JP2000004353A - Image processing method - Google Patents

Image processing method

Info

Publication number
JP2000004353A
JP2000004353A JP10168824A JP16882498A JP2000004353A JP 2000004353 A JP2000004353 A JP 2000004353A JP 10168824 A JP10168824 A JP 10168824A JP 16882498 A JP16882498 A JP 16882498A JP 2000004353 A JP2000004353 A JP 2000004353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction
information
image data
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10168824A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3825177B2 (en
Inventor
Toru Matama
徹 真玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16882498A priority Critical patent/JP3825177B2/en
Publication of JP2000004353A publication Critical patent/JP2000004353A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3825177B2 publication Critical patent/JP3825177B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing method, which automatically sets a correction condition and performs print processing even between different image processors, based on an image file which is produced by reading an image recorded on a photographic film. SOLUTION: A digital laboratory system 310 in which an image processing part 316 is not able to perform ambient light quantity correction nor aberration correction records a lens type and an image processing condition, which are read from a film as additional information together with the image data on a CD-R disk 318. In a digital laboratory system 10, an image processing part 16 reads an image file recorded on the disk 318 and reads lens data corresponding to the lens type from a lens data supplying section 234, and a parameter calculating section 235 calculates a parameter and performs ambient light quantity correction and aberration correction. The image data after correction is subjected to print processing in an outputting section 28 and a printed image 240 is obtained.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理システム
及び画像処理方法に係り、より詳しくは、写真感光材料
に記録された画像を画像処理する際に、レンズデータに
基づいて収差補正や周辺減光補正を行うことが可能な画
像処理方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing system and an image processing method, and more particularly, to image correction of an image recorded on a photographic light-sensitive material based on lens data for aberration correction and peripheral reduction. The present invention relates to an image processing method capable of performing light correction.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、廉価で手軽に写真撮影をする
ことができるレンズ付きフィルム(以下、LFという)
が知られている。このLFに搭載されるレンズは、簡易
なレンズを用いる場合が多く、ディストーション(歪曲
収差:横倍率が像の大きさによって異なる)や倍率色収
差(R、G、B各色で画素位置が異なる)等の収差が生
じるため、レンズの種類に応じて上記の収差補正を行う
ことが望ましい。
2. Description of the Related Art Heretofore, a film with a lens (hereinafter referred to as LF) capable of taking a photograph easily at low cost.
It has been known. In many cases, a simple lens is used as the lens mounted on the LF, such as distortion (distortion aberration: lateral magnification varies depending on the size of an image), chromatic aberration of magnification (pixel positions differ between R, G, and B colors), and the like. Therefore, it is desirable to perform the above-described aberration correction according to the type of lens.

【0003】近年では、写真フィルムに記録されたコマ
画像をCCD等の読み取りセンサにより光電的に読み取
り、読み取られたデジタル画像データに対し、各種補正
を行ってプリント処理することができる画像処理装置が
知られている。さらに、このような画像処理装置では、
読み取られた画像を画像ファイルとして、例えばメモリ
ーカードやフロッピーディスク等の記録媒体に記録する
ことができ、再プリントする際にはこの記録媒体をラボ
に持ち込んでプリントすることも可能となっている。
In recent years, an image processing apparatus capable of photoelectrically reading a frame image recorded on a photographic film by a reading sensor such as a CCD and performing various corrections on the read digital image data to perform a printing process has been developed. Are known. Further, in such an image processing apparatus,
The read image can be recorded as an image file on a recording medium such as a memory card or a floppy disk. When reprinting, the recording medium can be brought into a laboratory and printed.

【0004】上記の収差補正を行うためには、レンズタ
イプに応じて補正を行うためのレンズデータを保持して
おき、このレンズデータに基づいて収差補正を行うこと
が必要になるが、収差補正の演算には複雑な処理が必要
となるため、廉価な画像処理装置ではこのような処理を
行うことはできない。
In order to perform the above-described aberration correction, it is necessary to hold lens data for performing correction in accordance with the lens type, and to perform aberration correction based on the lens data. Requires complicated processing, so that an inexpensive image processing apparatus cannot perform such processing.

【0005】このため、収差補正をすることができない
画像処理装置で画像ファイルを作成し、この画像ファイ
ルを元に、収差補正をすることが可能な画像処理装置で
再プリントしようとしても、どのようなレンズで撮影さ
れたかを特定できないため、改めてレンズタイプを指定
する必要があり、自動的に収差補正を行うことができな
い。
[0005] For this reason, even if an image file is created by an image processing apparatus that cannot correct aberration, and reprinted by an image processing apparatus that can correct aberration based on the image file, Since it is not possible to specify whether the image was taken with a proper lens, it is necessary to specify the lens type again, and the aberration cannot be automatically corrected.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事実を
考慮し、写真フィルムに記録された画像を読み取って作
成した画像ファイルに基づいて、異なる画像処理装置間
でも補正条件を自動的に設定してプリント処理をするこ
とができる画像処理方法を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above, the present invention automatically sets correction conditions between different image processing apparatuses based on an image file created by reading an image recorded on a photographic film. It is an object of the present invention to provide an image processing method capable of performing a printing process.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、写真感光材料に予め記録さ
れた撮影レンズ特性情報と前記写真感光材料に記録され
た画像とを読み取り、該読み取りにより得られた画像デ
ータとともに、前記撮影レンズ特性情報と前記画像デー
タに対し補正を行ったか否かの情報とを含む付加情報を
記録媒体に記録し、前記記録媒体に記録された前記付加
情報を読み出し、前記画像データに対して補正がされて
いない場合には、前記撮影レンズ特性情報に応じた補正
情報を読み出し、該補正情報に基づいて前記画像データ
を補正することを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a method for reading photographic lens characteristic information previously recorded on a photographic material and an image recorded on the photographic material. Along with the image data obtained by the reading, additional information including the photographing lens characteristic information and information on whether or not the image data has been corrected is recorded on a recording medium, and the additional information recorded on the recording medium is recorded. Reading additional information, and if the image data has not been corrected, reads correction information corresponding to the photographing lens characteristic information, and corrects the image data based on the correction information. .

【0008】請求項2記載の発明は、前記補正情報は、
レンズの収差に応じた補正及びレンズによる周辺光量不
足に応じた補正の少なくとも一方を行うための情報であ
ることを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, the correction information includes:
It is characterized by information for performing at least one of correction according to the aberration of the lens and correction according to the lack of peripheral light amount by the lens.

【0009】請求項3記載の発明は、前記付加情報は、
前記画像の撮影時の中心座標情報及び前記画像の読み取
り解像度情報をさらに含み、前記撮影時の中心座標情
報、前記読み取り解像度情報及び前記補正情報に基づい
て前記補正を行うことを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, the additional information includes:
The image processing apparatus further includes center coordinate information at the time of capturing the image and reading resolution information of the image, wherein the correction is performed based on the central coordinate information at the time of capturing, the reading resolution information, and the correction information.

【0010】請求項1記載の発明では、写真感光材料に
予め記録された撮影レンズ特性情報を読み取る。なお、
撮影レンズ特性情報は、例えば撮影レンズの種類を示す
レンズタイプ(識別ID)もしくは撮影レンズに起因す
る画質の劣化を補正するための撮影レンズの特性を示す
情報(例えば読み取った画像の収差補正を行うためのレ
ンズ収差補正式、この収差補正式の補正係数、カメラ機
種等の情報)である。そして、写真感光材料に記録され
た画像を読み取り、読み取られた画像データとととも
に、撮影レンズ特性情報、画像データに対し補正を行っ
たか否かの情報を、例えばCD−R(コンパクトディス
ク−レコーダブル)やメモリーカード等の記録媒体に記
録する。記録する撮影レンズ特性情報は、上記の撮影レ
ンズの種類を示すレンズタイプもしくは撮影レンズに起
因する画質の劣化を補正するための撮影レンズの特性を
示す情報のどちらを記録するようにしてもよい。そし
て、記録媒体に記録された画像データをもとにプリント
する際には、画像データとともに記録された付加情報を
読み出し、画像データに対して補正が行われているか否
かを判別する。そして、補正が行われていないと判断し
た場合には、予め記録されている撮影レンズ特性情報に
応じた補正情報を読み出し、この補正情報に基づいて画
像データに対して補正を行う。この補正情報は、請求項
2記載の発明のように、レンズの収差に応じた補正及び
レンズによる周辺光量不足に応じた補正の少なくとも一
方を行うための情報を含めるようにしてもよい。
According to the first aspect of the invention, photographing lens characteristic information recorded in advance on a photographic photosensitive material is read. In addition,
The photographing lens characteristic information is, for example, a lens type (identification ID) indicating the type of the photographing lens or information indicating the characteristic of the photographing lens for correcting deterioration of image quality caused by the photographing lens (for example, aberration correction of a read image is performed. Lens correction equation, correction coefficient of this aberration correction equation, information of camera model, etc.). Then, the image recorded on the photographic photosensitive material is read, and the photographic lens characteristic information and the information as to whether or not the image data has been corrected, together with the read image data, are stored in a CD-R (Compact Disc-Recordable). ) Or a recording medium such as a memory card. As the photographing lens characteristic information to be recorded, either the lens type indicating the type of the photographing lens or the information indicating the characteristic of the photographing lens for correcting image quality deterioration caused by the photographing lens may be recorded. Then, when printing based on the image data recorded on the recording medium, the additional information recorded together with the image data is read, and it is determined whether or not the image data has been corrected. If it is determined that the correction has not been performed, the correction information corresponding to the photographic lens characteristic information recorded in advance is read out, and the image data is corrected based on the correction information. The correction information may include information for performing at least one of correction according to the aberration of the lens and correction according to the insufficient peripheral light amount by the lens, as in the second aspect of the invention.

【0011】なお、補正が行われていると判断した場合
には、前記の補正は行わない。このため、誤って重複し
て補正を行うことがない。また、補正を行うことができ
ない廉価な画像処理装置においては、付加情報だけは記
録しておくようにすれば、補正を行うことができる画像
処理装置で画像処理する場合には、付加情報を読み出し
て自動的に補正を行うことができる。このため、撮影レ
ンズ特性情報などを指定する手間が省ける。
If it is determined that the correction has been performed, the above correction is not performed. For this reason, there is no possibility that the correction is performed by mistake. In addition, in an inexpensive image processing apparatus that cannot perform correction, if only the additional information is recorded, if the image processing is performed by an image processing apparatus that can perform the correction, the additional information is read. The correction can be made automatically. Therefore, it is not necessary to specify photographing lens characteristic information and the like.

【0012】また、付加情報には、請求項3記載の発明
のように、読み取った画像の撮影時の中心座標情報及び
画像の読み取り解像度情報をさらに含めるようにしても
よい。この場合には、読み取った画像に対して例えばト
リミング処理を行った場合に効果がある。すなわち、読
み取った画像に対してズームやシフト処理を行って中心
座標がずれるような場合には、付加情報に含まれる撮影
時の中心座標及び解像度を読み出すことで自動的に補正
条件を決定して周辺光量補正を行うことができる。
Further, the additional information may further include center coordinate information at the time of photographing the read image and information on the image reading resolution at the time of photographing the read image. In this case, an effect is obtained when, for example, a trimming process is performed on the read image. That is, when the center coordinates are shifted by performing a zoom or shift process on the read image, the correction condition is automatically determined by reading out the center coordinates and the resolution at the time of shooting included in the additional information. Peripheral light amount correction can be performed.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0014】(システム全体の構成)まず、本実施形態
に係るディジタルラボシステムについて説明する。図1
には本実施形態に係るディジタルラボシステム10の概
略構成が示されており、図2にはディジタルラボシステ
ム10の外観が示されている。図1に示すように、この
ラボシステム10は、ラインCCDスキャナ14、画像
処理部16、レーザプリンタ部18、及びプロセッサ部
20を含んで構成されており、ラインCCDスキャナ1
4と画像処理部16は、図2に示す入力部26として一
体化されており、レーザプリンタ部18及びプロセッサ
部20は、図2に示す出力部28として一体化されてい
る。
First, the digital lab system according to the present embodiment will be described. FIG.
1 shows a schematic configuration of a digital laboratory system 10 according to the present embodiment, and FIG. 2 shows an appearance of the digital laboratory system 10. As shown in FIG. 1, the lab system 10 includes a line CCD scanner 14, an image processing unit 16, a laser printer unit 18, and a processor unit 20.
4 and the image processing unit 16 are integrated as an input unit 26 shown in FIG. 2, and the laser printer unit 18 and the processor unit 20 are integrated as an output unit 28 shown in FIG.

【0015】ラインCCDスキャナ14は、ネガフィル
ムやリバーサルフィルム等の写真フィルムに記録されて
いるコマ画像を読み取るためのものであり、例えば13
5サイズの写真フィルム、110サイズの写真フィル
ム、及び透明な磁気層が形成された写真フィルム(24
0サイズの写真フィルム:所謂APSフィルム)、12
0サイズ及び220サイズ(ブローニサイズ)の写真フ
ィルムのコマ画像を読取対象とすることができる。ライ
ンCCDスキャナ14は、上記の読取対象のコマ画像を
ラインCCDで読み取り、画像データを出力する。
The line CCD scanner 14 is for reading a frame image recorded on a photographic film such as a negative film or a reversal film.
5 size photographic film, 110 size photographic film, and photographic film with a transparent magnetic layer (24
0 size photographic film: so-called APS film), 12
Frame images of photographic film of size 0 and size 220 (Brownie size) can be read. The line CCD scanner 14 reads the frame image to be read by the line CCD, and outputs image data.

【0016】なお、本実施の形態では、図示しないLF
に収容された240サイズの写真フィルム(APSフィ
ルム)102を適用した場合のディジタルラボシステム
10として説明する。図4に示される如く、APSフィ
ルム102には、磁気記録層116が設けられている。
この磁気記録層116には、LFに搭載されている撮影
レンズの情報(本実施の形態では撮影レンズの種類を示
すレンズタイプとする)が予め(例えば製造時等)記録
されている。また、APSフィルム102には、光学的
情報(バーコード112)が予め(例えば製造時等)記
録されており、このバーコード112はフィルム種を示
している。なお、レンズタイプがバーコードで記録され
ていて、フィルム種が磁気記録層に記録されていてもよ
い。
In this embodiment, an LF (not shown) is used.
A digital lab system 10 in which a 240-size photographic film (APS film) 102 accommodated in a computer is applied will be described. As shown in FIG. 4, the APS film 102 is provided with a magnetic recording layer 116.
In the magnetic recording layer 116, information of a photographing lens mounted on the LF (in this embodiment, a lens type indicating the type of the photographing lens) is recorded in advance (for example, at the time of manufacture). Optical information (barcode 112) is recorded in advance (for example, at the time of manufacture) on the APS film 102, and the barcode 112 indicates a film type. Note that the lens type may be recorded as a barcode, and the film type may be recorded on the magnetic recording layer.

【0017】画像処理部16は、ラインCCDスキャナ
14から出力された画像データ(スキャン画像データ)
が入力されると共に、デジタルカメラでの撮影によって
得られた画像データ、コマ画像以外の原稿(例えば反射
原稿等)をスキャナで読み取ることで得られた画像デー
タ、コンピュータで生成された画像データ等の画像ファ
イルを外部から入力する(例えば、CD−Rやメモリカ
ード等の記憶媒体を介して入力したり、通信回線を介し
て他の情報処理機器から入力する等)ことも可能なよう
に構成されている。
The image processing section 16 stores image data (scanned image data) output from the line CCD scanner 14.
Is input, image data obtained by photographing with a digital camera, image data obtained by reading a document other than a frame image (for example, a reflective document) with a scanner, image data generated by a computer, etc. It is configured such that an image file can be externally input (for example, input via a storage medium such as a CD-R or a memory card, or input from another information processing device via a communication line). ing.

【0018】画像処理部16は、入力された画像データ
に対して各種の補正等の画像処理を行って、記録用画像
データとしてレーザプリンタ部18へ出力する。また、
画像処理部16は、画像処理を行った画像データを画像
ファイルとして外部へ出力する(例えばCD−Rやメモ
リカード等の記憶媒体に出力したり、通信回線を介して
他の情報処理機器へ送信する等)ことも可能とされてい
る。
The image processing section 16 performs image processing such as various corrections on the input image data and outputs the image data to the laser printer section 18 as recording image data. Also,
The image processing unit 16 outputs the processed image data to the outside as an image file (for example, outputs the image data to a storage medium such as a CD-R or a memory card, or transmits the image data to another information processing device via a communication line). And so on).

【0019】また、画像ファイルとして出力する際に
は、APSフィルム102の磁気記録層116に記録さ
れたレンズタイプや、詳細は後述するが、画像処理を行
った際に、収差補正や周辺光量補正が行われたか否かの
情報や、プレスキャン画像の中心座標、プレスキャン、
ファインスキャンを行ったときの解像度等の情報を付加
情報として記録することもできるようになっている。
When outputting as an image file, the lens type recorded on the magnetic recording layer 116 of the APS film 102 and, as will be described later in detail, when performing image processing, aberration correction and peripheral light amount correction are performed. Information on whether or not the prescan was performed, the center coordinates of the prescan image, prescan,
Information such as resolution at the time of performing fine scan can be recorded as additional information.

【0020】レーザプリンタ部18はR、G、Bのレー
ザ光源を備えており、画像処理部16から入力された記
録用画像データに応じて変調したレーザ光を印画紙に照
射して、走査露光によって印画紙に画像を記録する。ま
た、プロセッサ部20は、レーザプリンタ部18で走査
露光によって画像が記録された印画紙に対し、発色現
像、漂白定着、水洗、乾燥の各処理を施す。これによ
り、印画紙上に画像が形成される。
The laser printer section 18 is provided with R, G, and B laser light sources, and irradiates a photographic paper with laser light modulated in accordance with recording image data input from the image processing section 16 to perform scanning exposure. To record an image on photographic paper. Further, the processor unit 20 performs each process of color development, bleach-fix, washing, and drying on the photographic paper on which the image is recorded by the scanning exposure by the laser printer unit 18. Thus, an image is formed on the printing paper.

【0021】(画像処理部16の構成)次に画像処理部
16の構成について図3を参照して説明する。画像処理
部16は、ラインCCDスキャナ14に対応してライン
スキャナ補正部122が設けられている。ラインスキャ
ナ補正部122は、ラインCCDスキャナ14から並列
に出力されるR、G、Bの画像データに対応して、暗補
正回路124、欠陥画素補正部128、及び明補正回路
130から成る信号処理系が3系統設けられている。
(Configuration of Image Processing Unit 16) Next, the configuration of the image processing unit 16 will be described with reference to FIG. The image processing section 16 is provided with a line scanner correction section 122 corresponding to the line CCD scanner 14. The line scanner correction unit 122 includes a signal processing unit including a dark correction circuit 124, a defective pixel correction unit 128, and a light correction circuit 130 corresponding to the R, G, and B image data output in parallel from the line CCD scanner 14. Three systems are provided.

【0022】暗補正回路124は、ラインCCD116
の光入射側がシャッタにより遮光されている状態で、ラ
インCCDスキャナ14から入力されたデータ(ライン
CCD116のセンシング部の各セルの暗出力レベルを
表すデータ)を各セル毎に記憶しておき、ラインCCD
スキャナ14から入力されたスキャン画像データから、
各画素毎に対応するセルの暗出力レベルを減ずることに
よって補正する。
The dark correction circuit 124 includes a line CCD 116
In the state where the light incident side is shielded from light by the shutter, data input from the line CCD scanner 14 (data representing the dark output level of each cell of the sensing unit of the line CCD 116) is stored for each cell, and CCD
From the scanned image data input from the scanner 14,
The correction is performed by reducing the dark output level of the cell corresponding to each pixel.

【0023】また、ラインCCD116の光電変換特性
は各セル単位でのばらつきもある。欠陥画素補正部12
8の後段の明補正回路130では、ラインCCDスキャ
ナ14に画面全体が一定濃度の調整用のコマ画像がセッ
トされている状態で、ラインCCD116で前記調整用
のコマ画像を読み取ることによりラインCCDスキャナ
14から入力された調整用のコマ画像の画像データ(こ
の画像データが表す各画素毎の濃度のばらつきは各セル
の光電変換特性のばらつきに起因する)に基づいて各セ
ル毎にゲインを定めておき、ラインCCDスキャナ14
から入力された読取対象のコマ画像の画像データを、各
セル毎に定めたゲインに応じて各画素毎に補正する。
Also, the photoelectric conversion characteristics of the line CCD 116 vary from cell to cell. Defective pixel correction unit 12
In the bright correction circuit 130 at the subsequent stage of 8, the line CCD 116 reads the adjustment frame image with the line CCD 116 in a state where the frame image for adjustment with a constant density is set on the line CCD scanner 14. The gain is determined for each cell based on the image data of the adjustment frame image input from 14 (the density variation of each pixel represented by this image data is caused by the variation of the photoelectric conversion characteristics of each cell). Every line CCD scanner 14
The image data of the frame image to be read which is input from is corrected for each pixel according to the gain determined for each cell.

【0024】一方、調整用のコマ画像の画像データにお
いて、特定の画素の濃度が他の画素の濃度と大きく異な
っていた場合には、ラインCCDの前記特定の画素に対
応するセルには何らかの異常があり、前記特定の画素は
欠陥画素と判断できる。欠陥画素補正部128は調整用
のコマ画像の画像データに基づき欠陥画素のアドレスを
記憶しておき、ラインCCDスキャナ14から入力され
た読取対象のコマ画像の画像データのうち、欠陥画素の
データについては周囲の画素のデータから補間してデー
タを新たに生成する。
On the other hand, if the density of a specific pixel is significantly different from the density of other pixels in the image data of the frame image for adjustment, the cell corresponding to the specific pixel in the line CCD has some abnormalities. The specific pixel can be determined as a defective pixel. The defective pixel correction unit 128 stores the address of the defective pixel based on the image data of the adjustment frame image, and stores the defective pixel data in the image data of the frame image to be read input from the line CCD scanner 14. Generates new data by interpolating from the data of surrounding pixels.

【0025】また、ラインCCDは3本のライン(CC
Dセル列)がAPSフィルム102の搬送方向に沿って
所定の間隔を空けて順に配置されているので、ラインC
CDスキャナ14からR、G、Bの各成分色の画像デー
タの出力が開始されるタイミングには時間差がある。ラ
インスキャナ補正部122は、コマ画像上で同一の画素
のR、G、Bの画像データが同時に出力されるように、
各成分色毎に異なる遅延時間で画像データの出力タイミ
ングの遅延を行う。
The line CCD has three lines (CC)
D cell rows) are sequentially arranged at predetermined intervals along the transport direction of the APS film 102, so that the line C
There is a time difference between the timings at which the CD scanner 14 starts outputting the image data of the R, G, and B component colors. The line scanner correction unit 122 outputs the R, G, and B image data of the same pixel on the frame image at the same time.
The output timing of image data is delayed by a different delay time for each component color.

【0026】ラインスキャナ補正部122の出力端はセ
レクタ132の入力端に接続されており、補正部122
から出力された画像データはセレクタ132に入力され
る。また、セレクタ132の入力端は入出力コントロー
ラ134のデータ出力端にも接続されており、入出力コ
ントローラ134からは、外部から入力されたファイル
画像データがセレクタ132に入力される。セレクタ1
32の出力端は入出力コントローラ134、イメージプ
ロセッサ部136A、136Bのデータ入力端に各々接
続されている。セレクタ132は、入力された画像デー
タを、入出力コントローラ134、イメージプロセッサ
部136A、136Bの各々に選択的に出力可能とされ
ている。
The output terminal of the line scanner correction unit 122 is connected to the input terminal of the selector 132.
Are output to the selector 132. The input terminal of the selector 132 is also connected to the data output terminal of the input / output controller 134. From the input / output controller 134, externally input file image data is input to the selector 132. Selector 1
The output terminals of the 32 are connected to the input / output controller 134 and the data input terminals of the image processor units 136A and 136B, respectively. The selector 132 can selectively output the input image data to each of the input / output controller 134 and the image processors 136A and 136B.

【0027】イメージプロセッサ部136Aは、メモリ
コントローラ138、イメージプロセッサ140、3個
のフレームメモリ142A、142B、142Cを備え
ている。フレームメモリ142A、142B、142C
は各々1フレーム分のコマ画像の画像データを記憶可能
な容量を有しており、セレクタ132から入力された画
像データは3個のフレームメモリ142の何れかに記憶
されるが、メモリコントローラ138は、入力された画
像データの各画素のデータが、フレームメモリ142の
記憶領域に一定の順序で並んで記憶されるように、画像
データをフレームメモリ142に記憶させる際のアドレ
スを制御する。
The image processor unit 136A includes a memory controller 138, an image processor 140, and three frame memories 142A, 142B, 142C. Frame memories 142A, 142B, 142C
Has a capacity capable of storing image data of one frame image of one frame, and the image data input from the selector 132 is stored in any of the three frame memories 142. The memory controller 138 The address at which the image data is stored in the frame memory 142 is controlled so that the data of each pixel of the input image data is stored in the storage area of the frame memory 142 in a fixed order.

【0028】イメージプロセッサ140は、フレームメ
モリ142に記憶された画像データを取込み、階調変
換、色変換、画像の超低周波輝度成分の階調を圧縮する
ハイパートーン処理、粒状を抑制しながらシャープネス
を強調するハイパーシャープネス処理等の各種の画像処
理を行う。なお、上記の画像処理の処理条件は、オート
セットアップエンジン144(後述)によって自動的に
演算され、演算された処理条件に従って画像処理が行わ
れる。イメージプロセッサ140は入出力コントローラ
134に接続されており、画像処理を行った画像データ
は、フレームメモリ142に一旦記憶された後に、所定
のタイミングで入出力コントローラ134へ出力され
る。なお、イメージプロセッサ部136Bは、上述した
イメージプロセッサ部136Aと同一の構成であるので
説明を省略する。
The image processor 140 takes in the image data stored in the frame memory 142, performs gradation conversion, color conversion, hypertone processing for compressing the gradation of an ultra-low frequency luminance component of the image, and sharpness while suppressing graininess. Various image processing such as hyper sharpness processing for emphasizing is performed. Note that the processing conditions of the above image processing are automatically calculated by an auto setup engine 144 (described later), and the image processing is performed according to the calculated processing conditions. The image processor 140 is connected to the input / output controller 134, and the image data subjected to the image processing is temporarily stored in the frame memory 142 and then output to the input / output controller 134 at a predetermined timing. Note that the image processor unit 136B has the same configuration as the above-described image processor unit 136A, and a description thereof will be omitted.

【0029】ところで、本実施形態では個々のコマ画像
に対し、ラインCCDスキャナ14において異なる解像
度で2回の読み取りを行う。1回目の比較的低解像度で
の読み取り(以下、プレスキャンという)では、コマ画
像の濃度が極端に低い場合(例えばネガフィルムにおけ
る露光アンダーのネガ画像)にも、ラインCCD116
で蓄積電荷の飽和が生じないように決定した読取条件
(写真フィルムに照射する光のR、G、Bの各波長域毎
の光量、CCDの電荷蓄積時間)でコマ画像の読み取り
が行われる。このプレスキャンによって得られた画像デ
ータ(プレスキャン画像データ)は、セレクタ132か
ら入出力コントローラ134に入力され、更に入出力コ
ントローラ134に接続されたオートセットアップエン
ジン144に出力される。
In the present embodiment, each frame image is read twice by the line CCD scanner 14 at different resolutions. In the first reading at a relatively low resolution (hereinafter, referred to as pre-scan), even when the density of the frame image is extremely low (for example, a negative image underexposed on a negative film), the line CCD 116 is not used.
The frame image is read under the reading conditions (light amounts of light to be applied to the photographic film in the respective R, G, and B wavelength ranges, and the charge storage time of the CCD) determined so as not to cause saturation of the stored charge. The image data (pre-scan image data) obtained by the pre-scan is input from the selector 132 to the input / output controller 134, and further output to the auto setup engine 144 connected to the input / output controller 134.

【0030】オートセットアップエンジン144は、C
PU146、RAM148(例えばDRAM)、ROM
150(例えば記憶内容を書換え可能なROM)、入出
力ポート152を備え、これらがバス154を介して互
いに接続されて構成されている。
The auto setup engine 144 has a C
PU 146, RAM 148 (for example, DRAM), ROM
150 (for example, a rewritable ROM) and an input / output port 152, which are connected to each other via a bus 154.

【0031】オートセットアップエンジン144は、入
出力コントローラ134から入力された複数コマ分のコ
マ画像のプレスキャン画像データに基づいて、ラインC
CDスキャナ14による2回目の比較的高解像度での読
み取り(以下、ファインスキャンという)によって得ら
れた画像データ(ファインスキャン画像データ)に対す
る画像処理の処理条件を演算し、演算した処理条件をイ
メージプロセッサ部136のイメージプロセッサ140
へ出力する。この画像処理の処理条件の演算では、撮影
時の露光量、撮影光源種やその他の特徴量から類似のシ
ーンを撮影した複数のコマ画像が有るか否か判定し、類
似のシーンを撮影した複数のコマ画像が有った場合に
は、これらのコマ画像のファインスキャン画像データに
対する画像処理の処理条件が同一又は近似するように決
定する。
The auto setup engine 144 generates a line C based on pre-scan image data of a plurality of frame images input from the input / output controller 134.
Image processing conditions for image data (fine scan image data) obtained by the second relatively high resolution reading by the CD scanner 14 (hereinafter referred to as fine scan) are calculated, and the calculated processing conditions are stored in an image processor. Image processor 140 of unit 136
Output to In the calculation of the processing conditions of this image processing, it is determined whether or not there are a plurality of frame images of similar scenes based on the exposure amount at the time of shooting, the type of light source for shooting, and other feature amounts. Are determined, the processing conditions for the image processing on the fine scan image data of these frame images are the same or similar.

【0032】また、オートセットアップエンジン144
では、画像コマの中心位置に対する周辺の光量落ちを補
正する周辺光量補正や、レンズの収差により発生する歪
曲(ディストーション)収差や倍率色収差をレンズ特性
に基づいて補正することができるようになっている(後
述)。
The auto setup engine 144
In this, peripheral light amount correction for correcting a peripheral light amount drop with respect to the center position of an image frame, and distortion (distortion) aberration and magnification chromatic aberration caused by lens aberration can be corrected based on lens characteristics. (See below).

【0033】なお、画像処理の最適な処理条件は、画像
処理後の画像データを、レーザプリンタ部18における
印画紙への画像の記録に用いるのか、外部へ出力するの
か等によっても変化する。画像処理部16には2つのイ
メージプロセッサ部136A、136Bが設けられてい
るので、例えば、画像データを印画紙への画像の記録に
用いると共に外部へ出力する等の場合には、オートセッ
トアップエンジン144は各々の用途に最適な処理条件
を各々演算し、イメージプロセッサ部136A、136
Bへ出力する。これにより、イメージプロセッサ部13
6A、136Bでは、同一のファインスキャン画像デー
タに対し、互いに異なる処理条件で画像処理が行われ
る。
The optimum processing conditions for image processing vary depending on whether the image data after image processing is used for recording an image on photographic paper in the laser printer unit 18 or output to the outside. Since the image processing unit 16 is provided with two image processor units 136A and 136B, for example, when the image data is used for recording an image on photographic paper and is output to the outside, the auto setup engine 144 is used. Calculates the optimal processing conditions for each application, and calculates the image processor units 136A and 136A.
Output to B. Thereby, the image processor unit 13
6A and 136B, the same fine scan image data is subjected to image processing under different processing conditions.

【0034】更に、オートセットアップエンジン144
は、入出力コントローラ134から入力されたコマ画像
のプレスキャン画像データに基づいて、レーザプリンタ
部18で印画紙に画像を記録する際のグレーバランス等
を規定する画像記録用パラメータを算出し、レーザプリ
ンタ部18に記録用画像データ(後述)を出力する際に
同時に出力する。また、オートセットアップエンジン1
44は、外部から入力されるファイル画像データに対し
ても、上記と同様にして画像処理の処理条件を演算す
る。
Further, the auto setup engine 144
Calculates an image recording parameter that defines a gray balance and the like when recording an image on photographic paper by the laser printer unit 18 based on the pre-scan image data of the frame image input from the input / output controller 134, The image data is output simultaneously when the image data for recording (described later) is output to the printer unit 18. Auto setup engine 1
Reference numeral 44 also calculates the image processing conditions for file image data input from the outside in the same manner as described above.

【0035】入出力コントローラ134はI/F回路1
56を介してレーザプリンタ部18に接続されている。
画像処理後の画像データを印画紙への画像の記録に用い
る場合には、イメージプロセッサ部136で画像処理が
行われた画像データは、入出力コントローラ134から
I/F回路156を介し記録用画像データとしてレーザ
プリンタ部18へ出力される。また、オートセットアッ
プエンジン144はパーソナルコンピュータ158に接
続されている。画像処理後の画像データを画像ファイル
として外部へ出力する場合には、イメージプロセッサ部
136で画像処理が行われた画像データは、入出力コン
トローラ134からオートセットアップエンジン144
を介してパーソナルコンピュータ158に出力される。
The input / output controller 134 is an I / F circuit 1
It is connected to the laser printer section 18 via 56.
When the image data after image processing is used for recording an image on photographic paper, the image data processed by the image processor 136 is transferred from the input / output controller 134 via the I / F circuit 156 to the recording image. The data is output to the laser printer unit 18 as data. The auto setup engine 144 is connected to a personal computer 158. When the image data after the image processing is output to the outside as an image file, the image data processed by the image processor unit 136 is sent from the input / output controller 134 to the auto setup engine 144.
Is output to the personal computer 158 via the.

【0036】パーソナルコンピュータ158は、CPU
160、メモリ162、ディスプレイ164、キーボー
ド166(図2も参照)、マウス177、ハードディス
ク168、CD−Rドライバ170、搬送制御部17
2、拡張スロット174、及び画像圧縮/伸長部176
を備えており、これらがバス178を介して互いに接続
されて構成されている。
The personal computer 158 has a CPU
160, memory 162, display 164, keyboard 166 (see also FIG. 2), mouse 177, hard disk 168, CD-R driver 170, transport controller 17
2, expansion slot 174, and image compression / decompression unit 176
And these are connected to each other via a bus 178.

【0037】搬送制御部172はフィルムキャリア68
に接続されており、フィルムキャリア68による写真フ
ィルム102の搬送を制御する。また、フィルムキャリ
ア68には、図示は省略したが、バーコード112を読
み取るためのバーコードセンサ及び磁気記録層116に
記録された情報を読み取るための磁気ヘッドを有してい
る。これにより、バーコード112に記録されたフィル
ム種及び磁気記録層116に記録されたレンズタイプを
読み取ることができる。
The transport control section 172 controls the film carrier 68
And controls the transport of the photographic film 102 by the film carrier 68. Although not shown, the film carrier 68 has a barcode sensor for reading the barcode 112 and a magnetic head for reading information recorded on the magnetic recording layer 116. Thereby, the film type recorded on the barcode 112 and the lens type recorded on the magnetic recording layer 116 can be read.

【0038】ハードディスク168には、フィルム種に
応じたフィルム特性データが記憶されている。フィルム
の特性とは、階調特性(γ特性)であり、一般には、露
光量に応じて濃度が連続的に変化する曲線で表される。
さらに、ハードディスク168には、詳細は後述する
が、レンズタイプに応じて周辺光量補正及び収差補正を
行うためのレンズデータ(補正係数)が予めテーブルデ
ータとして記憶されている。
The hard disk 168 stores film characteristic data corresponding to the film type. The characteristic of the film is a gradation characteristic (γ characteristic), which is generally represented by a curve whose density continuously changes according to the exposure amount.
Further, although details will be described later, lens data (correction coefficient) for performing peripheral light amount correction and aberration correction according to the lens type is stored in the hard disk 168 as table data in advance.

【0039】また、メモリカード等の記憶媒体に対して
データの読出し/書込みを行うドライバ(図示省略)
や、他の情報処理機器と通信を行うための通信制御装置
は、拡張スロット174を介してパーソナルコンピュー
タ158に接続される。入出力コントローラ134から
外部への出力用の画像データが入力された場合には、前
記画像データは拡張スロット174を介して画像ファイ
ルとして外部(前記ドライバや通信制御装置等)に出力
される。
A driver (not shown) for reading / writing data from / to a storage medium such as a memory card.
A communication control device for communicating with another information processing device is connected to the personal computer 158 via the expansion slot 174. When image data for output to the outside is input from the input / output controller 134, the image data is output to the outside (the driver, the communication control device, or the like) as an image file via the expansion slot 174.

【0040】また、拡張スロット174を介して外部か
らファイル画像データが入力された場合には、入力され
たファイル画像データは、オートセットアップエンジン
144を介して入出力コントローラ134へ出力され
る。この場合、入出力コントローラ134では入力され
たファイル画像データをセレクタ132へ出力する。
When file image data is input from outside via the expansion slot 174, the input file image data is output to the input / output controller 134 via the auto setup engine 144. In this case, the input / output controller 134 outputs the input file image data to the selector 132.

【0041】また、上記の画像ファイルの入出力処理
は、CD−Rドライバ170を介してCD−Rディスク
に対しても行うことができる。
The image file input / output processing described above can also be performed on a CD-R disc via the CD-R driver 170.

【0042】なお、画像処理部16は、プレスキャン画
像データ等をパーソナルコンピュータ158に出力し、
ラインCCDスキャナ14で読み取られたコマ画像をデ
ィスプレイ164に表示したり、印画紙に記録すること
で得られる画像を推定してディスプレイ164に表示
し、キーボード166を介してオペレータにより画像の
修正等が指示されると、これを画像処理の処理条件に反
映することも可能とされている。
The image processing section 16 outputs prescanned image data and the like to the personal computer 158,
A frame image read by the line CCD scanner 14 is displayed on the display 164, an image obtained by recording on a photographic paper is estimated and displayed on the display 164, and the operator can correct the image via the keyboard 166. When instructed, this can be reflected in the processing conditions of image processing.

【0043】(補正処理について)オートセットアップ
エンジン144では、ファインスキャン画像データに、
周辺光量マスク値を表す関数MASK(x、y)から算
出される値とハードディスク168から読み出したフィ
ルムの階調特性を表すγ特性値を掛けたものを加えるこ
とにより周辺光量補正を行う。x、yは、ファインスキ
ャンを行ったときの解像度での副走査方向、主走査方向
のそれぞれの座標値を示す(図5参照)。図5に示す撮
影時の中心座標(x0 、y0 )から距離rだけ離れたと
ころの座標(x、y)(図5に示す円上の座標)の周辺
光量マスク値を表す関数MASK(x、y)は、被写体
対数露光量をlogEで表現すると、 MASK(x、y)=logE(r) =a1 r+a2 2 +a3 3 r={(x−x0 2 +(y−y0 2 1/2 で表される。a1 、a2 、a3 は補正係数である。な
お、撮影時の中心座標(x0 、y0 )は、トリミング処
理を行わなければ、通常は画像コマの中心である。
(Regarding Correction Processing) The auto setup engine 144 converts the fine scan image data into
Peripheral light amount correction is performed by adding a value obtained by multiplying a value calculated from a function MASK (x, y) representing a peripheral light amount mask value by a γ characteristic value representing a gradation characteristic of a film read from the hard disk 168. x and y indicate the respective coordinate values in the sub-scanning direction and the main scanning direction at the resolution when the fine scan is performed (see FIG. 5). A function MASK () representing a peripheral light amount mask value of coordinates (x, y) (coordinates on a circle shown in FIG. 5) at a distance r from the center coordinates (x 0 , y 0 ) at the time of photographing shown in FIG. x, y) is expressed as log E of the subject logarithmic exposure amount: MASK (x, y) = log E (r) = a 1 r + a 2 r 2 + a 3 r 3 r = {(x−x 0 ) 2 + ( y−y 0 ) 21/2 . a 1 , a 2 and a 3 are correction coefficients. Note that the center coordinates (x 0 , y 0 ) at the time of photographing are usually the centers of image frames unless trimming processing is performed.

【0044】上記のように、MASK(x、y)は、中
心位置からの距離によって補正の割合が変化する多項式
(補正式)で表される。補正係数a1 、a2 、a3 はレ
ンズタイプごとに異なり、ハードディスク168に予め
記憶されている。γ特性値はフィルム種ごとにハードデ
ィスク168に予め記憶されている。また、パーソナル
コンピュータ158において、プレスキャン画像データ
にズーム及びシフト処理を行ってトリミングした際に
は、撮影時の中心位置のずれ及びプレスキャン、ファイ
ンスキャンの解像度の違いを補正する必要がある。この
ため、図11に示すように、プレスキャン画像200の
中心座標を(xp0、yp0)、ファインスキャン画像20
1の中心座標を(xf0、yf0)、図中点線で示すトリミ
ング後の画像203の座標を(xf 、yf )として、プ
レスキャン画像200に周辺光量補正を行うための周辺
光量マスク値を表す関数をMASK0 (xp 、yp )と
すると、トリミング後の画像203に周辺光量補正を行
うための周辺光量マスク値を表す関数MASK
1 (xf 、yf )は、MASK1 (xf 、yf )=MA
SK0 ((xf −xf0)/Nx +xp0、(y f −yf0
/Ny +yp0)として表され、このMASK1 (xf
f )とγ特性値を掛けたものをファインスキャン画像
データに加えることにより周辺光量補正を行う。なお、
x はプレスキャンとファインスキャンの副走査方向の
解像度の比である。Ny はプレスキャンとファインスキ
ャンの主走査方向の解像度の比である。
As described above, MASK (x, y) is
Polynomial whose ratio of correction changes depending on the distance from the center position
(Correction formula). Correction coefficient a1, ATwo, AThreeIs
Differs depending on the type of the
It is remembered. γ characteristic values are hard-decoded for each film type.
It is stored in the disk 168 in advance. Also personal
In the computer 158, the pre-scan image data
When performing trimming by performing zoom and shift processing on
Indicates the deviation of the center position during shooting,
It is necessary to correct the difference in scan resolution. this
Therefore, as shown in FIG.
The center coordinate is (xp0, Yp0), Fine scan image 20
The center coordinate of 1 is (xf0, Yf0), Trim indicated by dotted line
(X)f, Yf)
Neighborhood for performing peripheral light amount correction on the rescanned image 200
MASK is a function representing the light intensity mask value.0(Xp, Yp)When
Then, peripheral light amount correction is performed on the trimmed image 203.
MASK representing the peripheral light amount mask value for
1(Xf, Yf) Is MASK1(Xf, Yf) = MA
SK0((Xf-Xf0) / Nx+ Xp0, (Y f-Yf0)
/ Ny+ Yp0), This MASK1(Xf,
yf) Is multiplied by the γ characteristic value to obtain a fine scan image.
Peripheral light amount correction is performed by adding to the data. In addition,
NxIndicates the pre-scan and fine scan sub-scanning directions.
It is the ratio of resolution. NyIs prescan and fineski
This is the ratio of the resolution in the main scanning direction.

【0045】なお、上記の演算は、図12、13に示す
ように、加算器202及び乗算器204を用いて行って
もよい。
The above operation may be performed using an adder 202 and a multiplier 204 as shown in FIGS.

【0046】収差補正のうち、ディストーション補正に
ついては、歪曲収差量Dを D=b1 r+b2 2 +b3 3 +・・・ として求め、この歪曲収差量Dに基づいてディストーシ
ョン補正を行う。b1、b2 、b3 は補正係数を示し、
rは中心位置からの距離を示す。このように、歪曲収差
量は、中心位置からの距離によって補正の割合が変化す
る多項式で表される。補正係数b1 、b2 、b3 はレン
ズタイプにより異なり、ハードディスク168に予め記
憶されている。また、補正係数b1 、b2 、b3 は入力
解像度に応じて補正する必要がある。
In the distortion correction, among the aberration corrections, the distortion amount D is obtained as D = b 1 r + b 2 r 2 + b 3 r 3 +..., And the distortion correction is performed based on the distortion amount D. b 1 , b 2 and b 3 indicate correction coefficients,
r indicates the distance from the center position. As described above, the amount of distortion is represented by a polynomial in which the correction ratio changes depending on the distance from the center position. The correction coefficients b 1 , b 2 , and b 3 differ depending on the lens type, and are stored in the hard disk 168 in advance. Further, the correction coefficients b 1 , b 2 and b 3 need to be corrected according to the input resolution.

【0047】倍率色収差補正についても、所定の補正式
で補正量を求めることにより補正することができる。こ
の補正式の補正係数もレンズタイプによって異なり、ハ
ードディスク168に予め記憶されている。
The chromatic aberration of magnification can also be corrected by calculating the amount of correction using a predetermined correction formula. The correction coefficient of this correction formula also differs depending on the lens type, and is stored in the hard disk 168 in advance.

【0048】ところで、上記のディストーション補正を
行うと、画欠け(画像コマの縁の部分の欠落)が発生
し、画像の縁に不確定な画像信号を生じてしまう。これ
を防ぐために、画像の大きさを変更するための電子変倍
率を少し大きくしておき、画欠けが出ないようにする必
要がある。これは、レンズタイプ、プリント倍率より画
欠け量を算出し、この画欠け量からけられ率(画欠け量
の占める割合)を算出して電子変倍率微調係数を算出
し、この電子変倍率微調係数により電子変倍率を補正す
ることで行う。なお、画欠け量はレンズタイプ及びプリ
ント倍率ごとにハードディスク168に予めテーブルデ
ータとして記憶されている。
By the way, when the above-described distortion correction is performed, image loss (missing of an edge portion of an image frame) occurs, and an uncertain image signal is generated at the image edge. In order to prevent this, it is necessary to slightly increase the electronic magnification for changing the size of the image so as to prevent the occurrence of image missing. This is to calculate the image missing amount from the lens type and the print magnification, calculate the ratio of the image missing amount (the ratio of the image missing amount), calculate the electronic magnification fine adjustment coefficient, and calculate the electronic magnification fine adjustment. This is performed by correcting the electronic magnification by a coefficient. The image missing amount is stored in advance in the hard disk 168 as table data for each lens type and print magnification.

【0049】また、前述したように、補正された画像デ
ータは、所定の操作を行うことにより、画像ファイルと
してCD−Rなどの外部記憶媒体へ記録することが可能
となっているが、このとき、周辺光量補正を行ったか否
か、収差補正を行ったか否か、レンズタイプ、プレスキ
ャン画像の中心座標、プレスキャン、ファインスキャン
を行ったときの主走査方向解像度、副走査方向解像度、
フィルム種等の以下に示すような付加情報を画像データ
とともに記録することができるようになっている。 例) 周辺光量補正:ON 収差補正:ON レンズタイプ情報:01 撮影時の中心座標:(X0、Y0) プレスキャン解像度(主走査方向):Y1(dpi) プレスキャン解像度(副走査方向):X1(dpi) ファインスキャン解像度(主走査方向):Y2(dpi) ファインスキャン解像度(副走査方向):X2(dpi) フィルム種:Z なお、上記の情報に限られず、例えば、他の補正情報等
を含めてもよい。再プリントする際には、この画像ファ
イルに含まれる付加情報に基づいて自動的に周辺光量補
正及び収差補正等の条件を定めて画像処理することがで
きる。また、廉価なデジタルラボシステムでは、周辺光
量補正や収差補正を行うことができないが、とりあえず
上記のような付加情報を画像ファイルに付加して外部記
憶媒体に記録することができるようにしておけば、異な
るデジタルラボシステム間においても、画像ファイルに
付加された付加情報に基づいて自動的に補正条件を設定
してプリント処理することが可能となる。
As described above, the corrected image data can be recorded as an image file on an external storage medium such as a CD-R by performing a predetermined operation. Whether or not peripheral light amount correction has been performed, whether or not aberration correction has been performed, the lens type, the center coordinates of the pre-scan image, the main scanning direction resolution when performing pre-scan, fine scan, the sub-scanning direction resolution,
The following additional information such as the film type can be recorded together with the image data. Example) Peripheral light amount correction: ON Aberration correction: ON Lens type information: 01 Center coordinates at the time of shooting: (X0, Y0) Prescan resolution (main scanning direction): Y1 (dpi) Prescan resolution (subscanning direction): X1 (Dpi) Fine scan resolution (main scanning direction): Y2 (dpi) Fine scan resolution (sub-scanning direction): X2 (dpi) Film type: Z The present invention is not limited to the above information. May be included. At the time of reprinting, image processing can be automatically performed based on the additional information included in the image file by automatically determining conditions such as peripheral light amount correction and aberration correction. In addition, inexpensive digital lab systems cannot perform peripheral light amount correction or aberration correction, but if the above additional information is added to an image file and can be recorded on an external storage medium for the time being, Even between different digital lab systems, it is possible to automatically set the correction conditions based on the additional information added to the image file and perform print processing.

【0050】このように、廉価なデジタルラボシステム
で作成した画像ファイルに基づいてデジタルラボシステ
ム10でプリントする場合の概念を示した例が図6に示
されている。なお、デジタルラボシステム310におけ
る出力部及びデジタルラボシステム10におけるライン
CCDスキャナ14は図示を省略している。
FIG. 6 shows an example showing the concept of printing by the digital lab system 10 based on an image file created by an inexpensive digital lab system. The output unit in the digital laboratory system 310 and the line CCD scanner 14 in the digital laboratory system 10 are not shown.

【0051】図6に示すデジタルラボシステム310
は、画像処理部316が周辺光量補正や収差補正は行う
ことができないことを除けば、基本的にデジタルラボシ
ステム10と変わるところはない。このデジタルラボシ
ステム310では、まず、APSフィルム102をライ
ンCCDスキャナ314により読み込み、画像処理部3
16において、必要であればトリミング等の処理を行
い、この画像処理後の画像データと付加情報を画像ファ
イルとしてCD−Rディスク318に記録する。このと
き、デジタルラボシステム310は、周辺光量補正や収
差補正を行うことはできないので、付加情報の周辺光量
補正及び収差補正のデータはともにOFFとなってい
る。
The digital lab system 310 shown in FIG.
Is basically the same as the digital lab system 10 except that the image processing unit 316 cannot perform peripheral light amount correction and aberration correction. In the digital lab system 310, first, the APS film 102 is read by the line CCD scanner 314, and the image processing unit 3
In step 16, if necessary, processing such as trimming is performed, and the image data after the image processing and the additional information are recorded as image files on the CD-R disc 318. At this time, since the digital lab system 310 cannot perform peripheral light amount correction and aberration correction, the peripheral light amount correction and aberration correction data of the additional information are both OFF.

【0052】このCD−Rディスク318に記録された
画像ファイルに基づいてデジタルラボシステム10にお
いて再プリントする場合には、画像ファイルを画像処理
部16で読み込み、付加情報に含まれるレンズタイプに
対応する補正係数やγ特性値をハードディスク168か
ら読み出し、中心座標や解像度の情報とともにオートセ
ットアップエンジン144にセットして周辺光量補正及
び収差補正を行う。そして、補正後の画像データを出力
部28でプリントしてプリント画像240を得る。
When reprinting is performed in the digital lab system 10 based on the image file recorded on the CD-R disk 318, the image file is read by the image processing unit 16 and corresponds to the lens type included in the additional information. The correction coefficient and the γ characteristic value are read from the hard disk 168 and set in the auto setup engine 144 together with the information on the center coordinates and the resolution to perform peripheral light amount correction and aberration correction. Then, the corrected image data is printed by the output unit 28 to obtain a print image 240.

【0053】また、CD−Rディスク等の記録媒体に記
録する場合には、記録容量は十分にあるので、レンズタ
イプの代わりに上述した補正係数やレンズ収差補正式等
の撮影レンズの特性を示す情報をそのまま記録するよう
にしてもよい。このような場合には、デジタルラボシス
テム10において、ハードディスク168に撮影レンズ
の特性を示す情報をレンズごとに記録したデータベース
を持つ必要がなく、記録容量を節約できる。
When recording is performed on a recording medium such as a CD-R disc, the recording capacity is sufficient, so that the characteristics of the photographing lens such as the above-mentioned correction coefficient and lens aberration correction formula are shown instead of the lens type. The information may be recorded as it is. In such a case, it is not necessary for the digital lab system 10 to have a database in which information indicating the characteristics of the photographing lens is recorded on the hard disk 168 for each lens, so that the recording capacity can be saved.

【0054】なお、デジタルラボシステム310におけ
る画像処理部316の機能を家庭用のパソコンで代用し
てもよく、このような場合には、ユーザがラインCCD
スキャナ314及び画像処理用の編集ソフトを購入すれ
ば自宅で画像ファイルを作成することができる。
The function of the image processing unit 316 in the digital lab system 310 may be replaced by a personal computer for home use.
If you purchase the scanner 314 and editing software for image processing, you can create an image file at home.

【0055】次に、本実施の形態の作用を説明する。Next, the operation of the present embodiment will be described.

【0056】デジタルラボシステム310では、APS
フィルム102をラインCCDスキャナ314で読み取
って、画像処理部316で画像処理を行う。また、AP
Sフィルム102に設けられたバーコード112を図示
しないバーコードセンサにより読み取ってレンズタイプ
情報を得る。画像処理後の画像データは、レンズタイプ
等を含む付加情報とともに画像ファイルとしてCD−R
ディスク318に記録される。
In the digital lab system 310, the APS
The film 102 is read by the line CCD scanner 314, and the image processing unit 316 performs image processing. Also, AP
The bar code 112 provided on the S film 102 is read by a bar code sensor (not shown) to obtain lens type information. The image data after the image processing is stored in a CD-R as an image file together with additional information including a lens type and the like.
It is recorded on the disk 318.

【0057】このCD−Rディスク318に記録された
画像ファイルをもとにデジタルラボシステム10で再プ
リントする場合について図7に示すフローチャートに従
って説明する。
The case of reprinting in the digital lab system 10 based on the image file recorded on the CD-R disc 318 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0058】まず、オペレータはキーボード166によ
り所定の操作を行って、CD−Rディスク318をセッ
トして処理するか、APSフィルム102をセットして
処理するかを選択する。また、プリント倍率等のプリン
ト条件をキーボード166により入力する。入力された
キーを判断(ステップ350)し、CD−Rディスク3
18がセットされた場合にはステップ352でCD−R
ディスク318に記録された画像ファイルを読み込む。
APSフィルム102がフィルムキャリア68にセット
された場合には、図示しないバーコードセンサによりレ
ンズタイプを読み取り(ステップ354)、プレスキャ
ン(ステップ356)、ファインスキャン(ステップ3
58)を行う。
First, the operator performs a predetermined operation using the keyboard 166 to select whether to set and process the CD-R disc 318 or the APS film 102. Further, printing conditions such as a printing magnification are input by the keyboard 166. The input key is determined (step 350), and the CD-R disc 3
If 18 is set, the CD-R is set in step 352.
The image file recorded on the disk 318 is read.
When the APS film 102 is set on the film carrier 68, the lens type is read by a bar code sensor (not shown) (step 354), pre-scan (step 356), fine scan (step 3).
58).

【0059】次に、ステップ360で図8に示すパラメ
ータ演算処理を行う。まず、ステップ402でレンズタ
イプを取得できたか否かを判別し、取得できなかった場
合にはリターンし、レンズタイプが取得できた場合に
は、ステップ404で付加情報から周辺光量補正がOF
Fか否かを判定して、否定判定だった場合にはステップ
408へ進み、肯定判定だった場合にはステップ406
で周辺光量補正係数及びフィルム種をハードディスク1
68から読み出す。なお、APSフィルム102を処理
する場合には、ステップ404は行われず、そのままス
テップ406を実行する。
Next, in step 360, the parameter calculation processing shown in FIG. 8 is performed. First, it is determined in step 402 whether or not the lens type has been acquired. If the lens type has not been acquired, the process returns. If the lens type has been acquired, in step 404, the peripheral light amount correction is performed based on the additional information.
It is determined whether the answer is F or not. If the determination is negative, the process proceeds to step 408, and if the determination is affirmative, the process proceeds to step 406.
Use the hard disk 1 to set the peripheral light amount correction coefficient and film type
Read from 68. When processing the APS film 102, step 404 is not performed, and step 406 is executed as it is.

【0060】そして、ステップ408では、付加情報か
ら収差補正がOFFか否かを判定して、否定判定だった
場合にはステップ414へ進み、肯定判定だった場合に
はステップ410において画欠け量、電子変倍微調係数
を算出する。なお、APSフィルム102を処理する場
合には、ステップ408は行われず、そのままステップ
410を実行する。
In step 408, it is determined whether the aberration correction is OFF based on the additional information. If the determination is negative, the process proceeds to step 414. If the determination is affirmative, the process proceeds to step 410. Calculate the electronic magnification fine adjustment coefficient. When processing the APS film 102, step 408 is not performed, and step 410 is executed as it is.

【0061】このように、すでに周辺光量補正及び収差
補正が行われているか否かを判断するので、誤って重複
して補正を行ってしまうことがない。
As described above, since it is determined whether or not the peripheral light amount correction and the aberration correction have already been performed, there is no possibility that the corrections are erroneously repeated.

【0062】画欠け量、電子変倍微調係数の算出は図9
に示すようなフローで行われる。まず、ステップ502
では、付加情報またはAPSフィルム102から読み取
ったレンズタイプ及び指定されたプリント倍率に対応す
る画欠け量Δx、Δyをハードディスク168から読み
出す。ステップ504では、x方向のけられ率kxを算
出する。けられ率kxは、微調なしの電子変倍後のx方
向画素数をXXとすると、kx=2Δx/XXとして求
められる。ステップ506では同じようにして、y方向
のけられ率kyを算出する。
FIG. 9 shows the calculation of the image missing amount and the electronic magnification fine adjustment coefficient.
The flow is performed as shown in FIG. First, step 502
Then, the image missing amounts Δx and Δy corresponding to the additional information or the lens type read from the APS film 102 and the designated print magnification are read from the hard disk 168. At step 504, the deflection rate kx in the x direction is calculated. The deflection rate kx is obtained as kx = 2Δx / XX, where XX is the number of pixels in the x direction after electronic scaling without fine adjustment. In step 506, similarly, the deflection rate ky in the y direction is calculated.

【0063】次に、ステップ508でけられ率kxとk
yを比較し、kxが大きければステップ510で電子変
倍微調係数Δmを算出する。Δmは、XX/(XX−2
Δx)で表される。逆に、kxが小さければステップ5
12で電子変倍微調係数Δmを算出する。Δmは、YY
/(YY−2Δy)で表される。すなわち、Δmはけら
れ率の大きい方に合わせることになる。
Next, at step 508, the eccentricity kx and k
If y is compared, and if kx is large, the electronic variable magnification fine adjustment coefficient Δm is calculated in step 510. Δm is XX / (XX-2
Δx). Conversely, if kx is small, step 5
At 12, an electronic variable magnification fine adjustment coefficient Δm is calculated. Δm is YY
/ (YY-2Δy). That is, Δm is set to the larger value of the shaking rate.

【0064】ステップ514では求められたΔmからx
方向及びy方向の電子変倍率を補正する。微調なしのx
方向電子変倍率をmx及びy方向の電子変倍率をmyと
し、微調後のx方向電子変倍率をmx’及びy方向の電
子変倍率をmy’とすると、mx’、my’はそれぞ
れ、mx’=mx×Δm、my’=my×Δmで表され
る。そして、ステップ516でレンズタイプ及びプリン
ト倍率に対応する画欠け量Δx’及びΔy’をハードデ
ィスク168から読み出ししてリターンする。
At step 514, x is calculated from the obtained Δm.
The electronic magnification in the direction and the y direction is corrected. X without fine tuning
If the electronic scaling factor in the directional direction is mx and the electronic scaling factor in the y direction is my, and the electronic scaling factor in the x direction after fine adjustment is mx ′ and the electronic scaling factor in the y direction is my ′, mx ′ and my ′ are respectively mx '= Mx × Δm, my' = my × Δm. Then, in step 516, the image missing amounts Δx ′ and Δy ′ corresponding to the lens type and the print magnification are read from the hard disk 168, and the process returns.

【0065】そして、ステップ412では、倍率色収差
補正係数及びディストーション補正係数をハードディス
ク168から読み出してリターンする。
Then, in step 412, the magnification chromatic aberration correction coefficient and the distortion correction coefficient are read from the hard disk 168, and the process returns.

【0066】そして、ステップ362において求めたパ
ラメータ、画像データ及び付加情報をオートセットアッ
プエンジン144へ出力して終了する。
Then, the parameters, image data, and additional information obtained in step 362 are output to the auto setup engine 144, and the processing ends.

【0067】次に、オートセットアップエンジン144
の制御の流れを図10に示すフローチャートに従って説
明する。まず、ステップ602で画像データを受信した
か否かを判断し、受信した場合には、ステップ604で
パーソナルコンピュータ158から出力されたパラメー
タ(補正係数、フィルム種)及び付加情報に基づいて周
辺光量補正を行う。次にステップ606でパーソナルコ
ンピュータ158から出力された補正係数及び付加情報
に基づいて倍率色収差補正及びディストーション補正を
行う。ステップ608では微調整された電子変倍率で電
子変倍処理を行う。このようにして補正された画像デー
タはステップ610でレーザプリンタ部18へ出力され
る。そして、レーザプリンタ部18及びプロセッサ部2
0においてプリント処理が行われ、プリント画像240
を得る。
Next, the auto setup engine 144
Will be described with reference to the flowchart shown in FIG. First, it is determined in step 602 whether or not image data has been received. If so, in step 604 the peripheral light amount correction is performed based on the parameters (correction coefficient, film type) output from the personal computer 158 and the additional information. I do. Next, in step 606, chromatic aberration of magnification and distortion are corrected based on the correction coefficient and the additional information output from the personal computer 158. In step 608, electronic scaling processing is performed with the finely adjusted electronic scaling factor. The image data corrected in this way is output to the laser printer unit 18 in step 610. Then, the laser printer section 18 and the processor section 2
0, print processing is performed, and a print image 240
Get.

【0068】このように、異なるデジタルラボシステム
間においても、画像ファイルに付加された付加情報に基
づいて自動的に補正条件を設定してプリント処理するこ
とができる。
As described above, even between different digital lab systems, it is possible to automatically set the correction conditions based on the additional information added to the image file and perform the print processing.

【0069】なお、本実施の形態では、画像ファイルを
CD−Rに記録するとしているが、これに限らず、フロ
ッピーディスク、メモリーカード、MO、DVD−RA
M、MD等の記憶媒体を用いてもよい。
In this embodiment, the image file is recorded on the CD-R. However, the present invention is not limited to this. The floppy disk, memory card, MO, DVD-RA
A storage medium such as M or MD may be used.

【0070】また、本実施の形態では、予め写真フィル
ムにレンズタイプを記録しておく場合を例に説明した
が、レンズデータ(補正係数)そのものを写真フィルム
に記録しておくようにしてもよい。
In this embodiment, the case where the lens type is recorded in advance on the photographic film has been described as an example. However, the lens data (correction coefficient) itself may be recorded on the photographic film. .

【0071】[0071]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
収差補正や周辺光量補正を行うことができない廉価な画
像処理装置においては、画像データとともにレンズタイ
プ等の付加情報を記録媒体に記録するようにしたので、
再プリントする際には、収差補正や周辺光量補正を行う
ことができる画像処理装置において、付加情報に基づい
て、自動的に収差補正や周辺光量補正等の補正条件を設
定することができる。このため、異なる画像処理装置間
でもスムーズにプリント処理を行うことができるという
優れた効果を有する。
As described above, according to the present invention,
In an inexpensive image processing device that cannot perform aberration correction or peripheral light amount correction, additional information such as a lens type is recorded on a recording medium along with image data.
At the time of reprinting, an image processing apparatus capable of performing aberration correction and peripheral light amount correction can automatically set correction conditions such as aberration correction and peripheral light amount correction based on the additional information. For this reason, there is an excellent effect that print processing can be smoothly performed between different image processing apparatuses.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係るディジタルラボシス
テムの概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a digital laboratory system according to an embodiment of the present invention.

【図2】ディジタルラボシステムの外観図である。FIG. 2 is an external view of a digital laboratory system.

【図3】画像処理部の制御ブロック図である。FIG. 3 is a control block diagram of an image processing unit.

【図4】APS対応のフィルムを示す平面図である。FIG. 4 is a plan view showing an APS-compatible film.

【図5】周辺光量補正の補正値について説明するための
図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining a correction value of peripheral light amount correction.

【図6】異なるラボシステム間で画像ファイルに基づい
てプリントする場合の概念を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating the concept of printing based on an image file between different laboratory systems.

【図7】パーソナルコンピュータでの制御の流れを示す
フローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a control flow in the personal computer.

【図8】補正係数算出処理の流れを示すフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a flow of a correction coefficient calculation process.

【図9】画欠け量及び電子変倍微調係数の算出処理の流
れを示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a flow of a calculation process of an image missing amount and an electronic magnification fine adjustment coefficient.

【図10】オートセットアップエンジンでの制御の流れ
を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a flow of control in an auto setup engine.

【図11】周辺光量補正の方法を説明するための図であ
る。
FIG. 11 is a diagram for explaining a method of correcting peripheral light quantity.

【図12】周辺光量補正を行う場合の他の例を示す図で
ある。
FIG. 12 is a diagram illustrating another example in the case where peripheral light amount correction is performed.

【図13】トリミングを行った場合に周辺光量補正を行
う場合の他の例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating another example of performing peripheral light amount correction when trimming is performed.

【符号の説明】 10、310 ディジタルラボシステム 14、314 ラインCCDスキャナ 16、316 画像処理部 18 レーザプリンタ部 20 プロセッサ部 102 写真フィルム 144 オートセットアップエンジン 158 パーソナルコンピュータ 318 CD−Rディスク[Description of Reference Codes] 10, 310 Digital laboratory system 14, 314 Line CCD scanner 16, 316 Image processing unit 18 Laser printer unit 20 Processor unit 102 Photographic film 144 Auto setup engine 158 Personal computer 318 CD-R disc

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 写真感光材料に予め記録された撮影レン
ズ特性情報と前記写真感光材料に記録された画像とを読
み取り、 該読み取りにより得られた画像データとともに、前記撮
影レンズ特性情報と前記画像データに対し補正を行った
か否かの情報とを含む付加情報を記録媒体に記録し、 前記記録媒体に記録された前記付加情報を読み出し、前
記画像データに対して補正がされていない場合には、前
記撮影レンズ特性情報に応じた補正情報を読み出し、該
補正情報に基づいて前記画像データを補正することを特
徴とする画像処理方法。
1. A method for reading photographic lens characteristic information pre-recorded on a photographic photosensitive material and an image recorded on the photographic photosensitive material, the photographic lens characteristic information and the image data together with image data obtained by the reading. Record additional information including information on whether or not correction has been performed on the recording medium, read the additional information recorded on the recording medium, and if the image data has not been corrected, An image processing method comprising: reading out correction information corresponding to the photographing lens characteristic information; and correcting the image data based on the correction information.
【請求項2】 前記補正情報は、レンズの収差に応じた
補正及びレンズによる周辺光量不足に応じた補正の少な
くとも一方を行うための情報であることを特徴とする請
求項1記載の画像処理方法。
2. The image processing method according to claim 1, wherein the correction information is information for performing at least one of a correction corresponding to a lens aberration and a correction corresponding to a lack of peripheral light amount by the lens. .
【請求項3】 前記付加情報は、前記画像の撮影時の中
心座標情報及び前記画像の読み取り解像度情報をさらに
含み、前記撮影時の中心座標情報、前記読み取り解像度
情報及び前記補正情報に基づいて前記補正を行うことを
特徴とする請求項1または請求項2記載の画像処理方
法。
3. The additional information further includes central coordinate information at the time of capturing the image and reading resolution information of the image, and the additional information is based on the central coordinate information at the time of capturing, the reading resolution information, and the correction information. 3. The image processing method according to claim 1, wherein the correction is performed.
JP16882498A 1998-06-16 1998-06-16 Image processing method Expired - Fee Related JP3825177B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16882498A JP3825177B2 (en) 1998-06-16 1998-06-16 Image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16882498A JP3825177B2 (en) 1998-06-16 1998-06-16 Image processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000004353A true JP2000004353A (en) 2000-01-07
JP3825177B2 JP3825177B2 (en) 2006-09-20

Family

ID=15875205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16882498A Expired - Fee Related JP3825177B2 (en) 1998-06-16 1998-06-16 Image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825177B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002075518A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-26 Seiko Epson Corporation Printing control and image processing control
JP2009296031A (en) * 2008-06-02 2009-12-17 Canon Inc Image processing apparatus, control method, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002075518A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-26 Seiko Epson Corporation Printing control and image processing control
US7068818B2 (en) * 2001-03-15 2006-06-27 Seiko Epson Corporation Control for printing and image processing
CN1307523C (en) * 2001-03-15 2007-03-28 精工爱普生株式会社 Printing control and image processing control
CN100401740C (en) * 2001-03-15 2008-07-09 精工爱普生株式会社 Printing control program and image processing program
JP2009296031A (en) * 2008-06-02 2009-12-17 Canon Inc Image processing apparatus, control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3825177B2 (en) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6711285B2 (en) Method and apparatus for correcting the density and color of an image and storage medium having a program for executing the image correction
US20030031375A1 (en) Image processing method and apparatus
US6313923B1 (en) Image processing apparatus
US6701007B1 (en) Image processing device, image processing method, and recording medium for correcting color balance of output images
JP2000156785A (en) Image processing method and image processor
US6560374B1 (en) Image processing apparatus
JPH11289447A (en) Picture processing method and picture processor
JP3559451B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JPH11261832A (en) Image processing method and image processor
JP3825177B2 (en) Image processing method
JPH11225270A (en) Image processing method and image processor
US20020012126A1 (en) Image processing method and apparatus
JPH11331575A (en) Image processor
JP3576812B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH1065923A (en) Image processing method and device
JPH11194866A (en) Image processor
JP3625370B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP2000076428A (en) Aberration correcting method
JP3740150B2 (en) How to create an index print
JP3451017B2 (en) Image processing method and apparatus
JP3579249B2 (en) Index print creation method and image processing system
JPH11341275A (en) Image processor
JP2000078390A (en) Image processing method and device
JP2000101833A (en) Print system
JPH11331102A (en) Photograph printing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees