JP2000076789A - Encoded sound reproducing system for cd linear pcm data - Google Patents
Encoded sound reproducing system for cd linear pcm dataInfo
- Publication number
- JP2000076789A JP2000076789A JP10249302A JP24930298A JP2000076789A JP 2000076789 A JP2000076789 A JP 2000076789A JP 10249302 A JP10249302 A JP 10249302A JP 24930298 A JP24930298 A JP 24930298A JP 2000076789 A JP2000076789 A JP 2000076789A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- data
- linear pcm
- encryption
- pcm data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】パーソナルコンピュータを中
核とする音声再生システムでのCDリニアPCMデータ
の取り扱いに関する。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to handling of CD linear PCM data in an audio reproduction system having a personal computer as a core.
【0002】[0002]
【従来の技術】パーソナルコンピュータ(以下、パソコ
ン)の周辺装置であるCD−ROMドライブや、DVD
ドライブなどの光ストレージ装置(以下、単に「ドライ
ブ」と略す)は、音楽用CDの再生も可能である。しか
し、CDに記録されている音楽データはリニアPCMの
デジタルデータであるが、一般のCD−ROMディスク
やDVDディスクに記録されているデジタルデータとは
扱いが異なり、ドライブからリニアPCMデータを取り
出すことは制限されている。これはCD音楽の著作権保
護(不正コピーの防止)のためである。2. Description of the Related Art A CD-ROM drive or a DVD which is a peripheral device of a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer).
An optical storage device such as a drive (hereinafter simply abbreviated as “drive”) can also play a music CD. However, music data recorded on a CD is linear PCM digital data, but is handled differently from digital data recorded on a general CD-ROM disc or DVD disc. Is restricted. This is to protect the copyright of CD music (prevent unauthorized copying).
【0003】このため現状のパソコン上での音楽CDの
再生は、ドライブが直接出力するアナログ信号を、サウ
ンドカードのミキシング回路を経由してスピーカから聞
くか、あるいはドライブのフロントパネルに配置された
音声出力端子からイヤホンや外部スピーカで聞く、とい
う方法が採られている。[0003] Therefore, in the current reproduction of a music CD on a personal computer, an analog signal directly output from a drive is heard from a speaker via a mixing circuit of a sound card, or a sound arranged on a front panel of the drive. A method of listening through an earphone or an external speaker from an output terminal has been adopted.
【0004】パソコン内蔵型のCD−ROMドライブで
は、取り外しの必要がないためアナログ信号線を直接サ
ウンドカードに接続することは問題が無い。しかし、ノ
ート型パソコン用のポータブルCD−ROMドライブな
どの、いわゆる外付けドライブでは、SCSIなどの標
準的なデジタル信号ケーブルに加えて、アナログ信号線
が必要となっている。あるいは、標準のデジタル信号に
アナログ信号を付加した専用ケーブルが必要となってい
る。In a CD-ROM drive with a built-in personal computer, it is not necessary to remove the CD-ROM drive, so that there is no problem in connecting an analog signal line directly to a sound card. However, a so-called external drive such as a portable CD-ROM drive for a notebook personal computer requires an analog signal line in addition to a standard digital signal cable such as SCSI. Alternatively, a dedicated cable in which an analog signal is added to a standard digital signal is required.
【0005】CDリニアPCMデータは、同じデジタル
データであるにも関わらず、ハードディスク等の別の記
録再生装置にデータファイルとして複製することはでき
ない。ただし、CDリニアPCMデータをデジタルデー
タとして読み出す機能を有するドライブにおいて、専用
のアプリケーションプログラムを使用しデータを読み出
して、サウンドファイルとしてハードディスク等に保存
することはできる。これはデータの複製(コピー)では
なく録音(レコード)という形式を取っている。[0005] Although CD linear PCM data is the same digital data, it cannot be copied as a data file to another recording / reproducing device such as a hard disk. However, in a drive having a function of reading CD linear PCM data as digital data, the data can be read using a dedicated application program and stored as a sound file on a hard disk or the like. It takes the form of recording rather than duplication of data.
【0006】一方、コンポーネントステレオや専用のC
Dプレーヤや、CD再生が可能なVCDプレーヤやDV
Dプレーヤなどの、専用のAVシステムにおいては、リ
ニアPCMデータはシリアルで外部へディジタル出力し
ている。この出力フォーマットはEIAJ規格にもなっ
ている。これをアンプユニットを経由してアナログ信号
に変換して、スピーカに出力したり、携帯型プレーヤに
デジタル録音したりすることが行われている。On the other hand, a component stereo or a dedicated C
D player, VCD player or DV capable of playing CDs
In a dedicated AV system such as a D player, linear PCM data is serially digitally output to the outside. This output format is also EIAJ standard. This is converted into an analog signal via an amplifier unit and output to a speaker or digitally recorded on a portable player.
【0007】著作物をその所有者が個人的利用に限って
一次複製を作成し使用することは認められており、携帯
型のMDプレーヤにCDの音楽データをデジタルコピー
して使用するなどの例がある。[0007] The owner is allowed to make and use a primary copy only for personal use by the owner, and an example of digitally copying and using CD music data in a portable MD player is used. There is.
【0008】パソコンは、グラフィカルユーザーインタ
ーフェイスを有しており、非常に簡単にデジタルデータ
を他媒体へ複製記録することができ、またネットワーク
を介して他のパソコンへ転送することもできる、いわゆ
るオープンなシステムである。一方、専用のAVシステ
ムの方は、デジタルデータが外部へ出て行くことが無
く、そのシステム内部で完結しておりクローズなシステ
ムである。The personal computer has a graphical user interface, so that digital data can be copied and recorded on another medium very easily, and can be transferred to another personal computer via a network. System. On the other hand, a dedicated AV system is a closed system in which digital data does not go outside and is completed inside the system.
【0009】パソコンは簡単にデジタルデータの複製や
転送ができるオープンなシステムであるがため、著作物
データの取り扱いには様々な制限が課せられている。パ
ソコン上での著作物の再生の例に、DVDドライブとM
PEGデコーダカード間のDVDビデオストリームデー
タの再生がある。Although a personal computer is an open system that can easily copy and transfer digital data, various restrictions are imposed on the handling of copyrighted work data. Examples of playback of copyrighted works on personal computers include DVD drive and M
There is reproduction of DVD video stream data between PEG decoder cards.
【0010】DVDビデオストリームは元々MPEG2
方式で圧縮されているデータであり、ストリームデータ
はセクタ単位に部分的に暗号化されてディスクに記録さ
れている。[0010] The DVD video stream is originally MPEG2
The stream data is partially encrypted in sector units and recorded on a disk.
【0011】暗号化されたセクタを復号化するための復
号キーはディスク内に記録されているが、これは通常の
データとしては読み出せないようになっている。A decryption key for decrypting the encrypted sector is recorded in the disk, but cannot be read as normal data.
【0012】ドライブからデコーダへキーの転送を行う
際には、以下に述べる「認証」の手続きを経て復号キー
自体を暗号化して受け渡す。この復号キーはオペレーテ
ィングシステムでさえ知ることができないような仕組み
になっている。When the key is transferred from the drive to the decoder, the decryption key itself is encrypted and passed through an "authentication" procedure described below. This decryption key is structured so that even the operating system cannot know it.
【0013】認証は、DVDドライブ側とMPEGデコ
ーダ側に、同一の暗号変換手段を配備し、一方が発生さ
せた乱数を相手側に送って、変換された値を返してもら
い、自暗号化手段の変換値との一致を確認することによ
って行う。この手順をそれぞれ相互に行い、この認証手
順で使用された2つの変換値を合成して、本来受け渡す
べきストリームデータの複号キーをデータバス上で暗号
化するためのキーとしている。これら全ての暗号化アル
ゴリズムは非公開となっている。In the authentication, the same encryption conversion means is provided on the DVD drive side and on the MPEG decoder side, and the random number generated by one of them is sent to the other side, and the converted value is returned. This is done by confirming the match with the converted value of. This procedure is mutually performed, and the two conversion values used in the authentication procedure are combined to use the decryption key of the stream data to be originally passed as the key for encrypting on the data bus. All of these encryption algorithms are private.
【0014】さらに、この認証が成立しないと、ドライ
ブからはストリームデータ自体も出力をしないようにな
っている。Further, if the authentication is not established, the drive does not output the stream data itself.
【0015】複号キーはドライブとMPEGデコーダの
中にしか存在しないため、仮にストリームデータをハー
ドディスクにコピーできたとしても正常な再生はできな
い。なお、認証と複号キーの受け渡しは、一つのタイト
ルの再生毎に行われている。Since the decryption key exists only in the drive and the MPEG decoder, normal reproduction cannot be performed even if the stream data can be copied to the hard disk. Note that the authentication and the transfer of the decryption key are performed each time one title is reproduced.
【0016】[0016]
【発明が解決しようとする課題】汎用のデジタル情報記
録再生装置に、オーディオ再生機能を付加して、携帯型
プレーヤとして使用することが考えられる。例えば、数
十〜数百メガバイトの記憶容量を有するフロッピーディ
スクや、フラッシュメモリカードや、光磁気ディスク
(MO)などの汎用のデジタルデータ記録媒体にCD音
楽データをコピーして、それぞれの記録再生装置で音楽
再生することが可能である。It is conceivable to add an audio reproducing function to a general-purpose digital information recording / reproducing apparatus and use it as a portable player. For example, CD music data is copied to a general-purpose digital data recording medium such as a floppy disk having a storage capacity of several tens to several hundreds of megabytes, a flash memory card, or a magneto-optical disk (MO), and each recording / reproducing apparatus is used. To play music.
【0017】また近い将来、パソコンを中核とするAV
コンポーネントシステムが普及することが予想され、例
えばMOドライブ、DVD−RAMドライブ、ハードデ
ィスクドライブなどの大容量の記録再生装置に、CD音
楽データを編集記録して使用することが考えられる。In the near future, personal computers will be the core of AV
Component systems are expected to become widespread. For example, it is conceivable to edit and record CD music data in a large-capacity recording / reproducing device such as an MO drive, a DVD-RAM drive, or a hard disk drive.
【0018】現状のシステムでは、著作物データの複製
の作成およびその管理の責任は個人に任せられている。
しかし、可搬性の媒体へのコピーが可能で、ネットワー
クに接続されるというパソコンのオープンな性格上、著
作物であるデータの複製と管理には慎重を期す必要があ
る。In the current system, the responsibility for creating and managing a copy of copyrighted work data is left to the individual.
However, due to the open nature of personal computers that can be copied to portable media and connected to a network, it is necessary to be careful in copying and managing copyrighted data.
【0019】携帯型プレーヤの記録媒体に、CD音楽デ
ータをパソコンのグラフィカルユーザーインターフェイ
スでファイルとしてコピーができれば、編集作業が簡単
になって非常に便利である。If CD music data can be copied as a file on a recording medium of a portable player using a graphical user interface of a personal computer, editing work becomes simple and very convenient.
【0020】しかし、CDの生データのコピーを無条件
で許可すると、レンタル店から借りてきたものをデジタ
ルコピーしてそのまま保持していたり、知人友人にコピ
ーして配布したり、ネットワーク上に公開するなどの違
法な行為が行われてしまう可能性がある。However, if the copying of the raw data of the CD is unconditionally permitted, the data borrowed from the rental store can be digitally copied and kept as it is, copied to an acquaintance's friend and distributed, or published on a network. Illegal activities such as
【0021】すなわち、あまりに簡単にコピーが取れる
と著作権の意識が薄れて責任感が無くなるが、一方で実
際の使用に当たっては簡単な操作が望ましい、いう矛盾
が生まれる。That is, if the copy is made too easily, the consciousness of the copyright is reduced and the sense of responsibility is lost, but on the other hand, there is a contradiction that simple operation is desirable in actual use.
【0022】本発明が解決しようとする課題は、CD音
楽データの簡単なデジタルコピーの手段を提供し、同時
に正規なCD所有者以外に対しては、そのデータを利用
できないようにすることである。The problem to be solved by the present invention is to provide a means for a simple digital copy of CD music data, while at the same time making the data unusable only to authorized CD owners. .
【0023】[0023]
【課題を解決するための手段】ユーザーがデジタルデー
タを自由に複製、蓄積、転送できる環境下において、C
DリニアPCMデータを暗号化して置くことである。そ
のために、光ストレージ装置側でCDリニアPCMデー
タを暗号化し、音声再生装置側でこれを複号化する手段
を設け、それぞれの装置に暗号・複号化キーの設定手段
とキーの記憶の手段を設ける。キーの設定記憶は、基本
的にはシステムが構築されたときの一度限りとし、CD
データの送信の度ごとにリアルタイムで毎回行うわけで
はない。In an environment where a user can freely copy, store, and transfer digital data, C
This is to encrypt and store D linear PCM data. For this purpose, means for encrypting CD linear PCM data on the optical storage device side and means for decrypting the data on the audio reproducing device side are provided, and means for setting encryption / decryption keys and means for storing keys in each device. Is provided. Key settings are basically stored only once when the system is established.
It is not always performed in real time every time data is transmitted.
【0024】これを言い換えれば、個人が所有するシス
テム内の光ストレージ装置と音声再生装置との間に、暗
号・複号化キーの共有という関係を付けておき、その間
でやり取りされるデータは、そのシステム内でしか使用
できないようにし、データの複製や蓄積や転送などを許
可することである。In other words, a relationship of sharing an encryption / decryption key is provided between the optical storage device and the audio playback device in the system owned by the individual, and the data exchanged between them is This means that data can be used only within the system, and data can be copied, stored, or transferred.
【0025】DVDビデオの暗号化システムは、ディス
クに含まれる情報の他媒体への複製を防止することを目
的としている。このためDVDディスクが存在しないと
全く再生できない。The purpose of the DVD video encryption system is to prevent the information contained on a disc from being copied onto another medium. For this reason, reproduction cannot be performed at all without a DVD disk.
【0026】本発明の目的は、ユーザーが特別に意識し
ていなくとも、CDの複製データの管理責任を果たせる
ようなシステムを提供することにあり、CDデータの一
次複製の使用を前提とした暗号化であり、この点がDV
Dビデオの暗号化システムと異なる。An object of the present invention is to provide a system capable of fulfilling the management responsibility of the duplicate data of a CD even if the user is not particularly conscious of it. And this point is DV
Different from D-Video encryption system.
【0027】元々CDデータは暗号化されて記録されて
いるわけではないため、然るべき機能を有したドライブ
において意図的に生のデータを読み出すこともできる。
そのため、厳密な暗号化の必要性はない。したがって、
暗号・複号化のアルゴリズムは簡単であっても、完全に
公開されていても構わない。Since CD data is not originally recorded in an encrypted form, raw data can be intentionally read by a drive having an appropriate function.
Therefore, there is no need for strict encryption. Therefore,
The encryption / decryption algorithm may be simple or completely public.
【0028】暗号化をどの部分で行うかによって、以下
のように2通りの手段がある。There are two means depending on where the encryption is performed, as follows.
【0029】第1の方法は、光ストレージ装置の内部
で、ハードウェア的にあるいはファームウェアマイコン
がソフトウェア的に暗号化する方法である。The first method is a method in which the hardware microcomputer or the firmware microcomputer performs software encryption inside the optical storage device.
【0030】第2の方法は、光ストレージ装置は、CD
リニアPCMデータをそのまま出力し、パソコンのオペ
レーティングシステム(OS)のデバイスドライバ部で
ソフトウェア的に暗号化する方法である。この場合は、
キーはOSが管理することになる。The second method is that the optical storage device uses a CD
This is a method in which linear PCM data is output as it is and encrypted by software in a device driver section of an operating system (OS) of a personal computer. in this case,
The key is managed by the OS.
【0031】何れの方法にあってもパソコンでユーザー
が自由に操作できるデータファイルの形態では暗号化さ
れている。In any method, the data file is encrypted in the form of a data file that can be freely operated by a user on a personal computer.
【0032】同様に複号化をどこで行うかによって、以
下のように2通りある。Similarly, depending on where the decoding is performed, there are two types as follows.
【0033】第1の方法は、音声再生装置の内部で、ハ
ードウェア的にあるいはファームウェアマイコンがソフ
トウェア的に複号化する方法である。The first method is a method in which a hardware microcomputer or a firmware microcomputer performs software decoding inside the audio reproducing apparatus.
【0034】第2の方法は、音声再生装置がパソコン内
部にある場合に、OSのデバイスドライバでソフトウェ
ア的に複号化する方法である。The second method is a method in which when an audio reproducing device is provided inside a personal computer, decoding is performed by software using a device driver of the OS.
【0035】CDデータをリニアPCMデータ形式その
ままで暗号化を施してもよいが、暗号化の前にデータの
圧縮を、複号化の後にデータの伸長を行うことも可能
で、大容量の音楽データの記録蓄積には、この方が実用
的である。この場合も、前記方法と同様に、圧縮・伸長
を装置内部で行う方法と、パソコンのOSのデバイスド
ライバで行う方法とがある。The CD data may be encrypted in the linear PCM data format as it is, but it is also possible to compress the data before encryption and to decompress the data after decryption. This is more practical for recording and storing data. In this case, as in the above-described method, there are a method of performing compression / decompression inside the apparatus and a method of performing compression / decompression using a device driver of an OS of a personal computer.
【0036】暗号・複号キーの配信方法としては、以下
のような方法がある。As a method for distributing the encryption / decryption key, there is the following method.
【0037】(1)光ストレージ装置と音声再生装置と
が物理的に直接接続できて通信手段を持っていれは、装
置間で相互に通信を行いキーを取り決め共有する。(1) If the optical storage device and the audio reproduction device can be physically connected directly and have communication means, the devices communicate with each other, determine a key, and share the key.
【0038】(2)光ストレージ装置と音声再生装置が
パソコンに直接接続されて通信手段を持っていれば、パ
ソコンが装置間の通信の仲立ちとなって取り決めたキー
を配信する。(2) If the optical storage device and the sound reproducing device are directly connected to the personal computer and have a communication means, the personal computer mediates communication between the devices and distributes the determined key.
【0039】(3)光ストレージ装置がパソコンに接続
され、音声再生装置が携帯型プレーヤであってデータ記
録媒体を介して間接的にシステムに組み込まれる場合
は、記録媒体を通じてキー情報の受け渡しをする手段を
設けておき、記録媒体によってキーの配信をする。(3) When the optical storage device is connected to a personal computer and the audio reproducing device is a portable player and is indirectly incorporated into the system via a data recording medium, key information is transferred through the recording medium. Means are provided, and keys are distributed by a recording medium.
【0040】簡単なデジタルコピーの手段を提供するこ
とによって発生する問題として、レンタルCDのデジタ
ルコピーの長期保存を禁止する必要がある。As a problem caused by providing a simple digital copying means, there is a need to prohibit long-term storage of digital copies of rental CDs.
【0041】このためには、定期的にキーの更新を行う
ことにより、保存されたデータを無効化する方法が有効
である。For this purpose, a method of invalidating the stored data by periodically updating the key is effective.
【0042】これは、言わば、複製されたデジタルデー
タに寿命を与えることである。データ自体を劣化消滅さ
せることはできないため、音声再生装置に、再生の回数
または再生の総時間を記録する手段を設け、所定の回数
または時間に達した場合に、キーの更新を要求するよう
にする。装置内部に記憶していたキーは、この時点で消
去するなどして無効化する。これ以降、媒体に記録蓄積
していたデータは全て使用できなくなる。This is, so to speak, to give life to the copied digital data. Since the data itself cannot be degraded and disappeared, the audio reproducing apparatus is provided with a means for recording the number of times of reproduction or the total time of reproduction, and when the predetermined number of times or time is reached, a key update request is made. I do. At this point, the key stored in the apparatus is invalidated by deleting it. Thereafter, all data recorded and accumulated on the medium cannot be used.
【0043】データファイルに日付情報がある場合は、
音声再生装置に有効期日を設定記憶して、ファイルの再
生時に有効期日と比較して、キーの更新を要求する。If the data file has date information,
An expiration date is set and stored in the audio reproducing apparatus, and the file is reproduced and compared with the expiration date to request a key update.
【0044】携帯型プレーヤのような音声再生装置が記
録媒体の再生機能しか有していなくて、記録媒体によっ
てキーの配信を行う場合は、音声再生装置は与えられた
キーを記憶するだけの受動的なキー設定となる。キー更
新を行いたくない不正使用者が、キー配信用の媒体を保
管しておき、前回のキーと同一のキーを再設定すること
が考えられる。When an audio reproducing apparatus such as a portable player has only a recording medium reproducing function and distributes a key by using a recording medium, the audio reproducing apparatus has a passive function of only storing a given key. Key setting. It is conceivable that an unauthorized user who does not want to update the key keeps the medium for key distribution and resets the same key as the previous key.
【0045】これを防止するには、装置が前回のキーを
記憶しておき、更新時に比較して同じであったらキー更
新を拒否するという方法もあるが、2つ異なるキー配信
媒体で交互にキー更新されると、この方法では効果が無
い。さらに過去数回〜数十回のキーを全て記憶してお
き、その中の同じキーが指定されたならば、キー更新を
拒否するという方法もあるが、その記憶数を超える数の
異なるキーの配信媒体を使って順次更新を行えば元のキ
ーに戻すことが可能である。In order to prevent this, there is a method in which the device stores the previous key and rejects the key update if the key is the same at the time of update. If the key is updated, this method has no effect. In addition, there is a method of storing all keys several times to several tens of times in the past, and rejecting key update if the same key is specified among them, but there is a method of rejecting key update that exceeds the stored number. If the update is performed sequentially using the distribution medium, it is possible to return to the original key.
【0046】従って、媒体の再生機能しか有しない音声
再生装置には、キーの更新のために直接パソコンと通信
する手段を有することが望ましい。そして、前記の不正
使用を防止するため、キーは音声再生装置が能動的に発
生する必要がある。Therefore, it is desirable that an audio reproducing apparatus having only a medium reproducing function has a means for directly communicating with a personal computer for updating a key. In order to prevent the unauthorized use, the key needs to be actively generated by the audio reproducing apparatus.
【0047】能動的なキーの生成方法として、暗号キー
と複号キーを同一とする場合に、光ストレージ装置が発
生させた乱数ビット列と、音声再生装置が発生させた乱
数ビット列との、少なくともどちらかを含む乱数ビット
列を共通のキーとする方法がある。それぞれの装置にキ
ーを設定するとき、装置は自らが発生させた乱数ビット
列がキーのビット列の中に含まれない場合は、正しいキ
ーとして認めないようにする。As an active key generation method, when the encryption key and the decryption key are the same, at least one of the random number bit sequence generated by the optical storage device and the random number bit sequence generated by the audio reproducing device. There is a method of using a random number bit string including a character as a common key. When setting a key for each device, the device does not recognize a random key bit string generated by itself as a correct key if the bit string is not included in the key bit string.
【0048】媒体への記録機能を有する音声再生装置に
おいて、キーを記録媒体を介して受け渡す場合にこの方
法を用いれば、以前使用していたキー配信用媒体にすり
替えられても、それを検出することができるため、正し
くキー更新を行うことができる。In a sound reproducing apparatus having a recording function on a medium, if this method is used when a key is transferred via a recording medium, even if the medium is replaced with a previously used key distribution medium, it is detected. Key update can be performed correctly.
【0049】[0049]
【発明の実施の形態】第一の実施例 図1は、CD−ROMドライブとフラッシュメモリカー
ドとカード型プレーヤの例である。ここで、光ストレー
ジ装置はCD−ROMドライブ11でありパソコンに内
蔵されているものとする。音声再生装置は、フラッシュ
メモリカード12を記録媒体とする携帯可能なカード型
プレーヤ13である。音楽用CD10内のリニアPCM
データは、CD−ROMドライブ11で読み出され、ド
ライブの内部において圧縮、暗号化され、パソコン本体
のメインメモリ上に転送される。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First Embodiment FIG. 1 shows an example of a CD-ROM drive, a flash memory card, and a card-type player. Here, it is assumed that the optical storage device is a CD-ROM drive 11 and is built in a personal computer. The audio reproducing device is a portable card-type player 13 using a flash memory card 12 as a recording medium. Linear PCM in music CD10
The data is read by the CD-ROM drive 11, compressed and encrypted inside the drive, and transferred to the main memory of the personal computer.
【0050】パソコンにはカードドライブも装備されて
おり、暗号化されたCDデータを通常のファイルの形式
でフラッシュメモリカード12にコピーする。フラッシ
ュメモリカードは可搬性の媒体であり、携帯型のカード
型プレーヤ13に装着して使用する。カード型プレーヤ
13は、フラッシュメモリカード12からデータを読み
出し、復号化され、さらに伸長されて元のリニアPCM
データに戻され、デジタル・アナログ変換器でオーディ
オアナログ信号とされて、イヤホンなどで音楽として出
力される。図中の点線は、装置間の物理的境界を示して
いる。The personal computer is also equipped with a card drive, and copies the encrypted CD data to the flash memory card 12 in a normal file format. The flash memory card is a portable medium, and is used by being attached to a portable card type player 13. The card-type player 13 reads data from the flash memory card 12, decrypts the data, further decompresses the data, and restores the original linear PCM.
The data is converted back to data, converted into an analog audio signal by a digital / analog converter, and output as music through earphones or the like. The dotted lines in the figure indicate physical boundaries between the devices.
【0051】第二の実施例 図2は、パソコン内部のCD−ROMドライブとハード
ディスクドライブとサウンドカードの例である。全ての
デバイスはパソコン筐体に内蔵されているとする。ここ
では、光ストレージ装置はCD−ROMドライブ21で
あり、音声再生装置はサウンドカード23である。Second Embodiment FIG. 2 shows an example of a CD-ROM drive, a hard disk drive, and a sound card in a personal computer. It is assumed that all devices are built in a personal computer housing. Here, the optical storage device is a CD-ROM drive 21, and the audio reproducing device is a sound card 23.
【0052】ユーザーがパソコンのオペレーティングシ
ステムにおいて、CDドライブの音楽ファイルをハード
ディスクへ複製する指示をドラッグ&ドロップなどの操
作で行う。In the operating system of the personal computer, the user issues an instruction to copy music files in the CD drive to the hard disk by dragging and dropping.
【0053】音楽用CD20内のリニアPCMデータ
は、CD−ROMドライブ21によって読み出され、そ
のままのパソコンのマザーボードのメインメモリに送ら
れる。パソコンのオペレーティングシステム(物理的な
実体はパソコンのCPU)が、このCDデータを圧縮、
暗号化して、通常のデータファイルと同様にハードディ
スク22上に記録保存する。The linear PCM data in the music CD 20 is read by the CD-ROM drive 21 and sent to the main memory of the motherboard of the personal computer as it is. The operating system of the personal computer (the physical entity is the CPU of the personal computer) compresses this CD data,
The data is encrypted and recorded and stored on the hard disk 22 in the same manner as a normal data file.
【0054】次に、ユーザーがコピーされたハードディ
スク上のファイルに対して、音楽再生する指示をダブル
クリックなどの操作で行う。データファイルは一端メイ
ンメモリ上に読み込まれ、オペレーティングシステム
が、復号化、伸長して元のリニアPCMデータに戻した
後、サウンドカード23に転送する。サウンドカード2
3は、データをアナログ音声信号に変換して、パソコン
の内部スピーカに、あるいは出力端子を介して外部オー
ディオ装置へ信号を送り音楽として再生する。図中の点
線は、装置間の物理的境界を示している。Next, the user gives an instruction to play back music to the copied file on the hard disk by double-clicking or the like. The data file is once read into the main memory, and the operating system decodes and decompresses it to return to the original linear PCM data, and then transfers it to the sound card 23. Sound card 2
3 converts the data into an analog audio signal and sends the signal to an internal speaker of a personal computer or to an external audio device via an output terminal to reproduce the music. The dotted lines in the figure indicate physical boundaries between the devices.
【0055】この例では、オペレーティングシステムが
暗号・復号化、圧縮・伸長の処理をソフトウェアで行っ
ており、既存のCD−ROMドライブやサウンドカード
がそのまま使用できるという長所がある。In this example, the operating system performs encryption / decryption, compression / decompression processing by software, and has an advantage that an existing CD-ROM drive or sound card can be used as it is.
【0056】図3は、暗号・復号化方法の一例である。FIG. 3 shows an example of the encryption / decryption method.
【0057】32ビットの原始多項式、G(x)=x^32+x^31
+x^4+1によりM系列乱数ビット列を生成し、これと入力
データビット列との排他的論理和31を取り出力データ
ビット列とする。暗号化と復号化は全く同じ手順であ
り、キーも同じである。乱数生成手段は32ビットのシ
フトレジスタ32と排他的論理和33a,33bを組み
合わせたフィードバックシフトレジスタで構成34で
き、キーは32ビットで乱数列の初期値として使用す
る。キーの記憶手段35としては、例えば電源を切って
も消えないEEPROMなどのメモリを利用する。A 32-bit primitive polynomial, G (x) = x ^ 32 + x ^ 31
An M-sequence random number bit string is generated by + x ^ 4 + 1, and an exclusive OR 31 of the bit string with the input data bit string is taken as an output data bit string. Encryption and decryption are exactly the same procedure, and the key is the same. The random number generating means can be constituted by a feedback shift register 34 in which a 32-bit shift register 32 and exclusive ORs 33a and 33b are combined, and the key is 32 bits and used as an initial value of a random number sequence. As the key storage means 35, for example, a memory such as an EEPROM which does not disappear even when the power is turned off is used.
【0058】音楽再生では、早送り早戻し機能が必須で
ある。このため、1曲のデータファイルを小さなブロッ
ク、例えば32Kバイトに分割して、その単位毎に乱数
値の初期化を行う方法が有効である。For music reproduction, a fast forward / fast reverse function is essential. Therefore, it is effective to divide a data file of one music into small blocks, for example, 32 Kbytes, and initialize a random value for each unit.
【0059】暗号化の目的が、データの機密保持ではな
く、ある特定の音声再生装置でのみ使用できるデータと
することであり、このような簡単な暗号化方法でも構わ
ない。The purpose of the encryption is not to keep the data confidential, but to make it data that can be used only by a specific audio playback device. Such a simple encryption method may be used.
【0060】ただし、その替わりにキーの管理方法が重
要となる。However, a key management method is important instead.
【0061】図4は、暗号・復号化キーの生成と配信の
方法の一例である。FIG. 4 shows an example of a method for generating and distributing an encryption / decryption key.
【0062】音声再生装置−甲41と音声再生装置−乙
42と光ストレージ装置43の例で、キーは32ビット
の共通キーとしている。In the example of the sound reproducing device-A 41, the sound reproducing device-O 42 and the optical storage device 43, the key is a 32-bit common key.
【0063】何れかの装置から、あるいはオペレーティ
ングシステム(OS)44から自動的に、またはユーザ
から、キーの更新要求が発せられると、各装置を集中管
理しているOSが、このキー更新要求を各装置に伝え
る。各装置は、乱数(ここでは8ビット)を発生させO
Sに返す。OSは、これら乱数ビット列を繋ぎあわせ
て、システムで要求される32ビットの共通キーを生成
する。32ビットに満たない部分はOSが乱数を追加す
る。こうして出来上がったキーを各装置に配信しキーの
設定すなわち不揮発性メモリへの記憶を要求する。When a key update request is issued from any device, automatically from the operating system (OS) 44, or from a user, the OS that centrally manages each device issues this key update request. Tell each device. Each device generates a random number (here, 8 bits) and
Return to S. The OS generates a 32-bit common key required by the system by connecting these random number bit strings. The OS adds a random number to the portion less than 32 bits. The key thus completed is distributed to each device, and the setting of the key, that is, the storage in the non-volatile memory is requested.
【0064】各装置は、受け取った32ビットのキーの
中に、自装置で発生させた8ビットの乱数ビット列が含
まれていることを確認する。含まれていれば、この新し
いキーに書き換え、OSに正常終了を通知する。もし含
まれていなかった場合は、キーの書き換えは行わず異常
終了をOSに通知する。OSはすべての装置について正
常終了を確認してキーの生成と配信の処理を終了する。
異常終了があった場合は、ユーザーにその旨通知し、正
しい更新手続きを促す。Each device confirms that the received 32-bit key contains an 8-bit random number bit string generated by itself. If it is included, it is rewritten with this new key and the normal termination is notified to the OS. If not included, the OS is notified of abnormal termination without rewriting the key. The OS confirms the normal end of all the devices, and ends the key generation and distribution processing.
If there is an abnormal termination, notify the user to that effect and prompt correct update procedure.
【0065】レンタルCDのデジタルコピーの長期保存
を禁止するため、音声再生装置が定期的にキーの更新要
求をする必要があり、以下のような方法がある。In order to prohibit long-term preservation of a digital copy of a rental CD, it is necessary for the audio reproducing apparatus to periodically request a key update, and the following methods are available.
【0066】ファイルに日付情報がある場合は、 (1)固定的にキーの有効期間を決める。パソコンは日
時を管理できるため、キー配信時に日付情報も同時に送
り、音声再生装置は日付も記憶しておき、音楽ファイル
の再生時にそのファイルの作成された日付と比較して、
有効期間を超える場合にはキーの更新を要求する。この
方法では必ず一定期日毎にキーの更新要求がなされ、古
くなったファイルの再生はしないという正規の使用方法
に従っているユーザーに対してもキー更新という煩わし
い作業を強いることになり好ましくない。しかし、最も
単純で簡単な方法である。When the file has date information, (1) the validity period of the key is fixedly determined. Since the computer can manage the date and time, the date information is also sent at the time of key distribution, the audio playback device also stores the date, and when playing the music file, it compares it with the date when the file was created,
If the validity period is exceeded, a key update is requested. In this method, a key update request is always made at regular intervals, and a user who follows a regular use method of not reproducing an old file is forced to perform a troublesome work of key update, which is not preferable. But the simplest and easiest way.
【0067】(2)再生するファイルの日付によって、
有効期日を自動的に延長する。(2) According to the date of the file to be reproduced,
Automatically extend the expiration date.
【0068】音楽ファイルを再生するときに、ファイル
の作成日付を調べ、音声再生装置に記憶してある日付と
比較し、新しければ内部に記憶してある日付を最新ファ
イルの日付に更新する。再生を指定されたファイルの日
付と、内部に記憶している日付を比較し、有効期間以上
の隔たりがある場合に、キーの更新を要求する。When a music file is played back, the file creation date is checked, compared with the date stored in the audio playback device, and if it is newer, the internally stored date is updated to the latest file date. The date of the file designated to be reproduced is compared with the date stored therein, and if there is a gap longer than the validity period, a key update is requested.
【0069】ここでファイルの作成日付の最新値ではな
く、いくつかのファイルの作成日付の平均値を取る方法
もある。ただし、日付が過去に戻らないような制限を付
ける必要もある。Here, there is a method of taking an average value of the creation dates of some files instead of the latest value of the creation dates of the files. However, it is necessary to put restrictions so that the date does not go back in the past.
【0070】ファイルに日付情報がない場合は、 (3)再生回数または総再生時間で管理する。再生回数
または再生時間を記憶しておき、逐次更新して、所定の
回数または時間になった場合に、キーの更新を要求す
る。この方法は、(1)と同様に単純ではあるが、定期的
にキーの更新要求をするため好ましくない。If there is no date information in the file, (3) the file is managed by the number of reproductions or the total reproduction time. The number of times of reproduction or the reproduction time is stored, and is updated successively. When a predetermined number of times or time is reached, a key update is requested. Although this method is as simple as (1), it is not preferable because it periodically requests a key update.
【0071】(4)再生ファイルの識別を行い、再生回
数をカウントする。(4) Reproduction files are identified, and the number of reproductions is counted.
【0072】ある特定のデータファイルの再生回数に制
限を与えたいのであり、ファイルの識別手段を設けるこ
とによって、その目的を達成することができる。It is desired to limit the number of times of reproduction of a specific data file, and the object can be achieved by providing a file identification means.
【0073】例えば、音声再生装置に、再生回数を記憶
する配列変数領域を256バイト確保し、キー更新時に
ゼロクリアしておく。ファイルの識別はハッシュ関数
(例えばファイルデータの複数の固定アドレスのデータ
バイトの排他的論理和をとる)で行い、関数値を配列の
添え字として、そのカウンタ変数を+1する。このとき
変数値が、最大再生回数の規定値(例えば100回)を
超えた場合に、キーの更新を要求する。For example, a 256-byte array variable area for storing the number of times of reproduction is secured in the audio reproducing apparatus, and is cleared to zero when the key is updated. The file is identified by a hash function (for example, exclusive OR of data bytes of a plurality of fixed addresses of the file data), and the function value is used as a subscript of the array to increment the counter variable by +1. At this time, if the variable value exceeds a specified value of the maximum number of reproduction times (for example, 100 times), a key update is requested.
【0074】ただし、ハッシュ関数では、異なるファイ
ルでも1/256の確率で同じ値を返す。多くの曲の再
生をしているうちに、識別能力が劣化してくるといえ
る。このため、定期的に誤識別の回数を補正する必要が
ある。例えば、非ゼロ値の変数の個数が全体の半数を超
えていた(すなわち少なくとも異なる128曲の再生を
行ったことが明らかである)場合、その非ゼロ値の中で
最小の値を、非ゼロのすべての変数から減算するという
方法がある。However, the hash function returns the same value with a probability of 1/256 even in different files. It can be said that the discrimination ability deteriorates while many songs are being reproduced. For this reason, it is necessary to periodically correct the number of incorrect identifications. For example, if the number of non-zero-valued variables exceeds half of the total (ie, it is clear that at least 128 different songs have been played), the minimum value among the non-zero values is changed to the non-zero value. There is a method of subtracting from all variables.
【0075】以上の例では、キーの更新要求をするとし
たが、単に再生を拒否するだけでもよい。In the above example, the key update request is made, but the reproduction may be simply refused.
【0076】その他、本発明の実施には、以下のような
例の適用も可能である。In addition, the following examples can be applied to the embodiment of the present invention.
【0077】(1)ヘッダ情報の追加 パソコンでは、ファイルの作成日付を簡単に変更できる
ユーティリティプログラムがありファイルの管理情報の
日付は容易に改竄される可能性がある。このため、暗号
化されるデータの先頭部にヘッダ情報を付加し、ここに
作成日付を入れておくことが有効である。同時に、デー
タの管理責任を明確にするため、ユーザーの個人情報、
氏名やログインネームなどもヘッダに容れるようにする
こともできる。(1) Addition of header information In a personal computer, there is a utility program that can easily change the file creation date, and the date of the file management information may be easily falsified. For this reason, it is effective to add header information to the head of the data to be encrypted and put the creation date here. At the same time, to clarify data management responsibilities,
The name and login name can also be included in the header.
【0078】(2)データの途中からの暗号化 CDリニアPCMデータのまま暗号化すると、殆どすべ
ての音楽データは無音状態で始まっているため、先頭部
分のデータはゼロが連続していて、本実施例の暗号化方
式では、キー値がそのまま見えてしまうことになる。こ
のような場合は、ファイルの先頭からではなく有効な音
声データが確実に存在しているファイルの途中から暗号
化を行うことが有効である。(2) Encryption from the middle of the data If the CD linear PCM data is encrypted as it is, almost all the music data starts in a silent state. In the encryption method of the embodiment, the key value is visible as it is. In such a case, it is effective to perform the encryption not in the beginning of the file but in the middle of the file in which valid audio data surely exists.
【0079】(3)再生前のチェック 暗号化されたファイルはキーが不一致の場合は、ノイズ
音にしかならない。ユーザーに不快な思いをさせないよ
うに、復号が正常になされたことを確認する手段(チェ
ックサムなど)を設け、実際に音楽再生する前にチェッ
クして、ユーザーに通知し音声再生をしないようにもで
きる。また、データが圧縮されている場合は、圧縮フォ
ーマットの正当性を確認することによってチェックを行
うこともできる。(3) Check Before Reproduction If the keys of the encrypted file do not match, the file only produces noise sound. To prevent users from feeling uncomfortable, provide a means (such as a checksum) to confirm that the decryption was successful, check before actually playing the music, notify the user and do not play the audio Can also. When the data is compressed, the check can be performed by confirming the validity of the compression format.
【0080】[0080]
【発明の効果】著作物であるCD音楽データの複製、蓄
積、転送を、パソコンのデータファイルとして統一的に
簡単に扱うことができる。According to the present invention, the duplication, storage, and transfer of CD music data, which is a literary work, can be uniformly and easily handled as data files of a personal computer.
【0081】光ディスク装置からアナログ出力の機能を
削除することによって、装置の価格を安くできるという
副次的な効果もある。By removing the function of analog output from the optical disk device, there is also a secondary effect that the price of the device can be reduced.
【図1】CD−ROMドライブとフラッシュメモリカー
ドとカード型プレーヤで構成されるシステムを示す図。FIG. 1 is a diagram showing a system including a CD-ROM drive, a flash memory card, and a card-type player.
【図2】CD−ROMドライブとハードディスクとサウ
ンドカードで構成されるシステムを示す図。FIG. 2 is a diagram showing a system including a CD-ROM drive, a hard disk, and a sound card.
【図3】暗号・復号化方法を示す図。FIG. 3 is a diagram showing an encryption / decryption method.
【図4】暗号・復号キーの生成と配信方法を説明する
図。FIG. 4 is a view for explaining a method of generating and distributing an encryption / decryption key.
10…音楽用CD、 11…CD−R
OMドライブ、12…フラッシュメモリカード、
13…カード型プレーヤ、20…音楽用CD、
21…CD−ROMドライブ、22…ハード
ディスクドライブ、 23…サウンドカード、31
…暗号・復号化用の排他的論理和、32…32ビットシ
フトレジスタ、33a,33b…フィードバックシフト
用の排他的論理和、34…フィードバックシフトレジス
タ法によるM系列乱数発生手段、35…暗号・復号キ
ー、41…音声再生装置−甲、42…音声再生装置−
乙、43…光ストレージ装置、44…キー生成・配信手
段(オペレーティングシステム)。10 ... CD for music, 11 ... CD-R
OM drive, 12 ... flash memory card,
13: card-type player, 20: music CD,
21: CD-ROM drive, 22: Hard disk drive, 23: Sound card, 31
... Exclusive OR for encryption / decryption, 32 ... 32 bit shift register, 33a, 33b ... Exclusive OR for feedback shift, 34 ... M-sequence random number generating means by feedback shift register method, 35 ... Encryption / decryption Keys, 41 ... Sound reproducing device-A, 42 ... Sound reproducing device-
Otsu, 43: Optical storage device, 44: Key generation / distribution means (operating system).
Claims (9)
データを読み出し可能な光ストレージ装置(以下、S装
置)と、デジタルデータから音声アナログ信号への変換
を行う音声再生装置(以下、D装置)との関係におい
て、 これら2つの装置間に、データの蓄積や転送や複製が可
能な装置が存在し、この装置を介する経路(以下、開い
た経路)を通して、CDリニアPCMデータを受け渡す
場合に、 (1) 予め、S装置とD装置の間で暗号・復号化キーの共
有を行い、それぞれの装置内に、このキー情報を記憶し
ておき、(2) S装置でリニアPCMデータを暗号キーに
より暗号化してデータを出力し、(3) 開いた経路を通し
て、(4) D装置で暗号化されたデータを復号キーにより
元のリニアPCMデータに変換し音声信号として出力す
ることを特長とするCDリニアPCMデータの暗号化音
声再生システム。1. A CD (compact disk) linear PCM
In the relationship between an optical storage device (hereinafter referred to as an S device) from which data can be read and an audio reproducing device (hereinafter referred to as a D device) that converts digital data into an audio analog signal, data is transferred between these two devices. When there is a device capable of storing, transferring, and copying, and when CD linear PCM data is to be transferred through a route through the device (hereinafter, an open route), (1) the S device and the D device must be The encryption / decryption key is shared, this key information is stored in each device, (2) the linear PCM data is encrypted by the S device using the encryption key, and the data is output. (3) Open (4) Encrypted audio reproduction system for CD linear PCM data, characterized in that the data encrypted by the D device is converted into the original linear PCM data using a decryption key and output as an audio signal. Beam.
暗号化の前にデータ圧縮を施し、D装置で復号後にデー
タ伸長を施すことを特徴とする請求項1記載のCDリニ
アPCMデータの圧縮暗号化音声再生システム。2. The system according to claim 1, wherein data compression is performed before encryption in the S device, and data expansion is performed after decryption in the D device. Compression-encrypted audio playback system.
現するために、キーの記憶手段と暗号化手段を有するこ
とを特徴とする請求項1記載のCDリニアPCMデータ
の暗号化音声再生システム装置。3. An encrypted audio reproduction of CD linear PCM data according to claim 1, further comprising a key storage means and an encryption means for realizing the system function of claim 1 or 2. System device.
実現するために、キーの記憶手段と復号手段を有するこ
とを特徴とするCDリニアPCMデータの暗号化音声再
生システム装置。4. An apparatus for reproducing encrypted CD linear PCM data, comprising a key storage means and a decryption means for realizing the system functions of claim 1.
て、暗号・復号キーの共有化に際し、S装置とD装置を
直接ケーブルで接続して、キーの受け渡しを行うキーの
配信方式であることを特徴とするCDリニアPCMデー
タの暗号化音声再生システム。5. A system according to claim 1 or 2, wherein a key distribution system is used to directly transfer an S-device and a D-device by a cable when sharing an encryption / decryption key. An encrypted audio reproduction system for CD linear PCM data.
て、パーソナルコンピュータに接続されるS装置、D装
置に対して共通の暗号・復号キーをオペレーティングシ
ステムが配信する配信方式であることを特徴とするCD
リニアPCMデータの暗号化音声再生システム。6. A system according to claim 1 or 2, wherein the operating system delivers a common encryption / decryption key to the S device and the D device connected to the personal computer. CD to do
A linear PCM data encrypted audio playback system.
て、デジタル情報記録媒体の再生機能を有するD装置に
対して、パーソナルコンピュータに接続された同種のデ
ジタル情報記録媒体の記録再生装置で、キー情報および
キーの書き換えを要求する情報を含む記録媒体を作成
し、D装置にキーを配信するキーの配信方法であること
を特徴とするCDリニアPCMデータの暗号化音声再生
システム。7. A system according to claim 1 or 2, wherein a D device having a function of reproducing a digital information recording medium is connected to a personal computer by a recording / reproducing apparatus of the same type of digital information recording medium. An encrypted sound reproduction system for CD linear PCM data, which is a key distribution method for producing a recording medium including information and information requesting rewriting of a key, and distributing the key to a D device.
て、D装置において、再生時間や再生回数などをカウン
ト記憶し、一定時間または一定回数に達した場合に、キ
ーの書き換えを要求することを特徴とするCDリニアP
CMデータの暗号化音声再生システム。8. The system according to claim 1, wherein the D device counts and stores the reproduction time and the number of times of reproduction, and requests the key to be rewritten when the predetermined time or the number of times is reached. Characteristic CD linear P
CM data encrypted audio playback system.
て、暗号キーと複号キーを共通として、少なくとも、S
装置が発生した乱数ビット列と、D装置が発生した乱数
ビット列と、のどちらかを含む乱数ビット列を共通のキ
ーとして定義し、S装置またはD装置が、配信されたキ
ーのビット列の内部に自装置の発生させた乱数ビット列
が存在しない場合に、不正キーとみなしてキーの記憶設
定を拒否することを特長とするキーの生成方式およびキ
ーの認証方式であることを特徴とするCDリニアPCM
データの暗号化音声再生システム。9. A system according to claim 1, wherein at least S
A random number bit string including either the random number bit string generated by the device or the random number bit string generated by the D device is defined as a common key, and the S device or the D device stores its own device in the bit string of the distributed key. CD linear PCM characterized by a key generation method and a key authentication method characterized by rejecting the storage setting of a key in the case where the random number bit string generated by the key does not exist is regarded as an invalid key.
Data encryption audio playback system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10249302A JP2000076789A (en) | 1998-09-03 | 1998-09-03 | Encoded sound reproducing system for cd linear pcm data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10249302A JP2000076789A (en) | 1998-09-03 | 1998-09-03 | Encoded sound reproducing system for cd linear pcm data |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000076789A true JP2000076789A (en) | 2000-03-14 |
Family
ID=17190969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10249302A Pending JP2000076789A (en) | 1998-09-03 | 1998-09-03 | Encoded sound reproducing system for cd linear pcm data |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000076789A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002055884A (en) * | 2000-05-31 | 2002-02-20 | Sony Corp | Contents copy management system, its method, information processor, its method, server and storage medium |
JP2002056605A (en) * | 2000-08-04 | 2002-02-22 | Yamaha Corp | Electronic apparatus |
JP2004505349A (en) * | 2000-07-20 | 2004-02-19 | ディジマーク コーポレイション | Using data embedded in file shares |
JP2005038234A (en) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Sony Corp | Recording device and method, reproducing device and method, program, and storage medium |
US7222181B2 (en) | 2000-05-18 | 2007-05-22 | Yamaha Corporation | Musical scores distributing system |
US8126918B2 (en) | 2000-07-20 | 2012-02-28 | Digimarc Corporatiion | Using embedded data with file sharing |
-
1998
- 1998-09-03 JP JP10249302A patent/JP2000076789A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7222181B2 (en) | 2000-05-18 | 2007-05-22 | Yamaha Corporation | Musical scores distributing system |
JP2002055884A (en) * | 2000-05-31 | 2002-02-20 | Sony Corp | Contents copy management system, its method, information processor, its method, server and storage medium |
JP4649760B2 (en) * | 2000-05-31 | 2011-03-16 | ソニー株式会社 | Content / copy management system and method, information processing apparatus and method, and storage medium |
JP2004505349A (en) * | 2000-07-20 | 2004-02-19 | ディジマーク コーポレイション | Using data embedded in file shares |
US8126918B2 (en) | 2000-07-20 | 2012-02-28 | Digimarc Corporatiion | Using embedded data with file sharing |
US8131760B2 (en) | 2000-07-20 | 2012-03-06 | Digimarc Corporation | Using object identifiers with content distribution |
JP2002056605A (en) * | 2000-08-04 | 2002-02-22 | Yamaha Corp | Electronic apparatus |
US7403616B2 (en) | 2000-08-04 | 2008-07-22 | Yamaha Corporation | Electronic apparatus, data recording method for the electronic apparatus, and storage medium storing program for executing the data recording method |
JP2005038234A (en) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Sony Corp | Recording device and method, reproducing device and method, program, and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8393005B2 (en) | Recording medium, and device and method for recording information on recording medium | |
KR100396352B1 (en) | Method for contents management and contents management apparatus and recording medium | |
JP4760101B2 (en) | Content providing system, content reproducing apparatus, program, and content reproducing method | |
KR100632495B1 (en) | Information processing apparatus and method and program storage medium | |
JP4608749B2 (en) | Data processing apparatus, data processing method, license system, and program providing medium | |
KR100746771B1 (en) | How to play audio files on portable audio devices | |
MXPA02001167A (en) | Recordable storage medium with protected data area. | |
WO2002075550A1 (en) | Data recorder restoring original data allowed to exist only uniquely | |
JP2002111648A (en) | Data processing device, method therefor and program providing medium | |
JP2000357213A (en) | Mutual authentication method, recording device, reproducing device, and recording medium | |
KR100654879B1 (en) | Information processing apparatus and method, and program storage medium | |
US7228568B2 (en) | Data recording apparatus, data recording method, and data transfer system | |
KR100994772B1 (en) | How to copy and play data on a storage medium | |
JP2003058430A (en) | Information recording processor, device for contents input/output management, contents managing system, information recoding processing method, contents input/ output managing method, contents managing method, and computer program | |
WO2000049511A1 (en) | Semiconductor ic, information processing method, information processing device, and program storage medium | |
RU2297677C2 (en) | Data carrier for digital product storage | |
US20040236697A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system | |
JP4379079B2 (en) | Data reproduction processing apparatus, information processing apparatus, information processing method, and computer program | |
KR20010050897A (en) | Recording and/or playback apparatus and method | |
JP4655470B2 (en) | Content data processing apparatus, content data processing method, content data management system, and content data management method | |
JP2000076789A (en) | Encoded sound reproducing system for cd linear pcm data | |
JP2001051906A (en) | Device and method for processing information and program storage medium | |
JP4192499B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, content input / output processing system, content input / output processing method, and computer program | |
JP4110511B2 (en) | Content use management system, information processing apparatus and method, and computer program | |
JP4379653B2 (en) | Information processing apparatus and method, and program storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060417 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060718 |