JPH0746564A - Video conference system - Google Patents

Video conference system

Info

Publication number
JPH0746564A
JPH0746564A JP5184945A JP18494593A JPH0746564A JP H0746564 A JPH0746564 A JP H0746564A JP 5184945 A JP5184945 A JP 5184945A JP 18494593 A JP18494593 A JP 18494593A JP H0746564 A JPH0746564 A JP H0746564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
data
reduced
synthesizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5184945A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Kame
一夫 亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5184945A priority Critical patent/JPH0746564A/en
Publication of JPH0746564A publication Critical patent/JPH0746564A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To move a reduced picked-up image to any arbitrary position by inputting new synthesizing position data with an input means after a synthetic image is displayed. CONSTITUTION:A person image A is picked up by a person photographing camera 1 and outputted to a variable reduction circuit 15. The person image A is reduced into the 1/0 size by the variable reduction circuit 15 and stored in an image memory 18. A position pointer and a selection circuit 15 send the reduction scale data inputted by a user to the variable reduction circuit 15, an address or the like for storing the reduced person image A into the image memory 18 is controlled and further, the reduced person image A is controlled so as to be through to a synthesizing switch matrix circuit 21. A received image and the reduced figure image A are synthesized by a synthesizing matrix circuit 24 and displayed on a monitor 11. At such a time, the position pointer and he selection circuit 25 instruct and control the synthesizing position according to the synthesizing position data inputted by the user.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、テレビジョン画像を
相互に送り、画面で相手や資料等を見ながら対話を行な
うテレビ会議装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video conference apparatus for transmitting television images to each other and having a conversation while watching a partner or a material on a screen.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、ISDNなどの通信技術や、画像
/音声圧縮再生技術などの画像処理技術の進展によっ
て、テレビ会議、テレビ電話等の双方向画像通信システ
ムが急速に発展している。
2. Description of the Related Art Recently, bidirectional image communication systems such as video conferences and video phones have been rapidly developed due to the progress of communication technologies such as ISDN and image processing technologies such as image / audio compression / reproduction technology.

【0003】従来のテレビ電話装置について図7を参照
しながら説明する。図7は、例えば特開平4−3139
84号公報に示された従来のテレビ電話装置の構成を示
す図である。
A conventional videophone device will be described with reference to FIG. FIG. 7 shows, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 4-3139.
It is a figure which shows the structure of the conventional video telephone apparatus shown by the 84th publication.

【0004】図7において、1は自端末に設置され、人
物画像Aを撮像する人物カメラ、2は自端末に設置さ
れ、書画像Bを撮像する書画カメラ、3は人物カメラ1
及び書画カメラ2に接続されたマトリクス回路、4はマ
トリクス回路3に接続された縮小回路、5は縮小回路4
に接続された座標位置指定回路、6はマトリクス回路
3、縮小回路4及び座標位置指定回路5に接続された送
信用ピクチャーインピクチャー(PinP)回路、7は
送信用ピクチャーインピクチャー回路6及び外部回路に
接続されたマトリクス回路、8はマトリクス回路7に接
続された縮小回路、9は縮小回路8に接続された座標位
置指定回路、10はマトリクス回路7、縮小回路8及び
座標位置指定回路9に接続された受信用ピクチャーイン
ピクチャー(PinP)回路、11は受信用ピクチャー
インピクチャー回路10に接続されたモニタである。
In FIG. 7, reference numeral 1 denotes a person camera which is installed in the own terminal and captures a person image A, 2 is installed in the own terminal and is a document camera which captures a book image B, and 3 is a person camera 1
And a matrix circuit connected to the document camera 2, 4 is a reduction circuit connected to the matrix circuit 3, and 5 is a reduction circuit 4.
To the matrix circuit 3, the reduction circuit 4 and the coordinate position designating circuit 5, and a transmission picture-in-picture circuit (PinP) circuit 7, and a transmission picture-in-picture circuit 6 and an external circuit. Connected to the matrix circuit, 8 is a reduction circuit connected to the matrix circuit 7, 9 is a coordinate position designation circuit connected to the reduction circuit 8, 10 is connected to the matrix circuit 7, the reduction circuit 8 and the coordinate position designation circuit 9. The reception picture-in-picture (PinP) circuit 11 is a monitor connected to the reception picture-in-picture circuit 10.

【0005】自端末に設置された人物カメラ1及び書画
カメラ2によって各々撮像された人物画像Aと書画像B
は、マトリスク回路3に入力され、いずれか一方の画像
を主画面とし、他方を副画面に設定する。副画面に設定
された画像は、縮小回路4に入力され、規定の大きさを
もつ画像に縮小される。縮小された画像は、座標位置指
定回路5によって主画面に対する表示位置が指定され、
主画面に設定された画像とともに送信用ピクチャーイン
ピクチャー回路6に入力され、主画面に縮小された副画
面が挿入された合成画像が形成される。
A person image A and a book image B respectively captured by the person camera 1 and the document camera 2 installed in the terminal.
Is input to the Matrices circuit 3 and sets one of the images as the main screen and the other as the sub screen. The image set on the sub-screen is input to the reduction circuit 4 and reduced to an image having a prescribed size. The display position of the reduced image on the main screen is designated by the coordinate position designating circuit 5,
The combined image is input to the picture-in-picture circuit 6 for transmission together with the image set in the main screen, and a composite image in which the reduced sub-screen is inserted in the main screen is formed.

【0006】この合成画像は、コーデックによる符号化
回路に入力され、ネットワークを通じて相手端末へ送信
画像として送信される。
This composite image is input to the encoding circuit of the codec and transmitted as a transmission image to the partner terminal through the network.

【0007】送信画像は、相手端末からの受信画像とと
もにマトリスク回路7に入力され、一方を主画面に他方
を副画面に設定される。副画面は、縮小回路8で縮小さ
れ、縮小された副画面は、座標位置指定回路9によって
主画面に対する予め定められた表示位置が指定され、主
画面に設定された画像とともに、受信用ピクチャーイン
ピクチャー回路10へ入力される。この受信用ピクチャ
ーインピクチャー回路10では、主画面の指定された位
置に副画面を挿入し、モニタ11上に表示される。
The transmitted image is input to the matrisk circuit 7 together with the received image from the partner terminal, and one is set as the main screen and the other is set as the sub screen. The sub-screen is reduced by the reduction circuit 8, and the reduced sub-screen has a predetermined display position with respect to the main screen designated by the coordinate position designating circuit 9, and together with the image set on the main screen, the reception picture-in It is input to the picture circuit 10. In the picture-in-picture circuit for reception 10, a sub-screen is inserted at a designated position on the main screen and displayed on the monitor 11.

【0008】ここで、図8は、従来のテレビ電話装置の
モニタ上の画像を示す図である。図8において、12は
主画面(テレビジョン画像)、13は副画面(補助画
像)である。なお、A〜Iは、副画面を表示する位置
で、座標位置指定回路5、9によって指定された位置に
固定的に表示する。
Here, FIG. 8 is a diagram showing an image on a monitor of a conventional videophone apparatus. In FIG. 8, 12 is a main screen (television image) and 13 is a sub-screen (auxiliary image). In addition, A to I are positions for displaying the sub-screen, and are fixedly displayed at positions specified by the coordinate position specifying circuits 5 and 9.

【0009】従来のテレビ電話装置では、図8に示すよ
うに、画面をN分割(例えば、4〜150分割)して各
々に番地を与えておき、その番地に表示したい画像を例
えばIの位置に全体の画像の一部を切り替えて表示す
る。
In the conventional videophone device, as shown in FIG. 8, the screen is divided into N (for example, 4 to 150) and an address is given to each, and the image to be displayed at the address is, for example, the position of I. Switch a part of the whole image to display.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
テレビ電話装置では、モニタ画面で2つの画像を合成す
る位置が図8に示すように選択的に固定されており、自
由な位置には変更できない。したがって、相手の画像と
合成する場合、小さな画像で隠れる部分を考慮して補助
画像を撮影する必要があるという問題点があった。
In the conventional videophone apparatus as described above, the position where two images are combined on the monitor screen is selectively fixed as shown in FIG. It can not be changed. Therefore, when combining with the image of the other party, there is a problem that it is necessary to take the auxiliary image in consideration of a portion hidden by a small image.

【0011】また、コの字形テーブルにおいて多人数が
参加するテレビ会議では、全景を撮影すると補助画像の
重なりで全景の見たい部分がかくれてしまうという問題
点があった。
Further, in a video conference in which a large number of people participate in the U-shaped table, there is a problem that when the whole view is photographed, the portion of the whole view that is desired to be seen is hidden due to the overlapping of auxiliary images.

【0012】この発明は、前述した問題点を解決するた
めになされたもので、上記のように利用者が撮影の方法
を工夫して撮るのでなく、合成位置を配慮せずに自由に
撮影し、合成する位置を邪魔にならない位置に自由に変
更でき、かつ会議中に合成位置を移動することでプレゼ
ンテーション効果を高めることができるテレビ会議装置
を得ることを目的とする。
The present invention was made in order to solve the above-mentioned problems. As described above, the user does not have to devise the photographing method, but can freely photograph without considering the composite position. An object of the present invention is to obtain a video conference device that can freely change the position to be combined into a position that does not disturb the user and can improve the presentation effect by moving the combination position during a conference.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
るテレビ会議装置は、次に掲げる手段を備え、合成画像
表示後に入力手段により新しい合成位置データを入力す
ることにより縮小された撮像画像を任意の位置に移動す
ることができるものである。 〔1〕 画像を任意の大きさに指定する縮小率データ及
びテレビジョン画像全体の任意の位置を指定する合成位
置データを入力する入力手段。 〔2〕 前記入力された縮小率データに基づいて撮像画
像を縮小する画像縮小手段。 〔3〕 前記縮小された撮像画像を前記入力された合成
位置データに基づいて指定された位置で合成する画像合
成手段。
A video conference apparatus according to claim 1 of the present invention comprises the following means, and a picked-up image reduced by inputting new composite position data by the input means after displaying the composite image. Can be moved to any position. [1] Input means for inputting reduction ratio data for designating an image to an arbitrary size and synthetic position data for designating an arbitrary position on the entire television image. [2] Image reduction means for reducing the captured image based on the input reduction rate data. [3] Image synthesizing means for synthesizing the reduced captured image at a position designated based on the input synthetic position data.

【0014】この発明の請求項2に係るテレビ会議装置
は、次に掲げる手段を備え、合成画像表示後に入力手段
により新しい縮小率データを入力することにより縮小さ
れた撮像画像を任意の大きさにすることができるもので
ある。 〔1〕 画像を任意の大きさに指定する縮小率データ及
びテレビジョン画像全体の任意の位置を指定する合成位
置データを入力する入力手段。 〔2〕 前記入力された縮小率データに基づいて撮像画
像を縮小する画像縮小手段。 〔3〕 前記縮小された撮像画像を前記入力された合成
位置データに基づいて指定された位置で合成する画像合
成手段。
The video conference apparatus according to claim 2 of the present invention comprises the following means, and the captured image reduced to a desired size by inputting new reduction rate data by the input means after the composite image is displayed. Is what you can do. [1] Input means for inputting reduction ratio data for designating an image to an arbitrary size and synthetic position data for designating an arbitrary position on the entire television image. [2] Image reduction means for reducing the captured image based on the input reduction rate data. [3] Image synthesizing means for synthesizing the reduced captured image at a position designated based on the input synthetic position data.

【0015】この発明の請求項3に係るテレビ会議装置
は、次に掲げる手段を備えたものである。 〔1〕 画像を任意の大きさに指定する縮小率データ及
びテレビジョン画像全体の任意の位置を指定する合成位
置データを入力する入力手段。 〔2〕 前記入力された縮小率データに基づいて第1の
撮像画像を縮小する第1の画像縮小手段。 〔3〕 前記入力された縮小率データに基づいて第2の
撮像画像を縮小する第2の画像縮小手段。 〔4〕 前記縮小された第1及び第2の撮像画像を前記
入力された合成位置データに基づいて指定された位置で
重ねて合成する画像合成手段。
A video conference apparatus according to claim 3 of the present invention comprises the following means. [1] Input means for inputting reduction ratio data for designating an image to an arbitrary size and synthetic position data for designating an arbitrary position on the entire television image. [2] First image reducing means for reducing the first captured image based on the input reduction rate data. [3] Second image reducing means for reducing the second captured image based on the input reduction rate data. [4] Image synthesizing means for synthesizing the reduced first and second captured images by superimposing them at a position designated based on the input synthetic position data.

【0016】この発明の請求項4に係るテレビ会議装置
は、次に掲げる手段を備え、合成画像表示後に入力手段
により新しい縮小率データを入力することにより縮小さ
れた第1の撮像画像を第1の任意の大きさにし、縮小さ
れた第2の撮像画像を第2の任意の大きさにすることが
できるものである。 〔1〕 画像を任意の大きさに指定する縮小率データ及
びテレビジョン画像全体の任意の位置を指定する合成位
置データを入力する入力手段。 〔2〕 前記入力された縮小率データに基づいて第1の
撮像画像を縮小する第1の画像縮小手段。 〔3〕 前記入力された縮小率データに基づいて第2の
撮像画像を縮小する第2の画像縮小手段。 〔4〕 前記縮小された第1及び第2の撮像画像を前記
入力された合成位置データに基づいて指定された位置で
合成する画像合成手段。
A video conference apparatus according to claim 4 of the present invention is provided with the following means, and the first picked-up image reduced by inputting new reduction rate data by the inputting means after the composite image is displayed And the reduced second captured image can be made into the second arbitrary size. [1] Input means for inputting reduction ratio data for designating an image to an arbitrary size and synthetic position data for designating an arbitrary position on the entire television image. [2] First image reducing means for reducing the first captured image based on the input reduction rate data. [3] Second image reducing means for reducing the second captured image based on the input reduction rate data. [4] Image synthesizing means for synthesizing the reduced first and second captured images at a position designated based on the input synthetic position data.

【0017】この発明の請求項5に係るテレビ会議装置
は、次に掲げる手段を備え、合成画像表示後に入力手段
により表示優先順位データを入力することにより画像合
成手段が重ねて合成されている縮小された第1及び第2
の撮像画像の前後を入れ替えるものである。 〔1〕 画像を任意の大きさに指定する縮小率データ及
びテレビジョン画像全体の任意の位置を指定する合成位
置データを入力する入力手段。 〔2〕 前記入力された縮小率データに基づいて第1の
撮像画像を縮小する第1の画像縮小手段。 〔3〕 前記入力された縮小率データに基づいて第2の
撮像画像を縮小する第2の画像縮小手段。 〔4〕 前記縮小された第1及び第2の撮像画像を前記
入力された合成位置データに基づいて指定された位置で
重ねて合成する画像合成手段。
A video conference apparatus according to a fifth aspect of the present invention is provided with the following means, and the image synthesizing means is superimposed and synthesized by inputting display priority order data by the input means after displaying the synthesized image. First and second done
The front and back of the captured image of are replaced. [1] Input means for inputting reduction ratio data for designating an image to an arbitrary size and synthetic position data for designating an arbitrary position on the entire television image. [2] First image reducing means for reducing the first captured image based on the input reduction rate data. [3] Second image reducing means for reducing the second captured image based on the input reduction rate data. [4] Image synthesizing means for synthesizing the reduced first and second captured images by superimposing them at a position designated based on the input synthetic position data.

【0018】[0018]

【作用】この発明の請求項1に係るテレビ会議装置にお
いては、入力手段によって、画像を任意の大きさに指定
する縮小率データ及びテレビジョン画像全体の任意の位
置を指定する合成位置データが入力される。また、画像
縮小手段によって、前記入力された縮小率データに基づ
いて撮像画像が縮小される。さらに、画像合成手段によ
って、前記縮小された撮像画像が前記入力された合成位
置データに基づいて指定された位置で合成される。そし
て、合成画像表示後に入力手段により新しい合成位置デ
ータが入力されることにより縮小された撮像画像を任意
の位置に移動することができる。
In the video conference apparatus according to claim 1 of the present invention, the reduction ratio data for designating an image to an arbitrary size and the composite position data for designating an arbitrary position of the entire television image are input by the input means. To be done. Further, the image reduction means reduces the captured image based on the input reduction rate data. Furthermore, the image synthesizing unit synthesizes the reduced captured image at a position designated based on the input synthetic position data. Then, the captured image reduced in size can be moved to an arbitrary position by inputting new synthetic position data by the input means after the synthetic image is displayed.

【0019】この発明の請求項2に係るテレビ会議装置
においては、入力手段によって、画像を任意の大きさに
指定する縮小率データ及びテレビジョン画像全体の任意
の位置を指定する合成位置データが入力される。また、
画像縮小手段によって、前記入力された縮小率データに
基づいて撮像画像が縮小される。さらに、画像合成手段
によって、前記縮小された撮像画像が前記入力された合
成位置データに基づいて指定された位置で合成される。
そして、合成画像表示後に入力手段により新しい縮小率
データが入力されることにより縮小された撮像画像を任
意の大きさにすることができる。
In the video conference apparatus according to claim 2 of the present invention, the reduction ratio data for designating an image to an arbitrary size and the composite position data for designating an arbitrary position of the entire television image are input by the input means. To be done. Also,
The image reduction means reduces the captured image based on the input reduction rate data. Furthermore, the image synthesizing unit synthesizes the reduced captured image at a position designated based on the input synthetic position data.
Then, by inputting new reduction rate data through the input means after the composite image is displayed, the reduced captured image can be made to have an arbitrary size.

【0020】この発明の請求項3に係るテレビ会議装置
においては、入力手段によって、画像を任意の大きさに
指定する縮小率データ及びテレビジョン画像全体の任意
の位置を指定する合成位置データが入力される。また、
第1の画像縮小手段によって、前記入力された縮小率デ
ータに基づいて第1の撮像画像が縮小される。さらに、
第2の画像縮小手段によって、前記入力された縮小率デ
ータに基づいて第2の撮像画像が縮小される。そして、
画像合成手段によって、前記縮小された第1及び第2の
撮像画像が前記入力された合成位置データに基づいて指
定された位置で重ねて合成される。
In the video conference apparatus according to claim 3 of the present invention, the reduction ratio data for designating an image to an arbitrary size and the composite position data for designating an arbitrary position of the entire television image are input by the input means. To be done. Also,
The first image reduction means reduces the first captured image based on the input reduction rate data. further,
The second image reduction means reduces the second captured image based on the input reduction rate data. And
The image synthesizing means synthesizes the reduced first and second captured images in an overlapping manner at a position designated based on the input synthetic position data.

【0021】この発明の請求項4に係るテレビ会議装置
においては、入力手段によって、画像を任意の大きさに
指定する縮小率データ及びテレビジョン画像全体の任意
の位置を指定する合成位置データが入力される。また、
第1の画像縮小手段によって、前記入力された縮小率デ
ータに基づいて第1の撮像画像が縮小される。また、第
2の画像縮小手段によって、前記入力された縮小率デー
タに基づいて第2の撮像画像が縮小される。さらに、画
像合成手段によって、前記縮小された第1及び第2の撮
像画像が前記入力された合成位置データに基づいて指定
された位置で合成される。そして、合成画像表示後に入
力手段により新しい縮小率データが入力されることによ
り縮小された第1の撮像画像が第1の任意の大きさに
し、縮小された第2の撮像画像が第2の任意の大きさに
することができる。
In the video conference apparatus according to claim 4 of the present invention, the reduction ratio data for designating an image to an arbitrary size and the composite position data for designating an arbitrary position of the entire television image are input by the input means. To be done. Also,
The first image reduction means reduces the first captured image based on the input reduction rate data. Further, the second image reduction means reduces the second captured image based on the input reduction rate data. Further, the image synthesizing unit synthesizes the reduced first and second captured images at a position designated based on the input synthetic position data. Then, the first captured image reduced by inputting the new reduction rate data by the input unit after the composite image is displayed has a first arbitrary size, and the reduced second captured image is the second arbitrary image. Can be of any size.

【0022】この発明の請求項5に係るテレビ会議装置
においては、入力手段によって、画像を任意の大きさに
指定する縮小率データ及びテレビジョン画像全体の任意
の位置を指定する合成位置データが入力される。また、
第1の画像縮小手段によって、前記入力された縮小率デ
ータに基づいて第1の撮像画像が縮小される。また、第
2の画像縮小手段によって、前記入力された縮小率デー
タに基づいて第2の撮像画像が縮小される。さらに、画
像合成手段によって、前記縮小された第1及び第2の撮
像画像が前記入力された合成位置データに基づいて指定
された位置で重ねて合成される。そして、合成画像表示
後に入力手段により表示優先順位データが入力されるこ
とにより画像合成手段が重ねて合成されている縮小され
た第1及び第2の撮像画像の前後を入れ替える。
In the video conference apparatus according to the fifth aspect of the present invention, the reduction ratio data for designating an image to an arbitrary size and the composite position data for designating an arbitrary position of the entire television image are input by the input means. To be done. Also,
The first image reduction means reduces the first captured image based on the input reduction rate data. Further, the second image reduction means reduces the second captured image based on the input reduction rate data. Further, the image synthesizing unit synthesizes the reduced first and second captured images in an overlapping manner at a position designated based on the input synthetic position data. Then, the display priority data is input by the input unit after the combined image is displayed, so that the image synthesizing unit switches the front and rear of the reduced first and second captured images that are superimposed and combined.

【0023】[0023]

【実施例】実施例1.この発明の実施例1の構成につい
て図1を参照しながら説明する。図1は、この発明の実
施例1の構成を示すブロック図であり、人物カメラ1、
書画カメラ2、モニタ11は上述した従来装置のものと
同様である。なお、各図中、同一符号は同一又は相当部
分を示す。
EXAMPLES Example 1. The configuration of the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. First Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment of the present invention.
The document camera 2 and the monitor 11 are the same as those of the conventional device described above. In each figure, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts.

【0024】図1において、14は自端末に設置され、
人物画像Cを撮像する人物カメラ、15は人物カメラ1
に接続された可変縮小回路、16は書画カメラ2に接続
された可変縮小回路、17は人物カメラ14に接続され
た可変縮小回路、18は可変縮小回路15に接続された
画像メモリ、19は可変縮小回路16に接続された画像
メモリ、20は可変縮小回路17に接続された画像メモ
リ、21は画像メモリ18、19及び20に接続された
合成・スイッチマトリクス回路である。なお、この合成
・スイッチマトリクス回路21は送出回路に接続されて
いる。
In FIG. 1, 14 is installed in its own terminal,
A person camera that captures a person image C, and 15 is a person camera 1
, 16 is a variable reduction circuit connected to the document camera 2, 17 is a variable reduction circuit connected to the person camera 14, 18 is an image memory connected to the variable reduction circuit 15, and 19 is variable. An image memory connected to the reduction circuit 16, 20 is an image memory connected to the variable reduction circuit 17, and 21 is a composition / switch matrix circuit connected to the image memories 18, 19 and 20. The synthesis / switch matrix circuit 21 is connected to the sending circuit.

【0025】また、22は受信回路に接続された可変縮
小回路、23は可変縮小回路22に接続された画像メモ
リ、24は合成・スイッチマトリクス回路21及び画像
メモリ23に接続された合成マトリクス回路である。さ
らに、25は位置ポインター、選択回路であって、可変
縮小回路15、16、17、画像メモリ18、19、2
0、合成・スイッチマトリクス回路21、可変縮小回路
22、画像メモリ23及び合成マトリクス回路24に接
続されている。なお、モニタ11は、合成マトリクス回
路24に接続されている。
Reference numeral 22 is a variable reduction circuit connected to the receiving circuit, 23 is an image memory connected to the variable reduction circuit 22, and 24 is a combination matrix circuit connected to the combination / switch matrix circuit 21 and the image memory 23. is there. Further, 25 is a position pointer and a selection circuit, which are variable reduction circuits 15, 16, 17 and image memories 18, 19, 2.
0, the combination / switch matrix circuit 21, the variable reduction circuit 22, the image memory 23, and the combination matrix circuit 24. The monitor 11 is connected to the synthesis matrix circuit 24.

【0026】ところで、この発明の請求項1に係る入力
手段は、この実施例1では位置ポインター、選択回路2
5に相当し、この発明の請求項1に係る画像縮小手段
は、この実施例1では可変縮小回路15、16、17、
22、画像メモリ18、19、20、23から構成さ
れ、この発明の請求項1に係る画像合成手段は、この実
施例1では合成マトリクス回路24に相当する。
By the way, the input means according to claim 1 of the present invention is the position pointer and selection circuit 2 in the first embodiment.
The image reduction means according to claim 1 of the present invention corresponds to the variable reduction circuits 15, 16, 17, in the first embodiment.
22 and image memories 18, 19, 20 and 23, and the image composition means according to claim 1 of the present invention corresponds to the composition matrix circuit 24 in the first embodiment.

【0027】つぎに、前述した実施例1の動作について
図2を参照しながら説明する。図2は、この発明の実施
例1のモニタ11上の画面を示す図である。
Next, the operation of the above-described first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram showing a screen on the monitor 11 according to the first embodiment of the present invention.

【0028】図1において、ピクチャーインピクチャー
(PinP)画面の合成位置を変更しているイメージを
示す。12はテレビジョン画像、13Aは元の合成位置
にある補助画像、13A’は利用者が配置を変更した後
の合成位置にある補助画像である。なお、合成位置はモ
ニタ11の全体の画面をN分割した1つではなく、任意
の位置になる。
FIG. 1 shows an image in which the composite position of the picture-in-picture (PinP) screen is changed. Reference numeral 12 is a television image, 13A is an auxiliary image in the original composite position, and 13A 'is an auxiliary image in the composite position after the user changes the arrangement. It should be noted that the composite position is not an N-divided whole screen of the monitor 11 but an arbitrary position.

【0029】利用者は、位置ポインター、選択回路25
を操作することにより、補助画像13Aの表示位置を指
示変更する。
The user has a position pointer and a selection circuit 25.
By operating, the display position of the auxiliary image 13A is designated and changed.

【0030】すなわち、例えば、テレビ会議において、
議長が映っている受信画像を受信回路、可変縮小回路2
2を経て画像メモリ23に記憶する。このとき、位置ポ
インター、選択回路25は、可変縮小回路22に対して
上記受信画像をスルーするように制御し、画像メモリ2
3に対しては上記受信画像を記憶するためのアドレス等
を制御する。
That is, for example, in a video conference,
Received image showing the chair is received circuit, variable reduction circuit 2
The image data is stored in the image memory 23 via 2 in FIG. At this time, the position pointer / selection circuit 25 controls the variable reduction circuit 22 to pass through the received image, and the image memory 2
For 3, the address and the like for storing the received image is controlled.

【0031】一方、テレビ会議に参加している自端末の
人物画像Aを人物カメラ1により撮像して可変縮小回路
15に出力する。人物画像Aは、可変縮小回路15によ
り1/9に縮小されて画像メモリ18に記憶される。こ
のとき、位置ポインター、選択回路25は、可変縮小回
路15に対して、利用者により入力された縮小率データ
を送り、画像メモリ18に対しては縮小された人物画像
Aを記憶するためのアドレス等を制御し、さらに、合成
・スイッチマトリクス回路21に対して、縮小された人
物画像Aをスルーするように制御する。なお、相手端末
に送信する人物画像Aは、上記縮小処理を施さずに送
る。
On the other hand, the person image A of the own terminal participating in the video conference is picked up by the person camera 1 and output to the variable reduction circuit 15. The person image A is reduced to 1/9 by the variable reduction circuit 15 and stored in the image memory 18. At this time, the position pointer / selection circuit 25 sends the reduction ratio data inputted by the user to the variable reduction circuit 15, and the address for storing the reduced person image A to the image memory 18. And the like, and further controls the combining / switch matrix circuit 21 to pass through the reduced portrait image A. The person image A to be sent to the partner terminal is sent without being subjected to the reduction processing.

【0032】上記受信画像と縮小された人物画像Aは、
合成マトリクス回路24により上記受信画像を主テレビ
ジョン画像12、縮小された人物画像Aを補助画像13
Aとして合成されてモニタ11上に図2に示すように表
示される。このとき、位置ポインター、選択回路25
は、合成マトリクス回路24に対して、利用者によって
入力された合成位置データに従って、合成位置を指示制
御する。
The received image and the reduced person image A are
The reception image is the main television image 12 and the reduced person image A is the auxiliary image 13 by the synthesis matrix circuit 24.
It is synthesized as A and displayed on the monitor 11 as shown in FIG. At this time, the position pointer and the selection circuit 25
Controls the composition position to the composition matrix circuit 24 according to the composition position data input by the user.

【0033】補助画像13Aの合成位置を変更する場
合、利用者は、位置ポインター、選択回路25により新
しい合成位置データ(座標データ等)を入力する。位置
ポインター、選択回路25は、合成マトリクス回路24
に対して、利用者によって入力された合成位置データに
従って、合成位置を指示制御する。そうすると、図2に
示すように、合成位置が変更された補助画像13A’が
表示される。なお、図2には示していないが、複数の補
助画像を任意の位置で合成することができる。
When changing the composite position of the auxiliary image 13A, the user inputs new composite position data (coordinate data etc.) by the position pointer / selection circuit 25. The position pointer / selection circuit 25 is a combination matrix circuit 24.
On the other hand, the composite position is instructed and controlled according to the composite position data input by the user. Then, as shown in FIG. 2, the auxiliary image 13A ′ with the combined position changed is displayed. Although not shown in FIG. 2, a plurality of auxiliary images can be combined at arbitrary positions.

【0034】この発明の実施例1は、前述したように、
テレビ会議装置において、小さな画面を合成して表示す
る装置に画面構成の自由度を与えるものである。テレビ
会議装置の主画面とその内側に表示する小さな補助画面
で構成されるピクチャーインピクチャー方式の装置にお
いて、上記補助画面の表示位置を固定または選択表示す
る方法ではなく、利用者側で自由に変更でき、かつ補助
画面の配置等の構成を変更して、使用するように構成し
たものである。モニタ11画面中に別の画像を組み込み
同時に表示するテレビ会議装置において、利用者が任意
の位置に移動する位置ポインター、選択回路25を備
え、送信するとともに、自端末の表示画像とするもので
ある。従って、利用者側で画面構成が変更でき、撮影ア
ングルの制約にしばられず会議も自由に行なえる。
The first embodiment of the present invention, as described above,
In a video conferencing device, a device for displaying small screens by combining them is provided with a degree of freedom in screen configuration. In a picture-in-picture system that consists of the main screen of the video conferencing device and a small auxiliary screen displayed inside it, the user can freely change the display position of the auxiliary screen, not the fixed or selective display method. The configuration is such that it can be used by changing the configuration such as the layout of the auxiliary screen. A video conference apparatus in which another image is incorporated into the screen of the monitor 11 and displayed at the same time is provided with a position pointer and a selection circuit 25 for the user to move to an arbitrary position, which is transmitted and used as a display image of its own terminal. . Therefore, the user can change the screen configuration and can freely hold a meeting without being restricted by the shooting angle.

【0035】実施例2.この発明の実施例2は、図3に
示すように、表示位置と表示サイズを変えることができ
るようにしたものである。細部を見たい時など必要な時
に、サイズを変更することにより実現できる位置ポイン
ター、選択回路25を備えたものである。なお、この実
施例2の構成は、前述した実施例1と同様である。
Example 2. In the second embodiment of the present invention, as shown in FIG. 3, the display position and the display size can be changed. It is provided with a position pointer and a selection circuit 25 that can be realized by changing the size when it is necessary to see the details, such as when necessary. The configuration of the second embodiment is similar to that of the first embodiment described above.

【0036】補助画像13Bの表示サイズを変更する場
合、利用者は、位置ポインター、選択回路25により新
しい合成位置データ、表示サイズ(縮小率)のデータを
入力する。位置ポインター、選択回路25は、可変縮小
回路15に対して、利用者により入力された縮小率デー
タを送り、画像メモリ18に対しては縮小された人物画
像Aを記憶するためのアドレス等を制御し、合成・スイ
ッチマトリクス回路21に対して、縮小された人物画像
Aをスルーするように制御する。
When the display size of the auxiliary image 13B is changed, the user inputs new composite position data and display size (reduction rate) data using the position pointer and the selection circuit 25. The position pointer / selection circuit 25 sends the reduction ratio data input by the user to the variable reduction circuit 15, and controls the address etc. for storing the reduced person image A to the image memory 18. Then, the composition / switch matrix circuit 21 is controlled so as to pass through the reduced person image A.

【0037】さらに、位置ポインター、選択回路25
は、合成マトリクス回路24に対して、利用者によって
入力された合成位置データに従って、合成位置を指示制
御する。そうすると、図3に示すように、表示サイズ、
合成位置が変更された補助画像13B’が表示される。
Further, the position pointer and selection circuit 25
Controls the composition position to the composition matrix circuit 24 according to the composition position data input by the user. Then, as shown in FIG. 3, the display size,
The auxiliary image 13B 'whose combined position has been changed is displayed.

【0038】この発明の実施例2は、前述したように、
利用者が画像の大きさを変えることができる位置ポイン
ター、選択回路25、可変縮小回路15、画像メモリ1
8等を備えたものである。モニタ11の補助画像の大き
さを利用者が変更できるように構成したため、自由度の
高いテレビ会議を行うことができるという効果を奏す
る。
The second embodiment of the present invention, as described above,
A position pointer that allows the user to change the size of the image, a selection circuit 25, a variable reduction circuit 15, an image memory 1
It is equipped with 8 etc. Since the size of the auxiliary image on the monitor 11 can be changed by the user, it is possible to hold a video conference with a high degree of freedom.

【0039】実施例3.この発明の実施例3は、図4に
示すように、複数の補助画像を移動し補助画像を重ね合
わすことができる合成マトリクス回路24、位置ポイン
ター、選択回路25等を備えたものである。主画面で補
助画面の専有する部分を減らし、必要になったら、不要
な補助画像を移動、または表示する優先順位を変更する
ことにより下にかくれている補助画像の画面情報を再度
見ることが可能となるものである。なお、この実施例3
の構成は、前述した実施例1と同様である。
Example 3. As shown in FIG. 4, the third embodiment of the present invention is provided with a composition matrix circuit 24, a position pointer, a selection circuit 25, etc. that can move a plurality of auxiliary images and superimpose the auxiliary images. It is possible to revisit the screen information of the auxiliary image that is hidden below by reducing the area occupied by the auxiliary screen on the main screen and moving unnecessary auxiliary images or changing the priority order when needed. It will be. In addition, this Example 3
The configuration of is the same as that of the first embodiment described above.

【0040】すなわち、例えば、テレビ会議において、
議長が映っている受信画像を受信回路、可変縮小回路2
2を経て画像メモリ23に記憶する。このとき、位置ポ
インター、選択回路25は、可変縮小回路22に対して
上記受信画像をスルーするように制御し、画像メモリ2
3に対しては上記受信画像を記憶するためのアドレス等
を制御する。
That is, for example, in a video conference,
Received image showing the chair is received circuit, variable reduction circuit 2
The image data is stored in the image memory 23 via 2 in FIG. At this time, the position pointer / selection circuit 25 controls the variable reduction circuit 22 to pass through the received image, and the image memory 2
For 3, the address and the like for storing the received image is controlled.

【0041】一方、テレビ会議に参加している自端末の
人物画像Aを人物カメラ1により撮像して可変縮小回路
15に出力する。人物画像Aは、可変縮小回路15によ
り1/9に縮小されて画像メモリ18に記憶される。こ
のとき、位置ポインター、選択回路25は、可変縮小回
路15に対して、利用者により入力された縮小率データ
を送り、画像メモリ18に対しては縮小された人物画像
Aを記憶するためのアドレス等を制御し、さらに、合成
・スイッチマトリクス回路21に対して、縮小された人
物画像Aをスルーするように制御する。なお、相手端末
に送信する人物画像Aは、上記縮小処理を施さずに送
る。
On the other hand, the person image A of the own terminal participating in the video conference is picked up by the person camera 1 and output to the variable reduction circuit 15. The person image A is reduced to 1/9 by the variable reduction circuit 15 and stored in the image memory 18. At this time, the position pointer / selection circuit 25 sends the reduction ratio data inputted by the user to the variable reduction circuit 15, and the address for storing the reduced person image A to the image memory 18. And the like, and further controls the combining / switch matrix circuit 21 to pass through the reduced portrait image A. The person image A to be sent to the partner terminal is sent without being subjected to the reduction processing.

【0042】また、自端末の書画像Bを書画カメラ2に
より撮像して可変縮小回路16に出力する。書画像B
は、可変縮小回路16により1/9に縮小されて画像メ
モリ19に記憶される。このとき、位置ポインター、選
択回路25は、可変縮小回路16に対して、利用者によ
り入力された縮小率データを送り、画像メモリ19に対
しては縮小された書画像Bを記憶するためのアドレス等
を制御し、さらに、合成・スイッチマトリクス回路21
に対して、縮小された書画像Bをスルーするように制御
する。
The document image B of the terminal itself is picked up by the document camera 2 and output to the variable reduction circuit 16. Calligraphy image B
Is reduced to 1/9 by the variable reduction circuit 16 and stored in the image memory 19. At this time, the position pointer / selection circuit 25 sends the reduction ratio data input by the user to the variable reduction circuit 16 and the address for storing the reduced writing image B to the image memory 19. Etc., and further, the synthesis / switch matrix circuit 21
In contrast, control is performed so as to pass through the reduced print image B.

【0043】上記受信画像と縮小された人物画像A及び
書画像Bは、合成マトリクス回路24により上記受信画
像を主テレビジョン画像12、縮小された人物画像Aを
補助画像13C、縮小された書画像Bを補助画像13D
として合成されてモニタ11上に図4に示すように表示
される。このとき、位置ポインター、選択回路25は、
合成マトリクス回路24に対して、利用者によって入力
された合成位置データに従って、合成位置を指示制御す
る。なお、この場合は、補助画像13Cの方が表示する
優先順位が高い。
The received image and the reduced person image A and the handwritten image B are combined by the synthesis matrix circuit 24 so that the received image is the main television image 12, the reduced person image A is the auxiliary image 13C, and the reduced handwritten image. B is the auxiliary image 13D
Is displayed as shown in FIG. 4 on the monitor 11. At this time, the position pointer / selection circuit 25
The composite matrix circuit 24 is instructed and controlled in accordance with the composite position data input by the user. In this case, the auxiliary image 13C has a higher priority to be displayed.

【0044】補助画像13C、13Dの表示の優先順位
を変更する場合、利用者は、位置ポインター、選択回路
25により新しい優先順位データを入力する。位置ポイ
ンター、選択回路25は、合成マトリクス回路24に対
して、利用者によって入力された優先順位データに従っ
て、表示する優先順位を変更制御する。そうすると、表
示の優先順位が変更されて合成位置が入れ代わり、補助
画像13Dが補助画像13Cより上に表示される。従っ
て、この場合、書画像Bの内容を見ることができる。
When changing the display priority of the auxiliary images 13C and 13D, the user inputs new priority data using the position pointer / selection circuit 25. The position pointer / selection circuit 25 controls the composition matrix circuit 24 to change the priority order to be displayed according to the priority order data input by the user. Then, the display priority is changed, the combining positions are switched, and the auxiliary image 13D is displayed above the auxiliary image 13C. Therefore, in this case, the contents of the calligraphic image B can be seen.

【0045】この発明の実施例3は、前述したように、
2以上の補助画像を重ねて表示(オーバラップ)するこ
とができる合成マトリクス回路24、位置ポインター、
選択回路25等を備えたものである。モニタ11の複数
の補助画像を重ねて表示できるように構成したため、自
由度の高いテレビ会議を行うことができるという効果を
奏する。
The third embodiment of the present invention, as described above,
A composite matrix circuit 24 that can display (overlap) two or more auxiliary images, a position pointer,
The selection circuit 25 and the like are provided. Since a plurality of auxiliary images on the monitor 11 can be displayed in an overlapping manner, it is possible to hold a video conference with a high degree of freedom.

【0046】実施例4.この発明の実施例4は、図5に
示すように、3つ以上の画像を表示している場合に、1
つの補助画像を大きく、他の補助画像を小さくして表示
することで、多くの画像情報の重要性により情報の詳細
を確認しながら他の情報も同様に、確認、対話すること
が可能としたものである。なお、この実施例4の構成
は、前述した実施例1と同様である。
Example 4. In the fourth embodiment of the present invention, when three or more images are displayed, as shown in FIG.
By displaying one auxiliary image large and the other auxiliary image small, it became possible to confirm and interact with other information as well while confirming the details of the information due to the importance of many image information. It is a thing. The configuration of the fourth embodiment is similar to that of the first embodiment described above.

【0047】すなわち、例えば、テレビ会議において、
議長が映っている受信画像を受信回路、可変縮小回路2
2を経て画像メモリ23に記憶する。このとき、位置ポ
インター、選択回路25は、可変縮小回路22に対して
上記受信画像をスルーするように制御し、画像メモリ2
3に対しては上記受信画像を記憶するためのアドレス等
を制御する。
That is, for example, in a video conference,
Received image showing the chair is received circuit, variable reduction circuit 2
The image data is stored in the image memory 23 via 2 in FIG. At this time, the position pointer / selection circuit 25 controls the variable reduction circuit 22 to pass through the received image, and the image memory 2
For 3, the address and the like for storing the received image is controlled.

【0048】一方、テレビ会議に参加している自端末の
人物画像Aを人物カメラ1により撮像して可変縮小回路
15に出力する。人物画像Aは、可変縮小回路15によ
り1/16に縮小されて画像メモリ18に記憶される。
このとき、位置ポインター、選択回路25は、可変縮小
回路15に対して、利用者により入力された縮小率デー
タを送り、画像メモリ18に対しては縮小された人物画
像Aを記憶するためのアドレス等を制御し、さらに、合
成・スイッチマトリクス回路21に対して、縮小された
人物画像Aをスルーするように制御する。なお、相手端
末に送信する人物画像Aは、上記縮小処理を施さずに送
る。
On the other hand, the person image A of the own terminal participating in the video conference is picked up by the person camera 1 and output to the variable reduction circuit 15. The person image A is reduced to 1/16 by the variable reduction circuit 15 and stored in the image memory 18.
At this time, the position pointer / selection circuit 25 sends the reduction ratio data inputted by the user to the variable reduction circuit 15, and the address for storing the reduced person image A to the image memory 18. And the like, and further controls the combining / switch matrix circuit 21 to pass through the reduced portrait image A. The person image A to be sent to the partner terminal is sent without being subjected to the reduction processing.

【0049】また、自端末の人物画像Cを人物カメラ1
4により撮像して可変縮小回路17に出力する。人物画
像Cは、可変縮小回路17により1/4に縮小されて画
像メモリ20に記憶される。このとき、位置ポインタ
ー、選択回路25は、可変縮小回路17に対して、利用
者により入力された縮小率データを送り、画像メモリ2
0に対しては縮小された人物画像Cを記憶するためのア
ドレス等を制御し、さらに、合成・スイッチマトリクス
回路21に対して、縮小された人物画像Cをスルーする
ように制御する。
Further, the person image C of the own terminal is taken as the person camera 1
The image is picked up by 4 and output to the variable reduction circuit 17. The person image C is reduced to 1/4 by the variable reduction circuit 17 and stored in the image memory 20. At this time, the position pointer / selection circuit 25 sends the reduction ratio data input by the user to the variable reduction circuit 17, and the image memory 2
For 0, an address or the like for storing the reduced person image C is controlled, and further, the synthesis / switch matrix circuit 21 is controlled so as to pass through the reduced person image C.

【0050】上記受信画像と縮小された人物画像A及び
人物画像Cは、合成マトリクス回路24により上記受信
画像を主テレビジョン画像12、縮小された人物画像A
を補助画像13E、縮小された人物画像Cを補助画像1
3Fとして合成されてモニタ11上に図5に示すように
表示される。このとき、位置ポインター、選択回路25
は、合成マトリクス回路24に対して、利用者によって
入力された合成位置データに従って、合成位置を指示制
御する。
The received image and the reduced person image A and person image C are converted to the main television image 12 and the reduced person image A by the synthesis matrix circuit 24.
Is the auxiliary image 13E, and the reduced person image C is the auxiliary image 1
3F is combined and displayed on the monitor 11 as shown in FIG. At this time, the position pointer and the selection circuit 25
Controls the composition position to the composition matrix circuit 24 according to the composition position data input by the user.

【0051】補助画像13Eを大きく、補助画像13F
を小さく変更する場合、利用者は、位置ポインター、選
択回路25により新しい表示サイズ(縮小率)データを
入力する。位置ポインター、選択回路25は、可変縮小
回路15に対して、利用者により入力された縮小率デー
タを送り、画像メモリ18に対しては縮小された人物画
像A(前より拡大している。)を記憶するためのアドレ
ス等を制御し、さらに、合成・スイッチマトリクス回路
21に対して、縮小された人物画像Aをスルーするよう
に制御する。
The auxiliary image 13E is enlarged and the auxiliary image 13F is enlarged.
When changing to a smaller value, the user inputs new display size (reduction rate) data using the position pointer / selection circuit 25. The position pointer / selection circuit 25 sends the reduction ratio data input by the user to the variable reduction circuit 15, and the reduced person image A (enlarged from the previous one) is input to the image memory 18. The address and the like for storing is controlled, and further, the combination / switch matrix circuit 21 is controlled so as to pass through the reduced person image A.

【0052】また、位置ポインター、選択回路25は、
可変縮小回路17に対して、利用者により入力された縮
小率データを送り、画像メモリ20に対しては縮小され
た人物画像C(前より縮小している。)を記憶するため
のアドレス等を制御し、さらに、合成・スイッチマトリ
クス回路21に対して、縮小された人物画像Cをスルー
するように制御する。そうすると、図5に示すように、
補助画像13Eは補助画像13E’へ拡大し、補助画像
13Fは補助画像13F’へ縮小する。
Further, the position pointer / selection circuit 25 is
The reduction ratio data input by the user is sent to the variable reduction circuit 17, and the image memory 20 is provided with an address and the like for storing the reduced person image C (which has been reduced from before). Then, the combination / switch matrix circuit 21 is controlled so as to pass through the reduced person image C. Then, as shown in FIG.
The auxiliary image 13E is enlarged to the auxiliary image 13E ', and the auxiliary image 13F is reduced to the auxiliary image 13F'.

【0053】この発明の実施例4は、前述したように、
利用者が複数の補助画像の大きさを別々に変えることが
できる可変縮小回路15、17、画像メモリ18、2
0、位置ポインター、選択回路25等を備えたものであ
る。モニタ11の複数の補助画像の大きさを別々に変更
できるように構成したため、自由度の高いテレビ会議を
行うことができるという効果を奏する。
The fourth embodiment of the present invention, as described above,
The variable reduction circuits 15 and 17, the image memories 18 and 2 that allow the user to change the sizes of a plurality of auxiliary images separately.
0, a position pointer, a selection circuit 25 and the like. Since the sizes of the plurality of auxiliary images on the monitor 11 can be changed separately, it is possible to hold a video conference with a high degree of freedom.

【0054】実施例5.この発明の実施例5は、図6に
示すように、補助画像を重ね合せて表示している場合
に、後から表示の順番を変える位置ポインター、選択回
路25等を備えたものである。多数の場所と同時に別々
な会議をしながら順々に連絡を取る場合に一時相手に待
ってもらう形で、一度に1つの相手と会議を進行し、他
の会議の画像は後ろに隠して待たせていることを意識し
つつ、進行させたい時に利用しやすいものである。な
お、この実施例5の構成は、前述した実施例1と同様で
ある。
Example 5. As shown in FIG. 6, the fifth embodiment of the present invention is provided with a position pointer, a selection circuit 25, etc. for changing the display order later when the auxiliary images are displayed in an overlapping manner. When you are in contact with each other at different places at the same time in many places, you can have one person wait at a time, and you can hold a meeting with one person at a time, and hide the images of other meetings behind them. It is easy to use when you want to proceed while being aware of what you are doing. The configuration of the fifth embodiment is similar to that of the first embodiment described above.

【0055】すなわち、例えば、テレビ会議において、
議長が映っている自端末の人物画像Aを人物カメラ1、
可変縮小回路15を経て画像メモリ18に記憶する。こ
のとき、位置ポインター、選択回路25は、可変縮小回
路15に対して人物画像Aをスルーするように制御し、
画像メモリ18に対しては人物画像Aを記憶するための
アドレス等を制御する。
That is, for example, in a video conference,
The person image A of the own terminal in which the chairman is reflected is the person camera 1,
The image is stored in the image memory 18 via the variable reduction circuit 15. At this time, the position pointer / selection circuit 25 controls the variable reduction circuit 15 to pass through the human image A,
For the image memory 18, an address or the like for storing the person image A is controlled.

【0056】一方、テレビ会議に参加している相手端末
の人物が映っている受信画像Gを受信回路、可変縮小回
路22を経て画像メモリ23に記憶する。受信画像G
は、可変縮小回路22により1/9に縮小されて画像メ
モリ23に記憶される。このとき、位置ポインター、選
択回路25は、可変縮小回路22に対して、利用者によ
り入力された縮小率データを送り、画像メモリ23に対
しては縮小された受信画像Gを記憶するためのアドレス
等を制御する。
On the other hand, the received image G showing the person of the other terminal participating in the video conference is stored in the image memory 23 through the receiving circuit and the variable reduction circuit 22. Received image G
Is reduced to 1/9 by the variable reduction circuit 22 and stored in the image memory 23. At this time, the position pointer / selection circuit 25 sends the reduction ratio data input by the user to the variable reduction circuit 22, and the address for storing the reduced received image G to the image memory 23. Etc.

【0057】また、テレビ会議に参加している別の相手
端末の人物が映っている受信画像Hを受信回路、可変縮
小回路22を経て画像メモリ23に記憶する。受信画像
Hは、可変縮小回路22により1/9に縮小されて画像
メモリ23に記憶される。このとき、位置ポインター、
選択回路25は、可変縮小回路22に対して、利用者に
より入力された縮小率データを送り、画像メモリ23に
対しては縮小された受信画像Hを記憶するためのアドレ
ス等を制御する。
Further, the received image H showing the person of another partner terminal participating in the video conference is stored in the image memory 23 via the receiving circuit and the variable reduction circuit 22. The received image H is reduced to 1/9 by the variable reduction circuit 22 and stored in the image memory 23. At this time, the position pointer,
The selection circuit 25 sends the reduction ratio data input by the user to the variable reduction circuit 22, and controls the address and the like for storing the reduced received image H to the image memory 23.

【0058】人物画像Aと縮小された受信画像G及び受
信画像Hは、合成マトリクス回路24により人物画像A
を主テレビジョン画像12、縮小された受信画像Gを補
助画像13G、縮小された受信画像Hを補助画像13H
として合成されてモニタ11上に図6に示すように表示
される。このとき、位置ポインター、選択回路25は、
合成マトリクス回路24に対して、利用者によって入力
された合成位置データに従って、合成位置を指示制御す
る。なお、この場合は、補助画像13Gの方が表示する
優先順位が高い。
The person image A and the reduced received image G and received image H are combined into a person image A by the synthesis matrix circuit 24.
Is the main television image 12, the reduced received image G is the auxiliary image 13G, and the reduced received image H is the auxiliary image 13H.
Are combined and displayed on the monitor 11 as shown in FIG. At this time, the position pointer / selection circuit 25
The composite matrix circuit 24 is instructed and controlled in accordance with the composite position data input by the user. In this case, the auxiliary image 13G has a higher priority to be displayed.

【0059】補助画像13G、13Hの表示の優先順位
を変更する場合、利用者は、位置ポインター、選択回路
25により新しい優先順位データを入力する。位置ポイ
ンター、選択回路25は、合成マトリクス回路24に対
して、利用者によって入力された優先順位データに従っ
て、表示する優先順位を変更制御する。そうすると、表
示の優先順位が変更されて合成位置が入れ代わり、補助
画像13Hが補助画像13Gより上に表示される。これ
は、テレビ会議において、相手端末の人物と対話した
後、別の相手端末の人物と対話する場合に有効である。
When changing the display priority of the auxiliary images 13G and 13H, the user inputs new priority data by the position pointer / selection circuit 25. The position pointer / selection circuit 25 controls the composition matrix circuit 24 to change the priority order to be displayed according to the priority order data input by the user. Then, the display priority is changed, the combining positions are switched, and the auxiliary image 13H is displayed above the auxiliary image 13G. This is effective in a video conference when the user talks with the person of the other terminal and then talks with the person of another partner terminal.

【0060】この発明の実施例5は、前述したように、
重ねて表示した相手端末の補助画像の表示順序を利用者
が変更することができる合成マトリクス回路24、位置
ポインター、選択回路25等を備えたものである。対話
相手により表示順序を変更でき、自由度の高いテレビ会
議を行うことができるという効果を奏する。
The fifth embodiment of the present invention, as described above,
A composite matrix circuit 24, a position pointer, a selection circuit 25, and the like, by which the user can change the display order of the auxiliary images of the partner terminal displayed in an overlapping manner, are provided. The display order can be changed depending on the other party of the dialogue, and a video conference with a high degree of freedom can be performed.

【0061】[0061]

【発明の効果】この発明の請求項1に係るテレビ会議装
置は、以上説明したとおり、画像を任意の大きさに指定
する縮小率データ及びテレビジョン画像全体の任意の位
置を指定する合成位置データを入力する入力手段と、前
記入力された縮小率データに基づいて撮像画像を縮小す
る画像縮小手段と、前記縮小された撮像画像を前記入力
された合成位置データに基づいて指定された位置で合成
する画像合成手段とを備え、合成画像表示後に前記入力
手段により新しい合成位置データを入力することにより
前記縮小された撮像画像を任意の位置に移動することが
できるので、モニタ画像を利用者が再配置でき、利用方
法の制約が少なくなり、自由度の高い会議を行うことが
できるという効果を奏する。
As described above, the video conference apparatus according to the first aspect of the present invention has the reduction ratio data for designating an image in an arbitrary size and the composite position data for designating an arbitrary position in the entire television image. Input means, an image reducing means for reducing the captured image based on the input reduction rate data, and the reduced captured image at a position specified based on the input composite position data. The image pickup means for moving the reduced image can be moved to an arbitrary position by inputting new synthetic position data by the input means after the synthetic image is displayed. It is possible to arrange, the restriction of the usage method is reduced, and it is possible to hold a conference with a high degree of freedom.

【0062】この発明の請求項2に係るテレビ会議装置
は、以上説明したとおり、画像を任意の大きさに指定す
る縮小率データ及びテレビジョン画像全体の任意の位置
を指定する合成位置データを入力する入力手段と、前記
入力された縮小率データに基づいて撮像画像を縮小する
画像縮小手段と、前記縮小された撮像画像を前記入力さ
れた合成位置データに基づいて指定された位置で合成す
る画像合成手段とを備え、合成画像表示後に前記入力手
段により新しい縮小率データを入力することにより前記
縮小された撮像画像を任意の大きさにすることができる
ので、モニタ画像を利用者が再配置でき、利用方法の制
約が少なくなり、自由度の高い会議を行うことができる
という効果を奏する。
As described above, the video conference apparatus according to the second aspect of the present invention inputs the reduction rate data for designating an image to an arbitrary size and the composite position data for designating an arbitrary position of the entire television image. Input means, an image reducing means for reducing a captured image based on the input reduction rate data, and an image for combining the reduced captured image at a position specified based on the input combining position data Since the reduced captured image can be made to have any size by inputting new reduction rate data by the input means after the synthesized image is displayed, the user can rearrange the monitor image. In addition, there are less restrictions on the usage method, and it is possible to hold a highly flexible conference.

【0063】この発明の請求項3に係るテレビ会議装置
は、以上説明したとおり、画像を任意の大きさに指定す
る縮小率データ及びテレビジョン画像全体の任意の位置
を指定する合成位置データを入力する入力手段と、前記
入力された縮小率データに基づいて第1の撮像画像を縮
小する第1の画像縮小手段と、前記入力された縮小率デ
ータに基づいて第2の撮像画像を縮小する第2の画像縮
小手段と、前記縮小された第1及び第2の撮像画像を前
記入力された合成位置データに基づいて指定された位置
で重ねて合成する画像合成手段とを備えたので、モニタ
画像を利用者が再配置でき、利用方法の制約が少なくな
り、自由度の高い会議を行うことができるという効果を
奏する。
As described above, the video conference apparatus according to the third aspect of the present invention inputs the reduction ratio data for designating an image to an arbitrary size and the composite position data for designating an arbitrary position of the entire television image. Input means for reducing the first captured image based on the input reduction rate data, and first image reduction means for reducing the second captured image based on the input reduction rate data. Since the second image reducing means and the image synthesizing means for synthesizing the reduced first and second captured images at the position designated based on the input synthetic position data are synthesized, the monitor image The effect that the user can relocate, the restrictions on the method of use can be reduced, and a highly flexible conference can be held.

【0064】この発明の請求項4に係るテレビ会議装置
は、以上説明したとおり、画像を任意の大きさに指定す
る縮小率データ及びテレビジョン画像全体の任意の位置
を指定する合成位置データを入力する入力手段と、前記
入力された縮小率データに基づいて第1の撮像画像を縮
小する第1の画像縮小手段と、前記入力された縮小率デ
ータに基づいて第2の撮像画像を縮小する第2の画像縮
小手段と、前記縮小された第1及び第2の撮像画像を前
記入力された合成位置データに基づいて指定された位置
で合成する画像合成手段とを備え、合成画像表示後に前
記入力手段により新しい縮小率データを入力することに
より前記縮小された第1の撮像画像を第1の任意の大き
さにし、前記縮小された第2の撮像画像を第2の任意の
大きさにすることができるので、モニタ画像を利用者が
再配置でき、利用方法の制約が少なくなり、自由度の高
い会議を行うことができるという効果を奏する。
As described above, the video conference apparatus according to claim 4 of the present invention inputs the reduction ratio data for designating an image to an arbitrary size and the composite position data for designating an arbitrary position of the entire television image. Input means for reducing the first captured image based on the input reduction rate data, and first image reduction means for reducing the second captured image based on the input reduction rate data. 2 image reducing means and image synthesizing means for synthesizing the reduced first and second captured images at a position designated based on the input synthetic position data, and inputting after the synthetic image is displayed. Inputting new reduction rate data by means to make the reduced first captured image a first arbitrary size and the reduced second captured image a second arbitrary size. Since it, the monitor image user can relocate constraints usage is reduced, an effect that can be performed with high flexibility conference.

【0065】この発明の請求項5に係るテレビ会議装置
は、以上説明したとおり、画像を任意の大きさに指定す
る縮小率データ及びテレビジョン画像全体の任意の位置
を指定する合成位置データを入力する入力手段と、前記
入力された縮小率データに基づいて第1の撮像画像を縮
小する第1の画像縮小手段と、前記入力された縮小率デ
ータに基づいて第2の撮像画像を縮小する第2の画像縮
小手段と、前記縮小された第1及び第2の撮像画像を前
記入力された合成位置データに基づいて指定された位置
で重ねて合成する画像合成手段とを備え、合成画像表示
後に前記入力手段により表示優先順位データを入力する
ことにより前記画像合成手段が前記重ねて合成されてい
る縮小された第1及び第2の撮像画像の前後を入れ替え
るので、モニタ画像を利用者が再配置でき、利用方法の
制約が少なくなり、自由度の高い会議を行うことができ
るという効果を奏する。
As described above, the video conference apparatus according to claim 5 of the present invention inputs the reduction rate data for designating an image to an arbitrary size and the composite position data for designating an arbitrary position of the entire television image. Input means for reducing the first captured image based on the input reduction rate data, and first image reduction means for reducing the second captured image based on the input reduction rate data. 2 image reducing means and image synthesizing means for synthesizing the reduced first and second captured images by superimposing them at a position designated based on the input synthetic position data, and displaying the synthesized image. By inputting the display priority order data by the input means, the image synthesizing means replaces the front and rear of the reduced first and second captured images which are superimposed and synthesized, so that the monitor image The user can relocate constraints usage is reduced, an effect that can be performed with high flexibility conference.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の実施例1の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment of the present invention.

【図2】この発明の実施例1の補助画像を移動した合成
画像を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a composite image obtained by moving an auxiliary image according to the first embodiment of the present invention.

【図3】この発明の実施例2の補助画像の表示サイズを
変更した合成画像を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a composite image in which the display size of an auxiliary image is changed according to the second embodiment of the present invention.

【図4】この発明の実施例3の補助画像を重ねて表示し
た合成画像を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a composite image in which auxiliary images according to the third embodiment of the present invention are displayed in an overlapping manner.

【図5】この発明の実施例4の補助画像の表示サイズを
別々に変更した合成画像を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a composite image in which the display sizes of auxiliary images according to the fourth embodiment of the present invention are changed separately.

【図6】この発明の実施例5の補助画像の重ねる順番を
変更した合成画像を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a composite image in which the order in which auxiliary images are overlapped is changed according to the fifth embodiment of the present invention.

【図7】従来のテレビ電話装置の構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a conventional videophone device.

【図8】従来のテレビ電話装置の合成画像を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing a composite image of a conventional videophone device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、14 人物カメラ 2 書画カメラ 11 モニタ 15、16、17、22 可変縮少回路 18、19、20、23 画像メモリ 21 合成・スイッチマトリクス回路 24 合成マトリクス回路 25 位置ポインタ、選択回路 1, 14 Portrait camera 2 Document camera 11 Monitor 15, 16, 17, 22 Variable reduction circuit 18, 19, 20, 23 Image memory 21 Synthesis / switch matrix circuit 24 Synthesis matrix circuit 25 Position pointer, selection circuit

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成6年10月5日[Submission date] October 5, 1994

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0005[Name of item to be corrected] 0005

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0005】自端末に設置された人物カメラ1及び書画
カメラ2によって各々撮像された人物画像Aと書画像B
は、マトリクス回路3に入力され、いずれか一方の画像
を主画面とし、他方を副画面に設定する。副画面に設定
された画像は、縮小回路4に入力され、規定の大きさを
もつ画像に縮小される。縮小された画像は、座標位置指
定回路5によって主画面に対する表示位置が指定され、
主画面に設定された画像とともに送信用ピクチャーイン
ピクチャー回路6に入力され、主画面に縮小された副画
面が挿入された合成画像が形成される。
A person image A and a book image B respectively captured by the person camera 1 and the document camera 2 installed in the terminal.
Is input to the matrix circuit 3 and sets one of the images as the main screen and the other as the sub screen. The image set on the sub-screen is input to the reduction circuit 4 and reduced to an image having a prescribed size. The display position of the reduced image on the main screen is designated by the coordinate position designating circuit 5,
The combined image is input to the picture-in-picture circuit 6 for transmission together with the image set in the main screen, and a composite image in which the reduced sub-screen is inserted in the main screen is formed.

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0007[Correction target item name] 0007

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0007】送信画像は、相手端末からの受信画像とと
もにマトリクス回路7に入力され、一方を主画面に他方
を副画面に設定される。副画面は、縮小回路8で縮小さ
れ、縮小された副画面は、座標位置指定回路9によって
主画面に対する予め定められた表示位置が指定され、主
画面に設定された画像とともに、受信用ピクチャーイン
ピクチャー回路10へ入力される。この受信用ピクチャ
ーインピクチャー回路10では、主画面の指定された位
置に副画面を挿入し、モニタ11上に表示される。
The transmitted image is input to the matrix circuit 7 together with the received image from the partner terminal, and one is set as the main screen and the other is set as the sub screen. The sub-screen is reduced by the reduction circuit 8, and the reduced sub-screen has a predetermined display position with respect to the main screen designated by the coordinate position designating circuit 9, and together with the image set on the main screen, the reception picture-in It is input to the picture circuit 10. In the picture-in-picture circuit for reception 10, a sub-screen is inserted at a designated position on the main screen and displayed on the monitor 11.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像を任意の大きさに指定する縮小率デ
ータ及びテレビジョン画像全体の任意の位置を指定する
合成位置データを入力する入力手段、前記入力された縮
小率データに基づいて撮像画像を縮小する画像縮小手
段、及び前記縮小された撮像画像を前記入力された合成
位置データに基づいて指定された位置で合成する画像合
成手段を備え、合成画像表示後に前記入力手段により新
しい合成位置データを入力することにより前記縮小され
た撮像画像を任意の位置に移動することができることを
特徴とするテレビ会議装置。
1. Input means for inputting reduction ratio data for designating an image to an arbitrary size and composite position data for designating an arbitrary position of the entire television image, and a captured image based on the input reduction ratio data. And image synthesizing means for synthesizing the reduced captured image at a position designated based on the input synthesized position data, and the synthesized image data is displayed by the input means after the synthesized image is displayed. The video conferencing apparatus is characterized in that the reduced captured image can be moved to an arbitrary position by inputting.
【請求項2】 画像を任意の大きさに指定する縮小率デ
ータ及びテレビジョン画像全体の任意の位置を指定する
合成位置データを入力する入力手段、前記入力された縮
小率データに基づいて撮像画像を縮小する画像縮小手
段、及び前記縮小された撮像画像を前記入力された合成
位置データに基づいて指定された位置で合成する画像合
成手段を備え、合成画像表示後に前記入力手段により新
しい縮小率データを入力することにより前記縮小された
撮像画像を任意の大きさにすることができることを特徴
とするテレビ会議装置。
2. Input means for inputting reduction rate data for designating an image to an arbitrary size and composite position data for designating an arbitrary position of the entire television image, and a captured image based on the input reduction rate data. And image synthesizing means for synthesizing the reduced captured image at a position specified on the basis of the input synthesizing position data, and the new reducing rate data by the input means after the synthesized image is displayed. The video conferencing apparatus is characterized in that the reduced captured image can be made into an arbitrary size by inputting.
【請求項3】 画像を任意の大きさに指定する縮小率デ
ータ及びテレビジョン画像全体の任意の位置を指定する
合成位置データを入力する入力手段、前記入力された縮
小率データに基づいて第1の撮像画像を縮小する第1の
画像縮小手段、前記入力された縮小率データに基づいて
第2の撮像画像を縮小する第2の画像縮小手段、並びに
前記縮小された第1及び第2の撮像画像を前記入力され
た合成位置データに基づいて指定された位置で重ねて合
成する画像合成手段を備えたことを特徴とするテレビ会
議装置。
3. Input means for inputting reduction ratio data designating an image to an arbitrary size and composite position data designating an arbitrary position of the entire television image, and a first means based on the input reduction ratio data. Image reducing means for reducing the captured image of No. 2, second image reducing means for reducing the second captured image based on the input reduction ratio data, and the reduced first and second imaging A video conferencing apparatus comprising: an image synthesizing unit for superimposing and synthesizing images at a position designated based on the input synthesizing position data.
【請求項4】 画像を任意の大きさに指定する縮小率デ
ータ及びテレビジョン画像全体の任意の位置を指定する
合成位置データを入力する入力手段、前記入力された縮
小率データに基づいて第1の撮像画像を縮小する第1の
画像縮小手段、前記入力された縮小率データに基づいて
第2の撮像画像を縮小する第2の画像縮小手段、並びに
前記縮小された第1及び第2の撮像画像を前記入力され
た合成位置データに基づいて指定された位置で合成する
画像合成手段を備え、合成画像表示後に前記入力手段に
より新しい縮小率データを入力することにより前記縮小
された第1の撮像画像を第1の任意の大きさにし、前記
縮小された第2の撮像画像を第2の任意の大きさにする
ことができることを特徴とするテレビ会議装置。
4. Input means for inputting reduction rate data for designating an image to an arbitrary size and composite position data for designating an arbitrary position of the entire television image, and a first means based on the input reduction rate data. Image reducing means for reducing the captured image of No. 2, second image reducing means for reducing the second captured image based on the input reduction ratio data, and the reduced first and second imaging An image synthesizing unit for synthesizing an image at a position designated based on the input synthesizing position data is provided, and the reduced first imaging is performed by inputting new reduction rate data by the input unit after displaying the synthesized image. A video conference device, wherein an image can be made into a first arbitrary size and the reduced second captured image can be made into a second arbitrary size.
【請求項5】 画像を任意の大きさに指定する縮小率デ
ータ及びテレビジョン画像全体の任意の位置を指定する
合成位置データを入力する入力手段、前記入力された縮
小率データに基づいて第1の撮像画像を縮小する第1の
画像縮小手段、前記入力された縮小率データに基づいて
第2の撮像画像を縮小する第2の画像縮小手段、並びに
前記縮小された第1及び第2の撮像画像を前記入力され
た合成位置データに基づいて指定された位置で重ねて合
成する画像合成手段を備え、合成画像表示後に前記入力
手段により表示優先順位データを入力することにより前
記画像合成手段が前記重ねて合成されている縮小された
第1及び第2の撮像画像の前後を入れ替えることを特徴
とするテレビ会議装置。
5. Input means for inputting reduction ratio data for designating an image to an arbitrary size and composite position data for designating an arbitrary position of the entire television image, and a first means based on the input reduction ratio data. Image reducing means for reducing the captured image of No. 2, second image reducing means for reducing the second captured image based on the input reduction ratio data, and the reduced first and second imaging An image synthesizing unit for superimposing and synthesizing images at a position designated based on the input synthesizing position data is provided, and the image synthesizing unit is configured to input the display priority data by the input unit after the synthesized image is displayed. A teleconferencing device, characterized in that the reduced first and second captured images that are superimposed and combined are replaced with each other.
JP5184945A 1993-07-27 1993-07-27 Video conference system Pending JPH0746564A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5184945A JPH0746564A (en) 1993-07-27 1993-07-27 Video conference system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5184945A JPH0746564A (en) 1993-07-27 1993-07-27 Video conference system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0746564A true JPH0746564A (en) 1995-02-14

Family

ID=16162105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5184945A Pending JPH0746564A (en) 1993-07-27 1993-07-27 Video conference system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746564A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355747A (en) * 1998-06-10 1999-12-24 Nec Corp Video/sound communication equipment and video conference equipment using the same equipment
JP2000242257A (en) * 1999-02-22 2000-09-08 Canon Inc Display device, picture displaying method, and storage medium
JP2006293205A (en) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device and method for image display
JP2007086354A (en) * 2005-09-21 2007-04-05 Toshiba Corp Composite picture controller, composite picture control method, and program
JP2010039862A (en) * 2008-07-11 2010-02-18 Sony Corp Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and program
WO2010041954A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-15 Tandberg Telecom As Method, device and computer program for processing images during video conferencing
KR20150075032A (en) * 2013-12-24 2015-07-02 캐논 가부시끼가이샤 Image capturing apparatus and control method thereof

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355747A (en) * 1998-06-10 1999-12-24 Nec Corp Video/sound communication equipment and video conference equipment using the same equipment
JP2000242257A (en) * 1999-02-22 2000-09-08 Canon Inc Display device, picture displaying method, and storage medium
JP2006293205A (en) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device and method for image display
JP2007086354A (en) * 2005-09-21 2007-04-05 Toshiba Corp Composite picture controller, composite picture control method, and program
JP4695474B2 (en) * 2005-09-21 2011-06-08 株式会社東芝 Composite video control apparatus, composite video control method, and program
US7974494B2 (en) 2005-09-21 2011-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image control from composed composite image using HID signal conversion to source image coordinates
JP2010039862A (en) * 2008-07-11 2010-02-18 Sony Corp Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and program
JP4636136B2 (en) * 2008-07-11 2011-02-23 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and program
WO2010041954A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-15 Tandberg Telecom As Method, device and computer program for processing images during video conferencing
US8379075B2 (en) 2008-10-07 2013-02-19 Cisco Technology, Inc. Method, device, and computer-readable medium for processing images during video conferencing
KR20150075032A (en) * 2013-12-24 2015-07-02 캐논 가부시끼가이샤 Image capturing apparatus and control method thereof
US9667888B2 (en) 2013-12-24 2017-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5673079A (en) Image communication apparatus with interactive operator display
JPH09149396A (en) Multi-spot television conference system
JP2005287004A (en) Image display method, program, image display apparatus, and image display system
JPH0549024A (en) Video telephone system linked with personal computer
JPH0746564A (en) Video conference system
JP2010154361A (en) Projection apparatus, radio communication terminal, slide image browsing system, and slide image browsing method
JP3177022B2 (en) Video conference equipment
JP3542587B2 (en) Camera control device
JP3140866B2 (en) Video conference system
JPS59267A (en) Electronic blackboard controlling system
JPH05344498A (en) Video conference equipment
JPH0638206A (en) Device for using plural images in common and its method
JPH05292498A (en) Image synthesizing system and intermulti-spot video conference equipment using same
JPH02194787A (en) Video conference system
JP2644031B2 (en) Multipoint image composition method
JP2001053947A (en) Image information transmitting device and system therefor
JPH07131771A (en) Video conference system
JPH04313984A (en) Television telephone set
JPH05130598A (en) Television conference system
JP2592983B2 (en) Video conference system
JPH02192382A (en) Video telephone terminal equipment
JPH0686277A (en) Video conference device
JPH03292084A (en) Television telephone set
JP2004282785A (en) Display controlling apparatus and display controlling method
JPH0575997A (en) Video conference system