JP2000011118A - Data record medium and data reading device - Google Patents

Data record medium and data reading device

Info

Publication number
JP2000011118A
JP2000011118A JP10173246A JP17324698A JP2000011118A JP 2000011118 A JP2000011118 A JP 2000011118A JP 10173246 A JP10173246 A JP 10173246A JP 17324698 A JP17324698 A JP 17324698A JP 2000011118 A JP2000011118 A JP 2000011118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
code image
code
information
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10173246A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Yoshioka
賢司 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10173246A priority Critical patent/JP2000011118A/en
Publication of JP2000011118A publication Critical patent/JP2000011118A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make a system at the time of selectively providing information according to the reading method of a code image compatible with a system at the time of providing information in a normal reading method while sharing a data format. SOLUTION: Optically readable (n) code images (for example, four code images 201-204) are mutually separated and arranged so as to be read by manual scanning in a data record medium 200. The prescribed (k) code images (for example, three code images 201, 203, and 204) among the (n) code images are allowed to include data to be recorded, and the residual (n-k) code images (for example, one code image 202) is obtained as a pseudo code image for inhibiting the output of information. The original information is outputted only at the time of reading the prescribed (k) code images. The combination of the code reading is obtained as a password.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、音声情報,映像情
報またはテキスト情報等を含む符号化データが光学的に
読み取り可能なコードイメージとして紙等の記録媒体に
印刷記録されたデータ記録媒体及び該データ記録媒体か
ら上記コードイメージを光学的に読み取って元の情報を
再生出力するデータ読取装置に関し、特に、そのコード
イメージの読み取り方に応じて元の情報を選択的に提供
できるようにしたデータ記録媒体及びデータ読取装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data recording medium in which encoded data including audio information, video information or text information is printed and recorded on a recording medium such as paper as an optically readable code image. The present invention relates to a data reading device that optically reads a code image from a data recording medium to reproduce and output original information, and in particular, data recording that can selectively provide the original information according to how to read the code image. The present invention relates to a medium and a data reading device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来からディジタル情報や文字情報等を
符号化して一次元バーコード、二次元バーコードをはじ
め、各種のコードイメージとして印刷記録する方法が多
く提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there have been proposed many methods of encoding digital information, character information, and the like, and printing and recording them as various code images such as one-dimensional barcodes and two-dimensional barcodes.

【0003】本発明の出願人も近年、需要が高まってい
る、音声情報,映像情報またはテキスト等の大容量のマ
ルチメディア情報を光学的に読み取り可能なコードイメ
ージとして印刷記録したデータ記録媒体を、特開平6−
231466号公報として提案している。
[0003] The applicant of the present invention has also increased the demand for a data recording medium in which large-capacity multimedia information such as audio information, video information or text is printed and recorded as an optically readable code image. JP-A-6
No. 231466.

【0004】以下、この特開平6−231466号公報
で開示されるデータ記録媒体のコードイメージとそのデ
ータ記録媒体を読み取るための読取装置の概要について
説明する。
Hereinafter, a code image of a data recording medium disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-231466 and an outline of a reading apparatus for reading the data recording medium will be described.

【0005】図13の(A)は、音声情報に係るデータ
が光学的に読み取り可能なコードイメージ101として
紙等のシート上に印刷記録されたデータ記録媒体100
を示す図である。ここで、コードイメージ101は、所
定単位のドットの集合からなるブロック102を二次元
マトリクス状に配置したブロックの集合体で構成され
る。ドットの集合である各ブロックは、マクロ的には所
定の濃度をもって認識される。
FIG. 13A shows a data recording medium 100 in which data relating to audio information is printed and recorded as an optically readable code image 101 on a sheet such as paper.
FIG. Here, the code image 101 is configured by an aggregate of blocks in which a block 102 including a set of dots of a predetermined unit is arranged in a two-dimensional matrix. Each block which is a set of dots is recognized macroscopically with a predetermined density.

【0006】図13の(B)は、上記コードイメージ1
01中の1つのブロックに注目し、拡大したものであ
る。同図において、ブロック102は、音声情報に係る
データが符号化され、ドットとして記録されるユーザデ
ータ部103と、このユーザデータ部103に関して所
定の位置関係で配置される当該ブロックのアドレス等の
情報を示すブロックヘッダ部104とを有するものであ
る。また、ブロック102は、所定の位置、例えば、そ
の4隅に配置された、ブロックの認識に利用するマーカ
105と、このマーカ105に対して所定の位置、例え
ば、第1の方向に隣接するマーカ間に配置されたマッチ
ングドットパターン106を有している。なお、上記ブ
ロックヘッダ部104は、上記マーカ105に対して所
定の位置、例えば第2の方向に隣接するマーカ間に配置
されることになる。これらマッチングドットパターン部
106、ブロックヘッダ部104及びユーザデータ部1
03に配されるドット107は、同じ大きさのドットで
構成される。例えば、ドット107は40〜80μmの
大きさのドットとして記録される。また、マーカ105
は、これらのドットに比較して大きな面積のドットとし
て構成され、例えば、ドット107の5倍の直径を有す
る円形ドットとして記録媒体上に記録される。
FIG. 13B shows the code image 1 described above.
Note that one block of 01 is expanded. In the figure, a block 102 includes a user data portion 103 in which data relating to audio information is encoded and recorded as dots, and information such as an address of the block arranged in a predetermined positional relationship with respect to the user data portion 103. And a block header section 104 indicating the following. Further, the block 102 includes a marker 105 disposed at a predetermined position, for example, at the four corners thereof, used for block recognition, and a marker adjacent to the marker 105 at a predetermined position, for example, a first direction. It has a matching dot pattern 106 arranged between them. The block header section 104 is arranged at a predetermined position with respect to the marker 105, for example, between markers adjacent in the second direction. These matching dot pattern section 106, block header section 104 and user data section 1
The dots 107 arranged in 03 are composed of dots of the same size. For example, the dot 107 is recorded as a dot having a size of 40 to 80 μm. Also, the marker 105
Is formed as a dot having a larger area than these dots, and is recorded on a recording medium as a circular dot having a diameter five times as large as the dot 107, for example.

【0007】ユーザデータ部103に記録されるドット
は、変調処理がなされる。この変調処理は、ドット10
7とマーカ105を区別すべく、ドットの連続数を制限
するために行う。マーカ105の直径がドット107の
5倍とすると、ドットの連続数は4以下に制限しなけれ
ばならない。図13の(B)にかかるブロック102で
は、17ドット×17ドットの格子からなるブロックで
説明したが、この大きさに限定されず、30ドット×3
0ドット、または、40ドット×40ドットであっても
良い。尚、ブロック102内の縦、横の格子線は、ドッ
トの位置を示すための仮想線である。
The dots recorded in the user data section 103 are subjected to a modulation process. This modulation process is performed for the dot 10
This is performed to limit the number of continuous dots in order to distinguish 7 from the marker 105. If the diameter of the marker 105 is five times the dot 107, the number of continuous dots must be limited to four or less. In the block 102 according to FIG. 13B, a block composed of a grid of 17 dots × 17 dots has been described. However, the size is not limited to this.
It may be 0 dots or 40 dots × 40 dots. Note that the vertical and horizontal grid lines in the block 102 are virtual lines for indicating dot positions.

【0008】図13の(C)は、ブロックヘッダ部10
4に係るデータを示す図で、ドットが存在するビットは
“1”に、ドットが無いビットは“0”に対応する。こ
のように、当該ブロックのアドレスにかかるデータが記
録されるブロックヘッダ部104には、このブロックア
ドレスデータ以外に、ユーザデータ部103にドットと
して記録された符号化データを元の音声情報に戻すため
に必要な、総ブロック数,インターリーブ長,パリティ
長,等のデータを含むコントロールデータが記録されて
いる。
FIG. 13C shows a block header section 10.
In the figure showing data related to No. 4, a bit with a dot corresponds to "1" and a bit without a dot corresponds to "0". As described above, in addition to the block address data, the block header section 104 in which the data related to the address of the block is recorded is used to return the encoded data recorded as dots in the user data section 103 to the original audio information. , Control data including data such as the total number of blocks, the interleave length, and the parity length, which are necessary for the control, are recorded.

【0009】次に、コードの読取装置について説明す
る。コード読取装置は、図13の(A)中に示す矢印の
方向に手動で走査することで、コードパターン画像を撮
像する。初めに、撮像した画像からドットサイズが大き
い特徴を利用してマーカ105を検出する。この後、マ
ーカ間に配置されたマッチングドットパターン106の
各重心座標を求める。そして得られた各マッチングドッ
トパターンの重心座標と既知の情報であるフォーマット
情報とから、その位置ずれ量が最小となるように最小二
乗法を利用してマーカ105の正確な中心座標を算出
し、この位置を基準に各ドット107の読み取り点を求
めて各ドット107を読み取る。このコード読み取りの
更に具体的な方法については、特開平8−171620
号公報に詳細に開示されているので、これ以上の説明は
省略する。
Next, a code reading device will be described. The code reader captures a code pattern image by manually scanning in the direction of the arrow shown in FIG. First, the marker 105 is detected from the captured image using a feature having a large dot size. Thereafter, the coordinates of the respective centers of gravity of the matching dot patterns 106 arranged between the markers are obtained. Then, from the obtained barycentric coordinates of each matching dot pattern and the format information that is known information, an accurate center coordinate of the marker 105 is calculated by using the least squares method so that the positional deviation amount is minimized, Based on this position, a reading point of each dot 107 is obtained, and each dot 107 is read. For a more specific method of reading this code, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-171620.
Since it is disclosed in detail in the official gazette, further description is omitted.

【0010】ところで、各種の一次元及び二次元のバー
コードを含む、上述のコードイメージにおいて、記録情
報を特定の対象者以外に出力したくない場合が有り、そ
の場合に付加情報として暗証番号等を設定する方法が提
案されている。例えば、読取装置でコードを読み取る際
に走査方向の角度や速度を検出し、この値を暗証番号に
利用する方法がある。また、暗証番号を設定する方法と
して、特開平9−223185号公報には、情報が符号
化された複数個の模様からなるコードを操作者が読み取
る際、模様を読み取る順序をもとに暗証番号または選択
番号を解読する方法が提案されている。
In the above-described code image including various one-dimensional and two-dimensional barcodes, there are cases where it is not desirable to output recorded information to a person other than a specific target person. Has been proposed. For example, there is a method of detecting an angle or a speed in a scanning direction when reading a code with a reading device, and using the values as a password. Japanese Patent Laid-Open No. 9-223185 discloses a method of setting a personal identification number. When an operator reads a code composed of a plurality of patterns in which information is encoded, the personal identification number is determined based on the order in which the patterns are read. Alternatively, a method of decoding the selection number has been proposed.

【0011】後者の方法を、図14の(A)乃至(C)
を用いて説明する。ここで、図14の(A)は、圧縮処
理された音声情報が2値のディジタルデータに符号化さ
れ、記録された複数の模様A〜Pを示すものである。こ
の図の各模様A〜Pには、音声情報が分割され、記録さ
れている。また、図14の(B)は、音声データ
“A”,“B”,“C”それぞれのデータ構造を示す図
である。音声データ“A”,“B”,“C”はそれぞ
れ、“A0”〜“A3”,“B0”〜“B3”,“C
0”〜“C3”に分割されている。図14の(C)は、
5つの模様A〜Eに記録されるデータの構造を示してい
る。その中で、領域R1は各模様の序数を示す序数領
域、R2は模様の総数を示す総数領域、R3は情報数デ
ータを示す情報数領域である。また、R4,R5,R6
はそれぞれ、分割された音声データ“A”,“B”,
“C”が記録される領域で、添え字は模様を走査すべき
順番データを示している。
The latter method is shown in FIGS. 14A to 14C.
This will be described with reference to FIG. Here, FIG. 14A shows a plurality of patterns A to P in which compressed audio information is encoded into binary digital data and recorded. Audio information is divided and recorded in each of the patterns A to P in FIG. FIG. 14B is a diagram showing the data structure of each of the audio data "A", "B", and "C". The audio data “A”, “B”, and “C” are “A0” to “A3”, “B0” to “B3”, and “C”, respectively.
0 ”to“ C3. ”FIG.
The structure of data recorded on five patterns A to E is shown. Among them, the region R1 is an ordinal region indicating the ordinal number of each pattern, R2 is a total number region indicating the total number of patterns, and R3 is an information number region indicating information number data. R4, R5, R6
Are divided audio data “A”, “B”,
In the area where “C” is recorded, the subscript indicates the order data to scan the pattern.

【0012】そして、読取装置では、模様を走査する毎
に、その走査の順番と記録されている音声データの順番
データとを逐次比較していき、模様全てを正規の順番で
走査すると、音声が出力されるものである。つまり、音
声データ“A”の場合、最初に“A0”に対応する模様
Cを走査し、次に“A1”に対応する模様A、続いて
“A2”に対応する模様E、最後に“A3”に対応する
模様Bの順序で走査する場合のみ、音声データAの出力
が得られるというものである。
In the reading apparatus, every time the pattern is scanned, the scanning order is sequentially compared with the order data of the recorded audio data. What is output. That is, in the case of the audio data "A", the pattern C corresponding to "A0" is scanned first, the pattern A corresponding to "A1", the pattern E corresponding to "A2", and finally the pattern "A3". Only when scanning in the order of the pattern B corresponding to "", the output of the audio data A can be obtained.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】この特開平9−223
185号公報に開示された方法によれば、暗証番号を知
るユーザだけは、正しい順番で模様を読み取っていくこ
とにより、記録されている音声情報を入手することがで
きる。しかしながら、一方でこの方法は、暗証番号の設
定が無く、読み取りの順番に影響を受けることのない通
常の全ての模様を読み取る読み取り方で音声を提供する
システムを考えた場合、そのデータフォーマットに関し
ては、新たに変更の必要がでてくる。即ち、特開平9−
223185号公報に開示されたデータフォーマット
は、この暗証番号を設定する、設定しないを変更自在と
することまでを考慮したものでは無いためである。
The problem to be solved by the present invention is disclosed in JP-A-9-223.
According to the method disclosed in Japanese Patent Publication No. 185, only a user who knows a password can obtain recorded voice information by reading patterns in a correct order. However, on the other hand, in the case of a system that provides voice in a reading method that reads all ordinary patterns that are not affected by the reading order without setting a password, the data format is There is a need for a new change. That is, JP-A-9-
This is because the data format disclosed in Japanese Patent No. 223185 does not take into account the possibility of setting the password and setting the password not to be changed.

【0014】この種のシステムにおいては、暗証番号を
設定して各模様を所定の順番で読み取ったときに初めて
音声が得られる場合のデータフォーマットと、暗証番号
を設定せずに各模様を任意の順番で読み取ったときに音
声が得られる場合のデータフォーマットとを、共用化し
ておくことが望ましく、幾種ものデータフォーマットが
市場に氾濫することによって、徒にユーザを迷わせた
り、不要な混乱を与えることは、極力避けなければなら
ない。
In this type of system, when a password is set and each pattern is read in a predetermined order, a data format is obtained when a voice is obtained for the first time. It is desirable to share the data format in which voice is obtained when read in order, and to flood the market with a variety of data formats, which may confuse users or cause unnecessary confusion. Giving should be avoided as much as possible.

【0015】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、データフォーマットを共用化しながら、コードイメ
ージの読み取り方に応じて、情報を選択的に提供する場
合のシステムと、通常の読み取り方で情報を提供する場
合のシステムとを両立できるようにしたデータ記録媒体
及びデータ読取装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and a system for selectively providing information according to a code image reading method while sharing a data format, and a general reading method It is an object of the present invention to provide a data recording medium and a data reading device which are compatible with a system for providing information by using a data recording medium.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によるデータ記録媒体は、情報を符号化し
たデータをその内容に応じて画像化して光学的に読み取
り可能に印刷記録したコードイメージのn個(nは3以
上の整数)を、それぞれ各コードイメージ別に手動走査
で読み取れるように互いに分離して配置したデータ記録
媒体であって、読み取るべき符号化したデータが、上記
n個のコードイメージのうち、所定のk個(n>k≧
2、kは整数)のコードイメージに分割して含まれてお
り、上記所定のk個を除く(n−k)個のコードイメー
ジのうち少なくとも1個のコードイメージは、前記情報
の出力を禁止するための疑似コードイメージであること
を特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, a data recording medium according to the present invention prints and records optically readable data by converting data obtained by encoding information into an image according to the content thereof. A data recording medium in which n code images (n is an integer of 3 or more) are arranged separately from each other so that each code image can be read by manual scanning. Of the code images of (k) (n> k ≧
2, k is an integer), and at least one of the (nk) code images excluding the predetermined k codes is prohibited from outputting the information. It is a pseudo code image for performing.

【0017】即ち、本発明のデータ記録媒体によれば、
情報を符号化したデータをその内容に応じて画像化して
光学的に読み取り可能に印刷記録したコードイメージの
n個(nは3以上の整数)からなり、それぞれの各コー
ドイメージは手動走査で読み取れるよう互いに分離して
配置される。即ち、読み取り者は各々のコードイメージ
毎に読み取る/読み取らないを選択することができる。
読み取るべき符号化したデータは、上記n個のコードイ
メージのうち、所定のk個(n>k≧2、kは整数)の
コードイメージに分割して含まれ、このk個を除く、
(n−k)個のコードイメージのうち、少なくとも1つ
以上のコードイメージは上記情報の出力を禁止するため
の疑似コードイメージとするものである。即ち、読み取
り者が本データ記録媒体を読み取る際、n個のコードイ
メージのうち、符号化したデータが含まれるk個のコー
ドイメージをその順序に関係なく読み取ると元の情報を
出力できる。一方、擬似コードイメージを含む上記k個
の以外の組み合わせでコードイメージを読み取る場合に
は、記録された情報を出力することができない。つま
り、所定のk個のコードイメージの組み合わせが分から
ない読み取り者は、記録させている情報を出力すること
ができない。
That is, according to the data recording medium of the present invention,
It is composed of n code images (n is an integer of 3 or more) printed and optically readable so that data obtained by encoding information is formed into an image according to the content thereof, and each code image can be read by manual scanning. So that they are separated from each other. That is, the reader can select reading / not reading for each code image.
The encoded data to be read is divided into predetermined k (n> k ≧ 2, k is an integer) code images of the n code images, and the k code images are excluded.
At least one of the (nk) code images is a pseudo code image for inhibiting output of the information. That is, when the reader reads the present data recording medium, the original information can be output by reading the k code images including the encoded data out of the n code images regardless of the order. On the other hand, in the case of reading a code image by a combination other than the k pieces including the pseudo code image, the recorded information cannot be output. That is, a reader who does not know the combination of the predetermined k code images cannot output the recorded information.

【0018】ここで、暗証番号を設定しない場合はn=
kとし、情報の出力を禁止する疑似コードイメージを設
けない。この場合は、所定のコードイメージを全て読み
取る読み取り方で、記録されている情報の出力が可能と
なる。
Here, when the password is not set, n =
k, and no pseudo code image for inhibiting the output of information is provided. In this case, the recorded information can be output by a reading method of reading all the predetermined code images.

【0019】以上説明したように、本発明によるデータ
記録媒体は、暗証番号を設定する場合は、操作者が所定
の読み取り手順に従って手動走査したときのみ情報を出
力し、暗証番号を設定しない場合は、全てのコードイメ
ージを読み取ることで、情報を出力するもので、かつ、
両者の場合を共通の一つのデータ構造(フォーマット)
で可能にするものである。
As described above, the data recording medium according to the present invention outputs information only when the operator manually scans according to a predetermined reading procedure when setting a password, and outputs the information when no password is set. , To output information by reading all code images, and
One data structure (format) common to both cases
This is what makes it possible.

【0020】例えば、語学教材の問題集における選択問
題や、友人同士の音声コードに暗証番号を設定する用途
に応用できる。また、本発明によるデータ読取装置は、
情報を符号化したデータをその内容に応じて画像化して
光学的に読み取り可能に印刷記録したコードイメージの
n個(nは3以上の整数)を、それぞれ各コードイメー
ジ別に手動走査で読み取れるように互いに分離して配置
したデータ記録媒体であって、読み取るべき符号化した
データが、上記n個のコードイメージのうち、所定のk
個(n>k≧2、kは整数)のコードイメージに分割し
て含まれており、上記所定のk個を除く(n−k)個の
コードイメージのうち少なくとも1個のコードイメージ
は、前記情報の出力を禁止するための疑似コードイメー
ジであるデータ記録媒体から、上記コードイメージを撮
像する撮像手段と、上記撮像手段で撮像されたコードイ
メージから、各コードイメージ別に上記符号化データを
復元する復元手段と、上記復元手段で復元された各符号
化データを集めて元の読み取るべき符号化データを完成
するデータ完成手段と、前記データ完成手段で完成され
た符号化データから元の情報を再生出力する再生出力手
段と、上記撮像手段で撮像されたコードイメージが上記
疑似コードイメージであるか否かを判別するコードイメ
ージ判別手段と、を具備し、上記コードイメージ判別手
段によって、上記撮像手段で撮像されたコードイメージ
が上記疑似コードイメージであると判別されたとき、前
記元の情報の出力を禁止するように構成したことを特徴
とする。
For example, the present invention can be applied to a selection problem in a collection of problems in a language teaching material, or a use of setting a password in a voice code between friends. Further, the data reading device according to the present invention includes:
In order to read n (n is an integer of 3 or more) code images which are formed by optically reading and recording optically readable data by image-encoding data obtained by encoding information, each code image can be read by manual scanning. A data recording medium arranged separately from each other, wherein encoded data to be read is a predetermined k of the n code images.
(N> k ≧ 2, where k is an integer) are divided and included, and at least one of the (nk) code images excluding the predetermined k code images is: An imaging unit that captures the code image from a data recording medium that is a pseudo code image for prohibiting the output of the information; and the encoded data is restored for each code image from the code image captured by the imaging unit. Restoring means, data completion means for collecting the respective encoded data restored by the restoring means to complete the original encoded data to be read, and original information from the encoded data completed by the data completion means. Reproduction output means for reproducing and outputting, code image determination means for determining whether the code image captured by the imaging means is the pseudo code image, The code image discriminating means is configured to prohibit the output of the original information when the code image picked up by the image pickup means is judged to be the pseudo code image. .

【0021】即ち、本発明のデータ読取装置によれば、
情報を符号化したデータをその内容に応じて画像化して
光学的に読み取り可能に印刷記録したコードイメージの
n個(nは3以上の整数)を、それぞれ各コードイメー
ジ別に手動走査で読み取れるように互いに分離して配置
したデータ記録媒体であって、読み取るべき符号化した
データが、上記n個のコードイメージのうち、所定のk
個(n>k≧2、kは整数)のコードイメージに分割し
て含まれており、上記所定のk個を除く(n−k)個の
コードイメージのうち少なくとも1個のコードイメージ
は、上記情報の出力を禁止するための疑似コードイメー
ジであるデータ記録媒体の各コードイメージを画像撮像
部で撮像する。即ち、画像撮像部では操作者が任意に選
択したコードイメージの画像が撮像される。上記撮像さ
れたコードイメージから、各コードイメージ別に上記符
号化データを復元し、復元された各符号化データを集め
て読み取るべき符号化データを完成させる。即ち、デー
タ記録媒体中の複数のコードイメージに分割、記録され
た符号化データが集められ、読み取るべき符号化データ
を完成させるものである。そして、この符号化データか
ら元の情報を再生出力する。ここで、本データ読取装置
は、コードイメージ判別手段を有し、上記撮像手段で撮
像されたコードイメージが疑似コードイメージであるか
否かを判別する。この際、上記判別手段において、上記
撮像手段で撮像されたコードイメージが疑似コードイメ
ージであると判別されたとき、上記情報を出力させない
ように動作するものである。即ち、操作者が、読み取る
べき符号化データが分割・記録されたコードイメージの
みを読み取った場合、元の情報が出力される。一方、操
作者が、疑似コードイメージを含むコードイメージを読
み取った場合、元の情報は出力されない。
That is, according to the data reading device of the present invention,
In order to read n (n is an integer of 3 or more) code images which are formed by optically reading and recording optically readable data by image-encoding data obtained by encoding information, each code image can be read by manual scanning. A data recording medium arranged separately from each other, wherein encoded data to be read is a predetermined k of the n code images.
(N> k ≧ 2, where k is an integer) are divided and included, and at least one of the (nk) code images excluding the predetermined k code images is: Each code image of the data recording medium, which is a pseudo code image for prohibiting the output of the information, is captured by the image capturing unit. That is, the image capturing unit captures an image of the code image arbitrarily selected by the operator. The encoded data is restored for each code image from the captured code image, and the restored encoded data is collected to complete encoded data to be read. That is, encoded data divided and recorded into a plurality of code images in a data recording medium is collected, and encoded data to be read is completed. Then, the original information is reproduced and output from the encoded data. Here, the data reading apparatus has a code image determining unit, and determines whether or not the code image captured by the image capturing unit is a pseudo code image. At this time, when the determination means determines that the code image captured by the imaging means is a pseudo code image, the operation is performed so as not to output the information. That is, when the operator reads only the code image in which the encoded data to be read is divided and recorded, the original information is output. On the other hand, when the operator reads the code image including the pseudo code image, the original information is not output.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を説明する。 [第1の実施の形態]図1の(A)は、本発明のデータ
記録媒体の第1の実施の形態としてのデータ記録媒体2
00を示す図である。同図では、コードイメージ数が4
(n=4)、読み取るべき符号化したデータが分割され
たコードイメージ数が3(k=3)の場合に対応する。
即ち、データ記録媒体200には、手動走査で読み取り
可能で且つ互いに分離して配置されるコードイメージ2
01〜204が記録される。説明を簡単にするために、
本データ記録媒体200には、4つのコードイメージが
記録され、各コードイメージはそれぞれ、1つのブロッ
ク301〜304からなっているとする。このように、
コードイメージはそれぞれ1つのブロック102で構成
された例で説明するが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、図10に示すように、複数のブロック102
で各コードイメージを作成しても良いことは勿論であ
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. [First Embodiment] FIG. 1A shows a data recording medium 2 according to a first embodiment of the data recording medium of the present invention.
FIG. In the figure, the number of code images is 4
(N = 4), which corresponds to the case where the number of code images into which the encoded data to be read is divided is 3 (k = 3).
That is, the code image 2 that can be read by manual scanning and that is arranged separately from each other is stored in the data recording medium 200.
01 to 204 are recorded. To simplify the explanation,
It is assumed that four code images are recorded on the data recording medium 200, and each code image is composed of one block 301 to 304. in this way,
Although the code image will be described using an example in which each block is composed of one block 102, the present invention is not limited to this. As shown in FIG.
It is a matter of course that each code image may be created by using.

【0023】図1の(B)は、それぞれのブロック30
1〜304に記録されているブロックのデータにかかる
ブロックデータ401〜404の構造を示している。各
ブロックのブロックデータは、ブロックアドレス(bl
k_address)とコントロールデータ(CTL_
data)とで構成されるブロックヘッダ(blk_h
eader)と、ユーザデータ(usr_data)と
からなる。
FIG. 1B is a block diagram of each block 30.
The structure of block data 401 to 404 relating to the data of the block recorded in 1 to 304 is shown. The block data of each block includes a block address (bl
k_address) and control data (CTL_
data) and a block header (blk_h)
header) and user data (usr_data).

【0024】ユーザデータは、音声情報,画像情報,テ
キスト情報,等のデータが符号化されて記録されるもの
で、本実施の形態におけるユーザデータは、音声情報が
データ圧縮され、エラー訂正符号化された後、インター
リーブ処理され、更に変調処理され、複数のブロックに
分割されて記録されたものである。
The user data is data in which voice information, image information, text information, and the like are encoded and recorded. In the present embodiment, the user data is obtained by compressing voice information and performing error correction coding. After that, the data is interleaved, modulated, divided into a plurality of blocks, and recorded.

【0025】ブロックアドレスは、当該ブロックを識別
するためのアドレス情報である。コントロールデータ
は、複数のブロックのユーザデータ部に分割、記録され
た符号化データから元の音声情報に戻すために必要なデ
ータで、例えば、総ブロック数,インターリーブ長,エ
ラー訂正符号におけるパリティ長がこれに当る。
The block address is address information for identifying the block. The control data is data necessary for returning the original audio information from the encoded data divided and recorded into a plurality of blocks of user data. For example, the total number of blocks, the interleave length, and the parity length in the error correction code are Hit this.

【0026】この図1の(B)に示すように、ブロック
301には、ブロックアドレスとして“1”が、コント
ロールデータとして“CTL1”が、そして、ユーザデ
ータとして符号化された音声情報“A”が分割されたデ
ータ“A1”が記録される。同様に、ブロック303に
は、ブロックアドレスとして“2”が、コントロールデ
ータとして“CTL2”が、ユーザデータとして符号化
された音声情報“A”が分割されたデータ“A2”が記
録され、また、ブロック304には、ブロックアドレス
として“3”が、コントロールデータとして“CTL
3”が、ユーザデータとして符号化された音声情報
“A”が分割されたデータ“A3”が記録される。この
ように、符号化された音声情報“A”は、ブロック30
1,303,304に分割され、記録される。
As shown in FIG. 1B, the block 301 includes "1" as a block address, "CTL1" as control data, and audio information "A" encoded as user data. Is recorded as data "A1". Similarly, a block 303 records “2” as a block address, “CTL2” as control data, and data “A2” obtained by dividing audio information “A” encoded as user data. In block 304, “3” is used as a block address, and “CTL” is used as control data.
3 is recorded as data "A3" obtained by dividing the audio information "A" encoded as user data, and the encoded audio information "A" is stored in the block 30.
1, 303 and 304 are recorded.

【0027】本実施の形態におけるコントロールデータ
は、“CTL1”と“CTL2”と“CTL3”とを組
み合わせて初めて完成されるように構成されているが、
本発明においてはこれに限定されるものではなく、各
“CTL1”,“CTL2”,“CTL3”に同一のコ
ントロールデータを記録しておくことも可能である。
The control data in this embodiment is configured to be completed only by combining "CTL1,""CTL2," and "CTL3."
The present invention is not limited to this, and the same control data can be recorded in each of “CTL1”, “CTL2”, and “CTL3”.

【0028】一方、ブロック302には、ブロックアド
レスとして“1”が、コントロールデータとして“CT
L1”が、ユーザデータとしては元の音声情報を出力す
るのを禁止するデータである擬似ユーザデータが記録さ
れる。
On the other hand, in the block 302, "1" is used as a block address and "CT" is used as control data.
L1 "is pseudo-user data that is data that prohibits output of the original audio information as user data.

【0029】ここで、ブロック301に記録されるブロ
ックアドレスとコントロールデータは、ブロック302
に記録されるブロックアドレスとコントロールデータと
同一の内容である。図1の(A)のコードイメージ20
2のハッチングが他と異なるのは、このコードイメージ
が擬似コードイメージであることを便宜上示すものであ
って、実際はこれらのコードイメージが視覚的に区別で
きないものであることは言うまでもない。
Here, the block address and control data recorded in block 301 are stored in block 302.
Has the same contents as the block address and control data recorded in. Code image 20 in FIG.
The fact that the hatching of No. 2 is different from the others merely indicates that this code image is a pseudo code image, and it goes without saying that these code images are actually indistinguishable.

【0030】次に、図示しない読取装置内部の記憶部に
記憶されるデータの構造を模式的に示した図2の(A)
及び(B)を用いて、コードイメージの読み取りに係る
処理を説明する。
Next, FIG. 2A schematically shows the structure of data stored in a storage unit inside a reading device (not shown).
A process related to reading a code image will be described with reference to FIGS.

【0031】まず、図2の(A)は、図1の(A)のブ
ロック301,303,304を読み取った場合、つま
り、符号化された音声情報が分割された所定のコードイ
メージを読み取ることでデータの復元が、即ち、音声情
報出力が正しく行なえる場合を示す図である。
First, FIG. 2A shows a case where the blocks 301, 303, and 304 of FIG. 1A are read, that is, reading of a predetermined code image obtained by dividing encoded audio information. FIG. 4 is a diagram showing a case where data restoration, that is, audio information output can be correctly performed.

【0032】即ち、図2の(A)中に左側に示すよう
に、読み取ったブロック301,303,304のブロ
ックデータ401,403,404から、コントロール
データとユーザデータが抽出された後、それぞれ、ブロ
ックのブロックアドレスの小さい順に格納される。コン
トロールデータ領域には、コントロールデータ“CTL
1”,“CTL2”,“CTL3”が順次記憶される。
また、ユーザデータ領域には、ユーザデータ“A1”,
“A2”,“A3”が順次記憶される。そして、図2の
(A)中に右側に示すように、上記コントロールデータ
“CTL1”,“CTL2”,“CTL3”から復元パ
ラメータである総ブロック数,インターリーブ長,パリ
ティ長が求められる。その後、これら求められた、総ブ
ロック数,インターリーブ長,パリティ長を用いて、分
割記録されているユーザデータ“A1”,“A2”,
“A3”を元の音声情報“A”として再生出力する。こ
の音声情報“A”は、図示しないスピーカ等の音声出力
装置で音声として出力される。
That is, as shown on the left side of FIG. 2A, after the control data and the user data are extracted from the block data 401, 403, 404 of the read blocks 301, 303, 304, respectively, The blocks are stored in ascending order of the block address. In the control data area, the control data "CTL
1 "," CTL2 ", and" CTL3 "are sequentially stored.
In the user data area, user data “A1”,
“A2” and “A3” are sequentially stored. Then, as shown on the right side in FIG. 2A, the total number of blocks, the interleave length, and the parity length, which are restoration parameters, are obtained from the control data “CTL1”, “CTL2”, and “CTL3”. Thereafter, the user data “A1”, “A2”, “A2”,
“A3” is reproduced and output as original audio information “A”. The audio information “A” is output as audio by an audio output device such as a speaker (not shown).

【0033】一方、図2の(B)は、ブロック302,
303,304を読み取った場合で、つまり、元の音声
情報を出力するのを禁止するデータである擬似ユーザデ
ータを含む疑似コードイメージを読み取ることで、デー
タの復元が正しく行なえない場合を示すものであり、こ
の場合にかかる処理を次に説明する。
On the other hand, FIG.
This indicates a case where data cannot be correctly restored by reading pseudo code images including pseudo user data, which is data that prohibits the output of the original audio information, when reading 303 and 304 is performed. Yes, the processing in this case will be described next.

【0034】即ち、図2の(B)中に左側に示すよう
に、読み取ったブロック302,303,304のブロ
ックデータ402,403,404から、コントロール
データとユーザデータが抽出された後、それぞれ、ブロ
ックアドレスの小さい順に格納される。コントロールデ
ータ領域には、コントロールデータ“CTL1”,“C
TL2”,“CTL3”が順次記憶される。ユーザデー
タ領域には、擬似ユーザデータ,ユーザデータ“A
2”,“A3”が順次記憶される。続いて、コントロー
ルデータ“CTL1”,“CTL2”,“CTL3”か
ら復元パラメータである総ブロック数,インターリーブ
長,パリティ長を求める。そして、これら求めた、総ブ
ロック数,インターリーブ長,パリティ長を用いて、元
の音声情報の出力を試みる。しかしこの場合には、分割
された音声情報に擬似ユーザデータが含まれているた
め、符号化されたデータは完成することができない。従
って、音声は再生出力されない。
That is, as shown on the left side of FIG. 2B, after the control data and the user data are extracted from the block data 402, 403, and 404 of the read blocks 302, 303, and 304, respectively, Stored in ascending order of block address. The control data area includes control data “CTL1”, “C
TL2 ”and“ CTL3 ”are sequentially stored in the user data area.
Then, the total number of blocks, the interleave length, and the parity length, which are restoration parameters, are obtained from the control data "CTL1", "CTL2", and "CTL3". , Try to output the original audio information using the total number of blocks, the interleave length, and the parity length.In this case, however, the encoded audio data is included because the divided audio information includes pseudo user data. Cannot be completed, so no audio is output.

【0035】[第2の実施の形態]次に、図3の(A)
及び(B)を用いて、本発明のデータ記録媒体の第2の
実施の形態にかかるデータ記録媒体210を説明する。
該第2の実施の形態は、元の情報を出力するのを禁止す
るデータを含む擬似コードイメージとして、擬似コント
ロールデータを含むようにすることで、コードイメージ
を読み取っても情報の出力が正しく行なえないようにし
たものである。なお、これらの図では、コードイメージ
数が4(n=4)、読み取るべき符号化したデータが分
割されたコードイメージ数が3(k=3)の場合に対応
する。
[Second Embodiment] Next, FIG.
A data recording medium 210 according to a second embodiment of the data recording medium of the present invention will be described with reference to FIGS.
According to the second embodiment, pseudo-control data is included as a pseudo-code image including data prohibiting the output of the original information, so that even if the code image is read, the information can be correctly output. It is not to be. These figures correspond to the case where the number of code images is 4 (n = 4) and the number of code images obtained by dividing encoded data to be read is 3 (k = 3).

【0036】即ち、図3の(A)に示すように、データ
記録媒体210には、手動走査で読み取り可能な4つの
コードイメージ211〜214が記録される。これら4
つのコードイメージは、各1つのブロック311〜31
4からなっている。ここで、コードイメージ214のハ
ッチングが異なるのは、説明上コードイメージ214が
擬似コードイメージであることを示す。図3の(B)
は、それぞれのブロック311〜314に記録されてい
るブロックデータにかかるブロックデータ411〜41
4の構造を示す図である。同図に示すように、ブロック
311にはブロックアドレスとして“1”が、コントロ
ールデータとして“CTL1”が、ユーザデータとして
符号化された音声情報“A”が分割されたデータ“A
1”が記録される。同様に、ブロック312には、ブロ
ックアドレスとして“2”が、コントロールデータとし
て“CTL2”が、ユーザデータとして符号化された音
声情報“A”が分割されたデータ“A2”が記録され、
また、ブロック313には、ブロックアドレスとして
“3”が、コントロールデータとして“CTL3”が、
ユーザデータとして符号化された音声情報“A”が分割
されたデータ“A3”が記録される。このように、符号
化された音声情報“A”はブロック311,312,3
13に分割され、記録される。
That is, as shown in FIG. 3A, four code images 211 to 214 readable by manual scanning are recorded on the data recording medium 210. These four
One code image has one block 311 to 31 each.
It consists of four. Here, the difference between the hatching of the code image 214 indicates that the code image 214 is a pseudo code image for the sake of explanation. FIG. 3 (B)
Are block data 411 to 41 relating to the block data recorded in the respective blocks 311 to 314.
FIG. 4 is a diagram showing the structure of FIG. As shown in the drawing, a block 311 contains “1” as a block address, “CTL1” as control data, and data “A” obtained by dividing audio information “A” encoded as user data.
Similarly, a block 312 stores “2” as a block address, “CTL2” as control data, and data “A2” obtained by dividing audio information “A” encoded as user data. Is recorded,
In the block 313, “3” as a block address, “CTL3” as control data,
Data “A3” obtained by dividing audio information “A” encoded as user data is recorded. Thus, the encoded audio information “A” is transmitted to blocks 311, 312, 3
13 and recorded.

【0037】これに対して、ブロック314は、擬似コ
ントロールデータが含まれる擬似コードイメージであ
る。即ち、ブロックアドレスとして“3”が、コントロ
ールデータとしては元の情報を出力するのを禁止するデ
ータである擬似コントロールデータが、ユーザデータと
しては“A3”が記録される。ここで、ブロック313
に記録されるブロックアドレスとユーザデータは、ブロ
ック314に記録されるブロックアドレスとユーザデー
タと同一の情報である。
On the other hand, a block 314 is a pseudo code image including pseudo control data. That is, "3" is recorded as the block address, pseudo control data that is data that prohibits output of the original information is recorded as control data, and "A3" is recorded as user data. Here, block 313
Is the same information as the block address and the user data recorded in the block 314.

【0038】図3の(C)は、図3の(A)のブロック
311,312,313を読み取った場合、つまり、符
号化された音声情報が分割された所定のコードイメージ
を読み取ることで情報の出力が正しく行なえる場合を示
す図である。これは、図2の(A)の場合と同じである
ため、その説明は省略する。
FIG. 3C shows the case where the blocks 311, 312 and 313 of FIG. 3A are read, that is, the information is obtained by reading a predetermined code image obtained by dividing the encoded audio information. FIG. 9 is a diagram showing a case where the output of “1” can be performed correctly. This is the same as the case of FIG. 2A, and a description thereof will be omitted.

【0039】これに対して、図3の(D)は、ブロック
311,312,314を読み取った場合で、つまり、
元の情報を出力するのを禁止するデータである擬似コン
トロールデータを含む疑似コードイメージを読み取るこ
とで、情報の出力が正しく行なえない場合を示す図であ
り、以下、この場合にかかる処理を説明する。
On the other hand, FIG. 3D shows the case where the blocks 311, 312 and 314 are read, that is,
FIG. 14 is a diagram showing a case where information cannot be correctly output by reading a pseudo code image including pseudo control data which is data for which output of the original information is prohibited. Hereinafter, processing in this case will be described. .

【0040】図3の(D)中に左側に示すように、ブロ
ック311,312,314のブロックデータ411,
412,414からコントロールデータとユーザデータ
が抽出された後、それぞれ、ブロックのアドレスの小さ
い順に格納される。この場合、コントロールデータ領域
には、コントロールデータ“CTL1”,“CTL
2”,擬似コントロールデータ“CTL3’”が順次記
憶される。また、ユーザデータ領域には、ユーザデータ
“A1”,“A2”,“A3”が順次記憶される。続い
て、コントロールデータを用いて復元パラメータである
総ブロック数,インターリーブ長,パリティ長を求める
が、このとき、本第2の実施の形態では、コントロール
データの中に、擬似コントロールデータ“CTL3”が
含まれているため、これらから復元パラメータは求める
ことができない。従って、復元パラメータが求められな
いため、ユーザデータ領域に記録されているデータ“A
1”,“A2”,“A3”から元の音声情報を出力する
ことができず、よって、音声は聴くことができない。
As shown on the left side of FIG. 3D, the block data 411,
After the control data and user data are extracted from 412 and 414, they are stored in ascending order of the block address. In this case, the control data area includes the control data “CTL1”, “CTL
2 and pseudo control data "CTL3 '" are sequentially stored, and user data "A1", "A2" and "A3" are sequentially stored in the user data area. The total number of blocks, the interleave length, and the parity length, which are the restoration parameters, are obtained by using the pseudo control data "CTL3" in the second embodiment. Therefore, since the restoration parameter cannot be obtained from the data “A” recorded in the user data area.
1 "," A2 ", and" A3 "cannot output the original voice information, and therefore cannot hear the voice.

【0041】[第3の実施の形態]次に、図4の(A)
及び(B)を用いて、本発明のデータ記録媒体の第3の
実施の形態にかかるデータ記録媒体220を説明する。
該第3の実施の形態は、元の情報を出力するのを禁止す
るデータを含む擬似コードイメージとして、擬似ブロッ
クアドレスを含むようにすることで、コードイメージを
読み取っても情報の出力が正しく行なえないようにした
ものである。なお、これらの図では、コードイメージ数
が4(n=4)、読み取るべき符号化したデータが分割
されたコードイメージ数が3(k=3)の場合に対応す
る。
[Third Embodiment] Next, FIG.
The data recording medium 220 according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
According to the third embodiment, even if a code image is read, information can be correctly output even if a code image is read by including a pseudo block address as a pseudo code image including data prohibiting output of the original information. It is not to be. These figures correspond to the case where the number of code images is 4 (n = 4) and the number of code images obtained by dividing encoded data to be read is 3 (k = 3).

【0042】即ち、図4の(A)に示すように、データ
記録媒体220には、手動走査で読み取り可能な4つの
コードイメージ221〜224が記録される。これら4
つのコードイメージは、各1つのブロック321〜32
4からなっている。ここで、コードイメージ224のハ
ッチングが異なるのは、コードイメージ224が擬似コ
ードイメージであることを説明上示すためである。図4
の(B)は、それぞれのブロック321〜324に記録
されているブロックデータにかかるブロックデータ42
1〜424の構造を示す図である。同図に示すように、
ブロック321には、ブロックアドレスとして“1”
が、コントロールデータとして“CTL1”が、ユーザ
データとして符号化された音声情報“A”が分割された
データ“A1”が記録される。同様に、ブロック322
には、ブロックアドレスとして“2”が、コントロール
データとして“CTL2”が、ユーザデータとして符号
化された音声情報“A”が分割されたデータ“A2”が
記録され、また、ブロック323には、ブロックアドレ
スとして“3”が、コントロールデータとして“CTL
3”が、ユーザデータとして符号化された音声情報
“A”が分割されたデータ“A3”が記録される。この
ように、符号化された音声情報“A”は、ブロック32
1,322,323に分割され、記録される。
That is, as shown in FIG. 4A, four code images 221 to 224 readable by manual scanning are recorded on the data recording medium 220. These four
One code image is one block 321 to 32 each.
It consists of four. Here, the reason why the hatching of the code image 224 is different is to explain that the code image 224 is a pseudo code image. FIG.
(B) shows the block data 42 relating to the block data recorded in each of the blocks 321 to 324.
It is a figure which shows the structure of 1-424. As shown in the figure,
The block 321 has “1” as the block address.
However, "CTL1" is recorded as control data, and data "A1" obtained by dividing audio information "A" encoded as user data is recorded. Similarly, block 322
"2" as a block address, "CTL2" as control data, and data "A2" obtained by dividing audio information "A" encoded as user data, are recorded in the block 323. "3" is used as the block address, and "CTL" is used as the control data.
3 "is recorded as data" A3 "obtained by dividing the coded audio information" A "as the user data.
1, 322 and 323 are recorded.

【0043】これに対して、ブロック324は、擬似ブ
ロックアドレスが含まれる擬似コードイメージである。
具体的には、ブロックアドレスとして“3”が記録され
るべき部分に、元の情報を出力するのを禁止するデータ
である擬似ブロックアドレスの“10”が記録される。
コントロールデータ及びユーザデータは、ブロック32
3と同一のコントロールデータ“CTL3”とユーザデ
ータ“A3”が記録される。
On the other hand, a block 324 is a pseudo code image including a pseudo block address.
More specifically, a pseudo block address “10”, which is data that prohibits the output of the original information, is recorded in a portion where “3” is to be recorded as the block address.
Control data and user data are stored in block 32
3, the same control data "CTL3" and user data "A3" are recorded.

【0044】図4の(C)は、図4の(A)のブロック
321,322,323を読み取った場合、つまり、符
号化された音声情報が分割された所定のコードイメージ
を読み取ることで情報の出力が正しく行なえる場合を示
す図である。これは、図2の(A)の場合と同じである
ため、その説明は省略する。
FIG. 4C shows the case where the blocks 321, 322 and 323 of FIG. 4A are read, that is, by reading a predetermined code image obtained by dividing the encoded audio information. FIG. 9 is a diagram showing a case where the output of “1” can be performed correctly. This is the same as the case of FIG. 2A, and a description thereof will be omitted.

【0045】これに対して、図4の(D)は、ブロック
321,322,324を読み取った場合で、つまり、
元の情報を出力するのを禁止するデータである擬似ブロ
ックアドレス含む擬似コードイメージを読み取ることで
データの復元が正しく行なえない場合にかかるプロセス
を示している。ここでは、本データ読取装置において、
ブロックアドレスは連番で付加するものとする。
On the other hand, FIG. 4D shows the case where the blocks 321, 322 and 324 are read, that is,
This figure shows a process when data cannot be correctly restored by reading a pseudo code image including a pseudo block address, which is data that prohibits the output of original information. Here, in this data reading device,
The block address is added by a serial number.

【0046】図4の(D)中に左側に示すように、ブロ
ック321,322のブロックデータ421,422か
らコントロールデータとユーザデータが抽出された後、
読取装置の図示しないメモリ領域に格納される。ここで
は、ブロックアドレス“10”のブロック324は、読
み取ったブロック総数を超えるため、擬似コードイメー
ジと判定され、そのブロックデータはメモリに格納され
ない。よって、ブロック424にかかるコントロールデ
ータ領域とユーザデータ領域には“NULL”データが
格納される。つまり、コントロールデータ領域には、コ
ントロールデータ“CTL1”,“CTL2”,“NU
LL”が順次記憶される。ここで、コントロールデータ
を用いて復元パラメータである総ブロック数,インター
リーブ長,パリティ長を求めようとしても、コントロー
ルデータの中に、“NULL”が含まれるため、復元パ
ラメータは求めることができない。復元パラメータが求
められないため、又、符号化データが完成されないた
め、元の音声情報を出力することができない。従って、
音声は聴けない。
As shown on the left side in FIG. 4D, after the control data and the user data are extracted from the block data 421 and 422 of the blocks 321 and 322,
It is stored in a memory area (not shown) of the reading device. Here, since the block 324 having the block address “10” exceeds the total number of read blocks, it is determined to be a pseudo code image, and the block data is not stored in the memory. Therefore, “NULL” data is stored in the control data area and the user data area according to the block 424. That is, in the control data area, the control data “CTL1”, “CTL2”, “NU
Here, even if an attempt is made to obtain the total number of blocks, the interleave length, and the parity length as the restoration parameters using the control data, since the control data includes "NULL", the restoration is performed. Since the parameters cannot be obtained, the original speech information cannot be output because the restoration parameters are not obtained and the encoded data is not completed.
I can't hear audio.

【0047】[第4の実施の形態]次に、図5の(A)
及び(B)を用いて、本発明のデータ記録媒体の第4の
実施の形態にかかるデータ記録媒体230を説明する。
該第4の実施の形態は、元の情報を出力するのを阻止す
るデータを含む擬似コードイメージとして、同一のコー
ドイメージを複数含むようにすることで、コードイメー
ジを読み取っても情報の出力が正しく行なえないように
したものである。なお、これらの図では、コードイメー
ジ数が4(n=4)、読み取るべき符号化したデータが
分割されたコードイメージ数が3(k=3)の場合に対
応する。
[Fourth Embodiment] Next, FIG.
A data recording medium 230 according to a fourth embodiment of the data recording medium of the present invention will be described with reference to FIGS.
According to the fourth embodiment, even if a code image is read, information is output even if the code image is read by including a plurality of the same code image as a pseudo code image including data for preventing output of the original information. It is something that cannot be done correctly. These figures correspond to the case where the number of code images is 4 (n = 4) and the number of code images obtained by dividing encoded data to be read is 3 (k = 3).

【0048】即ち、図5の(A)に示すように、データ
記録媒体230には、手動走査で読み取り可能な4つの
コードイメージ231〜234が記録される。これら4
つのコードイメージは、各1つのブロック331〜33
4からなっている。
That is, as shown in FIG. 5A, four code images 231 to 234 readable by manual scanning are recorded on the data recording medium 230. These four
One code image is composed of one block 331-33.
It consists of four.

【0049】図5の(B)は、それぞれのブロック33
1〜334に記録されているブロックデータにかかるブ
ロックデータ431〜434の構造を示す図である。こ
れらの図に示すように、ブロック331には、ブロック
アドレスとして“1”が、コントロールデータとして
“CTL1”が、ユーザデータとして符号化された音声
情報“A”が分割されたデータ“A1”が記録される。
同様に、ブロック332には、ブロックアドレスとして
“2”が、コントロールデータとして“CTL2”が、
ユーザデータとして符号化された音声情報“A”が分割
されたデータ“A2”が記録され、また、ブロック33
3には、ブロックアドレスとして“3”が、コントロー
ルデータとして“CTL3”が、ユーザデータとして符
号化された音声情報“A”が分割されたデータ“A3”
が記録される。このように、符号化された音声情報
“A”はブロック331,332,333に分割され、
記録される。
FIG. 5B is a block diagram of each block 33.
4 is a diagram illustrating a structure of block data 431 to 434 relating to block data recorded in 1 to 334. FIG. As shown in these figures, the block 331 includes “1” as a block address, “CTL1” as control data, and data “A1” obtained by dividing audio information “A” encoded as user data. Be recorded.
Similarly, the block 332 includes “2” as a block address, “CTL2” as control data,
Data “A2” obtained by dividing audio information “A” encoded as user data is recorded.
3, data “A3” obtained by dividing “3” as a block address, “CTL3” as control data, and audio information “A” encoded as user data.
Is recorded. Thus, the encoded audio information "A" is divided into blocks 331, 332, 333,
Be recorded.

【0050】また、ブロック334としては、擬似コー
ドイメージとして、上記ブロック333が記録される。
ここでは、ブロック334を擬似コードイメージとして
扱うが、ブロック333とブロック334は全く同一で
あるため、ブロック334を正規コードイメージ、ブロ
ック333を擬似コードイメージとして扱うこともでき
る。
In the block 334, the block 333 is recorded as a pseudo code image.
Here, the block 334 is treated as a pseudo code image. However, since the block 333 and the block 334 are completely the same, the block 334 can be treated as a regular code image and the block 333 can be treated as a pseudo code image.

【0051】図5の(C)は、図5の(A)のブロック
331,332,333又はブロック331,332,
334を読み取った場合、つまり、符号化された音声情
報が分割された所定のコードイメージを読み取ることで
データの復元が、即ち、音声情報の出力が正しく行なえ
る場合を示す図である。これは、図2の(A)の場合と
同じであるため、その説明は省略する。
FIG. 5C shows the blocks 331, 332, 333 or 331, 332, 332 of FIG.
334 is a diagram illustrating a case where data is restored by reading a predetermined code image obtained by dividing encoded audio information, that is, a case where audio information can be correctly output. FIG. This is the same as the case of FIG. 2A, and a description thereof will be omitted.

【0052】これに対して、図5の(D)は、ブロック
331,333,334を読み取った場合で、つまり、
元の情報を出力するのを禁止するデータを含む擬似コー
ドイメージとして、同一のブロックを複数読み取る一方
で、符号化データの復元に必要なブロックを読み取らな
いために、必要な符号化データの復元が正しく行なえな
い場合のプロセスを示している図である。この場合、ブ
ロック332を読み取っていないため、ブロックアドレ
ス“2”のブロックデータが、つまり“CTL2”と
“A2”が欠落している。
On the other hand, FIG. 5D shows the case where the blocks 331, 333 and 334 are read, that is,
As a pseudo-code image containing data that prohibits the output of the original information, the same block is read multiple times, but the necessary blocks for decoding the encoded data are not read. It is a figure showing a process when it cannot perform correctly. In this case, since the block 332 has not been read, the block data of the block address “2”, that is, “CTL2” and “A2” are missing.

【0053】即ち、図5の(D)中に左側に示すよう
に、コントロールデータ及びユーザデータはブロックア
ドレス毎に順次格納されるが、ブロックアドレス“2”
に関するコントロールデータとブロックデータは読み取
っていないため、“NULL”である。ここで、コント
ロールデータを用いて復元パラメータである総ブロック
数,インターリーブ長,パリティ長を求めようとして
も、コントロールデータの中に、“NULL”データが
含まれるため、これら復元パラメータは求めることがで
きない。復元パラメータが求められないため、又、符号
化データが完成されていないため、元の音声情報を出力
することができない。従って、音声は聴けない。
That is, as shown on the left side of FIG. 5D, the control data and the user data are sequentially stored for each block address.
Since the control data and the block data related to the data have not been read, the value is “NULL”. Here, even if an attempt is made to obtain the total number of blocks, the interleave length, and the parity length as the restoration parameters using the control data, these restoration parameters cannot be obtained because "NULL" data is included in the control data. . The original audio information cannot be output because the restoration parameter is not obtained and the encoded data is not completed. Therefore, the voice cannot be heard.

【0054】[応用例]次に、上記実施の形態で説明し
たような本発明のデータ記録媒体の応用例を説明する。
[Application Example] Next, an application example of the data recording medium of the present invention as described in the above embodiment will be described.

【0055】図6は、第1の応用例を示す図で、これ
は、正しい平仮名に対応する「ね」と「こ」の下側にあ
るコードイメージを読取装置で読み取ると、猫の泣き声
が出力されるというアプリケーションに応用したもので
ある。「ね」と「こ」の下側にある2つのコードイメー
ジに符号化されたデータが分割されており、残りのコー
ドイメージは擬似コードイメージである。
FIG. 6 is a diagram showing a first application example. When a code image below “ne” and “ko” corresponding to a correct hiragana is read by a reading device, a cat crys. This is applied to an application that outputs. The encoded data is divided into two code images below “ne” and “ko”, and the remaining code images are pseudo code images.

【0056】図7は、第2の応用例を示す図で、暗証番
号が設定された音声コードメッセージの例である。この
データ記録媒体には、10個のコードイメージと、その
コードイメージに対応して番号が印刷記録されている。
暗証番号は、コード作成者からコード読み取り者に別途
送られる情報である。この場合では、コードイメージ
1,3,4,7,9,10に読み取るべき符号化された
データが分割されて記録され、残りのコードイメージ
2,5,6,8は擬似コードイメージである。6個のコ
ードイメージ1,3,4,7,9,10を読み取ること
で、記録された音声を再生出力することができるもので
ある。
FIG. 7 is a diagram showing a second application example, and is an example of a voice code message in which a password is set. In this data recording medium, ten code images and numbers corresponding to the code images are printed and recorded.
The password is information separately sent from the code creator to the code reader. In this case, encoded data to be read is divided and recorded in the code images 1, 3, 4, 7, 9, and 10, and the remaining code images 2, 5, 6, and 8 are pseudo code images. By reading the six code images 1, 3, 4, 7, 9, and 10, the recorded voice can be reproduced and output.

【0057】図8は、第3の応用例を示す図で、数学の
問題集にかかるアプリケーションの一例である。同図
は、10個のコードイメージのそれぞれの近傍に書かれ
た10個の数字の中から素数を選択させる問題を示して
いる。この場合では、「正解の組み合わせは1065通
り中で1通りです」という文が併記されている。ここ
で、1065通りとは、10個のコードイメージの中か
ら任意のコードを選択し、読み取る組み合わせの総数
で、Σ10Ci(1≦i≦10)=10C1 +10C2 +10
C3 +10C4 +10C5 +10C6 +10C7 +10C8 +10C
9 +10C10=1065で算出されるものである。これに
より、操作者は、任意のコードイメージを読み取って音
声が得られる確率が1/1065であり、所定の組み合
わせでないと、記録されている元の情報(解答)は出力
されないことを理解することができる。
FIG. 8 is a diagram showing a third application example, which is an example of an application relating to a collection of mathematical problems. The figure shows a problem that a prime number is selected from ten numbers written near each of ten code images. In this case, a sentence “the number of correct combinations is one in 1065” is also described. Here, 1065 types are the total number of combinations in which an arbitrary code is selected from 10 code images and read, and 10Ci (1 ≦ i ≦ 10) = 10C1 + 10C2 + 10
C3 + 10C4 + 10C5 + 10C6 + 10C7 + 10C8 + 10C
9 + 10C10 = 1065. Accordingly, the operator understands that the probability of obtaining an audio by reading an arbitrary code image is 1/1065, and unless the combination is a predetermined combination, the recorded original information (answer) is not output. Can be.

【0058】ここでは、読み取るべき符号化したデータ
は、図8中の素数に当る“2”,“7”,“23”,
“73”に対応するコードイメージに分割されて含まれ
る。これらの数字“2”,“7”,“23”,“73”
に対応するコードイメージを読み取ると、それらのコー
ドイメージに分割して記録されている『正解です。よく
できました』等の音声情報が再生出力される。
Here, the encoded data to be read are "2", "7", "23",
It is divided and included in the code image corresponding to “73”. These numbers "2", "7", "23", "73"
When you read the code image corresponding to, it is divided into those code images and recorded, "Correct. Sound information such as "Good job" is reproduced and output.

【0059】図9は、第4の応用例を示す図で、社会の
問題集にかかるアプリケーションの一例である。同図
は、10個のコードイメージのそれぞれの近傍に書かれ
た10個の日本の都市名から政令指定都市を選択させる
問題を示しており、「正解は5個です」という文が併記
されている。これにより、操作者は、所定の5個の組み
合わせのコードイメージを読み取ることで、記録されて
いる音声情報が得られるということを知ることができ
る。
FIG. 9 is a diagram showing a fourth application example, which is an example of an application related to a social problem collection. The figure shows the problem of selecting a government-designated city from 10 Japanese city names written in the vicinity of each of the 10 code images, and the sentence "There are 5 correct answers" is also written. I have. Thus, the operator can know that the recorded voice information can be obtained by reading the code image of the predetermined five combinations.

【0060】ここで、読み取るべき符号化したデータ
は、図9中の“3.仙台”,“4.川崎”,“5.広
島”,“7.札幌”,“10.名古屋”に対応するコー
ドイメージに分割されて含まれ、これら以外のコードイ
メージは、擬似コードイメージとする。読取装置で、こ
れら“3.仙台”,“4.川崎”,“5.広島”,
“7.札幌”,“10.名古屋”に対応するコードイメ
ージを読み取ると、『正解です。よくできました』等の
コードイメージとして記録されている音声情報が再生出
力される。
Here, the encoded data to be read corresponds to "3. Sendai", "4. Kawasaki", "5. Hiroshima", "7. Sapporo", and "10. Nagoya" in FIG. Code images that are divided and included are code images other than these. With the reading device, these "3. Sendai", "4. Kawasaki", "5. Hiroshima",
When you read the code image corresponding to “7. Sapporo” and “10. Nagoya”, “It is correct. Sound information recorded as a code image such as "Done well" is reproduced and output.

【0061】なお、以上の実施の形態及び応用例におい
ては、コードイメージはそれぞれ1つのブロックで構成
された例で説明したが、図10に参照番号241〜24
4で示すように、コードイメージを複数のブロックで構
成しても良いことは勿論である。また、同図に示すよう
に、記録される情報が含まれるブロックのブロックアド
レスが重複しない限り、コードイメージ毎に構成するブ
ロック数が異なっていても良い。 [第5の実施の形態]次に、本発明の第5実施の形態と
して、本発明のデータ読取装置の一例を説明する。
In the above-described embodiment and application examples, the code image has been described as an example in which each code image is constituted by one block.
As shown in FIG. 4, it goes without saying that the code image may be composed of a plurality of blocks. Further, as shown in the figure, the number of blocks constituting each code image may be different as long as the block addresses of the blocks including the information to be recorded do not overlap. [Fifth Embodiment] Next, as a fifth embodiment of the present invention, an example of the data reading apparatus of the present invention will be described.

【0062】図11はその構成を示す図で、画像撮像部
91、走査変換部92、ブロックアドレス抽出部93A
及びコントロールデータ抽出部93Bでなるブロックヘ
ッダ抽出部93、コードイメージ判別部94、データ復
元部95、復元パラメータ算出部96、データ完成部9
7、及び再生出力部98から構成されている。
FIG. 11 is a diagram showing the structure of the image pickup unit 91, the scan conversion unit 92, and the block address extraction unit 93A.
And a block header extraction unit 93 comprising a control data extraction unit 93B, a code image discrimination unit 94, a data restoration unit 95, a restoration parameter calculation unit 96, and a data completion unit 9.
7 and a reproduction output unit 98.

【0063】画像撮像部91は、前述したような本発明
のデータ記録媒体に印刷記録されているコードイメージ
を撮像する。走査変換部92は、上記撮像されたコード
イメージをブロック毎に処理し、そのドットの有無に対
応した2値化したバイナリーデータに変換する。
The image capturing section 91 captures the code image printed and recorded on the data recording medium of the present invention as described above. The scan conversion unit 92 processes the captured code image for each block, and converts the code image into binary data corresponding to the presence or absence of the dot.

【0064】ブロックアドレス抽出部93Aは、走査変
換部92で得られたブロックヘッダ中のバイナリーデー
タから、ブロックアドレスを抽出する。ここで得られた
ブロックアドレスは、コードイメージ判別部94に送ら
れ、このブロックアドレスが擬似ブロックであるか否か
が判別される。このブロックアドレスが擬似ブロックア
ドレスである場合は、ここで処理が中止される。
The block address extractor 93A extracts a block address from the binary data in the block header obtained by the scan converter 92. The obtained block address is sent to the code image discriminating unit 94, and it is discriminated whether or not this block address is a pseudo block. If the block address is a pseudo block address, the process is stopped here.

【0065】正しいブロックアドレスである場合は、コ
ントロールヘッダ抽出部93Bで、コントロールデータ
が抽出される。ここで得られたコントロールデータは、
コードイメージ判別部94に送られ、このコントロール
データが擬似コントロールデータであるか否かが判別さ
れる。擬似コントロールデータである場合は、ここで処
理が中止される。
If the block address is correct, the control data is extracted by the control header extracting section 93B. The control data obtained here is
The control data is sent to the code image determining unit 94, and it is determined whether the control data is pseudo control data. If it is pseudo control data, the process is stopped here.

【0066】一方、正しいコントロールデータである場
合は、データ復元部95で、コードイメージ毎に符号化
されたデータが復元される。復元パラメータ算出部96
は、複数のコードイメージから読み取った複数のコント
ロールデータから復元パラメータを算出して求める。デ
ータ完成部97は、データ復元部95で復元されたコー
ドイメージ毎の符号化データから、読み取るべき符号化
データを完成する。このとき、復元パラメータ算出部9
6で算出された復元パラメータを用いることができる。
そして、再生出力部98により、この復元された符号化
データに基づいて音声として再生出力する。
On the other hand, if the control data is correct, the data restoration unit 95 restores the data encoded for each code image. Restoration parameter calculator 96
Is obtained by calculating a restoration parameter from a plurality of control data read from a plurality of code images. The data completion unit 97 completes encoded data to be read from the encoded data for each code image restored by the data restoration unit 95. At this time, the restoration parameter calculation unit 9
The restoration parameters calculated in 6 can be used.
Then, the reproduction output unit 98 reproduces and outputs the reproduced coded data as audio based on the coded data.

【0067】図12は、このデータ読取装置における読
み取り処理のフローチャートである。即ち、まず、複数
のコードイメージ画像を撮像し(ステップS1)、この
撮像した複数のコードイメージ画像を2値化して(ステ
ップS2)、この2値化した画像から、コードイメージ
中に含まれるブロックのブロックアドレスを抽出する
(ステップS3)。そして、この抽出したブロックアド
レスが正しいブロックアドレスであるか否かが判定され
る(ステップS4)。擬似ブロックアドレスである場合
は、ここで音声出力無しに処理が終了する。これは、図
4の(D)に示した場合に相当する。
FIG. 12 is a flowchart of a reading process in the data reading device. That is, first, a plurality of code image images are captured (Step S1), the captured plurality of code image images are binarized (Step S2), and blocks included in the code image are converted from the binarized images. Is extracted (step S3). Then, it is determined whether or not the extracted block address is a correct block address (step S4). If it is a pseudo block address, the process ends here without audio output. This corresponds to the case shown in FIG.

【0068】ブロックアドレスが正しい場合は、2値化
ブロックデータから、コントロールデータとユーザデー
タを抽出して、ブロックアドレス順に記憶部に記憶する
(ステップS5)。ここで、記憶部は、図11中に特に
図示はしていないが、例えば、ブロックヘッダ抽出部9
3中に設ける。この場合のデータ記憶状態は、図2の
(A)及び(B)、図3の(C)及び(D)、図5の
(C)及び(D)のそれぞれにおいて左側に示す記憶状
態に相当する。
If the block address is correct, control data and user data are extracted from the binarized block data and stored in the storage unit in the order of the block addresses (step S5). Here, the storage unit is not specifically shown in FIG.
3. The data storage state in this case corresponds to the storage state shown on the left in each of (A) and (B) of FIG. 2, (C) and (D) of FIG. 3, and (C) and (D) of FIG. I do.

【0069】次に、この図示しない記憶部に記憶したデ
ータからコントロールデータを抽出し(ステップS
6)、このコントロールデータに基づいて復元パラメー
タを算出する(ステップS7)。そして、復元パラメー
タが正しく算出されたか否かを判断する(ステップS
8)。復元パラメータが正しく算出された場合は、次の
処理に移る。図2の(A)及び(B)、図3の(C)、
図5の(C)に示す場合がこれに相当する。一方、復元
パラメータが正しく算出されない場合は、音声出力せず
に処理を終了する。図3の(D)及び図5の(D)に示
す処理がこれに相当する。
Next, control data is extracted from the data stored in the storage unit (not shown) (step S).
6), a restoration parameter is calculated based on the control data (step S7). Then, it is determined whether or not the restoration parameters have been correctly calculated (step S
8). If the restoration parameters have been correctly calculated, the process proceeds to the next process. 2 (A) and (B), FIG. 3 (C),
The case shown in FIG. 5C corresponds to this. On the other hand, when the restoration parameter is not correctly calculated, the process ends without outputting the sound. The processing shown in FIG. 3D and FIG. 5D corresponds to this.

【0070】復元パラメータが正しく算出された場合
は、次に、各ブロックのユーザデータを集めて、読み取
るべき符号化データを完成する(ステップS9)。そし
て、その符号化データが正しく完成されたか否かを判断
する(ステップS10)。正しく完成された場合は、こ
の符号化データを処理して音声として再生出力する。図
2の(A)、図3の(C)、図4の(C)、及び図5の
(C)に示す場合がこれに相当する。一方、符号化デー
タが完成できなかった場合は、処理を終了する。これ
は、図2の(B)に示す場合である。
If the restoration parameters have been correctly calculated, the user data of each block is collected to complete encoded data to be read (step S9). Then, it is determined whether or not the encoded data has been correctly completed (step S10). If completed correctly, the encoded data is processed and reproduced and output as audio. The cases shown in FIGS. 2A, 3C, 4C, and 5C correspond to this. On the other hand, if the encoded data cannot be completed, the process ends. This is the case shown in FIG.

【0071】以上実施の形態に基づいて本発明を説明し
たが、本発明は上述した実施の形態に限定されるもので
はなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可
能である。ここで、本発明の要旨をまとめると以下のよ
うになる。
Although the present invention has been described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications are possible within the scope of the present invention. . Here, the summary of the present invention is as follows.

【0072】(1) 情報を符号化したデータをその内
容に応じて画像化して光学的に読み取り可能に印刷記録
したコードイメージのn個(nは3以上の整数)を、そ
れぞれ各コードイメージ別に手動走査で読み取れるよう
に互いに分離して配置したデータ記録媒体において、読
み取るべき符号化したデータが、上記n個のコードイメ
ージのうち、所定のk個(n>k≧2、kは整数)のコ
ードイメージに分割して含まれており、上記所定のk個
を除く(n−k)個のコードイメージのうち少なくとも
1個のコードイメージは、上記情報の出力を禁止するた
めの疑似コードイメージであることを特徴とするデータ
記録媒体。
(1) N code images (n is an integer of 3 or more), which are obtained by printing data obtained by encoding information in accordance with its contents and printing it optically readable, are respectively classified into each code image. In a data recording medium separated from each other so as to be read by manual scanning, encoded data to be read is a predetermined k (n> k ≧ 2, k is an integer) of the n code images. At least one of the (nk) code images, excluding the predetermined k codes, is a pseudo code image for inhibiting output of the information. A data recording medium characterized by the following.

【0073】この構成は、第1乃至第4の実施の形態が
対応する。図1の(A)乃至図5の(D)がこれらの実
施の形態を説明する図である。上記構成のデータ記録媒
体は、情報を符号化したデータをその内容に応じて画像
化して光学的に読み取り可能に印刷記録したコードイメ
ージのn個(nは3以上の整数)からなり、それぞれの
各コードイメージは手動走査で読み取れるよう互いに分
離して配置されている。即ち、読み取り者は各々のコー
ドイメージ毎に読み取る/読み取らないを選択すること
ができる。読み取るべき符号化したデータは、上記n個
のコードイメージのうち、所定のk個(n>k≧2、k
は整数)のコードイメージに分割して含まれ、このk個
を除く(n−k)個のコードイメージのうち、少なくと
も1つ以上のコードイメージは、上記情報の出力を禁止
するための疑似コードイメージとするものである。即
ち、読み取り者が本データ記録媒体を読み取る際、n個
のコードイメージのうち、符号化したデータが含まれる
k個のコードイメージを読み取ると、元の情報を出力で
きる。一方、擬似コードイメージを含む上記k個の以外
の組み合わせでコードイメージを読み取る場合には、記
録された情報を出力することができない。つまり、所定
のk個のコードイメージの組み合わせが分からない読み
取り者は、記録させている情報を出力することができな
い。
This configuration corresponds to the first to fourth embodiments. FIGS. 1A to 5D are diagrams illustrating these embodiments. The data recording medium having the above-described configuration is composed of n (n is an integer of 3 or more) code images in which data obtained by encoding information is formed into an image in accordance with the content thereof and printed and recorded optically readable. Each code image is arranged separately from each other so that it can be read by manual scanning. That is, the reader can select reading / not reading for each code image. The coded data to be read is a predetermined k (n> k ≧ 2, k) of the n code images.
Is an integer), and at least one of the (nk) code images excluding k is a pseudo code for inhibiting the output of the information. It is an image. That is, when the reader reads the present data recording medium, the original information can be output by reading k code images including the encoded data from the n code images. On the other hand, in the case of reading a code image by a combination other than the k pieces including the pseudo code image, the recorded information cannot be output. That is, a reader who does not know the combination of the predetermined k code images cannot output the recorded information.

【0074】ここで、暗証番号を設定しない場合はn=
kとし、情報の出力を禁止する疑似コードイメージを設
けない。この場合は、所定のコードイメージを全て読み
取ることで、記録されている情報の出力が可能となる。
Here, when the password is not set, n =
k, and no pseudo code image for inhibiting the output of information is provided. In this case, it is possible to output the recorded information by reading all the predetermined code images.

【0075】以上説明したように、上記構成のデータ記
録媒体では、暗証番号を設定する場合は、操作者が所定
の読み取り手順に従って手動走査したときのみ情報を出
力し、暗証番号を設定しない場合は、全てコードイメー
ジを読み取ると情報を出力するもので、かつ、両者の場
合を共通の一つのデータ構造(フォーマット)で可能に
するものである。
As described above, in the data recording medium having the above configuration, when setting the password, the information is output only when the operator performs manual scanning according to a predetermined reading procedure, and when the password is not set, the information is output. , All output the information when the code image is read, and enable both cases with one common data structure (format).

【0076】例えば、語学教材の問題集における選択問
題や、友人同士の音声コードに暗証番号を設定する用途
に応用できる。 (2) 上記読み取るべき符号化したデータが、上記所
定のk個のコードイメージに分割して含まれていること
を表示した文章を上記n個のコードイメージ近傍位置に
更に具備することを特徴とする上記(1)に記載のデー
タ記録媒体。
For example, the present invention can be applied to a selection problem in a collection of problems in a language teaching material, and a use of setting a password in a voice code between friends. (2) A sentence indicating that the encoded data to be read is divided and contained in the predetermined k code images is further provided at a position near the n code images. The data recording medium according to the above (1).

【0077】この構成は、第1乃至第4の実施の形態が
対応する。この構成を応用した例としては、図9に示さ
れる。この構成においては、上記読み取るべき符号化し
たデータが、上記所定のk個のコードイメージに分割し
て含まれていることを表示した文章を上記n個のコード
イメージ近傍位置に更に具備するものである。即ち、読
み取り者は、データが含まれるコードイメージの個数が
k個であることを知ることができる。よって、読み取り
者は、この個数情報、コード作成者から提供される情報
及びコード近傍に併記されている情報等を元に、所定の
k個のコードイメージを読み取ることで、記録されてい
るデータを読み取ることができる。このようなデータが
含まれるコードイメージの個数がk個であることを知る
読み取り者においても、所定のk個のコードイメージを
読み取らない限りは、記録されているデータを読み取る
ことはできない。
This configuration corresponds to the first to fourth embodiments. FIG. 9 shows an example in which this configuration is applied. In this configuration, a sentence indicating that the encoded data to be read is divided into the predetermined k code images is further provided at a position near the n code images. is there. That is, the reader can know that the number of code images including data is k. Therefore, the reader reads the predetermined k code images based on the number information, the information provided by the code creator, the information written in the vicinity of the code, and the like, thereby reading the recorded data. Can be read. Even a reader who knows that the number of code images including such data is k cannot read recorded data unless the predetermined k code images are read.

【0078】(3) 上記n個の各コードイメージは、
記録すべきデータに対応して配置された複数のドットか
らなるユーザデータ部と、該ユーザデータ部に関して所
定の位置関係で配置された、該ユーザデータ部のドット
の読み取り基準位置を決定するためのマーカ部と、該マ
ーカ部に関して所定の位置関係で配置された、上記ユー
ザデータ部に係るデータをコントロールするためのコン
トロールデータ部と、各コードイメージを識別するため
のアドレス部と、から少なくともなり、上記読み取るべ
き符号化したデータがk個に分割されて、上記k個のコ
ードイメージの各ユーザデータ部にそれぞれ含まれてい
ると共に、上記情報の出力を禁止するためのデータが、
上記疑似コードイメージ中の何れかの部分に含まれてい
ることを特徴とする請求項1に記載のデータ記録媒体。
(3) Each of the n code images is
A user data portion composed of a plurality of dots arranged corresponding to data to be recorded, and a read reference position of a dot of the user data portion arranged in a predetermined positional relationship with respect to the user data portion. A marker section, arranged at a predetermined positional relationship with respect to the marker section, a control data section for controlling data relating to the user data section, and an address section for identifying each code image; The encoded data to be read is divided into k pieces, each of which is included in each user data portion of the k code images, and data for inhibiting the output of the information is:
2. The data recording medium according to claim 1, wherein the data recording medium is included in any part of the pseudo code image.

【0079】この構成は、第1乃至第4の実施の形態が
対応する。図1の(A)乃至図5の(D)がこれらの実
施の形態を説明する図である。上記構成においては、上
記n個のコードイメージについて、それぞれ、その大き
さを任意に設定できるようになる。これにより、データ
記録媒体の情報量に関係なく、互いに分離して配置する
コードイメージの大きさ、コードイメージの個数n、ま
たは、符号化するデータを分割記録するkの数を自由に
設定することが可能になる。 (4) 上記情報の出力を禁止するためのデータが、上
記疑似コードイメージにおける上記ユーザデータ部に含
まれていることを特徴とする上記(3)に記載のデータ
記録媒体。
This configuration corresponds to the first to fourth embodiments. FIGS. 1A to 5D are diagrams illustrating these embodiments. In the above configuration, the size of each of the n code images can be arbitrarily set. Thereby, regardless of the amount of information in the data recording medium, the size of the code images separately arranged from each other, the number n of the code images, or the number k of the divided recording of the data to be encoded can be freely set. Becomes possible. (4) The data recording medium according to (3), wherein data for prohibiting output of the information is included in the user data portion in the pseudo code image.

【0080】この構成は、第1の実施の形態が対応す
る。図1の(A)乃至図2の(B)は、この実施の形態
を説明する図である。上記構成のデータ記録媒体は、擬
似コードイメージに記録されるユーザデータ部が、元の
情報を出力するのを禁止する擬似ユーザデータ部とする
ものである。即ち、操作者がこの擬似コードイメージを
読み取った場合、この擬似コードイメージに記録されて
いるユーザデータ部は読み取るべき符号化データの完成
には寄与しないため、コードイメージとして記録されて
いる元の情報を出力することができなくなる。
This configuration corresponds to the first embodiment. FIGS. 1A to 2B are diagrams for explaining this embodiment. In the data recording medium having the above configuration, the user data portion recorded in the pseudo code image is a pseudo user data portion that prohibits the output of the original information. That is, when the operator reads the pseudo code image, the user data portion recorded in the pseudo code image does not contribute to the completion of the encoded data to be read, so that the original information recorded as the code image Cannot be output.

【0081】(5) 上記情報の出力を禁止するための
データが、上記疑似コードイメージにおける上記コント
ロールデータ部に含まれていることを特徴とする上記
(3)に記載のデータ記録媒体。
(5) The data recording medium according to (3), wherein the data for inhibiting the output of the information is included in the control data portion in the pseudo code image.

【0082】この構成は、第2の実施の形態が対応す
る。図3の(A)乃至(D)がこの実施の形態を説明す
る図である。上記構成のデータ記録媒体は、擬似コード
イメージに記録されるコントロールデータ部が、元の情
報を出力するのを禁止する擬似コントロールデータ部と
するものである。即ち、操作者がこの擬似コードイメー
ジを読み取った場合、コントロールデータが情報の出力
には寄与しないため、コードイメージとして記録されて
いる元の情報を出力することができなくなる。
This configuration corresponds to the second embodiment. FIGS. 3A to 3D are diagrams illustrating this embodiment. In the data recording medium having the above configuration, the control data portion recorded in the pseudo code image is a pseudo control data portion that prohibits the output of the original information. That is, when the operator reads this pseudo code image, the control data does not contribute to the output of information, so that the original information recorded as the code image cannot be output.

【0083】(6) 上記情報の出力を禁止するための
データが、上記疑似コードイメージにおける上記アドレ
ス部に含まれていることを特徴とする上記(3)に記載
のデータ記録媒体。
(6) The data recording medium according to (3), wherein data for inhibiting output of the information is included in the address portion in the pseudo code image.

【0084】この構成は、第3の実施の形態が対応す
る。図4の(A)乃至(D)がこの実施の形態を説明す
る図である。上記構成のデータ記録媒体は、擬似コード
イメージに記録されるアドレスが、元の情報を出力する
のを禁止する擬似アドレスとするものである。即ち、操
作者がこの擬似コードイメージを読み取った場合、この
擬似コードイメージから情報の出力を禁止する擬似アド
レスが抽出される。この場合、アドレスが正しくないた
め、コードイメージとして記録されている元の情報を出
力することができなくなる。
This configuration corresponds to the third embodiment. FIGS. 4A to 4D are diagrams illustrating this embodiment. In the data recording medium having the above configuration, the address recorded in the pseudo code image is a pseudo address that inhibits the output of the original information. That is, when the operator reads the pseudo code image, a pseudo address for prohibiting the output of information is extracted from the pseudo code image. In this case, since the address is incorrect, the original information recorded as the code image cannot be output.

【0085】(7) 上記疑似コードイメージは、上記
k個のコードイメージのうち少なくとも一のコードイメ
ージと同一のコードイメージであることを特徴とする上
記(1)に記載のデータ記録媒体。
(7) The data recording medium according to (1), wherein the pseudo code image is the same code image as at least one of the k code images.

【0086】この構成は、第4の実施の形態が対応す
る。図5の(A)乃至(D)がこの実施形態を説明する
図である。上記構成のデータ記録媒体は、上記疑似コー
ドイメージを、上記k個のコードイメージのうち少なく
とも一のコードイメージと同一のコードイメージとする
ものである。即ち、n個のコードイメージ中、少なくと
も1以上のコードイメージに関して、同一内容のコード
イメージが2つ以上存在する。操作者が読み取るk個の
コードイメージの中に少なくとも同一内容の上記2つの
コードイメージを含んで読み取った場合、読み取るべき
符号化したデータはk個のコードイメージで完成するこ
とから、データの完成に必要なコードイメージが少なく
とも1つ以上不足することになる。即ち、読み取るべき
符号化データを完成するには所定数のデータに不足が生
じ、コードイメージとして記録されている元の情報を出
力することができなくなる。
This configuration corresponds to the fourth embodiment. FIGS. 5A to 5D are diagrams illustrating this embodiment. In the data recording medium having the above configuration, the pseudo code image is the same code image as at least one of the k code images. That is, two or more code images having the same content exist for at least one or more code images in the n code images. When the operator reads at least the two code images having the same contents in the k code images read by the operator, the encoded data to be read is completed with k code images. At least one or more required code images will be missing. That is, in order to complete the encoded data to be read, a shortage of a predetermined number of data occurs, and the original information recorded as the code image cannot be output.

【0087】(8) 情報を符号化したデータをその内
容に応じて画像化して光学的に読み取り可能に印刷記録
したコードイメージのn個(nは3以上の整数)を、そ
れぞれ各コードイメージ別に手動走査で読み取れるよう
に互いに分離して配置したデータ記録媒体であって、読
み取るべき符号化したデータが、上記n個のコードイメ
ージのうち、所定のk個(n>k≧2、kは整数)のコ
ードイメージに分割して含まれており、上記所定のk個
を除く(n−k)個のコードイメージのうち少なくとも
1個のコードイメージは、上記情報の出力を禁止するた
めの疑似コードイメージであるデータ記録媒体から、上
記コードイメージを撮像する撮像手段と、上記撮像手段
で撮像されたコードイメージから、各コードイメージ別
に上記符号化データを復元する復元手段と、上記復元手
段で復元された各符号化データを集めて元の読み取るべ
き符号化データを完成するデータ完成手段と、上記デー
タ完成手段で完成された符号化データから元の情報を再
生出力する再生出力手段と、上記撮像手段で撮像された
コードイメージが上記疑似コードイメージであるか否か
を判別するコードイメージ判別手段と、を含み、上記コ
ードイメージ判別手段によって、上記撮像手段で撮像さ
れたコードイメージが上記疑似コードイメージであると
判別されたとき、上記元の情報の出力を禁止するように
構成したことを特徴とするデータ読取装置。
(8) The n (n is an integer of 3 or more) code images, which are obtained by printing the data obtained by encoding the information in accordance with the content and printing it optically readable, are divided into each code image. A data recording medium separated from each other so as to be read by manual scanning, wherein encoded data to be read is a predetermined k number (n> k ≧ 2, where k is an integer) of the n code images. ), And at least one of the (nk) code images excluding the predetermined k codes is a pseudo code for inhibiting output of the information. An imaging unit that captures the code image from a data recording medium that is an image; and the coded data for each code image from the code image captured by the imaging unit. Restoration means for restoring the encoded data, data completion means for collecting the respective encoded data restored by the restoration means to complete the original encoded data to be read, and original data from the encoded data completed by the data completion means. Reproduction output means for reproducing and outputting information; and code image discrimination means for discriminating whether or not the code image picked up by the image pickup means is the pseudo code image. A data reading device configured to prohibit output of the original information when the code image captured by the means is determined to be the pseudo code image.

【0088】この構成は、第5の実施の形態が対応す
る。図11及び図12がこの実施の形態を説明する図で
ある。このデータ読取装置は、情報を符号化したデータ
をその内容に応じて画像化して光学的に読み取り可能に
印刷記録したコードイメージのn個(nは3以上の整
数)を、それぞれ各コードイメージ別に手動走査で読み
取れるように互いに分離して配置したデータ記録媒体で
あって、読み取るべき符号化したデータが、上記n個の
コードイメージのうち、所定のk個(n>k≧2、kは
整数)のコードイメージに分割して含まれており、上記
所定のk個を除く(n−k)個のコードイメージのうち
少なくとも1個のコードイメージは、上記情報の出力を
禁止するための疑似コードイメージであるデータ記録媒
体の各コードイメージを画像撮像部で撮像する。即ち、
画像撮像部では操作者が任意に選択したコードイメージ
の画像が撮像される。上記撮像されたコードイメージか
ら、各コードイメージ別に上記符号化データを復元し、
復元された各符号化データを集めて元の読み取るべき符
号化データを完成させる。即ち、データ記録媒体中の複
数のコードイメージに分割、記録された符号化データが
集められ、読み取るべき符号化データを完成させるもの
である。そして、この符号化データから元の情報を再生
出力する。ここで、本データ読取装置は、コードイメー
ジ判別手段を有し、上記撮像手段で撮像されたコードイ
メージが疑似コードイメージであるか否かを判別する。
この際、上記判別手段において、上記撮像手段で撮像さ
れたコードイメージが疑似コードイメージであると判別
されたとき、上記情報を出力させないように動作するも
のである。即ち、操作者が、読み取るべき符号化データ
が分割・記録されたコードイメージのみを読み取った場
合、元の情報が出力される一方、操作者が、疑似コード
イメージを含むコードイメージを読み取った場合、元の
情報は出力されない。
This configuration corresponds to the fifth embodiment. FIG. 11 and FIG. 12 are diagrams illustrating this embodiment. This data reading apparatus converts n pieces of code images (n is an integer of 3 or more) printed and optically readable into an image in accordance with the content of the encoded data, by using each code image. A data recording medium separated from each other so as to be read by manual scanning, wherein encoded data to be read is a predetermined k number (n> k ≧ 2, where k is an integer) of the n code images. ), And at least one of the (nk) code images excluding the predetermined k codes is a pseudo code for inhibiting output of the information. Each code image of the data recording medium, which is an image, is captured by the image capturing unit. That is,
The image capturing unit captures an image of the code image arbitrarily selected by the operator. From the captured code image, the encoded data is restored for each code image,
The restored encoded data are collected to complete the original encoded data to be read. That is, encoded data divided and recorded into a plurality of code images in a data recording medium is collected, and encoded data to be read is completed. Then, the original information is reproduced and output from the encoded data. Here, the data reading apparatus has a code image determining unit, and determines whether or not the code image captured by the image capturing unit is a pseudo code image.
At this time, when the determination means determines that the code image captured by the imaging means is a pseudo code image, the operation is performed so as not to output the information. That is, when the operator reads only the code image in which the encoded data to be read is divided / recorded, the original information is output, while the operator reads the code image including the pseudo code image, The original information is not output.

【0089】(9) 上記n個の各コードイメージは、
記録すべきデータに対応して配置された複数のドットか
らなるユーザデータ部と、該ユーザデータ部に関して所
定の位置関係で配置された、該ユーザデータ部のドット
の読み取り基準位置を決定するためのマーカ部と、該マ
ーカ部に関して所定の位置関係で配置された、上記ユー
ザデータ部に係るデータをコントロールするためのコン
トロールデータ部と、各コードイメージを識別するため
のアドレス部と、から少なくともなり、上記読み取るべ
き符号化したデータがk個に分割されて、上記k個のコ
ードイメージの各ユーザデータ部にそれぞれ含まれてい
ると共に、上記情報の出力を禁止するためのデータが、
上記疑似コードイメージの中の何れかの部分に含まれて
いることを特徴とする上記(8)に記載のデータ読取装
置。
(9) Each of the n code images is
A user data portion composed of a plurality of dots arranged corresponding to data to be recorded, and a read reference position of a dot of the user data portion arranged in a predetermined positional relationship with respect to the user data portion. A marker section, arranged at a predetermined positional relationship with respect to the marker section, a control data section for controlling data relating to the user data section, and an address section for identifying each code image; The encoded data to be read is divided into k pieces, each of which is included in each user data portion of the k code images, and data for inhibiting the output of the information is:
The data reading device according to (8), wherein the data reading device is included in any part of the pseudo code image.

【0090】この構成は、第5の実施の形態が対応す
る。図11及び図12がこの実施の形態を説明する図で
ある。上記構成のデータ読取装置が読み取るべきデータ
記録媒体は、上記n個のコードイメージについて、それ
ぞれ、その大きさを任意に接地できるようになる。これ
によりデータ記録媒体の情報量に関係なく、互いに分離
して配置するコードイメージの大きさ、コードイメージ
の個数n、または、符号化するデータを分割記録するk
の数を自由に設定することが可能となる。
This configuration corresponds to the fifth embodiment. FIG. 11 and FIG. 12 are diagrams illustrating this embodiment. The data recording medium to be read by the data reading device having the above configuration can be arbitrarily grounded for each of the n code images. Thus, regardless of the amount of information on the data recording medium, the size of the code images to be separately arranged from each other, the number n of the code images, or k for dividing and recording the data to be encoded.
Can be set freely.

【0091】(10) 上記情報の出力を禁止するため
のデータが、上記疑似コードイメージにおける上記ユー
ザデータ部に含まれているとき、上記コードイメージ判
別手段は、該ユーザデータ部に含まれる上記情報の出力
を禁止するためのデータを検出して判別することを特徴
とする上記(9)に記載のデータ読取装置。
(10) When the data for prohibiting the output of the information is included in the user data portion of the pseudo code image, the code image discriminating means performs the processing of the information included in the user data portion. (9) The data reading device according to the above (9), wherein data for inhibiting output of the data is detected and determined.

【0092】この構成は、第5の実施の形態が対応す
る。図11及び図12がこの実施の形態を説明する図で
ある。上記構成のデータ読取装置においては、データ記
録媒体中に、疑似コードイメージとして、上記ユーザデ
ータ部が、上記情報の出力を禁止するデータを含むもの
であるとき、上記コードイメージ判別手段は、該データ
を検出して判別する。即ち、操作者が、上記ユーザデー
タ部に情報の出力を禁止するデータが含まれる疑似コー
ドイメージを読み取った場合、元の情報は出力されな
い。
This configuration corresponds to the fifth embodiment. FIG. 11 and FIG. 12 are diagrams illustrating this embodiment. In the data reading device having the above configuration, when the user data portion includes data that prohibits the output of the information as a pseudo code image in the data recording medium, the code image determination unit detects the data. To determine. That is, when the operator reads the pseudo code image including the data for which the output of the information is prohibited in the user data portion, the original information is not output.

【0093】(11) 上記情報の出力を禁止するため
のデータが、上記疑似コードイメージにおける上記コン
トロールデータ部に含まれているとき、上記コードイメ
ージ判別手段は、該コントロールデータ部に含まれる上
記情報の出力を禁止するためのデータを検出して判別す
ることを特徴とする上記(9)に記載のデータ読取装
置。
(11) When the data for prohibiting the output of the information is included in the control data portion of the pseudo code image, the code image discriminating means performs the processing of the information included in the control data portion. (9) The data reading device according to the above (9), wherein data for inhibiting output of the data is detected and determined.

【0094】この構成は、第5の実施の形態が対応す
る。図11及び図12がこの実施の形態を説明する図で
ある。上記構成のデータ読取装置においては、データ記
録媒体中に、上記疑似コードイメージとして、上記コン
トロールデータ部が、上記情報の出力を禁止するデータ
を含むものであるとき、上記コードイメージ判別手段
は、該データを検出して判別する。即ち、操作者が、コ
ントロールデータ部に情報の出力を禁止するデータが含
まれる疑似コードイメージを読み取った場合、元の情報
は出力されない。
This configuration corresponds to the fifth embodiment. FIG. 11 and FIG. 12 are diagrams illustrating this embodiment. In the data reading device having the above configuration, when the control data section includes, as the pseudo code image, data that prohibits the output of the information, in the data recording medium, the code image determining unit converts the data into a pseudo code image. Detect and determine. That is, when the operator reads a pseudo code image in which the control data portion includes data for prohibiting the output of information, the original information is not output.

【0095】(12) 上記情報の出力を禁止するため
のデータが、上記疑似コードイメージにおける上記アド
レス部に含まれているとき、上記コードイメージ判別手
段は、該アドレス部に含まれる上記情報の出力を禁止す
るためのデータを検出して判別することを特徴とする上
記(9)に記載のデータ読取装置。
(12) When the data for prohibiting the output of the information is included in the address portion of the pseudo code image, the code image determining means outputs the information included in the address portion. (9) The data reading device according to the above (9), wherein data for prohibiting the data reading is detected and determined.

【0096】この構成は、第5の実施の形態が対応す
る。図11及び図12がこの実施の形態を説明する図で
ある。上記構成のデータ読取装置では、データ記録媒体
中に、上記疑似コードイメージとして、上記ブロックア
ドレス部が、上記情報の出力を禁止するデータを含むも
のであるとき、上記コードイメージ判別手段は、該デー
タを検出して判別する。即ち、操作者が、ブロックアド
レス部に情報の出力を禁止するデータが含まれる疑似コ
ードイメージを読み取った場合、元の情報は出力されな
い。
This configuration corresponds to the fifth embodiment. FIG. 11 and FIG. 12 are diagrams illustrating this embodiment. In the data reading device having the above configuration, when the block address portion includes, as the pseudo code image, data that prohibits the output of the information in the data recording medium, the code image determination unit detects the data. To determine. That is, when the operator reads a pseudo code image in which the data prohibiting the output of information is included in the block address portion, the original information is not output.

【0097】[0097]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
データフォーマットを共用化しながら、コードイメージ
の読み取り方に応じて、情報を選択的に提供する場合の
システムと、通常の読み取り方で情報を提供する場合の
システムとを両立できるようにしたデータ記録媒体及び
データ読取装置を提供することができる。
As described in detail above, according to the present invention,
A data recording medium that is compatible with a system for selectively providing information according to a code image reading method and a system for providing information in a normal reading method while sharing a data format. And a data reading device.

【0098】即ち、本発明のデータ記録媒体は、暗証番
号にかかる手順にかかるデータをコードイメージ中に記
録せず、コードイメージの配置を利用している点で、暗
証番号を解読される危険性が低い。また、本発明のデー
タ記録媒体は、コードイメージの配置とコードイメージ
に記録されているデータとが無関係であるため、暗証番
号を変えるべく、コードイメージのレイアウトを変えて
も、コードイメージに記録されているデータを変える必
要はない点で有利である。
That is, the data recording medium of the present invention does not record the data relating to the procedure relating to the personal identification number in the code image, but uses the arrangement of the code image. Is low. In the data recording medium of the present invention, since the arrangement of the code image and the data recorded in the code image are irrelevant, even if the layout of the code image is changed in order to change the password, the data recorded on the code image is not changed. This is advantageous in that there is no need to change the data being read.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】(A)は本発明のデータ記録媒体の第1の実施
の形態としてのデータ記録媒体を示す図であり、(B)
は(A)中の各ブロックに記録されているブロックのデ
ータにかかるブロックデータの構造を示す図である。
FIG. 1A is a diagram showing a data recording medium as a first embodiment of a data recording medium of the present invention, and FIG.
FIG. 3A is a diagram showing a structure of block data relating to data of a block recorded in each block in FIG.

【図2】第1の実施の形態のデータ記録媒体を読み取っ
たデータ読取装置の動作を説明するための図で、(A)
は擬似ユーザデータを含まないブロックを読み取った場
合を示す図であり、(B)は擬似ユーザデータを含むコ
ードイメージを読み取った場合を示す図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the data reading device that has read the data recording medium of the first embodiment;
FIG. 7B is a diagram illustrating a case where a block not including pseudo user data is read, and FIG. 8B is a diagram illustrating a case where a code image including pseudo user data is read.

【図3】(A)は本発明のデータ記録媒体の第2の実施
の形態としてのデータ記録媒体を示す図、(B)は
(A)中の各ブロックに記録されているブロックのデー
タにかかるブロックデータの構造を示す図、(C)は擬
似コントロールデータを含まないブロックを読み取った
場合のデータ読取装置の動作を説明するための図であ
り、(D)は擬似コントロールデータを含むコードイメ
ージを読み取った場合のデータ読取装置の動作を説明す
るための図である。
FIG. 3A is a diagram showing a data recording medium according to a second embodiment of the data recording medium of the present invention, and FIG. 3B is a diagram showing data of blocks recorded in each block in FIG. FIG. 3C is a diagram showing the structure of such block data, FIG. 4C is a diagram for explaining the operation of the data reading device when a block that does not include pseudo control data is read, and FIG. 4D is a code image containing pseudo control data. FIG. 7 is a diagram for explaining an operation of the data reading device when reading is performed.

【図4】(A)は本発明のデータ記録媒体の第3の実施
の形態としてのデータ記録媒体を示す図、(B)は
(A)中の各ブロックに記録されているブロックのデー
タにかかるブロックデータの構造を示す図、(C)は擬
似ブロックアドレスを含まないブロックを読み取った場
合のデータ読取装置の動作を説明するための図であり、
(D)は擬似ブロックアドレスを含むコードイメージを
読み取った場合のデータ読取装置の動作を説明するため
の図である。
FIG. 4A is a diagram showing a data recording medium according to a third embodiment of the data recording medium of the present invention, and FIG. 4B is a diagram showing data of blocks recorded in each block in FIG. FIG. 4C is a diagram showing the structure of such block data, and FIG. 4C is a diagram for explaining the operation of the data reading device when a block that does not include a pseudo block address is read;
(D) is a diagram for explaining an operation of the data reading device when a code image including a pseudo block address is read.

【図5】(A)は本発明のデータ記録媒体の第4の実施
の形態としてのデータ記録媒体を示す図、(B)は
(A)中の各ブロックに記録されているブロックのデー
タにかかるブロックデータの構造を示す図、(C)は擬
似コードイメージとしての同一ブロックを含まないコー
ドイメージを読み取った場合のデータ読取装置の動作を
説明するための図であり、(D)は擬似コードイメージ
としての同一ブロックを含むコードイメージを読み取っ
た場合のデータ読取装置の動作を説明するための図であ
る。
FIG. 5A is a diagram showing a data recording medium as a fourth embodiment of the data recording medium of the present invention, and FIG. 5B is a diagram showing data of blocks recorded in each block in FIG. FIG. 2C is a diagram showing the structure of such block data, FIG. 2C is a diagram for explaining the operation of the data reading device when a code image that does not include the same block as a pseudo code image is read, and FIG. FIG. 7 is a diagram for explaining an operation of the data reading device when a code image including the same block as an image is read.

【図6】本発明のデータ記録媒体の第1の応用例を示す
図である。
FIG. 6 is a diagram showing a first application example of the data recording medium of the present invention.

【図7】本発明のデータ記録媒体の第2の応用例を示す
図である。
FIG. 7 is a diagram showing a second application example of the data recording medium of the present invention.

【図8】本発明のデータ記録媒体の第3の応用例を示す
図である。
FIG. 8 is a diagram showing a third application example of the data recording medium of the present invention.

【図9】本発明のデータ記録媒体の第4の応用例を示す
図である。
FIG. 9 is a diagram showing a fourth application example of the data recording medium of the present invention.

【図10】コードイメージを複数のブロックで構成した
本発明のデータ記録媒体の変形例を説明するための図で
ある。
FIG. 10 is a diagram for explaining a modification of the data recording medium of the present invention in which a code image is composed of a plurality of blocks.

【図11】本発明の第5実施の形態としての本発明のデ
ータ読取装置の一例を説明するためのブロック構成図で
ある。
FIG. 11 is a block diagram illustrating an example of a data reading device according to the present invention as a fifth embodiment of the present invention.

【図12】図11のデータ読取装置における読み取り処
理を説明するためのフローチャートを示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a flowchart for explaining a reading process in the data reading device of FIG. 11;

【図13】(A)は本発明が適用されるコードイメージ
の物理的な構成を示す図、(B)は(A)中のブロック
の構成を示す図であり、(C)は(B)中のブロックヘ
ッダ部を拡大して表した図である。
13A is a diagram illustrating a physical configuration of a code image to which the present invention is applied, FIG. 13B is a diagram illustrating a configuration of a block in FIG. 13A, and FIG. It is the figure which expanded and represented the block header part in the inside.

【図14】従来の暗証番号を設定する方法を説明するた
めの図で、(A)は圧縮処理された音声情報が2値のデ
ィジタルデータに符号化され記録された複数の模様A〜
Pを示す図、(B)は音声データのデータ構造を示す図
であり、(C)は5つの模様に記録されるデータの構造
を示す図である。
14A and 14B are diagrams for explaining a conventional method of setting a password, and FIG. 14A is a diagram illustrating a plurality of patterns A to A in which compressed audio information is encoded into binary digital data and recorded.
FIG. 4B is a diagram showing P, FIG. 4B is a diagram showing a data structure of audio data, and FIG. 4C is a diagram showing a structure of data recorded in five patterns.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

91 画像撮像部 92 走査変換部 93 ブロックヘッダ抽出部 93A ブロックアドレス抽出部 93B コントロールデータ抽出部 94 コードイメージ判別部 95 データ復元部 96 復元パラメータ算出部 97 データ完成部 98 再生出力部 200,210,220,230 データ記録媒体 201〜204,211〜214,221〜224,2
31〜234,241〜244 コードイメージ 301〜304,311〜314,321〜324,3
31〜334 ブロック 401〜404,411〜414,421〜424,4
31〜434 ブロックデータ
Reference Signs List 91 Image pickup unit 92 Scan conversion unit 93 Block header extraction unit 93A Block address extraction unit 93B Control data extraction unit 94 Code image discrimination unit 95 Data restoration unit 96 Restoration parameter calculation unit 97 Data completion unit 98 Reproduction output unit 200, 210, 220 , 230 Data recording media 201-204, 211-214, 221-224, 2
31-234, 241-244 Code image 301-304, 311-314, 321-324, 3
31-334 blocks 401-404, 411-414, 421-424, 4
31-434 block data

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 情報を符号化したデータをその内容に応
じて画像化して光学的に読み取り可能に印刷記録したコ
ードイメージのn個(nは3以上の整数)を、それぞれ
各コードイメージ別に手動走査で読み取れるように互い
に分離して配置したデータ記録媒体において、 読み取るべき符号化したデータが、前記n個のコードイ
メージのうち、所定のk個(n>k≧2、kは整数)の
コードイメージに分割して含まれており、 前記所定のk個を除く(n−k)個のコードイメージの
うち少なくとも1個のコードイメージは、前記情報の出
力を禁止するための疑似コードイメージであることを特
徴とするデータ記録媒体。
1. Code-information data is converted into an image in accordance with its content, and n (n is an integer of 3 or more) code images printed and optically readable are manually recorded for each code image. In a data recording medium separated from each other so as to be read by scanning, encoded data to be read is a predetermined k (n> k ≧ 2, k is an integer) code of the n code images. At least one of the (nk) code images, excluding the predetermined k codes, is a pseudo code image for inhibiting output of the information. A data recording medium characterized by the above-mentioned.
【請求項2】 前記読み取るべき符号化したデータが、
前記所定のk個のコードイメージに分割して含まれてい
ることを表示した文章を更に前記n個のコードイメージ
の近傍位置に具備することを特徴とする請求項1に記載
のデータ記録媒体。
2. The encoded data to be read,
2. The data recording medium according to claim 1, further comprising a sentence indicating that the predetermined code image is divided and included in the predetermined k code images, at a position near the n code images.
【請求項3】 前記n個の各コードイメージは、 記録すべきデータに対応して配置された複数のドットか
らなるユーザデータ部と、 該ユーザデータ部に関して所定の位置関係で配置され
た、該ユーザデータ部のドットの読み取り基準位置を決
定するためのマーカ部と、 該マーカ部に関して所定の位置関係で配置された、前記
ユーザデータ部に係るデータをコントロールするための
コントロールデータ部と、 各コードイメージを識別するためのアドレス部と、 から少なくともなり、 前記読み取るべき符号化したデータがk個に分割され
て、前記k個のコードイメージの各ユーザデータ部にそ
れぞれ含まれていると共に、 前記情報の出力を禁止するためのデータが、前記疑似コ
ードイメージ中の何れかの部分に含まれていることを特
徴とする請求項1に記載のデータ記録媒体。
3. The method according to claim 1, wherein each of the n code images includes a user data portion including a plurality of dots arranged corresponding to data to be recorded, and a user data portion arranged in a predetermined positional relationship with respect to the user data portion. A marker section for determining a reference position for reading dots in the user data section; a control data section arranged in a predetermined positional relationship with respect to the marker section for controlling data relating to the user data section; An address part for identifying an image, wherein the encoded data to be read is divided into k pieces, each of which is included in each user data part of the k code images, and Data for prohibiting the output of the pseudo code is included in any part of the pseudo code image. Data recording medium according to Motomeko 1.
【請求項4】 前記情報の出力を禁止するためのデータ
が、前記疑似コードイメージにおける前記ユーザデータ
部に含まれていることを特徴とする請求項3に記載のデ
ータ記録媒体。
4. The data recording medium according to claim 3, wherein data for prohibiting the output of the information is included in the user data portion in the pseudo code image.
【請求項5】 前記情報の出力を禁止するためのデータ
が、前記疑似コードイメージにおける前記コントロール
データ部に含まれていることを特徴とする請求項3に記
載のデータ記録媒体。
5. The data recording medium according to claim 3, wherein data for inhibiting the output of the information is included in the control data section in the pseudo code image.
【請求項6】 前記情報の出力を禁止するためのデータ
が、前記疑似コードイメージにおける前記アドレス部に
含まれていることを特徴とする請求項3に記載のデータ
記録媒体。
6. The data recording medium according to claim 3, wherein data for inhibiting the output of the information is included in the address portion in the pseudo code image.
【請求項7】 前記疑似コードイメージは、前記k個の
コードイメージのうち少なくとも一のコードイメージと
同一のコードイメージであることを特徴とする請求項1
に記載のデータ記録媒体。
7. The code image according to claim 1, wherein the pseudo code image is the same code image as at least one of the k code images.
A data recording medium according to claim 1.
【請求項8】 情報を符号化したデータをその内容に応
じて画像化して光学的に読み取り可能に印刷記録したコ
ードイメージのn個(nは3以上の整数)を、それぞれ
各コードイメージ別に手動走査で読み取れるように互い
に分離して配置したデータ記録媒体であって、読み取る
べき符号化したデータが、前記n個のコードイメージの
うち、所定のk個(n>k≧2、kは整数)のコードイ
メージに分割して含まれており、前記所定のk個を除く
(n−k)個のコードイメージのうち少なくとも1個の
コードイメージは、前記情報の出力を禁止するための疑
似コードイメージであるデータ記録媒体から、前記コー
ドイメージを撮像する撮像手段と、 前記撮像手段で撮像されたコードイメージから、各コー
ドイメージ別に前記符号化データを復元する復元手段
と、 前記復元手段で復元された各符号化データを集めて元の
読み取るべき符号化データを完成するデータ完成手段
と、 前記データ完成手段で完成された符号化データから元の
情報を再生出力する再生出力手段と、 前記撮像手段で撮像されたコードイメージが前記疑似コ
ードイメージであるか否かを判別するコードイメージ判
別手段と、 を含み、 前記コードイメージ判別手段によって、前記撮像手段で
撮像されたコードイメージが前記疑似コードイメージで
あると判別されたとき、前記元の情報の出力を禁止する
ように構成したことを特徴とするデータ読取装置。
8. Code-information data is converted into an image in accordance with the content thereof, and n code images (n is an integer of 3 or more) printed and recorded optically readable are manually processed for each code image. A data recording medium separately arranged so as to be read by scanning, wherein encoded data to be read is a predetermined k number (n> k ≧ 2, k is an integer) of the n code images. And at least one of the (nk) code images excluding the predetermined k code images is a pseudo code image for inhibiting output of the information. Imaging means for capturing the code image from a data recording medium, and decoding the encoded data for each code image from the code image captured by the imaging means. A decoding unit that collects the encoded data restored by the restoration unit to complete the original encoded data to be read; and extracts original information from the encoded data completed by the data completion unit. A reproduction output unit that reproduces and outputs; and a code image determination unit that determines whether a code image captured by the imaging unit is the pseudo code image. A data reading device configured to prohibit output of the original information when it is determined that the captured code image is the pseudo code image.
【請求項9】 前記n個の各コードイメージは、 記録すべきデータに対応して配置された複数のドットか
らなるユーザデータ部と、 該ユーザデータ部に関して所定の位置関係で配置され
た、該ユーザデータ部のドットの読み取り基準位置を決
定するためのマーカ部と、 該マーカ部に関して所定の位置関係で配置された、前記
ユーザデータ部に係るデータをコントロールするための
コントロールデータ部と、 各コードイメージを識別するためのアドレス部と、 から少なくともなり、 前記読み取るべき符号化したデータがk個に分割され
て、前記k個のコードイメージの各ユーザデータ部にそ
れぞれ含まれていると共に、 前記情報の出力を禁止するためのデータが、前記疑似コ
ードイメージの中の何れかの部分に含まれていることを
特徴とする請求項8に記載のデータ読取装置。
9. Each of the n code images includes a user data portion including a plurality of dots arranged corresponding to data to be recorded, and a user data portion arranged in a predetermined positional relationship with respect to the user data portion. A marker section for determining a reference position for reading dots in the user data section; a control data section arranged in a predetermined positional relationship with respect to the marker section for controlling data relating to the user data section; An address part for identifying an image, wherein the encoded data to be read is divided into k pieces, each of which is included in each user data part of the k code images, and Data for prohibiting the output of the pseudo code image is included in any part of the pseudo code image. The data reading apparatus of claim 8.
【請求項10】 前記情報の出力を禁止するためのデー
タが、前記疑似コードイメージにおける前記ユーザデー
タ部に含まれているとき、 前記コードイメージ判別手段は、該ユーザデータ部に含
まれる前記情報の出力を禁止するためのデータを検出し
て判別することを特徴とする請求項9に記載のデータ読
取装置。
10. When the data for prohibiting the output of the information is included in the user data portion in the pseudo code image, the code image determining means includes: The data reading device according to claim 9, wherein data for inhibiting output is detected and determined.
【請求項11】 前記情報の出力を禁止するためのデー
タが、前記疑似コードイメージにおける前記コントロー
ルデータ部に含まれているとき、 前記コードイメージ判別手段は、該コントロールデータ
部に含まれる前記情報の出力を禁止するためのデータを
検出して判別することを特徴とする請求項9に記載のデ
ータ読取装置。
11. When the data for prohibiting the output of the information is included in the control data portion in the pseudo code image, the code image determining means is configured to output the information of the information included in the control data portion. The data reading device according to claim 9, wherein data for inhibiting output is detected and determined.
【請求項12】 前記情報の出力を禁止するためのデー
タが、前記疑似コードイメージにおける前記アドレス部
に含まれているとき、 前記コードイメージ判別手段は、該アドレス部に含まれ
る前記情報の出力を禁止するためのデータを検出して判
別することを特徴とする請求項9に記載のデータ読取装
置。
12. When the data for prohibiting the output of the information is included in the address portion of the pseudo code image, the code image determining means outputs the information included in the address portion. The data reading device according to claim 9, wherein data for prohibition is detected and determined.
JP10173246A 1998-06-19 1998-06-19 Data record medium and data reading device Withdrawn JP2000011118A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10173246A JP2000011118A (en) 1998-06-19 1998-06-19 Data record medium and data reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10173246A JP2000011118A (en) 1998-06-19 1998-06-19 Data record medium and data reading device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000011118A true JP2000011118A (en) 2000-01-14

Family

ID=15956882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10173246A Withdrawn JP2000011118A (en) 1998-06-19 1998-06-19 Data record medium and data reading device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000011118A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3643196B2 (en) Method for encoding information to be printed on a print medium, method for decoding information printed on a print medium, and two-dimensional data barcode
US6186405B1 (en) Dot code and code reading apparatus
CN1585455B (en) Apparatus for prohibiting a reproduction of an anti-copy document
US5897669A (en) Information recording medium for recording multimedia information as optical readable code data thereon and information recording/reproducing system using the same
JP3262183B2 (en) Method and apparatus for decoding a cell of an image having a plurality of pixels
US6463185B1 (en) Information recording medium and information reproducing apparatus
JP4763905B2 (en) Encoded image reader
JP2008271110A (en) Image processor, its control method, control program, and storage medium
JP2004128845A (en) Method and device for padding and detecting watermark information
JP3058491B2 (en) Recording and playback system
JPH07296387A (en) Information recording medium
JP2000011118A (en) Data record medium and data reading device
JPH09512114A (en) Authentication method for document copies such as faxes
JP3090070B2 (en) Form identification method and device
JP4128307B2 (en) Code image reader
JP4341620B2 (en) Entry document creation device and creation method, entry content extraction device and extraction method
JP2648030B2 (en) Image editing method and image editing device
JPS6255772A (en) Picture processor
JP2007110196A (en) Information processing system, texture superimposing apparatus, answer extract apparatus, texture superimposing method, and answer extract method
JP2505402B2 (en) Image processing device
JP3599776B2 (en) Information recording system and information recording medium
JPS61153756A (en) Document processing system
JP2505401B2 (en) Image processing device
JP3756660B2 (en) Image recognition method, apparatus and recording medium
JP3747602B2 (en) Image processing method and image processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906