JP2000035920A - Fault restoration method for system and storage medium storing program for fault restoration of system - Google Patents

Fault restoration method for system and storage medium storing program for fault restoration of system

Info

Publication number
JP2000035920A
JP2000035920A JP10203183A JP20318398A JP2000035920A JP 2000035920 A JP2000035920 A JP 2000035920A JP 10203183 A JP10203183 A JP 10203183A JP 20318398 A JP20318398 A JP 20318398A JP 2000035920 A JP2000035920 A JP 2000035920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary storage
storage device
program
storage medium
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10203183A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasukazu Toda
靖一 戸田
Michitaka Kawada
道孝 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10203183A priority Critical patent/JP2000035920A/en
Publication of JP2000035920A publication Critical patent/JP2000035920A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily restore the fault of a system in a short time. SOLUTION: In the system provided with a first auxiliary storage device where an operating system is installed a second auxiliary storage device capable of reading stored information from a detachable auxiliary storage medium (floppy disk 100) usable as a drive for activation and the third auxiliary storage device of a capacity larger than the first auxiliary storage device, (a) while the operating system functions, the information stored and held in the first auxiliary storage device beforehand is backed up in the third auxiliary storage device together with the operating system. (b) When the operating system does not function, by using a program (restoration program 100b) stored and held in the auxiliary storage medium (floppy disk 100) beforehand, the system is activated and the information backed up in the third auxiliary storage device is restored in the first auxiliary storage device.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、システムの障害復
旧方法およびシステムの障害復旧用プログラムを記憶し
た記憶媒体に関し、特にハードディスク装置等にインス
トールされているオペレーティングシステム(以下、O
Sという)を破損してしまった場合のシステムの障害復
旧方法およびシステムの障害復旧用プログラムを記憶し
た記憶媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system failure recovery method and a storage medium storing a system failure recovery program, and more particularly to an operating system (hereinafter referred to as an OS) installed in a hard disk device or the like.
S) and a storage medium storing a system failure recovery program when the system is damaged.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、企業や個人で使用されるワー
クステーションおよびパーソナルコンピュータにおいて
は、ハードディスク装置のクラッシュに備え、定期的に
磁気テープにハードディスク装置内のデータをコピーす
ることにより、バックアップが行われている。特に近年
においては、ハードディスク装置の機械的な故障だけで
なく、ネットワークの発達からコンピュータウイルスに
よって、データが破壊されることもしばしばあり、バッ
クアップの重要性は日増しに高まっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in the case of workstations and personal computers used by companies and individuals, in order to prepare for a crash of a hard disk drive, data in the hard disk drive is regularly copied to a magnetic tape for backup. Have been done. In particular, in recent years, not only mechanical failure of the hard disk drive but also data has often been destroyed by computer viruses due to the development of networks, and the importance of backup has been increasing day by day.

【0003】ここで、一般的なコンピュータシステムに
ついて説明する。図15は、一般的なコンピュータシス
テムを示すブロック図である。同図に示すように、コン
ピュータ1は、CPU1aと、フロッピィディスク1c
の装着されたフロッピィディスクドライブ1bと、メイ
ンメモリ1dと、拡張メモリ1eとで構成されている。
なお、拡張メモリ1eは、メインメモリ1dの記憶容量
を拡張するために設置されたものであり、一般的なパー
ソナルコンピュータでは使用されているが、システムに
よってはメインメモリ1dのみで足りることもある。
Here, a general computer system will be described. FIG. 15 is a block diagram showing a general computer system. As shown in FIG. 1, a computer 1 includes a CPU 1a and a floppy disk 1c.
, A main memory 1d and an extended memory 1e.
The extension memory 1e is provided to extend the storage capacity of the main memory 1d, and is used in a general personal computer. However, depending on the system, only the main memory 1d may be sufficient.

【0004】また、このコンピュータ1には、バスを介
してSCSIボード2およびバックアップデータを記憶
保持する磁気テープ装置3が接続され、さらにはディス
プレイ4,キーボード5,OSのインストールされたハ
ードディスク装置6,CD−ROMドライブ7が接続さ
れている。
A SCSI board 2 and a magnetic tape device 3 for storing and holding backup data are connected to the computer 1 via a bus, and further a display 4, a keyboard 5, a hard disk device 6 on which an OS is installed, A CD-ROM drive 7 is connected.

【0005】なお、磁気テープ装置3としては、従来よ
り種々の製品が使用されているが、例えば「DAT(D
SS)」、「Ditto」、「Travan」、「8m
mデータカートリッジ」等の規格がある。
Various products have been conventionally used as the magnetic tape device 3. For example, “DAT (DAT)
SS), "Ditto", "Travan", "8m
There are standards such as "m data cartridge".

【0006】「DAT(Digital Audio Tape)」とは、
音声をデジタル化して磁気テープに録音再生するシステ
ムまたはそのためのテープカセットを指し、「DDS
(digital Data Storage)」は「DAT」と同じ技術を
利用して規格化されたストレージシステムである。
[0006] "DAT (Digital Audio Tape)"
Refers to a system that digitizes audio and records and reproduces it on a magnetic tape, or a tape cassette therefor.
(Digital Data Storage) is a storage system standardized using the same technology as “DAT”.

【0007】「Travan」とは、3M社の開発した
テープカートリッジのシリーズ名であり、QICミニカ
ートリッジと互換性を有する。現在のところ、「Travan
TR-1/2/3/4」が商品化されており、それぞれ非圧縮時
の容量は「400Mbytes/800Mbytes/1.6Gbytes/4Gbytes」
である。
[0007] "Travan" is a series name of a tape cartridge developed by 3M, and is compatible with a QIC mini cartridge. Currently, "Travan
TR-1 / 2/3/4 '' has been commercialized, and the capacity when uncompressed is `` 400Mbytes / 800Mbytes / 1.6Gbytes / 4Gbytes '' respectively.
It is.

【0008】また、「Ditto」とは、IOMEGA
社製のストレージシステムであり、「QIC3020-MC」とい
う規格に準じているため、上記の「Travan」と互
換性がある。また、「8mmデータカートリッジ」と
は、8mmビデオカセットと同一形状の記憶媒体を用い
たテープデバイスである。
[0008] "Ditto" means IOMEGA
It is a storage system manufactured by the company and conforms to the standard “QIC3020-MC”, so it is compatible with the above “Travan”. The “8 mm data cartridge” is a tape device using a storage medium having the same shape as an 8 mm video cassette.

【0009】さて、このようなシステムにおいて、OS
が破壊されてハードディスク装置6が使用不能となった
場合、従来においては、まずハードディスク装置6にO
Sをインストールする必要があった。これは、従来のリ
ストアプログラムが、OS付属のもの、または、OS上
で動作するプログラムであったことによるからである。
そのため、リストアを実行するにあたり、OSを使用で
きるようにする必要があった。
Now, in such a system, the OS
If the hard disk device 6 becomes unusable due to the destruction of the
S had to be installed. This is because the conventional restore program is a program attached to the OS or a program operating on the OS.
For this reason, it was necessary to make the OS usable when executing the restoration.

【0010】また、一般的にパーソナルコンピュータで
使用されるOS(例えば、ウインドウズ95(Wind
ows95)等)においては、使用中の実行ファイルを
上書きすることができない。すなわち、リストアプログ
ラムの動作しているOSに対して上書きすることができ
ず、そのためリストアの際にはリストアプログラムを実
行させるためだけにウィンドウズ95をインストールす
る必要がある。したがって、リストア直後のシステムに
は、リストア処理に使用されたウインドウズ95とバッ
クアップデータから復元されたウインドウズ95との2
セットが、ハードディスク装置上に存在することにな
る。
An OS generally used in a personal computer (for example, Windows 95 (Wind)
ows 95)), it is not possible to overwrite the executable file in use. That is, it is not possible to overwrite the OS on which the restore program is running, and therefore, at the time of restoration, it is necessary to install Windows 95 only to execute the restore program. Therefore, the system immediately after the restoration includes two windows, Windows 95 used for the restoration process and Windows 95 restored from the backup data.
The set will be present on the hard disk drive.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにOSを再インストールしてから、バックアップデ
ータをリストアしていたのでは、作業が煩雑となり、環
境の再構築に時間がかかるという問題がある。
However, if the backup data is restored after the OS is reinstalled as described above, the operation becomes complicated, and there is a problem that it takes time to reconstruct the environment. .

【0012】また、現在使用されているOSの多くは、
日増しに大規模になりつつあり、インストールに長時間
を要するとともに、さらにはハードディスク装置上に大
容量の空きが必要とされる。そのため、上記のようにリ
ストア専用のOS環境を作らなければならないのは非常
に効率が悪いといえる。特に、復旧先のハードディスク
装置に十分な容量が確保できない場合、別個にハードデ
ィスク装置を用意しなければならず、ノートパソコンの
ような小規模のシステムにおいては問題となりやすい。
[0012] Many of the OSs currently used are:
It is becoming larger and larger each day, and it takes a long time to install, and furthermore, a large capacity space is required on a hard disk device. Therefore, it is very inefficient to create an OS environment dedicated for restoration as described above. In particular, when a sufficient capacity cannot be secured in the hard disk device at the recovery destination, a separate hard disk device must be prepared, which tends to cause a problem in a small-scale system such as a notebook personal computer.

【0013】本発明は、このような課題を解決するため
のものであり、簡便かつ短時間で実施できるシステムの
障害復旧方法およびシステムの障害復旧用プログラムを
記憶した記憶媒体を提供することを目的とする。
An object of the present invention is to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a system failure recovery method which can be implemented simply and in a short time, and a storage medium storing a system failure recovery program. And

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の請求項1に係るシステムの障害復旧
方法は、オペレーティングシステムがインストールされ
た第1の補助記憶装置と、起動用ドライブとして使用可
能でありかつ着脱可能な補助記憶媒体から記憶されてい
る情報を読み込むことができる第2の補助記憶装置と、
上記第1の補助記憶装置よりも大容量な第3の補助記憶
装置とを備えたシステムの障害復旧方法において、
(a)上記オペレーティングシステムが機能している間
に、予め上記第1の補助記憶装置に記憶保持されている
情報を、上記オペレーティングシステムごと上記第3の
補助記憶装置にバックアップし、(b)上記オペレーテ
ィングシステムが機能しなくなった際に、上記補助記憶
媒体に予め記憶保持しておいたプログラムを使って、シ
ステムを起動させるとともに、上記第3の補助記憶装置
にバックアップしておいた情報を上記第1の補助記憶装
置にリストアするものである。
In order to achieve the above object, a system fault recovery method according to a first aspect of the present invention provides a first auxiliary storage device in which an operating system is installed, A second auxiliary storage device usable as a drive and capable of reading information stored from a removable auxiliary storage medium;
In the failure recovery method for a system including a third auxiliary storage device having a larger capacity than the first auxiliary storage device,
(A) While the operating system is functioning, information previously stored and held in the first auxiliary storage device is backed up in the third auxiliary storage device together with the operating system; When the operating system stops functioning, the system is started using the program stored in advance in the auxiliary storage medium, and the information backed up in the third auxiliary storage device is stored in the third auxiliary storage device. 1 is restored to the first auxiliary storage device.

【0015】また、本発明の請求項2に係るシステムの
障害復旧方法は、請求項1において、前記第1の補助記
憶装置は、ハードディスク装置である。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the system for restoring a fault in the first aspect, wherein the first auxiliary storage device is a hard disk device.

【0016】また、本発明の請求項3に係るシステムの
障害復旧方法は、請求項1において、前記第2の補助記
憶装置は、フロッピィディスクドライブであり、前記補
助記憶媒体は、フロッピィディスクである。
According to a third aspect of the present invention, in the system for restoring a fault in the first aspect, the second auxiliary storage device is a floppy disk drive, and the auxiliary storage medium is a floppy disk. .

【0017】また、本発明の請求項4に係るシステムの
障害復旧方法は、請求項1において、前記第3の補助記
憶装置は、磁気テープ装置である。
According to a fourth aspect of the present invention, in the system for restoring a fault in the first aspect, the third auxiliary storage device is a magnetic tape device.

【0018】また、本発明の請求項5に係るシステムの
障害復旧用プログラムを記憶した記憶媒体は、オペレー
ティングシステムがインストールされた第1の補助記憶
装置と、起動用ドライブとして使用可能でありかつ着脱
可能な補助記憶媒体から記憶されている情報を読み込む
ことができる第2の補助記憶装置と、上記第1の補助記
憶装置よりも大容量な第3の補助記憶装置とを備えたシ
ステムの障害復旧用プログラムを記憶した記憶媒体にお
いて、(a)上記オペレーティングシステムが機能して
いる間に、予め上記第1の補助記憶装置に記憶保持され
ている情報を、上記オペレーティングシステムごと上記
第3の補助記憶装置にバックアップするプログラムと、
(b)上記オペレーティングシステムが機能しなくなっ
た際に、上記オペレーティングシステムの代わりにシス
テムを起動させるとともに、上記第3の補助記憶装置に
バックアップしておいた情報を上記第1の補助記憶装置
にリストアするプログラムとを備えたものである。
The storage medium storing the system failure recovery program according to claim 5 of the present invention can be used as a boot drive and a first auxiliary storage device in which an operating system is installed. Failure recovery of a system including a second auxiliary storage device capable of reading information stored from a possible auxiliary storage medium and a third auxiliary storage device having a larger capacity than the first auxiliary storage device (A) While the operating system is functioning, the information previously stored in the first auxiliary storage device is stored in the third auxiliary storage device for each of the operating systems. A program to back up to the device,
(B) When the operating system stops functioning, the system is started in place of the operating system, and information backed up in the third auxiliary storage device is restored in the first auxiliary storage device. And a program to execute.

【0019】また、請求項6に係るシステムの障害復旧
用プログラムを記憶した記憶媒体は、請求項5におい
て、前記第1の補助記憶装置は、ハードディスク装置で
ある。
Further, the storage medium storing the system failure recovery program according to claim 6 is the storage medium according to claim 5, wherein the first auxiliary storage device is a hard disk device.

【0020】また、請求項7に係るシステムの障害復旧
用プログラムを記憶した記憶媒体は、請求項5におい
て、前記第2の補助記憶装置は、フロッピィディスクド
ライブであり、前記補助記憶媒体は、フロッピィディス
クである。
The storage medium storing the system failure recovery program according to claim 7 is the storage medium according to claim 5, wherein the second auxiliary storage device is a floppy disk drive, and the auxiliary storage medium is a floppy disk drive. It is a disk.

【0021】また、請求項8に係るシステムの障害復旧
用プログラムを記憶した記憶媒体は、請求項5におい
て、前記第3の補助記憶装置は、磁気テープ装置であ
る。
Further, the storage medium storing the failure recovery program for a system according to claim 8 is the storage medium according to claim 5, wherein the third auxiliary storage device is a magnetic tape device.

【0022】また、請求項9に係るシステムの障害復旧
用プログラムを記憶した記憶媒体は、請求項5におい
て、前記バックアップをするためのプログラムと、前記
リストアをするためのプログラムとを、それぞれ異なる
補助記憶媒体に記憶保持させている。
According to a ninth aspect of the present invention, in the storage medium storing the system failure recovery program according to the ninth aspect, the backup program and the restore program are different from each other. It is stored and held in a storage medium.

【0023】また、請求項10に係るシステムの障害復
旧用プログラムを記憶した記憶媒体は、請求項9におい
て、前記リストアプログラムから前記システムを起動さ
せるためのプログラムを分離し、このシステムを起動さ
せるためのプログラムを、前記リストアプログラムが記
憶保持されているのとはことなる補助記憶媒体に記憶保
持させている。
According to a tenth aspect of the present invention, in the storage medium storing the system failure recovery program according to the ninth aspect, a program for activating the system is separated from the restore program to activate the system. Is stored and held in an auxiliary storage medium different from the storage and holding of the restore program.

【0024】このように構成することにより、本発明の
システムの障害復旧方法は、着脱可能な補助記憶媒体中
のプログラムを用いて、システムの起動およびリストア
を行うため、ハードディスク装置上にOSをインストー
ルすることなく、リストアを開始することができる。し
たがって、簡便かつ短時間でシステムを復旧させること
ができる。
With this configuration, in the system failure recovery method of the present invention, an OS is installed on a hard disk device in order to start and restore the system using a program in a removable auxiliary storage medium. The restoration can be started without performing. Therefore, the system can be restored simply and in a short time.

【0025】同様に、本発明のシステムの障害復旧用プ
ログラムを記憶した記憶媒体は、着脱可能な補助記憶媒
体中のプログラムを用いて、システムの起動およびリス
トアを行うため、ハードディスク装置上にOSをインス
トールすることなく、リストアを開始することができ
る。したがって、簡便かつ短時間でシステムを復旧させ
ることができる。
Similarly, the storage medium storing the failure recovery program for the system according to the present invention uses the program in the removable auxiliary storage medium to start and restore the system. Restore can be started without installing. Therefore, the system can be restored simply and in a short time.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】次に、本発明の一つの実施の形態
について図を参照して説明する。なお、本実施の形態で
使用されるコンピュータシステムは、上記従来技術と同
様であるため、図15を適宜参照する。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the computer system used in the present embodiment is the same as the above-described conventional technology, and therefore, FIG.

【0027】図1は、本発明の一つの実施の形態を示す
ブロック図である。同図に示すように、フロッピィディ
スク100には、バックアッププログラム100aとリ
ストアプログラム100bとが記憶保持されている。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the floppy disk 100 stores a backup program 100a and a restore program 100b.

【0028】バックアッププログラム100aは、ハー
ドディスク装置6に記憶されている情報を、OSごと磁
気テープに記憶保持することによってバックアップを行
う。リストアプログラム100bは、磁気テープ等の補
助記憶媒体に予めバックアップしておいた情報(以下、
バックアップデータという)を、ハードディスク装置6
へリストアし、システムやデータの復旧を行う。
The backup program 100a performs backup by storing information stored in the hard disk device 6 on a magnetic tape together with the OS. The restore program 100b stores information previously backed up on an auxiliary storage medium such as a magnetic tape (hereinafter referred to as “restore program 100b”).
Backup data) to the hard disk drive 6
And restore the system and data.

【0029】また、これら両プログラムはそれぞれ独立
して構成されており、オペレータの操作によって任意に
何れかのプログラムを実行させることができる。すなわ
ち、任意にバックアップまたはリストアの何れかを実施
することができる。そのため、それぞれ別個のフロッピ
ィディスクに記憶保持させてもよい。
These two programs are configured independently of each other, and any one of the programs can be arbitrarily executed by an operation of an operator. That is, either backup or restore can be arbitrarily performed. Therefore, the data may be stored and stored in separate floppy disks.

【0030】もちろん、バックアッププログラム100
aに関しては、毎月所定の日時に自動実行させたり、毎
週所定の曜日に自動実行させるようにプログラムを改良
してもよい。また、その場合においてはバックアッププ
ログラム100aをフロッピィディスク100からハー
ドディスク装置6上にコピーし、メインメモリ1dまた
は拡張メモリ1eに常駐させるなどの必要がある。
Of course, the backup program 100
Regarding a, the program may be improved so as to be automatically executed at a predetermined date and time every month, or to be automatically executed every predetermined day of the week. In such a case, it is necessary to copy the backup program 100a from the floppy disk 100 to the hard disk device 6 and make it resident in the main memory 1d or the extended memory 1e.

【0031】次に、バックアッププログラムについて説
明する。図2は、バックアッププログラムの動作を示す
フローチャートである。同図に示すように、バックアッ
ププログラムはステップ1〜5から成り立ち、各ステッ
プは、ブートチェック機能、テープチェック機能、テー
プリード機能、I/O機能、バックアップ処理機能を実
現する。また、このバックアッププログラムは、CPU
1aによってメインメモリ1dまたは拡張メモリ1eに
読み出され、CPU1aによって実行される。
Next, the backup program will be described. FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the backup program. As shown in the figure, the backup program includes steps 1 to 5, and each step implements a boot check function, a tape check function, a tape read function, an I / O function, and a backup processing function. In addition, this backup program
The data is read out to the main memory 1d or the extended memory 1e by 1a and executed by the CPU 1a.

【0032】すなわち、ステップ1において、バックア
ップ元となるハードディスク装置6が起動ドライブであ
ることを確認し、この起動ドライブのアドレスを拡張メ
モリ1eへ格納する(ブートチェック機能)。
That is, in step 1, it is confirmed that the hard disk device 6 serving as the backup source is a boot drive, and the address of this boot drive is stored in the extended memory 1e (boot check function).

【0033】次いで、ステップ2において、磁気テープ
装置3が接続されているかどうかを確認する(テープチ
ェック機能)。次いで、ステップ3において、磁気テー
プ装置3に磁気テープが装着されているかの確認、およ
び、その磁気テープがフォーマットされているかを確認
する(テープリード機能)。
Next, in step 2, it is confirmed whether or not the magnetic tape device 3 is connected (tape check function). Next, in step 3, it is checked whether a magnetic tape is mounted on the magnetic tape device 3 and whether the magnetic tape is formatted (tape read function).

【0034】次いで、ステップ4において、ディスプレ
イ4に各種の表示を行い、オペレータに対して設定パラ
メータの選択および入力を促す(I/O機能)。最後
に、ステップ5において、バックアップ処理を開始する
(バックアップ処理機能)。
Next, in step 4, various displays are made on the display 4 to urge the operator to select and input setting parameters (I / O function). Finally, in step 5, backup processing is started (backup processing function).

【0035】ここで、上記各ステップについてさらに詳
細に述べる。図3は、図2のステップ1,2を詳細に記
載したフローチャートである。まず、ステップ101に
おいて、バックアッププログラムは起動ドライブのシス
テム情報を認識する。
Here, each of the above steps will be described in more detail. FIG. 3 is a flowchart describing steps 1 and 2 of FIG. 2 in detail. First, in step 101, the backup program recognizes system information of the boot drive.

【0036】次いで、ステップ102において、ステッ
プ101で得られたシステム情報から、バックアップ元
となる起動ドライプのアドレスを拡張メモリ1eへセー
ブする。
Next, in step 102, the address of the boot drive as a backup source is saved in the extended memory 1e from the system information obtained in step 101.

【0037】次いで、ステップ201において、磁気テ
ープ装置3がコンピュータ1に接続されているかどうか
を確認するため、磁気テープ装置3内に設置されている
ファームウェアから製品コードを読み出す。
Next, in step 201, a product code is read from firmware installed in the magnetic tape device 3 to check whether the magnetic tape device 3 is connected to the computer 1.

【0038】この製品コードとは、磁気テープ装置3の
製造元や製品名、使用可能な磁気テープの規格等が符号
化されたものである。したがって、この製品コードを読
み出すことによって、使用可能な磁気テープの規格等を
知ることができる。特にここでは、製品コードが読み出
せたか否かで、磁気テープ装置3がコンピュータ1に接
続されているかどうかを判定することができる。
The product code is obtained by encoding the manufacturer and product name of the magnetic tape device 3, the standard of usable magnetic tape, and the like. Therefore, by reading this product code, it is possible to know the specifications of usable magnetic tapes and the like. In particular, here, whether or not the magnetic tape device 3 is connected to the computer 1 can be determined based on whether or not the product code has been read.

【0039】次いで、ステップ202において、製品コ
ードを読み出すことができれば磁気テープ装置3が接続
されているものと判断でき、図4のステップ301へ移
行する。一方、磁気テープ装置3が接続されていないも
のと判断されたときは、その旨をディスプレイ4に表示
する等して、オペレータに対して磁気テープ装置3の接
続を促す。
Next, in step 202, if the product code can be read, it can be determined that the magnetic tape device 3 is connected, and the process proceeds to step 301 in FIG. On the other hand, when it is determined that the magnetic tape device 3 is not connected, the operator is prompted to connect the magnetic tape device 3 by displaying the fact on the display 4 or the like.

【0040】図4は、図2のステップ3を詳細に記載し
たフローチャートである。まず、ステップ301におい
て、磁気テープ装置3の状態を確認する。すなわち、磁
気テープ装置3に磁気テープが装着されているかどうか
を確認する。
FIG. 4 is a flowchart describing step 3 of FIG. 2 in detail. First, in step 301, the state of the magnetic tape device 3 is confirmed. That is, it is confirmed whether or not a magnetic tape is mounted on the magnetic tape device 3.

【0041】次いで、ステップ302において、磁気テ
ープが装着されているのであれば、ステップ304へ移
行する。一方、磁気テープが装着されていないのであれ
ば、ステップ303へ移行し、その旨をディスプレイ4
に表示する等して、オペレータに対して磁気テープの装
着を促す。
Next, if it is determined in step 302 that a magnetic tape is mounted, the process proceeds to step 304. On the other hand, if the magnetic tape is not mounted, the flow shifts to step 303, and the fact is displayed on the display 4.
To prompt the operator to mount the magnetic tape.

【0042】次いで、ステップ304において、既に磁
気テープ装置3はレディ状態であるため、磁気テープを
一端巻き戻してから、磁気テープの先頭に書き込まれて
いるボリューム情報を読み込み(ステップ305)、こ
のボリューム情報を拡張メモリ1eに格納する(ステッ
プ306)
Next, in step 304, since the magnetic tape device 3 is already in the ready state, the magnetic tape is rewound once, and then the volume information written at the head of the magnetic tape is read (step 305). The information is stored in the extension memory 1e (step 306).

【0043】次いで、ステップ307において、磁気テ
ープがフォーマット済みであるかどうかを、読み出され
たボリューム情報から判断する。すなわち、フォーマッ
ト済みの磁気テープであればボリューム情報が書き込ま
れており、フォーマットされていなければボリューム情
報は何も書き込まれていない。
Next, in step 307, it is determined from the read volume information whether the magnetic tape has been formatted. That is, if the magnetic tape has been formatted, volume information has been written, and if it has not been formatted, no volume information has been written.

【0044】そこで、ボリューム情報が書き込まれてい
なければ、フォーマットは未だされていないものと判断
してその旨をディスプレイ4に表示し、手動で磁気テー
プをフォーマットするようにオペレータに対して促す。
Therefore, if the volume information has not been written, it is determined that the formatting has not yet been performed, and that fact is displayed on the display 4 to urge the operator to manually format the magnetic tape.

【0045】図5は、図2のステップ4の詳細に記載し
たフローチャートである。ステップ401において、バ
ックアップを開始するかどうかを確認する旨をディスプ
レイ4に表示する。この表示を見たオペレータはキーボ
ード5を使ってキー入力を行う(ステップ402)。
FIG. 5 is a flowchart describing the details of step 4 in FIG. In step 401, a message to confirm whether to start backup is displayed on the display 4. The operator who sees this display performs key input using the keyboard 5 (step 402).

【0046】次いで、ステップ403において、このキ
ー入力の結果、バックアップを開始するのであればステ
ップ405へ移行し、バックアップを中止するのであれ
ばステップ404へ移行してバックアップの終了処理を
行う。
Next, in step 403, as a result of the key input, if the backup is to be started, the process proceeds to step 405, and if the backup is to be stopped, the process proceeds to step 404 to complete the backup.

【0047】次いで、ステップ405において、ディス
プレイ4に、コンピュータ1に接続されているハードデ
ィスク装置6およびハードディスク装置6中のパーティ
ションに付けられた番号を表示する。例えば、ウインド
ウズ95では、A〜Zまでの26通りの何れかが付けら
れている。
Next, at step 405, the hard disk drive 6 connected to the computer 1 and the numbers assigned to the partitions in the hard disk drive 6 are displayed on the display 4. For example, in Windows 95, any one of 26 types from A to Z is attached.

【0048】そして、この表示を見たオペレータはキー
ボード5を使ってキー入力を行い(ステップ406)、
このキー入力の結果、バックアップしたいハードディス
ク装置等が選択されたらステップ408へ移行し、選択
されない場合はステップ401へ戻り、バックアップを
開始するかどうかを再度オペレータに対して確認する
(ステップ407)。
Then, the operator who sees this display makes a key input using the keyboard 5 (step 406).
As a result of the key input, if a hard disk device or the like to be backed up is selected, the process proceeds to step 408, and if not selected, the process returns to step 401 to confirm again with the operator whether to start the backup (step 407).

【0049】次いで、ステップ408において、ステッ
プ201で読みとっておいた製品コードに基づき、使用
可能な磁気テープの規格をディスプレイ4に表示する。
この表示を見たオペレータは、表示された規格が使用し
たい規格であるかどうかを確認し、キーボード5を使っ
てキー入力を行ってステップ411へ移行する。一方、
使用したい規格でないときはキー入力によってステップ
405へ戻る。
Next, in step 408, the display unit 4 displays the standard of the usable magnetic tape based on the product code read in step 201.
The operator who sees this display confirms whether the displayed standard is the standard he wants to use, performs key input using the keyboard 5, and proceeds to step 411. on the other hand,
If it is not the standard to be used, the flow returns to step 405 by key input.

【0050】次いで、ステップ411において、バック
アップ開始の最終確認を行うため、確認する旨をディス
プレイ4に表示する。この表示を見たオペレータはキー
ボード5を使ってキー入力を行う(ステップ412)。
次いで、ステップ413において、バックアップを開始
するのであれば、図6のステップ501へ移行し、最終
確認が拒否されたときはステップ408へ戻る。
Next, at step 411, a message to confirm is displayed on the display 4 in order to make a final confirmation of the start of backup. The operator who sees this display performs key input using the keyboard 5 (step 412).
Next, in step 413, if the backup is to be started, the process proceeds to step 501 in FIG. 6, and if the final confirmation is rejected, the process returns to step 408.

【0051】図6は、図2のステップ5の詳細を記載し
たフローチャートである。まず、ステップ501におい
て、磁気テープを書き出し位置の先頭に巻き戻す。そし
て、あらかじめ書き込まれているボリューム情報を読み
飛ばし(ステップ502)、磁気ヘッドをデータ領域の
先頭部分に位置づける。
FIG. 6 is a flowchart describing details of step 5 in FIG. First, in step 501, the magnetic tape is rewound to the beginning of the write start position. Then, the previously written volume information is skipped (step 502), and the magnetic head is positioned at the head of the data area.

【0052】次いで、ステップ503において、ハード
ディスク装置6からファイル単位で情報を読み込む、こ
のとき、リードエラーが発生しなければステップ507
へ移行し、リードエラーが発生したときはステップ50
5へ移行する。
Next, at step 503, information is read from the hard disk device 6 on a file basis. At this time, if no read error occurs, step 507 is executed.
If the read error has occurred, go to step 50
Go to 5.

【0053】次いで、ステップ507において、リード
エラーが発生しなかったため、ファイルをメインメモリ
1dまたは拡張メモリ1e上に擬似的にオープンし(ス
テップ507)、このオープンされたファイルに対して
ファイルヘッダを作成する等してファイル情報を編集
し、さらにファイルヘッダと実データとを組み合わせて
からファイルをクローズし(ステップ508)、磁気テ
ープに書き込む(ステップ509)。
Next, in step 507, since no read error has occurred, the file is pseudo-opened on the main memory 1d or the extended memory 1e (step 507), and a file header is created for the opened file. The file information is edited, for example, by combining the file header and the actual data, and then the file is closed (step 508) and written on the magnetic tape (step 509).

【0054】次いで、ステップ510において、ライト
エラーが発生しなければ、ステップ503へ戻り、ハー
ドディスク装置6中の全ファイルをバックアップするま
で上記ステップを繰り返す。ライトエラーが発生したと
きはステップ511に移行してライトエラー処理を実行
してから、ステップ512へ移行する。
Next, if no write error occurs in step 510, the process returns to step 503, and the above steps are repeated until all files in the hard disk device 6 are backed up. If a write error has occurred, the process proceeds to step 511 to execute a write error process, and then proceeds to step 512.

【0055】一方、ステップ505において、ファイル
を読み出した際にリードエラーが発生したときは、ファ
イルが「EOF(End Of File)」であるかどうかを判
定する。その結果、「EOF」であればステップ512
へ移行する。また、「EOF」でなければ、リードエラ
ーと判断して、ステップ506へ移行してリードエラー
処理を実行し、さらにステップ503へ戻って次のファ
イルをハードディスク装置6から読み込む。
On the other hand, in step 505, if a read error occurs when reading the file, it is determined whether the file is "EOF (End Of File)". As a result, if “EOF”, step 512
Move to. If it is not "EOF", it is determined that a read error has occurred, and the process proceeds to step 506 to execute a read error process.

【0056】次いで、ステップ512において、ハード
ディスク装置6の全ファイルのバックアップが完了した
ため、バックアップ処理を終了する。以上の結果、ハー
ドディスク装置6内のOSを含む全情報を、磁気テープ
にバックアップすることができる。
Next, in step 512, since the backup of all the files in the hard disk device 6 has been completed, the backup processing is terminated. As a result, all information including the OS in the hard disk device 6 can be backed up to the magnetic tape.

【0057】次に、バックアップデータをハードディス
ク装置へ復元する操作、すなわちリストアの手順につい
て説明する。図7は、リストアプログラムの動作を示す
フローチャートである。同図に示すように、リストアプ
ログラムはステップ6〜11から成り立ち、各ステップ
はシステム立ち上げ機能、磁気テープ装置検出機能、磁
気テープボリュームチェック機能、ハードディスク検出
機能、I/O機能、リストア処理機能を実現する。ま
た、このリストアプログラムは、CPU1aによってメ
インメモリ1dまたは拡張メモリ1eに読み出され、C
PU1aによって実行される。
Next, an operation for restoring the backup data to the hard disk device, that is, a restoration procedure will be described. FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the restore program. As shown in the figure, the restore program comprises steps 6 to 11, and each step includes a system start-up function, a magnetic tape device detection function, a magnetic tape volume check function, a hard disk detection function, an I / O function, and a restore processing function. Realize. This restore program is read by the CPU 1a into the main memory 1d or the extended memory 1e, and
Executed by PU1a.

【0058】すなわち、ステップ1において、復元先の
ハードディスク装置6をフォーマットするため、フロッ
ピィディスク1cからシステムを起動する(システム立
ち上げ機能)。
That is, in step 1, the system is started from the floppy disk 1c to format the restoration destination hard disk device 6 (system startup function).

【0059】次いで、ステップ2において、磁気テープ
装置3が接続されているかどうかを確認する(磁気テー
プ装置検出機能)。次いで、ステップ3において、磁気
テープ内に記憶保持されているデータが、所定のバック
アッププログラムで書かれたものかどうかを確認する
(磁気テープボリュームチェック機能)。
Next, in step 2, it is confirmed whether or not the magnetic tape device 3 is connected (magnetic tape device detection function). Next, in step 3, it is confirmed whether the data stored in the magnetic tape is written by a predetermined backup program (magnetic tape volume check function).

【0060】次いで、復元先となるハードディスク装置
6のアドレスを検出する(ハードディスク検出機能)。
次いで、オペレータによるパラメータの選択および入力
を促す(I/O機能)。次いで、リストア処理の実行を
開始する(リストア処理機能)。
Next, the address of the hard disk device 6 to be restored is detected (hard disk detecting function).
Next, the operator is prompted to select and input parameters (I / O function). Next, execution of the restore processing is started (restore processing function).

【0061】図8は、図7のステップ6を詳細に記載し
たフローチャートである。まず、ステップ601におい
て、コンピュータ1の電源投入と同時にフロッピィディ
スク1cをフロッピィディスクドライブ1bに装着す
る。
FIG. 8 is a flowchart describing step 6 of FIG. 7 in detail. First, in step 601, the floppy disk 1c is mounted on the floppy disk drive 1b at the same time when the power of the computer 1 is turned on.

【0062】すると、このフロッピィディスクドライブ
1bは、起動ドライブとして使用可能であり、フロッピ
ィディスク1cが装着されているときは、ハードディス
ク装置6よりも先にこのフロッピィディスク1cの内容
がメインメモリ1d等に読み出される。
Then, the floppy disk drive 1b can be used as a start-up drive. When the floppy disk 1c is mounted, the contents of the floppy disk 1c are stored in the main memory 1d before the hard disk device 6. Is read.

【0063】その結果、リストアプログラム内の起動手
段の働きによってシステムが立ち上げられる。次いで、
ステップ602において、復元先となるハードディスク
装置6をフォーマットする。次いで、ステップ603に
おいて、オペレータによるコマンドの入力等の操作によ
り、リストアプログラムが実行される。
As a result, the system is started up by the function of the starting means in the restore program. Then
In step 602, the hard disk device 6 to be restored is formatted. Next, in step 603, the restore program is executed by an operation such as input of a command by the operator.

【0064】図9は、図7のステップ7を詳細に記載し
たフローチャートである。ここで、SCSIボード2に
は、磁気テープ装置やハードディスク装置等のSCSI
機器を最大6台まで接続することができるものとする。
そのため、コンピュータ1に接続されているSCSI機
器から製品コードを読みとることにより、磁気テープ装
置3が接続されているかどうかを調べる。そこで、SC
SI機器の台数をカウントするための変数「CNT」を
設定し、初期値として「0」を「CNT」に格納する
(ステップ701)。
FIG. 9 is a flowchart describing step 7 of FIG. 7 in detail. Here, the SCSI board 2 includes a SCSI such as a magnetic tape device or a hard disk device.
It is assumed that up to six devices can be connected.
Therefore, by reading the product code from the SCSI device connected to the computer 1, it is checked whether the magnetic tape device 3 is connected. So SC
A variable “CNT” for counting the number of SI devices is set, and “0” is stored in “CNT” as an initial value (step 701).

【0065】次いで、ステップ702において、コンピ
ュータ1に接続されているSCSI機器のそれぞれから
製品コードを読み取る。すなわち、各SCSI機器内に
設置されているファームウェアから製品コードを読み出
し、製品コードを解析することによって磁気テープ装置
3がコンピュータ1に接続されているかどうかを判定す
る。そして、磁気テープ装置3が発見されればステップ
707へ移行し、発見されなければステップ704へ移
行する。
Next, in step 702, a product code is read from each of the SCSI devices connected to the computer 1. That is, the product code is read from the firmware installed in each SCSI device, and the product code is analyzed to determine whether the magnetic tape device 3 is connected to the computer 1 or not. If the magnetic tape device 3 is found, the process proceeds to step 707, and if not, the process proceeds to step 704.

【0066】次いで、ステップ704,705におい
て、「CNT」に「1」を加算し、この「CNT」が
「6」を超えるまでステップ702〜704を繰り返
す。ただし、最終的に磁気テープ装置3が接続されてい
ないと判定されたときはステップ706において、オペ
レータに対して磁気テープ装置3の接続を促すため、そ
の旨をディスプレイ4に表示する。
Next, in steps 704 and 705, "1" is added to "CNT", and steps 702 to 704 are repeated until this "CNT" exceeds "6". However, when it is finally determined that the magnetic tape device 3 is not connected, the fact is displayed on the display 4 in step 706 to prompt the operator to connect the magnetic tape device 3.

【0067】一方、ステップ707において、磁気テー
プ装置3が接続されていることを検出した後は、磁気テ
ープ装置3の状態を確認する。すなわち、磁気テープ装
置3に磁気テープが装着されているか否かを確認する。
磁気テープが装着済みであれば図10のステップ801
へ移行し、装着されていなければステップ709へ移行
してオペレータに対してその旨をディスプレイ4に表示
する(ステップ708,709)。
On the other hand, after detecting that the magnetic tape device 3 is connected in step 707, the state of the magnetic tape device 3 is confirmed. That is, it is confirmed whether or not a magnetic tape is mounted on the magnetic tape device 3.
If the magnetic tape has been mounted, step 801 in FIG.
The process proceeds to step 709, and if not, the process proceeds to step 709, and the operator is informed on the display 4 (steps 708, 709).

【0068】図10は、図7のステップ8を詳細に記載
したフローチャートである。ステップ801において、
磁気テープのボリューム情報を検索するため、磁気テー
プを一端巻き戻す。そして、ボリューム情報を読み込む
(ステップ802)。
FIG. 10 is a flowchart detailing step 8 of FIG. In step 801,
The magnetic tape is once rewound to retrieve the volume information of the magnetic tape. Then, the volume information is read (step 802).

【0069】次いで、ステップ803において、磁気テ
ープのボリューム情報を解析することにより、この磁気
テープが、バックアップデータを記憶保持したテープか
どうかを確認する。そして、バックアップデータを記憶
保持したテープであればステップ805へ移行し、そう
でなければステップ804移行して正しい磁気テープに
交換するようディスプレイ4にその旨を表示する。次い
で、ステップ805において、先ほど読みとったボリュ
ーム情報を拡張メモリ1eに格納する。
Next, in step 803, the volume information of the magnetic tape is analyzed to confirm whether the magnetic tape is a tape storing and holding backup data. If it is a tape storing the backup data, the process proceeds to step 805, and if not, the process proceeds to step 804 to display the fact on the display 4 to replace the magnetic tape with a correct magnetic tape. Next, in step 805, the volume information read earlier is stored in the extension memory 1e.

【0070】図11は、図7のステップ9を詳細に記載
したフローチャートである。ここでは、システムを起動
することができるドライブを検出する。すなわち、シス
テム上のハードディスク装置およびフロッピィディスク
ドライブのドライブアドレスおよび台数を検出する。そ
こで、システムに接続されているハードディスク装置6
の台数を計数するための変数「CNT」と、フロッピィ
ディスクドライブ1bの台数をカウントするための変数
「FDCNT」とを設定する。
FIG. 11 is a flowchart describing step 9 in FIG. 7 in detail. Here, a drive that can start the system is detected. That is, the drive address and the number of hard disk devices and floppy disk drives on the system are detected. Therefore, the hard disk drive 6 connected to the system
A variable "CNT" for counting the number of floppy disks and a variable "FDCNT" for counting the number of floppy disk drives 1b are set.

【0071】まず、ステップ901において、「CN
T」および「FDCNT」に初期値「0」を格納する。
一方、ハードディスク装置6とフロッピィディスクドラ
イブ1bのアドレスがそれぞれどのようになっているか
を確認するため、フロッピィディスク1c中のファイル
「IO.SYS」を読み出し、実行結果を変数「DRV
_LST」内に格納する。
First, in step 901, “CN
The initial value “0” is stored in “T” and “FDCNT”.
On the other hand, in order to confirm the addresses of the hard disk device 6 and the floppy disk drive 1b, the file "IO.SYS" in the floppy disk 1c is read, and the execution result is changed to the variable "DRV".
_LST ".

【0072】このとき、値が「7xh」の場合はフロッ
ピィディスクドライブを検出したことになるため、「D
RV_LST」内に記憶保持されているフロッピィディ
スクドライブのアドレスを変数「DRV_ADRS」に
格納し、「DRV_LST」のポインタを「+1」す
る。さらに、フロッピィディスクドライブを1台検出し
たことになるので、変数「FDC_CNT」を「+1」
する(ステップ905,909〜911)。
At this time, if the value is "7xh", it means that the floppy disk drive has been detected, and "D
The address of the floppy disk drive stored in RV_LST is stored in a variable “DRV_ADRS”, and the pointer of “DRV_LST” is incremented by “+1”. Further, since one floppy disk drive has been detected, the variable “FDC_CNT” is set to “+1”.
(Steps 905, 909 to 911).

【0073】一方、ステップ906において、確認され
た値が「9xh」の場合はハードディスク装置を検出し
たことになり、同様に「DRV_LST」内に記憶保持
されているアドレスを「DRV_ADRS」に格納し
(ステップ907)、「DRV_LST」のポインタを
「+1」する(ステップ908)。
On the other hand, in step 906, if the confirmed value is "9xh", it means that the hard disk drive has been detected, and similarly, the address stored and held in "DRV_LST" is stored in "DRV_ADRS" ( (Step 907) The pointer of “DRV_LST” is incremented by “+1” (Step 908).

【0074】これらステップ903〜913の処理を1
ループとし、システムが割り当て可能なアドレスA〜Z
分(26ループ)繰り返す。したがって、1ループ終了
すると「CNT」に「+1」した後、「CNT」の値が
「26」に等しいか否かを判定し、等しくなけばステッ
プ903へ移行する。等しいときは図10のステップ1
001へ移行する。
The processing of steps 903 to 913 is
Addresses A to Z that can be assigned by the system as a loop
Repeat for a minute (26 loops). Therefore, when one loop is completed, “CNT” is incremented by “+1”, and then it is determined whether or not the value of “CNT” is equal to “26”. If equal, step 1 in FIG.
001.

【0075】図12は、図7のステップ10を詳細に記
載したフローチャートである。ステップ1001におい
て、リストアを開始するかを確認するため、その旨をデ
ィスプレイ4に表示する。これを見たオペレータはキー
ボード5を使ってキー入力を行い(ステップ100
2)、リストアを開始するのであればステップ1005
へ移行し、開始しないのであればステップ1004へ移
行してリストアの終了処理を実施する(ステップ100
3)。
FIG. 12 is a flowchart describing step 10 of FIG. 7 in detail. In step 1001, a message to that effect is displayed on the display 4 to confirm whether or not to start restoration. The operator who has seen this inputs a key using the keyboard 5 (step 100).
2) If restoration is to be started, step 1005
If not, the process proceeds to step 1004 to execute a restore end process (step 100).
3).

【0076】次いで、ステップ1005において、リス
トアを開始するかどうかを最終確認するため、その旨を
ディスプレイ4に表示する。これを見たオペレータはキ
ーボード5を使ってキー入力を行い(ステップ100
6)、リストアを開始するのであれば図13のステップ
1101へ移行し、開始しないのであればステップ10
01へ戻る(ステップ1007)。
Next, at step 1005, a final confirmation is made on the display 4 as to whether or not to start restoration. The operator who has seen this inputs a key using the keyboard 5 (step 100).
6) If the restoration is to be started, the process proceeds to step 1101 in FIG.
01 (step 1007).

【0077】図13は、図7のステップ11を詳細に記
載したフローチャートである。ステップ1101におい
て、ステップ7で検出された磁気テープ装置3に装着さ
れている磁気テープを、書き出し位置の先頭に巻き戻
し、あらかじめ書き込まれているボリューム情報を読み
飛ばす(ステップ1102)。そして、磁気ヘッドをデ
ータ領域の先頭部分に位置づける。
FIG. 13 is a flowchart describing step 11 of FIG. 7 in detail. In step 1101, the magnetic tape mounted on the magnetic tape device 3 detected in step 7 is rewound to the head of the write start position, and the previously written volume information is skipped (step 1102). Then, the magnetic head is positioned at the head of the data area.

【0078】次に、磁気テープからブロック単位でデー
タを読み込む。もしリードエラーが発生しなければステ
ップ1107へ移行し、発生したときはステップ110
5へ移行する。
Next, data is read from the magnetic tape in block units. If a read error has not occurred, the process proceeds to step 1107;
Go to 5.

【0079】次いで、ステップ1105において、読み
込んだファイルが「EOF」であるかを判定し、「EO
F」であればステップ1112へ移行する。「EOF」
でなければステップ1106へ移行してリードエラー処
理を行い、その後ステップ1112へ移行する。
Next, in step 1105, it is determined whether or not the read file is “EOF”.
If "F", the process proceeds to step 1112. "EOF"
If not, the flow shifts to step 1106 to perform read error processing, and then shifts to step 1112.

【0080】一方、ステップ1107において、磁気テ
ープから正しく読み込み込めた場合は、このリードデー
タを拡張メモリ1e上にファイルを擬似オープンさせ、
ファイル情報部とデータ部とに分ける。そして、このオ
ープンさせたファイルのファイルヘッダとデータとを編
集してからファイルクローズし(ステップ1108)、
ハードディスク装置6に書き込む(ステップ110
9)。
On the other hand, if the data can be correctly read from the magnetic tape in step 1107, the read data is pseudo-opened as a file on the extended memory 1e.
It is divided into a file information section and a data section. After editing the file header and data of the opened file, the file is closed (step 1108).
Write to the hard disk device 6 (step 110)
9).

【0081】次いで、ステップ1110において、ライ
トエラーが発生しなかったときはステップ1101へ戻
り、磁気テープ中の全ファイルがハードディスク装置6
にリストアされるまで上記ステップを繰り返す。一方、
ライトエラーが発生したときはステップ1111におい
てライトエラー処理を行ってから、ステップ1101に
戻る。最後に、ステップ1112において、リストア処
理を終了する。
Next, in step 1110, if no write error has occurred, the flow returns to step 1101, and all the files in the magnetic tape are transferred to the hard disk drive 6.
Repeat the above steps until the data is restored. on the other hand,
When a write error has occurred, a write error process is performed in step 1111, and the process returns to step 1101. Finally, in step 1112, the restore processing ends.

【0082】以上説明したように本発明は、ハードディ
スク装置6の情報を丸ごと磁気テープへバックアップで
き、またバックアップされたデータをハードディスク装
置6にリストアすることができる。
As described above, according to the present invention, the entire information of the hard disk device 6 can be backed up to a magnetic tape, and the backed up data can be restored to the hard disk device 6.

【0083】次に、本発明のその他の実施の形態につい
て説明する。図1に係る本発明は、1枚のフロッピィデ
ィスク100内にバックアッププログラム100aとリ
ストアプログラム100bとを記憶保持していたが、容
量の小さなフロッピィディディスクに両プログラムを記
憶保持させることは困難な場合がある。また、バックア
ッププログラム100aは、ハードディスク装置6が正
常なときにしか使用されず、必ずしもフロッピィディス
クに記憶保持されていなくてもよい。
Next, another embodiment of the present invention will be described. In the present invention according to FIG. 1, the backup program 100a and the restore program 100b are stored and held in one floppy disk 100, but it is difficult to store both programs in a small-capacity floppy disk. There is. Further, the backup program 100a is used only when the hard disk device 6 is normal, and need not always be stored and held on the floppy disk.

【0084】図14は、本発明のその他の実施の形態を
示すブロック図である。同図に示すように、フロッピィ
ディスク200には、システム起動プログラム200a
とフロッピィディスク交換表示プログラム200bとを
記憶保持している。また、フロッピィディスク300に
は、リストアプログラム300aが記憶保持されてい
る。
FIG. 14 is a block diagram showing another embodiment of the present invention. As shown in the figure, the floppy disk 200 includes a system boot program 200a.
And a floppy disk exchange display program 200b. The floppy disk 300 stores a restore program 300a.

【0085】すなわち、システムを起動する際には、コ
ンピュータの電源投入と同時にフロッピィディスク20
0をフロッピィディスクドライブに装着し、システム起
動プログラム200aの働きによってシステムを起動す
る。そして、システムが起動された後にはフロッピィデ
ィスク交換表示プログラム200bの働きによって、フ
ロッピィディスクを交換する旨をディスプレイ4に表示
する。
That is, when starting up the system, the floppy disk 20
0 is mounted on the floppy disk drive, and the system is started by the operation of the system start program 200a. After the system is started, the display 4 indicates that the floppy disk is to be replaced by the operation of the floppy disk replacement display program 200b.

【0086】すると、この表示を見たオペレータはフロ
ッピィディスク200をドライブから取り出し、代わり
にフロッピィディスク300をドライブに装着する。そ
の結果、リストアプログラム300aの働きによって、
リストア処理が開始される。なお、バックアッププログ
ラムについては、リストアの際には使用しないため、上
記とは異なるフロッピィディスクで提供してもよいし、
容量に余裕があればフロッピィディスク200,300
の何れかに記憶保持させてもよい。また、リストアプロ
グラム300aには、システムを起動させる機能は含ま
れていなくてもよい。
Then, the operator who sees this display takes out the floppy disk 200 from the drive, and mounts the floppy disk 300 in the drive instead. As a result, by the operation of the restore program 300a,
Restore processing is started. Since the backup program is not used at the time of restoration, it may be provided on a floppy disk different from the above,
Floppy disks 200 and 300 if there is enough space
May be stored. Further, the restore program 300a may not include the function of starting the system.

【0087】なお、上記実施の形態においては、フロッ
ピィディスクにリストアプログラム等を記憶保持させて
いたが、システムを起動させることができるものであれ
ば、その他の補助記憶媒体を使用してもよい。また、ハ
ードディスク装置の情報のバックアップだけでなく、そ
の他の記憶媒体の情報のバックアップにも適用できるこ
とは明らかである。また、当然のことながら、磁気テー
プの容量の方がハードディスク装置よりも大きいのであ
れば、1個の磁気テープに全てのバックアップデータを
記憶保持させることができ、逆に磁気テープの容量が小
さいときは複数の磁気テープにバックアップデータを分
割して記憶保持させてもよい。また、磁気テープの代わ
りに光ディスクまたは光磁気ディスク等の記憶媒体を用
いてもよい。
In the above embodiment, the restore program and the like are stored and held in the floppy disk. However, other auxiliary storage media may be used as long as the system can be started. It is apparent that the present invention can be applied not only to backup of information in a hard disk device but also to backup of information in other storage media. Naturally, if the capacity of the magnetic tape is larger than that of the hard disk drive, all the backup data can be stored and held on one magnetic tape, and conversely, when the capacity of the magnetic tape is small. The backup data may be divided and stored in a plurality of magnetic tapes. Further, instead of the magnetic tape, a storage medium such as an optical disk or a magneto-optical disk may be used.

【0088】[0088]

【発明の効果】以上説明したとおり本発明に係るシステ
ムの障害復旧用プログラムは、コンピュータシステムの
再構築を行う際に、第1の補助記憶装置内にOSを再イ
ンストールする必要がなく、着脱可能な補助記憶媒体に
記憶されているプログラムを使ってシステムを立ち上
げ、第3の補助記憶装置内に予めバックアップしておい
た情報を第1の補助記憶装置内へリストアすることがで
きる。
As described above, the failure recovery program for the system according to the present invention can be detached without re-installing the OS in the first auxiliary storage device when reconstructing the computer system. It is possible to start up the system by using a program stored in a suitable auxiliary storage medium and restore information previously backed up in the third auxiliary storage device to the first auxiliary storage device.

【0089】したがって、従来のようにリストア専用の
OSをインストールしたり、リストアプログラムのイン
ストール等を行ったりする必要がなく、OSおよびその
他のアプリケーションソフトウェア等を同時にかつ簡易
に復旧することができ、システムの復旧に要する時間を
大幅に短縮することができる。
Therefore, there is no need to install a dedicated OS for restoration or installation of a restore program as in the related art, and the OS and other application software can be simultaneously and easily restored. The time required for restoring can be greatly reduced.

【0090】同様に、本発明に係るシステムの障害復旧
用プログラムを記憶した媒体は、コンピュータシステム
の再構築を行う際に、第1の補助記憶装置内にOSを再
インストールする必要がなく、着脱可能な補助記憶媒体
に記憶されているプログラムを使ってシステムを立ち上
げ、第3の補助記憶装置内に予めバックアップしておい
た情報を第1の補助記憶装置内へリストアすることがで
きる。
Similarly, the medium storing the system failure recovery program according to the present invention does not require the OS to be re-installed in the first auxiliary storage device when the computer system is reconfigured. The system can be started using a program stored in a possible auxiliary storage medium, and information previously backed up in the third auxiliary storage device can be restored in the first auxiliary storage device.

【0091】したがって、従来のようにリストア専用の
OSをインストールしたり、リストアプログラムのイン
ストール等を行ったりする必要がなく、OSおよびその
他のアプリケーションソフトウェア等を同時にかつ簡易
に復旧することができ、システムの復旧に要する時間を
大幅に短縮することができる。
Therefore, it is not necessary to install a dedicated OS for restoration or to install a restore program as in the related art, and the OS and other application software can be simultaneously and easily restored. The time required for restoring can be greatly reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一つの実施の形態を示す説明図であ
る。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing one embodiment of the present invention.

【図2】 図1に係るバックアッププログラムを示すフ
ローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a backup program according to FIG. 1;

【図3】 図2のステップ1,2を示すフローチャート
である。
FIG. 3 is a flowchart showing steps 1 and 2 of FIG. 2;

【図4】 図2のステップ3を示すフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a flowchart showing Step 3 of FIG. 2;

【図5】 図2のステップ4を示すフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart showing Step 4 of FIG. 2;

【図6】 図2のステップ5を示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart showing Step 5 of FIG. 2;

【図7】 図1に係るリストアプログラムを示すフロー
チャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a restore program according to FIG. 1;

【図8】 図7のステップ6を示すフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart showing Step 6 of FIG. 7;

【図9】 図7のステップ7を示すフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart showing Step 7 of FIG. 7;

【図10】 図7のステップ8を示すフローチャートで
ある。
FIG. 10 is a flowchart showing Step 8 of FIG. 7;

【図11】 図7のステップ9を示すフローチャートで
ある。
FIG. 11 is a flowchart showing Step 9 in FIG. 7;

【図12】 図7のステップ10を示すフローチャート
である。
FIG. 12 is a flowchart showing Step 10 of FIG. 7;

【図13】 図7のステップ11を示すフローチャート
である。
FIG. 13 is a flowchart showing Step 11 of FIG. 7;

【図14】 本発明のその他の実施の形態を示す説明図
である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing another embodiment of the present invention.

【図15】 一般的なコンピュータシステムを示すブロ
ック図である。
FIG. 15 is a block diagram showing a general computer system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…コンピュータ、1a…CPU、1b…フロッピィデ
ィスクドライブ、1c,100,200,300…フロ
ッピィディスク、1d…メインメモリ、1e…拡張メモ
リ、2…SCSIボード、3…磁気テープ装置、4…デ
ィスプレイ、5…キーボード、6…ハードディスク装
置、7…CD−ROMドライブ、100a…バックアッ
ププログラム、100b,300a…リストアプログラ
ム、200a…システム起動プログラム、200b…フ
ロッピィディスク交換表示プログラム。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Computer, 1a ... CPU, 1b ... Floppy disk drive, 1c, 100, 200, 300 ... Floppy disk, 1d ... Main memory, 1e ... Expansion memory, 2 ... SCSI board, 3 ... Magnetic tape device, 4 ... Display, 5: Keyboard, 6: Hard disk drive, 7: CD-ROM drive, 100a: Backup program, 100b, 300a: Restore program, 200a: System boot program, 200b: Floppy disk exchange display program

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 オペレーティングシステムがインストー
ルされた第1の補助記憶装置と、起動用ドライブとして
使用可能でありかつ着脱可能な補助記憶媒体から記憶さ
れている情報を読み込むことができる第2の補助記憶装
置と、前記第1の補助記憶装置よりも大容量な第3の補
助記憶装置とを備えたシステムの障害復旧方法におい
て、 (a)前記オペレーティングシステムが機能している間
に、予め前記第1の補助記憶装置に記憶保持されている
情報を、前記オペレーティングシステムごと前記第3の
補助記憶装置にバックアップし、 (b)前記オペレーティングシステムが機能しなくなっ
た際に、前記補助記憶媒体に予め記憶保持しておいたプ
ログラムを使って、システムを起動させるとともに、前
記第3の補助記憶装置にバックアップしておいた情報を
前記第1の補助記憶装置にリストアすることを特徴とす
るシステムの障害復旧方法。
1. A first auxiliary storage device in which an operating system is installed, and a second auxiliary storage device which can be used as a boot drive and can read information stored in a removable auxiliary storage medium. In a method for restoring a system including a device and a third auxiliary storage device having a capacity larger than that of the first auxiliary storage device, (a) while the operating system is functioning, the first The information stored in the auxiliary storage device is backed up in the third auxiliary storage device together with the operating system, and (b) when the operating system stops functioning, the information is stored and stored in the auxiliary storage medium in advance. Using the stored program, start the system and back up to the third auxiliary storage device Error recovery method of the system, characterized in that to restore the keep information in the first auxiliary storage device.
【請求項2】 請求項1において、前記第1の補助記憶
装置は、ハードディスク装置であることを特徴とするシ
ステムの障害復旧方法。
2. The method according to claim 1, wherein the first auxiliary storage device is a hard disk device.
【請求項3】 請求項1において、 前記第2の補助記憶装置は、フロッピィディスクドライ
ブであり、 前記補助記憶媒体は、フロッピィディスクであることを
特徴とするシステムの障害復旧方法。
3. The method according to claim 1, wherein the second auxiliary storage device is a floppy disk drive, and the auxiliary storage medium is a floppy disk.
【請求項4】 請求項1において、 前記第3の補助記憶装置は、磁気テープ装置であること
を特徴とするシステムの障害復旧方法。
4. The method according to claim 1, wherein the third auxiliary storage device is a magnetic tape device.
【請求項5】 オペレーティングシステムがインストー
ルされた第1の補助記憶装置と、起動用ドライブとして
使用可能でありかつ着脱可能な補助記憶媒体から記憶さ
れている情報を読み込むことができる第2の補助記憶装
置と、前記第1の補助記憶装置よりも大容量な第3の補
助記憶装置とを備えたシステムの障害復旧用プログラム
を記憶した記憶媒体において、 (a)前記オペレーティングシステムが機能している間
に、予め前記第1の補助記憶装置に記憶保持されている
情報を、前記オペレーティングシステムごと前記第3の
補助記憶装置にバックアップするためのプログラムと、 (b)前記オペレーティングシステムが機能しなくなっ
た際に、前記オペレーティングシステムの代わりにシス
テムを起動させるとともに、前記第3の補助記憶装置に
バックアップしておいた情報を前記第1の補助記憶装置
にリストアするためのプログラムとを備えたことを特徴
とするシステムの障害復旧用プログラムを記憶した記憶
媒体。
5. A first auxiliary storage device in which an operating system is installed, and a second auxiliary storage device which can be used as a boot drive and can read information stored in a removable auxiliary storage medium. In a storage medium storing a failure recovery program for a system including a device and a third auxiliary storage device having a larger capacity than the first auxiliary storage device, (a) while the operating system is functioning A program for backing up information previously stored in the first auxiliary storage device to the third auxiliary storage device for each of the operating systems; and (b) when the operating system stops functioning. Then, a system is started in place of the operating system, and the third supplement is started. The storage medium storing the system failure recovery program that is characterized in that a program for restoring data that has been backed up in the first auxiliary storage device in the storage device.
【請求項6】 請求項5において、 前記第1の補助記憶装置は、ハードディスク装置である
ことを特徴とするシステムの障害復旧用プログラムを記
憶した記憶媒体。
6. The storage medium according to claim 5, wherein the first auxiliary storage device is a hard disk device.
【請求項7】 請求項5において、 前記第2の補助記憶装置は、フロッピィディスクドライ
ブであり、 前記補助記憶媒体は、フロッピィディスクであることを
特徴とするシステムの障害復旧用プログラムを記憶した
記憶媒体。
7. The storage device according to claim 5, wherein the second auxiliary storage device is a floppy disk drive, and the auxiliary storage medium is a floppy disk. Medium.
【請求項8】 請求項5において、 前記第3の補助記憶装置は、磁気テープ装置であること
を特徴とするシステムの障害復旧用プログラムを記憶し
た記憶媒体。
8. The storage medium according to claim 5, wherein the third auxiliary storage device is a magnetic tape device.
【請求項9】 請求項5において、 前記バックアップをするためのプログラムと、前記リス
トアをするためのプログラムとを、それぞれ異なる補助
記憶媒体に記憶保持させたことを特徴とするシステムの
障害復旧用プログラムを記憶した記憶媒体。
9. The system according to claim 5, wherein the backup program and the restore program are stored in different auxiliary storage media. Storage medium that stores.
【請求項10】 請求項9において、 前記リストアプログラムから前記システムを起動させる
ためのプログラムを分離し、 このシステムを起動させるためのプログラムを、前記リ
ストアプログラムが記憶保持されているのとは異なる補
助記憶媒体に記憶保持させたことを特徴とするシステム
の障害復旧用プログラムを記憶した記憶媒体。
10. The program according to claim 9, wherein a program for activating the system is separated from the restore program, and a program for activating the system is supplemented by a program different from the one in which the restore program is stored and held. A storage medium storing a failure recovery program for a system, wherein the storage medium is stored in a storage medium.
JP10203183A 1998-07-17 1998-07-17 Fault restoration method for system and storage medium storing program for fault restoration of system Pending JP2000035920A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10203183A JP2000035920A (en) 1998-07-17 1998-07-17 Fault restoration method for system and storage medium storing program for fault restoration of system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10203183A JP2000035920A (en) 1998-07-17 1998-07-17 Fault restoration method for system and storage medium storing program for fault restoration of system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000035920A true JP2000035920A (en) 2000-02-02

Family

ID=16469845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10203183A Pending JP2000035920A (en) 1998-07-17 1998-07-17 Fault restoration method for system and storage medium storing program for fault restoration of system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000035920A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6845464B2 (en) 2000-10-06 2005-01-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Performing operating system recovery from external back-up media in a headless computer entity
US6934881B2 (en) 2000-10-06 2005-08-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory including portion storing a copy of primary operating system and method of operating computer including the memory
JP2006106923A (en) * 2004-10-01 2006-04-20 Buffalo Inc Data migration system, client, recording medium and the data migration method
CN113568559A (en) * 2020-04-28 2021-10-29 浙江宇视科技有限公司 Method, device, equipment and medium for processing hard disk write errors
US11281395B2 (en) 2019-02-01 2022-03-22 Mitsubishi Electric Corporation Information processing device, backup method, restore method, and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6845464B2 (en) 2000-10-06 2005-01-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Performing operating system recovery from external back-up media in a headless computer entity
US6934881B2 (en) 2000-10-06 2005-08-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory including portion storing a copy of primary operating system and method of operating computer including the memory
JP2006106923A (en) * 2004-10-01 2006-04-20 Buffalo Inc Data migration system, client, recording medium and the data migration method
US11281395B2 (en) 2019-02-01 2022-03-22 Mitsubishi Electric Corporation Information processing device, backup method, restore method, and program
CN113568559A (en) * 2020-04-28 2021-10-29 浙江宇视科技有限公司 Method, device, equipment and medium for processing hard disk write errors
CN113568559B (en) * 2020-04-28 2024-02-27 浙江宇视科技有限公司 Method, device, equipment and medium for processing hard disk write errors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5469573A (en) Disk operating system backup and recovery system
US7430686B1 (en) Data processing recovery system and method spanning multiple operating system
AU700681B2 (en) A method of operating a computer system
US20040098426A1 (en) Backup system, backup method, program for backup, and backup service provision system
US20070043973A1 (en) Isolating and storing configuration data for disaster recovery for operating systems providing physical storage recovery
JPH09101912A (en) Difference backup system
US6804689B1 (en) Method and apparatus for automatically synchronizing data to destination media
JP4166056B2 (en) Database operation history management device, database operation history management method, and database operation history management program
US20060200639A1 (en) System and method for computer backup and recovery using incremental file-based updates applied to an image of a storage device
JP2004038938A (en) Method and system for restoring data on primary data volume
JP2002278819A (en) Generation management method for snap shot image, storage medium and generation management system
US7567993B2 (en) Method and system for creating and using removable disk based copies of backup data
US20070043969A1 (en) Isolating and storing configuration data for disaster recovery for operating systems providing physical storage recovery
US20070294332A1 (en) Processing device for end customer operation
US20080155319A1 (en) Methods and systems for managing removable media
JP2000035920A (en) Fault restoration method for system and storage medium storing program for fault restoration of system
US7600151B2 (en) RAID capacity expansion interruption recovery handling method and system
US20080215639A1 (en) Data Synchronization
JP4963167B2 (en) System startup method and program
JP2633614B2 (en) File protection device
JP5413366B2 (en) Information processing apparatus and control method
JP2665199B2 (en) Mirrored disk management method
JP2005135406A (en) Data backup and recovery
JPH10260859A (en) Computer system
JP2000353118A (en) Data backup/restoration method