JP2000059604A - 画像への情報添付方法および画像からの情報抽出方法 - Google Patents

画像への情報添付方法および画像からの情報抽出方法

Info

Publication number
JP2000059604A
JP2000059604A JP10226882A JP22688298A JP2000059604A JP 2000059604 A JP2000059604 A JP 2000059604A JP 10226882 A JP10226882 A JP 10226882A JP 22688298 A JP22688298 A JP 22688298A JP 2000059604 A JP2000059604 A JP 2000059604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
image
information
value
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10226882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3770732B2 (ja
Inventor
Yutaka Yoshiura
裕 吉浦
Seiichi Suzaki
誠一 洲崎
Yasuhiko Nagai
康彦 永井
Takashi Shinoda
隆志 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22688298A priority Critical patent/JP3770732B2/ja
Priority to EP99115779A priority patent/EP0980179A1/en
Publication of JP2000059604A publication Critical patent/JP2000059604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770732B2 publication Critical patent/JP3770732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32229Spatial or amplitude domain methods with selective or adaptive application of the additional information, e.g. in selected regions of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32251Spatial or amplitude domain methods in multilevel data, e.g. greyscale or continuous tone data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32309Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations in colour image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information
    • H04N2201/3281Encryption; Ciphering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】イメージデータが表す画像の視認性をある程度
保ちながら、イメージデータに情報を添付する。 【解決手段】情報挿入部114は、図形マーク123の
画像サイズを、縦横それぞれの画素数が、32×n+a
になるように変更する。ここで、aは、埋め込む挿入叙
法122の5ビットのビット列が表す10進数であり、
nは、32×n+aを、最も図形マーク123の元の画
像サイズ(この場合は128)に近くする数値である。
また、図形マーク123の各画素値を、その図形マーク
123の全体の画素値の平均値/コントラストが32×
n+aになるように変更する。ここで、aは、埋め込む
5ビットのビット列が表す10進数であり、nは、32
×n+aを、図形マーク123全体の元の画素値の平均
値/コントラストに最も近くする数値である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イメージデータが
表す画像の視認性を保ちながら、当該イメージデータに
他のデータを添付する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】イメージデータが表す画像視認性を保ち
ながら、当該イメージデータに他のデータを添付する技
術としては、電子透かし(digital watermark)と呼ば
れる技術が知られている。
【0003】この技術は、IBM SYSTEMS JOUNAL, VOL 3
5, NOS 3&4, 1996の313頁から336頁のTechniquesfor da
ta hiding などに記載されているように、イメージデー
タの著作権などの管理情報を、イメージデータ自体にイ
メージデータと不可分に埋め込む技術である。
【0004】この電子透かしの技術は、次のような特徴
を持っている。すなわち、埋め込まれた情報は、情報を
埋め込んだイメージデータが表す画像を表示した場合に
も、一般的には視認されず、また、視認可能な範囲にお
いて、画像自体をほとんど変化させない。一方、埋め込
まれた情報のみを正確に除去することは容易でない反
面、不正確に除去すると画像の画質が著しく劣化する。
また、一般的には、ある程度までは、イメージデータを
圧縮した場合にも、埋め込んだ情報を復元することがで
きる。
【0005】一方、従来より、インターネットのような
オープンなネットワークを利用する、WWW(World Wi
de Web)サーバプログラムとブラウザプログラムと
を用いるWWWシステムが知られている。
【0006】ここで、WWWシステムは、情報を公開す
るためのWWWサーバプログラムが動作する少なくとも
一つのWWWサーバと、当該公開情報を閲覧するための
ブラウザプログラムが動作する少なくとも一つのクライ
アント端末と、からなるシステムである。WWWサーバ
とクライアント端末との間で、HTTP(Hyper TextTr
ansfer Protocol)と呼ばれる通信プロトコルにより、
データのやり取りを行う。
【0007】WWWサーバで情報を公開する場合、ま
ず、当該サーバに格納された公開すべきテキストデー
タ、イメージデータ、オーディオデータ、ビデオデー
タ、あるいは、他のWebページへのハイパーリンクデ
ータなどを、HTML(Hyper TextMakeup Language)
と呼ばれる構造記述言語を用いて、相互に関連付けて一
纏めにしたWebページを作成する。次に、このWeb
ページを、他のコンピュータ(クライアント端末や他の
WWWサーバ)からアクセス可能な状態で、WWWサー
バの任意の格納場所(ディレクトリ)に保管する。
【0008】一方、公開されたWebページを、ユーザ
がクライアント端末からブラウザプログラムを用いて閲
覧する場合、クライアント端末を利用するユーザがブラ
ウザプログラムに対して、上記WebページのURL
(Universal Resource Locator)を指定すると、そのW
ebページのデータが、WWWサーバよりクライアント
端末に送られる。そして、そのWebページに含まれる
テキストデータ、イメージデータ、ビデオデータなどが
クライアント端末の画面上に表示される。また、オーデ
ィオデータが、当該クライアント端末に接続されたスピ
ーカーなどから出力される。
【0009】ところで、近年では、このようなWWWシ
ステムをビジネスに利用しようという動きが顕著であ
る。たとえば、WWWシステムにより商品情報を公開す
るいわゆる電子商取引システムなどは、そのようなビジ
ネス利用の代表例である。
【0010】このような電子商取引システムでは、販売
者は、自己のWebページに利用可能なクレジットカー
ド会社のロゴマークなどのイメージデータを含め、消費
者が支払方法を一目で認識できるようにすることが多
い。これは、現実世界(インターネットのような仮想な
世界ではない)において、各販売店(クレジットカード
会社の加盟店)に、そこで使用可能なクレジットカード
のロゴマークを掲示するのに相当する。
【0011】また、この他、Webページの発信者を示
すロゴマークや、そのWebページを承認した何らかの
権限ある個人/機関を示すロゴマークなどのイメージデ
ータを、Webページに含め、Webページの利用者
が、一目で、Webページの発信者やWebページが権
限ある個人/機関に承認されていることを認識できるよ
うにすることもある。
【0012】また、従来、電子データと個人/機関との
関係を認証可能とする技術として、電子署名と呼ばれる
技術が知られている。
【0013】電子署名は、電子データの真正さを保証す
るための技術であり、公開鍵暗号技術と一方向性関数を
組み合わせたものである。
【0014】この技術では、まず、g(f(n,S),
V)=nと、f(g(n,V),S)=nとが成立する秘
密鍵S、公開鍵Vの組を作成する。ここで、nは任意の
データ、f、gは所定の関数であり、上記式は、秘密鍵
Sを用いて暗号化した任意のデータは公開鍵Vを用いて
復号化することができ、また、逆に、公開鍵Vを用いて
暗号化した任意のデータは秘密鍵Sで復号化できること
を表している。また、ここで、公開鍵Vから秘密鍵Sを
求めることは実質的に不可能となっている。
【0015】秘密鍵S、公開鍵Vを作成したならば、作
成者は公開鍵Vを、相手方に渡し、秘密鍵Sは作成者が
秘密に保持する。
【0016】そして、鍵の作成者が、相手方にデータを
送る場合には、データを所定の一方向関数で評価した評
価値を秘密鍵Sで暗号化した電子署名を、データに添付
して相手方に渡す。
【0017】ここで、一方向関数は、実質上、データか
ら関数で評価した評価値を算出可能であるが、評価値か
ら元のデータを算出することは実質的に不可能である性
質をもつ。また、この電子署名で用いる一方向関数に
は、実質的に異なるデータに対して異なるビット列を返
す関数であること、すなわち、異なるデータに対して同
じビット列を返す確率が極めて低い関数であること必要
となる。このような関数としては、データの評価値とし
て所定のビット列を返す一方向ハッシュ関数などが知ら
れている。ここで一方向ハッシュ関数をhで表した場合
の、データDの一方向ハッシュ関数による評価値h
(D)をDのハッシュ値と呼ぶ。
【0018】さて、電子署名が添付されたデータを受け
取った相手方は、データを一方向関数で評価して評価値
を求め、この評価値が、電子署名を公開鍵Vを用いて復
号化した値と一致するかを検証する。そして、一致した
場合には、電子署名が公開鍵Vに対応する秘密鍵Sの保
持者によって成されたものであり、かつ、その電子署名
の対象が受け取ったデータであることを認証する。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】前記電子透かしの技術
によれば、イメージデータの画像サイズに、イメージデ
ータが表す画像の視認性を保ちながら埋め込める情報量
が依存するため、画像サイズの小さなイメージデータに
多くの情報を埋め込むことができないという問題があ
る。
【0020】このため、たとえば、前述したWebペー
ジ上のロゴマークのような小さな画像サイズのイメージ
データには、わずかの情報しか埋め込むことができな
い。
【0021】一方、Webページ上にロゴマークをイメ
ージデータとして含める技術によれば、ロゴマークが単
なるイメージデータであるため、ロゴマークが示す個人
/機関との関係をWebページが真に有しているのかど
うかを認証することができないという問題がある。
【0022】このため、たとえば、前記クレジット会社
のロゴマークを例にとれば、不正者が、当該クレジット
カード会社の正規加盟店のWebページから当該ロゴマ
ークをコピーし、自己の販売店のWebページの適当な
個所に該ロゴマークを貼り付けてから、該Webページ
を他のコンピュータからアクセス可能な状態で、WWW
サーバの任意の格納場所に保管した場合、消費者は、不
正者のWebページに含まれる上記クレジットカード会
社のロゴマークを見て、その不正者が正規の加盟店であ
るものと判断し、自己のクレジットカード番号など決済
に必要なデータを当該WWWサーバに送信してしまう可
能性がある。結果、不正者は、入手した消費者のクレジ
ット番号を不正に入手し不正な利益を得ることが可能と
なる。
【0023】そこで、本発明は、イメージデータが表す
画像の視認性をある程度保ちながら、イメージデータに
情報を添付する新たな手法を提供することを課題とす
る。
【0024】また、本発明は、Webページ上のロゴマ
ークなどの小さい画像サイズのイメージデータにイメー
ジデータが表す画像の視認性をある程度保ちながら添付
した情報によって、そのイメージデータに関連する事項
の真正さを認証可能とすることを課題とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】前記課題達成のために、
本発明は、画像情報に非画像情報を添付する、画像への
情報添付方法であって、画像情報と当該画像情報に添付
すべき非画像情報とを入力するステップと、前記入力し
た画像情報を、当該画像情報が表す画像の特徴値が、前
記入力した非画像情報の値と所定の規則とに応じて定ま
る値となるように変更するステップと、を有することを
特徴とする。
【0026】ここで、画像の特徴値としては、たとえ
ば、当該画像のサイズや、当該画像全体の輝度値もしく
は色値の平均値、あるいは、当該画像全体の輝度値もし
くは色値のコントラスト値などの統計的特徴値などが考
えられる。
【0027】本発明では、画像の特徴値の変更によって
非画像情報を画像情報へ添付する。このような方法によ
れば、画像の特徴値の変更の度合いが、画像情報が表す
画像の視認性がある程度確保できるレベル以下となるよ
うにすることにより、画像情報が表す画像の視認性も確
保しながら、非画像情報を画像情報へ添付することが可
能となる。
【0028】なお、このようにして添付された非画像情
報を画像情報から抽出するには、当該画像情報が表す画
像の特徴値を求め、前記求めた画像の特徴値と所定の規
則とに従って定まる値を、当該画像情報に添付された非
画像情報として抽出すればよい。
【0029】また、本発明の他の態様は、画像情報に非
画像情報を添付する、画像への情報添付方法であって、
画像情報と当該画像情報に添付すべき非画像情報とを入
力するステップと、前記入力した画像情報の表す画像中
において、背景をなす領域を判別するステップと、前記
入力した画像情報を、前記判別した背景をなす領域の画
像パターンが、前記入力した非画像情報の値と所定の規
則とに応じて定まる画像パターンとなるように変更する
ステップと、を有することを特徴とする。
【0030】この態様では、画像の背景領域の画像パタ
ーンの変更によって非画像情報を画像情報へ添付する。
このような方法によれば、画像の背景領域における画像
パターンの変更の度合いが、画像情報が表す画像の視認
性がある程度確保できるレベル以下となるようにするこ
とにより、画像情報が表す画像の視認性も確保しなが
ら、非画像情報を画像情報へ添付することが可能とな
る。
【0031】なお、このようにして添付された非画像情
報を画像情報から抽出するには、当該画像情報が表す画
像中において背景をなす領域を判別し、判別した領域に
含まれる画像パターンを当該画像情報が表す画像から抽
出し、そして、抽出した画像パターンと所定の規則とに
従って定まる値を、当該画像情報に添付された非画像情
報として抽出すればよい。
【0032】また、本発明のさらに他の態様は、画像情
報に非画像情報を添付する、画像への情報添付方法であ
って、画像情報と当該画像情報に添付すべき非画像情報
とを入力するステップと、前記入力した非画像情報の値
と所定の規則とに応じて定まる画像パターンを含む画像
を表す他の画像情報を生成するステップと、前記画像情
報に、前記生成した他の画像情報を添付するステップ
と、を有することを特徴とする。
【0033】この態様では、画像情報に、非画像情報に
より特定される画像パターンを有する他の画像情報を添
付することにより、非画像情報を画像情報へ添付する。
このような方法によれば、非画像情報の添付対象である
画像情報が表す画像の視認性に影響を与えることなく、
非画像情報を画像情報へ添付することが可能となる。
【0034】なお、このようにして添付された非画像情
報を画像情報から抽出するには、当該画像情報に添付さ
れた他の画像情報と所定の規則とに応じて定まる値を、
当該画像情報に添付された非画像情報として抽出すれば
よい。
【0035】なお、上記の各態様において、画像情報に
添付すべき非画像情報として、当該画像情報に関連する
所定の情報を、当該画像情報の関係者の公開鍵暗号法に
従った秘密鍵で暗号化した電子署名を用いれば、画像情
報と、当該画像情報に関連する所定の情報と、当該画像
情報の関係者との関係の真正さを認証可能とすることが
できる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、WW
WシステムにおいてWebページに貼り付けるロゴマー
クなどの図形マークに情報を埋め込む場合への適用を例
にとり説明する。
【0037】まず、第1の実施形態について説明する。
【0038】図1に、本第1実施形態に係るWWWシス
テムの構成を示す。
【0039】図示するように、本第1実施形態に係るW
WWシステムは、Webページであるコンテンツを配布
するサーバ側装置100と、Webページをブラウズす
る通常複数のクライアント側装置200より構成され
る。
【0040】サーバ側装置100とクライアント側装置
200の間のWebページや、その他の情報のやりとり
は、ネットワーク10を介して行われる。
【0041】図2に、サーバ側装置100の構成を示
す。
【0042】図示するように、サーバ側装置100は、
処理部110と記憶部120よりなる。また、処理部1
10は、各種入出力を担う入出力部111、サーバ側装
置100内の各部の制御を行う制御部112、認証用の
情報などの図形マークに埋め込む情報である挿入情報1
22を生成する情報生成部113、図形マークに情報を
埋め込む情報挿入部114、情報を埋め込んだ図形マー
クをWebページに貼り付けるマーク貼付部115、お
よび、Webページをネットワーク上に公開するWeb
サーバ部116よりなる。また、記憶部120は、図形
マーク122を貼り付ける前のWebページであるオリ
ジナルコンテンツ121、図形マークに埋め込む情報で
ある挿入情報122、情報を埋め込む図形マーク12
3、情報を埋め込んだ図形マーク124、および、情報
を埋め込んだ図形マークを貼付たWebページであるマ
ーク添付コンテンツ125を記憶する。Webサーバ部
116は、このマーク添付コンテンツ125をネットワ
ーク10上に公開する。
【0043】次に、図3にクライアント側装置200の
構成を示す。
【0044】図示するように、クライアント側装置20
0は、処理部210と記憶部220よりなる。また、処
理部210は、各種入出力を担う入出力部211、クラ
イアント側装置200内の各部の制御を行う制御部21
2、および、ネットワーク上のWebサーバよりWeb
ページを取り込み出力するブラウザ部213を備えてい
る。また、処理部210は、ブラウザ部213が取り込
んだWebページが、マーク添付コンテンツ221であ
る場合に、マーク添付コンテンツ221から情報入り図
形マーク222を切り出す情報入りマーク切り出し部2
14、情報入り図形マーク222から挿入情報223を
抽出する情報抽出部215、および、挿入情報223を
用いて認証処理を行う認証部216を備えている。
【0045】記憶部220は、マーク添付コンテンツ2
21、情報入り図形マーク222、挿入情報223、認
証処理に用いる公開鍵情報224、図形マーク225な
どを記憶している。
【0046】ここで、サーバ側装置100やクライアン
ト側装置200は、図4に示すように、CPU301
や、主記憶302、ハードディスク装置である外部記憶
装置303b、他の外部記憶装置である303a、通信
制御装置304、キーボードやポインティングデバイス
などの入力装置305、表示装置などの出力装置306
などを備えた、一般的な構成を有する電子計算機上に構
築することができる。
【0047】この場合、サーバ側装置100の処理部1
10、および、処理部110の内部の各部は、CPU3
01が主記憶302にロードされたプログラムを、適当
なOS上で実行することにより電子計算機上に具現化され
るプロセスとして実現される。また、この場合、主記憶
302や外部記憶装置303a、bが、サーバ側装置1
00の記憶部120として使用される。また、同様に、
クライアント側装置200の処理部210、および、処
理部210の内部の各部は、CPU301が主記憶30
2にロードされたプログラムを実行することにより電子
計算機上に具現化されるプロセスとして実現される。ま
た、この場合、主記憶302や外部記憶装置303が、
クライアント側装置200の記憶部220として使用さ
れる。
【0048】前述した主記憶302にロードされCPU
301によって実行されることにより、電子計算機上に
サーバ側装置100とクライアント側装置200を構成
するためのプログラムは、予め、外部記憶装置303b
に記憶され、必要に応じて主記憶302にロードされ、
CPU301によって実行される。または、可搬型の記
憶媒体307、たとえば、CD−ROMを扱う外部記憶
装置303aを介して、直接、必要に応じて、可搬型の
記憶媒体307から主記憶302にロードされ、CPU
301によって実行される。もしくは、一旦、可搬型の
記憶媒体を扱う外部記憶装置303aを介して、可搬型
の記憶媒体307から、ハードディスク装置などの外部
記憶装置303b上にインストールされた後、必要に応
じて主記憶302にロードされ、CPU301によって
実行される。
【0049】以下、サーバ側装置100とクライアント
側装置200の行う処理の詳細を説明する。
【0050】まず、サーバ側装置100の行う処理につ
いて説明する。
【0051】制御部112は、入出力部111とから、
オリジナルコンテンツ121と、オリジナルコンテンツ
121に貼り付ける図形マーク123を受け入れ、一
旦、記憶部120に記憶する。一方、情報生成部113
は、図形マークに埋め込む挿入情報123を生成し、記
憶部120に記憶する。
【0052】ここで、情報生成部113は、図形マーク
に埋め込む挿入情報123として、図形マークによって
認証可能とする事項を認証するために必要な情報を生成
する。たとえば、図形マークがロゴマークであり、その
ロゴマークの真正さを認証可能とするのであれば、情報
生成部113は、図形マーク123のハッシュ値を、そ
の真正さを認める権威ある権威者や適当な第三者機関の
秘密鍵で暗号化した電子署名を挿入情報123として生
成する。この秘密鍵は、あらかじめ記憶部120に記憶
しておき、これを情報生成部113が読み込むようにす
る。
【0053】また、たとえば、図形マークがロゴマーク
であり、そのロゴマークと、そのロゴマークが貼り付け
られたオリジナルコンテンツ121との関係の真正さを
認証可能とするのであれば、オリジナルコンテンツ12
1のハッシュ値を、その真正さを認める権威ある権威者
や適当な第三者機関の秘密鍵で暗号化した電子署名を挿
入情報123として生成する。
【0054】また、たとえば、図形マークがロゴマーク
であり、そのロゴマークの真正さと、そのロゴマーク
と、そのロゴマークが貼り付けられたオリジナルコンテ
ンツ121との関係の真正さを認証可能とするのであれ
ば、図形マーク123のハッシュ値と、オリジナルコン
テンツ121のハッシュ値とを、それぞれ、その真正さ
を認める権威ある権威者や適当な第三者機関の秘密鍵で
暗号化した電子署名を挿入情報123として生成する。
【0055】または、これら以外の、認証可能とする真
正さを認証するために必要な情報や、その他所望の情
報、たとえば、日付情報などを含めた情報を挿入情報1
23として生成する。なお、サーバ側装置100の利用
者と、認証可能とする真正さを認める権威ある権威者や
適当な第三者機関が異なる場合には、情報生成部113
は権威者や適当な第三者機関の秘密鍵を知ることができ
ないので、この場合は、入出力装置を介して権威者や適
当な第三者機関側と情報をやりとりし、権威者や適当な
第三者機関側に、権威者や適当な第三者機関の秘密鍵を
用いた暗号化の依頼を、暗号化に必要な情報と共に送
り、その応答として権威者や適当な第三者機関から送ら
れた挿入情報を記憶部120に格納する。ここで、この
ような権威者や適当な第三者機関側と情報をやりとり
は、もちろん、ネットワーク10を介して行うようにし
てよい。
【0056】次に、情報挿入部114は、図形マーク1
23に、挿入情報122を埋め込む埋め込み処理を行
う。
【0057】図5に、この埋め込み処理の処理手順を示
す。
【0058】以下、その詳細を、図形マーク123が1
28×128画素の画像であり、各画素は、一つの輝度
データと2つの色差データから構成され、挿入情報12
2が55ビットの情報である場合を例にとり説明する。
【0059】さて、埋め込み処理では、まず、挿入情報
122を、各5ビットの7つのビット列と、20ビット
のビット列の8つのビット列に分割する。
【0060】そして、まず、最初の5ビットのビット列
を、サイズによる埋め込み(ステップ801)によって
図形マーク123に埋め込む。このサイズによる埋め込
みでは、図形マーク123の画像サイズを、縦横それぞ
れの画素数が、32×n+aになるように変更する。こ
こで、aは、埋め込む5ビットのビット列が表す10進
数であり、nは、32×n+aを、最も図形マーク12
3の元の画像サイズ(この場合は128)に近くする数
値である。
【0061】なお、このような画像サイズの変更は、図
形マーク123の拡大、縮小によって行ってもよいし、
たとえば、変更後に画素値が増加するような場合には、
特定色(たとえば白)の画素を付加することにより行っ
てもよい。
【0062】このようにすることにより、図形マーク1
23の画像サイズは、5ビットの値によって、縦横それ
ぞれについて115画素から146画素に変更すること
になる。したがって、このサイズによる埋め込みによる
図形マーク123の画像サイズの変更の程度は、縦横そ
れぞれについて10数パーセント程度であるので、図形
マーク123の視認性が大きく失われることはない。
【0063】次に、次の5ビットのビット列を、輝度シ
フトによる埋め込み(ステップ802)によって図形マ
ーク123に埋め込む。この輝度シフトによるよる埋め
込みでは、図形マーク123の各輝度データを、その図
形マーク123の全体の輝度データの平均値が32×n
+aになるように変更する。ここで、aは、埋め込む5
ビットのビット列が表す10進数であり、nは、32×
n+aを、図形マーク123全体の元の輝度データの平
均値に最も近くする数値である。
【0064】次に、次の5ビットのビット列を、輝度コ
ントラストによる埋め込み(ステップ803)によって
図形マーク123に埋め込む。この輝度コントラストに
よるよる埋め込みでは、図形マーク123の各輝度デー
タを、その図形マーク123の輝度コントラストが、3
2×n+aになるように変更する。ここで、aは、埋め
込む5ビットのビット列が表す10進数であり、nは、
32×n+aを、最も図形マーク123全体の元の輝度
コントラストに近くする数値である。ここで、図形マー
ク123の全体の輝度コントラストは、図形マーク12
3全ての輝度データの標準偏差とする。
【0065】以下、残りの二つの色差データについて
も、各々5ビットのビット列についての、色差シフトに
よる埋め込み(ステップ804、806)と、色差コン
トラストシフトによる埋め込み(ステップ805、80
7)を、輝度データと同様にして行う。
【0066】そして、最後に、残った10ビットを電子
透かしによって図形マーク123に埋め込み(ステップ
808)、情報入り図形マーク124として記憶部12
0に格納する。
【0067】ただし、以上のステップ801から807
による情報の埋め込みは、全てを行う必要がない。埋め
込みによる図形マークの視認性の劣化や、埋め込むべき
情報のビット数に応じて、一部のみを実行したり、各ス
テップにおいて埋め込む情報のビット数を異ならせるよ
うにする。また、輝度、色差表現の代わりにRGBなど
を画素値の表現用い、各色の平均値やコントラストとし
て情報を埋め込むようにしてもよい。
【0068】また、ステップ808における電子透かし
による埋め込みを行う情報のビット数は、その埋め込み
によって、輝度/色差の平均値や、輝度/色差コントラ
ストのうち、情報の埋め込みに用いた値を整数にまるめ
た値を変化させない程度に押さえるようにする。
【0069】以上のような処理によって、図形マークの
視認性を保ちながら、従来の電子透かしのみによって情
報を埋め込む場合に比べ、より多くのデータを埋め込む
ことが可能となる。
【0070】さて、図2に戻り、マーク添付部115
は、記憶部120に格納されたオリジナルコンテンツ1
21を編集し、情報入り図形マークを貼り付け、マーク
添付コンテンツ125を作成し、記憶部120に格納す
る。オリジナルコンテンツ121への、情報入り図形マ
ークを貼り付けは、具体的には、オリジナルコンテンツ
121がHTML文書である場合には、HTML文書中に、情報
入り図形マークファイルの場所(URL)を<IMG SRC>タグ
を用いて記述することにより行う。
【0071】WWWサーバ部116は、Webページで
あるマーク添付コンテンツ125をネットワーク10に
公開する。
【0072】以上、サーバ側装置100が行う処理につ
いて説明した。
【0073】以下、クライアント側装置200の行う処
理について説明する。
【0074】ブラウザ部13は、ネットワーク上のWe
bサーバよりWebページを取り込み、記憶部220に
記憶すると共に、その内容を入出力部211よりユーザ
に出力する。
【0075】情報入りマーク切り出し部214は、記憶
部220に記憶されたWebページが、マーク添付コン
テンツ125である場合に、入出力部211を介して認
証処理を指示されると、マーク添付コンテンツ221よ
り情報入り図形マーク222を切り出し、記憶部220
に記憶する。情報抽出部215は、情報入り図形マーク
222に埋め込まれた挿入情報223を復元し、記憶部
220に記憶する。
【0076】この情報抽出部215が行う挿入情報を復
元する処理の手順を図6に示す。
【0077】図示するように、この処理では、まず、情
報入り図形マーク222の縦、横の画素数を求め、これ
を32で割った値の余りを5ビットで表現した値を、5
ビットの情報として復元する(ステップ901)。
【0078】次に、情報入り図形マーク222全体の輝
度データの平均値を求め、平均値を32で割った値の余
りを5ビットで表現した値を復元する(ステップ90
2)。
【0079】そして、情報入り図形マーク222全体の
輝度データのコントラストを求め、コントラスト値を3
2で割った値の余りを5ビットで表現した値を復元する
(ステップ903)。
【0080】また、同様に、色差データ1、色差データ
2についても、それぞれ、その平均値とコントラストよ
り、5ビットづつ情報を復元する(ステップ904〜9
07)。
【0081】そして、最後に、情報入り図形マーク22
2に埋め込まれた電子透かしを従来と同様にして抽出
し、これより10ビットを復元する(ステップ90
1)。
【0082】そして、以上で求めた各ビットを連結し、
45ビットの情報を復元し、処理を終了する。
【0083】さて、図3に戻り、認証部216は、挿入
情報223が認証可能としている事項の認証を行う。
【0084】たとえば、図形マークがロゴマークであ
り、そのロゴマークの真正さを認証するのであれば、認
証部216は、オリジナル図形マーク225のハッシュ
値を求め、これと、挿入情報223を真正さを認める権
威ある権威者や適当な第三者機関の公開鍵情報224で
復号した値と比較し、一致した場合に、真正さを認証す
る。ここで、オリジナル図形マーク225は、このWe
bページを公開したサーバ側装置100が正当なもので
あれば、サーバ側装置100の図形マーク123と同じ
ものであり、情報が埋め込まれる前の情報入り図形マー
ク222に相当する。
【0085】ここで、オリジナル図形マーク225と公
開鍵情報224は、別途、真正さを認める権威ある権威
者や適当な第三者機関より別途信頼できる方法でブラウ
ザ部213または入出力部211を介して入手し記憶部
220に記憶する。
【0086】また、たとえば、図形マークがロゴマーク
であり、そのロゴマークと、そのロゴマークが貼り付け
られたオリジナルコンテンツ121との関係の真正さす
るのであれば、マーク添付コンテンツ221から、情報
入り図例マーク222を除いたオリジナルコンテンツを
復元し、そのハッシュ値を求め、これと、挿入情報22
3を真正さを認める権威ある権威者や適当な第三者機関
の公開鍵情報224で復号した値と比較し、一致した場
合に、真正さを認証する。
【0087】また、たとえば、図形マークがロゴマーク
であり、そのロゴマークの真正さと、そのロゴマーク
と、そのロゴマークが貼り付けられたオリジナルコンテ
ンツ121との関係の真正さを認証可能とするのであれ
ば、オリジナル図形マーク225のハッシュ値と、マー
ク添付コンテンツ221から、情報入り図例マーク22
2を除いたオリジナルコンテンツのハッシュ値とを求
め、これと、挿入情報223を真正さを認める権威ある
権威者や適当な第三者機関の公開鍵情報224で復号し
た値と比較し、一致した場合に、真正さを認証する。
【0088】そして、認証部216は、認証した結果を
入出力部211を介してユーザに通知する。
【0089】ところで、以上のような認証処理は、ネッ
トワーク10上に信頼できる認証装置を設け、クライア
ント側装置200の認証部216が、この認証装置と協
調して行うようにしてもよい。
【0090】たとえば、予め、認証装置に、オリジナル
コンテンツやオリジナル図形マークや権威者や適当な第
三者機関の公開鍵情報のうちのいずれかもしくは全てを
登録しておくようにする。そして、認証時には、クライ
アント側装置200の認証部216が挿入情報や、その
他の認証処理に必要な情報をを認証装置にネットワーク
10介してを送り、認証装置が前述したような認証処理
を行い、その結果をクライアント側装置200の認証部
216に返すようにする。
【0091】なお、本実施形態に係るクライアント側装
置200の、情報入りマーク切り出し部214、情報抽
出部215、認証部216は、ブラウザプログラムによ
り実現されるブラウザ部213に対するプラグインソフ
トウエアによって実現するようにしてもよい。また、こ
の場合は、ブラウザ部213が行うマーク添付コンテン
ツの表示上で、情報入り図形マークがユーザによって選
択されたときに、情報入りマーク切り出し部214、情
報抽出部215、認証部216を実現するプラグインソ
フトウエアを起動し、前述した情報入りマーク切り出し
部214、情報抽出部215、認証部216に選択され
た情報入り図形マークについての前述した処理を行わせ
るようにするのがよい。ただし、この場合には、情報入
り図形マークのデータファイルには特別な拡張子などを
与えることなどにより、ブラウザ部213が、この情報
入り図形マークが、このようなプラグインソフトウエア
によって処理されるべきものであることを認識できるよ
うにする。
【0092】また、本実施形態に係るサーバ側装置10
0に、オリジナルコンテンツ121を生成、編集するエ
ディタプログラムの実行によって実現されるエディタ部
を備えるようにしてもよい。そして、この場合、前述し
た情報生成部113、情報挿入部114、マーク貼付部
115は、エディタプログラムから利用可能なプラグイ
ンソフトウエアとして実現するようにしてもよい。この
場合、このプラグインソフトウエアは、エディタプログ
ラムが提供するメニューの選択によって、起動され、前
述の情報生成部113、情報挿入部114、マーク貼付
部115の処理を実行することによって、エディタプロ
グラムが編集しているオリジナルコンテンツ121を編
集してマーク添付コンテンツ125を生成する。
【0093】以上、第1の実施形態について説明した。
【0094】以下、第2の実施形態について説明する。
【0095】本第2実施形態は、第1実施形態と、サー
バ側装置100の情報挿入部114の行う、挿入情報1
22の図形マーク123への埋め込み方と、クライアン
ト側装置200の情報入りマーク切り出し部214が行
う切り出しと、情報抽出部215が行う挿入情報の抽出
の仕方が異なる。
【0096】第2実施形態における、情報挿入部114
が行う挿入情報122について説明する。
【0097】図7に示すように、本第2実施形態では、
図形マーク123に第2の画像を添付する。
【0098】第2の画像1230は、図8に示すよう
に、たとえば、128×40画素の画像であり、4×4
画素ごとに320のブロックに分割されている。情報挿
入部114は、たとえば、300ビットの挿入情報12
2の各ビットを、320のブロック中の所定の規則に従
った優先順序で選択した300ブロックの各々に割当
て、各ブロックをそのブロックに割り当てたビットの値
に応じた色で塗りつぶす。たとえば、値1のビットを割
り当てたブロックは黒で塗りつぶし、値0のビットを割
り当てたブロックは白で塗りつぶす。そして、図形マー
ク123と第2の画像1230を、情報入り図形マーク
124として記憶部120に格納する。
【0099】なお、以上の処理におけるブロックは1×
1画素のブロック、すなわち、画素そのものとしてもよ
く、この場合は、第2の画像のサイズはより小さくて済
む。
【0100】さて、この場合、マーク添付部115は、
記憶部120に格納されたオリジナルコンテンツ121
を編集し、情報入り図形マーク124として記憶部12
0に格納された、図形マーク123と第2の画像123
0をオリジナルコンテンツ121に貼り付けて、マーク
添付コンテンツ125を作成し、記憶部120に格納す
る。WWWサーバ部116は、Webページであるマー
ク添付コンテンツ125をネットワーク10に公開す
る。
【0101】一方、クライアント側装置300の、報入
りマーク切り出し部214は、ユーザから認証処理を指
示されると、前述した第2の画像を切り出し、記憶部2
20に記憶する。クライアント側装置300の情報抽出
部215は、所定の規則に従った優先順序で、第2の画
像の320のブロック中の300ブロックを選択し、各
ブロックの塗りつぶし色をビット値に変換する。たとえ
ば、白で塗りつぶされたビットは値0のビットに、黒で
塗りつぶされたビットは値1のビットに変換する。そし
て、変換したビットを連結し、300ビットの挿入情報
223を復元する。
【0102】次に、第3の実施形態について説明する。
【0103】本第3実施形態は、第1実施形態と、サー
バ側装置100の情報挿入部114の行う、挿入情報1
22の図形マーク123への埋め込み方と、クライアン
ト側装置200の情報抽出部215が行う挿入情報の抽
出の仕方が異なる。
【0104】第3実施形態における、情報挿入部114
が行う挿入情報122について説明する。
【0105】図9に示すように、本第2実施形態では、
図形マーク123の背景部1232を、挿入情報122
を埋め込んだ画像で置き換える。ここで、図形マーク1
23の背景部1232とは、図形マーク123中で有意
な図形、文字1231を含んでいない部分を指す。図形
マーク123の背景部の領域を判別する方法としてはさ
まざまな手法があるが、たとえば、予め、背景部の領域
の画素値を特定の値として図形マーク123を作成した
り、予め背景部の領域を示す情報(マスクレイヤや、α
チャネルと呼ばれる情報など)を付加して図形マーク1
23を作成して、これら情報より背景部の領域を判別し
たりする手法などを用いることができる。
【0106】さて、情報挿入部114は、このようにし
て背景部の領域を判別したならば、その領域に含まれ
る、画素または所定サイズ(たとえば2×2画素)のブ
ロックを、所定の規則に従って順次選択し、挿入情報1
22の各ビットを、選択した画素またはブロックの各々
に順次割当て、各画素またはブロックを割り当てたビッ
トの値に応じた色で塗りつぶす。たとえば、値1のビッ
トを割り当てた画素またはブロックは黒で塗りつぶし、
値0のビットを割り当てたブロックは白で塗りつぶす。
そして、図形マーク123を、情報入り図形マーク12
4として記憶部120に格納する。
【0107】ただし、情報挿入部114は、このように
挿入情報122のビットの値に応じて塗りつぶした画素
またはブロックの領域を識別できるよう、この領域を示
す情報(マスクレイヤや、αチャネルと呼ばれる情報な
ど)を付加して図形マーク123を作成するようにして
もよい。
【0108】また、情報挿入部114は、このように挿
入情報122のビットの値に応じて塗りつぶした画素ま
たはブロックの領域を識別できるよう、挿入情報122
のビットの値に応じて塗りつぶした画素またはブロック
の領域の範囲を示す特定の画像パターンを図形マークに
含めるようにしてもよい。たとえば、背景部の領域の画
素またはブロックをラスタ順に走査した場合に、連続し
て走査されることになる画素またはブロックの領域の始
まりと終わりの部分を特定のパターンで塗りつぶし、特
定のパターンで塗りつぶした部分の間の背景部の領域の
画素またはブロックを挿入情報122のビットの値に応
じた色で塗りつぶすようにする。
【0109】また、挿入情報122のビットの値に応じ
て塗りつぶす色を、情報入り図形マーク123のビット
の値に応じて塗りつぶした画素以外の画素で使用されて
いない色とすることにより、挿入情報122のビットの
値に応じて塗りつぶした画素またはブロックの領域を識
別できるようにしてもよい。これは、たとえば、塗りつ
ぶす色を白と黒とするならば、塗りつぶした画素以外の
白または黒の画素の色を幾分変更(たとえば、白は白に
近い灰色に、黒は黒に近い灰色)することにより実現す
ることができる。
【0110】一方、クライアント側装置300の情報抽
出部215は、まず、情報入り図形マーク222の背景
部を前述した領域を示す情報や特定の画像パターンより
識別し、その領域に含まれる、画素または所定サイズ
(たとえば2×2画素)のブロックを、所定の規則に従
って順次選択し、各画素またはブロックの塗りつぶし色
をビット値に変換する。たとえば、白で塗りつぶされた
ビットは値0のビットに、黒で塗りつぶされたビットは
値1のビットに変換する。そして、変換したビットを連
結し、挿入情報223を復元する。
【0111】以上、本発明の実施形態について説明し
た。
【0112】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、イメー
ジデータが表す画像の視認性をある程度保ちながら、イ
メージデータに情報を添付する新たな手法を提供するこ
とができる。
【0113】また、本発明は、Webページ上のロゴマ
ークなどの小さい画像サイズのイメージデータにイメー
ジデータが表す画像の視認性をある程度保ちながら添付
した情報によって、そのイメージデータに関連する事項
の真正さを認証可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るWWWシステムの構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係るサーバ側装置の構成を
示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態に係るクライアント側装置の
構成を示すブロック図である。
【図4】一般的な電子計算機の構成を示すブロック図で
ある。
【図5】本発明の第1実施形態において行う、図形マー
クへ情報を埋め込む処理の手順を示すフローチャートで
ある。
【図6】本発明の第1実施形態に係る、情報が埋め込ま
れた図形マークから情報を抽出する処理の手順を示すフ
ローチャートである。
【図7】本発明の第2実施形態に係る図形マークへの情
報の添付のようすを示す図である。
【図8】本発明の第2実施形態に係る、情報を埋め込ん
だ画像を示す図である。
【図9】本発明の第3実施形態に係る、情報を埋め込ん
だ画像を示す図である。
【符号の説明】
10 ネットワーク 100 サーバ側装置 110 処理部 111 入出力部 112 サーバ側装置 113 情報生成部 114 情報挿入部 115 マーク貼付部 116 Webサーバ部 120 記憶部 200 クライアント側装置 210 処理部 220 記憶部 211 入出力部 212 制御部 213 ブラウザ部 214 情報入りマーク切り出し部 215 報抽出部 216 認証部 220 記憶部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永井 康彦 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 篠田 隆志 東京都江東区新砂一丁目6番27号 株式会 社日立製作所公共情報事業部内 Fターム(参考) 5B057 AA20 CA01 CA02 CA08 CA12 CA16 CB01 CB02 CB08 CB12 CB16 CC03 CD05 CE08 CE09 CE11 CE17 CG07 CG09 CH01 CH11 DA08 DA17 DB02 DB05 DB06 DB09 DC02 5C076 AA02 AA13 AA14 AA16 AA21 AA22 AA40 BA06 CA10 CB02

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像情報に非画像情報を添付する、画像へ
    の情報添付方法であって、 画像情報と当該画像情報に添付すべき非画像情報とを入
    力するステップと、 前記入力した画像情報を、当該画像情報が表す画像の特
    徴値が、前記入力した非画像情報の値と所定の規則とに
    応じて定まる値となるように変更するステップと、を有
    することを特徴とする画像への情報添付方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像への情報添付方法であ
    って、 前記画像の特徴値は、当該画像のサイズであることを特
    徴とする画像への情報添付方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の画像への情報添付方法であ
    って、 前記画像の特徴値は、当該画像全体の輝度値もしくは色
    値の平均値であることを特徴とする画像への情報添付方
    法。
  4. 【請求項4】請求項1記載の画像への情報添付方法であ
    って、 前記画像の特徴値は、当該画像全体の輝度値もしくは色
    値のコントラスト値であることを特徴とする画像への情
    報添付方法。
  5. 【請求項5】画像情報に非画像情報を添付する、画像へ
    の情報添付方法であって、 画像情報と当該画像情報に添付すべき非画像情報とを入
    力するステップと、 前記入力した画像情報の表す画像中において、背景をな
    す領域を判別するステップと、 前記入力した画像情報を、前記判別した背景をなす領域
    の画像パターンが、前記入力した非画像情報の値と所定
    の規則とに応じて定まる画像パターンとなるように変更
    するステップと、を有することを特徴とする画像への情
    報添付方法。
  6. 【請求項6】画像情報に非画像情報を添付する、画像へ
    の情報添付方法であって、 画像情報と当該画像情報に添付すべき非画像情報とを入
    力するステップと、 前記入力した非画像情報の値と所定の規則とに応じて定
    まる画像パターンを含む画像を表す他の画像情報を生成
    するステップと、 前記画像情報に、前記生成した他の画像情報を添付する
    ステップと、を有することを特徴とする画像への情報添
    付方法。
  7. 【請求項7】請求項1、2、3、4、5または6記載の
    画像への情報添付方法であって、 前記非画像情報として、前記画像情報に関連する所定の
    情報を、所定の前記画像情報の関係者の公開鍵暗号技術
    に従った秘密鍵で暗号化した電子署名を生成するステッ
    プを、さらに有することを特徴とする画像への情報添付
    方法。
  8. 【請求項8】非画像情報が添付された画像情報から当該
    非画像情報を抽出する、画像からの情報抽出方法であっ
    て、 画像情報を入力するステップと、 前記入力した画像情報が表す画像の特徴値を求めるステ
    ップと、 前記求めた画像の特徴値と所定の規則とに従って定まる
    値を、前記入力した画像情報に添付された非画像情報と
    して抽出するステップと、を有することを特徴とする画
    像からの情報抽出方法。
  9. 【請求項9】請求項8記載の画像からの情報抽出方法で
    あって、 前記画像の特徴値は、当該画像のサイズであることを特
    徴とする画像からの情報抽出方法。
  10. 【請求項10】請求項8記載の画像からの情報抽出方法
    であって、 前記画像の特徴値は、当該画像全体の輝度値もしくは色
    値の平均値であることを特徴とする画像からの情報抽出
    方法。
  11. 【請求項11】請求項8記載の画像からの情報抽出方法
    であって、 前記画像の特徴値は、当該画像全体の輝度値もしくは色
    値のコントラスト値であることを特徴とする画像からの
    情報抽出方法。
  12. 【請求項12】非画像情報が添付された画像情報から当
    該非画像情報を抽出する、画像からの情報抽出方法であ
    って、 画像情報を入力するステップと、 前記入力した画像情報の表す画像中において、背景をな
    す領域を判別するステップと、 前記入力した画像情報から、前記判別した領域に含まれ
    る画像パターンを抽出するステップと、 前記抽出した画像パターンと所定の規則とに従って定ま
    る値を、前記入力した画像情報に添付された非画像情報
    として抽出するステップと、を有することを特徴とする
    画像からの情報抽出方法。
  13. 【請求項13】非画像情報が添付された画像情報から当
    該非画像情報を抽出する、画像からの情報抽出方法であ
    って、 画像情報と当該画像情報に添付された他の画像情報とを
    入力するステップと、 前記入力した他の画像情報と所定の規則とに応じて定ま
    る値を、前記入力した画像情報に添付された非画像情報
    として抽出するステップと、を有することを特徴とする
    画像からの情報抽出方法。
  14. 【請求項14】画像情報に非画像情報を添付するための
    プログラムが記録された記録媒体であって、 当該プログラムは、情報処理装置に、 画像情報と当該画像情報に添付すべき非画像情報とを入
    力するステップと、 前記入力した画像情報を、当該画像情報が表す画像の特
    徴値が、前記入力した非画像情報の値と所定の規則とに
    応じて定まる値となるように変更するステップと、を実
    行させることを特徴とするプログラムが記録された記録
    媒体。
  15. 【請求項15】画像情報に非画像情報を添付するための
    プログラムが記録された記録媒体であって、 当該プログラムは、情報処理装置に、 画像情報と当該画像情報に添付すべき非画像情報とを入
    力するステップと、 前記入力した画像情報の表す画像中において、背景をな
    す領域を判別するステップと、 前記入力した画像情報を、前記判別した背景をなす領域
    の画像パターンが、前記入力した非画像情報の値と所定
    の規則とに応じて定まる画像パターンとなるように変更
    するステップと、を実行させることを特徴とするプログ
    ラムが記録された記録媒体。
  16. 【請求項16】画像情報に非画像情報を添付するための
    プログラムが記録された記録媒体であって、 当該プログラムは、情報処理装置に、 画像情報と当該画像情報に添付すべき非画像情報とを入
    力するステップと、 前記入力した非画像情報の値と所定の規則とに応じて定
    まる画像パターンを含む画像を表す他の画像情報を生成
    するステップと、 前記画像情報に、前記生成した他の画像情報を添付する
    ステップと、を実行させることを特徴とするプログラム
    が記録された記録媒体。
  17. 【請求項17】非画像情報が添付された画像情報から当
    該非画像情報を抽出するためのプログラムが記録された
    記録媒体であって、 当該プログラムは、情報処理装置に、 画像情報を入力するステップと、 前記入力した画像情報が表す画像の特徴値を求めるステ
    ップと、 前記求めた画像の特徴値と所定の規則とに従って定まる
    値を、前記入力した画像情報に添付された非画像情報と
    して抽出するステップと、を実行させることを特徴とす
    るプログラムが記録された記録媒体。
  18. 【請求項18】非画像情報が添付された画像情報から当
    該非画像情報を抽出するためのプログラムが記録された
    記録媒体であって、 当該プログラムは、情報処理装置に、 画像情報を入力するステップと、 前記入力した画像情報の表す画像中において、背景をな
    す領域を判別するステップと、 前記入力した画像情報から、前記判別した領域に含まれ
    る画像パターンを抽出するステップと、 前記抽出した画像パターンと所定の規則とに従って定ま
    る値を、前記入力した画像情報に添付された非画像情報
    として抽出するステップと、を実行させることを特徴と
    するプログラムが記録された記録媒体。
  19. 【請求項19】非画像情報が添付された画像情報から当
    該非画像情報を抽出するためのプログラムが記録された
    記録媒体であって、 当該プログラムは、情報処理装置に、 画像情報と当該画像情報に添付された他の画像情報とを
    入力するステップと、 前記入力した他の画像情報と所定の規則とに応じて定ま
    る値を、前記入力した画像情報に添付された非画像情報
    として抽出するステップと、を実行させることを特徴と
    するプログラムが記録された記録媒体。
JP22688298A 1998-08-11 1998-08-11 画像への情報添付方法および画像からの情報抽出方法 Expired - Fee Related JP3770732B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22688298A JP3770732B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 画像への情報添付方法および画像からの情報抽出方法
EP99115779A EP0980179A1 (en) 1998-08-11 1999-08-10 Method of appending information to image and method of extracting information from image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22688298A JP3770732B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 画像への情報添付方法および画像からの情報抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000059604A true JP2000059604A (ja) 2000-02-25
JP3770732B2 JP3770732B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=16852066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22688298A Expired - Fee Related JP3770732B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 画像への情報添付方法および画像からの情報抽出方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0980179A1 (ja)
JP (1) JP3770732B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253836A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Mars Engineering Corp 記憶された遊技媒体情報の読取り書換え可能な記憶媒体および記憶媒体に記憶された遊技情報の読取り書換システム
JP2003528383A (ja) * 2000-03-20 2003-09-24 コモド リサーチ ラボ リミテッド ホールマークの照合方法と照合システムとに関する改良、および通信のための対応する方法とシステム
US7047412B2 (en) 2000-07-06 2006-05-16 Hitachi, Ltd. Digital watermark data embedding method, and digital watermark data embeddability analyzing method
JP2006244474A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Microsoft Corp インターネットを介して識別情報を安全に開示する方法およびシステム
JP2007329918A (ja) * 2000-12-01 2007-12-20 Hewlett Packard Co <Hp> スケーラブルな、不正に強い図形的な支払証印
JP2008160827A (ja) * 2002-05-14 2008-07-10 Mediasec Technologies Gmbh 印刷文書のための可視認証パターン

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2106706C (en) * 1992-09-28 1999-07-27 Rie Saito Image forming method and apparatus
US5530759A (en) * 1995-02-01 1996-06-25 International Business Machines Corporation Color correct digital watermarking of images
EP1381217A1 (en) * 1997-01-17 2004-01-14 Nec Corporation Image data illegal use prevention system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528383A (ja) * 2000-03-20 2003-09-24 コモド リサーチ ラボ リミテッド ホールマークの照合方法と照合システムとに関する改良、および通信のための対応する方法とシステム
JP2004508608A (ja) * 2000-03-20 2004-03-18 コモド リサーチ ラボ リミテッド ウェブページへのアクセス方法及びウェブページの使用方法の改善、並びにそれらの方法に関連する改善
US7047412B2 (en) 2000-07-06 2006-05-16 Hitachi, Ltd. Digital watermark data embedding method, and digital watermark data embeddability analyzing method
JP2007329918A (ja) * 2000-12-01 2007-12-20 Hewlett Packard Co <Hp> スケーラブルな、不正に強い図形的な支払証印
JP2002253836A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Mars Engineering Corp 記憶された遊技媒体情報の読取り書換え可能な記憶媒体および記憶媒体に記憶された遊技情報の読取り書換システム
JP2008160827A (ja) * 2002-05-14 2008-07-10 Mediasec Technologies Gmbh 印刷文書のための可視認証パターン
US7809152B2 (en) 2002-05-14 2010-10-05 Schreiner Group Gmbh & Co. Kg Visible authentication patterns for printed document
US7991198B2 (en) 2002-05-14 2011-08-02 Schreiner Group Gmbh & Co. Kg Visible authentication patterns for printed document
US8189862B2 (en) 2002-05-14 2012-05-29 Schreiner Group Gmbh & Co. Kg Visible authentication patterns for printed document
JP2006244474A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Microsoft Corp インターネットを介して識別情報を安全に開示する方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0980179A1 (en) 2000-02-16
JP3770732B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0982927A1 (en) Method of generating authentication-enabled electronic data
US6499105B1 (en) Digital data authentication method
US7506365B2 (en) Document distribution method and document management method
JP3919673B2 (ja) 透かしを使用してデータ・セットの配布と認証を行う装置および方法
US6944822B1 (en) Method and apparatus for preventing reuse of text, images, and software transmitted via networks
JP4993674B2 (ja) 情報処理装置、検証処理装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
EP1396142B8 (en) Method of authenticating a plurality of files linked to a text document
JP2001518269A (ja) 電子暗号パッキング
JP3725384B2 (ja) 認証装置、認証方法及びその装置での処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記憶媒体
JP4865282B2 (ja) 画像処理装置の制御方法、画像処理装置、プログラムコード及び記憶媒体
US20230012182A1 (en) System and method for generating a cryptographic key
JP2002101288A (ja) 画像伝送システム及び方法並びに記録媒体
JPH11239129A (ja) 電子データを認証するための方法
JP3770732B2 (ja) 画像への情報添付方法および画像からの情報抽出方法
Dakroury et al. Protecting GIS data using cryptography and digital watermarking
WO2000011834A1 (en) Graphic digital signatures
JP3184868B2 (ja) Webページの真正性確認システム
JP3184869B2 (ja) Webページの真正性確認システム
Baran et al. Steganographic watermarking for documents
JP2014228771A (ja) 標章マーク付きデジタルデータの提供方法
JP2004139170A (ja) 電子メールシステム
JP2003006561A (ja) 電子印鑑作成方法及び電子印鑑
JPH11194709A (ja) 電子認証方法及びシステム
JP4408683B2 (ja) コンテンツの内容証明方法
JP2001209318A (ja) 電子データを認証するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees