WO2013002146A1 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013002146A1
WO2013002146A1 PCT/JP2012/066024 JP2012066024W WO2013002146A1 WO 2013002146 A1 WO2013002146 A1 WO 2013002146A1 JP 2012066024 W JP2012066024 W JP 2012066024W WO 2013002146 A1 WO2013002146 A1 WO 2013002146A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gradation
viewing angle
liquid crystal
angle improvement
intermediate color
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/066024
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
長谷川 誠
冨沢 一成
智彦 森
悠一 吉田
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US14/128,643 priority Critical patent/US20140118423A1/en
Publication of WO2013002146A1 publication Critical patent/WO2013002146A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Definitions

  • the present invention relates to a liquid crystal display device having a liquid crystal panel.
  • An object of the present invention is to improve viewing angle characteristics of the entire display surface while suppressing the occurrence of adverse effects such as flicker and banding associated with viewing angle improvement control in a liquid crystal display device having a liquid crystal panel.
  • a liquid crystal display device displays a liquid crystal panel having a plurality of pixels arranged in a matrix and an image having a gradation higher than the gradation of an input video at one of adjacent pixels. While performing high gradation display, the other pixel performs low gradation display in which an image having a gradation lower than the gradation of the input video is displayed. In each pixel, the high gradation display and the low gradation are displayed for each display frame.
  • a viewing angle improvement unit that performs a viewing angle improvement process by switching between display and a process that determines whether an image displayed on each pixel of the liquid crystal panel is an intermediate color image that is a target of the viewing angle improvement process
  • An object determination unit and the viewing angle improvement unit is configured to perform the viewing angle improvement process on a pixel determined to display the intermediate color image by the processing target determination unit.
  • the liquid crystal display device in the liquid crystal display device, it is possible to improve the viewing angle characteristics of the entire display surface while suppressing the occurrence of adverse effects such as flicker and banding accompanying the viewing angle improvement control.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an example of gradation conversion when a high gradation image is displayed.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of gradation conversion when a low gradation image is displayed.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating an example of obtaining the gradation of the output video signal corresponding to the gradation of the input video signal by linear interpolation.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating the operation of the viewing angle improvement circuit.
  • FIG. 13 is a block diagram for explaining a schematic configuration of a processing target determination unit of the liquid crystal display device according to the third embodiment.
  • FIG. 14 is a block diagram showing a state of gradation conversion for each sub-pixel.
  • a viewing angle improvement unit that performs a viewing angle improvement process, and determines whether an image displayed on each pixel of the liquid crystal panel is an intermediate color image that is a target of the viewing angle improvement process
  • a processing target determination unit, and the viewing angle improvement unit is configured to perform the viewing angle improvement process on a pixel determined to display the intermediate color image by the processing target determination unit (first step). Configuration of 1 .
  • the viewing angle improvement processing is performed only for the pixels that are determined to display the image of the intermediate color that is the target of the viewing angle improvement processing by the processing target determination unit, The viewing angle can be improved at the display portion.
  • a pure color or white display portion with a small viewing angle improvement effect high gradation display and low gradation display are performed on adjacent pixels, and high gradation display and low gradation display are switched for each display frame. Viewing angle improvement processing is not performed. Therefore, in the portion displaying pure color or white, it is possible to prevent problems such as flicker and banding caused by the above-described viewing angle improvement processing.
  • the intermediate color is a color that is recognized as white by the viewer (hereinafter simply referred to as white) and a color that is viewed by the viewer as a pure color with high saturation when the liquid crystal panel is viewed. It means a color other than (hereinafter simply referred to as pure color).
  • the processing object determination unit can easily determine whether or not the image is an intermediate color image that is the object of the viewing angle improvement processing using the weighting coefficient.
  • the gradation of the high gradation display and the low gradation display is changed in accordance with the saturation of the image in the pixel to be subjected to the viewing angle improvement processing. Thereby, a higher viewing angle improvement effect can be obtained by the viewing angle improvement processing.
  • the coefficient calculation unit calculates the intermediate color determination coefficient for each sub-pixel based on a signal input to each sub-pixel of the video signal input to each pixel, and The tone conversion unit calculates the output gradation in each subpixel using the intermediate color determination coefficient for each subpixel (seventh configuration).
  • the viewing angle improvement control can be independently performed for each sub-pixel according to the hue and saturation of the image displayed in each sub-pixel. Therefore, the viewing angle improvement control can be performed more finely. Therefore, it is possible to perform more appropriate viewing angle improvement control while suppressing adverse effects due to viewing angle improvement control as much as possible.
  • the dimension of the structural member in each figure does not represent the dimension of an actual structural member, the dimension ratio of each structural member, etc. faithfully.
  • FIG. 1 shows a schematic configuration of a liquid crystal display device 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • the liquid crystal display device 1 includes a liquid crystal panel 11 and a viewing angle improvement circuit 12 for controlling the viewing angle improvement of the liquid crystal panel 11.
  • the liquid crystal display device 1 changes the gradation of the image displayed on each pixel of the liquid crystal panel 11 from the gradation of the input video signal. Thereby, in the liquid crystal display device 1, the viewing angle characteristic of the display surface of the liquid crystal panel 11 can be improved.
  • FIG. 1 illustrations of a source driver and a gate driver for driving the liquid crystal panel 11 and various signals such as a vertical synchronization signal and a horizontal synchronization signal input to these drivers are omitted.
  • the liquid crystal display device 1 is provided with a backlight in the thickness direction of the liquid crystal panel 11.
  • the liquid crystal panel 11 includes an active matrix substrate in which a large number of pixels are arranged in a matrix, a counter substrate disposed to face the active matrix substrate, and a liquid crystal sealed between these substrates. With layers.
  • the liquid crystal panel 11 may be, for example, a transmissive liquid crystal panel, or a reflective or semi-reflective liquid crystal panel. That is, the liquid crystal panel 11 may have any configuration as long as it can display video.
  • the active matrix substrate includes a thin film transistor as a switching element, a pixel electrode, and a plurality of rows of gate lines and a plurality of columns of source lines arranged in a grid so as to surround them. Yes.
  • the counter substrate is disposed at least at a position facing the pixel electrode with respect to the active matrix substrate.
  • the counter substrate is provided with a counter electrode.
  • Each pixel is formed by the counter electrode, the pixel electrode of the active matrix substrate, and the liquid crystal layer disposed therebetween.
  • each pixel of the liquid crystal panel 11 has RGB sub-pixels.
  • the gate electrode of the thin film transistor in the active matrix substrate is connected to the above gate driver through a gate line. Therefore, when a gate voltage is output from the gate driver to the gate line, the thin film transistor connected to the gate line is selected.
  • the gate driver outputs a gate voltage with reference to the vertical synchronization signal.
  • the source electrode of the thin film transistor is connected to the above-described source driver via a source line.
  • the source driver generates a gradation display signal necessary for gradation display of a video based on the input video signal. Therefore, when a grayscale display signal is output as a drive voltage from the source driver to the source line, a voltage is applied to the liquid crystal of each pixel through the thin film transistor connected to the gate line selected by the gate driver. That is, the source driver outputs a driving voltage corresponding to each gate line based on the video signal, thereby enabling gradation display of each pixel.
  • the source driver outputs a drive voltage with reference to the horizontal synchronization signal.
  • the viewing angle improvement circuit 12 converts the gradation of the video signal input to the liquid crystal panel 11 so as to improve the viewing angle characteristics on the display surface of the liquid crystal panel 11. That is, the viewing angle improvement circuit 12 converts the gradation of the original video signal and outputs it to the liquid crystal panel 11 so that the viewing angle characteristics are improved on the display surface of the liquid crystal panel 11.
  • the liquid crystal panel 11 adjusts the light transmittance by applying a voltage to the liquid crystal layer to change the alignment state of the liquid crystal molecules in the liquid crystal layer.
  • the liquid crystal panel 11 has a narrow viewing angle compared to other display devices because the alignment state of liquid crystal molecules changes relatively depending on the viewing direction with respect to the display surface. For example, as shown in FIG. 2, the gradation level (oblique angle) when the display surface is viewed from an oblique direction (for example, 45 degrees) with respect to the gradation level (front gradation level) when the display surface is viewed from the front. (Gradation level) is a different gradation level.
  • the viewing angle improvement circuit 12 performs the following viewing angle improvement control.
  • the viewing angle improvement circuit 12 performs high gradation display (shaded portion in FIG. 3) and low gradation display (white portion in FIG. 3) on each pixel 11a adjacent to the display surface, and displays It is configured to switch between high gradation display and low gradation display for each frame. That is, as shown in FIG. 3, on the display surface of the liquid crystal panel 11, high gradation display and low gradation display appear alternately in adjacent pixels 11a. Then, for each display frame (display frames 1 and 2), the position of the pixel that performs high gradation display and the position of the pixel that performs low gradation display are switched.
  • the viewing angle improvement circuit 12 performs the control as described above, in each pixel 11a, in each display frame, the gradation and color tone are converted to gradations that are hardly changed even when viewed from an oblique direction. The Therefore, the viewing angle characteristics of the liquid crystal panel 11 are improved. Even when such control is performed, the image is displayed as an average gradation image display, so that the gradation of the image displayed on the liquid crystal panel 11 does not greatly differ from the gradation of the input video signal.
  • polarity inversion driving is performed to invert the polarity for each display frame in order to prevent liquid crystal burn-in in the liquid crystal panel.
  • polarity inversion is performed for every two lines of the liquid crystal panel 11 as shown in FIG. 3, the pixels performing high gradation display always have a positive polarity in the upper two lines in FIG. In two half lines, there is a case where the polarity is always negative. Then, the brightness of the image is slightly different between the two lines in the upper half and the two lines in the lower half in FIG. 3, and the difference in brightness appears as a horizontal line on the display surface of the liquid crystal panel 11. That is, banding occurs in the liquid crystal panel 11 in the case of FIG.
  • the viewing angle improvement circuit 12 of the present embodiment extracts pixels that display intermediate colors with a large viewing angle improvement effect, View angle improvement control is performed on the pixel. That is, the viewing angle improvement circuit 12 of the present embodiment does not perform the viewing angle improvement control for pixels displaying a pure color or white color with a small viewing angle improvement effect.
  • the viewing angle improvement circuit 12 displays an intermediate color using an HSV conversion unit 21 that performs HSV analysis based on an input video signal, and the result of the HSV analysis. And a processing target determination unit 22 that determines whether or not the pixel is present. Further, the viewing angle improvement circuit 12, when it is determined to display an intermediate color image, a gradation conversion unit 23 that performs gradation conversion to gradations higher and lower than the gradation of the input video, respectively, And a drive control unit 24 that outputs a video signal for performing the viewing angle improvement control as described above using the result of the gradation conversion.
  • the gradation conversion unit 23 and the drive control unit 24 constitute a viewing angle improvement unit 25.
  • the HSV conversion unit 21 calculates the HSV signal from the RGB signal included in the input video signal.
  • H indicates hue
  • S indicates saturation
  • V indicates lightness. Note that the greater the saturation S, the closer to the pure color, and the color with the largest saturation S is the pure color in the hue.
  • the hue H, saturation S, and brightness V can be obtained from the following relational expression, for example.
  • R, G, and B may be calculated by directly inputting respective gradation levels, or the gradation levels are set such that the minimum value is 0 and the maximum value is 1. You may calculate by converting. Of the R, G, and B values, the maximum value is MAX and the minimum value is MIN.
  • a saturation determination unit 26 that determines that the pixel is displaying a pixel.
  • the threshold value is set to a saturation that can suppress a change in tint by performing viewing angle improvement control.
  • the value of the saturation S corresponds to a weighting factor.
  • the gradation conversion unit 23 converts the gradation of the input video signal into a gradation that can improve the viewing angle in the pixel that is determined by the processing target determination unit 22 to display an intermediate color image. That is, the gradation conversion unit 23 performs gradation of the input video in order to perform the viewing angle improvement control as shown in FIG. 3 described above on the pixels determined to display the intermediate color image by the processing target determination unit 22. Higher gradation and lower gradation are generated respectively.
  • the drive control unit 24 uses the gradation converted by the gradation conversion unit 23 to output a video signal for performing viewing angle improvement control on the pixels displaying the intermediate color image. That is, the drive control unit 24 outputs a video signal for performing the viewing angle improvement control as shown in FIG. 3 to the liquid crystal panel 11.
  • the gradation of the image is converted by the gradation converting unit 23 for the pixels determined to display the intermediate color image by the processing target determining unit 22. Then, an output video signal for performing the viewing angle improvement control as shown in FIG. 3 is output from the drive control unit 24 (steps SA3 and SA4).
  • the output video signal is output without performing the viewing angle improvement control on the pixels determined by the processing target determination unit 22 to display an image other than the intermediate color (pure color or white).
  • the gradation conversion unit 23 performs the gradation of the input video signal (input gradation) and the gradation of the output video signal (output).
  • Gradation conversion is performed so that (gradation) has the relationship shown in FIG. That is, in the pixel that displays the intermediate color, the display angle improvement control switches between displaying a low gradation image and displaying a high gradation image for each display frame, as shown in FIG.
  • the display angle improvement control switches between displaying a low gradation image and displaying a high gradation image for each display frame, as shown in FIG.
  • the gradation of the input video signal is converted based on the relationship shown by the solid line in FIG. 5, while when displaying a high gradation image, The gradation of the input video signal is converted based on the relationship shown by the broken line in FIG.
  • the viewing angle improvement control is performed for pixels that display an intermediate color whose color changes when the display surface is viewed obliquely, while the viewing angle is displayed for pixels that display a pure color or white. Do not perform improvement control. As a result, it is possible to improve the viewing angle in the intermediate color portion where the effect of improving the viewing angle is high, and suppress the occurrence of adverse effects due to the improvement of the viewing angle in the pure color or white portion where the effect of improving the viewing angle is small.
  • FIG. 7 shows a schematic configuration of a liquid crystal display device 51 according to the second embodiment of the present invention.
  • This embodiment is different from the first embodiment described above in that an intermediate color determination coefficient is obtained according to the hue and saturation of an intermediate color, and gradation conversion is performed according to the intermediate color determination coefficient.
  • an intermediate color determination coefficient is obtained according to the hue and saturation of an intermediate color
  • gradation conversion is performed according to the intermediate color determination coefficient.
  • the liquid crystal display device 51 includes a viewing angle improvement circuit 52 that performs viewing angle improvement control on pixels that display an intermediate color image.
  • the viewing angle improvement circuit 52 includes an HSV conversion unit 21 and a drive control unit 24 having the same configuration as that of the first embodiment, and an intermediate color determination coefficient (in accordance with the processing target based on the hue H and the saturation S) ( And a gradation conversion unit 60 that performs gradation conversion based on the intermediate color determination coefficient.
  • the intermediate color determination coefficient calculated by the processing target determination unit 53 changes according to the hue H and saturation S, and is zero in the case of a single color or white that is not the target of the viewing angle improvement processing.
  • the processing target determination unit 53 indirectly selects the target on which the viewing angle improvement processing is performed by setting the intermediate color determination coefficient based on the hue H and the saturation S.
  • the viewing angle improvement unit 65 is configured by the gradation conversion unit 60 and the drive control unit 24 as in the first embodiment.
  • the process target determination unit 53 calculates intermediate color determination coefficients using weight functions corresponding to the hue H and the saturation S, among the HSV signals converted from the RGB signals by the HSV conversion unit 21. Specifically, as illustrated in FIG. 8, the processing target determination unit 53 includes a hue determination unit 54 that obtains a weight function according to the hue H, a saturation determination unit 55 that obtains a weight function according to the saturation S, and these And a coefficient calculation unit 56 for calculating an intermediate color determination coefficient by multiplying the values of the weight functions.
  • the hue determination unit 54 outputs the value of the weight function according to the hue H of the input video signal.
  • the value of the weight function is set to almost zero so that the viewing angle improvement control is not performed when a white image is displayed, while the viewing angle improvement is performed as the saturation increases.
  • the value of the weighting function is set so that the gradation width that changes depending on the value gradually increases.
  • the weight function is zero in the case of a pure color with the highest saturation.
  • the saturation determination unit 55 outputs the value of the weight function according to the saturation S of the input video signal.
  • the coefficient calculation unit 56 calculates an intermediate color determination coefficient by multiplying the values output from the hue determination unit 54 and the saturation determination unit 55, respectively. That is, the intermediate color determination coefficient is a value that changes according to the hue and saturation. Further, the intermediate color determination coefficient is a value used when the gradation of the input video signal is converted into the gradation of the video signal output to the liquid crystal panel 11, as will be described later.
  • the value of the weighting function is zero in the case of a hue that does not require the viewing angle improvement control
  • the saturation determination unit 55 the weight is determined in the case of pure color or white.
  • the function value is zero. Therefore, the intermediate color determination coefficient is zero in the case of a hue, pure color, or white that does not require viewing angle improvement control.
  • the gradation converting unit 60 has a storage unit 61 in which the relationship between the gradation of the input video signal and the gradation of the output video signal corresponding to the intermediate color determination coefficient is stored as table data.
  • the gradation conversion unit 60 also includes a reading unit 62 that outputs a corresponding signal from the storage unit 61 based on the intermediate color determination coefficient calculated by the processing target determination unit 53 and the gradation of the input video signal, and a reading unit 62.
  • an interpolation unit 63 that corrects the signal output from the linear interpolation.
  • FIG. 9 and 10 are graphs in which a part of the table data stored in the storage unit 61 is connected by a line for the sake of explanation. Below, the table data memorize
  • the intermediate color determination coefficient ⁇ when the intermediate color determination coefficient ⁇ is other than zero, the gradation of the output video signal increases or decreases according to the intermediate color determination coefficient ⁇ even if the gradation is the same for the same input video signal.
  • the gradation of the output video signal greatly increases or decreases according to the intermediate color determination coefficient ⁇ . 9 and 10, there is a relationship of ⁇ 1 ⁇ 2 ⁇ 3 ⁇ 4 .
  • FIG. 9 shows the relationship between the gradation of the input video signal and the gradation of the output video signal in the case of performing the high gradation display of the viewing angle improvement control shown in FIG.
  • the gradation change during the viewing angle improvement control increases in the order of L2, L3, and L4.
  • the relationship between the gradation of the input video signal and the gradation of the output video signal is such that the intermediate color determination coefficient ⁇ increases as the gradation of the input video signal is in the intermediate gradation range.
  • the gradation of the video signal is higher than the gradation of the input video signal.
  • FIG. 10 shows the relationship between the gradation of the input video signal and the gradation of the output video signal in the case of performing the low gradation display of the viewing angle improvement control shown in FIG.
  • the gradation change during the viewing angle improvement control increases in the order of L6, L7, and L8.
  • the relationship between the gradation of the input video signal and the gradation of the output video signal is such that the intermediate color determination coefficient ⁇ increases as the gradation of the input video signal is in the intermediate gradation range.
  • the gradation of the video signal is lower than the gradation of the input video signal.
  • FIGS. 9 and 10 only three curves showing the relationship when the intermediate color determination coefficient is taken into account are described, but in practice, the storage unit 61 is input according to various intermediate color determination coefficients.
  • the relationship between the gradation of the video signal and the gradation of the output video signal is stored as table data.
  • the reading unit 62 determines the intermediate color determination coefficient and the input video signal level from the table data stored in the storage unit 61. Read multiple data that are close to the key. At this time, the data read by the reading unit 62 is the discrete values of the intermediate color determination coefficient and the gradation of the input / output video signal.
  • the interpolation unit 63 uses the intermediate color determination coefficient calculated by the processing target determination unit 53 and the gradation of the input video signal, and a plurality of data read by the reading unit 62 to perform high gradation display and low-order display. Linear interpolation is performed separately for the key display. Specifically, the interpolation unit 63 uses the relationship shown in FIG. 9 and FIG. 10 that the gradation of the output video signal changes more greatly with respect to the gradation of the input video signal as the intermediate color determination coefficient ⁇ increases. Thus, the gradation of the output video signal corresponding to the gradation of the input video signal in the case of the calculated intermediate color determination coefficient is obtained.
  • the relationship between the gradation of the input video signal and the gradation of the output video signal in the case of the calculated intermediate color determination coefficient is obtained by linear interpolation, and the result From this, the gradation of the output video signal corresponding to the actual input video signal is obtained. Thereby, it is possible to approximately obtain the gradation of the output video signal corresponding to the gradation of the input video signal while considering the intermediate color determination coefficient.
  • FIG. 11 shows an example of obtaining the gradation of the output video signal corresponding to the input video signal by linear interpolation.
  • the gradation of the black circle output video signal is obtained using linear interpolation.
  • L2 by performing linear interpolation between the data A and B, the gradation of the output video signal at the point C corresponding to the gradation of the black circle input video signal is obtained.
  • L3 the gray level of the output video signal at the point Z corresponding to the gray level of the black input video signal is obtained by performing linear interpolation between the data X and Y.
  • FIG. 12 shows an outline of the operation of the viewing angle improvement circuit 52.
  • the HSV converter 21 performs HSV analysis using the input video signal (step SB2). Since this HSV analysis is the same as that in the first embodiment described above, a detailed description thereof will be omitted.
  • the processing target determination unit 53 calculates an intermediate color determination coefficient (step SB3).
  • the storage unit 61 of the gradation conversion unit 60 stores the relationship between the gradation of the input video signal and the gradation of the output video signal according to the weight function as table data.
  • the interpolation unit 63 approximately obtains the gradation of the output video signal by linearly interpolating the data read from the table data. With this configuration, it is not necessary to store a large amount of data in the storage unit 61, so that the capacity of the memory provided in the liquid crystal display device can be reduced.
  • FIG. 13 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the processing target determination unit 71 in the viewing angle improvement circuit of the liquid crystal display device according to the third embodiment of the present invention.
  • the configuration of this embodiment is different from the configuration of the second embodiment in that an intermediate color determination coefficient is set corresponding to each of the RGB sub-pixels constituting the pixels of the liquid crystal panel 11.
  • the same components as those of the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and only different points will be described.
  • Each of the R hue determination unit 72a, the G hue determination unit 72b, and the B hue determination unit 72c has table data of a weight function corresponding to each color.
  • the R hue determination unit 72a has table data such that the value of the weight function is zero in the case of a single red color.
  • the G hue determination unit 72b has table data such that the value of the weight function is zero in the case of a single green color.
  • the B hue determination unit 72c has table data such that the value of the weighting function is zero in the case of a single blue color.
  • the R hue determination unit 72a, the G hue determination unit 72b, and the B hue determination unit 72c each output a value of a weight function corresponding to the hue of each color.
  • the R coefficient calculation unit 73a, the G coefficient calculation unit 73b, and the B coefficient calculation unit 73c respectively output and saturation of the R hue determination unit 72a, the G hue determination unit 72b, and the B hue determination unit 72c.
  • An intermediate color determination coefficient corresponding to each color is calculated using the output of the determination unit 55. That is, the R coefficient calculation unit 73a multiplies the weight function value output from the R hue determination unit 72a and the weight function value output from the saturation determination unit 55 to obtain the R intermediate color determination coefficient.
  • the G coefficient calculation unit 73b multiplies the weight function value output from the G hue determination unit 72b and the weight function value output from the saturation determination unit 55 to obtain an intermediate color determination coefficient for G.
  • the B coefficient calculation unit 73c multiplies the weight function value output from the B hue determination unit 72c and the weight function value output from the saturation determination unit 55 to obtain a B intermediate color determination coefficient.
  • FIG. 14 schematically shows a signal flow when gradation conversion is performed for each of the RGB sub-pixels 11r, 11g, and 11b.
  • the description of HSV conversion is omitted.
  • the intermediate color determination coefficients Rw, Gw, and Bw obtained from the input video signals Rin, Gin, and Bin by the processing target determination unit 71 having the above-described configuration are input to the gradation conversion unit 74.
  • gradation conversion unit 74 gradation conversion is performed in accordance with the RGB sub-pixels 11r, 11g, and 11b. The details of the gradation conversion are the same as those in the second embodiment described above, and a detailed description thereof will be omitted.
  • the drive control unit 75 generates output video signals Rout, Gout, and Bout corresponding to the sub-pixels 11r, 11g, and 11b, respectively.
  • the generated output video signals Rout, Gout, and Bout are output to the sub-pixels 11r, 11g, and 11b of the liquid crystal panel 11, respectively.
  • output video signals Rout, Gout, and Bout subjected to gradation conversion are output independently to the RGB sub-pixels 11r, 11g, and 11b of the liquid crystal panel 11. Therefore, the presence / absence of the viewing angle improvement control and the degree of gradation conversion differ for each of the RGB sub-pixels 11r, 11g, and 11b.
  • an intermediate color determination coefficient is obtained for each RGB color, and gradation conversion is separately performed for each of the RGB sub-pixels 11r, 11g, and 11b.
  • the RGB sub-pixels 11r, 11g, and 11b perform optimal viewing angle improvement control in consideration of hue and saturation, and suppress adverse effects caused by the viewing angle improvement control in a portion where the viewing angle improvement effect is small. be able to.
  • the viewing angle improvement circuit 12 has a gradation for high gradation display and low gradation display for pixels displaying an intermediate color regardless of saturation. Convert and output video signal.
  • the viewing angle improvement circuit 12 may be configured to set a weighting coefficient according to the saturation and perform gradation conversion according to the weighting coefficient.
  • the saturation determination unit 26 is configured to set a weighting coefficient in accordance with the saturation.
  • the gradation converting unit 23 is configured to perform gradation conversion in consideration of the weighting coefficient.
  • the liquid crystal display device according to the present invention can be used in a liquid crystal display device that improves the viewing angle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

視野角改善制御に伴うフリッカ及びバンディングなどの弊害の発生を抑制しつつ、表示面全体として視野角特性を改善する。液晶表示装置(1)は、マトリクス状に配置された複数の画素を有する液晶パネル(11)と、該画素に入力される映像信号の階調を変換することにより、視野角改善処理を行う駆動制御部(24)と、液晶パネル(11)の各画素に表示される画像が中間色の画像かどうかを判定する処理対象判定部(22)とを備える。駆動制御部(24)は、処理対象判定部(22)によって中間色の画像を表示すると判定された画素に対し、前記視野角改善処理を行うように構成されている。

Description

液晶表示装置
 本発明は、液晶パネルを有する液晶表示装置に関する。
 液晶パネルを有し、該液晶パネルの視野角改善を行うように構成された液晶表示装置が知られている。このような液晶表示装置では、例えば国際公開2010/71221号に開示されるように、各画素のサブ画素毎に、時分割(例えば表示フレーム毎)で階調を変化させる、いわゆる時分割階調制御を行うように構成されている。
 ところで、前記国際公開2010/71221号に開示されている構成のように、時分割階調制御を行う場合、高階調の画像及び低階調の画像を交互に表示することによって、表示面の視野角を改善することができる。しかしながら、時分割階調制御を行った場合には、画像の階調の明暗が大きく変化するため、フリッカが生じ易くなる。
 このようなフリッカを改善するために、液晶パネルの隣り合う画素の一方で高階調表示を行って、他方の画素で低階調表示を行うとともに、各画素において時分割で高階調表示と低階調表示とを切り替える方法が考えられる。これにより、画面全体の画像の階調が大きく変化しない。よって、上述のようなフリッカの発生を防止できる。
 しかしながら、このような構成においても、液晶の焼き付きを防止するための2列ごとの極性反転との相性によっては、同じ高階調表示であっても極性の違いによって画像の明るさが若干異なる。そうすると、表示面が縞状に見える、いわゆるバンディングが発生する。
 本発明の目的は、液晶パネルを備えた液晶表示装置において、視野角改善制御に伴うフリッカ及びバンディングなどの弊害の発生を抑制しつつ、表示面全体として視野角特性を改善することにある。
 本発明の一側面に係る液晶表示装置は、マトリクス状に配置された複数の画素を有する液晶パネルと、隣り合う画素の一方の画素で入力映像の階調よりも高い階調の画像を表示する高階調表示を行う一方、他方の画素で前記入力映像の階調よりも低い階調の画像を表示する低階調表示を行い、各画素において表示フレーム毎に前記高階調表示と前記低階調表示とを切り替えることにより、視野角改善処理を行う視野角改善部と、前記液晶パネルの各画素に表示される画像が前記視野角改善処理の対象である中間色の画像か否かを判定する処理対象判定部とを備え、前記視野角改善部は、前記処理対象判定部によって前記中間色の画像を表示すると判定された画素に対し、前記視野角改善処理を行うように構成されている。
 本発明の一実施形態により、液晶表示装置において、視野角改善制御に伴うフリッカ及びバンディングなどの弊害の発生を抑制しつつ、表示面全体として視野角特性を改善することができる。
図1は、第1の実施形態に係る液晶表示装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、表示面の視認方向の違いによる階調レベルの差を示す図である。 図3は、視野角改善制御の概要を示す図である。 図4は、視野角改善回路の動作を示すフローである。 図5は、中間色の画像を表示している場合の階調変換の一例を示す図である。 図6は、中間色以外の画像を表示している場合の階調変換の一例を示す図である。 図7は、第2の実施形態に係る液晶表示装置の概略構成を示すブロック図である。 図8は、処理対象判定部の概略構成を説明するためのブロック図である。 図9は、高階調の画像を表示する場合の階調変換の一例を示す図である。 図10は、低階調の画像を表示する場合の階調変換の一例を示す図である。 図11は、線形補間によって、入力映像信号の階調に対応する出力映像信号の階調を求める一例を示す図である。 図12は、視野角改善回路の動作を示す図である。 図13は、第3の実施形態に係る液晶表示装置の処理対象判定部の概略構成を説明するためのブロック図である。 図14は、サブ画素毎の階調変換の様子を示すブロック図である。
 本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置は、マトリクス状に配置された複数の画素を有する液晶パネルと、隣り合う画素の一方の画素で入力映像の階調よりも高い階調の画像を表示する高階調表示を行う一方、他方の画素で前記入力映像の階調よりも低い階調の画像を表示する低階調表示を行い、各画素において表示フレーム毎に前記高階調表示と前記低階調表示とを切り替えることにより、視野角改善処理を行う視野角改善部と、前記液晶パネルの各画素に表示される画像が前記視野角改善処理の対象である中間色の画像か否かを判定する処理対象判定部とを備え、前記視野角改善部は、前記処理対象判定部によって前記中間色の画像を表示すると判定された画素に対し、前記視野角改善処理を行うように構成されている(第1の構成)。
 上記の構成により、処理対象判定部によって視野角改善処理を行う対象である中間色の画像を表示すると判定された画素のみに対して視野角改善処理が行われるため、視野角改善効果の大きい中間色の表示部分で視野角改善を行うことができる。一方、視野角改善効果の小さい純色または白色の表示部分では、隣り合う画素で高階調表示と低階調表示とを行うとともに表示フレーム毎に高階調表示と低階調表示とを切り替える、上述の視野角改善処理が行われない。そのため、純色または白色を表示する部分では、上述の視野角改善処理に伴うフリッカ及びバンディングなどの弊害が生じるのを防止できる。
 これにより、視野角改善処理による弊害をできるだけ抑制しつつ、表示面全体としてできるだけ大きい視野角改善効果を得ることができる。
 ここで、中間色とは、液晶パネルを視認した場合に、視認者に白であると認識される色(以下では、単に白色という)及び視認者に彩度が高い純色であると視認される色(以下では、単に純色という)以外の色を意味する。
 前記第1の構成において、前記処理対象判定部は、各画素に表示される画像に応じた重み係数に基づいて、前記中間色の画像か否かを判定する(第2の構成)。
 これにより、処理対象判定部では、重み係数を用いて視野角改善処理の対象である中間色の画像か否かを容易に判定することができる。
 前記第2の構成において、前記重み係数は、前記液晶パネルの各画素に入力される映像信号から求められる彩度に応じた係数であり、前記処理対象判定部は、前記重み係数に基づいて前記中間色の画像か否かを判定する彩度判定部を有する(第3の構成)。
 これにより、映像信号から求められる彩度に基づいて、視野角改善処理の対象である中間色か否かの判定を容易に行うことができる。
 前記第3の構成において、前記視野角改善部は、前記処理対象判定部によって前記中間色の画像を表示すると判定された画素において、前記彩度に応じて、前記高階調表示用及び前記低階調表示用の出力階調を求める階調変換部と、前記階調変換部から出力される前記出力階調に応じて前記視野角改善処理を行う駆動制御部とを有する(第4の構成)。
 こうすることで、視野角改善処理を行う対象の画素では、画像の彩度に応じて、高階調表示及び低階調表示の階調が変更される。これにより、視野角改善処理によって、より高い視野角改善効果を得ることが可能になる。
 前記第2の構成において、前記重み係数は、前記液晶パネルの各画素に入力される映像信号から求められる彩度及び色相に応じた係数であり、前記処理対象判定部は、前記重み係数に基づいて、前記視野角改善処理を行う対象の色相の中間色の画像か否かを判定するように構成されていて、前記視野角改善部は、前記処理対象判定部の判定結果に基づいて、前記視野角改善処理の対象である色相の中間色の画像を表示する画素に対し、前記視野角改善処理を行う(第5の構成)。
 これにより、色相も考慮して視野角改善処理を行うことができる。したがって、視野角改善処理を行う対象の色相の中間色を表示する場合にのみ視野角改善処理を行うことが可能になる。
 前記第5の構成において、前記重み係数は、中間色判定係数であり、前記処理対象判定部は、前記彩度及び色相に基づいて前記中間色判定係数を求める係数算出部をさらに有していて、前記視野角改善部は、前記中間色判定係数を用いて、前記高階調表示用及び前記低階調表示用の出力階調をそれぞれ求める階調変換部と、前記階調変換部から出力される前記出力階調に応じて前記視野角改善処理を行う駆動制御部とを有する(第6の構成)。
 こうすることで、彩度及び色相を考慮した中間色判定係数を用いて、視野角改善処理における高階調表示用及び低階調表示用の出力階調をそれぞれ容易に算出することができる。しかも、彩度及び色相に応じて視野角改善制御における階調差が決まるため、フリッカ及びバンディングなどの視野角改善制御による弊害を極力抑制しつつ、適切な視野角改善を効率良く行うことができる。
 前記第6の構成において、前記係数算出部は、各画素に入力される前記映像信号のうち各サブ画素に入力される信号に基づいて、サブ画素毎に前記中間色判定係数を算出し、前記階調変換部は、各サブ画素において、サブ画素毎の前記中間色判定係数を用いて前記出力階調を算出する(第7の構成)。
 これにより、各サブ画素で表示される画像の色相及び彩度に応じて、サブ画素毎に視野角改善制御を独立して行うことができる。よって、より細かく視野角改善制御を行うことができる。したがって、視野角改善制御による弊害を極力抑制しつつ、より適切な視野角改善制御を行うことができる。
 以下、本発明の液晶表示装置の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
 [第1の実施形態]
 <全体構成>
 図1に、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置1の概略構成を示す。この液晶表示装置1は、液晶パネル11と、該液晶パネル11の視野角改善制御を行うための視野角改善回路12とを備える。液晶表示装置1は、詳しくは後述するように、液晶パネル11の各画素で表示する画像の階調を入力映像信号の階調から変える。これにより、液晶表示装置1では、液晶パネル11の表示面の視野角特性を向上することができる。
 なお、図1は、液晶パネル11を駆動させるためのソースドライバ及びゲートドライバ等の図示、及び、それらのドライバに入力される垂直同期信号及び水平同期信号などの各種信号の図示を省略している。また、特に図示しないが、液晶表示装置1には、液晶パネル11の厚み方向にバックライトが配置されている。
 液晶パネル11は、特に図示しないが、多数の画素がマトリクス状に配列されたアクティブマトリクス基板と、該アクティブマトリクス基板に対向して配置される対向基板と、これらの基板の間に封入された液晶層とを備えている。なお、この液晶パネル11は、例えば透過型の液晶パネルであってもよいし、反射型または半反射型の液晶パネルであってもよい。すなわち、液晶パネル11は、映像を表示可能な構成であれば、どのような構成であってもよい。
 前記アクティブマトリクス基板には、特に図示しないが、スイッチング素子としての薄膜トランジスタと、画素電極と、それらを囲むように格子状に配置される複数行のゲート線及び複数列のソース線とが設けられている。
 前記対向基板は、前記アクティブマトリクス基板に対し、少なくとも画素電極と対向する位置に配置される。この対向基板には、対向電極が設けられている。この対向電極と、前記アクティブマトリクス基板の画素電極と、両者の間に配置される液晶層とによって、各画素が形成される。なお、特に図示しないが、液晶パネル11は、各画素が、RGBのサブ画素を有する。
 前記アクティブマトリクス基板における薄膜トランジスタのゲート電極は、ゲート線を介して上述のゲートドライバに接続されている。よって、ゲートドライバからゲート線に対してゲート電圧を出力すると、該ゲート線に接続された薄膜トランジスタは選択状態になる。なお、ゲートドライバは、垂直同期信号を参照して、ゲート電圧を出力する。
 一方、薄膜トランジスタのソース電極は、ソース線を介して上述のソースドライバに接続されている。このソースドライバは、入力される映像信号に基づいて、映像の階調表示に必要な階調表示信号を生成する。よって、ソースドライバからソース線に対して階調表示信号を駆動電圧として出力すると、前記ゲートドライバによって選択されたゲート線に接続された薄膜トランジスタを介して各画素の液晶に電圧が印加される。すなわち、ソースドライバは、映像信号に基づいて、各ゲート線に対応する駆動電圧を出力することにより、各画素の階調表示を可能にする。なお、ソースドライバは、水平同期信号を参照して、駆動電圧を出力する。
 <視野角改善回路>
 視野角改善回路12は、液晶パネル11に入力する映像信号の階調を、該液晶パネル11の表示面での視野角特性を向上するように変換する。すなわち、視野角改善回路12は、液晶パネル11の表示面で視野角特性が改善されるように、元の映像信号の階調を変換して液晶パネル11に出力する。
 ここで、液晶パネル11の視野角特性について、図2を用いて説明する。液晶パネル11は、液晶層に電圧を印加して該液晶層内の液晶分子の配向状態を変化させることにより、光の透過率を調整している。液晶パネル11は、表示面に対する視認方向によって液晶分子の配向状態が相対的に変化するため、他の表示装置に比べると視野角が狭い。例えば、図2に示すように、表示面を正面から見た場合の階調レベル(正面階調レベル)に対し、表示面を斜め方向(例えば45度)から見た場合の階調レベル(斜め階調レベル)は異なる階調レベルになる。
 このような液晶パネル11の視野角特性を改善するために、視野角改善回路12では、以下のような視野角改善制御を行う。
 視野角改善回路12は、図3に示すように、表示面において隣り合う画素11aでそれぞれ高階調表示(図3における斜線部分)及び低階調表示(図3における白部分)を行うとともに、表示フレーム毎に高階調表示と低階調表示とを切り替えるように構成されている。すなわち、図3に示すように、液晶パネル11の表示面では、高階調表示と低階調表示とが隣り合う画素11aで交互に出現する。そして、表示フレーム毎(表示フレーム1、2)に、高階調表示を行う画素の位置と低階調表示を行う画素の位置とが切り替わる。
 視野角改善回路12が上述のような制御を行うことにより、各画素11aにおいて、各表示フレームでは、斜め方向から見た場合でも階調や色味が大きく変化しにくいような階調に変換される。よって、液晶パネル11の視野角特性が改善される。このような制御を行っても、平均の階調の画像表示として視認されるため、液晶パネル11に表示される画像の階調が入力映像信号の階調と大きく相違することはない。
 ところで、一般的に、表示面で表示フレーム毎に画像の階調を大きく変化させると、フリッカが発生しやすくなる。これに対し、本実施形態における視野角改善回路12では、上述のように、隣り合う画素で高階調の画像及び低階調の画像を表示し、且つ、各画素で表示フレーム毎に高階調表示と低階調表示とを切り替えているため、画面全体でフリッカが発生するのを抑制できる。
 ところが、一般的な液晶パネルでは、上述のような視野角改善制御とは別に、液晶パネルでの液晶の焼き付きを防止するために表示フレーム毎に極性を反転させる極性反転駆動が行われている。例えば、図3に示すように液晶パネル11の2ライン毎に極性反転を行う場合、高階調表示を行う画素が、図3における上半分の2ラインでは常にプラスの極性になり、図3における下半分の2ラインでは常にマイナスの極性になる場合がある。そうすると、図3の上半分の2ラインと下半分の2ラインとで画像の明るさが若干異なり、液晶パネル11の表示面には明るさの違いが横線のように見える。すなわち、図3の場合には、液晶パネル11にバンディングが発生してしまう。
 このような視野角改善制御によって発生するフリッカ及びバンディングなどの弊害を極力抑制するように、本実施形態の視野角改善回路12では、視野角改善効果の大きい中間色を表示する画素を抽出し、該画素に対して視野角改善制御を行う。すなわち、本実施形態の視野角改善回路12では、視野角改善効果の小さい純色や白色を表示する画素に対しては視野角改善制御を行わない。
 具体的には、図1に示すように、視野角改善回路12は、入力される映像信号に基づいてHSV分析を行うHSV変換部21と、該HSV分析の結果を用いて中間色を表示している画素かどうかを判定する処理対象判定部22と、を備える。また、視野角改善回路12は、中間色の画像を表示すると判定された場合に、入力映像の階調よりも高い階調及び低い階調にそれぞれ階調変換を行う階調変換部23と、該階調変換された結果を用いて、上述のような視野角改善制御を行うための映像信号を出力する駆動制御部24とを備える。なお、階調変換部23及び駆動制御部24によって、視野角改善部25が構成される。
 HSV変換部21は、入力映像信号に含まれるRGB信号からHSV信号を算出する。ここで、Hは色相を、Sは彩度を、Vは明度を、それぞれ示している。なお、彩度Sが大きいほど、純色に近い色になり、彩度Sが最も大きい色がその色相の中の純色である。
 色相H、彩度S、明度Vは、例えば、以下の関係式から求められる。なお、以下の式において、R、G、Bには、それぞれの階調レベルを直接、入力して計算してもよいし、階調レベルを最小値が0及び最大値が1となるように変換して計算してもよい。また、R、G、Bの各値のうち、最大の値をMAX、最小の値をMINとする。
 H=60×(G-B)/(MAX-MIN)+0(MAX=Rの場合)
  =60×(B-R)/(MAX-MIN)+120(MAX=Gの場合)
  =60×(R-G)/(MAX-MIN)+240(MAX=Bの場合)
 S=(MAX-MIN)/MAX
 V=MAX
 処理対象判定部22は、HSV変換部21によって求められた彩度Sに基づいて、各画素で表示する画像が中間色かどうかを判定する。具体的には、処理対象判定部22は、HSV変換部21によって求められた彩度Sが、閾値内であるかどうかを判定し、該閾値内であると判定された場合には中間色の画像を表示している画素であると判定する彩度判定部26を有する。なお、前記閾値は、視野角改善制御を行うことにより、色味の変化を抑制可能な彩度に設定される。また、本実施形態では、前記彩度Sの値が重み係数に対応する。
 階調変換部23は、処理対象判定部22によって中間色の画像を表示していると判定された画素において、入力映像信号の階調を、視野角を改善可能な階調に変換する。すなわち、階調変換部23は、処理対象判定部22によって中間色の画像を表示すると判定された画素に対し、上述の図3に示すような視野角改善制御を行うために、入力映像の階調よりも高い階調と低い階調をそれぞれ生成する。
 駆動制御部24は、階調変換部23によって変換された階調を用いて、中間色の画像を表示する画素に対し、視野角改善制御を行うための映像信号を出力する。すなわち、駆動制御部24は、上述の図3に示すような視野角改善制御を行うような映像信号を、液晶パネル11に対して出力する。
 上述の視野角改善回路12において、中間色の判定結果に基づいて視野角改善を行う動作フローを図4に示す。この図4に示すように、視野角改善回路12にRGB信号が入力映像信号として入力されると(ステップSA1)、処理対象判定部22によって各画素で中間色の画像を表示するかどうかを判定する(ステップSA2)。
 処理対象判定部22によって中間色の画像を表示すると判定された画素に対し、階調変換部23で画像の階調を変換する。そして、駆動制御部24から上述の図3に示すような視野角改善制御を行うための出力映像信号が出力される(ステップSA3,SA4)。
 一方、処理対象判定部22によって中間色以外(純色や白色)の画像を表示すると判定された画素に対しては、視野角改善制御を行うことなく、出力映像信号を出力する。
 上述のような構成により、処理対象判定部22によって中間色を表示すると判定された画素では、階調変換部23において、入力映像信号の階調(入力階調)と出力映像信号の階調(出力階調)とが例えば図5に示す関係になるように階調変換が行われる。すなわち、中間色を表示する画素では、視野角改善制御によって、図3に示すように、表示フレーム毎に低階調の画像を表示する場合と高階調の画像を表示する場合とが切り替わる。そして、低階調の画像を表示する場合には、図5に実線で示すような関係に基づいて入力映像信号の階調が変換される一方、高階調の画像を表示する場合には、図5に破線で示すような関係に基づいて入力映像信号の階調が変換される。
 これにより、表示面を斜めから見ると色味が変わる中間色を表示する画素では、視野角特性を改善することができる。
 一方、処理対象判定部22によって純色または白色を表示すると判定された画素では、図6に示すように、階調変換部23から、入力映像信号の階調をほぼそのままの階調で出力する。すなわち、純色または白色を表示する画素では、図3に示すような視野角改善制御を行わない。
 これにより、表示面を斜めから見ても色味がほとんど変わらない純色または白色を表示する画素では、視野角改善制御によるフリッカ及びバンディングなどの弊害が生じるのを防止できる。
 (第1の実施形態の効果)
 この実施形態では、表示面を斜めから見たときに色味が変わるような中間色を表示する画素に対しては視野角改善制御を行う一方、純色または白色を表示する画素に対しては視野角改善制御を行わない。これにより、視野角改善の効果が高い中間色の部分では、視野角改善を行いつつ、視野角改善の効果が小さい純色または白色の部分では視野角改善による弊害の発生を抑制することができる。
 したがって、本実施形態の構成により、視野角改善の効果を効率良く得られるとともに、該視野角改善による弊害の発生を極力、抑制することができる。
 [第2の実施形態]
 図7に、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置51の概略構成を示す。この実施形態は、中間色の色相及び彩度に応じて中間色判定係数を求め、該中間色判定係数に応じて階調変換を行う点で上述の第1の実施形態とは異なる。以下の説明では、第1の実施形態と構成が異なる点についてのみ説明し、第1の実施形態と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
 具体的には、図7に示すように、液晶表示装置51は、中間色の画像を表示する画素に対して視野角改善制御を行う視野角改善回路52を有する。この視野角改善回路52は、上述の第1の実施形態と同様の構成を有するHSV変換部21及び駆動制御部24と、色相H及び彩度Sに基づいて処理対象に応じた中間色判定係数(重み係数)を算出する処理対象判定部53と、該中間色判定係数に基づいて階調変換を行う階調変換部60とを備える。
 なお、処理対象判定部53によって算出される中間色判定係数は、色相H及び彩度Sに応じて変化し、視野角改善処理の対象外である単色または白色の場合にはゼロとなる。このように、処理対象判定部53では、色相H及び彩度Sに基づいて中間色判定係数を設定することによって、視野角改善処理を行う対象を間接的に選別している。この実施形態でも上述の第1の実施形態と同様、階調変換部60及び駆動制御部24によって、視野角改善部65が構成される。
 処理対象判定部53は、HSV変換部21によってRGB信号から変換されたHSV信号のうち、色相H及び彩度Sにそれぞれ対応する重み関数を用いて、中間色判定係数を算出する。詳しくは、図8に示すように、処理対象判定部53は、色相Hに応じた重み関数を求める色相判定部54と、彩度Sに応じた重み関数を求める彩度判定部55と、これらの重み関数の値同士を掛け合わせることにより中間色判定係数を算出する係数算出部56とを備える。
 色相判定部54では、例えば特定の色相の画像が表示される場合には視野角改善制御を行うように、重み関数の値が或る値に設定されている。この特定の色相とは、肌色などのように人間が記憶の中に残っている色(いわゆる記憶色)の色相を意味する。なお、色相判定部54では、視野角改善制御が必要ない色相は、重み関数の値がゼロである。
 色相判定部54は、入力される映像信号の色相Hに応じて、重み関数の値を出力する。
 彩度判定部55では、白色の画像が表示される場合には視野角改善制御を行わないように、重み関数の値がほぼゼロに設定されている一方、彩度が高くなるにつれて視野角改善によって変化する階調幅が徐々に大きくなるように、重み関数の値が設定されている。なお、彩度判定部55では、彩度が最も高い純色の場合には、重み関数がゼロである。
 彩度判定部55は、入力される映像信号の彩度Sに応じて、重み関数の値を出力する。
 係数算出部56は、色相判定部54及び彩度判定部55からそれぞれ出力された値同士を掛け合わせることにより、中間色判定係数を算出する。すなわち、中間色判定係数は、色相及び彩度に応じて変化する値である。また、中間色判定係数は、後述するように、入力映像信号の階調を液晶パネル11に出力される映像信号の階調に変換する際に用いる値である。なお、上述のとおり、色相判定部54では、視野角改善制御を行う必要がない色相の場合には重み関数の値がゼロであり、彩度判定部55では、純色または白色の場合には重み関数の値がゼロである。そのため、中間色判定係数は、視野角改善制御を行う必要がない色相、純色または白色の場合にはゼロになる。
 階調変換部60は、中間色判定係数に応じた入力映像信号の階調と出力映像信号の階調との関係がテーブルデータとして記憶されている記憶部61を有する。また、階調変換部60は、処理対象判定部53によって算出された中間色判定係数及び入力映像信号の階調に基づいて、記憶部61から対応する信号を出力する読み出し部62と、読み出し部62から出力された信号を線形補間によって補正する補間部63とを備える。
 記憶部61には、図9及び図10に示すように、中間色判定係数に応じた入力映像信号の階調と出力映像信号の階調との関係が、テーブルデータとして記憶されている。このテーブルデータは、いくつかの中間色判定係数に対応する階調のデータであり、離散値として記憶部61に記憶されている。このように、記憶部61に、中間色判定係数に応じた入力映像信号の階調と出力映像信号の階調との関係を離散値として記憶することで、全てのデータを記憶する場合に比べて記憶部61に記憶するデータ量を少なくすることができる。
 なお、図9及び図10は、説明のために、記憶部61に記憶されているテーブルデータの一部を線で繋いでグラフ化した図である。以下で、記憶部61に記憶されているテーブルデータについて、図9及び図10を用いて説明する。
 図9及び図10に示すように、中間色判定係数αがゼロの場合、すなわち視野角改善が不要な色相及び彩度の場合には、入力映像信号の階調がほぼそのまま出力映像信号の階調になる(図9におけるL1及び図10におけるL5)。一方、中間色判定係数αがゼロ以外の場合には、中間色判定係数αに応じて、L2~L4及びL6~L8のように入力映像信号の階調と出力映像信号の階調との関係が変化する。すなわち、中間色判定係数αがゼロ以外の場合には、同じ入力映像信号の階調であっても、中間色判定係数αに応じて出力映像信号の階調が増減する。特に、入力映像信号の階調が中間階調の範囲では、中間色判定係数αに応じて出力映像信号の階調が大きく増減する。なお、図9及び図10において、α<α<α<αの関係を有する。
 図9は、図3に示す視野角改善制御の高階調表示を行う場合に、入力映像信号の階調と出力映像信号の階調との関係を示す。図9において、L2、L3及びL4の順に、視野角改善制御の際の階調変化が大きくなる。そして、図9に示すように、入力映像信号の階調と出力映像信号の階調との関係は、入力映像信号の階調が中間階調の範囲では、中間色判定係数αが大きくなるほど、出力映像信号の階調が入力映像信号の階調に対してより高い階調になる関係を有する。
 図10は、図3に示す視野角改善制御の低階調表示を行う場合に、入力映像信号の階調と出力映像信号の階調との関係を示す。図10において、L6、L7及びL8の順に、視野角改善制御の際の階調変化が大きくなる。そして、図10に示すように、入力映像信号の階調と出力映像信号の階調との関係は、入力映像信号の階調が中間階調の範囲では、中間色判定係数αが大きくなるほど、出力映像信号の階調が入力映像信号の階調に対してより低い階調になる関係を有する。
 なお、図3に示す視野角改善制御では、高階調表示と低階調表示とで、同じ中間色判定係数αを用いて算出される階調関係(入力映像信号の階調と出力映像信号の階調との関係)によって階調変換が行われる。すなわち、例えば図9及び図10の場合では、L1とL5、L2とL6、L3とL7、L4とL8が、それぞれ、視野角改善制御における高階調表示及び低階調表示の階調変換に利用される。
 上述のように、図9において、L2、L3、L4の順(図10ではL6、L7、L8の順)に、視野角改善制御の際の階調変化が大きくなるため、この順に視野角改善効果が大きくなる。反面、L2、L3、L4の順(図10ではL6、L7、L8の順)に、視野角改善制御に伴う階調変化が大きくなるため、フリッカなどの視野角改善による弊害が大きくなる。
 なお、図9及び図10では、中間色判定係数を考慮した場合の関係を示す曲線が3つしか記載されていないが、実際には、記憶部61には、様々な中間色判定係数に応じた入力映像信号の階調と出力映像信号の階調との関係がテーブルデータとして記憶されている。
 読み出し部62は、処理対象判定部53によって算出された中間色判定係数及び入力映像信号の階調に基づいて、記憶部61に記憶されているテーブルデータから、前記中間色判定係数及び入力映像信号の階調に近いデータを複数、読み出す。このとき、読み出し部62が読み出すデータは、中間色判定係数及び入出力映像信号の階調の各離散値である。
 また、読み出し部62は、前記データを読み出す際に、図3に示すような視野角改善制御を実現可能なように、入力画像の階調よりも高階調表示を行う場合と、入力画像の階調よりも低階調表示を行う場合とで、それぞれ、複数のデータを読み出す。
 補間部63は、処理対象判定部53によって算出された中間色判定係数及び入力映像信号の階調と、読み出し部62によって読み出された複数のデータとを用いて、高階調表示の場合と低階調表示の場合とで別々に線形補間を行う。具体的には、補間部63では、中間色判定係数αが大きくなるほど、入力映像信号の階調に対して出力映像信号の階調がより大きく変化するという図9及び図10に示す関係を利用して、前記算出された中間色判定係数の場合における入力映像信号の階調に対応する出力映像信号の階調を求める。より詳しくは、読み出し部62によって読み出したデータに基づいて、前記算出された中間色判定係数の場合における入力映像信号の階調と出力映像信号の階調との関係を線形補間によって求めるとともに、その結果から実際の入力映像信号に対応する出力映像信号の階調を求める。これにより、中間色判定係数を考慮しつつ、入力映像信号の階調に対応する出力映像信号の階調を近似的に求めることができる。
 図11に、線形補間によって、入力映像信号に対応する出力映像信号の階調を求める場合の一例を示す。この図11の例では、L2,L3のグラフが数点のデータ(図中の白丸)によって与えられている場合に、黒丸の出力映像信号の階調を、線形補間を利用して求める。まず、L2において、データA,B間で線形補間を行うことにより、黒丸の入力映像信号の階調に対応する点Cでの出力映像信号の階調を求める。次に、L3において、データX,Y間で線形補間を行うことにより、黒丸の入力映像信号の階調に対応する点Zでの出力映像信号の階調を求める。そして、L2及びL3の中間色判定係数と、点C,Zで求めた出力映像信号の階調とを用いて、線形補間により、黒丸の出力映像信号の階調を求める。なお、線形補間の式は、直線上の両端の座標を用いて該直線上に位置する中間点の座標を求める一般的な式なので、詳しい説明を省略する。
 図12に、視野角改善回路52の動作の概略を示す。まず、視野角改善回路52に入力映像信号が入力される(ステップSB1)と、入力映像信号を用いてHSV変換部21でHSV分析を行う(ステップSB2)。このHSV分析については、上述の第1の実施形態と同様なので、詳しい説明を省略する。HSV変換部21でRGB信号から変換されたHSV信号に基づいて、処理対象判定部53で中間色判定係数を算出する(ステップSB3)。
 前記算出された中間色判定係数と入力映像信号の階調とを用いて、階調変換部60の記憶部61からテーブルデータを読み出す(ステップSB4)。補間部63では、読み出されたデータを用いて、上述の線形補間によって、近似的に出力映像信号の階調を求める(ステップSB5)。求めた階調に応じて、第1の実施形態と同様、駆動制御部24から液晶パネル11に出力映像信号として出力される(ステップSB6)。
 (第2の実施形態の効果)
 この実施形態では、色相及び彩度を考慮した中間色判定係数を用いて、入力画像信号の階調を変換する。そのため、色相及び彩度に応じた視野角改善制御を行うことができる。すなわち、この実施形態の構成により、表示画面を斜めから見た場合に色味が大きく変わる色相または彩度の画像を表示する場合には、階調を大きく変えて視野角改善制御を優先することができる。一方、視野角改善をあまり行う必要のない色相及び彩度のときには、視野角改善のための階調変化を小さくすることにより、視野角改善制御による弊害を防止することができる。
 また、階調変換部60の記憶部61には、重み関数に応じた入力映像信号の階調と出力映像信号の階調との関係が、テーブルデータとして記憶されている。しかも、補間部63では、テーブルデータから読み出されたデータを線形補間することによって、近似的に出力映像信号の階調を求める。このような構成により、記憶部61に多くのデータを記憶する必要がなくなるので、液晶表示装置に設けるメモリの容量を低減することができる。
 [第3の実施形態]
 図13に、本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置の視野角改善回路における処理対象判定部71の概略構成をブロック図で示す。この実施形態の構成は、液晶パネル11の画素を構成するRGBの各サブ画素に対応して中間色判定係数を設定する点で、第2の実施形態の構成とは異なる。以下の説明において、第2の実施形態と同一の構成には同一の符号を付して異なる点についてのみ説明する。
 具体的には、図13に示すように、処理対象判定部71の色相判定部72は、R用色相判定部72aと、G用色相判定部72bと、B用色相判定部72cとを有する。また、処理対象判定部71の係数算出部73は、R用係数算出部73aと、G用係数算出部73bと、B用係数算出部73cとを有する。
 R用色相判定部72a、G用色相判定部72b及びB用色相判定部72cは、それぞれ、各色に対応する重み関数のテーブルデータを有する。例えば、R用色相判定部72aは、赤色の単色の場合に重み関数の値がゼロになるようなテーブルデータを有する。G用色相判定部72bは、緑色の単色の場合に重み関数の値がゼロになるようなテーブルデータを有する。B用色相判定部72cは、青色の単色の場合に重み関数の値がゼロになるようなテーブルデータを有する。R用色相判定部72a、G用色相判定部72b及びB用色相判定部72cは、それぞれ、各色の色相に対応して、重み関数の値を出力する。
 R用係数算出部73a、G用係数算出部73b及びB用係数算出部73cは、それぞれ、R用色相判定部72a、G用色相判定部72b及びB用色相判定部72cの各出力と彩度判定部55の出力とを用いて各色に対応した中間色判定係数を算出する。すなわち、R用係数算出部73aは、R用色相判定部72aから出力される重み関数の値と彩度判定部55から出力される重み関数の値とを掛け合わせてR用の中間色判定係数を求める。G用係数算出部73bは、G用色相判定部72bから出力される重み関数の値と彩度判定部55から出力される重み関数の値とを掛け合わせてG用の中間色判定係数を求める。B用係数算出部73cは、B用色相判定部72cから出力される重み関数の値と彩度判定部55から出力される重み関数の値とを掛け合わせてB用の中間色判定係数を求める。
 図14に、RGBのサブ画素11r,11g,11b毎に階調変換を行う場合の信号の流れを概略的に示す。なお、この図14では、HSV変換についての記載を省略している。
 上述の構成の処理対象判定部71によって入力映像信号Rin,Gin,Binから求められた中間色判定係数Rw,Gw,Bwは、階調変換部74に入力される。この階調変換部74では、RGBの各サブ画素11r,11g,11bに応じて階調変換が行われる。この階調変換の内容は、上述の第2の実施形態と同様なので詳しい説明を省略する。そして、駆動制御部75で、各サブ画素11r,11g,11bにそれぞれ対応した出力映像信号Rout,Gout,Boutが生成される。生成された出力映像信号Rout,Gout,Boutは、それぞれ、液晶パネル11のサブ画素11r,11g,11bに対して出力される。
 したがって、この実施形態では、液晶パネル11のRGBのサブ画素11r,11g,11bに対し、それぞれ独立して階調変換された出力映像信号Rout,Gout,Boutが出力される。よって、RGBのサブ画素11r,11g,11b毎に、視野角改善制御の有無及び階調変換の程度が異なる。
 (第3の実施形態の効果)
 この実施形態では、RGBの各色で中間色判定係数を求めて、RGBの各サブ画素11r,11g,11bに対して別個に階調変換を行う。これにより、RGBの各サブ画素11r,11g,11bで色相及び彩度を考慮して最適な視野角改善制御を行いつつ、視野角改善効果の小さい部分では視野角改善制御によって生じる弊害を抑制することができる。
 [その他の実施形態]
 以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
 前記第1の実施形態では、視野角改善回路12は、図5に示すように、彩度に関係なく、中間色を表示する画素に対し、高階調表示用及び低階調表示用の階調に変換して映像信号を出力する。しかしながら、視野角改善回路12を、彩度に応じた重み付け係数を設定し、その重み係数に応じて階調変換を行うように構成してもよい。この場合には、図8に示す彩度判定部55のように、彩度判定部26を、彩度に応じて重み付け係数を設定するように構成する。そして、階調変換部23を、前記重み付け係数を考慮して階調変換を行うように構成する。これにより、図9及び図10と同様、中間色を表示する画素における高階調表示用及び低階調表示用の階調を、彩度に応じて変更することができる。
 前記第2の実施形態では、階調変換部60の記憶部61に、中間色判定係数に応じた階調変換に関する離散値のみを記憶しておき、実際の中間色判定係数及び入力映像信号の階調に応じて、補間部63によって線形補間を行う。しかしながら、記憶部61に、中間色判定係数に応じた入力映像信号の階調と出力映像信号の階調との関係を示す全てのデータを保存して、線形補間を行わないようにしてもよい。
 前記第2及び第3の実施形態では、係数算出部56,73は、画像の彩度及び色相を用いて中間色判定係数を設定するように構成されている。しかしながら、係数算出部を、映像のエッジの検出結果に応じて中間色判定係数を設定するように構成してもよい。すなわち、この場合の係数算出部では、映像のエッジ部分では視野角改善処理を行わないように中間色判定係数を設定する。
 本発明による液晶表示装置は、視野角改善を行う液晶表示装置に利用可能である。

Claims (7)

  1.  マトリクス状に配置された複数の画素を有する液晶パネルと、
     隣り合う画素の一方の画素で入力映像の階調よりも高い階調の画像を表示する高階調表示を行う一方、他方の画素で前記入力映像の階調よりも低い階調の画像を表示する低階調表示を行い、各画素において表示フレーム毎に前記高階調表示と前記低階調表示とを切り替えることにより、視野角改善処理を行う視野角改善部と、
     前記液晶パネルの各画素に表示される画像が前記視野角改善処理の対象である中間色の画像か否かを判定する処理対象判定部とを備え、
     前記視野角改善部は、前記処理対象判定部によって前記中間色の画像を表示すると判定された画素に対し、前記視野角改善処理を行うように構成されている、液晶表示装置。
  2.  前記処理対象判定部は、各画素に表示される画像に応じた重み係数に基づいて、前記中間色の画像か否かを判定する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3.  前記重み係数は、前記液晶パネルの各画素に入力される映像信号から求められる彩度に応じた係数であり、
     前記処理対象判定部は、前記重み係数に基づいて前記中間色の画像か否かを判定する彩度判定部を有する、請求項2に記載の液晶表示装置。
  4.  前記視野角改善部は、
      前記処理対象判定部によって前記中間色の画像を表示すると判定された画素において、前記彩度に応じて、前記高階調表示用及び前記低階調表示用の出力階調を求める階調変換部と、
      前記階調変換部から出力される前記出力階調に応じて前記視野角改善処理を行う駆動制御部とを有する、請求項3に記載の液晶表示装置。
  5.  前記重み係数は、前記液晶パネルの各画素に入力される映像信号から求められる彩度及び色相に応じた係数であり、
     前記処理対象判定部は、前記重み係数に基づいて、前記視野角改善処理を行う対象の色相の中間色の画像か否かを判定するように構成されていて、
     前記視野角改善部は、前記処理対象判定部の判定結果に基づいて、前記視野角改善処理の対象である色相の中間色の画像を表示する画素に対し、前記視野角改善処理を行う、請求項2に記載の液晶表示装置。
  6.  前記重み係数は、中間色判定係数であり、
     前記処理対象判定部は、前記彩度及び色相に基づいて前記中間色判定係数を求める係数算出部をさらに有していて、
     前記視野角改善部は、
      前記中間色判定係数を用いて、前記高階調表示用及び前記低階調表示用の出力階調をそれぞれ求める階調変換部と、
      前記階調変換部から出力される前記出力階調に応じて前記視野角改善処理を行う駆動制御部とを有する、請求項5に記載の液晶表示装置。
  7.  前記液晶パネルの各画素は、複数のサブ画素を有していて、
     前記係数算出部は、各画素に入力される前記映像信号のうち各サブ画素に入力される信号に基づいて、サブ画素毎に前記中間色判定係数を算出し、
     前記階調変換部は、各サブ画素において、サブ画素毎の前記中間色判定係数を用いて前記出力階調を算出する、請求項6に記載の液晶表示装置。
PCT/JP2012/066024 2011-06-27 2012-06-22 液晶表示装置 WO2013002146A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/128,643 US20140118423A1 (en) 2011-06-27 2012-06-22 Liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-142185 2011-06-27
JP2011142185 2011-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013002146A1 true WO2013002146A1 (ja) 2013-01-03

Family

ID=47424041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/066024 WO2013002146A1 (ja) 2011-06-27 2012-06-22 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140118423A1 (ja)
WO (1) WO2013002146A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017187565A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
KR20200095571A (ko) * 2017-12-29 2020-08-10 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 표시 구동 방법 및 장치

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9928371B2 (en) 2014-11-19 2018-03-27 Papal, Inc. Systems and methods for protecting information displayed on a user interface of a device
US9886598B2 (en) 2014-12-29 2018-02-06 Paypal, Inc. Automatic adjustment of a display to obscure data
US9928372B2 (en) * 2015-10-23 2018-03-27 Paypal, Inc. Selective screen privacy
CN106205533B (zh) * 2016-08-29 2019-05-07 深圳市华星光电技术有限公司 一种lcd大视角显示的改善方法及装置
DE102016216895B4 (de) 2016-09-06 2019-02-28 Lufthansa Technik Ag Verfahren zur eindeutigen Positionszuordnung und Identifizierung einer Turbinenschaufel
JP2018077423A (ja) 2016-11-11 2018-05-17 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101904846B1 (ko) * 2016-12-09 2018-10-10 효성중공업 주식회사 Ess 최적 효율 운영방법
PL3559901T3 (pl) * 2017-02-15 2020-11-16 Dolby Laboratories Licensing Corporation Odwzorowywanie krzywej tonalnej dla obrazów o wysokim zakresie dynamiki
CN107993625B (zh) * 2017-12-21 2020-09-11 惠科股份有限公司 显示装置的驱动方法、驱动装置及显示装置
CN107967902B (zh) * 2017-12-21 2020-03-31 惠科股份有限公司 显示装置的驱动方法、驱动装置及显示装置
CN107967900B (zh) * 2017-12-21 2020-09-11 惠科股份有限公司 显示装置的驱动方法、驱动装置及显示装置
CN108231019B (zh) * 2017-12-21 2020-09-11 惠科股份有限公司 显示装置的驱动方法、驱动装置及显示装置
CN108133691B (zh) * 2017-12-21 2020-08-11 惠科股份有限公司 显示装置的驱动方法、驱动装置及显示装置
CN107993624B (zh) * 2017-12-21 2019-12-03 惠科股份有限公司 显示装置的驱动方法、驱动装置及显示装置
CN108231015B (zh) * 2017-12-21 2019-12-31 惠科股份有限公司 显示装置的驱动方法、驱动装置及显示装置
CN110189723B (zh) * 2019-06-27 2021-08-06 京东方科技集团股份有限公司 调节方法、调节装置、驱动方法、透明显示装置
CN112565645B (zh) * 2019-09-10 2023-07-25 瑞昱半导体股份有限公司 视角图像补偿方法与电路系统
KR20210094692A (ko) * 2020-01-21 2021-07-30 삼성디스플레이 주식회사 잔상 방지 방법 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255306A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP2007226242A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
JP2010054729A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Panasonic Corp 液晶表示装置および色処理方法
JP2010085524A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2010067581A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 シャープ株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100836986B1 (ko) * 2003-03-31 2008-06-10 샤프 가부시키가이샤 화상 처리 방법 및 그것을 이용한 액정 표시 장치
JP4394512B2 (ja) * 2004-04-30 2010-01-06 富士通株式会社 視角特性を改善した液晶表示装置
KR101039025B1 (ko) * 2004-06-25 2011-06-03 삼성전자주식회사 표시 장치, 표시 장치용 구동 장치 및 구동 방법
KR100698331B1 (ko) * 2005-01-28 2007-03-23 삼성전자주식회사 영상표시장치 및 그의 색 조절 방법
US7936325B2 (en) * 2005-03-15 2011-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, liquid crystal monitor, liquid crystal television receiver, and display method
KR101179215B1 (ko) * 2006-04-17 2012-09-04 삼성전자주식회사 구동장치 및 이를 갖는 표시장치
KR101515081B1 (ko) * 2007-07-26 2015-05-06 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
US8508449B2 (en) * 2008-12-18 2013-08-13 Sharp Corporation Adaptive image processing method and apparatus for reduced colour shift in LCDs

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255306A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP2007226242A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
JP2010054729A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Panasonic Corp 液晶表示装置および色処理方法
JP2010085524A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2010067581A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 シャープ株式会社 液晶表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017187565A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
CN109313878A (zh) * 2016-04-27 2019-02-05 堺显示器制品株式会社 显示装置和显示装置控制方法
US10783844B2 (en) 2016-04-27 2020-09-22 Sakai Display Products Corporation Display device and method for controlling display device
CN109313878B (zh) * 2016-04-27 2021-09-17 堺显示器制品株式会社 显示装置和显示装置控制方法
KR20200095571A (ko) * 2017-12-29 2020-08-10 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 표시 구동 방법 및 장치
JP2021505079A (ja) * 2017-12-29 2021-02-15 ティーシーエル チャイナスター オプトエレクトロニクス テクノロジー カンパニー リミテッドTCL China Star Optoelectronics Technology Co.,Ltd. 表示駆動方法及び装置
JP7025547B2 (ja) 2017-12-29 2022-02-24 ティーシーエル チャイナスター オプトエレクトロニクス テクノロジー カンパニー リミテッド 表示駆動方法及び装置
KR102379394B1 (ko) * 2017-12-29 2022-03-25 티씨엘 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 표시 구동 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20140118423A1 (en) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013002146A1 (ja) 液晶表示装置
US10546543B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
US9886932B2 (en) Multi-primary color display device
JP5863925B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP5875423B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR102197270B1 (ko) 표시 패널의 영상 보정 방법, 이를 포함하는 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
WO2018113614A1 (zh) 液晶显示器件及其驱动方法
JP5680969B2 (ja) 液晶表示装置
KR101600495B1 (ko) 신호 처리 장치 및 신호 처리 방법
TWI588814B (zh) 像素驅動方法
JP2015152644A (ja) 表示装置、表示パネルドライバ、及び、表示パネルの駆動方法
JPWO2011061966A1 (ja) 液晶表示装置及びその制御方法
TWI802628B (zh) 圖像處理裝置、顯示裝置、圖像處理方法
CN109559692B (zh) 一种显示模组的驱动方法、驱动系统和显示装置
CN106560880B (zh) 显示装置和该显示装置的图像渲染方法
KR20130096970A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US10789901B2 (en) Liquid crystal display device
JP2019045584A (ja) 液晶表示装置及び画像表示方法
US10789898B2 (en) Display method with voltage signal conversion based on lookup table and display device
KR20170086759A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP5358918B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JP6788456B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2011191415A (ja) 表示装置の表示方法及び表示装置
TWI671725B (zh) 一種顯示裝置及其顯示方法
JP5029266B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12805165

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14128643

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12805165

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP