JP2000059596A - Multifunctional peripheral equipment - Google Patents

Multifunctional peripheral equipment

Info

Publication number
JP2000059596A
JP2000059596A JP10223972A JP22397298A JP2000059596A JP 2000059596 A JP2000059596 A JP 2000059596A JP 10223972 A JP10223972 A JP 10223972A JP 22397298 A JP22397298 A JP 22397298A JP 2000059596 A JP2000059596 A JP 2000059596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
received
image data
receiving means
identification
identification number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10223972A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3598834B2 (en
Inventor
Masaaki Hori
雅明 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP22397298A priority Critical patent/JP3598834B2/en
Publication of JP2000059596A publication Critical patent/JP2000059596A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3598834B2 publication Critical patent/JP3598834B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a multifunctional peripheral equipment which can notify to other party device (a transmitter) that picture data are received at the time of receiving the picture data transmitted from the other party device. SOLUTION: A telephone number of other party device transmitted from an exchange before a telephone line is closed is written in a transmitter number memory (S3), picture data transmitted from the other party device after the telephone line is closed are received by an NCU and written in a picture memory (S6). Since a return message is transmitted to the other party side device of contents of the transmitter number memory, it is possible to notify to the other party side device that the picture data are received.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は多機能周辺装置に関
し、特に、相手側装置から送られる画像データを受信し
た場合に、その画像データを受信したことを相手側装置
(発信者)へ報知することができる多機能周辺装置に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multi-function peripheral device, and more particularly, to receiving an image data sent from a partner device, notifying the partner device (sender) of the reception of the image data. Multifunction peripheral device capable of.

【0002】[0002]

【従来の技術】ファクシミリ装置は、相手側のファクシ
ミリ装置(相手側装置)から送られる画像データを受信
して記録紙へ印刷したり、或いは、原稿表面の文字や図
形を画像データとして読み取って相手側装置へ送信する
ものである。即ち、このファクシミリ装置によって相手
側装置(発信者)から送られる画像データが受信される
と、その画像データは、画像メモリに記憶されるか、若
しくは、プリンタによって記録紙へ印刷される。
2. Description of the Related Art A facsimile apparatus receives image data sent from a facsimile apparatus (another apparatus) of the other party and prints it on a recording paper, or reads characters or figures on the surface of a document as image data and reads the image data. This is transmitted to the side device. That is, when the facsimile apparatus receives image data sent from the partner apparatus (sender), the image data is stored in an image memory or printed on recording paper by a printer.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ファク
シミリ装置では、電話装置とは異なり、発信者が受信者
を通話(通信)により直接確認することができない。こ
のため、発信者が画像データを送信しようとする目的の
ファクシミリ装置の電話番号を別のファクシミリ装置の
電話番号と誤って記憶している場合には、画像データが
別のファクシミリ装置へ送信されてもその別のファクシ
ミリ装置において画像データが受信されてしまうので、
発信者は目的のファクシミリ装置で画像データが受信さ
れたと誤認してしまうという問題点があった。即ち、発
信者は、ファクシミリ装置へ画像データを送信しても、
その画像データが受信されるべき目的のファクシミリ装
置において受信されたか否かを判断することができない
という問題点があった。
However, in a facsimile apparatus, unlike a telephone apparatus, a caller cannot directly confirm a receiver by a telephone call (communication). Therefore, if the caller erroneously stores the telephone number of the intended facsimile machine to which image data is to be transmitted as the telephone number of another facsimile machine, the image data is transmitted to another facsimile machine. Since the image data is received by another facsimile machine,
There has been a problem that the sender misidentifies that the image data has been received by the intended facsimile machine. That is, even if the sender transmits image data to the facsimile machine,
There is a problem that it is not possible to determine whether or not the image data has been received by the intended facsimile machine.

【0004】ところで、ファクシミリ装置の中には、相
手側装置からファクシミリ装置へ画像データが送信され
た場合に、その画像データを受信したことを相手側装置
へ送信する返信(リプライ)機能を備えたものがある。
この場合、その相手側装置の電話番号は、相手側装置と
ファクシミリ装置との間で所定のプロトコルに沿って送
受信される種々の信号のうちの1つであるTSI(Tran
smitting SubscriberIdentification)信号によって認
識することができる。しかしながら、このTSI信号
は、相手側装置からファクシミリ装置へ必ず送信される
ものではなく、予め相手側装置自体にその相手側装置の
電話番号が登録されていないと送信されない。よって、
ファクシミリ装置は、相手側装置から画像データを受信
しても、TSI信号を受信することができなければ、画
像データを受信したことを相手側装置へ報知することが
できないという問題点があった。
Incidentally, some facsimile apparatuses have a reply function for transmitting, when image data is transmitted from the partner apparatus to the facsimile apparatus, the reception of the image data to the partner apparatus. There is something.
In this case, the telephone number of the counterpart device is one of various signals transmitted and received between the counterpart device and the facsimile device according to a predetermined protocol, and is a TSI (Transcription).
(smitting SubscriberIdentification) signal. However, the TSI signal is not always transmitted from the partner device to the facsimile device, and is not transmitted unless the telephone number of the partner device is registered in the partner device itself in advance. Therefore,
The facsimile apparatus has a problem that, even if image data is received from the partner apparatus, if the TSI signal cannot be received, the reception of the image data cannot be notified to the partner apparatus.

【0005】本発明は上記した問題点を解決するために
なされたものであり、相手側装置から送られる画像デー
タを受信した場合に、その画像データを受信したことを
相手側装置(発信者)へ報知することができる多機能周
辺装置を提供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problem. When image data sent from a partner device is received, the reception of the image data is determined by the partner device (sender). It is an object of the present invention to provide a multifunctional peripheral device capable of notifying a user of the information.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に請求項1記載の多機能周辺装置は、回線の閉結前に交
換機側から送られる相手側装置の識別番号を受信する第
1番号受信手段と、回線の閉結後、相手側装置から送ら
れる画像データを受信するデータ受信手段とを備えてお
り、更に、そのデータ受信手段により画像データを受信
し回線を開放した後に、前記第1番号受信手段により受
信された識別番号の相手側装置へ発呼する発呼手段と、
その発呼手段により発呼された相手側装置が回線を閉結
した場合に、前記データ受信手段により画像データを受
信したことを示す返信メッセージをその相手側装置へ送
信する送信手段とを備えている。
In order to achieve this object, a multifunction peripheral device according to claim 1 is a first number for receiving an identification number of a partner device sent from an exchange before a line is closed. Receiving means, and data receiving means for receiving image data sent from the partner device after the line is closed, and further, after receiving the image data and opening the line by the data receiving means, (1) calling means for calling a counterpart device having the identification number received by the number receiving means;
And transmitting means for transmitting a reply message indicating that image data has been received by the data receiving means to the partner device when the partner device called by the calling unit closes the line. I have.

【0007】請求項1記載の多機能周辺装置によれば、
回線の閉結後に相手側装置から送られる画像データはデ
ータ受信手段によって受信される。そのデータ受信手段
により画像データが受信され回線が開放された後、発呼
手段によって、第1番号受信手段により受信された識別
番号の相手側装置へ発呼される。発呼された相手側装置
が回線を閉結した場合には、送信手段によって、データ
受信手段により画像データを受信したことを示す返信メ
ッセージが相手側装置へ送信される。
[0007] According to the multifunctional peripheral device of the first aspect,
The image data sent from the partner device after the line is closed is received by the data receiving means. After the image data is received by the data receiving means and the line is released, the calling means makes a call to the partner device having the identification number received by the first number receiving means. When the called party's device has closed the line, the sending means sends a reply message to the other party's device indicating that the image data has been received by the data receiving means.

【0008】請求項2記載の多機能周辺装置は、請求項
1記載の多機能周辺装置において、回線の閉結後に相手
側装置から送られるその相手側装置の識別番号を受信す
る第2番号受信手段を備えており、前記第1番号受信手
段より相手側装置の識別番号が受信されなかった場合、
前記発呼手段は、前記第2番号受信手段により受信され
た識別番号の相手側装置へ発呼するものである。
According to a second aspect of the present invention, in the multi-function peripheral device according to the first aspect, a second number receiving unit receives an identification number of the other device sent from the other device after the line is closed. Means, and when the identification number of the partner device is not received from the first number receiving means,
The calling means is for making a call to the partner device having the identification number received by the second number receiving means.

【0009】請求項3記載の多機能周辺装置は、請求項
1または2に記載の多機能周辺装置において、複数の相
手側装置の識別番号に対応つけて、予め、その複数の相
手側装置に対応する返信メッセージをそれぞれ記憶する
番号メッセージ記憶手段と、その番号メッセージ記憶手
段に記憶されている相手側装置の識別番号の中に、前記
第1番号受信手段もしくは第2番号受信手段により受信
された相手側装置の識別番号と一致するものがあるか否
かを判断する第1判断手段とを備えており、その第1判
断手段により一致する識別番号があると判断された場合
に、前記送信手段は、前記第1番号受信手段もしくは第
2番号受信手段により受信された相手側装置の識別番号
と同一の識別番号に対応して前記番号メッセージ記憶手
段に記憶されている返信メッセージを送信するものであ
る。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a multi-function peripheral device according to the first or second aspect, wherein the multi-function peripheral device is associated with the identification numbers of the plurality of other-side devices in advance and is assigned to the plurality of the other-side devices. Number message storage means for respectively storing the corresponding reply messages, and among the identification numbers of the other party's devices stored in the number message storage means, received by the first number reception means or the second number reception means. First determining means for determining whether or not there is an identification number that matches the identification number of the counterpart device; and when the first determining means determines that there is a matching identification number, the transmitting means Is stored in the number message storage means in correspondence with the same identification number as the identification number of the partner device received by the first number reception means or the second number reception means. It is intended to send a reply message.

【0010】請求項3記載の多機能周辺装置によれば、
請求項1または2に記載の多機能周辺装置と同様に作用
する上、第1判断手段によって、番号メッセージ記憶手
段に記憶されている相手側装置の識別番号の中に、第1
番号受信手段もしくは第2番号受信手段により受信され
た相手側装置の識別番号と一致するものがあるか否か判
断される。判断の結果、一致する識別番号がある場合に
は、送信手段によって、第1番号受信手段もしくは第2
番号受信手段により受信された相手側装置の識別番号と
同一の識別番号に対応して番号メッセージ記憶手段に記
憶されている返信メッセージが相手側装置へ送信され
る。
[0010] According to the multifunctional peripheral device of the third aspect,
In addition to operating in the same manner as the multi-function peripheral device according to claim 1 or 2, the first determining means stores the first number in the identification number of the partner device stored in the number message storage means.
It is determined whether or not there is any one that matches the identification number of the partner device received by the number receiving means or the second number receiving means. As a result of the determination, if there is a matching identification number, the first number receiving means or the second number receiving means
A reply message stored in the number message storage means is transmitted to the other party's device corresponding to the same identification number as that of the other party's device received by the number receiving means.

【0011】請求項4記載の多機能周辺装置は、請求項
3記載の多機能周辺装置において、所定の返信メッセー
ジを記憶する所定メッセージ記憶手段を備えており、前
記第1判断手段により一致する識別番号がないと判断さ
れた場合に、前記送信手段は、前記所定メッセージ記憶
手段に記憶されている所定の返信メッセージを送信する
ものである。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the multifunctional peripheral device according to the third aspect, further comprising a predetermined message storage unit for storing a predetermined reply message, and the identification unit that matches the first determination unit. When it is determined that there is no number, the transmission means transmits a predetermined reply message stored in the predetermined message storage means.

【0012】請求項5記載の多機能周辺装置は、請求項
1から4のいずれかに記載の多機能周辺装置において、
複数の相手側装置の識別番号に対応つけて、予め、その
複数の相手側装置に対応する転送先装置の識別番号をそ
れぞれ記憶する転送先記憶手段と、その転送先記憶手段
に記憶されている相手側装置の識別番号の中に、前記第
1番号受信手段もしくは第2番号受信手段により受信さ
れた相手側装置の識別番号と一致するものがあるか否か
を判断する第2判断手段とを備えており、その第2判断
手段により一致する識別番号があると判断された場合
に、前記送信手段は、前記第1番号受信手段もしくは第
2番号受信手段により受信された相手側装置の識別番号
と同一の識別番号に対応して前記転送先記憶手段に記憶
されている識別番号の転送先装置へ前記データ受信手段
により受信された画像データを送信するものである。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a multi-function peripheral according to any one of the first to fourth aspects.
Transfer destination storage means for storing identification numbers of transfer destination apparatuses corresponding to the plurality of counterpart apparatuses in advance in association with the identification numbers of the plurality of counterpart apparatuses, and stored in the transfer destination storage section in advance. A second judging means for judging whether or not any of the identification numbers of the other party's devices matches the identification number of the other party's device received by the first number receiving means or the second number receiving means. When the second determining means determines that there is a matching identification number, the transmitting means determines the identification number of the partner device received by the first number receiving means or the second number receiving means. And transmitting the image data received by the data receiving means to the transfer destination device having the identification number stored in the transfer destination storage means in correspondence with the same identification number.

【0013】請求項5記載の多機能周辺装置によれば、
請求項1から4のいずれかに記載の多機能周辺装置と同
様に作用する上、第2判断手段によって、転送先記憶手
段に記憶されている相手側装置の識別番号の中に、第1
番号受信手段もしくは第2番号受信手段により受信され
た相手側装置の識別番号と一致するものがあるか否か判
断される。判断の結果、一致する識別番号がある場合に
は、送信手段によって、第1番号受信手段もしくは第2
番号受信手段により受信された相手側装置の識別番号と
同一の識別番号に対応して転送先記憶手段に記憶されて
いる識別番号の転送先装置へデータ受信手段により受信
された画像データが送信される。
[0013] According to the multifunctional peripheral device of the fifth aspect,
The multifunction peripheral device operates in the same manner as the multifunction peripheral device according to any one of claims 1 to 4, and the second determination means stores the first identification number in the identification number of the counterpart device stored in the transfer destination storage means.
It is determined whether or not there is any one that matches the identification number of the partner device received by the number receiving means or the second number receiving means. As a result of the determination, if there is a matching identification number, the first number receiving means or the second number receiving means
The image data received by the data receiving means is transmitted to the transfer destination apparatus having the identification number stored in the transfer destination storage means corresponding to the same identification number as the identification number of the partner apparatus received by the number receiving means. You.

【0014】請求項6記載の多機能周辺装置は、請求項
1から5のいずれかに記載の多機能周辺装置において、
ローカルエリアネットワークにより接続された複数の配
信先装置の識別情報を、複数の相手側装置の識別番号に
対応つけてそれぞれ記憶する配信先記憶手段と、その配
信先記憶手段に記憶されている相手側装置の識別番号の
中に、前記第1番号受信手段もしくは第2番号受信手段
により受信された相手側装置の識別番号と一致するもの
があるか否かを判断する第3判断手段と、その第3判断
手段により一致する識別番号があると判断された場合
に、前記第1番号受信手段もしくは第2番号受信手段に
より受信された相手側装置の識別番号と同一の識別番号
に対応して前記配信先記憶手段に記憶されている識別情
報の配信先装置へ前記データ受信手段により受信された
画像データを配信する配信手段とを備えている。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a multi-function peripheral according to any one of the first to fifth aspects.
Distribution destination storage means for storing identification information of a plurality of destination apparatuses connected by a local area network in association with identification numbers of a plurality of destination apparatuses, respectively, and a destination stored in the destination storage means Third determining means for determining whether or not any of the identification numbers of the devices matches the identification number of the partner device received by the first number receiving means or the second number receiving means; (3) When it is determined by the determining means that there is a matching identification number, the distribution is performed in accordance with the same identification number as the identification number of the partner device received by the first number receiving means or the second number receiving means. Distribution means for distributing the image data received by the data receiving means to a destination apparatus of the identification information stored in the destination storage means.

【0015】請求項6記載の多機能周辺装置によれば、
請求項1から5のいずれかに記載の多機能周辺装置と同
様に作用する上、第3判断手段によって、配信先記憶手
段に記憶されている相手側装置の識別番号の中に、第1
番号受信手段もしくは第2番号受信手段により受信され
た相手側装置の識別番号と一致するものがあるか否か判
断される。判断の結果、一致する識別番号がある場合に
は、配信手段によって、第1番号受信手段もしくは第2
番号受信手段により受信された相手側装置の識別番号と
同一の識別番号に対応して配信先記憶手段に記憶されて
いる識別情報の配信先装置へデータ受信手段により受信
された画像データが配信される。
According to the multifunctional peripheral device of the sixth aspect,
The multifunction peripheral device operates in the same manner as the multifunction peripheral device according to any one of claims 1 to 5, and the third determination means stores the first number in the identification number of the counterpart device stored in the distribution destination storage means.
It is determined whether or not there is any one that matches the identification number of the partner device received by the number receiving means or the second number receiving means. If there is a matching identification number as a result of the determination, the first number receiving means or the second number receiving means
The image data received by the data receiving unit is distributed to the destination device of the identification information stored in the destination storage unit corresponding to the same identification number as the identification number of the partner device received by the number receiving unit. You.

【0016】請求項7記載の多機能周辺装置は、請求項
5または6に記載の多機能周辺装置において、前記第2
判断手段および前記第3判断手段により一致する識別番
号がないと判断された場合に、前記データ受信手段によ
り受信された画像データを記録紙へ印刷する印刷手段を
備えている。
The multi-function peripheral device according to claim 7 is the multi-function peripheral device according to claim 5 or 6, wherein
A printing unit that prints the image data received by the data receiving unit on recording paper when the determining unit and the third determining unit determine that there is no matching identification number.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施例に
ついて、図1から図8までの添付図面を参照して説明す
る。本実施例は、コピー機能やモデム機能、ファクシミ
リ機能などの多くの機能を1台に備えた多機能周辺装置
(MFD(Multi Function Device))1を用いて説明
する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings of FIGS. The present embodiment will be described using a multi-function peripheral (MFD (Multi Function Device)) 1 having many functions such as a copy function, a modem function, and a facsimile function.

【0018】図1に、MFD1の外観斜視図を示す。M
FD1の本体2の側部には、受話器3が取り付けられて
いる。受話器3は、非通話時には本体2に設けられた図
示しないフック上に置かれ、通話時にはフックから取り
上げられて使用される。前者をオンフック状態、後者を
オフフック状態と称している。
FIG. 1 is an external perspective view of the MFD 1. M
A receiver 3 is attached to a side of the main body 2 of the FD 1. The receiver 3 is placed on a hook (not shown) provided on the main body 2 during a non-call, and is picked up from the hook and used during a call. The former is called an on-hook state, and the latter is called an off-hook state.

【0019】本体2の上面前部には複数のキー4aを備
えた操作パネル4が設けられ、その操作パネル4の左後
部には、液晶表示器(LCD)5が設けられている。M
FD1は、この操作パネル4上に設けられた複数のキー
4aが押下されて操作されるとともに、その操作状態や
操作手順などがLCD5へ表示される。
An operation panel 4 having a plurality of keys 4a is provided at a front portion of the upper surface of the main body 2, and a liquid crystal display (LCD) 5 is provided at a left rear portion of the operation panel 4. M
The FD 1 is operated by depressing a plurality of keys 4 a provided on the operation panel 4, and the operation state and operation procedure thereof are displayed on the LCD 5.

【0020】操作パネル4及びLCD5の後部には原稿
挿入口6が設けられている。ファクシミリ動作時に他の
ファクシミリ装置へ送信される原稿やコピー動作時に複
写される原稿は、この原稿挿入口6に原稿面を下向きに
して挿入される。原稿挿入口6へ挿入された原稿は、そ
の原稿画像がスキャナ22(図2参照)により画像デー
タとして読み取られた後に、本体2の前面であって操作
パネル4の下方に設けられた原稿排出口7から排出され
る。原稿挿入口6の後部には記録紙ホルダ装着部9が設
けられており、この記録紙ホルダ装着部9には、複数枚
の記録紙を積層収納可能な記録紙ホルダ10が着脱可能
に取り付けられている。記録紙ホルダ10から供給さ
れ、プリンタ25(図2参照)によって印刷に使用され
た記録紙は、原稿排出口7の下方に設けられた記録紙排
出口8から排出される。また、本体2の一側面には、着
呼に伴う呼出音を鳴動するためのスピーカ28が設けら
れている。
A document insertion slot 6 is provided at the rear of the operation panel 4 and the LCD 5. An original to be transmitted to another facsimile machine during a facsimile operation or an original to be copied during a copy operation is inserted into the original insertion slot 6 with the original surface facing down. The document inserted into the document insertion port 6 is provided with a document discharge port provided on the front of the main body 2 and below the operation panel 4 after the document image is read as image data by the scanner 22 (see FIG. 2). It is discharged from 7. A recording paper holder mounting portion 9 is provided at the rear of the document insertion slot 6, and a recording paper holder 10 capable of stacking and storing a plurality of recording papers is detachably mounted on the recording paper holder mounting portion 9. ing. The recording paper supplied from the recording paper holder 10 and used for printing by the printer 25 (see FIG. 2) is discharged from the recording paper discharge port 8 provided below the document discharge port 7. Further, on one side surface of the main body 2, a speaker 28 for sounding a ringing sound in response to an incoming call is provided.

【0021】図2は、MFD1の電気的構成を示したブ
ロック図である。MFD1には、CPU11、ROM1
2、EEPROM13、RAM14、画像メモリ15、
音声メモリ16、インターフェイス33、音声LSI1
7、ネットワーク・コントロール・ユニット(以下「N
CU」と称す)19、モデム20、バッファ21、スキ
ャナ22、符号化部23、復号化部24、プリンタ2
5、操作パネル4及びアンプ27が設けられ、これらは
バスライン30を介して互いに接続されている。
FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the MFD 1. As shown in FIG. The MFD 1 includes a CPU 11 and a ROM 1
2, EEPROM 13, RAM 14, image memory 15,
Audio memory 16, interface 33, audio LSI1
7. Network control unit (hereinafter "N
19), a modem 20, a buffer 21, a scanner 22, an encoder 23, a decoder 24, and a printer 2.
5, an operation panel 4 and an amplifier 27 are provided, and these are connected to each other via a bus line 30.

【0022】NCU19は回線制御を行うためのもので
あり、MFD1はこのNCU19を介して電話回線31
に接続されている。NCU19は、電話回線の閉結前に
交換機29から送信される呼出信号やITU−T(Inte
rnational Telecommunication Union-Telecommunicatio
n Standardization Sector)勧告V.23に準拠したM
ODEM信号などの各種信号を受信するとともに、操作
パネル4上のキー4a操作に応じた発信時のダイヤル信
号を交換機29へ送信したり、更には通話時におけるア
ナログ音声信号の送受信を行うものである。
The NCU 19 is for controlling the line, and the MFD 1 is connected to the telephone line 31 via the NCU 19.
It is connected to the. The NCU 19 transmits a call signal transmitted from the exchange 29 before the telephone line is closed or an ITU-T (Inte
rnational Telecommunication Union-Telecommunicatio
n Standardization Sector) Recommendation V. M according to 23
In addition to receiving various signals such as an ODEM signal, it transmits a dial signal at the time of transmission according to an operation of the key 4a on the operation panel 4 to the exchange 29, and further transmits and receives an analog voice signal during a call. .

【0023】ここで、MODEM信号は、いわゆる発信
電話番号表示サービス(「ナンバーディスプレイ」、
「Caller ID」)により交換機29から送られる信号で
あり、そのMODEM信号のデータ中に相手側装置の電
話番号(発信者番号)を示す情報が含まれている。な
お、発信者が電話番号の送信を拒否している場合には、
MODEM信号のデータ中に発信者番号を送信すること
ができない旨の情報が含まれる。
Here, the MODEM signal is a so-called outgoing telephone number display service (“number display”,
This is a signal transmitted from the exchange 29 by "Caller ID", and the data of the MODEM signal includes information indicating the telephone number (caller number) of the partner device. If the caller refuses to send your phone number,
Information indicating that the caller ID cannot be transmitted is included in the data of the MODEM signal.

【0024】また、発信電話番号表示サービスは、日本
をはじめ、アメリカやイギリスなどで実用化されている
サービスであり、MFD(被呼側装置)1が当該サービ
スに加入している場合に、交換機から相手側装置(発呼
側装置、発信者)の電話番号(発信者番号)をMFD1
へ送信するサービスである。発信者番号が送信されるタ
イミングは、日本やイギリスでは、呼出信号の直前の無
音区間であり、アメリカでは、最初の呼出信号と次の呼
出信号との間の無音区間である。このため発信者番号
は、MFD1の受話器が取り上げられる前に(受話器が
オンフック状態のまま)、そのMFD1によって受信す
ることができる。よって、このサービスを利用すれば、
電話回線を閉結する前に、発信者番号をMFD1の表示
器(例えば、LCD5)へ表示して、MFD1の使用者
に発信者を認識させることができるのである。
The outgoing telephone number display service is a service that has been put to practical use in Japan, the United States, the United Kingdom, and the like. When the MFD (called apparatus) 1 has subscribed to the service, the exchange The telephone number (caller ID) of the other device (caller device, caller) from MFD1
This is a service to send to. In Japan and the United Kingdom, the timing at which the caller ID is transmitted is a silent section immediately before the call signal, and in the United States, it is a silent section between the first call signal and the next call signal. Therefore, the caller number can be received by the MFD 1 before the receiver of the MFD 1 is picked up (while the receiver remains on-hook). Therefore, if you use this service,
Before closing the telephone line, the caller number can be displayed on the display (for example, LCD 5) of the MFD 1 so that the user of the MFD 1 can recognize the caller.

【0025】インターフェイス33には、ローカルエリ
アネットワーク(LAN(Local Area Network))34
が接続されている。MFD1は、そのインターフェイス
33に接続されたLAN34を介して、他の装置、即
ち、本実施例では、2台のパーソナルコンピュータ(以
下「PC」と称す)(PC1、PC2)と、2台のプリ
ンタ(PR1、PR2)とに接続されている。このPC
1、PC2、PR1及びPR2を配信先装置と称してい
る。MFD1は、これら配信先装置PC1,PC2,P
R1,PR2との間でLAN34を介して、画像データ
(ファクシミリデータ)を送信したり、各種コマンドな
どの送受信を行っている。
The interface 33 has a local area network (LAN) 34
Is connected. The MFD 1 is connected to another device, that is, two personal computers (hereinafter, referred to as “PCs”) (PC1 and PC2) and two printers via a LAN 34 connected to the interface 33 in this embodiment. (PR1, PR2). This PC
1, PC2, PR1, and PR2 are referred to as distribution destination devices. The MFD 1 transmits these destination devices PC1, PC2, P
Image data (facsimile data) is transmitted between R1 and PR2 via LAN 34, and various commands are transmitted and received.

【0026】CPU11は、NCU19を介して送受信
される各種信号に従って、バスライン30により接続さ
れた各部を制御してファクシミリ動作や電話動作、即
ち、データ通信を実行するものである。ROM12は、
このMFD1で実行される制御プログラム12aや、固
定返信メッセージ12bなどを格納した書換不能なメモ
リである。なお、図4から図8に示す各フローチャート
のプログラムは、制御プログラム12aの一部としてR
OM12内に記憶されている。
The CPU 11 controls each unit connected by the bus line 30 in accordance with various signals transmitted and received via the NCU 19 to execute a facsimile operation and a telephone operation, that is, data communication. ROM 12
This is a non-rewritable memory that stores the control program 12a executed by the MFD 1, the fixed reply message 12b, and the like. Note that the programs in the flowcharts shown in FIGS. 4 to 8 are used as a part of the control program 12a.
It is stored in the OM 12.

【0027】固定返信メッセージ12bは、相手側装置
から送信された画像データをMFD1で受信した場合で
あって、その相手側装置の電話番号が後述する電話番号
エリア13bに記憶されていない場合に、若しくは、そ
の相手側装置の電話番号が電話番号エリア13bに記憶
されていても後述する送信先エリア13cに返信メッセ
ージに関するデータ(後述する「R」データ)が記憶さ
れていない場合に、相手側装置へ送信されるメッセージ
である。よって、新規の取引先など未だ登録されていな
い相手側装置から画像データを受信した場合には、固定
返信メッセージ12bにより、その相手側装置(発信
者)へ画像データを受信したことを報知することができ
るのである。
The fixed reply message 12b is used when the image data transmitted from the partner device is received by the MFD 1 and the telephone number of the partner device is not stored in the telephone number area 13b described later. Alternatively, when the telephone number of the partner device is stored in the telephone number area 13b, but data (“R” data described later) relating to the reply message is not stored in the destination area 13c described later, This is the message sent to Therefore, when image data is received from an unregistered partner device such as a new business partner, the fact that the image data has been received is notified to the partner device (sender) by the fixed reply message 12b. You can do it.

【0028】EEPROM13は、書換可能な不揮発性
のメモリであり、EEPROM13へ記憶されたデータ
は、MFD1の電源オフ後も保持される。EEPROM
13は、相手側装置メモリ13aと返信メッセージメモ
リ13dとを備えている。
The EEPROM 13 is a rewritable nonvolatile memory, and the data stored in the EEPROM 13 is retained even after the power of the MFD 1 is turned off. EEPROM
Reference numeral 13 includes a partner device memory 13a and a reply message memory 13d.

【0029】相手側装置メモリ13aは、予め、相手側
装置の電話番号と、その相手側装置の電話番号に対応す
るデータとを互いに対応つけて記憶するためのメモリで
ある。図3に、その相手側装置メモリ13aの構成を模
式的に示す。
The partner device memory 13a is a memory for previously storing the telephone number of the partner device and data corresponding to the telephone number of the partner device in association with each other. FIG. 3 schematically shows the configuration of the counterpart device memory 13a.

【0030】図3に示すように、相手側装置メモリ13
aには、電話番号エリア13bと、送信先エリア13c
とが設けられている。電話番号エリア13bは、相手側
装置の電話番号を記憶するためのメモリであり、送信先
エリア13cは、その相手側装置の電話番号に対応つけ
て、種々のデータを記憶するためのメモリである。
As shown in FIG.
a has a telephone number area 13b and a destination area 13c.
Are provided. The telephone number area 13b is a memory for storing the telephone number of the partner device, and the transmission destination area 13c is a memory for storing various data in association with the telephone number of the partner device. .

【0031】送信先エリア13cには、「R」で始まる
データと、「PC」で始まるデータと、「PR」で始ま
るデータと、電話番号のデータと、ENDコードが記憶
されている。その各データおよびENDコードは、コン
マ(,)によって区切られている。送信先エリア13c
に記憶されているデータは図3に対して左端のデータか
ら順に取り出され、そのデータに応じた処理がMFD1
によって実行される。ENDコードは、返信先エリアの
最後に必ず記憶されており、送信先エリア13cにデー
タが記憶されていない場合(46)にも記憶されてい
る。MFD1は、そのENDコードを取り出した場合
に、送信先エリア13cに記憶されている全てのデータ
に対する処理が終了したと判断する。
In the destination area 13c, data starting with "R", data starting with "PC", data starting with "PR", telephone number data, and an END code are stored. The data and the END code are separated by commas (,). Destination area 13c
Are sequentially extracted from the leftmost data with respect to FIG. 3, and a process according to the data is performed by the MFD 1.
Performed by The END code is always stored at the end of the reply destination area, and is also stored when data is not stored in the transmission destination area 13c (46). When extracting the END code, the MFD 1 determines that the processing for all data stored in the transmission destination area 13c has been completed.

【0032】送信先エリア13cに「R」で始まるデー
タ(R1、R2またはR3)がある場合には(41,4
2,43,45)、その「R」の後の番号に対応つけて
後述する返信メッセージメモリ13dに記憶されている
返信メッセージが相手側装置(発信者番号メモリ14a
に記憶されている発信者番号の相手側装置)へ送信され
る。このように、画像データの送信元である相手側装置
に対してその相手側装置に応じた返信メッセージを送信
することができるのである。
If there is data (R1, R2 or R3) starting with "R" in the destination area 13c (41, 4)
2, 43, 45), and the reply message stored in the reply message memory 13d, which will be described later, in association with the number after the "R" is the other party's device (caller number memory 14a).
Is transmitted to the other party's device with the caller number stored in the. In this manner, a reply message corresponding to the other device can be transmitted to the other device that is the transmission source of the image data.

【0033】送信先エリア13cに「PC」で始まるデ
ータ(PC1もしくはPC2)がある場合には(41,
44)、その「PC」の後の番号に対応する配信先装置
へ、相手側装置から受信した画像データ、即ち、画像メ
モリ15に記憶されている画像データが送信(配信)さ
れる。また、送信先エリア13cに「PR」で始まるデ
ータ(PR1若しくはPR2)がある場合には(42,
44)、その「PR」の後の番号に対応する配信先装置
へ、画像メモリ15に記憶されている画像データが送信
される。前記したように配信先装置は本MFD1とLA
N34を介して接続されており、そのLAN34を介し
て接続されている配信先装置のうち、相手側装置に応じ
てその相手側装置からの画像データを配信する配信先装
置を個別に設定することができるのである。
If there is data (PC1 or PC2) starting with "PC" in the transmission destination area 13c, (41,
44) The image data received from the partner device, that is, the image data stored in the image memory 15, is transmitted (distributed) to the distribution destination device corresponding to the number after “PC”. If there is data (PR1 or PR2) starting with “PR” in the transmission destination area 13c, (42,
44) The image data stored in the image memory 15 is transmitted to the distribution destination device corresponding to the number after the “PR”. As described above, the destination device is the MFD1 and the LA.
Of the distribution destination devices connected via the LAN 34 and connected via the LAN 34, the distribution destination devices for distributing the image data from the destination device are individually set according to the destination device. You can do it.

【0034】送信先エリア13cに電話番号のデータが
ある場合には(43)、その電話番号の装置(転送先装
置)へ、画像メモリ15に記憶されている画像データが
送信(転送)される。その転送先装置は、本MFD1と
電話回線を介して接続されている。電話回線を介して接
続されている転送先装置へ相手側装置からの画像データ
を転送する場合、その転送先装置を相手側装置の電話番
号に応じて個別に設定することができるのである。
If there is telephone number data in the destination area 13c (43), the image data stored in the image memory 15 is transmitted (transferred) to the device (transfer destination device) of the telephone number. . The transfer destination device is connected to the MFD 1 via a telephone line. When transferring image data from a partner device to a destination device connected via a telephone line, the destination device can be individually set according to the telephone number of the partner device.

【0035】送信先エリア13cに「PC」または「P
R」で始まるデータがなく、且つ、電話番号のデータが
ない場合には、送信先エリア13cには「R」で始まる
データしかない。この場合には(45)、画像メモリ1
5に記憶されている画像データがMFD1のプリンタ2
5によって記録紙へ印刷される。また、送信先エリア1
3cに全くデータが記憶されていない場合にも(4
6)、同様にして、画像データがプリンタ25によって
記録紙へ印刷される。このように、相手側装置から受信
した画像データが電話回線を介して接続されている相手
側装置にも転送されず、且つ、LAN34を介して接続
されている配信先装置へも配信されない場合には、その
画像データをMFD1のプリンタ25によって記録紙へ
印刷することができるのである。
In the destination area 13c, "PC" or "P
If there is no data starting with "R" and there is no telephone number data, there is only data starting with "R" in the destination area 13c. In this case (45), the image memory 1
Is stored in the printer 2 of the MFD 1
5 prints on recording paper. Also, destination area 1
If no data is stored in 3c (4)
6) Similarly, the image data is printed on the recording paper by the printer 25. As described above, when the image data received from the partner device is not transferred to the partner device connected via the telephone line and is not distributed to the destination device connected via the LAN 34, Can print the image data on recording paper by the printer 25 of the MFD 1.

【0036】図2に示す返信メッセージメモリ13d
は、画像データを受信したことを相手側装置へ報知する
ための各種返信メッセージを記憶するためのメモリであ
る。この返信メッセージメモリ13dには、前記した送
信先エリア13cに記憶されている「R」で始まるデー
タの後の番号に対応つけて、返信メッセージがそれぞれ
記憶されている。即ち、相手側装置に応じた返信メッセ
ージが個別に記憶されているのである。
The reply message memory 13d shown in FIG.
Is a memory for storing various reply messages for notifying the other device that the image data has been received. In this reply message memory 13d, reply messages are stored in association with the numbers following the data starting with "R" stored in the above-mentioned destination area 13c. That is, the reply message corresponding to the partner device is stored individually.

【0037】RAM14は、MFD1の各動作の実行時
に各種のデータを一時的に記憶するためのメモリであ
り、発信者番号メモリ14aを備えている。
The RAM 14 is a memory for temporarily storing various data when each operation of the MFD 1 is executed, and has a caller number memory 14a.

【0038】発信者番号メモリ14aは、電話回線の閉
結前における着呼に伴い、上述した発信電話番号表示サ
ービスによって交換機29から送信される相手側装置の
電話番号(発信者番号)を一時的に記憶するためのメモ
リである。このため、着呼があっても交換機29から相
手側装置(発信者)の電話番号が送信されない場合に
は、発信者番号メモリ14aの内容を「0」クリアして
いる。従って、発信者番号メモリ14aの内容を調べ
て、「0」でなければ、発信者番号メモリ14aに記憶
される電話番号の相手側装置(発信者)からの着呼であ
ると判断でき、一方、発信者番号メモリ14aの内容が
「0」であれば、着呼のあった相手側装置(発信者)の
電話番号が交換機29から送信されなったと判断するこ
とができるのである。
The caller number memory 14a temporarily stores the telephone number (caller number) of the partner device transmitted from the exchange 29 by the above-mentioned caller telephone number display service in response to an incoming call before the telephone line is closed. Is a memory for storing the information. For this reason, if the telephone number of the partner device (caller) is not transmitted from the exchange 29 even if there is an incoming call, the contents of the caller number memory 14a are cleared to "0". Therefore, by checking the contents of the caller number memory 14a, if it is not "0", it can be determined that the call is from the other party (caller) of the telephone number stored in the caller number memory 14a. If the contents of the caller number memory 14a are "0", it can be determined that the telephone number of the called device (caller) that has received the call has not been transmitted from the exchange 29.

【0039】画像メモリ15は、通信履歴、画像データ
及び印刷のためのビットイメージを記憶するためのメモ
リであり、安価な大容量メモリであるダイナミックRA
M(DRAM)により構成されている。電話回線の閉結
後に相手側装置から送られる画像データ(ファクシミリ
データ)は、NCU19によって受信され、この画像メ
モリ15に記憶される。受信された画像データは、一旦
画像メモリ15に記憶され、プリンタ25によって記録
紙に印刷された後に、この画像メモリ15から消去され
る。一般に、画像データは大容量であるが、画像データ
が印刷されることを条件にその画像データを消去してい
るので、画像メモリ15を有効に使用することができ
る。
The image memory 15 is a memory for storing a communication history, image data, and a bit image for printing, and is an inexpensive large-capacity dynamic RA.
M (DRAM). Image data (facsimile data) sent from the partner device after the telephone line is closed is received by the NCU 19 and stored in the image memory 15. The received image data is temporarily stored in the image memory 15, printed on recording paper by the printer 25, and then deleted from the image memory 15. Generally, the image data has a large capacity, but since the image data is deleted on condition that the image data is printed, the image memory 15 can be used effectively.

【0040】音声メモリ16は、相手側装置へ送出され
る応答メッセージや、相手側装置から送られてきた入来
メッセージを記憶するためのメモリである。画像メモリ
15と同様に、安価な大容量メモリであるダイナミック
RAM(DRAM)により構成されている。音声メモリ
16に記憶された入来メッセージは、操作パネル4を介
して消去操作がなされることにより、或いは、電話回線
に接続された他の装置から送られる消去コマンドを受信
することによって、消去される。
The voice memory 16 is a memory for storing a response message sent to the partner device and an incoming message sent from the partner device. Like the image memory 15, the image memory 15 is configured by a dynamic RAM (DRAM) which is an inexpensive large-capacity memory. The incoming message stored in the voice memory 16 is erased by performing an erasing operation via the operation panel 4 or by receiving an erasing command sent from another device connected to the telephone line. You.

【0041】音声LSI17は、NCU19によって受
信されたアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換す
る音声認識処理と、MFD1の内部で生成されたデジタ
ル音声信号をアナログ音声信号に変換して、NCU19
やスピーカ28(アンプ27)へ出力する音声合成処理
とを行うためのものである。モデム20は、画情報及び
通信データを変調及び復調して伝送すると共に伝送制御
用の各種手順信号を送受信するためのものであり、バッ
ファ21は、相手側装置との間で送受信される符号化さ
れた画情報を含むデータを一時的に記憶するためのもの
である。
The audio LSI 17 converts the analog audio signal received by the NCU 19 into a digital audio signal, and converts the digital audio signal generated inside the MFD 1 into an analog audio signal.
And a voice synthesizing process for outputting to the speaker 28 (amplifier 27). The modem 20 modulates and demodulates image information and communication data for transmission and transmits and receives various procedural signals for transmission control. This is for temporarily storing data including the obtained image information.

【0042】スキャナ22は、原稿挿入口6に挿入され
た原稿を画像データとして読み取るためのものである。
符号化部23は、スキャナ22により読み取られた画像
データの符号化を行うものである。復号化部24は、バ
ッファ21または画像メモリ15に記憶された画像デー
タを読み出して、これを復号化するものであり、復号化
されたデータは、プリンタ25により記録紙に印刷され
る。操作パネル4は、操作者がこのMFD1の設定等を
行う場合に各種の操作を行うためのものであり、アンプ
27は、そのアンプ27に接続されたスピーカ28を鳴
動して、呼出音や音声を出力するためのものである。
The scanner 22 reads a document inserted into the document insertion slot 6 as image data.
The encoding unit 23 encodes image data read by the scanner 22. The decoding unit 24 reads the image data stored in the buffer 21 or the image memory 15 and decodes the image data. The decoded data is printed by a printer 25 on a recording sheet. The operation panel 4 is used to perform various operations when an operator performs setting of the MFD 1 and the like. The amplifier 27 sounds a speaker 28 connected to the amplifier 27 to generate a ringing tone or voice. Is to be output.

【0043】このように構成されたMFD1は、NCU
19を介して、電話回線31に接続されている。電話回
線31は、MFD1の交換機29に接続され、交換機2
9は、電話回線32を介して、他の交換機に接続されて
いる。なお、他の交換機は、更に電話回線を介して、相
手側装置へ接続されている。
The MFD 1 configured as described above has the NCU
19 is connected to a telephone line 31. The telephone line 31 is connected to the exchange 29 of the MFD 1 and
9 is connected to another exchange via a telephone line 32. The other exchanges are further connected to the partner device via a telephone line.

【0044】次に図4から図8までのフローチャートを
参照して、上記のように構成されたMFD1の動作につ
いて説明する。図4は、送信処理を示したフローチャー
トであり、この送信処理は、相手側装置から送られる画
像データを受信した場合に実行する処理である。
Next, the operation of the MFD 1 configured as described above will be described with reference to the flowcharts of FIGS. FIG. 4 is a flowchart showing a transmission process. This transmission process is a process executed when image data transmitted from the partner device is received.

【0045】図4に示すように、交換機29から送られ
る呼出信号の受信を待機し(S1:No)、呼出信号を
受信すれば(S1:Yes)、上述した発信電話番号表
示サービスによって交換機29から送られる発信者番号
(相手側装置の電話番号)を受信したか否かを判断する
(S2)。判断の結果、発信者番号を受信した場合には
(S2:Yes)、その受信した発信者番号をRAM1
4の発信者番号メモリ14aへ書き込む(S3)。一
方、本MFD1が発信電話番号表示サービスに加入して
いても、発信者が電話番号の送信を拒否している場合に
は、交換機29から発信者番号は送信されないので、発
信者番号を受信することができない。よって、かかる場
合には(S2:No)、発信者番号メモリ14aの内容
を「0」クリアして(S4)、発信者番号が受信できな
かったことを記憶する。
As shown in FIG. 4, after waiting for the reception of a call signal sent from the exchange 29 (S1: No), if the call signal is received (S1: Yes), the exchange 29 receives the calling telephone number display service described above. Is determined (S2). As a result of the determination, when the caller number is received (S2: Yes), the received caller number is stored in the RAM1.
4 is written to the caller number memory 14a (S3). On the other hand, even if the MFD 1 has subscribed to the calling telephone number display service, if the caller refuses to transmit the telephone number, the caller number is not transmitted from the exchange 29, and the caller number is received. Can not do. Therefore, in such a case (S2: No), the contents of the caller number memory 14a are cleared to "0" (S4), and the fact that the caller number could not be received is stored.

【0046】次に、電話回線を閉結して(S5)、相手
側装置から送られる画像データをメモリ受信する(S
5)。即ち、MFD1は、相手側装置から送られる画像
データを画像メモリ15へ書き込むのである。その後、
電話回線を開放する(S7)。
Next, the telephone line is closed (S5), and the image data sent from the partner device is received in the memory (S5).
5). That is, the MFD 1 writes the image data sent from the partner device to the image memory 15. afterwards,
The telephone line is released (S7).

【0047】電話回線の開放後、発信者番号メモリ14
aの内容が「0」であるか否かを確認する(S8)。発
信者番号メモリ14aの内容が「0」である場合には
(S8:Yes)、発信者番号を受信することができな
かったので、処理をS21へ移行して、そのメモリ受信
した画像データ、即ち、画像メモリ15に記憶されてい
る画像データをMFD1のプリンタ25によって記録紙
へ印刷する(S21)。印刷後、この送信処理を終了す
る。
After the telephone line is released, the caller ID memory 14
It is confirmed whether or not the content of “a” is “0” (S8). If the content of the caller number memory 14a is "0" (S8: Yes), the caller number could not be received, so the process proceeds to S21, and the image data received in the memory That is, the image data stored in the image memory 15 is printed on recording paper by the printer 25 of the MFD 1 (S21). After printing, the transmission process ends.

【0048】一方、発信者番号メモリ14aの内容が
「0」でなければ(S8:No)、即ち、発信者番号メ
モリ14aに発信者番号が記憶されていれば、その発信
者番号メモリ14aの内容が相手側装置メモリ13a内
の電話番号エリア13bに記憶されているか否か確認す
る(S9)。受信した発信者番号に対応する電話番号が
電話番号エリア13bに記憶されている場合には(S
9:Yes)、その発信者番号と同一の電話番号に対応
する送信先エリア13cにデータがあるか否かを確認す
る(S10)。
On the other hand, if the content of the caller number memory 14a is not "0" (S8: No), that is, if the caller number memory is stored in the caller number memory 14a, the caller number memory 14a It is confirmed whether or not the content is stored in the telephone number area 13b in the memory 13a of the partner device (S9). If the telephone number corresponding to the received caller number is stored in the telephone number area 13b (S
9: Yes), it is confirmed whether or not there is data in the destination area 13c corresponding to the same telephone number as the caller number (S10).

【0049】送信先エリア13cにデータがある場合に
は(S10:Yes)、その送信先エリア13cの最初
のデータを取り出し(S11)、その取り出したデータ
が「R」で始まるか否かを確認する(S12)。その取
り出したデータが「R」で始まる場合には(S12:Y
es)、図5に示す第1返信処理を実行する(S1
3)。
If there is data in the destination area 13c (S10: Yes), the first data of the destination area 13c is fetched (S11), and it is confirmed whether or not the fetched data starts with "R". (S12). If the extracted data starts with "R" (S12: Y
es), the first reply process shown in FIG. 5 is executed (S1).
3).

【0050】図5の第1返信処理は、相手側装置の電話
番号に応じた返信メッセージを相手側装置へ送信(返
信)する処理である。図5に示すように、まず、電話回
線を閉結して返信先装置、即ち、発信者番号メモリ14
aに記憶されている発信者番号の相手側装置へ発呼する
(S31)。その後、返信先装置が電話回線を閉結する
まで待機し(S32:No)、返信先装置が電話回線を
閉結すれば(S32:Yes)、S11の処理で取り出
した「R」で始まるデータの後の番号に対応する返信メ
ッセージを返信先装置へ送信する(S33)。即ち、
「R」の後の番号が「1」である場合には、その「1」
に対応して返信メッセージメモリ13dに記憶されてい
る返信メッセージが送信され、かかる番号が「2」であ
る場合には、その「2」に対応して返信メッセージメモ
リ13dに記憶されている返信メッセージが送信され
る。以下、「3」、「4」など「2」より大きい数字の
場合についても同様であるので説明を省略する。S33
の処理における返信メッセージの送信後に、電話回線を
開放して(S34)、この第1返信処理を終了する。
The first reply process of FIG. 5 is a process of transmitting (replying) a reply message corresponding to the telephone number of the partner device to the partner device. As shown in FIG. 5, first, the telephone line is closed and a reply destination device, that is, a caller number memory 14 is stored.
A call is made to the partner device of the caller number stored in a (S31). Thereafter, the process waits until the reply destination device closes the telephone line (S32: No), and if the reply destination device closes the telephone line (S32: Yes), the data starting with "R" extracted in the process of S11. Then, a reply message corresponding to the number following "" is transmitted to the reply destination device (S33). That is,
If the number after “R” is “1”, that “1”
The reply message stored in the reply message memory 13d is transmitted corresponding to the reply message. If the number is "2", the reply message stored in the reply message memory 13d corresponding to the number "2" is transmitted. Is sent. Hereinafter, the same applies to the case of a number larger than “2” such as “3” and “4”, so the description is omitted. S33
After the transmission of the reply message in the process (1), the telephone line is released (S34), and the first reply process is terminated.

【0051】このように、第1返信処理では、発信者番
号メモリ14aの内容と同一の電話番号に対応する送信
先エリア13cに「R」で始まるデータがある場合に
は、その「R」の後の番号に対応する返信メッセージが
相手側装置へ送信される。よって、予め、返信メッセー
ジメモリ13dに送信したいメッセージを登録しておけ
ば、画像データの送信元である相手側装置に対してその
相手側装置に応じた返信メッセージを送信することがで
きるのである。
As described above, in the first reply process, if there is data starting with "R" in the destination area 13c corresponding to the same telephone number as the contents of the caller number memory 14a, the "R" A reply message corresponding to the later number is transmitted to the partner device. Therefore, if a message to be transmitted is registered in advance in the reply message memory 13d, a reply message corresponding to the partner device can be transmitted to the partner device which is the transmission source of the image data.

【0052】第1返信処理(S13)の終了後は、処理
を図4のS18へ移行して、送信先エリア13cに記憶
されている次のデータを取り出す(S18)。
After the end of the first reply process (S13), the process shifts to S18 in FIG. 4 to retrieve the next data stored in the transmission destination area 13c (S18).

【0053】S12の処理において、S11の処理で取
り出したデータが「R」で始まらない場合には(S1
2:No)、その取り出したデータが「PC」または
「PR」で始まるか否かを確認する(S14)。その取
り出したデータが「PC」または「PR」で始まる場合
には(S14:Yes)、図6に示す配信処理を実行す
る(S15)。
In the processing of S12, if the data extracted in the processing of S11 does not start with "R" (S1
2: No), it is checked whether the extracted data starts with "PC" or "PR" (S14). If the extracted data starts with "PC" or "PR" (S14: Yes), the distribution processing shown in FIG. 6 is executed (S15).

【0054】図6の配信処理は、LAN34を介して接
続されている配信先装置のうち、S11の処理で取り出
したデータに対応する装置へ、相手側装置から送られた
画像データを配信(送信)する処理である。図6に示す
ように、まず、S11の処理で取り出したデータが「P
C」で始まるか否かを確認する(S41)。そのデータ
が「PC」で始まる場合には(S41:Yes)、その
「PC」の後の番号に対応するPCの電源がオンである
か否かを判断する(S42)。即ち、「PC」の後の番
号が「1」である場合には、PC1の電源がオンである
か否かを判断し、一方、かかる番号が「2」である場合
には、PC2の電源がオンであるか否かを判断する。こ
の電源オンの判断は、SELIN(Select In)信号の
High/Lowチェックによって行われる。SELI
N信号がHighである場合には電源はオフであると判
断し、一方、SELIN信号がLowである場合には電
源はオンであると判断する。
The distribution process shown in FIG. 6 distributes (transmits) the image data sent from the partner device to the device corresponding to the data extracted in the process of S11 among the distribution destination devices connected via the LAN 34. ). As shown in FIG. 6, first, the data extracted in the process of S11 is “P
"C" (S41). If the data starts with "PC" (S41: Yes), it is determined whether or not the power of the PC corresponding to the number following "PC" is on (S42). That is, if the number after “PC” is “1”, it is determined whether or not the power of PC1 is on. On the other hand, if the number is “2”, the power of PC2 is Is turned on. This power-on determination is performed by a High / Low check of the SELIN (Select In) signal. SELI
When the N signal is High, the power is determined to be off, while when the SELIN signal is Low, the power is determined to be on.

【0055】S42の処理における判断の結果、該当す
るPCの電源がオンであれば(S42:ON)、そのP
Cへ、受信した画像データ、即ち、画像メモリ15に記
憶されている画像データを配信(送信)する(S4
3)。配信後、この配信処理を終了する。
If the result of the determination in the processing of S42 is that the power supply of the corresponding PC is on (S42: ON), the P
C, the received image data, that is, the image data stored in the image memory 15 is distributed (transmitted) (S4).
3). After the distribution, the distribution process ends.

【0056】このように、発信者番号メモリ14aの内
容と同一の電話番号に対応する送信先エリア13cに
「PC」で始まるデータがある場合には、その「PC」
の後の番号に対応するPCへ画像メモリ15に記憶され
ている画像データが配信される。よって、LAN34を
介して接続されているPCのうち、相手側装置に応じて
その相手側装置からの画像データを配信するPCを個別
に設定することができるのである。
As described above, when there is data starting with "PC" in the destination area 13c corresponding to the same telephone number as the contents of the caller number memory 14a, the "PC"
The image data stored in the image memory 15 is distributed to the PC corresponding to the number following the number. Therefore, among the PCs connected via the LAN 34, a PC that distributes image data from the partner device can be individually set according to the partner device.

【0057】一方、S41の処理において、S11の処
理で取り出したデータが「PC」で始まらない場合には
(S41:No)、そのデータは「PR」で始まるの
で、その「PR」の後の番号に対応するプリンタの電源
がオンであるか否かを判断する(S44)。即ち、「P
R」の後の番号が「1」である場合には、PR1の電源
がオンであるか否かを判断し、一方、かかる番号が
「2」である場合には、PR2の電源がオンであるか否
かを判断する。この電源オンの判断は、上述したPCの
場合と同様に、SELIN信号のHigh/Lowチェ
ックにより行われる。
On the other hand, in the process of S41, if the data extracted in the process of S11 does not start with "PC" (S41: No), the data starts with "PR", so that the data after "PR" It is determined whether the power supply of the printer corresponding to the number is on (S44). That is, "P
If the number after "R" is "1", it is determined whether the power of PR1 is on. On the other hand, if the number is "2", the power of PR2 is on. It is determined whether or not there is. This power-on determination is made by a High / Low check of the SELIN signal as in the case of the PC described above.

【0058】S44の処理における判断の結果、データ
に対応するプリンタの電源がオンである場合には(S4
4:ON)、そのプリンタへ、受信した画像データ、即
ち、画像メモリ15に記憶されている画像データを送信
する(S45)。プリンタへ送信された画像データは、
そのプリンタによって記録紙へ印刷される。画像データ
の配信後、この配信処理を終了する。
If the result of determination in step S44 is that the power of the printer corresponding to the data is on (S4
4: ON), the received image data, that is, the image data stored in the image memory 15, is transmitted to the printer (S45). The image data sent to the printer is
It is printed on recording paper by the printer. After distributing the image data, the distribution process ends.

【0059】このように、発信者番号メモリ14aの内
容と同一の電話番号に対応する送信先エリア13cに
「PR」で始まるデータがある場合には、その「PR」
の後の番号に対応するプリンタへ画像メモリ15に記憶
されている画像データが送信される。よって、LAN3
4を介して接続されているプリンタのうち、相手側装置
に応じてその相手側装置からの画像データを配信するプ
リンタを個別に設定することができるのである。
As described above, when there is data starting with "PR" in the transmission destination area 13c corresponding to the same telephone number as the content of the caller number memory 14a, the "PR"
The image data stored in the image memory 15 is transmitted to the printer corresponding to the number following "." Therefore, LAN3
The printers that distribute image data from the partner device can be individually set according to the partner device among the printers connected via the printer 4.

【0060】S44の処理においてプリンタの電源がオ
フである場合(S44:OFF)、若しくは、S42の
処理においてPCの電源がオフである場合には(S4
2:OFF)、画像メモリ15に記憶されている画像デ
ータをPC若しくはプリンタへ配信することができな
い。このため、その画像データをMFD1のプリンタ2
5によって記録紙へ印刷する(S46)。印刷後、この
配信処理を終了する。
If the power of the printer is off in the process of S44 (S44: OFF), or if the power of the PC is off in the process of S42 (S4
2: OFF), the image data stored in the image memory 15 cannot be distributed to a PC or a printer. Therefore, the image data is transferred to the printer 2 of the MFD 1.
5 to print on recording paper (S46). After printing, the distribution process ends.

【0061】配信処理(S15)の終了後は、処理を図
4のS18へ移行して、送信先エリア13cに記憶され
ている次のデータを取り出す(S18)。
After the end of the distribution process (S15), the process shifts to S18 in FIG. 4 to retrieve the next data stored in the transmission destination area 13c (S18).

【0062】S14の処理において、S11の処理で取
り出したデータが「PC」または「PR」で始まらない
場合には(S14:No)、S12の処理においてその
データが「R」で始まるデータでないと確認されている
ので、そのデータが電話番号であるか否かを確認する
(S16)。そのデータが電話番号である場合には(S
16:Yes)、図7に示す転送処理を実行する(S1
7)。
In the process of S14, if the data extracted in the process of S11 does not start with "PC" or "PR" (S14: No), in the process of S12, the data must not start with "R". Since it has been confirmed, it is confirmed whether or not the data is a telephone number (S16). If the data is a telephone number (S
16: Yes), and execute the transfer process shown in FIG. 7 (S1).
7).

【0063】図7の転送処理は、電話回線を介して接続
されている転送先装置へ画像メモリ15に記憶されてい
る画像データを送信する場合に、その転送先装置を発信
者番号メモリ14aの内容に応じて変更する処理であ
る。図7に示すように、まず、電話回線を閉結して転送
先の装置、即ち、S11の処理で取り出したデータ(電
話番号)の装置へ発呼する(S51)。その後、転送先
装置が電話回線を閉結するまで待機し(S52:N
o)、転送先装置が電話回線を閉結すれば(S52:Y
es)、相手側装置から受信した画像データ、即ち、画
像メモリ15に記憶されている画像データを転送先装置
へ送信する(S53)。送信後、電話回線を開放して
(S54)、この転送処理を終了する。
In the transfer process of FIG. 7, when the image data stored in the image memory 15 is transmitted to a destination device connected via a telephone line, the destination device is stored in the caller number memory 14a. This is a process that changes according to the content. As shown in FIG. 7, first, the telephone line is closed and a call is made to the transfer destination device, that is, the device of the data (telephone number) extracted in the process of S11 (S51). Thereafter, the process waits until the transfer destination device closes the telephone line (S52: N
o), if the transfer destination device closes the telephone line (S52: Y)
es) The image data received from the partner device, that is, the image data stored in the image memory 15, is transmitted to the transfer destination device (S53). After the transmission, the telephone line is released (S54), and the transfer process is terminated.

【0064】このように、転送処理では、発信者番号メ
モリ14aの内容と同一の電話番号に対応する送信先エ
リア13cに電話番号のデータがある場合には、その電
話番号の装置(転送先装置)へ画像メモリ15に記憶さ
れている画像データが送信される。よって、電話回線を
介して接続されている転送先装置へ相手側装置からの画
像データを転送する場合、その転送先装置を相手側装置
の電話番号に応じて個別に設定することができるのであ
る。
As described above, in the transfer process, if there is telephone number data in the destination area 13c corresponding to the same telephone number as the contents of the caller number memory 14a, the device of the telephone number (transfer destination device) The image data stored in the image memory 15 is transmitted to ()). Therefore, when transferring image data from a destination device to a destination device connected via a telephone line, the destination device can be individually set according to the telephone number of the destination device. .

【0065】転送処理(S17)の終了後は、処理を図
4のS18へ移行して、送信先エリア13cに記憶され
ている次のデータを取り出す(S18)。
After the end of the transfer process (S17), the process shifts to S18 in FIG. 4 to retrieve the next data stored in the transmission destination area 13c (S18).

【0066】次に、S18の処理において取り出したデ
ータがENDコードであるか否かを確認する(S1
9)。そのデータがENDコードでない場合には(S1
9)、処理をS12へ移行して、S12からS17まで
の処理を繰り返す。一方、かかるデータがENDコード
である場合には(S19:Yes)、発信者番号メモリ
14aの内容に対応する送信先エリア13cの全てのデ
ータに対して処理が終了したので、その処理が終了した
データ中に「PC」、「PR」若しくは電話番号のデー
タがあったか否かを確認する(S20)。
Next, it is confirmed whether or not the data extracted in the processing of S18 is an END code (S1).
9). If the data is not an END code (S1
9) The process proceeds to S12, and the processes from S12 to S17 are repeated. On the other hand, when the data is the END code (S19: Yes), the processing is completed because all the data in the transmission destination area 13c corresponding to the contents of the caller number memory 14a have been completed. It is confirmed whether or not the data includes "PC", "PR" or a telephone number (S20).

【0067】かかる送信先エリア13cのデータ中に
「PC」、「PR」若しくは電話番号のデータがない場
合には、メモリ受信した画像データ、即ち、画像メモリ
15に記憶されている画像データが、LAN34を介し
て接続されているPCまたはプリンタへ配信されておら
ず、且つ、電話回線を介して接続されている転送先装置
へも転送されてもいない。よって、この場合には(S2
0:No)、かかる画像データをMFD1のプリンタ2
5によって記録紙へ印刷する(S21)。印刷後は、こ
の送信処理を終了する。一方、かかるデータ中に「P
C」、「PR」若しくは電話番号のデータがある場合に
は(S20:Yes)、画像データを他の装置へ送信済
みであるので、S21の処理をスキップして、この送信
処理を終了する。なお、この送信処理の終了前に、画像
メモリ15に記憶されている画像データは消去される。
If there is no data of “PC”, “PR” or telephone number in the data of the transmission destination area 13c, the image data received in the memory, that is, the image data stored in the image memory 15 is Neither is it delivered to a PC or printer connected via LAN 34, nor is it transferred to a destination device connected via telephone line. Therefore, in this case, (S2
0: No), the image data is transferred to the printer 2 of the MFD 1
5 to print on recording paper (S21). After the printing, the transmission process ends. On the other hand, "P
If there is data of "C", "PR", or a telephone number (S20: Yes), the image data has been transmitted to another device, so the process of S21 is skipped and the transmission process ends. Note that the image data stored in the image memory 15 is deleted before the end of the transmission processing.

【0068】このように、発信者番号メモリの内容と同
一の電話番号に対応する送信先エリア13cに「P
C」、「PR」若しくは電話番号のデータがない場合に
は、画像メモリ15に記憶されている画像データがMF
D1のプリンタ25によって記録紙へ印刷される。よっ
て、相手側装置から受信した画像データが電話回線を介
して接続されている相手側装置へ転送されず、且つ、L
AN34を介して接続されている配信先装置へも配信さ
れない場合には、その画像データはMFD1のプリンタ
25によって記録紙へ印刷されるのである。従って、画
像データが画像メモリ15に記憶された状態のまま放置
されてしまうことを防止して、画像メモリ15を有効に
使用することができるのである。
As described above, "P" is set in the destination area 13c corresponding to the same telephone number as the contents of the caller number memory.
If there is no "C", "PR" or telephone number data, the image data stored in the image
The data is printed on the recording paper by the printer 25 of D1. Therefore, the image data received from the partner device is not transferred to the partner device connected via the telephone line, and L
When the image data is not distributed to the distribution destination device connected via the AN 34, the image data is printed on the recording paper by the printer 25 of the MFD 1. Therefore, it is possible to prevent the image data from being left as it is stored in the image memory 15 and to use the image memory 15 effectively.

【0069】S9の処理において発信者番号メモリ14
aの内容が電話番号エリア13bに記憶されていない場
合(S9:No)、若しくは、S10の処理において発
信者番号メモリ14aの内容と同一の電話番号に対応す
る送信先エリア13cにデータがない場合には(S1
0:No)、図8に示す第2返信処理を実行する(S2
2)。
In the process of S9, the caller number memory 14
If the contents of a are not stored in the telephone number area 13b (S9: No), or if there is no data in the destination area 13c corresponding to the same telephone number as the contents of the caller number memory 14a in the processing of S10 (S1
0: No), the second reply process shown in FIG. 8 is executed (S2).
2).

【0070】図8の第2返信処理は、画像データの送信
元である相手側装置へ固定のメッセージである固定返信
メッセージ12bを送信(返信)する処理である。図8
に示すように、まず、電話回線を閉結して返信先装置、
即ち、発信者番号メモリ14aに記憶されている発信者
番号の相手側装置へ発呼する(S61)。その後、返信
先装置が電話回線を閉結するまで待機し(S62:N
o)、返信先装置が電話回線を閉結すれば(S62:Y
es)、ROM12内に記憶されている固定返信メッセ
ージ12bを返信先装置へ送信する(S63)。この場
合、発信者番号メモリ14aの内容に拘らず、返信先装
置には同一のメッセージが送信される。S63の処理に
おける返信後は、電話回線を開放して(S64)、この
第2返信処理を終了する。
The second reply process shown in FIG. 8 is a process for transmitting (replying) a fixed reply message 12b, which is a fixed message, to the other device which is the transmission source of the image data. FIG.
As shown in, first, the telephone line is closed, the reply destination device,
That is, a call is made to the partner device of the caller number stored in the caller number memory 14a (S61). Then, it waits until the reply destination device closes the telephone line (S62: N
o), if the reply destination device closes the telephone line (S62: Y)
es) The fixed reply message 12b stored in the ROM 12 is transmitted to the reply destination device (S63). In this case, the same message is transmitted to the reply destination device regardless of the contents of the caller number memory 14a. After the reply in the process of S63, the telephone line is released (S64), and the second reply process ends.

【0071】このように、第2返信処理では、発信者番
号メモリ14aが電話番号エリア13bに記憶されてい
ない場合、若しくは、発信者番号メモリ14aの内容と
同一の電話番号に対応する送信先エリア13cにデータ
がない場合には、発信者番号メモリ14aの内容の相手
側装置へROM12内の固定返信メッセージ12bが送
信される。よって、新規の取引先など未だ登録していな
い相手側装置から画像データを受信した場合にも、その
相手側装置(発信者)へ画像データを受信したことを報
知することができるのである。
As described above, in the second reply processing, when the caller number memory 14a is not stored in the telephone number area 13b, or when the caller area corresponding to the same telephone number as the contents of the caller number memory 14a is stored. If there is no data in 13c, the fixed reply message 12b in the ROM 12 is transmitted to the other party device having the contents of the caller number memory 14a. Therefore, even when image data is received from an unregistered partner device such as a new business partner, the reception of the image data can be notified to the partner device (sender).

【0072】第2返信処理の終了後は、処理を図4のS
21へ移行して、メモリ受信した画像データ、即ち、画
像メモリ15に記憶されている画像データをMFD1の
プリンタ25によって印刷する(S21)。印刷後は、
この送信処理を終了する。
After the end of the second reply process, the process returns to S in FIG.
The process proceeds to S21, where the image data received in the memory, that is, the image data stored in the image memory 15, is printed by the printer 25 of the MFD 1 (S21). After printing,
This transmission processing ends.

【0073】なお、本実施例において、請求項1から7
に記載のデータ受信手段としてはS5からS7までの処
理が、発呼手段としてはS31、S51及びS61の処
理が、送信手段としてはS33、S53及びS63の処
理がそれぞれ該当する。請求項3から7に記載の第1判
断手段としてはS9、S10及びS12の処理が該当す
る。請求項5記載の第2判断手段としては、S9、S1
0及びS14の処理が該当する。請求項6記載の第3判
断手段としては、S9、S10及びS16の処理が、請
求項7記載の配信手段としては、S43及びS45の処
理が該当する。
In this embodiment, claims 1 to 7
The processing from S5 to S7 corresponds to the data receiving means described in, the processing of S31, S51 and S61 corresponds to the calling means, and the processing of S33, S53 and S63 corresponds to the transmitting means. The processing of S9, S10, and S12 corresponds to the first determination means described in claims 3 to 7. The second determining means according to claim 5 includes S9, S1
0 and S14 correspond. The processing of S9, S10 and S16 corresponds to the third determining means of the sixth aspect, and the processing of S43 and S45 corresponds to the distribution means of the seventh aspect.

【0074】以上、実施例に基づき本発明を説明した
が、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではな
く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形
が可能であることは容易に推察できるものである。
The present invention has been described based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various improvements and modifications can be made without departing from the gist of the present invention. Can easily be inferred.

【0075】例えば、本実施例では、送信処理におい
て、発信電話番号表示サービスにより画像データの送信
元である相手側装置の電話番号を受信していた。即ち、
電話回線の閉結前に交換機29から送られる相手側装置
の電話番号をNCU19によって受信していた。しかし
ながら、相手側装置の電話番号の受信は、必ずしも、発
信電話番号表示サービスによる交換機29から送られる
電話番号に限られるものではなく、相手側装置とファク
シミリ装置との間で所定のプロトコルに沿って送受信さ
れる信号の1つであるTSI信号によって受信するよう
にしても良い。このようにすることにより、電話回線の
閉結前に交換機29から送られる相手側装置の電話番号
が受信されなくても、電話回線の閉結後に相手側装置か
ら送られるその相手側装置の電話番号をTSI信号によ
り受信した場合には、その相手側装置(発信者)へ画像
データを受信したことを報知することができるのであ
る。
For example, in the present embodiment, in the transmission process, the telephone number of the partner device which is the transmission source of the image data is received by the calling telephone number display service. That is,
Before the telephone line was closed, the NCU 19 received the telephone number of the partner device sent from the exchange 29. However, the reception of the telephone number of the partner apparatus is not necessarily limited to the telephone number sent from the exchange 29 by the calling telephone number display service, and the reception of the telephone number between the partner apparatus and the facsimile apparatus according to a predetermined protocol. You may make it receive by the TSI signal which is one of the signals transmitted and received. By doing so, even if the telephone number of the partner device sent from the exchange 29 is not received before the telephone line is closed, the telephone number of the partner device sent from the partner device after the telephone line is closed is received. When the number is received by the TSI signal, it is possible to notify the other device (sender) of the reception of the image data.

【0076】また、本実施例では、第1返信処理のS3
3の処理において、相手側装置の電話番号に対応する返
信メッセージを相手側装置(返信先装置)へ送信してい
た。即ち、相手側装置の電話番号に対応して返信メッセ
ージメモリ13dに記憶されている返信メッセージを相
手側装置へ送信していた。また、第2返信処理のS63
の処理において、ROM12内の固定返信メッセージ1
2bを相手側装置(返信先装置)へ送信していた。しか
しながら、相手側へ送信される返信メッセージは、必ず
しも、返信メッセージメモリ13dに記憶されている返
信メッセージやRAM14内の固定返信メッセージ12
bに限られるものではなく、相手側装置から受信した画
像データを相手側装置へ送信するようにしても良い。こ
のようにすることにより、例えば、発信者が複数枚の原
稿分の画像データを送信しても、いずれの原稿の画像デ
ータが本MFD1によって受信されたのかを認識するこ
とができるのである。
Further, in this embodiment, S3 of the first reply process is executed.
In the process (3), a reply message corresponding to the telephone number of the partner device is transmitted to the partner device (reply destination device). That is, the reply message stored in the reply message memory 13d corresponding to the telephone number of the partner device is transmitted to the partner device. Also, S63 of the second reply process
Of the fixed reply message 1 in the ROM 12
2b has been transmitted to the partner device (reply destination device). However, the reply message transmitted to the other party is not necessarily the reply message stored in the reply message memory 13d or the fixed reply message 12 in the RAM 14.
The image data is not limited to b, and the image data received from the partner device may be transmitted to the partner device. By doing so, for example, even if the sender transmits image data for a plurality of documents, it is possible to recognize which document image data was received by the book MFD 1.

【0077】更に、本実施例では、送信処理(図4)に
おいて、交換機29から送られる発信者番号をRAM1
4内の発信者番号メモリ14aに書き込み、相手側装置
から送られる画像データをDRAMで構成されている画
像メモリ15に書き込んでいた。しかしながら、これら
発信者番号と画像データの記憶は、必ずしも、発信者番
号メモリ14aや画像メモリ15などの揮発性のメモリ
に限られるものではなく、EEPROM13などの不揮
発性メモリに記憶するようにしても良い。このようにす
ることにより、相手側装置から送られる画像データをメ
モリ受信し且つその相手側装置へ返信メッセージを送信
した後に、停電などによってMFD1の電源がオフされ
ても、相手側装置から受信した画像データの消失を防止
することができるのである。
Further, in this embodiment, in the transmission process (FIG. 4), the caller number transmitted from the exchange 29 is stored in the RAM 1
4, and the image data sent from the partner device is written into the image memory 15 composed of a DRAM. However, the storage of the caller number and the image data is not necessarily limited to a volatile memory such as the caller number memory 14a and the image memory 15, and may be stored in a nonvolatile memory such as the EEPROM 13. good. By doing so, after the image data sent from the partner device is received in the memory and a reply message is transmitted to the partner device, even if the power of the MFD 1 is turned off due to a power failure or the like, the image data is received from the partner device. Thus, loss of image data can be prevented.

【0078】[0078]

【発明の効果】請求項1記載の多機能周辺装置によれ
ば、回線の閉結前に交換機側から送られる相手側装置の
識別番号は第1番号受信手段によって受信される。回線
の閉結後、相手側装置から送られる画像データを受信し
た場合には、その画像データを受信したことを示す返信
メッセージが第1番号受信手段によって受信された識別
番号の相手側装置へ送信される。よって、画像データを
受信したことを相手側装置(発信者)へ報知することが
できるという効果がある。即ち、相手側装置から画像デ
ータを受信した場合、回線の閉結後に相手側装置から送
られる相手側装置の識別番号を受信することができなく
ても、回線の閉結前に交換機側から送られる相手側装置
の識別番号を受信して、その相手側装置へ画像データを
受信したことを報知することができるという効果があ
る。これにより、発信者は、本多機能周辺装置から送ら
れた返信メッセージを見て、画像データが受信されるべ
き目的の装置によって受信されたか否かを判断すること
ができるのである。
According to the multifunctional peripheral device of the first aspect, the identification number of the partner device sent from the exchange before the line is closed is received by the first number receiving means. If the image data sent from the partner device is received after the line is closed, a reply message indicating that the image data has been received is transmitted to the partner device of the identification number received by the first number receiving means. Is done. Therefore, there is an effect that the reception of the image data can be notified to the partner device (sender). That is, when image data is received from the partner device, even if the identification number of the partner device sent from the partner device cannot be received after the line is closed, the image data is transmitted from the exchange before the line is closed. This has the effect of receiving the identification number of the partner device to be notified and notifying the partner device of the reception of the image data. Thus, the sender can see the reply message sent from the multi-function peripheral device and determine whether or not the image data has been received by the intended device to be received.

【0079】請求項2記載の多機能周辺装置によれば、
請求項1記載の多機能周辺装置の奏する効果に加え、更
に、回線の閉結前に交換機側から送られる相手側装置の
識別番号が第1番号受信手段により受信されなくても、
回線の閉結後に相手側装置から送られる相手側装置の識
別番号を第2番号受信手段により受信するので、相手側
装置から送られる画像データを受信した場合に、その画
像データを受信したことを相手側装置(発信者)へ報知
することができるという効果がある。
According to the multifunctional peripheral device of the second aspect,
In addition to the effects of the multifunctional peripheral device according to claim 1, furthermore, even if the identification number of the partner device sent from the exchange before the line is closed is not received by the first number receiving means,
Since the identification number of the partner device sent from the partner device after the line is closed is received by the second number receiving means, when the image data sent from the partner device is received, it is determined that the image data has been received. There is an effect that it is possible to notify the other device (sender).

【0080】請求項3記載の多機能周辺装置によれば、
請求項1または2に記載の多機能周辺装置の奏する効果
に加え、更に、第1番号受信手段もしくは第2番号受信
手段により受信された識別番号の相手側装置と同一の識
別番号に対応つけて番号メッセージ記憶手段に記憶され
ている返信メッセージが相手側装置へ送信される。よっ
て、画像データの送信元である相手側装置に対してその
相手側装置に応じた返信メッセージを送信することがで
きるという効果がある。
According to the multifunctional peripheral device of the third aspect,
In addition to the effects of the multi-function peripheral device according to claim 1 or 2, the identification number received by the first number receiving means or the second number receiving means is associated with the same identification number as that of the counterpart device. The reply message stored in the number message storage means is transmitted to the partner device. Therefore, there is an effect that a reply message corresponding to the partner device can be transmitted to the partner device which is the transmission source of the image data.

【0081】請求項4記載の多機能周辺装置によれば、
請求項3記載の多機能周辺装置の奏する効果に加え、更
に、番号メッセージ記憶手段に記憶されている相手側装
置の識別番号の中に、第1番号受信手段もしくは第2番
号受信手段により受信された相手側装置の識別番号と一
致するものがない場合には、所定のメッセージを相手側
装置へ送信することができるという効果がある。例え
ば、新規の取引先など未だ登録していない相手側装置か
ら画像データを受信した場合にも、その相手側装置へ画
像データを受信したことを報知することができるのであ
る。
According to the multifunctional peripheral device of the fourth aspect,
In addition to the effects of the multi-function peripheral device according to claim 3, the identification number of the partner device stored in the number message storage unit is further received by the first number reception unit or the second number reception unit. If there is no match with the identification number of the partner device, there is an effect that a predetermined message can be transmitted to the partner device. For example, even when image data is received from an unregistered partner device such as a new business partner, the fact that the image data has been received can be notified to the partner device.

【0082】請求項5記載の多機能周辺装置によれば、
請求項1から4のいずれかに記載の多機能周辺装置の奏
する効果に加え、更に、データ受信手段により受信され
た画像データは、第1番号受信手段もしくは第2番号受
信手段により受信された相手側装置の識別番号と同一の
識別番号に対応つけて転送先記憶手段に記憶されている
識別番号の転送先装置へ送信(転送)される。即ち、回
線を介して接続されている転送先装置へ相手側装置から
の画像データを転送する場合、その転送先装置を相手側
装置に応じて変更することができるという効果がある。
According to the multifunctional peripheral device of the fifth aspect,
5. In addition to the effects provided by the multi-function peripheral device according to claim 1, the image data received by the data receiving means is further transmitted to the other party by the first number receiving means or the second number receiving means. The identification number stored in the transfer destination storage means is transmitted (transferred) to the transfer destination apparatus in association with the same identification number as the identification number of the side apparatus. That is, when transferring image data from a partner device to a destination device connected via a line, there is an effect that the destination device can be changed according to the partner device.

【0083】請求項6記載の多機能周辺装置によれば、
請求項1から5のいずれかに記載の多機能周辺装置の奏
する効果に加え、更に、データ受信手段により受信され
た画像データは、第1番号受信手段もしくは第2番号受
信手段により受信された相手側装置の識別番号と同一の
識別番号に対応つけて配信先記憶手段に記憶されている
識別情報の配信先装置へ配信される。即ち、ローカルエ
リアネットワークにより接続されている複数の配信先装
置のうち、相手側装置に応じてその相手側装置からの画
像データを配信する配信先装置を変更することができる
という効果がある。
According to the multifunctional peripheral device of the sixth aspect,
6. In addition to the effects provided by the multi-function peripheral device according to claim 1, the image data received by the data receiving means is further transmitted to the other party by the first number receiving means or the second number receiving means. The identification information stored in the distribution destination storage means is distributed to the distribution destination device in association with the same identification number as the identification number of the side device. In other words, there is an effect that, among the plurality of distribution destination devices connected by the local area network, the distribution destination device that distributes image data from the partner device can be changed according to the partner device.

【0084】請求項7記載の多機能周辺装置によれば、
請求項1から6のいずれかに記載の多機能周辺装置の奏
する効果に加え、更に、第2判断手段および第3判断手
段による判断の結果、一致する識別番号がない場合に
は、データ受信手段により受信された画像データは印刷
手段によって記録紙へ印刷される。即ち、画像データが
回線を介して接続されている転送先装置へ送信されず、
且つ、画像データがローカルエリアネットワークにより
接続されている配信先装置へも配信されない場合には、
その画像データを本多機能周辺装置において記録紙へ印
刷することができるという効果がある。従って、画像デ
ータが本多機能周辺装置に記憶された状態のまま放置さ
れてしまうことを防止することができるという効果があ
る。
According to the multi-function peripheral device of the seventh aspect,
In addition to the effects of the multifunctional peripheral device according to any one of claims 1 to 6, if the result of the determination by the second determining means and the third determining means is that there is no matching identification number, the data receiving means The image data received by the printer is printed on recording paper by the printing means. That is, the image data is not transmitted to the transfer destination device connected via the line,
When the image data is not distributed to the distribution destination device connected by the local area network,
There is an effect that the image data can be printed on recording paper in the multifunctional peripheral device. Accordingly, there is an effect that it is possible to prevent the image data from being left as it is stored in the multifunctional peripheral device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例である多機能周辺装置(MF
D)の斜視図である。
FIG. 1 shows a multifunction peripheral device (MF) according to an embodiment of the present invention.
It is a perspective view of D).

【図2】上記多機能周辺装置(MFD)の電気的構成を
示したブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the multi-functional peripheral device (MFD).

【図3】EEPROM内の電話番号メモリの構成を模式
的に示した図である。
FIG. 3 is a diagram schematically showing a configuration of a telephone number memory in an EEPROM.

【図4】送信処理を示したフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing a transmission process.

【図5】第1返信処理を示したフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing a first reply process.

【図6】配信処理を示したフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating a distribution process.

【図7】転送処理を示したフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating a transfer process.

【図8】第2返信処理を示したフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating a second reply process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 多機能周辺装置(MFD) 12 ROM12(所定メッセージ記憶手
段) 12b 固定返信メッセージ 13a 相手側装置メモリ(番号メッセージ記
憶手段の一部、転送先記憶手段および配信先記憶手段) 13d 返信メッセージメモリ(番号メッセー
ジ記憶手段の一部) 19 ネットワーク・コントロール・ユニッ
ト(NCU)(第1番号受信手段、第2番号受信手段お
よびデータ受信手段の一部) 20 モデム(第1番号受信手段、第2番号
受信手段およびデータ受信手段の一部) 21 バッファ(第1番号受信手段、第2番
号受信手段およびデータ受信手段の一部) 25 プリンタ(印刷手段) 29 交換機 31,32 電話回線(回線) 34 ローカルエリアネットワーク(LA
N) PR1,PR2 プリンタ(配信先装置の一部) PC1,PC2 パーソナルコンピュータ(PC)(配
信先装置の一部)
1 Multifunctional peripheral device (MFD) 12 ROM 12 (predetermined message storage means) 12b Fixed reply message 13a Counterpart device memory (part of number message storage means, transfer destination storage means and distribution destination storage means) 13d Reply message memory (number Part of message storage means) 19 Network control unit (NCU) (part of first number receiving means, second number receiving means and data receiving means) 20 Modem (first number receiving means, second number receiving means) And part of the data receiving means) 21 Buffer (part of the first number receiving means, second number receiving means and data receiving means) 25 Printer (printing means) 29 Switchboard 31, 32 Telephone line (line) 34 Local area network (LA
N) PR1, PR2 Printer (part of destination device) PC1, PC2 Personal Computer (PC) (part of destination device)

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 回線の閉結前に交換機側から送られる相
手側装置の識別番号を受信する第1番号受信手段と、回
線の閉結後、相手側装置から送られる画像データを受信
するデータ受信手段とを備えた多機能周辺装置におい
て、 そのデータ受信手段により画像データを受信し回線を開
放した後に、前記第1番号受信手段により受信された識
別番号の相手側装置へ発呼する発呼手段と、 その発呼手段により発呼された相手側装置が回線を閉結
した場合に、前記データ受信手段により画像データを受
信したことを示す返信メッセージをその相手側装置へ送
信する送信手段とを備えていることを特徴とする多機能
周辺装置。
1. A first number receiving means for receiving an identification number of a partner device transmitted from the exchange before the line is closed, and data for receiving image data transmitted from the partner device after the line is closed. A multi-function peripheral device having a receiving means for receiving image data by the data receiving means and releasing the line, and then calling the other party device having the identification number received by the first number receiving means. Means for transmitting a reply message indicating that image data has been received by the data receiving means to the partner device when the partner device called by the calling unit closes the line; A multifunctional peripheral device comprising:
【請求項2】 回線の閉結後に相手側装置から送られる
その相手側装置の識別番号を受信する第2番号受信手段
を備えており、 前記第1番号受信手段により相手側装置の識別番号が受
信されなかった場合、前記発呼手段は、前記第2番号受
信手段により受信された識別番号の相手側装置へ発呼す
ることを特徴とする請求項1記載の多機能周辺装置。
And a second number receiving means for receiving an identification number of the other party device sent from the other party device after the line is closed, wherein the first number receiving means changes the identification number of the other party device. 2. The multi-function peripheral device according to claim 1, wherein, if not received, the calling unit calls the other device with the identification number received by the second number receiving unit.
【請求項3】 複数の相手側装置の識別番号に対応つけ
て、予め、その複数の相手側装置に対応する返信メッセ
ージをそれぞれ記憶する番号メッセージ記憶手段と、 その番号メッセージ記憶手段に記憶されている相手側装
置の識別番号の中に、前記第1番号受信手段もしくは第
2番号受信手段により受信された相手側装置の識別番号
と一致するものがあるか否かを判断する第1判断手段と
を備えており、 その第1判断手段により一致する識別番号があると判断
された場合に、前記送信手段は、前記第1番号受信手段
もしくは第2番号受信手段により受信された相手側装置
の識別番号と同一の識別番号に対応して前記番号メッセ
ージ記憶手段に記憶されている返信メッセージを送信す
ることを特徴とする請求項1または2に記載の多機能周
辺装置。
3. Number message storage means for storing reply messages corresponding to the plurality of partner devices in advance in association with the identification numbers of the plurality of partner devices; First determining means for determining whether or not any of the identification numbers of the other party devices that are present matches the identification number of the other party device received by the first number receiving means or the second number receiving means; When the first determining means determines that there is a matching identification number, the transmitting means determines the identification of the partner device received by the first number receiving means or the second number receiving means. 3. The multifunctional peripheral device according to claim 1, wherein a reply message stored in said number message storage means is transmitted corresponding to the same identification number as the number. .
【請求項4】 所定の返信メッセージを記憶する所定メ
ッセージ記憶手段を備えており、 前記第1判断手段により一致する識別番号がないと判断
された場合に、前記送信手段は、前記所定メッセージ記
憶手段に記憶されている所定の返信メッセージを送信す
ることを特徴とする請求項3記載の多機能周辺装置。
4. A predetermined message storage means for storing a predetermined reply message, and when the first determination means determines that there is no matching identification number, the transmission means includes the predetermined message storage means. 4. The multi-function peripheral device according to claim 3, wherein a predetermined reply message stored in the device is transmitted.
【請求項5】 複数の相手側装置の識別番号に対応つけ
て、予め、その複数の相手側装置に対応する転送先装置
の識別番号をそれぞれ記憶する転送先記憶手段と、 その転送先記憶手段に記憶されている相手側装置の識別
番号の中に、前記第1番号受信手段もしくは第2番号受
信手段により受信された相手側装置の識別番号と一致す
るものがあるか否かを判断する第2判断手段とを備えて
おり、 その第2判断手段により一致する識別番号があると判断
された場合に、前記送信手段は、前記第1番号受信手段
もしくは第2番号受信手段により受信された相手側装置
の識別番号と同一の識別番号に対応して前記転送先記憶
手段に記憶されている識別番号の転送先装置へ前記デー
タ受信手段により受信された画像データを送信すること
を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の多機能
周辺装置。
5. A transfer destination storage means for storing in advance identification numbers of transfer destination apparatuses corresponding to the plurality of counterpart apparatuses in association with the identification numbers of the plurality of counterpart apparatuses, and the transfer destination storage means. Determining whether or not there is an identification number of the other party device among the identification numbers of the other party devices stored in the first number receiving means or the second number receiving means. When the second judging means judges that there is a matching identification number, the transmitting means judges whether or not the other party received by the first number receiving means or the second number receiving means. Transmitting the image data received by the data receiving means to the transfer destination apparatus having the identification number stored in the transfer destination storage means corresponding to the same identification number as the identification number of the side apparatus. Multifunction peripheral according to any one of claim 1 4.
【請求項6】 ローカルエリアネットワークにより接続
された複数の配信先装置の識別情報を、複数の相手側装
置の識別番号に対応つけてそれぞれ記憶する配信先記憶
手段と、 その配信先記憶手段に記憶されている相手側装置の識別
番号の中に、前記第1番号受信手段もしくは第2番号受
信手段により受信された相手側装置の識別番号と一致す
るものがあるか否かを判断する第3判断手段と、 その第3判断手段により一致する識別番号があると判断
された場合に、前記第1番号受信手段もしくは第2番号
受信手段により受信された相手側装置の識別番号と同一
の識別番号に対応して前記配信先記憶手段に記憶されて
いる識別情報の配信先装置へ前記データ受信手段により
受信された画像データを配信する配信手段とを備えてい
ることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の
多機能周辺装置。
6. A distribution destination storage means for storing identification information of a plurality of distribution destination apparatuses connected by a local area network in association with identification numbers of a plurality of counterpart apparatuses, and storing the identification information in the distribution destination storage means. A third determination for determining whether or not any of the identification numbers of the other party's devices that have been identified matches the identification number of the other party's device received by the first number receiving means or the second number receiving means. Means, when the third determination means determines that there is a matching identification number, the identification number is the same as the identification number of the counterpart device received by the first number reception means or the second number reception means. A distribution unit for distributing the image data received by the data receiving unit to a destination device of the identification information stored in the distribution destination storage unit in a corresponding manner. Multifunction peripheral according to any one of claims 1 to 5 that.
【請求項7】 前記第2判断手段および前記第3判断手
段により一致する識別番号がないと判断された場合に、
前記データ受信手段により受信された画像データを記録
紙へ印刷する印刷手段を備えていることを特徴とする請
求項5または6に記載の多機能周辺装置。
7. When the second determining means and the third determining means determine that there is no matching identification number,
7. The multifunctional peripheral device according to claim 5, further comprising a printing unit that prints the image data received by the data receiving unit on a recording sheet.
JP22397298A 1998-08-07 1998-08-07 Multi-function peripheral Expired - Fee Related JP3598834B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22397298A JP3598834B2 (en) 1998-08-07 1998-08-07 Multi-function peripheral

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22397298A JP3598834B2 (en) 1998-08-07 1998-08-07 Multi-function peripheral

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000059596A true JP2000059596A (en) 2000-02-25
JP3598834B2 JP3598834B2 (en) 2004-12-08

Family

ID=16806573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22397298A Expired - Fee Related JP3598834B2 (en) 1998-08-07 1998-08-07 Multi-function peripheral

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598834B2 (en)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389773A (en) * 1989-09-01 1991-04-15 Hitachi Ltd Incoming call regulating facsimile equipment
JPH098900A (en) * 1995-06-26 1997-01-10 Murata Mach Ltd Communication terminal equipment with voice message answering function
JPH0998273A (en) * 1995-09-29 1997-04-08 Nec Corp Facsimile equipment
JPH09116941A (en) * 1995-10-13 1997-05-02 Ricoh Co Ltd Facsimile communication equipment
JPH09139830A (en) * 1995-11-16 1997-05-27 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment
JPH09200471A (en) * 1996-01-16 1997-07-31 Tamura Electric Works Ltd Facsimile equipment
JPH09321970A (en) * 1996-05-28 1997-12-12 Oki Electric Ind Co Ltd Facsimile transfer equipment
JPH10164340A (en) * 1996-11-27 1998-06-19 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment
JPH11239256A (en) * 1998-02-20 1999-08-31 Canon Inc Facsimile equipment

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389773A (en) * 1989-09-01 1991-04-15 Hitachi Ltd Incoming call regulating facsimile equipment
JPH098900A (en) * 1995-06-26 1997-01-10 Murata Mach Ltd Communication terminal equipment with voice message answering function
JPH0998273A (en) * 1995-09-29 1997-04-08 Nec Corp Facsimile equipment
JPH09116941A (en) * 1995-10-13 1997-05-02 Ricoh Co Ltd Facsimile communication equipment
JPH09139830A (en) * 1995-11-16 1997-05-27 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment
JPH09200471A (en) * 1996-01-16 1997-07-31 Tamura Electric Works Ltd Facsimile equipment
JPH09321970A (en) * 1996-05-28 1997-12-12 Oki Electric Ind Co Ltd Facsimile transfer equipment
JPH10164340A (en) * 1996-11-27 1998-06-19 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment
JPH11239256A (en) * 1998-02-20 1999-08-31 Canon Inc Facsimile equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP3598834B2 (en) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598834B2 (en) Multi-function peripheral
JPH10336289A (en) Telephone set
JP3120688B2 (en) Communication device
JP3976039B2 (en) Telephone equipment
JP3880204B2 (en) Telephone equipment
US5808754A (en) Facsimile machine with plural reception modes
JPH11275209A (en) Telephone system
JP3064930B2 (en) Calling party information display system
JP3229587B2 (en) Telephone equipment
JP3565049B2 (en) Communication device
JP3575292B2 (en) Facsimile machine
JP3431884B2 (en) Multi-function peripheral
JP3998805B2 (en) Multifunctional peripheral
JP3692775B2 (en) Telephone equipment
JP2962358B1 (en) Telephone equipment
JP3543721B2 (en) Communication device
JPH11215226A (en) Telephone set
EP1392040A2 (en) Communication apparatus with one-way speakerphone function
JP3702896B2 (en) Communication terminal device
JP3601309B2 (en) Remote control systems and multifunction peripherals
JP3295189B2 (en) Facsimile machine
JP3457585B2 (en) Telephone equipment
JP2000032117A (en) Communication equipment
JP2000115493A (en) Facsimile equipment
JP2002101250A (en) Multi-function peripheral equipment

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees