JP2000020099A - 線形予測分析器,コード励振線形予測符号器及びコード励振線形予測復号器 - Google Patents

線形予測分析器,コード励振線形予測符号器及びコード励振線形予測復号器

Info

Publication number
JP2000020099A
JP2000020099A JP10180623A JP18062398A JP2000020099A JP 2000020099 A JP2000020099 A JP 2000020099A JP 10180623 A JP10180623 A JP 10180623A JP 18062398 A JP18062398 A JP 18062398A JP 2000020099 A JP2000020099 A JP 2000020099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear prediction
code
order
codebook
synthesis filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10180623A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Aoyanagi
弘美 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10180623A priority Critical patent/JP2000020099A/ja
Publication of JP2000020099A publication Critical patent/JP2000020099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力信号に応じて合成フィルタの次数を可変
とすることにより、符号器全体の出力情報量を可変(可
変レート)にし、伝送路トラフィックの軽減、送信パワ
ーの節約等の効果を得る。 【解決手段】 本願発明の線形予測分析器は、各分析ス
テージにおける分析誤差を保持する回路と、保持された
分析誤差と0次自己相関関数とから正規化分析誤差を計
算する回路と、この正規化分析誤差を保持する回路と、
この保持された正規化分析誤差と予め定めた閾値とを比
較する回路と、各分析ステージで計算された線形予測係
数を保持する回路を有し、予め定めた回数だけ分析ステ
ージを再帰的に実行し、保持された正規化分析誤差が閾
値より小さくなるステージでの保持された線形予測係数
とその時の次数を出力し、また保持された正規化分析誤
差が閾値より小さくならない場合は最終ステージでの前
記保持された線形予測係数とその時の次数を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、音声信号符号復
号方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在様々な音声信号符号・復号方式が自
動車電話・携帯電話等で実用化されている。この様な符
号・復号方式は、例えば下記の文献で開示されている。
【0003】文献名:大矢、他、「Pitch Synchronous
Innovation CELP (PSI-CELP)- PDCハーフレート音声COD
EC -」、電子情報通信学会技術報告、RCS93-78、1993年
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記文献を含め、現在
実用化されている符号・復号方式の多くは励振信号を合
成フィルタに通すことにより合成音声を生成している
が、合成フィルタの次数は常に固定(通常10次)となっ
ている。しかし、入力音声信号の性質によっては低次
(10次以下)でも十分な性能が得られる場合もあり、常
に固定の次数としてしまうと無駄な情報を伝送すること
になってしまう。
【0005】本発明は、上記の様な冗長性を排除し伝送
する情報を有効に活用することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本願発明の線形予測分析器は、各分析ステージにお
ける分析誤差を保持する回路と、保持された分析誤差と
0次自己相関関数とから正規化分析誤差を計算する回路
と、この正規化分析誤差を保持する回路と、この保持さ
れた正規化分析誤差と予め定めた閾値とを比較する回路
と、各分析ステージで計算された線形予測係数を保持す
る回路を有し、予め定めた回数だけ分析ステージを再帰
的に実行し、保持された正規化分析誤差が閾値より小さ
くなるステージでの保持された線形予測係数とその時の
次数を出力し、また保持された正規化分析誤差が閾値よ
り小さくならない場合は最終ステージでの前記保持され
た線形予測係数とその時の次数を出力する構成とし、入
力信号の性質に応じて合成フィルタの次数を可変とする
ものである。
【0007】
【発明の実施の形態】(第1の実施例)本発明の第1の
実施例の声道分析器の構成を図1に示す。声道分析器1
01は、まず入力信号S(n)より以下のように自己相関
関数R(i)を計算する。
【0008】
【数1】
【0009】ここで、Nは分析フレーム長とする。
【0010】更にi次における合成フィルタ係数α
(i)(j)を以下の様なレビンソン・ダービン再帰計算法で
計算する。
【0011】
【数2】
【0012】ここで、k(i)は反射係数、E(i)はi次に
おける分析誤差を表す。
【0013】式2より分かるとおり、1次の時のフィル
タ係数セットの計算、2次の時のフィルタ係数セットの
計算、…、P次の時のフィルタ係数セットの計算の様
に、順に次数を上げながら目標とする次数(P)の時の
フィルタ係数セットを計算する。
【0014】また、E(i)はi次でのフィルタ係数を用
いて逆フィルタを構成した時の出力残差信号のパワの大
きさを表しており、この値が小さいほど合成フィルタの
性能が良いことを表す。式2より得られるP個のE(i)
(i=1〜P)を用いて、最適次数pを以下のように求
める。
【0015】まず正規化誤差e(i)を以下の様に求め
る。
【0016】 e(i)=E(i)/R(0) ただし、i=1〜P (式3) 次にP個のe(i)をi=1から順に予め定めておいた閾
値T1と比較していき、e(i)<T1となる時のiを最
適次数pとする。e(P)≧T1の場合はp=Pとする。
【0017】更に、p次合成フィルタの係数a(i)を以
下のように求める。
【0018】 a(i)=α(p)(i) ただし、i=1〜p (式4) 上記のようにして求めた最適次数pとp次合成フィルタ
係数a(i)を出力する。
【0019】このような構成とすることによって、目標
とする性能を有する最低次数の合成フィルタを構成する
ことができる。更に、合成フィルタの次数を可変とでき
る。
【0020】(第2の実施例)次に、本発明の第2の実
施例の声道分析器の構成を図2に示す。
【0021】この声道分析器601は、まず入力信号S
(n)から式1と同様にして自己相関関数R(i)を計算す
る。更に上記式2により、i次における合成フィルタ係
数α(i)(j)を計算する。式2より得られるP個のE(i)
(i=1〜P)を用いて、最適次数pを以下のように求
める。
【0022】まず正規化差分誤差d(i)を以下の様に求
める。
【0023】 d(i)={E(i)−E(i+1)}/R(0) ただし、i=1〜P−1(式5) 次に、P―1個のd(i)をi=1から順に予め定めてお
いた閾値T2と比較していき、d(i)<T2となる時の
iを最適次数pとする。d(P-1)≧T2の場合はp=P
とする。
【0024】更に、p次合成フィルタの係数a(i)を以
下のように求める。
【0025】 a(i)=α(p)(i) ただし、i=1〜p (式6) 上記のようにして求めた最適次数pとp次合成フィルタ
係数a(i)を出力する。
【0026】このような構成とすることで、性能限界に
達する最小次数の合成フィルタを構成することができ、
更に合成フィルタの次数を可変とできる。
【0027】(第3の実施例)本発明の第3の実施例の
符号器の構成を、図3に示す。
【0028】声道分析器201は8kHzでサンプリング
された1フレーム(160サンプル)の入力信号Sより、
第1の実施例もしくは第2の実施例と同様に最適フィル
タ次数pと合成フィルタ係数a(i)(i=1〜p)を計
算し、pを多重化回路212、a(i)を声道係数量子化
器202へ各々出力する。ただしpは3〜10の範囲とし
3ビットで表す。
【0029】声道係数量子化器202はa(i)を1次当
たり4ビットで量子化し、量子化インデックスw(4×
pビットで表す)を多重化回路212、量子化合成フィ
ルタ係数aq(i)を合成フィルタ209へ各々出力する。
【0030】更に、1フレームを4つのサブフレームに
分割し、以下の処理をサブフレーム毎に実行する。
【0031】適応コードブック203は、適応コードベ
クトルeai(i=1〜128)を出力する。統計コード
ブック205は、統計コードベクトルesj(j=1〜
128)を出力する。ゲインコードブック204は、適応
コードゲインbk(k=1〜8)、統計コードゲインg
l(l=1〜8)を出力する。更にeai、esj、b
k、glより励振ベクトルeijklを生成し、合成フ
ィルタ209へ入力する。
【0032】合成フィルタ209はp次のフィルタを構
成し、励振ベクトルeijklより合成音声ベクトルv
ijklを計算する。
【0033】Sよりvijklを減じて得られた差分信
号Eijklを用いて、重み付き誤差計算回路211は
重み付き誤差が最小となるi、j、k、lの組み合わせ
を探索する。最適組み合わせインデックスI(7ビット
で表す)、J(7ビットで表す)、K(3ビットで表
す)、L(3ビットで表す)は多重化回路212及び各
コードブックへ出力される。
【0034】各コードブックは最適組み合わせに従って
各々ベクトル及びゲインを出力し、これらにより生成さ
れた最適励振ベクトルeIJKLを用いて適応コードブ
ック203の内部状態を更新する。
【0035】多重化回路212はp、w、I、J、K、
Lをまとめ、トータルコードCとして伝送路へ出力す
る。この時伝送する情報量は1フレーム当たり(83+
4×p)ビットとなり、符号化レートは 4.75 kbps 〜
6.15 kbpsの間で変化する。
【0036】次に、この符号器に対応した復号器の構成
を図4に示す。
【0037】多重分離回路309は伝送路より送られて
くるトータル符号Cをw、p、I、J、k、Lに分離す
る。
【0038】声道係数逆量子化器301はw、pより量
子化合成フィルタ係数aq(i)(i=1〜p)を計算し、
合成フィルタ302へ出力する。
【0039】適応コードブック303は適応コードイン
デックスIより最適適応コードベクトルeaを出力す
る。統計コードブック304は統計コードインデックス
Jより最適統計コードベクトルesを出力する。ゲイン
コードブック305はゲインコードインデックスK、L
より最適適応コードゲインb、最適統計コードゲインg
を出力する。
【0040】ea、es、b、gより最適励振ベクトル
eを生成し、合成フィルタ302及び適応コードブック
303へ入力する。
【0041】合成フィルタ302はp次のフィルタを構
成し、励振ベクトルeより合成音声を計算する。
【0042】適応コードブック303は最適励振ベクト
ルeを用いて内部状態を更新する。
【0043】このような構成によって、入力信号に応じ
て合成フィルタの次数を可変とすることにより、符号器
全体の出力情報量を可変(可変レート)にすることがで
きる。無駄な情報を送ることが無くなるため、伝送路ト
ラフィックの軽減、送信パワーの節約(無線通信の場
合)等の効果が得られる。
【0044】(第4の実施例)本発明の第4の実施例の
符号器の構成を、図5に示す。
【0045】声道分析器401は8kHzでサンプリング
された1フレーム(160サンプル)の入力信号Sより、
第1の実施例もしくは第2の実施例と同様に最適フィル
タ次数pと合成フィルタ係数a(i)(i=1〜p)を計
算し、a(i)を声道係数量子化器402へ各々出力す
る。また、pを多重化回路412、適応コードブック4
03、統計コードブック405へ出力する。ただし、p
は3〜10の範囲とし3ビットで表す。
【0046】声道係数量子化器402はa(i)を1次当
たり4ビットで量子化し、量子化インデックスw(4×
pビットで表す)を多重化回路412、量子化合成フィ
ルタ係数aq(i)を合成フィルタ409へ各々出力する。
【0047】更に、1フレームを4つのサブフレームに
分割し、以下の処理をサブフレーム毎に実行する。
【0048】適応コードブック403は、適応コードベ
クトルeaiを出力する。このときiの範囲はpに応じ
て、 p=3 → i=1〜2048(11ビットで表す) p=4、5 → i=1〜1024(10ビットで表す) p=6、7 → i=1〜512(9ビットで表す) p=8、9 → i=1〜256(8ビットで表す) p=10 → i=1〜128(7ビットで表す) とする。
【0049】統計コードブック405は、統計コードベ
クトルesjを出力する。このときjの範囲はpに応じ
て、 p=3、4 → j=1〜1024(10ビットで表す) p=5、6 → j=1〜512(9ビットで表す) p=7、8 → j=1〜256(8ビットで表す) p=9、10 → j=1〜128(7ビットで表す) とする。
【0050】ゲインコードブック404は、適応コード
ゲインbk(k=1〜8)、統計コードゲインgl(l
=1〜8)を出力する。更にeai、esj、bk、g
lより励振ベクトルeijklを生成し、合成フィルタ
409へ入力する。
【0051】合成フィルタ409はp次のフィルタを構
成し、励振ベクトルeijklより合成音声ベクトルv
ijklを計算する。
【0052】Sよりvijklを減じて得られた差分信
号Eijklを用いて、重み付き誤差計算回路411は
重み付き誤差が最小となるi、j、k、lの組み合わせ
を探索する。最適組み合わせインデックスI(7〜11ビ
ットで表す)、J(7〜10ビットで表す)、K(3ビッ
トで表す)、L(3ビットで表す)は多重化回路412
及び各コードブックへ出力される。
【0053】各コードブックは最適組み合わせに従って
各々ベクトル及びゲインを出力し、これらにより生成さ
れた最適励振ベクトルeIJKLを用いて適応コードブ
ック403の内部状態を更新する。
【0054】多重化回路412はp、w、I、J、K、
Lをまとめ、トータルコードCとして伝送路へ出力す
る。この時伝送する情報量は1フレーム当たり123ビ
ットとなり、符号化レートは 6.15 kbpsとなる。
【0055】次に、この符号器に対応した復号器の構成
を図6に示す。
【0056】多重分離回路509は伝送路より送られて
くるトータル符号Cをw、p、I、J、k、Lに分離す
る。
【0057】声道係数逆量子化器501はw、pより量
子化合成フィルタ係数aq(i)(i=1〜p)を計算し、
合成フィルタ502へ出力する。
【0058】適応コードブック503は適応コードイン
デックスIより最適適応コードベクトルeaを出力す
る。このときIの範囲はpに応じて、 p=3 → 1≦I≦2048 p=4、5 → 1≦I≦1024 p=6、7 → 1≦I≦512 p=8、9 → 1≦I≦256 p=10 → 1≦I≦128 となっている。
【0059】統計コードブック504は統計コードイン
デックスJより最適統計コードベクトルesを出力す
る。このときJの範囲はpに応じて、 p=3、4 → 1≦J≦1024 p=5、6 → 1≦J≦512 p=7、8 → 1≦J≦256 p=9、10 → 1≦J≦128 となっている。
【0060】ゲインコードブック505はゲインコード
インデックスK、Lより最適適応コードゲインb、最適
統計コードゲインgを出力する。
【0061】ea、es、b、gより最適励振ベクトル
eを生成し、合成フィルタ502及び適応コードブック
503へ入力する。
【0062】合成フィルタ502はp次のフィルタを構
成し、励振ベクトルeより合成音声を計算する。
【0063】適応コードブック503は最適励振ベクト
ルeを用いて内部状態を更新する。
【0064】この発明によれば、入力信号に応じて合成
フィルタの次数を可変とすることにより、フィルタ係数
量子化に割り当てる情報量と励振信号量子化に割り当て
る情報量との割合を可変にする。フィルタ係数が少ない
情報量で量子化できる場合は、その分励振信号の量子化
に割り当てる情報量を多くできるので、伝送レートを変
えることなく符号器全体の符号化性能を向上させること
ができる。
【0065】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、この発明に
よれば、目標とする性能を有する最低次数の合成フィル
タを構成することができる。更に、合成フィルタの次数
を可変とできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の声道分析器の構成を示
した図である。
【図2】本発明の第2の実施例の声道分析器の構成を示
した図である。
【図3】本発明の第3の実施例の符号器の構成を示した
図である。
【図4】第3の実施例の符号器に対応した復号器の構成
を示した図である。
【図5】本発明の第4の実施例の符号器の構成を示した
図である。
【図6】第4の実施例の符号器に対応した復号器の構成
を示した図である。
【符号の説明】
101,201,401,601 声道分析器 202,402 声道係数量子化器 203,303,403,503 適応コードブック 205,304,405,504 統計コードブック 204,305,404 ゲインコードブック 209,302,409,502 合成フィルタ 211,411 重み付き誤差計算回路 212,412 多重化回路 301,501 声道係数逆量子化器 309,509 多重分離回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各分析ステージにおける分析誤差を保持
    する回路と、 前記保持された分析誤差と0次自己相関関数とから正規
    化分析誤差を計算する回路と、 前記正規化分析誤差を保持する回路と、 前記保持された正規化分析誤差と予め定めた閾値とを比
    較する回路と、 各分析ステージで計算された線形予測係数を保持する回
    路を有し、 予め定めた回数だけ分析ステージを再帰的に実行し、前
    記保持された正規化分析誤差が前記閾値より小さくなる
    ステージでの前記保持された線形予測係数とその時の次
    数を出力し、また前記保持された正規化分析誤差が前記
    閾値より小さくならない場合は最終ステージでの前記保
    持された線形予測係数とその時の次数を出力することを
    特徴とする線形予測分析器。
  2. 【請求項2】 各分析ステージにおける分析誤差を保持
    する回路と、 前記保持された分析誤差と0次自己相関関数とから正規
    化差分分析誤差を計算する回路と、 前記正規化差分分析誤差を保持する回路と、 前記保持された正規化差分分析誤差と予め定めた閾値と
    を比較する回路と、 各分析ステージで計算された線形予測係数を保持する回
    路を有し、 予め定めた回数だけ分析ステージを再帰的に実行し、前
    記保持された正規化差分分析誤差が前記閾値より小さく
    なるステージでの前記保持された線形予測係数とその時
    の次数を出力し、また前記保持された正規化差分分析誤
    差が前記閾値より小さくならない場合は最終ステージで
    の前記保持された線形予測係数とその時の次数を出力す
    ることを特徴とする線形予測分析器。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の線形予測分析器と、線形
    予測係数量子化器と、適応励振符号帳と、統計励振符号
    帳と、利得符号帳と、合成フィルタと、入力信号と合成
    信号を比較する回路を有し、前記線形予測分析器より得
    られた最適合成フィルタ次数に応じて前記線形予測分析
    器より得られた線形予測係数を情報量を変えて量子化
    し、前記最適合成フィルタ次数に応じて合成フィルタの
    次数を変え、前記適応励振符号帳より得られる適応励振
    信号と、前記統計励振符号帳より得られる統計励振信号
    と、前記利得符号帳より得られる適応励振利得及び統計
    励振利得から、入力信号を最も良く近似する合成信号を
    生成するような組み合わせを探索し、前記線形予測係数
    の量子化符号と、前記最適合成フィルタ次数と、最適適
    応励振符号と、最適統計励振符号と、最適利得符号とを
    トータル符号として出力し、前記線形予測係数の量子化
    符号情報量は前記最適合成フィルタ次数に応じて可変と
    し、また前記トータル符号の情報量も前記線形予測係数
    の量子化符号情報量に応じて可変とすることを特徴とす
    るコード励振線形予測符号器。
  4. 【請求項4】 線形予測係数逆量子化器と、適応励振符
    号帳と、統計励振符号帳と、利得符号帳と、合成フィル
    タを有し、請求項3項記載のコード励振線形予測符号器
    の符号化情報を基に合成信号を生成することを特徴とす
    るコード励振線形予測復号器。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の線形予測分析器と、線形
    予測係数量子化器と、適応励振符号帳と、統計励振符号
    帳と、利得符号帳と、合成フィルタと、入力信号と合成
    信号を比較する回路を有し、前記線形予測分析器より得
    られた最適合成フィルタ次数に応じて前記線形予測分析
    器より得られた線形予測係数を情報量を変えて量子化
    し、前記最適合成フィルタ次数に応じて合成フィルタの
    次数を変え、前記適応励振符号帳より得られる適応励振
    信号と、前記統計励振符号帳より得られる統計励振信号
    と、前記利得符号帳より得られる適応励振利得及び統計
    励振利得から、入力信号を最も良く近似する合成音声を
    生成するような組み合わせを探索し、前記線形予測係数
    の量子化符号と、前記最適合成フィルタ次数と、最適適
    応励振符号と、最適統計励振符号と、最適利得符号とを
    トータル符号として出力し、前記線形予測係数の量子化
    符号情報量は前記最適合成フィルタ次数に応じて可変と
    し、前記最適適応励振符号及び前記最適統計励振符号の
    情報量は前記線形予測係数の量子化符号情報量と合わせ
    て常に一定になるようにすることを特徴とするコード励
    振線形予測符号器。
  6. 【請求項6】 線形予測係数逆量子化器と、適応励振符
    号帳と、統計励振符号帳と、利得符号帳 と、合成フィ
    ルタを有し、請求項5記載のコード励振線形予測符号器
    の符号化情報を基に合成信号を生成することを特徴とす
    るコード励振線形予測復号器。
JP10180623A 1998-06-26 1998-06-26 線形予測分析器,コード励振線形予測符号器及びコード励振線形予測復号器 Pending JP2000020099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10180623A JP2000020099A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 線形予測分析器,コード励振線形予測符号器及びコード励振線形予測復号器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10180623A JP2000020099A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 線形予測分析器,コード励振線形予測符号器及びコード励振線形予測復号器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000020099A true JP2000020099A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16086456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10180623A Pending JP2000020099A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 線形予測分析器,コード励振線形予測符号器及びコード励振線形予測復号器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000020099A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089651A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Casio Comput Co Ltd 音声符号化装置、音声復号装置、音声符号化方法、音声復号方法、及び、プログラム
JP2009025496A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 線形予測符号化の予測次数決定方法及びそれを使った予測係数決定方法及び装置、プログラム、その記録媒体
JP2009025497A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチチャネル線形予測符号化の予測係数決定方法及び装置、プログラム、記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089651A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Casio Comput Co Ltd 音声符号化装置、音声復号装置、音声符号化方法、音声復号方法、及び、プログラム
JP2009025496A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 線形予測符号化の予測次数決定方法及びそれを使った予測係数決定方法及び装置、プログラム、その記録媒体
JP2009025497A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチチャネル線形予測符号化の予測係数決定方法及び装置、プログラム、記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100583241C (zh) 音频编码设备、音频解码设备、音频编码方法和音频解码方法
CN1112671C (zh) 综合分析语音编码器中噪声隐蔽电平适应性修改方法
US7149683B2 (en) Method and device for robust predictive vector quantization of linear prediction parameters in variable bit rate speech coding
KR100427752B1 (ko) 음성부호화방법 및 장치
JP4064236B2 (ja) 広帯域信号コーディング用の代数コードブック中のパルス位置と符号の索引付け方法
KR100469224B1 (ko) 음성부호화방법및장치
JP3042886B2 (ja) ベクトル量子化器の方法および装置
JP4879748B2 (ja) 最適化された複合的符号化方法
JPH09127991A (ja) 音声符号化方法及び装置、音声復号化方法及び装置
WO2005112005A1 (ja) スケーラブル符号化装置、スケーラブル復号化装置、およびこれらの方法
JPH1091194A (ja) 音声復号化方法及び装置
JPH10187196A (ja) 低ビットレートピッチ遅れコーダ
JPH08272395A (ja) 音声符号化装置
JPH08179795A (ja) 音声のピッチラグ符号化方法および装置
JP3590071B2 (ja) 音声の効率的な符号化のためのスペクトルパラメータの予測分割マトリックス量子化
JPH10177398A (ja) 音声符号化装置
JP2000020099A (ja) 線形予測分析器,コード励振線形予測符号器及びコード励振線形予測復号器
JP3232701B2 (ja) 音声符号化方法
Xydeas et al. A long history quantization approach to scalar and vector quantization of LSP coefficients
JPH07168596A (ja) 音声符号化装置
JP3252285B2 (ja) 音声帯域信号符号化方法
JP3102017B2 (ja) 音声符号化方法
JP3065638B2 (ja) 音声符号化方式
JP3700310B2 (ja) ベクトル量子化装置及びベクトル量子化方法
JPH0844398A (ja) 音声符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113