JP2000010861A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JP2000010861A
JP2000010861A JP10189655A JP18965598A JP2000010861A JP 2000010861 A JP2000010861 A JP 2000010861A JP 10189655 A JP10189655 A JP 10189655A JP 18965598 A JP18965598 A JP 18965598A JP 2000010861 A JP2000010861 A JP 2000010861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
dram
data
request
cache
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10189655A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinko Yamada
眞弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10189655A priority Critical patent/JP2000010861A/en
Publication of JP2000010861A publication Critical patent/JP2000010861A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To speed up the operation of an information processor while suppressing increase in the capacity of a DRAM by functioning as a secondary cache for a specific area. SOLUTION: In the figure, 101 is a CPU and has a primary cache inside. When necessary data are not present in the primary cache or when the CPU 101 makes a request to access a part distinctively other than the primary cache, it is shown as an external access request of the CPU 101 on a CPU bus 106. A BUS control circuit 103 receives the external access request from the CPU 101, an internally generated refresh request, etc., and controls the DRAM 102, a ROM 104, and an I/O device 105. The DRAM 102 is constituted on the CPU bus and a control signal to the DRAM 102 is outputted by the BUS control circuit 103, but write data themselves from the CPU 101 can be received directly by the DRAM 102 and read data outputted from the DRAM 102 can be received directly by the CPU 101.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置、よ
り詳細には、特定領域に対する2次キャッシュとして機
能し、DRAMの容量増加を抑えながら高速化を達成す
るようにした情報処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus, and more particularly, to an information processing apparatus which functions as a secondary cache for a specific area and achieves high speed while suppressing an increase in DRAM capacity.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、CPUの内部動作周波数の向上に
より処理性能が向上してきているが、一方ではこのこと
により、CPUの外部アクセスの遅さが処理性能向上を
妨げる要因として、大きなウエイトを占める様になって
きている。
2. Description of the Related Art Recently, processing performance has been improved due to an increase in the internal operating frequency of a CPU. On the other hand, however, the delay in external access by the CPU occupies a large weight as a factor hindering the improvement in processing performance. It is becoming like.

【0003】これを改善する方法としては、CPUの内
部に、CPUの内部動作周波数に対応する大容量の高速
のメモリを持つ方法があるが、内蔵できるメモリのサイ
ズには限度があり、現状では、メイン・メモリに比べ、
ごく一部のサイズしか持っていない。しかし、これでも
プログラム実行の局所性により、効果をあげているが改
善が望まれる。さらに高速化する方法として、CPU外
部にSRAMで構成する2次キャッシュを持ち、内蔵の
1次キャッシュに比べれば遅いが、DRAMで構成する
メイン・メモリに比べれば、高速にアクセスできる様に
している。ただし、2次キャッシュは、高速なSRAM
で構成されるため、いろいろな問題があった。
As a method of improving this, there is a method of having a large-capacity high-speed memory corresponding to the internal operating frequency of the CPU inside the CPU. However, the size of the built-in memory is limited. , Compared to main memory
They have only a few sizes. However, this still has an effect due to the locality of program execution, but improvement is desired. As a method of further increasing the speed, a secondary cache composed of an SRAM is provided outside the CPU, which is slower than a built-in primary cache, but can be accessed at a higher speed than a main memory composed of a DRAM. . However, the secondary cache is a high-speed SRAM
Therefore, there were various problems.

【0004】これを解決する方法として、特開平7−2
00404号公報に記載の方法があるが、これは、SR
AMで構成される2次キャッシュで、実装面積、消費電
力、コスト上の問題を対応することを目的とするもの
で、DRAMメモリを用いて2次キャッシュのデータ・
メモリを構成し、制御論理、タグメモリと共に同一チッ
プ上に集積することで実装面積、消費電力、コスト上の
問題を改善するものである。
As a method for solving this problem, Japanese Patent Laid-Open No. 7-2
No. 00404, there is a method described in SR
This is a secondary cache composed of AM, which aims to address the problems of mounting area, power consumption, and cost.
By constructing a memory and integrating it with the control logic and the tag memory on the same chip, the problems of mounting area, power consumption and cost are improved.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】前記従来技術によれ
ば、同一チップ上に集積するという特殊な構成を採る必
要があるという問題点があった。また、従来のDRAM
に代わって、DRAMの外部インタフェースをクロック
同期で行うシンクロナスDRAM(以降、SDRAMと
呼ぶ時もある)が使用される様になってきている。これ
は、DRAMの内部構造としては、従来のDRAMと大
きな違いはなく、1ワード単位のアクセスでは従来のD
RAMとの性能差は少ないが、それに連続するデータを
クロックごとに転移できるという特徴がある。
According to the above prior art, there is a problem that it is necessary to adopt a special configuration in which the components are integrated on the same chip. In addition, conventional DRAM
Instead, a synchronous DRAM (hereinafter, sometimes referred to as an SDRAM) that performs external interface of the DRAM in clock synchronization has been used. This is not so different from the conventional DRAM in terms of the internal structure of the DRAM.
Although there is little difference in performance from the RAM, there is a feature that continuous data can be transferred every clock.

【0006】通常のCPUでは、内部に1次キャッシュ
を持ち、外部アクセスの大半が複数ワード転送となるた
め、SDRAMを使用することで、SRAMで構成した
2次キャッシュとほぼ同等の性能を達成できる。しかし
ながら、ここで問題なのは、全てのデータ、インストラ
クションがSDRAM上にある訳ではなく、ROM等低
速なデバイスをアクセスしなければならないという点で
ある。理想的には、最初に一度SDRAM上に移し、S
DRAMのアクセスのみにできれば良いが、SDRAM
空間上にその分の容量を必要とし、コスト・アップの要
因となるため、その様な構成が採れない場合が多い。こ
の場合、処理性能は低速なデバイス・アクセスにより大
幅に低下してしまうという問題があった。本発明では、
この問題を解決する情報処理装置を提供することを目的
とする。
A normal CPU has a primary cache internally and most of external accesses are transferred by a plurality of words. Therefore, by using an SDRAM, it is possible to achieve almost the same performance as a secondary cache constituted by an SRAM. . However, a problem here is that not all data and instructions are stored on the SDRAM, and a low-speed device such as a ROM must be accessed. Ideally, first transfer to SDRAM once,
It is only necessary to be able to access DRAM only, but SDRAM
Such a space is required in that space, which causes an increase in cost. Therefore, such a configuration cannot be adopted in many cases. In this case, there is a problem that the processing performance is greatly reduced by low-speed device access. In the present invention,
An object of the present invention is to provide an information processing device that solves this problem.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明において
は、CPUからの特定領域に対するリード要求に対し、
リード要求データのコピーがDRAM上に存在するかど
うかの管理手段を持ち、リード要求のデータのコピーが
DRAM上に存在する場合、本来の対象デバイスの代わ
りにDRAMからリード・データを供給し、DRAM上
に存在しない場合には、本来の対象デバイスからリード
・アクセスを行い、CPUにリード・データを供給する
と共に、そのコピーをDRAM上にも記憶させる様に
し、特定領域に対する2次キャッシュとして機能し、D
RAMの容量増加を抑えながら高速化を達成する。
According to the present invention, in response to a read request from a CPU for a specific area,
A means for managing whether or not a copy of the read request data exists in the DRAM; if a copy of the read request data exists in the DRAM, the read data is supplied from the DRAM instead of the original target device, and If it does not exist, the read access is performed from the original target device, the read data is supplied to the CPU, and a copy of the read data is also stored in the DRAM, thereby functioning as a secondary cache for a specific area. , D
Higher speed is achieved while suppressing an increase in RAM capacity.

【0008】請求項2の発明においては、請求項1の発
明における特定領域のデータのコピーを記憶する空間の
スタート・アドレス、サイズを設定可能にし、システム
にあわせて最適な構成とする。
According to the second aspect of the present invention, a start address and a size of a space for storing a copy of data in a specific area according to the first aspect of the present invention can be set, so that the configuration is optimally adapted to the system.

【0009】請求項3の発明においては、請求項1の発
明における特定領域のデータのコピーを記憶する空間
へ、CPUがライト要求を発行した場合、この実行を行
わない様に設定することを可能とし、ソフトウエアが誤
って書き換えることを防ぐ。
According to the third aspect of the present invention, it is possible to set so that when a CPU issues a write request to a space for storing a copy of data in a specific area according to the first aspect of the present invention, the execution is not performed. To prevent software from being accidentally rewritten.

【0010】請求項4の発明においては、請求項1の発
明における特定領域のデータのコピーを記憶する空間
へ、CPUがライト要求を発行した場合、CPUに不正
アクセスであることを知らせる手段を持つ、ソフトウエ
アの誤りを認識する。
According to a fourth aspect of the present invention, when the CPU issues a write request to a space for storing a copy of the data in the specific area according to the first aspect of the present invention, the CPU has means for notifying the CPU of an unauthorized access. Recognize software errors.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の1実施例を説明
するためのブロック図で、図中、101はCPUであ
り、内部的に1次キャッシュを持つ。CPU101は1
次キャッシュに必要なデータがない場合、もしくは、C
PUが明示的に1次キャッシュ外をアクセスすることを
要求した場合、CPUバス106上にCPU101の外
部アクセス要求として示される。BUS制御回路103
は、CPU101からの外部アクセス要求、内部発生の
リフレッシュ要求等を受け、DRAM102、ROM1
04、I/Oデバイス105を制御する。本実施例で
は、DRAM102はCPUバス上に構成され、DRA
M102に対する制御信号はBUS制御回路103が出
力するが、CPU101からのライト・データ自体は
(BUS制御回路103が一旦受け取ることなく)直接
DRAM102が受けることができる様になっている。
また、DRAM102が出力するリード・データはCP
U101が直接受けることができる様になっている。1
07はローカル・バスであり、106のCPUバスとは
分離されている。
FIG. 1 is a block diagram for explaining an embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a CPU, which internally has a primary cache. CPU 101 is 1
If there is no necessary data in the next cache or C
If the PU explicitly requests access outside the primary cache, it is indicated on the CPU bus 106 as an external access request of the CPU 101. BUS control circuit 103
Receives an external access request from the CPU 101, an internally generated refresh request, etc.
04, controlling the I / O device 105; In this embodiment, the DRAM 102 is configured on a CPU bus,
The BUS control circuit 103 outputs a control signal to the M102, but the write data itself from the CPU 101 can be directly received by the DRAM 102 (without receiving the BUS control circuit 103 once).
The read data output from the DRAM 102 is CP
U101 can receive it directly. 1
A local bus 07 is separated from the CPU bus 106.

【0012】本実施例では、104のROMは8MB、
102のDRAMは16MBの容量を持ち、2次キャッ
シュとして使用するDRAM102のアドレス空間は、
スタート・アドレス、エンド・アドレスとしてCPU1
01から設定できるようになっている(但し、本実施例
では、エンド・アドレスはスタート・アドレスからの容
量が、1,2,4,8…(Word)となるように設定
する)。また、2次キャッシュを有効にするかどうかも
キャッシュ・イネーブル・レジスタとしてCPU101
から設定できる様になっている。この様な構成としてい
るため、DRAM102上に構成する2次キャッシュの
データ容量をシステムに合わせて最適な構成を選択でき
る。
In the present embodiment, the ROM of 104 is 8 MB,
The DRAM 102 has a capacity of 16 MB, and the address space of the DRAM 102 used as a secondary cache is as follows.
CPU1 as start address and end address
01 (however, in this embodiment, the end address is set so that the capacity from the start address is 1, 2, 4, 8,... (Word)). Whether or not to enable the secondary cache is also determined by the CPU 101 as a cache enable register.
It can be set from. With such a configuration, an optimal configuration can be selected for the data capacity of the secondary cache configured on the DRAM 102 according to the system.

【0013】本実施例では、ダイレクト・マッピング方
式にて2次キャッシュを構成している。例えば、全RO
M容量の1/8に当たる1MBをDRAM102上に2
次キャッシュのデータRAMとして割り当てる場合、本
実施例ではダイレクト・マッピング方式にて2次キャッ
シュを構成し、ROMアドレスの下位アドレスにてDR
AMのキャッシュ領域を決定しているので、TAGとし
て必要な情報としては、3ビット分のアドレス情報と、
有効/無効を示す1ビット分のデータが必要となる。
In this embodiment, the secondary cache is constructed by the direct mapping method. For example, all RO
1MB, which is 1/8 of M capacity,
In the case of allocating as the data RAM of the secondary cache, in the present embodiment, the secondary cache is configured by the direct mapping method,
Since the cache area of the AM is determined, the information required as a TAG includes address information for 3 bits,
One bit of data indicating valid / invalid is required.

【0014】この部分について詳細に説明すると、DR
AM102上に構成する2次キャッシュとしてのデータ
領域をエンド・アドレスはスタート・アドレスからの空
間が、1、2、4、8…(Word)となるように設定
しているので、2次キャッシュ・データがDRAM上に
存在する場合、ROM空間上の下位アドレス(本説明で
は1MB分)は、DRAM空間上でも同一アドレスにす
ることができる。そして、上位アドレスのみが異なるこ
とになる。従って、DRAMの下位アドレスから、RO
Mアドレスの下位アドレス(1MB)が判別でき、あと
は、それぞれの2次キャッシュ・データに対する上位ア
ドレス(3ビット分)と、そこに有効なデータがあるか
を示す1ビットのデータをTAG RAMに保持すれば
良いことになる。
This part will be described in detail.
Since the end address of the data area as the secondary cache configured on the AM 102 is set so that the space from the start address is 1, 2, 4, 8,... (Word), the secondary cache When the data exists in the DRAM, the lower address (for 1 MB in this description) in the ROM space can be the same address in the DRAM space. Then, only the upper address is different. Therefore, from the lower address of the DRAM, RO
The lower address (1 MB) of the M address can be determined. After that, the upper address (for 3 bits) for each secondary cache data and the 1-bit data indicating whether there is valid data in the TAG RAM are stored in the TAG RAM. It will be good to keep it.

【0015】図2は、BUS制御回路103内に構成さ
れる2次キャッシュ制御回路の構成を示す図で、図中、
210は2次キャッシュを制御する制御回路、201は
アクセス要求のアドレスを一時的に保持するためのリク
エスト・アドレス・レジスタ、202は2次キャッシュ
の管理情報を保持するTAG RAMである。ここに
は、2次キャッシュのデータ領域としてDRAM上に構
成されるデータの前述の管理情報が保持される。20
3,204は2次キャッシュ・データのRAMとしてD
RAM上に構成するアドレスのスタート/エンド地点を
保持するためのスタート・アドレス・レジスタ、エンド
・アドレス・レジスタである。本実施例では前述の様
に、エンド・アドレスが、1,2,4,8…(Wor
d)となるように設定する。205は2次キャッシュ機
能を有効/無効を設定するためのキャッシュ・イネーブ
ル・レジスタである。これら203,204,205の
制御レジスタは、CPU101より設定する。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a secondary cache control circuit formed in the BUS control circuit 103. In FIG.
210 is a control circuit for controlling the secondary cache, 201 is a request address register for temporarily storing the address of the access request, and 202 is a TAG RAM for storing management information of the secondary cache. Here, the above-mentioned management information of data configured on the DRAM as a data area of the secondary cache is held. 20
3,204 is D as RAM for secondary cache data
A start address register and an end address register for holding start / end points of addresses formed on the RAM. In this embodiment, as described above, the end address is 1, 2, 4, 8,.
d) is set. Reference numeral 205 denotes a cache enable register for setting valid / invalid of the secondary cache function. The control registers of these 203, 204 and 205 are set by the CPU 101.

【0016】206は比較器(Comp)であり、リク
エスト・アドレス・レジスタ201の出力結果とTAG
RAM202の情報を比較する働きをする。また、こ
の比較器206は、TAG RAM202から出力され
るステータス情報(TAG RAMの情報が有効/無
効)、キャッシュ・イネーブル・レジスタ205の情報
(2次キャッシュを有効にするか)の情報の管理も行
い、リクエスト・アドレスが2次キャッシュ対象領域に
あり、DRAM上にキャッシュイングされているデータ
がリクエスト・アドレスに一致し、そのデータを使用す
べきかの判断も行なう。
Reference numeral 206 denotes a comparator (Comp), which outputs an output result of the request address register 201 and a TAG.
It functions to compare information in the RAM 202. The comparator 206 also manages status information (TAG RAM information is valid / invalid) output from the TAG RAM 202 and information of the cache enable register 205 (whether the secondary cache is valid). Then, the request address is in the secondary cache target area, the data cached on the DRAM matches the request address, and it is also determined whether the data should be used.

【0017】207はRAMコントローラであり、制御
回路210により制御される。このRAMコントローラ
207は、スタート・アドレス・レジスタ203,エン
ド・アドレス・レジスタ204,キャッシュ・イネーブ
ル・レジスタ205の出力結果を受け、DRAMを2次
キャッシュ・データとしてアクセスする場合に、これら
の情報を基にDRAMのアドレスを決定する。逆に、キ
ャッシュ・イネーブル・レジスタ205が有効になって
いる場合に、CPUアクセスとして、スタート・アドレ
ス・レジスタ203、エンド・アドレス・レジスタ20
4内のアドレス空間のアクセス要求を受けた場合には、
DRAMアクセスを行なわず、不正アクセスであること
を制御回路210に通知し、制御回路210はCPU1
01に不正アクセスであることを通知する。208はR
OMコントローラであり、ROMアクセスの制御を行な
う部分である。
Reference numeral 207 denotes a RAM controller, which is controlled by the control circuit 210. The RAM controller 207 receives the output results of the start address register 203, the end address register 204, and the cache enable register 205, and uses the information when accessing the DRAM as secondary cache data. The address of the DRAM. Conversely, when the cache enable register 205 is valid, the CPU accesses the start address register 203 and the end address register 20 as CPU accesses.
When the access request of the address space in No. 4 is received,
The DRAM access is not performed and the control circuit 210 is notified that the access is unauthorized, and the control circuit 210
01 is notified of unauthorized access. 208 is R
An OM controller, which controls ROM access.

【0018】図3は、2次キャッシュがヒット(DRA
M上に有効データが存在し、このデータをROMデータ
の代わりに使用する場合)のシーケンスを示す図で、図
3において、 (1)のタイミングで、リクエスト・アドレス・レジス
タにRequest Addressが保持される。ここでのリクエス
ト・アドレスはROMアドレスであり、DRAM上にキ
ャッシュ・データが存在するので、Comp出力はHi
ghとなる。 (2)のタイミングで図示しないアービタからのGNT
信号をサンプリングし、アクセスが許可されたことと、
Comp=Highの情報より、2次キャッシュ・アク
セスとしてのDRAMアクセスを開始する。 (3)のタイミングより、DRAMリード・データがC
PUバス上(CPU_D)に出力され始めるのでDVa
lid_をLowとして、CPUにリード要求データを
CPUに返していることを示す。 (4)のタイミングにて規定のデータ量(ここでは4ワ
ード)をCPUに渡したので、DValid_をHig
hにし、次のアクセスに備える。
FIG. 3 shows that the secondary cache hits (DRA
FIG. 3 is a diagram showing a sequence when valid data is present on M and this data is used instead of ROM data. In FIG. 3, the request address is held in the request address register at the timing of (1). You. The request address here is a ROM address, and since cache data exists on the DRAM, Comp output is Hi.
gh. GNT from arbiter not shown at timing (2)
Sampling the signal to confirm that access has been granted,
The DRAM access as the secondary cache access is started based on the information of Comp = High. From the timing of (3), the DRAM read data becomes C
Since output starts on the PU bus (CPU_D), DVa
By setting lid_ to Low, it indicates that read request data is returned to the CPU. At the timing of (4), the specified data amount (here, 4 words) was passed to the CPU, so that DValid_ was set to Hig.
h and prepare for the next access.

【0019】図4は、2次キャッシュがミス(キャッシ
ュ・イネーブル・ビットは有効になっているにも関わら
ずDRAM上に有効なデータが存在しない場合)のシー
ケンスを示す図で、図4において、 (1)のタイミングで、リクエスト・アドレス・レジス
タにRequest Addressが保持される。ここでの要求アド
レスは、ROMアドレスであるが、DRAM上にキャッ
シュ・データがしないので、Comp出力はLowとな
る。 (2)のタイミングで図示しないアービタからのGNT
信号をサンプリングし、アクセスが許可されたことと、
Comp=Lowの情報より、ROMリードを開始し、
次回の2次キャッシュ・アクセスに備えTAG RAM
には今回アクセスしているROMデータに関するデータ
を記憶しておく。 (3)のタイミングでTAG RAM制御をTAG RA
Mリードに切り替え、余分なデータをTAG RAMに
書き込まないようにしておく。 (4)のタイミングは本実施例では、ローカル・バス
(ROM_D)上にROMが4個目のデータを確定させ
る3クロック前となるので、DRAMに対して書き込み
制御を要求すると共に、ROMから読み出しておいた3
個分のデータをCPUバスに出力しDValid_をL
owにして読み出し要求に対するデータがCPUバス上
にあることを示す。 (5)のタイミングにて規定のデータ量をCPUに渡し
たので、DValid_をHighにし、次のアクセス
に備える。
FIG. 4 is a diagram showing a sequence of a secondary cache miss (when valid data does not exist on the DRAM even though the cache enable bit is valid). At the timing of (1), Request Address is held in the request address register. The request address here is a ROM address, but since there is no cache data on the DRAM, the Comp output is low. GNT from arbiter not shown at timing (2)
Sampling the signal to confirm that access has been granted,
ROM read is started from the information of Comp = Low,
TAG RAM for the next level 2 cache access
Stores data relating to the ROM data accessed this time. TAG RAM control is performed by TAG RA at the timing of (3).
Switch to M-read so that extra data is not written to the TAG RAM. In the present embodiment, the timing of (4) is three clocks before the ROM determines the fourth data on the local bus (ROM_D), so that write control is requested to the DRAM and read from the ROM. 3
The data for the number is output to the CPU bus and DValid_ is set to L
Set to ow to indicate that data for the read request is on the CPU bus. Since the specified data amount has been passed to the CPU at the timing of (5), DValid_ is set to High to prepare for the next access.

【0020】[0020]

【発明の効果】請求項1の発明に対応する効果:CPU
からの特定領域に対するリード要求に対し、リード要求
データのコピーがDRAM上に存在するかどうかの管理
手段を持ち、リード要求のデータのコピーがDRAM上
に存在する場合、本来の対象デバイスの代わりにDRA
Mからリード・データを供給し、DRAM上に存在しな
い場合には、本来の対象デバイスからリード・アクセス
を行い、CPUにリード・データを供給すると共に、そ
のコピーをDRAM上にも記憶させる様にしているの
で、特定領域に対する2次キャッシュとして機能し、D
RAMの容量増加を抑えながら高速化を達成できる。
According to the first aspect of the present invention, the CPU:
In response to a read request for a specific area from the device, a means for managing whether or not a copy of the read request data exists in the DRAM is provided. If a copy of the data of the read request exists in the DRAM, the copy is performed instead of the original target device. DRA
The read data is supplied from the M, and when the data does not exist in the DRAM, the read access is performed from the original target device, the read data is supplied to the CPU, and the copy is stored in the DRAM. Function as a secondary cache for a specific area,
Higher speed can be achieved while suppressing an increase in RAM capacity.

【0021】請求項2の発明に対応する効果:請求項1
の発明における、特定領域のデータのコピーを記憶する
空間のスタート・アドレス、サイズを設定可能にしてい
るので、システムにあわせて最適な構成が採れる。
The effect corresponding to the second aspect of the present invention: the first aspect
Since the start address and size of the space for storing the copy of the data in the specific area can be set in the invention of the first aspect, an optimum configuration can be adopted according to the system.

【0022】請求項3の発明に対応する効果:請求項1
の発明における、特定領域のデータのコピーを記憶する
空間へ、CPUがライト要求を発行した場合、この実行
を行わない様に設定することを可能としているので、ソ
フトウエアが誤って書き換えることを防げる。
Advantageous Effects Corresponding to the Invention of Claim 3: Claim 1
When the CPU issues a write request to a space for storing a copy of data in a specific area according to the invention of the present invention, it is possible to set so as not to execute the write request, so that it is possible to prevent software from being erroneously rewritten. .

【0023】請求項4の発明に対応する効果:請求項1
の発明における、特定領域のデータのコピーを記憶する
空間へ、CPUがライト要求を発行した場合、CPUに
不正アクセスであることを知らせる手段を持つので、ソ
フトウエアの誤りを認識できる。
Advantageous effect corresponding to the invention of claim 4: Claim 1
When the CPU issues a write request to a space for storing a copy of data in a specific area according to the invention of the present invention, the CPU has means for notifying the CPU of unauthorized access, so that a software error can be recognized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施例を説明するための要部ブロ
ック図である。
FIG. 1 is a main block diagram for explaining an embodiment of the present invention.

【図2】 BUS制御回路103内に構成される2次キ
ャッシュ制御回路の構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a secondary cache control circuit configured in a BUS control circuit 103;

【図3】 2次キャッシュがヒット(DRAM上に有効
データが存在し、このデータをROMデータの代わりに
使用する場合)のシーケンスを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a sequence of a hit of a secondary cache (when valid data exists on a DRAM and this data is used instead of ROM data).

【図4】 2次キャッシュがミス(キャッシュ・イネー
ブル・ビットは有効になっているにも関わらずDRAM
上に有効なデータが存在しない場合)のシーケンスを示
す図である。
FIG. 4 shows a secondary cache miss (DRAM despite cache enable bit being enabled)
FIG. 7 is a diagram showing a sequence when valid data does not exist on the upper part).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…CPU、102…DRAM、103…BUS制
御回路、104…ROM、105…I/Oデバイス、1
06…CPUバス、107…ローカル・バス、201…
リクエスト・アドレス・レジスタ、202…TAG R
AM、203…スタート・アドレス・レジスタ、204
…エンド・アドレス・レジスタ、205…キャッシュ・
イネーブル・レジスタ、206…比較器(Comp)、
207…RAMコントローラ、208…ROMコントロ
ーラ、210…制御回路。
101: CPU, 102: DRAM, 103: BUS control circuit, 104: ROM, 105: I / O device, 1
06 ... CPU bus, 107 ... Local bus, 201 ...
Request address register, 202 ... TAGR
AM, 203... Start address register, 204
... End address register, 205 ... Cache
Enable register, 206, comparator (Comp),
207 RAM controller, 208 ROM controller, 210 control circuit.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 CPUからの特定領域に対するリード要
求に対し、リード要求データのコピーがDRAM上に存
在するかどうかの管理手段を持ち、リード要求のデータ
のコピーがDRAM上に存在する場合、本来の対象デバ
イスの代わりにDRAMからリード・データを供給し、
DRAM上に存在しない場合には、本来の対象デバイス
からリード・アクセスを行い、CPUにリード・データ
を供給すると共に、そのコピーをDRAM上にも記憶さ
せることを特徴とする情報処理装置。
In response to a read request from a CPU for a specific area, a means for managing whether or not a copy of read request data exists in a DRAM is provided. Supply read data from DRAM instead of target device of
An information processing apparatus for performing read access from an original target device when not present in a DRAM, supplying read data to a CPU, and storing a copy of the read data also in the DRAM.
【請求項2】 請求項1において、特定領域のデータの
コピーを記憶する空間のスタート・アドレス、サイズを
設定可能にしたことを特徴とする情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein a start address and a size of a space for storing a copy of data in a specific area can be set.
【請求項3】 請求項1において、特定領域のデータの
コピーを記憶する空間へ、CPUがライト要求を発行し
た場合、この実行を行わない様に設定することが可能で
あることを特徴とする情報処理装置。
3. The method according to claim 1, wherein when the CPU issues a write request to a space for storing a copy of the data in the specific area, the write request can be set not to be executed. Information processing device.
【請求項4】 請求項1において、特定領域のデータの
コピーを記憶する空間へ、CPUがライト要求を発行し
た場合、CPUに不正アクセスであることを知らせる手
段を有することを特徴とする情報処理装置。
4. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising means for notifying the CPU of unauthorized access when the CPU issues a write request to a space for storing a copy of data in a specific area. apparatus.
JP10189655A 1998-06-19 1998-06-19 Information processor Pending JP2000010861A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10189655A JP2000010861A (en) 1998-06-19 1998-06-19 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10189655A JP2000010861A (en) 1998-06-19 1998-06-19 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000010861A true JP2000010861A (en) 2000-01-14

Family

ID=16244961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10189655A Pending JP2000010861A (en) 1998-06-19 1998-06-19 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000010861A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6202125B1 (en) Processor-cache protocol using simple commands to implement a range of cache configurations
US7257673B2 (en) Ternary CAM with software programmable cache policies
JP3289661B2 (en) Cache memory system
US6321296B1 (en) SDRAM L3 cache using speculative loads with command aborts to lower latency
US6868472B1 (en) Method of Controlling and addressing a cache memory which acts as a random address memory to increase an access speed to a main memory
JP3629519B2 (en) Programmable SRAM and DRAM cache interface
JP2002526882A (en) Read / write buffer which is completely unaffected by refresh of semiconductor memory and method of operating the same
JP6710219B2 (en) DRAM circuit with integrated processor
US5900016A (en) System for using a cache memory with a write-back architecture
KR100710922B1 (en) Set-associative cache-management method using parallel reads and serial reads initiated while processor is waited
US6173365B1 (en) Cache memory system and method of a computer
JP2002007373A (en) Semiconductor device
US6976130B2 (en) Cache controller unit architecture and applied method
JP2000082010A (en) Method and device for data processing with address conversion
US20080016296A1 (en) Data processing system
JP2003131945A (en) Cache memory device
US5895490A (en) Computer system cache performance on write allocation cycles by immediately setting the modified bit true
JP2000010861A (en) Information processor
JP6209573B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US20040250035A1 (en) Method and apparatus for affecting computer system
JPH08221323A (en) Cache memory system
JP2002342162A (en) Method for controlling memory access and host bridge
JP2010108381A (en) Integrated circuit, control method of the same and semiconductor device
EP0811197B1 (en) System management shadow port
JP3136681B2 (en) Data processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102