JP2000036040A - Registration system for picture data - Google Patents

Registration system for picture data

Info

Publication number
JP2000036040A
JP2000036040A JP11189866A JP18986699A JP2000036040A JP 2000036040 A JP2000036040 A JP 2000036040A JP 11189866 A JP11189866 A JP 11189866A JP 18986699 A JP18986699 A JP 18986699A JP 2000036040 A JP2000036040 A JP 2000036040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
keyword
image data
vector
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11189866A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuo Kurosu
康雄 黒須
Seiichi Kanema
誠一 金間
Hitoshi Tate
仁 舘
Hajime Uchiyama
元 内山
Masahiro Okumura
昌宏 奥村
Masaaki Fujinawa
雅章 藤縄
Naoaki Kubushiro
直明 久布白
Hiroo Shimizu
弘夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Micro Software Systems Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Micro Software Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Micro Software Systems Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11189866A priority Critical patent/JP2000036040A/en
Publication of JP2000036040A publication Critical patent/JP2000036040A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the registration system of picture data, which can automatically generate a character and an outer keyword and can automate the registration work of picture data with respect to an electronic file device which is connected to a CAD(computer aided design) device generating vector data. SOLUTION: A picture file device is formed of a means for inputting vector data of a generated drawing and the like, a means converting inputted vector data into picture data, a means accumulating picture data and a keyword for retrieval by making them correspond one another, a means inputting the keyword and retrieving picture data and a means outputting retrieved picture data. Data matched to an attribute condition which is previously set are cut from among vector data and the data are registered as the keyword.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ エ
イディド デザイン(Computer Aided
Design,以下CAD)装置を接続した電子ファイ
ル装置に係り、特に、CAD装置で生成される画像の電
子ファイル化に際し、検索用のキーワードを自動的に抽
出することが可能な画像データの登録方式に関する。
[0001] The present invention relates to a computer aided design (Computer Aided).
The present invention relates to an electronic file device to which a Design (CAD) device is connected, and more particularly, to a method of registering image data capable of automatically extracting a search keyword when converting an image generated by the CAD device into an electronic file. .

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、電子ファイル装置がワープロ、パ
ソコン、ファクシミリに続づく第4のOA(オフィス
オートメイション)機器として登場し、大量の書類や図
面などを画像情報のまま光ディスクに蓄積できるように
なってきた。すなはち、電子ファイル装置は、原図をス
キャナから入力して、一枚一枚の電子化された画像デー
タを大量に光ディスクに蓄積する。また必要に応じて、
光ディスクから画像データを取だし、表示印刷する物で
ある。
2. Description of the Related Art In recent years, the fourth OA (office) has been developed in which electronic file devices follow word processors, personal computers and facsimile machines.
(Automation) equipment, and it has become possible to store a large amount of documents and drawings on an optical disk as image information. That is, the electronic filing device inputs an original drawing from a scanner and stores a large amount of digitized image data on an optical disk one by one. Also, if necessary,
The image data is taken out from the optical disk and displayed and printed.

【0003】一方、画像データを検索するに当たり、単
純な方法として、光ディスクの第一ページ目から画像デ
ータを表示・確認する方法が考えられる。しかし、この
方法では、所望に画像データがいつ表示されるか不明な
ため、検索効率が著しく劣化するという致命的な欠陥が
あった。そこで、効果的な検索を実現するため、画像デ
ータを登録する際にその画像データの内容を指し示すキ
ーワードを付加する。
On the other hand, a simple method for retrieving image data is to display and confirm the image data from the first page of the optical disc. However, this method has a fatal defect that the search efficiency is significantly deteriorated because it is unknown when the image data is displayed as desired. Therefore, in order to realize an effective search, a keyword indicating the content of the image data is added when registering the image data.

【0004】そして、検索に際しては、キーワードを用
いて所望の画像データを探索する方法が広く用いられて
いる。このキーワードの付け方として、文書などの含む
画像では、文書中から重要語句を割当てる方法が普通で
ある。また、図面などでは、その図面の内容を表現した
図名等の語句を割当てる。ここでは、次に述べる概念と
区別するため、上記のキーワードを文字キーワードと定
義する。
[0004] In searching, a method of searching for desired image data using a keyword is widely used. As a method of attaching the keyword, in an image including a document or the like, a method of assigning an important word or phrase from the document is usually used. Further, in a drawing or the like, words such as a drawing name expressing the contents of the drawing are assigned. Here, the above keyword is defined as a character keyword to distinguish it from the concept described below.

【0005】しかし、上記文字キーワードでは、図面の
持つ概形等の図形的な特徴を十分に表現していると言い
難い。このため、図形の特徴を形で表わすキーワードを
考えれば、図面を検索しやすくなるのでは、ないかと別
の方法が考案された。
[0005] However, it is difficult to say that the above-mentioned character keywords sufficiently express graphic features such as outlines of the drawings. For this reason, another method has been devised to make it easier to search for a drawing by considering a keyword that represents the characteristic of a figure in a form.

【0006】上記目的で発明された方法が、特開昭60
−83179号公報に記載の従来技術である。
The method invented for the above purpose is disclosed in
This is a conventional technique described in JP-A-83179.

【0007】すなはち、登録する原図を入力装置で読み
取り、読み取ったデータを表示装置で表示する。その画
像の輪郭をポインティングデバイス(マウス、タブレッ
トなど)を用いて、人手でなぞる作業を行なう。そし
て、なぞって出来た図形を縮小して、それをキーワード
とする。このようにして作成した縮小図形は、画像の特
徴部分だけが抽出されているため、所望の画像と別の画
像とを容易に識別できる。また、縮小することにより、
表示装置のキーワード表示画面上に、作成した多数のキ
ーワードが一括して表示できる。最後に、表示された縮
小図形をポインティングデバイス等により指定すれば、
所望の画像データを光ディスクから読みだしてくるよう
になっていた。
That is, an original figure to be registered is read by an input device, and the read data is displayed by a display device. The user manually traces the outline of the image using a pointing device (mouse, tablet, etc.). Then, the figure formed by tracing is reduced, and is used as a keyword. Since only the characteristic portion of the image is extracted from the reduced figure created in this way, a desired image and another image can be easily identified. Also, by shrinking,
Many created keywords can be displayed collectively on the keyword display screen of the display device. Finally, if the displayed reduced figure is specified using a pointing device, etc.,
Desired image data is read from an optical disk.

【0008】以上述べたように、上記従来技術では、図
形そのものをキーワードとして定義できる。したがっ
て、操作者の直感に合った外形パターンをキーワードと
して用いることができ、大容量の光ディスクから目的の
画像を容易に検索出来るようになっていた。なお、その
他関連する従来例として、例えば、特開昭62−720
67、62−93757号公報を参照されたい。
As described above, in the above-described conventional technology, a graphic itself can be defined as a keyword. Therefore, an external pattern that matches the intuition of the operator can be used as a keyword, and a target image can be easily searched from a large-capacity optical disk. Other related conventional examples are disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-720.
67, 62-93757.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上で詳述した従来技術
は、検索に関する効率が大幅に改善されたが、キーワー
ドの登録作業に関しては外形および文字ともに依然とし
て課題が残った。
In the prior art described above, the search efficiency has been greatly improved, but there still remains a problem in the keyword registration operation in both the outer shape and the character.

【0010】すなはち、上記に示した外形キーワードの
作成では、入力した画像一枚一枚について操作者がポイ
ンティングデバイスを利用して、画像の外形をなぞる作
業が必要である。したがって、画像データを一枚一枚登
録するため、上記作業が発生し、登録作業に多大な時間
を要するという欠点があった。
[0010] In other words, the creation of the outline keywords described above requires the operator to use the pointing device to trace the outline of each input image using a pointing device. Therefore, since the image data is registered one by one, the above-described operation occurs, and there is a disadvantage that the registration operation requires a long time.

【0011】また、文字キーワードの作成においては、
登録する画像から適確な語句を導きだして、入力する手
作業が必要である。それに付け加えて、キーワードは一
つだけでは、分かりにくいため複数個必要となってくる
場合が多く、更に作業時間と人手が必要とするという欠
点があった。
[0011] Further, in creating a character keyword,
It is necessary to manually derive and input the correct words and phrases from the images to be registered. In addition, a single keyword is difficult to understand because it is difficult to understand. In many cases, a plurality of keywords are required.

【0012】本発明の目的は、ベクトルデータを生成す
るCAD装置と接続した電子ファイル装置において、自
動的に文字及び外形キーワードを作成し、画像データの
登録作業を自動化できる画像データの登録方式を提供す
ることにある。
An object of the present invention is to provide a method of registering image data which can automatically create a character and an outline keyword in an electronic file device connected to a CAD device for generating vector data and automate the registration of image data. Is to do.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においてはベクトルデータファイルを入力
し、ラスタ(画像)データへ変換する際に、あらかじめ
設定した属性条件に合致したファイルの内容をキーワー
ドとし、ラスタ−データを登録し、このキーワードで検
索する。
In order to achieve the above object, according to the present invention, when a vector data file is input and converted into raster (image) data, the contents of the file satisfying a preset attribute condition are used. Is used as a keyword, raster data is registered, and a search is performed using this keyword.

【0014】また、本発明においては、図面のベクトル
データを生成するCAD装置を接続した電子ファイル装
置において、その内部にベクトル−ラスタ(画像)変換
器を置き、そのデータ変換器で、ベクトル装置の生成す
るベクトルデータからキーワードを自動的に抽出する構
成とする。その抽出する手段は、ベクトルデータが線種
や座標値等の属性より構成されていることを利用し、生
成された図面の特徴をよく表わす属性の条件をあらかじ
め設定しておき、その属性条件に合致した属性を持つベ
クトルデータを抽出する機能を有し、(1)登録でラス
タ変換されるもののみならず変換されないものも含んで
いる。
According to the present invention, a vector-raster (image) converter is provided in an electronic file device to which a CAD device for generating vector data of a drawing is connected. The keyword is automatically extracted from the generated vector data. The extracting means uses the fact that vector data is composed of attributes such as line types and coordinate values, and sets in advance attribute conditions that well represent the characteristics of the generated drawing, and sets the attribute conditions as the attribute conditions. It has a function of extracting vector data having a matching attribute, and (1) includes not only those that are raster-converted by registration but also those that are not converted.

【0015】上述した本発明の構成により、CAD装置
を接続した電子ファイル装置の内部に、あるいは両装置
の間に、あるいはCAD装置の内部に置かれたベクトル
−ラスタ変換器は、CAD装置のベクトルデータを電子
ファイル装置のラスタデータに変換する。その変換する
過程で、ベクトルデータが持つコード情報を利用し上記
の手段を実現する。
According to the configuration of the present invention described above, the vector-raster converter placed inside the electronic file device to which the CAD device is connected, between the two devices, or inside the CAD device, The data is converted into raster data of an electronic file device. In the conversion process, the above-described means is realized by using the code information of the vector data.

【0016】まず、第1の手段で登録するファイル名を
切り出す手段として、画像を登録するときに、ベクトル
装置から電子ファイル装置へ送られる登録用ファイル名
をキーワードとする。
First, as a means for cutting out a file name to be registered by the first means, a registration file name sent from the vector device to the electronic file device when registering an image is used as a keyword.

【0017】第2の書式情報によりタイトル欄を切り出
す手段は、ベクトルデータのコード情報の文字属性のデ
ータを抽出し、あらかじめ与えられた座標値の範囲にあ
るコード情報の文字コードを抽出してキーワードとす
る。
Means for cutting out a title field based on the second format information extracts character attribute data of the code information of the vector data, extracts a character code of the code information within a predetermined coordinate value range, and outputs a keyword. And

【0018】第3の図面中の図形の最長サイズのコード
を切り出す手段は、コード情報の数値属性を取りだし
て、縦、横方向について比較し、最大サイズを抽出す
る。抽出したコードをキーワードとする。
The means for extracting the longest size code of the figure in the third drawing extracts the numerical attribute of the code information, compares it in the vertical and horizontal directions, and extracts the maximum size. Let the extracted code be a keyword.

【0019】第4の図形を構成しているプリミティブと
トポロジーを抽出する手段と、第5のベクトルデータの
コード情報の線種属性を抽出して、縮小した図形から類
似度の近いアイコンコードを抽出する手段は、座標位置
でソートされたベクトルデータをCAD装置から受け取
り、そのベクトルデータのコード情報の線種属性を全て
抽出する。そして、抽出したベクトルデータを図形単位
に分類する。その分類した図形の中から最大の図形を取
り出すことで外形が得られる。第4の手段については、
外形を得ることより主要なプリミティブを抽出できる。
また、前記のように、コード情報が座標位置でソートさ
れているので、順次取り出したプリミティブはそれらの
位置関係により順番が決まるため、トポロジーを抽出で
きる。それから、第5は取り出した図形の類似度の近い
アイコンコードがあるか判定するために、前記のトポロ
ジーを利用する。それは、アイコンコードの付属情報に
アイコンコードのトポロジーが格納されているからであ
る。トポロジーの一致するアイコンコードがあれば類似
度が近いので、アイコンコードをキーワードとする。そ
れがなければ、取り出した図形をある所定の大きさに縮
小して新規に登録する。
Means for extracting the primitives and topology constituting the fourth graphic, extracting the line type attribute of the code information of the fifth vector data, and extracting the icon code having similarity from the reduced graphic The receiving unit receives the vector data sorted by the coordinate position from the CAD device, and extracts all the line type attributes of the code information of the vector data. Then, the extracted vector data is classified into graphic units. An outer shape can be obtained by extracting the largest figure from the classified figures. Regarding the fourth means,
The main primitives can be extracted by obtaining the outline.
Further, as described above, since the code information is sorted by the coordinate position, the order of the primitives sequentially taken out is determined by their positional relationship, so that the topology can be extracted. Then, fifthly, the above-mentioned topology is used to determine whether there is an icon code having a similarity of the extracted figure. This is because the topology of the icon code is stored in the accessory information of the icon code. If there is an icon code with a matching topology, the similarity is close, so the icon code is used as a keyword. If not, the taken figure is reduced to a predetermined size and newly registered.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を第1図
により説明する。第1図は本発明を実現する構成図であ
り、第4図が本発明の動作フローチャートである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram for realizing the present invention, and FIG. 4 is an operation flowchart of the present invention.

【0021】第1図は、ベクトル装置のCADシステム
(以下CADと呼ぶ)11と、本発明のキーワードを抽
出するベクトル−ラスタ変換器(以下データ変換器と呼
ぶ)12と、画像の登録管理を行なう電子ファイル装置
(以下電子ファイルと呼ぶ)13が、接続されている。
また、データ変換器12は、CAD11から送られてく
るデータを受け取るベクトルインタフェース21、ベク
トルインタフェース21が受け取ったベクトルデータを
ラスタデータに変換されて格納するデータ変換用RAM
(以下DRと呼ぶ)22、データ変換後に画像データと
キーワードを電子ファイル13に送るラスタインタフェ
ース23、抽出したキーワードを格納するキーワードR
AM(以下KRと呼ぶ)24、データ変換器12を制御
し、かつベクトルデータをラスタデータに変換する制御
部25で構成されている。
FIG. 1 shows a CAD system (hereinafter referred to as CAD) 11 of a vector device, a vector-raster converter (hereinafter referred to as a data converter) 12 for extracting keywords of the present invention, and image registration management. An electronic file device (hereinafter, referred to as an electronic file) 13 to be executed is connected.
The data converter 12 includes a vector interface 21 that receives data sent from the CAD 11, a data conversion RAM that converts the vector data received by the vector interface 21 into raster data and stores the raster data.
(Hereinafter referred to as DR) 22, a raster interface 23 for sending image data and keywords to the electronic file 13 after data conversion, and a keyword R for storing extracted keywords.
It comprises an AM (hereinafter referred to as KR) 24 and a control unit 25 which controls the data converter 12 and converts vector data into raster data.

【0022】第2図はCAD11で作成された図面を示
し、第2図の図面がCAD11で管理されているデータ
構造が第3図である。第3図はCAD11とベクトルイ
ンタフェース21で処理対象となるデータである。ま
た、第3図のデータはCAD11で昇順に第3図の座標
1の項目によりソーティングされてる。それは、第3図
の座標1項目のxについてソートした後に、座標1項目
のyでソートされる。
FIG. 2 shows a drawing created by CAD 11, and FIG. 3 shows a data structure managed by CAD 11 in FIG. FIG. 3 shows data to be processed by the CAD 11 and the vector interface 21. The data in FIG. 3 is sorted in the CAD 11 in ascending order according to the item of coordinate 1 in FIG. It is sorted by y of one coordinate item after sorting on x of one coordinate item in FIG.

【0023】次に、第4図について詳細に説明する。Next, FIG. 4 will be described in detail.

【0024】処理401は、ファイル名を抽出してキー
ワードとする処理である。CAD11から電子ファイル
13に作成した第2図の図面を登録するが、登録すると
きのコマンドとして、ファイル転送のように、転送元フ
ァイル名と転送先ファイル名が必要である。転送元ファ
イル名は、CAD11が管理しているファイル名であ
り、転送先ファイル名は、電子ファイル13で必要とな
るキーワードである。よって、転送先ファイル名は、登
録するときにベクトルインタフェース21が最初に受け
取るデータで、転送先ファイル名を処理部25がKR2
4に格納することでキーワードとできる。
The process 401 is a process for extracting a file name and using it as a keyword. The drawing of FIG. 2 created in the electronic file 13 from the CAD 11 is registered. The command for registration requires a source file name and a destination file name as in file transfer. The transfer source file name is a file name managed by the CAD 11, and the transfer destination file name is a keyword required for the electronic file 13. Therefore, the transfer destination file name is the data that is received first by the vector interface 21 at the time of registration, and the processing unit 25 converts the transfer destination file name into KR2
4 can be used as a keyword.

【0025】処理402では、CAD11から第3図の
データをベクトルインタフェース21が受け取る。
In the process 402, the vector interface 21 receives the data shown in FIG.

【0026】処理403は、転送データが終了したかを
判定する。終了でないなら処理404に、終了なら処理
420に進む。
Step 403 determines whether the transfer data has been completed. If not, the process proceeds to step 404;

【0027】処理404、処理405、処理406は、
データの属性を判定する。判定するデータの属性は、第
3図の属性の項目であり、属性が文字属性ならば処理4
07へ、数値属性ならば処理409へ、実線属性ならば
処理411へ進む。また、その他のときは処理412へ
進む。
Processing 404, processing 405, and processing 406
Determine the attributes of the data. The attribute of the data to be determined is the item of the attribute in FIG.
If the attribute is a numerical attribute, the process proceeds to step 409; if the attribute is a solid line, the process proceeds to step 411. Otherwise, the process proceeds to step 412.

【0028】処理407と処理408で、書式情報によ
るキーワードの抽出を行なう。書式情報は、第2図の枠
31の枠内に書かれている文字の位置情報であり、キー
ワードとなる語は、第2図の文字列32から文字列36
の文字である。それでは、処理407の範囲判定は、第
2図の枠31が図面の最右下なので、その範囲内に文字
属性のプリミティブの座標があるか判定する。判定して
座標が範囲内のときは、処理408で第3図のデータの
値項目の文字列を取りだしKR24へ格納する。範囲外
のときは、処理412へ進む。また、処理408が終了
した後も処理412へ進む。
In steps 407 and 408, keywords are extracted based on the format information. The format information is positional information of characters written in the frame 31 of FIG. 2, and the words to be keywords are the character strings 32 to 36 of FIG.
Character. Then, in the range determination in the process 407, since the frame 31 in FIG. 2 is at the lower right of the drawing, it is determined whether the coordinates of the character attribute primitive are within the range. If it is determined that the coordinates are within the range, the character string of the value item of the data shown in FIG. 3 is extracted in step 408 and stored in KR24. If it is out of the range, the process proceeds to processing 412. Also, after the process 408 is completed, the process proceeds to the process 412.

【0029】処理409と処理410では、第2図の図
形37の最大サイズをx方向とy方向で、見つけてキー
ワードとする。処理409で、第3図の値項目が最大値
か判定する。最大値は、KR24にワークエリアを取り
初期値を0として、数値属性のデータの値項目の値と比
較する。KR24のワークエリアの値よりもデータの値
が大きければ、処理410でKR24のワークエリアの
値とデータの値をスワップする。また、その処理は、
x、y方向とも行なう。よって、データが終了したとき
にKR24のワークエリアに示されている値が最大値で
あり、それがキーワードとなる。それで、処理409の
最大値の判定で最大値でないときと、処理410が終了
したときは、処理412へ進む。
In processing 409 and processing 410, the maximum size of the graphic 37 in FIG. 2 is found in the x direction and the y direction, and is used as a keyword. In processing 409, it is determined whether the value item in FIG. 3 is the maximum value. For the maximum value, a work area is set in the KR 24, the initial value is set to 0, and the value is compared with the value of the value item of the numerical attribute data. If the value of the data is larger than the value of the work area of the KR24, the process 410 swaps the value of the work area of the KR24 with the value of the data. The processing is
This is also performed in the x and y directions. Therefore, when the data is completed, the value indicated in the work area of KR24 is the maximum value, which is the keyword. Therefore, if the maximum value is not the maximum value in the process 409 and if the process 410 is completed, the process proceeds to the process 412.

【0030】処理411は、実線属性のデータをKR2
4へ見つかった順にすべて格納していく。その後、処理
412へ進むが、残り2つのキーワードの抽出する方法
は、第5図の処理440より説明する。
The process 411 converts the data of the solid line attribute into KR2
4 are stored in the order in which they are found. Thereafter, the process proceeds to the process 412. The method for extracting the remaining two keywords will be described from the process 440 in FIG.

【0031】処理412は、送られてくる第3図のベク
トルデータをラスタデータに変換する。DR22は、ビ
ットマップメモリなので、ベクトルデータを処理部25
が解析してDR22に書き込む。書き込んだ後に処理4
02に戻る。
The process 412 converts the sent vector data of FIG. 3 into raster data. Since the DR 22 is a bitmap memory, the vector data is stored in the processing unit 25.
Analyze and write to DR22. Processing 4 after writing
Return to 02.

【0032】処理403で入力データが終了すると、D
R22にすべての登録データがベクトルデータからラス
タデータに変換されて書き込まれていて、処理420に
進む。
When the input data ends in process 403, D
All the registered data has been converted from vector data to raster data and written in R22, and the process proceeds to step 420.

【0033】処理420は、前記した実線属性のデータ
から外形キーワードを抽出するため、第5図の処理44
0へ進む。
The process 420 is a process for extracting the outline keyword from the data of the solid line attribute described above.
Go to 0.

【0034】処理440は、KR24に格納してある実
線属性のベクトルデータを図形単位に分類する。分類す
る仕方として、KR24に格納してあるデータが、処理
411で見つかった順に格納されるから、最初のデータ
と次のデータとで、接点を持っているかを調べる。そし
て、KR24に格納してある実線属性のベクトルデータ
についてすべて調べて分類する。
The process 440 classifies the vector data of the solid line attribute stored in the KR 24 into graphic units. As a method of classification, since the data stored in the KR 24 is stored in the order found in the process 411, it is checked whether the first data and the next data have a contact point. Then, all the vector data of the solid line attribute stored in the KR 24 are checked and classified.

【0035】処理441では、処理440で接点を調べ
た結果、数個の図形単位にベクトルデータが分類されて
いるので、その分類してある中から各図形の面積を計算
して最大図形を探す。そうすると第2図は、一図形であ
るので、処理441では第2図の図形37が探しだされ
る。
In the process 441, as a result of checking the contact points in the process 440, since the vector data is classified in units of several figures, the area of each figure is calculated from the classification to find the largest figure. . Then, since FIG. 2 is a single figure, in the process 441, the figure 37 in FIG. 2 is searched.

【0036】そして、処理442で図形を構成するプリ
ミティブと該相互間のトポロジーの抽出を行なう。処理
441で見つかった第2図の図形37を構成するベクト
ルデータから、ベクトルデータの図形属性を処理411
で見つかった順に取り出すと、図形を構成するプリミデ
ィブはすぐに抽出できる。またトポロジーは、抽出した
プリミティブに位置情報の関係符号を付け加える。よっ
て、第2図の図形37は、丸、長方形、丸の順にプリミ
ティブが抽出出来て、それぞれの間にx方向である関係
符号を付けてキーワードとする。その抽出したキーワー
ドをKR24に格納する。そして、最後のキーワードを
抽出するために処理443に進む。
Then, in step 442, primitives constituting the figure and the topology between the primitives are extracted. From the vector data constituting the graphic 37 of FIG. 2 found in the processing 441, the graphic attribute of the vector data is processed 411.
By taking out in the order found in, the primitives that make up the figure can be extracted immediately. In the topology, a relation code of position information is added to the extracted primitive. Therefore, in the graphic 37 of FIG. 2, primitives can be extracted in the order of a circle, a rectangle, and a circle. The extracted keyword is stored in KR24. Then, the process proceeds to step 443 to extract the last keyword.

【0037】処理443では、電子ファイル13よりラ
スタインタフェース23を経てKR24に第6図(a)
が読み込まれる。その読み込まれた第6図(a)のデー
タは、電子ファイル13が持つアイコンコードのデータ
構成になっている。また、第6図(b)は、第6図
(a)に対応したアイコンコードである。
In the process 443, the electronic file 13 is sent to the KR 24 via the raster interface 23 as shown in FIG.
Is read. The read data of FIG. 6A has the data structure of the icon code of the electronic file 13. FIG. 6B shows an icon code corresponding to FIG. 6A.

【0038】処理444では、処理443で読み込んだ
第6図(a)のトポロジー情報と処理442で検出した
トポロジーを比較して、トポロジーの一致したアイコン
コードがあれば、処理445へ進み、なければ処理44
6に進む。
In the process 444, the topology information read in the process 443 and the topology detected in the process 442 are compared with each other. Process 44
Proceed to 6.

【0039】処理445では、処理443で読み込んだ
アイコンコード情報のトポロジーの一致した電子ファイ
ル13が画像をどのアドレスに格納し、そのアドレスを
付加させるためのコードを付けて、一時KR24に格納
する。
In the process 445, the electronic file 13 in which the topology of the icon code information read in the process 443 matches the image is stored at any address, a code for adding the address is added, and the image is stored in the temporary KR24.

【0040】処理446で、新規にアイコンコードを作
成するために、図形をある一定の大きさに縮小する倍率
を求める。求めた倍率で、KR24に図形分類し抽出し
て格納されてある実線属性のベクトルデータをラスタデ
ータに変換して、KR24に格納する。そしてそのアイ
コンコードの情報を付加する。そして、処理445、処
理446が終了したら処理421に戻る。
In step 446, a magnification for reducing the figure to a certain size is obtained in order to create a new icon code. At the determined magnification, the vector data of the solid line attribute stored in the KR 24 is converted into raster data and stored in the KR 24. Then, the information of the icon code is added. Then, when the processes 445 and 446 are completed, the process returns to the process 421.

【0041】以上までの処理でKR24に、5種類のキ
ーワードが格納されたことになる。
With the above processing, five types of keywords are stored in the KR 24.

【0042】処理421では、変換したラスタデータを
DR22からラスタインタフェース23を経て、電子フ
ァイル13に送る。そして、転送が終了したら処理44
2に進む。
In the process 421, the converted raster data is sent from the DR 22 to the electronic file 13 via the raster interface 23. Then, when the transfer is completed, the process 44
Proceed to 2.

【0043】処理422では、KR24に格納されてい
るキーワードをラスタインタフェース23を経て電子フ
ァイル13に送る。そこで、処理422でキーワードの
種類を選択可能にするために、CAD11から電子ファ
イル13に画像を登録するコマンドに、キーワード選択
コードを追加する。よって、登録コマンドは転送元ファ
イル名、転送先ファイル名、キーワード選択コードとな
る。そして、処理422はキーワード選択コードを解析
してキーワードを選択して電子ファイル13に送る。
In the process 422, the keyword stored in the KR 24 is sent to the electronic file 13 via the raster interface 23. Therefore, in order to make it possible to select the type of keyword in the process 422, a keyword selection code is added to a command for registering an image from the CAD 11 to the electronic file 13. Therefore, the registration command is a transfer source file name, a transfer destination file name, and a keyword selection code. Then, the process 422 analyzes the keyword selection code, selects a keyword and sends it to the electronic file 13.

【0044】以上説明した実施例では一度の処理で5種
類のキーワードを生成したが、本発明は5種類のキーワ
ード生成に限定するものではない。必要に応じて一つの
図面に対して、1種類或いは2以上の複数種類のキーワ
ードを生成することもできる。この制御は制御部22の
制御プログラムによって適宜選択可能であることは言う
までもない。
In the embodiment described above, five types of keywords are generated by one process, but the present invention is not limited to the generation of five types of keywords. If necessary, one type or two or more types of plural types of keywords can be generated for one drawing. Needless to say, this control can be appropriately selected by the control program of the control unit 22.

【0045】本発明の検索の実施例を第7図により説明
する。
An embodiment of the retrieval according to the present invention will be described with reference to FIG.

【0046】第7図は本発明を実現する構成図である。
蓄積装置51はベクトル−ラスタ変換器12からラスタ
データとキーワードを受け取り蓄積する。また、制御部
55からの信号に従い、蓄積しているデータより選択し
たラスタデータまたはキーワード群を出力装置52へ送
り、キーワード群を検索装置54へ送る。出力装置52
はベクトル−ラスタ変換器12からのキーワード、蓄積
装置51からのキーワード、あるいは蓄積装置51から
のラスタデータを制御部55からの信号に従って操作者
に表示する。入力装置53は操作者の入力操作に従っ
て、検索すべきキーワードを検索装置54へ送る。更
に、登録時にベクトル−ラスタ変換器12で抽出したキ
ーワードを表示するモードか、検索時に蓄積装置51に
蓄積したキーワード一覧を表示するモードか、蓄積装置
51に蓄積したラスタデータを表示するモードかのいず
れかの処理モードを制御部55へ送る。検索装置54は
蓄積装置51より受け取ったキーワード群の中から入力
装置53より受け取ったキーワードを検索し、蓄積装置
51のどの位置にデータが存在するかの検索情報を制御
部55へ送る。制御部55は入力装置53から受け取る
処理モードの指定に従い、ベクトル−ラスタ変換器12
からのキーワードか、蓄積装置51からのキーワード
か、蓄積装置51からのラスタデータかのどれを表示す
るかを出力装置52へ伝え、蓄積しているキーワード群
を出力装置52と検索装置54へ送るように蓄積装置5
1へ信号を送る。また、検索装置54からの検索情報を
受け取り、受け取った検索情報に対応するラスタデータ
を出力装置52へ送るように蓄積装置51へ信号を送
る。
FIG. 7 is a block diagram for realizing the present invention.
The storage device 51 receives and stores raster data and keywords from the vector-raster converter 12. In addition, in accordance with a signal from the control unit 55, raster data or a keyword group selected from the stored data is sent to the output device 52, and the keyword group is sent to the search device 54. Output device 52
Displays a keyword from the vector-raster converter 12, a keyword from the storage device 51, or raster data from the storage device 51 to the operator according to a signal from the control unit 55. The input device 53 sends a keyword to be searched to the search device 54 according to the input operation of the operator. Further, a mode for displaying keywords extracted by the vector-raster converter 12 at the time of registration, a mode for displaying a list of keywords stored in the storage device 51 at the time of search, or a mode for displaying raster data stored in the storage device 51 One of the processing modes is sent to the control unit 55. The search device 54 searches the keyword group received from the storage device 51 for the keyword received from the input device 53, and sends search information to which position of the storage device 51 data exists to the control unit 55. The control unit 55 controls the vector-raster converter 12 according to the specification of the processing mode received from the input device 53.
, The keyword from the storage device 51, or the raster data from the storage device 51 is transmitted to the output device 52, and the stored keyword group is transmitted to the output device 52 and the search device. Storage device 5
Send a signal to 1. Further, it receives search information from the search device 54 and sends a signal to the storage device 51 to send raster data corresponding to the received search information to the output device 52.

【0047】検索時には操作者が登録されているすべて
のキーワードを知っており、操作者が直接にキーワード
を入力する場合の処理を説明する。
At the time of a search, a process will be described in which the operator knows all the registered keywords and the operator directly inputs the keywords.

【0048】ベクトル−ラスタ変換器12にて自動的に
キーワードを抽出するため、登録時に、入力装置53か
ら制御部55への信号により、制御部55は出力装置5
2にベクトル−ラスタ変換器12のキーワードを表示さ
せる。これにより、操作者は登録終了時にすべてのキー
ワードを知る。検索時は、入力装置53から制御部55
への信号により、制御部55が蓄積装置51のキーワー
ド群を検索装置54へ出力させる。次に、操作者が入力
装置53からキーワードを入力し、検索装置54へ送
り、検索装置54で得られた検索情報を制御部55へ送
る。制御部55は検索情報を蓄積装置51へ送り、検索
情報に対応したラスタデータを出力装置52へ送らさせ
る。以上の処理により、操作者が入力したキーワードに
対応する画像を出力装置52に表示できる。
Since the vector-raster converter 12 automatically extracts a keyword, the control unit 55 sends a signal from the input device 53 to the control unit 55 at the time of registration.
2 displays the keyword of the vector-raster converter 12. Thus, the operator knows all keywords at the end of registration. At the time of search, the control unit 55
The control unit 55 causes the search device 54 to output the keyword group of the storage device 51 in response to the signal. Next, the operator inputs a keyword from the input device 53, sends the keyword to the search device 54, and sends the search information obtained by the search device 54 to the control unit 55. The control unit 55 sends the search information to the storage device 51 and causes the output device 52 to send raster data corresponding to the search information. Through the above processing, an image corresponding to the keyword input by the operator can be displayed on the output device 52.

【0049】検索時には操作者が登録されているキーワ
ードを知らず、蓄積されているキーワードを表示し、操
作者が表示されているキーワードを選択することによ
り、キーワードを入力する場合の処理を説明する。
A description will now be given of a process in which the operator inputs a keyword by not displaying the registered keyword but displaying the stored keyword and selecting the displayed keyword.

【0050】検索時に、入力装置53から制御部55へ
の信号により、蓄積装置51のキーワード群を出力装置
52と検索装置54へ送らさせる。出力装置52は受け
取ったキーワード群を表示し、操作者にキーワードを知
らせる。これに対して操作者はキーワードを選択し、入
力装置53から選択内容を入力して、検索装置54へ送
る。検索装置54は受け取ったキーワード群と選択内容
から検索情報を作成し、制御部55へ送る。制御部55
は検索情報を蓄積装置51へ送り、検索情報に対応した
ラスタデータを出力装置52へ送らさせる。以上の処理
により、操作者が選択したキーワードに対応する画像を
出力装置52に表示できる。
At the time of retrieval, a keyword group of the storage device 51 is sent to the output device 52 and the retrieval device 54 by a signal from the input device 53 to the control unit 55. The output device 52 displays the received keyword group and notifies the operator of the keyword. On the other hand, the operator selects a keyword, inputs the selected content from the input device 53, and sends it to the search device 54. The search device 54 creates search information from the received keyword group and the selected content, and sends the created search information to the control unit 55. Control unit 55
Sends the search information to the storage device 51, and sends the raster data corresponding to the search information to the output device 52. Through the above processing, an image corresponding to the keyword selected by the operator can be displayed on the output device 52.

【0051】本発明を実現する他のシステムを第8図に
より説明する。
Another system for realizing the present invention will be described with reference to FIG.

【0052】第8図は本発明の登録方式と検索方式を実
現する構成図である。CADシステム11は作成する図
面のベクトルデータを生成し、生成したベクトルデータ
をCADシステムインタフェース61へ送る装置であ
る。CADシステムインタフェース61は第1図のベク
トルインタフェース21に対応する装置であり、CAD
システム11から送られてくるベクトルデータのデータ
形式をバスa69のデータ形式に変換し、バスa69を
経由してメモリa64のベクトルデータ部67へ格納す
る。描画装置62は第1図の制御部25に対応する装置
であり、メモリa64のベクトルデータ部67に記憶さ
れているベクトルデータをバスa69経由で読み出し、
描画機能を用いてラスタデータへ変換し、バスa69経
由でメモリa64のラスタデータ部68に格納する。描
画装置62としては、日立製作所製LSIのHD634
84(ACRTC)等を使用する。
FIG. 8 is a block diagram for realizing the registration system and the search system of the present invention. The CAD system 11 is a device that generates vector data of a drawing to be created and sends the generated vector data to the CAD system interface 61. The CAD system interface 61 is a device corresponding to the vector interface 21 in FIG.
The data format of the vector data sent from the system 11 is converted into the data format of the bus a69 and stored in the vector data section 67 of the memory a64 via the bus a69. The drawing device 62 is a device corresponding to the control unit 25 in FIG. 1, reads out vector data stored in a vector data unit 67 of a memory a64 via a bus a69,
The data is converted into raster data using the drawing function, and stored in the raster data section 68 of the memory a64 via the bus a69. As the drawing device 62, HD634 of Hitachi, Ltd. is used.
84 (ACRTC) or the like.

【0053】CPUa63とメモリa64の制御プログ
ラム部65は第1図の制御部25に対応する。CPUa
63はメモリa64の制御プログラム部65に記憶され
ているプログラムに従って、キーワードを抽出し、バス
a69に接続されているすべての装置を制御する。CP
Ua63のキーワード抽出処理は第4図と第5図記載の
フローチャートに従い、メモリa64のベクトルデータ
部67に記憶されているベクトルデータからキーワード
となるデータを抽出し、メモリa64のキーワード部6
6に格納する。また、第6図記載のアイコンコード情報
がメモリa64のキーワード部66に記憶されており、
CPUa63はメモリa64のキーワード部66からア
イコンコード情報を読み取り、キーワードとしてメモリ
a64のキーワード部66へ格納する。CPUa63と
しては汎用プロセッサのインテル社製LSIの8028
6等を使用する。
The control program section 65 of the CPU a 63 and the memory a 64 corresponds to the control section 25 of FIG. CPUa
63 extracts a keyword according to the program stored in the control program unit 65 of the memory a64, and controls all devices connected to the bus a69. CP
In the keyword extraction process of Ua63, data to be a keyword is extracted from the vector data stored in the vector data unit 67 of the memory a64 in accordance with the flowcharts shown in FIGS.
6 is stored. The icon code information described in FIG. 6 is stored in the keyword section 66 of the memory a64,
The CPUa 63 reads the icon code information from the keyword section 66 of the memory a64 and stores it as a keyword in the keyword section 66 of the memory a64. As the CPUa 63, a general-purpose processor 8028 of Intel LSI
Use 6 and so on.

【0054】メモリa64は制御プログラム部65、キ
ーワード部66、ベクトルデータ部67、ラスタデータ
部68より構成されている。制御プログラム部65は第
1図の制御部25に対応しており、第4図および第5図
記載のフローチャートに対応したプログラムを記憶す
る。キーワード部66は第1図のキーワードRAM24
に対応しており、CPUa63が抽出したキーワードと
第6図記載のアイコンコードの情報を記憶する。ベクト
ルデータ部67とラスタデータ部68は第1図のデータ
変換用RAM22に対応し、CADシステム11で作成
した図面のベクトルデータと変換後のラスタデータを各
々記憶する。
The memory a 64 comprises a control program section 65, a keyword section 66, a vector data section 67, and a raster data section 68. The control program section 65 corresponds to the control section 25 in FIG. 1, and stores a program corresponding to the flowcharts shown in FIGS. The keyword section 66 is a keyword RAM 24 shown in FIG.
And stores the information of the keyword extracted by the CPUa 63 and the icon code described in FIG. The vector data section 67 and the raster data section 68 correspond to the data conversion RAM 22 shown in FIG. 1, and store the vector data of the drawing created by the CAD system 11 and the converted raster data, respectively.

【0055】バスa69は接続されている各装置間での
データ授受を実現する信号線である。
The bus a69 is a signal line for realizing data transfer between connected devices.

【0056】バスインタフェース70に第1図のラスタ
インタフェース23に対応する装置であり、バスa69
とバスb77との間で互いの形式にデータを変換し、デ
ータ交換するためのインタフェースである。
The bus interface 70 is a device corresponding to the raster interface 23 of FIG.
This is an interface for converting data into a mutual format between the and the bus b77 and exchanging data.

【0057】CPUb71はメモリb78の制御プログ
ラム部79に記憶されているプログラムに従って、バス
b77に接続しているすべての装置を制御する。特に検
索時は、第7図の制御部55に相当し、キーボード87
およびキーボード制御部86を介して入力される操作者
の指示に従って、操作者の必要な情報をディスプレイ7
6に表示するように、装置全体を制御する。CPUb7
1としては汎用プロセッサのインテル社製LSIの80
286等を使用する。
The CPU b71 controls all devices connected to the bus b77 according to the program stored in the control program section 79 of the memory b78. Particularly, at the time of retrieval, it corresponds to the control unit 55 in FIG.
In accordance with the operator's instruction input via the keyboard controller 86 and the operator, information necessary for the operator is displayed on the display 7.
6 to control the entire apparatus. CPUb7
1 is a general-purpose processor 80
286 or the like is used.

【0058】画像処理装置72は主にデータ圧縮装置7
3とデータ復元装置74から構成されている。光ディス
ク85に多くのデータを記憶するため、データ圧縮装置
73はメモリb78のラスタデータ部80に記憶されて
いるラスタデータを読み込み、データ量を圧縮して、メ
モリb78の圧縮データ部81へ格納する。また、圧縮
されたデータを表示可能なラスタデータへ復元するた
め、データ復元装置74はメモリb78の圧縮データ部
81に記憶されているデータを読み込み、ラスタデータ
に復元して、メモリb78のラスタデータ部80へ格納
する。画像処理装置72として日立製作所製LSIのH
D63085(DICEP)等を使用する。
The image processing device 72 mainly includes the data compression device 7
3 and a data restoration device 74. In order to store a large amount of data on the optical disk 85, the data compression device 73 reads the raster data stored in the raster data section 80 of the memory b78, compresses the data amount, and stores the data in the compressed data section 81 of the memory b78. . In order to restore the compressed data to displayable raster data, the data restoration device 74 reads the data stored in the compressed data section 81 of the memory b78, restores the data to raster data, and restores the raster data in the memory b78. It is stored in the unit 80. H of LSI manufactured by Hitachi, Ltd.
D63085 (DICEP) or the like is used.

【0059】ディスプレイ制御装置75は第7図の出力
装置52に対応する装置であり、メモリb78のラスタ
データ部80に記憶されているラスタデータ、キーワー
ド部82に記憶されているキーワード、光ディスク85
に記憶されているキーワードをCPUb71の制御によ
って選択し、ディスプレイ76に表示させる。
The display control device 75 is a device corresponding to the output device 52 in FIG. 7, and includes raster data stored in the raster data portion 80 of the memory b 78, keywords stored in the keyword portion 82, and an optical disk 85.
Is selected under the control of the CPU b 71 and displayed on the display 76.

【0060】メモリb78は制御プログラム部79、ラ
スタデータ部80、圧縮データ部81、キーワード部8
2より構成されている。制御プログラム部79は第7図
の制御部55に対応しており、CPUb71のプログラ
ムを記憶する。ラスタデータ部80はバスインタフェー
ス70経由でメモリa64のラスタデータ部68から送
られてくるラスタデータを記憶する。また、画像処理装
置72のデータ復元装置74で復元されたラスタデータ
を記憶する。記憶したラスタデータは圧縮されるために
画像処理装置72のデータ圧縮装置73に読み出される
か、表示されるためにディスプレイ制御装置75に読み
出される。圧縮データ部81は画像処理装置72のデー
タ圧縮装置73で生成したデータを記憶する。記憶した
データは復元されるために画像処理装置72のデータ復
元装置74に読み出されるか、保存されるために光ディ
スク制御装置84に読み出される。キーワード部82は
CPUa63が抽出し、メモリa64のキーワード部6
6に記憶されたキーワードをバスインタフェース70経
由で受け取り、記憶する。更に、キーボード87から操
作者が入力したキーボードをキーボード制御装置86経
由で記憶する。記憶したキーワードは光ディスク85へ
登録されるために光ディスク制御装置84に読み出され
るか、検索のためにキーワード検索装置83に読み出さ
れる。
The memory b78 includes a control program section 79, a raster data section 80, a compressed data section 81, and a keyword section 8.
2 is comprised. The control program section 79 corresponds to the control section 55 of FIG. 7, and stores the program of the CPU b71. The raster data section 80 stores raster data sent from the raster data section 68 of the memory a64 via the bus interface 70. In addition, the raster data restored by the data restoration device 74 of the image processing device 72 is stored. The stored raster data is read by the data compression device 73 of the image processing device 72 to be compressed, or is read by the display control device 75 to be displayed. The compressed data section 81 stores data generated by the data compression device 73 of the image processing device 72. The stored data is read by the data restoration device 74 of the image processing device 72 to be restored, or is read by the optical disk control device 84 to be stored. The keyword section 82 is extracted by the CPUa 63 and stored in the keyword section 6 of the memory a64.
6 is received via the bus interface 70 and stored. Further, a keyboard input by the operator from the keyboard 87 is stored via the keyboard control device 86. The stored keyword is read out to the optical disk control device 84 to be registered in the optical disk 85, or read out to the keyword search device 83 for searching.

【0061】キーワード検索装置83は第7図の検索装
置54に相当する装置であり、メモリb78のキーワー
ド部82に記憶された多量のキーワードや光ディスク8
5に記憶された多量のキーワードの中から、キーボード
87で入力されてメモリb78のキーワード部82に記
憶された特定のキーワードを検索する。キーワード検索
装置としては、AMD社のAm95C85(CADM)
等の検索用ICを用いれば良い。
The keyword search device 83 is a device corresponding to the search device 54 shown in FIG. 7, and includes a large number of keywords stored in the keyword portion 82 of the memory b 78 and the optical disk 8.
5 is searched for a specific keyword input by the keyboard 87 and stored in the keyword section 82 of the memory b78 from among the large number of keywords stored in the keyword 5. As a keyword search device, Am95C85 (CADM) from AMD
Etc. may be used.

【0062】光ディスク制御装置84および光ディスク
85は第7図の蓄積装置51に対応する装置である。光
ディスク制御装置84はメモリb78の圧縮データ部8
1に記憶されたデータとキーワード部82に記憶された
キーワードを読み出し、光ディスク85に格納する。逆
に、光ディスク85から読み出したデータとキーワード
をメモリb78に戻す。光ディスク85はデータとキー
ワードを保存する記憶媒体である。
The optical disk control device 84 and the optical disk 85 are devices corresponding to the storage device 51 in FIG. The optical disk control device 84 controls the compressed data section 8 of the memory b78.
1 and the keywords stored in the keyword section 82 are read out and stored in the optical disk 85. Conversely, the data and the keyword read from the optical disk 85 are returned to the memory b78. The optical disk 85 is a storage medium for storing data and keywords.

【0063】キーボード制御装置86とキーボード87
は第7図の入力装置53に対応する装置である。操作者
がキーボード87へキーワード等を入力することより、
キーボード制御装置86はキーボード87から入力され
た内容をCPUb71とメモリb78のキーワード部8
2へ送る。
The keyboard controller 86 and the keyboard 87
Is a device corresponding to the input device 53 in FIG. By inputting a keyword or the like to the keyboard 87 by the operator,
The keyboard control device 86 converts the contents input from the keyboard 87 into the keyword part 8 of the CPU b71 and the memory b78.
Send to 2.

【0064】バスb77は接続されている各装置間での
データ授受を実現する信号線である。
The bus b77 is a signal line for realizing data transfer between the connected devices.

【0065】以上説明したシステム構成により、本発明
の登録方式と検索方式を実現できる。
With the system configuration described above, the registration method and search method of the present invention can be realized.

【0066】以上で説明した実施例ではベクトルデータ
の入力手段に接続するものとしてCADシステムを示し
たが、本発明はこれをCADシステムに限定するもので
はない。大型計算機等がプリンタへ出力する文字コード
を文字情報のみからなるベクトルデータと考え、文字コ
ードを文字フォントパターンに展開して保存するため、
大型計算機等のプリンタへの出力と接続することができ
る。また、何らかの手段で生成されたベクトルデータを
フロッピィディスクや磁気テープなどの記憶媒体に格納
した場合、その記憶媒体を読み取る装置に接続すること
ができる。更に、何らかの手段で生成されたベクトルデ
ータを通信回線に通した場合、その通信回線とのインタ
フェース装置に接続することができる。
In the embodiment described above, the CAD system is shown as being connected to the vector data input means. However, the present invention is not limited to the CAD system. Considering the character code output by a large computer to a printer as vector data consisting of only character information, and expanding the character code into a character font pattern and saving it,
It can be connected to an output to a printer such as a large computer. When the vector data generated by some means is stored in a storage medium such as a floppy disk or a magnetic tape, it can be connected to a device that reads the storage medium. Further, when vector data generated by any means is passed through a communication line, the vector data can be connected to an interface device with the communication line.

【0067】[0067]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、C
AD装置で生成したベクトルデータから電子ファイル装
置用の画像データに変換する際に、前記ベクトルデータ
から文字キーワードを自動的に抽出することにより、人
手と時間をかけないで高速に画像データを電子ファイル
装置に登録できるという効果がある。
As described above, according to the present invention, C
When converting vector data generated by an AD device into image data for an electronic file device, by automatically extracting a character keyword from the vector data, the image data can be converted to an electronic file at a high speed without requiring much labor and time. There is an effect that it can be registered in the device.

【0068】また、前記ベクトルデータから操作者の直
感により強く訴え得る図形の外形パターンそのものをキ
ーワードとして自動的に抽出することができるので、検
索操作におけるマン−マシンインターフェースを大幅に
改善することができるという効果がある。
Further, since the outline pattern itself of a figure which can be strongly appealed by the operator's intuition can be automatically extracted from the vector data as a keyword, the man-machine interface in the search operation can be greatly improved. This has the effect.

【0069】以上の技術は、従来の電子ファイル装置の
最大のボトルネックを根本的に解消ものであり、実用的
見地から見て、その効果は絶大である。
The above technique fundamentally eliminates the largest bottleneck of the conventional electronic file device, and the effect is enormous from a practical point of view.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing one embodiment of the present invention.

【図2】電子ファイルに登録させる図面の例を示した図
である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a drawing to be registered in an electronic file.

【図3】図2のベクトルデータのデータ構成を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing a data configuration of the vector data of FIG. 2;

【図4】本発明の一実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of one embodiment of the present invention.

【図5】図4に示す外形キーワード抽出の詳細を示すフ
ローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing details of outline keyword extraction shown in FIG. 4;

【図6】(a)はアイコンコードのデータ構造を示す
図、(b)は(a)のアイコンコードを示す図である。
6A is a diagram illustrating a data structure of an icon code, and FIG. 6B is a diagram illustrating the icon code of FIG.

【図7】本発明の検索の一実施例を示す構成図である。FIG. 7 is a configuration diagram showing one embodiment of a search of the present invention.

【図8】本発明の一システム構成例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a system configuration of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11……CADシステム 12……ベクトル−ラスタ変換器 13……電子ファイル装置 21……ベクトルインタフェース 22……データ変換用RAM 23……ラスタインタフェース 24……キーワードRAM 25……ベクトル−ラスタ変換器制御部 51……蓄積装置 52……出力装置 54……検索装置 11: CAD system 12: Vector-raster converter 13: Electronic file device 21: Vector interface 22: Data conversion RAM 23: Raster interface 24: Keyword RAM 25: Vector-raster converter control Unit 51: Storage device 52: Output device 54: Search device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金間 誠一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マイクロエレクトロニクス 機器開発研究所内 (72)発明者 舘 仁 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立マイクロソフトウエアシステムズ 内 (72)発明者 内山 元 神奈川県小田原市国府津2880番地株式会社 日立製作所小田原工場内 (72)発明者 奥村 昌宏 神奈川県小田原市国府津2880番地株式会社 日立製作所小田原工場内 (72)発明者 藤縄 雅章 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地株 式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 久布白 直明 神奈川県小田原市国府津2880番地株式会社 日立製作所小田原工場内 (72)発明者 清水 弘夫 東京都品川区南大井6−27−18大森第2別 館株式会社日立製作所情報事業本部内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Seiichi Kanma 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Inside the Microelectronics Device Development Laboratory, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Jin Tachi Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi (292) Inventor Hajime Uchiyama 2880 Kokuzu, Odawara-shi, Kanagawa Prefecture Hitachi, Ltd.Odawara Plant, Hitachi Ltd. (72) Inventor Masahiro Okumura 2880, Kozu, Kokuzu, Odawara-shi, Kanagawa Prefecture Hitachi, Ltd. (72) Inventor Masaaki Fujinawa 1-280 Higashi-Koigabo, Kokubunji-shi, Tokyo Inside the Hitachi, Ltd.Central Research Laboratories (72) Inventor Naoaki Kufushiro 2880, Kofu, Odawara-shi, Kanagawa Pref. Inventor Shimizu Husband, Shinagawa-ku, Tokyo Minamioi 6-27-18 Omori second another Museum Hitachi, Ltd. Information Division within the

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】生成した図面等のベクトルデータを入力す
る手段と、該入力したベクトルデータを画像データに変
換する手段と、前記画像データと検索のためのキーワー
ドを対応して蓄積する手段と、該キーワードを入力して
前記画像データを検索する手段と、該検索した画像デー
タを出力する手段よりなる画像ファイル装置において、
前記ベクトルデータの中からあらかじめ設定した属性条
件に合致したデータを切り出し、該データを前記キーワ
ードとして登録することを特徴とする画像データの登録
方式。
1. A means for inputting vector data such as a generated drawing, a means for converting the input vector data into image data, a means for storing the image data and a keyword for search in a corresponding manner, Means for inputting the keyword and searching for the image data, and an image filing apparatus comprising means for outputting the searched image data,
A method of registering image data, wherein data matching an attribute condition set in advance is cut out from the vector data, and the data is registered as the keyword.
【請求項2】請求項1記載の画像データの登録方式にお
いて、前記属性条件として前記ベクトルデータのファイ
ル名称を用いることを特徴とする画像データの登録方
式。
2. The image data registration method according to claim 1, wherein a file name of said vector data is used as said attribute condition.
【請求項3】請求項1記載の画像データの登録方式にお
いて、前記属性条件として前記ベクトルデータ中の書式
情報に従って切り出したタイトル欄を用いることを特徴
とする画像データの登録方式。
3. The image data registration method according to claim 1, wherein a title field cut out according to format information in said vector data is used as said attribute condition.
【請求項4】請求項1記載の画像データの登録方式にお
いて、前記属性条件として前記ベクトルデータ中の各座
標系からの図形の最長値を用いることを特徴とする画像
データの登録方式。
4. The image data registration method according to claim 1, wherein the longest value of a figure from each coordinate system in said vector data is used as said attribute condition.
【請求項5】請求項1又は4記載の画像データの登録方
式において、前記属性条件として前記ベクトルデータ中
の図形を構成する主要なプリミティブと該相互間のトポ
ロジーを用いることを特徴とする画像データの登録方
式。
5. The image data registration method according to claim 1, wherein main attributes constituting a graphic in said vector data and a topology between said primitives are used as said attribute condition. Registration method.
【請求項6】請求項1又は4記載の画像データの登録方
式において、前記属性条件として前記ベクトルデータ中
の実線ベクトルを抽出して所定の大きさに縮小し、類似
度の近いアイコンコードを選択し、該アイコンコードを
前記キーワードとすることを特徴とする画像データの登
録方式。
6. The image data registration method according to claim 1, wherein a solid line vector in the vector data is extracted as the attribute condition, reduced to a predetermined size, and an icon code having a similarity is selected. And registering the icon code as the keyword.
【請求項7】生成した図面等のベクトルデータを入力す
る手段と、該入力したベクトルデータを画像データに変
換する手段と、前記画像データとキーワードを蓄積する
手段と、該キーワードを入力して前記画像データを検索
する手段と、該検索した画像データを出力する手段より
なる画像ファイル装置において、予め属性条件を設定
し、前記ベクトルデータの中から該属性条件に合致した
データを前記キーワードとして選択し、前記キーワード
とともに蓄積した画像データを前記キーワードで検索す
ることを特徴とする画像データの検索方式。
7. A means for inputting vector data such as a generated drawing, a means for converting the input vector data into image data, a means for storing the image data and a keyword, In an image file device comprising means for searching for image data and means for outputting the searched image data, an attribute condition is set in advance, and data matching the attribute condition is selected from the vector data as the keyword. And searching the image data stored together with the keyword by the keyword.
【請求項8】図面等のベクトルデータを生成するCAD
システムと、前記ベクトルデータを入力する手段と、該
入力したベクトルデータを画像データに変換する手段
と、検索のためのキーワードを生成する手段と、前記画
像データと該キーワードを蓄積する手段と、該キーワー
ドを入力して前記画像データを検索する手段と、該検索
した画像データを出力する手段よりなる画像ファイル装
置において、前記ベクトルデータを前記画像データへ変
換する際に、予め設定した属性条件に合致したデータを
前記キーワードとし、前記画像データを登録・検索する
ことを特徴とする画像ファイル装置。
8. A CAD for generating vector data such as a drawing.
A system, means for inputting the vector data, means for converting the input vector data into image data, means for generating a keyword for search, means for storing the image data and the keyword, In an image file device comprising means for inputting a keyword and searching for the image data, and means for outputting the searched image data, when the vector data is converted to the image data, the image data matches a predetermined attribute condition. An image file device, wherein the image data is registered and searched by using the obtained data as the keyword.
【請求項9】画像データの検索のためのキーワードを生
成する手段と、該画像データを該キーワードと友に登録
する手段と、該キーワードを用いて該画像データを検索
し、検索された前記画像データを出力する手段とを有す
る画像ファイル装置において、生成した図面等のベクト
ルデータファイルを入力する手段と、該入力したベクト
ルデータを画像用のラスタデータに変換する手段とを有
し、前記生成手段が前記ベクトルデータの中からあらか
じめ設定した属性条件に合致したデータを切り出す手段
からなることを特徴とする画像ファイル装置。
9. A means for generating a keyword for searching for image data, means for registering the image data with the keyword and a friend, and searching for the image data using the keyword, An image file device having means for outputting data, comprising: means for inputting a vector data file such as a generated drawing; and means for converting the input vector data into raster data for an image. Comprises means for cutting out data matching a preset attribute condition from the vector data.
JP11189866A 1999-07-05 1999-07-05 Registration system for picture data Pending JP2000036040A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189866A JP2000036040A (en) 1999-07-05 1999-07-05 Registration system for picture data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189866A JP2000036040A (en) 1999-07-05 1999-07-05 Registration system for picture data

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1016146A Division JP2993673B2 (en) 1989-01-27 1989-01-27 Electronic file device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000036040A true JP2000036040A (en) 2000-02-02

Family

ID=16248493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11189866A Pending JP2000036040A (en) 1999-07-05 1999-07-05 Registration system for picture data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000036040A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096483A (en) * 2010-11-04 2012-05-24 Daio Paper Corp Tag sheet and booklet attached with the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096483A (en) * 2010-11-04 2012-05-24 Daio Paper Corp Tag sheet and booklet attached with the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993673B2 (en) Electronic file device
JP2749020B2 (en) Diagram recognition system
JP5665125B2 (en) Image processing method and image processing system
US9529438B2 (en) Printing structured documents
JP2004240750A (en) Picture retrieval device
JPH08147446A (en) Electronic filing device
JP2000322417A (en) Device and method for filing image and storage medium
JP2020140450A (en) Structured data generation method and structured data generation device
JP2993881B2 (en) Keyword generation method
JP2993880B2 (en) Electronic file device
JP2000036040A (en) Registration system for picture data
JP2004213091A (en) Device for searching document image, and method therefor, system for searching document image, and program
JP2002024761A (en) Image processing device, image processing method, and storage medium
JP5811435B2 (en) Display device and display control program
JP4585742B2 (en) Image display device, image display method, program, and recording medium
JP2000293624A (en) Method and device for image processing and storage medium
JPH08161350A (en) Method and device for electronic filing
JP2695784B2 (en) How to search and display sentences
JP3141516B2 (en) Mapping method
JP2969423B2 (en) Communication system between graphics display and text file display in CAD system
JPH08202859A (en) Electronic filing device and its method
JPH07271814A (en) Electronic filing device for retrieving data from visual position or shape without requiring keyword
JPH11161666A (en) Method and device for document data retrieval and document editing device
CN113010184A (en) Method for realizing conversion from Axure engineering to Qt engineering
JP3037800B2 (en) Attribute assignment method for image data