WO2020178954A1 - 受信装置および受信方法 - Google Patents

受信装置および受信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020178954A1
WO2020178954A1 PCT/JP2019/008422 JP2019008422W WO2020178954A1 WO 2020178954 A1 WO2020178954 A1 WO 2020178954A1 JP 2019008422 W JP2019008422 W JP 2019008422W WO 2020178954 A1 WO2020178954 A1 WO 2020178954A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
converter
digital signal
amplitude
signal output
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/008422
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聖史 斧原
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2021503290A priority Critical patent/JP6921356B2/ja
Priority to CA3129027A priority patent/CA3129027C/en
Priority to PCT/JP2019/008422 priority patent/WO2020178954A1/ja
Priority to EP19918015.9A priority patent/EP3923481A4/en
Publication of WO2020178954A1 publication Critical patent/WO2020178954A1/ja
Priority to US17/387,467 priority patent/US11641211B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • H03M1/1245Details of sampling arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • H03M1/1033Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/121Interleaved, i.e. using multiple converters or converter parts for one channel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/18Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging
    • H03M1/181Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedback mode, i.e. by determining the range to be selected from one or more previous digital output values
    • H03M1/183Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedback mode, i.e. by determining the range to be selected from one or more previous digital output values the feedback signal controlling the gain of an amplifier or attenuator preceding the analogue/digital converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/18Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging
    • H03M1/188Multi-path, i.e. having a separate analogue/digital converter for each possible range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/0003Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain
    • H04B1/0007Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain wherein the AD/DA conversion occurs at radiofrequency or intermediate frequency stage

Definitions

  • the present invention relates to a receiving device and a receiving method involving A/D (Analog to Digital) conversion processing.
  • A/D Analog to Digital
  • the A/D converter is a key device in the communication system.
  • the required sampling rate increases as the signal bandwidth increases. For example, when handling a 10 GHz signal, a performance of 20 GS/s or more per second is required.
  • the bit resolution of an A/D converter having a sampling rate of 100 MS/s can be about 16 bits, but the bit resolution of an A/D converter having a sampling rate of 20 GS/s is about several bits. Will fall to.
  • S/s is a unit of a sample rate, and means a sample second.
  • Non-Patent Document 1 As a conventional method for improving the bit resolution of the A/D converter, there are an input voltage sharing method described in Non-Patent Document 1 or Non-Patent Document 2 and a subranging method described in Patent Document 1.
  • N+log2(M) quantized bits are obtained by using M A/D converters having N bits of quantized bits to divide the analog input voltage range.
  • the sub-ranging method can obtain a maximum of 2N quantized bits by using additional devices such as a D/A converter, a subtraction circuit, and an amplifier in addition to the two A/D converters. It will be possible.
  • noise generated in the subtraction circuit and amplifier or high-frequency signal characteristics may affect, and the effect of improving bit resolution cannot be obtained.
  • the additional device such as the D/A converter, the subtraction circuit, and the amplifier is needed, and the effect of the noise or the high frequency signal characteristic of the additional device cannot improve the bit resolution. was there.
  • the present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to obtain a receiving device and a receiving method capable of improving bit resolution while suppressing an increase in the number of A/D converters. To aim.
  • the present invention includes a plurality of A/D converters, each of which includes a first A/D converter and a second A/D converter, and converts a received signal composed of an analog signal into a digital signal, An amplifier provided before the second A/D converter, a digital signal output from the first A/D converter, and a digital signal output from the second A/D converter.
  • the received signal is input to the first A/D converter as it is, and the received signal is amplified by the amplifier to the second A/D converter.
  • the digital signal processing unit which is input later, compares the amplitude of the digital signal output from the first A/D converter with the amplitude of the digital signal output from the second A/D converter. And an amplitude comparison unit that outputs a determination result, and a digital signal output from the first A/D converter and a digital signal output from the second A/D converter based on the determination result.
  • a selector that selects and outputs one of
  • the receiving device of the present invention it is possible to improve the bit resolution while suppressing an increase in the number of A/D converters.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating operations of an amplitude amplification unit and a bit expansion unit provided in the reception device according to the first embodiment of the present invention. It is a figure which shows the structure of the optical communication system provided with the receiving device which concerns on Embodiment 2 of this invention. It is a figure which shows the structure of the receiver which concerns on Embodiment 2 of this invention.
  • Embodiment 1. 1 is a configuration diagram showing a configuration of a wireless communication system including a receiving apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • a wireless reception device is shown as an example of the reception device.
  • the wireless communication system includes a wireless transmission device 1 that transmits a wireless transmission signal and a wireless reception device 2 that receives the wireless transmission signal.
  • the wireless transmission device 1 includes a wireless transmission unit 10 that generates a wireless transmission signal from a client transmission signal, and a transmission antenna 11 that transmits the wireless transmission signal.
  • the wireless reception device 2 includes a reception antenna 21 that receives a wireless transmission signal, and a wireless reception unit 20 that generates a client reception signal from the wireless reception signal received by the reception antenna.
  • FIG. 2 is a configuration diagram showing the configuration of the wireless receiver 2 shown in FIG. In FIG. 2, a case where two A / D converters are provided will be described as an example.
  • the wireless reception device 2 includes the reception antenna 21 that receives a signal and the wireless reception unit 20.
  • the wireless reception unit 20 includes a test signal generator 201, a selector 202, a first A/D converter 203, a second A/D converter 204, an amplifier 205, and It has a gain adjusting section 206 and a digital signal processing section 207.
  • the test signal generator 201 generates a test signal.
  • the test signal is a signal used for adjusting the reference voltage of the first A/D converter 203 and the second A/D converter 204 and for adjusting the time skew caused by the difference between the two signal line lengths. ..
  • the test signal is usually output from the test signal generator 201 prior to the start of reception of the received signal. It is also possible to perform correction using a test signal even during operation after the start of reception. For example, the method has been proposed in Patent Document 2 and the like, but it has a known amplitude and pulse width. A signal is generated, it is determined whether the M-bit signal output from the digital signal processing unit 207 is output as specified, and the gain adjusting unit 206 and the amplitude amplifying unit 208 described below are adjusted.
  • the selector 202 selects and outputs either the reception signal received by the reception antenna 21 or the test signal generated by the test signal generator 201.
  • the test signal generator 201 outputs a test signal prior to the start of reception of the reception signal of the reception antenna 21, the selector 202 selects and outputs the test signal.
  • the reception signal received by the reception antenna is selected and output.
  • the test signal is selected and output according to the signal.
  • the first A/D converter 203 converts the analog signal output from the selector 202 into a digital signal.
  • the amplifier 205 amplifies the analog signal output from the selector 202.
  • the gain adjusting unit 206 adjusts the gain G of the amplifier 205.
  • the gain adjustment signal is input to the gain adjustment unit 206 from the digital signal processing unit 207.
  • the gain adjustment unit 206 adjusts the value of the gain G based on the gain adjustment signal, and outputs it to the amplifier 205.
  • the second A/D converter 204 converts the analog signal amplified by the amplifier 205 into a digital signal.
  • the digital signal processing unit 207 processes each digital signal output from the first A/D converter 203 and the second A/D converter 204.
  • the digital signal processing unit 207 has an amplitude amplification unit 208, a non-linear correction unit 209, a bit expansion unit 210, an amplitude comparison unit 211, and a selector 212.
  • the amplitude amplification unit 208 multiplies the amplitude of the digital signal output from the first A/D converter 203.
  • the amplitude amplification unit 208 outputs from the first A/D converter 203 so that the control signal 250 output from the amplitude comparison result by the amplitude comparison unit 211 gives a gain equivalent to the amplification by the amplifier 205. Amplifies the amplitude of the digital signal.
  • the digital signal output from the second A/D converter 204 is input to the non-linear correction unit 209.
  • the non-linear correction unit 209 performs a process of linearly converting the characteristic on the digital signal output from the second A/D converter 204. ..
  • the non-linear correction unit 209 stores the non-linear correction table in the memory in advance and performs the correction using the non-linear correction table.
  • pre-measured amplitude characteristic data of the amplifier 205 and corrected data obtained by linearly converting the amplitude characteristic data are stored in association with each other.
  • the non-linear correction unit 209 corrects the digital signal output from the second A/D converter 204 using the data of the non-linear correction table stored in the memory.
  • the bit expansion unit 210 is provided between the nonlinear correction unit 209 and the selector 212.
  • the bit extension unit 210 performs a bit extension process of embedding “0” in the upper bits of the digital signal output from the nonlinear correction unit 209. Specifically, when the digital signal output from the non-linear correction unit 209 is, for example, (b′ 5 b′ 6 b′ 7 b′ 8 ), it is assumed that the process of filling the upper 4 bits with “0” is performed. , the output signal from the bit expander 210 is a digital signal (0000b '5 b' 6 b '7 b' 8).
  • the amplitude comparison unit 211 compares and determines the amplitude of the digital signal output from the first A / D converter 203 and the amplitude of the digital signal output from the second A / D converter 204, and determines the determination result. Output.
  • the amplitude comparison unit 211 performs the following processing, for example.
  • the amplitude comparison unit 211 compares the digital signal output from the first A/D converter 203 with a preset first amplitude threshold value.
  • the amplitude comparison unit 211 outputs "1" as a determination result when the digital signal is less than the first amplitude threshold value, and outputs "0" as a determination result when the digital signal is equal to or more than the first amplitude threshold value. To do.
  • the said determination result by comparison with a 1st amplitude threshold value shall be called a 1st determination result.
  • the amplitude comparing section 211 compares the amplitude of the digital signal output from the second A/D converter 204 with a preset second amplitude threshold.
  • the amplitude comparison unit 211 outputs "1" as a determination result when the digital signal is less than the second amplitude threshold value, and outputs a determination result when the digital signal is equal to or more than the second amplitude threshold value. "0" is output as.
  • the said determination result by comparison with a 2nd amplitude threshold value shall be called a 2nd determination result.
  • the selector 212 based on the first determination result and the second determination result of the amplitude comparison unit 211, the digital signal output from the first A/D converter 203 or the second A/D converter 204.
  • One of the digital signals output from is selected. Specifically, the selector 212 selects the digital signal output from the first A/D converter 203 when the first determination result is “1”, and the second determination result is “1”. In the case, the digital signal output from the second A / D converter 204 is selected. In this way, the selector 212 selects and outputs the digital signal determined to be valid by the amplitude comparison unit 211.
  • the radio reception signal received by the reception antenna 21 is input to the selector 202.
  • the selector 202 selects and outputs either the received signal or the test signal.
  • the signal selected by the selector 202 is branched, one is input to the first A/D converter 203, and the other is input to the second A/D converter 204 via the amplifier 205.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining digital signals output from the first A/D converter 203 and the second A/D converter 204.
  • FIG. 3 as an example of the first A/D converter 203 and the second A/D converter 204, an A/D converter with four quantization bits is shown.
  • the first A/D converter 203 receives the signal from the selector 202 as it is, and outputs a 16-gradation digital signal (b 1 b 2 b 3 b 4 ) with 16 gradations according to the amplitude of the signal. To do.
  • the second A/D converter 204 has the amplifier 205 in the preceding stage.
  • the signal from the selector 202 is amplified by the amplifier 205, and the amplified signal is input to the second A/D converter 204.
  • the input signal is branched into two, one of which is input to the first A/D converter 203 and the other of which is input to the amplifier 205.
  • the amplifier 205 adjusts the amplitude of the amplified signal to be equal to the amplitude of the signal output from the amplitude amplification unit 208 of the digital signal processing unit through the first A/D converter 203. To do.
  • the second A/D converter 204 identifies a signal of 16 gray scales, which has a small maximum amplitude when viewed from the signal in the preceding stage of the amplifier 205.
  • the second A/D converter 204 outputs a digital signal (b 5 b 6 b 7 b 8 ) of 16 gradations, that is, 4 bits.
  • the digital signals output from the first A/D converter 203 and the second A/D converter 204 are input to the digital signal processing unit 207, respectively.
  • the digital signal (b 5 b 6 b 7 b 8 ) output from the second A/D converter 204 is input to the non-linear correction unit 209.
  • the non-linear correction unit 209 uses the non-linear correction table to perform a process of linearly converting the non-linearity of the input/output amplitude characteristic of the amplifier 205 for the digital signal (b 5 b 6 b 7 b 8 ).
  • the non-linear correction unit 209 outputs a digital signal (b′ 5 b′ 6 b′ 7 b′ 8 ).
  • FIG. 4 is a configuration diagram showing details of the amplitude comparison unit 211.
  • the amplitude comparison unit 211 includes a digital signal (b 1 b 2 b 3 b 4 ) from the first A/D converter 203 and a digital signal (b′ 5 b′ 6 b′ 7 b) from the nonlinear correction unit 209. ' 8 ) and are entered.
  • the amplitude comparison unit 211 has a first amplitude comparison unit 211a and a second amplitude comparison unit 211b.
  • the first amplitude threshold value provided for the first A/D converter 203 and the second amplitude threshold value provided for the second A/D converter 204 are set in advance. It is set.
  • the first amplitude comparison unit 211a compares the digital signal (b 1 b 2 b 3 b 4 ) from the first A/D converter 203 with the first amplitude threshold and outputs the determination result.
  • the second amplitude comparison unit 211b compares the digital signal (b′ 5 b′ 6 b′ 7 b′ 8 ) from the non-linear correction unit 209 with the second amplitude threshold value and outputs the determination result.
  • the digital signal (b 1 b 2 b 3 b 4 ) is less than the first amplitude threshold value
  • the digital signal (b 1 b 2 b 3 b 4 ) is selected by the selector 212 in the subsequent stage
  • digital signal (b '5 b' 6 b '7 b' 8) is selected in the second case is less than the amplitude threshold value
  • the digital signal (b '5 b' 6 b '7 b' 8) is subsequent selector 212 Will be done.
  • the first amplitude threshold and the second amplitude threshold are both the digital signal (b 1 b 2 b 3 b 4 ) and the digital signal (b′ 5 b′ 6 b′ 7 b′ 8 ).
  • the first A/D converter 203 only needs to be able to identify when a large amplitude signal enters the receiving antenna 21, and the first amplitude threshold value is set so that the amplitude becomes equal to or larger than the effective bit number of the A/D converter. Should be set.
  • the second A/D converter 204 it is sufficient for the second A/D converter 204 to be able to identify a signal having a small amplitude, so that the signal from the amplifier 205 does not stick to the High side of the second A/D converter 204.
  • the second amplitude threshold may be set.
  • the amplitude comparison unit 211 outputs the two determination results by the first amplitude comparison unit 211a and the second amplitude comparison unit 211b as the first determination result and the second determination result, respectively.
  • the the input signal a digital signal (b '5 b' 6 b '7 b' 8) is not appropriate, the first amplitude threshold and a second amplitude threshold Whatever value is set, if one of the determination results of the first amplitude comparison unit 211a and the determination result of the second amplitude comparison unit 211b is "0" and the other is not "1", , And outputs the gain adjustment signal to the gain adjustment unit 206.
  • the gain adjustment unit 206 adjusts the gain G of the amplifier 205 based on the gain adjustment signal.
  • FIG. 5 is a diagram showing the configurations of the amplitude amplification unit 208 and the bit expansion unit 210 of the digital signal processing unit 207.
  • the digital signal (b 5 b 6 b 7 b 8 ) from the second A/D converter 204 is given the power gain of G [dB] by the amplifier 205, and thus the first A/D conversion is performed. It is necessary to give the same gain to the digital signal (b 1 b 2 b 3 b 4 ) from the device 203. Therefore, the amplitude amplification unit 208 multiplies the amplitude of the digital signal (b 1 b 2 b 3 b 4 ) from the first A/D converter 203.
  • the amplitude of the digital signal from the first A/D converter 203 and the amplitude of the digital signal from the second A/D converter 204 can be treated equally.
  • the gain G of the amplifier 205 is 24 [dB]
  • the amplitude amplification unit 208 0 is put in the lower 4 bits as a process of multiplying the amplitude by 16 with respect to the digital signal (b 1 b 2 b 3 b 4 ) from the first A/D converter 203.
  • Perform processing Therefore, the output signal from the amplitude amplification section 208 becomes a digital signal (b 1 b 2 b 3 b 4 0000).
  • bit expansion unit 210 performs a process of filling the upper 4 bits with “0” for the digital signal (b′ 5 b′ 6 b′ 7 b′ 8 ) from the non-linear correction unit 209. Therefore, the output signal from the bit expander 210 is a digital signal (0000b '5 b' 6 b '7 b' 8).
  • the digital signal (b 1 b 2 b 3 b 4 0000) output from the amplitude amplification unit 208 and the digital signal (0000b′ 5 b′ 6 b′ 7 b′ 8 ) output from the bit expansion unit 210 are Both are 8-bit digital signals.
  • the gain G of the amplifier input to each A / D converter is set to a value corresponding to each.
  • the receiving device uses a plurality of A/D converters. Further, after the received signal is directly input to the first A / D converter 203, which is one of the plurality of A / D converters, the analog signal is converted into a digital signal. The amplitude is amplified by the digital signal processing unit 207. Further, in the second A / D converter 204, which is another one A / D converter, a signal amplified in an analog manner by the amplifier 205 is input, converted into a digital signal, and then converted into a digital signal, and then a digital signal processing unit. Bit extension is performed at 207. By comparing the amplitudes of the two or more received signals thus obtained by the digital signal processing unit 207, one output is selected from the output signals of the plurality of A / D converters.
  • the A/D converter having a digital signal output of maximum N ⁇ M bits can be simplified. Can be realized with a simple configuration.
  • the first embodiment does not require a D/A converter having a highly accurate bit resolution, which is required in the subranging method, and does not require an analog subtraction circuit that operates with a high-bandwidth signal. Is.
  • the bit resolution of N ⁇ M bits cannot be obtained. It is possible to obtain a dynamic range equivalent to that of an A / D converter having bit resolution. For example, it is particularly effective in a wireless communication system in which the input signal amplitude is not constant and a signal having a large amplitude or a small amplitude is input.
  • the receiving device in the receiving device according to the first embodiment, it is possible to improve the bit resolution while suppressing an increase in the number of A/D converters.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a digital optical communication system equipped with a receiving apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the digital optical communication system will be simply referred to as an optical communication system.
  • an optical transmission device is shown as an example of the receiving device.
  • the optical transmission device has a receiver that functions as a receiver and a transmitter that functions as a transmitter.
  • the digital optical communication system includes optical transmission devices 30 and 31 for transmitting and receiving optical signals, and a communication path 32 connecting the optical transmission device 30 and the optical transmission device 31.
  • the communication path 32 is composed of an optical fiber.
  • the transmitters of the optical transmission devices 30 and 31 generate an optical transmission signal from the client transmission signal and transmit the optical transmission signal to another optical transmission device via the communication path 32. Further, the receivers of the optical transmission devices 30 and 31 receive the optical reception signal from another optical transmission device via the communication path 32 and convert it into a client reception signal.
  • FIG. 7 is a configuration diagram showing details of the receiving unit 20A of the optical transmission device shown in FIG. In FIG. 7, a case where two A/D converters are provided will be described as an example.
  • the receiver 20A of the optical transmission device switches a photodetector 213 that converts a received optical signal into an electrical signal, a test signal generator 201 that generates a test signal, and a received signal and a test signal.
  • Selector 202 a first A/D converter 203, a second A/D converter 204, an amplifier 205 for amplifying a signal input to the second A/D converter 204, and an amplifier 205.
  • It has a gain adjusting unit 206 for adjusting the gain of the above, and a digital signal processing unit 207 for processing the digital signal output from the first A / D converter 203 and the second A / D converter 204. ..
  • the digital signal processing unit 207 compares the amplitude of the digital signal output from the first A/D converter 203 and the amplitude of the digital signal output from the second A/D converter 204 with an amplitude threshold value.
  • the gain characteristic of the unit 211, the amplitude amplifying unit 208 that multiplies the amplitude of the digital signal output from the first A/D converter 203, and the gain characteristic of the amplifier 205 has nonlinearity, the characteristic is linearly converted.
  • the amplitude comparing unit 211 Based on the determination result of the amplitude comparing unit 211, the non-linear correcting unit 209 for padding, the bit expanding unit 210 that fills the upper bits of the digital signal output from the non-linear correcting unit 209 with “0”, and the first A/ The D converter 203 or the selector 212 which selects one digital signal output of the second A/D converter 204.
  • the second embodiment is different from the first embodiment only in that the photodetector 213 is provided instead of the receiving antenna 21 in the configuration of FIG. 2 shown in the first embodiment. Since the other configurations are the same as those in the first embodiment, they are designated by the same reference numerals.
  • the photodetector 213 converts an optical reception signal received via the communication path 32 into an electric signal.
  • the electric signal output from the photodetector 213 is input to the selector 202. Since all the other operations are the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted here.
  • the gain G of the amplifier input to each A / D converter is set to a value corresponding to each.
  • the receiving device uses a plurality of A/D converters as in the first embodiment.
  • the first A/D converter 203 which is one of the plurality of A/D converters, receives the received signal as it is and converts the analog signal into a digital signal.
  • the amplitude amplification section 208 of the digital signal processing section 207 amplifies the amplitude.
  • the second A/D converter 204 which is another A/D converter, receives the signal amplified in an analog manner by the amplifier 205 and converts it into a digital signal, and then a digital signal processing unit.
  • the bit extension unit 210 of 207 performs bit extension. The two or more received signals thus obtained are compared in amplitude by the amplitude comparison unit 211 of the digital signal processing unit 207 to select one output from the output signals of the plurality of A/D converters.
  • Each function of the digital signal processing unit 207 and the gain adjusting unit 206 in the receiving device according to the first and second embodiments described above is realized by a processing circuit.
  • the processing circuit that realizes each function may be dedicated hardware or a processor that executes a program stored in the memory.
  • the processing circuit is dedicated hardware, the processing circuit is, for example, a single circuit, a composite circuit, a programmed processor, a parallel programmed processor, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), or an FPGA (Field Programmable Gate Array). , Or a combination of these.
  • Each function of the digital signal processing unit 207 and each function of the gain adjusting unit 206 may be realized by an individual processing circuit, or the functions of each unit may be collectively realized by a processing circuit.
  • each unit of the digital signal processing unit 207 and each function of the gain adjusting unit 206 are realized by software, firmware, or a combination of software and firmware.
  • Software and firmware are described as programs and stored in memory.
  • the processor realizes the function of each unit by reading and executing the program stored in the memory. That is, the receiving device has a memory for storing a program that, when executed by the processing circuit, results in that the steps of the digital signal processing section 207 and the gain adjusting section 206 are executed.
  • the memory is, for example, a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), a flash memory, an EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory, etc.), an EEPROM (Electrically Organized Memory), or an EEPROM (Electrically Dirty Memory).
  • a volatile semiconductor memory is applicable.
  • magnetic disks, flexible disks, optical disks, compact disks, mini disks, DVDs, and the like also fall under the category of memory.
  • the processing circuit can realize the function of each unit described above by hardware, software, firmware, or a combination thereof.
  • 1 wireless transmitting device 2 wireless receiving device, 10 wireless transmitting unit, 11 transmitting antenna, 20 wireless receiving unit, 20A receiving unit, 21 receiving antenna, 30, 31 optical transmission device, 32 communication path, 201 test signal generator, 202 Selector, 203 1st A/D converter, 204 2nd A/D converter, 205 amplifier, 206 gain adjustment section, 207 digital signal processing section, 208 amplitude amplification section, 209 nonlinear correction section, 210 bit expansion section , 211 Amplitude comparison unit, 211a 1st amplitude comparison unit, 211b 2nd amplitude comparison unit, 212 selector, 213 photodetector.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

受信装置は、第1のA/D変換器203と第2のA/D変換器204と、第2のA/D変換器204の前段に設けられた増幅器205と、ディジタル信号処理部207とを備え、ディジタル信号処理部207は、第1のA/D変換器203からのディジタル信号の振幅および第2のA/D変換器204からのディジタル信号の振幅の比較判定を行って判定結果を出力する振幅比較部211と、当該判定結果に基づいて、第1のA/D変換器203または第2のA/D変換器204から出力されるディジタル信号のいずれか一方を選択するセレクタ212とを有している。

Description

受信装置および受信方法
 この発明は、A/D(Analog to Digital)変換処理を伴う受信装置および受信方法に関する。
 無線通信、光ファイバ通信等の通信において、近年、10GHz以上の高周波信号が扱われることが増えてきている。さらなる広帯域の通信、および、さらなる高精度の通信が求められている一方で、半導体製造プロセスの技術進歩とともに、半導体集積回路の低電源電圧化が進んでいる。そのため、アナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器の低電圧動作の実現が急務となっている。
 無線通信、光ファイバ通信等の通信では、ディジタル化が進んでいることもあり、A/D変換器は通信システムでのキーデバイスとなる。しかしながら、信号の広帯域化に伴い、要求されるサンプリングレートも増加する。例えば、10GHzの信号を扱う場合には、サンプル毎秒20GS/s以上の性能が要求される。一般に、サンプリングレートが増加すると、ビット分解能は反対に小さくなる傾向がある。例えば、100MS/sのサンプリングレートを持つA/D変換器のビット分解能は16ビット程度が実現できるが、20GS/sのサンプリングレートを持つA/D変換器の場合は、ビット分解能は数ビット程度に下がってしまう。なお、ここで、S/sとは、サンプルレートの単位であり、Sample per secondの意味である。
 A/D変換器のビット分解能を改善する従来手法として、非特許文献1または非特許文献2に記載の入力電圧分担方式と、特許文献1に記載のサブレンジング方式とがある。入力電圧分担方式では、量子化ビット数がNビットのA/D変換器をM個用いて、アナログ入力電圧範囲を分けあう形で用いることにより、N+log2(M)ビットの量子化ビットを得ることができる。一方、サブレンジング方式は、2つのA/D変換器に加えて、D/A変換器、減算回路、および、増幅器といった追加の機器を用いることで、最大2Nビットの量子化ビットを得ることが可能となる。
特許第4681622号公報 特開2013-93694号公報
「高速A-D変換のしくみとIC活用術(後篇)」、横川計測、[2018年12月27日検索]、インターネット(URL: https://www.yokogawa.com/jp-ymi/tm/TI/keimame/ad1/ad1_6.htm) 杉本俊貴、外2名、「並列構造を用いたA/D変換器の高精度化に関する基礎検討」、平成25年電気学会、電子・情報・システム部門大会、pp.1761-1762
 非特許文献1または非特許文献2に記載の入力電圧分担方式は、NビットのA/D変換器を複数個用いてビット分解能を改善する手法である。しかしながら、ビット分解能を1ビット上げる毎に、2倍の個数のA/D変換器が必要となる。例えば、ビット分解能を4ビット改善するためには、24=16個のA/D変換器が必要となり、回路実装の観点から現実的ではない。
 一方、特許文献1に記載のサブレンジング方式の場合、2つのA/D変換器を用いてビット分解能を2倍にすることが可能である。しかしながら、この場合、高い変換精度を持つD/A変換器が必要である。さらに、信号の広帯域化に伴い、減算回路および増幅器のアナログ特性の高性能化が必要となる。特に、20GS/sレベルの広帯域信号を扱う場合には、そのような高い変換精度を持つD/A変換器は存在しない。
 さらに、減算回路および増幅器で生じるノイズまたは高周波信号特性が影響することもあり、ビット分解能を改善する効果が得られない。このように、D/A変換器、減算回路、および、増幅器などの追加の機器が必要な上に、追加の機器のノイズまたは高周波信号特性の影響でビット分解能を改善する効果が得られない場合があった。
 この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、A/D変換器の個数の増加を抑えながら、ビット分解能の改善を図ることが可能な、受信装置および受信方法を得ることを目的とする。
 この発明は、第1のA/D変換器と第2のA/D変換器とを含み、アナログ信号から構成された受信信号をディジタル信号に変換する複数のA/D変換器と、前記第2のA/D変換器の前段に設けられた増幅器と、前記第1のA/D変換器から出力されるディジタル信号と前記第2のA/D変換器から出力されるディジタル信号とを処理するディジタル信号処理部とを備え、前記第1のA/D変換器には前記受信信号がそのまま入力され、前記第2のA/D変換器には、前記受信信号が前記増幅器で増幅された後に入力され、前記ディジタル信号処理部は、前記第1のA/D変換器から出力されるディジタル信号の振幅および前記第2のA/D変換器から出力されるディジタル信号の振幅の比較判定を行い、判定結果を出力する振幅比較部と、前記判定結果に基づいて、前記第1のA/D変換器から出力されるディジタル信号と前記第2のA/D変換器から出力されるディジタル信号とからいずれか一方を選択して出力するセレクタとを有する、受信装置である。
 この発明に係る受信装置によれば、A/D変換器の個数の増加を抑えながら、ビット分解能の改善を図ることが可能である。
この発明の実施の形態1に係る受信装置が設けられた無線通信システムの構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る受信装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る受信装置に設けられた2つの4ビットA/D変換器と増幅器との動作を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る受信装置に設けられた振幅比較部の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る受信装置に設けられた振幅増幅部とビット拡張部との動作を説明する図である。 この発明の実施の形態2に係る受信装置が設けられた光通信システムの構成を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る受信装置の構成を示す図である。
 以下、図面を用いて、この発明に係る受信装置および受信方法の実施の形態につき、説明する。
 実施の形態1.
 図1は、この発明の実施の形態1に係る受信装置を備えた無線通信システムの構成を示す構成図である。図1においては、受信装置として、無線受信装置を例に挙げて示している。図1に示すように、無線通信システムは、無線送信信号の送信を行う無線送信装置1と、無線送信信号を受信する無線受信装置2とを備えている。無線送信装置1は、クライアント送信信号から無線送信信号を生成する無線送信部10と、無線送信信号を送信する送信アンテナ11とを有している。無線受信装置2は、無線送信信号を受信する受信アンテナ21と、受信アンテナが受信した無線受信信号からクライアント受信信号を生成する無線受信部20とを有している。
 図2は、図1に示した無線受信装置2の構成を示す構成図である。図2では、A/D変換器が2つ設けられている場合を例に取って説明する。
 上述したように、無線受信装置2は、信号を受信する受信アンテナ21と、無線受信部20とから構成されている。無線受信部20は、図2に示すように、テスト信号発生器201と、セレクタ202と、第1のA/D変換器203と、第2のA/D変換器204と、増幅器205と、利得調整部206と、ディジタル信号処理部207とを有している。
 テスト信号発生器201は、テスト信号を発生する。テスト信号は、第1のA/D変換器203および第2のA/D変換器204のリファレンス電圧調整、および、2つの信号線路長差から生じる時間スキューを調整するために用いられる信号である。テスト信号は、通常、受信信号の受信開始に先立って、テスト信号発生器201から出力される。また、受信開始後の運用中にも、テスト信号を用いた補正を行うことも可能であり、例えば特許文献2等にもその手法が提案されているが、既知の振幅及びパルス幅を持った信号を生成し、ディジタル信号処理部207から出力されるMビットの信号が、規定どおり出力されるかどうかを判定し、利得調整部206と後述する振幅増幅部208の調整を行う。
 セレクタ202は、受信アンテナ21で受信した受信信号と、テスト信号発生器201によって発生されたテスト信号とのいずれか一方を選択して出力する。セレクタ202は、受信アンテナ21の受信信号の受信開始に先立って、テスト信号発生器201がテスト信号を出力した場合には、当該テスト信号を選択して出力する。一方、受信アンテナ21が受信を開始した後の運用中には、受信アンテナで受信された受信信号を選択して出力する。但し、テスト信号を用いた補正を行うことを指示する信号が外部から入力された場合には、当該信号に応じて、テスト信号を選択して出力する。
 第1のA/D変換器203は、セレクタ202から出力されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
 増幅器205は、セレクタ202から出力されたアナログ信号を増幅する。
 利得調整部206は、増幅器205の利得Gを調整する。利得調整部206には、ディジタル信号処理部207から利得調整信号が入力される。利得調整部206は、利得調整信号に基づいて、利得Gの値を調整して、増幅器205に出力する。
 第2のA/D変換器204は、増幅器205で増幅されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
 ディジタル信号処理部207は、第1のA/D変換器203および第2のA/D変換器204から出力された各ディジタル信号を処理する。ディジタル信号処理部207は、振幅増幅部208と、非線形補正部209と、ビット拡張部210と、振幅比較部211と、セレクタ212とを有している。
 振幅増幅部208は、第1のA/D変換器203から出力されるディジタル信号の振幅を逓倍する。振幅増幅部208は、振幅比較部211による振幅比較結果から出力される制御信号250により、増幅器205による増幅と同等の利得が与えられるように、第1のA/D変換器203から出力されるディジタル信号の振幅を増幅させる。
 非線形補正部209には、第2のA/D変換器204から出力されるディジタル信号が入力される。非線形補正部209は、増幅器205の入出力振幅特性が非線形性を有する場合に、その特性を線形に変換する処理を、第2のA/D変換器204から出力されるディジタル信号に対して行う。非線形補正部209は、非線形補正テーブルを予めメモリに格納しておき、当該非線形補正テーブルを用いて補正を行う。非線形補正テーブルには、予め計測された増幅器205の振幅特性のデータと、当該振幅特性のデータを線形に変換した補正後のデータとが対応付けて格納されている。非線形補正部209は、メモリに格納された非線形補正テーブルのデータを用いて、第2のA/D変換器204から出力されたディジタル信号を補正する。
 ビット拡張部210は、非線形補正部209とセレクタ212との間に設けられている。ビット拡張部210は、非線形補正部209から出力されたディジタル信号の上位ビットに対して「0」を埋め込むビット拡張処理を行う。具体的には、非線形補正部209から出力されたディジタル信号が例えば(b’5b’6b’7b’8)だった場合に、上位4ビットを「0」埋めする処理を行ったとすると、ビット拡張部210からの出力信号は、ディジタル信号(0000b’5b’6b’7b’8)となる。
 振幅比較部211は、第1のA/D変換器203から出力されるディジタル信号の振幅と第2のA/D変換器204から出力されるディジタル信号の振幅の比較判定を行って判定結果を出力する。本実施の形態1では、振幅比較部211は、例えば以下のような処理を行う。振幅比較部211は、第1のA/D変換器203から出力されるディジタル信号と予め設定された第1の振幅閾値とを比較する。振幅比較部211は、当該ディジタル信号が第1の振幅閾値未満の場合は判定結果として「1」を出力し、当該ディジタル信号が第1の振幅閾値以上の場合は判定結果として「0」を出力する。なお、以下では、第1の振幅閾値との比較による当該判定結果を、第1の判定結果と呼ぶこととする。また、振幅比較部211は、第2のA/D変換器204から出力されるディジタル信号の振幅と予め設定された第2の振幅閾値とを比較する。振幅比較部211は、振幅比較部211は、当該ディジタル信号が第2の振幅閾値未満の場合は判定結果として「1」を出力し、当該ディジタル信号が第2の振幅閾値以上の場合は判定結果として「0」を出力する。なお、以下では、第2の振幅閾値との比較による当該判定結果を、第2の判定結果と呼ぶこととする。これにより、A/D変換器に入力される信号の振幅が、第1の振幅閾値および第2の振幅閾値で設定される範囲内にあるときに限り、該当するA/D変換器の出力信号を有効とすることができる。
 セレクタ212は、振幅比較部211の第1の判定結果および第2の判定結果をもとに、第1のA/D変換器203から出力されたディジタル信号または第2のA/D変換器204から出力されたディジタル信号のいずれか一方を選択する。具体的には、セレクタ212は、第1の判定結果が「1」の場合は第1のA/D変換器203から出力されたディジタル信号を選択し、第2の判定結果が「1」の場合は第2のA/D変換器204から出力されたディジタル信号を選択する。このように、セレクタ212は、振幅比較部211で有効であると判定されたディジタル信号を選択して出力する。
 以下、本実施の形態1に係る無線受信装置2の動作について説明する。
 受信アンテナ21で受信された無線受信信号は、セレクタ202に入力される。セレクタ202は、受信信号あるいはテスト信号のいずれか一方を選択して出力する。セレクタ202にて選択された信号は分岐され、一方は第1のA/D変換器203に入力され、他方は、増幅器205を経て、第2のA/D変換器204に入力される。
 図3は、第1のA/D変換器203および第2のA/D変換器204から出力されるディジタル信号について説明した図である。図3では、第1のA/D変換器203および第2のA/D変換器204の例として、量子化ビットが4ビットのA/D変換器を示している。第1のA/D変換器203は、セレクタ202からの信号がそのまま入力され、当該信号の振幅に応じた16階調、すなわち4ビットのディジタル信号(b1234)を出力する。一方、第2のA/D変換器204は、その前段に増幅器205がある。そのため、第2のA/D変換器204の場合は、まず、セレクタ202からの信号が増幅器205で増幅され、増幅された信号が第2のA/D変換器204に入力される。図3に示すように、本実施の形態1では、入力信号を2分岐して、一方が第1のA/D変換器203に入力され、他方が増幅器205に入力される。この時、増幅器205は、増幅後の信号の振幅が、第1のA/D変換器203を通ってディジタル信号処理部の振幅増幅部208から出力される信号の振幅と同等となるように調整する。即ち、第2のA/D変換器204は、増幅器205の前段の信号で見た場合に最大振幅が小さい16階調の信号を識別することになる。第2のA/D変換器204からは、16階調、すなわち4ビットのディジタル信号(b5678)が出力される。
 第1のA/D変換器203および第2のA/D変換器204から出力されたディジタル信号は、それぞれ、ディジタル信号処理部207に入力される。
 非線形補正部209には、第2のA/D変換器204から出力されたディジタル信号(b5678)が入力される。非線形補正部209は、非線形補正テーブルを用いて、ディジタル信号(b5678)に対して、増幅器205の入出力振幅特性の非線形性を線形に変換する処理を行う。非線形補正部209からは、ディジタル信号(b’5b’6b’7b’8)が出力される。
 図4は、振幅比較部211の詳細を示す構成図である。振幅比較部211には、第1のA/D変換器203からのディジタル信号(b1234)と非線形補正部209からのディジタル信号(b’5b’6b’7b’8)とが入力される。振幅比較部211は、第1の振幅比較部211aと第2の振幅比較部211bとを有している。また、振幅比較部211では、第1のA/D変換器203用に設けられた第1の振幅閾値と第2のA/D変換器204用に設けられた第2の振幅閾値とが予め設定されている。第1の振幅比較部211aは、第1のA/D変換器203からのディジタル信号(b1234)と第1の振幅閾値とを比較して判定結果を出力する。第2の振幅比較部211bは、非線形補正部209からのディジタル信号(b’5b’6b’7b’8)と第2の振幅閾値とを比較して判定結果を出力する。
 なお、比較の結果、ディジタル信号(b1234)が第1の振幅閾値未満の場合は、ディジタル信号(b1234)が後段のセレクタ212で選択され、ディジタル信号(b’5b’6b’7b’8)が第2の振幅閾値未満の場合は、ディジタル信号(b’5b’6b’7b’8)が後段のセレクタ212で選択されることになる。したがって、ここでは、第1の振幅閾値および第2の振幅閾値は、ディジタル信号(b1234)とディジタル信号(b’5b’6b’7b’8)との両方が同時に選択されるような閾値にはならないようにそれぞれ適宜設定されている。すなわち、第1のA/D変換器203は、受信アンテナ21に大きな振幅信号が入ったときに識別できれば良く、A/D変換器の有効ビット数以上の振幅となるように第1の振幅閾値を設定すれば良い。また、第2のA/D変換器204については、振幅の小さな信号を識別することができれば良く、増幅器205からの信号が第2のA/D変換器204のHigh側に張り付かないように第2の振幅閾値を設定すれば良い。
 振幅比較部211では、第1の振幅比較部211aおよび第2の振幅比較部211bによる2つの判定結果を、第1の判定結果および第2の判定結果としてそれぞれ出力する。また、第2の振幅比較部211bにおいては、その入力信号であるディジタル信号(b’5b’6b’7b’8)が適正でなく、第1の振幅閾値と第2の振幅閾値を如何なる値に設定した場合においても、第1の振幅比較部211aの判定結果と第2の振幅比較部211bの判定結果において、どちらか一方が「0」で、他方が「1」とならない場合に、利得調整信号を利得調整部206に対して出力する。利得調整部206は、利得調整信号に基づいて、増幅器205の利得Gの調整を行う。
 図5は、ディジタル信号処理部207の振幅増幅部208とビット拡張部210の構成を示した図である。第2のA/D変換器204からのディジタル信号(b5678)は、増幅器205にてG[dB]の電力利得が与えられているため、第1のA/D変換器203からのディジタル信号(b1234)についても同等の利得を与える必要がある。したがって、振幅増幅部208では、第1のA/D変換器203からのディジタル信号(b1234)の振幅を逓倍する。こうすることで、第1のA/D変換器203からのディジタル信号の振幅と第2のA/D変換器204からのディジタル信号の振幅とを同等に扱うことが可能となる。例えば、増幅器205の利得Gが24[dB]の場合、電圧振幅を16倍にする、すなわち、4ビットシフトすれば、等価の処理となる。従って、振幅増幅部208では、第1のA/D変換器203からのディジタル信号(b1234)に対して振幅を16倍にする処理として、下位4ビットに0を入れる処理を行う。したがって、振幅増幅部208からの出力信号は、ディジタル信号(b12340000)となる。
 また、ビット拡張部210は、非線形補正部209からのディジタル信号(b’5b’6b’7b’8)に対して、上位4ビットを「0」埋めする処理を行う。したがって、ビット拡張部210からの出力信号は、ディジタル信号(0000b’5b’6b’7b’8)となる。
 これにより、振幅増幅部208から出力されるディジタル信号(b12340000)およびビット拡張部210から出力されるディジタル信号(0000b’5b’6b’7b’8)は共に8ビットのディジタル信号となる。
 なお、本実施の形態1においては、A/D変換器が2つの場合を示したが、A/D変換器が3つ以上あってもよい。その場合、各A/D変換器に入力する増幅器の利得Gはそれぞれに応じた値に設定される。
 以上のように、本実施の形態1に係る受信装置は、複数のA/D変換器を用いている。また、複数のA/D変換器のうちの1つのA/D変換器である第1のA/D変換器203には、受信信号をそのまま入力してアナログ信号をディジタル信号に変換した後に、ディジタル信号処理部207で振幅を増幅する。また、他の1つのA/D変換器である第2のA/D変換器204には、増幅器205によってアナログ的に増幅された信号を入力してディジタル信号に変換した後に、ディジタル信号処理部207でビット拡張を行う。こうして得られた2つ以上の受信信号をディジタル信号処理部207で振幅比較することによって、複数のA/D変換器の出力信号の中から、1つの出力を選択する。
 本実施の形態1に係る受信装置によれば、Nビットの分解能を持つA/D変換器をM個使用した時に、最大N×Mビットのディジタル信号出力を持つA/D変換器を、簡素な構成で実現できる。本実施の形態1は、サブレンジング方式で必要であった高精度なビット分解能を持つD/A変換器が不要であり、また、高帯域信号で動作するアナログ減算回路が不要となることが特長である。
 また、本実施の形態1においては、1つのA/D変換器が処理する入力信号の振幅範囲が決められているため、N×Mビットのビット分解能は得られないが、N×Mビットのビット分解能を持つA/D変換器と同等のダイナミックレンジを得ることが可能となる。例えば、入力信号振幅が一定とならず、大きな振幅や小さな振幅を持つ信号が入力されるような無線通信システム等において特に有効である。
 以上のように、本実施の形態1に係る受信装置においては、A/D変換器の個数の増加を抑えながら、ビット分解能の改善を図ることができる。
 実施の形態2.
 図6は、この発明の実施の形態2に係る受信装置を備えたディジタル光通信システムを示す構成図である。以下では、ディジタル光通信システムを、単に、光通信システムと呼ぶこことする。図6においては、受信装置として、光伝送装置を例に挙げて示している。光伝送装置は、受信装置として機能する受信部と、送信装置として機能する送信部とを有している。図6に示すように、ディジタル光通信システムは、光信号の送受信を行う光伝送装置30,31と、光伝送装置30と光伝送装置31とを接続する通信路32とを備えている。通信路32は、光ファイバから構成されている。光伝送装置30,31の送信部は、クライアント送信信号から光送信信号を生成して通信路32を介して他の光伝送装置に向かって送信する。また、光伝送装置30,31の受信部は、他の光伝送装置から通信路32を介して光受信信号を受信してクライアント受信信号に変換する。
 図7は、図6に示した光伝送装置の受信部20Aの詳細を示す構成図である。図7では、A/D変換器が2つ設けられている場合を例に取って説明する。光伝送装置の受信部20Aは、図7に示すように、受信した光信号を電気信号に変換するフォトディテクタ213と、テスト信号を発生するテスト信号発生器201と、受信信号とテスト信号とを切り替えるためのセレクタ202と、第1のA/D変換器203と、第2のA/D変換器204と、第2のA/D変換器204へ入力する信号を増幅する増幅器205と、増幅器205の利得を調整する利得調整部206と、第1のA/D変換器203および第2のA/D変換器204から出力されたディジタル信号を処理するディジタル信号処理部207とを有している。
 ディジタル信号処理部207は、第1のA/D変換器203から出力されるディジタル信号の振幅と第2のA/D変換器204から出力されるディジタル信号の振幅を振幅閾値と比較する振幅比較部211と、第1のA/D変換器203から出力されるディジタル信号の振幅を逓倍する振幅増幅部208と、増幅器205の利得特性が非線形性を有する場合に、その特性を線形に変換するための非線形補正部209と、非線形補正部209から出力されたディジタル信号の上位ビットに「0」埋めするビット拡張部210と、振幅比較部211の判定結果をもとに、第1のA/D変換器203あるいは第2のA/D変換器204の一方のディジタル信号出力を選択するセレクタ212とから構成される。
 本実施の形態2においては、このように、実施の形態1で示した図2の構成における受信アンテナ21の代わりに、フォトディテクタ213が設けられている点だけが実施の形態1と異なる。他の構成については、実施の形態1と同じであるため、同一符号を付して示す。
 本実施の形態2の受信部20Aにおいては、まず、通信路32を介して受信した光受信信号をフォトディテクタ213で電気信号に変換する。フォトディテクタ213から出力される電気信号は、セレクタ202に入力される。その他の動作は、すべて、実施の形態1と同様であるため、ここでは、その説明を省略する。
 なお、本実施の形態2においては、A/D変換器が2つの場合を示したが、A/D変換器が3つ以上あってもよい。その場合、各A/D変換器に入力する増幅器の利得Gはそれぞれに応じた値に設定される。
 以上のように、本実施の形態2に係る受信装置は、実施の形態1と同様に、複数のA/D変換器を用いている。また、複数のA/D変換器のうちの1つのA/D変換器である第1のA/D変換器203には、受信信号をそのまま入力してアナログ信号をディジタル信号に変換した後に、ディジタル信号処理部207の振幅増幅部208で振幅を増幅する。また、他の1つのA/D変換器である第2のA/D変換器204には、増幅器205によってアナログ的に増幅された信号を入力してディジタル信号に変換した後に、ディジタル信号処理部207のビット拡張部210でビット拡張を行う。こうして得られた2つ以上の受信信号をディジタル信号処理部207の振幅比較部211で振幅比較することによって、複数のA/D変換器の出力信号の中から、1つの出力を選択する。
 従って、本実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、A/D変換器の個数の増加を抑えながら、ビット分解能の改善を図ることができる。
 なお、上記の実施の形態1および実施の形態2で説明したディジタル信号処理部207および利得調整部206のハードウェア構成について簡単に説明する。
 なお、上述した実施の形態1,2に係る受信装置におけるディジタル信号処理部207および利得調整部206の各機能は、処理回路によって実現される。各機能を実現する処理回路は、専用のハードウェアであってもよく、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサであってもよい。
 処理回路が専用のハードウェアである場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。ディジタル信号処理部207の各部および利得調整部206の各機能それぞれを個別の処理回路で実現してもよいし、各部の機能をまとめて処理回路で実現してもよい。
 一方、処理回路がプロセッサの場合、ディジタル信号処理部207の各部および利得調整部206の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアおよびファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリに格納される。プロセッサは、メモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、受信装置は、処理回路により実行されるときに、ディジタル信号処理部207の各部および利得調整部206が実行する各ステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリを備える。
 これらのプログラムは、上述した各部の手順あるいは方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリとは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリが該当する。また、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等も、メモリに該当する。
 なお、上述した各部の機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。
 このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述した各部の機能を実現することができる。
 1 無線送信装置、2 無線受信装置、10 無線送信部、11 送信アンテナ、20 無線受信部、20A 受信部、21 受信アンテナ、30,31 光伝送装置、32 通信路、201 テスト信号発生器、202 セレクタ、203 第1のA/D変換器、204 第2のA/D変換器、205 増幅器、206 利得調整部、207 ディジタル信号処理部、208 振幅増幅部、209 非線形補正部、210 ビット拡張部、211 振幅比較部、211a 第1の振幅比較部、211b 第2の振幅比較部、212 セレクタ、213 フォトディテクタ。

Claims (6)

  1.  第1のA/D変換器と第2のA/D変換器とを含み、アナログ信号から構成された受信信号をディジタル信号に変換するA/D変換器と、
     前記第2のA/D変換器の前段に設けられた増幅器と、
     前記第1のA/D変換器から出力されるディジタル信号と前記第2のA/D変換器から出力されるディジタル信号とを処理するディジタル信号処理部と
     を備え、
     前記第1のA/D変換器には前記受信信号がそのまま入力され、
     前記第2のA/D変換器には、前記受信信号が前記増幅器で増幅された後に入力され、
     前記ディジタル信号処理部は、
      前記第1のA/D変換器から出力されるディジタル信号の振幅および前記第2のA/D変換器から出力されるディジタル信号の振幅の比較判定を行い、判定結果を出力する振幅比較部と、
     前記判定結果に基づいて、前記第1のA/D変換器から出力されるディジタル信号と前記第2のA/D変換器から出力されるディジタル信号とからいずれか一方を選択して出力するセレクタと
     を有する、
     受信装置。
  2.  前記振幅比較部は、
      前記第1のA/D変換器から出力されるディジタル信号の振幅と予め設定された第1の振幅閾値とを比較して、前記第1のA/D変換器から出力されるディジタル信号の振幅が前記第1の振幅閾値未満の場合に、前記第1のA/D変換器から出力されるディジタル信号を有効とする第1の判定結果を出力し、
      前記第2のA/D変換器から出力されるディジタル信号の振幅と予め設定された第2の振幅閾値とを比較して、前記第2のA/D変換器から出力されるディジタル信号の振幅が前記第2の振幅閾値未満の場合に、前記第2のA/D変換器から出力されるディジタル信号を有効とする第2の判定結果を出力し、
     前記セレクタは、前記第1の判定結果および前記第2の判定結果を前記判定結果として用いて、前記判定結果に基づいて、前記第1のA/D変換器から出力されるディジタル信号と前記第2のA/D変換器から出力されるディジタル信号とのうち有効と判定されたディジタル信号を選択して出力する、
     請求項1に記載の受信装置。
  3.  前記ディジタル信号処理部は、
      前記増幅器の振幅特性が非線形である場合に、非線形補正テーブルを用いて、前記振幅特性を線形に変換する非線形補正部
     をさらに有し、
      前記非線形補正テーブルは、予め計測された前記増幅器の前記振幅特性のデータと、当該振幅特性のデータを線形に変換した補正後のデータとが対応付けて格納されている、
     請求項1または2に記載の受信装置。
  4.  前記ディジタル信号処理部は、
      前記非線形補正部と前記セレクタとの間に設けられ、前記非線形補正部で補正された前記第2のA/D変換器から出力されるディジタル信号の上位ビットに対して0埋めするビット拡張処理を行うビット拡張部
     をさらに有する、
     請求項3に記載の受信装置。
  5.  前記ディジタル信号処理部は、
      前記振幅比較部による前記判定結果に基づいて、前記増幅器による増幅と同等の利得を与えるために前記第1のA/D変換器から出力されるディジタル信号の振幅を増幅させる振幅増幅部
     をさらに有する、
     請求項1から4までのいずれか1項に記載の受信装置。
  6.  複数のA/D変換器のうち、第1のA/D変換器に、アナログ信号から構成された受信信号をそのまま入力して、ディジタル信号に変換するステップと、
     前記受信信号を増幅するステップと、
     増幅された前記受信信号を、前記複数のA/D変換器のうち、第2のA/D変換器に入力して、ディジタル信号に変換するステップと、
     前記第1のA/D変換器から出力されるディジタル信号の振幅および前記第2のA/D変換器から出力されるディジタル信号の振幅の比較判定を行い、判定結果を出力するステップと、
     前記判定結果に基づいて、前記第1のA/D変換器から出力されるディジタル信号と前記第2のA/D変換器から出力されるディジタル信号とからいずれか一方を選択して出力するステップと
     を備えた受信方法。
PCT/JP2019/008422 2019-03-04 2019-03-04 受信装置および受信方法 WO2020178954A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021503290A JP6921356B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 受信装置および受信方法
CA3129027A CA3129027C (en) 2019-03-04 2019-03-04 Receiver device and reception method
PCT/JP2019/008422 WO2020178954A1 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 受信装置および受信方法
EP19918015.9A EP3923481A4 (en) 2019-03-04 2019-03-04 RECEIVER DEVICE AND RECEIPT METHOD
US17/387,467 US11641211B2 (en) 2019-03-04 2021-07-28 Receiver device and reception method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/008422 WO2020178954A1 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 受信装置および受信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/387,467 Continuation US11641211B2 (en) 2019-03-04 2021-07-28 Receiver device and reception method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020178954A1 true WO2020178954A1 (ja) 2020-09-10

Family

ID=72337716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/008422 WO2020178954A1 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 受信装置および受信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11641211B2 (ja)
EP (1) EP3923481A4 (ja)
JP (1) JP6921356B2 (ja)
CA (1) CA3129027C (ja)
WO (1) WO2020178954A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168189A1 (ja) 2021-02-03 2022-08-11 三菱電機株式会社 受信装置及びa/d変換方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240036624A1 (en) * 2022-07-27 2024-02-01 Texas Instruments Incorporated Voltage identification signal decoder

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965658B1 (en) * 1999-10-15 2005-11-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and means for telecommunication
JP2012191586A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Toshiba Corp 無線受信装置
US20140133603A1 (en) * 2007-04-30 2014-05-15 Scott R. Velazquez Adaptive digital receiver

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250948A (en) * 1991-12-19 1993-10-05 Eastman Kodak Company High level resolution enhancement for dual-range A/D conversion
JP3471550B2 (ja) * 1997-01-30 2003-12-02 松下電器産業株式会社 A/d変換装置
CN101267207B (zh) 1999-03-24 2011-12-28 株式会社爱德万测试 A-d转换装置和校准单元
JP4547064B2 (ja) 1999-03-24 2010-09-22 株式会社アドバンテスト A/d変換装置およびキャリブレーション装置
JPWO2003067764A1 (ja) * 2002-01-30 2005-06-02 株式会社アドバンテスト Ad変換装置及び方法
JP4681622B2 (ja) 2008-01-29 2011-05-11 国立大学法人 鹿児島大学 Ad変換器
US9105752B2 (en) * 2008-11-14 2015-08-11 Kulite Semiconductor Products, Inc. High temperature transducer using SOI, silicon carbide or gallium nitride electronics
WO2011071142A1 (ja) 2009-12-11 2011-06-16 日本電気株式会社 A/d変換装置とその補正制御方法
JP5809522B2 (ja) 2011-10-25 2015-11-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10341160B2 (en) * 2017-05-15 2019-07-02 Ali Corporation Radio receiver with smart listening mode

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965658B1 (en) * 1999-10-15 2005-11-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and means for telecommunication
US20140133603A1 (en) * 2007-04-30 2014-05-15 Scott R. Velazquez Adaptive digital receiver
JP2012191586A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Toshiba Corp 無線受信装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Structure of high-speed A-D conversion and IC application technique (latter part", YOKOGAWA TEST & MEASUREMENT CORPORATION, Retrieved from the Internet <URL:https://www.yokogawa.com/jp-ymi/tm/TI/keimame/ad1/ad16.htm>
See also references of EP3923481A4
SUGIMOTOTOSHIKI: "Resolution improvement by parallel connection of ADCs", TECHNICAL MEETING OF SOCIETY OF ELECTRONICS, INFORMATION AND SYSTEMS OF THE INSTITUTE OF ELECTRICAL ENGINEERS OF JAPAN, 2013, pages 1761 - 1762

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168189A1 (ja) 2021-02-03 2022-08-11 三菱電機株式会社 受信装置及びa/d変換方法
JP7233625B1 (ja) * 2021-02-03 2023-03-06 三菱電機株式会社 受信装置及びa/d変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA3129027C (en) 2021-12-21
US11641211B2 (en) 2023-05-02
US20210359697A1 (en) 2021-11-18
CA3129027A1 (en) 2020-09-10
EP3923481A1 (en) 2021-12-15
EP3923481A4 (en) 2022-02-16
JPWO2020178954A1 (ja) 2021-09-13
JP6921356B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7030800B2 (en) Analog-to-digital conversion apparatus and method
KR100436187B1 (ko) 향상된 동적 범위 및 dc 오프셋 정정 기능을 갖춘 무선전화 수신기 및 방법
US11641211B2 (en) Receiver device and reception method
US6031478A (en) Dynamic range extension of wideband receiver
US9007251B2 (en) Apparatus and method for converting an analog time domain signal into a digital frequency domain signal, and apparatus and method for converting an analog time domain signal into a digital time domain signal
US20070146068A1 (en) Device and method for controlling a voltage control signal
US7495596B2 (en) Multi-channel pipelined signal converter
US11588239B2 (en) Apparatus and method for providing probabilistic additive gain, calibration, and linearization in a phased array using single bit sources
US6204790B1 (en) Stacked digital-to-analog converter and methods of performing digital-to-analog conversion
US7982539B2 (en) High resolution variable gain control
JP3402363B2 (ja) 送信ダイバーシチ方式送信機における遅延時間制御方式。
WO2018064720A1 (en) A device, system and method for digital-to-analogue conversion
US20230299860A1 (en) Reception device and a/d conversion method
US6720902B2 (en) High dynamic range digital converter
WO2013140267A1 (en) Dynamic dithering method and apparatus for analog-to-digital converters
US5760730A (en) Method and system for analog-to-digital signal conversion with simultaneous analog signal compression
KR101840698B1 (ko) 혼합형 아날로그 디지털 변환 장치 및 그것의 동작 방법
US9124286B1 (en) Protection for analog to digital converters
JP7395542B2 (ja) 信号発生装置とその直線性補正方法
KR102217903B1 (ko) 신호 계측 회로를 이용한 신호 계측 장치 및 방법
KR100446283B1 (ko) 아날로그/디지털 변환기를 포함한 다단구조의 프로그래머블이득 제어 증폭장치 및 그에 따른 이득 오차 보정방법
US11438001B2 (en) Gain mismatch correction for voltage-to-delay preamplifier array
JP4361398B2 (ja) 高周波減衰装置及びそれを用いた信号発生装置
KR101637190B1 (ko) 아날로그-디지털 컨버터 교정 방법 및 자가 교정이 가능한 아날로그-디지털 컨버터
KR20240055612A (ko) 전자 장치 및 오프셋 캘리브레이션 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19918015

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021503290

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3129027

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019918015

Country of ref document: EP

Effective date: 20210907