JP2000061137A - Cap-verses game device and navigation system with cap- verses game function provided with the same - Google Patents

Cap-verses game device and navigation system with cap- verses game function provided with the same

Info

Publication number
JP2000061137A
JP2000061137A JP10233121A JP23312198A JP2000061137A JP 2000061137 A JP2000061137 A JP 2000061137A JP 10233121 A JP10233121 A JP 10233121A JP 23312198 A JP23312198 A JP 23312198A JP 2000061137 A JP2000061137 A JP 2000061137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
word
user
utterance
tail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10233121A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuo Kurita
哲男 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP10233121A priority Critical patent/JP2000061137A/en
Publication of JP2000061137A publication Critical patent/JP2000061137A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To smoothly perform 'cap-verses' by preventing the reduction of a voice recognizing rate in the case of performing the 'cap-verses' while using voice recognizing techniques. SOLUTION: When the 'cap-verses' is started, a recognition control part 11c sets a dictionary for cap-verses to a dictionary managing part 11d as the dictionary of a retrieving object. When input voices from a user are converted to time series audio data by an input signal processing part 11a and the same pattern is repeated more than three times in the first section of time series audio data, a recognizing processing part 11b corrects the audio data so that this pattern can appear just once in the beginning of audio data. Further more, the recognized result based on similarity between the pattern of these audio data and the pattern of a recognizing object word stored in the dictionary for cap-verses set by the dictionary managing part 11d is outputted to the recognition control part 11c. The word having final one sound of a preceding word as an initial letter is outputted to a control part 20 as the recognized result by the recognition control part 11c.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、音声認識技術を用
いた尻取りゲーム装置及び当該装置を備える尻取りゲー
ム機能付ナビゲーションシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a tail picking game device using voice recognition technology and a navigation system with a tail picking game function.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、例えばカーナビゲーションシ
ステムにおける目的地の設定などを音声によって入力で
きるようにする場合などに有効な音声認識装置が提案さ
れ、また実現されている。
2. Description of the Related Art Heretofore, a voice recognition device which has been proposed and realized is effective, for example, in the case where a destination setting in a car navigation system can be inputted by voice.

【0003】ところで、このような音声認識技術を用
い、利用者と装置とが、言葉遊びである「尻取り」を行
う構成を考える。このような装置は、例えば、利用者か
ら入力される音声を認識し、認識した語の最後の一音を
頭字とする適当な語を辞書から選択し、合成音声によっ
て出力するという動作を繰り返すように構成することが
考えられる。ここで従来の一般的な音声認識手法では、
利用者から入力される音声のパターンと、予め記憶され
た認識対象語の音声パターンを比較して、類似度の高い
ものを選択するようにしていた。
By the way, a configuration is considered in which a user and a device use the voice recognition technique as described above to carry out a word play, "skipping". Such a device, for example, recognizes a voice input by a user, selects an appropriate word with the last letter of the recognized word as an acronym from a dictionary, and outputs the synthesized voice by repeating the operation. It is possible to configure Here, in the conventional general speech recognition method,
The voice pattern input by the user is compared with the voice pattern of the recognition target word stored in advance, and the one having a high degree of similarity is selected.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、「尻取
り」においては、例えば「ご」を頭字とする語を想起し
ようとする場合、「ごごごご、ごりら」というように、
頭字を繰り返し発音することが多い。このとき、「ごご
ごごごりら」というような語は、認識対象語として辞書
登録されていないため、利用者から入力された音声を認
識できないことになる。すなわち、利用者は「ごりら」
を意図しているにもかかわらず、装置には認識されない
という不都合が生じてくる。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in the word "buttocking", for example, when trying to recall a word with the acronym "go", "gogogogo, gorilla"
Often repeats an acronym. At this time, a word such as "gogogogora" is not registered as a recognition target word in the dictionary, so that the voice input by the user cannot be recognized. That is, the user is "Gorilla"
However, there is a disadvantage that the device is not recognized.

【0005】本発明は、上述した不都合を解消するため
になされたものであり、音声認識技術を用いて「尻取
り」を行う際の音声認識率の低下を防止し、スムーズに
「尻取り」を行うことを目的とする。
The present invention has been made in order to eliminate the above-mentioned inconvenience, and prevents a decrease in the voice recognition rate when performing "tail removal" using voice recognition technology, and performs "bottom removal" smoothly. The purpose is to

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段及び発明の効果】本発明の
尻取りゲーム装置では、利用者から音声入力がなされる
と、音声認識手段が、その入力された音声を認識する。
例えば、この認識手法は、予め辞書に記憶された認識対
象語とのパターンマッチングなどによって行われる。例
えば、音声認識手段は、認識対象語の中から類似度の最
も高い語や、類似度が所定値以上となる語を認識結果と
するという具合である。
In the tail picking game device of the present invention, when the user inputs a voice, the voice recognition means recognizes the input voice.
For example, this recognition method is performed by pattern matching with a recognition target word previously stored in a dictionary. For example, the voice recognition means sets a word having the highest degree of similarity among the recognition target words or a word having a degree of similarity equal to or higher than a predetermined value as a recognition result.

【0007】また、発話語選択手段は、尻取りのルール
に則って、音声認識手段によって認識された語の最後の
一音を頭字とする語を予め記憶された発話対象語の中か
ら選択する。例えば、音声認識手段によって利用者から
の入力音声が「とり(鳥)」という単語として認識され
ると、発話語選択手段は、この単語の最後の一音である
「り」を頭字とする語を発話対象語の中から選択する。
例えば「りんご」が発話対象語にあれば、それを選択す
るという具合である。
Further, the utterance word selecting means selects, from the pre-stored utterance target words, a word having an acronym as the last one sound of the words recognized by the voice recognizing means, in accordance with the tailing rule. For example, when the voice recognition means recognizes the input voice from the user as the word "tori (bird)", the utterance word selection means causes the last one sound of this word to be an acronym. Is selected from the utterance target words.
For example, if “apple” is the utterance target word, it is selected.

【0008】そして、発話手段は、このようにして選択
された語を音声として出力する。なお、発話手段は、音
声用辞書に基づいて音声出力することも考えられるし、
語を各音節ごとに合成音声にて発話することも考えられ
る。音声用辞書は、語単位で音声信号が記憶されている
ものであり、これに基づいて出力される音声は、より人
間に近い語調で出力されることになる。
Then, the utterance means outputs the word thus selected as a voice. It is also possible that the utterance means outputs voice based on the voice dictionary,
It is also conceivable to speak a word for each syllable in synthetic speech. The voice dictionary stores voice signals in units of words, and the voice output based on this is output in a tone closer to that of a human.

【0009】なお、当然、語尾の一音が「ん」である語
を用いた場合にゲーム終了となるが、その他のゲーム終
了の条件を設定することも考えられる。このようなゲー
ム終了の条件は、装置の出荷時に固定的に設定しておい
てもよいし、メニューを表示手段に表示するような構成
としておき、表示手段に表示されるメニューに従い、利
用者が設定するようにしてもよい。例えばゲーム終了の
条件として、以前使用した語を使用した場合、所定の禁
止文字を含む語を使用した場合などが考えられる。ま
た、ゲームが長く続く可能性もあるため、所定の回答回
数を越えた場合には引き分けとしてゲームを終了するこ
とも考えられる。
Of course, the game ends when a word whose final sound is "n" is used, but it is also conceivable to set other conditions for ending the game. Such a condition for ending the game may be fixedly set at the time of shipment of the device, or the menu may be configured to be displayed on the display unit, and the user may follow the menu displayed on the display unit. It may be set. For example, as a condition for ending the game, it is possible to use a previously used word, use a word including a predetermined prohibited character, or the like. In addition, since the game may continue for a long time, it is possible to end the game as a draw if a predetermined number of answers is exceeded.

【0010】また、利用者は一人には限られない。例え
ば、利用者A→利用者B→尻取りゲーム装置→利用者A
→・・・という具合に複数の利用者との間で「尻取り」
を行うことも考えられる。この場合には、利用者Bから
の入力音声が音声認識手段によって認識されると、発話
語選択手段が、対応する発話語を出力する。利用者の人
数や順番は、例えば、上述したような表示手段に表示さ
れるメニューに従って設定できるようにしておくことが
考えられる。そして、このような設定は、例えば不揮発
性メモリ装置に記憶すれば、毎回設定する必要がなくな
り便利である。
The number of users is not limited to one. For example, user A → user B → butt removal game device → user A
→ ... "Assault" between multiple users
It is also possible to do. In this case, when the voice recognizing means recognizes the input voice from the user B, the utterance word selecting means outputs the corresponding utterance word. It is conceivable that the number and order of users can be set, for example, according to the menu displayed on the display means as described above. If such settings are stored in, for example, a non-volatile memory device, it is not necessary to set each time, which is convenient.

【0011】以上説明したような基本機能に加え、特
に、本発明の尻取りゲーム装置では、上述した音声認識
手段が、利用者からの入力音声の最初に同じ音が所定回
数以上繰り返されている場合には、当該繰り返される音
を一音又は二音とみなし、当該入力音声を認識する。こ
れについて説明する。
In addition to the basic functions as described above, particularly in the tail picking game device of the present invention, when the above-described voice recognition means repeats the same sound at the beginning of the input voice from the user a predetermined number of times or more. Recognizes the input sound by considering the repeated sound as one or two sounds. This will be described.

【0012】「尻取り」においては、例えば「ご」を頭
字とする語を想起しようとする場合、利用者は、「ごご
ごご、ごりら」というように、頭字を繰り返し発音する
ことが多い。ところが、通常、「ごごごごごりら」とい
う語は、辞書に登録されていないため、利用者から入力
された語を認識することができない。すなわち、利用者
は「ごりら」を意図していたのにもかかわらず、装置に
は認識されないという不都合が生じてくる。
[0012] In the case of "jiri-ri", for example, when trying to recall a word whose acronym is "go", the user often pronounces the acronym repeatedly, such as "gogogogo, gorilla". . However, since the word “gogogogora” is usually not registered in the dictionary, the word input by the user cannot be recognized. That is, there is an inconvenience that the user does not recognize the device even though the user intends to be "Gorilla".

【0013】そこで、本発明では、利用者から入力され
た音声の最初に同じ音が所定回数以上繰り返されている
場合、例えば「ごごごごごりら」というように「ご」と
いう音が繰り返されている場合には、「ごごごごご」を
一音又は二音とみなして当該語を認識する。例えば、利
用者から入力された「ごごごごごりら」を「ごりら」又
は「ごごりら」として辞書と比較するという具合であ
る。その結果、「ごりら」と認識されることになる。
Therefore, in the present invention, when the same sound is repeated a predetermined number of times or more at the beginning of the voice input by the user, for example, the sound of "go" is repeated, for example, "gogogogora". If so, "gogogogo" is regarded as one or two sounds and the word is recognized. For example, "gogogogora" entered by the user is compared with a dictionary as "gogora" or "gogora". As a result, it will be recognized as "Gorilla".

【0014】ここで、二音とみなす場合を考慮するの
は、例えば「はははは、はは(母)」や「みみみみ、み
みずく(木菟)」などは、「はははははは」→「は
は」、「みみみみみみ」→「みみ」というように、二音
とみなすことで適切な日本語として認識することができ
るからである。
Here, when considering the case of two sounds, for example, "hahahahahahaha (mother)" and "mimimimi, mizumizuku (wooden roar)", "hahahahahaha" This is because it can be recognized as proper Japanese by treating it as two sounds, such as "→" haha "and" mimimimimimi "→" mimi ".

【0015】また、「所定回数」を何回にするかについ
ては、次のようにして決定することが考えられる。例え
ば、「はは(母)」、「もも(桃)」、「みみ(耳)」
といった同じ音が2回繰り返される語が比較的多く存在
し、同じ音が3回繰り返される語は比較的少ないことを
考えると、上述した所定回数を3回とすることが考えら
れる。つまり、音声の最初に同じ音が3回以上繰り返さ
れている場合に、その音を一音又は二音とみなして音声
認識を行うのである。こうすれば、同じ音が2回だけ繰
り返されている場合は処理されず、処理負荷が軽減され
る点で有利である。
Further, how many times the "predetermined number of times" is set may be determined as follows. For example, "haha (mother)", "peach (peach)", "mimi (ear)"
Considering that there are relatively many words in which the same sound is repeated twice and relatively few words in which the same sound is repeated three times, it is conceivable that the above-mentioned predetermined number of times is three times. That is, when the same sound is repeated three times or more at the beginning of the voice, the sound is regarded as one or two sounds and the voice recognition is performed. In this way, when the same sound is repeated only twice, it is not processed, which is advantageous in that the processing load is reduced.

【0016】ただし、「ご、ごりら」、「り、りんご」
という回答パターンがあることを考慮すると、所定回数
を2回とすることが考えられる。この場合は、同じ音が
2回だけ繰り返されている語、例えば、「はは」、「も
も」といった語も処理対象となり、「はは」→「は
は」、「もも」→「もも」というような処理が行われ処
理負荷が大きくなるものの、「ごごりら」を「ごりら」
と認識し、「りりんご」を「りんご」と認識することが
できる。
However, "go, gorilla", "ri, apple"
Considering that there is an answer pattern, it is possible to set the predetermined number of times to two. In this case, a word in which the same sound is repeated only twice, for example, a word such as “haha” or “peach” is also processed, and “haha” → “haha”, “peach” → “ Although processing such as "peach" is performed and the processing load increases, "Gorilla" is replaced with "Gorilla"
It is possible to recognize "Ringo apple" as "Apple".

【0017】以上説明したような音声認識手段によっ
て、本発明の尻取りゲーム装置によれば、「尻取り」を
行う際の音声認識率の低下を防止でき、スムーズに「尻
取り」を行うことができる。音声認識率をさらに高める
ことを考えれば、請求項3に示すように、音声認識手段
は、利用者からの入力音声を認識する際、発話語選択手
段によって又は音声認識手段によって直前に選択又は認
識された語の最後の一音を頭字とする語として認識する
よう構成することが考えられる。つまり、発話手段によ
って出力された語に続いて利用者から入力される音声
は、「尻取り」のルールから、発話手段によって出力さ
れた語の最後の一音を頭字とする語である。また、利用
者A→利用者B→尻取りゲーム装置→利用者A→・・・
というように複数の利用者との間で「尻取り」を行う場
合、利用者Bから入力される音声は、利用者Aから入力
され音声認識手段によって認識された語の最後の一音を
頭字とする語である。そこで、音声認識手段は、利用者
から入力された音声を認識する際、直前の語の最後の一
音を頭字とする語として、その音声を認識する。例え
ば、利用者からの入力された語が「わかやま(和歌
山)」か「おかやま(岡山)」かはっきり認識できない
場合でも、直前の語が「かながわ(神奈川)」であれ
ば、「わかやま(和歌山)」と認識するという具合であ
る。
With the voice recognition means as described above, according to the tail removal game device of the present invention, it is possible to prevent the voice recognition rate from being lowered when performing the "butt removal" and to smoothly perform the "butt removal". Considering to further increase the voice recognition rate, as described in claim 3, the voice recognition means, when recognizing an input voice from the user, selects or recognizes immediately before by the speech word selection means or the voice recognition means. It is conceivable to configure so that the last one sound of the written word is recognized as an acronym. That is, the voice input by the user following the word output by the utterance means is a word with the last one sound of the word output by the utterance means as an acronym, based on the rule of “sucking”. In addition, user A → user B → butt removal game device → user A → ...
In the case of performing a “bottom off” with a plurality of users as described above, the voice input from the user B is the last one sound of the word input from the user A and recognized by the voice recognition means. Is a word to do. Therefore, when recognizing the voice input by the user, the voice recognition means recognizes the voice as the word having the last one sound of the immediately preceding word as an acronym. For example, if you cannot clearly recognize whether the word entered by the user is "Wakayama (Wakayama)" or "Okayama (Okayama)", but the last word is "Kanagawa (Kanagawa)", "Wakayama (Wakayama)" It is just like recognizing.

【0018】これによって、「尻取り」を行う際の音声
認識率をさらに向上させることができ、利用者は、より
スムーズに「尻取り」を行うことができる。なお、雑音
等によって音声認識ができなかったり、不十分であった
りした場合には、音声の認識結果を出力し、利用者に確
認を求めるようにしてもよい。例えば、「わかやま(和
歌山)ですね。」や「わかやま(和歌山)でよろしいで
すか。」という音声出力を行い、利用者からの回答を所
定時間待ち、認識が間違っている旨の回答があれば、音
声の再入力を促すようにするという具合である。
This makes it possible to further improve the voice recognition rate at the time of performing the "bottom removal", and the user can perform the "bottom removal" more smoothly. If voice recognition is not possible or insufficient due to noise or the like, the result of voice recognition may be output and the user may be asked to confirm. For example, voice output such as "Wakayama (Wakayama)" or "Is Wakayama (Wakayama) okay?", Waits for a reply from the user for a predetermined time, and if there is a reply that the recognition is wrong , Prompt for re-input of voice.

【0019】ところで、このような尻取りゲーム装置
を、請求項4に示すように車両に搭載して用いれば、重
要な問題となっている渋滞中のイライラや居眠り運転等
を防止することができるという極めて大きな効果を奏す
る。居眠り運転の防止という観点からは、例えば、請求
項5に示すように、利用者からの音声入力が所定時間な
い場合、所定のメッセージを音声にて出力するように、
発話手段を構成することが望ましい。つまり、尻取りの
途中で利用者からの音声入力が途絶えた場合には、居眠
り運転の可能性が高いと判断し、利用者に対し、「わか
りませんか。」や「負けを認めますか。」などのメッセ
ージを出力するのである。なお、それでも利用者からの
応答がない場合には、「どうしましたか。」というよう
なメッセージを出力すると効果的であり、このとき、音
声の音量を大きくするとよい。
By the way, if such a tail picking game device is mounted on a vehicle and used as described in claim 4, it is possible to prevent an important problem such as frustration during a traffic jam and drowsy driving. Very effective. From the viewpoint of preventing drowsy driving, for example, as shown in claim 5, when there is no voice input from the user for a predetermined time, a predetermined message is output by voice.
It is desirable to configure the utterance means. In other words, if the voice input from the user is cut off during the process of rearing, it is judged that the driver is likely to fall asleep, and the user is asked "Do you not understand?" Or "Are you losing?" Message such as "is output. If there is still no response from the user, it is effective to output a message such as "What's wrong?". At this time, the volume of the voice should be increased.

【0020】なお、最近では、ナビゲーション装置を搭
載する車両が多くなってきており、従来技術として上述
したように、目的地の設定などを音声によって入力でき
るナビゲーション装置が普及している。しかしながら、
音声認識機能が用いられるのは、目的地の設定時等、ナ
ビゲーション装置の使用時間の中でごくわずかである。
そこで、請求項6に示す構成を採用することが考えられ
る。
In recent years, the number of vehicles equipped with a navigation device has increased, and as described above as a conventional technique, a navigation device capable of inputting a destination setting and the like by voice is prevalent. However,
The voice recognition function is used only very little during the use time of the navigation device, such as when setting a destination.
Therefore, it is conceivable to adopt the configuration shown in claim 6.

【0021】すなわち、尻取りゲーム装置と、音声認識
機能を有するナビゲーション装置とを備え、上述した音
声認識手段を、ナビゲーション装置の有する音声認識の
ための構成を利用して構成したことを特徴とする尻取り
ゲーム機能付ナビゲーションシステムである。このシス
テムによれば、ナビゲーション装置の音声認識機能を有
効活用することができる。また、渋滞中のイライラや居
眠り運転防止の効果も当然得られることになる。
That is, the skirt removal game device is provided with a skirt removal game device and a navigation device having a voice recognition function, and the voice recognition means described above is configured by utilizing the configuration for voice recognition included in the navigation device. It is a navigation system with a game function. According to this system, the voice recognition function of the navigation device can be effectively used. In addition, the effect of preventing frustration during a traffic jam and drowsy driving can be naturally obtained.

【0022】同様に、例えばナビゲーション装置が発話
のための構成を有する場合、上述した発話手段をナビゲ
ーション装置の発話のための構成を利用して構成するこ
とが考えられる。このようにナビゲーション装置との間
で一部の構成を共用するようにすれば、尻取りゲーム装
置を単独で製造する場合と比べて製造コストを抑えるこ
とができる。
Similarly, for example, when the navigation device has a structure for utterance, it is conceivable that the utterance means described above is configured by using the structure for utterance of the navigation device. By thus sharing a part of the configuration with the navigation device, the manufacturing cost can be suppressed as compared with the case where the tail picking game device is manufactured alone.

【0023】ところで、尻取りゲーム機能付ナビゲーシ
ョンシステムを用いて、上述したような居眠り運転防止
のための構成を考えれば、例えば請求項6に示すよう
に、発話手段は、さらに、利用者からの音声入力が所定
時間ない場合であって、かつ、ナビゲーション装置にて
検出される車速が所定値を越えている場合に、所定のメ
ッセージを音声にて出力するよう構成することが考えら
れる。
By the way, considering the configuration for preventing the dozing driving as described above by using the navigation system with a tail picking game function, for example, as shown in claim 6, the utterance means further includes a voice from the user. It is conceivable that a predetermined message is output by voice when there is no input for a predetermined time and when the vehicle speed detected by the navigation device exceeds a predetermined value.

【0024】請求項5に示した尻取りゲーム装置の発話
手段は、利用者からの音声入力が所定時間ない場合に、
所定のメッセージを音声にて出力する構成としていた。
そのため、車両が停車している場合であっても、このメ
ッセージが出力されることになる。これに対して、本発
明の尻取りゲーム機能付ナビゲーションシステムでは、
利用者からの音声入力が所定時間ない場合で、かつ、ナ
ビゲーション装置にて検出される車速が所定値を越えて
いる場合に、所定のメッセージが音声にて出力される。
すなわち、車両停車中等のメッセージ出力がなくなり、
より適切なタイミングで居眠り運転防止のためのメッセ
ージを出力することができる。
The utterance means of the bouncing game device according to claim 5 is such that when there is no voice input from the user for a predetermined time,
The predetermined message is output by voice.
Therefore, this message is output even when the vehicle is stopped. On the other hand, in the navigation system with a tail picking game function of the present invention,
When there is no voice input from the user for a predetermined time and when the vehicle speed detected by the navigation device exceeds a predetermined value, a predetermined message is output as a voice.
That is, the message output such as when the vehicle is stopped disappears,
It is possible to output a message for preventing the dozing driving at a more appropriate timing.

【0025】なお、尻取りゲーム機能付ナビゲーション
システムとして実現した場合、「尻取り」にナビゲーシ
ョン装置の情報を利用することも考えられる。例えば請
求項8に示すように、発話対象語の中に地域との関連付
けがなされた語を用意しておき、発話語選択手段は、さ
らに、ナビゲーション装置にて設定・検出される地域に
関連する語を発話対象語の中から優先的に選択するよう
構成することが考えられる。例えばナビゲーション装置
にて設定された目的地が名古屋であった場合には、「み
そかつ」というような名古屋という地域に関連の深い語
を優先的に出力するという具合である。これによって、
例えば目的地の土地柄を反映した語が「尻取り」に用い
られることになり、例えばドライブ中の「尻取り」をよ
り楽しいものとすることができる。
When realized as a navigation system with a tail removal game function, it is possible to use the information of the navigation device for "butt removal". For example, as described in claim 8, a word associated with a region is prepared in the utterance target words, and the utterance word selecting means further relates to a region set / detected by the navigation device. It can be considered that a word is configured to be preferentially selected from the utterance target words. For example, when the destination set by the navigation device is Nagoya, words such as "Miso Katsuka" that are deeply related to the area of Nagoya are preferentially output. by this,
For example, a word that reflects the land pattern of the destination will be used for “swifting”, and for example, “switting” during driving can be made more enjoyable.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図面を参照して説明する。なお、本発明は、以下
に示すような実施形態に何等限定されるものではなく、
本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々なる形態で
実施し得ることは言うまでもない。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. The present invention is not limited to the following embodiments,
It goes without saying that various forms can be implemented without departing from the spirit of the present invention.

【0027】図1は、本実施形態の尻取りゲーム機能付
ナビゲーションシステム(以下「システム」という。)
の機能ブロック図である。本実施形態のシステムは、車
両に搭載されて用いられ、設定された目的地までの道順
を案内するナビゲーション機能及び言葉遊びである「尻
取り」を利用者との間で行う尻取りゲーム機能を有する
ものである。本実施形態のシステムは、入力部10と、
制御部20と、表示制御部30と、音声出力制御部40
と、不揮発性メモリ50と、現在位置算出部60と、車
速検出部70と、地図データ検索部80と、案内制御部
90とを備えている。また、入力部10は、音声認識部
11と、操作部12と、図示しないリモートコントロー
ラからの光信号を受け取る受光部13とを備えている。
表示制御部30には、CRT又は液晶を用いたディスプ
レイ31が接続され、音声出力制御部40には、スピー
カ41が接続されている。
FIG. 1 is a navigation system with a tail picking game function according to the present embodiment (hereinafter referred to as "system").
It is a functional block diagram of. The system of the present embodiment is mounted on a vehicle and used, and has a navigation function for guiding a route to a set destination and a butt removal game function for performing a word play, "ass removal" with a user. Is. The system of the present embodiment includes an input unit 10 and
Control unit 20, display control unit 30, and audio output control unit 40
The nonvolatile memory 50, the current position calculation unit 60, the vehicle speed detection unit 70, the map data search unit 80, and the guidance control unit 90 are provided. The input unit 10 also includes a voice recognition unit 11, an operation unit 12, and a light receiving unit 13 that receives an optical signal from a remote controller (not shown).
A display 31 using a CRT or liquid crystal is connected to the display control unit 30, and a speaker 41 is connected to the audio output control unit 40.

【0028】入力部10は、利用者がシステムに対する
指示を行うためのものであり、音声認識部11を介した
音声入力と、操作部12又は受光部13を介した操作入
力とが可能となっている。操作部12は、押しボタンス
イッチ等の操作子を備え、利用者がこの操作子を操作す
ると、その操作子に対応する信号を制御部20へ出力す
る。また、図示しないリモートコントローラにも押しボ
タンスイッチ等の操作子が設けられており、利用者がリ
モートコントローラの操作子を操作すると、受光部13
は、その操作子に対応してリモートコントローラから送
信される光信号を受信し、その光信号に対応する信号を
制御部20へ出力する。
The input unit 10 is for a user to give an instruction to the system, and enables voice input through the voice recognition unit 11 and operation input through the operation unit 12 or the light receiving unit 13. ing. The operation unit 12 includes an operator such as a push button switch, and when a user operates the operator, the operation unit 12 outputs a signal corresponding to the operator to the control unit 20. A remote controller (not shown) is also provided with an operator such as a push button switch, and when the user operates the operator of the remote controller, the light receiving unit 13
Receives an optical signal transmitted from the remote controller corresponding to the operator and outputs a signal corresponding to the optical signal to the control unit 20.

【0029】不揮発性メモリ50は、車両のイグニッシ
ョンスイッチがオフされ、システムへの電源供給が停止
された場合であっても、記憶されたデータを保持できる
ようになっている。現在位置算出部60は、車両の現在
位置を把握するための計算を行う。車速検出部70は、
車速センサからのパルス信号に基づいて車速を検出す
る。また、地図データ検索部は、入力部10の音声認識
部11を介し利用者によって目的地が設定されると、予
め記憶された地図データを検索し、現在位置算出部60
によって算出される現在位置と設定された目的地とを結
ぶルートを検索する。そして、案内制御部90は、地図
データ検索部80によって検索されたルートを案内して
いく。この案内のためのメッセージは、音声出力制御部
40によってスピーカ41から音声として出力される。
また、案内のための地図は、表示制御部30によってデ
ィスプレイ31に表示される。なお、このようなナビゲ
ーション機能を実現する構成は周知であるため、詳細な
説明は省略する。
The non-volatile memory 50 can retain the stored data even when the ignition switch of the vehicle is turned off and the power supply to the system is stopped. The current position calculation unit 60 performs calculation for grasping the current position of the vehicle. The vehicle speed detector 70
The vehicle speed is detected based on the pulse signal from the vehicle speed sensor. Further, the map data search unit searches the map data stored in advance when the destination is set by the user via the voice recognition unit 11 of the input unit 10, and the current position calculation unit 60
A route connecting the current position calculated by and the set destination is searched. Then, the guidance control unit 90 guides the route searched by the map data search unit 80. The message for this guidance is output as voice from the speaker 41 by the voice output control unit 40.
The map for guidance is displayed on the display 31 by the display control unit 30. Since a configuration for realizing such a navigation function is well known, detailed description will be omitted.

【0030】ここで、入力部10の音声認識部11につ
いて図2に基づき説明する。図2は、音声認識部11の
機能ブロック図である。音声認識部11は、入力信号処
理部11a、認識処理部11b、認識制御部11c及び
辞書管理部11dを備えている。
Now, the voice recognition unit 11 of the input unit 10 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a functional block diagram of the voice recognition unit 11. The voice recognition unit 11 includes an input signal processing unit 11a, a recognition processing unit 11b, a recognition control unit 11c, and a dictionary management unit 11d.

【0031】入力信号処理部11aは、利用者から入力
される音声をA/D変換し、データ処理が可能な例えば
周波数方向の波形データである音声データに変換する。
認識処理部11bは、後述する辞書管理部11dによっ
て設定される辞書にある認識対象語の中から類似度が所
定値以上の認識対象語を認識結果として出力する。な
お、類似度が所定値以上であればよいため、ここで出力
される認識結果は1件とは限られない。この認識結果
は、認識制御部11cを介して制御部20へ出力され
る。認識制御部11cは、制御部20からの情報に基づ
いて、使用する辞書を指定する。辞書管理部11dは、
認識制御部11cから指定された辞書を設定する。な
お、辞書については後述する。
The input signal processing section 11a A / D-converts the voice input by the user and converts it into voice data which is data-processable waveform data in the frequency direction, for example.
The recognition processing unit 11b outputs, as a recognition result, a recognition target word having a similarity of a predetermined value or more from among the recognition target words in the dictionary set by the dictionary management unit 11d described later. Note that the recognition result output here is not limited to one since the similarity may be equal to or greater than a predetermined value. This recognition result is output to the control unit 20 via the recognition control unit 11c. The recognition control unit 11c specifies the dictionary to be used based on the information from the control unit 20. The dictionary management unit 11d
The dictionary designated by the recognition control unit 11c is set. The dictionary will be described later.

【0032】さて、本システムの特徴部分は、上述した
音声認識部11を利用し、利用者との間で言葉遊びであ
る「尻取り」を行うことができるようにしたことにあ
る。そこで、次に、本実施形態のシステムにおいて実行
される尻取り実行処理を図3のフローチャートに基づい
て詳細に説明する。この処理は、入力部10を介し利用
者から尻取りを行う旨の指示がなされると実行される処
理である。
The characteristic part of the present system is that the voice recognition unit 11 described above can be used to allow the user to play a word-playing game, "skipping". Therefore, next, the tail removal execution processing executed in the system of the present embodiment will be described in detail based on the flowchart of FIG. This process is a process that is executed when the user gives an instruction to perform tail removal via the input unit 10.

【0033】まず最初のステップS100においてゲー
ム内容の設定を行う。この処理は、尻取りゲームを行う
際のルール等を利用者が設定するためのものである。本
実施形態では、終了条件(「負け」となる場合の条
件)、ジャンル、装置側のレベル、利用者の人数・名前
・順番を設定することができるようになっている。ここ
では、表示制御部10によって、これらの設定を行うた
めのメニューがディスプレイ31に表示される。利用者
は、ディスプレイ31に表示されたメニューに従って入
力部10を介して設定を行う。利用者によって設定され
たゲーム内容は、不揮発性メモリ50に記憶される。な
お、不揮発性メモリ50を使用しているため、一旦尻取
り実行処理が終了した後、再び本尻取り実行処理が実行
された場合には、不揮発性メモリ50に記憶されたゲー
ム内容を選択することもできる。これによって、ゲーム
設定を毎回行う手間がなくなり、利用者の利便性を向上
させることができる。
First, in step S100, game contents are set. This process is for the user to set the rules and the like when playing the tail picking game. In the present embodiment, it is possible to set the ending condition (condition when "losing"), genre, device level, number of users, name, and order. Here, the display control unit 10 causes the display 31 to display a menu for performing these settings. The user makes settings via the input unit 10 according to the menu displayed on the display 31. The game content set by the user is stored in the non-volatile memory 50. Since the non-volatile memory 50 is used, the game content stored in the non-volatile memory 50 may be selected when the tail removal execution processing is executed again after the tail removal execution processing is completed. it can. As a result, the trouble of setting the game every time is eliminated, and the convenience of the user can be improved.

【0034】ここで、利用者によって設定されるゲーム
内容を説明しておく。 (1)終了条件 語尾に「ん」を有する語を用いれば当然「負け」となる
が、この他に、「ん」以外の禁止音、禁止語句を設定す
ることができる。このような設定をすると、この禁止
音、禁止語句を用いた場合に「負け」となる。また、禁
止音、禁止語句を語尾に用いた場合に「負け」とする設
定と、禁止音、禁止語句が語のどこかに含まれた場合に
「負け」とする設定の両方が選択できる。
Here, the contents of the game set by the user will be described. (1) Termination condition If a word with "n" at the end is used, it will naturally be "lost", but in addition to this, prohibited sounds and prohibited words other than "n" can be set. With this setting, the player loses when using this prohibited sound or prohibited phrase. Further, both a setting of "losing" when a forbidden sound and a prohibited word are used at the end and a setting of "losing" when the forbidden sound and a prohibited word are included somewhere in the word can be selected.

【0035】また、以前に使用した語を使用した場合、
同音異義語を使用した場合のそれぞれを「負け」とする
か否かが選択できる。本実施形態では、終了条件として
以上のような設定を行うことができるようになっている
が、例えば、5秒以内に答えなければ「負け」とすると
いうような回答制限時間を設定できるようにしたり、ま
た、だらだら「尻取り」が続いていくことを防止する趣
旨で、所定回数以上のやりとりが行われた場合に「引き
分け」とする設定ができるようにしてもよい。 (2)ジャンル 例えば人物名、食べ物、車の種類、地名などが選択でき
るようになっている。例えばジャンルに人物名が指定さ
れた場合には、「織田信長」→「蒲生氏郷」→「豊臣秀
吉」という具合に人物名で「尻取り」が行われる。選択
されたジャンルに合わない語を言えば「負け」となる。 (3)装置側のレベル 装置側のレベルとは、尻取りを行う上での装置側の勝負
強さをいう。本実施形態では、対戦相手となるキャラク
タが複数用意されており、キャラクタ毎にその強さが設
定されている。従って、利用者は、キャラクタを選択す
ることによって装置側のレベルを選択することになる。
キャラクタの強さは、主に使用可能語彙の数と、上述し
た終了条件に当てはまる語を積極的に選択する確率とで
決定する。前者は、後述するように、尻取り用辞書に記
憶された発話対象語の中でキャラクタ毎に使用可能な
語、使用不可能な語を設定しておくことによって実現す
る。このとき、特定のジャンルの使用可能語彙を多くし
たり少なくしたりしてキャラクタ毎の特徴を出すことが
考えられる。また、後者は、例えば語尾の一音が「ん」
となる語を尻取り用辞書からある確率でわざと選択する
ようにしておくのである。この確率が相対的に高くなれ
ば弱いことになり、相対的に低ければ強いことになる。 (4)利用者の名前・人数・順番 これは、複数人で尻取りを楽しむ場合に設定する。例え
ば人間2人と、本システムとで「尻取り」を行う場合、
利用者A→利用者B→システム→利用者A→・・・とい
うゲームの進行順を設定することができる。また、利用
者Aは「○○さん」、利用者Bは「××」さんというよ
うに名前を設定しておくことができる。
If the previously used words are used,
It is possible to select whether or not to lose each of the cases where the homonyms are used. In the present embodiment, the above-described settings can be made as the end condition. However, for example, an answer time limit can be set such that if you do not answer within 5 seconds, you will be "losed". Alternatively, for the purpose of preventing the “deepening” from continuing, it may be possible to set “draw” when the exchanges are performed a predetermined number of times or more. (2) Genres such as person name, food, car type, place name, etc. can be selected. For example, when a person's name is designated as the genre, the person's name is used as "Noricho Oda"->"GamoUjisato"->"HideyoshiToyotomi". If you say a word that does not fit the selected genre, you will lose. (3) Level on the device side The level on the device side refers to the strength of the game on the device side when performing tail removal. In this embodiment, a plurality of opponent characters are prepared, and the strength of each character is set. Therefore, the user selects the level on the device side by selecting the character.
The strength of the character is determined mainly by the number of usable vocabularies and the probability of actively selecting a word that meets the above-mentioned termination condition. The former is realized by setting a usable word and an unusable word for each character in the utterance target words stored in the tail picking dictionary, as described later. At this time, it is conceivable to increase or decrease the usable vocabulary of a specific genre to bring out the characteristics of each character. In the latter case, for example, the final sound of the ending is "n".
That is, the word that becomes will be deliberately selected with a certain probability from the dictionary for tailing. If this probability is relatively high, it will be weak, and if it is relatively low, it will be strong. (4) User name, number of people, order This is set when more than one person enjoys butt removal. For example, in the case of "assaulting" with two people and this system,
It is possible to set a game progression order of user A → user B → system → user A → ... In addition, the user A can set the name “Mr. XX” and the user B can set the name “Mr. XX”.

【0036】以上のような種々の設定を可能としたこと
によって、利用者は「尻取り」をより楽しむことができ
る。再び図3のフローチャートの説明に戻る。以上のよ
うにしてゲーム設定がなされると、S110では、「尻
取り」の開始処理を行う。ここでは、ランダムに一音を
決定する。利用者は、この一音を頭字として最初の語を
言うことになる。
By enabling the various settings as described above, the user can further enjoy the "tailing". Returning to the description of the flowchart of FIG. When the game settings have been made as described above, in S110, "starting" is started. Here, one note is randomly determined. The user will say the first word with this one sound as an acronym.

【0037】続くS120では、音声入力要求を行う。
この処理は、利用者に対し音声入力を要求するものであ
る。ここでは、音声出力制御部40によってスピーカ4
1から利用者へ音声入力を促すメッセージが出力され
る。例えば、直前の語の最後の一音を示し、「次は
『ぱ』です。どうぞ。」という具合である。なお、直前
の語がない場合、すなわち「尻取り」の開始直後である
場合には、S110で決定された一音を示すことにな
る。
In subsequent S120, a voice input request is made.
This processing requests the user to input a voice. Here, the speaker 4 is controlled by the audio output control unit 40.
A message for prompting the user to input a voice is output from 1. For example, it shows the last sound of the word just before, and says, "Next is'pa '. Please.". If there is no word immediately before, that is, immediately after the start of "cutting", the one sound determined in S110 is indicated.

【0038】従ってS130では、音声入力がなされた
か否かを判断する。この判断は、音声認識部11でなさ
れる。ここで音声入力がなされたと判断された場合(S
130:YES)、S135へ移行する。一方、音声入
力がなされていないと判断された場合(S130:N
O)、S230へ移行する。
Therefore, in S130, it is determined whether or not a voice input is made. This judgment is made by the voice recognition unit 11. If it is determined that voice input is made here (S
130: YES), and proceeds to S135. On the other hand, if it is determined that no voice is input (S130: N
O), and shifts to S230.

【0039】S135では、音声認識処理を行う。この
処理は、入力部10の音声認識部11における処理であ
る。この音声認識処理については後述する。S140で
は、認識結果が間違っているか否かを判断する。ここで
は、音声出力制御部40によってスピーカ41から認識
結果を確認する旨のメッセージを出力し、その後、所定
時間待機して、その所定時間内に利用者から認識結果が
間違っている旨の入力がなされた場合に肯定判断する。
一方、所定時間内に利用者から入力がなされない場合は
否定判断する。ここで認識結果が間違っていると判断し
た場合(S140:YES)、S120からの処理を繰
り返す。一方、認識結果が正しいと判断した場合(S1
40:NO)、S150へ移行する。
At S135, voice recognition processing is performed. This process is a process in the voice recognition unit 11 of the input unit 10. This voice recognition process will be described later. In S140, it is determined whether the recognition result is wrong. Here, the voice output control unit 40 outputs a message to the effect that the recognition result is confirmed from the speaker 41, then waits for a predetermined time, and within the predetermined time, the user inputs that the recognition result is wrong. If yes, affirmative decision is made.
On the other hand, if no input is made by the user within the predetermined time, a negative determination is made. If it is determined that the recognition result is incorrect (S140: YES), the process from S120 is repeated. On the other hand, when it is determined that the recognition result is correct (S1
40: NO), and shifts to S150.

【0040】S150では、特殊指示があったか否かを
判断する。これは音声制御部11からの認識結果が「中
断」であるか否かを判断する処理である。ここで特殊指
示があったと判断された場合(S150:YES)、S
160へ移行する。一方、特殊指示がないと判断された
場合(S150:NO)、S180へ移行する。
In S150, it is determined whether or not there is a special instruction. This is a process of determining whether or not the recognition result from the voice control unit 11 is “interruption”. If it is determined that there is a special instruction here (S150: YES), S
Move to 160. On the other hand, when it is determined that there is no special instruction (S150: NO), the process proceeds to S180.

【0041】S160では、中断した旨を表示する。こ
こでは、表示制御部30によってディスプレイ31に中
断した旨の表示がなされる。なお、本実施形態では、S
150において、特殊指示として「中断」の指示を判断
するように構成したが、例えば、適当な語を思いつかな
い場合にシステムに助けを求める「ヘルプ」の指示や、
回答せずに回答権を次へ回す「パス」の指示を判断する
ようにしてもよい。
In S160, the fact that the process is interrupted is displayed. Here, the display control unit 30 displays an indication on the display 31 that the display has been interrupted. In the present embodiment, S
In 150, it is configured to judge an instruction of "interruption" as a special instruction. For example, a "help" instruction for asking the system for help when an appropriate word cannot be conceived,
You may judge the instruction | indication of "pass" which turns the right of reply to the next, without answering.

【0042】S170では、尻取りの再開指示があった
か否かを判断する。この処理は、一旦中断した後、利用
者から入力部10を介して入力される再開指示があった
か否かを判断するものである。ここで再開指示があった
と判断された場合(S170:YES)、S120へ移
行し、以降の処理を繰り返す。一方、再開指示がないと
判断された場合(S170:NO)、この判断処理を繰
り返す。なお、再開指示がない場合には、必要最低限の
電力がCPUへ供給され、省電力管理を行うようになっ
ている。
In S170, it is determined whether or not there is an instruction to restart the tail removal. This process is for determining whether or not there is a restart instruction input from the user via the input unit 10 after the process is temporarily stopped. If it is determined that the restart instruction has been issued (S170: YES), the process proceeds to S120 and the subsequent processes are repeated. On the other hand, when it is determined that there is no restart instruction (S170: NO), this determination process is repeated. If there is no restart instruction, the minimum necessary power is supplied to the CPU to perform power saving management.

【0043】S180では、S135にて認識された語
が、S100にて設定された終了条件に合致しているか
否かを判断する。ここで終了条件に合致していると判断
された場合(S180:YES)、S220にて終了処
理を実行し、その後、本尻取り実行処理を終了する。一
方、終了条件に合致していないと判断された場合(S1
80:NO)、S190へ移行する。
In S180, it is determined whether or not the word recognized in S135 matches the ending condition set in S100. If it is determined that the end condition is met (S180: YES), the end process is executed in S220, and then the main tail removal execution process is ended. On the other hand, if it is determined that the termination conditions are not met (S1
80: NO), and proceeds to S190.

【0044】S190では、次は利用者の順番であるか
否かを判断する。この判断は、S100にて複数の利用
者が設定された場合に行われるものである。例えば、ゲ
ームの進行順序が利用者A→利用者B→システムとなっ
ていれば、次が利用者Bの順番である場合にはここで肯
定判断されることになる。ここで次が利用者の順番であ
ると判断された場合(S190:YES)、S120か
らの処理を繰り返す。一方、次が利用者の順番でないと
判断された場合(S190:NO)、S200へ移行す
る。
In S190, it is determined whether it is the user's turn next. This determination is made when a plurality of users are set in S100. For example, if the order of progression of the game is user A → user B → system, if the next is the order of user B, an affirmative determination is made here. If it is determined that the next is the user's turn (S190: YES), the process from S120 is repeated. On the other hand, when it is determined that the next is not the user's turn (S190: NO), the process proceeds to S200.

【0045】S200では、発話語を選択する。この処
理は、尻取り用辞書に記憶された発話対象語の中から、
S130にて認識された語の最後の一音を頭字とする語
を選択するものである。ここで尻取り用辞書について説
明する。尻取り用辞書は、図5に示すような形式で作成
されたファイルである。図5に示すように、語に対応さ
せて、ジャンル、地域情報、使用可能キャラクタが設定
されている。尻取りのジャンルがS100にて「食べ
物」と設定されたときは、食べ物に分類されている語を
発話対象語として検索する。
In S200, a speech word is selected. This process is performed from the utterance target words stored in the tail picking dictionary,
The word whose first letter of the word recognized in S130 is an acronym is selected. Here, the tail removing dictionary will be described. The tail removing dictionary is a file created in the format shown in FIG. As shown in FIG. 5, genres, area information, and usable characters are set in correspondence with words. When the tail genre is set to "food" in S100, the word classified as food is searched as the utterance target word.

【0046】また、各語には、使用できるキャラクタの
番号が設定されている。図5では、キャラクタ「1」
は、「みそかつ」、「ごりら」、「とり」、「りんご」
と例示された単語の全てが使用可能なことを示してい
る。キャラクタ「2」は、例示された単語の中で「ごり
ら」、「りんご」が使用でき、キャラクタ「3」は、例
示された単語の中で「りんご」だけが使用できる。従っ
て、S100にて対戦相手として選択されたキャラクタ
の使用できる語を発話対象語として検索する。
Also, the number of characters that can be used is set in each word. In FIG. 5, the character "1"
Is "Miso Katsura", "Gorilla", "Tori", "Apple"
It indicates that all of the words illustrated as can be used. The character "2" can use "gorira" and "apple" in the exemplified words, and the character "3" can use only "apple" in the exemplified words. Therefore, a word that can be used by the character selected as the opponent in S100 is searched for as the utterance target word.

【0047】その後、検索された発話対象語の中から一
語を選択するのであるが、本実施形態では、発話対象語
に地域情報を対応させて記憶している。例えば、「みそ
かつ」に対しては「名古屋」という地域情報が記憶され
ている。そして、現在位置算出部60で繰り返し算出さ
れる車両の現在位置又は設定された目的地に関連する語
を、検索された発話対象語の中から優先的に選択する。
これによって、走行している又は目的としている土地柄
を反映した語が「尻取り」に用いられることになり、例
えばドライブ中の「尻取り」をより楽しいものとするこ
とができる。
After that, one word is selected from the searched utterance target words. In the present embodiment, the utterance target word is stored in association with the area information. For example, regional information “Nagoya” is stored for “Miso Katsura”. Then, the word related to the current position of the vehicle or the set destination which is repeatedly calculated by the current position calculation unit 60 is preferentially selected from the searched utterance target words.
As a result, the word reflecting the land pattern that the vehicle is traveling or intended for is used for the “tail removal”, and for example, the “back removal” during driving can be made more enjoyable.

【0048】S210では、S200で選択された語が
終了条件に合致しているか否かを判断する。上述したよ
うに、各キャラクタごとに終了条件に合致する語を選択
する確率が設定されており、その確率で終了条件に合致
する語を積極的に選択するようになっている。ここで
は、S200で終了条件に合致する語が選択された場合
に肯定判断されることになる。ここで終了条件に合致し
ている場合(S210:YES)、S220にて終了処
理を実行し、その後、本尻取り実行処理を終了する。一
方、終了条件に合致していない場合(S210:N
O)、S120からの処理を繰り返す。
In S210, it is determined whether or not the word selected in S200 meets the ending condition. As described above, the probability of selecting a word that matches the ending condition is set for each character, and the word that matches the ending condition is positively selected with that probability. Here, an affirmative decision is made when a word that matches the ending condition is selected in S200. If the ending condition is met (S210: YES), the ending process is executed in S220, and then the main tail removal executing process is ended. On the other hand, if the termination conditions are not met (S210: N
O), the process from S120 is repeated.

【0049】S220の終了処理は、利用者、装置(対
戦相手として選択されたキャラクタ)のどちらが勝って
どちらが負けたかを音声にて出力するものである。すな
わち、音声出力制御部40によってスピーカ41から勝
ち負けを伝える音声が出力される。S180の処理で肯
定判断された場合には「利用者の負け」となり、S21
0の処理で肯定判断された場合には「システムの負け」
となる。その後、本尻取り実行処理を終了する。
The ending process of S220 is to output by voice which of the user and the device (the character selected as the opponent) wins and which loses. That is, the voice output control unit 40 outputs the voice that conveys the win or loss from the speaker 41. If an affirmative decision is made in the processing of S180, it means "the user has lost" and S21
If the affirmative judgment is made in the processing of 0, "the system loses"
Becomes After that, the main tail removal execution process ends.

【0050】上述したS130にて音声入力がなされな
い場合に移行するS230では、所定時間が経過したか
否かを判断する。ここで所定時間が経過したと判断され
た場合(S230:YES)、すなわち利用者からの応
答が所定時間ない場合には、S240にて居眠り運転防
止処理をコールする。一方、所定時間が経過しないうち
は(S230:NO)、S130の判断処理へ移行す
る。
In S230, which is executed when no voice is input in S130, it is determined whether a predetermined time has elapsed. If it is determined that the predetermined time has elapsed (S230: YES), that is, if there is no response from the user for the predetermined time, the doze driving prevention process is called in S240. On the other hand, if the predetermined time has not elapsed (S230: NO), the process proceeds to the determination process of S130.

【0051】次に、S240にてコールされる居眠り運
転防止処理を図4のフローチャートに基づいて説明す
る。まず最初のステップS300では、音声出力制御部
40によってスピーカ41から所定メッセージが出力さ
れる。例えば「わかりませんか。」や「負けを認めます
か。」というメッセージを出力するという具合である。
Next, the drowsy driving prevention process called in S240 will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step S300, the voice output control unit 40 outputs a predetermined message from the speaker 41. For example, a message such as "Don't you know?" Or "Are you sure you want to lose?" Is output.

【0052】S310では、例えば3秒というような所
定時間の内に利用者からの応答があったか否かを判断す
る。ここで利用者からの応答があった場合(S310:
YES)、図3の尻取り実行処理へ戻り、S120から
の処理を繰り返す。一方、利用者からの応答がない場合
(S310:NO)、S320へ移行する。
In S310, it is determined whether or not there is a response from the user within a predetermined time such as 3 seconds. If there is a response from the user here (S310:
YES), the process returns to the tail removal execution process of FIG. 3, and the process from S120 is repeated. On the other hand, when there is no response from the user (S310: NO), the process proceeds to S320.

【0053】S320では、車速が所定値以下であるか
否かを判断する。この処理は、車速検出部70にて検出
される車速が所定値以下であるか否かを判断するもので
ある。ここで車速が所定値以下であると判断された場合
(S320:YES)、S330へ移行する。一方、車
速が所定値を越えていると判断された場合(S320:
NO)、走行中であるにもかかわらず応答がないため、
居眠り運転の可能性があるとして、S350にて音量を
増加し、S300へ移行する。S300では、「どうし
ましたか。」等のメッセージを出力する。
In S320, it is determined whether the vehicle speed is less than or equal to a predetermined value. This process is to determine whether the vehicle speed detected by the vehicle speed detector 70 is equal to or lower than a predetermined value. When it is determined that the vehicle speed is equal to or lower than the predetermined value (S320: YES), the process proceeds to S330. On the other hand, when it is determined that the vehicle speed exceeds the predetermined value (S320:
No), because there is no response even while driving,
Assuming that there is a possibility of drowsy driving, the volume is increased in S350, and the process proceeds to S300. In S300, a message such as "What happened?" Is output.

【0054】S330及び続くS340では、上述した
S160及びS170と同様の中断処理及び再開指示の
判断処理を行う。次に、上述したS130の音声認識処
理について説明する。図2に示す認識制御部11cは、
尻取りが開始されると、辞書管理部11dへ尻取り用辞
書を指定し、辞書管理部11dによって尻取り用辞書が
検索対象として設定される。これによって、認識処理部
11bは、尻取り用辞書に基づく音声認識を行うことに
なる。この尻取り用辞書は、発話対象語の記憶された辞
書と同一のものである。
In S330 and subsequent S340, the same interrupting process and restart instruction determining process as in S160 and S170 described above are performed. Next, the voice recognition process of S130 described above will be described. The recognition control unit 11c shown in FIG.
When the tail removal is started, the tail management dictionary is designated to the dictionary management unit 11d, and the dictionary management unit 11d sets the tail management dictionary as a search target. As a result, the recognition processing section 11b carries out voice recognition based on the tail picking dictionary. This tail picking dictionary is the same as the dictionary in which the utterance target word is stored.

【0055】そして、利用者からの入力音声が入力信号
処理部11aによって時系列の音声データに変換される
と、認識処理部11bは、まず、時系列の音声データの
最初の部分に同一パターンの繰り返しが3回以上あるか
否かを判断する。そして、同一パターンの繰り返しが3
回以上ある場合には、このパターンが音声データの最初
に一度だけ現れるように、音声データを修正する。これ
は、利用者が、例えば「ご」を頭字とする語を想起する
場合に、「ごごごご、ごりら」というように頭字を繰り
返し発音することがある点に着目し、例えば「ごごごご
ごりら」を示す音声データを「ごりら」を示す音声デー
タに修正するものである。なお、ここで3回以上の繰り
返しを判断するようにしたのは、例えば、「はは
(母)」、「もも(桃)」、「みみ(耳)」といった同
じ音が2回繰り返される語は比較的多く存在し、同じ音
が3回繰り返される語は比較的少ないからである。
When the input voice from the user is converted into time-series voice data by the input signal processor 11a, the recognition processor 11b first applies the same pattern to the first portion of the time-series voice data. Determine if there are more than 3 repetitions. And the same pattern is repeated 3 times.
If it is more than once, the voice data is modified so that this pattern appears only once at the beginning of the voice data. This focuses on the fact that when a user recalls a word with the acronym "go", for example, the word "gogogo, gorilla" may be pronounced repeatedly. The voice data indicating "gogora" is corrected to the voice data indicating "gogora". It should be noted that the reason why the determination is made three times or more is that the same sound such as “haha (mother)”, “peach (peach)”, and “mimi (ear)” is repeated twice. This is because there are relatively many words and relatively few words in which the same sound is repeated three times.

【0056】その後、認識処理部11bは、この音声デ
ータのパターンと、辞書管理部11dによって設定され
た尻取り用辞書に記憶された認識対象語のパターンとの
類似度を計算し、類似度が所定値以上となる認識対象語
を認識結果として認識制御部11cへ出力する。認識制
御部11cは、認識結果として語が複数あった場合、直
前の語の最後の一音又はS110にて決定された一音を
頭字とする語を認識結果として、制御部20へ出力す
る。例えば、認識処理部11bから出力された語が「わ
かやま(和歌山)」、「おかやま(岡山)」と2つあっ
た場合、直前の語の最後の一音又は決定された一音が
「わ」であった場合には、「わかやま(和歌山)」を認
識結果とするという具合である。
After that, the recognition processing unit 11b calculates the similarity between the pattern of the voice data and the pattern of the recognition target word stored in the tailing dictionary set by the dictionary management unit 11d, and the similarity is predetermined. The recognition target word having a value or more is output to the recognition control unit 11c as a recognition result. When there are a plurality of words as the recognition result, the recognition control unit 11c outputs to the control unit 20 the recognition result of the last one sound of the immediately preceding word or the word with the one sound determined in S110 as an acronym. For example, when there are two words output from the recognition processing unit 11b such as "Wakayama (Wakayama)" and "Okayama (Okayama)", the last one sound of the immediately preceding word or the determined one sound is "wa". If it is, it means that "Wakayama (Wakayama)" is the recognition result.

【0057】次に、本実施形態のシステムが発揮する効
果を説明する。本実施形態のシステムは、利用者との間
で言葉遊びである「尻取り」を可能とするものである
が、「尻取り」では、上述したように、例えば「ご」を
頭字とする語を想起する場合に、「ごごごご、ごりら」
というように頭字を繰り返し発音することが多い。その
ため、本実施形態では、入力音声に基づく音声データと
尻取り用辞書に記憶された認識対象語とのパターンマッ
チングを行うに先だって、音声データの最初の部分に同
一パターンの繰り返しが所定回数ある場合には、このパ
ターンが一度だけ現れるように音声データに修正を加え
る。その結果、例えば「ごごごごごりら」を示す音声デ
ータが「ごりら」を示す音声データに修正された後、辞
書の認識対象語とのパターンマッチングが行われため、
「尻取り」を行う際、音声認識率の低下を防止でき、ス
ムーズに尻取りが楽しめる。
Next, the effect of the system of this embodiment will be described. The system according to the present embodiment enables the word play “sushiri” with the user. In the “sushiri”, as described above, for example, a word with the acronym “go” is recalled. When you do, "go, go, gora"
The acronym is often pronounced repeatedly. Therefore, in this embodiment, before performing pattern matching between the voice data based on the input voice and the recognition target word stored in the tailing dictionary, when the same pattern is repeated a predetermined number of times in the first part of the voice data, Modifies the audio data so that this pattern appears only once. As a result, for example, after the voice data indicating “gogogogora” has been corrected to voice data indicating “gogora”, pattern matching with the recognition target word in the dictionary is performed.
When you take "butt removal", you can prevent the voice recognition rate from decreasing and you can enjoy the smooth adjustment.

【0058】また、本実施形態のシステムでは、認識制
御部11cは、認識処理部11bからの認識結果が複数
あった場合に、直前の語の最後の一音又は決定された一
音を頭字とする語を認識結果とする。これによって、
「尻取り」を実行する際の音声認識率のさらなる向上が
図られる。
Further, in the system of the present embodiment, the recognition control section 11c, when there are a plurality of recognition results from the recognition processing section 11b, makes the last one sound of the immediately preceding word or the determined one sound an acronym. The word that does is the recognition result. by this,
It is possible to further improve the voice recognition rate when executing “tail removal”.

【0059】さらにまた、車両に搭載されるナビゲーシ
ョンシステムにこのような尻取りゲーム機能を付加した
ことによって、渋滞中のイライラや居眠り運転の防止を
実現できる。この居眠り運転の防止については、尻取り
の途中で利用者からの応答が途絶えた場合(図3中のS
230:YES)、音声メッセージを出力し(図4中の
S300)、それでも、応答がない場合(図4中のS3
10:NO)、音量を増加させて(図3中のS35
0)、音声メッセージの出力を行う(図3中のS30
0)。これによって、居眠り運転の防止を効果的に実現
できる。なお、利用者からの応答がない場合であっても
(図3中のS310:NO)、停車している場合等は
(図3中のS320:YES)、音声メッセージの出力
を行わないようにした。その結果、適切なタイミングで
居眠り運転防止のメッセージを出力することができる。
Furthermore, by adding such a tail picking game function to the navigation system mounted on the vehicle, it is possible to prevent the frustration and the dozing driving during the traffic jam. To prevent this drowsy driving, when the response from the user is interrupted during the bottoming process (S in Fig. 3).
230: YES), a voice message is output (S300 in FIG. 4), and if there is still no response (S3 in FIG. 4)
10: NO), the volume is increased (S35 in FIG. 3).
0), output a voice message (S30 in FIG. 3)
0). As a result, the prevention of drowsy driving can be effectively realized. Even if there is no response from the user (S310: NO in FIG. 3), when the vehicle is stopped (S320: YES in FIG. 3), the voice message is not output. did. As a result, it is possible to output the doze-driving prevention message at an appropriate timing.

【0060】また、最近、目的地の設定などを音声によ
って入力できるナビゲーション装置が普及しているが、
音声認識機能が用いられるのは、目的地の設定時等、ナ
ビゲーション装置の使用時間の中でごくわずかであっ
た。そこで、本実施形態のシステムは、目的地の設定を
行うための音声認識部11を「尻取り」を行うために利
用している。このように、従来のナビゲーション装置の
構成を一部利用しているため、尻取りゲーム機能を実現
するにあたっての製造コストを抑えることができる。
In addition, recently, a navigation device capable of inputting a destination setting and the like by voice has become widespread.
The voice recognition function was used very little during the usage time of the navigation device, such as when setting a destination. Therefore, the system according to the present embodiment uses the voice recognition unit 11 for setting the destination to perform “bottom cutting”. In this way, since the configuration of the conventional navigation device is partially used, it is possible to suppress the manufacturing cost for realizing the tail picking game function.

【0061】なお、上述した音声認識部11が「音声認
識手段」に相当し、制御部20が「発話語選択手段」に
相当し、音声出力制御部40が「発話手段」に相当す
る。
The voice recognition unit 11 described above corresponds to a "voice recognition unit", the control unit 20 corresponds to a "speech word selection unit", and the voice output control unit 40 corresponds to a "speech unit".

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施形態の尻取りゲーム機能付ナビゲーション
システムの機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram of a navigation system with a tail picking game function according to an embodiment.

【図2】実施形態の尻取りゲーム機能付ナビゲーション
システムの音声認識部の機能ブロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram of a voice recognition unit of the navigation system with a tail picking game function according to the embodiment.

【図3】尻取り実行処理を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing a tail removal execution process.

【図4】尻取り実行処理からコールされる居眠り運転防
止処理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a drowsiness driving prevention process called from the tail removal execution process.

【図5】尻取り用辞書の構成を例示する説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating the configuration of a tail removing dictionary.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…入力部 11…音声認
識部 11a…入力信号処理部 11b…認識
処理部 11c…認識制御部 11d…辞書
管理部 12…操作部 13…受光部 20…制御部 30…表示制
御部 31…ディスプレイ 40…音声出
力制御部 41…スピーカ 50…不揮発
性メモリ 60…現在位置算出部 70…車速検
出部 80…地図データ検索部 90…案内制
御部
10 ... Input part 11 ... Voice recognition part 11a ... Input signal processing part 11b ... Recognition processing part 11c ... Recognition control part 11d ... Dictionary management part 12 ... Operation part 13 ... Light receiving part 20 ... Control part 30 ... Display control part 31 ... Display 40 ... Voice output control unit 41 ... Speaker 50 ... Non-volatile memory 60 ... Current position calculation unit 70 ... Vehicle speed detection unit 80 ... Map data search unit 90 ... Guidance control unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G10L 11/00 G10L 3/00 531C 551H 9/00 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (51) Int.Cl. 7 Identification Code FI Theme Coat (Reference) G10L 11/00 G10L 3/00 531C 551H 9/00

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】利用者から音声入力がなされると、当該入
力された音声を認識する音声認識手段と、 該音声認識手段によって認識された語の最後の一音を頭
字とする語を、予め記憶された発話対象語の中から選択
する発話語選択手段と、 当該発話語選択手段によって選択された語を音声として
出力する発話手段とを備え、 利用者との間で尻取りを行う尻取りゲーム装置であっ
て、 前記音声認識手段は、前記利用者から入力された音声の
最初に同じ音が所定回数以上繰り返されている場合、当
該繰り返された音を一音又は二音とみなし、当該入力さ
れた音声を認識するよう構成されていることを特徴とす
る尻取りゲーム装置。
1. A voice recognition means for recognizing the inputted voice when a voice input is made by a user, and a word having an acronym as the last one sound of the word recognized by the voice recognition means. A fluttering game device provided with utterance word selecting means for selecting from the stored utterance target words and utterance means for outputting the word selected by the utterance word selecting means as voice In the case where the same sound at the beginning of the voice input by the user is repeated a predetermined number of times or more, the voice recognition unit regards the repeated sound as one or two sounds and inputs the same. An assault-taking game device, which is configured to recognize a voice that is generated.
【請求項2】請求項1に記載の尻取りゲーム装置におい
て、 前記所定回数を、2回又は3回として構成したことを特
徴とする尻取りゲーム装置。
2. The tail removing game device according to claim 1, wherein the predetermined number of times is two or three times.
【請求項3】請求項1又は2に記載の尻取りゲーム装置
において、 前記音声認識手段は、前記利用者からの入力音声を認識
する際、前記発話対象語選択手段によって又は音声認識
手段によって直前に選択又は認識された語の最後の一音
を頭字とする語として認識するよう構成されていること
を特徴とする尻取りゲーム装置。
3. The tail picking game device according to claim 1, wherein the voice recognition unit recognizes an input voice from the user, immediately before the speech target word selection unit or the voice recognition unit. A tail picking game device, which is configured to recognize the last one sound of the selected or recognized words as an acronym.
【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の尻取りゲ
ーム装置において、 車両に搭載されて用いられることを特徴とする尻取りゲ
ーム装置。
4. The bottom removing game device according to claim 1, wherein the rear removing game device is mounted on a vehicle for use.
【請求項5】請求項4に記載の尻取りゲーム装置におい
て、 前記発話手段は、さらに、利用者からの音声入力が所定
時間ない場合、所定のメッセージを音声にて出力するよ
う構成されていることを特徴とする尻取りゲーム装置。
5. The tail picking game device according to claim 4, wherein the utterance means is further configured to output a predetermined message by voice when voice input from the user is not made for a predetermined time. Butt removal game device.
【請求項6】請求項4又は5に記載の尻取りゲーム装置
と、音声認識機能を有するナビゲーション装置とを備え
る尻取りゲーム機能付ナビゲーションシステムであっ
て、 前記音声認識手段は、前記ナビゲーション装置の備える
音声認識のための構成を利用して構成されていることを
特徴とする尻取りゲーム機能付ナビゲーションシステ
ム。
6. A navigation system with a tail picking game function, comprising the tail picking game device according to claim 4 and a navigation device having a voice recognition function, wherein the voice recognition means comprises a voice included in the navigation device. A navigation system with a tail picking game function, characterized by being configured using a configuration for recognition.
【請求項7】請求項6に記載の尻取りゲーム機能付ナビ
ゲーションシステムにおいて、 前記発話手段は、さらに、利用者からの音声入力が所定
時間ない場合であって、かつ、前記ナビゲーション装置
にて検出される車速が所定値を越えている場合に、所定
のメッセージを音声にて出力するよう構成されているこ
とを特徴とする尻取りゲーム機能付ナビゲーションシス
テム。
7. The navigation system with a tail picking game function according to claim 6, wherein the utterance means is further detected when there is no voice input from the user for a predetermined time, and is detected by the navigation device. A navigation system with a tail picking game function, which is configured to output a predetermined message by voice when the vehicle speed exceeds a predetermined value.
【請求項8】請求項6又は7に記載の尻取りゲーム機能
付ナビゲーションシステムにおいて、 前記発話対象語の中には、地域との関連付けがなされた
語が用意されており、 前記発話語選択手段は、さらに、前記ナビゲーション装
置にて設定・検出される地域に関連する語を前記発話対
象語の中から優先的に選択するよう構成されていること
を特徴とする尻取りゲーム機能付ナビゲーションシステ
ム。
8. The navigation system with a tail picking game function according to claim 6 or 7, wherein a word associated with a region is prepared in the utterance target word, and the utterance word selecting means is provided. Further, the navigation system with a tail picking game function is configured to preferentially select a word related to a region set / detected by the navigation device from the utterance target words.
JP10233121A 1998-08-19 1998-08-19 Cap-verses game device and navigation system with cap- verses game function provided with the same Pending JP2000061137A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10233121A JP2000061137A (en) 1998-08-19 1998-08-19 Cap-verses game device and navigation system with cap- verses game function provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10233121A JP2000061137A (en) 1998-08-19 1998-08-19 Cap-verses game device and navigation system with cap- verses game function provided with the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000061137A true JP2000061137A (en) 2000-02-29

Family

ID=16950097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10233121A Pending JP2000061137A (en) 1998-08-19 1998-08-19 Cap-verses game device and navigation system with cap- verses game function provided with the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000061137A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7640164B2 (en) 2002-07-04 2009-12-29 Denso Corporation System for performing interactive dialog
JP2015045765A (en) * 2013-08-28 2015-03-12 シャープ株式会社 Control device, control method of control device, and control program
JP2015231456A (en) * 2014-06-10 2015-12-24 株式会社タカラトミー Word-chain toy
JP6304637B1 (en) * 2017-01-12 2018-04-04 株式会社コナミデジタルエンタテインメント GAME CONTROL DEVICE, GAME SYSTEM, AND PROGRAM
WO2020230353A1 (en) * 2019-05-13 2020-11-19 株式会社Nttドコモ Interaction device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7640164B2 (en) 2002-07-04 2009-12-29 Denso Corporation System for performing interactive dialog
JP2015045765A (en) * 2013-08-28 2015-03-12 シャープ株式会社 Control device, control method of control device, and control program
JP2015231456A (en) * 2014-06-10 2015-12-24 株式会社タカラトミー Word-chain toy
JP6304637B1 (en) * 2017-01-12 2018-04-04 株式会社コナミデジタルエンタテインメント GAME CONTROL DEVICE, GAME SYSTEM, AND PROGRAM
JP2018110744A (en) * 2017-01-12 2018-07-19 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Game control device, game system, and program
WO2020230353A1 (en) * 2019-05-13 2020-11-19 株式会社Nttドコモ Interaction device
JPWO2020230353A1 (en) * 2019-05-13 2021-10-21 株式会社Nttドコモ Dialogue device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050261903A1 (en) Voice recognition device, voice recognition method, and computer product
WO2017057173A1 (en) Interaction device and interaction method
US9613639B2 (en) Communication system and terminal device
JP2008058409A (en) Speech recognizing method and speech recognizing device
WO2017057172A1 (en) Dialogue device and dialogue control method
US20050021341A1 (en) In-vehicle controller and program for instructing computer to excute operation instruction method
JP2005215694A (en) Method for executing dialogue and dialogue system
JP2001083991A (en) User interface device, navigation system, information processing device and recording medium
US20030055643A1 (en) Method for controlling a voice input and output
CN110035358B (en) Vehicle-mounted audio output device, audio output control method, and recording medium
US7418391B2 (en) Interactive information providing apparatus, interactive information providing program, and storage medium having stored same
JP4332999B2 (en) Quiz game device and navigation device with quiz game function
US20200160862A1 (en) In-vehicle device and speech recognition method
JP2000061137A (en) Cap-verses game device and navigation system with cap- verses game function provided with the same
US11074915B2 (en) Voice interaction device, control method for voice interaction device, and non-transitory recording medium storing program
JP4198403B2 (en) Interactive shiritori system
JP3581752B2 (en) Voice recognition device and voice recognition method
JP4491438B2 (en) Voice dialogue apparatus, voice dialogue method, and program
JP3916861B2 (en) Voice recognition device
JP2004061843A (en) Machine and program for verse capping game by speech interaction
JP2006330629A (en) Interaction device, program and method
JP2020042074A (en) Voice interactive device, voice interactive method, and voice interactive program
JP2004251989A (en) Sound source information reproducing apparatus for automobile use
JP5770233B2 (en) Control device, control method of control device, and control program
JPH08285628A (en) On-vehicle navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307