JP2000060539A - 海生菌の分離方法 - Google Patents

海生菌の分離方法

Info

Publication number
JP2000060539A
JP2000060539A JP10241504A JP24150498A JP2000060539A JP 2000060539 A JP2000060539 A JP 2000060539A JP 10241504 A JP10241504 A JP 10241504A JP 24150498 A JP24150498 A JP 24150498A JP 2000060539 A JP2000060539 A JP 2000060539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
labyrinthula
bacterium
medium
genus
marine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10241504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2976027B1 (ja
Inventor
Toshihiro Yokochi
俊弘 横地
Haruro Nakahara
東郎 中原
Masakazu Yamaoka
正和 山岡
Takanori Higashihara
孝規 東原
Ryuichiro Kurane
隆一郎 倉根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP24150498A priority Critical patent/JP2976027B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2976027B1 publication Critical patent/JP2976027B1/ja
Publication of JP2000060539A publication Critical patent/JP2000060539A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 海生菌の増殖を活性化するモラキセラ属
に属する細菌をあらかじめ塗布した培地を用いて、海生
菌を分離することを特徴とする海生菌の選択的分離法。 【効果】 従来有効な分離法が無かったラビリンチュラ
属海生菌を選択的に効率良く海洋環境中から採取するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海生菌の新しい選
択的分離方法に関するものであり、更に詳しくは、特定
の培地を用いてラビリンチュラ属に属する海生菌を選択
的に分離する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ラビリンチュラ属菌は、海洋環境に固有
に存在する海生菌であって、アマモなどの海草やマング
ローブ落葉などの腐敗菌として知られている。そして、
この菌は海洋環境の自然生態系における有機物分解など
に密接に関わることから、セルロース分解酵素の生産へ
の利用など、新たな微生物資源として利用し得るもので
ある。
【0003】一般的に、海生菌を自然界から分離するに
は、生息環境の表層水あるいは海藻や落葉などの採取物
を分離源としてその希釈液や浸漬液などを、グルコース
や酵母エキスなどの適当な培養基を海水または人工海水
で調製した寒天培地に塗布する方法や、あるいは1μm
程度の孔径のフィルターにより試料海水または採取物を
浸して海生菌を遊離させた試料水を濾過して海生菌を濾
し取り、そのフィルターを前記の寒天培地に貼り付けて
培養する方法をとった後に、出現した菌を分離する方法
がある。また、採取物である海草などの表面に微生物の
増殖が認められる場合には、先の細いピンセットや針な
どを用いて直接に菌体を切り取り、前記の寒天培地に移
植する方法も採り得る。しかし、これらの方法では、多
くの場合大量の細菌やカビの増殖によって培地が覆わ
れ、目的とするラビリンチュラ属菌の増殖が抑制され、
ラビリンチュラ属菌を効果的に選別して分離することが
困難である。
【0004】また、海生菌に属するスラウストキトリウ
ム科のスラウストキトリウム属菌やシゾキトリウム属菌
は松花粉釣餌法によって選択的に松花粉に菌を付着させ
た後に寒天培地に塗布する方法をとることによりある程
度の選択性を高めて分離することが可能ではある。しか
し、この松花粉釣餌法ではラビリンチュラ科ラビリンチ
ュラ属菌は分離されてこない。これは、スラウストキト
リウム科の海生菌が放出する遊走子細胞が釣餌として用
いられた松花粉に容易に引き寄せられるのと対照的に、
ラビリンチュラ属菌は前記スラウストキトリウム科の菌
と異なる生活環や増殖様式を取るため同様な挙動を示さ
ないためと考えられる。なお、ラビリンチュラ属菌は、
特徴的な紡錘状の細胞形態を有しており球状のスラウス
トキトリウム属菌とは容易に識別できる。以上のことか
らラビリンチュラ属に属する海生菌の有効な選択的分離
方法の開発が緊急の課題となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、海水や海
洋環境からラビリンチュラ属菌を効果的に選択・分離す
る方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、新たな海
洋微生物資源としての利用が期待されるラビリンチュラ
属海生菌について生態的な特徴などを調べるとともに、
その生態的な特徴を利用した分離方法について鋭意研究
を重ねた結果、分離に用いる寒天平板培地にモラキセラ
属に属する海洋細菌をあらかじめ塗布し、培養した後
に、ラビリンチュラ属菌の分離源となる海洋環境からの
採取物をその寒天平板培地に接種することにより、ラビ
リンチュラ属菌を選択的に増殖させることが可能なこと
を見いだし、この知見からラビリンチュラ属菌を種々の
分離源から効率良くかつ選択的に分離しうる方法を開発
し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は海生菌の増殖を活性化
する細菌をあらかじめ塗布した培地を用いて、海生菌を
分離することを特徴とする海生菌の選択的分離方法であ
る。上記海生菌として、ラビリンチュラ属菌が挙げら
れ、また、海生菌の増殖を活性化する細菌として、モラ
キセラ属に属する細菌が挙げられる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。 1.寒天培地の調製 ラビリンチュラ属菌の分離に用いる寒天平板培地は、以
下のように調製する。すなわち、2gのグルコースと酵
母エキス、ペプトンなどの適当な窒素源を、15gの寒
天を1リットルの天然海水または人工海水に溶かして調
製したものを蒸気滅菌し、これを通常の微生物培養実験
に用いるシャーレ(直径9cmのものが良く使われる)中
に入れる。ここで使用する天然海水あるいは人工海水の
濃度は、通常の海水濃度の20〜100%に調製して使
うが、50〜90%の濃度がラビリンチュラ属菌の培養
には望ましい。また、人工海水については、市販のトロ
ピックマリン(アクアリエンテクニク社製)などを用い
ることができる。
【0009】2.寒天培地への細菌の塗布 前記の要領で調製した寒天平板培地にあらかじめ細菌を
塗布して培養したものを海生菌の選択的分離培地とす
る。ここで用いる細菌としては、海洋性の細菌を用いる
ことが望ましく、その代表的なものとしては、モラキセ
ラ属細菌を挙げることができる。寒天平板培地を調製す
る際に用いた海水濃度が50%以下であれば、海洋性で
ない細菌を用いることもできる。塗布すべき細菌として
は、この細菌を予めグルコース(1%)、酵母エキス
(1%)を50%濃度の人工海水(海洋性でない細菌を
用いる場合には、水道水あるいは蒸留水など)で調製し
た培養液に接種して、2〜5日間、25〜30℃の培養
温度で振とう培養したものを用いる。培養条件は、用い
る細菌の培養に適した培養条件で行う。このようにして
調製した細菌の培養液を、シャーレに調製した寒天平板
培地に100マイクロリットルずつ無菌的に接種し、コ
ンラージ棒などで寒天平板培地表面に塗り広げ、さらに
25〜30℃で2〜5日間静置培養して細菌を増殖させ
ておく。
【0010】3.モラキセラ属細菌 ラビリンチュラ属菌の分離に適した細菌としては、例え
ばモラキセラ・フェニルピルビカ LB004が用いられる。
本菌は、本発明者らが西表島付近の表層海水から分離し
たもので、この菌の菌学的性質は、以下の通りである。モラキセラ・フェニルピルビカ LB004の菌学的性質 寒天培地上で、連鎖、伸長型、フィラメント状、球状と
いった多形態を採る。幼若細胞は大きさ0.6 ×1.0(μ
m) の、また加齢細胞は大きさ1.2 ×2.0(μm)の球状
桿菌となることが多い。グラム陰性、胞子は形成せず、
運動性は見られない。生育最適温度は25℃付近で、5℃
でも増殖するが37℃では増殖しない。コロニーは円形で
全縁が滑らかで凸状、光沢があり、半透明性、オフホワ
イトである。カタラーゼ活性及びオキシダーゼ活性を有
する。また、OFテストは陰性である。また、NaClが4
%でも或いは9.5 %でも増殖する。このモラキセラ・フ
ェニルピルビカ LB004は平成10年8月24日に工業技術院
生命工学工業技術研究所にLB004の識別表示でFERM P-16
954として寄託されている。
【0011】4.ラビリンチュラ属菌の分離源 ラビリンチュラ属菌の分布域は、熱帯から極域の広い海
洋環境にわたることが知られており、その分離源として
は、海水や種々の海藻あるいはアマモなどの海草やヒル
ギなどの沿岸に繁茂する植物、海水中あるいは沿岸で採
取された落葉、木片、泥砂、種々有機物などを用いるこ
とができる。しかし、一般的にラビリンチュラ属菌の分
布密度や分離株の増殖活性を考えた場合に、熱帯・亜熱
帯海域を採取地域として、その沿岸で採取されるアマモ
の葉片やヒルギの落葉を分離源とすることが望ましい。
これらの採取物は、海水中に一定期間浸されてきてラビ
リンチュラ属菌が付着していると考えられる。また、ラ
ビリンチュラ属を分離するために、意図的にこれらの葉
片や木片などを海水中に一定期間浸した後に分離源とし
て用いることも可能である。
【0012】5.試料調製方法 ラビリンチュラ属菌の分離源となるこれらの試料採取物
は、1cm×1cm程の断片にした後、滅菌水などでその表
面を数回洗浄し、表面に付着しいる水分中から持ち込ま
れる細菌あるいはかび胞子などを可能な限り取り除いた
後に、前述のモラキセラ属細菌を塗布・培養した寒天平
板培地の中央に貼り付ける。この寒天平板培地を20〜
30℃で、2〜7日間静置培養する。
【0013】6.検出方法 培養期間中は、毎日、寒天平板培地を顕微鏡で観察し、
ラビリンチュラ属菌の出現を調べる。顕微鏡の倍率は、
80〜400倍で、倒立顕微鏡が観察に適しているが、
実体顕微鏡なども用いることができる。ラビリンチュラ
属菌は、長さ10μm程の紡錘形の細胞からなり、これ
が数珠つながりあるいは一塊になりながら滑り運動をし
ながら寒天平板培地上に広がっていく。この運動性によ
り網目状あるいはかびの菌糸が広がるような様子を呈し
て試料の周囲から放射状の広がりを見せ、多くの場合、
5日間程で試料を貼り付けたシャーレ中央からシャーレ
の周辺に到達する。このときラビリンチュラ属菌以外の
様々な細菌やかび・酵母などあるいは原生動物なども試
料周辺に出現するが、それらは塗布されたモラキセラ属
細菌により、増殖することや周囲に広がることが阻害さ
れる。また、ラビリンチュラ属菌は、モラキセラ属細菌
のコロニー中に侵入するとともに活発に増殖を繰り返
し、網目状に広がる。モラキセラ属細菌を塗布していな
い寒天平板培地を用いて同様の分離法を試みると、細菌
やかび・酵母などが優勢に出現してラビリンチュラ属菌
の出現が抑制され、あるいはラビリンチュラ属菌が網目
状に広がる増殖量や速度が小さいことが観察された。こ
のことから、モラキセラ属細菌は、ラビリンチュラ属菌
以外の他の細菌やかび・酵母などの増殖を抑制するのみ
ならず、ラビリンチュラ属菌の増殖を積極的に促進する
作用を持つことが観察された。
【0014】7.ラビリンチュラ属菌の特徴 ラビリンチュラ属菌は以下の菌学的性質を有するもので
あるから、その形態、動き顕微鏡観察で容易に他の微生
物から区別される。ラビリンチュラ属菌の菌学的性質 ラビリンチュラ属菌の栄養細胞は特徴的な紡鐘型であ
り、原形質のネットワークを滑走運動する。なお、分類
学上ひとつ上位のラビリンチュラ科はラビリンチュラ属
1属から成り、ラビリンチュラ属に8種のものが知られ
ている(“Handbook of Protoctista", David Porter
著, 1990) 。また、ラビリンチュラ目はラビリンチュラ
科とスラウストキトリウム科から成り、スラウストキト
リウム科はスラウストキトリウム属やシゾキトリウム属
など7属30種から成る。スラウストキトリウム科の菌類
はその栄養細胞が球型か卵型で、ラビリンチュラ属菌と
は容易に識別される。ラビリンチュラ属菌は海草類や海
藻類の細胞壁を破り、内部を分解することが知られてお
り、例えばラビリンチュラ・ゾーステラエはアマモを枯
れさせる。このような性質からラビリンチュラ属菌は強
いセルラーゼ活性を有するものであるが、分離が困難で
あるため不明な点が多い。
【0015】8.ラビリンチュラ属菌の純粋化 ラビリンチュラ属菌を拾い上げるためには、シャーレの
縁付近まで到達した網目状の細胞塊(約5mm×5mm)を
寒天培地とともに菌の移植に使う滅菌した白金耳などで
切り取り、モラキセラ属細菌を塗布していない寒天平板
培地の中央に移植する。再び、この寒天平板培地を20
〜30℃で、2〜7日間静置培養する。ラビリンチュラ
属菌は、移植した寒天片の中心に網目状の広がりを持っ
た増殖を見せる。このときにモラキセラ属細菌がラビリ
ンチュラ属菌とともに増殖するため、純粋なラビリンチ
ュラ属菌を得るためには、さらに、このシャーレの縁付
近まで増殖した細胞塊を、抗生物質を入れた寒天平板培
地あるいは、液体培養用の培地に移植してラビリンチュ
ラ属菌を単離する。用いる抗生物質としては、一般に用
いられる、クロラムフェニコールやペニシリンあるいは
ストレプトマイシンなどを使うことができる。クロラム
フェニコールを用いた寒天平板培地の場合では、培地1
リットル当たり50〜400mgの濃度で添加して、後は常法
に従って培地を調製する。液体培地の場合では、グルコ
ース酵母エキス50%人工海水培地にクロラムフェニコー
ルを培地1リットル当たり20〜200mgの濃度で添加して
用いる。このような分離方法により、ラビリンチュラ属
菌を単離することができるが、保存するためには、モラ
キセラ属細菌から単離する前の状態のラビリンチュラ属
菌を抗生物質を加えない寒天斜面培地などに移植して1
0〜15℃で低温保存する。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。ただし、本発明はそれらの実施例に限定されるもの
でない。 〔実施例1〕ラビリンチュラ属菌の分離は西表島で採取
したヒルギあるいはアマモの落葉を用いて行った。分離
に用いた寒天平板培地の組成は、グルコース2g、酵母
エキス1g、寒天15g、90%天然海水1Lである。
この培地にモラキセラ・フェニルピルビカ LB004を塗布
した培地(MA)、比較対照として塗布していない培地
(MB)、さらにクロラムフェニコール200mgを調製
時に添加した培地(MC)の3種類を用いた。試料採取
地点と試料数(括弧内)は、西表島仲間川河口(ヒルギ
12点)、浦内川河口(ヒルギ16点)および船浦湾
(ヒルギ12点、アマモ4点)である。3種類の培地を
用いてラビリンチュラ属菌の分離を行った結果を表1に
まとめた。
【0017】
【表1】
【0018】船浦湾のヒルギを分離源とした場合にはあ
まり差が出なかったが、他の試料ではモラキセラ属細菌
を塗布した培地(MA)を用いることにより、2〜3倍
高い頻度でラビリンチュラ属菌が検出された。モラキセ
ラ属細菌を塗布していない培地(MB)の場合、ラビリ
ンチュラ属菌の出現が観察される試料はあるものの、多
くの場合、細菌やかびの混入が大きく、ラビリンチュラ
属菌の単離が困難であった。クロラムフェニコールを添
加した培地(MC)では、細菌の増殖は抑制されたもの
の、かびの出現が大きく、またラビリンチュラ属菌の出
現は認められなかった。
【0019】〔実施例2〕MA培地上に出現したラビリ
ンチュラ属菌を単離するために、モラキセラ属細菌を除
くことを目的にクロラムフェニコール50mg/L入った液体
培地で、室温で静置培養した。上記液体培地はグルコー
ス2g/L及び酵母エキス1g/Lを50%人工海水に加えて調
製する。実施例1のラビリンチュラ属菌が出現した試料
をモラキセラ属細菌を塗布していないシャーレ中の寒天
平板培地に移植し室温で静置培養する。シャーレの縁ま
で延びた細胞塊を前出の液体培地に移植、25℃、3日
静置培養した。培養されたラビリンチュラ属菌の顕微鏡
写真を図1及び図2に示す。この写真から紡錘形の流動
するラビリンチュラ属菌の細胞が観察される。モラキセ
ラ属細菌の混入は無く、ラビリンチュラ属菌が単離され
ていることが示された。
【0020】
【発明の効果】本発明により、ラビリンチュラ属海生菌
を選択的に効率良く海洋環境中から採取することができ
る。このラビリンチュラ属菌の分離は、該菌がセルロー
ス分解酵素の生産能を有するものであるから、本発明に
より新たな微生物資源を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】単離前のモラキセラ属細菌コロニーの中に侵入
したラビリンチュラ属菌の顕微鏡写真を示す。
【図2】液体培養で単離されたラビリンチュラ属菌の顕
微鏡写真を示す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月4日(1999.6.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山岡 正和 茨城県つくば市東1丁目1番3 工業技術 院 生命工学工業技術研究所内 (72)発明者 東原 孝規 茨城県つくば市東1丁目1番3 工業技術 院 生命工学工業技術研究所内 (72)発明者 倉根 隆一郎 茨城県つくば市東1丁目1番3 工業技術 院 生命工学工業技術研究所内 Fターム(参考) 4B065 AA01X AA57X AC20 BA22 BB37 BC37 BC47 BD13 CA60

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海生菌の増殖を活性化する細菌をあらか
    じめ塗布した培地を用いて、海生菌を分離することを特
    徴とする海生菌の選択的分離方法。
  2. 【請求項2】 海生菌がラビリンチュラ属菌であること
    を特徴とする請求項1記載の海生菌の選択的分離方法。
  3. 【請求項3】 海生菌の増殖を活性化する細菌がモラキ
    セラ属に属する細菌であることを特徴とする請求項1記
    載の海生菌の選択的分離方法。
JP24150498A 1998-08-27 1998-08-27 海生菌の分離方法 Expired - Lifetime JP2976027B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24150498A JP2976027B1 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 海生菌の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24150498A JP2976027B1 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 海生菌の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2976027B1 JP2976027B1 (ja) 1999-11-10
JP2000060539A true JP2000060539A (ja) 2000-02-29

Family

ID=17075321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24150498A Expired - Lifetime JP2976027B1 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 海生菌の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2976027B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1138759A2 (en) * 2000-03-30 2001-10-04 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology A method of producing a polyunsaturated fatty acid containing culture and polyunsaturated fatty acid-containing oil using microorganisms
US9023616B2 (en) 2006-08-01 2015-05-05 Dsm Nutritional Products Ag Oil producing microbes and method of modification thereof
US10435725B2 (en) 2005-06-07 2019-10-08 Dsm Nutritional Products Ag Eukaryotic microorganisms for producing lipids and antioxidants

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2014229307B2 (en) 2013-03-13 2017-08-31 Dsm Nutritional Products Ag Engineering microorganisms

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1138759A2 (en) * 2000-03-30 2001-10-04 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology A method of producing a polyunsaturated fatty acid containing culture and polyunsaturated fatty acid-containing oil using microorganisms
EP1138759A3 (en) * 2000-03-30 2004-02-04 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology A method of producing a polyunsaturated fatty acid-containing culture and polyunsaturated fatty acid-containing oil using microorganisms
US10435725B2 (en) 2005-06-07 2019-10-08 Dsm Nutritional Products Ag Eukaryotic microorganisms for producing lipids and antioxidants
US9023616B2 (en) 2006-08-01 2015-05-05 Dsm Nutritional Products Ag Oil producing microbes and method of modification thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2976027B1 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moens et al. On the cultivation of free-living marine and estuarine nematodes
Aligizaki et al. Morphological identification of two tropical dinoflagellates of the genera Gambierdiscus and Sinophysis in the Mediterranean Sea
Henrici et al. Studies of freshwater bacteria: II. Stalked bacteria, a new order of Schizomycetes
Bremer Lower marine fungi (Labyrinthulomycetes) and the decay of mangrove leaf litter
Muhsin et al. Degradation of keratin substrates by fungi isolated from sewage sludge
Tian et al. Control of soybean cyst nematode by chitinolytic bacteria with chitin substrate
CN107974427B (zh) 一株具有抑菌活性的海洋链霉菌
CN110241049B (zh) 一株具有溶藻能力的假交替单胞菌及其对米氏凯伦藻赤潮的应用
Borse et al. Freshwater higher fungi of India
Raghukumar et al. Thraustochytrid fungoid protists in faecal pellets of the tunicate Pegea confoederata, their tolerance to deep-sea conditions and implication in degradation processes
Margulis et al. Distinctive microbial structures and the pre-Phanerozoic fossil record
Gunson et al. Latent bacterial infections: epiphytes and endophytes as contaminants of micropropagated plants
CN108192831A (zh) 一种青霉菌及其在降解芳香族化合物中的应用
Hasegawa et al. Microbial community diversity in the phycosphere of natural populations of the toxic alga, Alexandrium fundyense
JP2976027B1 (ja) 海生菌の分離方法
CN116396902A (zh) 一株具有溶藻能力的杀鱼假交替单胞菌及其对赤潮异弯藻赤潮的应用
Kimpinski et al. Population growth of a rhabditid nematode on plant growth promoting bacteria from potato tubers and rhizosphere soil
Nagai et al. A simple and quick technique for establishing axenic cultures of the centric diatom Coscinodiscus wailesii Gran
Boyle et al. External microflora of a marine wood-boring isopod
Katznelson et al. Ammonium as an ‘Attractant’for a Soil Nematode
Selvi et al. Original Research Article Isolation, identification and Characterization of Fusarium species from mangrove habitat of Pichavaram, Tamil Nadu
Beleneva et al. Seasonal dynamics of cell numbers and biodiversity of marine heterotrophic bacteria inhabiting invertebrates and water ecosystems of the Peter the Great Bay, Sea of Japan
ETGES et al. Lichen mycobionts transplanted into the natural habitat
Rakesya et al. The Fungal Development During The Leaf Litter Process Decomposition of Avicennia marina
Raghukumar Chytridium polysiphoniae-A fungal pathogen on the red alga Centroceras clavulatum (C. agardh) Montagne, from Goa

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term