JP2000068672A - 回路パック用シールドを付加する方法および装置 - Google Patents

回路パック用シールドを付加する方法および装置

Info

Publication number
JP2000068672A
JP2000068672A JP10172221A JP17222198A JP2000068672A JP 2000068672 A JP2000068672 A JP 2000068672A JP 10172221 A JP10172221 A JP 10172221A JP 17222198 A JP17222198 A JP 17222198A JP 2000068672 A JP2000068672 A JP 2000068672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
circuit pack
shield
circuit
sheet member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10172221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000068672A5 (ja
Inventor
Robert A Millard
ロバート・エー・ミラード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2000068672A publication Critical patent/JP2000068672A/ja
Publication of JP2000068672A5 publication Critical patent/JP2000068672A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0015Gaskets or seals
    • H05K9/0016Gaskets or seals having a spring contact
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子回路パックのシールドを付加するための簡
略化され、効率がよく、順応性が高く、便利な、方法お
よび装置を提供する。 【解決手段】本発明の一実施例によれば、回路パック1
05を受けるための平行で縦方向の第1の対の回路パッ
ク・スロット103と、導電性シート部材109を受け
るために第1の対の回路パック・スロット103の間に
配置された第1の縦方向シールド・スロット107とを
有する回路パック・ケージ101が提供される。少なく
とも1つの導電性弾性部材111が、導電性シャシー1
13と電気的に結合した状態で第1のシールド・スロッ
ト107内に配置される。対をなす回路パック105の
間にあるシールド・スロット107に導電性シート部材
109を差し込むと、弾性部材111が導電性シート部
材109と柔軟に係合し、導電性シート部材109と導
電性シャシー113とを電気的に結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に電磁放射のシー
ルドに関し、より詳細には、電子回路パックのシールド
の追加に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術において、回路パックをシール
ドするための様々な方式が知られている。シールドは、
隣接モジュールからの電磁放射が、VXI(Versa
buseXtensions for Instrum
entation)計測モジュールによって行われる高
感度な測定に悪影響を及ぼすため、VXI計測モジュー
ルの回路パックにとって特に重要である。そのような1
つの方式は、シールドと、そのシールドを所定の場所
に、接地された状態に維持するねじ付きの接地ねじとの
複雑なアセンブリに依存する。
【0003】そのような方式はいくつかの利点を提供す
るが、いくつかの制限も残る。回路パックを追加したり
再配列したりするときは、接地ねじを注意深く引き抜い
たり、差し込んだり、調整したりする退屈な作業が必要
になる。いくつかの例において、接地ねじがシールドと
適切に接触して配置されず、シールドが浮いた電位にな
ることが観察された。これにより、回路パック間の電磁
気的な分離が悪くなる。
【0004】回路パックのシールドを付加するための簡
素化され、効率がよく、順応性が高く、便利な方法が必
要とされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電子回路パ
ックのシールドを付加するための簡略化され、効率がよ
く、順応性が高く、便利な、方法および装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】要約すると、本発明は、
回路パックを受けるための平行で縦方向の第1の対の回
路パック・スロットと、導電性シート部材を受けるため
に第1の対の回路パック・スロットの間に配置された第
1の縦方向シールド・スロットを備えた回路パック・ケ
ージを含む。少なくとも1つの導電性弾性部材が、導電
性シャシーと電気的に結合した状態で第1のシールド・
スロット内に配置される。対をなす回路パックの間にあ
るシールド・スロットに導電性シート部材をはめ込む際
に、弾性部材が導電性シート部材と柔軟に係合し、導電
性シート部材と導電性シャシーとを電気的に結合する。
【0007】本発明のその他の態様および利点は、添付
図面と関連して行われ、本発明の原理を例示する以下の
詳細な説明から明らかになろう。
【0008】
【実施例】図1Aは、本発明の一実施例の装置100の
分解斜視図である。図示したように、回路パック・ケー
ジ101は、一対の電子回路パック105を受けるため
の、平行で縦方向の第1の一対の縦方向回路パック・ス
ロット103を有する。一実施例では、回路パックは、
VXI(Versabus eXtensionsfo
r Instrumentation)計測モジュール
である。VXI計測モジュールによって行われる高感度
な測定は、隣り合ったモジュールからの電磁放射による
悪影響を受けるため、本発明により提供される効率のよ
いシールドは、特にVXI計測モジュールのシールドに
有効である。VXIモジュールは様々な計測要件によっ
てしばしば様々な構成に再配置されることがあるため、
本発明のシールドを付加する際の順応性は、特にVXl
計測モジュールに有利である。
【0009】図1Aに示したように、回路パック・ケー
ジは、さらに、第1の一対の回路パック・スロット10
3の間に配置された、好ましくはアルミニウム・シート
の導電性シート部材109を受ける第1の縦方向のシー
ルド・スロット107を有する。少なくとも1つの導電
性弾性部材111が、導電性シャシー113と電気的に
結合した状態で第1のシールド・スロットに配置され
る。一実施例においては、第1のシールド・スロットに
は、2つの導電性弾性部材111が配置される。弾性部
材を保持するための拡張ポケットがシールド・スロット
107内に延びているのが好ましい。図を簡略化するた
め、図には、導電性シャシー113と結合される導電性
交差部材は示されていない。
【0010】一対の回路パック105の間のシールド・
スロット107に導電性シート部材109を差し込む
際、弾性部材111が、導電性シート部材109と柔軟
に係合し、導電性シャシー113を導電性シート部材1
09と電気的に結合する。
【0011】一実施例において、導電性弾性部材は、ほ
ぼU字形の断面を備える。図示したように、導電性弾性
部材は、導電性シート部材の端部と柔軟に係合するため
の中央部分の形状を備え、また導電性シャシーと係合す
るために中央部分から外側に延びる一対のアーム部を備
える。このような形状によって、弾性部材をシールド・
スロット内に都合よく保持し、導電性シート部材を適切
な場所にスライドさせることができることを理解された
い。
【0012】図1Aに示したように、一実施例におい
て、回路パック・ケージは、さらに、一対の回路パック
105を受けてその回路パックを空間的に平行に配置す
るための、第1の一対の回路パック・スロット103に
対向しそれと類似した第2の一対の平行な縦方向回路パ
ック・スロット123を有する。回路パック・ケージ
は、さらに、第1の縦方向シールド・スロット107に
対向しそれと類似した第2の縦方向シールド・スロット
127を有する。図示したように、第2のシールド・ス
ロット127内には、他方の弾性部材131を保持する
ための別の拡張ポケット128が延びている。図示した
ように、第2のシールド・スロット127は、導電性シ
ート部材109を受けるために、第2の一対の回路パッ
ク・スロット123の間に配置される。前記の他方の導
電性弾性部材131は、第2のシールド・スロット12
7のポケット128内に配置され、導電性シャシー11
3と導電性シート部材109とを電気的に結合するよう
に配置される。
【0013】図1Bは、本発明による装置の断面斜視図
である。回路パックのうちの1つおよび導電性シャシー
とカード・ケージの一部分が切除され、図1Cと図1D
にさらに詳細に示したように、シールド・スロットのポ
ケット内に配置され導電性シート部材と柔軟に係合した
弾性部材111と131とが示されている。
【0014】図1Eと図1Fは、さらに、本発明の一実
施例と関連して使用される導電性弾性部材の詳細な図で
ある。本明細書で前に説明し図示したように、導電性弾
性部材は、ほぼU字形の断面を有する。一実施例におい
て、導電性弾性部材は、スズめっきされたベリリウム銅
合金で作られる。
【0015】当然ながら、本発明の原理は、一対の回路
パックだけに適用されるように厳密に制限されることは
ない。本発明の原理は、複数の電子回路パックを互いに
電磁気的にシールドするために有利に適用される。図1
Gは、本発明の一実施例のもう1つの分解斜視図を示
す。図示したように、回路パックを受け、回路パックを
互いに空間的に平行に配置するための第1組の平行な縦
方向回路パック・スロットと、さらに、導電性シート部
材を受け、各対の回路パックの間に各導電性シート部材
を配置するための、第1組の回路パック・スロットと相
互に組み合わされた第1組の平行な縦方向シールド・ス
ロットとを有する回路パック・ケージと共に複数の導電
性シート部材が使用される。第1組の導電性弾性部材が
それぞれ、第1のシールド・スロットのそれぞれにはめ
込まれ、各導電性シート部材を導電性シャシーと電気的
に結合するように配置される。
【0016】回路パック・ケージは、さらに、一対の回
路パックを収容するために、第1組の回路パック・スロ
ットに対向する第2組の平行な縦方向回路パック・スロ
ットを備え、さらに、第1組の縦方向シールド・スロッ
トに対向し、導電性シート部材を受けるための、第2組
の回路パック・スロットと相互に組み合わされた第2組
の縦方向シールド・スロットを有する。図示したよう
に、第2組の導電性弾性部材は、第2組のシールド・ス
ロットのそれぞれにはめ込まれ、各導電性シート部材を
導電性シャシーと電気的に結合するように配置される。
【0017】以上のように、本発明は、電子回路パック
のシールドを付加するための簡素化され、効率がよく、
柔軟性が高く、便利な、方法および装置を提供する。本
発明の特定の実施例を説明し例示したが、本発明は、説
明し例示したような部品の特定の形状や配置に制限され
ず、本発明の範囲および趣旨から逸脱せずに、様々な修
正や変更を行うことができる。したがって、併記の特許
請求の範囲内で、具体的に説明し例示した形態以外で
も、本発明を実施することができる。
【0018】以上、本発明の実施例について詳述した
が、以下、本発明の各実施態様の例を示す。
【0019】[実施態様1]複数の電子回路パック(10
5)のうちの少なくとも2つの部材を互いから電磁気的
にシールドするための装置であって、導電性シート部材
(109)と、前記2つの回路パック(105)を受
け、該回路パック(105)を空間的に互いに平行に配
置するための平行な縦方向の第1の一対の回路パック・
スロット(103)と、さらに、前記導電性シート部材
(109)を受け、前記回路パック(105)の間に該
シート部材(109)を配置するために、前記第1の対
の回路パック・スロットの間に配置された縦方向の第1
のシールド・スロット(107)と、を有する回路パッ
ク・ケージ(101)と、前記回路パック・ケージ(1
01)に機械的に結合されて、該ケージ(101)と前
記回路パック(105)とを支持する導電性シャシー
(113)と、前記第1のシールド・スロット(10
7)に配置され、前記導電性シート部材(109)と前
記導電性シャシー(113)とを電気的に結合するよう
に配置された少なくとも1つの導電性弾性部材(11
1)と、を備えて成る装置。
【0020】[実施態様2]前記導電性弾性部材(11
1)が、ほぼU字形の断面を有することを特徴とする実
施態様1に記載の装置。
【0021】[実施態様3]前記導電性弾性部材(11
1)が、前記導電性シート部材(109)の端部と柔軟
に係合する中央部分を有し、該中央部分から一対のアー
ムが外方向に延びて前記導電性シャシー(113)と係
合することを特徴とする実施態様2に記載の装置。
【0022】[実施態様4]前記回路パック・ケージ(1
01)が、前記第1の対の回路パック・スロットに対向
し、該一対の回路パック(105)を受けるための平行
で縦方向の第2の対の回路パック・スロット(123)
と、前記第1の縦方向シールド・スロット(107)に
対向し、前記導電性シート部材(109)を受けるた
め、前記第2の対の回路パック・スロット(123)の
間に配置された縦方向の第2のシールド・スロット(1
27)と、を有して成り、前記第2のシールド・スロッ
ト(127)に配置され、前記導電性シート部材(10
9)と前記導電性シャシー(113)とを電気的に結合
するために配置されたもう1つの導電性弾性部材(11
1)をさらに備えて成ることを特徴とする実施態様1に
記載の装置。
【0023】[実施態様5]前記回路パック(105)
が、VXI計測モジュールであることを特徴とする実施
態様1に記載の装置。
【0024】[実施態様6]前記回路パック・ケージが、
前記回路パックを受け、該回路パックを空間的に互いに
平行に配置するための平行で縦方向の第1組の回路パッ
ク・スロットと、前記導電性シート部材を受け、回路パ
ックの各対の間に前記各導電性シート部材を配置するた
め、前記第1組の回路パック・スロットと相互に組み合
わされた平行で縦方向の第1組のシールド・スロット
と、をさらに有して成り、複数の導電性シート部材と、
前記第1のシールド・スロットの各1つにそれぞれ配置
され、前記各導電性シート部材と前記導電性シャシーと
を電気的に結合するためにそれぞれ配置された第1組の
導電性弾性部材と、をさらに備えて成ることを特徴とす
る実施態様1に記載の装置。
【0025】[実施態様7]前記導電性弾性部材がそれぞ
れ、ほぼU字形の断面を有することを特徴とする実施態
様6に記載の装置。
【0026】[実施態様8]前記導電性弾性部材がそれぞ
れ、前記導電性シート部材の端部と柔軟に係合する中央
部分を有し、該中央部分から一対のアームが外方向に延
びて前記導電性シャシーと係合することを特徴とする実
施態様7に記載の装置。
【0027】[実施態様9]前記回路パック・ケージが、
前記第1組の回路パック・スロットに対向し、該一対の
回路パックを受けるための平行で縦方向の第2組の回路
パック・スロットと、前記第1組の縦方向シールド・ス
ロットに対向し、前記導電性シート部材を受けるための
第2組の回路パック・スロットと相互に組み合わされた
第2組の縦方向シールド・スロットと、をさらに有して
成り、前記第2組のシールド・スロットの各1つにそれ
ぞれ配置され、前記導電性シート部材と前記導電性シャ
シーとを電気的に結合するためにそれぞれ配置された第
2組の導電性弾性部材をさらに備えて成ることを特徴と
する実施態様6に記載の装置。
【0028】[実施態様10]一対の電子回路パック(1
05)を互いにシールドする方法であって、導電性シー
ト部材(109)と、導電性シャシー(113)と、回
路パック・ケージ(101)とを準備するステップであ
って、該回路パック・ケージは第1の一対の平行な縦方
向回路パック・スロット(103)を有し、第1の一対
の回路パック・スロット(103)の間に配置された第
1の縦方向シールド・スロット(107)をさらに有し
ているステップと、前記回路パック(105)を互いに
平行に配置するために、対をなす前記回路パック(10
5)を前記回路パック・スロット(103)に差し込む
ステップと、少なくとも1つの導電性弾性部材(11
1)を前記第1のシールド・スロット(107)に、前
記導電性シャシー(113)と電気的に結合する状態で
配置するステップと、前記弾性部材(111)と柔軟に
係合し、前記導電性シート部材(109)と前記導電性
シャシー(113)とが前記弾性部材(111)を介し
て電気的に結合するよう、前記一対の回路パック(10
5)の間の前記シールド・スロットに前記導電性シート
部材(109)を差し込むステップと、を備えて成る方
法。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明を用いるこ
とにより、電子回路パック・シールドの、簡略化され、
効率がよく、順応性が高く、便利な、付加方法および装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】本発明の一実施例の分解斜視図である。
【図1B】本発明の一実施例の断面斜視図である。
【図1C】図1Bの詳細な図である。
【図1D】図1Bの詳細な図である。
【図1E】本発明の一実施例と関連して使用される導電
性弾性部材のより詳細な図である。
【図1F】本発明の一実施例と関連して使用される導電
性弾性部材のより詳細な図である。
【図1G】本発明の一実施例のもう1つの分解斜視図で
ある。
【符号の説明】
100:一実施例の装置 101:回路パック・ケージ 103:回路パック・スロット 105:電子回路パック 107:シールド・スロット 109:導電性シート部材 111:導電性弾性部材 113:導電性シャシー 123:回路パック・スロット 127:シールド・スロット 128:拡張ポケット 131:導電性弾性部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の電子回路パックのうちの少なくとも
    2つの部材を互いから電磁気的にシールドするための装
    置であって、 導電性シート部材と、 前記2つの回路パックを受け、該回路パックを空間的に
    互いに平行に配置するための平行な縦方向の第1の一対
    の回路パック・スロットと、さらに、前記導電性シート
    部材を受け、前記回路パックの間に該シート部材を配置
    するために、前記第1の対の回路パック・スロットの間
    に配置された縦方向の第1のシールド・スロットと、を
    有する回路パック・ケージと、 前記回路パック・ケージに機械的に結合されて、該ケー
    ジと前記回路パックとを支持する導電性シャシーと、 前記第1のシールド・スロットに配置され、前記導電性
    シート部材と前記導電性シャシーとを電気的に結合する
    ように配置された少なくとも1つの導電性弾性部材と、 を備えて成る装置。
JP10172221A 1997-06-11 1998-06-04 回路パック用シールドを付加する方法および装置 Pending JP2000068672A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US873,260 1997-06-11
US08/873,260 US6143979A (en) 1997-06-11 1997-06-11 Method and apparatus for adding shielding for circuit packs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000068672A true JP2000068672A (ja) 2000-03-03
JP2000068672A5 JP2000068672A5 (ja) 2005-10-13

Family

ID=25361282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10172221A Pending JP2000068672A (ja) 1997-06-11 1998-06-04 回路パック用シールドを付加する方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6143979A (ja)
EP (1) EP0884939B1 (ja)
JP (1) JP2000068672A (ja)
DE (1) DE69808844T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284970B1 (en) * 1999-09-13 2001-09-04 Lucent Technologies Inc. Electromagnetic interference cover for an electronics module and an electronic equipment chassis employing the same
US7173915B2 (en) * 2001-06-29 2007-02-06 Harris Corporation System and method for virtual sector provisioning and network configuration
US20030116337A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Thompson Daniel T. Captive low-profile EMI grounding clip

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430295A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus for fitting unit shield plate
US4860163A (en) * 1988-08-05 1989-08-22 American Telephone And Telegraph Company Communication equipment cabinet cooling arrangement
US5467254A (en) * 1993-11-04 1995-11-14 Synoptics Communications, Inc. Supportive guide for circuit-card grounding including tracks having staggered protrusions at the proximal end of the tracks
JPH08250886A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Olympus Optical Co Ltd 電気基板
DE29618627U1 (de) * 1996-10-25 1996-12-12 Schroff Gmbh Kontaktelement zur elektrischen Kontaktierung von Leiterkarten mit einer vorderen Modulschiene eines Baugruppenträgers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0884939B1 (en) 2002-10-23
US6143979A (en) 2000-11-07
EP0884939A3 (en) 1999-07-28
DE69808844T2 (de) 2003-06-12
EP0884939A2 (en) 1998-12-16
DE69808844D1 (de) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5133679A (en) Connectors with ground structure
US3671917A (en) Printed circuit board connector
US5653596A (en) Grounding system for PC cards
US7892007B2 (en) Electrical connector assembly
US4418972A (en) Electrical connector for printed wiring board
US3704394A (en) Receptacle for printed circuit structures with bus bar mounting means
US5398833A (en) Device for contact between a case bottom and cover of a closed housing
WO1998005099A1 (en) Board-mountable shielded electrical connector
US5532907A (en) Computer system with improved power bus
EP0468250A1 (en) Tiered socket assembly with integral ground shield
KR970068034A (ko) 고속 케이블의 차폐부 접속 시스템
JPH1032064A (ja) 電気コネクタ
US6280257B1 (en) Cable dock fixture with EMI shielding
JPH05205823A (ja) コネクタ組立体
US6225555B1 (en) Shielding strip
US9113568B2 (en) Cabled backplane system having an electromagnetic radiation absorber
US6512678B2 (en) Distributed load board stiffener
JP2000068672A (ja) 回路パック用シールドを付加する方法および装置
JPH02177278A (ja) 電気接続装置およびヘッダー
EP0678830B1 (en) Grounding system for IC cards
JP2948914B2 (ja) 電気コネクタと印刷回路板
US5083931A (en) Device grounding spring
JP2003501843A (ja) 弾力性フィンガとコネクタ組立体を含むrf放射遮蔽とその方法
US5539620A (en) Electronic modules, circuit packs and sealing arrangements
US4972297A (en) Device for shielding assemblies having multi-pole plugs

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050509

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080208