JP2000035057A - Connecting structure between power piston for clutch booster and push rod - Google Patents

Connecting structure between power piston for clutch booster and push rod

Info

Publication number
JP2000035057A
JP2000035057A JP10219747A JP21974798A JP2000035057A JP 2000035057 A JP2000035057 A JP 2000035057A JP 10219747 A JP10219747 A JP 10219747A JP 21974798 A JP21974798 A JP 21974798A JP 2000035057 A JP2000035057 A JP 2000035057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push rod
power piston
holding member
piston
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10219747A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kaname Suzuki
要 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Bosch Braking Systems Corp
Original Assignee
Bosch Braking Systems Co Ltd
Bosch Braking Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Braking Systems Co Ltd, Bosch Braking Systems Corp filed Critical Bosch Braking Systems Co Ltd
Priority to JP10219747A priority Critical patent/JP2000035057A/en
Publication of JP2000035057A publication Critical patent/JP2000035057A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simplify the structure and improve the operation responsiveness of a clutch booster by reducing the number of components of a connecting part between a power piston and a push rod. SOLUTION: A power piston 10 is actuated by air introduced into a pressure chamber 12 of a power cylinder 2 and this output is transmitted to a piston 22 of a hydraulic cylinder 4 via a push rod 16 connected to the power piston 10. A cylindrical connecting part 10a is provided in the frontal center part of the power piston 10 and a bottomed hole 10b is formed in its inside. A cup- shaped push rod holding member 11 is fitted and connected to the end of the push rod 16 and the holding member 11 is threadly engaged and fixed to the bottomed hole 10b. This constitution can reduce the number of components, reduce the volume of the pressure chamber 12 in non-actuating time, and improve the operation responsiveness of the power piston 10.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はクラッチ倍力装置に
係り、特に、パワーピストンと、このパワーピストンの
前面に連結され、パワーピストンの作動による出力をハ
イドロリックピストンに伝達するプッシュロッドとの連
結構造に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a clutch booster, and more particularly to a power piston and a push rod connected to a front surface of the power piston and transmitting an output of the power piston to a hydraulic piston. It is about structure.

【0002】[0002]

【従来の技術】クラッチ倍力装置は、一般に、クラッチ
ペダルの操作によって切換えられてパワーシリンダの圧
力室に圧縮エアを給排するコントロールバルブと、前記
圧力室に導入された圧縮エアによって作動するパワーピ
ストンと、このパワーピストンに連結されて一体的に進
退動するプッシュロッドと、プッシュロッドを介して前
記パワーピストンの出力が伝達されるハイドロリックシ
リンダのピストンと、このハイドロリックピストンを介
して進退動され、クラッチアウターレバーを回動させる
ことによりクラッチの断接を行なうクラッチ操作用のプ
ッシュロッドとを備えている。
2. Description of the Related Art Generally, a clutch booster is controlled by operating a clutch pedal to supply and discharge compressed air to and from a pressure chamber of a power cylinder, and a power valve operated by the compressed air introduced to the pressure chamber. A piston, a push rod connected to the power piston to move forward and backward integrally, a piston of a hydraulic cylinder to which the output of the power piston is transmitted via the push rod, and a forward and backward movement through the hydraulic piston And a push rod for operating the clutch for connecting and disconnecting the clutch by rotating the clutch outer lever.

【0003】前記プッシュロッドは、パワーピストンの
前面(ハイドロリックシリンダ側の面)の中央部に連結
され、パワーピストンの作動によって一体的に進退動す
るようになっており、従来のクラッチ倍力装置では、こ
れらパワーピストンとプッシュロッドとは、図7に示す
ような構造で連結されている。すなわち、プッシュロッ
ド116の端部(図7の左端)に、カップ状のプッシュ
ロッド保持部材111が嵌合され、その最も端部側11
1cをかしめることにより、これらプッシュロッド11
6とプッシュロッド保持部材111とが連結されてい
る。一方、パワーピストン110の中央部には、両面を
貫通する穴110cが形成されており、この貫通穴11
0c内に前記プッシュロッド保持部材111が挿通さ
れ、プレート170を介してナット172を螺合するこ
とにより、プッシュロッド116およびプッシュロッド
保持部材111がパワーピストン110に固定されてい
る。そして、圧力室112と大気室114との間の気密
は、パワーピストン110の貫通穴110cとプッシュ
ロッド保持部材111との間に嵌着したOリング174
によって保持している。
The push rod is connected to the center of the front surface of the power piston (the surface on the side of the hydraulic cylinder), and is integrally advanced and retracted by the operation of the power piston. The power piston and the push rod are connected by a structure as shown in FIG. That is, the cup-shaped push rod holding member 111 is fitted to the end (the left end in FIG. 7) of the push rod 116, and the most end 11
1c, these push rods 11
6 and the push rod holding member 111 are connected. On the other hand, in the center of the power piston 110, a hole 110c penetrating both surfaces is formed.
The push rod holding member 111 is inserted into Oc, and the push rod 116 and the push rod holding member 111 are fixed to the power piston 110 by screwing the nut 172 through the plate 170. The airtightness between the pressure chamber 112 and the atmosphere chamber 114 is determined by the O-ring 174 fitted between the through hole 110 c of the power piston 110 and the push rod holding member 111.
Is held by

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】前記のように従来のク
ラッチ倍力装置は、パワーピストン110に貫通穴11
0cを形成し、この穴110c内にプッシュロッド11
6およびプッシュロッド保持部材111を挿通する構成
なので、圧力室112と大気室114との間の気密を保
持するためにOリング174が必要である。また、プッ
シュロッド保持部材111をパワーピストン110に固
定するためにプレート170やナット172が必要であ
り、部品点数が多く構造が複雑である。しかも、パワー
ピストン110の貫通穴110cを挿通したプッシュロ
ッド保持部材111の先端が圧力室112側に突出して
いるので、パワーピストン110の非作動時における圧
力室112の容積が大きくなり、ロスボリュームが大い
ため、クラッチ倍力装置が作動したときに、前記ロスボ
リューム分だけ余分にエアを供給しなければならず、作
動応答性が悪くなるという問題があった。
As described above, the conventional clutch booster has a power piston 110 in which a through hole 11 is formed.
0c, and the push rod 11 is formed in the hole 110c.
6 and the push rod holding member 111 are inserted, so that an O-ring 174 is required to maintain the airtightness between the pressure chamber 112 and the atmosphere chamber 114. Further, a plate 170 and a nut 172 are required to fix the push rod holding member 111 to the power piston 110, and the number of parts is large and the structure is complicated. In addition, since the tip of the push rod holding member 111 inserted through the through hole 110c of the power piston 110 protrudes toward the pressure chamber 112, the volume of the pressure chamber 112 when the power piston 110 is not operated is increased, and the loss volume is reduced. Due to the large size, when the clutch booster is operated, extra air must be supplied by the amount corresponding to the loss volume, and there is a problem that the operation responsiveness is deteriorated.

【0005】本発明は前記課題を解決するためになされ
たもので、部品点数を削減し、構造を簡素化することが
できるクラッチ倍力装置のパワーピストンとプッシュロ
ッドとの連結構造を提供することを目的とするものであ
る。また、パワーシリンダの圧力室の非作動時の容積を
小さくして、作動応答性を向上させることができるパワ
ーピストンとプッシュロッドとの連結構造を提供するこ
とを目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and provides a connection structure between a power piston and a push rod of a clutch booster which can reduce the number of parts and simplify the structure. It is intended for. It is another object of the present invention to provide a connection structure between a power piston and a push rod, which can reduce the non-operating capacity of the pressure chamber of the power cylinder and improve the operation responsiveness.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明に係るクラッチ倍
力装置のパワーピストンとプッシュロッドとの連結構造
は、パワーシリンダの圧力室に導入したエアによってパ
ワーピストンを作動させ、この出力をパワーピストンに
連結されたプッシュロッドを介してハイドロリックシリ
ンダのピストンに伝達するクラッチ倍力装置において、
前記パワーピストンの前面に有底の孔を形成し、この孔
内にプッシュロッドの端部を挿入して連結したものであ
る。
In a clutch booster according to the present invention, a power piston and a push rod are connected to each other by an air introduced into a pressure chamber of a power cylinder. A clutch booster transmitting to a piston of a hydraulic cylinder via a push rod connected to
A bottomed hole is formed in the front surface of the power piston, and the end of the push rod is inserted into this hole and connected.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態によ
り本発明を説明する。図1は本発明の一実施の形態に係
るパワーピストンとプッシュロッドとの連結構造を備え
たクラッチ倍力装置の縦断面図であり、このクラッチ倍
力装置は、パワーシリンダ2と、ハイドロリックシリン
ダ4と、コントロールバルブ6とを備えている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to an embodiment shown in the drawings. FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a clutch booster provided with a connection structure between a power piston and a push rod according to an embodiment of the present invention. The clutch booster includes a power cylinder 2 and a hydraulic cylinder. 4 and a control valve 6.

【0008】パワーシリンダ2は、シリンダシェル8内
に摺動自在に嵌合されたパワーピストン10を備えてお
り、このパワーピストン10がシリンダシェル8内を圧
力室12と大気室14とに区画している。パワーピスト
ン10の軸心部にはプッシュロッド16が連結されて一
体的に進退動する。パワーピストン10は、大気室14
内に配置されたリターンスプリング15によって圧力室
12側に付勢されて、図1に示す非作動位置に停止して
いる。
The power cylinder 2 has a power piston 10 slidably fitted in a cylinder shell 8. The power piston 10 partitions the inside of the cylinder shell 8 into a pressure chamber 12 and an atmosphere chamber 14. ing. A push rod 16 is connected to the shaft center of the power piston 10 and moves forward and backward integrally. The power piston 10 is provided in the atmosphere chamber 14.
It is urged to the pressure chamber 12 side by a return spring 15 disposed inside, and is stopped at the inoperative position shown in FIG.

【0009】これらパワーピストン10とプッシュロッ
ド16との連結構造について説明する。パワーピストン
10の前面(パワーピストン10が作動時に移動する方
向、すなわち図1の右方を前と呼ぶ)中央部には、円筒
状に突出したプッシュロッド連結部10aが形成されて
おり、この円筒状連結部10aの有底の孔10b内に、
プッシュロッド16の後端部がプッシュロッド保持部材
11を介して連結されている。
The connection structure between the power piston 10 and the push rod 16 will be described. At the center of the front surface of the power piston 10 (the direction in which the power piston 10 moves during operation, that is, the right side in FIG. 1 is referred to as the front), a push rod connecting portion 10a protruding in a cylindrical shape is formed. In the bottomed hole 10b of the shape connecting portion 10a,
The rear end of the push rod 16 is connected via the push rod holding member 11.

【0010】プッシュロッド保持部材11は、図2に拡
大して示すように、カップ状の部分11aとその開口部
側(図の右側)に形成されたフランジ11bとを有して
おり、カップ状の部分11aの内周面に環状溝11cが
設けられている。そして、この環状溝11cの開口部側
の壁面に面取り部11dが形成されている。一方、プッ
シュロッド16の端部外周面にも、環状溝16aが形成
されている。これらプッシュロッド保持部材11とプッ
シュロッド16の両環状溝11c,16a内にワイヤリ
ング13が同時に係合して、プッシュロッド16とプッ
シュロッド保持部材11とを連結している。なお、前記
面取り部11dの傾斜角度は、所定以上の荷重が作用し
たときにプッシュロッド16が抜け出すような角度に設
定されている。
The push rod holding member 11 has a cup-shaped portion 11a and a flange 11b formed on the opening side (right side in the figure) as shown in an enlarged view in FIG. An annular groove 11c is provided on the inner peripheral surface of the portion 11a. A chamfered portion 11d is formed on a wall surface of the annular groove 11c on the opening side. On the other hand, an annular groove 16 a is also formed on the outer peripheral surface of the end of the push rod 16. The wiring 13 is simultaneously engaged in both the annular grooves 11c and 16a of the push rod holding member 11 and the push rod 16, thereby connecting the push rod 16 and the push rod holding member 11. The angle of inclination of the chamfered portion 11d is set such that the push rod 16 comes out when a load equal to or greater than a predetermined value is applied.

【0011】ワイヤリング13は、後に説明するプッシ
ュロッド16とハイドロリックピストン22との連結用
のワイヤリング41と同一の構成をしているので、図4
および図5を参照して説明する。ワイヤリング13は、
ほぼ円形のリングの一部を切断した、自由状態で4分の
3周程度の長さを有する形状をしている。そして、図4
に示すように、僅かに変形させてあり、切断部を有する
部分の直径D1 (図4の上下方向)よりも直交する方向
の直径D2 を僅かに両側に拡大してある。従って、この
ワイヤリング13を両環状溝11c,16aに嵌合させ
た際には、全周でプッシュロッド保持部材11の環状溝
11cに係合せず、両側2個所(図5中に符号41b,
41cで示している部分)だけで係合するようになって
いる。なお、図4はワイヤリング41の変形状態を理解
し易くするため誇張して示している。
Since the wiring 13 has the same configuration as a wiring 41 for connecting the push rod 16 and the hydraulic piston 22, which will be described later, FIG.
This will be described with reference to FIG. The wiring 13 is
A part of a substantially circular ring is cut, and has a shape having a length of about three-quarters of a circumference in a free state. And FIG.
As shown in, Yes and is slightly deformed, it is expanded in the direction of diameter D 2 which is perpendicular than (vertical direction in FIG. 4) part of the diameter D 1 having a cutting portion slightly on both sides. Therefore, when the wiring 13 is fitted into both the annular grooves 11c and 16a, it does not engage with the annular groove 11c of the push rod holding member 11 over the entire circumference, but is provided at two places on both sides (reference numerals 41b and 41b in FIG. 5).
41c). Note that FIG. 4 is exaggerated for easy understanding of the deformed state of the wiring 41.

【0012】前述のようにプッシュロッド保持部材11
の環状溝11cには所定の角度の面取り部11dが形成
され、また、ワイヤリング13がプッシュロッド保持部
材11の環状溝11cに対して、全周ではなく一部分だ
け引っ掛かるようになっているので、所定以下の引き抜
き荷重ではプッシュロッド16がプッシュロッド保持部
材11から抜け出すことがないが、それ以上の荷重を作
用させたときには、プッシュロッド16をプッシュロッ
ド保持部材11から抜き取ることができるようになって
いる。
As described above, the push rod holding member 11
The annular groove 11c is formed with a chamfered portion 11d at a predetermined angle, and the wiring 13 is hooked on the annular groove 11c of the push rod holding member 11 instead of the entire circumference, but a part thereof. The push rod 16 does not come out of the push rod holding member 11 with the following pulling load, but the push rod 16 can be pulled out of the push rod holding member 11 when a larger load is applied. .

【0013】前記パワーピストン10の有底孔10bの
内周面には雌ねじが形成され、また、プッシュロッド保
持部材11の外周面には雄ねじが形成されており、この
プッシュロッド保持部材11を有底孔10b内にねじ込
むことにより、プッシュロッド保持部材11およびこの
保持部材11に連結されたプッシュロッド16をパワー
ピストン10に固定している。このようにプッシュロッ
ド保持部材11をパワーピストン10の孔10b内に螺
合した状態で、プッシュロッド保持部材11のフランジ
11bがパワーピストン10の円筒状連結部10aの先
端面に当接するようになっている。
A female screw is formed on the inner peripheral surface of the bottomed hole 10 b of the power piston 10, and a male screw is formed on the outer peripheral surface of the push rod holding member 11. The push rod holding member 11 and the push rod 16 connected to the holding member 11 are fixed to the power piston 10 by being screwed into the bottom hole 10b. With the push rod holding member 11 screwed into the hole 10b of the power piston 10 as described above, the flange 11b of the push rod holding member 11 comes into contact with the distal end surface of the cylindrical connecting portion 10a of the power piston 10. ing.

【0014】なお、この実施例では、プッシュロッド1
6とプッシュロッド保持部材11との連結部の構造は、
後に説明するプッシュロッド16の先端部(図1の右
側)とハイドロリックピストン22との連結部の構造と
同様の構成にしてあるが、このような構成に限らず、従
来のクラッチ倍力装置と同様にかしめ等によって固定す
るようにしても良い。
In this embodiment, the push rod 1
6 and the structure of the connecting portion between the push rod holding member 11
Although the structure of the connecting portion between the distal end portion (the right side in FIG. 1) of the push rod 16 and the hydraulic piston 22 described later is the same as that of the conventional clutch booster, the present invention is not limited to such a structure. Similarly, it may be fixed by caulking or the like.

【0015】図7に示す従来の構成では、パワーピスト
ン110の外周の、シリンダシェル108との摺動部
に、シール部材としてカップシール121を装着して圧
力室112と大気室114との間の気密を保持している
が、このようなカップシール121では摺動抵抗が大き
く、圧力室112に供給されるエア圧に脈動が生じるた
め、フィーリングが良くないという問題があった。そこ
で、この実施例では、カップシール21を小型化すると
ともに、ウエアリング23を追加した。この構成とした
ことにより、シール部材の耐久性、気密性を低下させる
ことなく摺動抵抗を小さくすることができ、クラッチペ
ダルの操作フィーリングを良くすることができる。
In the conventional configuration shown in FIG. 7, a cup seal 121 is mounted as a seal member on a sliding portion of the outer periphery of the power piston 110 with the cylinder shell 108 so that the space between the pressure chamber 112 and the atmosphere chamber 114 is provided. Although airtightness is maintained, such a cup seal 121 has a problem in that the sliding resistance is large and the air pressure supplied to the pressure chamber 112 pulsates, so that the feeling is not good. Therefore, in this embodiment, the cup seal 21 is downsized, and the wear ring 23 is added. With this configuration, the sliding resistance can be reduced without reducing the durability and airtightness of the seal member, and the operation feeling of the clutch pedal can be improved.

【0016】ハイドロリックシリンダ4は、シリンダシ
ェル8の開口部を閉塞するハウジング18に連結固定さ
れたシリンダボディ20に設けられている。これらハウ
ジング18とシリンダボディ20の間にOリング19が
介装されている。シリンダボディ20のシリンダ孔20
a内にハイドロリックピストン22が摺動可能に配置さ
れている。このハイドロリックピストン22は、シリン
ダ孔20a内をパワーシリンダ2側の液圧室24と先端
部側の大気室26とに区画しており、その外周に嵌着し
たシール部材51,53により両室24,26間の液密
および気密を保持している。
The hydraulic cylinder 4 is provided on a cylinder body 20 connected and fixed to a housing 18 for closing an opening of the cylinder shell 8. An O-ring 19 is interposed between the housing 18 and the cylinder body 20. Cylinder hole 20 of cylinder body 20
A hydraulic piston 22 is slidably disposed in a. The hydraulic piston 22 divides the inside of the cylinder hole 20a into a hydraulic chamber 24 on the power cylinder 2 side and an atmosphere chamber 26 on the distal end side. Liquid tightness and airtightness between 24 and 26 are maintained.

【0017】前記パワーピストン10に連結されたプッ
シュロッド16は、ハウジング18の中央部に保持され
たガイド部(全体として符号28で示す)内を貫通して
ハイドロリックシリンダ4側に延びている。ハウジング
18には、パワーシリンダ2の大気室14側に突出する
とともに、底面に貫通穴18bが形成された凹陥部18
cが設けられており、この凹陥部18c内に前記ガイド
部28が収容されている。ガイド部28は、環状のシー
ル保持部材29と、このシール保持部材29の内面両端
部に形成された環状凹部内に組込まれた液洩れ防止用シ
ール部材31およびエア吸込み防止用シール部材33を
備えている。これら両シール部材31,33は、Yパッ
キンから成っている。また、前記シール保持部材29は
樹脂製である。環状のシール保持部材29は、前記プッ
シュロッド16の外径とほぼ一致する内径と、ハウジン
グ18の凹陥部18cの内径とほぼ一致する外径を有し
ており、ハウジング18の凹陥部18c内に嵌合される
とともに、その内周部をプッシュロッド16が貫通して
いる。このシール保持部材29の外周にはOリング37
が嵌着されてガイド部28の外周側の液密および気密を
保持している。
A push rod 16 connected to the power piston 10 extends through a guide portion (generally indicated by reference numeral 28) held at the center of the housing 18 to the hydraulic cylinder 4 side. The housing 18 has a recessed portion 18 protruding toward the atmosphere chamber 14 of the power cylinder 2 and having a through hole 18b formed in the bottom surface.
The guide portion 28 is accommodated in the concave portion 18c. The guide portion 28 includes an annular seal holding member 29, a liquid leakage preventing seal member 31 and an air suction preventing seal member 33 incorporated in annular concave portions formed at both ends of the inner surface of the seal holding member 29. ing. These two seal members 31, 33 are made of Y packing. Further, the seal holding member 29 is made of resin. The annular seal holding member 29 has an inner diameter that substantially matches the outer diameter of the push rod 16 and an outer diameter that substantially matches the inner diameter of the recessed portion 18c of the housing 18, and is provided in the recessed portion 18c of the housing 18. The push rod 16 penetrates the inner periphery thereof while being fitted. An O-ring 37 is provided on the outer periphery of the seal holding member 29.
Are fitted to maintain liquid tightness and air tightness on the outer peripheral side of the guide portion 28.

【0018】ガイド部28は、ハウジング18の凹陥部
18cの入口側にリングプレート39を組付け、ハウジ
ング18に固定したシリンダボディ20の端部によって
押さえることにより固定されている。シール保持部材2
9に組込まれたエア吸込み防止用シール部材33は、前
記ハウジング18の凹陥部18cの底面内周部によって
抜け止めが行なわれ、一方、液洩れ防止用シール部材3
1は、前記リングプレート39によって抜け止めが行な
われる。
The guide portion 28 is fixed by attaching a ring plate 39 to the entrance side of the recess 18 c of the housing 18 and pressing the ring plate 39 by the end of the cylinder body 20 fixed to the housing 18. Seal holding member 2
9 is prevented from falling off by the inner peripheral portion of the bottom surface of the concave portion 18c of the housing 18, while the seal member 3 for preventing liquid leakage is incorporated.
1 is prevented from falling off by the ring plate 39.

【0019】ガイド部28内を貫通したプッシュロッド
16の先端部は、シリンダボディ20内に摺動可能に嵌
合するハイドロリックピストン22に連結されている。
ハイドロリックピストン22のパワーシリンダ2側の端
面には、プッシュロッド16の外径よりもやや大きい内
径を有する挿入孔22aが形成されており(連結部を拡
大して示す図3参照)、この挿入孔22a内にプッシュ
ロッド16の先端部が挿入されている。ハイドロリック
ピストン22の挿入孔22aの内周面には環状溝22b
が形成され、一方、プッシュロッド16の先端部の外周
面にも環状溝16bが形成されている。ハイドロリック
ピストン22の内周環状溝22bの開口部側(図3の左
側)の壁面には面取り部22cが形成されている。これ
ら両環状溝22b,16b内にワイヤリング41が嵌着
されて、プッシュロッド16とハイドロリックピストン
22とに同時に係合してこれら両者16,22を連結し
ている。なお、前記面取り部22cの傾斜角度は、所定
以上の荷重が作用したときにプッシュロッド16が抜け
出すような角度に設定されている。
The distal end of the push rod 16 penetrating through the guide portion 28 is connected to a hydraulic piston 22 slidably fitted in the cylinder body 20.
An insertion hole 22a having an inner diameter slightly larger than the outer diameter of the push rod 16 is formed on the end surface of the hydraulic piston 22 on the power cylinder 2 side (see FIG. 3 showing a connecting portion in an enlarged manner). The tip of the push rod 16 is inserted into the hole 22a. An annular groove 22b is formed in the inner peripheral surface of the insertion hole 22a of the hydraulic piston 22.
On the other hand, an annular groove 16 b is also formed on the outer peripheral surface of the distal end of the push rod 16. A chamfered portion 22c is formed on the wall surface on the opening side (left side in FIG. 3) of the inner peripheral annular groove 22b of the hydraulic piston 22. A wire ring 41 is fitted in the annular grooves 22b and 16b, and engages with the push rod 16 and the hydraulic piston 22 at the same time to connect the two. The inclination angle of the chamfered portion 22c is set to an angle such that the push rod 16 comes out when a load equal to or more than a predetermined value is applied.

【0020】ワイヤリング41は、ほぼ円形のリングの
一部を切断した、自由状態で4分の3周程度の長さを有
する形状をしている。このワイヤリング41は、図4に
示すように、僅かに変形させてあり、切断部41aを有
する部分の直径D1 (図4の上下方向)よりも直交する
方向の直径D2 を僅かに両側に拡大してある。従って、
このワイヤリング41を両環状溝16b,22bに嵌合
させた際には、全周でハイドロリックピストン22の環
状溝22bに係合せず、両側2個所41b,41cだけ
で係合するようになっている(図5参照)。前述のよう
にハイドロリックピストン22の環状溝22bには所定
の角度の面取り部22cが形成され、また、ワイヤリン
グ41がハイドロリックピストン22の環状溝22bに
対して、全周ではなく一部分41b,41cだけ引っ掛
かるようになっているので、所定以下の引き抜き荷重で
はプッシュロッド16がハイドロリックピストン22か
ら抜け出すことがないが、それ以上の荷重を作用させた
ときには、プッシュロッド16をハイドロリックピスト
ン22の挿入孔22aから抜き取ることができるように
なっている。
The wiring 41 has a shape in which a part of a substantially circular ring is cut, and has a length of about three-quarters of a circumference in a free state. As shown in FIG. 4, the wiring 41 is slightly deformed, and the diameter D 2 in the direction orthogonal to the diameter D 1 (the vertical direction in FIG. 4) of the portion having the cut portion 41a is slightly shifted on both sides. It is enlarged. Therefore,
When this wiring 41 is fitted into both annular grooves 16b and 22b, it does not engage with the annular groove 22b of the hydraulic piston 22 over the entire circumference, but engages only at two places 41b and 41c on both sides. (See FIG. 5). As described above, the annular groove 22b of the hydraulic piston 22 is formed with the chamfered portion 22c at a predetermined angle, and the wiring 41 is not partially connected to the annular groove 22b of the hydraulic piston 22 but is formed in a part 41b, 41c. The push rod 16 does not come out of the hydraulic piston 22 with a pulling load less than a predetermined value. It can be removed from the hole 22a.

【0021】また、このハイドロリックピストン22の
前面(大気室26側の端面)には、クラッチ操作用のプ
ッシュロッド47が当接している。さらに、このクラッ
チ操作用プッシュロッド47の他端は図示しないクラッ
チアウターレバーに連結されている。
A push rod 47 for operating the clutch is in contact with the front surface (the end surface on the side of the atmosphere chamber 26) of the hydraulic piston 22. Further, the other end of the clutch operating push rod 47 is connected to a clutch outer lever (not shown).

【0022】コントロールバルブ6は、ハウジング18
およびこのハウジング18に固定されたバルブハウジン
グ30に形成されているバルブ孔18a,30a内に設
けられている。バルブ孔30a内に、バルブリフタ32
が摺動自在に嵌合している。このバルブリフタ32のハ
ウジング18側には、ダイアフラム43がバルブ孔18
aの内面の段部と環状リテーナ45との間に挾持されて
いる。バルブリフタ32は、バルブハウジング30のバ
ルブ孔30a内に摺動自在に支持された中径部32a
と、環状リテーナ45内を貫通する小径部32cと、そ
の中間の大径部32bとを有しており、中径部32aの
外周にシール部材49が嵌着されている。前記ダイアフ
ラム43とバルブリフタ32の外周のシール部材49と
によって、バルブ孔18a,30a内が液圧室34、排
気室35および変圧室36に区画されている。
The control valve 6 includes a housing 18
And, it is provided in valve holes 18a, 30a formed in a valve housing 30 fixed to the housing 18. A valve lifter 32 is provided in the valve hole 30a.
Are slidably fitted. On the housing 18 side of the valve lifter 32, a diaphragm 43 is provided.
It is clamped between the step on the inner surface of a and the annular retainer 45. The valve lifter 32 has a medium diameter portion 32 a slidably supported in a valve hole 30 a of the valve housing 30.
And a small-diameter portion 32c penetrating through the inside of the annular retainer 45, and a large-diameter portion 32b intermediate the small-diameter portion 32c. The inside of the valve holes 18a, 30a is partitioned into a hydraulic chamber 34, an exhaust chamber 35, and a variable pressure chamber 36 by the diaphragm 43 and the sealing member 49 on the outer periphery of the valve lifter 32.

【0023】バルブリフタ32は、変圧室36内に配置
されたスプリング38によって、常時液圧室34側へ付
勢されており、非作動時には大径部32bが環状リテー
ナ45に当たって停止し、液圧室34内にマスタシリン
ダからの液圧が導入されたときには、ダイアフラム43
に押されて図1の右方へ移動する。また、このバルブリ
フタ32内には、軸方向および半径方向の通路32dが
形成されており、この内部通路32dの一端が変圧室3
6側の先端に開口するとともに、他端は排気室35内に
開口し、図示しないエキゾーストカバーを介して大気に
開放されている。
The valve lifter 32 is constantly urged toward the hydraulic pressure chamber 34 by a spring 38 disposed in the variable pressure chamber 36. When the valve lifter 32 is not operated, the large diameter portion 32b hits the annular retainer 45 and stops. When the hydraulic pressure from the master cylinder is introduced into the
To move to the right in FIG. An axial and radial passage 32 d is formed in the valve lifter 32, and one end of the internal passage 32 d is connected to the variable pressure chamber 3.
Opened at the end on the 6th side, the other end is opened in the exhaust chamber 35, and is open to the atmosphere via an exhaust cover (not shown).

【0024】前記バルブハウジング30のバルブ孔30
aの開口部(図の右側)寄りには、ポペットバルブ42
が摺動自在に配置されている。このポペットバルブ42
は、その頭部42aがバルブ孔30a内に形成された小
径部30bを挟んで前記バルブリフタ32と対向してい
る。バルブ孔30aの開口部側には、キャップ44が挿
入され、バルブ孔30aから脱落しないようにリテーニ
ングリング46によって固定されている。ポペットバル
ブ42の小径の軸部42bがキャップ44の内周面に摺
動自在に嵌合して、ポペットバルブ42の進退動が案内
されるようになっている。キャップ44の内周面を摺動
するポペットバルブ42の軸部42b外周面と、バルブ
孔30aの内周面に嵌合しているキャップ44の外周面
にはそれぞれOリング48,50が嵌着されて、バルブ
孔30aの内部側のエア圧室52とバルブ孔30aの外
部との間の気密を保持している。
The valve hole 30 of the valve housing 30
a, the poppet valve 42
Are slidably disposed. This poppet valve 42
The head 42a faces the valve lifter 32 with a small diameter portion 30b formed in the valve hole 30a. A cap 44 is inserted into the opening side of the valve hole 30a, and is fixed by a retaining ring 46 so as not to fall out of the valve hole 30a. The small-diameter shaft portion 42b of the poppet valve 42 is slidably fitted on the inner peripheral surface of the cap 44 so that the poppet valve 42 is guided to move forward and backward. O-rings 48 and 50 are fitted on the outer peripheral surface of the shaft portion 42b of the poppet valve 42 sliding on the inner peripheral surface of the cap 44 and the outer peripheral surface of the cap 44 fitted on the inner peripheral surface of the valve hole 30a, respectively. Thus, the airtightness between the air pressure chamber 52 inside the valve hole 30a and the outside of the valve hole 30a is maintained.

【0025】ポペットバルブ42の頭部42aの背面側
(図の右側)とキャップ44の先端面との間にスプリン
グ54が介装されてポペットバルブ42をバルブリフタ
32側へ付勢している。このコントロールバルブ6の非
作動時には、スプリング54に付勢されたポペットバル
ブ42の頭部42aが、前記バルブ孔30aの小径部3
0bの側面に形成された弁座56に着座している。ポペ
ットバルブ42が弁座56に着座している状態では、圧
縮エア供給ポート58を介してエアタンク(図示せず)
に接続されているエア圧室52と、前記変圧室36との
間が遮断されている。なお、ポペットバルブ42は、従
来の構成では金属製であったが、この実施例では樹脂製
にしている。このようにポペットバルブ42を樹脂化す
ることにより、軽量化することができるとともに、コス
トダウンを図ることもできる。
A spring 54 is interposed between the back side (the right side in the figure) of the head 42a of the poppet valve 42 and the tip end surface of the cap 44 to urge the poppet valve 42 toward the valve lifter 32. When the control valve 6 is not operated, the head 42a of the poppet valve 42 urged by the spring 54 engages the small diameter portion 3 of the valve hole 30a.
0b is seated on a valve seat 56 formed on the side surface. When the poppet valve 42 is seated on the valve seat 56, an air tank (not shown) is provided through the compressed air supply port 58.
Is disconnected from the air pressure chamber 52 connected to the pressure change chamber 36. Although the poppet valve 42 is made of metal in the conventional configuration, it is made of resin in this embodiment. By making the poppet valve 42 resin, the weight can be reduced and the cost can be reduced.

【0026】前記コントロールバルブ6の圧縮エア供給
ポート58は、図示しないエアタンクに接続されてお
り、変圧室36は、バルブハウジング30の供給口30
cおよび配管66等を介してパワーシリンダ2の圧力室
12に接続されている。
The compressed air supply port 58 of the control valve 6 is connected to an air tank (not shown), and the variable pressure chamber 36 is connected to the supply port 30 of the valve housing 30.
The pressure chamber 12 is connected to the pressure chamber 12 of the power cylinder 2 via a pipe 66 and a pipe 66.

【0027】コントロールバルブ6の液圧室34は、ハ
ウジング18内に形成した通路60によってハイドロリ
ックシリンダ4の液圧室24に連通し、このハイドロリ
ックシリンダ4の液圧室24は、ハウジング18内に形
成した通路62によって入口ポート64に連通してい
る。さらに、ハウジング18の入口ポート64は、クラ
ッチペダルによって作動されるマスタシリンダ(図示せ
ず)の出力圧室に接続されている。
The hydraulic chamber 34 of the control valve 6 communicates with the hydraulic chamber 24 of the hydraulic cylinder 4 through a passage 60 formed in the housing 18. The opening 62 communicates with an inlet port 64 by a passage 62 formed at the end. Further, the inlet port 64 of the housing 18 is connected to an output pressure chamber of a master cylinder (not shown) operated by a clutch pedal.

【0028】なお、シリンダボディ20の端部(後端
部)が、前記ハウジング18内に形成された液圧通路6
0,62内に臨んでいるが、この端部には、マスタシリ
ンダから送られた作動液圧をハイドロリックシリンダ4
の液圧室24およびコントロールバルブ6の液圧室34
に供給するために通路溝20b,20cが形成されてい
る。これらの通路溝20b,20cの形状および大きさ
は適宜設定することができるが、特に、マスタシリンダ
側の通路溝20bは、応答性の面から充分な大きさの通
路面積を確保することが好ましく、また、コントロール
バルブ6側の通路溝20cは、オリフィス効果を有する
ように断面積が小さいほうが好ましく、小スリットまた
は小孔としても良い。
The end (rear end) of the cylinder body 20 is connected to the hydraulic passage 6 formed in the housing 18.
0, 62, but the hydraulic fluid sent from the master cylinder is
Hydraulic chamber 24 and hydraulic chamber 34 of control valve 6
The passage grooves 20b and 20c are formed to supply the air to the air passage. The shape and size of these passage grooves 20b and 20c can be set as appropriate. In particular, it is preferable that the passage groove 20b on the master cylinder side has a sufficiently large passage area from the viewpoint of responsiveness. The passage groove 20c on the control valve 6 side preferably has a small sectional area so as to have an orifice effect, and may be a small slit or a small hole.

【0029】前記構成に係るクラッチ倍力装置の作動に
ついて説明する。図示しないクラッチペダルを踏み込む
と、マスタシリンダの出力圧室の液体が、ハウジング1
8の入口ポート64から通路62およびシリンダボディ
20の通路溝20bを通ってハイドロリックシリンダ4
の液圧室24に圧送され、さらに通路溝20cおよび通
路60を介してコントロールバルブ6の液圧室34に送
られる。従って、ハイドロリックピストン22が図1の
右方へ向けて押圧されるとともに、ダイアフラム43を
介してバルブリフタ32が図の右方へ移動される。
The operation of the clutch booster according to the above configuration will be described. When a clutch pedal (not shown) is depressed, the liquid in the output pressure chamber of the master cylinder
8 through the passage 62 and the passage groove 20 b of the cylinder body 20 from the inlet port 64 of the hydraulic cylinder 4.
Is sent to the hydraulic chamber 24 of the control valve 6 through the passage groove 20c and the passage 60. Accordingly, the hydraulic piston 22 is pressed rightward in FIG. 1, and the valve lifter 32 is moved rightward in the figure via the diaphragm 43.

【0030】バルブリフタ32が移動すると、先ず、こ
のバルブリフタ32の先端がポペットバルブ42の頭部
42aに当接して、バルブリフタ32の内部の通路32
dが閉鎖され、さらにバルブリフタ32が移動してポペ
ットバルブ42を弁座56から離座させる。ポペットバ
ルブ42が弁座56から離座すると、圧縮エア供給ポー
ト58に連通するエア圧室52と変圧室36とが接続さ
れる。すると、エアタンクの圧縮エアが、エア圧室52
から変圧室36を通り、パワーシリンダ2の圧力室12
に供給される。この圧力室12に供給された圧縮エア
が、パワーピストン10を図1の右方へ移動させる。パ
ワーピストン10が前進すると、それに連結されている
プッシュロッド16およびハイドロリックピストン22
が一体的に図1の右方へ移動し、クラッチ操作用プッシ
ュロッド47を前進させる。このクラッチ操作用プッシ
ュロッド47の前進によってクラッチアウターレバーが
作動してクラッチを切る。
When the valve lifter 32 moves, first, the tip of the valve lifter 32 comes into contact with the head 42 a of the poppet valve 42, and the passage 32 inside the valve lifter 32 is moved.
d is closed, and the valve lifter 32 further moves to move the poppet valve 42 away from the valve seat 56. When the poppet valve 42 is separated from the valve seat 56, the air pressure chamber 52 communicating with the compressed air supply port 58 and the variable pressure chamber 36 are connected. Then, the compressed air in the air tank is released from the air pressure chamber 52.
From the pressure chamber 12 of the power cylinder 2
Supplied to The compressed air supplied to the pressure chamber 12 moves the power piston 10 to the right in FIG. When the power piston 10 advances, the push rod 16 and the hydraulic piston 22
Move integrally to the right in FIG. 1 to move the clutch operating push rod 47 forward. As the clutch operating push rod 47 advances, the clutch outer lever operates to disengage the clutch.

【0031】クラッチペダルの踏力を解除すると、コン
トロールバルブ6の液圧室34の圧力が低下して、バル
ブリフタ32はスプリング38によって図1の状態に復
帰する。すると、バルブリフタ32の内部通路32dが
開放し、変圧室36はこの内部通路32dを経て排気室
35に連通され、パワーシリンダ2の圧力室12内のエ
アが、配管66、変圧室36、内部通路32d、排気室
35およびエキゾーストカバー(図示せず)を介して大
気に放出される。すると、パワーピストン10、プッシ
ュロッド16、ハイドロリックピストン22およびクラ
ッチ操作用プッシュロッド47は、図1の状態に復帰
し、クラッチアウターレバーが戻ってクラッチが再び接
続される。
When the depression force on the clutch pedal is released, the pressure in the hydraulic chamber 34 of the control valve 6 decreases, and the valve lifter 32 returns to the state shown in FIG. Then, the internal passage 32d of the valve lifter 32 is opened, and the variable pressure chamber 36 is communicated with the exhaust chamber 35 via the internal passage 32d, and the air in the pressure chamber 12 of the power cylinder 2 flows through the pipe 66, the variable pressure chamber 36, and the internal passage. 32d, is discharged to the atmosphere via the exhaust chamber 35 and an exhaust cover (not shown). Then, the power piston 10, the push rod 16, the hydraulic piston 22, and the clutch operating push rod 47 return to the state of FIG. 1, the clutch outer lever returns, and the clutch is connected again.

【0032】前記クラッチ倍力装置では、パワーピスト
ン10の前面中央部に形成した有底孔10b内に、プッ
シュロッド16の端部に嵌合して連結したプッシュロッ
ド保持部材11を螺合することにより、パワーピストン
10とプッシュロッド16とを連結しているので、従来
必要であったナット172、プレート170およびOリ
ング174(図7参照)等を削除することができ、部品
点数を削減して、構造の簡素化を図ることができる。ま
た、従来の構成のようなパワーピストン10を貫通する
孔110cがないので、プッシュロッド16との連結部
における気密性がより確実になる。さらに、パワーピス
トン10を貫通して圧力室12側へ突出する部分がない
ので、非作動時における圧力室12の容積を小さくする
ことができ、クラッチ倍力装置の作動応答性が向上す
る。
In the clutch booster, the push rod holding member 11 fitted and connected to the end of the push rod 16 is screwed into the bottomed hole 10b formed in the center of the front surface of the power piston 10. As a result, since the power piston 10 and the push rod 16 are connected, the nut 172, the plate 170, the O-ring 174 (see FIG. 7), and the like, which are conventionally required, can be eliminated, and the number of parts can be reduced. Thus, the structure can be simplified. Further, since there is no hole 110c penetrating through the power piston 10 as in the conventional configuration, the airtightness at the connection portion with the push rod 16 is further ensured. Further, since there is no portion that penetrates through the power piston 10 and protrudes toward the pressure chamber 12, the volume of the pressure chamber 12 when not in operation can be reduced, and the operation responsiveness of the clutch booster improves.

【0033】この実施例では、プッシュロッド16とハ
イドロリックピストン22とが連結されているため、プ
ッシュロッド16とプッシュロッド保持部材11との間
に引張り荷重がかかるので、これら両者11,16にあ
る程度大きい連結強度が必要である。そこで、プッシュ
ロッド16の環状溝16aとプッシュロッド保持部材1
1の環状溝11cとの間にワイヤリング13を係合させ
ている。しかしながら、プッシュロッド16とハイドロ
リックピストン22とが連結されていない場合には(従
来の図7参照)、プッシュロッド16とプッシュロッド
保持部材11との間に引張り荷重がかからないので、図
6に示すように、プッシュロッド16とプッシュロッド
保持部材11の両者にそれぞれ形成された環状溝16
a,11c内にOリング等の弾性部材17を装着するこ
とにより両者11,16を連結するようにしても良い。
In this embodiment, since the push rod 16 and the hydraulic piston 22 are connected to each other, a tensile load is applied between the push rod 16 and the push rod holding member 11. High connection strength is required. Therefore, the annular groove 16a of the push rod 16 and the push rod holding member 1
The wiring 13 is engaged with the one annular groove 11c. However, when the push rod 16 and the hydraulic piston 22 are not connected to each other (see FIG. 7 in the related art), no tensile load is applied between the push rod 16 and the push rod holding member 11, so that the configuration is shown in FIG. As described above, the annular grooves 16 respectively formed in both the push rod 16 and the push rod holding member 11
The elastic members 17 such as O-rings may be attached to the insides 11a and 11c to connect them.

【0034】また、前記実施例では、プッシュロッド1
6の端部にプッシュロッド保持部材11を連結し、この
保持部材11を介してパワーピストン10に固定するよ
うにしたが、パワーピストン10の有底の孔内にプッシ
ュロッド16の端部を直接挿入して連結することもでき
る。この場合も、プッシュロッド保持部材11を介した
場合と同様に、ワイヤ13による連結あるいはOリング
17による連結のいずれも可能である。このようにパワ
ーピストン10に直接プッシュロッド16を連結する構
成では、プッシュロッド保持部材11が不要になるの
で、さらに構造の簡素化を図ることができる。
In the above embodiment, the push rod 1
The push rod holding member 11 is connected to the end of the power piston 6 and is fixed to the power piston 10 via the holding member 11, but the end of the push rod 16 is directly inserted into the bottomed hole of the power piston 10. It can also be inserted and connected. In this case as well, similarly to the case where the push rod holding member 11 is interposed, the connection by the wire 13 or the connection by the O-ring 17 is possible. In the configuration in which the push rod 16 is directly connected to the power piston 10 as described above, the push rod holding member 11 becomes unnecessary, so that the structure can be further simplified.

【0035】[0035]

【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、パワ
ーシリンダの圧力室に導入したエアによってパワーピス
トンを作動させ、この出力をパワーピストンに連結され
たプッシュロッドを介してハイドロリックシリンダのピ
ストンに伝達するクラッチ倍力装置において、パワーピ
ストンの前面に有底の孔を形成し、この孔内にプッシュ
ロッドの端部を挿入して連結したことにより、パワーピ
ストンとプッシュロッドとの連結部の部品点数を削減す
ることができ、構造を簡素化することができる。また、
プッシュロッドがパワーピストンを貫通していないの
で、この部分の気密性が格段に向上する。さらに、プッ
シュロッドの端部がパワーシリンダの圧力室側へ突出し
ていないので、非作動時の圧力室の容積を小さくするこ
とができるので、クラッチ倍力装置の作動応答性が向上
する。
As described above, according to the present invention, the power piston is operated by the air introduced into the pressure chamber of the power cylinder, and the output of the power cylinder is transmitted through the push rod connected to the power piston. In the clutch booster transmitting to the piston, a bottomed hole is formed in the front surface of the power piston, and the end of the push rod is inserted and connected in this hole, thereby connecting the power piston and the push rod. The number of parts can be reduced, and the structure can be simplified. Also,
Since the push rod does not penetrate the power piston, the airtightness of this part is significantly improved. Further, since the end of the push rod does not protrude toward the pressure chamber of the power cylinder, the volume of the pressure chamber when not operating can be reduced, so that the operation responsiveness of the clutch booster is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例に係るパワーピストンとプッ
シュロッドとの連結構造を備えたクラッチ倍力装置の縦
断面図である。
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a clutch booster provided with a connection structure between a power piston and a push rod according to one embodiment of the present invention.

【図2】前記パワーピストンとプッシュロッドとの連結
構造を拡大して示す縦断面図である。
FIG. 2 is an enlarged longitudinal sectional view showing a connection structure between the power piston and a push rod.

【図3】プッシュロッドとハイドロリックピストンとの
連結構造の一例を示す縦断面図である。
FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing an example of a connection structure between a push rod and a hydraulic piston.

【図4】パワーピストンとプッシュロッドとの連結に用
いるワイヤリングの一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a wiring used for connecting a power piston and a push rod.

【図5】前記ワイヤリングの係合状態を説明する図であ
る。
FIG. 5 is a diagram illustrating an engagement state of the wiring.

【図6】前記パワーピストンとプッシュロッドとの他の
連結構造を拡大して示す縦断面図である。
FIG. 6 is an enlarged longitudinal sectional view showing another connection structure between the power piston and the push rod.

【図7】従来のクラッチ倍力装置の要部を断面とした図
である。
FIG. 7 is a sectional view of a main part of a conventional clutch booster.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 パワーシリンダ 4 ハイドロリックシリンダ 10 パワーピストン 10b 有底の孔 11 プッシュロッド保持部材 11c プッシュロッド保持部材の環状溝 12 圧力室 13 ワイヤリング 16 プッシュロッド 16a プッシュロッドの環状溝 17 弾性部材 22 ハイドロリックピストン Reference Signs List 2 Power cylinder 4 Hydraulic cylinder 10 Power piston 10b Hole with bottom 11 Push rod holding member 11c Annular groove of push rod holding member 12 Pressure chamber 13 Wiring 16 Push rod 16a Annular groove of push rod 17 Elastic member 22 Hydraulic piston

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 パワーシリンダの圧力室に導入したエア
によってパワーピストンを作動させ、この出力をパワー
ピストンに連結されたプッシュロッドを介してハイドロ
リックシリンダのピストンに伝達するクラッチ倍力装置
において、 パワーピストンの前面に有底の孔を形成し、この孔内に
プッシュロッドの端部を挿入して連結したことを特徴と
するクラッチ倍力装置のパワーピストンとプッシュロッ
ドとの連結構造。
1. A clutch booster for operating a power piston by air introduced into a pressure chamber of a power cylinder and transmitting the output to a piston of a hydraulic cylinder via a push rod connected to the power piston. A coupling structure between a power piston and a push rod of a clutch booster, wherein a bottomed hole is formed in a front surface of a piston, and an end of a push rod is inserted and coupled into the hole.
【請求項2】 プッシュロッドの端部に有底筒状のプッ
シュロッド保持部材を嵌合して連結し、このプッシュロ
ッド保持部材を、パワーピストンの有底の孔の内面に形
成したねじに螺合することにより、プッシュロッドをパ
ワーピストンに連結したことを特徴とする請求項1に記
載のクラッチ倍力装置のパワーピストンとプッシュロッ
ドとの連結構造。
2. A push rod holding member having a bottomed cylindrical shape is fitted to and connected to an end of the push rod, and the push rod holding member is screwed into a screw formed on an inner surface of a bottomed hole of the power piston. The connection structure between the power piston and the push rod of the clutch booster according to claim 1, wherein the push rod is connected to the power piston by coupling.
【請求項3】 パワーピストンの有底の孔内に直接プッ
シュロッドの端部を挿入して、パワーピストンとプッシ
ュロッドとを連結したことを特徴とする請求項1に記載
のクラッチ倍力装置のパワーピストンとプッシュロッド
との連結構造。
3. The clutch booster according to claim 1, wherein an end of the push rod is directly inserted into a bottomed hole of the power piston to connect the power piston and the push rod. Connection structure between power piston and push rod.
【請求項4】 プッシュロッド保持部材の内面またはパ
ワーピストンの孔の内面に環状溝を形成するとともに、
プッシュロッドの端部外周面に環状溝を形成し、これら
両環状溝内に同時に係合するワイヤリングを介して前記
プッシュロッドをプッシュロッド保持部材またはパワー
ピストンに連結したことを特徴とする請求項2または請
求項3に記載のクラッチ倍力装置のパワーピストンとプ
ッシュロッドとの連結構造。
4. An annular groove is formed on the inner surface of the push rod holding member or the inner surface of the hole of the power piston.
An annular groove is formed on the outer peripheral surface of the end of the push rod, and the push rod is connected to a push rod holding member or a power piston via a wire ring simultaneously engaged in both annular grooves. 4. A coupling structure between a power piston and a push rod of the clutch booster according to claim 3.
【請求項5】 プッシュロッド保持部材の内面またはパ
ワーピストンの孔の内面に環状溝を形成するとともに、
プッシュロッドの端部外周面に環状溝を形成し、これら
両環状溝内に同時に係合する弾性部材を介して前記プッ
シュロッドをプッシュロッド保持部材またはパワーピス
トンに連結したことを特徴とする請求項2または請求項
3に記載のクラッチ倍力装置のパワーピストンとプッシ
ュロッドとの連結構造。
5. An annular groove is formed on the inner surface of the push rod holding member or the inner surface of the hole of the power piston.
An annular groove is formed in an outer peripheral surface of an end portion of the push rod, and the push rod is connected to a push rod holding member or a power piston via an elastic member which simultaneously engages in both annular grooves. A connection structure between a power piston and a push rod of the clutch booster according to claim 2 or 3.
JP10219747A 1998-07-17 1998-07-17 Connecting structure between power piston for clutch booster and push rod Pending JP2000035057A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10219747A JP2000035057A (en) 1998-07-17 1998-07-17 Connecting structure between power piston for clutch booster and push rod

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10219747A JP2000035057A (en) 1998-07-17 1998-07-17 Connecting structure between power piston for clutch booster and push rod

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000035057A true JP2000035057A (en) 2000-02-02

Family

ID=16740369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10219747A Pending JP2000035057A (en) 1998-07-17 1998-07-17 Connecting structure between power piston for clutch booster and push rod

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000035057A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5560407A (en) Dispensing tool assembly for evacuating and charging a fluid system
KR20010102936A (en) Cylinder operated combination valve
JP2000035057A (en) Connecting structure between power piston for clutch booster and push rod
AU606001B2 (en) Brake booster
KR100300271B1 (en) Clutch booster
US5642652A (en) Booster
KR100305602B1 (en) Control Valve of a Clutch Booster
JP2001106053A (en) Vacuum booster
KR100305601B1 (en) Co upling structure and method of push rod and hydraulic piston in a clutch booster
US6955047B2 (en) Master cylinder
US7549711B2 (en) Vacuum pressure booster
JP4196452B2 (en) Exhaust cover for clutch booster
US6568183B2 (en) Hydraulic brake device for a vehicle
JP2000035058A (en) Push rod guide for clutch booster
US20050016172A1 (en) Brake booster device
US20040148929A1 (en) Master cylinder device with booster device
JP2967379B2 (en) Negative pressure booster
JPH11182580A (en) Control valve of clutch servo unit
JPH0510263B2 (en)
JP2817765B2 (en) Booster
JP4392494B2 (en) Brake actuator
JP2000145823A (en) Clutch operating device
JP3947926B2 (en) Negative pressure booster
JPS6236676Y2 (en)
US20040200219A1 (en) Braking device using an integrated master-cylinder brake booster