、制御部11
1は、常にコピー管理情報検出部105から供給される
判別結果を調べ、上述のデジタルコンテンツのコピー管
理情報が「00」に変化した否かを検出する(ステップ
S608)。
【0080】ステップS608の結果、コピー管理情報
の内容が「00」に変化した場合、制御部111は、信
号処理部107に対して外部出力許可信号を与え、ステ
ップS604以下の処理を実行する。
【0081】又、ステップS608の結果、コピー管理
情報の内容が「00」に変化しなかった場合、制御部1
11は、コントロールパネル112から再生終了の指示
を受信するまで信号処理部107に対して外部出力禁止
信号を与える(ステップS609)。
【0082】ステップS606、S609において、コ
ントロールパネル112から再生終了の指示を受信した
場合、制御部111は、信号処理部107及び記録再生
部108に対して再生終了信号を与える。信号処理部1
07及び記録再生部108は、再生終了信号を受信した
後、再生動作を終了する。
【0083】以上の処理動作を図7にまとめる。図7
は、記録媒体109から再生されたデジタルコンテンツ
のコピー管理情報と、それに対応して変化する各処理部
の動作状態を説明する図である。
【0084】このように制御することにより、アナログ
入出力端子101、デジタル入出力端子102、記録再
生部108を具備するデジタルカムコーダにおいて、複
雑なコピー管理機能を追加することなくデジタルコンテ
ンツの著作権を保護することができ、低コストで合理的
なシステム構成を実現することができる。
【0085】特に、本実施例のデジタルカムコーダは、
コピーフリーでないデジタルコンテンツを再生する場合
に、そのコンテンツのアナログ出力を実質的に禁止して
いる。これにより、カムコーダのような装置に対してア
ナログコンテンツ用のコピー管理情報を付加する機能を
追加することなくデジタルコンテンツの著作権を保護す
ることができる。
【0086】更に、本実施例のデジタルカムコーダは、
コピーフリーでないデジタルコンテンツを再生する場合
に、そのコンテンツのデジタル出力及びアナログ出力を
実質的に禁止すると共に、そのコンテンツの表示を中止
して警告を表示している。これにより、関連する動作の
不整合によって生ずるユーザの混乱を防止することがで
きる。
【0087】尚、本発明はその精神、又はその主要な特
徴から逸脱することなく、様々な形で実施することがで
きる。
【0088】例えば、本実施例として図1に示すデジタ
ルカムコーダについて説明したが、それに限るものでは
ない。例えば、モニタ、記録再生部、アナログ入出力端
子、デジタル入出力端子を一体的に具備したテレビデオ
のような装置に適用することも可能である。
【0089】又、モニタ、アナログ入出力端子、デジタ
ル入出力端子を一体的に具備し、上述の実施例に示した
機能の内、少なくとも次のような機能を具備する表示装
置であってもよい。
【0090】第1に、外部入力されたアナログコンテン
ツ或いはデジタルコンテンツから上述のコピー管理情報
を検出する機能。
【0091】第2に、外部入力されたアナログコンテン
ツのコピー管理情報がコンテンツのコピーを制限するも
のであった場合に、そのコンテンツの表示とそのコンテ
ンツのデジタル出力を実質的に禁止するように制御する
機能。
【0092】第3に、外部入力されたデジタルコンテン
ツのコピー管理情報がコンテンツのコピーを制限するも
のであった場合に、そのコンテンツの表示とそのコンテ
ンツのデジタル出力を実質的に禁止するように制御する
機能。
【0093】このような機能を有することにより、アナ
ログ入出力端子とデジタル入出力端子とを具備する表示
装置において、複雑な著作権管理機能を追加することな
く各種コンテンツの著作権を保護することができ、低コ
ストで合理的なシステム構成を実現することができる。
【0094】従って、前述の実施例はあらゆる点おいて
単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本件発明の記録装
置、再生装置、記録再生装置および表示装置において
は、アナログ入力端子又は出力端子、およびデジタル入
力端子若しくは出力端子を具備する装置において、著作
権保護を実現しつつ低コストのきわめて合理的なシステ
ムを構築することが可能とするなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のカメラ一体型デジタルビデオカメラ
の構成を示すブロック図。
【図2】外部入力されたデジタルコンテンツを記録する
場合の処理動作を説明するフローチャート。
【図3】外部入力されたデジタルコンテンツのコピー管
理情報と、それに対応して変化する各処理部の動作状態
を説明する図。
【図4】外部入力されたアナログコンテンツを記録する
場合の処理動作を説明するフローチャート。
【図5】外部入力されたアナログコンテンツのコピー管
理情報と、それに対応して変化する各処理部の動作状態
を説明する図。
【図6】記録媒体109に記憶されたデジタルコンテン
ツを再生する場合の処理動作を説明するフローチャー
ト。
【図7】記録媒体109から再生されたデジタルコンテ
ンツのコピー管理情報と、それに対応して変化する各処
理部の動作状態を説明する図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 廣記 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 5C022 AA00 AB00 AC01 AC18 AC31 AC69 AC79 CA00 5C053 FA15 GB40 HA40 JA21 KA24 LA01 LA06 LA20 5D044 AB07 DE50 HH13 HL04 HL08 JJ07

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コピー制限のための情報が付加されたア
    ナログ信号入力時には当該アナログ信号に係るデジタル
    信号の記録及び外部出力を実質的に禁止し、 コピー制限のための情報が付加されたデジタル信号入力
    時には当該デジタル信号の記録及び当該デジタル信号に
    係るアナログ信号の外部出力を実質的に禁止したことを
    特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記入力アナログ信号及び前記入力デジ
    タル信号はそれぞれビデオ信号であり、当該ビデオ信号
    に係る画像を表示可能な表示手段と、前記コピー制限の
    ための情報が付加されたアナログ信号もしくは前記コピ
    ー制限のための情報が付加されたデジタル信号の入力時
    には前記表示手段における画像表示を実質的に阻止する
    手段とを具備することを特徴とする請求項1に記載の記
    録装置。
  3. 【請求項3】 被写体像をビデオ信号として出力する撮
    像手段を有し、前記表示手段は前記撮像手段から出力さ
    れるビデオ信号に係る画像を表示可能であることを特徴
    とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記表示手段は、更に、前記コピー制限
    のための情報が付加されたアナログ信号もしくは前記コ
    ピー制限のための情報が付加されたデジタル信号の入力
    時には所定の警告表示を行うことを特徴とする請求項2
    もしくは3に記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記アナログ信号の外部からの入力と外
    部への出力とを共通の端子を介して行うことを特徴とす
    る請求項1〜4の何れかに記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記デジタル信号の外部からの入力と外
    部への出力とを共通のインターフェースを介して行うこ
    とを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の記録装
    置。
  7. 【請求項7】 前記デジタル信号に、コピー禁止、コピ
    ー回数制限、もしくはコピーフリーを識別可能な付加情
    報が付加されている場合には、当該情報がコピー禁止も
    しくはコピー回数制限を示す時、当該デジタル信号の記
    録及び外部出力を実質的に禁止することを特徴とする請
    求項1〜6の何れかに記載の記録装置。
  8. 【請求項8】 前記付加情報は、コピー禁止、コピー回
    数制限、もしくはコピーフリーを示すデジタルデータで
    あることを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
  9. 【請求項9】 前記アナログ信号に、コピー禁止、コピ
    ー回数制限、もしくはコピーフリーを識別可能な付加情
    報が付加されている場合には、当該情報がコピー禁止も
    しくはコピー回数制限を示す時、当該アナログ信号に係
    るデジタル情報の記録及び外部出力を実質的に禁止する
    ことを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の記録装
    置。
  10. 【請求項10】 前記付加情報は、コピー禁止を示す第
    1の付加信号とコピー可能回数を示すデジタル情報に係
    る第2の付加情報からなることを特徴とする請求項9に
    記載の記録装置。
  11. 【請求項11】 再生されたデジタル信号がコピー制限
    のための情報が付加されたデジタル信号である時には当
    該デジタル信号の外部出力及び当該デジタル信号に係る
    アナログ信号の外部出力を実質的に禁止することを特徴
    とする請求項1〜10のいずれかに記載の記録装置。
  12. 【請求項12】 コピー制限のための情報が付加された
    アナログ信号入力時には当該アナログ信号に係るデジタ
    ル信号の外部出力を実質的に禁止し、 再生されたデジタル信号がコピー制限のための情報が付
    加されたデジタル信号である時には当該デジタル信号の
    外部出力及び当該デジタル信号に係るアナログ信号の外
    部出力を実質的に禁止することを特徴とする再生装置。
  13. 【請求項13】 前記入力アナログ信号及び前記再生デ
    ジタル信号はそれぞれビデオ信号であり、当該ビデオ信
    号に関わる画像を表示する表示手段と、前記コピー制限
    のための情報が付加されたアナログ信号の入力時もしく
    は前記コピー制限のための情報が付加されたデジタル信
    号の再生時には前記表示手段における画像表示を実質的
    に阻止する手段とを具備することを特徴とする請求項1
    2に記載の再生装置。
  14. 【請求項14】 前記表示手段は、更に、前記コピー制
    限のための情報が付加されたアナログ信号の入力時もし
    くは前記コピー制限のための情報が付加されたデジタル
    信号の再生時には所定の警告表示を行うことを特徴とす
    る請求項12もしくは13に記載の記録装置。
  15. 【請求項15】 前記再生デジタル信号に、コピー禁
    止、コピー回数制限、もしくはコピーフリーを識別可能
    な付加情報が付加されている場合には、当該情報がコピ
    ー禁止もしくはコピー回数制限を示す時、当該デジタル
    信号の外部出力及び当該デジタル信号に係るアナログ信
    号の外部出力を実質的に禁止することを特徴とする請求
    項12〜14の何れかに記載の再生装置。
  16. 【請求項16】 コピー制限のための情報が付加された
    デジタル信号入力時には当該デジタル信号に係るアナロ
    グ信号の外部出力を実質的に禁止したことを特徴とする
    請求項12〜15の何れかに記載の再生装置。
  17. 【請求項17】 コピー制限のための情報が付加された
    デジタル信号入力時及びコピー制限のための情報が付加
    されたアナログ信号入力時には、当該デジタル信号及び
    当該アナログ信号に係るデジタル信号の記録を実質的に
    阻止することを特徴とする請求項12から16のいずれ
    かに記載の再生装置。
  18. 【請求項18】 デジタルビデオ信号を記録再生する記
    録再生装置であって、 デジタルビデオ信号を記録媒体上に記録する記録手段
    と、 記録媒体からデジタルビデオ信号を再生する再生手段と
    を具備し、 コピー制限のための情報が付加されているアナログビデ
    オ信号の入力時には当該入力アナログビデオ信号に係る
    デジタルビデオ信号の記録及び外部出力を実質的に阻止
    し、 コピー制限のための情報が付加されているデジタルビデ
    オ信号の入力時には当該入力デジタルビデオ信号の記録
    及び当該デジタルビデオ信号に係るアナログビデオ信号
    の外部出力を実質的に阻止するとともに、 コピー制限のための情報が付加されているデジタルビデ
    オ信号の再生時には当該再生デジタルビデオ信号の外部
    出力及び当該デジタルビデオ信号に係るアナログビデオ
    信号の外部出力を実質的に阻止することを特徴とする記
    録再生装置。
  19. 【請求項19】 被写体像をビデオ信号として出力する
    撮像手段と、当該撮像手段から出力されるビデオ信号に
    係る画像を表示可能な表示手段を有し、前記記録手段は
    前記撮像手段から出力されるビデオ信号を記録可能で、
    前記表示手段は前記撮像手段から出力されるビデオ信号
    に係る画像を表示可能であり、 前記コピー制限のための情報が付加されているアナログ
    ビデオ信号の入力時には前記表示手段による当該アナロ
    グビデオ信号に係る画像の表示を実質的に阻止し、前記
    コピー制限のための情報が付加されているデジタルビデ
    オ信号の入力時には前記表示手段による当該デジタルビ
    デオ信号に係る画像の表示を実質的に阻止するととも
    に、前記コピー制限のための情報が付加されているデジ
    タルビデオ信号の再生時には前記表示手段による当該再
    生デジタルビデオ信号に係る画像の表示を実質的に阻止
    することをることを特徴とする請求項18に記載の記録
    再生装置。
  20. 【請求項20】 コピー制限のための情報が付加された
    アナログビデオ信号入力時には当該アナログビデオ信号
    に係る画像の表示及び当該アナログビデオ信号に係るデ
    ジタルビデオ信号の外部出力を実質的に禁止し、 コピー制限のための情報が付加されたデジタルビデオ信
    号入力時には当該デジタルビデオ信号に係るの画像の表
    示及び当該デジタルビデオ信号に係るアナログビデオ信
    号の外部出力を実質的に禁止したことを特徴とする表示
    装置。
  21. 【請求項21】 前記画像の表示を行う表示部を用いて
    前記コピー制限のための情報が付加されたアナログビデ
    オ信号もしくは前記コピー制限のための情報が付加され
    たデジタルビデオ信号の入力時には所定の警告表示を行
    うことを特徴とする請求項20に記載の表示装置。
  22. 【請求項22】 前記アナログビデオ信号の外部からの
    入力と外部への出力とを共通の端子を介して行うことを
    特徴とする請求項20もしくは21に記載の表示装置。
  23. 【請求項23】 前記デジタルビデオ信号の外部からの
    入力と外部への出力とを共通のインターフェースを介し
    て行うことを特徴とする請求項20〜22の何れかに記
    載の表示装置。
  24. 【請求項24】 前記デジタルビデオ信号に、コピー禁
    止、コピー回数制限、もしくはコピーフリーを識別可能
    な付加情報が付加されている場合には、当該情報がコピ
    ー禁止もしくはコピー回数制限を示す時、当該デジタル
    ビデオ信号に係る画像の表示及び当該デジタルビデオ信
    号の外部出力を実質的に禁止することを特徴とする請求
    項20〜23の何れかに記載の表示装置。
  25. 【請求項25】 前記アナログビデオ信号に、コピー禁
    止、コピー回数制限、もしくはコピーフリーを識別可能
    な付加情報が付加されている場合には、当該情報がコピ
    ー禁止もしくはコピー回数制限を示す時、当該アナログ
    ビデオ信号に係る画像の表示及び当該アナログビデオ信
    号に係るデジタルビデオ信号の外部出力を実質的に禁止
    することを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の表
    示装置。
JP24840798A 1998-09-02 1998-09-02 記録装置 Expired - Fee Related JP4343287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24840798A JP4343287B2 (ja) 1998-09-02 1998-09-02 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24840798A JP4343287B2 (ja) 1998-09-02 1998-09-02 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000078515A true JP2000078515A (ja) 2000-03-14
JP4343287B2 JP4343287B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=17177663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24840798A Expired - Fee Related JP4343287B2 (ja) 1998-09-02 1998-09-02 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4343287B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040930A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Ntt Docomo, Inc. Dispositif de distribution d'informations, terminal de traitement d'informations, procede de stockage de contenu externe, procede de sortie de contenu externe, donnees de contenu, programme de controle de sortie, et systeme de distribution d'informations
WO2003047247A1 (fr) * 2001-11-27 2003-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Enregistreur d'informations, systeme et procede de copie d'informations, programme et support d'enregistrement lisible par informatique
US7254312B2 (en) 2000-02-29 2007-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital broadcast transmitter, receiver and method of receiving thereof
US8311389B2 (en) 2000-12-13 2012-11-13 Hitachi, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7254312B2 (en) 2000-02-29 2007-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital broadcast transmitter, receiver and method of receiving thereof
US8311389B2 (en) 2000-12-13 2012-11-13 Hitachi, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus
US9083942B2 (en) 2000-12-13 2015-07-14 Hitachi Maxell, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus
US9773522B2 (en) 2000-12-13 2017-09-26 Hitachi Maxell, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus
US10529372B2 (en) 2000-12-13 2020-01-07 Maxell, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus
US10854237B2 (en) 2000-12-13 2020-12-01 Maxell, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus
WO2003040930A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Ntt Docomo, Inc. Dispositif de distribution d'informations, terminal de traitement d'informations, procede de stockage de contenu externe, procede de sortie de contenu externe, donnees de contenu, programme de controle de sortie, et systeme de distribution d'informations
WO2003047247A1 (fr) * 2001-11-27 2003-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Enregistreur d'informations, systeme et procede de copie d'informations, programme et support d'enregistrement lisible par informatique
US7327935B2 (en) 2001-11-27 2008-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recorder, system for copying information, method for copying information, program and computer readable recording medium
US8306393B2 (en) 2001-11-27 2012-11-06 Panasonic Corporation Information recording apparatus, information copying system, method for copying information, program and computer readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4343287B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100328211B1 (ko) 화상정보전송방식,화상정보기록장치및화상정보재생장치
AU677999B2 (en) Copy protection for hybrid digital video tape recording and unprotected source material
CA2426325C (en) Recording medium and apparatus for protecting copyrighted digital data
JP3217137B2 (ja) 映像信号記録装置、再生装置及び伝送装置
JPH0644755A (ja) ビデオ信号の伝送方法及び記録装置
US6819765B1 (en) Video-signal output apparatus, video-signal input apparatus, and scramble method, and descramble method
JP2000078515A (ja) 記録装置、再生装置、記録再生装置及び表示装置
KR20050087851A (ko) 데이터 처리 디바이스, 데이터 기록/재생 디바이스, 데이터처리 방법 및 프로그램
JPH0670282A (ja) 映像信号記録再生装置
US20010005292A1 (en) Recording medium and apparatus for protecting copyrighted digital data
JP3381164B2 (ja) 映像信号伝送方法、映像信号記録方法、映像信号再生方法、映像信号記録装置及び映像信号再生装置
JP4296920B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP3381165B2 (ja) 映像信号伝送方法、映像信号記録方法、映像信号再生方法、映像信号記録装置及び映像信号再生装置
JPH1173376A (ja) 記録再生装置、ファイル変換装置および情報のファイル変換禁止システム
JP3570403B2 (ja) 映像信号記録方法及び映像信号記録装置
JP3570402B2 (ja) 映像信号処理方法、映像信号再生方法、映像信号処理装置及び映像信号再生装置
JP2003304494A (ja) 記録装置、記録方法及び伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees