JP2000061439A - 不燃廃棄物の処理装置および方法 - Google Patents

不燃廃棄物の処理装置および方法

Info

Publication number
JP2000061439A
JP2000061439A JP10231352A JP23135298A JP2000061439A JP 2000061439 A JP2000061439 A JP 2000061439A JP 10231352 A JP10231352 A JP 10231352A JP 23135298 A JP23135298 A JP 23135298A JP 2000061439 A JP2000061439 A JP 2000061439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
floor
crushing
waste plastic
dechlorinated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10231352A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Ueda
博信 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10231352A priority Critical patent/JP2000061439A/ja
Publication of JP2000061439A publication Critical patent/JP2000061439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】粗破砕機15周辺の構造とその配置、細破砕機
26を含んだその前後の工程における構造と配置に着目
して、スペースファクタの改善と、効率的な脱塩素物の
回収と、能率的な作業性及び操作性を確保することを意
図するものである。 【解決手段】廃プラスチック及び/または金属類及び硝
子類などの混在した不燃廃棄物を粗破砕する粗破砕機1
5と、粗破砕機15下部に連結され、該粗破砕物を搬送
する第1コンベア16と、該粗破砕物の内、比較的軽量
で嵩張る廃プラスチックを第1吸引ファン22による風
力で輸送する第1輸送管17と、該廃プラスチックを細
く破砕する細破砕機26と、該細破砕物を第2吸引ファ
ン27による風力で輸送する第2輸送管28と、該細破
砕物の内、無機・有機塩素化合物を除去する脱塩素装置
29と、該脱塩素物をリサイクルに供するため回収する
装置において、前記粗破砕機下流の機器を建屋床面の地
下に配置することにより達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃プラスチックの
処理に係り、特に、廃プラスチックを処理してリサイク
ル性の高い廃プラスチックを得ると共に、埋立廃棄する
不燃物の量を削減し、埋立地の延命化を図るのに好適な
不燃廃棄物の処理装置および方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】不燃廃棄物、特にプラスチック系廃棄物
は、各種産業や流通過程で排出される産業廃棄物と、家
庭にて排出される一般廃棄物がある。特に、一般廃棄物
は多種多様な形状・組成や異物の混入、汚れがあるため
再生利用が困難で、埋立処分されるのが通例である。近
年、埋立処分場のスペースは激減しており、処分場の延
命化及び容積の大半を占める廃プラスチックの埋立処理
量の削減が切望されている。このため、環境保護あるい
は資源回収の観点から廃プラスチックをリサイクルする
ことが検討されており、そのための装置も提案されてい
る。
【0003】図2に廃プラスチックの再利用に関する一
例となるフローを示す。
【0004】分別廃プラスチック1は消費者の選別能力
あるいは収集もとの自治体の方針等により様々な組成を
示す。例えば分別廃プラスチック1が、大半がシート、
袋、トレイ、カップ、ボトル等の容器包装品で、消費者
の分別時に無意識に混入した少量の金属類、ガラス瓶や
陶器類、紙等の可燃物、また、種分けが難しい、ゴム・
化繊屑、文具・玩具・小形家電品の破片及びそれらに付
着する食物残査等の異物とし、以下の説明を行う。
【0005】分別廃プラスチック1はあらかじめ手選別
2で廃プラスチック以外の金属類、硝子類、紙類及びP
ET等の識別可能なプラスチックを除去する。選別され
た廃プラスチックは破砕3で粗破砕され、手選別2で見
落とした異物を風力選別等の異物分離4で分離した後、
必要に応じて二次破砕5され、洗浄・比重分離6され
る。
【0006】洗浄・比重分離6では、洗浄時の汚水を排
水処理に、PET、PVC等の比較的比重が重い沈降物
を廃棄する。
【0007】一方、比較的比重の軽いPO、PS7等の
廃プラスチックは次工程で、脱水8、乾燥9、溶融・成
形10の工程を経て、再生製品11となる。
【0008】以上のようにして、PVCや食物残査等と
して付着している塩分を除去したPO、PS等の脱塩素
プラスチックを取出すことができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように廃プラスチ
ック中の脱塩素物を回収する装置として、破砕、風力選
別のような異物分離、二次破砕、洗浄・比重分離等の基
本的な種々の構成手段が必要であることはその回収原理
として、従来から知られているところであるが、前記複
数の大型な構成手段について、どのような具体的構造を
採用し、どのように建屋内に配置して、効率的な脱塩素
物の回収と、能率的な作業性及び操作性を確保するかに
ついては、未だ配慮に至らない段階であった。
【0010】本発明の目的は、粗破砕機の構造とその配
置、細破砕機を含んだその前後の工程における構造と配
置に着目して、スペースファクタの改善と、効率的な脱
塩素物の回収と、能率的な作業性及び操作性を確保する
ことを意図するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、廃プラスチ
ック及び/または金属類及び硝子類などの混在した不燃
廃棄物を粗破砕する手段と、粗破砕手段下部に連結さ
れ、該粗破砕物を搬送する手段と、該粗破砕物の内、比
較的軽量で嵩張る廃プラスチックを第1の吸引ファンに
よる風力で輸送する第1輸送手段と、該廃プラスチック
を細く破砕する手段と、該細破砕物を第2の吸引ファン
による風力で輸送する第2輸送手段と、該細破砕物の
内、無機・有機塩素化合物を除去する脱塩素手段と、該
脱塩素物をリサイクルに供するため回収する装置におい
て、前記粗破砕手段の下部に連結された機器を建屋床面
の地下に配置することにより達成できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1に
基づいて説明する。
【0013】図1は本発明における脱塩素物回収装置の
種々の構成手段の構造と、その配置を建屋の床面との関
係により表わした見取り図である。
【0014】12は大半がシート、袋、トレイ、カッ
プ、ボトル等の容器包装品で、消費者の分別時に無意識
に混入した少量の金属類、ガラス瓶や陶器類、紙等の可
燃物、また、種分けが難しい、ゴム・化繊屑、文具・玩
具・小形家電品の破片及びそれらに付着する食物残査等
の異物が混在した一般廃棄物系プラスチック、13は一
般廃棄物系プラスチック12を搬送・供給する投入コン
ベア、14は一般廃棄物系廃プラスチック12を貯留す
る貯留ホッパ、15は貯留ホッパ14の下部に設置さ
れ、一般廃棄物系廃プラスチック12を分離・分別する
粗破砕機、16は粗破砕機15の下部に設置され、該粗
破砕物を搬送する第1コンベア、17は第1コンベア1
6の下流に設置され、該粗破砕物の内、比較的軽量で嵩
張るシート、袋、トレイ、カップ、ボトル等の廃プラス
チックを選別し、次工程に搬送するする第1輸送管、1
8は該粗破砕物に混入した鉄製の異物を選別する磁力選
別機、19は鉄製の異物を回収する容器、20は廃プラ
スチック、鉄製の異物以外硝子、陶器などのダストを搬
送する第2コンベア、21はダストを回収する容器であ
る。
【0015】22は第1輸送管の風力源である第1吸引
ファン、23は第1輸送管を経由して選別された廃プラ
スチックを下流に導入するサイクロン、24は廃プラス
チックを貯留するホッパ、25はホッパ24の廃プラス
チックを下流の機器に定量供給するロータリバルブ、2
6はロータリバルブ25で供給された廃プラスチックを
細く破砕する細破砕機、27は細破砕機26で細分化さ
れた細破砕物を次工程に搬送する第2吸引ファン、28
は第2吸引ファン27と下流の機器を連結する第2輸送
管、29は細破砕機26で細分化された細破砕物の内、
無機・有機塩素化合物を除去する脱塩素装置、30は脱
塩素装置29で分別された比較的比重の重い塩素系化合
物、31は脱塩素装置29で分別された比較的比重の軽
いPE、PP、PS等の脱塩素プラスチックである。
【0016】また、32は本装置を設置する建屋1階床
面を表わすライン、33は地下ライン、34は2階ライ
ン、35は3階ラインである。
【0017】以下、動作の説明を行う。
【0018】一般廃棄物系プラスチック12は、不燃物
処理場で、例えば、消費者より分別収集した該廃プラス
チック12を圧縮し、周囲をビニール等でモールド或は
結束し減容され、ストックヤードに減容・ストックされ
る。減容・ストックされた該廃プラスチック12は、輸
送手段により本発明の設備が設置されている場所へ持ち
込まれる。
【0019】持ち込まれた該廃プラスチック12は投入
コンベア13を経由して、貯留ホッパ14に貯留され、
貯留ホッパ下部に設置された粗破砕機15により該廃プ
ラスチック12を分離・分別する。分離・分別された該
粗破砕物は大半が容積の嵩張る廃プラスチックであるた
め、例えば振動コンベア等の第1コンベア16で拡散搬
送し、軽量物を垂直方向に対し上方に、異物等の重量物
を下方に分散させ搬送することで、上方の廃プラスチッ
クは次工程に送られる。廃プラスチック以外は磁力選別
機18で、鉄類が鉄回収容器19に回収され、廃プラス
チック、鉄類以外の硝子、陶器などの異物は第2コンベ
ア20を介してダスト回収容器21に回収される構造と
なっている。
【0020】これらの機器を設置位置で見ると、貯留ホ
ッパ14の開口部は2階床面に意図的に設置すること
で、一般廃棄物系プラスチック12のひかかり、詰りな
どを早期に解決でき、作業効率を改善しようとしたもの
である。また、作業の頻発性の多い粗破砕機15を建屋
1階の床面32に設置することで、点検・交換作業を容
易にできるよう配慮した。
【0021】更に付け加えるに、第1コンベア16、第
1輸送管17、磁力選別機18、鉄回収容器19、第2
コンベア20、ダスト回収容器21を建屋1階床面32
よりも下の地下33に設置することで、回収時の塵が地
上に拡散しないように防塵機能を有するものである。ま
た、上記選別部は比較的粗破砕物が外気に触れ易い場所
であり、粗破砕物の臭気が地上に漏洩し難くすることも
意図している。更に、一般廃棄物系プラスチック12の
大半が廃プラスチックであり、鉄回収容器19、ダスト
回収容器21に回収される量は非常に少ないため、回収
頻度は少ない。このため、19、21を地下に設置する
ことで建屋床面のスペースを有効に活用しようとしたも
のである。そして、貯留ホッパ14、粗破砕機15、第
1コンベア16を略垂直構造とすることで、被破砕物の
自重を利用して次工程へ搬送できるばかりか、第1コン
ベア16以下を地下33に設置することで、全体を地上
配置することと比べ、投入コンベア13の長さを短くで
き、水平面上のスペースファクタを改善することができ
る。この理由は、投入コンベアの傾斜角を搬送物が滑る
ことなく搬送でき、安価な一般的なコンベアにするとの
観点から、急角度には出来ず緩やかにとるため、地上面
に対する装置高さで投入コンベアの長さが決定されるこ
とによる。
【0022】次工程では、第1吸引ファン22を風力源
とするサイクロン23に第1輸送管17を経由して廃プ
ラスチックが回収される。回収された廃プラスチックは
ホッパ24に一時的に貯蔵され、ロータリバルブ25で
細破砕機26に供給・細破砕される。
【0023】これらの装置23から26を略垂直構造と
した理由は、他の輸送手段を用いることなく、廃プラス
チックの自重を利用して次の工程に送れることを配慮し
たことと、水平面上の占有面積を少なくするためにあ
る。また、作業の頻発性の多い機器の周辺にステージを
設けることで、点検・交換作業を容易にできる効果を持
たせた。例えば、第1吸引ファン等の回転部を有するも
のを3階床面35、ホッパ24、ロータリバルブ25等
の廃プラスチックの詰りが予想される部位を2階床面3
4、細破砕機などの破砕刃の交換、点検が必要な部位を
1階床面32に設置するなどである。
【0024】次工程は細分化された該細破砕物を強制的
に第2吸引ファン27で吸引し、第2輸送管28を経由
して、脱塩素装置29に給送する。脱塩素装置29に供
給された細破砕物の廃プラスチックは例えば湿式の比重
差分別装置で分離する。細破砕物の廃プラスチックは大
半がPE、PP、PS、PET、PVC等の汎用プラス
チックであるため、その内、比較的比重の重いPVC等
の塩素系化合物30と、比較的比重の軽いPE、PP、
PS等の脱塩素プラスチック31に分別される。そし
て、例えば、脱塩素プラスチック31は高炉の還元材、
セメントキルンの原燃料、または組成(PP、PE、P
S、PETを各々何%含有して成るプラスチック複合
物)が明確であれば環境衛生、漁業、建築土木、農業、
電気資材等のマテリアルリサイクルが可能である。
【0025】一方、塩素系化合物30は現段階では好適
なリサイクル方法がないため廃棄されるものと考える
が、郁々は同一系の材料または構成材としてのリサイク
ルを行うことが好ましい。
【0026】以上のことから明らかなように、粗破砕部
周辺、細破砕部周辺を略垂直構造とし、各々の機器を適
材適所に配置することで、被処理物の自重搬送による輸
送機器の削減および点検・交換作業を容易にし、水平面
上のスペースファクタの改善が図れ、装置全体としても
省スペース化に寄与する配置が可能となる。また、地下
への機器の設置で粉塵、臭気を防止し、床面上のスペー
スを有効に活用できる他、投入コンベアの長さを短く・
安価なコンベアの選定ができる。更に付け加えるに、各
機器を略垂直構造とし、ユニット化し、各々を空気輸送
管で連結することで、各ユニット間の間隔を最小限にで
きるばかりか、自由度のある機器配置が可能にできるな
ど、顕著な作用効果を奏することができる。
【0027】
【発明の効果】本発明の実施例によれば、被処理物の自
重搬送による輸送機器の削減、点検・交換作業の簡便
化、省スペース化、粉塵、臭気の防止、低コスト化が図
れるなどの効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による不燃廃棄物の処理装置の一実施例
を示す斜視図である。
【図2】従来から提案されている、廃プラスチックの再
利用に関する一例となるフロー図である。
【符号の説明】
12…一般廃棄物系プラスチック、13…投入コンベ
ア、14…貯留ホッパ、15…粗破砕機、16…第1コ
ンベア、17…第1輸送管、18…磁力選別機、19…
鉄回収容器、20…第2コンベア、21…ダスト回収容
器、22…第1吸引ファン、23…サイクロン、24…
ホッパ、25…ロータリバルブ、26…細破砕機、27
…第2吸引ファン、28…第2輸送管、29…脱塩素装
置、30…塩素系化合物、31…脱塩素プラスチック、
32…建屋1階床面ライン、33…地下ライン、34…
2階ライン、35…3階ライン。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃プラスチック及び/または金属類及び硝
    子類などの混在した不燃廃棄物を粗破砕する手段と、粗
    破砕手段下部に連結され、該粗破砕物を搬送する手段
    と、該粗破砕物の内、比較的軽量で嵩張る廃プラスチッ
    クを第1の吸引ファンによる風力で輸送する第1輸送手
    段と、該廃プラスチックを細く破砕する手段と、該細破
    砕物を第2の吸引ファンによる風力で輸送する第2輸送
    手段と、該細破砕物の内、無機・有機塩素化合物を除去
    する脱塩素手段とからなり、該脱塩素物をリサイクルに
    供するため回収する装置において、前記粗破砕手段の下
    部に連結された機器を建屋床面の地下に配置することを
    特徴とする不燃廃棄物の処理装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の脱塩素物回収装置におい
    て、前記第1の吸引ファンと、前記第1輸送手段からの
    廃プラスチックを受け入れるホッパ部と、該廃プラスチ
    ックを前記細破砕手段に定量供給する定量供給手段と、
    前記細破砕手段とは、略垂直構造として配置されている
    ことを特徴とする不燃廃棄物の処理装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の脱塩素物
    回収装置において、前記粗破砕機で破砕されて分離され
    た金属類または硝子類などを回収する回収箱を建屋床面
    の地下に配置することを特徴とする不燃廃棄物の処理装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1、2または請求項3に記載の脱塩
    素物回収装置において、前記粗破砕機の回転部を建屋床
    面上に設置し、点検または交換作業を容易になし得るよ
    うに配置したことを特徴とする不燃廃棄物の処理装置。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4のいずれかに記載した脱
    塩素物回収装置において、前記細破砕手段の回転部並び
    に前記第2の吸引ファンを建屋床面上に設置し、前記第
    1輸送手段からの廃プラスチックを受け入れるホッパ部
    並びに該廃プラスチックを前記細破砕手段に定量供給す
    る手段を2階床面上に設置し、前記第1の吸引ファンを
    3階床面上に設置して、点検または交換作業を容易にな
    し得るように配置したことを特徴とする不燃廃棄物の処
    理装置。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5のいずれかに記載した脱
    塩素物回収装置において、前記不燃廃棄物を前記粗破砕
    手段に搬送するためのベルトコンベアの受入口と、前記
    脱塩素手段により分離された無機・有機塩素化合物及び
    脱塩素物を回収する容器とを建屋床面に設置したことを
    特徴とする不燃廃棄物の処理装置。
  7. 【請求項7】廃プラスチック及び/または金属類及び硝
    子類などの混在した不燃廃棄物を粗破砕するステップ
    と、このステップにおいて生成された粗破砕物を搬送す
    るステップと、該粗破砕物の内、比較的軽量で嵩張る廃
    プラスチックを第1の吸引ファンによる風力で輸送する
    第1輸送ステップと、該廃プラスチックを細く破砕する
    ステップと、該細破砕物を第2の吸引ファンによる風力
    で輸送する第2輸送ステップと、該細破砕物の内、無機
    ・有機塩素化合物を除去する脱塩素ステップとからな
    り、該脱塩素物をリサイクルに供するため回収する方法
    において、前記粗破砕するステップにおいて使用される
    機器中最下部の部分を建屋床面の地下に配置することを
    特徴とする不燃廃棄物の処理方法。
JP10231352A 1998-08-18 1998-08-18 不燃廃棄物の処理装置および方法 Pending JP2000061439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10231352A JP2000061439A (ja) 1998-08-18 1998-08-18 不燃廃棄物の処理装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10231352A JP2000061439A (ja) 1998-08-18 1998-08-18 不燃廃棄物の処理装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000061439A true JP2000061439A (ja) 2000-02-29

Family

ID=16922285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10231352A Pending JP2000061439A (ja) 1998-08-18 1998-08-18 不燃廃棄物の処理装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000061439A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281114A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Ube Ind Ltd 廃棄物の処理方法および処理装置
CN102716892A (zh) * 2012-03-12 2012-10-10 王启庚 一种垃圾破碎站装置
CN102755988A (zh) * 2012-06-29 2012-10-31 陈瑞 一种生活垃圾处理系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281114A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Ube Ind Ltd 廃棄物の処理方法および処理装置
CN102716892A (zh) * 2012-03-12 2012-10-10 王启庚 一种垃圾破碎站装置
CN102755988A (zh) * 2012-06-29 2012-10-31 陈瑞 一种生活垃圾处理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001550B2 (ja) 混合固形廃棄物の機械選別およびリサイクル可能品の回収
CN101274322A (zh) 生活垃圾分选方法
JPH09234455A (ja) 廃棄物の固形燃料化リサイクルプラント
KR101556406B1 (ko) 작업효율성을 향상시킨 재활용쓰레기 선별시스템
CN101658853B (zh) 城市垃圾分类回收方法及其装置
KR100310406B1 (ko) 폐기물 재자원화 처리 방법 및 그 장치
CN113020224A (zh) 一种用于生活垃圾高值化回收系统及其处理工艺
KR900000617B1 (ko) 건축공사 혼합쓰레기로부터 유용물질의 회수방법 및 그 방법을 실시하기 위한 설비
CA3026736A1 (en) Method for recycling electronic materials, products and components thereof, and end products produced therefrom
KR100729956B1 (ko) 음식쓰레기 일괄 처리장치
RU2201814C2 (ru) Способ сортировки и переработки твердых бытовых отходов и комплекс для его осуществления
JP2000061439A (ja) 不燃廃棄物の処理装置および方法
RU2238156C2 (ru) Способ переработки бытовых отходов и линия для его осуществления
CN1124438C (zh) 一种城市生活垃圾综合处理系统
KR20020029059A (ko) 폐기물선별장치
KR200225561Y1 (ko) 생활폐기물 중 재활용품 선별장치
KR100425026B1 (ko) 생활폐기물 처리시스템
JP2000167838A (ja) 不燃廃棄物の処理装置
US20200108399A1 (en) Method for Recycling Electronic Materials, Products and Components Thereof, and End Products Produced Thereby
WO2012140456A1 (en) Procedure and plant for sorting of municipal solid waste
RU2209693C1 (ru) Способ переработки бытовых отходов
RU31744U1 (ru) Комплекс по сортировке и переработке твёрдых бытовых и промышленных отходов
KR100400191B1 (ko) 환경친화적 건설폐기물 선별 처리장치 및 그 방법
CN215844838U (zh) 一种用于生活垃圾高值化回收系统
KR100464662B1 (ko) 건설폐기물 재활용 골재선별장치