JP2000029663A - Data shift circuit - Google Patents

Data shift circuit

Info

Publication number
JP2000029663A
JP2000029663A JP10195776A JP19577698A JP2000029663A JP 2000029663 A JP2000029663 A JP 2000029663A JP 10195776 A JP10195776 A JP 10195776A JP 19577698 A JP19577698 A JP 19577698A JP 2000029663 A JP2000029663 A JP 2000029663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
stage
bit data
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10195776A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Konuma
弘一 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10195776A priority Critical patent/JP2000029663A/en
Publication of JP2000029663A publication Critical patent/JP2000029663A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data shift circuit capable of a high-speed processing by simple and regular wiring. SOLUTION: This circuit is provided with multiplexers 1060-10631 for selecting and outputting one piece of bit data among the inputted four pieces of the bit data. In the multiplexers 1060-10615 of a first stage, digital data A are shifted by the shift width of one of 0 bit, 1 bit 2 bits and 3 bits. In the multiplexers 10616-10631 of a second stage, the digital data from the first stage are shifted by the shift width of one of 0 bit 4 bits, 8 bits and 12 bits and are outputted as the digital data B.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】本発明は、データシフト回路
に関する。
[0001] The present invention relates to a data shift circuit.

【0002】[0002]

【従来の技術】グラフィック演算処理装置などの演算処
理装置には、所定のビット幅を持つデジタルデータを指
定したビット数だけ左(MSB:Most Significant Bit)
方向あるいは右(LSB:Least Significant Bit) 方向
にシフトさせるデータシフト回路が組み込まれている。
以下、従来のデータシフト回路について説明する。第1従来例 図8は、従来のデータシフト回路10の構成図である。
図8に示すように、データシフト回路10は、図9に示
す8入力1出力の8個のマルチプレクサ120 〜127
と、図10に示す3入力8出力のデコーダ14とを有
し、8ビットのデジタルデータAを、シフト幅指定デー
タTで指定されるビット数だけ、最大シフト幅7ビット
の範囲で、左(MSB)方向にシフトしてデジタルデー
タBとして出力する。
2. Description of the Related Art In an arithmetic processing device such as a graphic arithmetic processing device, digital data having a predetermined bit width is left by a specified number of bits (MSB: Most Significant Bit).
A data shift circuit for shifting in the direction or the right (LSB: Least Significant Bit) is incorporated.
Hereinafter, a conventional data shift circuit will be described. First Conventional Example FIG. 8 is a configuration diagram of a conventional data shift circuit 10.
As shown in FIG. 8, the data shift circuit 10 includes eight multiplexer 8 input 1 output shown in FIG. 9 12 0-12 7
And a three-input / eight-output decoder 14 shown in FIG. 10, and converts the 8-bit digital data A to the number of bits specified by the shift width designation data T in the range of the maximum shift width of 7 bits to the left ( (MSB) and output as digital data B.

【0003】データシフト回路10では、シフト幅指定
データTのビットデータT0 ,T1,T2 がデコーダ1
4でデコードされ、デコード結果であるビットデータo
0 〜o7 がマルチプレクサ120 〜127 のそれぞれs
0 〜s7 端子に出力される。なお、デコーダ14は、イ
ンバータ601 〜603 およびAND回路611 〜61
8 を有し、ビットデータS0 〜S2 に応じて、出力する
ビットデータo0 〜o7 のうち単数のビットデータのみ
を論理値「1」にする。そして、マルチプレクサ120
〜127 では、ビットデータo0 〜o7 のうち論理値
「1」を示す単数のビットデータoi (0≦i≦7)が
印加されたトランジスタ50 iに対応するai 端子に入
力されたビットデータがout端子から、それぞれビッ
トデータB0 〜B7 として出力される。データシフト回
路10では、1ステージのマルチプレクサ120 〜12
7 を用いて構成でき、高速処理が可能である。なお、図
8に示すデータシフト回路10では、例えば、デジタル
データAがNビットである場合には、N入力1出力のN
個のマルチプレクサを必要とする。
In a data shift circuit 10, bit data T 0 , T 1 , and T 2 of shift width designation data T are supplied to a decoder 1.
4, decoded bit data o
0 to o 7 are s of the multiplexers 12 0 to 12 7 , respectively.
Is output to 0 ~s 7 pin. The decoder 14 includes inverters 60 1 to 60 3 and AND circuits 61 1 to 61
8 , and only one bit data among the output bit data o 0 to o 7 is set to the logical value “1” according to the bit data S 0 to S 2 . Then, the multiplexer 12 0
In 12 7, is input to a i terminal corresponding to the bit data o 0 transistor 50 bit data o i singular indicating the logical value "1" (0 ≦ i ≦ 7) is applied within the ~ O 7 i from bit data out terminals are respectively outputted as the bit data B 0 ~B 7. In the data shift circuit 10, one-stage multiplexers 12 0 to 12
7 and high-speed processing is possible. In the data shift circuit 10 shown in FIG. 8, for example, when the digital data A has N bits, the N
Requires multiple multiplexers.

【0004】第2従来例 図11は、従来のその他のデータシフト回路20の構成
図である。図11に示すように、データシフト回路20
は、図12に示す2入力1出力のマルチプレクサ220
〜2223と、3入力6出力のデコーダ24とからなり、
機能的には、前述した図8に示すデータシフト回路10
と同じである。図12に示すように、データシフト回路
20は、マルチプレクサ220 〜2223を各々8個づつ
1〜3番目の3つのステージで配置し、1番目のステー
ジのマルチプレクサ220 〜227 ではビットデータT
0 に基づいて入力データをそのまま出力するか1ビット
だけ左シフトして出力し、2番目のステージのマルチプ
レクサ228 〜2215ではビットデータT1 に基づいて
入力データをそのまま出力するか2ビットだけ左シフト
して出力し、3番目のステージのマルチプレクサ2216
〜2223ではビットデータT2 に基づいて入力データを
そのまま出力するか4ビットだけ左シフトして出力す
る。
[0004] The second conventional example Figure 11 is a block diagram of a conventional other data shift circuit 20. As shown in FIG.
Is a two-input one-output multiplexer 22 0 shown in FIG.
And to 22 23, consists decoder 24. 3 inputs 6 outputs,
Functionally, the data shift circuit 10 shown in FIG.
Is the same as As shown in FIG. 12, the data shift circuit 20 places the multiplexer 22 0-22 23 each with eight increments 1-3 th three stages, the first stage of multiplexers 22 0 to 22 7 in the bit data T
0 left shifted by one bit or directly outputs the input data to output based on only as 2 bits or outputs the input data on the basis of the second multiplexer 22 8-22 15-bit data T 1 in the stage The output is shifted left and the third stage multiplexer 22 16
Left shifts directly outputs only 4 bits or outputs the input data on the basis of to 22 23 In-bit data T 2.

【0005】すなわち、データシフト回路20では、1
〜3番目のステージでのシフト量を組み合わせること
で、シフト幅0〜7ビットのシフトが可能である。デー
タシフト回路20では、例えば、デジタルデータAをシ
フト幅5ビットだけ左シフトする場合に、デコーダ24
にビットデータ(T0 ,T1 ,T2 )=(1,0,1)
を入力し、マルチプレクサ220 〜227 ではビットデ
ータT0 に基づいて入力データを1ビットシフトし、マ
ルチプレクサ228 〜2215ではビットデータT1 に基
づいて入力データをそのまま出力し、マルチプレクサ2
16〜2223ではビットデータT2 に基づいて入力デー
タを4ビットだけ左シフトして出力する。データシフト
回路20によれば、配線を規則的に行える。
That is, in the data shift circuit 20, 1
By combining the shift amounts in the third to third stages, it is possible to shift the shift width from 0 to 7 bits. In the data shift circuit 20, for example, when the digital data A is shifted leftward by a shift width of 5 bits, the decoder 24
Bit data (T 0 , T 1 , T 2 ) = ( 1 , 0 , 1 )
Enter a, shifted by one bit input data based on the bit data T 0 the multiplexer 22 0-22 7, it outputs the input data on the basis of the bit data T 1 the multiplexer 22 8-22 15, a multiplexer 2
At 2 16 to 22 23 , the input data is shifted left by 4 bits and output based on the bit data T 2 . According to the data shift circuit 20, wiring can be performed regularly.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、図8に示す
データシフト回路10では、前述したように少ないステ
ージ数で実現でき、高速処理が可能であるが、デジタル
データAがNビットの場合に、(N−1)入力1出力の
マルチプレクサを用いる必要があり、Nが大きくなる
と、配線が複雑になるという問題がある。そのため、デ
ータシフト回路10は、規則性を重視した設計を行う場
合には不向きである。
By the way, the data shift circuit 10 shown in FIG. 8 can be realized with a small number of stages as described above and can perform high-speed processing. However, when the digital data A is N bits, (N-1) It is necessary to use a multiplexer with one input and one output, and when N becomes large, there is a problem that wiring becomes complicated. Therefore, the data shift circuit 10 is not suitable for a design that emphasizes regularity.

【0007】また、図11に示すデータシフト回路20
では、前述したように、規則的に配線を行うことができ
るが、マルチプレクサのステージ数が多く、処理時間が
長いという問題がある。特に、デジタルデータAのシフ
ト幅が多くなると、この問題は深刻である。
The data shift circuit 20 shown in FIG.
In this case, as described above, wiring can be performed regularly, but there is a problem that the number of stages of the multiplexer is large and the processing time is long. In particular, when the shift width of the digital data A increases, this problem becomes serious.

【0008】本発明は上述した従来技術の問題点に鑑み
てなされ、簡単かつ規則的な配線で、高速処理が可能な
データシフト回路を提供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide a data shift circuit capable of performing high-speed processing with simple and regular wiring.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上述した従来技術の問題
点を解決し、上述した目的を達成するために、本発明の
第1の観点のデータシフト回路は、S≦M−1である場
合に、入力したMビットのデジタルデータを、0〜Sビ
ットの任意のシフト幅で出力可能なデータシフト回路で
あって、前段から出力されたデジタルデータのビットデ
ータの各々に対応して設けられ、前段から出力された対
応するビットデータと、前段から出力されたビットデー
タを所定のシフト幅でシフトした1個のビットデータあ
るいは前段から出力されたビットデータを相互に異なる
シフト幅でシフトした複数のビットデータとを入力し、
当該入力したビットデータのうち1個のビットデータを
選択して後段に出力するM個の第1のデータ選択手段を
備えた第1のステージと、前段から出力されたデジタル
データのビットデータの各々に対応して設けられ、前段
から出力された対応するビットデータと、前段から出力
されたビットデータを相互に異なるシフト幅でシフトし
た複数のビットデータとを入力し、当該入力したビット
データのうち1個のビットデータを選択して後段に出力
するM個の第2のデータ選択手段を備えた第2のステー
ジとを有し、前記第1のステージにおけるシフト幅と前
記第2のステージにおけるシフト幅との総和に相当する
シフト幅だけ前記入力したデジタルデータをシフトした
デジタルデータを、前記第1のステージおよび前記第2
のステージのうち後段のステージから出力する。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems of the prior art and achieve the above-mentioned object, a data shift circuit according to a first aspect of the present invention employs a data shift circuit in which S≤M-1. A data shift circuit capable of outputting input M-bit digital data with an arbitrary shift width of 0 to S bits, provided corresponding to each bit data of the digital data output from the preceding stage; The corresponding bit data output from the previous stage and one bit data obtained by shifting the bit data output from the previous stage by a predetermined shift width or a plurality of bit data obtained by shifting the bit data output from the previous stage by different shift widths from each other Input bit data and
A first stage including M pieces of first data selecting means for selecting one bit data from the input bit data and outputting the selected bit data to a subsequent stage; and a bit data of digital data output from the preceding stage. The corresponding bit data output from the previous stage and a plurality of bit data obtained by shifting the bit data output from the previous stage by different shift widths are input, and among the input bit data, A second stage including M second data selecting means for selecting one bit data and outputting the selected bit data to a subsequent stage, wherein a shift width in the first stage and a shift width in the second stage are provided. Digital data obtained by shifting the input digital data by a shift width corresponding to the sum of the first stage and the second stage.
Output from the later stage among the stages.

【0010】また、本発明の第2の観点のデータシフト
回路は、(S+1)の2の対数値が奇数の整数Nであ
り、S≦M−1である場合に、入力したMビットのデジ
タルデータを、0〜Sビットの任意のシフト幅でシフト
して出力するデータシフト回路であって、前段から出力
されたデジタルデータのビットデータの各々に対応して
設けられ、前段から入力した2個のビットデータのうち
1個のビットデータを選択して出力するM個の第1のデ
ータ選択手段を備えた1個の第1のステージと、前段か
ら出力されたデジタルデータのビットデータの各々に対
応して設けられ、前段から入力した4個のビットデータ
のうち1個のビットデータを選択して出力するM個の第
2のデータ選択手段を各々が備えた((N+1)/2−
1)個の第2のステージとを有する。前記第1のステー
ジの前記M個の第1のデータ選択手段の各々は、前段か
ら出力された対応するビットデータと、前段から出力さ
れたビットデータを1ビットのシフト幅でシフトした1
個のビットデータとを入力し、当該入力した2個のビッ
トデータのうち1個のビットデータを選択して後段に出
力する。前記第2のステージの前記M個の第2のデータ
選択手段の各々は、前記((N+1)/2−1)個の前
記第2のステージに、2≦i≦(N+1)/2を満たす
全ての整数iのうち異なる整数iをそれぞれ割り当てた
ときに、前記割り当てられた整数iに応じて、前段から
出力された対応するビットデータと、前段からのビット
データを22(i-1)-1ビット、22(i-1)-1・2ビットおよ
び22(i-1)-1・3ビットのシフト幅だけそれぞれシフト
した3個のビットデータとを入力し、当該入力した4個
のビットデータのうち、指定されたシフト幅に応じた1
個のビットデータを後段に出力する。
In a data shift circuit according to a second aspect of the present invention, when the logarithm of 2 of (S + 1) is an odd integer N and S ≦ M−1, the input M-bit digital A data shift circuit for shifting data by an arbitrary shift width of 0 to S bits and outputting the data. The data shift circuit is provided in correspondence with each bit data of digital data output from a previous stage, and includes two data input from the previous stage. And a first stage including M first data selecting means for selecting and outputting one bit data of the bit data of each of the bit data of the digital data output from the preceding stage. M (2 + 1) / 2- (M + 1) data selection means are provided correspondingly, each of which has M second data selection means for selecting and outputting one bit data from the four bit data input from the preceding stage.
1) second stages. Each of the M first data selecting means of the first stage is configured to shift the corresponding bit data output from the previous stage and the bit data output from the previous stage by a shift width of 1 bit.
, And one bit data is selected from the input two bit data and output to the subsequent stage. Each of the M second data selection means of the second stage satisfies 2 ≦ i ≦ (N + 1) / 2 in the ((N + 1) / 2−1) second stages. When a different integer i is assigned among all the integers i, the corresponding bit data output from the preceding stage and the bit data from the preceding stage are represented by 2 2 (i−1) according to the assigned integer i. -1 bit, 2 2 (i−1) −1 · 2 bits and 3 2 (i−1) −1 · 3 bits and three bit data respectively shifted by a shift width of Of the bit data, one corresponding to the specified shift width
This bit data is output to the subsequent stage.

【0011】本発明の第2の観点のデータシフト回路で
は、入力されたMビットのデジタルデータが、1個の第
1のステージおよび((N+1)/2−1)個の第2の
ステージを所定の順序で、指定されたシフト幅に応じて
各ステージでシフトしながら、前段から後段に伝送され
る。このとき、第1のステージおよび第2のステージに
おけるシフト幅の合計によって、最大シフト幅Sビット
以下の任意のシフト幅のシフトが実現される。
[0011] In the data shift circuit according to the second aspect of the present invention, the input M-bit digital data is transmitted through one first stage and ((N + 1) / 2-1) second stages. The data is transmitted from the preceding stage to the succeeding stage while shifting in each stage in a predetermined order according to the designated shift width. At this time, a shift of an arbitrary shift width equal to or less than the maximum shift width S bits is realized by the sum of the shift widths in the first stage and the second stage.

【0012】また、本発明の第3の観点のデータシフト
回路は、(S+1)の2の対数値が偶数の整数Nであ
り、S≦M−1である場合に、入力したMビットのデジ
タルデータを、0〜Sビットの任意のシフト幅でシフト
して出力するデータシフト回路であって、前段から出力
されたデジタルデータのビットデータの各々に対応して
設けられ、入力した4個のビットデータのうち1個のビ
ットデータを選択して出力するM個のデータ選択手段を
各々が備えたN/2個のステージとを有し、前記N/2
個のステージに、1≦i≦N/2を満たす全ての整数i
のうち異なる整数iをそれぞれ割り当てたときに、前記
ステージの前記M個のデータ選択手段の各々は、前記割
り当てられた整数iに応じて、前段から出力された対応
するビットデータと、前段からのビットデータを2
2(i-1)ビット、22(i-1)・2ビットおよび22(i-1)・3
ビットのシフト幅だけそれぞれシフトした3個のビット
データとを入力し、当該入力した4個のビットデータの
うち、指定されたシフト幅に応じた1個のビットデータ
を後段に出力する。
In a data shift circuit according to a third aspect of the present invention, when the logarithm of 2 of (S + 1) is an even integer N and S ≦ M−1, the input M-bit digital A data shift circuit that shifts data by an arbitrary shift width of 0 to S bits and outputs the data. The data shift circuit is provided in correspondence with each of bit data of digital data output from a preceding stage, and inputs four bits. N / 2 stages each having M data selection means for selecting and outputting one bit data from the data.
Number of stages, all integers i satisfying 1 ≦ i ≦ N / 2
When each of the different integers i is assigned, each of the M data selection means of the stage, in accordance with the assigned integer i, outputs the corresponding bit data output from the preceding stage and the corresponding bit data from the preceding stage. Bit data 2
2 (i-1) bits, 2 2 (i-1) · 2 bits and 2 2 (i-1) · 3
Three bit data shifted by the bit shift width are input, and one bit data corresponding to the specified shift width is output to the subsequent stage among the input four bit data.

【0013】本発明の第3の観点のデータシフト回路で
は、入力されたMビットのデジタルデータが、N/2個
のステージを所定の順序で、指定されたシフト幅に応じ
て各ステージでシフトしながら、前段から後段に伝送さ
れる。このとき、N/2個のステージにおけるシフト幅
の合計によって、最大シフト幅Sビット以下の任意のシ
フト幅のシフトが実現される。
[0013] In the data shift circuit according to the third aspect of the present invention, the input M-bit digital data shifts N / 2 stages in a predetermined order in each stage according to a designated shift width. Meanwhile, it is transmitted from the former stage to the latter stage. At this time, the shift of an arbitrary shift width equal to or less than the maximum shift width S bits is realized by the sum of the shift widths in the N / 2 stages.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に係わる
データシフト回路について説明する。本実施形態のデー
タシフト回路は、Mビットのデジタルデータを最大シフ
ト幅Sビットで、MSB(左)方向あるいはLSB
(右)方向にシフトする。第1実施形態 本実施形態では、「log(S+1)」、すなわち整数
Nが奇数の場合について説明する。この場合には、デー
タシフト回路として、1番目のステージに、入力するデ
ジタルデータのビット数Mに対応するM個の2入力1出
力のマルチプレクサを並列に配置し、2〜{(log
(S+1)+1)/2}番目のステージに、それぞれビ
ット数Mに対応するM個の4入力1出力のマルチプレク
サを並列に配置したものを用いる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a data shift circuit according to an embodiment of the present invention will be described. The data shift circuit according to the present embodiment converts M-bit digital data with a maximum shift width of S bits in the MSB (left) direction or LSB.
Shift to the right. First Embodiment In the present embodiment, a case will be described in which “log (S + 1)”, that is, the integer N is an odd number. In this case, as a data shift circuit, M 2-input 1-output multiplexers corresponding to the bit number M of the input digital data are arranged in parallel in the first stage, and 2-{(log)
In the (S + 1) +1) / 2} -th stage, M 4-input / 1-output multiplexers each corresponding to the bit number M are used in parallel.

【0015】本実施形態のデータシフト回路では、1番
目のステージのマルチプレクサにおいて、入力したデジ
タルデータと、入力したビットデータを1ビットのシフ
ト幅だけシフトしたビットデータとが入力され、当該入
力された2個のビットデータのうち、デコーダからのシ
フト幅指定データに基づいて、1個のビットデータが選
択され、当該選択されたビットデータが2番目のステー
ジに出力される。次に、2≦i≦{(log(S+1)
+1)/2}とした場合に、i番目のステージのマルチ
プレクサにおいて、前段からのビットデータと、前段か
らのビットデータを22(i-1)-1ビット、22(i-1)-1・2
ビットおよび22(i-1)-1・3ビットのシフト幅だけそれ
ぞれシフトした3個のビットデータが入力され、当該入
力された4個のビットデータのうち、シフト幅指定デー
タに基づいて、1個のビットデータが選択されて後段に
出力される。
In the data shift circuit of this embodiment, the input digital data and the bit data obtained by shifting the input bit data by a shift width of 1 bit are input to the first stage multiplexer. One bit data is selected from the two bit data based on the shift width designation data from the decoder, and the selected bit data is output to the second stage. Next, 2 ≦ i ≦ {(log (S + 1)
+1) / 2}, the i-th stage multiplexer converts the bit data from the preceding stage and the bit data from the preceding stage into 2 2 (i−1) −1 bits, 2 2 (i−1) − 1 and 2
The bit and three bit data shifted respectively by the shift width of 2 2 (i-1) −1 · 3 bits are input, and based on the shift width designation data among the input four bit data, One bit data is selected and output to the subsequent stage.

【0016】以下、8ビットのデジタルデータを最大シ
フト幅7ビットで左シフト可能なデータシフト回路につ
いて説明する。この場合は、「log(7+1)」は、
3であるため、データシフト回路としては、上述した
「log(S+1)」が奇数の場合の構成が採用され
る。図1は、8ビットのデジタルデータを最大シフト幅
7ビットで左シフト可能なデータシフト回路101の構
成図である。図1に示すように、データシフト回路10
1は、TA0 〜TA7 端子、TT0〜TT2 端子、2入
力4出力のデコーダ104、2入力1出力のマルチプレ
クサ1050 〜1057 、4入力1出力のマルチプレク
サ1060 〜1067 およびインバータ1070 を有す
る。
Hereinafter, a data shift circuit capable of left-shifting 8-bit digital data with a maximum shift width of 7 bits will be described. In this case, "log (7 + 1)"
3, the data shift circuit employs a configuration in which the above-mentioned “log (S + 1)” is an odd number. FIG. 1 is a configuration diagram of a data shift circuit 101 that can shift 8-bit digital data leftward with a maximum shift width of 7 bits. As shown in FIG.
1, TA 0 to Ta 7 terminals, TT 0 ~TT 2 terminal, two-input 4-output decoder 104, 2-input 1-output multiplexer 105 0-105 7, 4-input 1-output multiplexer 106 0-106 7 and inverter with a 107 0.

【0017】TA0 〜TA7 端子は、シフト対象となる
8ビットのデジタルデータAのビットデータA0 〜A7
を入力する。TT0 〜TT2 端子は、3ビットのシフト
幅データTのビットデータT0 〜T2 を入力する。
The TA 0 to TA 7 terminals are provided with bit data A 0 to A 7 of 8-bit digital data A to be shifted.
Enter The TT 0 to TT 2 terminals receive the bit data T 0 to T 2 of the 3-bit shift width data T.

【0018】マルチプレクサ1050 〜1057 は、前
述した図12に示す構成をしており、s0 端子が論理値
「1」のときに、トランジスタ320 が導通状態にな
り、インバータ300 、トランジスタ320 およびイン
バータ302 を介して、in0端子のレベルがout端
子に出力される。ここで、マルチプレクサ1051 〜1
057 のin0 端子は、それぞれ1つ下位のビットの端
子TA0 〜TA6 に接続されており、s0 端子が論理値
「1」のとき(ビットデータT0 が論理値「1」のと
き)には、マルチプレクサ1051〜1057 のout
端子からは、端子TA0 〜TA6 からのビットデータA
0 〜A6 が出力される。また、マルチプレクサ1050
のin0 端子は、接地されており、s0 端子が論理値
「1」のときに、マルチプレクサ1050 のout端子
から出力されるビットデータは論理値「0」になる。こ
れにより、s0 端子が論理値「1」のとき、マルチプレ
クサ1050 〜1057 のout端子から出力されるビ
ットデータで構成されるデジタルデータは、デジタルデ
ータAを1ビットだけMSBに向けてシフトしたものに
なる。
The multiplexers 105 0 to 105 7 have the configuration shown in FIG. 12 described above. When the s 0 terminal has a logical value of “1”, the transistor 32 0 is turned on, and the inverter 30 0 and the transistor 32 0 and via the inverter 30 2, the level of in 0 terminal is output to the out terminal. Here, the multiplexers 105 1 to 105 1
05 7 in 0 terminal is connected to the terminal TA 0 to Ta 6 respectively one lower bit, when s 0 pin has the logical value "1" (bit data T 0 has the logical value "1" By the time), the multiplexer 105 1-105 7 of out
From the terminal, the bit data A from the terminals TA 0 to TA 6
0 ~A 6 is output. The multiplexer 105 0
'S in 0 terminal is grounded, when s 0 pin has the logical value "1", the bit data outputted from the out terminal of the multiplexer 105 0 becomes a logic value "0". Thus, when s 0 pin has the logical value "1", the digital data composed of bit data output from the out terminal of the multiplexer 105 0-105 7, the digital data A toward only one bit MSB shift It will be.

【0019】一方、マルチプレクサ1050 〜1057
は、s1 端子が論理値「1」のとき(ビットデータT0
が論理値「0」のとき)に、トランジスタ321 が導通
状態になり、インバータ301 、トランジスタ321
よびインバータ302 を介して、in1 端子のレベルが
out端子に出力される。ここで、マルチプレクサ10
0 〜1057 のin1 端子は、それぞれ端子TA0
TA7 に接続されており、s1 端子が論理値「1」のと
きには、マルチプレクサ1050 〜1057 のout端
子から出力されるビットデータで構成されるデジタルデ
ータは、デジタルデータAと同じになる。
On the other hand, multiplexers 105 0 to 105 7
Means that when the s 1 terminal has a logical value “1” (bit data T 0
There when the logic value of "0"), the transistor 32 1 is conductive, inverter 30 1, via the transistor 32 1 and the inverter 30 2, the level of in 1 terminal is output to the out terminal. Here, the multiplexer 10
5 0 ~105 7 in 1 terminal of each terminal TA 0 ~
Is connected to the TA 7, when s 1 terminal has the logical value "1", digital data composed of bit data output from the out terminal of the multiplexer 105 0-105 7 is the same as the digital data A .

【0020】なお、マルチプレクサ1050 〜1057
では、s0 端子にビットデータT0が印加され、s0
子にビットデータT0 を反転したビットデータT0  ̄が
印加されるため、図12に示すトランジスタ320 およ
び321 のいずれか一方のみが導通状態になる。
The multiplexers 105 0 to 105 7
In, s 0 bit data T 0 to the terminal is applied for s 0 bit data T 0 ¯ obtained by inverting the bit data T 0 to the terminal is applied, either of the transistors 32 0 and 32 1 shown in FIG. 12 Meanwhile Only the conduction state occurs.

【0021】デコーダ104は、図1に示すように、イ
ンバータ1071 ,1072 およびAND回路1080
〜1083 を有する。デコーダ104は、図2に示すよ
うに、ビットデータT1 およびT2 に応じたビットデー
タt0 〜t3 を、マルチプレクサ1060 〜1067
0 〜s3 端子に出力する。ビットデータt0 〜t
3 は、何れか一のビットデータのみが論理値「1」にな
る。
As shown in FIG. 1, the decoder 104 includes inverters 107 1 and 107 2 and an AND circuit 108 0.
Having to 108 3. Decoder 104, as shown in FIG. 2, the bit data t 0 ~t 3 corresponding to the bit data T 1 and T 2, and outputs the s 0 ~s 3 terminal of the multiplexer 106 0-106 7. Bit data t 0 to t
As for 3 , only one of the bit data has the logical value “1”.

【0022】マルチプレクサ1060 〜1067 は、図
3に示す構成をしており、s0 端子が論理値「1」のと
きに、トランジスタ1320 が導通状態になり、インバ
ータ1300 、トランジスタ1320 およびインバータ
1304 を介して、in0 端子のレベルがout端子か
らそれぞれTB0 〜TB7 端子に出力される。ここで、
マルチプレクサ1066 および1067 のin0 端子
は、それぞれ6つ下位のマルチプレクサ1050 および
1051 のout端子に接続されており、s0 端子が論
理値「1」のとき(ビットデータt0 が論理値「1」の
とき)には、マルチプレクサ1050 および1051
out端子からのビットデータが、マルチプレクサ10
6 および1067 のout端子からTB6 端子および
TB7 端子に出力される。また、マルチプレクサ106
0 〜1065 のin0 端子は、接地されており、s0
子が論理値「1」のときに、マルチプレクサ1060
1065 のout端子からTB0 〜TB5 端子にそれぞ
れ出力されるビットデータは論理値「0」になる。これ
により、マルチプレクサ1060 〜1067 のout端
子から出力されるビットデータで構成されるデジタルデ
ータは、マルチプレクサ1050 〜1057 のout端
子からのビットデータで構成されるデジタルデータを6
ビットだけMSBに向けてシフトしたものになる。
[0022] Multiplexer 106 0-106 7 has a structure shown in FIG. 3, when s 0 pin has the logical value "1", transistor 132 0 is conductive, inverter 130 0, transistor 132 0 and through an inverter 130 4, the level of in 0 terminal is output to each TB 0 ~TB 7 pin from out terminal. here,
In 0 terminal of the multiplexer 106 6 and 106 7, which is connected to the multiplexer 105 0 and 105 1 of out terminals of the six lower order, s 0 when the terminal has the logical value "1" (bit data t 0 is a logic When the value is “1”, the bit data from the out terminals of the multiplexers 105 0 and 105 1 are
6 output from the 6 and 106 7 out terminal TB 6 to the terminal and TB 7 terminals. The multiplexer 106
0-106 5 in 0 terminal is grounded, when s 0 terminal is a logical value of "1", the multiplexer 106 0 ~
Bit data output to TB 0 ~TB 5 terminal from 106 5 out terminal becomes a logic value "0". Thus, digital data composed of bit data output from the out terminal of the multiplexer 106 0-106 7, digital data consisting of bit data from the out terminal of the multiplexer 105 0-105 7 6
The bit is shifted toward the MSB.

【0023】また、マルチプレクサ1060 〜1067
では、s1 端子が論理値「1」のときに、トランジスタ
1321 が導通状態になり、インバータ1301 、トラ
ンジスタ1321 およびインバータ1304 を介して、
in1 端子のレベルがout端子に出力される。ここ
で、マルチプレクサ1064 〜1067 のin1 端子
は、それぞれ4つ下位のマルチプレクサ1050 〜10
3 のout端子に接続されており、s1 端子が論理値
「1」のとき(ビットデータt1 が論理値「1」のと
き)には、マルチプレクサ1050 〜1053 のout
端子からのビットデータが、マルチプレクサ1064
1067 のout端子からそれぞれTB4 〜TB7 端子
に出力される。また、マルチプレクサ1060 〜106
3 のin1 端子は、接地されており、s1 端子が論理値
「1」のときに、マルチプレクサ1060 〜1063
out端子から出力されるビットデータは論理値「0」
になる。これにより、マルチプレクサ1060 〜106
7 のout端子から出力されるビットデータで構成され
るデジタルデータは、マルチプレクサ1050 〜105
7 のout端子からのビットデータで構成されるデジタ
ルデータを4ビットだけMSBに向けてシフトしたもの
になる。
[0023] In addition, multiplexer 106 0-106 7
In this case, when the s 1 terminal has the logical value “1”, the transistor 132 1 is turned on, and via the inverter 130 1 , the transistor 132 1, and the inverter 130 4 ,
The level of the in 1 terminal is output to the out terminal. Here, in 1 terminal of the multiplexer 106 4-106 7, each of the four lower multiplexers 105 0 - 10
5 3 is connected to the out terminal, when s 1 terminal has the logical value of "1" (when the bit data t 1 has the logical value "1"), the multiplexer 105 0-105 3 out
The bit data from the terminal is supplied to the multiplexer 106 4 to
Output is performed from the out terminal of 106 7 to the TB 4 to TB 7 terminals, respectively. In addition, multiplexers 106 0 to 106 0
In 1 terminal of 3 is grounded, when s 1 terminal has the logical value "1", bit data logical value output from the out terminal of the multiplexer 106 0-106 3 "0"
become. Thus, the multiplexers 106 0 to 106 0
The digital data composed of the bit data output from the out terminal of the multiplexers 105 0 to 105
Digital data composed of bit data from the 7 out terminal is shifted by 4 bits toward the MSB.

【0024】また、マルチプレクサ1060 〜1067
では、s2 端子が論理値「1」のときに、トランジスタ
1322 が導通状態になり、インバータ1302 、トラ
ンジスタ1322 およびインバータ1304 を介して、
in2 端子のレベルがout端子に出力される。ここ
で、マルチプレクサ1062 〜1067 のin2 端子
は、それぞれ2つ下位のマルチプレクサ1050 〜10
5 のout端子に接続されており、s2 端子が論理値
「1」のとき(ビットデータt2 が論理値「1」のと
き)には、マルチプレクサ1050 〜1055 のout
端子からのビットデータが、マルチプレクサ1062
1067 のout端子からTB2 〜TB7 端子に出力さ
れる。また、マルチプレクサ1060 および1061
in2 端子は、接地されており、s2 端子が論理値
「1」のときに、マルチプレクサ1060 および106
1 のout端子から出力されるビットデータは論理値
「0」になる。これにより、マルチプレクサ1060
1067 のout端子から出力されるビットデータで構
成されるデジタルデータは、マルチプレクサ1050
1057 のout端子からのビットデータで構成される
デジタルデータを2ビットだけMSBに向けてシフトし
たものになる。
[0024] In addition, multiplexer 106 0-106 7
Then, when the s 2 terminal has a logical value of “1”, the transistor 132 2 is turned on, and via the inverter 130 2 , the transistor 132 2 and the inverter 130 4 ,
level of in 2 terminal is output to the out terminal. Here, in 2 terminal of the multiplexer 106 2-106 7, each of the two low-order multiplexers 105 0 - 10
5 5 is connected to the out terminal, when s 2 terminal has the logical value of "1" (when the bit data t 2 has the logical value "1"), the multiplexer 105 0-105 5 out
The bit data from the terminal is output to the multiplexers 106 2 to 106 2 .
Output is performed from the out terminal of 106 7 to the TB 2 to TB 7 terminals. The in 2 terminals of the multiplexers 106 0 and 106 1 are grounded, and when the s 2 terminal has a logical value “1”, the multiplexers 106 0 and 106 1
Bit data output from the 1 out terminal has a logical value “0”. As a result, the multiplexers 106 0-
Digital data composed of bit data output from the 106 7 out terminal, the multiplexer 105 0 ~
In bit data from 105 7 out terminal that is acquired by shifting toward only MSB 2 bits of digital data composed.

【0025】また、マルチプレクサ1060 〜1067
では、s3 端子が論理値「1」のときに、トランジスタ
1323 が導通状態になり、インバータ1303 、トラ
ンジスタ1323 およびインバータ1304 を介して、
in3 端子のレベルがout端子に出力される。ここ
で、マルチプレクサ1060 〜1067 のin3 端子
は、それぞれマルチプレクサ1050 〜1057 端子に
接続されており、s3 端子が論理値「1」のとき(ビッ
トデータt3 が論理値「1」のとき)には、マルチプレ
クサ1060〜1067 のout端子から出力されるビ
ットデータが、マルチプレクサ1060 〜1067 のo
ut端子からTB0 〜TB7 端子に出力される。、これ
により、マルチプレクサ1060 〜1067 のout端
子から出力されるビットデータで構成されるデジタルデ
ータは、マルチプレクサ1050 〜1057 のout端
子から出力されるビットデータで構成されるデジタルデ
ータと同じになる。
[0025] In addition, multiplexer 106 0-106 7
So when s 3 terminal has the logical value "1", transistor 132 3 becomes conductive, inverter 130 3, through the transistor 132 3 and the inverter 130 4,
in 3 level of the terminal is output to the out terminal. Here, in 3 terminal of the multiplexer 106 0-106 7 is connected to a multiplexer 105 0-105 7 terminals respectively, when s 3 terminal has the logical value "1" (bit data t 3 has the logical value "1 the "time), the bit data outputted from the out terminal of the multiplexer 106 0-106 7, multiplexer 106 0-106 7 o
It is output from ut terminal to TB 0 ~TB 7 terminals. , Thereby, the digital data consisting of bit data output from the out terminal of the multiplexer 106 0-106 7 is the same as composed digital data in bit data output from the out terminal of the multiplexer 105 0-105 7 become.

【0026】次に、図1に示すデータシフト回路101
の動作について説明する。図4は、データシフト回路1
01の動作の一例を説明するための図である。ここで
は、デジタルデータAを構成するビットデータ(A0
1 ,A2 ,A3 ,A4 ,A5 ,A6 ,A7 )=(1,
0,1,1,0,1,1,1)と、シフト幅指定データ
Tを構成するビットデータ(T0 ,T1 ,T2 )=
(1,0,1)とが、データシフト回路101に入力さ
れた場合の動作について説明する。なお、当該シフト幅
指定データT(1,0,1)は、10進数で表示する
と、「5」であり、データシフト回路101は、以下に
示すように、デジタルデータAを5ビットだけ左シフト
する。
Next, the data shift circuit 101 shown in FIG.
Will be described. FIG. 4 shows the data shift circuit 1
FIG. 11 is a diagram for explaining an example of the operation of No. 01. Here, the bit data (A 0 ,
A 1 , A 2 , A 3 , A 4 , A 5 , A 6 , A 7 ) = (1,
0 , 1 , 1 , 0 , 1 , 1 , 1) and bit data (T 0 , T 1 , T 2 ) constituting shift width designation data T =
The operation when (1, 0, 1) is input to the data shift circuit 101 will be described. Note that the shift width designation data T (1, 0, 1) is "5" when represented in decimal, and the data shift circuit 101 shifts the digital data A left by 5 bits as shown below. I do.

【0027】すなわち、論理値「1」を示すビットデー
タT0 が、マルチプレクサ1050〜1057 のs0
子に入力され、in0 端子のレベルがout端子から出
力される。これにより、図4に示すように、マルチプレ
クサ1051 〜1057 のout端子からは、端子TA
0 〜TA6 に入力されたビットデータA0 〜A6 が出力
される。また、マルチプレクサ1050 のout端子か
らは、接地レベルである論理値「0」が出力される。
[0027] That is, the bit data T 0 indicating a logical value "1" is input to the s 0 terminal of the multiplexer 105 0-105 7, the level of in 0 terminal is outputted from the out terminal. As a result, as shown in FIG. 4, the terminals TA out of the multiplexers 105 1 to 105 7 are connected to the terminal TA.
The bit data A 0 to A 6 input to 0 to TA 6 are output. Also, from the out terminal of the multiplexer 105 0, is output logical value "0" is ground level.

【0028】また、デコーダ104において、ビットデ
ータ(T1 ,T2 )=(0,1)がデコードされ、当該
デコードの結果であるビットデータ(t0 ,t1
2 ,t3 )=(0,1,0,0)が、マルチプレクサ
1060 〜1067 に出力される。これにより、マルチ
プレクサ1060 〜1067 のout端子からは、in
1端子のレベルが出力される。すなわち、マルチプレク
サ1064 〜1067 のout端子からTB4 〜TB7
端子には、マルチプレクサ1050 〜1053 のout
端子からのビットデータが出力される。また、マルチプ
レクサ1060 〜1063 のout端子からTB0 〜T
3 端子には、接地レベルである論理値「0」が出力さ
れる。これにより、TB0 〜TB7 端子から出力される
デジタルデータBのビットデータ(B0 ,B1 ,B2
3 ,B4 ,B5 ,B6 ,B7 )は、(0,0,0,
0,0,1,0,1)となり、デジタルデータAを5ビ
ットだけ左シフトしたものになる。
In the decoder 104, the bit data (T 1 , T 2 ) = (0, 1) is decoded, and the bit data (t 0 , t 1 ,
t 2, t 3) = ( 0,1,0,0) is output to the multiplexer 106 0-106 7. As a result, from the out terminal of the multiplexer 106 0 ~106 7, in
The level of one terminal is output. That, TB 4 ~TB 7 from out terminal of the multiplexer 106 4-106 7
The terminals are connected to the outs of the multiplexers 105 0 to 105 3 .
Bit data is output from the terminal. In addition, TB 0 ~T from out terminal of the multiplexer 106 0-106 3
The B 3 terminal are output logic value "0" is ground level. Thereby, the bit data (B 0 , B 1 , B 2 , B 0) of the digital data B output from the TB 0 to TB 7 terminals
B 3 , B 4 , B 5 , B 6 , B 7 ) are (0, 0, 0,
0, 0, 1, 0, 1), which is the digital data A left-shifted by 5 bits.

【0029】上述したように、データシフト回路101
によれば、1番目のステージにおいて、ビットデータT
0 に応じて0ビットあるいは1ビットの左シフトが行わ
れ、2番目のステージにおいて、ビットデータT1 およ
びT2 に応じて、2ビット、4ビットあるいは6ビット
の左シフトが行われる。従って、1番目のステージにお
けるシフトと2番目のステージにおけるシフトとを組み
合わせることで、図2に示す「合計シフト幅」のよう
に、0〜7ビットの任意のシフト幅のシフトを実現でき
る。
As described above, the data shift circuit 101
According to the first stage, the bit data T
A 0- bit or 1-bit left shift is performed according to 0, and a 2-bit, 4-bit or 6-bit left shift is performed in the second stage according to the bit data T 1 and T 2 . Therefore, by combining the shift in the first stage and the shift in the second stage, a shift of an arbitrary shift width of 0 to 7 bits can be realized as in the “total shift width” shown in FIG.

【0030】また、データシフト回路101によれば、
マルチプレクサの最大入力データ数が4であることか
ら、前述した図9に示すデータシフト回路10に比べ
て、マルチプレクサの入力データ数を大幅に削減でき、
配線を簡単にできる。その結果、データシフト回路10
1の構成は、規律性を重視した設計に向いている。ま
た、データシフト回路101によれば、1番目および2
番目の2つのステージで構成されるため、前述した図1
2に示すデータシフト回路20に比べて、ステージ数を
削減できる。その結果、シフト処理を短時間で実現でき
る。
According to the data shift circuit 101,
Since the maximum number of input data of the multiplexer is 4, the number of input data of the multiplexer can be significantly reduced as compared with the data shift circuit 10 shown in FIG.
Wiring can be simplified. As a result, the data shift circuit 10
Configuration 1 is suitable for a design that emphasizes discipline. Also, according to the data shift circuit 101, the first and second
Because it is composed of the second two stages,
2, the number of stages can be reduced as compared with the data shift circuit 20 shown in FIG. As a result, the shift processing can be realized in a short time.

【0031】第2実施形態 本実施形態では、「log(S+1)」が偶数の場合に
ついて説明する。この場合には、データシフト回路は、
デジタルデータのビット数Mに対応するM個の4入力1
出力のマルチプレクサを並列に配置したものを1ステー
ジとし、これを(log(S+1))/2ステージ有す
る。本実施形態のデータシフト回路では、i番目のステ
ージのM個のマルチプレクサは、前段からのビットデー
タと、前段からのビットデータを22(i-1)ビット、2
2(i-1)・2ビットおよび22(i-1)・3ビットのシフト幅
だけそれぞれシフトした3個のビットデータとを入力
し、当該入力した4個のビットデータのうち、シフト幅
指定データに基づいて1個のビットデータを選択して後
段に出力する。このとき、データシフト回路において、
デジタルデータは、シフト幅指定データに基づいて、1
〜{(log(S+1))/2}番目のステージにおけ
るシフト幅の合計に相当するシフト幅だけシフトされ
る。
Second Embodiment In this embodiment, a case where "log (S + 1)" is an even number will be described. In this case, the data shift circuit
M 4 inputs 1 corresponding to the bit number M of digital data
A stage in which output multiplexers are arranged in parallel is defined as one stage, which has (log (S + 1)) / 2 stages. In the data shift circuit of the present embodiment, the M multiplexers in the i-th stage convert the bit data from the previous stage and the bit data from the previous stage into 2 2 (i−1) bits,
3 bit data shifted by 2 (i-1) · 2 bit and 2 2 (i−1) · 3 bit shift width are input, and the shift width of the input 4 bit data is input. One bit data is selected based on the designated data and output to the subsequent stage. At this time, in the data shift circuit,
The digital data is 1 based on the shift width designation data.
The shift is performed by a shift width corresponding to the sum of the shift widths in the {{(log (S + 1)) / 2} th stage.

【0032】以下、16ビットのデジタルデータを最大
シフト幅15ビットで左シフト可能なデータシフト回路
について説明する。この場合には、「log(15+
1)」は、4であるため、データシフト回路としては、
上述した「log(S+1)」が偶数の場合の構成が採
用される。図5は、16ビットのデジタルデータを最大
シフト幅15ビットで左シフト可能なデータシフト回路
201の構成図である。図5に示すように、データシフ
ト回路201は、TA0 〜TA15端子、T0 〜T3
子、2入力4出力のデコーダ104a,104bおよび
4入力1出力のマルチプレクサ1060 〜10631を有
する。
A data shift circuit capable of shifting 16-bit digital data to the left with a maximum shift width of 15 bits will be described below. In this case, "log (15+
1) ”is 4, so that the data shift circuit
A configuration in which “log (S + 1)” described above is an even number is employed. FIG. 5 is a configuration diagram of a data shift circuit 201 that can shift 16-bit digital data leftward with a maximum shift width of 15 bits. As shown in FIG. 5, the data shift circuit 201 has a TA 0 to Ta 15 pins, T 0 through T 3 terminals, two-input 4-output decoder 104a, 104b and four-input one-output multiplexer 106 0-106 31 .

【0033】TA0 〜TA15端子は、シフト対象となる
16ビットのデジタルデータAのビットデータA0 〜A
15を入力する。TT0 〜TT3 端子は、4ビットのシフ
ト幅データTのビットデータT0 〜T3 を入力する。
Terminals TA 0 to TA 15 are connected to bit data A 0 to A of 16-bit digital data A to be shifted.
Enter 15 . The TT 0 to TT 3 terminals receive the bit data T 0 to T 3 of the 4-bit shift width data T.

【0034】デコーダ104aおよび104bは、図1
に示すデコーダ104と同じ構成をしている。デコーダ
104aは、図6に示すように、ビットデータT0 およ
びT1 に応じたビットデータt0 〜t3 を、マルチプレ
クサ1060 〜10615のs0 〜s3端子に出力する。
ビットデータt0 〜t3 は、何れか一のビットデータの
みが論理値「1」になる。デコーダ104bは、図6に
示すように、ビットデータT2 およびT3 に応じたビッ
トデータt4 〜t7 を、マルチプレクサ10616〜10
31のs0 〜s3端子に出力する。ビットデータt4
7 は、何れか一のビットデータのみが論理値「1」に
なる。
The decoders 104a and 104b correspond to FIG.
Has the same configuration as the decoder 104 shown in FIG. Decoder 104a, as shown in FIG. 6, the bit data t 0 ~t 3 corresponding to the bit data T 0 and T 1, and outputs the s 0 ~s 3 terminal of the multiplexer 106 0-106 15.
As for the bit data t 0 to t 3 , only one of the bit data has a logical value “1”. Decoder 104b, as shown in FIG. 6, the bit data t 4 ~t 7 corresponding to the bit data T 2 and T 3, the multiplexer 106 16-10
And outputs the 6 31 s 0 ~s 3 terminal. Bit data t 4 to
t 7, only any one of the bit data becomes the logical value "1".

【0035】〔1番目のステージ〕1番目のステージで
は、入力したデジタルデータAを、そのまま、あるい
は、1ビット、2ビットおよび3ビットの何れかのシフ
ト幅で左方向にシフトし、シフト結果を2番目のステー
ジに出力する。
[First Stage] In the first stage, the input digital data A is shifted to the left as it is or by a shift width of 1 bit, 2 bits or 3 bits. Output to the second stage.

【0036】マルチプレクサ1060 〜10615は、図
3に示す構成をしており、s0 端子が論理値「1」のと
きに、トランジスタ1320 が導通状態になり、インバ
ータ1300 、トランジスタ1320 およびインバータ
1304 を介して、in0 端子のレベルがout端子か
ら出力される。ここで、マルチプレクサ1063 〜10
15のin0 端子は、それぞれ3つ下位のTA0 〜TA
12端子に接続されており、s0 端子が論理値「1」のと
き(ビットデータt0 が論理値「1」のとき)には、T
0 〜TA12端子からのビットデータA0 〜A12が、マ
ルチプレクサ1063 〜10615のout端子から出力
される。また、マルチプレクサ1060 〜1062 のi
0 端子は、接地レベルになっており、s0 端子が論理
値「1」のときに、マルチプレクサ1060 〜1062
のout端子から出力されるビットデータは論理値
「0」になる。これにより、s0 端子が論理値「1」の
ときに、マルチプレクサ1060 〜10615のout端
子から出力されるビットデータで構成されるデジタルデ
ータは、デジタルデータAを3ビットだけMSBに向け
てシフトしたものになる。
The multiplexers 106 0 to 106 15 have the configuration shown in FIG. 3. When the s 0 terminal has a logical value of “1”, the transistor 132 0 is turned on, and the inverter 130 0 and the transistor 132 0 are turned on. and through an inverter 130 4, the level of in 0 terminal is outputted from the out terminal. Here, the multiplexers 106 3 to 10 3
6 15 in 0 terminal of, three each lower TA 0 ~TA
When the s 0 terminal is a logical value “1” (when the bit data t 0 is a logical value “1”), T
Bit data A 0 to A 12 from A 0 to Ta 12 terminal is output from the out terminal of the multiplexer 106 3-106 15. Also, i of the multiplexers 106 0 to 106 2
The n 0 terminal is at the ground level, and when the s 0 terminal has the logical value “1”, the multiplexers 106 0 to 106 2
The bit data output from the out terminal of becomes a logical value “0”. Accordingly, when the s 0 terminal has the logical value “1”, the digital data composed of the bit data output from the out terminals of the multiplexers 106 0 to 106 15 directs the digital data A by 3 bits toward the MSB. It will be shifted.

【0037】また、マルチプレクサ1060 〜10615
は、s1 端子が論理値「1」のときに、トランジスタ1
321 が導通状態になり、インバータ1301 、トラン
ジスタ1321 およびインバータ1304 を介して、i
1 端子のレベルがout端子から出力される。ここ
で、マルチプレクサ1062 〜10615のin1 端子
は、それぞれ2つ下位のTA0 〜TA13端子に接続され
ており、s1 端子が論理値「1」のとき(ビットデータ
1 が論理値「1」のとき)には、TA0 〜TA13端子
からのビットデータA0 〜A13が、マルチプレクサ10
2 〜10615のout端子から出力される。また、マ
ルチプレクサ1060 および1061 のin1 端子は、
接地レベルになっており、s1 端子が論理値「1」のと
きに、マルチプレクサ1060および1061 のout
端子から出力されるビットデータは論理値「0」にな
る。これにより、s1 端子が論理値「1」のときに、マ
ルチプレクサ1060 〜10615のout端子から出力
されるビットデータで構成されるデジタルデータは、デ
ジタルデータAを2ビットだけMSBに向けてシフトし
たものになる。
The multiplexers 106 0 to 106 15
Means that when the s 1 terminal has a logical value “1”, the transistor 1
32 1 is turned on, and through the inverter 130 1 , the transistor 132 1 and the inverter 130 4 , i
levels n 1 terminal is outputted from the out terminal. Here, the in 1 terminals of the multiplexers 106 2 to 106 15 are respectively connected to two lower TA 0 to TA 13 terminals, and when the s 1 terminal has a logical value “1” (the bit data t 1 is a logical value “1”). the value in the time) of "1", the bit data a 0 to a 13 from TA 0 to Ta 13 terminal, the multiplexer 10
Output from 6 2-106 15 out terminal. Also, the in 1 terminals of the multiplexers 106 0 and 106 1 are:
When the s 1 terminal is at the logic level “1” at the ground level, the outs of the multiplexers 106 0 and 106 1 are out.
The bit data output from the terminal has a logical value “0”. Accordingly, when s 1 terminal has the logical value "1", the digital data composed of bit data output from the out terminal of the multiplexer 106 0-106 15, the digital data A toward only 2 bits MSB It will be shifted.

【0038】また、マルチプレクサ1060 〜10615
は、s2 端子が論理値「1」のときに、トランジスタ1
322 が導通状態になり、インバータ1302 、トラン
ジスタ1322 およびインバータ1304 を介して、i
2 端子のレベルがout端子から出力される。ここ
で、マルチプレクサ1061 〜10615のin2 端子
は、それぞれ1つ下位のTA0 〜TA14端子に接続され
ており、s2 端子が論理値「1」のとき(ビットデータ
2 が論理値「1」のとき)には、TA0 〜TA14端子
からのビットデータA0 〜A14が、マルチプレクサ10
1 〜10615のout端子から出力される。また、マ
ルチプレクサ1060 のin2 端子は、接地レベルにな
っており、s2 端子が論理値「1」のときに、マルチプ
レクサ1060 のout端子から出力されるビットデー
タは論理値「0」になる。これにより、s2 端子が論理
値「1」のときに、マルチプレクサ1060 〜10615
のout端子から出力されるビットデータで構成される
デジタルデータは、デジタルデータAを1ビットだけM
SBに向けてシフトしたものになる。
The multiplexers 106 0 to 106 15
Means that when the s 2 terminal has a logical value “1”, the transistor 1
32 2 is turned on, and through the inverter 130 2 , the transistor 132 2 and the inverter 130 4 , i
level n 2 terminal is outputted from the out terminal. Here, the in 2 terminals of the multiplexers 106 1 to 106 15 are respectively connected to the lower TA 0 to TA 14 terminals, and when the s 2 terminal has a logical value “1” (the bit data t 2 is a logical value “1”). the value in the time) of "1", the bit data a 0 to a 14 from TA 0 to Ta 14 terminal, the multiplexer 10
Output from 6 1-106 15 out terminal. Moreover, in 2 terminal of the multiplexer 106 0 is at the ground level, when s 2 terminal has the logical value "1", bit data in the logic "0" output from the out terminal of the multiplexer 106 0 Become. Accordingly, when s 2 terminal has the logical value "1", the multiplexer 106 0-106 15
The digital data composed of the bit data output from the out terminal of the
It will be shifted towards SB.

【0039】また、マルチプレクサ1060 〜10615
では、s3 端子が論理値「1」のときに、トランジスタ
1323 が導通状態になり、インバータ1303 、トラ
ンジスタ1323 およびインバータ1304 を介して、
in3 端子のレベルがout端子に出力される。ここ
で、マルチプレクサ1060 〜10615のin3 端子
は、それぞれ端子TA0 〜TA15に接続されており、s
3 端子が論理値「1」のとき(ビットデータt3 が論理
値「1」のとき)には、ビットデータA0 〜A15が、マ
ルチプレクサ1060 〜10615のout端子から出力
される。、これにより、マルチプレクサ1060 〜10
15のout端子から出力されるビットデータで構成さ
れるデジタルデータは、デジタルデータAと同じにな
る。
The multiplexers 106 0 to 106 15
So when s 3 terminal has the logical value "1", transistor 132 3 becomes conductive, inverter 130 3, through the transistor 132 3 and the inverter 130 4,
in 3 level of the terminal is output to the out terminal. Here, in 3 terminal of the multiplexer 106 0-106 15 are respectively connected to the terminals TA 0 to Ta 15, s
When the three terminals have the logical value “1” (when the bit data t 3 has the logical value “1”), the bit data A 0 to A 15 are output from the out terminals of the multiplexers 106 0 to 106 15 . , Thereby allowing the multiplexers 106 0 to 106 0 to
Digital data composed of bit data output from the 6 15 out terminal is the same as the digital data A.

【0040】〔2番目のステージ〕2番目のステージで
は、1番目のステージからのデジタルデータを、そのま
ま、あるいは、4ビット、8ビットおよび12ビットの
何れかのシフト幅で左方向にシフトし、シフト結果をデ
ジタルデータBとして出力する。
[Second Stage] In the second stage, the digital data from the first stage is shifted to the left as it is or with a shift width of 4 bits, 8 bits or 12 bits. The shift result is output as digital data B.

【0041】マルチプレクサ10616〜10631は、s
0 端子が論理値「1」のときに、図3に示すトランジス
タ1320 が導通状態になり、インバータ1300 、ト
ランジスタ1320 およびインバータ1304 を介し
て、in0 端子のレベルがout端子からそれぞれTB
0 〜TB7 端子に出力される。ここで、マルチプレクサ
10628〜10631のin0 端子は、それぞれ12だけ
下位のマルチプレクサ1060 〜1063 のout端子
に接続されており、s0 端子が論理値「1」のとき(ビ
ットデータt4 が論理値「1」のとき)には、マルチプ
レクサ1060 〜1063 のout端子からのビットデ
ータが、マルチプレクサ10628〜10631のout端
子からTB12〜TB15端子に出力される。また、マルチ
プレクサ10616〜10627のin0 端子は、接地レベ
ルになっており、s0 端子が論理値「1」のときに、マ
ルチプレクサ10616〜10627のout端子からTB
0 〜TB11端子にそれぞれ出力されるビットデータは論
理値「0」になる。これにより、マルチプレクサ106
16〜10631のout端子から出力されるビットデータ
で構成されるデジタルデータBは、マルチプレクサ10
0 〜10615のout端子からのビットデータで構成
されるデジタルデータを12ビットだけMSBに向けて
左シフトしたものになる。
The multiplexers 106 16 -106 31
When the 0 terminal has the logical value “1”, the transistor 132 0 shown in FIG. 3 is turned on, and the level of the in 0 terminal is changed from the out terminal via the inverter 130 0 , the transistor 132 0 and the inverter 130 4 respectively. TB
It is output to 0 ~TB 7 pin. Here, in 0 terminal of the multiplexer 106 28-106 31 is connected to the out terminal of the lower of the multiplexer 106 0-106 3 only 12 respectively, when s 0 pin has the logical value "1" (bit data t 4 but when the logical value "1"), the bit data from the out terminal of the multiplexer 106 0-106 3 is output from the out terminal of the multiplexer 106 28-106 31 to TB 12 ~TB 15 terminal. Further, in 0 terminal of the multiplexer 106 16-106 27 is at the ground level, when s 0 pin has the logical value "1", TB from out terminal of the multiplexer 106 16-106 27
The bit data output to the terminals 0 to TB 11 have a logical value “0”. Thereby, the multiplexer 106
16-106 31 digital data B consists of bit data output from the out terminal of the multiplexer 10
Comprising a digital data consisting of bit data from 6 0-106 15 out terminal to those left shift toward the MSB by 12 bits.

【0042】また、マルチプレクサ10616〜10631
では、s1 端子が論理値「1」のときに、トランジスタ
1321 が導通状態になり、インバータ1301 、トラ
ンジスタ1321 およびインバータ1304 を介して、
in1 端子のレベルがout端子に出力される。ここ
で、マルチプレクサ10624〜10631のin1 端子
は、それぞれ8つ下位のマルチプレクサ1060 〜10
7 のout端子に接続されており、s1 端子が論理値
「1」のとき(ビットデータt5 が論理値「1」のと
き)には、マルチプレクサ1060 〜1067 のout
端子からのビットデータが、マルチプレクサ10624
10631のout端子からそれぞれTB8 〜TB15端子
に出力される。また、マルチプレクサ10616〜106
23のin1 端子は接地されており、s5 端子が論理値
「1」のときに、マルチプレクサ10616〜10623
out端子から出力されるビットデータは論理値「0」
になる。これにより、マルチプレクサ10616〜106
31のout端子から出力されるビットデータで構成され
るデジタルデータBは、マルチプレクサ1060 〜10
15のout端子からのビットデータで構成されるデジ
タルデータを8ビットだけMSBに向けて左シフトした
ものになる。
The multiplexers 106 16 to 106 31
In this case, when the s 1 terminal has the logical value “1”, the transistor 132 1 is turned on, and via the inverter 130 1 , the transistor 132 1, and the inverter 130 4 ,
The level of the in 1 terminal is output to the out terminal. Here, in 1 terminal of the multiplexer 106 24-106 31, eight each subordinate multiplexer 106 0 - 10
6 7 is connected to the out terminal of, when s 1 terminal has the logical value "1" (when the bit data t 5 has the logical value "1"), the multiplexer 106 0-106 7 out
The bit data from the terminal is supplied to the multiplexer 106 24
From each 106 31 out terminal is output to the TB 8 ~TB 15 terminal. Further, the multiplexers 106 16 to 106 16
The in 1 terminal of 23 is grounded, and when the s 5 terminal has a logical value “1”, the bit data output from the out terminals of the multiplexers 106 16 to 106 23 has a logical value of “0”.
become. As a result, the multiplexers 106 16 to 106
The digital data B composed of bit data output from the out terminal of the multiplexer 31 is supplied to the multiplexers 106 0 to 106 0.
Made to those left shift toward a digital data consisting of bit data from 6 15 out terminal MSB only 8 bits.

【0043】また、マルチプレクサ10616〜10631
では、s2 端子が論理値「1」のときに、トランジスタ
1322 が導通状態になり、インバータ1302 、トラ
ンジスタ1322 およびインバータ1304 を介して、
in2 端子のレベルがout端子に出力される。ここ
で、マルチプレクサ10620〜10631のin2 端子
は、それぞれ4つ下位のマルチプレクサ1060 〜10
11のout端子に接続されており、s2 端子が論理値
「1」のとき(ビットデータt6 が論理値「1」のと
き)には、マルチプレクサ1060 〜10611のout
端子からのビットデータが、マルチプレクサ10620
10631のout端子からTB4 〜TB15端子に出力さ
れる。また、マルチプレクサ10616〜10619のin
2 端子は、接地されており、s2端子が論理値「1」の
ときに、マルチプレクサ10616〜10619のout端
子から出力されるビットデータは論理値「0」になる。
これにより、マルチプレクサ10616〜10631のou
t端子から出力されるビットデータで構成されるデジタ
ルデータBは、マルチプレクサ1060 〜10615のo
ut端子からのビットデータで構成されるデジタルデー
タを4ビットだけMSBに向けてシフトしたものにな
る。
The multiplexers 106 16 to 106 31
Then, when the s 2 terminal has a logical value of “1”, the transistor 132 2 is turned on, and via the inverter 130 2 , the transistor 132 2 and the inverter 130 4 ,
level of in 2 terminal is output to the out terminal. Here, the in 2 terminals of the multiplexers 106 20 to 106 31 are respectively connected to four lower multiplexers 106 0 to 10 0.
6 11 is connected to the out terminal of when s 2 terminal has the logical value of "1" (when the bit data t 6 has the logical value "1") is, out of the multiplexer 106 0-106 11
Bit data from the terminal, the multiplexer 106 20 -
106 is output from 31 out terminal TB 4 ~TB 15 terminal. Also, the multiplexers 106 16 to 106 19 in
The two terminals are grounded, and when the s 2 terminal has a logical value “1”, the bit data output from the out terminals of the multiplexers 106 16 to 106 19 has a logical value “0”.
Thereby, the ou of the multiplexers 106 16 to 106 31
The digital data B composed of bit data output from the t terminal is supplied to the multiplexers 106 0 to 106 15 at o.
Digital data composed of bit data from the ut terminal is shifted by 4 bits toward the MSB.

【0044】また、マルチプレクサ10616〜10631
では、s3 端子が論理値「1」のときに、トランジスタ
1323 が導通状態になり、インバータ1303 、トラ
ンジスタ1323 およびインバータ1304 を介して、
in3 端子のレベルがout端子に出力される。ここ
で、マルチプレクサ10616〜10631のin3 端子
は、それぞれマルチプレクサ1060 〜10615端子に
接続されており、s3 端子が論理値「1」のとき(ビッ
トデータt7 が論理値「1」のとき)には、マルチプレ
クサ1060〜10615のout端子から出力されるビ
ットデータが、マルチプレクサ10616〜10631のo
ut端子からTB0 〜TB15端子に出力される。、これ
により、マルチプレクサ10616〜10631のout端
子から出力されるビットデータで構成されるデジタルデ
ータBは、マルチプレクサ1060 〜10615のout
端子から出力されるビットデータで構成されるデジタル
データと同じになる。
The multiplexers 106 16 to 106 31
So when s 3 terminal has the logical value "1", transistor 132 3 becomes conductive, inverter 130 3, through the transistor 132 3 and the inverter 130 4,
in 3 level of the terminal is output to the out terminal. Here, the in 3 terminals of the multiplexers 106 16 to 106 31 are connected to the multiplexers 106 0 to 106 15 , respectively, and when the s 3 terminal has the logical value “1” (the bit data t 7 has the logical value “1”). )), The bit data output from the out terminals of the multiplexers 106 0 to 106 15 are converted to the o data of the multiplexers 106 16 to 106 31 .
output from ut terminal TB 0 ~TB 15 pin. Thereby, the digital data B composed of the bit data output from the out terminals of the multiplexers 106 16 to 106 31 is output from the multiplexers 106 0 to 106 15 .
It is the same as digital data composed of bit data output from the terminal.

【0045】次に、図7に示すデータシフト回路201
の動作について説明する。図7は、データシフト回路2
01の動作の一例を説明するための図である。ここで
は、デジタルデータAを構成するビットデータ(A0
1 ,A2 ,A3 ,A4 ,A5 ,A6 ,A7 ,A8 ,A
9 ,A10,A11,A12,A13,A14,A15)=(1,
0,1,1,0,1,1,1,0,0,1,1,0,
0,0,0)と、シフト幅指定データTを構成するビッ
トデータ(T0 ,T1 ,T2 ,T3 )=(1,0,0,
1)とが、データシフト回路201に入力された場合の
動作について説明する。なお、当該シフト幅指定データ
T(1,0,0,1)は、10進数で表示すると、
「9」であり、データシフト回路101は、以下に示す
ように、デジタルデータAを9ビットだけ左シフトす
る。
Next, the data shift circuit 201 shown in FIG.
Will be described. FIG. 7 shows the data shift circuit 2
FIG. 11 is a diagram for explaining an example of the operation of No. 01. Here, the bit data (A 0 ,
A 1, A 2, A 3 , A 4, A 5, A 6, A 7, A 8, A
9, A 10, A 11, A 12, A 13, A 14, A 15) = (1,
0,1,1,0,1,1,1,0,0,1,1,0,
0, 0, 0) and bit data (T 0 , T 1 , T 2 , T 3 ) constituting shift width designation data T = (1, 0, 0,
1) are input to the data shift circuit 201. When the shift width designation data T (1, 0, 0, 1) is displayed in decimal,
"9", and the data shift circuit 101 shifts the digital data A to the left by 9 bits as shown below.

【0046】すなわち、デコーダ104aにおいて、ビ
ットデータ(T0 ,T1 )=(1,0)がデコードさ
れ、当該デコードの結果であるビットデータ(t0 ,t
1 ,t2 ,t3 )=(0,0,1,0)が、マルチプレ
クサ1060 〜10615に出力される。これにより、マ
ルチプレクサ1060 〜10615のout端子からは、
in2端子のレベルが出力される。すなわち、マルチプ
レクサ1061 〜10615のout端子からマルチプレ
クサ10617〜10631のin3 端子には、それぞれT
0 〜TA15端子からのビットデータA0 〜A15が出力
される。また、マルチプレクサ1060 のout端子か
らマルチプレクサ10617のin3 端子には、接地レベ
ルである論理値「0」が出力される。すなわち、マルチ
プレクサ1060〜10615のout端子から出力され
るデジタルデータは、デジタルデータAを1ビットだけ
左シフトしたものになる。
That is, in the decoder 104a, the bit data (T 0 , T 1 ) = (1, 0) is decoded, and the bit data (t 0 , t 0) as a result of the decoding is decoded.
1 , t 2 , t 3 ) = ( 0, 0 , 1 , 0 ) are output to the multiplexers 106 0 to 106 15 . As a result, from the out terminals of the multiplexers 106 0 to 106 15 ,
The level of the in 2 terminal is output. That is, T out is supplied from the out terminal of the multiplexers 106 1 to 106 15 to the in 3 terminal of the multiplexers 106 17 to 106 31 , respectively.
Bit data A 0 to A 15 are output from the A 0 to TA 15 terminals. In addition, the in 3 terminal of the multiplexer 106 17 out terminal of the multiplexer 106 0, is output logical value "0" is ground level. That is, the digital data output from the out terminals of the multiplexers 106 0 to 106 15 is obtained by shifting the digital data A left by one bit.

【0047】また、デコーダ104bにおいて、ビット
データ(T2 ,T3 )=(0,1)がデコードされ、当
該デコードの結果であるビットデータ(t4 ,t5 ,t
6 ,t7 )=(0,1,0,0)が、マルチプレクサ1
0616〜10631に出力される。これにより、マルチプ
レクサ10624〜10631のout端子からは、in1
端子のレベルが出力される。すなわち、マルチプレクサ
10624〜10631のout端子からTB8 〜TB15
子には、それぞれマルチプレクサ1060 〜1067
out端子からのビットデータが出力される。また、マ
ルチプレクサ10616〜10623のout端子からTB
0 〜TB7 端子には、接地レベルである論理値「0」が
出力される。すなわち、TB0 〜TB15端子から出力さ
れるデジタルデータBは、マルチプレクサ1060 〜1
0615のout端子から出力されるデジタルデータを8
ビットだけ左シフトしたものになる。
In the decoder 104b, the bit data (T 2 , T 3 ) = (0, 1) is decoded, and the bit data (t 4 , t 5 , t) as a result of the decoding is decoded.
6 , t 7 ) = (0, 1, 0, 0)
It is output to 06 16 to 106 31 . As a result, from the out terminal of the multiplexer 106 24 ~106 31, in 1
The terminal level is output. That is, the TB 8 ~TB 15 pin from out terminal of the multiplexer 106 24-106 31 bit data from the out terminal of the multiplexer 106 0-106 7, respectively, are outputted. In addition, TB signals are output from the out terminals of the multiplexers 106 16 to 106 23.
A logic value “0” that is a ground level is output to the 0 to TB 7 terminals. That is, the digital data B output from the TB 0 to TB 15 terminals is combined with the multiplexers 106 0 to 1.
The digital data output from the 06 15 out terminal 8
The result is shifted left by bits.

【0048】このように、図7に示す例では、デジタル
データAが、1番目のステージで1ビットだけ左シフト
され、2番目のステージで8ビットだけ左シフトされ、
合計でデジタルデータAを9ビットだけ左シフトしたデ
ジタルデータBが出力される。
As described above, in the example shown in FIG. 7, the digital data A is shifted left by one bit in the first stage, shifted left by eight bits in the second stage,
Digital data B obtained by shifting digital data A to the left by 9 bits in total is output.

【0049】上述したように、データシフト回路201
によれば、1番目のステージにおけるシフトと2番目の
ステージにおけるシフトとを組み合わせることで、図6
に示す「合計シフト幅」のように、0〜15ビットの任
意のシフト幅のシフトを実現できる。
As described above, the data shift circuit 201
According to FIG. 6, by combining the shift in the first stage and the shift in the second stage,
As shown in “total shift width”, a shift of an arbitrary shift width of 0 to 15 bits can be realized.

【0050】また、データシフト回路201によれば、
マルチプレクサの最大入力データ数が4であることか
ら、前述した第1の従来例と同様の手法でデータシフト
回路10を構成した場合に比べて、マルチプレクサの入
力データ数を大幅に削減でき、配線を簡単にできる。そ
の結果、データシフト回路201の構成は、規則性を重
視した設計に向いている。また、データシフト回路20
1によれば、1番目および2番目の2つのステージで構
成されるため、前述した第2の従来例と同様の手法でデ
ータシフト回路を構成した場合に比べて、ステージ数を
削減できる。その結果、シフト処理を短時間で実現でき
る。
According to the data shift circuit 201,
Since the maximum number of input data of the multiplexer is 4, the number of input data of the multiplexer can be greatly reduced as compared with the case where the data shift circuit 10 is configured by the same method as the above-mentioned first conventional example, and the number of wirings can be reduced. Easy to do. As a result, the configuration of the data shift circuit 201 is suitable for a design that emphasizes regularity. Further, the data shift circuit 20
According to No. 1, since it is composed of the first and second stages, the number of stages can be reduced as compared with the case where the data shift circuit is configured in the same manner as in the second conventional example. As a result, the shift processing can be realized in a short time.

【0051】本発明は上述した実施形態には限定されな
い。例えば、上述した実施形態では、入力したデジタル
データをMSBに向けて左シフトする場合を例示した
が、本発明は、各ステージにおけるシフト方向を逆にす
ることで、入力したデジタルデータをLSBに向けて右
シフトする場合にも適用できる。また、本発明のデータ
シフト回路では、各ステージの順番は問題にならず、任
意に変更可能である。また、上述した実施形態では、8
ビットのデジタルデータを入力して最大シフト幅7ビッ
トでシフトするデータシフト回路101と、16ビット
のデジタルデータを入力して最大シフト幅15ビットで
シフトするデータシフト回路201とを例示したが、例
えば、8ビットのデジタルデータを入力して最大シフト
幅6ビット以下でシフトするデータシフト回路や、16
ビットのデジタルデータを入力して最大シフト幅14ビ
ット以下でシフトするデータシフト回路にも本発明を適
用できる。
The present invention is not limited to the embodiment described above. For example, in the above-described embodiment, the case where the input digital data is shifted leftward toward the MSB has been described as an example. However, according to the present invention, the input digital data is directed toward the LSB by reversing the shift direction in each stage. It can also be applied when shifting right. In the data shift circuit of the present invention, the order of each stage does not matter and can be arbitrarily changed. In the above-described embodiment, 8
The data shift circuit 101 that inputs digital data of bits and shifts it with a maximum shift width of 7 bits, and the data shift circuit 201 that inputs digital data of 16 bits and shifts it with a maximum shift width of 15 bits has been illustrated. A data shift circuit that inputs digital data of 8 bits and shifts the data with a maximum shift width of 6 bits or less;
The present invention is also applicable to a data shift circuit that inputs digital data of bits and shifts the data with a maximum shift width of 14 bits or less.

【0052】また、本発明は、例えば、32ビットのデ
ジタルデータを入力して最大シフト幅31ビットでシフ
トする場合にも適用できる。この場合には、log(3
1+1)=5であるため、第1実施形態のデータシフト
回路が用いられる。
The present invention can also be applied to, for example, a case where 32-bit digital data is input and shifted with a maximum shift width of 31 bits. In this case, log (3
Since (1 + 1) = 5, the data shift circuit of the first embodiment is used.

【0053】また、上述した実施形態では、マルチプレ
クサ1050 〜1057 およびマルチプレクサ1060
〜10631として、図12および図3に示すように、ゲ
ート(ベース)が論理値「1」、すなわちハイレベルの
ときに導通状態となるトランジスタを用いた場合を例示
したが、ゲート(ベース)が論理値「0」、すなわちロ
ーレベルのときに導通状態となるトランジスタを用いて
もよい。
[0053] Further, in the embodiment described above, the multiplexer 105 0-105 7 and multiplexers 106 0
As - 106 31, as shown in FIG. 12 and FIG. 3, gate (base) is a logical value "1", i.e., a case has been exemplified using a transistor which becomes conductive when the high level, the gate (base) May be a transistor that is turned on when the logic value is “0”, that is, when it is at a low level.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のデータシ
フト回路によれば、シフト動作を高速に行うことができ
る。また、本発明のデータシフト回路によれば、配線を
簡単かつ規則的に行うことができ、回路設計が容易にな
る。
As described above, according to the data shift circuit of the present invention, the shift operation can be performed at high speed. Further, according to the data shift circuit of the present invention, wiring can be performed simply and regularly, and circuit design becomes easy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は、本発明の第1実施形態のデータシフト
回路の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a data shift circuit according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図2は、図1に示すデコーダにおける処理を説
明するための図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining processing in a decoder shown in FIG. 1;

【図3】図3は、図1に示す4入力1出力のマルチプレ
クサの構成図である。
FIG. 3 is a configuration diagram of a 4-input / 1-output multiplexer shown in FIG. 1;

【図4】図4は、図1に示すデータシフト回路の動作を
説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining an operation of the data shift circuit shown in FIG. 1;

【図5】図5は、本発明の第2実施形態のデータシフト
回路の構成図である。
FIG. 5 is a configuration diagram of a data shift circuit according to a second embodiment of the present invention.

【図6】図6は、図5に示すデコーダにおける処理を説
明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining processing in the decoder shown in FIG. 5;

【図7】図7は、図1に示すデータシフト回路の動作を
説明するための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining an operation of the data shift circuit shown in FIG. 1;

【図8】図8は、従来のデータシフト回路の構成図であ
る。
FIG. 8 is a configuration diagram of a conventional data shift circuit.

【図9】図9は、一般的な7入力1出力の8個のマルチ
プレクサの構成図である。
FIG. 9 is a configuration diagram of a general eight multiplexer having seven inputs and one output.

【図10】図10は、一般的な3入力8出力のデコーダ
の構成図である。
FIG. 10 is a configuration diagram of a general three-input eight-output decoder.

【図11】図11は、従来のその他のデータシフト回路
の構成図である。
FIG. 11 is a configuration diagram of another conventional data shift circuit.

【図12】図12は、一般的な2入力1出力のマルチプ
レクサの構成図である。
FIG. 12 is a configuration diagram of a general two-input one-output multiplexer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101,102…データシフト回路、104,104
a,104b…デコーダ、1050 〜1057 ,106
0 〜10616…マルチプレクサ、TA0 〜TA15…デジ
タルデータAの入力端子、TB0 〜TB15…デジタルデ
ータBの出力端子
101, 102... Data shift circuit, 104, 104
a, 104b... decoder, 105 0 to 105 7 , 106
0 to 106 16 : multiplexer, TA 0 to TA 15 : input terminal of digital data A, TB 0 to TB 15 : output terminal of digital data B

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】S≦M−1である場合に、入力したMビッ
トのデジタルデータを、0〜Sビットの任意のシフト幅
で出力可能なデータシフト回路において、 前段から出力されたデジタルデータのビットデータの各
々に対応して設けられ、前段から出力された対応するビ
ットデータと、前段から出力されたビットデータを所定
のシフト幅でシフトした1個のビットデータあるいは前
段から出力されたビットデータを相互に異なるシフト幅
でシフトした複数のビットデータとを入力し、当該入力
したビットデータのうち1個のビットデータを選択して
後段に出力するM個の第1のデータ選択手段を備えた第
1のステージと、 前段から出力されたデジタルデータのビットデータの各
々に対応して設けられ、前段から出力された対応するビ
ットデータと、前段から出力されたビットデータを相互
に異なるシフト幅でシフトした複数のビットデータとを
入力し、当該入力したビットデータのうち1個のビット
データを選択して後段に出力するM個の第2のデータ選
択手段を備えた第2のステージとを有し、 前記第1のステージにおけるシフト幅と前記第2のステ
ージにおけるシフト幅との総和に相当するシフト幅だけ
前記入力したデジタルデータをシフトしたデジタルデー
タを、前記第1のステージおよび前記第2のステージの
うち後段のステージから出力するデータシフト回路。
When S≤M-1, a data shift circuit capable of outputting input M-bit digital data with an arbitrary shift width of 0 to S bits is provided. Corresponding bit data provided from the preceding stage provided for each of the bit data, and one bit data obtained by shifting the bit data outputted from the preceding stage by a predetermined shift width or bit data outputted from the preceding stage And a plurality of bit data shifted by different shift widths from each other, M bit data selecting means for selecting one bit data from the input bit data and outputting the selected bit data to a subsequent stage. A first stage, and corresponding bit data output from the previous stage, provided corresponding to each bit data of the digital data output from the previous stage. , A plurality of bit data obtained by shifting the bit data output from the preceding stage with mutually different shift widths, and selecting one bit data from the input bit data to output to the subsequent stage. A second stage provided with a second data selecting means, wherein the input digital data is shifted by a shift width corresponding to a sum of a shift width in the first stage and a shift width in the second stage. A data shift circuit that outputs the converted digital data from a later stage of the first stage and the second stage.
【請求項2】前記第1のデータ選択手段および前記第2
のデータ選択手段は、それぞれシフト幅指定データに基
づいて、前記ビットデータの選択を行う請求項1に記載
のデータシフト回路。
2. The first data selecting means and the second data selecting means.
2. The data shift circuit according to claim 1, wherein the data selection means selects the bit data based on the shift width designation data.
【請求項3】(S+1)の2の対数値が奇数の整数Nで
あり、S≦M−1である場合に、入力したMビットのデ
ジタルデータを、0〜Sビットの任意のシフト幅でシフ
トして出力するデータシフト回路において、 前段から出力されたデジタルデータのビットデータの各
々に対応して設けられ、前段から入力した2個のビット
データのうち1個のビットデータを選択して出力するM
個の第1のデータ選択手段を備えた1個の第1のステー
ジと、 前段から出力されたデジタルデータのビットデータの各
々に対応して設けられ、前段から入力した4個のビット
データのうち1個のビットデータを選択して出力するM
個の第2のデータ選択手段を各々が備えた((N+1)
/2−1)個の第2のステージとを有し、 前記第1のステージの前記M個の第1のデータ選択手段
の各々は、前段から出力された対応するビットデータ
と、前段から出力されたビットデータを1ビットのシフ
ト幅でシフトした1個のビットデータとを入力し、当該
入力した2個のビットデータのうち1個のビットデータ
を選択して後段に出力し、 前記第2のステージの前記M個の第2のデータ選択手段
の各々は、前記((N+1)/2−1)個の前記第2の
ステージに、2≦i≦(N+1)/2を満たす全ての整
数iのうち異なる整数iをそれぞれ割り当てたときに、
前記割り当てられた整数iに応じて、前段から出力され
た対応するビットデータと、前段からのビットデータを
2(i-1)-1ビット、22(i-1)-1・2ビットおよび2
2(i-1)-1・3ビットのシフト幅だけそれぞれシフトした
3個のビットデータとを入力し、当該入力した4個のビ
ットデータのうち、指定されたシフト幅に応じた1個の
ビットデータを後段に出力するデータシフト回路。
3. When the logarithmic value of 2 of (S + 1) is an odd integer N and S ≦ M-1, the input M-bit digital data is shifted by an arbitrary shift width of 0 to S bits. In the data shift circuit for shifting and outputting, one bit data is provided corresponding to each of the bit data of the digital data output from the preceding stage, and one of the two bit data input from the preceding stage is selected and output. M
One first stage provided with a plurality of first data selection means, and one of the four bit data input from the preceding stage provided corresponding to each bit data of the digital data outputted from the preceding stage. M for selecting and outputting one bit data
(N + 1)
/ 2-1) second stages, wherein each of the M first data selecting means of the first stage has a corresponding bit data output from the previous stage and an output from the previous stage. One bit data obtained by shifting the selected bit data by a shift width of one bit, selecting one bit data from the input two bit data and outputting the selected bit data to a subsequent stage; Each of the M second data selection means of the (a) stage includes all the integers satisfying 2 ≦ i ≦ (N + 1) / 2 in the ((N + 1) / 2−1) second stages. When different integers i among i are assigned,
According to the assigned integer i, the corresponding bit data output from the preceding stage and the bit data from the preceding stage are 2 2 (i−1) −1 bits, 2 2 (i−1) −1 · 2 bits And 2
2 (i-1) -1 · Three bit data shifted by 3 bit shift width are input, and one of the input four bit data corresponding to the designated shift width is input. A data shift circuit that outputs bit data to the subsequent stage.
【請求項4】前記第1のステージは、前記デジタルデー
タの入力側から1番目に設けられ、 i番目の第2のステージの前記第2のデータ選択手段
は、前記割り当てられた整数iに応じて、前段から出力
された対応するビットデータと、前段からのビットデー
タを22(i-1)-1ビット、22(i-1)-1・2ビットおよび2
2(i-1)-1・3ビットのシフト幅だけそれぞれシフトした
3個のビットデータとを入力し、当該入力した4個のビ
ットデータのうち、指定されたシフト幅に応じた1個の
ビットデータを後段に出力する請求項3に記載のデータ
シフト回路。
4. The first stage is provided first from the input side of the digital data, and the second data selection means of the i-th second stage is configured to perform the first stage in accordance with the assigned integer i. The corresponding bit data output from the preceding stage and the bit data from the preceding stage are divided into 2 2 (i−1) −1 bits, 2 2 (i−1) −1 · 2 bits and 2 bits.
2 (i-1) -1 · Three bit data shifted by 3 bit shift width are input, and one of the input four bit data corresponding to the designated shift width is input. 4. The data shift circuit according to claim 3, wherein the bit data is output to a subsequent stage.
【請求項5】前記第1のデータ選択手段および前記第2
のデータ選択手段は、それぞれシフト幅指定データに基
づいて、前記シフト幅を指定する請求項3に記載のデー
タシフト回路。
5. The first data selection means and the second data selection means.
4. The data shift circuit according to claim 3, wherein the data selection means specifies the shift width based on shift width specification data.
【請求項6】第1のシフト幅指定データをデコードし
て、前記第1のデータ選択手段に出力する2ビットの第
2のシフト幅データと、前記第2のデータ選択手段に各
ステージ毎にそれぞれ出力する4ビットの第3のシフト
幅指定データとを生成するデコーダをさらに有し、 前記第1のデータ選択手段は、前記第2のシフト幅指定
データに基づいて、前記シフト幅を指定し、 前記第2のデータ選択手段は、対応するステージの前記
第3のシフト幅指定データに基づいて、前記シフト幅を
指定する請求項5に記載のデータシフト回路。
6. A 2-bit second shift width data which decodes the first shift width designation data and outputs the decoded data to the first data selection means, and outputs the second shift width data to the second data selection means for each stage. A decoder for generating 4-bit third shift width designation data to be output, wherein the first data selection means designates the shift width based on the second shift width designation data; 6. The data shift circuit according to claim 5, wherein said second data selection means designates said shift width based on said third shift width designation data of a corresponding stage.
【請求項7】前記データ選択手段は、前記指定されたシ
フト幅に対応するビットデータが、前段からのデジタル
データ中に存在しない場合に、予め決められた論理値を
出力する請求項3に記載のデータシフト回路。
7. The data selection means according to claim 3, wherein said bit selection means outputs a predetermined logical value when bit data corresponding to said specified shift width does not exist in digital data from a preceding stage. Data shift circuit.
【請求項8】(S+1)の2の対数値が偶数の整数Nで
あり、S≦M−1である場合に、入力したMビットのデ
ジタルデータを、0〜Sビットの任意のシフト幅でシフ
トして出力するデータシフト回路において、 前段から出力されたデジタルデータのビットデータの各
々に対応して設けられ、入力した4個のビットデータの
うち1個のビットデータを選択して出力するM個のデー
タ選択手段を各々が備えたN/2個のステージとを有
し、 前記N/2個のステージに、1≦i≦N/2を満たす全
ての整数iのうち異なる整数iをそれぞれ割り当てたと
きに、 前記ステージの前記M個のデータ選択手段の各々は、前
記割り当てられた整数iに応じて、前段から出力された
対応するビットデータと、前段からのビットデータを2
2(i-1)ビット、22(i-1)・2ビットおよび22(i-1)・3
ビットのシフト幅だけそれぞれシフトした3個のビット
データとを入力し、当該入力した4個のビットデータの
うち、指定されたシフト幅に応じた1個のビットデータ
を後段に出力するデータシフト回路。
8. When the logarithmic value of 2 of (S + 1) is an even integer N and S ≦ M−1, input M-bit digital data is shifted by an arbitrary shift width of 0 to S bits. In a data shift circuit for shifting and outputting data, M is provided corresponding to each bit data of the digital data output from the preceding stage, and selects and outputs one bit data from the input four bit data. N / 2 stages each provided with a plurality of data selection means, and each of the N / 2 stages has a different integer i among all integers i satisfying 1 ≦ i ≦ N / 2 At the time of assignment, each of the M data selection means of the stage, according to the assigned integer i, assigns the corresponding bit data output from the preceding stage and the bit data from the preceding stage to two.
2 (i-1) bits, 2 2 (i-1) · 2 bits and 2 2 (i-1) · 3
A data shift circuit which receives three bit data shifted by the bit shift width and outputs one bit data corresponding to the designated shift width to the subsequent stage among the input four bit data. .
【請求項9】前記デジタルデータの入力側からi番目の
ステージの前記データ選択手段は、前記割り当てられた
整数iに応じて、前段から出力された対応するビットデ
ータと、前段からのビットデータを22(i-1)ビット、2
2(i-1)・2ビットおよび22(i-1)・3ビットのシフト幅
だけそれぞれシフトした3個のビットデータとを入力
し、当該入力した4個のビットデータのうち、指定され
たシフト幅に応じた1個のビットデータを後段に出力す
る請求項8に記載のデータシフト回路。
9. The data selection means of the i-th stage from the input side of the digital data, according to the assigned integer i, converts the corresponding bit data output from the previous stage and the bit data from the previous stage into 2 2 (i-1) bits, 2
2 (i-1) · 2 bits and 3 2 (i-1) · 3 bits, each of which is shifted by a shift width of 3 bits, are input, and out of the input 4 bit data, 9. The data shift circuit according to claim 8, wherein one bit data corresponding to the shifted width is output to a subsequent stage.
【請求項10】前記データ選択手段は、シフト幅指定デ
ータに基づいて、前記シフト幅を指定する請求項8に記
載のデータシフト回路。
10. The data shift circuit according to claim 8, wherein said data selection means designates said shift width based on shift width designation data.
【請求項11】第1のシフト幅指定データをデコードし
て、各ステージ毎に4ビットの第2のシフト幅指定デー
タを生成するデコーダをさらに有し、 前記データ選択手段は、対応するステージの前記第2の
シフト幅指定データに基づいて、前記シフト幅を指定す
る請求項10に記載のデータシフト回路。
11. A decoder for decoding first shift width designating data to generate 4-bit second shift width designating data for each stage, wherein said data selecting means comprises: The data shift circuit according to claim 10, wherein the shift width is specified based on the second shift width specification data.
【請求項12】前記データ選択手段は、前記指定された
シフト幅に対応するビットデータが、前段からのデジタ
ルデータ中に存在しない場合に、予め決められた論理値
を出力する請求項8に記載のデータシフト回路。
12. The data selection means according to claim 8, wherein said bit selection means outputs a predetermined logical value when bit data corresponding to said specified shift width does not exist in digital data from a preceding stage. Data shift circuit.
JP10195776A 1998-07-10 1998-07-10 Data shift circuit Pending JP2000029663A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10195776A JP2000029663A (en) 1998-07-10 1998-07-10 Data shift circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10195776A JP2000029663A (en) 1998-07-10 1998-07-10 Data shift circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000029663A true JP2000029663A (en) 2000-01-28

Family

ID=16346784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10195776A Pending JP2000029663A (en) 1998-07-10 1998-07-10 Data shift circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000029663A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013920A (en) * 2009-07-01 2011-01-20 Fujitsu Ltd Shift calculator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013920A (en) * 2009-07-01 2011-01-20 Fujitsu Ltd Shift calculator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5553012A (en) Exponentiation circuit utilizing shift means and method of using same
US4163211A (en) Tree-type combinatorial logic circuit
JPH06236252A (en) Leading-zero two-stage and multistage detection unit for detection of number of leading zeros in mantissa part of floating-point number, floating-point left-shift mantissa normalization unit and method for detection of number of leading zeros
JPH08339291A (en) Selection circuit of maximum value
JPH05134851A (en) Multiplying circuit output system
JP3507517B2 (en) Position detection circuit for the end "1" bit in the binary number
US5129066A (en) Bit mask generator circuit using multiple logic units for generating a bit mask sequence
EP0605885B1 (en) Method and apparatus for automatically designing logic circuit, and multiplier
US7024445B2 (en) Method and apparatus for use in booth-encoded multiplication
JP3356613B2 (en) Addition method and adder
JPH076023A (en) Mantissa addition system for floating-point adder
JP2000029663A (en) Data shift circuit
Chren Jr Low delay-power product CMOS design using one-hot residue coding
US6470371B1 (en) Parallel multiplier
US6665698B1 (en) High speed incrementer/decrementer
US5691930A (en) Booth encoder in a binary multiplier
US20090070400A1 (en) Carry-select adder
JPH0450614B2 (en)
JP2907276B2 (en) Arithmetic processing unit
US5812437A (en) Programmable logic unit for arithmetic, logic and equality functions
JP2991788B2 (en) Decoder
KR100567643B1 (en) Zero determination signal generating circuit
KR100265358B1 (en) Speedy shift apparatus
KR0182169B1 (en) Log arithmathic value calculator
JP3540136B2 (en) Data division parallel shifter