JP2000036972A - 複数の加入者線をテレコミュニケ―ション装置に接続する装置 - Google Patents

複数の加入者線をテレコミュニケ―ション装置に接続する装置

Info

Publication number
JP2000036972A
JP2000036972A JP11084551A JP8455199A JP2000036972A JP 2000036972 A JP2000036972 A JP 2000036972A JP 11084551 A JP11084551 A JP 11084551A JP 8455199 A JP8455199 A JP 8455199A JP 2000036972 A JP2000036972 A JP 2000036972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
subscriber line
line
signal
bidirectional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11084551A
Other languages
English (en)
Inventor
Herbert Zojer
ツォイヤー ヘルベルト
Roland Krimmer
クリマー ローラント
Lajos Gazsi
ガツジ ラヨス
Christian Panis
パニス クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2000036972A publication Critical patent/JP2000036972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/005Interface circuits for subscriber lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13003Constructional details of switching devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13031Pulse code modulation, PCM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13036Serial/parallel conversion, parallel bit transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13178Control signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1334Configuration within the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多くのモジュールが必要とされ、接続カード
のコストおよび構造が大きく、クロストークの問題も生
じる従来技術の欠点を回避することである。 【解決手段】 装置が信号処理装置と複数の予備処理装
置とを有しており、信号処理装置は双方向線路を介して
テレコミュニケーション装置に接続されており、各予備
処理装置は双方向線路を介して信号処理装置に接続され
ており、各加入者線回路はそれぞれ1つの双方向線路を
介して複数の予備処理装置の1つに接続されている。ま
た装置が中央装置を有しており、各加入者線回路はそれ
ぞれ1つの双方向線路を介して中央装置に接続されてお
り、中央装置は双方向線路を介してテレコミュニケーシ
ョン装置に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の加入者線を
複数の加入者線回路を用いてテレコミュニケーション装
置に接続するために、各加入者線回路が複数の加入者線
のうちの1つに接続されている、複数の加入者線をテレ
コミュニケーション装置に接続する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の加入者線を交換装置に接続する際
に、従来は加入者線ごとに1つの加入者線回路装置、信
号処理装置および制御装置が使用される。この装置は通
常集積回路の形で、プログラミング可能なディジタルフ
ィルタ、アナログ/ディジタル変換器およびディジタル
/アナログ変換器(Codec)を有している。
【0003】加入者線インタフェース回路SLIC(Su
bscriber Line Interface Circuit)は特に、加入者線
のアナログの高電圧信号を更なる信号処理のために低電
圧信号に変換する目的を有する。このような加入者線イ
ンタフェース回路は例えばドイツ連邦共和国特許出願公
開第19639885公報に記載されている。
【0004】信号処理装置および制御装置は低電圧信号
をディジタル信号に変換し、この信号をプログラム可能
なディジタルフィルタを用いてフィルタリングする。こ
のようにして処理されたディジタル信号は次に更なる処
理のために交換装置に伝送される。反対の方向では信号
処理装置および制御装置は、交換装置から到来するディ
ジタル信号をアナログの低電圧信号に変換する。フィル
タリングおよび変換のほかに、この信号処理装置および
制御装置は加入者線の伝達特性をディジタルフィルタの
フィルタ係数をプログラミングすることにより適合化す
る。この装置の別の目的としては、加入者線回路の最適
な動作点の調整や加入者線回路および加入者線のテスト
のためのテスト機能がある。
【0005】加入者線の接続のために2つの集積回路が
必要である。Siemens-Halbleiter-Produktuebersicht 7
/96 にこの種の装置が説明されている。この装置ではア
ナログの接続カード(Analog Linecard)がアナログの
電話回線網POTZ(PlainOld Telephone System)と
ディジタルのテレコミュニケーション装置との接続のた
めに使用される。
【0006】この装置の欠点は、接続カードごとのモジ
ュールが多数必要となり、相応して加入者線ごとのコス
トも増大する点である。別の欠点として、多数のモジュ
ールに起因するこの種の接続カードの配線コストが高く
なることや、個々の線路間のクロストークの問題が挙げ
られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、きわ
めて多くのモジュールが必要とされ、これに関連して接
続カードのコストおよび構造が大きくなり、かつクロス
トークの問題も生じる従来の技術の欠点を回避すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、a)装置が
信号処理装置と複数の予備処理装置とを有しており、信
号処理装置は双方向線路を介してテレコミュニケーショ
ン装置に接続されており、b)各予備処理装置は双方向
線路を介して信号処理装置に接続されており、c)各加
入者線回路はそれぞれ1つの双方向線路を介して複数の
予備処理装置の1つに接続されている構成により解決さ
れる。また、a)装置が中央装置を有しており、b)各
加入者線回路はそれぞれ1つの双方向線路を介して中央
装置に接続されており、c)中央装置は双方向線路を介
してテレコミュニケーション装置に接続されている構成
により解決される。装置の有利な実施形態は従属請求項
に記載されている。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の装置の実施形態では、信
号処理装置が双方向線路を介してテレコミュニケーショ
ン装置に接続されており、また第2の双方向線路を介し
て予備処理装置に接続されている。複数の予備処理装置
のいずれもそれぞれ1つの双方向線路を介して複数の加
入者線回路に接続されており、各加入者線回路は加入者
線に接続されている。
【0010】本発明の利点は、信号処理装置が根または
幹を形成し、予備処理装置が大枝を形成し、加入者線回
路が枝を形成するツリー状構造を有することである。従
来の手段では加入者線ごとに分割されていたディジタル
の信号処理部が1つの中央信号処理装置に集中されるこ
とにより、加入者線ごとのモジュール数が低減される。
【0011】
【実施例】本発明の別の利点および特徴を、図示の実施
例に基づいて以下に説明する。
【0012】図1では、信号処理装置1が第1の双方向
線路7を介してテレコミュニケーション装置9に接続さ
れている。第1の双方向線路7を介して信号処理装置は
ディジタル信号をテレコミュニケーション装置9と交換
する。ここで信号は例えばPCM(パルスコード変調)
でコード化された音声データおよび/または制御信号で
ある。第2の双方向線路6を介して予備処理装置21、
22、23、24が信号処理装置1に接続されている。
第2の双方向線路6を介してのデータ交換のために各予
備処理装置に複数のタイムスロットが割り当てられてお
り、このタイムスロットで音声データおよび制御データ
が伝送される。
【0013】予備処理装置21、22、23、24は、
信号処理装置1から到来するディジタルの音声データま
たは制御データをシグマ‐デルタ変換によりアナログ信
号に変換する。予備処理装置はさらに、接続されている
加入者線回路311、321、331、341、...
314、324、334、344を双方向線路511、
521、531、541、...514、524、53
4、544を介して制御する。反対の方向では、加入者
線回路311、321、331、341、...31
4、324、334、344から到来するアナログの信
号が双方向線路511、521、531、54
1、...514、524、534、544を介して予
備処理装置21、22、23、24に伝送され、ディジ
タル信号に変換され、コード化された音声データとして
双方向線路6を介して信号処理装置1に送出される。信
号処理装置1では加入者線から入力される信号および加
入者線へ送出される信号にディジタルフィルタリングが
行われる。
【0014】加入者線回路の機能は、この回路に接続さ
れた予備処理装置から到来するアナログ信号をそれぞれ
の加入者線411、421、431、441、...4
14、424、434、444への伝送のために高電圧
信号に変換し、かつ加入者線411、421、431、
441、...414、424、434、444を介し
て到来する信号を相応に予備処理装置21、22、2
3、24での別の処理のために低電圧信号に変換するこ
とである。有利にはこの装置では信号処理と予備処理と
が分離されている。これは信号処理が、複数の加入者線
に対する動作能力の低い信号プロセッサを中央に集中し
て行われるからである。線路6を介してデータ伝送する
ためのタイムスロット法により、従来の構成手段に比べ
て配線コストは小さくなる。本発明の有利な方法では、
複数の加入者線411、421、431、44
1、...414、424、434、444のいずれに
も所定の時間インターバルが割り当てられ、この時間イ
ンターバルにより、データが相応する予備処理装置2
1、22、23、24と信号処理装置1との間で完全に
二重式に交換できる。
【0015】送信方向では例えば音声伝送動作のための
次のシーケンスが行われる。すなわちPCMフォーマッ
トでの音声データが加入者線431での伝送のためにテ
レコミュニケーション装置9から信号処理装置1に送出
され、そこでディジタル的にフィルタリングされる。次
に要求される加入者線431に相応するタイムスロット
がこのデータに割り当てられ、相応する予備処理装置2
1へ伝送される。要求された予備処理装置21はシグマ
‐デルタ変換によりディジタルの音声信号をアナログの
音声信号に変換し、これを加入者線回路331へ伝送す
る。加入者線回路331はこれに応じて到来するアナロ
グ音声信号を、加入者線431での伝送のために高電圧
信号に変換する。
【0016】受信方向では例えば加入者線回路333が
音声信号を加入者線433を介してアナログの高電圧信
号の形で受信し、これをアナログの低電圧信号に変換
し、この信号が線路533を介して予備処理装置23に
送出される。予備処理装置においてこのアナログ音声信
号はディジタルの音声信号に変換され、加入者線433
に相応するタイムスロットで線路6を介して信号処理装
置1に伝送される。信号処理装置1はこのディジタル信
号をフィルタリングし、フィルタリングされた信号をP
CMフォーマットでテレコミュニケーション装置9へ伝
送する。
【0017】加入者線回路を加入者線の電気的状態に最
適に適合化するために、加入者線回路のパラメータ例え
ば加入者線への供給電流をプログラミングすることがで
きる。このために制御データが信号処理装置1から相応
の予備処理装置21、22、23、24に伝送され、予
備処理装置は双方向線路511、521、531、54
1、...514、524、534、544を介して加
入者線回路311、321、331、341、...3
14、324、334、344を調整する。調整に必要
な測定値は加入者線回路311、321、331、34
1、...314、324、334、344から予備処
理装置21、22、23、24に伝送され、予備処理装
置21、22、23、24から信号処理装置1に伝送さ
れる。この信号処理装置で測定値を評価し、この評価に
基づいて再び加入者線回路311、321、331、3
41、...314、324、334、344を新たに
加入者線411、421、431、441、...41
4、424、434、444に適合化することができ
る。
【0018】図2には信号処理装置1の構造が示されて
おり、この信号処理装置は音声信号の処理のためのブロ
ック11と、制御信号の処理のためのブロック12とを
有する。有利な実施例では、音声信号の処理のためのブ
ロック11は6個のディジタル信号プロセッサを有して
おり、制御信号の処理のためのブロック12は1個のデ
ィジタル信号プロセッサを有している。双方向線路7の
接続のために、テレコミュニケーション装置9とのデー
タ交換を行い、かつPCM線路およびマイクロプロセッ
サのための接続を可能にするブロック14が用いられ
る。ブロック13は双方向線路6の接続のために、信号
を相応する加入者線へタイムスロット法で伝送する。こ
のために各加入者線にタイムスロットが割り当てられて
おり、このタイムスロットによってデータが相応の予備
処理装置と信号処理装置との間で伝送される。ブロック
11は双方向線路15を介してブロック14と接続され
ており、また双方向線路17を介してブロック13と接
続されている。ブロック12は双方向線路16を介して
ブロック14と接続されており、また双方向線路18を
介してブロック13と接続されている。
【0019】図3には予備処理装置のブロック回路図が
示されている。予備処理装置は、双方向線路6のための
接続ユニット200と、変換器ユニット201〜204
とを有する。接続ユニット200はタイムスロット法で
信号処理装置1とのデータ交換を行い、変換器ユニット
はアナログ/ディジタル変換およびディジタル/アナロ
グ変換と接続された加入者線回路の制御とを行う。双方
向線路511、521、531、541はアナログ信号
を加入者線回路から伝送され、また加入者線回路へ伝送
する。一方で双方向線路211、212、213、21
4は変換器ユニット201、202、203、204の
ディジタル信号を接続ユニット200から伝送され、ま
た接続ユニットへ伝送する。有利にはアナログ/ディジ
タル変換およびディジタル/アナログ変換のために1ビ
ット‐シグマ‐デルタ変換器が使用される。
【0020】有利な実施例では、16個の加入者線が図
1に示されている素子を有する接続カードの形でまとめ
られており、テレコミュニケーション装置に接続されて
いる。カードは16個の加入者線回路と、4個の予備処
理装置と、1個の信号処理装置とを有する。従来の装置
で32個のモジュール(16個の加入者線回路と16個
の信号処理装置および制御装置)が使用される場合とは
異なり、本発明の装置では21個のモジュールしか必要
としない。11個のモジュールが省略できることにより
カードはコンパクトになり、コストも低減される。さら
に配線コストも著しく低減され、個々の線路間のクロス
トークも低減することができる。
【0021】図4に示されている装置は本発明の第2の
実施例を表している。この装置では中央装置10がディ
ジタルの信号処理全てを行う。すなわち双方向線路80
1、802、803、...816を介して到来するア
ナログ信号をディジタル信号に変換し、信号をディジタ
ル的にフィルタリングし、この信号をPCMフォーマッ
トでコード化してテレコミュニケーション装置90へ伝
送する。反対にテレコミュニケーション装置90から到
来するディジタル信号はフィルタリングされ、アナログ
信号に変換され、加入者線回路701、702、70
3、...716に伝送される。加入者線回路は加入者
線601、602、603、...616に接続されて
いる。この装置の利点はディジタルの信号処理部全体が
統合されて中央装置10で予備処理できることであり、
これによりアナログの接続カードにかかる配線コストお
よび構成ユニットのコストはさらに低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の第1の実施例のブロックダイヤ
グラムである。
【図2】有利な信号処理装置の構造を示すブロックダイ
ヤグラムである。
【図3】予備処理装置の構造を示すブロックダイヤグラ
ムである。
【図4】本発明の装置の第2の実施例のブロックダイヤ
グラムである。
【符号の説明】
1 信号処理装置 6、7、511〜544 双方向線路 9 テレコミュニケーション装置 21〜24 予備処理装置 311〜344 加入者線回路 411〜444 加入者線 11〜14 ブロック 15〜18 双方向線路 200 接続ユニット 201〜204 変換器ユニット 211〜214 双方向線路 10 中央装置 90 テレコミュニケーション装置 801〜816 双方向線路 701〜716 加入者線回路 601〜616 加入者線
フロントページの続き (72)発明者 ローラント クリマー ドイツ連邦共和国 ゲルメリング アムゼ ルヴェーク 1 アー (72)発明者 ラヨス ガツジ ドイツ連邦共和国 デュッセルドルフ フ ァウナ シュトラーセ 23 (72)発明者 クリスティアン パニス オーストリア国 ウィーン ガテレダーシ ュトラーセ 8/3/11

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の加入者線(411、421、43
    1、441、...414、424、434、444)
    を複数の加入者線回路(311、321、331、34
    1、...314、324、334、344)を用いて
    テレコミュニケーション装置(9)に接続するために、
    各加入者線回路(311、321、331、34
    1、...314、324、334、344)が複数の
    加入者線の1つ(411、421、431、44
    1、...414、424、434、444)に接続さ
    れている、複数の加入者線をテレコミュニケーション装
    置に接続する装置において、 a)装置が信号処理装置(1)と複数の予備処理装置
    (21、22、23、24)とを有しており、前記信号
    処理装置は双方向線路(7)を介してテレコミュニケー
    ション装置(9)に接続されており、 b)各予備処理装置(21、22、23、24)は双方
    向線路(6)を介して信号処理装置(1)に接続されて
    おり、 c)各加入者線回路(311、321、331、34
    1、...314、324、334、344)はそれぞ
    れ1つの双方向線路(511、521、531、54
    1、...514、524、534、544)を介して
    複数の予備処理装置の1つ(21、22、23、24)
    に接続されている、ことを特徴とする複数の加入者線を
    テレコミュニケーション装置に接続する装置。
  2. 【請求項2】 信号処理装置(1)は制御装置(12)
    を有しており、該制御装置は複数の予備処理装置(2
    1、22、23、24)および加入者線回路(311、
    321、331、341、...314、324、33
    4、344)のそのつどの動作状態を制御する、請求項
    1記載の装置。
  3. 【請求項3】 信号処理装置(1)は複数のディジタル
    信号プロセッサ(11)を有している、請求項1または
    2記載の装置。
  4. 【請求項4】 信号処理装置(1)は接続ユニット(1
    3)を有しており、該接続ユニットはディジタル信号を
    双方向線路(6)を介して予備処理装置(21、22、
    23、24)から伝送し、また双方向線路(6)を介し
    て予備処理装置(21、22、23、24)へ伝送し、
    その際にタイムスロット法により各加入者線(411、
    421、431、441、...414、424、43
    4、444)に1つずつタイムスロットが割り当てられ
    ている、請求項1から3までのいずれか1項記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 予備処理装置(21、22、23、2
    4)は信号処理装置(1)の接続のための接続ユニット
    (200)を有しており、該接続ユニットはタイムスロ
    ット法によりデータを信号処理装置(1)と交換する、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の装置。
  6. 【請求項6】 予備処理装置(21、22、23、2
    4)は複数の変換器ユニット(201、202、20
    3、204)を有している、請求項1から5までのいず
    れか1項記載の装置。
  7. 【請求項7】 変換器ユニット(201、202、20
    3、204)はアナログ/ディジタルおよびディジタル
    /アナログ変換器を有しており、該変換器はシグマ‐デ
    ルタ変換方式で動作する、請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 加入者線回路(311、321、33
    1、341、...314、324、334、344)
    は加入者線(411、421、431、441、...
    414、424、434、444)の信号を双方向線路
    に対するアナログ信号に変換する装置を有している、請
    求項1から7までのいずれか1項記載の装置。
  9. 【請求項9】 加入者線回路(311、321、33
    1、341、...314、324、334、344)
    は加入者線(411、421、431、441、...
    414、424、434、444)の複数の測定を実施
    可能である、請求項1から8までのいずれか1項記載の
    装置。
  10. 【請求項10】 複数の加入者線(601、602、6
    03、...616)を、複数の加入者線回路(70
    1、702、703、...716)を用いてテレコミ
    ュニケーション装置(90)に接続するために、各加入
    者線(601、602、603、...616)が複数
    の加入者線回路の1つ(701、702、70
    3、...716)にそれぞれ接続されている、複数の
    加入者線をテレコミュニケーション装置に接続する装置
    において、 a)装置が中央装置(10)を有しており、 b)各加入者線回路(701、702、703、...
    716)はそれぞれ1つの双方向線路(801、80
    2、803、...816)を介して中央装置(10)
    に接続されており、 c)中央装置(10)は双方向線路(70)を介してテ
    レコミュニケーション装置(90)に接続されている、
    ことを特徴とする複数の加入者線をテレコミュニケーシ
    ョン装置に接続する装置。
  11. 【請求項11】 中央装置(10)は双方向線路(80
    1、802、803、...816)を介して加入者線
    回路(701、702、703、...716)から到
    来するアナログ信号をディジタル信号に変換し、ディジ
    タル処理してテレコミュニケーション装置(90)に送
    出するように構成されている、請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】 中央装置(10)はテレコミュニケー
    ション装置(90)から双方向線路(7)を介して到来
    するディジタル信号を処理してアナログ信号に変換し、
    該信号を双方向線路(801、802、803、...
    816)を介して加入者線インタフェース(701、7
    02、703、...716)に送出するように構成さ
    れている、請求項10または11記載の装置。
JP11084551A 1998-03-27 1999-03-26 複数の加入者線をテレコミュニケ―ション装置に接続する装置 Pending JP2000036972A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1998113730 DE19813730A1 (de) 1998-03-27 1998-03-27 Anordnung zum Anschließen einer Vielzahl von Teilnehmerleitungen an eine Telekommunikationseinrichtung
DE19813730.3 1998-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000036972A true JP2000036972A (ja) 2000-02-02

Family

ID=7862665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11084551A Pending JP2000036972A (ja) 1998-03-27 1999-03-26 複数の加入者線をテレコミュニケ―ション装置に接続する装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0946033A3 (ja)
JP (1) JP2000036972A (ja)
CN (1) CN1235467A (ja)
DE (1) DE19813730A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2180430B (en) * 1985-09-05 1989-08-23 Motorola Inc Subscriber line card arrangement
US4975947A (en) * 1989-02-22 1990-12-04 Texas Instruments Incorporated System to share the DSP computation resources

Also Published As

Publication number Publication date
EP0946033A2 (de) 1999-09-29
CN1235467A (zh) 1999-11-17
DE19813730A1 (de) 1999-09-30
EP0946033A3 (de) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5448635A (en) Wiring scheme and network adapter with digital and analog outputs to allow old pots coexistence with ISDN
CA1337303C (en) Isdn, basic rate interface arranged for quad voice
FI78373B (fi) Telefontrafik- eller dataoeverfoeringssystem.
EP0235231B2 (en) Subscriber line card arrangement
US4456991A (en) Telephone line circuit and system
US4007334A (en) Time division digital local telephone office with telemetering line unit
CA1207068A (en) Arrangement for digital tone distribution
JP2000036972A (ja) 複数の加入者線をテレコミュニケ―ション装置に接続する装置
CA1083696A (en) Time division switching network
US6084950A (en) Audio communications device adapter
FI76472B (fi) Saett att aostadkomma foerdelad styrning av ett digitalt omkopplat multipelabonnentsystem samt multipelabonnentsystem med foerdelad styrning.
HU192075B (en) Device for adjusting adaptive digital filter-equalizer of one or more subscriber's units
IL104106A (en) A method of transmitting signals in remote communications
US4075432A (en) Telephone concentrator
CA1153137A (en) Parallel operation of telephone equipment on a digital loop
KR960013266B1 (ko) 모뎀 접속 가능한 데이타통신장치 및 방법
AU669030B2 (en) Communication between a telephone exchange and connected telephone sets
KR100382313B1 (ko) 전전자 교환기의 디지털 라인 서비스 가입자 정합 교환서브 시스템
US6810117B1 (en) Method and circuit for simultaneously establishing communication links between a subscriber station and further subscriber stations
CN1011468B (zh) 可变型电话交换机
JPH01144890A (ja) 時分割型電子交換機
JPH03135156A (ja) 打合回線接続装置
JPS63111745A (ja) デ−タ通信方式
JPH0369223B2 (ja)
JPS61264935A (ja) デイジタル中継回線制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010227