JP2000022558A - 無線機 - Google Patents

無線機

Info

Publication number
JP2000022558A
JP2000022558A JP10183744A JP18374498A JP2000022558A JP 2000022558 A JP2000022558 A JP 2000022558A JP 10183744 A JP10183744 A JP 10183744A JP 18374498 A JP18374498 A JP 18374498A JP 2000022558 A JP2000022558 A JP 2000022558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
radio
transmission
conductor
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10183744A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Sato
勝行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10183744A priority Critical patent/JP2000022558A/ja
Publication of JP2000022558A publication Critical patent/JP2000022558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空中線を有する無線機に、導線を用いて外部
機器を接続すると、空中線から放射された電磁波が導線
に誘導され、さらにその電磁波が無線送信手段に輻射さ
れ、空中線と無線機のインピーダンスが不整合となる。
そこで導線と無線機の接続点に無線機の送信搬送波周波
数と同じ共振周波数をもつ共振回路を設置し、空中線の
インピーダンスが不整合となることを防ぐことを目的と
する。 【解決手段】 無線機本体1から突出した空中線7を有
し、外部機器を接続する外部導線3の接続点に無線機の
送信搬送波の周波数に等しい共振周波数をもつ送信搬送
波共振回路4を設置し、空中線7から放射される電磁波
が外部導線3に誘導されることを防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線機に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の例えばマイクロホンなどの無線機
は空中線の直下にインピーダンス整合回路を設置し、空
中線の利得低下を回避する無線機のものとしては特開平
5−206888号公報に記載のものが知られている。
図13に従来の無線通信装置の構成を示しており、空中
線41は整合回路42を介して送受信共用器43に接続
されている。たとえば空中線41が搬送波波長の2分の
1の素子長を有する場合、その空中線のインピーダンス
は数100オームとなる。そこで空中線41と送受信共
用器43の間の伝送路にインダクタとキャパシタにより
構成した整合回路42を設けることにより、インピーダ
ンスの整合条件を電圧定在波比で2以下とすることによ
って、利得が向上する効果がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の技術においては、外部機器を導線によって
無線機に接続する場合、空中線から放射される電磁波が
この導線に誘導され、再び無線機内部に電磁波が輻射さ
れ、空中線と無線機とのインピーダンス整合状態を悪化
させることとなる。
【0004】無線機のうち、たとえばワイヤレスマイク
において、従来は1つの部屋の中だけで使用されること
が多いため、空中線の感度についてはあまり問題とされ
ていなかった。しかしながら、最近では屋外に持ち出さ
れて使用されることも多くなり、ワイヤレスマイクと親
機である受信機との距離が離れる傾向にある。これを解
消するためにワイヤレスマイクの無線部の送信電力を高
めることが考えられるが、無線機全体の消費電流が増加
し、ワイヤレスマイクを駆動する電池の放電寿命が短く
なるという欠点を有する。
【0005】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
で、無線機本体に接続された導線、たとえばワイヤレス
マイクのマイクを接続するための導線と無線機本体との
接続点に、無線の送信搬送波の周波数と同じ共振周波数
となる共振回路を設置する。または、接続点から送信搬
送波波長の4分の1のところまでの導線を無線機本体か
ら突出して設置されている空中線と並立させ保持すると
ともに、導線の無線機側の接続点から送信搬送波波長の
4分の1の箇所に送信搬送波周波数と同じ共振周波数を
もつ共振回路を設置し、空中線のインピーダンスの整合
状態を悪化させない無線機を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、請求項1の発明に係る無線機は、電気的な信号を電
磁波に変調する無線送信手段と、前記無線送信手段から
発振された電磁波を輻射する空中線と、外部機器を接続
する導線に前記空中線から輻射された電磁波が励振され
前記無線送信手段に妨害を与えることを防止する位置に
前記無線送信手段が発振する送信搬送波周波数と同じ共
振周波数を有する送信搬送波共振回路を設けたものであ
る。
【0007】請求項2の発明に係る無線機は、無線機の
筐体外部に突出する空中線および無線送信手段を有する
無線機に、前記無線機に外部機器を接続する導線の無線
機側の接続点から前記無線送信手段が発振する送信搬送
波波長の4分の1の箇所に設置する送信搬送波周波数と
同じ共振周波数を有する送信搬送波共振回路と、前記接
続点から前記送信搬送波共振回路の間の導線を前記空中
線と並立して保持させた空中線並立部とを設けたもので
ある。
【0008】請求項3の発明に係る無線機は、少なくと
も2つの異なる送信搬送波周波数を切り換えて発振する
無線送信手段を有する無線機に、外部機器を接続する導
線の接続点に前記無線送信手段が発振する少なくとも2
つの送信搬送波周波数と同じ少なくとも2つの共振周波
数を有する複数送信搬送波共振回路とを設けたものであ
る。
【0009】請求項4の発明に係る無線機は、少なくと
も2つの異なる送信搬送波周波数を切り換えて発振する
無線送信手段を有する無線機に、無線機に外部機器を接
続する導線の無線機側の接続点から前記無線送信手段の
有する少なくとも2つの異なる送信搬送波波長のうち最
も長い波長の4分の1となる箇所に設置する少なくとも
2つの異なる前記送信搬送波周波数と同じ共振周波数を
有する複数送信搬送波共振回路と、接続点から送信搬送
波共振回路の間の導線が空中線と並立して保持させた空
中線並立部とを設けたものである。
【0010】請求項5の発明に係る無線機は、請求項2
と請求項4の空中線並立部が無線機の本体内部に格納可
能な構造を設けたものである。
【0011】請求項6の発明に係る無線機は、請求項5
の空中線並立部を無線機の本体内部に格納した時は無線
機の電源を切断状態にし、伸長した時は電源を投入状態
にする電源制御手段とを設けたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、空中線を有する無線機に、マイクロホンなどの外部
機器を接続するための導線を接続する接続点に無線機の
有する送信搬送波周波数と同じ共振周波数を有する送信
搬送波共振回路とを備えたものであり、空中線から放射
された電磁波が導線に誘導され、さらにその電磁波が空
中線給電回路に輻射され、空中線のインピーダンスが不
整合となることを防ぐ作用を有する。
【0013】また、請求項2に記載の発明は、無線機の
筐体外部に突出する空中線と、無線機に外部機器、例え
ばマイクを接続するための導線に接続点からの距離が無
線送信手段の有する送信搬送波波長の4分の1の箇所に
送信搬送波周波数と同じ共振周波数を有する送信搬送波
共振回路と、接続点から送信搬送波共振回路の間の導線
が空中線と並立して保持された空中線並立部とを備えた
ものであり、空中線並立部が無給電素子となり、反射器
あるいは導波器としての作用を有する。なお、空中線並
立部は空中線に励起される電磁波と空中線並立部に励起
される電流の位相の遅れあるいは進みによって、反射器
として作用する場合と導波器として作用する場合とがあ
る。
【0014】また、請求項3に記載の発明は、空中線を
有し、少なくとも2種類の送信搬送波を切り換えて使用
する無線機において、導線を接続する接続点に無線機の
有する少なくとも2つの異なる送信搬送波周波数と同じ
少なくとも2つの異なる共振周波数を有する複数送信搬
送波共振回路とを備えたものであり、無線機が複数の搬
送波周波数を有する場合にも空中線から放射された電磁
波が導線に誘導され、さらにその電磁波が空中線給電回
路に輻射され、空中線と無線機とのインピーダンスが不
整合となることを防ぐ作用を有する。
【0015】また、請求項4に記載の発明は、筐体外部
に突出する空中線と、少なくとも2つの異なる送信搬送
波周波数を切り換えて発振する無線機に接続される導線
の無線機側の接続点からの距離が無線機の有する少なく
とも2つの異なる送信搬送波波長のうち最も長い波長の
4分の1となる箇所に設置する少なくとも2つの異なる
送信搬送波周波数と同じ共振周波数を有する複数送信搬
送波共振回路と、接続点から送信搬送波共振回路の間の
導線が空中線と並立して保持された空中線並立部とを備
えたものであり、無線機が複数の搬送波周波数を有する
場合にも空中線並立部が無給電素子となり、反射器ある
いは導波器としての作用を有する。
【0016】また、請求項5に記載の発明は、請求項2
と請求項4の空中線並立部が無線機の本体内部に格納可
能な構造を備えたものであり、無線機を使用しないとき
に無線機を小さく格納できる作用を有する。
【0017】また、請求項6に記載の発明は、請求項5
の空中線並立部を無線機の本体内部に格納した時は無線
機の電源を切断状態にし、伸長した時は電源投入状態に
する電源制御手段とを備えたものであり、空中線並立部
の格納・伸長に連動して無線機の電源を投入・切断でき
るという作用を有する。
【0018】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1の構成を示すワイヤレスマイクロホンの縦断面図で
ある。図1に示すワイヤレスマイクロホンにおいて、ワ
イヤレスマイクロホン本体1は音声を電磁波によって送
信する装置。マイク2によって空中を伝わってくる音声
を電気的信号に変換し、外部導線3によって電気信号が
本体へ伝達される。共振回路4は送信波の搬送波周波数
と同じ共振周波数を有する回路である。内部導線5は共
振回路4を経て来た電気信号を内部へ伝達し、無線送信
手段6がその信号を電磁波に変調し、空中線7から電磁
波が放射される。
【0019】図2は共振回路4の構成例である。図2
(a)が外部導線の陽極側に接続され、図2(b)が接
地極側に接続される。インダクタ5とキャパシタ6を並
列に接続し、共振回路を構成しており、マイク側端子1
0がマイク側に接続され、本体側端子11がマイクロホ
ン本体側へ接続される。
【0020】図3は本発明を実施し、空中線7の電圧定
在波比を測定したものである。インダクタ8の値は10
[nH]、キャパシタ9の値は4[pF]とし、外部導
線4の長さは95[mm]、送信搬送波周波数は800
[MHz]とした。図3(a)は共振回路を設置しない
場合の結果である。搬送波周波数800[MHz]での
電圧定在波比は2.2となっている。一方、図3(b)
は共振回路を設置したときの電圧定在波比である。80
0[MHz]での電圧定在波比は1.9となっており、
インピーダンス整合状態の改善の効果がわかる。
【0021】なお、共振回路4の構成として図4に示す
ようなマイクロストリップ線路による構成も可能であ
る。基板12の上に貼り付けた銅箔13によって、イン
ダクタ部14とキャパシタ部15を構成している。
【0022】このような構成にしたことにより、空中線
から放射された電磁波が導線に誘導され、さらにその電
磁波が無線送信手段6に輻射されることによる、空中線
のインピーダンス整合の悪化を防ぐことができる。
【0023】(実施の形態2)つぎに、発明の実施の形
態2を説明する。図5(a)は本実施の形態の構成を示
す無線機の縦断面図である。図1と異なる点は共振回路
4とマイクロホン本体の間に空中線7と並立させた外部
導線である空中線並立部16を設けたことである。
【0024】図5(b)は空中線並立部12の断面を示
したもので、被覆材17は空中線7と並立するために十
分な剛性を有する材料、たとえばエラストマによって外
部導線11の周囲に被覆するものである。
【0025】なお、外部導線を空中線と並立させる方法
はこの限りではない。図6は本発明を実施し、空中線7
の電圧定在波比を測定したものである。共振回路4の構
成は図2のものと同様である。搬送波周波数800[M
Hz]での電圧定在波比は1.6となっており、図3
(a)と比較するとインピーダンス整合状態の改善の効
果がわかる。
【0026】このような構成にしたことにより、空中線
から放射された電磁波が外部導線に誘導され、さらにそ
の電磁波が無線送信手段6に輻射されることによる、空
中線7と無線送信手段6とのインピーダンス整合の悪化
を防ぐことができる。
【0027】(実施の形態3)つぎに、発明の実施の形
態3を説明する。図7は図1の無線送信手段6が2種類
の異なる送信搬送波周波数を有する場合の共振回路4の
構成の一例を示したものである。本構成では800[M
Hz]と1900[MHz]の2種類の異なる共振周波
数をもつ共振回路を構成している。2周波共振回路18
は無線送信手段が発振する2つの搬送波周波数に共振す
る回路で、マイク側端子10がマイク側に接続され、本
体側端子11がマイクロホン本体側へ接続される。キャ
パシタ19は1.5[pF]、インダクタ20は4.7
[nH]、キャパシタ21は1.5[pF]、インダク
タ22は8.2[nH]である。
【0028】また、図8は共振回路の別の例である。切
換式2周波共振回路23は無線送信手段が発振する2つ
の搬送波周波数に対して切換制御によって共振する回路
で、マイク側端子10がマイク側に接続され、本体側端
子11がマイクロホン本体側へ接続される。共振回路2
4と共振回路25はそれぞれ無線送信手段の有する2つ
の異なる搬送波周波数に対応した共振周波数を有する。
【0029】次に切換式2周波共振回路23の動作を説
明する。共振回路24の共振周波数で動作させる場合に
は、制御電圧印加端子26に加える電圧を0ボルトとす
る。するとダイオード27、28はOFFとなり共振回
路25には信号が流れなくなり、共振回路24だけが動
作する。一方、共振回路25の共振周波数で動作させる
場合には、制御電圧印加端子26に0.7ボルト以上の
電圧を印加する。するとダイオード27、28はONと
なり共振回路24には信号が流れなくなり、共振回路2
5だけが動作する。キャパシタ29は直流成分を遮断
し、インダクタ30は直流成分を遮断させるためのもの
である。
【0030】なお、図示しないが切換スイッチによって
各共振周波数をもつ共振回路を切り替える構成にするこ
とも可能であり、この方法を限定しない。
【0031】このような構成にしたことにより、複数の
搬送波周波数をもつ無線機においても空中線から放射さ
れた電磁波が導線に誘導され、さらにその電磁波が無線
送信手段に輻射されることによる、空中線と無線機との
インピーダンス整合の悪化を防ぐことができる。
【0032】(実施の形態4)つぎに、発明の実施の形
態4を説明する。図9は図5の無線送信手段6が異なる
送信搬送波周波数を有する場合の共振回路4の構成の一
例を示したものである。可変周波共振回路31は無線送
信手段が発振する少なくとも2つの異なる搬送波周波数
に対して可変制御によって共振する回路で、マイク側端
子10がマイク側に接続され、本体側端子11がマイク
ロホン本体側へ接続される。
【0033】次に可変周波共振回路31の動作を説明す
る。制御電圧印加端子32に加える電圧を変えることに
より、ダイオード33の端子間容量が変化することを利
用して、キャパシタ34とインダクタ35より構成され
る共振回路の共振周波数を所望値に設定する。このこと
によって、空中線並立部16が無給電素子として動作す
る部分で、素子長を電気的に短縮させる短縮コンデンサ
として作用させることができ、複数の共振周波数に対応
させることができる。
【0034】なお、共振回路4に切換スイッチを設置
し、各共振周波数毎の共振回路を切り替える構成にする
ことも可能である。
【0035】このような構成にしたことにより、複数の
搬送波周波数をもつ無線機においても空中線から放射さ
れた電磁波が導線に誘導され、さらにその電磁波が無線
送信手段に輻射されることによる、空中線と無線機との
インピーダンス整合の悪化を防ぐことができる。
【0036】(実施の形態5)つぎに、発明の実施の形
態5を説明する。図10は空中線並立部16を格納可能
とした構成の説明図である。図10(a)に示すように
無線機本体1の筐体に空中線並立部16が可動となるよ
う筐体孔36を設ける。さらに空中線並立部16を引き
上げた時に、共振回路4から無線機本体1の筐体までの
距離が無線送信手段6の送信搬送波波長の4分の1とな
るところで止まるよう、筐体孔26に嵌合する空中線並
立部保持手段37と、無線機本体1の内壁に接触する空
中線並立部位置決め手段38とを設置する。図10
(b)には空中線並立部保持手段37が筐体孔26に嵌
合し、空中線並立部保持手段37が無線機本体1の内壁
に接触して、空中線並立部16が引き出されたようすを
示す。
【0037】なお、送信搬送波周波数が複数あるとき、
空中線並立部16の突出長は最も送信搬送波波長の長い
ものに合わせる。また、空中線並立部16を格納可能と
する構成はこの限りではない。
【0038】このような構成にしたことにより、空中線
並立部を無線機内部に格納し、小さく収納することがで
きる。
【0039】(実施の形態6)つぎに、発明の実施の形
態6を説明する。図11は空中線並立部16の格納や伸
長の動作に連動して、無線送信手段6の電源の投入・切
断を制御するための構成を示したものである。空中線並
立部位置決め手段38の位置によって、電源の投入・切
断を感知できるように電源制御手段39を設置する。
【0040】図12は空中線並立部16の格納や伸長の
動作に連動して、無線送信手段6の電源の投入・切断を
制御するための動作の説明図である。まず、図12
(a)は電源が投入された状態を示している。空中線並
立部16を引き上げると空中線並立部位置決め手段38
が押しボタンスイッチとなっている電源制御手段39の
ボタン40を押し込み、無線送信手段6の電源を投入状
態にする。一方、図12(b)は電源が切断された状態
を示している。空中線並立部16を押し下げると空中線
並立部位置決め手段38によって押しこまれていた電源
制御手段39のボタン40が復帰し、無線送信手段6の
電源を切断状態にする。
【0041】なお、空中線並立部の格納や伸長の動作に
連動して、無線機の電源を投入・切断する構成はこの限
りではない。
【0042】このような構成にしたことにより、空中線
並立部の格納や伸長の動作に連動して、無線機の電源を
投入・切断できる。
【0043】
【発明の効果】以上にように本発明は、マイクロホンな
どの外部機器を接続するための導線を接続する接続点
に、無線機の有する送信搬送波周波数と同じ共振周波数
を有する送信搬送波共振回路を設けることにより、空中
線から放射された電磁波が導線に誘導され、さらにその
電磁波が無線送信手段に輻射され、空中線のインピーダ
ンスが不整合となることを防ぐという効果が得られる。
【0044】また、無線機外部に突出する空中線と、無
線機に外部機器を接続するための導線に接続点からの距
離が無線機の有する送信搬送波波長の4分の1の箇所に
送信搬送波周波数と同じ共振周波数を有する共振回路
と、接続点から送信搬送波共振回路の間の導線が空中線
と並立するよう保持された空中線並立部を設けることに
より、空中線並立部が無給電素子となり、反射器あるい
は導波器として動作することによって、空中線から放射
された電磁波が導線に誘導され、さらにその電磁波が無
線送信手段に輻射され、空中線のインピーダンスが不整
合となることを防ぐという効果が得られる。
【0045】また、複数の送信搬送波周波数を有する無
線機において、複数の送信搬送波に共振する複数送信搬
送波共振回路を設けることにより、無線機が複数の搬送
波周波数を有する場合にも空中線から放射された電磁波
が導線に誘導され、さらにその電磁波が無線送信手段に
輻射され、空中線のインピーダンスが不整合となること
を防ぐ効果が得られる。
【0046】また、空中線並立部の先に設置する共振回
路において、複数の送信搬送波に共振する共振回路を設
けることにより、無線機が複数の搬送波周波数を有する
場合にも空中線並立部が無給電素子となり、反射器ある
いは導波器として動作し、空中線から放射された電磁波
が導線に誘導され、さらにその電磁波が無線送信手段に
輻射され、空中線のインピーダンスが不整合となること
を防ぐ効果が得られる。
【0047】また、空中線並立部が無線機の本体内部に
格納可能な構造を設けることにより、無線機を使用しな
いときに全体の大きさを小さく格納できるという効果が
得られる。
【0048】また、空中線並立部を無線機の本体内部に
格納した時は無線機の電源を切断状態にし、伸長した時
は電源投入状態にする電源制御手段を設けることによ
り、空中線並立部の格納・伸長に連動して無線機の電源
を投入・切断できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における無線機の縦断面
【図2】(a)本発明の実施の形態1における共振回路
の陽極側の回路図 (b)本発明の実施の形態1における共振回路の接地側
の回路図
【図3】(a)本発明の実施の形態1における共振回路
を設けない状態の空中線の電圧定在波比の特性図 (b)本発明の実施の形態1における空中線の電圧定在
波比の特性図
【図4】本発明の実施の形態1におけるマイクロストリ
ップ線路を使った共振回路の回路図
【図5】(a)本発明の実施の形態2における無線機の
縦断面図 (b)本発明の実施の形態2における空中線並立部の要
部斜視図
【図6】本発明の実施の形態2における空中線の電圧定
在波比の特性図
【図7】本発明の実施の形態3における共振回路の回路
【図8】本発明の実施の形態3における共振回路の回路
【図9】本発明の実施の形態4における共振回路の回路
【図10】(a)本発明の実施の形態5における空中線
並立部の格納状態の縦断面図 (b)本発明の実施の形態5における空中線並立部の伸
長状態の縦断面図
【図11】本発明の実施の形態6における無線機の縦断
面図
【図12】(a)本発明の実施の形態6における空中線
並立部の電源投入状態の縦断面図 (b)本発明の実施の形態6における空中線並立部の電
源切断状態の縦断面図
【図13】従来の無線機の回路図
【符号の説明】
1 無線機本体 7 空中線 3 外部導線 4 共振回路 16 空中線並立部 39 電源制御手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的な信号を電磁波に変調する無線送
    信手段と、前記無線送信手段から発振された電磁波を輻
    射する空中線と、外部機器と前記無線送信手段を接続す
    る導線と、前記空中線から輻射された電磁波によって前
    記導線に電流が励振され前記電流が前記無線送信手段に
    流入することを防止する前記導線上の位置に前記無線送
    信手段が発振する送信搬送波周波数と同じ共振周波数を
    有する送信搬送波共振回路を備えた無線機。
  2. 【請求項2】 電気的な信号を電磁波に変調する無線送
    信手段と、前記無線送信手段から発振された電磁波を輻
    射し本体の筐体から突出して設けられた空中線と、外部
    機器を接続する導線の本体側の接続点から前記無線送信
    手段が発振する送信搬送波波長の4分の1の箇所に設置
    する送信搬送波周波数と同じ共振周波数を有する送信搬
    送波共振回路と、前記接続点から前記送信搬送波共振回
    路の間の前記導線を前記空中線と並立して保持させた空
    中線並立部を備えた無線機。
  3. 【請求項3】 少なくとも2つの異なる送信搬送波周波
    数を切り換えて発振する無線送信手段と、外部機器を接
    続する導線の接続点に前記無線送信手段が発振する少な
    くとも2つの送信搬送波周波数と同じ少なくとも2つの
    共振周波数を有する複数送信搬送波共振回路を備えた請
    求項1記載の無線機。
  4. 【請求項4】 少なくとも2つの異なる送信搬送波を切
    り換えて発振する無線送信手段と、無線機に外部機器を
    接続する導線の無線機側の接続点から前記無線送信手段
    の有する少なくとも2つの異なる送信搬送波波長のうち
    最も長い波長の4分の1の箇所に設置する少なくとも2
    つの異なる前記送信搬送波周波数と同じ共振周波数を有
    する複数送信搬送波共振回路を備えた請求項2記載の無
    線機。
  5. 【請求項5】 空中線並立部が無線機の本体内部に格納
    可能な構造を備えた請求項2または請求項4記載の無線
    機。
  6. 【請求項6】 空中線並立部が無線機の本体内部に格納
    された状態では前記無線機の電源を切断し、伸長された
    状態では電源を投入する電源制御手段を備えた請求項5
    記載の無線機。
JP10183744A 1998-06-30 1998-06-30 無線機 Pending JP2000022558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10183744A JP2000022558A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 無線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10183744A JP2000022558A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 無線機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000022558A true JP2000022558A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16141226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10183744A Pending JP2000022558A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 無線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000022558A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6995715B2 (en) Antennas integrated with acoustic guide channels and wireless terminals incorporating the same
US6680708B2 (en) Loop antenna, surface-mounted antenna and communication equipment having the same
FI113212B (fi) Usean taajuusalueen kaksoisresonanssiantennirakenne
US6204826B1 (en) Flat dual frequency band antennas for wireless communicators
US6515625B1 (en) Antenna
EP1290757B1 (en) Convertible dipole/inverted-f antennas and wireless communicators incorporating the same
US6195049B1 (en) Micro-strip patch antenna for transceiver
RU2225058C2 (ru) Антенная система и устройство радиосвязи, включающее антенную систему
US6380903B1 (en) Antenna systems including internal planar inverted-F antennas coupled with retractable antennas and wireless communicators incorporating same
US8339321B2 (en) Antenna device and portable radio apparatus
US6700540B2 (en) Antennas having multiple resonant frequency bands and wireless terminals incorporating the same
US6462714B1 (en) Wireless handset using a slot antenna
US6611691B1 (en) Antenna adapted to operate in a plurality of frequency bands
US8022888B2 (en) Antenna device
US20100289713A1 (en) Slot antenna
JPWO2004109857A1 (ja) アンテナとそれを用いた電子機器
JP2007510362A (ja) 浮遊非励振素子を含むマルチバンド平板逆fアンテナと、それを組み込んだ無線端末
JPH04314201A (ja) アンテナ装置
WO1998011625A1 (fr) Systeme d'antenne
US20110128193A1 (en) Card device for wireless communication
FI118069B (fi) Maajärjestely langatonta tiedonsiirtoa käyttävää laitetta varten
JP2000138523A (ja) ヘリカルアンテナ
JPH1022727A (ja) アンテナ装置
CN115224475A (zh) 天线结构及电子设备
KR100848038B1 (ko) 다중대역 안테나