JP2000074202A - Shift control device for transmission - Google Patents

Shift control device for transmission

Info

Publication number
JP2000074202A
JP2000074202A JP10240693A JP24069398A JP2000074202A JP 2000074202 A JP2000074202 A JP 2000074202A JP 10240693 A JP10240693 A JP 10240693A JP 24069398 A JP24069398 A JP 24069398A JP 2000074202 A JP2000074202 A JP 2000074202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
shift
transmission
engine
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10240693A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10240693A priority Critical patent/JP2000074202A/en
Publication of JP2000074202A publication Critical patent/JP2000074202A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress generation of a shift shock by estimating torque input to a transmission in an operating condition of a rotary machine, and controlling the transmission based on this estimation. SOLUTION: After torque estimation of a motor generator 3 is judged capable, an up-shift control signal is input to a hydraulic control device 39 from an electronic control device 58, torque of an engine 1 is partly transmitted to the generator 3 in the case of a battery during charging, the generator 3 functions as a generator by this toque, and negative torque is transmitted to an input shaft. Here, torque to the generator 3 is calculated by a current value supplied to the battery by electric generation and a rotational speed of the generator 3, and torque input to a gear shift mechanism 4 is estimated, engaging/disengaging timing of a friction engaging device or a hydraulic pressure necessary for a shift are controlled based on this estimation. Torque of the engine 1 and the generator 3 is additionally estimated in the case of the battery during discharging. In this way, a shift shock is suppressed by providing the estimated torque actually conformed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、変速機の変速シ
ョックを抑制するための変速制御装置に関し、特に、異
なる種類の動力源から出力されたトルクが変速機に入力
される構成の変速制御装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a shift control device for suppressing a shift shock of a transmission, and more particularly to a shift control device having a structure in which torques output from different types of power sources are input to the transmission. It is about.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、エンジンのトルク伝達経路に配
置された自動変速機は、歯車変速機構および複数の摩擦
係合装置を備えている。そして、車両の走行状態に基づ
いて、複数の摩擦係合装置の係合・解放パターンを自動
的に切り換えることにより、その変速比が制御されるよ
うに構成されている。上記摩擦係合装置には、油圧によ
り動作するクラッチやブレーキが含まれる。これらの摩
擦係合装置は、エンジンから出力されたトルクを伝達す
る構成要素である。このため、摩擦係合装置に作用する
油圧は、エンジンから自動変速機に入力されるトルクに
基づいて設定されている。
2. Description of the Related Art Generally, an automatic transmission arranged on a torque transmission path of an engine includes a gear transmission mechanism and a plurality of friction engagement devices. The gear ratio is controlled by automatically switching the engagement / disengagement patterns of the plurality of friction engagement devices based on the running state of the vehicle. The friction engagement device includes a clutch and a brake operated by hydraulic pressure. These friction engagement devices are components that transmit the torque output from the engine. For this reason, the hydraulic pressure acting on the friction engagement device is set based on the torque input from the engine to the automatic transmission.

【0003】一方、近年においては、エンジンを駆動さ
せる燃料の節約と、エンジンの回転による騒音の低減
と、燃料の燃焼により発生する排気ガスの低減とを目的
として、異なる種類の動力源を搭載したハイブリッド車
が提案されている。このようなハイブリッド車の一例
が、特開平9−209790号公報に記載されている。
この公報に記載されたハイブリッド車は、変速機の入力
側にエンジンおよびモータ・ジェネレータが配置されて
いる。そして、エンジンおよび変速機を制御する電子制
御装置が設けられている。モータ・ジェネレータにはイ
ンバータおよびバッテリとが接続され、電子制御装置が
インバータおよびバッテリに接続されている。
On the other hand, recently, different types of power sources have been mounted for the purpose of saving fuel for driving the engine, reducing noise due to rotation of the engine, and reducing exhaust gas generated by fuel combustion. Hybrid vehicles have been proposed. An example of such a hybrid vehicle is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-209790.
In the hybrid vehicle described in this publication, an engine and a motor generator are arranged on the input side of a transmission. An electronic control unit for controlling the engine and the transmission is provided. An inverter and a battery are connected to the motor generator, and an electronic control unit is connected to the inverter and the battery.

【0004】この公報に記載されたハイブリッド車にお
いては、エンジンおよびモータ・ジェネレータの作動状
態は、各種の条件、例えば車速、アクセルペダルの操作
状態、ブレーキの作動状態、バッテリの充電量等に基づ
いて制御される。具体的には、エンジンのトルクをモー
タ・ジェネレータに入力して、モータ・ジェネレータを
発電機として駆動させ、発電された電気エネルギをバッ
テリに充電することが可能である。また、車両の減速時
には、車輪から変速機を介してモータ・ジェネレータに
入力されるトルクにより回生制動をおこなう。つまり、
制動エネルギをモータ・ジェネレータにより回収すると
ともに、モータ・ジェネレータにより発電された電気エ
ネルギがバッテリに充電される。さらに、モータ・ジェ
ネレータを電動機として機能させ、モータ・ジェネレー
タのトルクを変速機に入力することが可能である。
In the hybrid vehicle described in this publication, the operating states of the engine and the motor / generator are determined based on various conditions, for example, the vehicle speed, the operating state of the accelerator pedal, the operating state of the brake, the charged amount of the battery, and the like. Controlled. Specifically, it is possible to input the torque of the engine to the motor generator, drive the motor generator as a generator, and charge the battery with the generated electric energy. When the vehicle is decelerated, regenerative braking is performed by torque input from the wheels to the motor generator via the transmission. That is,
The braking energy is recovered by the motor generator, and the battery is charged with the electric energy generated by the motor generator. Further, it is possible to make the motor generator function as an electric motor and input the torque of the motor generator to the transmission.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記公報に記載された
ハイブリッド車においては、各種の条件に基づいてエン
ジンおよびモータ・ジェネレータの作動状態が制御され
ている。このため、車両の状態の変化に応じて、変速機
に入力されるトルクが変化している。しかしながら、従
来はエンジンから出力されるトルクに基づいて、自動変
速機の変速が制御されている。このため、その技術を公
報に記載されたハイブリッド車に適用した場合は、実際
に変速機に入力されるトルクと、変速制御の判断基準と
なるトルクとが異なってしまい、変速ショックが生じる
可能性があった。
In the hybrid vehicle described in the above publication, the operating states of the engine and the motor / generator are controlled based on various conditions. For this reason, the torque input to the transmission changes according to the change in the state of the vehicle. However, conventionally, the shift of the automatic transmission is controlled based on the torque output from the engine. Therefore, when the technology is applied to the hybrid vehicle described in the official gazette, the torque actually input to the transmission is different from the torque used as a criterion for the shift control, which may cause a shift shock. was there.

【0006】この発明は上記の事情を背景としてなされ
たものであり、回転機の作動状態に基づいて、変速機の
変速を制御することの可能な変速機の変速制御装置を提
供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a transmission shift control device capable of controlling a shift of a transmission based on an operating state of a rotating machine. And

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するために、請求項1の発明は、エンジンから
出力されたトルクが入力される変速機と、機械エネルギ
を電気エネルギに変換する機能、または電気エネルギを
機械エネルギに変換する機能の少なくとも一方を備えた
回転機とを備えた変速機の変速制御装置において、前記
回転機の作動状態に基づいて、前記変速機に入力される
トルクを推定する入力トルク推定手段と、この入力トル
ク推定手段により推定されたトルクに基づいて、前記変
速機の変速を制御する変速制御手段とを備えていること
を特徴とするものである。
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided a transmission to which a torque output from an engine is input, and conversion of mechanical energy into electric energy. A transmission having at least one of a function and a function of converting electrical energy into mechanical energy, wherein the torque input to the transmission is based on an operating state of the rotating machine. And a shift control means for controlling a shift of the transmission based on the torque estimated by the input torque estimating means.

【0008】請求項1においては、エンジンと変速機と
の間のトルク伝達経路と、回転機が配置されるトルク伝
達経路とが、同一の場合と異なる場合とが例示される。
言い換えれば、エンジンと変速機との間に形成されたト
ルク伝達経路、または、このトルク伝達経路以外のトル
ク伝達経路の少なくとも一方に回転機が配置されている
変速制御装置が対象になる。
[0008] In claim 1, the case where the torque transmission path between the engine and the transmission and the torque transmission path where the rotating machine is arranged is the same or different is illustrated.
In other words, a transmission control device in which a rotating machine is disposed on at least one of a torque transmission path formed between an engine and a transmission or a torque transmission path other than the torque transmission path is a target.

【0009】したがって、請求項1の発明によれば、エ
ンジンから出力されるトルクと、回転機の作動状態とに
基づいて、変速機に入力されるトルクの推定がおこなわ
れている。このため、推定されたトルクが、変速機に実
際に入力されるトルクに即したものになり、変速機の変
速ショックが抑制される。
Therefore, according to the first aspect of the present invention, the torque input to the transmission is estimated based on the torque output from the engine and the operating state of the rotating machine. For this reason, the estimated torque is based on the torque actually input to the transmission, and shift shock of the transmission is suppressed.

【0010】また、請求項2の発明は請求項1の構成に
加えて、前記変速機が、複数の変速比を設定するための
複数の摩擦係合装置を備えており、前記変速機の変速
が、第1の摩擦係合装置を解放するとともに第2の摩擦
係合装置を係合させるクラッチ・ツウ・クラッチ変速で
あることを特徴とするものである。
According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the transmission includes a plurality of friction engagement devices for setting a plurality of speed ratios. Is a clutch-to-clutch shift in which the first frictional engagement device is released and the second frictional engagement device is engaged.

【0011】したがって、請求項2の発明によれば請求
項1と同様の作用を得られる他に、推定されるトルク
が、変速機に対して実際に入力されるトルクに即したも
のになる。このため、いわゆるクラッチ・ツウ・クラッ
チ変速の場合にも変速ショックが抑制される。
Therefore, according to the second aspect of the invention, in addition to obtaining the same operation as the first aspect, the estimated torque is based on the torque actually input to the transmission. Therefore, the shift shock is suppressed even in the case of so-called clutch-to-clutch shift.

【0012】さらに、請求項3の発明は請求項1または
2の構成に加えて、前記入力トルク推定手段によるトル
クの推定が不可能な場合に、前記変速機の変速を禁止す
る変速禁止手段を備えていることを特徴とするものであ
る。
Further, the invention according to a third aspect is characterized in that, in addition to the configuration according to the first or second aspect, a shift inhibiting means for inhibiting a shift of the transmission when the input torque estimating means cannot estimate the torque. It is characterized by having.

【0013】したがって、請求項3の発明によれば、請
求項1または2と同様の作用を得られる他に、変速機に
入力されるトルクの推定が不可能な場合には、変速機の
変速が禁止されるため、変速ショックが一層抑制され
る。
Therefore, according to the third aspect of the present invention, in addition to obtaining the same operation as the first or second aspect, when it is impossible to estimate the torque input to the transmission, the speed of the transmission is changed. Is prohibited, the shift shock is further suppressed.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】つぎにこの発明を図を参照してよ
り具体的に説明する。図2は、この発明を適用したハイ
ブリッド車のシステム構成を示すブロック図である。車
両の第1の動力源であるエンジン1としては、ガソリン
エンジンまたはディーゼルエンジンまたはLPGエンジ
ンまたはガスタービンエンジンまたはジェットエンジン
等の内燃機関が用いられる。この実施例のエンジン1
は、燃料噴射装置および吸排気装置ならびに点火装置等
を備えた公知の構造のものである。
Next, the present invention will be described more specifically with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration of a hybrid vehicle to which the present invention is applied. As the engine 1, which is the first power source of the vehicle, an internal combustion engine such as a gasoline engine, a diesel engine, an LPG engine, a gas turbine engine, or a jet engine is used. Engine 1 of this embodiment
Has a known structure including a fuel injection device, an intake / exhaust device, an ignition device, and the like.

【0015】また、エンジン1の吸気管には電子スロッ
トルバルブ1Bが設けられており、電子スロットルバル
ブ1Bの開度が電気的に制御されるように構成されてい
る。エンジン1から出力されるトルクの一方の伝達経路
には、トルクコンバータ2およびモータ・ジェネレータ
3ならびに歯車変速機構4が配置されている。また、エ
ンジン1から出力されるトルクの他方の伝達経路には、
駆動装置5を介して別のモータ・ジェネレータ6が配置
されている。モータ・ジェネレータ3,6としては、例
えば交流同期型のものが適用される。
An electronic throttle valve 1B is provided in an intake pipe of the engine 1, and the opening of the electronic throttle valve 1B is electrically controlled. A torque converter 2, a motor / generator 3, and a gear transmission mechanism 4 are arranged on one transmission path of the torque output from the engine 1. The other transmission path of the torque output from the engine 1 includes:
Another motor-generator 6 is arranged via a drive 5. As the motor generators 3, 6, for example, an AC synchronous type is applied.

【0016】まず、一方のトルク伝達経路の構成につい
て具体的に説明する。図3はトルクコンバータ2および
歯車変速機構4の構成を示すスケルトン図である。この
トルクコンバータ2および歯車変速機構4を有する自動
変速機の内部には、作動油としてオートマチック・トラ
ンスミッション・フルードが封入されている。
First, the configuration of one of the torque transmission paths will be specifically described. FIG. 3 is a skeleton diagram showing a configuration of the torque converter 2 and the gear transmission mechanism 4. An automatic transmission fluid is sealed as an operating oil inside the automatic transmission having the torque converter 2 and the gear transmission mechanism 4.

【0017】トルクコンバータ2は、駆動部材のトルク
を流体により従動部材に伝達するものである。このトル
クコンバータ2は、ポンプインペラ7に一体化させたフ
ロントカバー8と、タービンランナ9を一体に取付けた
ハブ10と、ロックアップクラッチ11とを有してい
る。そして、ポンプインペラ7の回転が流体エネルギー
に変換されてタービンランナ9に伝達される。また、ロ
ックアップクラッチ11は、フロントカバー8とハブ1
0とを選択的に係合・解放するためのものである。な
お、ロックアップクラッチ11の係合には、ロックアッ
プクラッチ11が完全に係合された状態と、ロックアッ
プクラッチ11がスリップした状態とが含まれる。
The torque converter 2 transmits the torque of the driving member to the driven member by fluid. The torque converter 2 has a front cover 8 integrated with a pump impeller 7, a hub 10 integrally mounted with a turbine runner 9, and a lock-up clutch 11. Then, the rotation of the pump impeller 7 is converted into fluid energy and transmitted to the turbine runner 9. The lock-up clutch 11 includes the front cover 8 and the hub 1.
0 to selectively engage and disengage. Note that the engagement of the lock-up clutch 11 includes a state in which the lock-up clutch 11 is completely engaged and a state in which the lock-up clutch 11 has slipped.

【0018】フロントカバー8はエンジン1のクランク
シャフト12に連結されている。また、ポンプインペラ
7およびタービンランナ9の内周側には、ステータ13
が設けられている。このステータ13は、ポンプインペ
ラ7からタービンランナ9に伝達されるトルクを増大す
るためのものである。さらに、ハブ10には入力軸14
が接続されている。したがって、エンジン1のクランク
シャフト12からトルクが出力されると、このトルクは
トルクコンバータ2またはロックアップクラッチ11を
介して入力軸14に伝達される。
The front cover 8 is connected to the crankshaft 12 of the engine 1. A stator 13 is provided on the inner peripheral side of the pump impeller 7 and the turbine runner 9.
Is provided. This stator 13 is for increasing the torque transmitted from the pump impeller 7 to the turbine runner 9. Further, the input shaft 14 is connected to the hub 10.
Is connected. Therefore, when torque is output from the crankshaft 12 of the engine 1, this torque is transmitted to the input shaft 14 via the torque converter 2 or the lock-up clutch 11.

【0019】前記歯車変速機構4は、副変速部15およ
び主変速部16から構成されている。副変速部15は、
オーバドライブ用の遊星歯車機構17を備えており、遊
星歯車機構17のキャリヤ18に対して入力軸14が連
結されている。この遊星歯車機構17を構成するキャリ
ヤ18とサンギヤ19との間には、多板クラッチC0と
一方向クラッチF0 とが設けられている。この一方向ク
ラッチF0 は、サンギヤ19がキャリヤ18に対して相
対的に正回転、つまり、入力軸14の回転方向に回転し
た場合に係合するようになっている。そして、副変速部
15の出力要素であるリングギヤ20が、主変速部16
の入力要素である中間軸21に接続されている。また、
サンギヤ19の回転を選択的に止める多板ブレーキB0
が設けられている。
The gear transmission mechanism 4 comprises an auxiliary transmission section 15 and a main transmission section 16. The auxiliary transmission unit 15
An overdrive planetary gear mechanism 17 is provided, and an input shaft 14 is connected to a carrier 18 of the planetary gear mechanism 17. A multi-plate clutch C0 and a one-way clutch F0 are provided between the carrier 18 and the sun gear 19 constituting the planetary gear mechanism 17. The one-way clutch F0 is engaged when the sun gear 19 rotates forward relative to the carrier 18, that is, when the sun gear 19 rotates in the rotation direction of the input shaft 14. The ring gear 20, which is an output element of the sub transmission unit 15, is
Is connected to the intermediate shaft 21 which is an input element of. Also,
Multi-plate brake B0 for selectively stopping rotation of sun gear 19
Is provided.

【0020】したがって、副変速部15は、多板クラッ
チC0 もしくは一方向クラッチF0が係合した状態で遊
星歯車機構17の全体が一体となって回転する。このた
め、中間軸21が入力軸14と同速度で回転し、低速段
となる。また、ブレーキB0を係合させてサンギヤ19
の回転を止めた状態では、リングギヤ20が入力軸14
に対して増速されて正回転し、高速段となる。
Therefore, in the subtransmission section 15, the entire planetary gear mechanism 17 rotates integrally with the multi-plate clutch C0 or the one-way clutch F0 in the engaged state. For this reason, the intermediate shaft 21 rotates at the same speed as the input shaft 14 and is in the low speed stage. Further, the brake B0 is engaged to
Is stopped, the ring gear 20 is rotated by the input shaft 14.
The rotation speed is increased with respect to the normal rotation, and a high speed stage is established.

【0021】他方、主変速部16は、三組の遊星歯車機
構22,23,24を備えており、三組の遊星歯車機構
22,23,24を構成する回転要素が、以下のように
連結されている。すなわち、第1遊星歯車機構22のサ
ンギヤ25と、第2遊星歯車機構23のサンギヤ26と
が互いに一体的に連結されている。また、第1遊星歯車
機構22のリングギヤ27と、第2遊星歯車機構23の
キャリヤ29と、第3遊星歯車機構24のキャリヤ31
とが連結されている。さらに、キャリヤ31に出力軸3
2が連結されている。この出力軸32はトルク伝達装置
(図示せず)を介して車輪32Aに接続されている。さ
らにまた、第2遊星歯車機構23のリングギヤ33が、
第3遊星歯車機構24のサンギヤ34に連結されてい
る。
On the other hand, the main transmission section 16 is provided with three sets of planetary gear mechanisms 22, 23 and 24, and the rotating elements constituting the three sets of planetary gear mechanisms 22, 23 and 24 are connected as follows. Have been. That is, the sun gear 25 of the first planetary gear mechanism 22 and the sun gear 26 of the second planetary gear mechanism 23 are integrally connected to each other. Also, the ring gear 27 of the first planetary gear mechanism 22, the carrier 29 of the second planetary gear mechanism 23, and the carrier 31 of the third planetary gear mechanism 24
And are connected. Further, the output shaft 3 is attached to the carrier 31.
2 are connected. This output shaft 32 is connected to wheels 32A via a torque transmission device (not shown). Furthermore, the ring gear 33 of the second planetary gear mechanism 23 is
The third planetary gear mechanism 24 is connected to a sun gear 34.

【0022】この主変速部16の歯車列においては、後
進側の1つの変速段と、前進側の4つの変速段とを設定
することができる。このような変速段を設定するための
摩擦係合装置、つまりクラッチおよびブレーキが、以下
のように設けられている。先ずクラッチについて述べる
と、リングギヤ33およびサンギヤ34と、中間軸21
との間に第1クラッチC1 が設けられている。また、互
いに連結されたサンギヤ25およびサンギヤ26と、中
間軸21との間に第2クラッチC2 が設けられている。
In the gear train of the main transmission section 16, one reverse gear and four forward gears can be set. A friction engagement device for setting such a shift speed, that is, a clutch and a brake, is provided as follows. First, the clutch will be described. The ring gear 33 and the sun gear 34, the intermediate shaft 21
Between the first clutch C1 and the first clutch C1. Further, a second clutch C2 is provided between the sun gear 25 and the sun gear 26 connected to each other and the intermediate shaft 21.

【0023】つぎにブレーキについて述べると、第1ブ
レーキB1 はバンドブレーキであって、第1遊星歯車機
構22のサンギヤ25、および第2遊星歯車機構23の
サンギヤ26の回転を止めるように配置されている。ま
たこれらのサンギヤ25,26とケーシング35との間
には、第1一方向クラッチF1 と、多板ブレーキである
第2ブレーキB2 とが直列に配列されている。第1一方
向クラッチF1 はサンギヤ25,26が逆回転、つまり
入力軸14の回転方向とは反対方向に回転しようとする
際に係合するようになっている。
Next, the brake will be described. The first brake B1 is a band brake, and is arranged so as to stop the rotation of the sun gear 25 of the first planetary gear mechanism 22 and the sun gear 26 of the second planetary gear mechanism 23. I have. Between the sun gears 25 and 26 and the casing 35, a first one-way clutch F1 and a second brake B2, which is a multi-disc brake, are arranged in series. The first one-way clutch F1 is engaged when the sun gears 25 and 26 rotate in the reverse direction, that is, when they rotate in the direction opposite to the rotation direction of the input shaft 14.

【0024】第1遊星歯車機構22のキャリヤ37とケ
ーシング35との間に、多板ブレーキである第3ブレー
キB3 が設けられている。そして第3遊星歯車機構24
はリングギヤ38を備えており、リングギヤ38の回転
を止めるブレーキとして、多板ブレーキである第4ブレ
ーキB4 と、第2一方向クラッチF2 とが設けられてい
る。第4ブレーキB4 および第2一方向クラッチF2
は、ケーシング35とリングギヤ38との間に相互に並
列に配置されている。なお、この第2一方向クラッチF
2 はリングギヤ38が逆回転しようとする際に係合する
ように構成されている。さらに、歯車変速機構4の入力
回転数を検出する入力回転数センサ(タービン回転数セ
ンサ)4Aと、歯車変速機構4の出力軸32の回転数を
検出する出力回転数センサ(車速センサ)4Bとが設け
られている。
A third brake B3, which is a multi-plate brake, is provided between the carrier 37 and the casing 35 of the first planetary gear mechanism 22. And the third planetary gear mechanism 24
Has a ring gear 38, and as a brake for stopping the rotation of the ring gear 38, a fourth brake B4, which is a multi-plate brake, and a second one-way clutch F2 are provided. Fourth brake B4 and second one-way clutch F2
Are arranged in parallel with each other between the casing 35 and the ring gear 38. The second one-way clutch F
2 is configured to engage when the ring gear 38 is about to rotate in the reverse direction. Further, an input speed sensor (turbine speed sensor) 4A for detecting the input speed of the gear transmission mechanism 4, an output speed sensor (vehicle speed sensor) 4B for detecting the speed of the output shaft 32 of the gear transmission mechanism 4, and Is provided.

【0025】上記のように構成された歯車変速機構4に
おいては、各クラッチやブレーキなどの摩擦係合装置
を、図4の動作図表に示すように係合・解放することに
より、前進5段・後進1段の変速段を設定することがで
きる。なお、図4において○印は摩擦係合装置が係合す
ることを示し、◎印は、エンジンブレーキ時に摩擦係合
装置が係合することを示し、△印は摩擦係合装置が係合
・解放のいずれでもよいこと、言い換えれば、摩擦係合
装置が係合されてもトルクの伝達には無関係であること
を示し、空欄は摩擦係合装置が解放されることを示して
いる。
In the gear transmission mechanism 4 configured as described above, the frictional engagement devices such as the clutches and brakes are engaged and released as shown in the operation chart of FIG. The first reverse speed can be set. In FIG. 4, the mark ○ indicates that the friction engagement device is engaged, the mark ◎ indicates that the friction engagement device is engaged during engine braking, and the mark △ indicates that the friction engagement device is engaged. It can be either release, in other words, that the engagement of the friction engagement device has nothing to do with the transmission of torque, and a blank indicates that the friction engagement device is released.

【0026】そして、前進段の第2速と第3速との間で
相互に変速がおこなわれる場合は、一方の摩擦係合装置
が係合・解放され、他方の摩擦係合装置が係合・解放さ
れる、いわゆるクラッチ・ツウ・クラッチ変速になる。
すなわち、第2速から第3速にアップシフトする場合
は、第3ブレーキB3 が解放されるとともに、第2ブレ
ーキB2 が係合される。また、第3速から第2速にダウ
ンシフトする場合は、第2ブレーキB2 が解放されると
ともに、第3ブレーキB3 が係合される。
When the speed is changed between the second speed and the third speed of the forward gear, one of the friction engagement devices is engaged and released, and the other friction engagement device is engaged. -A so-called clutch-to-clutch shift is released.
That is, when upshifting from the second speed to the third speed, the third brake B3 is released and the second brake B2 is engaged. When downshifting from the third speed to the second speed, the second brake B2 is released and the third brake B3 is engaged.

【0027】また、この実施例では、シフトレバー4C
のマニュアル操作により、図5に示すようなシフトポジ
ションを設定することが可能である。すなわち、P(パ
ーキング)ポジション、R(リバース)ポジション、N
(ニュートラル)ポジション、D(ドライブ)ポジショ
ン、4ポジション、3ポジション、2ポジション、L
(ロー)ポジションの各ポジションを選択可能になって
いる。
In this embodiment, the shift lever 4C
It is possible to set the shift position as shown in FIG. That is, P (parking) position, R (reverse) position, N
(Neutral) position, D (drive) position, 4 position, 3 position, 2 position, L
Each of the (low) positions can be selected.

【0028】また、図2に示された油圧制御装置39に
より、歯車変速機構4における変速段の設定または切り
換え制御、ロックアップクラッチ11の係合・解放やス
リップ制御、油圧回路のライン圧の制御、摩擦係合装置
の係合圧の制御などがおこなわれる。この油圧制御装置
39は電気的に制御されるもので、歯車変速機構4の変
速を実行するための第1ないし第3のシフトソレノイド
バルブS1 ,〜S3 と、エンジンブレーキ状態を制御す
るための第4ソレノイドバルブS4 とを備えている。
The hydraulic control device 39 shown in FIG. 2 controls the setting or switching of the gear stage in the gear transmission mechanism 4, the engagement / disengagement and slip control of the lock-up clutch 11, and the control of the line pressure of the hydraulic circuit. The control of the engagement pressure of the friction engagement device is performed. The hydraulic control device 39 is electrically controlled, and includes first to third shift solenoid valves S1 to S3 for executing a shift of the gear transmission mechanism 4, and a second shift solenoid valve for controlling an engine braking state. And a four solenoid valve S4.

【0029】さらに、油圧制御装置39は、油圧回路の
ライン圧を制御するためのリニアソレノイドバルブSLT
と、歯車変速機構4の変速過渡時におけるアキュームレ
ータ背圧を制御するためのリニアソレノイドバルブSLN
と、ロックアップクラッチ11や所定の摩擦係合装置の
係合圧を制御するためのリニアソレノイドバルブSLUと
を備えている。なお、自動変速機のクラッチ・ツウ・ク
ラッチ変速に関する技術は、例えば、特開平5−306
760号公報、特開平5−322018号公報、特開平
5−296331号公報に記載されている。
Further, the hydraulic control device 39 includes a linear solenoid valve SLT for controlling the line pressure of the hydraulic circuit.
And a linear solenoid valve SLN for controlling the accumulator back pressure at the time of shifting of the gear transmission mechanism 4.
And a linear solenoid valve SLU for controlling the engagement pressure of the lock-up clutch 11 and a predetermined friction engagement device. Incidentally, a technology related to clutch-to-clutch shifting of an automatic transmission is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-306
760, JP-A-5-322018 and JP-A-5-296331.

【0030】図6は、車両の第2の動力源であるモータ
・ジェネレータ3の制御系統を示すブロック図である。
モータ・ジェネレータ3は、例えば交流同期型のものが
適用される。モータ・ジェネレータ3は、永久磁石を有
する回転子(図示せず)と、コイル(図示せず)が巻き
付けられた固定子(図示せず)とを備えている。そし
て、コイルの3層巻き線に3層交流電流を流すと回転磁
界が発生し、この回転磁界を回転子の回転位置および回
転速度に合わせて制御することによりトルクを発生す
る。発生するトルクは電流の大きさにほぼ比例し、回転
数は交流電流の周波数により制御される。モータ・ジェ
ネレータ3は入力軸14に接続されており、このモータ
・ジェネレータ3は、機械エネルギと電気エネルギとの
変換をおこなう機能、つまり、モータ・ジェネレータ3
は、電動機としての機能と、発電機としての機能とを兼
備している。
FIG. 6 is a block diagram showing a control system of the motor generator 3 which is a second power source of the vehicle.
As the motor generator 3, for example, an AC synchronous type is applied. The motor generator 3 includes a rotor (not shown) having a permanent magnet, and a stator (not shown) around which a coil (not shown) is wound. When a three-layer alternating current flows through the three-layer winding of the coil, a rotating magnetic field is generated, and torque is generated by controlling the rotating magnetic field in accordance with the rotational position and the rotational speed of the rotor. The generated torque is almost proportional to the magnitude of the current, and the rotation speed is controlled by the frequency of the alternating current. The motor generator 3 is connected to the input shaft 14, and the motor generator 3 has a function of converting between mechanical energy and electric energy, that is, the motor generator 3
Has both a function as an electric motor and a function as a generator.

【0031】すなわち、モータ・ジェネレータ3は、入
力軸14のトルクにより発電をおこない、その電気エネ
ルギをインバータ40を介してバッテリ41に充電する
ことが可能に構成されている。また、モータ・ジェネレ
ータ3から出力されたトルクを入力軸14に伝達して、
エンジン1から出力されたトルクを補助することも可能
である。さらにまた、インバータ40およびバッテリ4
1にはコントローラ42が接続されている。
That is, the motor generator 3 is configured to generate electric power by the torque of the input shaft 14 and to charge the battery 41 via the inverter 40 with its electric energy. In addition, the torque output from the motor generator 3 is transmitted to the input shaft 14,
It is also possible to assist the torque output from the engine 1. Furthermore, the inverter 40 and the battery 4
1 is connected to a controller 42.

【0032】モータ・ジェネレータ3が電動機として機
能する場合は、バッテリ41からの直流電圧を交流電圧
に変換してモータ・ジェネレータ3に供給する。モータ
・ジェネレータ3が発電機として機能する場合は、回転
子の回転により発生した誘導電圧をインバータ40によ
り直流電圧に変換してバッテリ41に出力する。コント
ローラ42は、バッテリ41からモータ・ジェネレータ
3に供給される電流値と、モータ・ジェネレータ3によ
り発電される電流値とを検出する機能を備えている。ま
た、コントローラ42は、モータ・ジェネレータ3の回
転数を制御する機能と、バッテリ41の充電状態(SO
C:state of charge)を検出および制御する機能とを
備えている。
When the motor generator 3 functions as an electric motor, the DC voltage from the battery 41 is converted into an AC voltage and supplied to the motor generator 3. When the motor generator 3 functions as a generator, the induced voltage generated by the rotation of the rotor is converted into a DC voltage by the inverter 40 and output to the battery 41. The controller 42 has a function of detecting a current value supplied from the battery 41 to the motor generator 3 and a current value generated by the motor generator 3. The controller 42 has a function of controlling the number of rotations of the motor generator 3 and a state of charge (SO
C: a function of detecting and controlling a state of charge).

【0033】図7は、エンジン1の他方のトルク伝達経
路の構成を示す説明図である。駆動装置5は減速装置4
3を備えており、この減速装置43がエンジン1および
モータ・ジェネレータ6に接続されている。減速装置4
3は、同心状に配置されたリングギヤ44およびサンギ
ヤ45と、このリングギヤ44およびサンギヤ45に噛
み合わされた複数のピニオンギヤ46とを備えている。
この複数のピニオンギヤ46はキャリヤ47により保持
されており、キャリヤ47には回転軸48が連結されて
いる。また、エンジン1のクランクシャフト12と同心
状に回転軸49が設けられており、回転軸12とクラン
クシャフト12とを接続・遮断するクラッチ50が設け
られている。そして、回転軸49と回転軸48との間で
相互にトルクを伝達するチェーン51が設けられてい
る。なお、回転軸48には、チェーン48Aを介してエ
アコンプレッサ48Bなどの補機類が接続されている。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the configuration of the other torque transmission path of the engine 1. The driving device 5 is a reduction gear 4
The speed reducer 43 is connected to the engine 1 and the motor generator 6. Reduction gear 4
Reference numeral 3 includes a ring gear 44 and a sun gear 45 arranged concentrically, and a plurality of pinion gears 46 meshed with the ring gear 44 and the sun gear 45.
The plurality of pinion gears 46 are held by a carrier 47, and a rotating shaft 48 is connected to the carrier 47. A rotary shaft 49 is provided concentrically with the crankshaft 12 of the engine 1, and a clutch 50 for connecting / disconnecting the rotary shaft 12 and the crankshaft 12 is provided. Further, a chain 51 that transmits torque between the rotating shaft 49 and the rotating shaft 48 is provided. In addition, accessories such as an air compressor 48B are connected to the rotating shaft 48 via a chain 48A.

【0034】また、モータ・ジェネレータ6は回転軸5
2を備えており、回転軸52に前記サンギヤ45が取り
付けられている。また、駆動装置5のハウジング53に
は、リングギヤ44の回転を止めるブレーキ53が設け
られている。さらに、回転軸52の周囲には一方向クラ
ッチ54が配置されており、一方向クラッチ54の内輪
が回転軸52に連結され、一方向クラッチ54の外輪が
リングギヤ44に連結されている。上記構成の減速装置
43により、エンジン1とモータ・ジェネレータ6との
間のトルク伝達、または減速がおこなわれる。そして、
一方向クラッチ54はエンジン1から出力されたトルク
がモータ・ジェネレータ6に伝達される場合に係合する
構成になっている。
The motor / generator 6 has a rotating shaft 5
2 and the sun gear 45 is attached to the rotating shaft 52. Further, a brake 53 for stopping the rotation of the ring gear 44 is provided in the housing 53 of the driving device 5. Further, a one-way clutch 54 is arranged around the rotation shaft 52, and an inner ring of the one-way clutch 54 is connected to the rotation shaft 52, and an outer ring of the one-way clutch 54 is connected to the ring gear 44. The transmission or reduction of the torque between the engine 1 and the motor / generator 6 is performed by the speed reducer 43 having the above configuration. And
The one-way clutch 54 is configured to be engaged when torque output from the engine 1 is transmitted to the motor generator 6.

【0035】上記モータ・ジェネレータ6は、モータ・
ジェネレータ3とほぼ同様に構成されている。このモー
タ・ジェネレータ6は、機械エネルギと電気エネルギと
の変換をおこなう機能、つまり、モータ・ジェネレータ
6は、エンジン1を始動させるスタータとしての機能
と、発電機(オルタネータ)としての機能と、エンジン
1の停止時において、エアコンプレッサ48Bなどの補
機類を駆動する機能とを兼備している。
The motor generator 6 includes a motor generator
The configuration is almost the same as that of the generator 3. The motor generator 6 performs a function of converting between mechanical energy and electric energy, that is, the motor generator 6 has a function as a starter for starting the engine 1, a function as a generator (alternator), and a function as the engine 1. At the time of stoppage, it also has a function of driving auxiliary equipment such as the air compressor 48B.

【0036】そして、モータ・ジェネレータ6をスター
タとして機能させる場合は、クラッチ50およびブレー
キ53が係合され、一方向クラッチ54が解放される。
また、モータ・ジェネレータ6をオルタネータとして機
能させる場合は、クラッチ50および一方向クラッチ5
4が係合され、ブレーキ53が解放される。さらに、モ
ータ・ジェネレータ6によりエアコンプレッサ48Bな
どの補機類を駆動させる場合は、ブレーキ53が係合さ
れ、クラッチ50および一方向クラッチ54が解放され
る。
When the motor generator 6 functions as a starter, the clutch 50 and the brake 53 are engaged, and the one-way clutch 54 is released.
When the motor generator 6 functions as an alternator, the clutch 50 and the one-way clutch 5
4 is engaged, and the brake 53 is released. Further, when the motor generator 6 drives accessories such as the air compressor 48B, the brake 53 is engaged, and the clutch 50 and the one-way clutch 54 are released.

【0037】すなわち、エンジン1から出力されたトル
クをモータ・ジェネレータ6に入力して発電をおこな
い、その電気エネルギをインバータ55を介してバッテ
リ56に充電することが可能である。また、モータ・ジ
ェネレータ6から出力されるトルクを、エンジン1また
はエアコンプレッサに伝達することが可能である。さら
に、インバータ55およびバッテリ56にはコントロー
ラ57が接続されている。コントローラ57は、バッテ
リ56からモータ・ジェネレータ6に供給される電流
値、またはモータ・ジェネレータ6により発電される電
流値を検出または制御する機能を備えている。また、コ
ントローラ57は、モータ・ジェネレータ6の回転数を
制御する機能と、バッテリ56の充電状態(SOC:st
ate of charge)を検出および制御する機能とを備えて
いる。
That is, the torque output from the engine 1 is input to the motor generator 6 to generate electric power, and the electric energy can be charged to the battery 56 via the inverter 55. Further, the torque output from the motor generator 6 can be transmitted to the engine 1 or the air compressor. Further, a controller 57 is connected to the inverter 55 and the battery 56. The controller 57 has a function of detecting or controlling a current value supplied from the battery 56 to the motor generator 6 or a current value generated by the motor generator 6. The controller 57 has a function of controlling the number of rotations of the motor generator 6 and a state of charge of the battery 56 (SOC: st
ate of charge) is detected and controlled.

【0038】図8は、図2および図6ならびに図7に示
されたシステムの制御回路構成を示すブロック(図示せ
ず)である。電子制御装置(ECU)58は、中央演算
処理装置(CPU)および記憶装置(RAM、ROM)
ならびに入力・出力インターフェースを主体とするマイ
クロコンピュータにより構成されている。
FIG. 8 is a block diagram (not shown) showing a control circuit configuration of the system shown in FIGS. 2, 6, and 7. An electronic control unit (ECU) 58 includes a central processing unit (CPU) and a storage device (RAM, ROM)
And a microcomputer mainly having an input / output interface.

【0039】この電子制御装置58には、エンジン回転
数センサ59の信号、エンジン水温センサ60の信号、
イグニッションスイッチ61の信号、バッテリ41,5
6の充電状態、およびモータ・ジェネレータ3,6の電
流値を示すコントローラ42,57の信号、エアコンス
イッチ62の信号、車速センサ4Bの信号、オートマチ
ック・トランスミッション・フルードの温度を検出する
油温センサ63の信号、シフトレバー4Cの操作位置を
検出するシフトポジションセンサ64の信号などが入力
されている。
The electronic control unit 58 includes a signal from an engine speed sensor 59, a signal from an engine water temperature sensor 60,
Signal of ignition switch 61, batteries 41, 5
6, a signal from the controllers 42 and 57 indicating the state of charge of the motor 6 and the current values of the motor generators 3 and 6, a signal from the air conditioner switch 62, a signal from the vehicle speed sensor 4B, and an oil temperature sensor 63 for detecting the temperature of the automatic transmission fluid. , A signal from a shift position sensor 64 for detecting the operation position of the shift lever 4C, and the like.

【0040】また、電子制御装置58には、運転者の停
車意図を検出するパーキングブレーキスイッチ65の信
号、運転者の減速意図または制動意図を検出するフット
ブレーキスイッチ66の信号、排気管(図示せず)の途
中に設けられた触媒温度センサ67の信号、アクセルペ
ダル1Aの踏み込み量を示すアクセル開度センサ68の
信号、エンジン1の電子スロットルバルブ1Bの開度を
示すスロットル開度センサ69の信号、タービン回転数
センサ4Aの信号、モータ・ジェネレータ3,6の回転
数センサ(レゾルバ)70,71の信号、歯車変速機構
4の変速比を手動操作により変更することの可能な状態
を設定するスポーツモードスイッチ76の信号、このス
ポーツモードスイッチ76がオンされた状態において、
歯車変速機構4の変速段を手動操作するためのアップシ
フトスイッチ77およびダウンシフトスイッチ78の信
号等が入力されている。
The electronic control unit 58 includes a signal of a parking brake switch 65 for detecting the driver's intention to stop, a signal of a foot brake switch 66 for detecting the driver's intention to decelerate or brake, and an exhaust pipe (not shown). 3), a signal from an accelerator opening sensor 68 indicating the amount of depression of the accelerator pedal 1A, and a signal from a throttle opening sensor 69 indicating the opening of the electronic throttle valve 1B of the engine 1. , A signal for setting the state in which the signals of the turbine speed sensor 4A, the signals of the speed sensors (resolvers) 70, 71 of the motor generators 3, 6 and the gear ratio of the gear transmission mechanism 4 can be changed by manual operation. In the state where the signal of the mode switch 76 and the sport mode switch 76 are turned on,
Signals and the like of an upshift switch 77 and a downshift switch 78 for manually operating the gear position of the gear transmission mechanism 4 are input.

【0041】図9は、スポーツモードスイッチ76を示
し、このスポーツモードスイッチ76は、例えばインス
トルメントパネルまたはコンソールボックスなどに配置
されている。図10は、アップシフトスイッチ77およ
びダウンシフトスイッチ78の配置位置の一例を示す図
である。図10においては、ステアリングホイール79
の表面側にダウンシフトスイッチ78が設けられてお
り、ステアリングホイール79の裏面側にアップシフト
スイッチ77が設けられている。なお、図10において
は、アップシフトスイッチ77は、便宜上図示されてい
ない。
FIG. 9 shows a sport mode switch 76, which is arranged, for example, on an instrument panel or console box. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an arrangement position of the upshift switch 77 and the downshift switch 78. In FIG. 10, the steering wheel 79
A downshift switch 78 is provided on the front surface of the steering wheel 79, and an upshift switch 77 is provided on the back surface of the steering wheel 79. In FIG. 10, the upshift switch 77 is not shown for convenience.

【0042】さらに電子制御装置58からは、エンジン
1の点火装置72を制御する信号、エンジン1の燃料噴
射装置73を制御する信号、コントローラ42,57を
制御する信号、駆動装置5のクラッチ50およびブレー
キ53を制御する信号、油圧制御装置39を制御する信
号、エンジン1の始動・停止を示すインジケータ74へ
の制御信号、電子スロットルバルブ1Bの開度を制御す
るアクチュエータ75の制御信号などが出力されてい
る。このようにして、電子制御装置58に入力される各
種の信号に基づいて、エンジン1の動作およびモータ・
ジェネレータ3,6の動作ならびに歯車変速機構4の動
作が制御される。具体的には、エンジン1の始動・停
止、または出力の制御は、シフトポジションセンサ64
の信号、イグニッションスイッチ61の信号、アクセル
開度センサ68の信号、モータ・ジェネレータ3,6に
よるバッテリ41への充電状態を示す信号などに基づい
ておこなわれる。
Further, from the electronic control unit 58, a signal for controlling the ignition device 72 of the engine 1, a signal for controlling the fuel injection device 73 of the engine 1, a signal for controlling the controllers 42 and 57, the clutch 50 of the drive unit 5, A signal for controlling the brake 53, a signal for controlling the hydraulic control device 39, a control signal for an indicator 74 indicating start / stop of the engine 1, a control signal for an actuator 75 for controlling the opening of the electronic throttle valve 1B, and the like are output. ing. In this way, based on various signals input to the electronic control unit 58, the operation of the engine 1 and the motor
The operations of the generators 3 and 6 and the operation of the gear transmission mechanism 4 are controlled. Specifically, the start / stop or output of the engine 1 is controlled by the shift position sensor 64.
, The signal of the ignition switch 61, the signal of the accelerator opening sensor 68, the signal indicating the state of charge of the battery 41 by the motor generators 3, 6, and the like.

【0043】ここで、電子制御装置58による歯車変速
機構4および油圧制御装置39ならびにロックアップク
ラッチ11の制御内容を具体的に説明する。電子制御装
置58には、歯車変速機構4の変速比を制御する変速線
図(変速マップ)が記憶されている。この変速線図に
は、車両の走行状態、例えばアクセル開度と車速とをパ
ラメータとして、所定の変速段から他の変速段に自動的
に変速(アップシフトまたはダウンシフト)するための
変速線が設定されている。
Here, the details of control of the gear transmission mechanism 4, the hydraulic control device 39, and the lock-up clutch 11 by the electronic control device 58 will be described. The electronic control unit 58 stores a shift diagram (shift map) for controlling the gear ratio of the gear transmission mechanism 4. In this shift diagram, a shift line for automatically shifting (upshifting or downshifting) from a predetermined shift speed to another shift speed is set using a running state of the vehicle, for example, an accelerator opening and a vehicle speed as parameters. Is set.

【0044】そして、この変速線図に基づいて変速判断
がおこなわれ、この変速判断が成立した場合は、電子制
御装置58から制御信号が出力され、この制御信号が油
圧制御装置39に入力される。その結果、所定のソレノ
イドバルブが動作し、所定の摩擦係合装置の係合・解放
がおこなわれて自動変速が実行される。ここで、エンジ
ン1から出力されるトルクは、スロットル開度およびエ
ンジン回転数をパラメータとしてマップ化され、そのマ
ップが電子制御装置58に記憶されている。そして、変
速を実行する摩擦係合装置の係合・解放のタイミング、
および摩擦係合装置に作用する油圧が、エンジントルク
に基づいて制御される。このように、歯車変速機構4お
よび油圧制御装置39により、いわゆる有段式の自動変
速機が構成されている。
A shift determination is made based on the shift diagram. If the shift determination is made, a control signal is output from the electronic control unit 58 and the control signal is input to the hydraulic control unit 39. . As a result, a predetermined solenoid valve is operated, a predetermined friction engagement device is engaged / disengaged, and automatic shifting is performed. Here, the torque output from the engine 1 is mapped using the throttle opening and the engine speed as parameters, and the map is stored in the electronic control unit 58. And the timing of engagement / disengagement of the friction engagement device for performing the shift,
The hydraulic pressure acting on the friction engagement device is controlled based on the engine torque. Thus, the gear transmission mechanism 4 and the hydraulic control device 39 constitute a so-called stepped automatic transmission.

【0045】一方、スポーツモードスイッチ76がオン
されると、歯車変速機構4の変速比を手動操作により変
更することが可能な状態、つまりステアマチックモード
になる。言い換えれば、歯車変速機構4の変速段を、変
速線図に関わりなく、運転者の手動操作により切り換え
ることが可能になる。このステアマチックモードが設定
された状態において、アップシフトスイッチ77がオン
された場合は、アップシフトがおこなわれ、ダウンシフ
トスイッチ78がオンされた場合はダウンシフトがおこ
なわれる。
On the other hand, when the sports mode switch 76 is turned on, the state becomes a state where the gear ratio of the gear transmission mechanism 4 can be changed by a manual operation, that is, a steering mode. In other words, the gear stage of the gear transmission mechanism 4 can be switched by the driver's manual operation regardless of the shift diagram. When the upshift switch 77 is turned on in the state where the steermatic mode is set, the upshift is performed, and when the downshift switch 78 is turned on, the downshift is performed.

【0046】さらに、電子制御装置58には、ロックア
ップクラッチ11の動作を制御するロックアップクラッ
チ制御マップが記憶されている。このロックアップクラ
ッチ制御マップには、アクセル開度および車速をパラメ
ータとして、ロックアップクラッチ11を係合または解
放する領域、もしくはスリップ制御する領域が設定され
ている。また、ロックアップクラッチ制御マップによる
制御中において、スポーツモードスイッチ76がオンさ
れ、かつ、ダウンシフトスイッチ78がオンされた場合
は、ロックアップクラッチ11を解放させる制御をおこ
なうことも可能である。なお、ダウンシフトスイッチ7
8のオン操作に相当するダウンシフトが終了した後は、
ロックアップクラッチ11の状態が、ロックアップクラ
ッチ制御マップに基づく制御に復帰する。
Further, a lock-up clutch control map for controlling the operation of the lock-up clutch 11 is stored in the electronic control unit 58. In the lock-up clutch control map, a region for engaging or disengaging the lock-up clutch 11 or a region for slip control is set using the accelerator opening and the vehicle speed as parameters. Further, when the sports mode switch 76 is turned on and the downshift switch 78 is turned on during the control based on the lock-up clutch control map, control for releasing the lock-up clutch 11 can be performed. The downshift switch 7
After the downshift corresponding to the on operation of No. 8 is completed,
The state of the lock-up clutch 11 returns to the control based on the lock-up clutch control map.

【0047】上記ハイブリッド車の制御内容を簡単に説
明する。イグニッションスイッチ61がスタート位置に
操作されると、モータ・ジェネレータ6のトルクが駆動
装置5を介してエンジン1に伝達され、エンジン1が始
動される。そして、エンジン水温が所定値になり、か
つ、エアコンプレッサ48B等の補機類の駆動が不要で
あり、かつ、バッテリ41,56の充電が不要な場合
は、所定時間後にエンジン1が自動的に停止される。
The control contents of the hybrid vehicle will be briefly described. When the ignition switch 61 is operated to the start position, the torque of the motor generator 6 is transmitted to the engine 1 via the drive device 5, and the engine 1 is started. When the engine water temperature reaches a predetermined value, and it is not necessary to drive auxiliary equipment such as the air compressor 48B, and it is not necessary to charge the batteries 41 and 56, the engine 1 automatically starts after a predetermined time. Stopped.

【0048】そして、アクセルペダル1Aが踏み込まれ
ると、モータ・ジェネレータ3のトルクが歯車変速機構
4に伝達されて車両が発進する。車両の発進時および低
速走行時のように、エンジン効率が低下する領域におい
ては、燃料噴射をおこなわず、モータ・ジェネレータ3
の出力のみにより車両が走行する。また通常走行時に
は、自動的にエンジン1が始動され、エンジン出力によ
り車両が走行する。高負荷走行時には、エンジン1の出
力およびモータ・ジェネレータ3の出力により車両が走
行する。
When the accelerator pedal 1A is depressed, the torque of the motor / generator 3 is transmitted to the gear transmission 4 and the vehicle starts. In a region where the engine efficiency is low, such as when the vehicle starts and when the vehicle runs at a low speed, fuel injection is not performed and the motor / generator 3
The vehicle runs only with the output of. During normal traveling, the engine 1 is automatically started, and the vehicle travels based on the engine output. During high-load traveling, the vehicle travels by the output of the engine 1 and the output of the motor generator 3.

【0049】車両の走行に必要なパワーは、アクセル開
度および車速に基づいて演算される。そして、予め電子
制御装置58に記憶されている最適燃費線に基づいてエ
ンジン回転数が演算される。さらに、電子スロットルバ
ルブ1Bの開度制御をおこなうとともに、歯車変速機構
4の変速比に基づいてモータ・ジェネレータ3の回転数
を求め、エンジン回転数を制御する。これと同時に、必
要な駆動力に対して、モータ・ジェネレータ3が分担す
るトルクが演算される。
The power required for running the vehicle is calculated based on the accelerator opening and the vehicle speed. Then, the engine speed is calculated based on the optimal fuel consumption line stored in the electronic control unit 58 in advance. Further, while controlling the opening of the electronic throttle valve 1B, the number of revolutions of the motor / generator 3 is obtained based on the speed ratio of the gear transmission mechanism 4, and the engine speed is controlled. At the same time, the torque shared by the motor generator 3 for the required driving force is calculated.

【0050】車両の減速時または制動時には、車輪から
入力されたトルクが歯車変速機構4を介して入力軸14
に伝達される。すると、このトルクによりモータ・ジェ
ネレータ3が発電機として機能し、回収した電気エネル
ギをバッテリ41に充電する。また、バッテリ41,5
6は、充電量が所定の範囲になるように制御されてお
り、充電量が少なくなった場合は、エンジン出力を増大
させ、その一部をモータ・ジェネレータ3またはモータ
・ジェネレータ6に伝達して発電させる。なお、車両の
停車時には自動的にエンジン1が停止される。
When the vehicle is decelerated or braked, the torque input from the wheels is transmitted to the input shaft 14 via the gear transmission mechanism 4.
Is transmitted to Then, the torque causes the motor generator 3 to function as a generator, and charges the collected electric energy to the battery 41. Also, the batteries 41 and 5
6 is controlled so that the charge amount falls within a predetermined range. When the charge amount decreases, the engine output is increased, and a part of the engine output is transmitted to the motor generator 3 or the motor generator 6. Generate electricity. When the vehicle stops, the engine 1 is automatically stopped.

【0051】ここで、この実施例の構成と、この発明と
の対応関係を説明する。歯車変速機構4がこの発明の変
速機に相当し、モータ・ジェネレータ3,6がこの発明
の回転機に相当する。
Here, the correspondence between the configuration of this embodiment and the present invention will be described. The gear transmission 4 corresponds to the transmission of the present invention, and the motor generators 3 and 6 correspond to the rotating machine of the present invention.

【0052】つぎに、上記ハード構成を有するハイブリ
ッド車の制御内容を、図1のフローチャートに基づいて
説明する。この制御例は、モータ・ジェネレータ3の作
動状態に基づいて、歯車変速機構4の変速を制御する場
合のルーチンである。まず、各種の検出信号が電子制御
装置58に入力され、電子制御装置58により入力信号
の処理がおこなわれる(ステップ1)。そして、シフト
レバー4Cにより、前進ポジション、つまり、Dポジシ
ョン、4ポジション、3ポジション、2ポジション、L
ポジションのいずれかが選択されているか否かが判断さ
れる(ステップ2)。
Next, control contents of the hybrid vehicle having the above-described hardware configuration will be described with reference to the flowchart of FIG. This control example is a routine for controlling the shift of the gear transmission mechanism 4 based on the operation state of the motor generator 3. First, various detection signals are input to the electronic control device 58, and the electronic control device 58 processes the input signals (step 1). Then, by the shift lever 4C, the forward position, that is, D position, 4 position, 3 position, 2 position, L position
It is determined whether any of the positions has been selected (step 2).

【0053】すなわち、車両の前進走行中には、モータ
・ジェネレータ3の回生制動による減速力が付加されて
いる場合がある。また、車両の前進走行中には、モータ
・ジェネレータ3から出力されたトルクが入力軸14に
伝達される場合がある。このような場合には、エンジン
1から出力されたトルクと、入力軸14に伝達されるト
ルクとに、差異が生じる可能性があるためである。
That is, during the forward running of the vehicle, a deceleration force due to regenerative braking of the motor generator 3 may be applied. Further, while the vehicle is traveling forward, the torque output from the motor generator 3 may be transmitted to the input shaft 14 in some cases. In such a case, there is a possibility that a difference occurs between the torque output from the engine 1 and the torque transmitted to the input shaft 14.

【0054】ステップ2で否定判断された場合、例え
ば、Rポジションが設定されていた場合は、歯車変速機
構4の変速比が固定されることになる。したがって、モ
ータ・ジェネレータ3の作動状態に関わりなく、歯車変
速機構4の変速を制御する必要性がないためリターンさ
れる。また、PポジションまたはDポジションが設定さ
れていた場合も、歯車変速機構4の変速を制御する必要
性がないためリターンされる。
If a negative determination is made in step 2, for example, if the R position has been set, the gear ratio of the gear transmission mechanism 4 is fixed. Therefore, regardless of the operation state of the motor / generator 3, there is no need to control the gear shift of the gear transmission mechanism 4, and the process returns. Also, when the P position or the D position has been set, the process returns because there is no need to control the shift of the gear transmission mechanism 4.

【0055】ステップ2で肯定判断された場合は、第2
速から第3速にアップシフトする走行状態が成立したか
否かが判断される(ステップ3)。この実施例の歯車変
速機構4において、第2速から第3速にアップシフトす
る場合は、第3ブレーキB3が解放されるとともに、第
2ブレーキB2 が係合される、いわゆるクラッチ・ツウ
・クラッチ変速になる。このクラッチ・ツウ・クラッチ
変速を実行する場合は、摩擦係合装置の係合・解放のタ
イミング、または、摩擦係合装置に作用する油圧などを
高精度に制御しなければ変速ショックが過大になる可能
性があるためである。
If an affirmative decision is made in step 2, the second
It is determined whether or not a traveling state of upshifting from the third speed to the third speed has been established (step 3). In the gear shift mechanism 4 of this embodiment, when upshifting from the second speed to the third speed, the third brake B3 is released and the second brake B2 is engaged. Shifting. If this clutch-to-clutch shift is executed, the shift shock becomes excessive unless the timing of engagement / disengagement of the friction engagement device or the hydraulic pressure acting on the friction engagement device is controlled with high precision. This is because there is a possibility.

【0056】ステップ3で否定判断された場合は、モー
タ・ジェネレータ3の作動状態に関わりなく歯車変速機
構4の変速制御をおこなった場合でも変速ショックが生
じる可能性が少ないため、リターンされる。ステップ3
で肯定判断された場合は、モータ・ジェネレータ3が作
動中であるか否かが判断される(ステップ4)。ステッ
プ4で否定判断された場合は、エンジン1から出力され
たトルクに基づいて、変速制御をおこなえばよいため、
格別の制御をおこなうことなくリターンされる。
If a negative determination is made in step 3, the process is returned because there is little possibility that a shift shock will occur even if the gear shift mechanism 4 is controlled regardless of the operating state of the motor / generator 3. Step 3
If a positive determination is made in step 4, it is determined whether or not the motor generator 3 is operating (step 4). If a negative determination is made in step 4, the gearshift control may be performed based on the torque output from the engine 1.
Returned without special control.

【0057】ステップ4で肯定判断された場合は、モー
タ・ジェネレータ3のトルクを推定可能であるか否かが
判断される(ステップ5)。ステップ5においては、イ
ンバータ40のフェールの有無などが判断基準になる。
ステップ5で肯定判断された場合は、第2速から第3速
にアップシフトするための制御信号が、電子制御装置5
8から出力されて油圧制御装置39に入力される(ステ
ップ6)。ついで、バッテリ41が放電中であるか否か
が判断される(ステップ7)。言い換えれば、バッテリ
41の状態に基づいて、モータ・ジェネレータ3の作動
状態が検出される。
If an affirmative determination is made in step 4, it is determined whether the torque of the motor generator 3 can be estimated (step 5). In step 5, the presence or absence of a failure of the inverter 40 is used as a criterion.
If an affirmative determination is made in step 5, the control signal for upshifting from the second speed to the third speed is transmitted to the electronic control unit 5
8 and input to the hydraulic control device 39 (step 6). Next, it is determined whether the battery 41 is being discharged (step 7). In other words, the operating state of the motor / generator 3 is detected based on the state of the battery 41.

【0058】バッテリ41に対して充電中である場合
は、ステップ7で否定判断されてステップ8に進む。つ
まり、バッテリ41に充電中である場合は、エンジン1
のトルクの一部がモータ・ジェネレータ3に伝達され
て、このトルクによりモータ・ジェネレータ3が発電機
として機能し、モータ・ジェネレータ3から出力された
トルク(負)が入力軸14に伝達されていることにな
る。そこで、ステップ8においては、エンジン1から出
力されたトルクから、モータ・ジェネレータ3の発電に
使用されているトルクを減じる。
If the battery 41 is being charged, a negative determination is made in step 7 and the routine proceeds to step 8. That is, when the battery 41 is being charged, the engine 1
Is transmitted to the motor generator 3, the motor generator 3 functions as a generator by this torque, and the torque (negative) output from the motor generator 3 is transmitted to the input shaft 14. Will be. Therefore, in step 8, the torque used for power generation by the motor generator 3 is subtracted from the torque output from the engine 1.

【0059】ここで、モータ・ジェネレータ3に入力さ
れているトルクは、発電によりバッテリ41に供給され
ている電流値と、モータ・ジェネレータ3の回転数とに
基づいて演算される。このようにして、歯車変速機構4
に入力されるトルクを推定(演算)する。そして、推定
されたトルクに基づいて、変速の実行に必要な摩擦係合
装置の係合・解放のタイミング、または摩擦係合装置に
作用する油圧の制御をおこない、リターンされる。
Here, the torque input to the motor generator 3 is calculated based on the current value supplied to the battery 41 by power generation and the rotation speed of the motor generator 3. Thus, the gear transmission mechanism 4
Is estimated (calculated). Then, based on the estimated torque, the timing of engagement / disengagement of the friction engagement device necessary for executing the shift, or the control of the hydraulic pressure acting on the friction engagement device is performed, and the process returns.

【0060】また、バッテリ41が放電中である場合
は、ステップ7で肯定判断されてステップ9に進む。つ
まり、バッテリ41が放電中である場合はモータ・ジェ
ネレータ3が電動機と機能していることを意味してい
る。そこで、エンジン1のトルクと、モータ・ジェネレ
ータ3のトルクを加算して、歯車変速機構4に入力され
るトルクを推定する。モータ・ジェネレータ3のトルク
は、モータ・ジェネレータ3に供給されている電流値
と、モータ・ジェネレータ3の回転数とに基づいて演算
される。
If the battery 41 is being discharged, an affirmative decision is made in step 7 and the routine proceeds to step 9. That is, when the battery 41 is discharging, it means that the motor generator 3 functions as an electric motor. Therefore, the torque input to the gear transmission mechanism 4 is estimated by adding the torque of the engine 1 and the torque of the motor generator 3. The torque of motor generator 3 is calculated based on the current value supplied to motor generator 3 and the rotation speed of motor generator 3.

【0061】そして、推定されたトルクに基づいて、変
速の実行に必要な摩擦係合装置の係合・解放のタイミン
グ、または摩擦係合装置に作用する油圧の制御をおこな
い、リターンされる。なお、ステップ8,9において、
歯車変速機構4に入力されるトルクを推定する場合に、
ロックアップクラッチ11の係合・解放状態を加味する
ことも可能である。具体的には、トルクコンバータ2の
駆動部材であるポンプインペラ7(またはクランクシャ
フト12)と、従動部材であるタービンランナ9(また
はハブ10)とのトルク比を加味することである。
Then, based on the estimated torque, the timing of engagement / disengagement of the friction engagement device necessary for executing the shift or the control of the hydraulic pressure acting on the friction engagement device is controlled, and the routine is returned. In steps 8 and 9,
When estimating the torque input to the gear transmission mechanism 4,
It is also possible to take into account the engaged / disengaged state of the lock-up clutch 11. More specifically, the torque ratio between the pump impeller 7 (or the crankshaft 12) that is a driving member of the torque converter 2 and the turbine runner 9 (or the hub 10) that is a driven member is taken into account.

【0062】前記ステップ5において、バッテリ41の
充電量が所定値未満である場合や、インバータ40など
にフェールが生じている場合は、モータ・ジェネレータ
3のトルクを推定することが不可能であるため否定判断
され、第2速から第3速にアップシフトすることを禁止
する(ステップ10)。つまり、歯車変速機構4に入力
されるトルクを推定できない状態で第2速から第3速へ
のクラッチ・ツウ・クラッチ変速をおこなった場合は、
摩擦係合装置の係合油圧と、伝達されるトルクとが適合
しなくなり、変速ショックが過大になる可能性がある。
そこで、第2速から第3速へのアップシフトを禁止す
る。また、第1速から第3速への飛び越し変速を実行し
(ステップ11)、リターンされる。
In the step 5, when the charge amount of the battery 41 is less than a predetermined value, or when a failure occurs in the inverter 40 or the like, the torque of the motor generator 3 cannot be estimated. If a negative determination is made, upshifting from the second speed to the third speed is prohibited (step 10). That is, when the clutch-to-clutch shift from the second speed to the third speed is performed in a state where the torque input to the gear transmission mechanism 4 cannot be estimated,
There is a possibility that the engagement hydraulic pressure of the friction engagement device does not match the transmitted torque, resulting in an excessive shift shock.
Therefore, the upshift from the second speed to the third speed is prohibited. Further, a jump shift from the first speed to the third speed is executed (step 11), and the process returns.

【0063】例えば、第1速が設定されている状態でア
クセル開度が急激に変化し、第2速を経由して第3速に
変速するべき走行状態に移行した場合を想定する。この
場合に、ステップ11の制御をおこなうには、具体的に
は2種類の制御内容が例示される。
For example, it is assumed that the accelerator opening rapidly changes in the state where the first speed is set, and the vehicle shifts to the third gear via the second gear. In this case, in order to perform the control in step 11, two types of control contents are specifically exemplified.

【0064】まず、第2速への変速信号が出力されてお
らず、摩擦係合装置の係合・解放状態を、第2速に対応
する状態に切り換える動作が開始されていない場合は、
第2速に変速する信号自体を出力せずに、第3速への変
速信号を出力する。一方、第2速への変速信号が出力さ
れて、摩擦係合装置の係合・解放状態を第2速に対応す
る状態に切り換え途中である場合は、この摩擦係合装置
の切り換え動作を中止し、かつ、第3速への変速信号を
出力し、摩擦係合装置の係合・解放状態を第3速に対応
する状態に切り換える。
First, when the shift signal to the second speed is not output and the operation of switching the engagement / disengagement state of the friction engagement device to the state corresponding to the second speed has not been started,
The shift signal to the third speed is output without outputting the signal for shifting to the second speed. On the other hand, when the shift signal to the second speed is output and the engagement / disengagement state of the friction engagement device is being switched to the state corresponding to the second speed, the switching operation of the friction engagement device is stopped. Then, a shift signal to the third speed is output, and the engagement / disengagement state of the friction engagement device is switched to a state corresponding to the third speed.

【0065】ここで、図1のフローチャートに示された
機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明す
る。すなわち、ステップ4,5,7がこの発明の入力ト
ルク推定手段に相当し、ステップ8,〜11がこの発明
の変速制御手段に相当する。また、ステップ10がこの
発明の変速禁止手段に相当する。
Here, the correspondence between the functional means shown in the flowchart of FIG. 1 and the configuration of the present invention will be described. That is, steps 4, 5, and 7 correspond to the input torque estimating means of the present invention, and steps 8 and 11 correspond to the shift control means of the present invention. Step 10 corresponds to the shift inhibiting means of the present invention.

【0066】このように、図1の制御例によれば、エン
ジン1から出力されるトルクと、モータ・ジェネレータ
3の作動状態とに基づいて、歯車変速機構4に入力され
るトルクの推定がおこなわれている。したがって、推定
されたトルクが、歯車変速機構4に対して実際に入力さ
れるトルクに即したものになり、歯車変速機構4の変速
ショックが抑制される。
As described above, according to the control example shown in FIG. 1, the torque input to the gear transmission mechanism 4 is estimated based on the torque output from the engine 1 and the operating state of the motor generator 3. Have been. Therefore, the estimated torque is based on the torque actually input to the gear transmission mechanism 4, and the shift shock of the gear transmission mechanism 4 is suppressed.

【0067】また、第2速から第3速へのアップシフト
は、いわゆるクラッチ・ツウ・クラッチ変速であるが、
推定されるトルクが、歯車変速機構4に対して実際に入
力されるトルクに即したものになる。したがって、摩擦
係合装置に作用する油圧の制御精度を高めることがで
き、変速ショックが一層抑制される。さらに、歯車変速
機構4に入力されるトルクの推定が不可能な場合には、
歯車変速機構4の変速が禁止されるため、変速ショック
が一層抑制される。
The upshift from the second speed to the third speed is a so-called clutch-to-clutch shift.
The estimated torque is based on the torque actually input to the gear transmission mechanism 4. Therefore, the control accuracy of the hydraulic pressure acting on the friction engagement device can be improved, and the shift shock can be further suppressed. Further, when it is impossible to estimate the torque input to the gear transmission mechanism 4,
Since the shift of the gear transmission mechanism 4 is prohibited, the shift shock is further suppressed.

【0068】なお、ステップ4,〜8の制御内容につい
ては、モータ・ジェネレータ6についても適用可能であ
る。また、図2に示された車両において、モータ・ジェ
ネレータ3,6のうち、いずれか一方のみを備えた車両
に対しても、この発明を適用することが可能である。ま
た、モータ・ジェネレータを、発電機としての機能また
は電動機としての機能の少なくとも一方を備えた回転機
に置き換えてもよい。さらに、エンジン1のフライホイ
ール(図示せず)に接続され、かつ、エンジン1を始動
させるスタータを、モータ・ジェネレータ6とは別に設
けることも可能である。
The contents of the control in steps 4 to 8 are applicable to the motor generator 6. In addition, in the vehicle shown in FIG. 2, the present invention can be applied to a vehicle provided with only one of motor generators 3 and 6. Further, the motor generator may be replaced with a rotating machine having at least one of a function as a generator and a function as an electric motor. Furthermore, a starter connected to a flywheel (not shown) of the engine 1 and starting the engine 1 can be provided separately from the motor generator 6.

【0069】図11は、ハイブリッド車の他の構成を示
すブロック図である。図11においては、エンジン1と
トルクコンバータ2との間にモータ・ジェネレータ3が
配置され、モータ・ジェネレータ3と歯車変速機構4と
の間にトルクコンバータ2が配置されている。つまり、
図2と図11とを比較すると、トルクコンバータ2とモ
ータ・ジェネレータ3とが逆に配置されている点が異な
る。図11のその他の構成は、図2の構成と同様である
ため説明を省略する。
FIG. 11 is a block diagram showing another configuration of the hybrid vehicle. In FIG. 11, motor generator 3 is arranged between engine 1 and torque converter 2, and torque converter 2 is arranged between motor generator 3 and gear transmission mechanism 4. That is,
Comparing FIG. 2 with FIG. 11, the difference is that the torque converter 2 and the motor generator 3 are arranged in reverse. The other configuration in FIG. 11 is the same as the configuration in FIG.

【0070】また、図12は、モータ・ジェネレータ3
の制御系統を示すブロック図である。図12において
も、図2と同様の構成については同様の符号を付してそ
の説明を省略する。図13は、図11の実施例に対応す
るスケルトン図である。図13においても、図11の構
成と同様の構成については同一の符号を付してその説明
を省略する。なお、図11ないし図13の実施例におい
ても、図4,図5,図7,図8,図9,図10に相当す
る構成および機能がそのまま適用される。
FIG. 12 shows the motor / generator 3
3 is a block diagram showing a control system of FIG. 12, the same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. FIG. 13 is a skeleton diagram corresponding to the embodiment of FIG. Also in FIG. 13, the same components as those in FIG. 11 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. 11 to 13, the configurations and functions corresponding to FIGS. 4, 5, 5, 7, 8, 9, and 10 are applied as they are.

【0071】つぎに、図11のハイブリッド車の制御例
を、図14のフローチャートに基づいて説明する。この
制御例は、エンジン1の動力により車両が走行している
状態において、歯車変速機構(自動変速機)4の変速時
にモータ・ジェネレータ3により変速応答性を高めるた
めにおこなわれるものである。まず、電子制御装置58
に入力される各種の信号が処理される(ステップ2
1)。すなわち、歯車変速機構4の変速段が変速線図に
基づいて制御され、ロックアップクラッチ11の状態が
ロックアップクラッチ制御マップにより制御されてい
る。
Next, a control example of the hybrid vehicle shown in FIG. 11 will be described with reference to a flowchart shown in FIG. This control example is performed to improve the shift response by the motor / generator 3 when the gear transmission mechanism (automatic transmission) 4 shifts while the vehicle is running with the power of the engine 1. First, the electronic control unit 58
Are processed (step 2).
1). That is, the shift speed of the gear transmission mechanism 4 is controlled based on the shift diagram, and the state of the lockup clutch 11 is controlled by the lockup clutch control map.

【0072】そして、歯車変速機構4の変速段を手動操
作によりおこなうことの可能なステアマチックモードが
選択されているか否かが判断される(ステップ22)。
ここで、スポーツモードスイッチ76がオフされていれ
ば、歯車変速機構4の変速応答性を特に向上させる必要
性がないため、ステップ22で否定判断されてリターン
される。
Then, it is determined whether or not the steermatic mode in which the gear position of the gear transmission mechanism 4 can be manually operated is selected (step 22).
Here, if the sports mode switch 76 is turned off, there is no need to particularly improve the shift responsiveness of the gear transmission mechanism 4, so a negative determination is made in step 22 and the process returns.

【0073】一方、スポーツモードスイッチ76がオン
されていれば、ステップ22で肯定判断される。つま
り、歯車変速機構4の変速応答性を向上させる要求があ
ることになる。ついで、ダウンシフトスイッチ78がオ
ンされているか否かが判断される(ステップ23)。
On the other hand, if the sports mode switch 76 has been turned on, an affirmative determination is made in step 22. That is, there is a demand for improving the shift response of the gear transmission mechanism 4. Next, it is determined whether or not the downshift switch 78 is turned on (step 23).

【0074】ステップ23で否定判断された場合はリタ
ーンされ、ステップ23で肯定判断された場合は、ロッ
クアップクラッチ11を解放させる制御をおこなう(ス
テップ24)。なお、ステップ24の時点において、既
にロックアップクラッチ11が解放されている場合は、
そのままの状態を維持する。このステップ24は、ダウ
ンシフトに際して、エンジン回転数の変化、または歯車
変速機構4の摩擦係合装置の係合・解放状態の変更によ
り、出力軸32から出力されるトルクに変動が生じて変
速ショックを招くことを回避するためにおこなわれる。
If a negative determination is made in step 23, the routine returns. If an affirmative determination is made in step 23, control is performed to release the lock-up clutch 11 (step 24). If the lock-up clutch 11 has already been released at the time of step 24,
Keep it as it is. In this step 24, the torque output from the output shaft 32 fluctuates due to a change in the engine speed or a change in the engagement / disengagement state of the frictional engagement device of the gear transmission mechanism 4 during the downshift, resulting in a shift shock. This is done to avoid inviting.

【0075】ついで、電子制御装置58からダウンシフ
ト信号が出力される(ステップ25)とともに、モータ
・ジェネレータ3の回転数を制御可能か否かが判断され
る(ステップ26)。つまり、歯車変速機構4のダウン
シフトにともない、モータ・ジェネレータ3の機能によ
り、入力軸14の回転数を上昇させることが可能か否か
が判断される。ステップ26の判断基準としては、バッ
テリ41の充電状態またはインバータ40のフェール状
態などが例示される。
Then, a downshift signal is output from the electronic control unit 58 (step 25), and it is determined whether the rotation speed of the motor generator 3 can be controlled (step 26). That is, it is determined whether or not the rotation speed of the input shaft 14 can be increased by the function of the motor generator 3 in accordance with the downshift of the gear transmission mechanism 4. Examples of the criterion of step 26 include the state of charge of the battery 41 and the state of failure of the inverter 40.

【0076】ここで、バッテリ41の充電状態が所定値
以上であること、またはインバータ40がフェールして
いないことなどが検出された場合は、ステップ26で肯
定判断されて、モータ・ジェネレータ3による等速シフ
ト制御がおこなわれる(ステップ27)。すなわち、モ
ータ・ジェネレータ3により歯車変速機構4の入力回転
数を強制的に上昇させる制御がおこなわれる。モータ・
ジェネレータ3はその特性により、回転数を迅速に上昇
させることが可能である。
Here, when it is detected that the state of charge of the battery 41 is equal to or higher than a predetermined value, or that the inverter 40 has not failed, an affirmative determination is made in step 26 and the motor generator 3 performs the same. Speed shift control is performed (step 27). That is, control for forcibly increasing the input rotation speed of the gear transmission mechanism 4 by the motor generator 3 is performed. motor·
Due to its characteristics, the generator 3 can rapidly increase the rotation speed.

【0077】また、歯車変速機構4のダウンシフト中に
おいては、変速過渡制御、たとえばアキュムレータ背圧
の制御などがおこなわれ(ステップ28)、その後、ダ
ウンシフトが終了したか否かが判断される(ステップ2
9)。ステップ29の判断は、例えば、モータ・ジェネ
レータ3の回転数がダウンシフト後の回転数に同期した
か否かによりおこなうことができる。
Further, during the downshift of the gear transmission mechanism 4, shift transient control, for example, control of the accumulator back pressure is performed (step 28), and thereafter, it is determined whether or not the downshift has been completed (step 28). Step 2
9). The determination in step 29 can be made, for example, based on whether or not the rotation speed of the motor generator 3 is synchronized with the rotation speed after the downshift.

【0078】ステップ29で肯定判断された場合は、ダ
ウンシフト後におけるロックアップクラッチ11の制御
を、ロックアップクラッチ制御マップによる内容に復帰
させ(ステップ30)、リターンする。なお、ステップ
29で否定判断された場合は、ステップ26に戻る。
If an affirmative determination is made in step 29, the control of the lock-up clutch 11 after the downshift is returned to the content according to the lock-up clutch control map (step 30), and the routine returns. If a negative determination is made in step 29, the process returns to step 26.

【0079】一方、モータ・ジェネレータ3の充電量不
足、またはインバータ40のフェールなどが検出され
て、前記ステップ26で否定判断された場合は、モータ
・ジェネレータ3により、歯車変速機構4の入力回転数
を上昇させることが困難である。そこで、電子スロット
ルバルブ1Bの開度を制御することにより、歯車変速機
構4の入力回転数を強制的に上昇させる制御、つまり等
速シフトをおこない(ステップ31)、ステップ28に
進む。なお、電子スロットルバルブ1Bの制御による等
速シフトは、モータ・ジェネレータ3の制御による等速
シフトよりも応答性が低い。
On the other hand, if an insufficient charge of the motor generator 3 or a failure of the inverter 40 is detected and a negative determination is made in step 26, the input speed of the gear transmission mechanism 4 is determined by the motor generator 3. Is difficult to raise. Therefore, by controlling the opening degree of the electronic throttle valve 1B, control for forcibly increasing the input rotation speed of the gear transmission mechanism 4, that is, constant speed shift is performed (step 31), and the process proceeds to step. The responsiveness of the constant speed shift controlled by the electronic throttle valve 1B is lower than that of the constant speed shift controlled by the motor / generator 3.

【0080】図15は、図14の制御をおこなった場合
における、ロックアップクラッチ11およびトルクコン
バータ2の入力回転数ならびに変速段の過渡特性の一例
を示すタイムチャートである。このタイムチャートにお
いては、歯車変速機構4の入力回転数として、トルクコ
ンバータ2の入力回転数を用いている。なお、トルクコ
ンバータ2の入力回転数は、図13の入力回転数センサ
4Aにより検出することが可能である。まず、ダウンシ
フト判断が成立する以前は、ロックアップクラッチ制御
マップに基づいてロックアップクラッチ11が完全係合
(ON)され、トルクコンバータ2の入力回転数が所定
値に制御され、かつ、歯車変速機構4の変速段が例えば
第4速に制御されている。
FIG. 15 is a time chart showing an example of the input rotation speed of the lock-up clutch 11 and the torque converter 2 and the transient characteristics of the shift speed when the control of FIG. 14 is performed. In this time chart, the input rotation speed of the torque converter 2 is used as the input rotation speed of the gear transmission mechanism 4. The input rotation speed of the torque converter 2 can be detected by the input rotation speed sensor 4A in FIG. First, before the downshift determination is made, the lock-up clutch 11 is completely engaged (ON) based on the lock-up clutch control map, the input speed of the torque converter 2 is controlled to a predetermined value, and the gear shift is performed. The gear position of the mechanism 4 is controlled to, for example, the fourth speed.

【0081】そして、時間t1において、ダウンシフト
スイッチ78のONによるダウンシフト判断が成立する
と、時間t2においてロックアップクラッチ11の係合
圧を低下させる制御がおこなわれる。ここで、実線はロ
ックアップクラッチ11を完全係合状態からスリップ状
態に変更する場合を示し、一点鎖線はロックアップクラ
ッチ11を完全係合状態から完全解放状態に変更する場
合を示している。
At time t1, when a downshift is determined by turning on the downshift switch 78, control is performed to reduce the engagement pressure of the lock-up clutch 11 at time t2. Here, the solid line indicates the case where the lock-up clutch 11 is changed from the completely engaged state to the slip state, and the chain line indicates the case where the lock-up clutch 11 is changed from the fully engaged state to the completely released state.

【0082】ついで、時間t3において第4速から第3
速にダウンシフトする変速出力がおこなわれ、時間t4
以降は、ロックアップクラッチ11を所定の係合圧に制
御したままスリップさせるか、またはロックアップクラ
ッチ11を完全解放(OFF)させる制御がおこなわれ
る。そして、時間t5以降は、トルクコンバータ2の入
力回転数が、実線で示すようにモータ・ジェネレータ3
により強制的に上昇される。そして、時間t6におい
て、トルクコンバータ2の入力回転数が、ダウンシフト
後の回転数に同期して変速が終了し、その後は入力回転
数がほぼ一定に制御される。
Next, at time t3, the fourth to third gears
A shift output for downshifting to the high speed is performed, and time t4
Thereafter, control is performed to slip the lock-up clutch 11 while controlling it to a predetermined engagement pressure, or to completely release (OFF) the lock-up clutch 11. After the time t5, the input rotation speed of the torque converter 2 is changed to the motor / generator 3 as shown by the solid line.
Is forcibly raised. Then, at time t6, the input speed of the torque converter 2 is shifted in synchronization with the speed after the downshift, and thereafter, the input speed is controlled to be substantially constant.

【0083】また、変速終了後の時間t7において、ロ
ックアップクラッチ11の制御を、ロックアップクラッ
チ制御マップによる内容に復帰させる判断がおこなわ
れ、時間t8においてロックアップクラッチ制御マップ
に基づく制御信号が出力される。すなわち、ロックアッ
プクラッチ11が完全解放されている場合、またはスリ
ップしている場合のいずれにおいても、その係合圧を上
昇させる制御がおこなわれる。そして、ロックアップク
ラッチ11がスリップしていた場合は、時間t9におい
て完全係合状態に復帰され、ロックアップクラッチ11
が完全解放していた場合は、時間t10において完全係
合状態に復帰される。
At time t7 after the shift is completed, a determination is made to return the control of the lock-up clutch 11 to the contents based on the lock-up clutch control map. At time t8, a control signal based on the lock-up clutch control map is output. Is done. That is, the control for increasing the engagement pressure is performed regardless of whether the lock-up clutch 11 is completely released or slips. If the lock-up clutch 11 has slipped, the lock-up clutch 11 is returned to the fully engaged state at time t9.
Is completely released, it is returned to the fully engaged state at time t10.

【0084】一方、図10の一点鎖線で示すトルクコン
バータの入力回転数は、モータ・ジェネレータにより、
入力回転数を上昇させる制御をおこなわない場合、つま
り比較例に相当する。この比較例の入力回転数は、その
上昇勾配が実施例に比べて小さく、時間t6よりも遅い
時間t11の時点でダウンシフト後の回転数に同期して
いる。また、ロックアップクラッチの制御状態を示す破
線および二点鎖線も、比較例に相当するロックアップク
ラッチの制御状態を示している。
On the other hand, the input rotation speed of the torque converter shown by the one-dot chain line in FIG.
This corresponds to a case where control for increasing the input rotation speed is not performed, that is, a comparative example. The input rotation speed of the comparative example is smaller in gradient than that of the embodiment, and is synchronized with the rotation speed after the downshift at time t11 later than time t6. The broken line and the two-dot chain line indicating the control state of the lock-up clutch also indicate the control state of the lock-up clutch corresponding to the comparative example.

【0085】すなわち、比較例においては、時間t11
に到達してダウンシフトが終了するまでは、ロックアッ
プクラッチの係合圧がダウンシフト中の値に制御され
る。そして、ロックアップクラッチが完全解放していた
場合は、時間t12において係合圧の上昇が開始され、
時間t14において完全係合状態に復帰している。ま
た、ロックアップクラッチがスリップしていた場合は、
時間t13において係合圧の上昇が開始され、時間t1
5において完全係合状態に復帰している。
That is, in the comparative example, the time t11
, The engagement pressure of the lock-up clutch is controlled to a value during the downshift. When the lock-up clutch is completely released, the engagement pressure starts increasing at time t12,
At time t14, it has returned to the fully engaged state. Also, if the lock-up clutch is slipping,
At time t13, the increase of the engagement pressure starts, and at time t1
At 5, it has returned to the fully engaged state.

【0086】このように、実施例と比較例とを比較する
と、実施例の方が、入力回転数をダウンシフト後の回転
数に同期させる(変速の終了)タイミングを、比較例に
おける同タイミングよりも早期に達成することができ
る。また、実施例の方が比較例に比べて、変速の終了タ
イミングを早めることができるため、ロックアップクラ
ッチを完全係合状態に復帰させるタイミングも、実施例
の方が比較例よりも早くなっている。これらの制御によ
り、ダウンシフト時の応答性が向上するとともに、変速
ショックを抑制することができる。
As described above, when the embodiment and the comparative example are compared with each other, the timing of synchronizing the input rotation speed with the rotation speed after the downshift (the end of the shift) is compared with that of the comparative example. Can also be achieved early. Further, since the embodiment can advance the shift end timing more quickly than the comparative example, the timing for returning the lock-up clutch to the fully engaged state is also earlier in the embodiment than in the comparative example. I have. By these controls, the responsiveness at the time of downshifting is improved, and shift shock can be suppressed.

【0087】なお、ステアマチックモードへの切り替え
機能と、ダウンシフトスイッチおよびアップシフトスイ
ッチに相当する機能とを、シフトレバーの操作によりお
こなうことができるように構成された車両に対しても、
図14の制御例を適用することが可能である。
Note that a vehicle configured to be able to perform a function of switching to the steer-matic mode and a function corresponding to a downshift switch and an upshift switch by operating a shift lever is also provided.
The control example of FIG. 14 can be applied.

【0088】[0088]

【発明の効果】請求項1の発明によれば、エンジンから
出力されるトルクと、回転機の作動状態とに基づいて、
変速機に入力されるトルクの推定がおこなわれている。
したがって、推定されたトルクが、変速機に実際に入力
されるトルクに即したものになり、変速機の変速ショッ
クが抑制される。
According to the first aspect of the present invention, based on the torque output from the engine and the operating state of the rotating machine,
The torque input to the transmission is estimated.
Therefore, the estimated torque is based on the torque actually input to the transmission, and shift shock of the transmission is suppressed.

【0089】また、請求項2の発明によれば、請求項1
の効果に加えて、いわゆるクラッチ・ツウ・クラッチ変
速時において、推定されるトルクが、変速機に対して実
際に入力されるトルクに即したものになる。したがっ
て、変速ショックが一層抑制される。
According to the invention of claim 2, according to claim 1,
In addition to the effect described above, the estimated torque at the time of the so-called clutch-to-clutch shift corresponds to the torque actually input to the transmission. Therefore, the shift shock is further suppressed.

【0090】さらに、請求項3の発明によれば、請求項
1または2と同様の効果に加えて、変速機に入力される
トルクの推定が不可能な場合には、変速機の変速が禁止
されるため、変速ショックが一層抑制される。
Further, according to the third aspect of the invention, in addition to the same effects as those of the first or second aspect, shifting of the transmission is prohibited when it is impossible to estimate the torque input to the transmission. Therefore, the shift shock is further suppressed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明にかかる変速制御装置の制御例を示
すフローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart illustrating a control example of a shift control device according to the present invention.

【図2】 この発明が適用されたハイブリッド車のシス
テム構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration of a hybrid vehicle to which the present invention is applied.

【図3】 図2に示された歯車変速機構およびトルクコ
ンバータの構成を示すスケルトン図である。
FIG. 3 is a skeleton diagram showing a configuration of a gear transmission mechanism and a torque converter shown in FIG. 2;

【図4】 図3に示された歯車変速機構で各変速段を設
定するための摩擦係合装置の作動状態を示す図表であ
る。
FIG. 4 is a table showing an operation state of a friction engagement device for setting each shift speed in the gear transmission mechanism shown in FIG. 3;

【図5】 図2に示された歯車変速機構を手動操作する
シフトレバーのシフトポジションを示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a shift position of a shift lever that manually operates the gear transmission mechanism shown in FIG. 2;

【図6】 図2に示された一方のモータ・ジェネレータ
と、このモータ・ジェネレータの制御システムとを示す
ブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing one of the motor generators shown in FIG. 2 and a control system of the motor generator.

【図7】 図2に示されたエンジンと、駆動装置と、モ
ータ・ジェネレータとの配置関係を示すブロック図であ
る。
FIG. 7 is a block diagram showing an arrangement relationship among an engine, a driving device, and a motor generator shown in FIG. 2;

【図8】 図1に示されたハイブリッド車の制御回路構
成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a control circuit configuration of the hybrid vehicle shown in FIG.

【図9】 図2に示すハイブリッド車に適用されるスポ
ーツモードスイッチを示す図である。
9 is a diagram showing a sport mode switch applied to the hybrid vehicle shown in FIG.

【図10】 図2に示すハイブリッド車に適用されるス
テアリングホイールおよびダウンシフトスイッチを示す
図である。
FIG. 10 is a diagram showing a steering wheel and a downshift switch applied to the hybrid vehicle shown in FIG. 2;

【図11】 ハイブリッド車のシステム構成の他の実施
例を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing another embodiment of the system configuration of the hybrid vehicle.

【図12】 図11に示された一方のモータ・ジェネレ
ータと、このモータ・ジェネレータの制御システムとを
示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing one motor generator shown in FIG. 11 and a control system of the motor generator.

【図13】 図11に示された歯車変速機構およびトル
クコンバータの構成を示すスケルトン図である。
FIG. 13 is a skeleton diagram showing a configuration of a gear transmission mechanism and a torque converter shown in FIG. 11;

【図14】 図11のハイブリッド車に適用される制御
例を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a control example applied to the hybrid vehicle of FIG. 11;

【図15】 図14の制御例に対応するシステムの過渡
特性を示すタイムチャートである。
FIG. 15 is a time chart showing a transient characteristic of the system corresponding to the control example of FIG. 14;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…エンジン、 2…トルクコンバータ、 3,6…モ
ータ・ジェネレータ、4…歯車変速機構、 58…電子
制御装置。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Engine, 2 ... Torque converter, 3, 6 ... Motor generator, 4 ... Gear transmission mechanism, 58 ... Electronic control device.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/02 F02D 29/02 D Fターム(参考) 3D039 AA07 AB01 AC03 AC36 AC39 AC54 3D041 AA53 AA66 AB01 AC18 AC30 AD02 AD04 AD10 AD14 AD23 AD31 AD51 AD52 AE02 AE04 AE07 AE09 AE32 AE37 AF01 3G093 AA05 AA07 BA03 BA14 CB08 DA01 DA04 DA05 DA06 DA12 DB01 DB05 DB09 DB11 DB12 DB19 DB25 EA05 EA09 EA13 EB03 EB08 EC01 EC04 FA06 FA10 3J052 AA01 AA11 BB11 CA07 GC13 GC23 GC71 HA02 LA01 5H115 PG04 PI16 PI24 PI29 PO17 PU10 PU24 PU25 PU29 PV09 QI04 QN03 QN12 RB08 SE04 SE08 TB01 TE03 TE07 TI01 TO05 TO21 TO23 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI theme coat ゛ (reference) F02D 29/02 F02D 29/02 DF term (reference) 3D039 AA07 AB01 AC03 AC36 AC39 AC54 3D041 AA53 AA66 AB01 AC18 AC30 AD02 AD04 AD10 AD14 AD23 AD31 AD51 AD52 AE02 AE04 AE07 AE09 AE32. HA02 LA01 5H115 PG04 PI16 PI24 PI29 PO17 PU10 PU24 PU25 PU29 PV09 QI04 QN03 QN12 RB08 SE04 SE08 TB01 TE03 TE07 TI01 TO05 TO21 TO23

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 エンジンから出力されたトルクが入力さ
れる変速機と、機械エネルギを電気エネルギに変換する
機能、または電気エネルギを機械エネルギに変換する機
能の少なくとも一方を備えた回転機とを備えた変速機の
変速制御装置において、 前記回転機の作動状態に基づいて、前記変速機に入力さ
れるトルクを推定する入力トルク推定手段と、 この入力トルク推定手段により推定されたトルクに基づ
いて、前記変速機の変速を制御する変速制御手段とを備
えていることを特徴とする変速機の変速制御装置。
1. A transmission to which a torque output from an engine is input, and a rotating machine having at least one of a function of converting mechanical energy into electrical energy and a function of converting electrical energy into mechanical energy. A transmission control device for the transmission, wherein input torque estimating means for estimating torque input to the transmission based on an operating state of the rotating machine; and, based on the torque estimated by the input torque estimating means, A transmission control unit for controlling a transmission of the transmission.
【請求項2】 前記変速機が、複数の変速比を設定する
ための複数の摩擦係合装置を備えており、前記変速機の
変速が、第1の摩擦係合装置を解放するとともに第2の
摩擦係合装置を係合させるクラッチ・ツウ・クラッチ変
速であることを特徴とする請求項1に記載の変速機の変
速制御装置。
2. The transmission includes a plurality of friction engagement devices for setting a plurality of speed ratios, and when the transmission shifts, the first friction engagement device is released and a second friction engagement device is released. The shift control device for a transmission according to claim 1, wherein the shift control is a clutch-to-clutch shift that engages the friction engagement device of (1).
【請求項3】 前記入力トルク推定手段によるトルクの
推定が不可能な場合に、前記変速機の変速を禁止する変
速禁止手段を備えていることを特徴とする請求項1また
は2に記載の変速機の変速制御装置。
3. The transmission according to claim 1, further comprising a shift inhibiting unit that inhibits a shift of the transmission when the input torque estimating unit cannot estimate the torque. Gear shift control device.
JP10240693A 1998-08-26 1998-08-26 Shift control device for transmission Pending JP2000074202A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10240693A JP2000074202A (en) 1998-08-26 1998-08-26 Shift control device for transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10240693A JP2000074202A (en) 1998-08-26 1998-08-26 Shift control device for transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000074202A true JP2000074202A (en) 2000-03-14

Family

ID=17063305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10240693A Pending JP2000074202A (en) 1998-08-26 1998-08-26 Shift control device for transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000074202A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1393964A2 (en) 2002-09-04 2004-03-03 Nissan Motor Company, Limited Vehicle driving force control apparatus
KR100500284B1 (en) * 2001-04-26 2005-07-11 쟈또꼬 가부시키가이샤 line pressure control system for automatic transmission
KR100837903B1 (en) 2005-11-09 2008-06-13 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 Engine starting control apparatus of hybrid vehicle
JP2009255873A (en) * 2008-04-21 2009-11-05 Nissan Motor Co Ltd Control device for hybrid vehicle
JP2010167804A (en) * 2009-01-20 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd Controller for hybrid vehicle
JP2010235089A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Aisin Aw Co Ltd Hybrid drive device
JP2014052025A (en) * 2012-09-06 2014-03-20 Suzuki Motor Corp Shifting control device of automatic transmission
WO2014192363A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 アイシン精機株式会社 Oil pump device
WO2019176888A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-19 日立建機株式会社 Work vehicle

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100500284B1 (en) * 2001-04-26 2005-07-11 쟈또꼬 가부시키가이샤 line pressure control system for automatic transmission
EP1393964A2 (en) 2002-09-04 2004-03-03 Nissan Motor Company, Limited Vehicle driving force control apparatus
EP1393964A3 (en) * 2002-09-04 2006-07-26 Nissan Motor Company, Limited Vehicle driving force control apparatus
KR100837903B1 (en) 2005-11-09 2008-06-13 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 Engine starting control apparatus of hybrid vehicle
JP2009255873A (en) * 2008-04-21 2009-11-05 Nissan Motor Co Ltd Control device for hybrid vehicle
JP2010167804A (en) * 2009-01-20 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd Controller for hybrid vehicle
JP2010235089A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Aisin Aw Co Ltd Hybrid drive device
US8326475B2 (en) 2009-03-31 2012-12-04 Aisin Aw Co., Ltd. Hybrid drive device
JP2014052025A (en) * 2012-09-06 2014-03-20 Suzuki Motor Corp Shifting control device of automatic transmission
WO2014192363A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 アイシン精機株式会社 Oil pump device
WO2019176888A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-19 日立建機株式会社 Work vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3927325B2 (en) Vehicle control device
JP3893778B2 (en) Lock-up clutch control device
JP3945045B2 (en) Regenerative braking torque control device
JP3861510B2 (en) Drive control device
JP3780717B2 (en) Regenerative braking device for vehicle
JP4470234B2 (en) Drive control device
JP3852228B2 (en) Engine start control device
JP2000074202A (en) Shift control device for transmission
JP3858487B2 (en) Powertrain control device
JP2000145946A (en) Driving system control device of vehicle
JP2000318492A (en) Drive device
JP3911881B2 (en) Control device for driving device
JP4055804B2 (en) Lock-up clutch control device
JP3783463B2 (en) Hybrid vehicle drive control device
JP3861486B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2001090830A (en) Vehicular braking force control device
JP3948138B2 (en) Regenerative braking force control device
JP3963047B2 (en) Vehicle control device
JP3975622B2 (en) Vehicle control device
JP2000055186A (en) Engine starting device
JP3870568B2 (en) Power generation control device
JP3932705B2 (en) Control device for electric motor for vehicle
JP2000179677A (en) Control device for driving device
JP3812187B2 (en) Power source control device for vehicle
JP3928281B2 (en) Control device for power transmission mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905