JP2000002544A - ヨーレートセンサ - Google Patents

ヨーレートセンサ

Info

Publication number
JP2000002544A
JP2000002544A JP10170226A JP17022698A JP2000002544A JP 2000002544 A JP2000002544 A JP 2000002544A JP 10170226 A JP10170226 A JP 10170226A JP 17022698 A JP17022698 A JP 17022698A JP 2000002544 A JP2000002544 A JP 2000002544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw rate
parallel plate
rate sensor
parallel
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10170226A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Itoigawa
貢一 糸魚川
Hitoshi Iwata
仁 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP10170226A priority Critical patent/JP2000002544A/ja
Publication of JP2000002544A publication Critical patent/JP2000002544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】捻れに強く、小型化が容易であり、振動部、検
出部の特性を揃えることが容易であり、製造コストを低
減でき、ヨーレートセンサを提供する。 【解決手段】ヨーレートセンサ1のステンレス製の基材
4は、四角柱をなし、同基材4の上下両部には、各々一
対の貫通孔10,7が同方向に向かって穿設され、一対
の平行平板部3A,3B,2A,2Bが構成されてい
る。駆動部である平行平板部2A,2B,検出部である
平行平板部3A,3Bの外側面には、チタン膜13が形
成され、チタン膜13の外面全体にはPZT薄膜14が
形成され、そのPZT薄膜14上には駆動電極膜K、検
出電極膜S1a〜S4a,S1b〜S4bがそれぞれ形
成されている。ヨーレートセンサ1は両駆動部の平行平
板部2A,2B間の側面に連結固定した固定軸20にて
支持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヨーレートセンサに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のヨーレートセンサとしては、図1
0に示す音叉型が知られている。音叉型のヨーレートセ
ンサ21は、連結板22の両端に一対の駆動用圧電セラ
ミックス板23を取付けた弾性金属が、互いに平行に立
設され、その平面が図においてX方向に向くように配置
されている。又、駆動用圧電セラミックス板23を取付
けた弾性金属の上端の中心上において、検出用圧電セラ
ミックス板24を取付けた弾性金属が一体に立設され、
その平面が図において、Y方向に向くように配置されて
いる。なお、X方向とY方向とは互いに直交している。
そして、下方の駆動用圧電セラミックス板23に交番電
圧を印加することにより、同圧電セラミックス板23を
取付けた弾性金属をX,反X方向へ振動させる。この振
動状態で、ヨーレートセンサ21にZ軸回りの回転が加
わったときに、検出用圧電セラミックス24が歪み、そ
のときに生ずる電圧を検出することにより、検出用圧電
セラミックス24に働いた力を検知することが可能とな
る。この力は、コリオリの力Fcといい、一般に、次式
で表される。
【0003】Fc=2mV×ω …(1) なお、mはヨーレートセンサ21の質量、Vはヨーレー
トセンサ21の振動速度、ωはヨーレートセンサ21の
Z軸回りの角速度である。そして、前記質量m、振動速
度Vが既知であれば、角速度ωを導出することが可能と
なる。
【0004】ところで、上記の駆動用圧電セラミックス
板23、検出用圧電セラミックス板24には、バルクの
PZT(ジルコン・チタン酸鉛:チタン酸鉛,ジルコン
酸鉛の固溶体からなるセラミックス)が使用されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
なバルクのPZTは、バルクそのものの薄形化が難し
く、ヨーレートセンサ全体の小型化が難しい問題があっ
た。
【0006】又、音叉型のヨーレートセンサは、駆動部
である駆動用圧電セラミックス23に対して検出部であ
る検出用セラミックス24を直交して組付ける構造とさ
れているため、その構造が複雑であり、しかも左右の素
子の特性を同等にするべくマッチングを図るのは困難で
ある問題があった。
【0007】さらに、振動子が三次元構造体の場合は、
任意の場所にバルクのPZTを取付けることが困難な場
合があり、取付け場所が限られる問題がある。又、コリ
オリの力Fcは、上記(1)式に示すように、ヨーレー
トセンサの質量mを大きくすれば、コリオリの力が大き
くなり、この結果、検出用圧電セラミックスの歪み量が
増大して、検出電圧も大きくなる。すなわち検出感度が
上がることになる。このため、ヨーレートセンサの質量
は大きい方が検出感度を得るためには好ましい。ところ
が、バルクのPZTを用いたヨーレートセンサの場合、
バルクのPZTを構成する基材を大きくしないと、質量
が大きくできない問題があり、検出感度を上げるには限
界がある。
【0008】又、コリオリの力Fcは、上記(1)式に
示すように、振動速度Vを大きくすれば、コリオリの力
が大きくなり、この結果、検出用圧電セラミックの歪み
量が増大して、検出電圧も大きくなって検出感度も上が
る。しかし、振動速度を大きくするために、音叉型のヨ
ーレートセンサの場合、バルクのPZTの基材を薄くす
ると、剛性が低くなるため、捩じれ易くなり、正確に振
動しなかったり、検出用圧電素子の検出のための歪みも
ねじれが加わった状態となって正確な検出ができない問
題が生ずる。
【0009】本発明は上記の課題を解消するためになさ
れたものであり、捻れに強く、小型化が容易であり、振
動部、検出部の特性を揃えることが容易であり、製造コ
ストを低減できるヨーレートセンサを提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、周方向に亘って第1乃
至第4側面を有し、第1側面と第3側面、第2側面と第
4側面とは、互いに180度反対位置に位置する四角柱
状の弾性金属を備え、その弾性金属の固定端部側には、
第1側面から第3側面まで貫通する貫通孔が形成され
て、第2側面と第4側面)を含む平板部にて第1平行平
板部が形成され、前記弾性金属の自由端部側には、第1
側面から第3側面まで貫通する貫通孔が形成されて、第
2側面と第4側面を含む平板部にて第2平行平板部が形
成され、第1平行平板部の第2側面と第4側面、及び第
2平行平板部の第2側面と第4側面とには、それぞれ強
誘電体膜が形成され、前記第1平行平板部の強誘電体膜
上には、電圧印加時に、第1平行平板部を固定端部から
自由端部を通過する軸上に沿って振動するための駆動電
極が設けられ、前記第2平行平板部の強誘電体膜上に
は、前記振動時に前記貫通孔が穿設された方向に沿う軸
を中心にした角速度が加わったとき、第2平行平板部の
強誘電体膜に生ずる圧電電圧を導出するための検出電極
が設けられていることを特徴とするヨーレートセンサを
その要旨とするものである。
【0011】請求項2の発明は、周方向に亘って第1乃
至第4側面を有し、第1側面と第3側面、第2側面と第
4側面とは、互いに180度反対位置に位置する四角柱
状の弾性金属を備え、その弾性金属の中央部側には、第
1側面から第3側面まで貫通する一対の貫通孔がそれぞ
れ形成されて、第2側面と第4側面を含むそれぞれの平
板部にて一対の第1平行平板部が形成され、前記弾性金
属の両端部側には、第1側面から第3側面まで貫通する
一対の貫通孔がそれぞれ形成されて、第2側面と第4側
面を含むそれぞれの平板部にて一対の第2平行平板部が
形成され、両第1平行平板部の第2側面と第4側面、及
び両第2平行平板部の第2側面と第4側面とには、それ
ぞれ強誘電体膜が形成され、前記各第1平行平板部の強
誘電体膜上には、電圧印加時に、各第1平行平板部を、
弾性金属の両端部を通過する軸上に沿って振動するため
の駆動電極が設けられ、前記各第2平行平板部の強誘電
体膜上には、前記振動時に前記貫通孔が穿設された方向
に沿う軸を中心にした角速度が加わったとき、第2平行
平板部の強誘電体膜に生ずる圧電電圧を導出するための
検出電極が設けられていることを特徴とするヨーレート
センサを要旨とするものである。
【0012】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
において、前記検出電極は、前記第2平行平板部の各強
誘電体膜上において、同強誘電体膜の伸び縮み変形時に
互いに逆変形となる部分に対応して配置された第1検出
電極及び第2検出電極であるヨーレートセンサを要旨と
するものである。
【0013】請求項4の発明は、請求項2において、両
第1平行平板部間の第1側面、第3側面の少なくともい
ずれか一方に設けられ、その中心線がヨーレートの重心
を通るようにして配置された支持部材にて支持されるヨ
ーレートセンサを要旨とするものである。 (作用)請求項1に記載の発明によると、ヨーレートセ
ンサの駆動部となる第1平行平板部では、互いに180
°反対側に位置する第2側面と第4側面の電極に対し
て、第1平行平板部の第2側面と第4側面とを含む各平
板部が互いに反対方向に変形するように交番電圧を印加
する。なお、この明細書で使用する交番電圧とは、基準
電位よりも大きな電位と、基準電位よりも小さな電位を
交互に繰り返す電圧のことをいう。
【0014】又、変形が反対方向とは、強誘電体膜が縮
み方向、又は、引張り方向に変形した際に、強誘電体膜
の変形に追従して、第1平行平板の第2側面を含む平板
部と第4側面を含む平板部が互いに平板状態から電極側
に湾曲変形したり、平板状態から貫通孔側に湾曲変形し
て膨らんだりすることをいう。なお、平板状態から電極
側への変形が、好適であるが、平板状態から貫通孔側へ
の変形の場合も、平板部の厚み、貫通孔の長手方向等の
大きさにより、好ましい場合もある。
【0015】例えば、第2側面側と第4側面側の各強誘
電体膜の分極方向が貫通孔側から電極側に向かっている
場合には、第2側面側と第4側面側の強誘電体膜に対し
て同極性の交番電圧を同期して印加することにより、平
板状態から両平板部が電極側に湾曲変形する。
【0016】又、交番電圧の周波数は、ヨーレート自体
の共振周波数と一致するのが好ましい。この結果、第1
平行平板部は第2平行平板部と隣接した方向、例えば、
両平行平板部が上下方向に隣接していた場合、上下方向
に振動する。従って、各第1平行平板部に隣接した第2
平行平板部も隣接した第1平行平板部と同方向に振動す
る。なお、ヨーレートセンサは、第1平行平板部の端部
にて固定するものとする。
【0017】この振動時において、貫通孔の貫通方向に
沿った軸を中心とした角速度ωが加わったときのコリオ
リの力Fcは検出部である第2平行平板部においては、
第2側面、第4側面に対して直交する方向に加わる。
【0018】そして、このコリオリの力Fcが第2平行
平板部の第2側面と第4側面に対して加わったとき、同
第2平行平板部の第2側面と第4側面に伸び(歪み)又
は縮み(歪)が生じ、その上の強誘電体膜にも同様に歪
が発生する。この結果、検出電極において、強誘電体膜
の伸びによる圧電電圧信号、及び縮みによる圧電電圧信
号が得られる。
【0019】請求項2に記載の発明によると、ヨーレー
トの駆動部となる一対の第1平行平板部では、互いに1
80°反対側に位置する第2側面と第4側面の電極に対
して、各第1平行平板部の第2側面と第4側面とが互い
に反対方向に変形するように交番電圧を印加する。ここ
でいう変形が反対方向とは、請求項1の場合と同様に強
誘電体膜が縮み方向、又は、引張り方向に変形した際
に、強誘電体膜の変形に追従して、第1平行平板の第2
側面と第4側面が互いに平板状態から電極側に湾曲変形
したり、平板状態から貫通孔側に湾曲変形して膨らんだ
りすることをいう。なお、平板状態から電極側への変形
が、好適であるが、平板状態から貫通孔側への湾曲変形
の場合も、平板部の厚み、貫通孔の長手方向等の大きさ
により、好ましい場合もある。
【0020】例えば、第2側面側と第4側面側の各強誘
電体膜の分極方向が貫通孔側から電極側に向かっている
場合には、第2側面側と第4側面側の強誘電体膜に対し
て同極性の交番電圧を同期して印加することにより、両
平板部が平板状態から電極側に湾曲変形する。
【0021】又、交番電圧の周波数は、ヨーレート自体
の共振を生ずる周波数であればよい。この結果、両第1
平行平板部は第2平行平板部と隣接した方向、例えば、
両平行平板部が上下方向に隣接していた場合、上下方向
に振動する。従って、各第1平行平板部に隣接した第2
平行平板部も隣接した第1平行平板部と同方向に振動す
る。なお、ヨーレートセンサは、両第1平行平板部間の
貫通孔が形成された面、例えば、第1側面、第3側面の
少なくともいずれか一方にて固定するものとする。
【0022】この振動時において、角速度ωが加わった
ときのコリオリの力Fcは検出部である両第2平行平板
部では、互いに逆方向に加わる。このことを図9を参照
して説明すると、図9では、mをヨーレートセンサの質
量とし、その金属ジャイロの軸心を中心に角速度ωが加
わったときの模式図を示している。各検出部の振動方向
が図に示すように互いに逆方向になっているとき、それ
ぞれの検出部に加わるコリオリの力Fcが加わる方向は
図のように振動方向に対して直角になり、かつ、他の検
出部とは逆方向となる。
【0023】そして、このコリオリの力が第2平行平板
部の第2側面と第4側面に対して加わったとき、同第2
平行平板部の第2側面と第4側面に伸び(歪み)又は縮
み(歪)が生じ、その上の強誘電体膜にも同様に歪が発
生する。この結果、第2平行平板部の各電極において、
強誘電体膜の伸びによる圧電電圧信号、及び縮みによる
圧電電圧信号が得られる。
【0024】そして、第2平行平板部において、伸び
(歪み)及び縮み(歪)のそれぞれに対応して設けられ
た電極を介して得られた出力の差分を取ると、この出力
は2倍となり、高感度の出力が得られる。
【0025】又、第1平行平板部及び第2平行平板部の
貫通孔の開けられた方向とは直交する方向、すなわち、
第2側面、第4側面が向かう方向に加速度が加わった場
合、検出部である両第2平行平板部に加わるコリオリの
力Fcは同方向となり、両出力の差分は0となり、同加
速度による出力をキャンセルすることができる。
【0026】請求項3の発明によれば、前記第2平行平
板部の各強誘電体膜上において、同強誘電体膜の伸び縮
み変形時に互いに逆変形となる部分に対応してそれぞれ
第1検出電極及び第2検出電極が設けられていると、そ
れぞれの検出電極において、強誘電体膜の伸びによる圧
電電圧信号、及び縮みによる圧電電圧信号が得られる。
【0027】請求項4の発明によれば、両第1平行平板
部間の第1側面、第3側面の少なくともいずれか一方に
設けられ、その中心線がヨーレートセンサの重心を通る
ようにして配置された支持部材にて支持されると、同支
持部材がヨーレートの固定中心となる。この結果、振動
による固定中心への反力を除去でき,ヨーレートのセン
サ特性の安定を図ることが可能となる。
【0028】
【実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1乃至図9
を参照して説明する。図1はヨーレート1の正面図、図
2は同じく側面図を示している。なお、上記図面を含む
各図面に図示されている、チタン膜、電極膜、側板の厚
みは、説明の便宜上、実際のものより適宜拡大して図示
されている。
【0029】図1に示すようにヨーレートセンサ1は、
四角柱状をなし、平行平板部3A,2A,2B,3Bを
上下に備えている。前記平行平板部3A,3Bは、本発
明の第2平行平板部に相当し、平行平板部2A,2Bは
第1平行平板部にそれぞれに相当する。
【0030】なお、平行平板部3A,2Aと、平行平板
部3B,2Bとは、ヨーレートセンサ1の中央部に示さ
れている後記する固定軸20を中心とした回転対称に形
成されているところのみが異なり、基本的な構成は同様
のため、上部側の平行平板部3A,2Aを中心にして説
明する。そして、下部側の平行平板部3B,2Bを構成
する各部材は、上部側の平行平板部3A,2Aを構成す
る各部材に付される符号と同じ符号を付してその説明を
省略する。なお、下部側の平行平板部3Bにおける、検
出電極膜については、S1aがS1b、S2aがS2
b、S3aがS3bに、S4aがS4bに相当する。
【0031】図1に示すように、ヨーレートセンサ1の
基材4は、四角柱をなす弾性金属としてのステンレスか
ら構成されている。なお、本実施形態では、基材4の断
面形状は、正方形をなしている。基材4の断面形状は、
正方形で有るのが好ましいが、必ずしも正方形に限定さ
れるものではない。基材4は、反Y方向側に向く面を第
1側面5とし、時計回り方向(周方向)にわたって第2
側面6、第3側面105及び第4側面106の順に配置
されている。
【0032】前記第1側面5と、第3側面105とは、
Z軸を中心として、180度反対側に位置し、又、第2
側面6と、第4側面106とは同じくZ軸を中心とし
て、180度反対側に位置している。
【0033】基材4の中央部よりの第1側面5と、第3
側面105は、Y方向に向かう断面四角形状をなす貫通
孔7が穿設されている。この貫通孔7により、基材4の
中央部よりは、第2側面6、及び第4側面106をそれ
ぞれ外側面とした一対の側板8,9が形成されている。
前記側板8,9はそれぞれ平板部に相当する。前記側板
8,9は、板厚が数十〜数百μmとされた薄肉部8a,
9aとされている。そして、前記両側板8,9、及び貫
通孔7とにより、基材4の中央部よりは互いに平行に配
置された平行平板構造となっており、平行平板部2Aが
構成されている。
【0034】又、基材4の上部の第1側面5と、第3側
面105は、Y方向に向かう断面四角形状をなす貫通孔
10が穿設されている。この貫通孔10により、基材4
の上部は、第2側面6、及び第4側面106をそれぞれ
外側面とした一対の側板11,12が形成されている。
前記側板11,12はそれぞれ平板部に相当する。前記
側板11,12は、板厚が数十〜数百μmとされた薄肉
部11a,12aとされている。前記側板11,12の
板厚は、前記平行平板部2Aの側板8,9と同一厚みと
されている。そして、前記両側板11,12、及び貫通
孔10とにより、基材4の上部は互いに平行に配置され
た平行平板構造となっており、平行平板部3Aが構成さ
れている。
【0035】前記平行平板部2A及び平行平板部3Aに
おいて第2側面6と第4側面106には、スパッタリン
グ等によって、チタン膜13が形成されている(図3参
照)。同チタン膜13により、ベース面が構成されてい
る。同チタン膜13の表面全体には厚さ数十μmのPZ
T薄膜14が形成されている。PZT薄膜14は、強誘
電体膜を構成する。
【0036】又、前記平行平板部3Aにおける第2側面
6及び第4側面106のPZT薄膜14上には、アルミ
ニウムからなる厚さ数μmを有する互いに同面積の第1
検出電極膜S1a,S4a、第2検出電極膜S2a,S
3aが上下方向に一対形成されている。すなわち、第2
側面6においては、第1検出電極膜S1aが上側に、第
2検出電極膜S2aは下側に配置されている。又、第4
側面106においては、第2側面6とは逆に第1検出電
極膜S4aが下側に、第2検出電極膜S3aが上側に配
置されている(図1参照)。
【0037】これは、例えば平行平板部3Aが図4に示
すように左側へ波形に変形した場合、同平行平板部3A
における第2側面6上のPZT薄膜14の上側は伸び、
下側は縮む。一方、第4側面106上のPZT薄膜14
の上側は縮み、下側は伸びる。この伸び・縮みが生ずる
それぞれに部位に対応して第1検出電極膜S1a,S4
a及び第2検出電極膜S2a,S3aとが配置されてい
る。なお、図3では、PZT薄膜14内において、矢印
はPZT薄膜14の分極方向を示している。
【0038】前記第1検出電極膜S1a,S4aは、第
1検出電極を構成し、第2検出電極膜S2a,S3aは
第2検出電極を構成する。又、両検出電極膜S1a,S
4a,S2a,S3aは検出電極を構成する。
【0039】又、前記平行平板部2Aにおける第2側面
6及び第4側面106のPZT薄膜14上には、アルミ
ニウムからなる厚さ数μmを有し、互いに同面積で、且
つ、同一高さに位置するように一対の駆動電極膜Kが形
成されている。前記駆動電極膜Kは、平行平板部2Aに
おける平板部の中央に、駆動電極膜Kの中央部が一致す
るように配置されている。
【0040】これは、平行平板部2Aの中央部における
PZT薄膜14の各駆動電極膜Kに互いに同極性の電圧
が印加された際に、駆動電極膜Kにて印加された部分が
それぞれ同一の変形(伸び又は縮み)を生ずるようにす
るためのものである。このようにすることにより、駆動
部である平行平板部2Aに大きな変形を効率良く付与す
ることができる。
【0041】前記駆動電極膜Kは駆動電極を構成する。
前記各電極膜S1a〜S4a、駆動電極Kには、図示し
ないリード線がそれぞれハンダ付けされている。
【0042】前記ヨーレートセンサ1において、本実施
形態では平行平板部2A,2Bは駆動部を構成し、平行
平板部3A,3Bは検出部を構成する。前記ヨーレート
センサ1の中央部である平行平板部2A,2Bの間には
支持部材としての固定軸20が貫通固定されている。同
固定軸20は、ヨーレートセンサ1の第1側面5、第3
側面105に対して貫通され、その中心線である軸線が
ヨーレートセンサ1の重心を通るように配置されてい
る。そして、ヨーレートセンサ1は、同固定軸20を介
して図示しないベース部材に対して両持ち支持されてい
る。
【0043】次に、上記ヨーレートセンサ1の製造方法
を簡単に説明する。ステンレスからなり、断面正方形を
なした四角柱状の基材4の中央部を挟んだ上下両部に対
して、第1側面、及び第3側面間を貫通する貫通孔7,
10をそれぞれ一対形成する。この各一対の貫通孔7,
10の形成は、切削でもよく、エッチングで行ってもよ
い。この貫通孔7により、基材4の中央部側には、数十
〜数百μmの板厚を有する一対の側板8,9を一組とし
て、基材4の中央部を挟んで上下に側板8,9が2組形
成される。又、前記各組の両側板8,9、及び貫通孔7
とにより、基材4の中央部側は側板8,9が互いに平行
に配置された平行平板構造を有する一対の平行平板部2
A,2Bが形成される。
【0044】又、上下両端部の貫通孔10により、基材
4の上下両端部には、数十〜数百μmの板厚を有する一
対の側板8,9を一組として、基材4の中央部を挟んで
2組の側板8,9が形成される。又、前記両側板8,
9、及び貫通孔10とにより、基材4の上下両端部は側
板8,9が互いに平行に配置された平行平板構造を有す
る一対の平行平板部3A,3Bが形成される。
【0045】次に、この基材4を酸等で、クリーニング
し、予め、PZT薄膜14を形成したい側面を除いた面
を合成樹脂、又は、スパッタリングや真空蒸着等の物理
的成膜法にてチタン以外の金属等にて、被覆してマスク
(図示しない)を形成する。
【0046】基材4の平行平板部2A,2B及び平行平
板部3A,3Bにおいて、第2側面6と第4側面106
にスパッタリングや真空蒸着等の物理的成膜法にてチタ
ン膜13を成膜する。
【0047】次に水熱法で、チタン膜13上にPZT薄
膜14を形成する。この水熱法は2つの段階からなって
いる。 (第1段階)基材4、原材料としてのオキシ塩化ジルコ
ニウム(ZrOCl2 ・8H2 O)と硝酸鉛(Pb(N
3 2 )の水溶液、及びKOH(8N)溶液をテフロ
ン瓶(図示しない)に投入し、攪拌する。なお、PZT
薄膜14の圧電性は、PZT薄膜14におけるチタン酸
鉛,ジルコン酸鉛の構成組成比によって決まるため、後
にできあがるPZT薄膜14の圧電性に応じてオキシ塩
化ジルコニウムと硝酸鉛とのモル比を決めればよい。
【0048】次に、図示しない圧力容器内において、基
材4を上方に配置し、オキシ塩化ジルコニウム(ZrO
Cl2 ・8H2 O)、硝酸鉛(Pb(NO3 2 )の水
溶液、及びKOH(8N)溶液を攪拌しながら、加熱・
加圧する。なお、ここでいう加圧とは、加熱された溶液
の蒸気圧よる加圧のことである。温度条件は150℃
で、48時間この状態を継続する。なお、攪拌は、30
0rpmで行う。
【0049】この結果、過飽和状態で、基材4の両平行
平板部2A,2B,3A,3Bのチタン膜13表面にP
ZTの種子結晶(核)が形成される。上記時間の経過
後、基材4を圧力容器から取り出し、水洗・乾燥する。
【0050】(第2段階)次に、種子結晶が核付けされ
た基材4、原材料としてのオキシ塩化ジルコニウム(Z
rOCl2 ・8H2 O)と硝酸鉛(Pb(NO3 2
の水溶液、四塩化チタン(TiCl4 )及びKOH(4
N)溶液をテフロン瓶(図示しない)に投入し、攪拌す
る。なお、PZT薄膜14の圧電性は、PZTにおける
チタン酸鉛,ジルコン酸鉛の構成組成比によって決まる
ため、後にできあがるPZTの圧電性に応じてオキシ塩
化ジルコニウムと四塩化チタンと硝酸鉛とのモル比を決
めればよい。
【0051】次に、図示しない圧力容器内において、基
材4を上方に配置し、オキシ塩化ジルコニウム(ZrO
Cl2 ・8H2 O)、硝酸鉛(Pb(NO3 2 )の水
溶液、四塩化チタン(TiCl4 )及びKOH(4N)
溶液を攪拌しながら、加熱・加圧する。なお、ここでい
う加圧とは、加熱された溶液の蒸気圧よる加圧のことで
ある。温度条件は120℃で、48時間この状態を継続
する。なお、攪拌は、300rpmで行う。
【0052】この結果、過飽和状態で、基材4の両平行
平板部2A,2B,3A,3Bの両外側面にPZT薄膜
14が所定厚み(この実施形態では数十μm)で形成さ
れる。
【0053】上記時間の経過後、基材4を圧力容器から
取り出し、水洗・乾燥する。この後、マスクを除去す
る。そして、PZT薄膜14面にアルミニウムをスパッ
タリングや真空蒸着等の物理的成膜法により形成した
後、パターニングし、不必要な部分を除去して、電極膜
S1a〜S4a、S1b〜S4b、Kを形成し、ヨーレ
ートセンサ1を形成する。その後、電極膜上のパッド部
分にリード線をハンダ付けする。又、ヨーレートセンサ
1の中央部である平行平板部2A,2Bの間に対して固
定軸20を貫通固定する。
【0054】次に、図6〜図8を参照して、上記ヨーレ
ートセンサ1を採用したヨーレートセンサ装置41を説
明する。ヨーレートセンサ装置41は、図7に示すドラ
イバ信号・検波信号発生回路40と、検出回路50とを
備えている。
【0055】ドライバ信号・検波信号発生回路40は、
図7に示すように、発振回路42を備えている。同発振
回路42は所定周波数の電圧信号を発振し、波形整形回
路43を介して1/2分周回路44に所定周波数の電圧
信号を出力する。1/2分周回路44は、所定周波数を
1/2にして、次の1/2分周回路45に信号を出力す
る。1/2分周回路45は、1/2分周回路44からの
信号をさらに1/2の周波数にして増幅回路46に出力
し、増幅回路46はドライバ信号Cを各駆動電極Kに出
力する。前記ドライバ信号Cは、交番電圧に相当し、ド
ライバ信号Cの周波数は、ヨーレートセンサ1の共振系
に合わせた周波数とされている。
【0056】又、EXC A or B回路( 以下、排他的論理和
回路という)47は、波形整形回路43からの出力信号
Aと、1/2分周回路44からの出力信号Bとを排他的
論理和にて演算した結果を出力する。
【0057】具体的には、排他的論理和回路47が図8
に示す出力信号A、出力信号Bを入力すると、同図に示
す検波信号Dを出力する。なお、図6に示すように電源
CCと接地線間には、一対の抵抗R1が直列に接続さ
れ、接地側の抵抗R1のプラス端子は、電圧ホロワ51
を構成する演算増幅器の非反転入力端子に接続されてい
る。そして、電圧ホロワ51の出力端子は、図7に示す
ようにヨーレートセンサ1の基材4に接続されている。
【0058】すなわち、基材4側は、基準電位VA (本
実施形態では2.5V=VCC/2)に設定されている
(図6参照)。前記発振回路42、波形整形回路43、
1/2分周回路44,45、増幅回路46、排他的論理
和回路47とにより、ドライバ信号・検波信号発生回路
40が構成されている。
【0059】次に検出回路50について説明する。検出
回路50は、センサ信号増幅回路52、回転方向符号確
定検波回路53、ローパスフィルタ平滑回路54とから
構成されている。
【0060】センサ信号増幅回路52は、図2に示すよ
うに第1演算増幅器55、第2演算増幅器56、抵抗R
S、負帰還抵抗Rf、一対の抵抗R1、一対の抵抗R
2,電圧ホロワ51からなる。
【0061】検出部である平行平板部3Aにおいて、互
いに反対側面同士に設けられた一方の検出電極膜S1
a、検出電極膜S4a、及び検出部である平行平板部3
Bにおいて、互いに反対側面同士に設けられた一方の検
出電極膜S1b、検出電極膜S4bは、第1演算増幅器
55の非反転入力端子に接続されている。第1演算増幅
器55は、抵抗Rs、負帰還抵抗Rf で設定される増幅
度で、検出電極膜S1a、S4a,S1b,S4bから
の加算した圧電電圧信号を増幅し、抵抗Rsを介して第
2演算増幅器56の反転入力端子に出力する。
【0062】又、検出部である平行平板部3Aにおい
て、互いに反対側面同士に設けられた他方の検出電極膜
S2a、検出電極膜S3a、及び検出部である平行平板
部3Bにおいて、互いに反対側面同士に設けられた一方
の検出電極膜S2b、検出電極膜S3bは、第2演算増
幅器56の非反転入力端子に接続されている。第2演算
増幅器56は、抵抗Rs、負帰還抵抗Rf で設定される
増幅度(増幅率)で、検出電極膜S2a、S3a,S2
b,S3bからの加算した圧電電圧信号を増幅し、次の
回転方向符号確定検波回路53に出力する。
【0063】又、第2演算増幅器56の出力端子はV
out 1端子に接続されている。同Vou t 1端子からは、
ヨーレートセンサ1に働く固定軸20回りの角速度に応
じて図8のVout 1(a)又はVout 1(b)に示す波
形が得られる。すなわち、図8において、Vout
(a)は固定軸20に対して図1において、反時計回り
方向の角速度が加わった場合の出力波形であり、Vout
1(b)は同図において、時計回り方向の角速度が加わ
った場合の出力波形である。
【0064】なお、図8において、「共振時の変位」で
表される波形は、ヨーレートセンサ自体の変位を表して
いる。回転方向符号確定検波回路53は、反転増幅回路
57、バッファ回路59,63、インバータ65、アナ
ログスイッチとしてのPMOSトランジスタ61,6
2、抵抗R3〜R5を備えている。
【0065】反転増幅回路57の演算増幅器58は、非
反転入力端子が電圧ホロア51の出力端子に接続され、
反転入力端子が抵抗R3を介して前記第2演算増幅器5
6の出力端子に接続されている。そして、反転増幅回路
57は第2演算増幅器56からの圧電電圧信号をその位
相を反転して抵抗4,R3にて設定される増幅率で増幅
する。前記演算増幅器58の出力端子は、PMOSトラ
ンジスタ62のドレイン端子に接続されている。
【0066】又、バッファ回路59の演算増幅器60の
非反転入力端子は、前記第2演算増幅器56の入力端子
が接続され、出力端子はPMOSトランジスタ61のド
レイン端子に接続されている。
【0067】前記PMOSトランジスタ61のゲート端
子は、前記排他的論理和回路47の出力端子に対してイ
ンバータ65を介して接続されている。又、PMOSト
ランジスタ61のソース端子は、バッファ回路63の演
算増幅器64の非反転入力端子に接続されている。
【0068】又、PMOSトランジスタ61のソース端
子は、Vout 2端子に接続されている。同Vout 2端子
からは、ヨーレートセンサ1に働く固定軸20回りの角
速度に応じて図8のVout 2(a)又はVout 2(b)
に示す波形が得られる。すなわち、Vout 2(a)は固
定軸20に対して図1において反時計回り方向の角速度
が加わった場合の出力波形であり、Vout 2(b)は同
図において、時計回り方向の角速度が加わった場合の出
力波形である。この出力波形は、基準電位(Vcc/
2)よりも大きいか、小さいかによって、時計回り方向
及び反時計回り方向のうちいずれの方向に角速度が加わ
ったかが判別できる。
【0069】PMOSトランジスタ62のゲート端子
は、前記排他的論理和回路47の出力端子に対して接続
されている。又、PMOSトランジスタ62のソース端
子は、バッファ回路63の演算増幅器64の非反転入力
端子に接続されている。又、バッファ回路63の演算増
幅器64の非反転入力端子は、抵抗R5を介して接地さ
れている。
【0070】前記バッファ回路63の演算増幅器64の
出力端子は、ローパスフィルタ平滑回路54に接続され
ている。ローパスフィルタ平滑回路54は、抵抗R6,
R7、コンデンサC1,C2及び演算増幅器66を備
え、図6に示すように結線されている。そして、演算増
幅器66の出力端子は、Vout 3端子に接続されてい
る。
【0071】同Vout 3端子からは、ヨーレートセンサ
1に働く固定軸20回りの角速度に応じて図8のVout
3(a)又はVout 3(b)に示す出力が得られる。す
なわち、Vout 3(a)は固定軸20に対して図1にお
いて反時計回り方向の角速度が加わった場合の出力であ
り、Vout 3(b)は同図において、時計回り方向の角
速度が加わった場合の出力である。この出力の大きさ
は、角速度の大きさに比例したものであり、この出力値
によって、角速度の大きさが検出できる。
【0072】さて、上記のように構成されたヨーレート
センサ装置41を使用する場合、固定軸20を図示しな
いベース部材にて支持した状態で、平行平板部2A,2
Bの駆動電極膜Kに対して、ドライバ信号・検波信号発
生回路40にてそれぞれドライバ信号を同期して印加す
る。
【0073】すると、PZT薄膜14の分極方向が図3
の矢印で示すように基材4から駆動電極膜K方向である
場合、基準電位(Vcc/2)よりも大きな電位に印加
されたときのPZT薄膜14は引き伸ばされ、基準電位
(Vcc/2)よりも小さな電位側に印加されたときの
PZT薄膜14は元に戻る。そして、ドライバ信号によ
る基準電位を挟んだ電位の変化によって、各側面6,1
06のPZT薄膜14は、各駆動電極膜K裏面側におい
て、引き伸ばし状態及び引き伸ばし状態から元に復帰し
た状態が交互に繰り返される(図3及び図5参照)。
【0074】この結果、平行平板部2Aは、図1のZ軸
方向において、上下に駆動される。又、平行平板部2B
も、同様に図1のZ軸方向において、上下に駆動され
る。このとき、両平行平板部2A、2Bの固定軸20側
端部が固定端部となり、互いに反固定軸20側の端部が
自由端部となるため、両平行平板部2A、2BはZ軸上
において互いに反対方向に振動する。
【0075】そして、この振動状態で、ヨーレートセン
サ1に固定軸20の回りにおいて角速度ωの回転が加わ
ったときに、平行平板部3A,3Bにおいて、コリオリ
の力が働く。
【0076】図4においては、平行平板部3A,3Bが
実線で示すように固定軸20に向かう方向に駆動されて
いる場合(縮む方向の場合)、コリオリの力Fcは、同
図において実線で示す方向に働く。反対に、平行平板部
3A,3Bが縮んだ状態から二点鎖線で示すように固定
軸20とは反対方向に向かう方向に駆動されている場
合、コリオリの力Fcは、同図において二点鎖線で示す
方向に働く。
【0077】この結果、平行平板部3A,3Bでは、コ
リオリの力Fcにより、一方の側面側のPZT薄膜14
は、圧縮又は引き伸ばされ、他方の側面側(一方の側面
とは180度反対側の側面)が引き伸ばされ又は圧縮さ
れる。
【0078】例えば、図4において平行平板部3Aが左
側へ波形に変形した場合、同平行平板部3Aにおける第
2側面6上のPZT薄膜14の上側は伸び、下側は縮
む。一方、第4側面106上のPZT薄膜14の上側は
縮み、下側は伸びる。又、平行平板部3Bにおいては、
このとき右側へ波形に変形し、同平行平板部3Bにおけ
る第2側面6上のPZT薄膜14の上側は伸び、下側は
縮む。一方、平行平板部3Bの第4側面106上のPZ
T薄膜14の上側は縮み、下側は伸びる。
【0079】この伸び・縮みが生ずるそれぞれに部位に
対応して配置された検出電極膜S1a〜S4a、及び検
出電極膜S1b〜S4bがそのときにPZT薄膜14に
発生した圧電電圧信号をセンサ信号増幅回路52の第1
演算増幅器55の第2演算増幅器56の非反転入力端子
に出力する。
【0080】センサ信号増幅回路52は、検出電極膜S
2a、S3a,S2b,S3bからの加算した圧電電圧
信号を増幅し、次の回転方向符号確定検波回路53に出
力する。そして、回転方向符号確定検波回路53では、
センサ信号増幅回路52から出力された信号と、検波信
号Dとに基づいてヨーレートセンサ1に加わった角速度
に係る回転方向を検出すべく、その回転方向符号を確定
検波する。回転方向符号確定検波回路53から出力され
た信号は、ローパスフィルタ平滑回路54にて所定周波
数が濾波され、かつ平滑されて、角速度の大きさを検出
する。
【0081】この結果、ヨーレートセンサ1に働いた角
速度ωの大きさ及び回転方向を検出することが可能とな
る。さて、本実施形態によると、次のような作用効果を
奏する。
【0082】(1)本実施形態では、ヨーレートセンサ
1の駆動部となる一対の平行平板部2A,2Bにおいて
は、互いに180°反対側に位置する第2側面6と第4
側面106の駆動電極膜Kに対して、両平行平板部2
A,2Bが互いに逆方向に振動するように交番電圧を印
加するようにした。この結果、両平行平板部2A,2B
は互いに逆方向に振動する。従って、各平行平板部2
A,2Bに隣接したそれぞれの平行平板部3A,3Bも
隣接した平行平板部2A,2Bと同方向に振動する。
【0083】この振動時において、固定軸20回りの角
速度ωが加わったときのコリオリの力Fcは検出部であ
る両平行平板部3A,3Bでは、互いに逆方向に加わ
る。そして、このコリオリの力が平行平板部3A,3B
の第2側面6と第4側面106に対して加わったとき、
両平行平板部3A,3Bの第2側面6と第4側面106
に伸び(歪み)又は縮み(歪)が生じ、その上のPZT
薄膜14にも同様に歪が発生する。この結果、各検出電
極膜S1a〜S4a、S1b〜S4bにおいて、PZT
薄膜14の伸びによる圧電電圧信号、及び縮みによる圧
電電圧信号を得ることができる。
【0084】(2) 本実施形態でのヨーレートセンサ
1は、平行平板部2A,2Bの貫通孔7の開けられた方
向、すなわち、第1側面5、第3側面105が向かう方
向(Y方向)に加速度が加わった場合、検出部である両
平行平板部3A,3Bに加わるコリオリの力Fcは同方
向となるため、両出力の差分をとると0となって、同加
速度による出力をキャンセルすることができる。
【0085】(3) 本実施形態では、両平行平板部2
A,2B間の第1側面5、第3側面105を貫通する固
定軸20がヨーレートセンサ1の重心を通るようにして
配置し、同固定軸20にて、ヨーレートセンサ1を支持
固定するようにし、固定軸20がヨーレートセンサ1の
固定中心となるようにした。
【0086】この結果、振動による固定中心への反力を
除去でき,ヨーレートセンサ1のセンサ特性の安定を図
ることが可能となる。 (4) 本実施形態では、基材4の両平行平板部2A,
2B,3A,3Bのチタン膜13表面に形成されたPZ
T薄膜14は、数十μmとして薄く形成しているため、
ヨーレートセンサ1を、小型化することができる。
【0087】(5) 本実施形態では、基材4の上下両
部を、平行平板構造としているため、捩じれに対して強
くすることができる。従って、振動駆動用の平行平板部
2A,2Bは、正確に振動することができ、検出用の平
行平板部3A,3Bは、正確に変位できるため、ノイズ
に強いものとなる。
【0088】(6) 本実施形態では、基材4の両平行
平板部2,3の両外側面にチタン膜13を形成した後、
水熱法により、PZT薄膜14を形成し、その後、前記
PZT薄膜14を形成した基材4の両側面に対して、そ
れぞれ電極膜15,16,17,18を形成した。その
結果、同一工程(水熱法による工程)で得られた振動駆
動用の平行平板部2A,2B、検出用の平行平板部3
A,3Bとの組合せで構成されるヨーレートセンサ1
は、検出感度等の品質を一定に、すなわち、均質なもの
とすることができる。又、水熱法により、駆動用のPZ
T薄膜14と、検出用のPZT薄膜14とが一度に形成
できるため、別々に駆動用、検出用のPZT薄膜を形成
する場合と異なり、作製工数を低減できる。
【0089】(7) 検出用の平行平板部3Aの側板1
1と側板12の上部間を連結している連結部、検出用の
平行平板部3Bの側板11と側板12の下部間を連結し
ている連結部、平行平板部2Aと平行平板部3Aとの間
の部分の連結部、並びに平行平板部2Bと平行平板部3
Bとの間の部分の連結部は、上記(1)式のコリオリの
力Fcの質量mとして使用できる。従って、同部分の質
量を適宜変更することによりヨーレートセンサ1の質量
mを調整することが可能である。そのことによって、ヨ
ーレートセンサ1の検出感度を上げることも可能であ
る。
【0090】(8) 本実施形態では、貫通孔7,10
は同方向に向かって形成されているため、孔開け加工を
旋盤によって行なう場合には、ワーク加工面の位置変え
を行なう必要がないため、簡単に行なうことができる。
又、多軸の孔開け加工機で行なう場合には、貫通孔7,
10の孔開け加工を同時に行なうことも可能である。
【0091】(9) 本実施形態では、一対の駆動部で
ある平行平板部2A,2B、一対の検出部である平行平
板部3A,3Bを同軸(Z軸)上に配置でき、しかも同
一形状で形成できるため、それぞれの検出部、駆動部の
特性を揃えることが容易にできる。
【0092】本発明の実施形態は、上記実施形態以外に
次のように変更することも可能である。 (1) 前記実施形態では、検出電極膜S1a〜S4
a,S1b〜S4bをPZT薄膜14の圧縮・縮み箇所
にそれぞれ対応して設けたが基材4の最大応力が集中す
る部位(最大応力集中箇所、図1の二点鎖線で示す(○
印で囲んだ部分))に対応して、電極膜15,16を設
けてもよい。
【0093】こうすることにより、検出部である平行平
板部3A,3Bの最大応力集中箇所では、PZT薄膜1
4にも伸びと縮みによる歪が大きく発生するため、大き
な圧電電圧を得ることができる。
【0094】(2) 前記実施形態では、駆動電極膜
K、検出電極膜S1a〜S4a,S1b〜S4bをアル
ミニウムで形成したが、Au(金)にて形成してもよ
く、又、他の導電性金属にて形成してもよい。
【0095】(3) 前記実施形態では、駆動電極膜
K、検出電極膜S1a〜S4a,S1b〜S4b、PZ
T薄膜14、基材4の厚みをそれぞれ所定数値とした
が、上記数値に限定されるものではなく、必要に応じ
て、上記以外の数値としてもよい。
【0096】(4) 前記実施形態では、PZT薄膜1
4面に、駆動電極膜K、検出電極膜S1a〜S4a,S
1b〜S4bをスパッタリングや真空蒸着等の物理的成
膜法により形成した後、パターニングしたが、この代わ
りに、これらを導電性ペーストをスクリーン印刷法によ
って、印刷して形成してもよい。
【0097】(5) 前記実施形態では、前記PZT薄
膜14は、水熱方によって形成したが、スパッタリン
グ、或いはゾルゲル法によって形成してもよい。 (6) 前記実施形態では、ヨーレートセンサ1を固定
軸20にて図示しないベース部材に対して固定したが、
板状の支持部材に代えてもよい。この場合、板状の支持
部材は、その中心線がヨーレートセンサ1の重心を通る
ようにヨーレートセンサ1の中央部に連結固定するもの
とする。
【0098】(7) 前記実施形態では、基材4をステ
ンレスとしたが、他の金属でもよく、チタンとした場合
は、チタン膜13の形成が不要となる。この場合、基材
4の表面が本発明のベース面を構成する。
【0099】(8) 前記実施形態では、共通の基材4
に対して、平行平板部2A,2B,3A,3Bを形成し
たが、前記実施形態の半分の長さの基材に対して、各々
の基材に対して平行平板部2A,3Aと、平行平板部2
B,3Bを形成し、それぞれの平行平板部2A,3A、
2B,3Bにチタン膜、PZT薄膜を形成した後、基材
同士の平行平板部2A,2B側の端部を接着剤等により
一体に固定して形成してもよい。
【0100】(9) 又、基材4に対して、平行平板部
2A,3Aのみを形成し、平行平板部2A,3Aにチタ
ン膜、PZT薄膜を形成し、それぞれの平行平板部2
A,3Aに対して駆動電極膜K、検出電極膜S1a〜S
4aを形成したヨーレートセンサとしてもよい。
【0101】この場合、平行平板部2A側の基材4の端
部を固定端部として使用する。そして、図6の回路構成
においては、検出電極膜S1b〜S4bを省略し、又、
図7の回路構成においては、駆動電極Kをハーフブリッ
ジ回路にて構成することによって、ヨーレートセンサ装
置を構成できる。
【0102】(10) 前記実施形態では、ヨーレート
センサ装置41の回路構成において、アナログスイッチ
としてのPMOSトランジスタ61,62を使用した
が、アナログスイッチとしてCMOSトランジスタを使
用してもよい。この場合、入力動作範囲を広くすること
ができる。
【0103】(11) 前記実施形態では、PZT薄膜
14の分極方向を貫通孔7,10側から電極膜側に向か
う方向であったが、それとは反対の方向であってもよ
い。ここで、特許請求の範囲に記載された技術的思想の
ほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思
想をその効果とともに以下に挙げる。
【0104】(1) 請求項1乃至請求項4のうちいず
れかにおいて、貫通孔は断面四角形状に形成されたもの
であるヨーレートセンサ。断面四角形状の貫通孔によ
り、第1及び第2平行平板部の側壁が板状に形成され、
平行平板構造を得ることができる。
【0105】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1乃至請求
項4の発明によれば、捻れに強く、小型化が容易であ
り、振動部、検出部の特性を揃えることが容易であり、
製造コストを低減できる効果を奏する。
【0106】請求項2の発明によれば、第2側面、第4
側面が向かう方向に加速度が加わった場合、検出部であ
る両第2平行平板部に加わるコリオリの力Fcは同方向
となり、両出力の差分は0となり、同加速度による出力
をキャンセルすることができる。
【0107】請求項3の発明によれば、第2平行平板部
の各強誘電体膜上において、同強誘電体膜の伸び縮み変
形時に互いに逆変形となる部分に対応してそれぞれ第1
検出電極及び第2検出電極が設けられていると、それぞ
れの電極において、強誘電体膜の伸びによる圧電電圧信
号、及び縮みによる圧電電圧信号を個別に得ることがで
きる。
【0108】請求項4の発明によれば、両第1平行平板
部間の第1側面、第3側面の少なくともいずれか一方に
設けられ、その中心線がヨーレートセンサの重心を通る
ようにして配置された支持部材にて支持されると、同支
持部材がヨーレートの固定中心となり、この結果、振動
による固定中心への反力を除去でき,ヨーレートのセン
サ特性の安定を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態のヨーレートの正面図。
【図2】同じく側面図。
【図3】同じく要部断面図。
【図4】作用を示す説明図。
【図5】同じく作用を示す拡大断面図。
【図6】検出部の電気回路図。
【図7】駆動部の電気回路図。
【図8】各回路における信号の説明図。
【図9】コリオリの力の説明図。
【図10】従来のヨーレートセンサの斜視図。
【符号の説明】
1…ヨーレートセンサ、2A,2B…平行平板部(第1
平行平板部を構成する)、3A,3B…平行平板部(第
2平行平板部を構成する)、4…基材(弾性金属)、5
…第1側面、6…第2側面、105…第3側面、106
…第4側面、7,10…貫通孔、8,9,11,12…
側板(平板部を構成する)、13…チタン膜(ベース面
を構成する。)、20…固定軸(支持部材を構成す
る。)、41…ヨーレートセンサ装置、S1a,S4
a,S1b,S4b…第1検出電極膜(検出電極及び第
1検出電極を構成する。)、S2a,S3a,S2b,
S3b…第2検出電極膜(検出電極及び第2検出電極を
構成する。)、K…駆動電極膜(駆動電極を構成す
る。)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周方向に亘って第1乃至第4側面(5,
    6,105,106)を有し、第1側面(5)と第3側
    面(105)、第2側面(6)と第4側面(106)と
    は、互いに180度反対位置に位置する四角柱状の弾性
    金属(4)を備え、 その弾性金属(4)の固定端部側には、第1側面(5)
    から第3側面(105)まで貫通する貫通孔(7)が形
    成されて、第2側面(6)と第4側面(106)を含む
    平板部にて第1平行平板部(2)が形成され、 前記弾性金属(4)の自由端部側には、第1側面(5)
    から第3側面(105)まで貫通する貫通孔(10)が
    形成されて、第2側面(6)と第4側面(105)を含
    む平板部にて第2平行平板部(3)が形成され、 第1平行平板部(2)の第2側面(6)と第4側面(1
    06)、及び第2平行平板部(3)の第2側面(6)と
    第4側面(106)とには、それぞれ強誘電体膜(1
    4)が形成され、 前記第1平行平板部(2)の強誘電体膜(14)上に
    は、電圧印加時に、第1平行平板部(2)を固定端部か
    ら自由端部を通過する軸上に沿って振動するための駆動
    電極(K)が設けられ、 前記第2平行平板部(3)の強誘電体膜(14)上に
    は、前記振動時に前記貫通孔(7,10)が穿設された
    方向に沿う軸を中心にした角速度が加わったとき、第2
    平行平板部の強誘電体膜(14)に生ずる圧電電圧を導
    出するための検出電極(S1a〜S4a)が設けられて
    いることを特徴とするヨーレートセンサ。
  2. 【請求項2】 周方向に亘って第1乃至第4側面(5,
    6,105,106)を有し、第1側面(5)と第3側
    面(105)、第2側面(6)と第4側面(106)と
    は、互いに180度反対位置に位置する四角柱状の弾性
    金属(4)を備え、 その弾性金属(4)の中央部側には、第1側面(5)か
    ら第3側面(105)まで貫通する一対の貫通孔(7)
    がそれぞれ形成されて、第2側面(6)と第4側面(1
    06)を含むそれぞれの平板部にて一対の第1平行平板
    部(2A,2B)が形成され、 前記弾性金属(4)の両端部側には、第1側面(5)か
    ら第3側面(105)まで貫通する一対の貫通孔(1
    0)がそれぞれ形成されて、第2側面(6)と第4側面
    (105)を含むそれぞれの平板部にて一対の第2平行
    平板部(3A,3B)が形成され、 両第1平行平板部(2A,2B)の第2側面(6)と第
    4側面(106)、及び両第2平行平板部(3A,3
    B)の第2側面(6)と第4側面(106)とには、そ
    れぞれ強誘電体膜(14)が形成され、 前記各第1平行平板部(2A,2B)の強誘電体膜(1
    4)上には、電圧印加時に、各第1平行平板部(2)
    を、弾性金属(4)の両端部を通過する軸上に沿って振
    動するための駆動電極(K)が設けられ、 前記各第2平行平板部(3)の強誘電体膜(14)上に
    は、前記振動時に前記貫通孔(7,10)が穿設された
    方向に沿う軸を中心にした角速度が加わったとき、第2
    平行平板部の強誘電体膜(14)に生ずる圧電電圧を導
    出するための検出電極(S1a〜S4a,S1b〜S4
    b)が設けられていることを特徴とするヨーレートセン
    サ。
  3. 【請求項3】 前記検出電極は、 前記第2平行平板部(3A,3B)の各強誘電体膜(1
    4)上において、同強誘電体膜(14)の伸び縮み変形
    時に互いに逆変形となる部分に対応して配置された第1
    検出電極(S1a,S4a,S1b,S4b)及び第2
    検出電極(S2a,S3a,S2b,S3b)であるこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のヨーレー
    トセンサ。
  4. 【請求項4】 両第1平行平板部(2A,2B)間の第
    1側面(5)、第3側面の少なくともいずれか一方に設
    けられ、その中心線がヨーレートの重心を通るようにし
    て配置された支持部材(20)にて支持されることを特
    徴とする請求項2に記載のヨーレートセンサ。
JP10170226A 1998-06-17 1998-06-17 ヨーレートセンサ Pending JP2000002544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10170226A JP2000002544A (ja) 1998-06-17 1998-06-17 ヨーレートセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10170226A JP2000002544A (ja) 1998-06-17 1998-06-17 ヨーレートセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000002544A true JP2000002544A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15901014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10170226A Pending JP2000002544A (ja) 1998-06-17 1998-06-17 ヨーレートセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000002544A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6140739A (en) Parallel plate type oscillatory gyroscope
US6539804B1 (en) Two-axis yaw rate sensor
JP2000002539A (ja) 平行平板型振動ジャイロ及び平行平板型振動ジャイロ装置
US5117148A (en) Vibrator
AU763549B2 (en) Angular velocity sensor
JP3335122B2 (ja) 角速度センサ
KR100328532B1 (ko) 각속도검출장치
JPH10232132A (ja) 振動ジャイロ
JPH1089968A (ja) 角速度センサ
US20090007664A1 (en) Vibration gyro
JPH07120266A (ja) 振動ジャイロセンサー
JP3494096B2 (ja) 振動ジャイロ
JP2000002544A (ja) ヨーレートセンサ
JP3825152B2 (ja) Pzt薄膜を備えた振動ジャイロ
JP2010223622A (ja) 角速度検出装置
JP4552253B2 (ja) 角速度センサ
JP5421651B2 (ja) 3軸角速度検出振動子、3軸角速度検出装置および3軸角速度検出システム
US5850119A (en) Vibration gyroscope
JPH112527A (ja) Pzt薄膜バイモルフ構造を備えた振動ジャイロ及びその製造方法
JPH08247770A (ja) 振動ジャイロ
JPH10221087A (ja) 振動子、振動型ジャイロスコープ、その製造方法、振動子を励振する方法および振動子の振動を検出する方法
JPS6067815A (ja) 角速度センサ
JPH11201758A (ja) 圧電振動子及びこれを用いた圧電振動角速度計
JP3136544B2 (ja) ジャイロ装置
JP4172100B2 (ja) 圧電振動角速度センサー及びその振動子の製造方法