JP2001238190A - Image processing apparatus and its control processing method - Google Patents

Image processing apparatus and its control processing method

Info

Publication number
JP2001238190A
JP2001238190A JP2000049690A JP2000049690A JP2001238190A JP 2001238190 A JP2001238190 A JP 2001238190A JP 2000049690 A JP2000049690 A JP 2000049690A JP 2000049690 A JP2000049690 A JP 2000049690A JP 2001238190 A JP2001238190 A JP 2001238190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
power supply
clock signal
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000049690A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinji Shiragami
愼ニ 白神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000049690A priority Critical patent/JP2001238190A/en
Publication of JP2001238190A publication Critical patent/JP2001238190A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress power consumption of an image processing apparatus by controlling a clock signal and a power supply voltage applied to a processing circuit corresponding to each processing block in response to an operation mode for the processing apparatus. SOLUTION: In the image processing apparatus where an image processor 2 applies image processing to an image signal captured by an image capturing controller 1 and a display controller 3 displays the processed image, the image capturing controller 1 captures image data with a resolution designated in an operating mode and at a frame rate and the display controller 3 displays the image data with a resolution at a frame rate designated in response to the operation mode. A CPU 5 decides a minimum power supply voltage at which this apparatus can be operated and a frequency of a clock signal on the basis of a setting value stored in a ROM 36 and controls the voltage and the frequency of the clock signal outputted from clock generators 1-23 and regulators 28-32 supplying the clock signal and the power supply voltage to each controller.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばディジタル
・スチルカメラやテレビ電話端末装置、或はカメラ内蔵
型ノートPC等に適用できる画像処理装置及び前記装置
における動作制御処理方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus which can be applied to, for example, a digital still camera, a video telephone terminal, or a notebook PC with a built-in camera, and an operation control processing method in the apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、CCD等の固体撮像装置の小型
化、省電力化およびLSIの高集積化、高機能化、低消
費電力化などの技術の進展に伴い、ディジタルスチルカ
メラに代表されるような電池で駆動可能な携帯型の撮影
装置が一般に利用されるようになった。さらには、携帯
電話機能を内蔵した携帯型テレビ電話端末等も開発され
ている。このような電池駆動型撮影装置では、電池によ
る動作時間を延長するためのさまざまな工夫が考案され
てきた。例えば、電池残量を常に表示し、残量が少なく
なってきた場合はユーザに電源をこまめに切ることを促
す。あるいは、ユーザの選んだ動作モードに応じて非動
作部分の電力供給またはクロック供給を遮断したりす
る。
2. Description of the Related Art In recent years, digital still cameras are typified by advances in technologies such as miniaturization and power saving of solid-state imaging devices such as CCDs, and high integration, high functionality, and low power consumption of LSIs. Portable imaging devices that can be driven by such batteries have come into general use. Further, a portable videophone terminal having a built-in mobile phone function has been developed. In such a battery-driven imaging device, various devices have been devised to extend the operation time using a battery. For example, the remaining battery level is always displayed, and when the remaining level becomes low, the user is urged to frequently turn off the power. Alternatively, power supply or clock supply to a non-operating part is cut off according to the operation mode selected by the user.

【0003】また、従来技術では、撮影される画像のフ
レームレートや解像度は固定的であるか、せいぜいユー
ザが選択的に設定可能なものであり、省電力機能との連
動はなされていなかった。
Further, in the prior art, the frame rate and resolution of an image to be shot are fixed or can be set by the user at best, and are not linked to the power saving function.

【0004】一般に、撮影装置では撮影される画像のフ
レームレートと解像度が大きくなるほど単位時間当たり
に処理すべき画像データ量は増大するため、画像を扱う
電子回路は高い動作クロック周波数を必要とする。ま
た、通常電子回路を高い周波数で動作させるほど電源電
圧を下げることができない。消費電力はクロック周波数
に比例し電源電圧の2乗に比例するため、画像のフレー
ムレートと解像度の増大は消費電力の増大をもたらす。
したがって、消費電力を低減するためには極力フレーム
レートと解像度を小さくするほうがよい。
In general, in a photographing apparatus, as the frame rate and the resolution of a photographed image increase, the amount of image data to be processed per unit time increases, so that an electronic circuit handling the image requires a high operation clock frequency. In addition, the power supply voltage cannot be reduced as the electronic circuit operates at a higher frequency. Since power consumption is proportional to the clock frequency and proportional to the square of the power supply voltage, an increase in the frame rate and resolution of an image results in an increase in power consumption.
Therefore, in order to reduce power consumption, it is better to reduce the frame rate and resolution as much as possible.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら撮影装置
では、その動作モードによって取り込む画像信号のフレ
ームレートや解像度に対する要求が異なる。例えば、電
子ビューファインダ・モード(以下EVFモード)にお
いては、極力スムーズな動画像が表示されることが望ま
しいが、その電子ビュー画像を表示する画面は機器に内
蔵された小さな画面であることが多いため、フレームレ
ートは大きい程よいが、解像度はそれほど要求されな
い。また静止画取り込みモード(以下撮影モード)で
は、フレームレートは最低でよい(静止画でよい)が、
解像度が最大であることが要求される。また再生モード
では、画像信号の取り込みは行わず、画像表示のみが最
大解像度で行われる。更にテレビ電話モードでは、フレ
ームレート及び解像度の両方は電話回線のデータ転送能
力によって決定される。
However, the requirements for the frame rate and resolution of an image signal to be captured differ depending on the operation mode of the photographing apparatus. For example, in the electronic viewfinder mode (hereinafter referred to as EVF mode), it is desirable to display a moving image as smooth as possible, but the screen displaying the electronic view image is often a small screen built in the device. Therefore, the higher the frame rate, the better, but the resolution is not so required. In still image capture mode (hereinafter referred to as shooting mode), the frame rate may be the lowest (still images may be used),
The highest resolution is required. In the reproduction mode, the image signal is not taken in, and only the image is displayed at the maximum resolution. Further, in the videophone mode, both frame rate and resolution are determined by the data transfer capabilities of the telephone line.

【0006】上記例からも明らかなように、このような
撮影装置を構成する各々の機能ブロック、例えば撮影ブ
ロック、画像処理ブロック、表示ブロックなどでは、そ
の動作モードに応じて単位時間当たりに処理すべきデー
タ量が異なり、常に最大周波数で動作する必要はない。
にもかかわらず従来の技術では、装置の省電力のため
に、完全に非動作状態となっている機能ブロックへの電
力供給をオフするのみであったため有効な消費電力の削
減処理を行うことができなかった。
As is clear from the above example, each of the functional blocks constituting such a photographing apparatus, such as a photographing block, an image processing block, and a display block, performs processing per unit time according to the operation mode. The amount of data to be different is different and it is not necessary to always operate at the maximum frequency.
Nevertheless, in the conventional technology, the power supply to the functional blocks that are completely inactive has only been turned off in order to save the power of the device, so that effective power consumption reduction processing can be performed. could not.

【0007】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、装置の動作する動作モードに応じて、各処理ブロッ
クに対応する処理回路に供給するクロック信号及び電源
電圧を制御することにより、装置の消費電力を抑えるこ
とができる画像処理装置及びその制御処理方法を提供す
ることを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional example, and controls a clock signal and a power supply voltage to be supplied to a processing circuit corresponding to each processing block in accordance with an operation mode in which the apparatus operates, thereby enabling the apparatus to operate. It is an object of the present invention to provide an image processing apparatus capable of suppressing power consumption of the image processing apparatus and a control processing method thereof.

【0008】また本発明の目的は、装置の動作モードに
応じて、最適な省電力を自動的に実現できる画像処理装
置及びその制御処理方法を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of automatically realizing optimum power saving according to the operation mode of the apparatus, and a control processing method therefor.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像処理装置は以下のような構成を備える。
即ち、複数の動作モードを有する画像処理装置であっ
て、前記複数の動作モードのいずれかを指示する指示手
段と、それぞれ独立した処理回路を有し、それぞれ異な
る処理を実行する複数の処理手段と、前記複数の処理手
段に対応する処理回路に所定周波数のクロック信号を供
給するクロック信号供給手段と、前記複数の処理手段に
対応する処理回路に電源電圧を供給する電力供給手段
と、前記指示手段により指示された動作モードに対応し
て、前記クロック信号供給手段から供給されるクロック
信号の周波数及び前記電力供給手段から供給される電源
電圧を制御する制御手段と、を有することを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, an image processing apparatus according to the present invention has the following arrangement.
That is, an image processing apparatus having a plurality of operation modes, an instruction unit for instructing any one of the plurality of operation modes, and a plurality of processing units each having an independent processing circuit and performing a different process. A clock signal supply unit for supplying a clock signal of a predetermined frequency to a processing circuit corresponding to the plurality of processing units; a power supply unit for supplying a power supply voltage to a processing circuit corresponding to the plurality of processing units; And control means for controlling the frequency of the clock signal supplied from the clock signal supply means and the power supply voltage supplied from the power supply means in accordance with the operation mode specified by (1).

【0010】上記目的を達成するために本発明の画像処
理装置における制御処理方法は以下のような工程を備え
る。即ち、複数の動作モードを有する画像処理装置にお
ける制御処理方法であって、前記複数の動作モードのい
ずれかを指示する指示工程と、それぞれ独立した異なる
処理を実行する複数の処理回路のそれぞれに所定の周波
数のクロック信号を供給するクロック信号供給工程と、
前記複数の処理回路のそれぞれに電源電圧を供給する電
力供給工程と、前記指示工程で指示された動作モードに
対応して、前記クロック信号供給工程で供給されるクロ
ック信号の周波数及び前記電力供給工程で供給される電
源電圧を制御する制御工程と、を有することを特徴とす
る。
To achieve the above object, a control processing method in an image processing apparatus according to the present invention includes the following steps. That is, a control processing method in an image processing apparatus having a plurality of operation modes, wherein an instruction step of instructing any one of the plurality of operation modes and a plurality of processing circuits respectively executing independent and different processes are provided. A clock signal supplying step of supplying a clock signal having a frequency of
A power supply step of supplying a power supply voltage to each of the plurality of processing circuits; and a frequency of the clock signal supplied in the clock signal supply step and the power supply step corresponding to the operation mode instructed in the instruction step. And a control step of controlling the power supply voltage supplied in the step (c).

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0012】図1は、本発明の実施の形態1に係る携帯
型のテレビ電話端末装置の構成を示すブロック図であ
る。図1において、各機能ブロック間を接続する線のう
ち、データ系の接続を太い実線で図示し、制御系の接続
を細い実線で図示し、クロック系の接続を点線で図示し
ている。但し、全ての接続が図示されているわけではな
く、説明に必要な代表的な配線接続のみを図示した。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a portable videophone terminal according to Embodiment 1 of the present invention. In FIG. 1, among the lines connecting the functional blocks, the connection of the data system is shown by a thick solid line, the connection of the control system is shown by a thin solid line, and the connection of the clock system is shown by a dotted line. However, not all connections are illustrated, but only typical wiring connections required for description are illustrated.

【0013】このテレビ電話端末装置の主要なブロック
構成として、撮像した画像信号の取り込みに関する処理
を実行する画像取り込みコントローラ1、その画像信号
から生成した画像データに対して画像処理を実行する信
号処理プロセッサ2、画像データに基づく画像表示に関
わる処理を行う表示コントローラ3、画像データをメモ
リに記憶させるためのメモリ制御を行うメモリコントロ
ーラ4、装置全体の制御を行うCPU5を有している。
The main components of the video telephone terminal apparatus are an image capture controller 1 for executing a process relating to capture of a captured image signal, and a signal processor for executing image processing on image data generated from the image signal. 2, a display controller 3 for performing processing related to image display based on image data, a memory controller 4 for performing memory control for storing image data in a memory, and a CPU 5 for controlling the entire apparatus.

【0014】まず、代表的な動作モードとして、EVF
(電子ビューファインダ)モード、撮影モード、再生モ
ード及びテレビ電話モードのそれぞれについて動作を説
明を行う。
First, as a typical operation mode, EVF
The operation will be described for each of (electronic viewfinder) mode, shooting mode, playback mode, and videophone mode.

【0015】[画像取り込みコントローラ1の説明]撮
像対象の画像がレンズモジュール6を介してCCD7上
に結像されることにより、その画像に応じた画像信号が
CCD7から出力される。尚、このレンズモジュール6
は、レンズ、オート・アイリスのための駆動系、オート
フォーカスのための駆動系等を備えており、これら駆動
系の制御は図示しない制御信号によってCPU5によっ
て行われる。CCD7から出力される画像信号は前処理
モジュール(CDS・AGC)8に入力される。本実施の形態
1においては、CCD7の取り込む有効画素数は640
×480画素(VGA相当)である。前処理モジュール
8は、CDS(相関二重サンプリング)及びAGC(自
動利得制御)機能を備えている。また、CCD7及び前
処理モジュール8に対するクロック及びタイミング信号
は、タイミング生成回路(TG)9より供給される。前処
理モジュール8で前処理が施された画像データは、A/
D変換器(ADC)10により10ビットのディジタルデ
ータに変換され、タイミング生成回路(SG)11により
生成されるピクセルクロック(Pixel Clock)に同期し
て画像取り込みコントローラ1に入力される。
[Explanation of Image Capture Controller 1] When an image to be imaged is formed on the CCD 7 via the lens module 6, an image signal corresponding to the image is output from the CCD 7. This lens module 6
Includes a lens, a drive system for an auto iris, a drive system for an auto focus, and the like. The control of these drive systems is performed by the CPU 5 by a control signal (not shown). The image signal output from the CCD 7 is input to a preprocessing module (CDS / AGC) 8. In the first embodiment, the number of effective pixels captured by the CCD 7 is 640.
× 480 pixels (equivalent to VGA). The preprocessing module 8 has CDS (correlated double sampling) and AGC (automatic gain control) functions. Clocks and timing signals for the CCD 7 and the preprocessing module 8 are supplied from a timing generation circuit (TG) 9. The image data pre-processed by the pre-processing module 8 is A /
The data is converted into 10-bit digital data by a D converter (ADC) 10 and input to the image capture controller 1 in synchronization with a pixel clock (Pixel Clock) generated by a timing generation circuit (SG) 11.

【0016】画像取り込みコントローラ1に入力された
画像データは間引き回路1aによって間引き処理され、
間引かれた結果であるデータがFIFO1bに書き込ま
れる。この間引き回路1aにおける間引き方式は、図示
しない制御信号によってCPU5によって予め設定され
ている。
The image data input to the image capturing controller 1 is subjected to a thinning process by a thinning circuit 1a.
Data resulting from the thinning is written to the FIFO 1b. The thinning method in the thinning circuit 1a is set in advance by the CPU 5 based on a control signal (not shown).

【0017】図2(A)は、間引き回路1aの動作の一
例を示すタイミングチャートである。間引き回路1a
は、SG11から入力されるピクセルクロック(Pixel C
lock)を計数するピクセルカウンタ(Pixel Count)、図示
しない水平・垂直同期信号に基づいて、画像のライン数
を計数するラインカウンタ(Line Num)を備えており、C
PU5によって予め設定された間引き方式と、これらの
カウンタの計数値に基づいて、ADC10から入力され
るデジタル画像データをラッチし、FIFO1bに書き
込むためのクロック(Latch Clock)を生成する。
FIG. 2A is a timing chart showing an example of the operation of the thinning circuit 1a. Thinning circuit 1a
Is the pixel clock (Pixel C) input from SG11.
lock), and a line counter (Line Num) for counting the number of image lines based on a horizontal / vertical synchronization signal (not shown).
The digital image data input from the ADC 10 is latched based on the thinning method set in advance by the PU 5 and the count values of these counters, and a clock (Latch Clock) for writing to the FIFO 1b is generated.

【0018】図2(A)の例では、水平640ピクセ
ル、垂直480ラインのデータに対し水平・垂直とも1
/2の間引きを行う場合(320×240画素:CIF
相当)が例示されている。従って、有効ラインは奇数ラ
インであり、この期間を示すための信号がActive Line
信号である。また、有効ピクセルは奇数ピクセルであ
り、これを示す信号がActive Pixel信号である。
In the example shown in FIG. 2A, data of 640 pixels horizontally and 480 lines vertically is 1
/ 2 thinning out (320 × 240 pixels: CIF
(Equivalent). Therefore, the active line is an odd line, and a signal indicating this period is an active line.
Signal. The effective pixels are odd pixels, and a signal indicating this is an Active Pixel signal.

【0019】これら信号を基に、図2(B)に示すよう
にPixel Clock、Active Line信号及びActive Pixel信号
の論理積が取られ、これがFIFO1bに書き込むため
のLatch Clock信号となる。なお、図2(A)におい
て、FIFO1bに書き込まれるデータがData to FIFO
である。
Based on these signals, a logical product of a Pixel Clock, an Active Line signal, and an Active Pixel signal is obtained as shown in FIG. 2B, and this is a Latch Clock signal for writing to the FIFO 1b. In FIG. 2A, the data written to the FIFO 1b is a Data to FIFO.
It is.

【0020】尚、この間引き回路1aは、フレーム間引
き機能も備える構成にすることが可能である。この場合
は、更にフレームカウンタを設け、例えば4フレームご
とに1フレームを取り込む場合にはフレームカウンタが
「4の倍数+1」のときにActive Frame信号を生成し、
図2(B)に示すAND回路の入力に加えるようにすれ
ばよい。
It is to be noted that the thinning circuit 1a can be configured to also have a frame thinning function. In this case, an additional frame counter is provided. For example, when capturing one frame every four frames, an active frame signal is generated when the frame counter is “multiple of 4 + 1”,
What is necessary is just to add to the input of the AND circuit shown in FIG.

【0021】バスインターフェース回路(BUS IF)1c
は、FIFO1bが空でない状態(何等のデータが書込
まれている)を検知すると、メインバス(MB)上にデー
タ書き込みのバストランザクションを発生し、メモリコ
ントローラ4にFIFO1bから読み出したデータを転
送する。バスインターフェース回路1cは、通常、画像
取り込みクロック(Latch Clock)とは非同期のバスクロ
ックで動作している。従って、FIFO1bの読み出し
クロックは、FIFO1bの書き込みクロック(Latch
Clock)とは非同期であり、FIFO1bはこの非同期
のデータ転送を緩衝するために備えられている。
Bus interface circuit (BUS IF) 1c
Detects a state in which the FIFO 1b is not empty (any data is written), generates a bus transaction for writing data on the main bus (MB), and transfers the data read from the FIFO 1b to the memory controller 4. . The bus interface circuit 1c normally operates with a bus clock that is asynchronous with the image capture clock (Latch Clock). Therefore, the read clock of the FIFO 1b is the write clock (Latch
Clock), the FIFO 1b is provided to buffer this asynchronous data transfer.

【0022】尚、このメインバスMBには、他にもバス
トランザクションを発生するバスマスタが複数接続され
ている(信号処理プロセッサ2、表示コントローラ3、
CPU5など)ので、同時に複数のバストランザクショ
ンが発生する可能性がある。そのためバスアービタ12
は、1度に1つだけのバスマスタがバストランザクショ
ンを発生できるようにバスを調停する。
A plurality of other bus masters that generate bus transactions are connected to the main bus MB (the signal processor 2, the display controller 3,
CPU5), there is a possibility that a plurality of bus transactions may occur at the same time. Therefore bus arbiter 12
Arbitrates the bus so that only one bus master can generate a bus transaction at a time.

【0023】[メモリコントローラ4の説明]メモリコ
ントローラ4は、バスインターフェース回路(BUS IF)
4aにおいてバストランザクションを受信し、格納すべ
き画像データ及びその画像データを格納すべきメモリア
ドレスを一時FIFO4bに書き込む。SDRAMイン
ターフェース回路(SDRAM IF)4cは、画像メモリであ
るSDRAM13への各種制御信号を出力するととも
に、FIFO4bに格納されたメモリアドレス及び画像
データをSDRAM13に出力する。ここでメモリクロ
ックはバスクロックとは非同期でありうるため、FIF
O4bにより緩衝している。SDRAMインターフェー
ス回路4cもまたメモリクロックに同期して動作してお
り、FIFO4bの読み出しポートからメモリクロック
に同期して読み出されたメモリアドレスとデータをSD
RAM13に書き込むための制御を行う。
[Description of Memory Controller 4] The memory controller 4 is a bus interface circuit (BUS IF).
At 4a, a bus transaction is received, and image data to be stored and a memory address at which the image data is to be stored are written to the temporary FIFO 4b. The SDRAM interface circuit (SDRAM IF) 4c outputs various control signals to the SDRAM 13, which is an image memory, and outputs the memory address and image data stored in the FIFO 4b to the SDRAM 13. Here, since the memory clock can be asynchronous with the bus clock,
Buffered by O4b. The SDRAM interface circuit 4c also operates in synchronization with the memory clock, and stores the memory address and data read out from the read port of the FIFO 4b in synchronization with the memory clock in the SD card.
Control for writing to the RAM 13 is performed.

【0024】[信号処理プロセッサ2の説明]信号処理
プロセッサ2は、画像データの読み出しのためのバスト
ランザクションを発生し、バスクロックで動作するバス
インターフェース回路(BUS IF)2aによって、画像取
り込みコントローラによって取り込まれた画像データを
画像メモリから読み出す。こうして読み出された画像デ
ータはバスクロックに同期してワークメモリ2bに書き
込まれる。DSP(デジタル信号プロセッサ)2cは、
バスクロックとは異なるクロック(DSPクロック)で
動作しており、このDSPクロックに同期してワークメ
モリ2bのデータにアクセスして、カラーマトリクス処
理によりYC分離を行い、続いて色補正、エッジ強調、
ホワイトバランス調整、ガンマ補正などの処理を行う。
このようにして得られた画像データは、モニタ15への
表示に用いられる他、画像圧縮にも用いられる。モニタ
15への表示用に用いる場合は、表示コントローラ3が
読み出せるように、バスインターフェース回路2aを起
動して、書き込みのバストランザクションを発生し、S
DRAM13にデータを転送する。
[Explanation of the Signal Processor 2] The signal processor 2 generates a bus transaction for reading image data, and captures the image data by an image capture controller by a bus interface circuit (BUS IF) 2a operated by a bus clock. The read image data is read from the image memory. The read image data is written to the work memory 2b in synchronization with the bus clock. The DSP (digital signal processor) 2c
It operates with a clock (DSP clock) different from the bus clock, accesses data in the work memory 2b in synchronization with the DSP clock, performs YC separation by color matrix processing, and subsequently performs color correction, edge enhancement,
Performs processing such as white balance adjustment and gamma correction.
The image data thus obtained is used not only for display on the monitor 15 but also for image compression. When the bus interface circuit 2a is used for display on the monitor 15, the bus interface circuit 2a is activated so that the display controller 3 can read the data, and a write bus transaction is generated.
The data is transferred to the DRAM 13.

【0025】[EVFモードの説明]EVFモードにお
いては、上述した動作をフレーム毎に繰り返すことによ
って、連続したフレームを画像メモリ13に取り込む。
信号処理プロセッサ2が画像データを書込む画像メモリ
の領域としては、同一領域を上書きする動作でよい。表
示コントローラ3は、その画像メモリの領域より画像デ
ータを読み出すことにより表示データを得る。その際、
表示コントローラ3は、画像データを読み出すためのバ
ストランザクションを発生し、バスクロックで動作する
バスインターフェース回路(BUS IF)3aによって画像
メモリ13から表示すべき画像データを読み出す。表示
コントローラ3は更に、この読み出した画像データをバ
スクロックに同期してFIFO3bの書き込みポートに
入力する。NTSCのモニタや液晶ディスプレイに代表
されるように、一般に表示装置は画面を絶え間なくリフ
レッシュする必要があるため、有効画面期間中は、ある
ピクセルクロックで動作し続けなければならない。その
ためバスインターフェース回路3aは、FIFO3bが
フル状態になるまで画像メモリから画像データを読み出
し続ける。
[Explanation of EVF Mode] In the EVF mode, the above-described operation is repeated for each frame, so that a continuous frame is taken into the image memory 13.
As an area of the image memory where the signal processor 2 writes image data, an operation of overwriting the same area may be used. The display controller 3 obtains display data by reading image data from the area of the image memory. that time,
The display controller 3 generates a bus transaction for reading image data, and reads image data to be displayed from the image memory 13 by a bus interface circuit (BUS IF) 3a operated by a bus clock. The display controller 3 further inputs the read image data to the write port of the FIFO 3b in synchronization with the bus clock. Generally, a display device, such as an NTSC monitor or a liquid crystal display, needs to constantly refresh the screen. Therefore, during a valid screen period, the display device must continue to operate at a certain pixel clock. Therefore, the bus interface circuit 3a keeps reading image data from the image memory until the FIFO 3b becomes full.

【0026】次に補間回路3cは、表示ピクセルクロッ
クに同期してFIFO3bより画像データを読み出す。
補間回路3cはラインメモリを備えており、FIFO3
bより読み出された画像データは、まずこのラインメモ
リに格納される。このラインメモリに格納された画像デ
ータは、補間なしの場合は先頭から順に読み出されてN
TSCエンコーダ3dに入力され、NTSCフォーマッ
トの映像データに変換される。この場合、補間回路3c
は、1ピクセル分の画像データが読み出されると、直ち
に1ピクセル分の画像データをFIFO3bから読み出
す。ここでライン補間を行う場合は、(補間するライン
数−1)分のラインデータをNTSCエンコーダ3dに
送出した後、次のラインは1ピクセル分の画像データを
NTSCエンコーダ3dに送出する毎に、FIFO3b
から1ピクセル分の画像データを読み出す。例えば、こ
こでライン方向に4倍の補間を施すときは、3ライン分
をそのラインメモリからの画像データで表示し、4ライ
ン目の表示の際には、そのラインの表示を行いながらF
IFO3bから次のラインの画像データを読み込んでく
るという動作を行う。
Next, the interpolation circuit 3c reads out image data from the FIFO 3b in synchronization with the display pixel clock.
The interpolation circuit 3c has a line memory,
The image data read from b is first stored in this line memory. The image data stored in the line memory is sequentially read from the head when no interpolation is performed.
The data is input to the TSC encoder 3d, and is converted into video data in the NTSC format. In this case, the interpolation circuit 3c
Reads the image data for one pixel from the FIFO 3b immediately after the image data for one pixel is read. Here, in the case of performing the line interpolation, the line data of (number of lines to be interpolated-1) is transmitted to the NTSC encoder 3d, and then the next line of image data of one pixel is transmitted to the NTSC encoder 3d. FIFO3b
From the image data of one pixel. For example, when performing quadruple interpolation in the line direction, three lines are displayed by the image data from the line memory, and when displaying the fourth line, F is displayed while displaying the line.
The operation of reading the image data of the next line from the IFO 3b is performed.

【0027】NTSCエンコーダ3dによってNTSC
フォーマットに変換された映像データは、D/A変換器
(DAC)14によってアナログ信号に変換された後、N
TSCのモニタ15によって表示される。
The NTSC encoder 3d uses NTSC
The video data converted to the format is converted to an analog signal by a D / A converter (DAC) 14 and then converted to an analog signal.
Displayed by the monitor 15 of the TSC.

【0028】上記の動作をフレームごとに連続して行う
ことにより、EVFモードの動作となる。このEVFモ
ードでは、画像取り込みコントローラ1がフレーム間引
きを行っていたとしても、各フレーム分の画像データを
読み出す必要がある。この場合、表示される画像はこま
落しになるが、モニタ15は一定のフレームレートで動
作し続ける必要があるからである。
By performing the above operation continuously for each frame, the operation becomes an EVF mode operation. In the EVF mode, it is necessary to read out image data of each frame even if the image capturing controller 1 performs frame thinning. In this case, the displayed image is dropped, but the monitor 15 needs to keep operating at a constant frame rate.

【0029】[撮影モードの説明]次に、撮影モードで
の動作を説明する。この撮影モードでは、1フレーム分
の画像データを取り込んだ後、この画像データをJPE
G圧縮してメモリカード17などの外部記憶等に記録す
る。
[Explanation of Shooting Mode] Next, the operation in the shooting mode will be described. In this shooting mode, after capturing one frame of image data, this image data is
The data is G-compressed and recorded in an external storage such as the memory card 17.

【0030】まず、シャッタ・ボタン等含むスイッチ群
16のシャッタ・ボタンの押下がCPU5によって検出
されると、CPU5は図示しない制御信号により画像取
り込みコントローラ1に対し、次の1フレームの画像デ
ータを取り込み、それ以降のフレームの画像データを取
り込まないように指示する。同様に、信号処理プロセッ
サ2に対し、次の1フレームの画像データに対して圧縮
処理を行うように通知する。
First, when the CPU 5 detects that the shutter button of the switch group 16 including the shutter button or the like has been pressed, the CPU 5 fetches the next one frame of image data to the image fetch controller 1 by a control signal (not shown). , So as not to take in the image data of the subsequent frames. Similarly, it notifies the signal processor 2 to perform a compression process on the image data of the next one frame.

【0031】画像取り込みコントローラ1は、前述のE
VFモードの場合とは異なり、1フレームの画像を取り
込んで画像メモリ13に画像データを転送し終えると、
動作を一時停止する。信号処理プロセッサ2は、このメ
モリ13に格納された1フレーム分の画像データを読み
出して、EVFモードで表示用の画像データを生成した
場合と全く同様にしてYC分離、色補正、エッジ強調、
ホワイトバランス調整、ガンマ補正等の画像処理を行
う。その後、直ちにその画像データに対して、DCT演
算処理、量子化処理、可変長符号化処理などを施して得
られた符号化データを、画像メモリ13内の表示用画像
データ領域とは別の領域に書き込む。
The image capture controller 1 operates in the aforementioned E
Unlike the case of the VF mode, when the image of one frame is fetched and the image data is transferred to the image memory 13,
Pause the operation. The signal processor 2 reads out the image data for one frame stored in the memory 13, and performs the YC separation, the color correction, the edge enhancement, and the like in the same manner as when the image data for display is generated in the EVF mode.
Image processing such as white balance adjustment and gamma correction is performed. Thereafter, the coded data obtained by subjecting the image data to a DCT operation process, a quantization process, a variable length coding process, etc., is immediately stored in an area other than the display image data area in the image memory 13. Write to.

【0032】CPU5は、画像メモリ13に記憶された
画像データを読み出し、必要なマーカ等を付加してJP
EGデータとした後に、メモリカード17に格納する。
こうして1フレーム分の画像データの格納が終了する
と、CPU5は画像取り込みコントローラ1に対して、
EVFモードでの画像信号の取り込み再開するように通
知する。
The CPU 5 reads out the image data stored in the image memory 13 and adds necessary markers and the like to the JP5.
After being converted into EG data, it is stored in the memory card 17.
When the storage of the image data for one frame is completed in this way, the CPU 5 instructs the image capturing controller 1 to
A notification is issued to restart the capture of the image signal in the EVF mode.

【0033】なお、メモリカード17に格納された符号
化された画像データは、PC等のホストコンピュータと
のインターフェースを実現するコミュニケーション回路
18を介して、PC等からアクセスすることが可能であ
る。本実施の形態1においてはコミュニケーション回路
18は、例えばシリアルインターフェース、USB、I
rDA、携帯電話モジュールなどを含んでいる。
The encoded image data stored in the memory card 17 can be accessed from a PC or the like via a communication circuit 18 for realizing an interface with a host computer such as a PC. In the first embodiment, the communication circuit 18 includes, for example, a serial interface, a USB,
rDA, mobile phone module, etc.

【0034】[再生モードの説明]次に再生モードの動
作を説明する。この再生モードでは、画像取り込みコン
トローラ1の動作は停止している。CPU5はメモリカ
ード17に格納された符号化された圧縮データを読み出
してSDRAM13に書き込む。信号処理プロセッサ2
は、このSDRAM13に書込まれた符号データを読み
出して、復号化、逆量子化、逆DCT変換等の画像伸長
処理を行って表示可能な画像データとした後、再びSD
RAM13に書き戻す。表示コントローラ3は、この表
示可能データをSDRAM13より読み出して表示動作
を行う。
[Explanation of Reproduction Mode] Next, the operation of the reproduction mode will be described. In this reproduction mode, the operation of the image capture controller 1 is stopped. The CPU 5 reads out the coded compressed data stored in the memory card 17 and writes it to the SDRAM 13. Signal processor 2
Reads out the code data written in the SDRAM 13 and performs image expansion processing such as decoding, inverse quantization, and inverse DCT conversion to obtain displayable image data, and then returns to SD
Write back to RAM13. The display controller 3 reads out the displayable data from the SDRAM 13 and performs a display operation.

【0035】[テレビ電話モードの説明]次に、テレビ
電話モードの動作を説明する。前述した撮影モードで
は、1フレームの画像データを取り込んだ後、画像取り
込みコントローラ1は一時動作を停止した。しかし、こ
のテレビ電話モードでは、画像データの取り込み処理を
中断せずに、次々に連続するフレームの画像データを取
り込む。このときの取り込みフレームレートは、CPU
5によって設定された間引き方式に基づいて決定され
る。こうして取り込まれた画像データは撮影モードの場
合と同様の処理によって信号処理プロセッサ2により画
像処理及び画像圧縮・符号化処理が施されて、SDRA
M13に書き込まれる。こうしてSDRAM13に書き
込まれた符号データは、CPU5により読み出され、所
定のマーカ等が挿入された後、コミュニケーション回路
18の携帯電話モジュールによって電話回線を通じて通
話相手に伝送される。
[Explanation of Video Phone Mode] Next, the operation of the video phone mode will be described. In the above-described shooting mode, the image capturing controller 1 temporarily stops operation after capturing one frame of image data. However, in this videophone mode, the image data of successive frames is fetched without interrupting the image data fetching process. The capture frame rate at this time is
5 is determined on the basis of the thinning method set in step S5. The image data thus captured is subjected to image processing and image compression / encoding processing by the signal processor 2 by the same processing as in the shooting mode, and the SDRA
Written to M13. The code data thus written in the SDRAM 13 is read out by the CPU 5, and after a predetermined marker or the like is inserted, the code data is transmitted to the other party through the telephone line by the mobile phone module of the communication circuit 18.

【0036】一方、電話回線を通じて通話相手より受信
した符号データは、コミュニケーション回路18からC
PU5を経由してSDRAM13に書き込まれる。信号
処理プロセッサ2は、このSDRAM13に書込まれた
符号データを読み出して、復号化、逆量子化、逆DCT
変換等の画像伸長処理を行って表示可能な画像データと
した後、再びSDRAM13に書き戻す。表示コントロ
ーラ3は、表示すべき画像データをSDRAM13より
読み出してモニタ15に表示するように表示動作を行
う。
On the other hand, the code data received from the other party through the telephone line
The data is written to the SDRAM 13 via the PU 5. The signal processor 2 reads out the code data written in the SDRAM 13 and decodes, dequantizes,
After performing image expansion processing such as conversion to obtain displayable image data, the image data is written back to the SDRAM 13 again. The display controller 3 performs a display operation such that image data to be displayed is read from the SDRAM 13 and displayed on the monitor 15.

【0037】以上のようにして、CCD7により撮像し
た画像を通話相手に電送するとともに、通信相手から送
られてくる画像データを受信してモニタ15に表示する
ことができる。
As described above, the image picked up by the CCD 7 can be transmitted to the communication partner, and the image data sent from the communication partner can be received and displayed on the monitor 15.

【0038】[クロックの説明]次に、画像取り込みコ
ントローラ1、信号処理プロセッサ2、表示コントロー
ラ3及びメモリコントローラ4のそれぞれに供給される
クロックについて説明する。
[Description of Clock] Next, the clock supplied to each of the image capture controller 1, the signal processor 2, the display controller 3, and the memory controller 4 will be described.

【0039】クロック発生器(CG)19,20,21,
22,23は、CPU5により設定される周波数のクロ
ック信号を生成する可変クロック発生器である。クロッ
ク発生器(CG(C))19は、SG11及び画像取り込み
コントローラ1の画像取り込み部(間引き回路1a、F
IFO1b)の動作クロックを生成する。クロック発生
器(CG(D))20は、DSP2cの動作クロックを生成
する。クロック発生器(CG(B))21は、各コントロー
ラのバスインターフェース部の動作クロックを生成す
る。クロック発生器(CG(L))22は、表示コントロー
ラ3のFIFO3b、補間回路3c、NTSCエンコー
ダ3d及びD/A変換器14の動作クロックを生成す
る。クロック発生器23(CG(M))は、メモリコントロ
ーラ4のFIFO4b、SDRAM・IF4cおよびS
DRAM13の動作クロックを生成する。
Clock generators (CG) 19, 20, 21,
Reference numerals 22 and 23 denote variable clock generators that generate a clock signal having a frequency set by the CPU 5. The clock generator (CG (C)) 19 includes an SG 11 and an image capturing unit (the thinning circuits 1 a, F
An operation clock for the IFO 1b) is generated. The clock generator (CG (D)) 20 generates an operation clock of the DSP 2c. The clock generator (CG (B)) 21 generates an operation clock for the bus interface of each controller. The clock generator (CG (L)) 22 generates operation clocks for the FIFO 3b of the display controller 3, the interpolation circuit 3c, the NTSC encoder 3d, and the D / A converter 14. The clock generator 23 (CG (M)) is provided with the FIFO 4b, the SDRAM / IF 4c and the S
An operation clock for the DRAM 13 is generated.

【0040】またクロック発生器21から出力されるバ
スクロックは、各コントローラのバスインターフェース
回路に供給されるが、各コントローラ毎にクロック供給
を停止できるようにクロックゲート回路(G)24,2
5,26,27を備えている。これらのクロックゲート
回路(G)は、図示しない制御信号によりCPU5によ
って制御される。
The bus clock output from the clock generator 21 is supplied to the bus interface circuit of each controller. The clock gate circuits (G) 24 and 2 are provided so that the clock supply can be stopped for each controller.
5, 26, 27 are provided. These clock gate circuits (G) are controlled by the CPU 5 by a control signal (not shown).

【0041】[電源情報に対応する各コントローラの設
定に関する説明]次に、各コントローラに供給される電
源電圧について説明する。
[Explanation Regarding Setting of Each Controller Corresponding to Power Supply Information] Next, the power supply voltage supplied to each controller will be described.

【0042】レギュレータ28,29,30,31,3
2は各々CPU5によって設定される電圧を発生する可
変電圧レギュレータであり、レギュレータ(REG(C))2
8は画像取り込みコントローラ1に、レギュレータ(RE
G(S))29は信号処理プロセッサ2に、レギュレータ
(REG(D))30は表示コントローラ3に、レギュレータ
(REG(M))31はメモリコントローラ4に、そしてレギ
ュレータ(REG(CPU))32はCPU5にそれぞれ電源電
圧を供給する。またこれらレギュレータ28〜32には
電池33が共通に接続されている。
Regulators 28, 29, 30, 31, 3
Numerals 2 denote variable voltage regulators each generating a voltage set by the CPU 5, and a regulator (REG (C)) 2
Reference numeral 8 designates a regulator (RE
G (S)) 29 to the signal processor 2, regulator (REG (D)) 30 to the display controller 3, regulator (REG (M)) 31 to the memory controller 4, and regulator (REG (CPU)) 32 Supplies a power supply voltage to the CPU 5. A battery 33 is commonly connected to these regulators 28 to 32.

【0043】次に、電源電圧の状態に応じて間引き回路
1a、補間回路3c、クロック発生器19〜23、レギ
ュレータ28〜32の設定をどのように調整するかを説
明して、この装置全体の動作を説明する。
Next, how to adjust the settings of the thinning circuit 1a, the interpolation circuit 3c, the clock generators 19 to 23, and the regulators 28 to 32 according to the state of the power supply voltage will be described. The operation will be described.

【0044】動作モードの変更は、ユーザによるスイッ
チ群16のスイッチ操作によって行われる。このスイッ
チ群のスイッチの構成には様々な例が考えられるが、本
実施の形態では、ダイアルと押しボタンにより構成する
ものとする。即ち、ダイアルの回転により動作モードの
候補が順次更新して表示され、押しボタンの押下により
動作モードの候補が選択される。この候補選択のイベン
トによりCPU5に割り込みが発生し、ROM36に格
納された割り込み処理ルーチンが実行されて、動作モー
ド変更処理がコールされる。
The operation mode is changed by the user operating the switches of the switch group 16. Although various examples of the configuration of the switches of this switch group are conceivable, in this embodiment, the switches are configured by a dial and a push button. That is, the operation mode candidates are sequentially updated and displayed by rotating the dial, and the operation mode candidates are selected by pressing the push button. An interrupt occurs in the CPU 5 due to this candidate selection event, an interrupt processing routine stored in the ROM 36 is executed, and the operation mode change processing is called.

【0045】この動作モード変更処理ルーチンでは、新
たに選択された動作モードを読み取る。この読み取られ
た動作モードに対応する間引き回路1a及び補間回路3
cへの工場出荷時のデフォルト設定値は、ROM36に
格納されている。ここでユーザが、各動作モードに対応
する設定値を変更した場合は、変更したことを示すフラ
グとともに、その変更を加えた部分の対応がRAM37
に記憶される。
In this operation mode change processing routine, the operation mode newly selected is read. The thinning circuit 1a and the interpolation circuit 3 corresponding to the read operation mode
The factory default value for c is stored in the ROM 36. Here, when the user changes the set value corresponding to each operation mode, the RAM 37 displays the flag indicating the change and the correspondence of the changed portion to the RAM 37.
Is stored.

【0046】図3は、各動作モードと、それに対応する
間引き方式、補間方式の設定値を説明する図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining each operation mode and the corresponding set values of the thinning method and the interpolation method.

【0047】図3において、動作モードとしてEVF
(電子ビューファインダ・モード)、撮影モード、再生
モード、テレビ電話モードの4種類が定義されている。
ここで間引き方式は、解像度(図ではサイズ(size)と表
記)とフレームレート(図ではフレーム(frame)と表
記)とに分けて示しており、補間方式は解像度のみを示
してある。なぜなら、本実施の形態では、表示はNTS
Cでの出力なのでフレームレートが一定だからである。
解像度の間引き及び補間方式は、縦横1/2間引き・補
間の場合を「CIF」として示し、縦横1/4間引き・
補間の場合を「QCIF」として示している。またフレ
ームレートは、秒間30フレームならば30[フレーム
(frame)/s]のように示している。また、停止状態を
示す場合は「−」と図示している。
In FIG. 3, EVF is set as the operation mode.
(Electronic viewfinder mode), shooting mode, playback mode, and videophone mode are defined.
Here, the thinning method is divided into a resolution (represented as size in the figure) and a frame rate (represented as frame) in the figure, and the interpolation method represents only the resolution. Because, in the present embodiment, the display is NTS
This is because the frame rate is constant since the output is at C.
Regarding the resolution thinning and interpolation method, the case of vertical / horizontal 1/2 thinning / interpolation is shown as “CIF”, and the vertical / horizontal 1/4 thinning / interpolating method is used.
The case of interpolation is shown as “QCIF”. If the frame rate is 30 frames per second, 30 frames
(frame) / s]. In addition, when indicating a stopped state, it is shown as "-".

【0048】図3によれば、動作モード変更処理ルーチ
ンが読み取った新たな動作モードが「EVFモード」だ
った場合は、解像度の間引き・補間方式は「CIF」で
あり、フレームレートは30[フレーム/s]と設定す
る。「撮影モード」では、表示は停止しており(補間方
式は「−」)、画像取り込みとしてはVGAを1フレー
ムだけ取り込むように設定する。また「再生モード」の
場合は、画像取り込みは停止しており、表示としてはV
GAを表示する。更に「テレビ電話モード」の場合、解
像度の間引き・補間方式は「QCIF」であり、フレー
ムレートは15[フレーム/s]と設定する。
According to FIG. 3, when the new operation mode read by the operation mode change processing routine is the "EVF mode", the resolution thinning / interpolation method is "CIF" and the frame rate is 30 [frames]. / S]. In the “shooting mode”, the display is stopped (the interpolation method is “−”), and the image is set so that only one frame of the VGA is captured. In the case of the “playback mode”, the image capturing is stopped and the display is
Display GA. Further, in the case of the "videophone mode", the resolution thinning / interpolation method is "QCIF" and the frame rate is set to 15 [frame / s].

【0049】従って、CPU5は、前述の割込み処理ル
ーチンにおいて、図3に示す内容に相当するデータをR
OM36又はRAM37より読み出して、間引き回路1
a,補間回路3cにおける間引き方式及び補間方式の設
定値を得ることができる。
Therefore, in the above-described interrupt processing routine, the CPU 5 transmits data corresponding to the contents shown in FIG.
Read out from the OM 36 or the RAM 37 and perform the thinning-out circuit 1
a) It is possible to obtain the set values of the thinning method and the interpolation method in the interpolation circuit 3c.

【0050】このようにして、各動作モードに対応する
間引き方式及び補間方式が得られると、CPU5は、そ
れら間引き方式及び補間方式において装置を正常に動作
させ得る最低のクロック周波数と最低の電源電圧を算出
する。この算出方法の一例として最も簡単なものは、各
間引き方式及び補間方式に対応させてクロック周波数と
電源電圧を記憶させたテーブルを参照して決定する方法
であり、本実施の形態では、このテーブル参照を用いる
ものとする。
As described above, when the thinning-out method and the interpolation method corresponding to each operation mode are obtained, the CPU 5 sets the lowest clock frequency and the lowest power supply voltage that can normally operate the apparatus in the thinning-out method and the interpolation method. Is calculated. The simplest example of this calculation method is a method in which a clock frequency and a power supply voltage are stored in correspondence with each of the thinning methods and the interpolation methods with reference to a table. References shall be used.

【0051】このテーブルはROM36に格納されてお
り、このテーブルとして記憶されている情報の内容例
は、例えば図4乃至図7に示す如くである。
This table is stored in the ROM 36, and examples of the contents of the information stored as this table are as shown in FIGS. 4 to 7, for example.

【0052】図4、図5、図6、図7のそれぞれは、E
VFモード、撮影モード、再生モード、テレビ電話モー
ドのそれぞれにおける解像度の間引き方式に対応する各
クロックの周波数、各レギュレータに設定すべき電圧値
を示している。「bus clk」は、クロック発生器21に
設定するクロック周波数、「ccd clk」はクロック発生
器19に設定するクロック周波数、「disp clk」はクロ
ック発生器22に設定するクロック周波数、「dsp cl
k」はクロック発生器20に設定するクロック周波数、
そして「mem clk」はクロック発生器23に設定するク
ロック周波数をそれぞれ示している。また「ccd vol」
はレギュレータ28に設定する電圧値、「dsp vol」は
レギュレータ29に設定する電圧値、「disp vol」はレ
ギュレータ30に設定する電圧値、そして「mem vol」
はレギュレータ31に設定する電圧値をそれぞれ示して
いる。
Each of FIGS. 4, 5, 6 and 7 shows E
It shows the frequency of each clock and the voltage value to be set in each regulator corresponding to the resolution thinning method in each of the VF mode, the shooting mode, the reproduction mode, and the videophone mode. “Bus clk” is a clock frequency set in the clock generator 21, “ccd clk” is a clock frequency set in the clock generator 19, “disp clk” is a clock frequency set in the clock generator 22, “dsp cl”
“k” is a clock frequency set in the clock generator 20,
“Mem clk” indicates a clock frequency set in the clock generator 23. Also "ccd vol"
Is a voltage value set in the regulator 28, "dsp vol" is a voltage value set in the regulator 29, "disp vol" is a voltage value set in the regulator 30, and "mem vol"
Indicates voltage values set in the regulator 31.

【0053】例えば、動作モードがEVFモードに変更
されると、図3に示すように、間引き方式は「CIF」
となる。この場合、図4の「CIF」の欄を参照する
と、クロック発生器21(bus clk)には40MHzを設
定し、クロック発生器19(ccdclk)及び22(disp clk)
には13.5MHzを設定し、クロック発生器20(dsp
clk)には100MHzを設定し、クロック発生器23(m
em clk)には40MHzをそれぞれ設定し、レギュレー
タ28(ccd vol)、29(dsp vol)、31(mem vol)には
3.0Vを設定し、レギュレータ30(disp vol)には
3.3Vをそれぞれ設定すれば良いことがわかる。これ
らの設定処理は、CPU5がROM36より各種設定値
を読み出して、各クロック発生器及びレギュレータに設
定することにより行われる。
For example, when the operation mode is changed to the EVF mode, as shown in FIG.
Becomes In this case, referring to the column “CIF” in FIG. 4, 40 MHz is set for the clock generator 21 (bus clk), and the clock generators 19 (ccdclk) and 22 (disp clk) are set.
Is set to 13.5 MHz, and the clock generator 20 (dsp
clk) is set to 100 MHz, and the clock generator 23 (m
em clk) is set to 40 MHz, regulators 28 (ccd vol), 29 (dsp vol), 31 (mem vol) are set to 3.0 V, and regulator 30 (disp vol) is 3.3 V. It turns out that it is good to set each. These setting processes are performed by the CPU 5 reading various set values from the ROM 36 and setting them in each clock generator and regulator.

【0054】図5は、撮影モードにおける設定値の例を
示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of set values in the photographing mode.

【0055】この図5において注意すべきは、クロック
発生器22(disp clk)及びレギュレータ30(disp vol)
の設定である。即ち、撮影モードにおいては、表示コン
トローラ3は動作する必要がないので、この表示コント
ローラ3へのクロック信号及び電圧供給を停止させる。
更に、クロックゲート回路26によって、表示コントロ
ーラ3のバスインターフェース回路3aへのクロック供
給も停止する。尚、表示コントローラ3への電力供給を
停止させる場合には、バスインターフェース回路3aの
メインバスMBへ接続している信号は電気的にアイソレ
ーションされる必要がある。そのため、表示コントロー
ラ3への電圧供給は保ったままでクロック信号の供給の
みを停止させる方が、回路的には簡易な構成となる。
It should be noted in FIG. 5 that the clock generator 22 (disp clk) and the regulator 30 (disp vol)
Is the setting. That is, since the display controller 3 does not need to operate in the photographing mode, the supply of the clock signal and the voltage to the display controller 3 is stopped.
Further, the clock gate circuit 26 stops the clock supply to the bus interface circuit 3a of the display controller 3. When the power supply to the display controller 3 is stopped, the signal connected to the main bus MB of the bus interface circuit 3a needs to be electrically isolated. Therefore, it is simpler in terms of circuit to stop the supply of the clock signal while keeping the voltage supply to the display controller 3.

【0056】図6は、再生モードにおける設定値を説明
する図で、この場合には、撮影モードの場合と同様に、
クロック発生器19(ccd clk)、レギュレータ28(ccd
vol)、クロックゲート回路(G) 24をストップ状態とす
る。
FIG. 6 is a view for explaining the set values in the reproduction mode. In this case, as in the case of the photographing mode,
Clock generator 19 (ccd clk), regulator 28 (ccd
vol), the clock gate circuit (G) 24 is stopped.

【0057】図7は、テレビジョン電話モードにおける
設定値を説明する図で、この場合は解像度VGAは、デ
ータ量が多すぎて処理できないのでVGAの設定は行っ
てはならない。
FIG. 7 is a diagram for explaining the set values in the video phone mode. In this case, the resolution VGA must not be set because the data amount is too large to process.

【0058】図8は本実施の形態の撮像装置のCPU5
による割込み処理を示すフローチャートである。
FIG. 8 shows the CPU 5 of the image pickup apparatus according to this embodiment.
6 is a flowchart showing an interrupt process by the CPU.

【0059】スイッチ群16のスイッチが操作されて動
作モードが指示されるとCPU5に対して割り込みが発
生し、まずステップS1で、スイッチ群16のスイッチ
により設定された動作モードが判別される。次にステッ
プS2に進み、その動作モードに対応する各種設定値を
読み出すべく、ROM36にアクセスして、そのROM
36のテーブルに記憶されている設定値を読み出す。即
ち、図3に示した動作モードに対応する解像度(siz
e)、フレームレートを読み出す。次にステップS3に
進み、ステップS2により読み出されたフレームレート
に対応するように回路を設定する。例えば、EVFモー
ドにおいて、フレームレートが10[フレーム/s]と
設定されていたならば、画像取り込みコントローラ1及
び信号処理プロセッサ2は,3フレームにつき1フレー
ムだけを処理すればよいので、取り込みを行わない3フ
レーム中2フレーム分の期間はクロックゲート回路24
及び25とクロック発生器20(dsp clk)によりクロ
ック供給をストップする。
When an operation mode is instructed by operating a switch of the switch group 16, an interrupt is generated for the CPU 5, and the operation mode set by the switches of the switch group 16 is determined in step S1. Next, proceeding to step S2, the ROM 36 is accessed to read various set values corresponding to the operation mode, and the ROM 36 is accessed.
The setting values stored in the table 36 are read. That is, the resolution (siz) corresponding to the operation mode shown in FIG.
e) Read the frame rate. Next, proceeding to step S3, the circuit is set so as to correspond to the frame rate read out in step S2. For example, if the frame rate is set to 10 [frame / s] in the EVF mode, the image capture controller 1 and the signal processor 2 need only process one frame per three frames. During the period of two frames out of three frames, the clock gate circuit 24
, 25 and the clock generator 20 (dsp clk) to stop the clock supply.

【0060】次にステップS4に進み、動作モードとス
テップS2により読み出された解像度に対応する各種設
定値を更にROM36から読み出し(図4〜図7参
照)、ゲート24〜27,クロック発生器19〜23及
びレギュレータ28〜31のそれぞれに設定する。
Next, proceeding to step S4, various setting values corresponding to the operation mode and the resolution read out in step S2 are further read from the ROM 36 (see FIGS. 4 to 7), and the gates 24 to 27 and the clock generator 19 are read. To 23 and the regulators 28 to 31 are set.

【0061】本実施の形態に示したような間引き方式、
補間方式、クロック周波数及び電源電圧の設定方法によ
れば、あらゆる動作モードにおいて、ユーザが望む解像
度やフレームレートを設定できる。また、ユーザが設定
した解像度やフレームレートに対応して、その解像度や
フレームレートで正常に動作するためのクロック周波数
や電源電圧が自動的に設定されるので、あらゆる動作状
況においても最大限の省電力効果が得られる。
A thinning method as shown in this embodiment,
According to the interpolation method, the clock frequency, and the setting method of the power supply voltage, the resolution and the frame rate desired by the user can be set in any operation mode. In addition, the clock frequency and the power supply voltage for normal operation at the resolution and frame rate are automatically set according to the resolution and frame rate set by the user, so that the maximum power saving can be achieved in all operating conditions. A power effect is obtained.

【0062】また本実施の形態に係る他の態様として、
SDRAM13の容量が増設可能な構成になっているよ
うな場合には、そのSDRAMのメモリ容量に応じて解
像度を制限するような利用方法も可能である。即ち、最
小構成のメモリが実装されており、これが例えばQCI
F画像しか格納することができない容量しか備えていな
い場合は、間引き方式、補間方式の最大解像度の設定を
いかなる動作モードにおいてもQCIFに制限する。一
方、メモリを増設してVGA画像が格納できる容量が確
保できた場合は、解像度設定の制限を行わない。このよ
うな利用法の場合は、そのメモリ容量に応じて柔軟に解
像度を設定できる。
As another mode according to the present embodiment,
In the case where the capacity of the SDRAM 13 can be increased, a usage method of limiting the resolution according to the memory capacity of the SDRAM is also possible. That is, a memory having a minimum configuration is mounted, and this is, for example, a QCI.
If only a capacity that can store only F images is provided, the setting of the maximum resolution of the thinning-out method and the interpolation method is limited to QCIF in any operation mode. On the other hand, if the capacity for storing the VGA image can be secured by increasing the memory, the setting of the resolution is not limited. In such a usage, the resolution can be flexibly set according to the memory capacity.

【0063】なお本発明は、複数の機器(例えばホスト
コンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), a device including one device (for example, a copying machine, a facsimile machine, etc.) ) May be applied.

【0064】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても達成され
る。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコ
ード自体が前述した実施形態の機能を実現することにな
り、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明
を構成することになる。また、コンピュータが読み出し
たプログラムコードを実行することにより、前述した実
施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラム
コードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働している
オペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部
または全部を行い、その処理によって前述した実施形態
の機能が実現される場合も含まれる。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or an apparatus, and a computer (a computer) of the system or the apparatus Alternatively, this can be achieved by a CPU or an MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. By executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code. This also includes a case where some or all of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

【0065】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. This also includes the case where the CPU provided in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0066】以上に述べたように本実施の形態に係る撮
影装置によれば、ユーザの利用形態に応じた柔軟な画質
の制御が極めて容易に実現可能となり、またいかなる動
作モードにおいても最大限の消費電力削減を行えるとい
う効果がある。
As described above, according to the photographing apparatus according to the present embodiment, it is possible to extremely easily realize flexible image quality control in accordance with the usage pattern of the user, and to maximize the control in any operation mode. There is an effect that power consumption can be reduced.

【0067】本実施の形態における他の効果としては、
メモリの容量に応じて画像の解像度を柔軟に変更できる
ため、メモリの増設に非常に容易に対応することが可能
であるという効果がある。
Another effect of the present embodiment is as follows.
Since the resolution of the image can be flexibly changed according to the capacity of the memory, there is an effect that it is possible to easily cope with the addition of the memory.

【0068】[0068]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、装
置の動作する動作モードに応じて、各処理ブロックに対
応する処理回路に供給するクロック信号及び電源電圧を
制御することにより、装置の消費電力を抑えることがで
きる。
As described above, according to the present invention, the clock signal and the power supply voltage to be supplied to the processing circuits corresponding to the respective processing blocks are controlled in accordance with the operation mode in which the device operates. Power consumption can be reduced.

【0069】また本発明によれば、装置の動作モードに
応じて、最適な省電力を自動的に実現できるという効果
がある。
Further, according to the present invention, there is an effect that optimum power saving can be automatically realized according to the operation mode of the apparatus.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る携帯型テレビ電話端
末の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a portable videophone terminal according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態のテレビ電話端末の間引き回路の
動作例を示すタイミングチャート(A)及びこの間引き
回路におけるラッチクロックの生成を説明する図(B)
である。
FIGS. 2A and 2B are a timing chart showing an operation example of a thinning circuit of the videophone terminal of the present embodiment and a diagram explaining generation of a latch clock in the thinning circuit; FIGS.
It is.

【図3】本実施の形態に係るテレビ電話端末での動作モ
ードと間引き方式及び補間方式の対応を説明する図であ
る。
FIG. 3 is a diagram illustrating correspondence between an operation mode, a thinning method, and an interpolation method in the videophone terminal according to the present embodiment.

【図4】EVFモードにおける解像度とクロック発生器
およびレギュレータのそれぞれの設定値を説明する図で
ある。
FIG. 4 is a diagram illustrating resolution in an EVF mode and set values of a clock generator and a regulator.

【図5】撮影モードにおける解像度とクロック発生器お
よびレギュレータのそれぞれの設定値を説明する図であ
る。
FIG. 5 is a diagram illustrating resolution in a shooting mode and set values of a clock generator and a regulator.

【図6】再生モードにおける解像度とクロック発生器お
よびレギュレータのそれぞれの設定値を説明する図であ
る。
FIG. 6 is a diagram for explaining resolution and respective set values of a clock generator and a regulator in a reproduction mode.

【図7】テレビ電話モードにおける解像度とクロック発
生器およびレギュレータのそれぞれの設定値を説明する
図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining a resolution in a videophone mode and set values of a clock generator and a regulator.

【図8】本発明の実施の形態に係る携帯型テレビ電話端
末における動作モード設定処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation mode setting process in the portable videophone terminal according to the embodiment of the present invention.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 101:00 G06F 1/00 332Z ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 101: 00 G06F 1/00 332Z

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の動作モードを有する画像処理装置
であって、 前記複数の動作モードのいずれかを指示する指示手段
と、 それぞれ独立した処理回路を有し、それぞれ異なる処理
を実行する複数の処理手段と、 前記複数の処理手段に対応する処理回路に所定周波数の
クロック信号を供給するクロック信号供給手段と、 前記複数の処理手段に対応する処理回路に電源電圧を供
給する電力供給手段と、 前記指示手段により指示された動作モードに対応して、
前記クロック信号供給手段から供給されるクロック信号
の周波数及び前記電力供給手段から供給される電源電圧
を制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像
処理装置。
1. An image processing apparatus having a plurality of operation modes, comprising: an instruction unit for instructing one of the plurality of operation modes; and a plurality of independent processing circuits, each of which performs a different process. Processing means, clock signal supply means for supplying a clock signal of a predetermined frequency to processing circuits corresponding to the plurality of processing means, power supply means for supplying power supply voltage to the processing circuits corresponding to the plurality of processing means, According to the operation mode instructed by the instruction means,
An image processing apparatus comprising: a control unit that controls a frequency of a clock signal supplied from the clock signal supply unit and a power supply voltage supplied from the power supply unit.
【請求項2】 前記複数の処理手段の1つは、 撮影した画像信号を電気信号に変換する変換手段と、 前記変換手段により変換された電気信号から画像データ
を生成する画像生成手段と、 前記画像データに対して予め設定された間引き方式に応
じてデータの間引き処理を行う間引き処理手段と、を有
することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
2. One of the plurality of processing units includes: a conversion unit that converts a captured image signal into an electric signal; an image generation unit that generates image data from the electric signal converted by the conversion unit; 2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: a thinning-out processing unit that performs a data thinning-out process on the image data in accordance with a preset thinning-out method.
【請求項3】 前記複数の処理手段の1つは、 画像データに対して予め設定された補間方式に応じてデ
ータを補間する補間手段と、 前記補間手段により補間された画像データに基づいて画
像を表示する表示手段と、を有することを特徴とする請
求項1に記載の画像処理装置。
3. One of the plurality of processing means includes: an interpolation means for interpolating data according to a preset interpolation method with respect to the image data; and an image based on the image data interpolated by the interpolation means. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: a display unit configured to display an image.
【請求項4】 前記動作モードは、電子ビューファイン
ダモード、撮影モード、再生モード、及びテレビ電話モ
ードのいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至3
のいずれか1項に記載の画像処理装置。
4. The operation mode according to claim 1, wherein the operation mode includes any one of an electronic viewfinder mode, a photographing mode, a reproduction mode, and a videophone mode.
The image processing device according to any one of claims 1 to 4.
【請求項5】 前記制御手段は、前記動作モードにより
使用されない処理回路へのクロック信号の供給、或は電
源電圧の供給を停止するように制御することを特徴とす
る請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装
置。
5. The control unit according to claim 1, wherein the control unit controls supply of a clock signal to a processing circuit that is not used in the operation mode or control of stopping supply of a power supply voltage. The image processing apparatus according to claim 1.
【請求項6】 前記複数の動作モードのそれぞれに対応
して、前記クロック信号供給手段より各処理回路に供給
されるクロック信号の周波数、前記電力供給手段から各
処理回路に供給される電源電圧に関する情報を記憶する
記憶手段を更に有し、 前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記情報に
基づいて制御することを特徴とする請求項1乃至5のい
ずれか1項に記載の画像処理装置。
6. A frequency of a clock signal supplied to each processing circuit from the clock signal supply unit and a power supply voltage supplied to each processing circuit from the power supply unit, corresponding to each of the plurality of operation modes. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a storage unit configured to store information, wherein the control unit performs control based on the information stored in the storage unit. apparatus.
【請求項7】 複数の動作モードを有する画像処理装置
における制御処理方法であって、 前記複数の動作モードのいずれかを指示する指示工程
と、 それぞれ独立した異なる処理を実行する複数の処理回路
のそれぞれに所定の周波数のクロック信号を供給するク
ロック信号供給工程と、 前記複数の処理回路のそれぞれに電源電圧を供給する電
力供給工程と、 前記指示工程で指示された動作モードに対応して、前記
クロック信号供給工程で供給されるクロック信号の周波
数及び前記電力供給工程で供給される電源電圧を制御す
る制御工程と、を有することを特徴とする画像処理装置
における制御処理方法。
7. A control processing method for an image processing apparatus having a plurality of operation modes, comprising: an instruction step of instructing any one of the plurality of operation modes; and a plurality of processing circuits executing independent different processes. A clock signal supply step of supplying a clock signal of a predetermined frequency to each of the plurality of processing circuits, a power supply step of supplying a power supply voltage to each of the plurality of processing circuits, and an operation mode instructed in the instructing step. A control step of controlling a frequency of a clock signal supplied in the clock signal supply step and a power supply voltage supplied in the power supply step.
【請求項8】 前記複数の処理回路の1つは、 撮影した画像信号を電気信号に変換する変換回路と、 前記変換回路で変換された電気信号から画像データを生
成する画像生成回路と、 前記画像データに対して予め設定された間引き方式に応
じてデータの間引き処理を行う間引き処理回路と、を有
することを特徴とする請求項7に記載の制御処理方法。
8. One of the plurality of processing circuits, a conversion circuit that converts a captured image signal into an electric signal, an image generation circuit that generates image data from the electric signal converted by the conversion circuit, The control processing method according to claim 7, further comprising: a thinning processing circuit that performs a thinning process on the image data according to a thinning method set in advance.
【請求項9】 前記複数の処理回路の1つは、 画像データに対して予め設定された補間方式に応じてデ
ータを補間する補間回路と、 前記補間回路で補間された画像データに基づいて画像を
表示する表示回路と、を有することを特徴とする請求項
7に記載の制御処理方法。
9. One of the plurality of processing circuits includes: an interpolation circuit that interpolates data according to a preset interpolation method for image data; and an image processing unit that performs image processing based on the image data interpolated by the interpolation circuit. The control processing method according to claim 7, further comprising: a display circuit that displays the information.
【請求項10】 前記動作モードは、電子ビューファイ
ンダモード、撮影モード、再生モード、及びテレビ電話
モードのいずれかを含むことを特徴とする請求項7乃至
9のいずれか1項に記載の制御処理方法。
10. The control process according to claim 7, wherein the operation mode includes any one of an electronic viewfinder mode, a photographing mode, a playback mode, and a videophone mode. Method.
【請求項11】 前記制御工程では、前記動作モードに
より使用されない処理回路へのクロック信号の供給、或
は電源電圧の供給を停止するように制御することを特徴
とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の制御処
理方法。
11. The method according to claim 7, wherein in the control step, supply of a clock signal to a processing circuit not used in the operation mode or supply of a power supply voltage is stopped. 2. The control processing method according to claim 1.
【請求項12】 前記複数の動作モードのそれぞれに対
応して、前記クロック信号供給工程で各処理回路に供給
されるクロック信号の周波数、前記電力供給工程で各処
理回路に供給される電源電圧に関する情報を記憶するメ
モリを更に有し、 前記制御工程では、前記メモリに記憶された前記情報に
基づいて制御することを特徴とする請求項7乃至11の
いずれか1項に記載の制御処理方法。
12. A frequency of a clock signal supplied to each processing circuit in the clock signal supply step and a power supply voltage supplied to each processing circuit in the power supply step corresponding to each of the plurality of operation modes. The control processing method according to any one of claims 7 to 11, further comprising a memory for storing information, wherein in the control step, control is performed based on the information stored in the memory.
【請求項13】 請求項7乃至12のいずれか1項に記
載の制御処理方法を実行するプログラムを記憶した、コ
ンピュータにより読取り可能な記憶媒体。
13. A computer-readable storage medium storing a program for executing the control processing method according to claim 7. Description:
JP2000049690A 2000-02-25 2000-02-25 Image processing apparatus and its control processing method Withdrawn JP2001238190A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049690A JP2001238190A (en) 2000-02-25 2000-02-25 Image processing apparatus and its control processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049690A JP2001238190A (en) 2000-02-25 2000-02-25 Image processing apparatus and its control processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001238190A true JP2001238190A (en) 2001-08-31

Family

ID=18571594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049690A Withdrawn JP2001238190A (en) 2000-02-25 2000-02-25 Image processing apparatus and its control processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001238190A (en)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004054243A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 Nec Corporation Camera-equipped mobile terminal
US6895519B2 (en) 2002-02-25 2005-05-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. System LSI
US7039826B2 (en) 2002-04-26 2006-05-02 Seiko Epson Corporation Circuit for controlling the clock supplied to a state controller in a data transfer control device according to states of first and second devices
US7076683B2 (en) 2002-04-26 2006-07-11 Seiko Epson Corporation Clock control circuit for controlling an oscillation circuit in a data transfer control device according to states of a first device and a second device
JP2007501478A (en) * 2003-05-07 2007-01-25 ヴァーチャル シリコン テクノロジー インコーポレイテッド Managing power in integrated circuits using power islands
US7304671B2 (en) 2002-01-09 2007-12-04 Sony Corporation Imaging apparatus and method for lowering resolution power of an image and modifying the frame period
JP2008011545A (en) * 2003-06-17 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Imaging apparatus, imaging method, and manufacturing method of still picture
EP1926308A2 (en) 2006-11-21 2008-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for controlling a camera module in a mobile terminal to reduce power consumption
US7467307B2 (en) 2004-12-24 2008-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic circuit and electronic device
US7668792B2 (en) * 2003-02-07 2010-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Portable terminal device with a display and focused-state determination means
US7782362B2 (en) 2003-06-17 2010-08-24 Panasonic Corporation Image pickup device for changing a resolution of frames and generating a static image based on information indicating the frames
US8218022B2 (en) 2008-03-21 2012-07-10 Sony Corporation Imaging apparatus and associated methodology of independently powering components to limit power consumption
JP2012150815A (en) * 2011-01-14 2012-08-09 Apple Inc Coordination of performance parameters in multiple circuits
JP2014075623A (en) * 2012-10-02 2014-04-24 Fujitsu Semiconductor Ltd Image processor, image processing method, and imaging device
JP2014200038A (en) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社メガチップス Image processing apparatus
JP2016201791A (en) * 2015-04-13 2016-12-01 株式会社半導体エネルギー研究所 Decoder, receiver, and electronic device
US10319335B2 (en) 2015-10-27 2019-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processor and display system having adaptive operational frequency range
CN114141189A (en) * 2021-12-09 2022-03-04 奕力科技股份有限公司 Display driving circuit and display driving method thereof

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7304671B2 (en) 2002-01-09 2007-12-04 Sony Corporation Imaging apparatus and method for lowering resolution power of an image and modifying the frame period
US6895519B2 (en) 2002-02-25 2005-05-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. System LSI
US7039826B2 (en) 2002-04-26 2006-05-02 Seiko Epson Corporation Circuit for controlling the clock supplied to a state controller in a data transfer control device according to states of first and second devices
US7076683B2 (en) 2002-04-26 2006-07-11 Seiko Epson Corporation Clock control circuit for controlling an oscillation circuit in a data transfer control device according to states of a first device and a second device
WO2004054243A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 Nec Corporation Camera-equipped mobile terminal
US7668792B2 (en) * 2003-02-07 2010-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Portable terminal device with a display and focused-state determination means
JP2007501478A (en) * 2003-05-07 2007-01-25 ヴァーチャル シリコン テクノロジー インコーポレイテッド Managing power in integrated circuits using power islands
US8782590B2 (en) 2003-05-07 2014-07-15 Conversant Intellectual Property Management Inc. Power managers for an integrated circuit
US8762923B2 (en) 2003-05-07 2014-06-24 Conversant Intellectual Property Management Inc. Power managers for an integrated circuit
JP2008011545A (en) * 2003-06-17 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Imaging apparatus, imaging method, and manufacturing method of still picture
US7782362B2 (en) 2003-06-17 2010-08-24 Panasonic Corporation Image pickup device for changing a resolution of frames and generating a static image based on information indicating the frames
US7467307B2 (en) 2004-12-24 2008-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic circuit and electronic device
US8074088B2 (en) 2004-12-24 2011-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic circuit and electronic device
EP1926308A3 (en) * 2006-11-21 2011-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for controlling a camera module in a mobile terminal to reduce power consumption
EP1926308A2 (en) 2006-11-21 2008-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for controlling a camera module in a mobile terminal to reduce power consumption
US8698950B2 (en) 2006-11-21 2014-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for controlling a camera module in a mobile terminal to reduce power consumption
US8218022B2 (en) 2008-03-21 2012-07-10 Sony Corporation Imaging apparatus and associated methodology of independently powering components to limit power consumption
JP2012150815A (en) * 2011-01-14 2012-08-09 Apple Inc Coordination of performance parameters in multiple circuits
US8468373B2 (en) 2011-01-14 2013-06-18 Apple Inc. Modifying performance parameters in multiple circuits according to a performance state table upon receiving a request to change a performance state
JP2014075623A (en) * 2012-10-02 2014-04-24 Fujitsu Semiconductor Ltd Image processor, image processing method, and imaging device
US9762776B2 (en) 2012-10-02 2017-09-12 Socionext, Inc. Device and method for resizing image, and imaging device
JP2014200038A (en) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社メガチップス Image processing apparatus
JP2016201791A (en) * 2015-04-13 2016-12-01 株式会社半導体エネルギー研究所 Decoder, receiver, and electronic device
US10609404B2 (en) 2015-04-13 2020-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Decoder, receiver, and electronic device in broadcast system
US10319335B2 (en) 2015-10-27 2019-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processor and display system having adaptive operational frequency range
USRE49524E1 (en) 2015-10-27 2023-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processor and display system having adaptive operational frequency range
CN114141189A (en) * 2021-12-09 2022-03-04 奕力科技股份有限公司 Display driving circuit and display driving method thereof
CN114141189B (en) * 2021-12-09 2023-11-14 奕力科技股份有限公司 Display driving circuit and display driving method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7705902B2 (en) Video signal processing apparatus, image display control method, storage medium, and program
KR101796481B1 (en) Method of eliminating shutter-lags with low power consumption, camera module, and mobile device having the same
JP2001238190A (en) Image processing apparatus and its control processing method
WO2020063507A1 (en) Image processing method and system, and computer readable storage medium
WO2020063508A1 (en) Smart terminal, image processing method and computer readable storage medium
US9131158B2 (en) Moving-image capturing apparatus and electronic zoom method for moving image
US7154550B1 (en) Electronic camera for quickly confirming a recorded image
US8218022B2 (en) Imaging apparatus and associated methodology of independently powering components to limit power consumption
US7023455B2 (en) Apparatus and method for processing video signal
JP2001238189A (en) Image processing apparatus, and operation control method for the same
JP2003101951A (en) Image pickup device, image processing method, recording medium, and program
JP4298358B2 (en) Image processing system
US6661452B1 (en) Digital camera capable of decreasing a required memory capacity
EP1926308B1 (en) Device and method for controlling a camera module in a mobile terminal to reduce power consumption
JP3812264B2 (en) Imaging device
US7254274B2 (en) Image processing apparatus and method for efficiently compressing and encoding still images and motion pictures
KR100788983B1 (en) Method for transferring encoded data and image pickup device performing the method
JP4266477B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
KR100674474B1 (en) Method for outputting deferred vertical synchronous signal and image signal processor performing the method
KR100664554B1 (en) Method for transferring encoded data and image pickup device performing the method
JP6403479B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP4481458B2 (en) Data processing circuit of imaging device
KR20070047729A (en) Method for outputting deferred vertical synchronous signal and image signal processor performing the method
JP4637032B2 (en) Image recording apparatus and control method thereof
JPH11313230A (en) Camera, image processing method and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501