JP2000066584A - Navigation device - Google Patents

Navigation device

Info

Publication number
JP2000066584A
JP2000066584A JP11189563A JP18956399A JP2000066584A JP 2000066584 A JP2000066584 A JP 2000066584A JP 11189563 A JP11189563 A JP 11189563A JP 18956399 A JP18956399 A JP 18956399A JP 2000066584 A JP2000066584 A JP 2000066584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
map
displayed
information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11189563A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3258643B2 (en
Inventor
Tadashi Ogawa
忠史 小川
Takanori Saito
隆典 斉藤
Masaki Kakihara
正樹 柿原
Futoshi Shoji
太 正路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18956399A priority Critical patent/JP3258643B2/en
Publication of JP2000066584A publication Critical patent/JP2000066584A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3258643B2 publication Critical patent/JP3258643B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to display facility information in the state easy to grasp the corresponding relationship between the facility information and maps and to offer conveniences to drivers. SOLUTION: The navigation device for guiding a driver to a destination by displaying map information on a display device 29 displays a selection menu for selecting a specific facility from plural facilities on the display device 29, displays the map indicating the position of the facility selected by the selection menu and further, displays the facility information on the facility selected by the selection menu on the display device 29. At this time, the facility information to be displayed on the display device 29 is formed as the facility information on the facility existing within the range of the display device 29 excluding the facility information on the facility existing off the range of the map of the display device 29.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は地図に付随して施設に関
する情報を表示装置に出力表示するナビゲーション装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a navigation device for outputting and displaying information related to facilities on a display device accompanying a map.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近のCD−ROM等に地図情報を記録
しておき、その地図情報を読み出して、読み出した地図
情報に対応する地図を車両の現在地と共に表示装置に表
示させ、車両を所定の目的地に誘導するナビゲーション
装置が研究、開発されている。
2. Description of the Related Art Map information is recorded on a recent CD-ROM or the like, the map information is read, and a map corresponding to the read map information is displayed on a display device together with the current position of the vehicle. Navigation devices for guiding to a destination have been researched and developed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする問題点】本発明の課題は、施
設情報と地図との対応関係が把握し易い状態で当該施設
情報を表示させ、運転者の便宜に資することが可能なナ
ビゲーション装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a navigation device which can display facility information in a state where the correspondence between the facility information and a map can be easily grasped, thereby contributing to the convenience of the driver. To provide.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、地図情報を表示画面に表示して目的地に
案内するナビゲーション装置において、複数の施設の中
から特定の施設を選択するための選択メニューを表示画
面に表示するメニュー表示手段と、選択メニューで選択
された施設の位置を示す地図を表示画面に表示する地図
表示手段と、選択メニューで選択された施設に関する施
設情報を表示画面に表示する情報表示手段と、を備え、
情報表示手段によって表示画面に表示される施設情報
が、表示画面の地図の範囲外に位置する施設に関する施
設情報を除いた表示画面の範囲内に位置する施設に関す
る施設情報であるように構成される。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention selects a specific facility from a plurality of facilities in a navigation device that displays map information on a display screen and guides the user to a destination. Menu display means for displaying a selection menu for display on the display screen, map display means for displaying a map showing the position of the facility selected by the selection menu on the display screen, and facility information relating to the facility selected by the selection menu Information display means for displaying on the screen,
The facility information displayed on the display screen by the information display means is configured to be facility information regarding facilities located within the range of the display screen excluding facility information regarding facilities located outside the range of the map on the display screen. .

【0005】また、この構成に加えて、選択メニューで
選択された施設の位置を示す地図を表示した状態、又
は、選択メニューで選択された施設に関する施設情報を
表示した状態においては、選択メニューの表示が表示画
面から消去されているように構成する。
In addition to this configuration, in a state where a map indicating the position of the facility selected by the selection menu is displayed, or when facility information on the facility selected by the selection menu is displayed, the selection menu is displayed. The display is configured to be erased from the display screen.

【0006】本発明の作用によれば、メニュー表示手段
は、複数の施設の中から特定の施設を選択するための選
択メニューを表示画面に表示する。
According to the operation of the present invention, the menu display means displays a selection menu for selecting a specific facility from a plurality of facilities on the display screen.

【0007】また、地図表示手段は、選択メニューで選
択された施設の位置を示す地図を地図画面に表示する。
[0007] The map display means displays a map indicating the location of the facility selected on the selection menu on a map screen.

【0008】一方、情報表示手段は、選択メニューで選
択された施設に関する施設情報を表示画面に表示する。
[0008] On the other hand, the information display means displays on the display screen facility information relating to the facility selected in the selection menu.

【0009】このとき、情報表示手段によって表示画面
に表示される施設情報が、表示画面の地図の範囲外に位
置する施設に関する施設情報を除いた表示画面の範囲内
に位置する施設に関する施設情報とされる。
At this time, the facility information displayed on the display screen by the information display means is the same as the facility information on the facilities located within the display screen except for the facility information on the facilities located outside the map on the display screen. Is done.

【0010】よって、施設情報と表示されている地図と
の対応関係が把握し易くなり、運転者の便宜に資するこ
とが可能となる。
Therefore, it is easy to grasp the correspondence between the facility information and the displayed map, which can contribute to the convenience of the driver.

【0011】[0011]

【実施の形態】次に図面を参照して本発明の好適な実施
例を説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0012】第1図において、1は記録媒体あるいは記
憶媒体としてのCD−ROM(そのドライブ装置を含
む)でありディジタル化された地図情報が記録されてい
る。CD−ROM1からのデータはインターフェース
2、アドレスバス3、データバス4等を介してメモリ
(RAM)5に記憶されるようになっている。6はイン
フォメーションプロセッサ(CPU)であり、種々の画
像データ処理を行うとともに、キーボード12、そのイ
ンターフェース13を介して入力される指令に対応して
周辺機器の制御も行うようになっている。7は地磁気等
から車両の方位を検知する方位センサ、8は車両の速度
を検出する速度センサである。9はGPS(Global Pos
itioning System)装置であり、緯度、経度情報等から
車両の現在位置を検出する。10はナビゲーションプロ
セッサ(CPU)であり、方位センサ7、速度センサ8
等のデータ補正や、それらのデータから車両の移動量を
演算したり、またGPS装置9が緯度、経度情報を検出
できない場合等に、設定入力されたデータから現在位置
を演算する。あるいはまた設定入力された現在地をGP
S装置9からの情報に対応して補正処理する。プロセッ
サ10とプロセッサ6とは相互にデータの送受が可能に
なっている。11はこれらのプロセッサ6、10のプロ
グラムその他必要な情報を記憶するROM、14は各回
路、手段、装置等に必要なタイミング信号を供給するコ
ントロールロジックである。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a CD-ROM (including its drive device) as a recording medium or a storage medium, on which digitized map information is recorded. Data from the CD-ROM 1 is stored in a memory (RAM) 5 via an interface 2, an address bus 3, a data bus 4, and the like. Reference numeral 6 denotes an information processor (CPU) that performs various image data processing and controls peripheral devices in response to commands input via the keyboard 12 and its interface 13. Reference numeral 7 denotes an azimuth sensor for detecting the azimuth of the vehicle from geomagnetism or the like, and reference numeral 8 denotes a speed sensor for detecting the speed of the vehicle. 9 is GPS (Global Pos
itioning System) device that detects the current position of the vehicle from latitude, longitude information and the like. Reference numeral 10 denotes a navigation processor (CPU), which includes a direction sensor 7 and a speed sensor 8.
For example, when the GPS device 9 cannot detect the latitude and longitude information, the current position is calculated from the input data. Alternatively, the current location entered and set
The correction processing is performed according to the information from the S device 9. The processor 10 and the processor 6 can mutually transmit and receive data. Reference numeral 11 denotes a ROM for storing programs of the processors 6 and 10 and other necessary information, and reference numeral 14 denotes a control logic for supplying necessary timing signals to respective circuits, means, devices, and the like.

【0013】15はグラフィックディスプレイコントロ
ーラ(GDC)であり、メモリ5から必要なデータを読
出し、メモリ(VRAM)16、17に所定の画像を描
画する。18はメモリ16、17のうち一方からのデー
タを選択し、パラレル信号からシリアル信号に変換する
パラレル/シリアル(P/S)変換回路である。19は
色変換回路としてのカラーパレットレジスタであり、P
/S変換回路18から供給される映像信号中の3ビット
の色信号を、予め指定された5ビットの色信号に変換す
る。色信号が変換された映像信号はメモリ(VRAM)
20に、さらにメモリ20からメモリ(VRAM)21
に転送され、メモリ21に記憶された映像信号が赤
(R)、緑(G)、青(B)の3原色各々のD/A変換
回路26、27、28によりディジタル信号からアナロ
グ信号に変換され、CRT等の表示装置29に表示され
る。尚図示はしていないが表示装置29の画面の前面に
は透明電極等よりからなるタッチセンサが設けられてい
る。
A graphic display controller (GDC) 15 reads necessary data from the memory 5 and draws predetermined images on the memories (VRAM) 16 and 17. Reference numeral 18 denotes a parallel / serial (P / S) conversion circuit that selects data from one of the memories 16 and 17 and converts the data from a parallel signal to a serial signal. Reference numeral 19 denotes a color palette register as a color conversion circuit.
The 3-bit color signal in the video signal supplied from the / S conversion circuit 18 is converted into a 5-bit color signal specified in advance. The video signal converted from the color signal is stored in a memory (VRAM).
20 and from the memory 20 to the memory (VRAM) 21
And the video signal stored in the memory 21 is converted from a digital signal to an analog signal by the D / A conversion circuits 26, 27 and 28 of the three primary colors of red (R), green (G) and blue (B). Then, it is displayed on a display device 29 such as a CRT. Although not shown, a touch sensor composed of a transparent electrode or the like is provided on the front surface of the screen of the display device 29.

【0014】24は同期信号発生回路であり、相互に同
期した水平同期信号(HSYNC)と、垂直同期信号
(VSYNC)と、ドットクロック(DCK)を発生
し、レジスタ19、メモリ20、21のアドレス等を設
定するアドレスカウンタ23、25等に出力している。
22はオフセットレジスタであり、メモリ16、17に
記憶された画像のうちメモリ20に転送する部分のオフ
セット位置を設定する。30乃至37は各々所定位置に
挿入されたバッファである。
Reference numeral 24 denotes a synchronizing signal generating circuit which generates a horizontal synchronizing signal (HSYNC), a vertical synchronizing signal (VSYNC), and a dot clock (DCK) which are synchronized with each other. Are output to the address counters 23, 25, etc., which set the same.
An offset register 22 sets an offset position of a portion to be transferred to the memory 20 in the images stored in the memories 16 and 17. Reference numerals 30 to 37 denote buffers inserted at predetermined positions.

【0015】一方、第2図はキーボード12の構成を示
している。同図に示すごとく、各操作キーは表示装置2
9の外周に配置されている。51はナビゲーション動作
を実行するとき操作されるナビゲーション(NAVI)
キー、53は表示装置29に操作の説明画像を出力する
とき操作されるヘルプ(!)キーである。53はガイド
(GUIDE)キーであり、駐車場、ホテル、ガソリン
スタンド等のシンボルを地図上に表示するとき操作され
る。54は目的地(DEST)キーであり、目的地を設
定するとき操作される。55はセット(SET)キーで
あり、表示装置29に表示されたカーソルにより指定さ
れた項目や、地図上の位置を登録するときに操作され
る。56はキャンセル(CANCEL)キーであり、限
られた所定の画面において操作すると、画面が1つ前の
画面に戻るようになっている。57は縮小キー、58は
拡大キーであり、各々表示装置29に表示された地図を
縮小又は拡大するとき操作される。59はスクロールキ
ーであり、上下、左右にカーソルを移動させるとき各々
キー59a乃至59dが操作される。60はテキスト
(TEXT)キーであり、車両の走行に関係する情報を
表示するとき操作される。以上の各キーが操作された場
合におけるプログラムはプロセッサ6により管理されて
いる。
FIG. 2 shows the structure of the keyboard 12. As shown in FIG. As shown in FIG.
9 are arranged on the outer periphery. Reference numeral 51 denotes a navigation operated when executing a navigation operation (NAVI)
A key 53 is a help (!) Key which is operated when outputting an operation explanation image to the display device 29. Reference numeral 53 denotes a GUIDE key which is operated when symbols such as a parking lot, a hotel, and a gas station are displayed on a map. A destination (DEST) key 54 is operated to set a destination. A set (SET) key 55 is operated when registering an item designated by the cursor displayed on the display device 29 or a position on the map. Reference numeral 56 denotes a cancel (CANCEL) key, and when operated on a limited predetermined screen, the screen returns to the previous screen. 57 is a reduction key and 58 is an enlargement key, which are operated when reducing or enlarging the map displayed on the display device 29, respectively. Reference numeral 59 denotes a scroll key, and keys 59a to 59d are operated to move the cursor up, down, left and right, respectively. Reference numeral 60 denotes a text (TEXT) key which is operated to display information relating to the running of the vehicle. The program when each of the above keys is operated is managed by the processor 6.

【0016】一方、コンパクトディスクプレーヤーを動
作させるとき操作されるCDキー61、テレビジョン放
送を受信するとき操作されるTVキー62、AM又はF
M放送を受信するとき操作されるAM、FMキー63、
再生音のイコライズ特性を予め定められた特性の中から
選択するとき操作されるサウンドセレクト(SOUND
SEL)キー64、再生音を瞬時にミューティングす
るミューティングキー65、再生音の大きさを調整する
ボリウム66、空調装置を運転するとき操作される空調
(A/C)キー67が設けられ、図示せぬCPUによっ
て所定の動作が実行されるようになっている。
On the other hand, a CD key 61 operated when operating a compact disc player, a TV key 62 operated when receiving a television broadcast, AM or F
AM, FM key 63 operated when receiving M broadcast,
Sound select (SOUND) operated when selecting the equalization characteristic of the reproduced sound from predetermined characteristics
(SEL) key 64, a muting key 65 for instantly muting the reproduced sound, a volume 66 for adjusting the magnitude of the reproduced sound, and an air conditioning (A / C) key 67 operated when operating the air conditioner. A predetermined operation is executed by a CPU (not shown).

【0017】次に動作を説明する。Next, the operation will be described.

【0018】先ず最初に、ナビゲーションキー51が操
作された場合における基本的動作について説明する。
First, the basic operation when the navigation key 51 is operated will be described.

【0019】方位センサ7、速度センサ8、GPS装置
9等の情報からプロセッサ10は車両の現在地を演算
し、検出する。この情報に対応してプロセッサ6はCD
−ROM1から現在地を含む地図を読出し、メモリ5に
記憶させる。CD−ROM1には複数の縮尺の地図が記
録されており、メモリ5には現在地を含む各縮尺の地図
が記憶される。プロセッサ6はコントローラ15を制御
し、メモリ5に記憶された地図のうち所定の縮尺のデー
タをメモリ16又は17に書き込ませる。メモリ16、
17は一方が表側(データがメモリ20に転送されてい
る方)、他方が裏側(データがメモリ20に転送されて
おらず、コントローラ15により新たなデータが書き込
まれる方)とされている。表側と裏側は交互に切り換え
られ、コントローラ15による書き込みは常にメモリ2
0にデータを送出していない裏側に行われる。
The processor 10 calculates and detects the current position of the vehicle from information of the direction sensor 7, the speed sensor 8, the GPS device 9, and the like. In response to this information, the processor 6
Reading out a map including the current location from the ROM 1 and storing it in the memory 5; The CD-ROM 1 stores maps of a plurality of scales, and the memory 5 stores the maps of each scale including the current location. The processor 6 controls the controller 15 to cause the memory 16 or 17 to write data of a predetermined scale out of the map stored in the memory 5. Memory 16,
Reference numeral 17 denotes one of the front side (the side where data is transferred to the memory 20) and the other side (the side where data is not transferred to the memory 20 and new data is written by the controller 15). The front side and the back side are alternately switched, and writing by the controller 15 is always performed in the memory 2.
0 is performed on the back side that does not send data.

【0020】プロセッサ6はさらにコントローラ15を
制御し、プロセッサ10からの現在地信号に対応してメ
モリ16、17の表側に自車マークを描画させる。
The processor 6 further controls the controller 15 to draw a vehicle mark on the front side of the memories 16 and 17 in accordance with the current position signal from the processor 10.

【0021】コントローラ15によりメモリ16、17
に描画された地図は、自車マークを中心とする所定の範
囲内のデータが、パラレル/シリアル変換回路18によ
りパラレルデータからシリアルデータに変換され、さら
にその色信号がカラーパレットレジスタ19により高階
調度の色信号に変換されてメモリ20に転送される。メ
モリ16、17に描画された地図のうちどの部分が転送
されるかはオフセットレジスタ22とアドレスカウンタ
23を介してプロセッサ6により指定される。
The memories 16 and 17 are controlled by the controller 15.
In the map drawn in the above, data within a predetermined range centered on the own vehicle mark is converted from parallel data to serial data by a parallel / serial conversion circuit 18, and the color signal is further converted to a high gradation by a color palette register 19. And transferred to the memory 20. Which part of the map drawn on the memories 16 and 17 is transferred is specified by the processor 6 via the offset register 22 and the address counter 23.

【0022】プロセッサ6はまた、CD−ROM1に記
録されている例えば交差点等の写真を画像として直接メ
モリ20に描画できるようになっている。このようにメ
モリ20に書き込まれた画像はさらにメモリ21に転送
され、最終的にメモリ21に記憶された画像がD/A変
換回路26、27、28を介して表示装置29に出力表
示される。
The processor 6 is also capable of directly drawing a picture of an intersection or the like recorded on the CD-ROM 1 as an image in the memory 20. The image written in the memory 20 in this way is further transferred to the memory 21, and finally the image stored in the memory 21 is output and displayed on the display device 29 via the D / A conversion circuits 26, 27, 28. .

【0023】次にガイドキー53を操作した場合の作用
を説明する。
Next, the operation when the guide key 53 is operated will be described.

【0024】ガイドキー53が操作されたとき、プロセ
ッサ6は例えば第4図に示すように、地図に重畳して、
ガイドメニューを表示装置29の所定位置(図において
は上下辺の近傍)に表示させる。いまCD−ROM1
に、地図情報として、道路、鉄道、海岸線等を表示する
線分データだけでなく、ホテル、ガソリンスタンド、車
のディーラ、駐車場の各施設のシンボルを表示するシン
ボルデータも記録されているものとすると、これらのシ
ンボルが必要に応じてその意味するところの文字ととも
に所定位置に表示される。
When the guide key 53 is operated, the processor 6 superimposes it on the map, for example, as shown in FIG.
The guide menu is displayed at a predetermined position of the display device 29 (near the upper and lower sides in the figure). Now CD-ROM1
In addition, as map information, not only line segment data indicating roads, railways, coastlines, etc., but also symbol data indicating symbols of facilities such as hotels, gas stations, car dealers, and parking lots are recorded. Then, these symbols are displayed at predetermined positions together with the meaning of the characters as necessary.

【0025】表示装置29の前面にはタッチセンサが配
置してあり、各施設の表示位置を指等で触れるとそれが
検知される。従って、ホテル、駐車場、ガソリンスタン
ド、ディーラのいずれが選択されたかが判断され、いず
れかの施設が選択されたとき、ガイドメニューが消去さ
れるとともに、地図に重畳して選択された施設のシンボ
ルがその所在地に表示される。例えばホテルが選択され
たとき、第5図に示すように、ホテルのシンボルが地図
上の所在地に対応して表示される。このシンボルはガイ
ドメニュー表示時に表示されたシンボルと同一である。
従って操作者はガイドメニュー表示における文字を見な
くとも、シンボルを見るだけで、殆ど直感的に所望の施
設を選択することができる。またこのとき選択されない
施設は表示されないから、シンボルを捜すこと自体は極
めて容易となる。逆にガイドキー53を操作しない場合
は、これらのシンボルが表示されていない通常の地図だ
けの表示となるから、地図が見難くなるようなこともな
い。
A touch sensor is arranged on the front of the display device 29, and when a display position of each facility is touched with a finger or the like, it is detected. Therefore, it is determined whether the hotel, the parking lot, the gas station, or the dealer is selected. When any one of the facilities is selected, the guide menu is deleted, and the symbol of the selected facility is superimposed on the map. Displayed at that location. For example, when a hotel is selected, as shown in FIG. 5, a hotel symbol is displayed corresponding to the location on the map. This symbol is the same as the symbol displayed when the guide menu was displayed.
Therefore, the operator can almost intuitively select a desired facility only by looking at the symbols without looking at the characters in the guide menu display. At this time, facilities that are not selected are not displayed, so that it is extremely easy to search for a symbol. Conversely, when the guide key 53 is not operated, only the normal map without these symbols is displayed, so that the map is not difficult to see.

【0026】同種の施設を表すシンボルの各々には相互
に区別でき、かつ連続的に関連する比較的簡易な数字
(番号)、文字、記号等が付されている。
Symbols representing facilities of the same kind are provided with relatively simple numbers (numbers), characters, symbols, and the like, which can be distinguished from each other and are continuously related.

【0027】すなわち例えば各ホテルのシンボルには
1、2、3等の番号、A、B、C等の文字、その他の記
号である付記的マークが対応されており、シンボルが地
図に重畳して表示されるとき、この番号等の付記的マー
クも併せて表示される。シンボルは対応する施設の所在
地に表示されるので、表示装置29の画面上に表示され
ている現在地を中心とする地図の外に位置する施設のシ
ンボルとその番号は、その位置が画面の範囲内になるま
で表示されない。第5図の実施例においては、2番の番
号が付されたホテルがいま表示されている地図の外に位
置しているので表示されていない。これらの番号は各ホ
テル毎に対応しており、少なくとも所定の地域内におい
て異なるホテルに同一の番号が付されることはない。従
って使用者はこの番号により所望のホテルを特定するこ
とができる。勿論以上のことは他のシンボルについても
同様である。
That is, for example, a symbol of each hotel is associated with a number such as 1, 2, 3, etc., a letter such as A, B, C or the like, and an additional mark which is another symbol. When displayed, additional marks such as this number are also displayed. Since the symbol is displayed at the location of the corresponding facility, the symbol and the number of the facility located outside the map centered on the current position displayed on the screen of the display device 29 are displayed within the range of the screen. Not displayed until becomes. In the embodiment of FIG. 5, the hotel with the number 2 is not displayed because it is located outside the currently displayed map. These numbers correspond to each hotel, and different hotels are not given the same number at least within a predetermined area. Therefore, the user can specify a desired hotel by this number. Needless to say, the same applies to other symbols.

【0028】シンボルに文字などを付する場合、例えば
それをその施設の名称をすることも可能である。
When a character or the like is added to a symbol, for example, it is possible to name it as the name of the facility.

【0029】第5図に示すように、選択されたシンボル
が地図に重畳して表示されるとき、表示装置29の所定
位置(実施例においては右下辺の近傍)には、選択され
たシンボルにより表される施設のより詳細な情報を表示
させるための操作スイッチが表示(実施例においてはリ
ストの文字が表示)される。このリストの文字が表示さ
れている部分を指等で触れると、タッチセンサによりそ
れが検知され、第6図に示すように、表示装置29の画
面から地図が消去され、その代りにそのとき地図上に表
示されていたホテルに関するより詳細な情報がリストに
なって表示される。より詳細な情報とは、例えばホテル
の名称、電話番号、住所、特徴等である。従って操作者
は第5図に示す表示状態において所望のホテルをその番
号で特定し、さらに第6図に示す表示に切り換え、対応
する番号が付されたところの情報を見ることにより、そ
の施設のより詳細な情報を知ることができる。このとき
地図上に表示されていない施設の情報は表示されないの
で所望の施設の情報がより見易くなる。また番号等のよ
うに連続的な関連性を有するものを用いることにより、
リストの中から所望の施設を捜し出すことがさらに容易
となる。
As shown in FIG. 5, when the selected symbol is superimposed on the map and displayed, a predetermined position (near the lower right side in the embodiment) of the display device 29 is displayed by the selected symbol. An operation switch for displaying more detailed information of the indicated facility is displayed (in the embodiment, characters of a list are displayed). When a portion of the list on which characters are displayed is touched with a finger or the like, the touch sensor detects the touch, and the map is deleted from the screen of the display device 29 as shown in FIG. More detailed information about the hotel displayed above is displayed in a list. The more detailed information is, for example, a hotel name, a telephone number, an address, characteristics, and the like. Therefore, the operator specifies the desired hotel by its number in the display state shown in FIG. 5, switches to the display shown in FIG. 6, and looks at the information with the corresponding number, thereby displaying the information of the facility. You can know more detailed information. At this time, the information of the facility that is not displayed on the map is not displayed, so that the information of the desired facility is more easily seen. Also, by using something that has a continuous relationship like a number,
It is easier to find a desired facility from the list.

【0030】以上の動作をプロセッサ6が実行するため
のフローチャートは例えば第3図に示すようになる。先
ず画面上に地図が表示された状態で、シンボルの表示が
指示されるまで待機する。シンボルの表示が指示される
とシンボルの位置データ(座標)が読み取られ、表示画
面(地図)の範囲内か否かが判断される。表示中の地図
の範囲内に位置するときはそのシンボルを地図に重畳し
て表示させる。またそのシンボルの番号をメモリ5の所
定のスタックに書き込む。表示中の地図の範囲外に位置
するシンボルは表示されず、またその番号はスタックに
書き込まれない。斯かるステップが全ての施設(シンボ
ル)について行われた後、リスト表示の指示がなされる
まで待機し、リスト表示の指示が入力されたとき、予め
スタックに格納したシンボルの番号が読み取られ、その
番号が対応するデータが表示される。
FIG. 3 shows a flowchart for executing the above operation by the processor 6, for example. First, in a state where the map is displayed on the screen, the process waits until a symbol display is instructed. When the display of the symbol is instructed, the position data (coordinates) of the symbol is read, and it is determined whether or not the position is within the range of the display screen (map). When the symbol is located within the range of the map being displayed, the symbol is superimposed and displayed on the map. Further, the symbol number is written in a predetermined stack of the memory 5. Symbols located outside the displayed map are not displayed and their numbers are not written to the stack. After such a step is performed for all facilities (symbols), the system waits until a list display instruction is issued. When the list display instruction is input, the number of the symbol stored in the stack in advance is read, and The data corresponding to the number is displayed.

【0031】第7図は斯かる施設のシンボルデータをC
D−ROM1に記録する場合における、位置データの構
成例を示している。
FIG. 7 shows the symbol data of such a facility as C
2 shows an example of the configuration of position data when recording on the D-ROM 1.

【0032】すなわちヘッダとして同種のシンボル内に
おける番号と、ホテル、ディーラ、ガソリンスタンド、
駐車場等のシンボル間の区別をする属性が配置され、そ
の後にそのシンボルが表示される位置の座標(x、y)
が配置されている。
That is, a number in the same kind of symbol as a header, a hotel, a dealer, a gas station,
An attribute for distinguishing between symbols such as a parking lot is arranged, and then coordinates (x, y) of a position where the symbol is displayed.
Is arranged.

【0033】第8図は各施設のより詳細な情報のデータ
ブロックの構成例を示している。すなわち各シンボルの
番号に続いて、その施設の名称、電話番号、住所、特徴
等のデータが配置されている。
FIG. 8 shows a configuration example of a data block of more detailed information of each facility. That is, following the number of each symbol, data such as the name of the facility, telephone number, address, and characteristics are arranged.

【0034】第9図はスタックの構成例を示している。
すなわち地図に重畳して表示中のシンボルの個数が最初
に配置され、その後にそのシンボルの番号が配置されて
いる。例えば第5図に示す実施例の場合、表示されてい
るシンボルの数は3個、そのシンボルの番号は1、3、
4であるから、スタックのデータは第10図に示すよう
になる。
FIG. 9 shows an example of the configuration of a stack.
That is, the number of symbols being displayed in a superimposed manner on the map is arranged first, followed by the symbol number. For example, in the case of the embodiment shown in FIG. 5, the number of displayed symbols is three, and the symbol numbers are 1, 3,
4, the data in the stack is as shown in FIG.

【0035】[0035]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
表示画面に表示される地図の範囲外に位置する施設に関
する施設情報を除いた表示画面の範囲内に位置する施設
に関する施設情報が表示されるので、施設情報と表示さ
れている地図との対応関係が把握し易くなり、運転者の
便宜に資することが可能となる。
As described above, according to the present invention,
Since the facility information about facilities located within the display screen excluding the facility information about facilities located outside the map displayed on the display screen is displayed, the correspondence between the facility information and the displayed map is displayed. Can be easily grasped, which can contribute to the convenience of the driver.

【0036】更に、施設の位置を示す地図を表示した状
態又は施設情報を表示した状態においては選択メニュー
の表示が表示画面から消去されているので、当該地図又
は施設情報がより見易くなる。
Further, in the state where the map indicating the location of the facility is displayed or the facility information is displayed, the display of the selection menu is deleted from the display screen, so that the map or the facility information can be more easily viewed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のナビゲーション装置のブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram of a navigation device according to the present invention.

【図2】本発明のナビゲーション装置における表示装置
とキーボードの平面図である。
FIG. 2 is a plan view of a display device and a keyboard in the navigation device of the present invention.

【図3】本発明のナビゲーション装置の動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the navigation device of the present invention.

【図4】本発明のナビゲーション装置における表示画面
の平面図(I)である。
FIG. 4 is a plan view (I) of a display screen in the navigation device of the present invention.

【図5】本発明のナビゲーション装置における表示画面
の平面図(II)である。
FIG. 5 is a plan view (II) of a display screen in the navigation device of the present invention.

【図6】本発明のナビゲーション装置における表示画面
の平面図(III)である。
FIG. 6 is a plan view (III) of a display screen in the navigation device of the present invention.

【図7】本発明のナビゲーション装置におけるデータ構
成の説明図(I)である。
FIG. 7 is an explanatory diagram (I) of a data configuration in the navigation device of the present invention.

【図8】本発明のナビゲーション装置におけるデータ構
成の説明図(II)である。
FIG. 8 is an explanatory diagram (II) of a data configuration in the navigation device of the present invention.

【図9】本発明のナビゲーション装置におけるデータ構
成の説明図(III)である。
FIG. 9 is an explanatory diagram (III) of a data configuration in the navigation device of the present invention.

【図10】本発明のナビゲーション装置におけるデータ
構成の説明図(IV)である。
FIG. 10 is an explanatory diagram (IV) of a data configuration in the navigation device of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…CD−ROM 2、13…インターフェース 5、16、17、20、21…メモリ 6…インフォメーションプロセッサ 7…方位センサ 8…速度センサ 9…GPS装置 10…ナビゲーションプロセッサ 11…ROM 12…キーボード 15…グラフィックディスプレイコントローラ 18…パラレル/シリアル変換回路 19…カラーパレットレジスタ 22…オフセットレジスタ 23、25……アドレスカウンタ 24…同期信号発生回路 26、27、28……D/A変換回路 29…表示装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... CD-ROM 2, 13 ... Interface 5, 16, 17, 20, 21 ... Memory 6 ... Information processor 7 ... Direction sensor 8 ... Speed sensor 9 ... GPS device 10 ... Navigation processor 11 ... ROM 12 ... Keyboard 15 ... Graphic Display controller 18 Parallel / serial conversion circuit 19 Color pallet register 22 Offset register 23 25 Address counter 24 Synchronization signal generation circuit 26 27 27 D / A conversion circuit 29 Display device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/00 G09G 5/36 510B // G01C 21/00 G06F 15/40 370C G09G 5/36 510 15/62 335 (72)発明者 斉藤 隆典 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 柿原 正樹 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 正路 太 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G09B 29/00 G09G 5/36 510B // G01C 21/00 G06F 15/40 370C G09G 5/36 510 15 / 62 335 (72) Inventor Takanori Saito 4-2610 Hanazono, Tokorozawa-shi, Saitama Prefecture Pioneer Corporation Tokorozawa Plant (72) Inventor Masaki Kakihara 3-1, Fuchu-cho Shinchi, Aki-gun, Hiroshima Prefecture Mazda Corporation (72) Inventor Masata Futami 3-1, Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Mazda Co., Ltd.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 地図情報を表示画面に表示して目的地に
案内するナビゲーション装置において、 複数の施設の中から特定の施設を選択するための選択メ
ニューを表示画面に表示するメニュー表示手段と、 選択メニューで選択された施設の位置を示す地図を表示
画面に表示する地図表示手段と、 選択メニューで選択された施設に関する施設情報を表示
画面に表示する情報表示手段と、 を備え、 情報表示手段によって表示画面に表示される施設情報
が、表示画面の地図の範囲外に位置する施設に関する施
設情報を除いた表示画面の範囲内に位置する施設に関す
る施設情報であることを特徴とするナビゲーション装
置。
1. A navigation device for displaying map information on a display screen and guiding to a destination, wherein a menu display means for displaying a selection menu for selecting a specific facility from a plurality of facilities on the display screen; Information display means, comprising: a map display means for displaying, on a display screen, a map indicating the position of the facility selected by the selection menu; and an information display means for displaying, on the display screen, facility information relating to the facility selected by the selection menu. Wherein the facility information displayed on the display screen is facility information on facilities located within the range of the display screen excluding facility information on facilities located outside the range of the map on the display screen.
【請求項2】 請求項1に記載のナビゲーション装置に
おいて、 選択メニューで選択された施設の位置を示す地図を表示
した状態、又は、選択メニューで選択された施設に関す
る施設情報を表示した状態においては、選択メニューの
表示が表示画面から消去されていることを特徴とするナ
ビゲーション装置。
2. The navigation device according to claim 1, wherein a state of displaying a map indicating a position of the facility selected by the selection menu or a state of displaying facility information relating to the facility selected by the selection menu are displayed. And a display of the selection menu is deleted from the display screen.
JP18956399A 1999-07-02 1999-07-02 Navigation device Expired - Lifetime JP3258643B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18956399A JP3258643B2 (en) 1999-07-02 1999-07-02 Navigation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18956399A JP3258643B2 (en) 1999-07-02 1999-07-02 Navigation device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08341458A Division JP3091877B2 (en) 1996-12-20 1996-12-20 Navigation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000066584A true JP2000066584A (en) 2000-03-03
JP3258643B2 JP3258643B2 (en) 2002-02-18

Family

ID=16243438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18956399A Expired - Lifetime JP3258643B2 (en) 1999-07-02 1999-07-02 Navigation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3258643B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055961A1 (en) * 2001-01-11 2002-07-18 Xanavi Informatics Corporation Map display/control device and map display/control method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055961A1 (en) * 2001-01-11 2002-07-18 Xanavi Informatics Corporation Map display/control device and map display/control method
JP2002208019A (en) * 2001-01-11 2002-07-26 Xanavi Informatics Corp Map display controller and map display control program
JP4723729B2 (en) * 2001-01-11 2011-07-13 クラリオン株式会社 Map display control device and map display control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3258643B2 (en) 2002-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0823497B2 (en) Information display device
JP2002372427A (en) Navigation equipment
JPH0823496B2 (en) Information display device
JPH0823498B2 (en) Vehicle navigation device
JP3091877B2 (en) Navigation device
JP2994598B2 (en) Navigation device
JP2994597B2 (en) Navigation device
JPS62151883A (en) Information display unit
JP3258643B2 (en) Navigation device
JP3325846B2 (en) Navigation device
JPS62153889A (en) Vehicle navigator
JP3098519B2 (en) Map display device and point search method
JP3188423B2 (en) Information display device
JP2994599B2 (en) Navigation device
JP2854569B2 (en) Information display device
JP3002428B2 (en) Map display device and map output method
JP3098518B2 (en) Point search device
JP3098517B2 (en) Point search device and point search method
JPS62154063A (en) Image display device
JPH11271072A (en) Navigator
JPS62153887A (en) Map information display
JPS62151889A (en) Image output unit
JPS62154094A (en) Vehicle information display unit
JPS62151714A (en) Vehicle navigation device
JPH0833728B2 (en) Image output device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term